JP2014043071A - 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014043071A
JP2014043071A JP2012187578A JP2012187578A JP2014043071A JP 2014043071 A JP2014043071 A JP 2014043071A JP 2012187578 A JP2012187578 A JP 2012187578A JP 2012187578 A JP2012187578 A JP 2012187578A JP 2014043071 A JP2014043071 A JP 2014043071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
seal member
fiber
upper mold
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012187578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876791B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kobayashi
正俊 小林
Masaki Namaizawa
正樹 生井沢
Makoto Nasu
誠 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012187578A priority Critical patent/JP5876791B2/ja
Priority to US13/952,910 priority patent/US9457503B2/en
Priority to DE102013215041.5A priority patent/DE102013215041A1/de
Publication of JP2014043071A publication Critical patent/JP2014043071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876791B2 publication Critical patent/JP5876791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14631Coating reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/467Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements during mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】繊維強化樹脂成形品を、厚肉なものや、繊維体積含有率が高いものとして作製する場合であっても、十分な強度を示すものを歩留まりよく、しかも、効率よく得る。
【解決手段】例えば、下型12、上型14の各々に第1シール部材24、第2シール部材38をそれぞれ設ける。型閉じがなされる途中で、下型12と上型14の間が第1シール部材24によってシールされ、これにより下型12と上型14との間に閉空間52が形成される。この時点で、閉空間52の排気を行う。さらに型閉じ状態に近づくと、前記閉空間52が、第2シール部材38を介してシール間室と製品キャビティに区分される。この製品キャビティに対し、液状樹脂を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、繊維基材に対して液状樹脂を含浸させることで繊維強化樹脂成形品を得る繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置に関する。
繊維基材と樹脂との複合材である繊維強化樹脂は、軽量且つ高強度な素材として周知であり、近時、その成形品が、自動車車体や航空機の構成部材として採用されつつある。
繊維強化樹脂成形品(以下、「FRP成形品」と表記することもある)は、例えば、RTM(Resin Transfer Molding)成形法によって得られる。ここで、RTM成形法とは、特許文献1に説明されているように、成形型で形成されるキャビティに繊維基材を予め配置しておき、型閉じを行った後に前記キャビティの排気を行い、さらに、液状樹脂を前記キャビティに供給するものである。
ところで、場合によっては、厚みが10数mm程度もある厚肉なFRP成形品や、繊維体積含有率がおよそ50%程度と比較的高いFRP成形品が希求されることがある。この種のFRP成形品をRTM成形法で作製しようとすると、繊維基材による液状樹脂に対する流動抵抗が大きくなるために液状樹脂が繊維基材上を十分に展開しなくなり、その結果、樹脂が含浸していない未含浸部位が生じることがある。このようなFRP成形品は強度が十分ではなく、従って、製品として供することができない。
このことから諒解されるように、RTM成形法には、厚肉なFRP成形品や、繊維体積含有率が高いFRP成形品を歩留まりよく得ることが困難であるという不具合が顕在化している。
そこで、特許文献2において、型開き状態から型閉じ状態に至るまでの途中で下型と上型の間に液状樹脂の供給を開始し、さらに、下型と上型で閉空間を形成した後、該閉空間の排気を行う技術が提案されている。該特許文献2の記載によれば、液状樹脂を短時間で展開させることができ、しかも、キャビティが既に負圧となっているために液状樹脂が繊維基材に容易に含浸する、とのことである。
特開2002−192535号公報 特許第4414801号公報
特許文献1、2記載の技術においては、液状樹脂は減圧下で展開する。このため、排気用通路に液状樹脂が引き込まれ易い。これに伴って製品キャビティ内の液状樹脂の量が不足するので、未含浸部位が生じることを回避することが容易ではない。
また、排気用通路に引き込まれた液状樹脂の硬化物により、次回の成形作業時に吸気力の低下が引き起こされる。すなわち、真空度を大きくすることが困難となる。これを回避するべく、排気用通路の出口に弁を設け、排気が終了した後に該弁を閉止状態とすることが想起されるが、液状樹脂が低粘度のものである場合には、該液状樹脂が弁内に進入して硬化することがある。このような事態が生じると、弁を分解して清掃するか、又は交換する必要がある。この間は成形作業を実施できないので、FRP成形品の生産効率を向上させることが困難である。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、排気用通路に液状樹脂が引き込まれることが回避され、しかも、生産効率を向上させることが可能な繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、下型と上型で形成されるキャビティに予め配置された繊維基材に対し、前記キャビティに供給された液状樹脂を含浸させることで繊維強化樹脂成形品を得る繊維強化樹脂成形品の成形装置において、
前記下型又は前記上型には、第1シール部材又は第2シール部材のいずれか一方がそれぞれ、又は双方が設けられ、さらに、前記下型又は前記上型の少なくとも一方に排気用通路が形成され、
型開き状態から型閉じ状態に至るまでの途中で、前記第1シール部材により、前記下型と前記上型の間に製品キャビティを含む閉空間が形成され、
前記閉空間が形成された後、さらに型閉じ状態に近づく途中で、前記第2シール部材により、前記閉空間が、前記製品キャビティと、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間に形成されるシール間室とに区分されるとともに、前記排気用通路が前記シール間室に連通し、
前記シール間室が形成される前に、前記排気用通路を介して前記閉空間の排気を行う排気手段を有することを特徴とする。
このような構成とすることにより、型閉じ状態がなされるまでに下型と上型の間に先ず閉空間を形成し、該閉空間の排気を行うことが可能となる。その後、型閉じ状態に一層近づくと、前記閉空間がシール間室と製品キャビティに区分される。この製品キャビティは既に負圧となっているので、該製品キャビティに供給された液状樹脂は、上型から押圧されることと相俟って、繊維基材の全体にわたって容易に展開する。このため、FRP成形品として、厚肉のものや繊維体積含有率が高いものを得ることが容易となる。
液状樹脂が繊維基材を超えて大きく展開したときには、液状樹脂が第2シール部材によって堰止される。このため、液状樹脂が製品キャビティ外に漏洩することが防止される。従って、漏洩によって液状樹脂の量が不足したり、このことに起因してFRP成形品に未含浸部位が生じたりすることが回避される。すなわち、十分な強度を示すFRP成形品を歩留まりよく得ることができる。
しかも、液状樹脂が第2シール部材によって堰止されるため、シール間室や、該シール間室に連通するようにして設けられた排気用通路に液状樹脂が引き込まれることが防止される。このため、次回の成形作業時に吸気力が低下することが回避される。
また、排気用通路に弁を設けたとしても、該弁を分解清掃又は交換する必要がない。以上のような理由から、単位時間当たりの成形作業回数が増加し、その結果、FRP成形品の生産効率が向上する。
従って、本発明においては、FRP成形品として、厚肉のものや繊維体積含有率が高いものを作製する場合であっても、十分な強度を示すものを歩留まりよく、しかも、効率よく得ることができる。
なお、繊維基材は、第2シール部材により区分される前記製品キャビティに予め配置するようにすればよい。
上記した構成においては、シール間室を、排気用通路を介して大気に開放可能なシール間室大気開放手段をさらに設けることが好ましい。第2シール部材によって製品キャビティ及びシール間室を形成した後、該シール間室を大気に開放して(大気圧として)液状樹脂の供給を行うと、万一、第2シール部材に欠損が生じて液状樹脂を十分に堰止し得ない場合には、液状樹脂が大気に押圧される。製品キャビティ内が負圧であるからである。
従って、液状樹脂がシール間室、ひいては排気用通路に引き込まれることを一層有効に防止することが可能となる。
なお、シール間室大気開放手段の好適な具体例としては、三方弁を挙げることができる。
前記下型又は前記上型のいずれか一方に突部が突出形成される一方、前記上型又は前記下型の残余の一方に、前記突部が進入して挿入される挿入部が陥没形成されているときには、第1シール部材及び第2シール部材は、例えば、その中のいずれか一方を前記突部又は前記挿入部のいずれか一方に配置し、残余の一方を、前記挿入部又は前記突部の残余の一方に配置するようにすればよい。
又は、第1シール部材又は第2シール部材の双方を、前記突部又は前記挿入部のいずれか一方に配置するようにしてもよい。
また、本発明は、下型と上型で形成されるキャビティに予め配置された繊維基材に対し、前記キャビティに供給された液状樹脂を含浸させることで繊維強化樹脂成形品を得る繊維強化樹脂成形品の成形方法において、
前記下型又は前記上型に、第1シール部材又は第2シール部材のいずれか一方をそれぞれ、又は双方を設け、さらに、前記下型又は前記上型の少なくとも一方に排気用通路を形成し、
型開き状態から型閉じ状態に至るまでの途中で、前記第1シール部材により、前記下型と前記上型の間に製品キャビティを含む閉空間を形成する工程と、
前記閉空間が形成された後で型閉じ状態にさらに近づいて前記第1シール部材と前記第2シール部材との間にシール間室が形成される前に、該シール間室が形成された際に該シール間室に連通する前記排気用通路を介して、前記閉空間の排気を行う工程と、
前記第2シール部材により、前記閉空間が、前記製品キャビティと、前記シール間室とに区分された後、前記液状樹脂を前記製品キャビティに供給する工程と、
前記液状樹脂を前記上型又は前記下型で押圧することで、該液状樹脂を前記繊維基材に沿って展開させる工程と、
前記繊維基材に含浸した前記液状樹脂が硬化して繊維強化樹脂成形品が得られた後、離型を行う工程と、
を有することを特徴とする。
このような過程を経ることにより、上記したように、厚肉のFRP成形品や、繊維体積含有率が高いFRP成形品を、十分な強度を示すものとして歩留まりよく、しかも、効率よく得ることができる。
ここで、シール間室が形成された後、該シール間室を、排気用通路を介して大気に開放することにより、液状樹脂がシール間室や排気用通路に引き込まれることを容易に防止することができる。
本発明においては、型閉じ状態がなされるまでに下型と上型の間に先ず閉空間を形成し、該閉空間の排気を行った後に該閉空間がシール間室と製品キャビティに区分されると、製品キャビティに液状樹脂を供給することが可能な構成を採用するようにしている。製品キャビティが既に負圧となっているので、該製品キャビティに供給された液状樹脂は、上型から押圧されることと相俟って、繊維基材の全体にわたって容易に展開する。
ここで、液状樹脂が繊維基材を超えて大きく展開したときには、液状樹脂が第2シール部材によって堰止される。このため、液状樹脂が製品キャビティ外に漏洩することが防止される。従って、製品キャビティ内の液状樹脂の量が不足し、FRP成形品に未含浸部位が生じることが回避される。加えて、排気用通路に液状樹脂が引き込まれないので、樹脂が排出されることが防止される。このため、十分な強度を示すFRP成形品を歩留まりよく得ることができる。
しかも、液状樹脂が第2シール部材によって堰止されるため、シール間室や、該シール間室に連通するようにして設けられた排気用通路に液状樹脂が引き込まれることが防止される。このため、次回の成形作業時に吸気力が低下することが回避される。
以上のような理由から、本発明によれば、FRP成形品として、厚肉のものや繊維体積含有率が高いものを作製する場合であっても、十分な強度を示すものを歩留まりよく、しかも、効率よく得ることができる。
本発明の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形品用成形装置が型開き状態にあるときの要部概略縦断面図である。 図1から型閉じ状態とされている途中に、下型と上型の間に閉空間が形成された状態を示す要部概略縦断面図である。 図2からさらに型閉じ状態に近づき、前記閉空間がシール間室と製品キャビティに区分され、さらに、製品キャビティに液状樹脂が供給された状態を示す要部概略縦断面図である。 型閉じがなされ、液状樹脂が繊維基材に沿って展開した状態を示す要部概略縦断面図である。 液状樹脂が繊維基材に含浸され、FRP成形品が得られた状態を示す要部概略縦断面図である。 型開きを行い、前記FRP成形品を離型した状態を示す要部概略縦断面図である。 別の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形品用成形装置の要部概略縦断面図である。 また別の実施の形態に係る繊維強化樹脂成形品用成形装置の要部概略縦断面図である。 図8に示す状態から上型をさらに下降させ、閉空間を製品キャビティとシール間室とに区分した状態を示す要部概略縦断面図である。
以下、本発明に係る繊維強化樹脂成形品(FRP成形品)の成形方法につき、それを実施する成形装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る繊維強化樹脂成形品用成形装置(以下、単に「成形装置」ともいう)10の要部概略縦断面図である。この成形装置10は、成形型としての下型12と上型14を備え、これら下型12と上型14の間に製品キャビティ16(図3及び図4参照)が形成される。なお、図1は、成形装置10が型開き状態にあるときを示している。
下型12は位置決め固定された固定型であり、鉛直下方に指向して陥没したキャビティ形成用凹部18が形成された、いわゆる凹型である。ここで、下型12の上端面の縁部には、上型14に指向して突出した突部20が前記キャビティ形成用凹部18を囲繞するようにして突出形成されている。
突部20の外側面には、第1溝22が周回形成されている。この第1溝22には、第1シール部材24が挿入される。第1シール部材24の大部分は、第1溝22から露呈する。
一方、上型14は、図示しない昇降機構の作用下に、下型12に対して下降(接近)又は上昇(離間)することが可能な可動型である。また、上型14は、型閉じがなされる際に前記キャビティ形成用凹部18に進入するキャビティ形成用凸部26を有する、いわゆる凸型である。キャビティ形成用凸部26がキャビティ形成用凹部18に進入することに伴い、製品キャビティ16(図4参照)が形成される。
上型14は、さらに、柱状部28と基部30を有する。前記キャビティ形成用凸部26は、柱状部28を介して基部30に連なる。
基部30の下端面の縁部には、下型12に指向して延在し、型閉じがなされる際には前記突部20の外側面側を囲繞する囲繞壁32が設けられる。このため、柱状部28と囲繞壁32との間には、相対的に陥没した挿入部34が形成される。すなわち、挿入部34は、柱状部28の側面、基部30の下端面及び囲繞壁32の内側面によって形成される。
柱状部28の側面、すなわち、挿入部34には第2溝36が周回形成され、この第2溝36には第2シール部材38が挿入される。第1シール部材24と同様に、第2シール部材38もその大部分が第2溝36から露呈する。
後述するように、挿入部34には突部20が進入する。これに伴って第1シール部材24が囲繞壁32の内側面に当接するとともに、第2シール部材38が突部20の内側面に当接する(図3参照)。その結果、第1シール部材24と第2シール部材38の間に、製品キャビティ16に対して区分された室が形成される。以下、この室を「シール間室」と表記し、その参照符号を40とする。
基部30には、シール間室40に連通するようにして排気用通路42が形成される。該排気用通路42には排気管44が連なり、該排気管44には、三方弁46及びポンプ48(排気手段)が上流側からこの順序で介装される。
三方弁46には、さらに、大気に開放された開放管50が接続される。すなわち、三方弁46は、ポンプ48に向かう流路と、大気に開放する流路とを切り換える役割を果たす。ポンプ48に向かう流路に切り換えられたときには、ポンプ48によって後述する閉空間52(図2参照)の排気が行われる。一方、大気に開放する流路に切り換えられたときには、シール間室40が大気に開放される。すなわち、三方弁46は、シール間室大気開放手段として機能する。なお、開放管50を接続することなく、三方弁46の3個のポート中の1個を大気に開放するようにしてもよい。
上型14には、基部30から柱状部28を経由してキャビティ形成用凸部26まで連なるランナ54が形成される。このランナ54は、注入機56から導出された液状樹脂62(図3参照)を前記製品キャビティ16に供給するための供給路である。
本実施の形態に係る成形装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、本実施の形態に係るFRP成形品の成形方法との関係で説明する。
はじめに、図1に示すように、成形装置10を型開き状態とし、FRP成形品64(図5参照)を構成する繊維基材60を、キャビティ形成用凹部18に配置する。この時点では、下型12と上型14は互いに離間しており、従って、下型12と上型14の間には、大気に開放した開空間が形成される。この時点で、三方弁46は閉止状態である。
次に、前記昇降機構を付勢し、上型14を下型12に向かって下降させる。この下降の最中に、上型14の囲繞壁32の内側面が下型12の突部20の外側面に対向する。囲繞壁32の内側面が第1シール部材24に接触すると、該第1シール部材24により、突部20と囲繞壁32の間がシールされる。その結果、下型12と上型14の間に大気から遮断された閉空間52が形成される。図2〜図4を参照して諒解されるように、閉空間52は、製品キャビティ16とシール間室40が連通した空間である。
このようにして閉空間52が形成されると、ポンプ48が付勢されるとともに、三方弁46が操作されてポンプ48に向かう流路が開く。すなわち、排気管44が閉空間52と連通状態となり、このため、閉空間52内の大気がポンプ48によって排気される。その結果、閉空間52が、50〜100kPa程度の負圧となる。
なお、閉空間52の排気が行われている最中も上型14の降下が継続される。従って、図3に示すように、キャビティ形成用凸部26がキャビティ形成用凹部18に進入するとともに、繊維基材60に近接する。また、突部20が挿入部34に近接し、さらに、突部20の内側面と柱状部28の側面とが対向する。すなわち、成形装置10は、型閉じ状態に一層近づく。
突部20の内側面が第2シール部材38に接触すると、該第2シール部材38により、突部20と柱状部28の間がシールされる。その一方で、突部20と囲繞壁32との間では、第1シール部材24によってシールされた状態が維持されている。従って、第1シール部材24と第2シール部材38の間にシール間室40が形成される。図3から容易に諒解されるように、シール間室40は、第1シール部材24によって製品キャビティ16から遮断されている。換言すれば、閉空間52がシール間室40と製品キャビティ16とに区分され、両者が互いに独立した閉空間となる。
この時点で、三方弁46を閉止状態とするとともにポンプ48を滅勢し、排気を停止する。なお、排気の停止タイミングは、第1シール部材24及び第2シール部材38の取付位置と上型14の降下速度からシール間室40が形成されるタイミングを予め算出し、この算出結果に基づいて設定すればよい。
さらに、注入機56から液状樹脂62を導出する。ここで、液状樹脂62の好適な例としては、ε−カプロラクタム樹脂やエポキシ樹脂等が挙げられる。ε−カプロラクタム樹脂の場合、触媒や活性剤を同時に供給するようにしてもよい。触媒としては、ナトリウム等のアルカリ金属、その酸化物、水酸化物、水素化物や、アルカリ土類金属、その酸化物、水酸化物、水素化物等が例示され、活性剤としては、イソシアネート、アシルラクタム、イソシアヌレート誘導体、酸ハライド、カルバミドラクタム等が例示される。
また、エポキシ樹脂の場合、酸無水物、脂肪族ポリアミン、アミドアミン、ポリアミド、ルイス塩基、芳香族ポリアミン等からなる硬化剤を同時に供給するようにしてもよい。
以上のような液状樹脂62は、ランナ54を通過した後、キャビティ形成用凸部26の先端から製品キャビティ16に導出される。液状樹脂62は、注入機56から所定の圧力で射出されることにより、繊維基材60とキャビティ形成用凸部26との間の間隙を比較的容易に流動する。所定量の液状樹脂62が導出されると、液状樹脂62の射出が停止される。
この射出停止の前もしくは後、又は射出停止と同時に、三方弁46が操作されて大気に開放する流路が開く。すなわち、開放管50がシール間室40と連通状態となり、このため、シール間室40が大気に開放された状態となる。結局、シール間室40が大気圧となる。
上型14がさらに下降すると、図4に示すように型閉じ状態が形成される。型閉じ状態では、突部20が挿入部34に進入する。換言すれば、突部20が挿入部34に挿入される。その一方で、キャビティ形成用凸部26がキャビティ形成用凹部18に一層進入して液状樹脂62を押圧する。この押圧により、液状樹脂62が繊維基材60に沿って展延(展開)する。液状樹脂62がキャビティ形成用凸部26(上型14)から加圧されることと、製品キャビティ16が負圧であることとが相俟って、液状樹脂62の展開が容易に進行する。
すなわち、本実施の形態によれば、型開き状態(図1参照)から型閉じ状態(図4参照)となるに至るまでの途中で製品キャビティ16を含む閉空間52を負圧にし、さらに、製品キャビティ16が形成された後、型閉じ状態となる前に液状樹脂62を製品キャビティ16に供給するようにしている。このため、型閉じがなされたときには、製品キャビティ16に既に供給された液状樹脂62が、負圧となっている製品キャビティ16内で上型14(キャビティ形成用凸部26)によって押圧されるので、液状樹脂62を十分に展開させることが可能となる。そして、この展開に伴い、液状樹脂62が繊維基材60の全体にわたって拡散する。
このように、本実施の形態では、液状樹脂62を十分に展開させることができる。このため、FRP成形品64(図5参照)として、厚肉なものや繊維体積含有率が比較的高いものを作製することが可能である。
ここで、シール間室40と製品キャビティ16との間には第2シール部材38が存在する。このため、万一、液状樹脂62が繊維基材60を超えて大きく展開したとしても、液状樹脂62は、最終的には第2シール部材38に堰止される。
また、本実施の形態では、シール間室40が上記したように大気圧となっており、且つ製品キャビティ16が負圧となっている。すなわち、シール間室40と製品キャビティ16との間に圧力差が生じており、且つシール間室40の方が高圧である。このため、第2シール部材38に欠損があり、このために液状樹脂62を十分に堰止し得ない場合には、液状樹脂62がシール間室40の大気によって押圧される。従って、液状樹脂62がシール間室40に進入することが回避される。
以上のように、本実施の形態によれば、製品キャビティ16の外部に液状樹脂62が漏洩することが回避される。すなわち、シール間室40、ひいては排気用通路42や排気管44、三方弁46に液状樹脂62が進入することを防止することができる。このため、次回の成形作業時に吸気力が低下することが防止される。
また、三方弁46を分解清掃又は交換する必要がない。従って、成形作業を中断することなく繰り返して実施することができる。このため、単位時間当たりの成形作業回数が増加し、その結果、FRP成形品64の生産効率が向上する。
展開した液状樹脂62は、繊維基材60の繊維間に浸透する。すなわち、図5に示すように、液状樹脂62が繊維基材60に含浸される。その後、所定時間の経過とともに液状樹脂62が硬化する。これにより、所定の形状をなすFRP成形品64が得られるに至る。
その後、図6に示すように、前記昇降機構の作用下に上型14を上昇させて型開きを行った後、成形装置10からFRP成形品64を取り出す。すなわち、いわゆる離型を行う。この際には、例えば、エジェクタピン(図示せず)等が作動する。
上記したように液状樹脂62が製品キャビティ16に留まり、且つ排気用通路42に引き込まれることが回避されるので、液状樹脂62が製品キャビティ16外に漏洩することに起因して液状樹脂62の量が不足することや、その結果としてFRP成形品64に未含浸部位が生じることが回避される。従って、このFRP成形品64は十分な強度を示す。
結局、本実施の形態によれば、FRP成形品64を、厚肉なものや繊維体積含有率が高いものとして作製するような場合であっても、十分な強度を示すものとして歩留まりよく得ることができる。しかも、その生産効率も向上する。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、三方弁46に代替して二方弁を用い、シール間室40を大気圧に開放することなく、液状樹脂62の供給以降の工程を実施するようにしてもよい。
また、第1シール部材24、第2シール部材38を、上記した実施の形態とは逆に、上型14、下型12の各々に設けるようにしてもよいし、第1シール部材24及び第2シール部材38の双方を下型12、又は上型14のいずれか一方に設けるようにしてもよい。
その一例を、図7に示す。この場合、成形装置70は、凸型である下型72と、凹型である上型74とを有する。なお、これ以外の構成要素に対しては、理解を容易にするべく、図1〜図6中で付した参照符号と同一の参照符号を付している。
図7から諒解されるように、この成形装置70では、上型74の突部20の外側面に第1シール部材24が設けられ、且つ内側面に第2シール部材38が設けられる。また、シール間室40に連通する排気用通路42は、下型12に形成される。
図8は、また別の一例である。この場合、成形装置80は、凹型である下型82と、凸型である上型84とを有する。これ以外の構成要素に対しては、理解を容易にするべく、図7に示した例と同様に、図1〜図6中で付した参照符号と同一の参照符号を付している。
図8においては、第1シール部材24によって閉空間52が形成された状態を示している。この時点で、ポンプ48の作用下に閉空間52の排気を行う。そして、上型84の下降が継続され、図9に示すように、第2シール部材38によって閉空間52が製品キャビティ16とシール間室40に区分された後、注入機56から液状樹脂62を製品キャビティ16に射出すればよい。
以上のような構成においても、上記した成形装置10において実施された成形作業と同様の成形作業を遂行することができる。
10、70、80…繊維強化樹脂成形品用成形装置
12、72、82…下型 14、74、84…上型
16…製品キャビティ 18…キャビティ形成用凹部
20…突部 24…第1シール部材
26…キャビティ形成用凸部 32…囲繞壁
34…挿入部 38…第2シール部材
40…シール間室 42…排気用通路
44…排気管 46…三方弁
48…ポンプ 50…開放管
52…閉空間 54…ランナ
56…注入機 60…繊維基材
62…液状樹脂 64…繊維強化樹脂成形品

Claims (8)

  1. 下型と上型で形成されるキャビティに予め配置された繊維基材に対し、前記キャビティに供給された液状樹脂を含浸させることで繊維強化樹脂成形品を得る繊維強化樹脂成形品の成形装置において、
    前記下型又は前記上型には、第1シール部材又は第2シール部材のいずれか一方がそれぞれ、又は双方が設けられ、さらに、前記下型又は前記上型の少なくとも一方に排気用通路が形成され、
    型開き状態から型閉じ状態に至るまでの途中で、前記第1シール部材により、前記下型と前記上型の間に製品キャビティを含む閉空間が形成され、
    前記閉空間が形成された後、さらに型閉じ状態に近づく途中で、前記第2シール部材により、前記閉空間が、前記製品キャビティと、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間に形成されるシール間室とに区分されるとともに、前記排気用通路が前記シール間室に連通し、
    前記シール間室が形成される前に、前記排気用通路を介して前記閉空間の排気を行う排気手段を有することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  2. 請求項1記載の成形装置において、前記繊維基材が、前記第2シール部材により区分される前記製品キャビティに配置されることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  3. 請求項1又は2記載の成形装置において、前記シール間室を、前記排気用通路を介して大気に開放可能なシール間室大気開放手段を有することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  4. 請求項3記載の成形装置において、前記シール間室大気開放手段が三方弁であることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形装置において、前記下型又は前記上型のいずれか一方に突部が突出形成される一方、前記上型又は前記下型の残余の一方に、前記突部が進入して挿入される挿入部が陥没形成され、
    前記第1シール部材又は前記第2シール部材のいずれか一方が、前記突部又は前記挿入部のいずれか一方に配置されるとともに、前記第2シール部材又は前記第1シール部材の残余の一方が、前記挿入部又は前記突部の残余の一方に配置されることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形装置において、前記下型又は前記上型のいずれか一方に突部が突出形成される一方、前記上型又は前記下型の残余の一方に、前記突部が進入して挿入される挿入部が陥没形成され、
    前記第1シール部材又は前記第2シール部材の双方が、前記突部又は前記挿入部のいずれか一方に配置されることを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  7. 下型と上型で形成されるキャビティに予め配置された繊維基材に対し、前記キャビティに供給された液状樹脂を含浸させることで繊維強化樹脂成形品を得る繊維強化樹脂成形品の成形方法において、
    前記下型又は前記上型に、第1シール部材又は第2シール部材のいずれか一方をそれぞれ、又は双方を設け、さらに、前記下型又は前記上型の少なくとも一方に排気用通路を形成し、
    型開き状態から型閉じ状態に至るまでの途中で、前記第1シール部材により、前記下型と前記上型の間に製品キャビティを含む閉空間を形成する工程と、
    前記閉空間が形成された後で型閉じ状態にさらに近づいて前記第1シール部材と前記第2シール部材との間にシール間室が形成される前に、該シール間室が形成された際に該シール間室に連通する前記排気用通路を介して、前記閉空間の排気を行う工程と、
    前記第2シール部材により、前記閉空間が、前記製品キャビティと、前記シール間室とに区分された後、前記液状樹脂を前記製品キャビティに供給する工程と、
    前記液状樹脂を前記上型又は前記下型で押圧することで、該液状樹脂を前記繊維基材に沿って展開させる工程と、
    前記繊維基材に含浸した前記液状樹脂が硬化して繊維強化樹脂成形品が得られた後、離型を行う工程と、
    を有することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形方法。
  8. 請求項7記載の成形方法において、前記シール間室が形成された後、該シール間室を、前記排気用通路を介して大気に開放することを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形方法。
JP2012187578A 2012-08-28 2012-08-28 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5876791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187578A JP5876791B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
US13/952,910 US9457503B2 (en) 2012-08-28 2013-07-29 Apparatus for producing molded article of fiber-reinforced plastic
DE102013215041.5A DE102013215041A1 (de) 2012-08-28 2013-07-31 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Formkörpers aus Faserverbundkunststoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187578A JP5876791B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043071A true JP2014043071A (ja) 2014-03-13
JP5876791B2 JP5876791B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50098627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187578A Expired - Fee Related JP5876791B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9457503B2 (ja)
JP (1) JP5876791B2 (ja)
DE (1) DE102013215041A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060113A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
JP2016135573A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法および成形装置
CN107000335A (zh) * 2014-10-07 2017-08-01 巴斯夫欧洲公司 用于制备增强塑料部件的方法和装置
KR20170120101A (ko) * 2015-02-27 2017-10-30 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 섬유 강화 복합체 물품을 제조하기 위한 방법, 얻어진 복합체 및 그의 용도
KR20200013378A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 주식회사 성우하이텍 복합 성형품의 성형장치 및 성형방법
CN111070535A (zh) * 2019-12-11 2020-04-28 青岛海信模具有限公司 一种模压成型的模具

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5905288B2 (ja) * 2012-02-13 2016-04-20 株式会社ブリヂストン 金型、発泡成形体の製造方法
DE102013222358B4 (de) * 2013-11-04 2020-08-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Werkzeug sowie Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffteils
DE102014009408A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundkunststoff-Bauteils
DE102015113423B4 (de) * 2015-07-22 2021-03-25 Georg Fritzmeier Gmbh & Co. Kg RTM-Werkzeug
JP6654971B2 (ja) * 2016-06-17 2020-02-26 本田技研工業株式会社 樹脂成形部材の成形方法及び成形システム
FR3053911B1 (fr) * 2016-07-13 2018-08-17 Safran Aircraft Engines Procede d'impregnation de preforme fibreuse utilisant un joint et procede de fabrication d'une matrice renforcee par une preforme fibreuse
FR3053910B1 (fr) 2016-07-13 2018-08-17 Safran Aircraft Engines Procede d'impregnation de preforme fibreuse utilisant un joint et procede de fabrication d'une matrice renforcee par une preforme fibreuse
EP3616872B1 (en) * 2017-04-25 2021-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Method for molding composite material and device for molding composite material
KR101986645B1 (ko) * 2017-07-19 2019-07-03 동아정밀(주) 트랜스퍼 몰드의 압축코어장치
JP7207279B2 (ja) * 2019-11-27 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 樹脂含浸成形用金型
CN115257012B (zh) * 2022-08-15 2023-10-27 博材智能科技(东台)有限公司 一种碳纤维复合材料的热压成型装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170307A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 グループ ロータス リミテッド 物品成形型
JPH04286610A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Isuzu Motors Ltd 樹脂成形型
JPH07256673A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形体のプレス成形方法及び成形型
JP2002036257A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Fjc:Kk 樹脂成形体の製造方法並びに成形型
JP2002172630A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Toray Ind Inc Frpの真空成形方法
JP2006341536A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 注入成形金型及びこの金型を用いる成形品の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148634A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd レジンインジエクシヨン成形法
US5023041A (en) * 1987-12-10 1991-06-11 General Electric Company Method for making a fiber reinforced composite article
JP2593772B2 (ja) * 1992-09-01 1997-03-26 川崎重工業株式会社 複合材製品の製造方法
JP2002192535A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Toray Ind Inc Rtm成形方法
JP4414801B2 (ja) 2004-03-26 2010-02-10 日産自動車株式会社 繊維強化プラスチックの成形方法および成形装置
DE102007046734B4 (de) * 2007-09-28 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Formwerkzeug zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffbauteils
DE102012204136A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Voith Patent Gmbh Vakuumgestütztes Verpressen
DE102013000307A1 (de) * 2013-01-10 2014-07-10 Daimler Ag Verfahren und Werkzeug zum Herstellen eines faserverstärkten Kunststoffbauteils
DE102013214111B4 (de) * 2013-07-18 2022-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft RTM-Werkzeug mit außenliegender Dichtanordnung zur Herstellung von faserverstärkten Kunststoffformteilen und Dichtanordnung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170307A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 グループ ロータス リミテッド 物品成形型
JPH04286610A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Isuzu Motors Ltd 樹脂成形型
JPH07256673A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂成形体のプレス成形方法及び成形型
JP2002036257A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Fjc:Kk 樹脂成形体の製造方法並びに成形型
JP2002172630A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Toray Ind Inc Frpの真空成形方法
JP2006341536A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 注入成形金型及びこの金型を用いる成形品の製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060113A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
CN107000335A (zh) * 2014-10-07 2017-08-01 巴斯夫欧洲公司 用于制备增强塑料部件的方法和装置
JP2016135573A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法および成形装置
KR20170120101A (ko) * 2015-02-27 2017-10-30 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 섬유 강화 복합체 물품을 제조하기 위한 방법, 얻어진 복합체 및 그의 용도
JP2018507795A (ja) * 2015-02-27 2018-03-22 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・ライセンシング・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 繊維強化複合成形品の製造方法、繊維強化複合成形品、およびそれらの使用
KR102393762B1 (ko) * 2015-02-27 2022-05-04 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 섬유 강화 복합체 물품을 제조하기 위한 방법, 얻어진 복합체 및 그의 용도
US11325326B2 (en) 2015-02-27 2022-05-10 Huntsman International Llc Process for manufacturing a fiber reinforced composite article, the composite article obtained and the use thereof
KR20200013378A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 주식회사 성우하이텍 복합 성형품의 성형장치 및 성형방법
KR102453308B1 (ko) * 2018-07-30 2022-10-12 주식회사 성우하이텍 복합 성형품의 성형장치 및 성형방법
CN111070535A (zh) * 2019-12-11 2020-04-28 青岛海信模具有限公司 一种模压成型的模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876791B2 (ja) 2016-03-02
US20140061980A1 (en) 2014-03-06
US9457503B2 (en) 2016-10-04
DE102013215041A1 (de) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876791B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
JP6133250B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
CN1921996B (zh) Rtm成型方法及装置
JP2018094834A (ja) 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JP5557997B2 (ja) 繊維強化複合材の製造方法、及び繊維強化複合材の製造装置
KR20150079637A (ko) 고압 수지 전이 성형 공정에 의해 플라스틱으로 이루어진 복합 재료 부품을 제조하기 위한 방법 및 관련 고압 수지 전이 성형 공구
KR101953425B1 (ko) 게이트 밸브 및 게이트 밸브의 제조 방법
CN101780706A (zh) 用于注射模具的主动排气方法及注射模具用真空阀装置
JP2009202440A5 (ja)
JP6900782B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
KR101325934B1 (ko) 밀봉장치를 구비한 진공 사출압축성형 금형 및 이를 이용한 진공 사출압축성형 방법
JP6750735B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
KR20040087836A (ko) 사출금형
CN104802424A (zh) 用于制造纤维增强的空心型材构件的方法
JP2021171945A (ja) 複合材料の成形装置
CN104029360B (zh) 一种锁模用压力装置
CN205572921U (zh) Smc注塑制品的成型模具
CN214645126U (zh) 一种低高压通用成型装置
JP7443717B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
CN216782549U (zh) 一种高压rtm抽真空吹气一体式结构
JP2018199254A (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JP2018043367A (ja) 成形装置及び成形方法
CN215511876U (zh) 一种真空辅助成型装置
CN220638799U (zh) 一种注塑机专用新型抱闸结构
KR102148852B1 (ko) 다단 공급된 프리프레그 인서트물을 이용한 중공 성형 구조체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees