JP7207279B2 - 樹脂含浸成形用金型 - Google Patents

樹脂含浸成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP7207279B2
JP7207279B2 JP2019214694A JP2019214694A JP7207279B2 JP 7207279 B2 JP7207279 B2 JP 7207279B2 JP 2019214694 A JP2019214694 A JP 2019214694A JP 2019214694 A JP2019214694 A JP 2019214694A JP 7207279 B2 JP7207279 B2 JP 7207279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pressure
storage portion
mold
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084317A (ja
Inventor
統 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019214694A priority Critical patent/JP7207279B2/ja
Priority to CN202010787377.1A priority patent/CN112848377A/zh
Priority to US16/989,903 priority patent/US20210154953A1/en
Publication of JP2021084317A publication Critical patent/JP2021084317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207279B2 publication Critical patent/JP7207279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/342Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using isostatic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/462Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • B29K2105/14Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、樹脂含浸成形用金型に関する。
ライナに繊維束を巻回した中間体を金型内に配置し、その金型内に樹脂を加圧充填して繊維束に含浸させる高圧タンクの製造方法は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-152310号公報
しかしながら、ライナ(容器本体)の内圧よりも、充填される樹脂の圧力が大きいと、その樹脂の圧力によりライナが変形するおそれがある。また、含浸に必要な樹脂の圧力よりも、充填される樹脂の圧力が小さいと、繊維束に樹脂の未含浸部分が発生するおそれがある。
そこで、本発明は、繊維束が巻回された容器本体に対する樹脂含浸成形時における容器本体の変形及び未含浸繊維束の発生を抑制できる樹脂含浸成形用金型を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るの態様の樹脂含浸成形用金型は、繊維束が巻回された容器本体を収容可能な収容部と、流動性を有する未硬化の樹脂を貯留可能な貯留部と、前記貯留部から前記収容部へ前記樹脂を流すための流路と、前記貯留部に貯留されている前記樹脂が前記流路を通って前記収容部へ流れるようにするための圧力を制御する圧力制御手段と、を有している。
の態様の発明によれば、貯留部に貯留された流動性を有する未硬化の樹脂が、圧力制御手段によって制御された圧力によって収容部へ流れる。つまり、収容部へ充填される樹脂の圧力が圧力制御手段によって調整される。したがって、収容部へ充填される樹脂の圧力を、容器本体の内圧よりも小さく、含浸に必要な樹脂の圧力よりも大きくすることが容易にでき、その適切な圧力を保ちながら繊維束に樹脂を含浸させることができる。よって、繊維束が巻回された容器本体に対する樹脂含浸成形時における容器本体の変形及び未含浸繊維束の発生が抑制される。
また、の態様の樹脂含浸成形用金型は、の態様の樹脂含浸成形用金型であって、前記貯留部が、弾性変形可能な膜部材の上面を含んで構成され、前記圧力制御手段が、前記膜部材の下面を露出させる空間部と、前記空間部への空気の流入及び前記空間部からの空気の流出を行う通路と、で構成されている。
の態様の発明によれば、空間部への空気の流入及び空間部からの空気の流出という一定の圧力制御によって膜部材が上下に弾性変形されることで、収容部へ充填される樹脂の圧力が調整される。したがって、収容部へ充填される樹脂の圧力を一定に保つことが容易にできる。
また、の態様の樹脂含浸成形用金型は、の態様の樹脂含浸成形用金型であって、前記貯留部が、ピストンの上面と、前記ピストンを昇降可能に保持する保持部の内面と、で構成され、前記圧力制御手段が、前記ピストンの下面を露出させる空間部と、前記空間部への空気の流入及び前記空間部からの空気の流出を行う通路と、で構成されている。
の態様の発明によれば、空間部への空気の流入及び空間部からの空気の流出という一定の圧力制御によってピストンが昇降することで、収容部へ充填される樹脂の圧力が調整される。したがって、収容部へ充填される樹脂の圧力を一定に保つことが容易にできる。
以上のように、本発明によれば、繊維束が巻回された容器本体に対する樹脂含浸成形時における容器本体の変形及び未含浸繊維束の発生を抑制することができる。
本実施形態に係る樹脂含浸成形用金型に収容される圧力容器(繊維束が巻回された容器本体)を示す平面図である。 第1実施形態に係る樹脂含浸成形用金型の下金型を示す平面図である。 第1実施形態に係る樹脂含浸成形用金型を示す正断面図である。 第2実施形態に係る樹脂含浸成形用金型の下金型を示す平面図である。 第2実施形態に係る樹脂含浸成形用金型を示す正断面図である。 第2実施形態に係る樹脂含浸成形用金型の下金型の変形例を示す平面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印Dを圧力容器10の軸方向、矢印Rを圧力容器10の径方向とする。また、圧力容器10は、その内部に、例えば燃料としての水素が充填されるようになっており、燃料電池車(図示省略)等に搭載されるようになっている。
図1に示されるように、圧力容器10は、ライナと呼ばれる容器本体12を有している。容器本体12は、一例として、ガスバリア性に優れ、かつ寸法安定性に優れる液晶樹脂材で成形されており、円筒状の直胴部12Aと、直胴部12Aの両端に一体に形成された略半球状のドーム部12Bと、を有している。
そして、圧力容器10は、容器本体12の直胴部12Aの外周面とドーム部12Bの外周面とに、所定の幅を有するテープ状の繊維束16が層状に巻き付けられて構成されている。繊維束16は、ガラス繊維、炭素繊維又はアラミド繊維等を含む繊維強化樹脂(FRP)製とされており、容器本体12の外周面に繊維強化樹脂層(以下「補強層」という)18を形成するようになっている。
具体的に説明すると、直胴部12Aの外周面には、繊維束16がヘリカル状に巻き付けられるようになっており(以下「ヘリカル巻き」という)、そのヘリカル巻きされた繊維束16によって補強層18が形成されるようになっている。
ヘリカル巻きとは、繊維束16を、容器本体12の中心軸Xに対して所定の巻付角度+θで直胴部12Aの外周面全体に巻き付けた後、更に容器本体12の中心軸Xに対して所定の巻付角度-θで、その上から(角度+θで巻き付けられた繊維束16の上に交差して)巻き付けることを指す。
つまり、補強層18は、直胴部12Aの外周面に繊維束16が所定の巻付角度+θ及び巻付角度-θで少なくとも2層は巻き付けられることで構成されている。なお、直胴部12Aの内圧及び繊維束16の繊維本数等に起因するが、繊維束16は、実際には例えば10層~20層程度巻き付けられる。
一方、ドーム部12Bの外周面には、繊維束16が互い違いに編まれるように巻き付けられるようになっており(以下「ブレーディング巻き」という)、そのブレーディング巻きされた繊維束16によって補強層18が形成されるようになっている。
ブレーディング巻きとは、上記したように、互い違いに編まれるように巻き付けられることであり、ここでは容器本体12の中心軸Xに対して所定の巻付角度+θ及び巻付角度-θで巻き付けられることを指す。
つまり、ヘリカル巻きもブレーディング巻きも同じ巻付角度θで巻き付けられるようになっており、その巻付角度θは、公差を含め、θ=54.7度±10度の範囲内、好ましくはθ=54.7度±5度の範囲内、更に好ましくはθ=54.7度±1度の範囲内となっている。
この巻付角度θは、所定の内圧が作用しているときの直胴部12Aにおける応力(軸方向の応力及び周方向の応力)から導出される角度であり、軸方向の応力に対して周方向の応力が2倍であることに起因する角度である。すなわち、詳細な計算式は省略するが、ネッティング理論(Netting theory)により、応力に応じた巻付角度θを計算したとき、tanθ=2となることから、θ=54.7度(平衡角)が導出されるようになっている。
ここで、ドーム部12Bは、直胴部12Aに比べて、内圧が作用しているときの応力が小さいため、直胴部12Aに比べて、補強する度合いが小さくて済む。したがって、ドーム部12Bでは、ヘリカル巻きに比べて低強度となるブレーディング巻きとされ、直胴部12Aでは、ブレーディング巻きに比べて高強度となるヘリカル巻きとされている。なお、繊維束16は、公知の製造装置により、容器本体12の外周面に巻き付けられるようになっている。
また、ドーム部12Bは、その軸心部に容器本体12における中心軸Xの軸方向外側へ突出する円筒部12Cを含んでいる。一例として、一方の円筒部12Cには、封止プラグ(図示省略)が嵌合され、他方の円筒部12Cには、口金プラグ(図示省略)が嵌合されるようになっており、その口金プラグには、バルブ(図示省略)が装着されるようになっている。
以上のような圧力容器10(繊維束16が巻回された容器本体12)が、後述する樹脂含浸成形用金型(以下、単に「金型」という)20、21の収容部22に径方向を上下方向として収容される。そして、その繊維束16(補強層18)に、流動性を有する未硬化の熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂と硬化剤とが混合された樹脂:以下、単に「樹脂」という)が含浸される。そこで次に、その金型20、21について説明する。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態に係る金型20について説明する。図2、図3に示されるように、この金型20は、下金型30と上金型50とを有している。下金型30は、収容部22の下半分を収容する下収容部32と、樹脂を貯留可能な貯留部26と、貯留部26から収容部22へ樹脂を流すための流路24と、貯留部26に貯留されている樹脂が流路24を通って収容部22へ流れるようにするための圧力を制御する圧力制御手段28と、を有している。
収容部22は、圧力容器10とほぼ同じ形状に形成されており、下収容部32は、圧力容器10の径方向における下半分とほぼ同じ形状に形成されている。流路24は、圧力容器10の軸方向を長手方向とするスリット状に形成されている。貯留部26は、平面視で圧力容器10の軸方向を長手方向とする略楕円形状の凹部34と、その凹部34を上方から塞ぐように設けられた弾性変形可能な膜部材40(後述する本体部42の上面42A)と、で構成されている。
膜部材40は、平面視で凹部34よりも一回り大きい略楕円形状にシリコンゴム等の弾性体で形成されており、その周縁部44が、枠状(環状)の保持具38によって下金型30に取り付けられている。すなわち、膜部材40の周縁部44が、下金型30と保持具38とによって挟持され、ネジ止め等の固定手段によって、保持具38と共に下金型30に固定されている。
これにより、膜部材40の周縁部44を除く本体部42が、凹部34内において上下方向へ弾性変形可能となる構成とされ、その上面42Aに樹脂が貯留可能となる構成になっている。つまり、膜部材40は、樹脂の重さにより、下方へ向けて凸となる湾曲状に弾性変形して、その樹脂を貯留するようになっており、凹部34は、その下方への膜部材40の弾性変形を許容するようになっている。なお、図2、図3では、樹脂の図示を省略している。
また、図3に示されるように、凹部34の底面34Aは、圧力容器10の軸方向から見た正断面視で略半円弧状(下方へ向けて凸となる湾曲状)に形成されており、その底面34Aと膜部材40(本体部42)の下面42Bとの間が、膜部材40(本体部42)の下面42Bを露出させる空間部Sとされている。
そして、下金型30には、その空間部Sへの空気の流入及びその空間部Sからの空気の流出を行う通路46が形成されている。つまり、凹部34の底面34Aには、通路46を構成する1つの貫通孔又は軸方向に複数の貫通孔が上下方向に沿って形成されている。この空間部Sと通路46とで、金型20における圧力制御手段28が構成されている。
一方、上金型50は、収容部22の上半分を収容する上収容部52と、貯留部26へ樹脂を供給するための射出混合ヘッド48が取り付けられる装着部54と、装着部54から貯留部26への樹脂の通路となる供給路56と、を有している。射出混合ヘッド48は、例えばエポキシ樹脂と硬化剤とを射出混合するように構成されている。上収容部52は、圧力容器10の径方向における上半分とほぼ同じ形状に形成されている。
供給路56は上下方向に沿って形成されており、装着部54に取り付けられた射出混合ヘッド48から射出された樹脂が、重力の作用も加えられて、膜部材40(本体部42)の上面42Aへ供給される構成になっている。そして、膜部材40(本体部42)の上面42Aへ供給された樹脂は、その圧力が膜部材40を介して圧力制御手段28によって制御され、一定の圧力で流路24を通って収容部22へ送り込まれる(流れる)ようになっている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係る金型20において、次にその作用について説明する。
射出混合ヘッド48から射出された樹脂は、供給路56を通って、膜部材40(本体部42)の上面42Aを含んで構成された貯留部26へ供給される。ここで、射出混合ヘッド48から射出された樹脂の圧力は、圧力容器10(繊維束16が巻回された容器本体12)に対して直接伝わらない。そのため、射出混合ヘッド48において、必要な混合圧を容易に設定することができ、例えばエポキシ樹脂と硬化剤との未混合による硬化不良を抑制又は防止することができる。
貯留部26(膜部材40の上面42A)に樹脂が供給されて貯留されると、その貯留部26に貯留された樹脂の圧力が圧力制御手段28によって一定になるように制御される。すなわち、その一定とされた圧力によって、樹脂が流路24を通って収容部22へ送り込まれる。
このように、第1実施形態に係る金型20によれば、圧力制御手段28により、収容部22へ充填される樹脂の圧力が一定になるように調整される。したがって、圧力容器10(繊維束16が巻回された容器本体12)が収容されている収容部22へ充填される樹脂の圧力を、容器本体12の内圧よりも小さく、かつ含浸に必要な樹脂の圧力よりも大きい適切な圧力にすることが容易にできる。
そして、その適切な圧力を保ちながら、繊維束16(補強層18)に樹脂を含浸させることができる。よって、圧力容器10(繊維束16が巻回された容器本体12)に対する樹脂含浸成形時における容器本体12の変形及び未含浸繊維束の発生を抑制することができる。
しかも、この圧力制御手段28は、空間部Sへの空気の流入及び空間部Sからの空気の流出という一定の圧力制御によって膜部材40を上下方向に弾性変形させることで、収容部22へ充填する樹脂の圧力を調整するようになっている。したがって、収容部22へ充填する樹脂の圧力を一定に保つことが容易にできる。
また、射出混合ヘッド48から必要以上に樹脂が射出されても、貯留部26に樹脂を残留させておくことができるため、収容部22へ充填する樹脂の圧力を常に一定に保つことができる。こうして、繊維束16(補強層18)に樹脂を含浸させたら、その樹脂を加熱して硬化させる。これにより、耐腐食性に優れるとともに、軽量化及び低コスト化が図れ、かつ運搬及び取り扱いが容易な圧力容器10が得られる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る金型21について説明する。なお、第1実施形態と同等の部位には、同じ符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図4、図5に示されるように(図4、図5でも樹脂の図示は省略している)、この金型21は、膜部材40ではなく、ピストン60及びピストン60を昇降可能に保持する保持部36によって貯留部26が構成されている点だけが、上記第1実施形態と異なっている。
具体的に説明すると、下金型31には、ピストン60を昇降可能に保持する凹状の保持部36が形成されており、その保持部36は、平面視で略楕円形状に形成されている。ピストン60は、平面視で保持部36とほぼ同じ大きさの略楕円形状となる略楕円柱状に形成されており、ピストン60の上面60Aと、保持部36の内周面(内面)36Aと、で樹脂を貯留する貯留部26が構成されている。
保持部36の底面36Bは、圧力容器10の軸方向から見た正断面視で平坦状に形成されており、その底面36Bとピストン60の下面60Bとの間が、ピストン60の下面60Bを露出させる空間部Sとされている。なお、ピストン60の外周面60Cには、貯留部26に貯留されている樹脂が空間部Sへ漏出しないようにするためのシール部材58が全周に亘って設けられている。
以上のような構成とされた第2実施形態に係る金型21において、次にその作用について説明する。なお、第1実施形態と共通する作用は、その記載を適宜省略する。
射出混合ヘッド48から射出された樹脂は、供給路56を通って、ピストン60の上面60Aと保持部36の内周面36Aとで構成された貯留部26へ供給される。そして、その貯留部26に貯留された樹脂の圧力が圧力制御手段28によって一定になるように制御される。すなわち、その一定とされた圧力によって、樹脂が流路24を通って収容部22へ送り込まれる。
このように、第2実施形態に係る金型21によれば、圧力制御手段28により、収容部22へ充填される樹脂の圧力が一定になるように調整される。したがって、圧力容器10(繊維束16が巻回された容器本体12)が収容されている収容部22へ充填される樹脂の圧力を、容器本体12の内圧よりも小さく、かつ含浸に必要な樹脂の圧力よりも大きい適切な圧力にすることが容易にできる。
そして、その適切な圧力を保ちながら、繊維束16(補強層18)に樹脂を含浸させることができる。よって、圧力容器10(繊維束16が巻回された容器本体12)に対する樹脂含浸成形時における容器本体12の変形及び未含浸繊維束の発生を抑制することができる。
但し、この第2実施形態に係る金型21の場合には、シール部材58の清掃が必要となる。そして、そのシール部材58の清掃状態により、保持部36の内周面36Aに対するピストン60の外周面60Cの摺動抵抗が変化するため、貯留部26に貯留されている樹脂の圧力をモニタリングしながら、その圧力を制御する必要がある。
このように、第2実施形態に係る金型21の場合には、貯留部26に貯留されている樹脂の圧力をモニタリングする必要があるが、圧力制御手段28は、空間部Sへの空気の流入及び空間部Sからの空気の流出という一定の圧力制御によってピストン60を昇降させることで、収容部22へ充填する樹脂の圧力を調整するようになっている。したがって、収容部22へ充填する樹脂の圧力を一定に保つことが容易にできる。
なお、図6に示されるように(図6でも樹脂の図示は省略している)、貯留部26及び流路24を、圧力容器10の軸方向に複数個(図示のものは3個)に分割して設けるようにしてもよい。
すなわち、下金型31に、容器本体12の直胴部12Aへ樹脂を送り込む貯留部26A及び流路24Aと、容器本体12の各ドーム部12Bへ樹脂を送り込む各貯留部26B及び各流路24Bと、を設けるようにしてもよい。この場合の各ピストン60の形状は、例えば平面視で3個とも合同な円形状とすればよい。また、図示は省略するが、圧力制御手段28(空間部S及び通路46)も各貯留部26に設けられている。
このような構成にしても、貯留部26A及び各貯留部26B(各ピストン60の上面60A)に貯留された樹脂の圧力(収容部22へ充填される樹脂の圧力)が圧力制御手段28によって一定になるように制御(調整)される。すなわち、その一定とされた圧力によって、樹脂が流路24A及び各流路24Bを通って収容部22へ送り込まれる。
以上、本実施形態に係る樹脂含浸成形用金型20、21について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る樹脂含浸成形用金型20、21は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、収容部22に収容する圧力容器10の容器本体12は、液晶樹脂製に限定されるものではなく、高密度ポリエチレン等のガスバリア性を有する他の合成樹脂製であってもよい。
また、貯留部26を、圧力容器10の軸方向に複数個(例えば3個)に分割して設ける場合の各ピストン60の形状は、図6に示されるような平面視円形状に限定されるものではない。各ピストン60の形状は、例えば平面視で角部が円弧状とされた略矩形状等とされていてもよい。
10 圧力容器
12 容器本体
16 繊維束
20 樹脂含浸成形用金型
21 樹脂含浸成形用金型
22 収容部
24 流路
26 貯留部
28 圧力制御手段
36 保持部
40 膜部材
46 通路
60 ピストン
S 空間部

Claims (2)

  1. 繊維束が巻回された容器本体を収容可能な収容部と、
    流動性を有する未硬化の樹脂を貯留可能な貯留部と、
    前記樹脂を前記貯留部へ向けて上方から供給するための供給路と、
    前記貯留部に貯留されている前記樹脂を該貯留部から前記収容部流すための流路と、
    前記貯留部に貯留されている前記樹脂が前記流路を通って前記収容部へ流れるようにするための圧力を一定に制御する圧力制御手段と、
    を有し、
    前記貯留部が、弾性変形可能な膜部材の上面を含んで構成され、
    前記圧力制御手段が、前記膜部材の下面を露出させる空間部と、前記空間部への空気の流入及び前記空間部からの空気の流出を行う通路と、で構成されている樹脂含浸成形用金型。
  2. 繊維束が巻回された容器本体を収容可能な収容部と、
    流動性を有する未硬化の樹脂を貯留可能な貯留部と、
    前記樹脂を前記貯留部へ向けて上方から供給するための供給路と、
    前記貯留部に貯留されている前記樹脂を該貯留部から前記収容部へ流すための流路と、
    前記貯留部に貯留されている前記樹脂が前記流路を通って前記収容部へ流れるようにするための圧力を一定に制御する圧力制御手段と、
    を有し、
    前記貯留部が、ピストンの上面と、前記ピストンを昇降可能に保持する保持部の内面と、で構成され、
    前記圧力制御手段が、前記ピストンの下面を露出させる空間部と、前記空間部への空気の流入及び前記空間部からの空気の流出を行う通路と、で構成されてい樹脂含浸成形用金型。
JP2019214694A 2019-11-27 2019-11-27 樹脂含浸成形用金型 Active JP7207279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214694A JP7207279B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 樹脂含浸成形用金型
CN202010787377.1A CN112848377A (zh) 2019-11-27 2020-08-07 用于树脂浸渍成型的模具
US16/989,903 US20210154953A1 (en) 2019-11-27 2020-08-11 Mold for resin impregnation molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214694A JP7207279B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 樹脂含浸成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084317A JP2021084317A (ja) 2021-06-03
JP7207279B2 true JP7207279B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=75974683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214694A Active JP7207279B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 樹脂含浸成形用金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210154953A1 (ja)
JP (1) JP7207279B2 (ja)
CN (1) CN112848377A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142118A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913061Y2 (ja) * 1979-03-30 1984-04-19 豊田合成株式会社 弾性部材接合用金型
JPH05104559A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 反応射出成形装置および反応射出成形方法
JP2593772B2 (ja) * 1992-09-01 1997-03-26 川崎重工業株式会社 複合材製品の製造方法
JP4774927B2 (ja) * 2005-11-07 2011-09-21 村田機械株式会社 Frp補強タンクの成形装置
JP5876791B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-02 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
US20150167276A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Cnh America Llc Power beyond valve assembly for an agricultural implement
EP3489001A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-29 Afros S.P.A. Apparatus for fine and controlled adjustment of an injection molding process and related industrial process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019142118A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112848377A (zh) 2021-05-28
US20210154953A1 (en) 2021-05-27
JP2021084317A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9683698B2 (en) High pressure tank
CN108779894B (zh) 用于压力容器凸台的排放配件
JP7138670B2 (ja) 改良された圧力容器
US20150192251A1 (en) High pressure carbon composite pressure vessel
US11472135B2 (en) Method for manufacturing high-pressure tank
US11597166B2 (en) Method of manufacturing high-pressure tank
JP2005113958A (ja) 耐圧容器製造方法
CN106696302A (zh) 罐制造方法和罐
US11371659B2 (en) Boss with internal bearing
JP2017110669A (ja) タンクの製造方法およびタンク
CN110005934B (zh)
JP2016183709A (ja) 高圧ガス貯蔵容器とその製造方法
JP7093010B2 (ja) 高圧タンク
JP7207279B2 (ja) 樹脂含浸成形用金型
US11524447B2 (en) Pressure vessel and manufacturing method thereof
US11529780B2 (en) Manufacturing method for high-pressure tank
US20210222830A1 (en) Manufacturing method for high-pressure tank and high-pressure tank
KR102347694B1 (ko) 압력 용기의 제조 방법
JP6726408B2 (ja) 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
JP2012045826A (ja) 圧力容器の製造方法
JP2020051566A (ja) 高圧タンク
JP5730718B2 (ja) 高圧ガスタンクの製造方法
JP2018010429A (ja) 高圧タンクにおける繊維堆積含有率の計算方法
LU500634B1 (en) Pressure vessel with optimized outer composite structure
CN115325432B (zh) 高压罐的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151