JP6379856B2 - 画像形成装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6379856B2
JP6379856B2 JP2014170481A JP2014170481A JP6379856B2 JP 6379856 B2 JP6379856 B2 JP 6379856B2 JP 2014170481 A JP2014170481 A JP 2014170481A JP 2014170481 A JP2014170481 A JP 2014170481A JP 6379856 B2 JP6379856 B2 JP 6379856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
voltage
charging
current
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014170481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045409A (ja
Inventor
政士 濱谷
政士 濱谷
雅光 ▲高▼橋
雅光 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014170481A priority Critical patent/JP6379856B2/ja
Publication of JP2016045409A publication Critical patent/JP2016045409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379856B2 publication Critical patent/JP6379856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明に開示の技術は、画像形成装置が備える複数の感光体の各々を帯電する複数の帯電ワイヤに対して帯電電圧を供給する処理に係る技術である。
従来、各色に対応する複数の感光体の各々を帯電する複数の帯電ワイヤが設けられ、これら複数の帯電ワイヤが並列に接続された1つの電源線に帯電電圧を供給する画像形成装置がある(例えば、特許文献1など)。特許文献1に開示される画像形成装置は、一つの帯電電圧生成回路から複数の帯電ワイヤに高電圧の帯電電圧を供給している。また、この画像形成装置は、各帯電ワイヤに対応する複数のグリッドと、複数のグリッドの各々に発生するグリッド電圧が所定値になるように制御するグリッド定電圧回路とが設けられている。画像形成装置は、画像形成に際し、帯電ワイヤ及びグリッドに電圧が印加されることで、帯電ワイヤと感光体との間に電場が形成されコロナ放電が発生し、感光体の表面を一様に正帯電させる。また、この画像形成装置は、例えば、複数のグリッドのうち、発生するグリッド電流の大きさが最も小さいグリッドを参照対象とし、この参照対象となるグリッドのグリッド電流の電流値に応じて帯電電圧を変更している。
特開2012−48032号公報
しかしながら、複数の帯電ワイヤの各々は、例えば、トナーに含まれるシリカ等の異物が付着することがあり、異物が付着する量や態様が各帯電ワイヤで互いに異なる状態が生じ、帯電ワイヤからの放電電流は各帯電ワイヤによって異なる状態になる。放電電流が異なると、感光体の表面電位に差が発生し、画像形成に影響が出る可能性がある。これに対して特許文献1ではグリッド電流が多い場合に、グリッド電圧を下げることを示している。しかしながら、グリッド電圧の制御と帯電ワイヤの電流を同時に制御すると処理が不安定となる虞がある。
より具体的には、例えば、参照対象のグリッド以外の任意のグリッドが異物の付着によってグリッド電流(電圧)が低下したとする。これに対し、例えば、画像形成装置は、この任意のグリッドに対応するグリッド定電圧回路の基準電圧を上げる制御等を実行し、グリッド電圧が所定値となるように制御する。これにより、任意のグリッドのグリッド電流は、増大することとなる。その一方で、共通の電源線に印加される帯電電圧が一定値に維持されていれば、任意のグリッドのグリッド電圧(グリッド電流)が増大するのに応じて、電源線に接続された他のグリッドは、グリッド電流が変動する。そして、この他のグリッドには参照対象のグリッドが含まれるため、参照対象のグリッドのグリッド電流が変動するのに応じて、画像形成装置は、帯電電圧の大きさを変更する。つまり、上記した画像形成装置では、参照対象のグリッドを用いた帯電電圧に対する処理と、任意のグリッドにおけるグリッド電圧に対する処理とを各々の条件で独自に実行すると、互いの処理結果が干渉するため処理が不安定となる虞があることが問題となる。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、複数の帯電ワイヤに帯電電圧が印加される構成において、帯電電圧及びグリッド電圧に対する処理の両立を図り、処理の安定化を図ることによって、グリッド電圧を定電圧化することができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた画像形成装置は、複数の感光体と、複数の帯電ワイヤと、複数の帯電ワイヤの各々と接続され、複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、感光体と帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、制御部と、を備え、制御部は、複数のグリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、電流検知処理の検知結果に基づいて、帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した電流検知処理の検知結果に基づいて、帯電電圧変更処理を実行する。
また、制御部は、複数の電流検知回路に対して電流検知処理を実行し、電流検知処理は、参照対象となるグリッドを除く他のグリッドのうち、少なくとも1つのグリッドに流れるグリッド電流を検知し、グリッド電圧変更処理は、他のグリッドに流れるグリッド電流の検知結果に基づいて、他のグリッドに発生するグリッド電圧を変更する。
また、グリッド電圧変更処理は、他のグリッドの全てを対象としてグリッド電圧を変更する。
また、制御部は、参照対象となるグリッドを、当該参照対象となるグリッドを除く他のグリッドに切り替える参照対象切替処理を実行する。
また、制御部は、複数のグリッドのうち、グリッド電流が最小となるグリッドを参照対象に設定する参照対象設定処理を実行する。
また、制御部は、帯電電圧変更処理と、グリッド電圧変更処理とを交互に繰り返して実行するとともに、グリッド電圧変更処理においてグリッド電圧を変更する対象となるグリッドを切り替えながら繰り返し実行する。
また、グリッド電圧変更処理は、グリッドに流れるグリッド電流が増加するのに応じて、当該グリッドに発生するグリッド電圧を低減することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
また、制御部は、グリッド電圧の大きさが、所定値に比べて小さくなったのに応じて、エラーを報知する報知処理を実行する。
また、制御部は、グリッド電圧変更処理及び帯電電圧変更処理のうち、少なくとも一方の処理を、画像形成部が画像を形成していないタイミングに応じて実行する。
また、上記課題を解決するためになされた画像形成装置の制御方法は、複数の感光体と、複数の帯電ワイヤと、複数の帯電ワイヤの各々と接続され、複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、感光体と帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、制御部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、複数のグリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、電流検知処理の検知結果に基づいて、帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した電流検知処理の検知結果に基づいて、帯電電圧変更処理を実行する。
また、上記課題を解決するためになされた画像形成装置のプログラムは、複数の感光体と、複数の帯電ワイヤと、複数の帯電ワイヤの各々と接続され、複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、感光体と帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、制御部と、を備える画像形成装置を制御するプログラムであって、画像形成装置に、複数のグリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、電流検知処理の検知結果に基づいて、帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した電流検知処理の検知結果に基づいて、帯電電圧変更処理を実行させる。
本発明によれば、制御部は、参照対象のグリッドに流れるグリッド電流を、電流検知回路を用いて検知する電流検知処理を実行する。また、制御部は、電流検知処理の検知結果に基づいて、複数の帯電ワイヤに印加する帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理を実行する。また、制御部は、複数のグリッドの各々に発生するグリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理を実行する。そして、制御部は、上記した各処理を実行するに際して、グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した電流検知処理の検知結果に基づいて、帯電電圧変更処理を実行する。従って、当該画像形成装置は、グリッド電圧変更処理を実行したことでグリッド電流が変更された場合に、変更後のグリッド電流に応じた帯電電圧変更処理を必ず実行するという処理手順に従うことを条件として2つの処理を行う。このため、当該画像形成装置では、グリッド電圧変更処理と帯電電圧変更処理とを独立して自由に実行する場合に比べて、処理の不安定化を解消することが可能となり、2つの処理の両立を図り、帯電電圧と、グリッド電圧とを定電圧化することが可能となる。
また、制御部は、複数の電流検知回路に対して電流検知処理を実行し、参照対象となるグリッドを除く他のグリッドのうち、少なくとも1つのグリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知処理を実行する。また、制御部は、当該他のグリッドに流れるグリッド電流の検知結果に基づいて、他のグリッドに発生するグリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理を実行する。このような構成では、画像形成装置は、参照対象以外のグリッドについてグリッド電圧変更処理を実行することによって、仮に参照対象となるグリッドのグリッド電流が変更されたとしても、その後に帯電電圧変更処理を実行する処理手順に従うことで、グリッド電圧を定電圧化することが可能となる。
また、画像形成装置は、参照対象以外の全てのグリッドについてグリッド電圧変更処理を実行することによって、仮に参照対象となるグリッドのグリッド電流が変更されたとしても、その後に帯電電圧変更処理を実行する処理手順に従うことで、グリッド電圧を定電圧化することが可能となる。
また、制御部が参照対象となるグリッドを切り替える。ここで、参照対象のグリッドを固定とした場合に、例えば、参照対象のグリッドに対応する帯電ワイヤにトナーに含まれるシリカ等の異物が付着しグリッド電流が減少したとする。すると、制御部は、グリッド電流の減少に応じて帯電電圧を過度に増大させる虞がある。つまり、参照対象のグリッドを固定とした場合には、帯電電圧変更処理が参照対象の状態に大きく依存してします。これに対し、当該画像形成装置によれば、参照対象となるグリッドを適切な条件やタイミング(例えば、帯電電圧が所望の値を超えた場合)等に応じて切り替えることで、グリッド電圧の定電圧化の処理をより安定的に実行することが可能となる。
また、制御部は、複数のグリッドのうち、グリッド電流が最小となるグリッドを参照対象に設定する。グリッドは、例えば、対応する帯電ワイヤにシリカ等の異物が付着する量が多くなるのに応じて、グリッド電流が減少する。従って、グリッド電流が最小となるグリッドに対応する帯電ワイヤは、複数の帯電ワイヤの中で最も汚れているものであると想定できる。従って、このような構成では、グリッド電流が最小となるグリッドを参照対象とすることによって、最も汚れている帯電ワイヤによっても十分に感光体を帯電できる。
また、制御部は、帯電電圧変更処理と、グリッド電圧変更処理とを交互に繰り返して実行するとともに、グリッド電圧変更処理においてグリッド電圧を変更する対象となるグリッドを切り替えながら繰り返し実行する。このような構成では、グリッド電圧変更処理の対象となるグリッドを順次切り替えることで、グリッド電圧の定電圧化の処理をより安定的に実行することが可能となる。
また、制御部は、グリッドに流れるグリッド電流が増加するのに応じて、当該グリッドに発生するグリッド電圧を低減する。一般的には、グリッド電流が多くなるのに従って、感光体の表面電位が上昇するため、制御部は、グリッド電流の増大に応じてグリッド電圧を低減させることによって、感光体の表面電位のバラツキを抑制し、画像品質の低下を抑制することができる。
また、グリッド電圧の大きさが、所定値、例えば、画像品質を維持するのに許容される範囲の下限値に比べて小さくなったのに応じて、エラーを報知することで、使用者にワイヤークリーニングを促したり、判断も求めたりすることが可能となる。
また、グリッド電圧変更処理及び帯電電圧変更処理のうち、少なくとも一方の処理を、画像形成部が画像を形成していないタイミングに応じて実行する。このような構成では、グリッド電圧変更処理にともなうグリッド電圧の変動及び帯電電圧変更処理にともなう帯電電圧の変動が、画像品質に与える影響を抑制することが可能となる。
また、画像形成装置の制御方法によれば、請求項1に記載の画像形成装置と同様の効果を得ることが可能となる。同様に、画像形成装置のプログラムによれば、請求項1に記載の画像形成装置と同様の効果を得ることが可能となる。
実施形態のカラーレーザプリンタの概略構成を示す断面図である。 プリンタの高圧電源装置に係る概略的なブロック図である。 定電圧化の制御動作を説明するためのフローチャートである。 定電圧化の制御動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本願の一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示す本願に係る画像形成装置の一実施形態であるレーザプリンタ1(画像形成装置の一例)は、電子写真方式により用紙P等にカラー画像を形成するカラーレーザプリンタであり、4色のトナーを用いる所謂タンデム方式のレーザプリンタである。尚、以下の説明では、図1に示すように、同図の紙面右側をレーザプリンタ1(以下、単に「プリンタ」という)の前面側、紙面左側を後面側と規定する。また、図1の紙面手前側をプリンタ1の前面側から見た左側、紙面奥側を右側と規定する。また、図1の紙面上側をプリンタ1の上側、紙面下側を下側と規定する。
図1に示すように、プリンタ1は、略箱状の本体筐体2を有しており、当該本体筐体2の内部に、給紙部10、画像形成部20等を収納している。本体筐体2の上面には、画像が形成された用紙Pを積層状態で収納する排出トレイ5が設けられている。給紙部10は、用紙Pが収容された給紙トレイ11及び各種ローラを有しており、各種ローラを駆動して用紙Pを画像形成部20に給紙する。また、給紙トレイ11は、本体筐体2の下部に対して着脱可能に構成されている。
画像形成部20は、搬送ユニット21、4つのプロセスカートリッジ30C,30M,30Y,30K、露光部35、及び定着部50を有している。搬送ユニット21は、給紙部10とプロセスカートリッジ30C等との上下方向の間に設けられており、搬送ベルト23及び4つの転写ローラ25等を有している。搬送ベルト23は、ベルトを環状にして構成された無端ベルトであり、画像形成部20の後端側下方に位置する駆動ローラ27及び前端側下方に位置する従動ローラ29に巻き付けられている。搬送ベルト23の上側の面は、プロセスカートリッジ30C等の直下において略水平に延在しており、給紙部10より供給された用紙Pの裏面と当接する。駆動ローラ27は、搬送ベルト23を所定方向に回転させる。また、搬送ベルト23は、各転写ローラ25に転写バイアスが印加されることにより負帯電し静電気力で用紙Pを上側の面に吸着させつつ、吸着した用紙Pを搬送経路Rに沿って排出トレイ5へ向かって搬送する。
プロセスカートリッジ30C,30M,30Y,30Kの各々は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に対応している。プロセスカートリッジ30C等の各々は、対応する色(C、M、Y、K)のトナーが収容されている。また、4つのプロセスカートリッジ30C等は、プリンタ1の前方から後方に向かって、プロセスカートリッジ30K,30Y,30M,30Cの順に設けられている。
プロセスカートリッジ30Cは、感光体ドラム31(感光体の一例)、帯電器41、及びトナーカートリッジ33等を有している。尚、他のプロセスカートリッジ30M,30Y,30Kは、トナーの色が異なるが、その他の構成はプロセスカートリッジ30Cと同様となっている。このため、以下の説明では、代表してプロセスカートリッジ30Cについて説明し、他のプロセスカートリッジ30M,30Y,30Kについての説明を適宜省略する。
感光体ドラム31は、転写ローラ25の上方に位置し、転写ローラ25との上下方向の間に搬送ベルト23を挟んでいる。帯電器41は、例えば、帯電ワイヤ42及びグリッド43がシールドケース45に収容されたスコロトロン型の帯電器である。帯電ワイヤ42は、金属、例えば、金メッキされたタングステン、又はタングステン単体で形成されている。シールドケース45は、左右方向に沿って長尺となる略角筒型に形成されており、感光体ドラム31に面した部分に開口が形成されている。グリッド43は、このシールドケース45の開口において、導電性の線材をメッシュ状に張設して構成されている。また、帯電ワイヤ42は、シールドケース45内において左右方向に沿って張設され、感光体ドラム31に対して後方側の上部の位置に間隔を隔てて配置されている。従って、グリッド43は、感光体ドラム31と帯電ワイヤ42との間に配置されている。
帯電器41は、画像形成に際し、感光体ドラム31の表面を一様に正帯電させる。具体的には、帯電ワイヤ42及びグリッド43に電圧が印加されることで、帯電ワイヤ42と感光体ドラム31とは、互いの間に電場が形成されコロナ放電が発生する。帯電ワイヤ42とグリッド43との間に電場が形成される際、グリッド43には帯電ワイヤ42とは異なる電圧が印加されており、これにより電場の強さが制御され帯電量が制御される。
露光部35は、本体筐体2の内部の最上方に設けられており、帯電された各感光体ドラム31の表面に画像データに基づく静電潜像を形成する。トナーカートリッジ33は、収容しているトナーを現像ローラ47の表面に担持させることによって、感光体ドラム31の表面にトナーを供給する。感光体ドラム31は、表面に形成された静電潜像にトナーが供給されることによってトナー像が形成される。搬送ユニット21は、用紙Pを定着部50へ向けて搬送しつつ、感光体ドラム31の表面に現像されたトナー像を用紙Pに転写させる。
定着部50は、搬送ユニット21に比べて搬送経路Rの下流側に設けられている。定着部50は、加熱ローラ51と加圧ローラ52とを有している。加熱ローラ51は、用紙Pの画像形成面側に配設されており、搬送ベルト23等と同期して回転し、用紙Pに転写されたトナーを加熱しつつ、用紙Pを搬送する。加圧ローラ52は、加熱ローラ51との間に用紙Pを挟んで、当該用紙Pを加熱ローラ51側に押圧しながら従動回転する。これにより、定着部50は、用紙Pに転写されたトナーを加熱溶融させて用紙Pに定着させつつ、用紙Pを搬送経路Rに沿って搬送する。
次に、図2を参照して、プリンタ1の本願に関連する電気的構成を説明する。図2は、プリンタ1に内蔵される回路基板(図示略)に実装される高圧電源装置60の概略的なブロック図及び高圧電源装置60に関連する接続構成を示している。なお、以下の説明では、各構成要素について、色毎に区別する場合は、各部の符号にY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の添え字、又は「1〜4」などの添え字(例えば、グリッド電圧GRID1〜GRID4など)を付し、区別しない場合は添え字を省略(例えば、グリッド電圧GRIDと表記)する。
高圧電源装置60は、ASIC(特定用途向けIC)61、ASIC61に接続された高圧電源回路62、ROM63、及びRAM64を有している。ASIC61(制御部の一例)は、高圧電源回路62の制御の他に、プリンタ1全体を統括制御する。ROM63は、ASIC61が実行する各種の動作プログラム等を記憶する記憶媒体である。RAM64は、各種処理における一時データや印刷処理に用いる画像データ等を記憶する。
高圧電源回路62は、帯電電圧生成回路70(帯電電圧印加部の一例)、グリッド定電圧回路81(グリッド電圧調整部の一例)、及びライン電流検出回路82(電流検知回路の一例)を有している。ここで、帯電電圧生成回路70は、各帯電器41(41K〜41C)が並列に接続された電源線PLに帯電電圧CHGを印加する。また、グリッド定電圧回路81K〜81C及びライン電流検出回路82K〜82Cは、各帯電器41K〜41Cに対応して設けられる。
帯電電圧生成回路70は、例えば、PWM信号制御回路71、トランスドライブ回路72、昇圧回路73、及び出力電圧検出回路78を有している。帯電電圧生成回路70は、各帯電器41K〜41Cの帯電ワイヤ42K〜42Cに印加する帯電電圧CHGを生成する。また、帯電電圧CHGと各グリッド定電圧回路81K〜81Cによって、グリッド電圧GRID1〜GRID4が生成される。帯電電圧CHGは、例えば、約5.5kV〜7kVである。また、グリッド電圧GRIDは、例えば、約700Vである。
PWM信号制御回路71は、例えば、抵抗及びコンデンサ(図示略)を含み、ASIC61のポートPWM1からのPWM(PulseWidth Modulation;パルス幅変調)信号Sp1を平滑化し、平滑化したPWM信号Sp1をトランスドライブ回路72に供給する。トランスドライブ回路72は、例えば、PWM信号制御回路71から受けた平滑化されたPWM信号Sp1に基づき、昇圧回路73に発振電流を供給する。
昇圧回路73のトランス74は、1次側巻線74a、2次側巻線74b、及び補助巻線74cを備えている。トランスドライブ回路72は、トランス74の1次側巻線74aに発振電流を供給する。トランス74は、発信電流のデューティ比に応じて、2次側巻線74bから出力される出力電圧(帯電電圧CHG)の電圧値が変更される。例えば、トランス74は、PWM信号Sp1のデューティ比が大きくなればなるほど電圧値の大きな帯電電圧CHGを生成する。2次側巻線74bには、整流ダイオード75、平滑コンデンサ76、及び出力抵抗77が接続されている。これにより、昇圧回路73は、トランス74の1次側巻線74aに発生する電圧を昇圧及び整流し、各帯電器41K〜41Cの帯電ワイヤ42K〜42Cに帯電電圧CHGとして印加する。
また、出力電圧検出回路78は、トランス74の補助巻線74cと、ASIC61との間に接続されている。出力電圧検出回路78は、例えば、平滑回路及び分圧抵抗(図示略)を有している。出力電圧検出回路78は、帯電電圧CHGの生成にともなって補助巻線74cに発生する出力電圧v1を検出する。出力電圧検出回路78は、出力電圧v1を平滑及び分圧して出力電圧検出信号Sv1としてASIC61のポートA/D1に供給する。
また、グリッド定電圧回路81の各々は、電圧検出回路83(電流検知回路の一例)及び演算増幅器OP1を有している。なお、グリッド定電圧回路81K〜81Cの各々の回路構成は同様であるため、以下の説明では、K(ブラック)色に対応するグリッド定電圧回路81Kについて説明し、他のグリッド定電圧回路81Y〜81Cについての説明を適宜省略する。電圧検出回路83Kは、直列接続された2つの分圧抵抗R7,R8の接続点からグリッド43Kのグリッド電圧GRID1に応じた検出電圧Vgr1を出力する。検出電圧Vgr1は、演算増幅器OP1の非反転入力端子に入力される。また、電圧検出回路83Kは、検出電圧Vgr1を分圧検出信号Sid1としてASIC61のポートA/D2に供給する。なお、コンデンサC3は、分圧抵抗R8と並列に接続されることによって、RCフィルタを構成している。ASIC61は、分圧抵抗R8の抵抗値と、分圧検出信号Sid1の電圧値から分流電流Id1を算出する。また、ASIC61は、分圧検出信号Sid1の電圧値と、分圧抵抗R7、R8の抵抗値による分圧比からグリッド電圧GRID1を算出する。
また、演算増幅器OP1の反転入力端子には、出力抵抗R9を介してASIC61のポートPWM2が接続されている。出力抵抗R9は、コンデンサC4を介してGNDに接地されている。ASIC61は、ポートPWM2から出力抵抗R9にPWM信号Spp1を供給し、出力抵抗R9を介して演算増幅器OP1の反転入力端子に基準電圧Vthを供給する。従って、ASIC61は、演算増幅器OP1の基準電圧Vthの電圧値を変更可能に構成されている。演算増幅器OP1の出力端子は、抵抗R6とコンデンサC2を介して反転入力端子に接続されている。
演算増幅器OP1の出力端子には、分圧抵抗R4,R5が接続されている。分圧抵抗R4,R5の接続点には、トランジスタQ1が接続されている。また、分圧抵抗R7とグリッド43Kとの間の接続点に接続された電圧制御ラインLn1には、グリッド電圧GRID1を定電圧化するための3つの抵抗R1,R2,R3が正側からこの順に直列接続されている。トランジスタQ1は、コレクタが抵抗R1,R2の接続点に接続され、エミッタが抵抗R2,R3の接続点に接続されている。トランジスタQ1は、演算増幅器OP1の出力によってベース電流が制御されることによって、コレクタ・エミッタ間の電圧が変更される。また、演算増幅器OP1は、電圧検出回路83Kによって検出された検出電圧Vgr1が基準電圧Vthとなるように、電圧制御ラインLn1を介したフィードバック制御を行う。
これにより、演算増幅器OP1は、検出電圧Vgr1が基準電圧Vthとなるようにベース電圧を変動させ、グリッド電圧GRIDを変動させる。グリッド定電圧回路81Kは、演算増幅器OP1のフィードバック制御によって検出電圧Vgr1が基準電圧Vthとなり、グリッド電圧GRID1を所定の電圧値に定電圧化する。従って、ASIC61は、例えば、PWM信号Spp1のデューティ比を変更することによって、グリッド電圧GRID1の電圧値を変更することが可能となる。なお、トランジスタQ1はバイポーラトランジスタに限られず、例えば、FET(電界効果トランジスタ)であってもよい。
また、電圧制御ラインLn1は、トランジスタQ1とGND間で流れるライン電流Ir1を検出するための抵抗R3がライン電流検出回路82Kとして接続されている。ライン電流検出回路82Kは、抵抗R3の正側の端子電圧をライン電圧検出信号Sir1としてASIC61のポートA/D3に供給する。ASIC61は、抵抗R3の抵抗値と、ライン電圧検出信号Sir1の電圧値からライン電流Ir1を算出する。また、ASIC61は、ライン電流Ir1と分流電流Id1を加算することによって、グリッド43Kに流れるグリッド電流Ig1を算出する。なお、電圧制御ラインLn1とグリッド43Kとの間には、グリッド電圧GRIDが充電されるコンデンサC1が設けられている。
次に上記構成の帯電電圧生成回路70及び4つのグリッド定電圧回路81K〜81Cを備えたプリンタ1における制御動作について図3及び図4を用いて説明する。ここでは、本実施形態に係る帯電器41のグリッド電圧GRIDの定電圧化に関連する制御動作を説明する。
まず、ASIC61は、図3及び図4に示す制御動作を、所定のタイミングで実施する。ここでいう所定のタイミングとしては、例えば、ガラ回し動作(ウォーミング動作)時、電源投入直後、所定枚数の印刷動作が完了した後、部品の交換作業後などの画像形成部20が画像を形成していないタイミングが適用可能である。以下の説明では、一例として、ガラ回し動作時に実行する場合について説明する。ここでいうガラ回しとは、プリンタ1が印刷ジョブを受信して印刷処理を開始するに際し、各プロセスカートリッジ30C〜30K内のトナーを撹拌すべく、各トナーカートリッジ33のトナー収容部内の撹拌部材(アジテータなど)を回転させる動作をいう。プリンタ1は、例えば、ガラ回し動作時に定電圧化の処理を実行し、完了後に印刷処理を開始する。
詳述すると、まず、ASIC61は、図3に示すステップS(以下、単に「S」と省略する場合がある)11において、グリッド電圧GRID1〜GRID4の初期値を設定する。ASIC61は、例えば、ROM63(図2参照)に記憶された初期値を読み出してRAM64等に記憶する。初期値の大きさは、例えば700Vである。
次に、ASIC61は、グリッド電圧GRIDの初期値に基づいて帯電電圧生成回路70を制御し、帯電電圧CHGを各帯電器41に印加する(S13)。各グリッド定電圧回路81は、検出電圧Vgrが基準電圧Vthとなるようにフィードバック制御することによって、グリッド電圧GRID1〜GRID4を定電圧化する処理を行う。次に、ASIC61は、定電圧化に必要な処理時間を確保するため、ウェイト処理、例えば、1ms間だけ次の処理を開始するのを止めて待機する(S15)。
次に、ASIC61は、各グリッド定電圧回路81K〜81Cに流れる分流電流Id1〜Id4及びライン電流Ir1〜Ir4に基づいてグリッド電流Ig1〜Ig4を算出する処理(電流検知処理の一例)を実行する(S16)。グリッド電流Ig1〜Ig4の大きさは、例えば、グリッド電圧GRID1〜GRID4が初期値700Vの場合に、225μAである。ASIC61は、S16で算出したグリッド電流Ig1〜Ig4の各々を下限値と比較する(S17)。この下限値は、後述する各グリッド電圧GRID1〜GRID4の低減処理によって、グリッド電流Ig1〜Ig4が許容される範囲の下限値、例えば、所望の画像品質を維持できる範囲の下限値を下回ってさらに低減されるのを防止するための値である。
次に、ASIC61は、グリッド電流Ig1〜Ig4の全てが下限値以上であると判定するのに応じて(S17:YES)、4個の帯電器41K〜41Cのうちいずれか一つの帯電器41を参照対象に設定する(S19)。ASIC61は、この参照対象の帯電器41のグリッド電流Ig1〜Ig4が所定電流値となるように、帯電電圧生成回路70を制御する(S21〜S27)。本実施形態のASIC61では、例えば、グリッド電流Igが最小となる帯電器41を参照対象に設定する。帯電器41の各々は、例えば、トナーに含まれるシリカ等の異物が帯電ワイヤ42に付着することがあり、一般的に、異物が付着する量が多くなるのに応じて、グリッド電流Igが減少する。従って、グリッド電流Igが最小となる帯電器41は、帯電ワイヤ42が最も汚れている帯電器41であることを想定している。なお、参照対象の帯電器41を選択する方法は、グリッド電流Igの最小値に基づく方法に限定されず、プリンタ1の構成等に応じて、適宜他の方法を用いてもよい。以下の説明では、一例として、ブラック(K)のトナーに対応する帯電器41Kが、参照対象の帯電器41として選択された場合について説明する。
ASIC61は、参照対象の帯電器41Kのグリッド電流Ig1に基づいて帯電電圧生成回路70を制御し、グリッド電流Ig1が所定の範囲内の電流値となるように制御する。まず、ASIC61は、グリッド電流Ig1と設定範囲下限値A11とを比較する(S21)。ASIC61は、グリッド電流Ig1が設定範囲下限値A11以下と判定するのに応じて(S21:NO)、帯電電圧CHGを増大させる(S23)。ASIC61は、S15からの処理を再度実行する。帯電電圧生成回路70は、増大された帯電電圧CHGを、各帯電器41のすべてに印加する。
また、ASIC61は、グリッド電流Ig1が設定範囲下限値A11に比べて大きいと判定するのに応じて(S21:YES)、グリッド電流Ig1と設定範囲上限値A12とを比較する(S25)。ASIC61は、グリッド電流Ig1が設定範囲上限値A12以上であると判定するのに応じて(S25:NO)、帯電電圧CHGを低減させ(S27)、S15からの処理を再度実行する。なお、設定範囲下限値A11及び設定範囲上限値A12は、例えば、グリッド電流Ig1の初期値である225μAに対して±数%の値が設定される。このように、本実施形態のASIC61は、参照対象の帯電器41Kのグリッド電流Ig1の電流値が所定の範囲内となるように帯電電圧生成回路70を制御する。
次に、ASIC61は、参照対象の帯電器41Kを除く他の帯電器41Y,41M,41Cに対して、グリッド電流Ig2〜Ig4の電流値が所定値よりも小さくなるようにグリッド電圧GRID2〜GRID4の各々を低減する処理を実行する(S29〜S39)。さらに、ASIC61は、他の帯電器41Y,41M,41Cの各々のグリッド電圧GRID2〜GRID4を低減する処理を実行したのに応じて、再度、帯電電圧生成回路70の制御(S21〜S27)を実行する。従って、本実施形態のプリンタ1は、グリッド電圧GRID2〜GRID4を変更する処理を実行した後に、必ず帯電電圧CHGを変更する処理を実行する。
詳述すると、ASIC61は、グリッド電流Ig1が設定範囲上限値A12未満(設定範囲上限値A12を含まず)であると判定するのに応じて(S25:YES)、イエロー(Y)のトナーに対応する帯電器41Yのグリッド電流Ig2が所定値A2未満であるか否かを判定する(S29)。なお、各帯電器41K〜41Cのグリッド電圧GRID1〜GRID4を定電圧化する値は、同一値でもよく、互いに異なる値でもよい。このため、この所定値A2は、設定範囲上限値A12と同一値でもよく、異なる値でもよい。
ASIC61は、グリッド電流Ig2が所定値A2よりも大きいと判定するのに応じて(S29:NO)、グリッド電圧GRID2を低減する処理を実行する(S31)。具体的には、ASIC61は、ポートPWM3(図2参照)から出力抵抗R9に供給するPWM信号Spp2のデューティ比を変更することによって、グリッド定電圧回路81Yの演算増幅器OP1の反転入力端子に供給される基準電圧Vthの大きさを変更する。また、ASIC61は、S15からの処理を再度実行する。
同様に、ASIC61は、グリッド電流Ig2が所定値A2未満であると判定するのに応じて(S29:YES)、ゼンタ(M)のトナーに対応する帯電器41Mのグリッド電流Ig3が所定値A3未満であるか否かを判定する(S33)。ASIC61は、グリッド電流Ig3が所定値A3以上であると判定するのに応じて(S33:NO)、グリッド電圧GRID3を低減する処理を実行し(S35)、S15からの処理を再度実行する。
同様に、ASIC61は、グリッド電流Ig3が所定値A3未満であると判定するのに応じて(S33:YES)、シアン(C)のトナーに対応する帯電器41Cのグリッド電流Ig4が所定値A4未満であるか否かを判定する(S37)。ASIC61は、グリッド電流Ig4が所定値A4以上であると判定するのに応じて(S37:NO)、グリッド電圧GRID4を低減する処理を実行し(S39)、S15からの処理を再度実行する。
そして、ASIC61は、グリッド電流Ig4が所定値A4未満であると判定するのに応じて(S37:YES)、プリンタ1が印刷可能な状態、例えばガラ回しが終了している状態か否かを判定する(S41)。ASIC61は、印刷可能な状態であると判定するのに応じて(S41:YES)、印刷処理を開始する(S43)。
また、ASIC61は、印刷可能な状態でないと判定するのに応じて(S41:NO)、S15からの処理を再度実行する。なお、ASIC61は、印刷可能な状態でないと判定した場合に、S15からの処理を再度実行せずに、ガラ回し等の他の処理が正常に終了するまでS41の判定処理を定期的に繰り返し実行してもよい。
また、ASIC61は、上記した処理において直接的又は間接的にグリッド電流Ig1〜Ig4及びグリッド電圧GRID1〜GRID4を変更する。このため、ASIC61は、複数の帯電器41K〜41Cのうちいずれか一つの帯電器41のグリッド電流Ig及びグリッド電圧GRIDが、定電圧化の処理中に許容される下限値よりも小さくなった場合には、プリンタ1の使用者等にエラーを報知する。詳述すると、ASIC61は、各グリッド電流Igのいずれか一つでも許容される下限値以下であると判定するのに応じて(S17:NO)、各グリッド電圧GRIDを許容される範囲の下限値と比較する処理を実行する(S47)。
ASIC61は、各グリッド電圧GRIDが許容される下限値よりも大きいと判定するのに応じて(S47:YES)、S19以下の処理を開始する。一方で、ASIC61は、各グリッド電圧GRIDが下限値以下であると判定するのに応じて(S47:NO)、エラー処理(S49)を実行する。エラー処理は、例えば、プリンタ1の表示部(図示略)にエラーメッセージを表示する処理、又は警告音やランプを点灯せる処理を実行する。
また、本実施例のASIC61は、S47において、グリッド電流Ig1〜Ig4のうちS17で下限値以下であると判定されたグリッド電流Igに対応するグリッド電圧GRIDが下限値以下となった場合のみ判定結果が「NO」となり、エラー処理(S49)を実行する。即ち、ASIC61は、複数の帯電器41K〜41Cのうち、いずれか一つの帯電器41のグリッド電流Ig及びグリッド電圧GRIDの両方の値が許容される下限値以下となった場合のみエラー処理(S49)を行う。なお、エラーの判定基準は、上記した条件に限らず、他の条件、例えば、異なる帯電器41のグリッド電流Ig及びグリッド電圧GRID(グリッド電流Ig2とグリッド電圧GRID3の組み合わせなど)が所定値以下となった場合をエラー条件としてもよい。
上記した実施形態では、以下の効果を奏する。
ASIC61は、ライン電流Ir1と分流電流Id1を加算することによって、参照対象のグリッド43Kに流れるグリッド電流Ig1を算出する(S16)。また、ASIC61は、算出したグリッド電流Ig1が所定電流値となるように、帯電電圧生成回路70を制御する(S21〜S27)。また、ASIC61は、帯電器41Y,41M,41Cに対して、グリッド電流Ig2〜Ig4の電流値が所定値よりも小さくなるようにグリッド電圧GRID2〜GRID4の各々を低減する処理を実行する(S29〜S39)。そして、本実施形態のプリンタ1は、グリッド電圧GRID2〜GRID4を変更する処理(S27,S31,S35,S39)を実行した後に、必ず帯電電圧CHGを変更する処理を実行する。このため、ASIC61は、グリッド電圧GRID2〜GRID4を変更したことにより変化した参照対象のグリッド電流Ig1に基づいて、帯電電圧CHGを変更する。これにより、本実施形態の当該プリンタ1では、帯電電圧CHGを変更する処理と、グリッド電圧GRID2〜GRID4を変更する処理の両立を図り、処理の安定化を図ることによって、帯電電圧CHGと、グリッド電圧GRIDとを定電圧化することが可能となる。
また、ASIC61は、参照対象となる帯電器41Kを除く他の帯電器41Y,41M,41Cのうち、少なくとも1つのグリッド(グリッド43Y,43M,43Cのいずれか)に流れるグリッド電流Ig2〜Ig4が所定値(所定値A2など)以上になると、グリッド電圧GRID2〜GRID4を変更する処理を実行する。これに対し、ASIC61は、グリッド電圧GRID2〜GRID4を変更した後に、帯電電圧CHGを変更する処理を実行する。このような構成では、プリンタ1は、参照対象以外のグリッド43Y,43M,43Cのグリッド電圧GRID2〜GRID4を変更することによって、仮に参照対象となるグリッド43Kのグリッド電流Ig1が変更されたとしても、その後に帯電電圧CHGを変更する処理手順に従うことで、グリッド電圧GRID1〜GRID4を定電圧化することが可能となる。
また、ASIC61は、例えば、グリッド電流Igが最小となる帯電器41を参照対象に設定する。このような構成では、例えば、最も汚れている帯電ワイヤ42によっても十分に感光体ドラム31を帯電できる。
また、ASIC61は、グリッド電圧GRIDを変更する対象となるグリッド43を順番に切り替えながら(S29,S33,S37)、帯電電圧CHGを変更する処理(S21〜S27)を所定の条件に従って繰り返し実行することで、グリッド電圧GRIDの定電圧化の処理をより安定的に実行することが可能となる。
また、ASIC61は、グリッド電流Ig2〜Ig4が増加し所定値(所定値A2等)以上となるのに応じてグリッド電圧GRID2〜GRID4を低減する(S31等)。これにより、ASIC61は、感光体ドラム31の表面電位のバラツキを抑制し、画像品質の低下を抑制することができる。
また、ASIC61は、複数の帯電器41K〜41Cのうち、いずれか一つの帯電器41のグリッド電流Ig及びグリッド電圧GRIDの両方の値が許容される下限値以下となった場合にエラー処理(S49)を行うことで、使用者にワイヤークリーニングを促す等の処理が可能となる。
また、ASIC61は、図3及び図4に示す制御動作を、ガラ回し動作などの画像形成部20が画像を形成していないタイミングで実施する。このような構成では、グリッド電圧GRIDの変更及び帯電電圧CHGの変更が、画像品質に与える影響を抑制することが可能となる。
因みに、プリンタ1は画像形成装置の一例である。感光体ドラム31は感光体の一例である。ASIC61は、制御部の一例である。帯電電圧生成回路70は、帯電電圧印加部の一例である。グリッド定電圧回路81は、グリッド電圧調整部の一例である。ライン電流検出回路82及び電圧検出回路83は、電流検知回路の一例である。図4に示すS21〜S27の処理は、帯電電圧変更処理の一例である。図3に示すS16の処理は、電流検知処理の一例である。図4に示すS29〜S39の処理は、グリッド電圧変更処理の一例である。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態において、帯電電圧生成回路70と、各帯電器41(41K〜41C)とが接続された電源線PLは、上記した構成に限らず、例えば、帯電電圧生成回路70及び各帯電器41が接続された電源線であれば、接続形態、素材、組成等を適宜変更可能である。
また、任意の帯電器41のグリッド電流Igに基づいて、他の帯電器41のグリッド電圧GRIDを低減する処理を実行してもよい。例えば、参照対象のグリッド43Kのグリッド電流Ig1に基づいて、他の帯電器41Yのグリッド電圧GRID2を低減する処理を実行してもよい。
また、上記実施形態では、グリッド電流Igに基づくグリッド電圧GRIDの低減処理を、参照対象以外の全ての帯電器41K〜41Cに対して実行したが、帯電器41K〜41Cのうち、いずれか一つに実行する構成でもよい。
また、上記実施形態では、ASIC61は、参照対象となる帯電器41Kを除く他の帯電器41Y,41M,41Cのうち、少なくとも1つのグリッド(グリッド43Y,43M,43Cのいずれか)に流れるグリッド電流Ig2〜Ig4が所定値(所定値A2など)以上になると、グリッド電圧GRID2〜GRID4を変更する処理を実行し、S15からの処理を再度実行したが、これに限定されない。例えば、ASIC61は、参照対象となる帯電器41Kを除く他の全ての帯電器41Y,41M,41Cのグリッド43Y,43M,43Cの各々についてグリッド電圧GRID2〜GRID4を変更した場合にのみ、S15からの処理を再度実行する設定でもよい。より具体的には、ASIC61は、図4に示すステップを、(S29:NO)→S31→(S33:NO)→S35→(S37:NO)→S39と実行した場合に、S15からの処理を再度実行する設定としてもよい。また、ASIC61は、S29,S33,S37の各々の判定において所定値未満(YES)となった場合は、S41以下の処理を実行する設定とする。このような構成でも、処理付加の軽減を図りつつ、参照対象以外のグリッド電圧GRID2〜GRID4の変更にともなう参照対象のグリッド電流Ig1の変更に対し、帯電電圧CHGを変更することでグリッド電圧GRID1〜GRID4を定電圧化することが可能となる。
また、上記実施形態おいて、一つの感光ドラム44に一つの帯電器41を対応させたものを例示して説明したが、これに限定されない。本願は、一つの感光ドラム44に対して複数の帯電器41を対応させた構成、例えば、一つの感光ドラム44上に各色のトナー像を重ねた後、用紙Pに一括転写するプリンタ(画像形成装置)にも適用することが可能である。
上記実施形態において、ASIC61は、参照対象となる帯電器41(グリッド43)を切り替える処理を実行してもよい。この場合、ASIC61は、参照対象となるグリッド43を適切な条件やタイミング(例えば、帯電電圧CHGが所望の値を超えた場合)等に応じて切り替えることで、グリッド電圧GRIDの定電圧化の処理をより安定的に実行することが可能となる。
また、ASIC61は、図3及び図4に示す制御動作の全てをガラ回し動作などの画像形成部20が画像を形成していないタイミングで実施したが、制御動作の一部、例えば、グリッド電圧GRID2〜GRID4を変更する処理(S27,S31,S35,S39)を実行した後の帯電電圧CHGを変更する処理を印刷中に実施してもよい。
また、上記実施形態では、制御部としてASIC61を用いたが、本願における制御部は、ASIC61などの専用のハードウェアにより構成する場合に限定されず、例えば、CPU上で動作するソフトウェアで構成してもよい。
また、上記実施形態では、本願の画像形成装置としてプリンタ1を例に説明したが、これに限定されるものではなく、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能が単独で、あるいは適宜の組み合わせにより実装される複合機にも適用することができる。
1 レーザプリンタ、20 画像形成部、31 感光体ドラムと、42 帯電ワイヤ、43 グリッド、61 ASIC、70 帯電電圧生成回路、81 グリッド定電圧回路、GRID グリッド電圧、Ig グリッド電流。

Claims (12)

  1. 複数の感光体と、
    複数の帯電ワイヤと、
    前記複数の帯電ワイヤの各々と接続され、前記複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、
    前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、
    前記複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、
    前記グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、
    前記グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    複数の前記グリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、前記電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、
    前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、
    前記グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、
    前記グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧変更処理を実行し、
    前記参照対象となるグリッドを、当該参照対象となるグリッドを除く他のグリッドに切り替える参照対象切替処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の感光体と、
    複数の帯電ワイヤと、
    前記複数の帯電ワイヤの各々と接続され、前記複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、
    前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、
    前記複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、
    前記グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、
    前記グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    複数の前記グリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、前記電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、
    前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、
    前記グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、
    前記グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧変更処理を実行し、
    前記帯電電圧変更処理と、前記グリッド電圧変更処理とを交互に繰り返して実行するとともに、前記グリッド電圧変更処理において前記グリッド電圧を変更する対象となるグリッドを切り替えながら繰り返し実行することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    複数の前記電流検知回路に対して前記電流検知処理を実行し、
    前記電流検知処理は、前記参照対象となるグリッドを除く他のグリッドのうち、少なくとも1つのグリッドに流れるグリッド電流を検知し、
    前記グリッド電圧変更処理は、前記他のグリッドに流れるグリッド電流の検知結果に基づいて、前記他のグリッドに発生するグリッド電圧を変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記グリッド電圧変更処理は、前記他のグリッドの全てを対象として前記グリッド電圧を変更することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記複数のグリッドのうち、前記グリッド電流が最小となるグリッドを前記参照対象に設定する参照対象設定処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記グリッド電圧変更処理は、グリッドに流れるグリッド電流が増加するのに応じて、当該グリッドに発生するグリッド電圧を低減することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記グリッド電圧の大きさが、所定値に比べて小さくなったのに応じて、エラーを報知する報知処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記グリッド電圧変更処理及び前記帯電電圧変更処理のうち、少なくとも一方の処理を、前記画像形成部が画像を形成していないタイミングに応じて実行することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 複数の感光体と、複数の帯電ワイヤと、前記複数の帯電ワイヤの各々と接続され、前記複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、前記複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、前記グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、前記グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、制御部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
    複数の前記グリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、前記電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、
    前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、
    前記グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、
    前記グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧変更処理を実行し、
    前記参照対象となるグリッドを、当該参照対象となるグリッドを除く他のグリッドに切り替える参照対象切替処理を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 複数の感光体と、複数の帯電ワイヤと、前記複数の帯電ワイヤの各々と接続され、前記複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、前記複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、前記グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、前記グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、制御部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
    複数の前記グリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、前記電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、
    前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、
    前記グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、
    前記グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧変更処理を実行し、
    前記帯電電圧変更処理と、前記グリッド電圧変更処理とを交互に繰り返して実行するとともに、前記グリッド電圧変更処理において前記グリッド電圧を変更する対象となるグリッドを切り替えながら繰り返し実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 複数の感光体と、複数の帯電ワイヤと、前記複数の帯電ワイヤの各々と接続され、前記複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、前記複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、前記グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、前記グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、制御部と、を備える画像形成装置を制御するプログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    複数の前記グリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、前記電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、
    前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、
    前記グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、
    前記グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧変更処理を実行させ
    前記参照対象となるグリッドを、当該参照対象となるグリッドを除く他のグリッドに切り替える参照対象切替処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 複数の感光体と、複数の帯電ワイヤと、前記複数の帯電ワイヤの各々と接続され、前記複数の帯電ワイヤに帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、前記感光体と前記帯電ワイヤとの間に設けられるグリッドと、前記複数の感光体上に画像を形成する画像形成部と、前記グリッドのグリッド電圧を調整するグリッド電圧調整部と、前記グリッドに流れるグリッド電流を検知する電流検知回路と、制御部と、を備える画像形成装置を制御するプログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    複数の前記グリッドのうち、少なくとも一つのグリッドを参照対象とし、当該参照対象となるグリッドに流れるグリッド電流を、前記電流検知回路を用いて検知する電流検知処理と、
    前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧を変更する帯電電圧変更処理と、
    前記グリッド電圧を変更するグリッド電圧変更処理と、を実行するに際して、
    前記グリッド電圧変更処理を実行したことにより変化した前記電流検知処理の検知結果に基づいて、前記帯電電圧変更処理を実行させ、
    前記帯電電圧変更処理と、前記グリッド電圧変更処理とを交互に繰り返して実行させるとともに、前記グリッド電圧変更処理において前記グリッド電圧を変更する対象となるグリッドを切り替えながら繰り返し実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014170481A 2014-08-25 2014-08-25 画像形成装置、制御方法、及びプログラム Active JP6379856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170481A JP6379856B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170481A JP6379856B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045409A JP2016045409A (ja) 2016-04-04
JP6379856B2 true JP6379856B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55636011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170481A Active JP6379856B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379856B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306554A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置における画像濃度制御装置
US20090052915A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Xerox Corporation Constant voltage leveling device for integrated charging system
JP2010160291A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sharp Corp 画像形成装置、制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP5018942B2 (ja) * 2010-08-27 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および帯電器の制御方法
JP6056156B2 (ja) * 2012-02-29 2017-01-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045409A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019241B2 (en) Image forming apparatus
JP4702462B2 (ja) 画像形成装置の電源制御装置及びその方法
JP5862203B2 (ja) 画像形成装置
JP5382462B2 (ja) 画像形成装置
EP2423757B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling charger
JP6965599B2 (ja) 画像形成装置
JP6379856B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US9835969B2 (en) Image forming apparatus having a plurality of selectively charged photosensitive bodies and controlling method for same
US10795278B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP5974478B2 (ja) 画像形成装置
JP6414438B2 (ja) 画像形成装置
JP5013223B2 (ja) 画像形成装置および帯電電圧検出方法
JP6060819B2 (ja) 画像形成装置
JP7151842B2 (ja) 画像形成装置
JP6060818B2 (ja) 画像形成装置
JP6056156B2 (ja) 画像形成装置
JP2023111293A (ja) 画像形成装置
JP2024003620A (ja) 画像形成装置
JP6108193B2 (ja) 画像形成装置
JP2023148180A (ja) 画像形成装置
JP2010243768A (ja) 画像形成装置および帯電器用電源
JP2024033269A (ja) 画像形成装置
JP2021097477A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2023143467A (ja) 画像形成装置
JP2013182011A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150