JP2014042523A - 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用 - Google Patents

改変第vii因子ポリペプチド及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014042523A
JP2014042523A JP2013220232A JP2013220232A JP2014042523A JP 2014042523 A JP2014042523 A JP 2014042523A JP 2013220232 A JP2013220232 A JP 2013220232A JP 2013220232 A JP2013220232 A JP 2013220232A JP 2014042523 A JP2014042523 A JP 2014042523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fvii polypeptide
polypeptide
modified
fvii
modified fvii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013220232A
Other languages
English (en)
Inventor
L Madison Edwin
エドウィン, エル. マディソン,
Christopher D Thanos
クリストファー ディー. サノス,
Waugh Ruggles Sandra
サンドラ, ウォー ラグルズ,
Shaun Coughlin
ショーン カフリン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gyre Therapeutics Inc
Original Assignee
Catalyst Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalyst Biosciences Inc filed Critical Catalyst Biosciences Inc
Publication of JP2014042523A publication Critical patent/JP2014042523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/37Factors VIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

【課題】改変第VII因子ポリペプチド及びその使用方法を提供する。
【解決手段】変FVIIポリペプチドが、非改変FVIIポリペプチドと比較して、増大した組織因子(TF)依存性凝固活性を示す、改変FVIIポリペプチド、又はその活性断片。前記改変FVIIポリペプチドをコードするヌクレオチドの配列を含む核酸分子。前記核酸分子を含むベクター。前記ベクターを含む細胞。前記細胞を培養する工程を含む、改変FVIIポリペプチドの製造方法。薬学的に許容される媒体中に、治療に有効な濃度又は量の前記改変FVIIポリペプチド、又は前記核酸分子又は前記ベクター又は前記細胞を含む医薬組成物。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[関連出願]
2007年4月13日に出願された、Edwin Madison、Christopher Thanos、Sandra Waugh Ruggles及びShaun Coughlinの「MODIFIED FACTOR VII POLYPEPTIDES AND USES THEREOF」という名称の米国特許仮出願第60/923,512号明細書の優先権の利益を主張する。
本出願は、やはり米国特許仮出願第60/923,512号明細書の優先権を主張する、Edwin Madison、Christopher Thanos、Sandra Waugh Ruggles及びShaun Coughlinの「MODIFIED FACTOR VII POLYPEPTIDES AND USES THEREOF」という名称の米国特許出願第12/082,662号明細書に関連する。
許容される場合、それぞれの上記参照出願の内容は、その全体が参照により組み込まれる。
[発明の分野]
改変された治療用タンパク質が提供される。詳細には、第VIIa因子及び他の型の第VII因子を含む改変第VII因子ポリペプチド、並びにその使用が提供される。
[背景]
止血は、出血の停止に至る複雑な生理的プロセスである。血小板、血漿タンパク質、血管及び内皮細胞は、このプロセスの3つの構成成分であり、それぞれが、組織損傷の次に直ちに起こり、正常な状況では血餅が迅速に形成する事象において重要な役割を果たす。この中心にあるのが凝固カスケードという一連のタンパク質分解事象であり、特定の血漿タンパク質(又は凝固因子)が、以前に活性化した別の凝固因子によって「カスケード」中で順次活性化され、トロンビンの迅速な生成に至る。次いで、このカスケード中で産生された大量のトロンビンが働いてフィブリノゲンを切断して、血餅形成に必要なフィブリンペプチドにする。
凝固因子は不活性な単一鎖の酵素原として循環し、1つ又は複数の位置での切断により活性化されて、二本鎖活性化型のタンパク質が生じる。第VII因子(FVII)というビタミンK依存性血漿タンパク質は、最初は酵素原として血中を循環している。FVII酵素原は単一の部位Arg152−Ile153でのタンパク質分解性切断により活性化され、単一のジスルフィド結合によって連結した二本鎖プロテアーゼ(FVIIa)が生じる。FVIIaは、その補因子である組織因子(TF)と結合して、FVIIaが第X因子(FX)をFXaに効率よく活性化することができる複合体を形成し、それによって、フィブリン形成及び止血が生じる一連の事象が開始する。
ほとんどの場合で正常な止血が行われるが、そのプロセス中の欠陥により、血餅形成にかかる時間が延長する出血障害に至る可能性がある。そのような障害は、先天性である可能性もあり、又は後天性である可能性もある。例えば、血友病A及びBは、それぞれ第VIII因子(FVIII)及び第IX因子(FIX)の欠損を特徴とする遺伝性疾患である。補充療法は、血友病A及びBの伝統的な治療であり、ヒト血漿から調製した、又は組換えタンパク質であるFVIII又はFIXを静脈内投与する。しかし、多くの場合、患者では注入したタンパク質に対する抗体(阻害因子としても知られる)が生じ、それがこの治療の有効性を低減し又は打ち消す。組換えFVIIa(ノボセブン(Novoseven)(登録商標))は、FVIII又はFIXに対する阻害因子を有する血友病A又はB患者の治療について承認されており、出血の症状発生を止め、又は外傷及び/若しくは手術に伴う出血を防ぐのにも使用される。組換えFVIIaはまた、先天性FVII欠損を有する患者の治療についても承認されており、他の先天性又は後天性出血障害、外傷、及び非血友病患者での手術に伴う出血の治療などの承認適応症外使用でもますます利用されつつある。
血餅形成を促進する組換えFVIIaの使用は、治療薬としてその重要性が大きくなりつつあることを強調するものである。FVIIa療法は、重大な、満たされていない医療上の必要性を残している。例えば、臨床試験データに基づくと、血友病患者の急性出血症状発生を管理するには、6時間以上の時間にわたって平均3回のFVIIaの投与が必要となる。FVIIaのより有効な変異体が、これらの要件を減らすのに必要である。したがって、本明細書における目的の中で、一目的は、治療特性が向上するように設計された改変FVIIポリペプチドを提供することである。
[概要]
改変第VII因子(FVII)ポリペプチドが本明細書で提供される。具体的には、凝固促進活性を示す改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供される。そのFVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して一次配列が改変され、アミノ酸の挿入、欠失及び交換を含み得る。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、組織因子経路阻害因子(TFPI)の阻害効果に対する抵抗性の増大、アンチトロンビンIII(AT−III)の阻害効果に対する抵抗性の増大、Zn2+結合の低下、半減期の増大などの薬物動態特性の向上、TFの存在及び/若しくは不在下での触媒活性の増大、並びに/又は活性化血小板との結合の増大を示すFVIIポリペプチドを含む。改変FVIIポリペプチドは、本明細書で提供される改変の任意の組合せを含有し得、それによって、ポリペプチドの1つ又は複数の活性又は特性が非改変FVIIポリペプチドと比較して変化する。典型的には、改変FVIIポリペプチドは凝固促進活性を保持する。改変FVIIポリペプチドをコード/発現する核酸分子、ベクター及び細胞も本明細書で提供される。医薬組成物、製品、キット及び治療方法も本明細書で提供される。FVIIポリペプチドは、他の活性及び/又は特性に影響を及ぼす改変を有する、対立遺伝子及び種変異体及びポリペプチド並びに他の変異体を含む。本明細書で提供される改変を含むFVIIポリペプチドの活性断片も含まれる。配列番号3に示すアミノ酸の配列を含むもの、並びにそれと60%、65%、70%、75%、80%、85%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するその変異体は、FVIIポリペプチドを例示するものである。
その第VII因子(FVII)ポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して一次配列が改変され、アミノ酸の挿入、欠失及び交換を含み得る。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、TFPIの阻害効果に対する抵抗性の増大、AT−IIIの阻害効果に対する抵抗性の増大、Zn2+結合の低下、半減期の増大などの薬物動態特性の向上、(組織因子)TFの存在及び/若しくは不在下での触媒活性の増大、並びに/又は活性化血小板との結合の増大を示すFVIIポリペプチドを含む。改変FVIIポリペプチドは、本明細書で提供される改変の任意の組合せを含有し得、それによって、ポリペプチドの1つ又は複数の活性又は特性が非改変FVIIポリペプチドと比較して変化する。そのFVIIポリペプチドは、他の活性及び/又は特性を変化させる他の改変を含み得る。典型的には、改変FVIIポリペプチドは凝固促進活性を保持する。改変FVIIポリペプチドをコード/発現する核酸分子、ベクター及び細胞も本明細書で提供される。医薬組成物、製品、キット及び治療方法も本明細書で提供される。
具体的には、改変第VII因子(FVII)ポリペプチド、その対立遺伝子及び種変異体、又はその活性断片若しくは他の変異体が提供される。配列番号3に示すアミノ酸の配列を有するFVIIポリペプチド中の位置D196、K197若しくはK199、又はその対立遺伝子及び種変異体、活性断片、並びに他の活性若しくは特性について改変された他のFVIIポリペプチドを含めたFVIIポリペプチド中の対応する残基におけるものと対応する位置にある改変を含有する、その対立遺伝子及び種変異体又はその活性断片を含めたFVIIポリペプチドが本明細書で提供される。そのFVIIポリペプチドは、配列番号3に示すアミノ酸の配列を含有するFVIIポリペプチド中の位置D196、K197若しくはK199、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基におけるものと対応する位置における少なくとも1つの改変を含有する。改変は、Val(V)、Leu(L)、Ile(I)、Phe(F)、Trp(W)、Met(M)、Tyr(Y)、Cys(C)、Asp(D)及びGlu(E)の中から選択される疎水性又は酸性アミノ酸による挿入及び/又は交換である。活性断片が提供されるとき、活性断片はそのような改変を含む。例えば、D196F、D196W、D196L、D196I、D196Y、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199D、K199E及びK197Yの中から選択される交換も含む、改変第VII因子(FVII)ポリペプチド、その対立遺伝子及び種変異体、又はその活性断片若しくは他の変異体が提供される。
さらに、提供される改変FVIIポリペプチドは、FVIIポリペプチド中の別の位置におけるアミノ酸の交換、挿入又は欠失を含めたさらなる改変を含有し得る。いくつかの例では、さらなる改変は、D196、K197、K199、G237、T239、R290及びK341の中から選択される位置と対応する位置におけるアミノ酸の交換であり、第1の改変及び第2の改変は異なるアミノ酸にある。これらの改変には、それだけに限らないが、D196K、D196R、D196A、D196Y、D196F、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197A、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199A、K199D、K199E、G237W、G237T、G237I、G237V、T239A、R290A、R290E、R290D、R290N、R290Q、R290K、K341E、K341R、K341N、K341M、K341D及びK341Qが含まれ得る。他の例は、それだけに限らないが、下記の挿入:G237T238insA、G237T238insS、G237T238insV、G237T238insAS、G237T238insSA、D196K197insK、D196K197insR、D196K197insY、D196K197insW、D196K197insA、D196K197insM、K197I198insE、K197I198insY、K197I198insA及びK197I198insSのいずれかなどのアミノ酸の挿入である改変を含む。他の例示的な改変FVIIポリペプチドは、D196R/K197E/K199E、D196K/K197E/K199E、D196R/K197E/K199E/R290E、D196R/K197M/K199E、D196R/K197M/K199E/R290E、D196K/K197L、D196F/K197L、D196L/K197L、D196M/K197L、D196W/K197L、D196F/K197E、D196W/K197E、K196V/K197E、K197E/K341Q、K197L/K341Q、K197E/G237V/K341Q、K197E/K199E、K197E/G237V、K199E/K341Q又はK197E/K199E/K341Qの改変を含む。
配列番号3に示すアミノ酸の配列を有するFVIIポリペプチド中のD196R、D196Y、D196F、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197E、K197D、K197L、K197M、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199D、K199E、G237W、G237I、G237V、R290M、R290V、K341M、K341D、G237T238insA、G237T238insS、G237T238insV、G237T238insAS、G237T238insSA、D196K197insK、D196K197insR、D196K197insY、D196K197insW、D196K197insA、D196K197insM、K197I198insE、K197I198insY、K197I198insA又はK197I198insSのいずれか1つ若しくは複数、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基におけるものと対応するアミノ酸改変も含有し得る、その対立遺伝子及び種変異体、又はその活性断片若しくは他の変異体を含めた改変FVIIポリペプチドも提供される。さらに、これらの改変FVIIポリペプチドは、FVIIポリペプチド中の別の位置におけるアミノ酸の交換、挿入又は欠失を含めたさらなる改変を含有し得る。いくつかの例では、さらなる改変は、位置D196、K197、K199、G237、T239、R290及びK341と対応する位置におけるアミノ酸の交換であり得、さらなる改変は、第1の改変と異なる位置にある。例えば、改変FVIIポリペプチドは、D196K、D196R、D196A、D196Y、D196F、D196M、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197A、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199A、K199D、K199E、G237W、G237T、G237I、G237V、T239A、R290A、R290E、R290D、R290N、R290Q、R290K、K341E、K341R、K341N、K341M、K341D、及びK341Qの中から選択されるアミノ酸の交換をさらに含有し得る。D196R/R290E、D196R/R290D、D196R/K197E/K199E、D196K/K197E/K199E、D196R/K197E/K199E/R290E、D196R/K197M/K199E、D196R/K197M/K199E/R290E、D196K/K197L、D196F/K197L、D196L/K197L、D196M/K197L、D196W/K197L、D196F/K197E、D196W/K197E、K197L/K341Q、G237V/K341Q、K197E/G237V/K341Q、K197E/K199E、K197E/G237V、K199E/K341Q、K197E/K199E/K341Q及びK196V/K197Eの中から選択される改変を含むポリペプチドは、そのような改変FVIIポリペプチドを例示するものである。
場合によっては、その対立遺伝子及び種変異体、又はその活性断片、又はその他の変異体を含めた改変第VII因子(FVII)ポリペプチドは、FVIIポリペプチド中の2つ以上の改変を含み得、そのアミノ酸改変の少なくとも2つは、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有する若しくは含むFVIIポリペプチド中のD196K、D196R、D196A、D196Y、D196F、D196M、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197A、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199A、K199D、K199E、G237W、G237T、G237I、G237V、T239A、R290A、R290E、R290D、R290N、R290Q、R290K、K341E、K341R、K341N、K341M、K341D、K341Q、G237T238insA、G237T238insS、G237T238insV、G237T238insAS、G237T238insSA、D196K197insK、D196K197insR、D196K197insY、D196K197insW、D196K197insA、D196K197insM、K197I198insE、K197I198insY、K197I198insA又はK197I198insS、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基におけるものに対応する。そのポリペプチドは、2、3、4、5、6又は7つの改変などの2つを超える改変を含み得る。
D196R/R290E、D196K/R290E、D196R/R290D、D196R/K197E/K199E、D196K/K197E/K199E、D196R/K197E/K199E/R290E、D196R/K197M/K199E、D196R/K197M/K199E/R290E、D196K/K197L、D196F/K197L、D196L/K197L、D196M/K197L、D196W/K197L、D196F/K197E、D196W/K197E、D196V/K197E、K197E/K341Q、K197L/K341Q、G237V/K341Q、K197E/G237V/K341Q、K197E/K199E、K197E/G237V、K199E/K341Q、K197E/K199E/K341Q及びK197E/G237V/M298Qの中から選択される改変を含むFVIIポリペプチドは、これらを例示するものである。
上記に挙げた改変FVIIポリペプチドのいずれかは、非改変FVIIポリペプチドと比較して組織因子経路阻害因子(TFPI)に対する抵抗性の増大を示し得る。いくつかの例では、改変FVIIポリペプチドは、TFPIに対して(少なくとも約)1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上の抵抗性がある。さらに、これらの改変FVIIポリペプチドは、異種Glaドメイン、又はリン脂質結合を行うのに十分なその部分も含有し得る。
異種Glaドメイン、又はリン脂質結合を行うのに十分な、異種Glaドメインの30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上などのその部分を含有する改変FVIIポリペプチドも本明細書で提供される。上記に述べたあらゆる改変FVIIポリペプチドは、本明細書で例示及び記載されるGlaスワップを含めたGlaスワップを含み得る。
異種Glaドメインは、第IX因子(FIX)、第X因子(FX)、プロトロンビン、プロテインC、プロテインS、オステオカルシン、マトリックスGlaタンパク質、増殖停止特異的タンパク質6(Gas6)又はプロテインZのGlaドメインから選択することができる。いくつかの例では、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチド中の異種Glaドメインは、配列番号110〜118、120及び121のいずれかに示すアミノ酸の配列、又はリン脂質結合を行うのに十分なその部分を有する。FVIIポリペプチドに対する改変は、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有する若しくは含むFVIIポリペプチド中のアミノ酸1〜45、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基におけるものを含み得る天然FVII Glaドメインの全部又は連続した部分を除去し、それを異種Glaドメイン、又はリン脂質結合を増大させるなどその結合に影響を及ぼすのに十分なその部分と交換することによって行うことができる。そのような改変の結果、非改変FVIIポリペプチドと比較してリン脂質結合の増大を示す改変FVIIポリペプチドが生じ得る。例えば、改変FVIIポリペプチドは、(少なくとも約)1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上のリン脂質結合の増大を示し得る。
改変FVIIポリペプチドは、除去され、異種Glaドメイン、又はリン脂質結合を行うのに十分なその部分と交換された天然FVII Glaドメインの全部又は連続した部分を有し得る。天然FVII Glaドメインが、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有する若しくは含むFVIIポリペプチド中のアミノ酸1〜45、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基におけるものを含むポリペプチドは、そのようなポリペプチドを例示するものである。Glaの改変には、それだけに限らないが、GlaスワップFIX、GlaスワップFX、GlaスワップProtC、GlaスワップProtS及びGlaスワップトロンビンの中の改変がある。
Glaスワップによって、改変FVIIポリペプチドは、リン脂質結合の増大を示すことができる。そのような増大は、(少なくとも約)0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上のリン脂質結合の増大であり得る。
異種Glaドメインを含有する改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して組織因子経路阻害因子(TFPI)に対する抵抗性の増大が生じる又はそれを示す位置におけるさらなる改変を含有し得る。配列番号3に示すアミノ酸の配列を有する若しくは含むFVIIポリペプチド中のD196、K197、K199、G237、T239、R290及びK341、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基におけるものの中から選択される位置における1つ又は複数のアミノ酸改変(複数可)は、そのような改変を例示するものである。具体的には、そのような改変は、D196K、D196R、D196A、D196Y、D196F、D196M、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197A、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199A、K199D、K199E、G237W、G237T、G237I、G237V、T239A、R290A、R290E、R290D、R290N、R290Q、R290K、K341E、K341R、K341N、K341M、K341D、K341Q、G237T238insA、G237T238insS、G237T238insV、G237T238insAS、G237T238insSA、D196K197insK、D196K197insR、D196K197insY、D196K197insW、D196K197insA、D196K197insM、K197I198insE、K197I198insY、K197I198insA及びK197I198insSの中から選択される1つ又は複数のアミノ酸改変(複数可)を含み得る。例えば、異種Glaドメインを含有する改変FVIIポリペプチドは、それだけに限らないが、D196R/R290E、D196K/R290E、D196R/R290D、D196R/K197E/K199E、D196K/K197E/K199E、D196R/K197E/K199E/R290E、D196R/K197M/K199E、及びD196R/K197M/K199E/R290Eなどのアミノ酸の交換及び/又は挿入も含有し得る。場合によっては、そのようなさらなる改変の結果、改変を含有しないFVIIポリペプチド、即ち非改変FVIIポリペプチドと比較して改変ポリペプチドのTFPIに対する抵抗性が増大する。
TFPIに対する抵抗性の増大若しくはリン脂質との結合の増大を示すものを含めた、上記に記載の改変FVIIポリペプチドのいずれか、又はその任意の組合せは、当技術分野に記載の任意のものを含めた他の改変をさらに含み得る。そのようなさらなるアミノ酸改変は、アンチトロンビンIII(AT−III)に対する抵抗性の増大、リン脂質との結合及び/若しくは親和性の増大、組織因子(TF)に対する親和性の増大、固有活性の増大、より酵素原様の形状又はより酵素原様でない形状への高次構造の変化を含めた酵素原性を変化させるポリペプチドの高次構造の変化、プロテアーゼに対する抵抗性の増大、グリコシル化の低下、グリコシル化の増大、免疫原性の低減、安定性の増大、並びに/又は化学基連結の容易化を起こすことができる。例えば、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有する若しくは含むFVIIポリペプチド中の位置Q176、M298若しくはE296、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基におけるものにある改変(複数可)を含有し得る。いくつかの例では、改変FVIIポリペプチドは、Q176A、M298Q、E296V及び/又はE296Aの中のアミノ酸改変をさらに含有し得る。他の例では、改変FVIIポリペプチドは、Glaスワップ及び/又は述べた他の改変に加えて、下記のさらなるアミノ酸改変(複数可):S278C/V302C、L279C/N301C、V280C/V301C、S281C/V299C、位置4でのチロシンの挿入、F4S、F4T、P10Q、P10E、P10D、P10N、Q21N、R28F、R28E、I30C、I30D、I30E、K32D、K32Q、K32E、K32G、K32H、K32T、K32C、K32A、K32S、D33C、D33F、D33E、D33K、A34C、A34E、A34D、A34I、A34L、A34M、A34V、A34F、A34W、A34Y、R36D、R36E、T37C、T37D、T37E、K38C、K38E、K38T、K38D、K38L、K38G、K38A、K38S、K38N、K38H、L39E、L39Q、L39H、W41N、W41C、W41E、W41D、I42R、I42N、I42S、I42A、I42Q、I42N、I42S、I42A、I42Q、I42K、S43Q、S43N、Y44K、Y44C、Y44D、Y44E、S45C、S45D、S45E、D46C、A51N、S53N、G58N、G59S、G59T、K62E、K62R、K62D、K62N、K62Q、K62T、L65Q、L65S、L65N、F71D、F71Y、F71E、F71Q、F71N、P74S、P74A、A75E、A75D、E77A、E82Q、E82N、E82S、E82T T83K、N95S、N95T、G97S、G97T、Y101N、D104N、T106N、K109N、E116D、G117N、G124N、S126N、T128N、L141C、L141D、L141E、E142D、E142C、K143C、K143D、K143E、R144E、R144C、R144D、N145Y、N145G、N145F、N145M、N145S、N145I、N145L、N145T、N145V、N145P、N145K、N145H、N145Q、N145E、N145R、N145W、N145D、N145C、K157V、K157L、K157I、K157M、K157F、K157W、K157P、K157G、K157S、K157T、K157C、K157Y、K157N、K157E、K157R、K157H、K157D、K157Q、V158L、V158I、V158M、V158F、V158W、V158P、V158G、V158S、V158T、V158C、V158Y、V158N、V158E、V158R、V158K、V158H、V158D、V158Q、A175S、A175T、G179N、I186S、I186T、V188N、R202S、R202T、I205S、I205T、D212N、E220N、I230N、P231N、P236N、G237N、Q250C、V253N、E265N、T267N、E270N、A274M、A274L、A274K、A274R、A274D、A274V、A274I、A274F、A274W、A274P、A274G、A274T、A274C、A274Y、A274N、A274E、A274H、A274S、A274Q、F275H、R277N、F278S、F278A、F278N、F278Q、F278G、L280N、L288K、L288C、L288D、D289C、D289K、L288E、R290C、R290G、R290A、R290S、R290T、R290K、R290D、R290E、G291E、G291D、G291C、G291N、G291K、A292C、A292K、A292D、A292E、T293K、E296V、E296L、E296I、E296M、E296F、E296W、E296P、E296G、E296S、E296T、E296C、E296Y、E296N、E296K、E296R、E296H、E296D、E296Q、M298Q、M298V、M298L、M298I、M298F、M298W、M298P、M298G、M298S、M298T、M298C、M298Y、M298N、M298K、M298R、M298H、M298E、M298D、P303S、P303ST、R304Y、R304F、R304L、R304M、R304G、R304T、R304A、R304S、R304N、L305V、L305Y、L305I、L305F、L305A、L305M、L305W、L305P、L305G、L305S、L305T、L305C、L305N、L305E、L305K、L305R、L305H、L305D、L305Q、M306D、M306N、D309S、D309T、Q312N、Q313K、Q313D、Q313E、S314A、S314V、S314I、S314M、S314F、S314W、S314P、S314G、S314L、S314T、S314C、S314Y、S314N、S314E、S314K、S314R、S314H、S314D、S314Q、R315K、R315G、R315A、R315S、R315T、R315Q、R315C、R315D、R315E、K316D、K316C、K316E、V317C、V317K、V317D、V317E、G318N、N322Y、N322G、N322F、N322M、N322S、N322I、N322L、N322T、N322V、N322P、N322K、N322H、N322Q、N322E、N322R、N322W、N322C、G331N、Y332S、Y332A、Y332N、Y332Q、Y332G、D334G、D334E、D334A、D334V、D334I、D334M、D334F、D334W、D334P、D334L、D334T、D334C、D334Y、D334N、D334K、D334R、D334H、D334S、D334Q、S336G、S336E、S336A、S336V、S336I、S336M、S336F、S336W、S336P、S336L、S336T、S336C、S336Y、S336N、S336K、S336R、S336H、S336D、S336Q、K337L、K337V、K337I、K337M、K337F、K337W、K337P、K337G、K337S、K337T、K337C、K337Y、K337N、K337E、K337R、K337H、K337D、K337Q、K341E、K341Q、K341G、K341T、K341A、K341S、G342N、H348N、R353N、Y357N、I361N、F374P、F374A、F374V、F374I、F374L、F374M、F374W、F374G、F374S、F374T、F374C、F374Y、F374N、F374E、F374K、F374R、F374H、F374D、F374Q、V376N、R379N、L390C、L390K、L390D、L390E、M391D、M391C、M391K、M391N、M391E、R392C、R392D、R392E、S393D、S393C、S393K、S393E、E394K、P395K、E394C、P395D、P395C、P395E、R396K、R396C、R396D、R396E、P397D、P397K、P397C、P397E、G398K、G398C、G398D、G398E、V399C、V399D、V399K、V399E、L400K、L401K、L401C、L401D、L401E、R402D、R402C、R402K、R402E、A403K、A403C、A403D、A403E、P404E、P404D、P404C、P404K、F405K、P406C、K32N/A34S、K32N/A34T、F31N/D33S、F31N/D33T、I30N/K32S、I30N/K32T、A34N/R36S、A34N/R36T、K38N/F40S、K38N/F40T、T37N/L39S、T37N/L39T、R36N/K38S、R36N/K38T、L39N/W41S、L39N/W41T、F40N/I42S、F40N/I42T、I42N/Y44S、I42N/Y44T、Y44N/D46S、Y44N/D46T、D46N/D48S、D46N/D48T、G47N/Q49S、G47N/Q49T、K143N/N145S、K143N/N145T、E142N/R144S、E142N/R144T、L141N/K143S、L141N/K143T、I140N/E142S/、I140N/E142T、R144N/A146S、R144N/A146T、A146N/K148S、A146N/K148T、S147N/P149S/、S147N/P149T、R290N/A292S、R290N/A292T、D289N/G291S、D289N/G291T、L288N/R290S、L288N/R290T、L287N/D289S、L287N/D289、A292N/A294S、A292N/A294T、T293N/L295S、T293N/L295T、R315N/V317S、R315N/V317T、S314N/K316S、S314N/K316T、Q313N/R315S、Q313N/R315T、K316N/G318S、K316N/G318T、V317N/D319S、V317N/D319T、K341N/D343S、K341N/D343T、S339N/K341S、S339N/K341T、D343N/G345S、D343N/G345T、R392N/E394S、R392N/E394T、L390N/R392S、L390N/R392T、K389N/M391S、K389N/M391T、S393N/P395S、S393N/P395T、E394N/R396S、E394N/R396T、P395N/P397S、P395N/P397T、R396N/G398S、R396N/G398T、P397N/V399S、P397N/V399T、G398N/L400S、G398N/L400T、V399N/L401S、V399N/L401T、L400N/R402S、L400N/R402T、L401N/A403S、L401N/A403T、R402N/P404S、R402N/P404T、A403N/F405S、A403N/F405T、P404N/P406S及びP404N/P406T、V158D/G237V/E296V/M298Q、K197E/G237V/M298Q、K197E/G237V/M298Q/K341Q、K197E/K199E/G237V/M298Q/K341Q、G237V/M298Q、G237V/M298Q/K341Q、M298Q/Gla Swap FIX、K197E/M298Q及びM298Q/K341Dの1つ又は複数をさらに含有し得る。
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドのいずれかは、アンチトロンビンIII(AT−III)に対する抵抗性の増大、リン脂質との結合及び/若しくは親和性の増大、組織因子(TF)に対する親和性の増大、固有活性の増大、酵素原性を変化させるポリペプチドの高次構造の変化、プロテアーゼに対する抵抗性の増大、グリコシル化の低下、グリコシル化の増大、免疫原性の低減、安定性の増大、並びに/又は化学基連結の容易化を起こす1つ又は複数のさらなるアミノ酸改変(複数可)を含有し得る。例えば、酵素原性の変化は、より酵素原様の形状又はより酵素原様でない形状をもたらすことができる。そのような改変FVIIポリペプチドは、例えば、位置300〜322、305〜322、300〜312、若しくは305〜312と、トリプシン、トロンビン若しくはFXの対応するアミノ酸の置換、又は位置310〜329、311〜322若しくは233〜329と、トリプシンの対応するアミノ酸の置換を含み得る。本明細書で提供される改変ポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドが配列番号3に示すアミノ酸の配列のみを含有し、又はその配列を含むポリペプチドを含む。例示的な改変FVIIポリペプチドは、配列番号18〜43、125〜150及び206〜250のいずれかに示すアミノ酸の配列を有する若しくは含むポリペプチド、又はその対立遺伝子若しくは種変異体、又はその他の変異体である。対立遺伝子若しくは種変異体、又は他の変異体は、アミノ酸改変(複数可)を除外して、配列番号3に示すポリペプチドと40%、50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有し得る。FVIIポリペプチドの供給源は、ヒト及び他の非ヒト種を含む。ポリペプチドは、成熟ポリペプチド又は前駆ポリペプチドであり得る。いくつかの実施形態では、FVIIポリペプチドの一次配列だけが改変されている。さらに、FVIIポリペプチドは、それだけに限らないが、グリコシル化、カルボキシル化、ヒドロキシル化、スルホン化、リン酸化、アルブミン化や、ポリエチレングリコール(PEG)などの別の部分とのコンジュゲート化などの化学修飾又は翻訳後修飾を含み得る。
改変FVIIポリペプチドは、単一鎖ポリペプチドとして、又は単一鎖及び二本鎖若しくは複数鎖型の混合物として、又は二本鎖、三本鎖、若しくは他の複数鎖型として提供することができる。改変FVIIポリペプチドは、不活性又は活性化ポリペプチドとして提供することができる。活性化は、例えば、自己活性化によるタンパク質分解性切断、第IX因子(FIXa)による切断、第X因子(FXa)による切断、第XII因子(FXIIa)による切断、又はトロンビンによる切断によって行うことができる。
改変FVIIポリペプチドは、典型的には、非改変FVIIポリペプチドの1つ又は複数の活性又は特性を保持する。改変は、ポリペプチドが非改変FVIIポリペプチドの少なくとも1つのFVII活性を保持する限り、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50又は60個のアミノ酸の位置における改変を含み得る。活性の保持は、非改変FVIIポリペプチドの活性の(少なくとも約)1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上であり得る。活性には、例えば、組織因子(TF)結合、第X因子(FX)活性化、第IX因子(FIX)活性化、リン脂質結合、及び凝固活性がある。活性は、増大させることもでき、又は低下させることもできる。本明細書で提供される改変ポリペプチドの中には、凝固活性が増大しているものがある。活性は、in vitro又はin vivoで評価することができる。
改変FVIIポリペプチドのいずれかをコードするヌクレオチドの配列を含む核酸分子も提供される。原核生物ベクター、又は哺乳動物ベクターを含めた真核生物ベクター、及びウイルスベクターなどのベクターも提供される。例示的なウイルスベクターには、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、レンチウイルス、ポックスウイルス、及びサイトメガロウイルスがある。核酸分子又はベクターを含有する細胞も提供される。細胞は、哺乳動物や酵母細胞などの真核細胞でもよく、又は原核細胞でもよい。哺乳動物細胞には、例えば、仔ハムスター腎細胞(BHK−21)又は293細胞及びCHO細胞がある。細胞は、改変FVIIポリペプチドが発現する条件下で増殖させることができる。そのポリペプチドを分泌させることができる。そのような細胞によって産生された改変FVIIポリペプチドが提供される。
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドを含有する組成物も提供される。具体的には、そのようなポリペプチドを含有する医薬組成物が提供される。組成物は、薬学的に許容される媒体中に、本明細書で提供される、治療に有効な濃度又は量の改変FVIIポリペプチド、又は核酸分子又はベクター又は細胞を含有し得る。医薬組成物は、単回投与又は複数回投与用に製剤することができる。医薬組成物は、液体、ゲルや固体などの任意の形態であり得、カプセル、容器及び他の適切な媒体に入れて提供することができる。その組成物は、投与前に希釈する形で、又は任意の適切な形態で製剤することができる。その量は、治療する障害及び/又は治療する個体に依存し得、必要なら、経験的に決定することができる。医薬組成物は、例えば、局部、全身、若しくは局所投与を含めた任意の投与経路用に製剤することもでき、又は経口、経鼻、肺、口腔、経皮、皮下、十二指腸内、経腸、非経口、静脈内、若しくは筋内投与用に製剤することもできる。医薬組成物は、制御放出用に製剤することができる。
治療方法及び治療のための組成物の使用も提供される。医薬組成物は、活性FVII(FVIIa)の投与による治療を含めたFVIIの投与により治療される疾患又は状態を有する対象に投与され、又はその対象への投与用に製剤される。医薬組成物での治療は、疾患又は状態に伴う症状を改善又は緩和する。投与後に、又は投与と同時に、FVIIが媒介する疾患又は状態に伴う症状の変化について対象をモニターすることができる。治療する疾患又は状態には、それだけに限らないが、血液凝固障害、血液系障害、出血性障害、血友病、第VII因子欠損及び出血障害がある。血友病A又は血友病B又は血友病Cは、これらを例示するものである。血友病は、手術又は外傷による出血性合併症に起因するものなど、先天性又は後天性であり得る。出血は、急性関節血症、慢性血友病性関節症、血腫、血尿、中枢神経系出血、胃腸出血、若しくは脳溢血として現れる可能性もあり、又は例えば抜歯、若しくは例えば血管形成術、肺手術、腹部手術、脊髄手術、脳手術、血管手術、歯科手術や、骨髄、心臓、肺、膵臓、及び肝臓の移植などの臓器移植手術などの手術から生じる可能性もある。対象は、第VIII因子又は第IX因子に対する自己抗体を有する可能性がある。治療は、例えば血漿精製若しくは組換え凝固因子、ビタミンK、ビタミンK誘導体やプロテインC阻害因子などの凝固促進物質、血漿、血小板、赤血球及びコルチコステロイドなどの1つ若しくは複数のさらなる凝固因子を伴い、又はそれを順次若しくは断続的に投与することができる。そのような他の凝固因子を含有する組成物と共に、医薬組成物を使用することができる。
パッケージング材料及びパッケージング材料に入れて提供される医薬組成物、及び任意選択で投与についての説明書を含有する製品が提供される。例えば、医薬組成物中の改変FVIIポリペプチドは、FVIIが媒介する疾患又は状態の治療用のものであり得、パッケージング材料は、FVIIが媒介する疾患又は状態の治療に改変FVIIポリペプチドが使用されることを示すラベルを含み得る。医薬組成物及び組成物を投与するためのデバイス、及び任意選択で投与についての説明書を含有するキットも提供される。
凝固カスケードを示す図である。この図は、FXaの独立生成に関する凝固の内因性経路及び外因性経路、並びに血餅の形成に関するトロンビン及びフィブリンを生成するための共通経路へのこれらの経路の収束を示す。これらの経路は相互接続している。この図は、活性化カスケードと関係する分子の順序を示し、その中では、1つ又は複数のペプチド結合の切断によって酵素原が活性化プロテアーゼに変換される。次いで、活性化されたプロテアーゼは、カスケード中の次の酵素原分子のための活性化プロテアーゼとして働き、最終的には血餅の形成をもたらす。 凝固の細胞ベースモデルを示す図である(例えば、Hoffmanら、(2001)Thromb Haemost85:958〜965ページを参照)。この図は3段階に分けた凝固事象を示し、この場合凝固の開始は、TF含有細胞上でのTF/FVIIa複合体によるFXaへのFXの活性化によって行われ、FXa/FVaによる活性化後に少量のトロンビンの生成をもたらす。トロンビンが血小板に結合し活性化させ、且つ十分な量の適切な凝固因子の活性化を開始させてFVIIIa/FIXa及びFVa/FXa複合体を形成すると、増幅が生じる。凝固の伝播は損傷部位における多数の活性化血小板の表面上で起こり、フィブリノゲンから十分なフィブリンを生成して損傷部位における血餅を確定するほど十分大規模なトロンビン生成の突発をもたらす。 それによってFVIIaがトロンビン形成を開始することができる機構を示す図である。この図は、FXaへのFXの活性化前にTF含有細胞の表面で作用しTFとFVIIaの複合体形成が関与する、FVIIaトロンビン生成のTF依存性経路を例証する。この図はFVIIaトロンビン生成のTF非依存性経路も示し、その中でFVIIaは活性化血小板上のリン脂質と結合し、FXをFXaに活性化し、これは次いでFVaと複合体形成してプロトロンビンをトロンビンに切断する。 TFPI/FXa複合体がTF/FVIIa複合体と結合するときに生成する、四量体阻害性複合体を示す図である。TFPIは3つのクニッツドメインを含有する。クニッツドメイン2(K−2)はFXaと相互作用しそれを阻害し、一方クニッツドメイン(K−1)はFVIIaと相互作用しそれを阻害する。 (a)BPTI5LI5(配列番号106のアミノ酸位置1〜55)とTFPI−2(配列番号105のアミノ酸位置14〜65)、及び(b)TFPI−1(配列番号102のアミノ酸位置26〜76)とTFPI−2(配列番号105のアミノ酸位置14〜65)の第1のクニッツドメインのアミノ酸配列のアラインメントを示し、保存アミノ酸を示す図である。 FVIIaとTFPIの間の相互作用の界面における接触残基を決定するために使用した、相同性モデルを示す図である。TFPI−2のクニッツドメイン(K1)の構造をトリプシン/TFPI複合体結晶構造から得て、TF/FVIIa/BPTI5LI5結晶構造におけるBPTI5LI5にモデル化した。in silico突然変異誘発を実施してTFPI−1のK1の対応するアミノ酸をこのモデルに適合させた。タンパク質−タンパク質界面におけるTFPIとの相互作用におそらく関与するFVIIaの接触残基を同定し、TFPI抵抗性FVIIポリペプチドの発生中の突然変異誘発に関する候補として確定した。 FVIIaとTFPIの間のモデル化した相互作用を示す図である。特にこの図は、FVIIaとTFPI相互作用の界面に存在するFVII接触残基、及び相補的静電性接触部位を形成する対応するTFPI接触残基を示す。
[詳細な説明]
アウトライン
A.定義
B.止血の概要
1.血小板接着及び凝集
2.凝固カスケード
a.開始
b.増幅
c.伝播
3.凝固の制御
C.第VII因子(FVII)
1.FVII構造及び構成
2.翻訳後修飾
3.FVIIプロセシング
4.FVII活性化
5.FVII機能
a.組織因子依存性FVIIa活性
b.組織因子非依存性FVIIa活性
6.生物製剤としてのFVII
D.改変FVIIポリペプチド
1.阻害因子に対する抵抗性
a.TFPI
TFPIに対する抵抗性の増大をもたらすための改変
b.アンチトロンビンIII(AT−III)
AT−IIIに対する抵抗性の増大をもたらすための改変
2.活性化血小板への結合
異種Glaドメインの導入による改変
3.組合せ及び追加の改変
a.固有活性を増大させる改変
b.プロテアーゼに対する抵抗性を増大させる改変
c.リン脂質に対する親和性を増大させる改変
d.グリコシル化を変化させる改変
e.化学基連結を容易にするための改変
f.例示的なFVII組合せ変異体
E.FVIIの改変の設計及び方法
1.論理的
2.実証的(即ちスクリーニング)
a.ランダム突然変異誘発
b.集中的な突然変異誘発
c.スクリーニング
3.FVII変異体の選択
F.FVIIポリペプチドの生成
1.ベクター及び細胞
2.発現系
a.原核性の発現
b.酵母
c.昆虫及び昆虫細胞
d.哺乳動物細胞
e.植物
2.精製
3.融合タンパク質
4.ポリペプチドの修飾
5.ヌクレオチド配列
G.改変FVIIポリペプチドの活性の評価
1.in vitroでのアッセイ
a.翻訳後修飾
b.タンパク質分解活性
c.凝固活性
d.他のタンパク質への結合及び/又は他のタンパク質による阻害
e.リン脂質の親和性
2.ヒト以外の動物モデル
3.臨床アッセイ
H.製剤及び投与
1.製剤
a.用量
b.投与形態
2.改変FVIIポリペプチドの投与
3.改変FVIIポリペプチドをコードする核酸の投与(遺伝子治療)
I.治療的使用
1.先天性出血障害
a.血友病
b.FVII欠乏症
c.その他
2.後天性出血障害
a.化学療法による後天性の血小板減少症
b.他の凝固障害
c.移植による後天性の出血
d.抗凝固療法誘発性の出血
e.後天性血友病
3.外傷及び外科手術での出血
J.組合せ療法
K.製品及びキット
L.実施例
A.定義
別段に定義しない限り、本明細書で用いられるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する。すべての特許、特許出願、公開された出願及び公報、Genbank配列、データベース、ウェブサイト並びに本明細書全体の開示で言及されるその他の公開された資料は、別段に記載しない限り、その全体が参照により組み込まれる。本明細書における用語について複数の定義がある場合、この項のものが優勢である。URL若しくは他のそのような識別子又はアドレスに言及する場合、そのような識別子は変更でき、インターネット上の特定の情報は移り変わり可能であるが、同等の情報はインターネットを検索することにより見出すことができる。それらへの言及は、そのような情報の利用可能性及び公共での普及の証拠である。
本明細書において、凝固経路又は凝固カスケードとは、不溶性のフィブリン凝血塊を導く一連の活性化事象のことをいう。凝固カスケード又は凝固経路では、セリンプロテアーゼの不活性タンパク質(酵素原とも呼ばれる)が、1つ又は複数のペプチド結合の切断により活性プロテアーゼに変換され、これが、次いで、カスケード内の次の酵素原分子を活性化するプロテアーゼとして働く。カスケードの最終タンパク質分解ステップにおいて、フィブリノゲンは、トロンビンによりフィブリンにタンパク質分解切断され、これが、次いで、損傷部位にて架橋されて凝血塊を形成する。
本明細書において、「止血」とは、器官又は体の部分での出血又は血流の停止のことをいう。用語止血は、血管損傷の後の血液の損失を防ぐための血液の凝血から、その後の組織修復の後の血液の凝血塊の溶解までの全体のプロセスを包含できる。
本明細書において、「凝血」又は「凝固」とは、不溶性のフィブリン凝血塊の形成、又は血液凝固因子が凝固カスケードにおいて相互作用して、最終的に不溶性のフィブリン凝血塊の形成をもたらすプロセスのことをいう。
本明細書において、「プロテアーゼ」は、共有ペプチド結合の加水分解を触媒する酵素である。これらの名称は、酵素原の形及びその活性化された一本鎖、二本鎖及び複数鎖の形を含む。明確化のために、プロテアーゼへの言及はすべての形を含む。プロテアーゼは、それらの活性部位の触媒活性及び標的基質のペプチド結合の切断機構に応じて、例えば、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、スレオニンプロテアーゼ及びメタロプロテアーゼを含む。
本明細書において、セリンプロテアーゼ又はセリンエンドペプチダーゼとは、酵素の活性部位にセリン残基が存在することを特徴とするペプチダーゼのクラスのことをいう。セリンプロテアーゼは、血液の凝血及び炎症を含む体内の広範囲の機能に関与すると共に、原核生物及び真核生物において消化酵素として機能する。セリンプロテアーゼによる切断機構は、セリンによる、標的にされたペプチド結合の求核的攻撃に基づく。システイン、スレオニン又はアスパラギン酸若しくは金属と会合する水分子も、この役割を行うことができる。セリン、ヒスチジン及びアスパラギン酸の整列された側鎖は、ほとんどのセリンプロテアーゼに共通する触媒三連構造を形成する。セリンプロテアーゼの活性部位は、ポリペプチド基質が結合する割れ目の形である。
本明細書において、第VII因子(FVII、F7;第7因子、凝固第VII因子、血清第VII因子、血清プロトロンビン変換促進因子、SPCA、プロコンベルチン及びエプタコグアルファとも呼ばれる)とは、凝固カスケードの一部分であるセリンプロテアーゼのことをいう。FVIIは、Glaドメイン、2つのEGFドメイン(EGF−1及びEGF−2)、及び例えばキモトリプシンのようなセリンプロテアーゼのペプチダーゼS1ファミリーのすべてのメンバーのうちで高度に保存されているセリンプロテアーゼドメイン(又はペプチダーゼS1ドメイン)を含む。シグナルペプチド及びプロペプチドを有する例示的な前駆FVIIの配列を、配列番号1に示す。例示的な成熟FVIIポリペプチドを、配列番号3に示す。FVIIは、一本鎖酵素原、酵素原様二本鎖ポリペプチド及び完全に活性化された二本鎖の形として存在する。酵素原様の形からの高次構造変化により生じる完全な活性化は、その補因子組織因子への結合により生じる。また、組織因子の不在下での高次構造変化をもたらす突然変異を導入できる。よって、FVIIへの言及は、その一本鎖の形、並びに酵素原様及び完全に活性化された二本鎖の形を含む二本鎖の形を含む。
FVIIポリペプチドへの言及は、一本鎖又は二本鎖の形の前駆ポリペプチド及び成熟FVIIポリペプチド、活性を有するその切断された形も含み、対立遺伝子変異体及び種変異体、スプライス変異体によりコードされる変異体、並びに配列番号1に示す前駆ポリペプチド又はその成熟形と少なくとも40%、45%、50%、55%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列同一性を有するポリペプチドを含むその他の変異体も含む。配列番号18〜43、125〜150又は206〜150のものなどの改変FVIIポリペプチド及びその変異体が含まれる。TF結合、第X因子結合、リン脂質結合及び/又はFVIIの凝固活性などのFVIIの活性を少なくとも保持するものも含まれる。活性を保持することにより、保持された活性のレベルが検出可能な効果を生じるのに十分である限りは、活性は、野生型FVIIと比較して、低減又は増大などの変化をさせることができる。FVIIポリペプチドは、それだけに限らないが、その組織特異的アイソフォーム及び対立遺伝子変異体、核酸の翻訳により調製される合成分子、組換え法によるより短いポリペプチドの連結を含む合成などの化学合成により作製されるタンパク質、ヒト及び非ヒト組織及び細胞から単離されるタンパク質、キメラFVIIポリペプチド及びその改変形を含む。FVIIポリペプチドは、全長成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性(必要であれば活性化により)を保持するのに十分な長さであるか又は適切な領域を含むFVIIの断片又は部分も含む。FVIIポリペプチドは、化学的又は翻訳後の改変を有するもの、及び化学的又は翻訳後の改変を有さないものも含む。そのような改変は、それだけに限らないが、ペグ化、アルブミン化、グリコシル化、ファルニシル化、カルボキシル化、ヒドロキシル化、リン酸化及び当技術分野で知られるその他のポリペプチド改変を含む。
例示的なFVIIポリペプチドは、ヒトを含む哺乳動物起源のものである。例示的なヒト起源のFVIIのアミノ酸配列は、配列番号1、2及び3に示す。そのようなヒトFVIIポリペプチドの例示的な変異体は、配列番号44〜100に示す前駆ポリペプチドの任意のものを含む。FVIIポリペプチドは、それだけに限らないが、マウス、イヌ、ネコ、ウサギ、鳥類、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、魚類、カエル(ranine)及びその他の霊長類の第VII因子ポリペプチドを含む非ヒト起源の任意のものも含む。例示的な非ヒト起源のFVIIポリペプチドは、例えば、ウシ(Bos taurus、配列番号4)、マウス(Mus musculus、配列番号5)、ピグミーチンパンジー(Pan paniscus、配列番号6)、チンパンジー(Pan troglodytes、配列番号7)、ウサギ(Oryctolagus cuniculus、配列番号8)、ラット(Rattus norvegicus、配列番号9)、アカゲザル(Macaca mulatta、配列番号10)、ブタ(Sus scrofa、配列番号11)、イヌ(Canis familiaris、配列番号12)、ゼブラフィッシュ(Brachydanio rerio、配列番号13)、フグ(Fugu rubripes、配列番号14)、ニワトリ(Gallus gallus、配列番号15)、オランウータン(Pongo pygmaeus、配列番号16)及びゴリラ(Gorilla gorilla、配列番号17)を含む。
当業者は、成熟第VII因子ポリペプチド(配列番号3)の言及される位置が、シグナルペプチド及びプロペプチド配列を含むアイソフォーム第VII因子ポリペプチドである配列番号1に示す前駆FVIIポリペプチドのアイソフォームと比較して、60アミノ酸残基と異なることを認識する。つまり、配列番号3の最初のアミノ酸残基は、配列番号1の61番目のアミノ酸残基に「対応する」。当業者は、成熟第VII因子ポリペプチド(配列番号3)の言及される位置が、シグナルペプチド及びプロペプチド配列を含むアイソフォームb第VII因子ポリペプチドである配列番号2に示す前駆FVIIポリペプチドと比較して、38アミノ酸残基と異なることも認識する。つまり、配列番号3の最初のアミノ酸残基は、配列番号2の39番目のアミノ酸残基に「対応する」。
本明細書において、対応する残基とは、整列させた遺伝子座にある残基のことをいう。関連する又は変異体のポリペプチドは、当業者に知られる任意の方法により整列される。そのような方法は、典型的に、一致を最大にし、手動のアラインメントを用いること、並びに多くの利用可能なアラインメントプログラム(例えばBLASTP)及び当業者に知られるその他の方法を用いることによるなどの方法を含む。ポリペプチドの配列を整列させることにより、当業者は、保存及び同一アミノ酸残基を手掛かりとして用いて、対応する残基を同定できる。例えば、第VII因子ポリペプチドの配列を整列させることにより、当業者は、保存及び同一アミノ酸残基を手掛かりとして用いて、対応する残基を同定できる。例えば、配列番号3(成熟第VII因子)のアミノ酸1位にあるアラニン(A1)は、配列番号1のアミノ酸61位にあるアラニン(A61)、及び配列番号2のアミノ酸39位にあるアラニン(A39)に対応する。別の場合には、対応する領域を同定できる。例えば、Glaドメインは、配列番号3の位置A1からF45までのアミノ酸、配列番号1の位置A61からS105までのアミノ酸、及び配列番号2の位置A39からS83までのアミノ酸に対応する。当業者は、ヒト及び非ヒト配列の間、又はこれらの配列のうちの対応するアミノ酸残基を見出すために、保存されたアミノ酸残基を手掛かりとして用いることもできる。例えば、配列番号3(ヒト)のアミノ酸残基S43及びE163は、配列番号4(ウシ)のS83及びE203に対応する。対応する位置は、例えばタンパク質構造のコンピュータシミュレーションされたアラインメントを用いることにより、構造アラインメントに基づくこともできる。別の場合には、対応する領域を同定できる。
本明細書において、「プロ領域」、「プロペプチド」又は「プロ配列」とは、切断されて成熟タンパク質を生成する領域又はセグメントのことをいう。これは、触媒機構をマスクして、触媒中間体の形成を妨げることにより(即ち、基質結合部位を立体的に遮ることにより)タンパク質分解活性を抑制するように機能するセグメントを含み得る。プロ領域は、成熟生物活性ポリペプチドのアミノ末端に位置するアミノ酸配列であり、数アミノ酸ほど小さいことが可能であるか、又は多重ドメイン構造であり得る。
本明細書において、「成熟第VII因子」とは、シグナル配列及びプロペプチド配列を欠くFVIIポリペプチドのことをいう。典型的には、シグナル配列は、小胞体(ER)−ゴルジ経路を経由する分泌のためのタンパク質を標的とし、ERへの挿入後、翻訳の間に切断される。プロペプチド配列は、典型的には、タンパク質の翻訳語修飾において機能し、細胞からのタンパク質の分泌の前に切断される。つまり、成熟FVIIポリペプチドは、典型的には、分泌タンパク質である。ある例では、成熟ヒトFVIIポリペプチドは、配列番号3に示す。配列番号3に示すアミノ酸配列は、配列番号1及び2に示す前駆ポリペプチドのものとは、配列番号3が、配列番号1及び2のアミノ酸残基1〜20に対応するシグナル配列を欠き、配列番号1のアミノ酸残基21〜60及び配列番号2のアミノ酸残基21〜38に対応するプロペプチド配列を欠く点で異なる。成熟FVIIポリペプチドへの言及は、一本鎖の形の酵素原及び二本鎖の形を包含する。
本明細書において、FVIIについての「野生型」又は「天然」とは、ヒト及びその他の動物を含む生物に、天然で存在する対立遺伝子変異体を含む、天然又は天然に存在するFVII遺伝子によりコードされるFVIIポリペプチドのことをいう。種に言及せずに野生型第VII因子への言及は、任意の種の野生型第VII因子を包含することを意図する。野生型FVIIポリペプチドは、コードされる前駆ポリペプチド、その断片、並びにシグナルペプチドを欠く成熟形及びその任意の翻訳前若しくは翻訳後プロセシングを受けたか又は改変された形などのそのプロセシングされた形を含む。天然FVIIポリペプチドは、それだけに限らないが、グリコシル化、カルボキシル化及びヒドロキシル化による修飾により翻訳後に修飾されたものを含む。天然FVIIポリペプチドは、一本鎖及び二本鎖の形も含む。例えば、ヒトは、天然FVIIを発現する。例示的な野生型ヒトFVIIのアミノ酸配列は、配列番号1、2、3及び配列番号44〜100に示す対立遺伝子変異体並びにそれらの成熟形に示す。それだけに限らないが、ウシ(Bos Taurus、配列番号4)、マウス(Mus musculus、配列番号5)ピグミーチンパンジー(Pan paniscus、配列番号6)、チンパンジー(Pan troglodytes、配列番号7)、ウサギ(Oryctolagus cuniculus、配列番号8)、ラット(Rattus norvegicus、配列番号9)、アカゲザル(Macaca mulatta、配列番号10)、ブタ(Sus scrofa、配列番号11)、イヌ(Canis familiaris、配列番号12)、ゼブラフィッシュ(Brachydanio rerio、配列番号13)、フグ(Fugu rubripes、配列番号14)、ニワトリ(Gallus gallus、配列番号15)、オランウータン(Pongo pygmaeus、配列番号16)及びゴリラ(Gorilla gorilla、配列番号17)を含むその他の動物は、天然FVIIを生成する。
本明細書において、種変異体とは、マウスとヒトなどの異なる哺乳動物種を含む異なる種の中のポリペプチドでの変異体のことをいう。
本明細書において、対立遺伝子変異体とは、同じ種のメンバーの中のタンパク質の変異体のことをいう。
本明細書において、スプライス変異体とは、1つを超えるmRNAの型をもたらすゲノムDNAの1次転写産物の異なるプロセシングにより生成される変異体のことをいう。
本明細書において、酵素原とは、活性化切断などの成熟切断、及び/又は他のタンパク質(複数可)及び/又は補因子(複数可)との複合体形成を含む、タンパク質分解切断により活性化されるプロテアーゼのことをいう。酵素原は、タンパク質分解酵素の不活性前駆体である。そのような前駆体は、必ずしもより大きくないが、通常、活性形よりも大きい。セリンプロテアーゼについて、酵素原は、触媒及び自己触媒切断を含む特異的切断、又は活性酵素を生じる活性化補因子の結合により、活性酵素に変換される。例えば、通常、酵素原は、一本鎖の形で存在する。通常、酵素原は不活性であり、1つ又は複数のタンパク質分解部位で触媒又は自己触媒切断により成熟活性ポリペプチドに変換されて、二本鎖などの複数鎖ポリペプチドを生じることができる。つまり、酵素原は、活性化因子の作用によりタンパク質分解酵素に変換される酵素的に不活性なタンパク質である。切断は、自己活性化により行うことができる。いくつかの凝固タンパク質が、酵素原である。これらは不活性であるが、血管損傷後の凝固系の開始により切断されることとなり活性化される。FVIIについて、ポリペプチドは、例えば活性第IX因子(FIXa)、活性第X因子(FXa)、活性第XII因子(FXIIa)、トロンビンなどのアプロテアーゼによるか、又は自己活性化による切断まで酵素原として血漿中に存在して、酵素原様の二本鎖形を生成し、これは、次いで、完全な活性のために、さらなる高次構造変化を必要とする。
本明細書において、「酵素原様」のタンパク質又はポリペプチドとは、タンパク質分解切断により活性化されたが、例えば活性が低いか若しくはないなどの酵素原が有する特性を、又はタンパク質の酵素原の形の高次構造に類似の高次構造をまだ示すタンパク質のことをいう。例えば、組織因子に結合していない場合、FVIIの二本鎖活性形は、酵素原様タンパク質である。これは、未切断のFVII酵素原と同様の高次構造を保持し、よって、非常に低い活性を示す。組織因子への結合により、FVIIの二本鎖活性形は、高次構造変化を受け、凝固因子としてのその完全な活性を獲得する。
本明細書において、活性化配列とは、活性プロテアーゼを形成するための活性化切断又は成熟切断のために必要な部位である、酵素原中のアミノ酸の配列のことをいう。活性化配列の切断は、自己触媒的に、又は活性化パートナーにより触媒される。
本明細書において、活性化切断は、完全な酵素活性の発生に必要とされる高次構造変化を誘導する成熟切断のある型である。これは、例えば、切断が新しいN末端を生じ、これがキモトリプシン中のAsp194のようなプロテアーゼの保存領域と相互作用して、活性に必要な高次構造変化を誘導する、セリンプロテアーゼについての伝統的な活性化経路である。活性化は、プロテアーゼの複数鎖形の生成をもたらし得る。ある場合には、プロテアーゼの一本鎖形が、タンパク質分解活性を示し得る。
本明細書において、「活性第VII因子」又は「FVIIa」とは、FVIIポリペプチドの任意の二本鎖形のことをいう。二本鎖形は、典型的には、タンパク質分解切断に起因するが、合成的に生成できる。つまり、活性第VII因子は、凝固活性が低い酵素原様二本鎖形、組織因子への結合により生じる完全な活性形(約1000倍高い活性)、及び完全活性二本鎖形で存在するか、又は高次構造変化を受けて完全活性形になる突然変異した形を含む。例えば、FVIIポリペプチドの一本鎖形(例えば、配列番号3を参照されたい)は、成熟FVIIポリペプチドのアミノ酸残基R152とI153との間でタンパク質分解により切断される。ジスルフィド結合(配列番号3のFVII中のアミノ酸残基135Cと162Cとの間)により一緒に維持される、切断生成物であるFVII重鎖及びFVII軽鎖は、二本鎖活性FVII酵素を形成する。タンパク質分解切断は、例えば、活性第IX因子(FIXa)、活性第X因子(FXa)、活性第XII因子(FXIIa)、トロンビンにより、又は自己活性化により行うことができる。
本明細書において、FVIIポリペプチドの「特性」とは、3次元構造、pI、半減期、高次構造及びその他のそのような物理的特徴などの物理的又は構造の特性のことをいう。
本明細書において、FVIIポリペプチドの「活性」とは、第VII因子ポリペプチドにより示される任意の活性のことをいう。そのような活性は、in vitro及び/又はin vivoで試験でき、それだけに限らないが、凝固又は凝固活性、凝固促進活性、第X因子(FX)活性化若しくは第IX因子(FIX)活性化を行うなどのタンパク質分解又は触媒活性;抗原性(抗FVII抗体に結合し又はその抗体への結合についてポリペプチドと競合する能力);組織因子、第X因子又は第IX因子に結合する能力;及び/又はリン脂質に結合する能力を含む。活性は、例えば、in vitro又はin vivoで凝固を測定することによる認証されたアッセイを用いてin vitro又はin vivoで評価できる。そのようなアッセイの結果は、ポリペプチドが、in vivoでのポリペプチドの活性と相関させ得る活性を示すことを示し、ここで、in vivo活性は、生物活性ということができる。FVIIの改変形の機能性又は活性を決定するアッセイは、当業者に知られている。FVIIポリペプチドの活性を評価する例示的なアッセイは、凝固活性を評価するためのプロトロンボプラスチン時間(PT)アッセイ若しくは活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイ、又は触媒若しくはタンパク質分解活性を評価するための、実施例4、5及び11に記載されるものなどの合成基質を用いる呈色アッセイを含む。
本明細書において、「少なくとも1つの活性を示す」又は「少なくとも1つの活性を保持する」とは、同じ形で同じ条件下の非改変FVIIポリペプチドと比較した、改変FVIIポリペプチドにより示される活性のことをいう。例えば、二本鎖形の改変FVIIポリペプチドは、同じ実験条件下で、二本鎖形の非改変FVIIポリペプチドと比較され、ここで、2つのポリペプチド間の違いは、調査中の改変のみである。別の例では、一本鎖形の改変FVIIポリペプチドは、同じ実験条件下で、一本鎖形の非改変FVIIポリペプチドと比較され、ここで、2つのポリペプチド間の違いは、調査中の改変のみである。典型的には、同じ形の非改変FVIIポリペプチドの少なくとも1つの活性を保持又は示す改変FVIIポリペプチドは、in vivoで投与されたときに、改変FVIIポリペプチドが凝固促進治療薬として治療上有効であるような十分量の活性を保持する。通常、改変FVIIポリペプチドが凝固促進剤として治療有効性を保持するためには、保持される活性量は、凝固促進剤として治療有効性を示す同じ形の非改変FVIIポリペプチドの活性の約0.5%、1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%以上である。凝固促進剤としての治療有効性を維持するために必要とされる活性量は、所望により、経験的に決定できる。典型的には、活性の0.5%〜20%、0.5%〜10%、0.5%〜5%の保持が、in vivoで凝固促進剤としての治療有効性を保持するのに十分である。
改変FVIIポリペプチドにより示されるか又は保持される活性は、それだけに限らないが、凝固又は凝固活性、凝固促進活性;第X因子(FX)活性化又は第IX因子(FIX)活性化を行うなどのタンパク質分解又は触媒活性;抗原性(抗FVII抗体に結合し又はその抗体への結合についてポリペプチドと競合する能力);組織因子、第X因子又は第IX因子に結合する能力;及び/又はリン脂質に結合する能力を含む任意の活性であり得る。改変FVIIポリペプチドが、非改変FVIIポリペプチドと比較して増大した活性を保持できる場合がある。改変FVIIポリペプチドが、非改変FVIIポリペプチドと比較して低下した活性を示す場合もある。改変FVIIポリペプチドの活性は、それだけに限らないが、問題の改変を含まないポリペプチドと比較して、活性の1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上の活性を含む、非改変ポリペプチドの活性の任意のレベルのパーセンテージであり得、ここで、両方のポリペプチドは同じ形である。例えば、改変FVIIポリペプチドは、同じ形の非改変FVIIポリペプチドと比較して、増大又は低下した活性を示し得る。例えば、これは、非改変FVIIポリペプチドの活性の(少なくとも約)1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%又は少なくとも99%を保持できる。別の実施形態では、活性の変化は、非改変FVIIよりも少なくとも約2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、70倍、80倍、90倍、100倍、200倍、300倍、400倍、500倍、600倍、700倍、800倍、900倍、1000倍以上大きい。保持される特定のレベルは、ポリペプチドの意図する機能であり、経験的に決定できる。活性は、例えば、本明細書若しくは以下の実施例に記載されるものなどのin vitro又はin vivoアッセイを用いて測定できる。
本明細書において、「凝固の活性」又は「凝固活性」又は「凝固促進活性」とは、凝固をもたらすポリペプチドの能力のことをいう。凝固活性を評価するアッセイは、当業者に知られ、プロトロンボプラスチン時間(PT)アッセイ又は活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイを含む。
本明細書において、FVIIについての「触媒活性」又は「タンパク質分解活性」とは、FVIIタンパク質が基質のタンパク質分解切断を触媒する能力のことをいい、交換可能に用いられる。そのような活性を評価するアッセイは、当技術分野において知られている。例えば、FVIIのタンパク質分解活性は、スペクトロザイムFVIIa(CH3SO2−D−CHA−But−Arg−pNA)などの呈色基質を用いて測定でき、ここで、基質の切断は、吸光度及び線形回帰により決定される基質加水分解速度によりモニターされる。
本明細書において、FVIIについての「固有活性」とは、組織因子の不在下でのFVIIタンパク質の触媒、タンパク質分解及び/又は凝固活性のことをいう。
本明細書において、ドメイン(典型的には、3つ以上、通常、5又は7つ以上のアミノ酸の配列)とは、タンパク質若しくはコード核酸などの分子の一部分であって、その分子の他の部分とは構造的及び/又は機能的に異なり、同定可能である一部分のことをいう。例えば、ドメインは、1つ以上の構造モチーフで構成されたタンパク質内の、独立して折り畳まれた構造を形成でき、及び/又はタンパク質分解活性などの機能的活性により認識されるポリペプチド鎖の一部分を含む。タンパク質は、1つ、又は1つ以上の異なるドメインを有し得る。例えば、ドメインは、プロテアーゼドメイン又はglaドメインを定義するモチーフに対する相同性などの関連するファミリーメンバーに対するその配列の相同性により同定、定義又は区別できる。別の例では、ドメインは、タンパク質分解活性、又はDNA結合、リガンド結合などの生体分子と相互作用する能力、及び二量体形成などのその機能により区別できる。ドメインは、独立しているか、若しくは別の分子と融合したドメインが、例えばタンパク質分解活性若しくはリガンド結合などの活性を示し得るように、生物機能又は活性を独立して示し得る。ドメインは、アミノ酸の直鎖状配列又はアミノ酸の非直鎖状配列であり得る。多くのポリペプチドが、複数のドメインを含む。そのようなドメインは既知であり、当業者により同定され得る。本明細書では例示のために、定義が示されるが、特定のドメインが名称により認識されることは、当業者に周知であると理解される。必要であれば、適切なソフトウェアを用いて、ドメインを同定できる。
本明細書において、プロテアーゼドメインは、プロテアーゼの触媒活性部分である。プロテアーゼのプロテアーゼドメインへの言及は、任意のこれらのタンパク質の一本鎖、二本鎖及び複数鎖の形を含む。タンパク質のプロテアーゼドメインは、例えば触媒中心などのそのタンパク質分解活性に必要なそのタンパク質の必須の特性のすべてを有する。FVIIに言及して、プロテアーゼドメインは、触媒三連構造を含むキモトリプシン/トリプシンファミリーのプロテアーゼドメインと、相同性及び構造の特性が共通する。例えば、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドでは、プロテアーゼドメインは、アミノ酸位置153〜392のアミノ酸に対応する。
本明細書において、ガンマ−カルボキシグルタミン酸(Gla)ドメインとは、タンパク質、例えば、ビタミンK依存性カルボキシル化によりGlaを形成する、グルタミン酸残基のすべてではないが通常、ほとんどのグルタミン酸残基の翻訳後修飾を含むビタミンK依存性タンパク質の部分のことをいう。Glaドメインは、カルシウムイオンの高親和性結合及び負に荷電したリン脂質への結合の原因である。典型的には、Glaドメインは、ビタミンK依存性タンパク質の成熟形のN末端の端から開始して、保存された芳香性残基で終了する。成熟FVIIポリペプチドでは、Glaドメインは、配列番号3に示す例示的ポリペプチドのアミノ酸位置1〜45のアミノ酸に対応する。Glaドメインは公知であり、それらの遺伝子座は、特定のポリペプチド内で同定できる。種々のビタミンK依存性タンパク質のGlaドメインは、細胞表面膜上の負に荷電したリン脂質との相互作用を媒介する疎水性パッチへのN末端疎水性残基のクラスタリングを含む、配列、構造及び機能的な相同性を共有する。例示的なその他のGla含有ポリペプチドは、それだけに限らないが、FIX、FX、プロトロンビン、プロテインC、プロテインS、オステオカルシン、マトリックスGlaタンパク質、増殖停止特異的タンパク質6(Gas6)及びプロテインZを含む。これらの及びその他の例示的タンパク質のGlaドメインは、配列番号110〜121のいずれかに示す。
本明細書において、Glaドメインについて「天然」又は「内因性」とは、Glaドメインを有するポリペプチドの全部又は一部分に関連する天然に存在するGlaドメインのことをいう。本明細書での目的のために、天然Glaドメインは、FVIIポリペプチドに関する。例えば、配列番号119に示すFVIIの天然Glaドメインは、配列番号3に示すアミノ酸配列のアミノ酸1〜45に対応する。
本明細書において、異種Glaドメインとは、FVII GIaドメインでない、同じ又は異なる種からのポリペプチドからのGlaドメインのことをいう。例示的な異種Glaドメインは、それだけに限らないが、FIX、FX、プロトロンビン、プロテインC、プロテインS、オステオカルシン、マトリックスGlaタンパク質、増殖停止特異的タンパク質6(Gas6)及びプロテインZを含むGla含有ポリペプチドからのGlaドメインである。これらの及びその他の例示的タンパク質のGlaドメインは、配列番号110〜118、120及び121のいずれかに示す。
本明細書において、Glaドメインの連続した部分とは、少なくとも2つ以上、又は典型的には2、3、4、5、6、8、10、15、20、30、40以上であって、Glaドメインを構成するすべてのアミノ酸までの近接したアミノ酸のことをいう。
本明細書において、「リン脂質結合を行うのに十分なGlaドメインの部分」は、そのような部分を含むポリペプチドがリン脂質結合を示す限りは、ドメインの少なくとも1アミノ酸、典型的には2、3、4、5、6、8、10、15以上のアミノ酸であるが、ドメインを構成するすべてのアミノ酸より少ないアミノ酸を含む。
本明細書において、Glaドメインについての「交換」又は「Glaドメインスワップ」とは、それによりタンパク質の内因性Glaドメインが、組換え、合成又はその他の方法を用いて、別のタンパク質のGlaドメインと交換されるプロセスのことをいう。「Glaドメインスワップ」の文脈において、「Glaドメイン」は、リン脂質結合活性を保持するのに十分なGlaドメイン及び近接領域からのアミノ酸の任意の選択である。典型的には、Glaドメインスワップは、内因性タンパク質の40〜50アミノ酸と、別のタンパク質の40〜50アミノ酸との交換を含むが、より少ないか又はより多いアミノ酸を含み得る。
本明細書において、上皮増殖因子(EGF)ドメイン(EGF−1又はEGF−2)とは、上皮増殖因子(EGF)配列の特定の30〜40アミノ酸部分との配列相同性を有するタンパク質の部分のことをいう。EGFドメインは、(EGF中で)ジスルフィド結合に関与することが示されている6つのシステイン残基を含む。EGFドメインの主な構造は、C末端の短い二本鎖シートへのループが続く二本鎖ベータシートである。FVIIは、2つのEGFドメイン:EGF−1及びEGF−2を有する。これらのドメインは、それぞれ、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドの位置46〜82、及び87〜128のアミノ酸に対応する。
本明細書において、「非改変ポリペプチド」又は「非改変FVII」及びそれらの文法上の変形とは、本明細書で行われる改変のために選択される出発ポリペプチドのことをいう。出発ポリペプチドは、ポリペプチドの天然に存在する野生型の形であり得る。さらに、出発ポリペプチドは、それが天然野生型アイソフォームとは異なるように変化又は突然変異させることができるが、それにもかかわらず、これは、本明細書において、本明細書で生成されるその後に改変されるポリペプチドに対する出発非改変ポリペプチドと呼ばれる。改変されて、非改変参照タンパク質と比較して特定の活性又は特性の所望の増大又は低下を有する、当技術分野において知られている既存タンパク質を、出発非改変ポリペプチドとして選択して用いることができる。例えば、その天然形から、1つ又は複数のアミノ酸残基におけるグリコシル化を変化させる変化などの1つ又は複数の単一アミノ酸変化により改変され、所望の特性の増大又は低下のいずれかを有するタンパク質は、本明細書において非改変と呼ばれる、同じ又は異なる特性のいずれかのさらなる改変のための標的タンパク質であり得る。当技術分野において知られる例示的な改変FVIIポリペプチドは、例えば、米国特許第5580560号明細書、米国特許第6017882号明細書、米国特許第6693075号明細書、米国特許第6762286号明細書及び米国特許第6806063号明細書、米国特許出願公開第20030100506号明細書及び米国特許出願公開第20040220106号明細書、並びに国際公開第1988010295号パンフレット、国際公開第200183725号パンフレット、国際公開第2003093465号パンフレット、国際公開第200338162号パンフレット、国際公開第2004083361号パンフレット、国際公開第2004108763号パンフレット、国際公開第2004029090号パンフレット、国際公開第2004029091号パンフレット、国際公開第2004111242号パンフレット、及び国際公開第2005123916号パンフレットに記載される任意のFVIIポリペプチドを含む。
本明細書において、「改変第VII因子ポリペプチド」及び「改変第VII因子」とは、非改変第VII因子ポリペプチドと比較して、1つ又は複数のアミノ酸の差異を有するFVIIポリペプチドのことをいう。1つ又は複数のアミノ酸の差異は、1つ若しくは複数のアミノ酸の交換(置換)、挿入又は欠失などのアミノ酸の突然変異であり得るか、又はドメイン全体の挿入若しくは欠失、及びそれらの任意の組合せであり得る。典型的には、改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して、1次配列における1つ又は複数の改変を有する。例えば、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、30、40、50以上のアミノ酸の差異を有し得る。得られるポリペプチドが、例えば触媒活性、タンパク質分解活性、TFに結合する能力又は活性化血小板に結合する能力などの天然FVIIポリペプチドと関連する少なくとも1つのFVII活性を示す限り、任意の改変が構想される。
本明細書において、「凝固阻害因子」とは、凝固又は凝血塊の形成を阻害又は妨害するために作用するタンパク質又は分子のことをいう。凝固の阻害又は妨害は、in vivo又はin vitroで観察でき、それだけに限らないが、プロトロンボプラスチン時間(PT)アッセイ又は活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイを含む、当技術分野において知られる任意の方法を用いてアッセイできる。
本明細書において、組織因子経路阻害因子(TFPI、TFPI−1ともいう)は、FVIIaの活性が阻害される四量体TF/FVIIa/TFPI/FXa阻害複合体の形成に関係するクニッツ型阻害因子である。TFPIは、選択的スプライシングの後に形成される2つの異なる前駆体の形であるTFPIα(配列番号101)及びTFPIβ(配列番号103)前駆体として発現され、これらは、分泌の間に切断されて、276アミノ酸(配列番号102)及び223アミノ酸(配列番号104)の成熟タンパク質をそれぞれ生じる。TFPIは、3つのクニッツドメインを含有し、これらのうち、クニッツ−1ドメインは、FVIIaの結合及び阻害の原因である。
本明細書において、TFPI−2(胎盤タンパク質5(PP5)及びマトリックス関連セリンプロテアーゼ阻害因子(MSPI)としても知られる)とは、TFPIの同族体のことをいう。213アミノ酸の成熟TFPI−2タンパク質(配列番号105)は、TFPI−1のクニッツ型ドメイン1、2及び3とそれぞれ43%、35%及び53%の1次配列同一性を示す3つのクニッツ型ドメインを含有する。TFPI−2は、細胞外基質消化及びリモデリングの制御において役割を演じ、凝固経路において重要な因子であるとは考えられない。
本明細書において、アンチトロンビンIII(AT−III)は、セリンプロテアーゼ阻害因子(セルピン)である。AT−IIIは、464アミノ酸残基を含有する前駆タンパク質(配列番号122)として合成され、これが分泌の間に切断されて、432アミノ酸の成熟アンチトロンビン(配列番号123)が放出される。
本明細書において、補因子とは、他の特定のタンパク質又は分子と結合して活性複合体を形成するタンパク質又は分子のことをいう。ある例では、補因子への結合は、最適タンパク質分解活性のために必要である。例えば、組織因子(TF)は、FVIIaの補因子である。FVIIaのTFへの結合は、高次構造変化を誘導し、これが、FVIIaの、その基質であるFX及びFIXについてのタンパク質分解活性の増大をもたらす。
本明細書において、組織因子(TF)とは、FVIIaの補因子として機能する263アミノ酸の膜貫通糖タンパク質(配列番号124)のことをいう。これは、平滑筋細胞及び繊維芽細胞により構成的に発現され、これらの細胞が、組織損傷の後に血流と接触すると、FVII及びFVIIaと結合することにより、凝固を開始する助けとなる。
本明細書において、活性化血小板とは、コラーゲン、トロンボキサンA2、ADP及びトロンビンなどの分子の結合により惹起されて形態、表現型及び機能の様々な変化を受けて、最終的に凝固を促進する血小板のことをいう。例えば、活性化血小板は、指状突起を有するより無定形の形状に変化する。活性化血小板は、細胞膜の内層に通常は存在するホスファチジルセリン及びその他の負に荷電したリン脂質が外側の血漿に指向する表面に転位するような、細胞膜の「反転」も受ける。活性化血小板のこれらの膜は、凝固カスケードの反応の多くが行われる表面を提供する。活性化血小板は、vWF、FV、トロンビン、ADP及びトロンボキサンA2などの凝固因子を含有する小胞も分泌し、互いに接着して、血小板血栓を形成し、これが、フィブリンにより安定化されて凝血塊になる。
本明細書において、活性化血小板についての結合及び/又は親和性の増大、並びにその文法上の任意の変形は、ポリペプチド又はタンパク質、例えばFVIIポリペプチドが、参照ポリペプチド又はタンパク質と比較して、活性化血小板の表面に結合する能力が増進されたことをいう。例えば、改変FVIIポリペプチドが活性化血小板に結合する能力は、非改変FVIIポリペプチドが活性化血小板に結合する能力より大きいことが可能である。活性化血小板についてのポリペプチドの結合及び/又は親和性は、非改変ポリペプチドの結合及び/又は親和性に比較して、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%以上増大できる。活性化血小板についてのポリペプチドの結合及び/又は親和性を決定するアッセイは、当技術分野において知られている。FVIIポリペプチドの活性化血小板への結合は、FVIIポリペプチドのGlaドメイン内のアミノ酸と、活性化血小板上のホスファチジルセリンなどの負に荷電したリン脂質との相互作用を介して媒介される。それ自体で、FVIIポリペプチドなどのポリペプチドの活性化血小板への結合についてのアッセイの方法は、ホスファチジルセリンなどのリン脂質を含有する膜及び小胞を用いる。例えば、ポリペプチドが活性化血小板に結合する能力は、ポリペプチドがリン脂質小胞に結合する能力により反映され、これは、光散乱技術により測定できる。
本明細書において、リン脂質についての結合及び/又は親和性の増大、並びにその文法上の任意の変形は、参照ポリペプチド又はタンパク質と比較して、ポリペプチド又はタンパク質のリン脂質に結合する能力の増進をいう。リン脂質は、任意のリン脂質を含み得るが、特に、ホスファチジルセリンを含む。リン脂質についてのポリペプチドの結合及び/又は親和性は、非改変ポリペプチドの結合及び/又は親和性と比較して、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%以上増大できる。ポリペプチドのリン脂質への親和性及び/又は結合を決定するアッセイは、当技術分野において知られている。例えば、FVIIポリペプチドのリン脂質小胞への結合は、入射光に対して90°での相対光散乱により決定できる。リン脂質小胞単独及びFVIIを含むリン脂質小胞での光散乱強度を測定して、解離定数を決定する。BIAcoreバイオセンサ装置などの表面プラズマ共鳴を用いて、リン脂質膜へのFVIIポリペプチドの親和性を測定することもできる。
本明細書において、阻害因子に対する抵抗性の増大又は「TFPIに対する抵抗性の増大」又は「AT−IIIに対する抵抗性の増大」とは、非改変FVIIポリペプチドなどの参照ポリペプチドと比較した、TFPI又はAT−IIIなどの阻害因子の阻害効果に対するポリペプチドの感受性の任意の量の低下のことをいう。例えば、FXaと複合体を形成したTFPIは、TF/FVIIa複合体に結合する。そのようにすることにより、これは、FVIIaの活性を阻害する。つまり、TFPIのTF/FVIIa複合体への結合を低減又は妨害し、それによりTFPIが媒介するFVIIa活性の阻害を低減又は妨害する改変FVIIポリペプチドは、TFPIに対して抵抗性の増大を示す。TFPIなどの阻害因子に対する抵抗性の増大は、改変FVIIポリペプチドの阻害因子への結合を評価することによりアッセイできる。TFPIなどの阻害因子に対する抵抗性の増大は、TFPIの存在下でのFVIIポリペプチドの固有活性又は凝固活性を測定することによってもアッセイできる。TFPI又はAT−IIIなどの阻害因子へのポリペプチドの結合を決定するアッセイは、当技術分野において知られている。例えばTFPIなどの非共有結合性阻害因子について、kを測定できる。例えばAT−IIIなどの共有結合性阻害因子については、阻害についての2次速度定数を測定できる。さらに、BIAcoreバイオセンサ装置などの表面プラズマ共鳴も、FVIIポリペプチドの、TFPI、AT−III又はその他の阻害因子への結合を測定するために用いることができる。しかし、AT−IIIなどの共有結合性阻害因子については、BIAcoreを用いて、結合速度しか測定できない。例えば、FVII凝固活性又は固有活性に対するTFPIの阻害効果を決定するアッセイも、当技術分野において知られている。例えば、改変FVIIポリペプチドがその基質FXを、TFPIの存否で切断する能力を測定でき、TFPIが反応を阻害する程度を決定できる。これは、非改変FVIIポリペプチドが、その基質FXを、TFPIの存否で切断する能力と比較できる。阻害因子に対する抵抗性の増大を示す改変ポリペプチドは、例えば、非改変ポリペプチドと比較して、阻害因子の効果に対して1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上の抵抗性の増大を示す。
本明細書において、「生物活性」とは、化合物のin vivo活性又は化合物、組成物若しくはその他の混合物のin vivo投与によりもたらされる生理的応答のことをいう。つまり、生物活性は、そのような化合物、組成物及び混合物の治療効果及び医薬活性を包含する。生物活性は、そのような活性を試験するか又は用いるために設計されたin vitro系で観察できる。よって、本明細書での目的のために、FVIIポリペプチドの生物活性は、凝固活性を包含する。
本明細書において、用語「評価する」及びその文法上の変形は、ポリペプチドの活性についての絶対値を得る意味、及び活性のレベルを示す指標、比、パーセンテージ、画像及びその他の値を得る意味での定量及び定性的決定を含むことを意図する。評価は、直接的又は間接的であり得る。例えば、ポリペプチドによる基質の切断の検出は、生成物の直接的な測定によるか、又は切断された基質によりもたらされる活性の決定による間接的な測定によることができる。
本明細書において、「キモトリプシン番号付け」とは、配列番号107の成熟キモトリプシンポリペプチドのアミノ酸番号付けのことをいう。例えば第VII因子のプロテアーゼドメインなどの別のプロテアーゼのプロテアーゼドメインのアラインメントは、キモトリプシンを用いて行うことができる。そのような場合、キモトリプシンのアミノ酸に対応する第VII因子のアミノ酸は、キモトリプシンアミノ酸の番号を付与される。対応する位置は、当業者が用いる手作業でのアラインメント、又は利用可能な多数のアラインメントプログラム(例えばBLASTP)を用いることにより決定できる。対応する位置は、例えば、タンパク質構造のコンピュータシミュレーションされたアラインメントを用いることにより、構造アラインメントに基づくこともできる。ポリペプチドのアミノ酸が開示される配列内のアミノ酸に対応するという場合、GAPアルゴリズムなどの標準的なアラインメントアルゴリズムを用いて同一性又は相同性(保存アミノ酸が整列される)を最大限にする、そのポリペプチドと開示された配列とのアラインメント上で同定されたアミノ酸のことをいう。配列番号3に示すFVIIポリペプチドのアミノ酸位置153〜406の対応するキモトリプシン番号付けを、表1に示す。配列番号3に示す配列に対するアミノ酸の位置は通常のフォントであり、それらの位置のアミノ酸残基は太字であり、対応するキモトリプシン番号付けは斜体である。例えば、成熟第VII因子(配列番号3)の成熟キモトリプシン(配列番号107)とのアラインメントにより、第VII因子中のアミノ酸位置153でのイソロイシン(I)は、キモトリプシン番号付けI16が与えられる。その後のアミノ酸は、それに応じて番号付けされる。ある例において、成熟第VII因子(配列番号3)のアミノ酸位置210でのグルタミン酸(E)は、キモトリプシン番号付けに基づいて、アミノ酸位置E70に対応する。ある残基がプロテアーゼには存在するがキモトリプシンには存在しない場合、そのアミノ酸残基は、文字で表示される。例えば、キモトリプシン番号付けに基づいてアミノ酸60を有するループの一部分であるが、キモトリプシンと比較して第VII因子配列に挿入されているキモトリプシンの残基は、例えばK60a、I60b、K60c又はN60dと呼ばれる。これらの残基は、成熟第VII因子配列(配列番号3)に関する番号付けにより、それぞれ、K197、I198、K199及びN200に対応する。
Figure 2014042523

Figure 2014042523
本明細書において、核酸は、DNA、RNA及びペプチド核酸(PNA)を含むそれらの類似体並びにそれらの混合物を含む。核酸は、一本鎖又は二本鎖であり得る。蛍光又は放射性標識などの検出可能な標識などを用いて任意選択で標識されるプローブ又はプライマーについて言及する場合、一本鎖分子が構想される。そのような分子は、典型的には、プローブするか又はライブラリーをプライムするために、それらの標的が統計学的にユニークであるか又は低コピー数(典型的には5未満、通常、3未満)であるような長さである。通常、プローブ又はプライマーは、対象となる遺伝子と相補的又は同一である配列の少なくとも14、16又は30の連続ヌクレオチドを含有する。プローブ及びプライマーは、10、20、30、50、100以上の核酸長であり得る。
本明細書において、ペプチドとは、2〜40アミノ酸長であるポリペプチドのことをいう。
本明細書において、本明細書で示される種々のアミノ酸配列内に存在するアミノ酸は、それらの既知の3文字又は1文字の省略形に従って同定される(表1)。種々の核酸断片内に存在するヌクレオチドは、当技術分野において通常用いられる標準的な1文字表記で示される。
本明細書において、「アミノ酸」は、アミノ基及びカルボン酸基を含有する有機化合物である。ポリペプチドは、2以上のアミノ酸を含有する。本明細書の目的のために、アミノ酸は、20個の天然に存在するアミノ酸、非天然アミノ酸及びアミノ酸類似体(即ち、α炭素が側鎖を有するアミノ酸)を含む。
J.Biol.Chem.、243:3552〜3559(1969)に記載され、37C.F.R.§§1.821〜1.822で採用される標準のポリペプチド命名法に調和して、アミノ酸残基の省略形を、表1に示す。
Figure 2014042523
本明細書において式により表されるすべてのアミノ酸残基配列は、左から右の方向に、アミノ末端からカルボキシル末端の通常の方向であることに注意すべきである。さらに、「アミノ酸残基」の句は、対応表(表2)に列挙するアミノ酸、並びに37C.F.R.§§1.821〜1.822で言及され、本明細書に参照により組み込まれるものなどの修飾及び特殊アミノ酸を含むと広く定義される。さらに、アミノ酸残基配列の始め又は最後のダッシュは、1つ又は複数のアミノ酸残基のさらなる配列、NHなどのアミノ末端基又はCOOHなどのカルボキシル末端基へのペプチド結合を示すことに注意すべきである。
本明細書において「疎水性アミノ酸」は、Eisenberg疎水性共通尺度を用いて疎水性であると決定されるアミノ酸のいずれか1つを含む。その例は、イソロイシン、フェニルアラニン、バリン、ロイシン、トリプトファン、メチオニン、アラニン、グリシン、システイン及びチロシンなどの天然に存在する疎水性アミノ酸である(Eisenbergら、(1982)Faraday Symp.Chem.Soc.17:109〜120)。天然に存在しない疎水性アミノ酸も含まれる。
本明細書において、「酸性アミノ酸」は、天然に存在するアミノ酸のうちで、アスパラギン酸及びグルタミン酸残基を含む。天然に存在しない酸性アミノ酸も含まれる。
本明細書において、「天然に存在するアミノ酸」とは、ポリペプチドに存在する20個のL−アミノ酸のことをいう。
本明細書において、「非天然アミノ酸」とは、表2に列挙する天然に存在するアミノ酸の1つでない、アミノ基及びカルボン酸基を含有する有機化合物のことをいう。天然に存在しないアミノ酸は、よって、例えば、20個の天然に存在するアミノ酸以外のアミノ酸又はアミノ酸の類似体を含み、それだけに限らないが、アミノ酸のD立体異性体を含む。例示的な非天然アミノ酸は、当業者に知られ、改変第VII因子ポリペプチドに含まれ得る。
本明細書において、DNA構築物は、天然で見出されない様式で組み合わされ配列されたDNAのセグメントを含有する、一本鎖又は二本鎖で、直鎖状又は環状のDNA分子である。DNA構築物は、人為的な操作の結果として存在し、クローン及び操作された分子のその他のコピーを含む。
本明細書において、DNAセグメントは、特定の属性を有するより大きいDNA分子の一部分である。例えば、特定のポリペプチドをコードするDNAセグメントは、プラスミド又はプラスミド断片などのより長いDNA分子の一部分であり、これは、5’から3’方向に読んだときに、特定のポリペプチドのアミノ酸の配列をコードする。
本明細書において、用語ポリヌクレオチドは、5’から3’末端に読まれる、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド塩基の一本鎖又は二本鎖の重合体を意味する。ポリヌクレオチドは、RNA及びDNAを含み、天然供給源から単離されるか、in vitroで合成されるか、又は天然及び合成の分子の組合せから調製できる。ポリヌクレオチド分子の長さは、本明細書では、ヌクレオチド(「nt」と省略する)又は塩基対(「bp」と省略する)として示される。用語ヌクレオチドは、文脈が許容する場合、一本鎖及び二本鎖の分子について用いられる。この用語が二本鎖分子に適用される場合、全体の長さを示すように用いられ、用語塩基対と等しいと理解される。二本鎖ポリヌクレオチドの2本の鎖は、長さが少し異なることができ、その末端がずれることができ、よって、二本鎖ポリヌクレオチド分子中のすべてのヌクレオチドが対を形成できるわけではないことが当業者に認識される。そのような対を形成していない末端は、一般に、20ヌクレオチド長を超えない。
本明細書において、「1次配列」とは、ポリペプチド中のアミノ酸残基の配列のことをいう。
本明細書において、2つのタンパク質又は核酸の間の「類似性」とは、タンパク質のアミノ酸の配列又は核酸のヌクレオチドの配列の間の関連性のことをいう。類似性は、残基の配列及びそこに含有される残基の同一性及び/又は相同性の程度に基づくことができる。タンパク質又は核酸の間の類似性の程度を評価する方法は、当業者に知られている。例えば、配列類似性を評価するある方法では、2つのアミノ酸又はヌクレオチドの配列を、配列間の同一性の最大限のレベルが得られるような様式で整列させる。「同一性」とは、アミノ酸又はヌクレオチドの配列が一定である程度のことをいう。アミノ酸配列、及びある程度はヌクレオチド配列のアラインメントは、アミノ酸(又はヌクレオチド)の保存的差異及び/又は頻出置換も考慮に入れることができる。保存的差異は、関連する残基の物理化学的特性が保存されるものである。アラインメントは、全体的(配列の全長にわたり、且つすべての残基を含む、比較される配列のアラインメント)又は局部的(最も類似する1つ又は複数の領域のみを含む配列の一部分のアラインメント)であり得る。
本明細書において、用語「相同性」及び「同一性」は、交換可能に用いられるが、タンパク質についての相同性は、保存アミノ酸変更を含み得る。一般に、対応する位置を同定するために、アミノ酸の配列を、最高の順序の一致が得られるように整列させる(例えば、Computational Molecular Biology、Lesk,A.M.編、Oxford University Press、New York、1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects、Smith,D.W.編、Academic Press、New York、1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part I、Griffin,A.M.及びGriffin,H.G.編、Humana Press,New Jersey、1994;Sequence Analysis in Molecular Biology、von Heinje,G.、Academic Press、1987;及びSequence Analysis Primer、Gribskov,M.及びDevereux,J.編、M Stockton Press、New York、1991;Carilloら(1988)SIAMJ Applied Math 48:1073を参照されたい)。
本明細書において、「配列同一性」とは、試験及び参照ポリペプチド又はポリヌクレオチド間の比較における同一アミノ酸(又はヌクレオチド塩基)の数のことをいう。相同ポリペプチドとは、同一又は相同なアミノ酸残基の予め決定された数のことをいう。相同性は、保存アミノ酸置換及び同一残基を含む。配列同一性は、それぞれの供給業者により確立されたデフォルトのギャップペナルティで用いられる標準的なアラインメントアルゴリズムプログラムにより決定できる。相同核酸分子とは、同一又は相同ヌクレオチドの予め決定された数のことをいう。相同性は、コードされるアミノ酸を変更しない置換(即ち「サイレント置換」)及び同一残基を含む。実質的に相同な核酸分子は、典型的には、穏やかなストリンジェンシー又は高いストリンジェンシーにて、核酸の長さすべて、又は対象となる核酸分子の全長の少なくとも約70%、80%又は90%でハイブリッド形成する。ハイブリッド形成する核酸分子内のコドンの代わりに縮重コドンを含有する核酸分子も構想される。(タンパク質の相同性を決定するために、保存アミノ酸及び同一アミノ酸を整列させ得る。この場合、同一性のパーセンテージ及びパーセンテージ相同性は変動する。)任意の2つの核酸分子(又は任意の2つのポリペプチド)が、少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%が「同一」であるヌクレオチド配列(又はアミノ酸配列)を有するかは、例えばPearsonらProc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)でのようなデフォルトパラメータを用いる「FASTA」プログラムなどの既知のコンピュータアルゴリズムを用いて決定できる(その他のプログラムは、GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、Nucleic Acids Research 12(1):387(1984))、BLASTP、BLASTN、FASTA(Atschul,S.F.ら、J.Molec.Biol.215:403(1990);Guide to Huge Computers、Martin J.Bishop編、Academic Press,San Diego(1994)及びCarilloらSIAM J Applied Math 48:1073(1988)を含む)。例えば、国立バイオテクノロジー情報データベースセンターのBLAST機能を用いて、同一性を決定できる。その他の商業的に又は公共で利用可能なプログラムは、DNAStar「MegAlign」プログラム(Madison、WI)及びウィスコンシン大学遺伝コンピュータグループ(UWG)「Gap」プログラム(Madison WI)を含む。タンパク質及び/又は核酸分子のパーセント相同性又は同一性は、例えば、GAPコンピュータプログラムを用いて配列情報を比較することにより決定できる(例えば、Smith及びWaterman(Adv.Appl.Math.2:482(1981)により改定されたようにNeedlemanらJ.Mol.Biol.48:443(1970))。簡単に、GAPプログラムは、類似性を、2つの配列のより短いところの記号(即ちヌクレオチド又はアミノ酸)の合計数で除した、類似する整列された記号の数として定義する。GAPプログラムのデフォルトパラメータは:(1)Schwartz及びDayhoff編、Atlas of Protein Sequence and Structure、National Biomedical Research Foundation、353〜358頁(1979)により記載されるような、単項比較行列(同一には1の値を、そして非同一には0を含有する)及びGribskovらNucl.Acids Res.14:6745(1986)の重みつき比較行列;(2)それぞれのギャップについて3.0のペナルティ及びそれぞれのギャップ中のそれぞれの記号についてさらに0.10のペナルティ;並びに(3)末端ギャップについてはペナルティなしを含み得る。
よって、本明細書において、用語「同一性」は、試験及び参照ポリペプチド又はポリヌクレオチドの間の比較を表す。ある限定しない例において、「少なくとも90%同一」とは、参照ポリペプチドに対して90〜100%のパーセント同一性のことをいう。90%以上のレベルの同一性は、例示の目的で、100アミノ酸長の試験及び参照ポリヌクレオチドを比較すると仮定して、試験ポリペプチド中のアミノ酸の10%以下(即ち、100のうち10)が参照ポリペプチドのものと異なることを示す。同様の比較を、試験及び参照ポリヌクレオチドの間で行うことができる。そのような差異は、アミノ酸配列の全長にわたって無作為に分布する点突然変異として表すことができるか、又は許容される最大値、例えば10/100アミノ酸相違(およそ90%同一性)までの変動する長さの1つ又は複数の位置にまとめることができる。差異は、核酸又はアミノ酸の置換、挿入又は欠失として定義される。約85〜90%を超える相同性又は同一性のレベルでは、結果は、プログラム及びギャップパラメータ設定に依存しないはずである。そのような高レベルの同一性は、しばしば、ソフトウェアに依存せずに容易に評価できる。
本明細書において、用語「実質的に同一」又は「同様」は、当業者により理解されるように、文脈により変動するが、当業者はそのようなことを評価できることも理解される。
本明細書において、整列された配列とは、ヌクレオチド又はアミノ酸の配列における対応する位置を整列させる相同性(類似性及び/又は同一性)の使用のことをいう。典型的には、50%以上の同一性により関連する2つ以上の配列が、整列される。整列された配列の組とは、対応する位置で整列され、ゲノムDNA配列と整列させた、ESTなどのRNA及びその他のcDNAに由来する整列配列を含み得る2つ以上の配列のことをいう。
本明細書において、「特異的にハイブリッド形成する」とは、相補的塩基対形成による、核酸分子(例えばオリゴヌクレオチド)の、標的核酸分子へのアニーリングのことをいう。当業者には、具体的な分子の長さ及び組成などの、特異的ハイブリッド形成に影響を及ぼすin vitro及びin vivoのパラメータはよく知られている。in vitroハイブリッド形成に特に関連するパラメータは、アニーリング及び洗浄温度、緩衝液組成及び塩濃度をさらに含む。非特異的に結合した核酸分子を除去するための例示的な洗浄条件は、高いストリンジェンシーでは0.1×SSPE、0.1%SDS、65℃であり、穏やかなストリンジェンシーでは0.2×SSPE、0.1%SDS、50℃である。等価なストリンジェンシー条件は、当技術分野において知られている。当業者は、これらのパラメータを容易に調整して、具体的な適用のために適切な、標的核酸分子への核酸分子の特異的ハイブリッド形成を達成できる。
本明細書において、単離若しくは精製ポリペプチド又はタンパク質或いはそれらの生物活性部分は、細胞性物質又はそのタンパク質が由来する組織の細胞からのその他の混入タンパク質を実質的に含まず、又は化学合成された場合は、化学前駆体又はその他の化学物質を実質的に含まない。調製物は、そのような純度を評価するために当業者により用いられる薄層クロマトグラフィー(TLC)、ゲル電気泳動及び高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)などの標準的な分析方法により決定される容易に検出可能な不純物を含まないようであるか、又はさらなる精製が、タンパク質分解活性及び生物活性などの物質の物理的及び化学的特性を、検出可能に変化させないほど十分に純粋である場合に、実質的に含まないと決定できる。化合物を精製して、実質的に化学的に純粋な化合物を生成する方法は、当業者に知られている。実質的に化学的に純粋な化合物は、しかし、立体異性体の混合物であり得る。そのような場合、さらなる精製は、化合物の比活性を増大させ得る。
細胞性物質を実質的に含まないという用語は、タンパク質が単離されたか又は組換え生成された細胞の細胞性成分からタンパク質が分離されたタンパク質の調製物を含む。ある実施形態では、細胞性物質を実質的に含まないという用語は、約30%未満(乾燥重量)の非プロテアーゼタンパク質(本明細書では混入タンパク質とも呼ばれる)、一般に、約20%未満の非プロテアーゼタンパク質、又は10%の非プロテアーゼタンパク質、又は約5%未満の非プロテアーゼタンパク質を有するプロテアーゼタンパク質の調製物を含む。プロテアーゼタンパク質又はその活性部分が組換え生成される場合、これも、培養培地を実質的に含まず、即ち、培養培地が、プロテアーゼタンパク質調製物の容量の約20%、10%又は5%以下である。
本明細書において、化学前駆体又はその他の化学物質を実質的に含まないという用語は、タンパク質の合成に関わる化学前駆体又はその他の化学物質からタンパク質が分離されたプロテアーゼタンパク質の調製物を含む。この用語は、約30%(乾燥重量)、20%、10%、5%以下の化学前駆体又は非プロテアーゼ化学物質若しくは成分を有するプロテアーゼタンパク質の調製物を含む。
本明細書において、組換えDNA法を用いる組換え法による生成とは、クローニングされたDNAによりコードされるタンパク質を発現するための分子生物学の公知の方法の使用のことをいう。
本明細書において、ベクター(又はプラスミド)とは、異種核酸を細胞に、その発現又は複製のいずれかのために導入するために用いられる別個の要素のことをいう。ベクターは、典型的にはエピソームのままであるが、ゲノムの染色体に遺伝子又はその一部分を組み込むように設計できる。細菌人工染色体、酵母人工染色体及び哺乳動物人工染色体などの人工染色体であるベクターも構想される。そのような媒体の選択及び使用は、当業者に公知である。
本明細書において、発現とは、それにより核酸がmRNAに転写され、ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質に翻訳されるプロセスのことをいう。核酸がゲノムDNAに由来する場合、発現は、適切な真核宿主細胞又は生物が選択されるならば、mRNAのスプライシングなどのプロセシングを含み得る。
本明細書において、発現ベクターは、DNA断片の発現を行うことができるプロモーター領域などの制御配列に作動的に連結したDNAを発現できるベクターを含む。そのような付加的なセグメントは、プロモーター及びターミネーター配列を含むことができ、1つ又は複数の複製起点、1つ又は複数の選択マーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナルなどを任意選択で含み得る。発現ベクターは、通常、プラスミド又はウイルスDNAに由来するか、又は両方の要素を含有し得る。つまり、発現ベクターとは、プラスミド、ファージ、組換えウイルス又は適切な宿主細胞への導入により、クローニングされたDNAの発現をもたらすその他のベクターなどの組換えDNA又はRNA構築物のことをいう。適切な発現ベクターは、当業者に公知であり、真核細胞及び/又は原核細胞で複製可能なもの、並びにエピソームのままであるか又は宿主細胞ゲノムに組み込まれるものを含む。
本明細書において、ベクターは、「ウイルスベクター」又は「ウイルス性ベクター」も含む。ウイルス性ベクターは、外因性遺伝子に作動的に連結されて、細胞に外因性遺伝子を運ぶ(媒体又はシャトルとして)工学的に改変されたウイルスである。
本明細書において、アデノウイルスとは、ヒトにおいて結膜炎及び上気道感染症を引き起こすDNA含有ウイルスの任意の群のことをいう。
本明細書において、裸のDNAとは、ワクチン及び遺伝子療法に用い得るヒストンを含まないDNAのことをいう。裸のDNAは、形質転換又はトランスフェクションと呼ばれる遺伝子移動プロセスの間に細胞から細胞に移動する遺伝性物質である。形質転換又はトランスフェクションでは、受容者の細胞に取り込まれた精製又は裸のDNAは、受容者の細胞に、新しい特徴又は表現型を与える。
本明細書において、DNAセグメントに言及する場合の作動的に又は作動的に連結されたとは、そのセグメントが、それらの意図する目的のために協力して機能する、例えば、転写がプロモーターで開始し、コードセグメントからターミネーターまで進行するようにセグメントが配置されることを意味する。
本明細書において、タンパク質の活性、又は遺伝子若しくは核酸の発現を調節する因子は、タンパク質の活性を低下若しくは増大するか、又はそうでなければ変化させるか、或いはある様式で細胞での核酸の発現を上方調節若しくは下方調節するか又はそうでなければ変化させる。
本明細書において、「キメラタンパク質」又は「融合タンパク質」とは、異なるポリペプチドに作動的に連結したポリペプチドのことをいう。本明細書で与えられるキメラ又は融合タンパク質は、1若しくは複数のFVIIポリペプチド、又はその一部分と、転写/翻訳調節シグナル、シグナル配列、局在化タグ、精製タグ、免疫グロブリンGのドメインの一部分、及び/又はターゲティング因子の任意の1若しくは複数のための1つ又は複数のその他のポリペプチドとを含み得る。キメラFVIIポリペプチドは、別のポリペプチドと交換されたポリペプチドの内因性ドメイン又は領域を有するものも含む。これらのキメラ又は融合タンパク質は、融合タンパク質として組換え法により作製されたもの、例えばスルフヒドリル基への結合を介する化学結合などの化学法により作製されたもの、及びそれにより少なくとも1つのポリペプチド(即ちFVII)又はその一部分が直接若しくはリンカー(複数可)を介して間接的に別のポリペプチドに連結される任意の他の方法により作製されたものを含む。
本明細書において、融合タンパク質に言及する場合の作動的に連結したとは、互いにインフレームで融合したプロテアーゼポリペプチドと非プロテアーゼポリペプチドのことをいう。非プロテアーゼポリペプチドは、プロテアーゼポリペプチドのN末端又はC末端に融合できる。
本明細書において、ターゲティング因子は、結合したコンジュゲート又はその一部分を内在化できる場合がある細胞表面受容体などの細胞表面分子への特異的結合を提供するタンパク質又はその有効部分などの任意の物質である。ターゲティング因子は、例えば、コンジュゲートの親和性による単離又は精製;コンジュゲートの表面への結合;又はコンジュゲート若しくはコンジュゲートを含有する複合体の検出を促進するか、又は容易にするものでもあり得る。
本明細書において、分子の誘導体又は類似体とは、その分子に由来する部分又は分子の改変されたバージョンのことをいう。
本明細書において、「疾患又は障害」とは、それだけに限らないが、感染、後天性状態、遺伝状態、及び同定可能な症状により特徴付けられるものを含む原因又は状態に起因する、生物での病的状態のことをいう。本明細書において対象となる疾患及び障害は、凝固タンパク質により媒介されるもの、及び凝固タンパク質が病因論及び病理学において役割を演じるものを含む、凝固に関するものである。疾患及び障害は、血友病などにおけるタンパク質の不在により引き起こされるものを含み、本明細書において特に対象となるのは、凝固タンパク質の欠陥の欠損のために凝固が発生しない障害である。
本明細書において、「凝固促進物質」とは、血液凝固を促進する任意の物質のことをいう。
本明細書において、「抗凝固物質」とは、血液凝固を阻害する任意の物質のことをいう。
本明細書において、「血友病」とは、血液凝血因子の欠損により引き起こされる出血障害のことをいう。血友病は、例えば、凝血因子の不在、発現の低減又は機能の低減を原因とし得る。血友病の最も一般的な型は、第VIII因子の欠損に起因する血友病Aである。血友病の2番目に最も一般的な型は、第IX因子の欠損に起因する血友病Bである。FXI欠損症とも呼ばれる血友病Cは、より穏やかで一般性がより低い形態の血友病である。
本明細書において、「先天性血友病」とは、遺伝する血友病の型のことをいう。先天性血友病は、凝血因子の生成がない、低減する又は非機能的である凝血因子遺伝子の突然変異、欠失、挿入又はその他の改変に起因する。例えば、第VIII因子及び第IX因子などの凝血因子遺伝子の遺伝的な突然変異は、それぞれ、先天性血友病である血友病A及びBをもたらす。
本明細書において、「後天性血友病」とは、FVIIIを不活性化する自己抗体の生成から成人期に発生する血友病の型のことをいう。
本明細書において、「出血障害」とは、対象の、出血を調節する能力が低下した状態のことをいう。出血障害は、遺伝的又は後天性であり得、例えば、凝固経路の欠陥若しくは欠損、血小板活性の欠陥若しくは欠損、又は血管の欠陥に起因し得る。
本明細書において、「後天性出血障害」とは、肝臓疾患、ビタミンK欠損症などの状態、又はクマジン(ワルファリン)若しくはその他の抗凝固物質療法により引き起こされる凝固欠損症に起因する出血障害のことをいう。
本明細書において、疾患又は障害を有する対象を「治療する」とは、本明細書で提供されるポリペプチド、組成物又はその他の生成物を、対象に投与することを意味する。
本明細書において、治療剤、治療レジメン、放射線防護剤又は化学療法剤は、当業者に知られる、ワクチンを含む通常の薬剤及び薬剤療法を意味する。放射線療法剤は、当技術分野において公知である。
本明細書において、治療は、状態、障害又は疾患の症状が緩和又はそうでなければ有益に変化される任意の方法を意味する。よって、治療は、予防、療法及び/又は治癒を包含する。治療は、本明細書における組成物の任意の医薬的な使用も包含する。治療は、本明細書で提供される改変FVII及び組成物の任意の医薬的な使用も包含する。
本明細書において、医薬組成物又はその他の治療剤の投与などによる治療による特定の疾患又は障害の症状の緩和とは、その組成物又は治療剤の投与に起因するか又は伴い得る、症状の永遠又は一時的、永続的又は一過的な任意の低下のことをいう。
本明細書において、防止又は予防とは、疾患又は状態の発生の危険性が低減される方法のことをいう。予防は、疾患若しくは状態の発生の危険性の低減、及び/又は症状の悪化又は疾患の進行の防止、又は症状の悪化若しくは疾患の進行の危険性の低減を含む。
本明細書において、特定の疾患を治療するための化合物又は組成物の有効量は、その疾患に伴う症状を緩和、又はある程度低減するのに十分な量である。そのような量は、1回投与量として投与できるか、又は有効であるレジメンに従って投与できる。量は、疾患を治癒できるが、典型的には、疾患の症状を緩和するために投与される。典型的には、症状の所望の緩和を達成するために、反復投与が必要である。
本明細書において、「治療有効量」又は「治療有効用量」とは、治療効果を生成するのに少なくとも十分な化合物を含有する剤、化合物、物質又は組成物のことをいう。有効量は、疾患又は障害の症状を防止、治癒、緩和、停止又は部分的に停止するのに必要な治療剤の量である。
本明細書において、治療される「患者」又は「対象」は、ヒト及び/又は哺乳動物を含む非ヒト動物を含む。哺乳動物は、ヒト、チンパンジー、ゴリラ及びサルなどの霊長類;イヌ、ウマ、ネコ、ブタ、ヤギ、ウシなどの家畜動物;及びマウス、ラット、ハムスター及びアレチネズミなどのげっ歯類を含む。
本明細書において、組合せは、2つ以上の項目の任意の連合のことをいう。連合は、空間的であり得るか、又は共通の目的のための2つ以上の項目の使用のことであり得る。
本明細書において、組成物は、2つ以上の生成物又は化合物(例えば剤、修飾因子、制御因子など)の任意の混合物のことをいう。これは、溶液、懸濁液、液体、粉末、ペースト、水性若しくは非水性の製剤又は任意のこれらの組合せであり得る。
本明細書において、「製品」は、製造され販売される生成物である。本出願全体では、この用語は、包装中の物体に含有される改変プロテアーゼポリペプチド及び核酸を包含することを意図する。
本明細書において、流体は、流動できる任意の組成物のことをいう。よって、流体は、半固体、ペースト、溶液、水性混合物、ゲル、ローション、クリームの形態である組成物及びその他のそのような組成物を包含する。
本明細書において、「キット」とは、組合せの構成要素を用いて方法を行うための試薬及びその他の生成物及び/又は成分を任意選択で含む、包装された組合せのことをいう。例えば、本明細書で提供される改変プロテアーゼポリペプチド又は核酸分子、及びそれだけに限らないが、投与、診断及び生物活性又は特性の評価を含む目的のための別の品目を含有するキットが提供される。キットは、使用説明書を任意選択で含む。
本明細書において、抗体は、軽鎖及び重鎖の可変領域で構成されるFab断片などの抗体断片を含む。
本明細書において、受容体とは、特定のリガンドに対する親和性を有する分子のことをいう。受容体は、天然に存在するか又は合成の分子であり得る。受容体は、当技術分野において、抗リガンドとも呼ぶことができる。
本明細書において、動物は、それだけに限らないが、ヒト、ゴリラ及びサルを含む霊長類;マウス及びラットなどのげっ歯類;ニワトリなどの家禽;ヤギ、ウシ、シカ、ヒツジなどの反芻動物;ブタなどのヒツジ及びその他の動物などの任意の動物を含む。非ヒト動物は、構想される動物としてヒトを除く。本明細書で提供されるプロテアーゼは、任意の起源、動物、植物、原核生物及び菌類からである。
本明細書において、遺伝子療法は、DNAなどの異種核酸の、治療しようとする障害又は状態を有する哺乳動物、特にヒトの特定の細胞、標的細胞への移動を伴う。DNAなどの核酸は、DNAなどの異種核酸が発現し、それによりコードされる治療用生成物が生成されるような様式で、直接又はベクター若しくはその他の送達媒体内でなどで、選択された標的細胞に導入される。或いは、DNAなどの異種核酸は、治療用生成物をコードするDNAの発現をある程度媒介できるか、又は治療用生成物の発現を直接若しくは間接的にある程度媒介するペプチド又はRNAなどの生成物をコードできる。遺伝子療法を、欠陥遺伝子を交換するか、又は遺伝子生成物が導入される哺乳動物若しくは細胞により生成される遺伝子生成物を補う遺伝子生成物をコードする核酸を送達するために用いることもできる。導入される核酸は、哺乳動物宿主により通常は生成されないか、又は治療有効量で若しくは治療上有用な時間に生成されないプロテアーゼ又は改変プロテアーゼなどの治療用化合物をコードできる。治療用生成物をコードするDNAなどの異種核酸は、苦しんでいる宿主の細胞に導入する前に、生成物若しくはその発現を増進又はそうでなければ変化させるために、改変できる。遺伝子治療は、遺伝子発現の阻害因子又は抑制因子又はその他の修飾因子の送達も伴い得る。
本明細書において、異種核酸は、それが発現される細胞によりin vivoで通常生成されないか、又は細胞により生成されるが異なる遺伝子座で若しくは異なって発現されるか、又はDNAなどの内因性核酸の発現を、転写、翻訳若しくはその他の制御可能な生化学的プロセスに影響を及ぼすことにより変化させることを仲介する若しくは、その様なメディエータをコードする核酸である。異種核酸は、それが導入される細胞内で通常、内因性でないが、別の細胞から得られたか又は合成的に調製された。異種核酸は、内因性であり得るが、異なる遺伝子座から発現されるか又はその発現が変化される核酸である。一般に、必要でないが、そのような核酸は、細胞により通常生成されないか、又はそれが発現される細胞内とは同様に生成されないRNA及びタンパク質をコードする。DNAなどの異種核酸は、DNAなどの外来核酸ということができる。つまり、異種核酸又は外来核酸は、DNAなどの対応する核酸分子がゲノム内で見出されるのとまったく同じ向き又は位置に存在しない核酸分子を含む。これは、他の生物又は種(即ち外因性)からの核酸分子のことでもあり得る。
核酸が発現される細胞にとって異種又は外来であると当業者が認識又は見なすDNAなどの任意の核酸は、本明細書において、異種核酸に包含される。異種核酸は、内因的に発現されもする外因的に加えられた核酸も含む。異種核酸の例は、それだけに限らないが、薬剤耐性を与えるタンパク質などの追跡可能なマーカータンパク質をコードする核酸、抗癌剤、酵素及びホルモンなどの治療有効物質をコードする核酸、並びに抗体などの他の型のタンパク質をコードするDNAなどの核酸を含む。異種核酸によりコードされる抗体は、異種核酸が導入された細胞の表面上で分泌又は発現される。
本明細書において、遺伝子療法についての治療有効生成物は、宿主への核酸の導入により、症状、遺伝的若しくは後天性の疾患の発現を緩和又は除去するか、或いは疾患を治癒する生成物が発現される、異種核酸、典型的にはDNAによりコードされる生成物である。RNAi及びアンチセンスなどの生物活性核酸分子も含まれる。
本明細書において、ポリペプチドが、言及されたアミノ酸配列「から本質的になる」との記載は、全長ポリペプチドの記載された部分、又はその断片だけが存在することを意味する。ポリペプチドは、別の供給源からのさらなるアミノ酸を任意選択で含むことができ、一般にそれを含み、又は別のポリペプチドに挿入できる。
本明細書において、単数形「a」「an」及び「the」は、文脈から別段に明記されていない限り、複数への言及を含む。つまり、例えば、「細胞外ドメイン」を含む化合物への言及は、1つ又は複数の細胞外ドメインを有する化合物を含む。
本明細書において、範囲及び量は、「およそ」の特定の値又は範囲として表すことができる。「約」は、厳密な量も含む。よって、「約5塩基」とは、「約5塩基」と「5塩基」も意味する。
本明細書において、「任意選択の」又は「任意選択で」は、その後に記載される事象又は状況が、発生するか又は発生せず、その記載が、その事象又は状況が発生する場合と、発生しない場合とを含むことを意味する。例えば、任意選択で置換された基は、非置換又は置換された基を意味する。
本明細書において、任意の保護基、アミノ酸及びその他の化合物の省略形は、別段に記載しない限り、それらの通常の使用、認識された省略形又はIUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclature((1972)Biochem.11:1726を参照されたい)に従う。
B.止血の概要
本明細書において、改変第VII因子(FVII)ポリペプチドが提供される。そのようなFVIIポリペプチドは、凝固活性が増大するように設計される。よって、これらのポリペプチドは、例えば、止血及びその他の関連する生物学的プロセスを調節するための治療剤としての種々の使用及び適用を有する。本明細書で提供される改変及びそのような改変FVII分子の使用を認識するために、止血システム及び血液凝固カスケードを理解することが有利である。以下の記載は、そのような背景、第VII因子及びその改変の論述についての序文を提供する。
止血は、脈管構造の損傷に起因する出血を止める生理的機構である。通常の止血は、細胞性成分及び可溶性血漿タンパク質に依存し、最終的に血液の凝血塊の形成を導く一連のシグナル伝達事象を伴う。凝固は、血管への損傷が発生し、内皮細胞が損傷を受けた後に速やかに開始される。凝固の最初の段階において、血小板が活性化されて、損傷部位で止血血栓を形成する。タンパク質分解カスケードにおいて作用して、血小板血栓を強化するフィブリン鎖の形成をもたらす血漿凝固因子を伴う2次止血が続く。
血管損傷により、その損傷領域への血液の流れは、血管収縮により制限され、内皮下結合組織上の新しく曝露されたフィブリル状コラーゲンへの血小板の接着を可能にする。この接着は、損傷から3秒以内に内皮に結合し、そのことにより血小板の接着及び凝集を容易にするフォンウィルブランド因子(vWF)に依存する。凝集血小板の活性化は、ADP、ATP、トロンボキサン及びセロトニンを含む種々の因子の分泌をもたらす。接着分子、フィブリノゲン、vWF、トロンボスポンジン及びフィブロネクチンも放出される。そのような分泌により、血小板のさらなる接着及び凝集、血小板の活性化及び血管収縮の増大、及び血液凝固酵素複合体の組み立てのためのプラットホームとなる血小板上面上での陰イオン性リン脂質の曝露が促進される。血小板は、形状を変えて仮足の形成を導き、これが、他の血小板への凝集を促進し、ゆるい血小板血栓をもたらす。
ペプチダーゼの凝血カスケード(凝固カスケード)は、同時に開始される。凝固カスケードは、タンパク質分解切断を伴う一連の活性化事象を伴う。そのようなカスケードにおいて、セリンプロテアーゼの不活性タンパク質(酵素原とも呼ばれる)は、1つ又は複数のペプチド結合の切断により活性プロテアーゼに変換され、これが、次いで、カスケード内の次の酵素原分子のための活性化プロテアーゼとして働き、最後には、フィブリンの架橋による凝血塊形成をもたらす。例えば、カスケードは、血小板をさらに活性化するトロンビンなどの活性化された分子を生じ(プロトロンビンの切断のため)、これがさらに血小板を活性化し、フィブリノゲンの切断からフィブリンも生じる。次いで、フィブリンは、血小板血栓の周囲に架橋重合体を形成して、凝血塊を安定化する。損傷の修復により、フィブリンは、その主要構成要素がプラスミノゲン及び組織プラスミノゲン活性化因子(tPA)であるフィブリン溶解システムにより消化される。これらのタンパク質は共に、フィブリンの重合に組み込まれ、そこでそれらは相互作用してプラスミンを形成し、これが、次いで、フィブリンに作用して予め形成された凝血塊を溶解する。凝血塊形成の間に、凝固因子阻害因子は、また、血液中を循環して、損傷部位を超えて凝血塊が形成されることを防止する。
損傷から凝血塊形成及びその後のフィブリン溶解までのシステムの相互作用を、以下に記載する。
1.血小板接着及び凝集
血液の凝血は、通常の条件下では能動的に回避されている。血管内皮は、血管拡張を支持し、血小板接着及び活性化を阻害し、凝固を抑制し、フィブリン切断を増進し、抗炎症性の性質である。血管内皮細胞は、血小板凝集を阻害して血管を広げる亜酸化窒素(NO)及びプロスタサイクリンなどの分子を分泌する。これらの分子の放出により、可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)及びcGMP依存性プロテインキナーゼI(cGKI)が活性化され、環状グアノシン1リン酸(cGMP)レベルが増大し、このことが、血管壁内の平滑筋の弛緩を引き起こす。さらに、内皮細胞は、CD39などの細胞表面ADPアーゼを発現し、これが、血小板から放出されたADPをアデニンヌクレオチド血小板阻害因子に変換することにより血小板の活性化及び凝集を調節する。内皮は、フィブリン溶解カスケードにおける酵素の制御においても重要な役割を演じる。内皮細胞は、プラスミノゲン(アネキシンII)及びウロキナーゼの受容体の発現、並びに組織型プラスミノゲン活性化因子及びウロキナーゼプラスミノゲン活性化因子の分泌(これらはすべて凝血塊の除去を促進する)によりプラスミンの生成を直接促進する。血栓形成促進性の制御の最終相において、内皮細胞は、トロンビン及びその他の凝固因子のアンチトロンビンIII阻害の速度論を増大するヘパラン硫酸の生成により、凝固カスケードの阻害において能動的な役割を演じる。
急性血管外傷の下では、しかし、血管収縮機構が優勢であり、内皮は血栓形成促進性、凝固促進性及び炎症促進性の性質になる。これは、内皮拡張因子であるアデノシン、NO及びプロスタサイクリンの低減、及び血管平滑筋細胞の収縮を惹起するADP、セロトニン及びトロンボキサンの血管平滑筋細胞への直接の作用(Becker,Heindlら2000)により達成される。止血性の血栓の形成を導く内皮機能の変化のための主要なトリガーは、血液と細胞外基質(ECM)成分との間の内皮細胞バリアの喪失である(Ruggeri(2002)Nat Med 8:1227〜1234)。循環している血小板は、内皮損傷領域を同定して区別し、曝露された内皮下に接着する。種々の血栓形成性基質及び局部で生成されたか又は放出された作用物質とのそれらの相互作用は、血小板の活性化をもたらす。このプロセスは、2つの段階、1)接着:表面への最初の固定化及び2)凝集:血小板−血小板密着を有すると記載されている(Savageら(2001)Curr Opin Hematol 8:270〜276)。
血小板接着は、循環している血小板が、細胞表面のコラーゲン結合タンパク質との相互作用、及びこれもまた内皮上に存在するvWFとの相互作用により、曝露されたコラーゲンに結合したときに開始される。vWFタンパク質は、種々のサイズの多量体構造であり、内皮により2方向、即ち側底及び血流中に分泌される。vWFは、第VIII因子にも結合し、これは、第VIII因子の安定化及び循環内でのその生存に重要である。
血小板の接着及びその後の活性化は、vWFがそのA1ドメインを介してGPIb(血小板糖タンパク質受容体複合体GPIb−IX−Vの一部分)に結合するときに達成される。vWFとGPIbの間の相互作用は、せん断応力の増加がGPIbへのvWFの親和性の対応する増加をもたらすようなせん断力により制御される。白血球上のVLA−2としても知られるインテグリンα1β2は、血小板上の主要コラーゲン受容体であり、この受容体を介する結合は、血小板の活性化に貢献する細胞内シグナルを生じる。α1β2を介する結合は、より低い親和性のコラーゲン受容体GP VIの結合を容易にする。これは、免疫グロブリンスーパーファミリーの部分であり、血小板活性化についての最も効力のある細胞内シグナルを生じる受容体である。血小板活性化は、アデノシン2リン酸(ADP)の放出をもたらし、これがトロンボキサンA2に変換される。
血小板活性化は、血小板糖タンパク質IIb−IIIa(GP IIb−IIIa)受容体の表面発現をもたらし、GP IIb−IIIa受容体は、血小板をそれらの受容体により連結させるフィブリノゲン分子により、血小板の互いの接着(即ち凝集)を可能にする。このことにより、損傷の部位での血小板血栓の形成がもたらされて、さらなる血液の損失が防止されるが、損傷を受けた血管組織は、凝固カスケード及び血小板血栓の周囲に安定化フィブリンメッシュの形成を開始する因子を放出する。
2.凝固カスケード
凝固経路は、それぞれの酵素が血漿中に酵素原又は不活性形として存在するタンパク質分解経路である。酵素原の切断は、前駆分子から活性形を放出するように制御される。糖タンパク質FVIII及びFVなどの活性化されたプロテアーゼの補因子も、カスケード反応において活性化され、凝血塊形成において役割を演じる。経路は、活性化プロセスを調節する一連の正及び負のフィードバックループとして機能し、最終ゴールはトロンビンの生成であり、これは、次いで、可溶性フィブリノゲンをフィブリンに変換して凝血塊を形成できる。凝固における因子は、典型的に、活性化された形を示す小文字の「a」が添えられたローマ数字で示される。以下の表3は、因子の一般名、及び凝固カスケードにおけるそれらの役割を含む、因子の例示的なリストを示す。一般に、これらのタンパク質は、凝固の内因性、外因性又は共通する経路の1つ又は複数により血液凝固に関与する(図1を参照されたい)。以下に論述するように、これらの経路は相互に連絡しており、血液凝固は、第VII因子(FVII)が凝固の主要な開示剤である細胞ベースの活性化モデルにより発生すると考えられている。
Figure 2014042523
トロンビンの生成は、伝統的に、3つの経路、活性第X因子(FXa)の生成のための代替経路を提供する内因性(経路のすべての成分が血漿に内因性であることを示す)、及び外因性(経路の1つ又は複数の成分が血漿に外因性であることを示す)経路、並びにトロンビン形成をもたらす最後の共通経路に分けられている(図1)。これらの経路は、相互に連絡し、相互に依存したプロセスに一緒に関与して、凝固をもたらす。凝固の細胞ベースのモデルが開発され、これは、これらの経路を記載する(図2)(Hoffmanら(2001)Thromb Haemost 85:958〜965)。このモデルにおいて、「外因性」及び「内因性」経路は、異なる細胞表面、組織因子(TF)を有する細胞、及び血小板でそれぞれ行われる。凝固のプロセスは、別個の段階である開始、増幅及び伝播に分けられ、これらの間に外因性及び内因性の経路が種々の段階で機能して、十分量のフィブリノゲンを凝血塊形成のためのフィブリンに変換するために必要な大量のトロンビンを生成する。
a.開始
FVIIは、凝固カスケードの開始を担う凝固因子であると考えられ、この開始は、TFとのその相互作用に依存する。TFは、平滑筋細胞、繊維芽細胞、単核細胞、リンパ球、顆粒球、血小板及び内皮細胞などの種々の細胞により発現される膜貫通糖タンパク質である。骨髄細胞及び内皮細胞は、炎症促進性サイトカインなどによって、それらが刺激されたときだけTFを発現する。しかし、平滑筋細胞及び繊維芽細胞は、TFを構成的に発現する。よって、これらの細胞が、組織損傷の後に血流と一旦接触すると、凝固カスケードは、TFの、血漿中の第VII因子又はFVIIaへの結合により直ちに開始される。
以下で論述するように、血液中のFVIIのほとんどは酵素原の形であり、少量、ほぼ1%がFVIIaとして存在する。しかし、TFの結合がなければ、FVIIaでさえ酵素原様の特徴を有し、それがTFと複合体を形成するまで、著しい活性を示さない。よって、血漿FVIIは、完全な活性のために、タンパク質分解切断、及びTFとの相互作用によるさらなる高次構造変化による活性化を必要とする。第IXa因子、第Xa因子、第XIIa因子及びトロンビンを含む一連のプロテアーゼは、TFの存在下で促進されるプロセスであるFVII切断をin vitroで行うことができることが示されている。FVIIa自体も、TFの存在下でFVIIを活性化でき、これは自己活性化と呼ばれるプロセスである。血液中の少量のFVIIaは、FXa及び/又はFIXaによる活性化によるようである(Wildgooseら(1992)Blood 80:25〜28、及びButenasら(1996)Biochemistry 35:1904〜1910)。TF/FVIIa複合体は、よって、FVIIaのTFへの直接の結合、又はFVIIのTFへの結合、次いでその後のFXa、FIXa、FXIIa又はFVIIa自体などの血漿プロテアーゼによるFVIIのFVIIaへの活性化により形成できる。TF/FVIIa複合体は、TFを有する細胞につながれたままであり、そこでこれは少量のFXを、凝固の「外因性経路」として知られる経路で、FXaに活性化する。
TF/FVIIa複合体は、少量のFIXをFIXaにも切断する。FXaは、その補因子であるFVaと会合して、これもまたTFを有する細胞上に複合体を形成し、これが、次いで、プロトロンビンをトロンビンに変換できる。生成される少量のトロンビンは、しかし、完全な凝血のために必要なフィブリン形成を支持するのに十分ではない。さらに、任意の活性FXa及びFIXaは、アンチトロンビンIII(AT−III)及びその他のセルピンにより循環内で阻害され、このことは、以下でより詳細に論述する。このことが、循環内で凝血塊形成を通常は防止するのであろう。損傷の存在下では、しかし、脈管構造への損傷が、このトロンビン形成部位での血小板凝集及び活性化をもたらし、そのことにより凝固シグナルの増幅が可能になる。
b.増幅
増幅は、トロンビンが血小板に結合して活性化するときに起こる。活性化血小板は、それらのアルファ顆粒からFVを放出し、これは、トロンビンによりFVaに活性化される。トロンビンも放出され、血小板膜上のFVIII/vWF複合体からのFVIIIを活性化し、FXIをFXIaに切断する。これらの反応は、それらの表面にFVa、FVIIIa及びFIXaを有する活性化血小板を生成し、これが伝播段階の間の大量のトロンビン生成のための舞台を設定する。
c.伝播
凝固の伝播は、損傷部位での多数の血小板の表面上で生じる。上記のように、活性化血小板はFXIa、FVIIIa及びFVaをそれらの表面上に有する。ここで、外因性経路が起こるのである。FXIaは、FIXをFIXaに活性化し、これが次いで、FVIIIaに結合できる。このプロセスが、TFを有する細胞上のTF/FVIIa複合体によるFIXの切断により生成される少量のFIXaと共に、多数のFXIa/FVIIIa複合体を生成し、これが次いで、著しい量のFXをFXaに活性化できる。FXa分子は、FVaに結合して、プロトロンビナーゼ複合体を生成し、これがプロトロンビンをトロンビンに活性化する。トロンビンは、正のフィードバックループ内で作用して、さらにより多くの血小板を活性化し、増幅段階について記載したプロセスを再び開始する。
非常に短い間に、止血性フィブリン凝血塊を形成するのに十分量のフィブリンをフィブリノゲンから生成するのに十分大量である、大量のトロンビンを生成する適切な複合体を有する十分な数の活性化血小板が存在する。フィブリノゲンは、トロンビンにより切断されるとフィブリノペプチドA及びフィブリノペプチドBを放出する、血漿に可溶性の2量体である。フィブリノペプチドBは、次いで、トロンビンにより切断され、この2回目のタンパク質分解切断により形成されるフィブリン単量体は、自発的に不溶性のゲルを形成する。重合したフィブリンは、非共有結合力及び静電力により一緒に維持されて、トロンビンによるFXIIIの切断により生成された、トランスアミド化酵素第XIIIa因子(FXIIIa)より安定化される。トロンビンは、TAFIも活性化し、これは、凝血塊表面でのプラスミンの生成を低減することにより、フィブリン溶解を阻害する。さらに、トロンビン自体は、さらなる安定化のために凝血塊の構造に組み込まれる。これらの不溶性フィブリン凝集体(凝血塊)は、凝集血小板(血栓)と共に、損傷を受けた血管を遮断し、さらなる出血を妨げる。
3.凝固の制御
凝固の間に、カスケードは、さらなる凝血塊形成を阻害する構成性及び刺激性のプロセスにより制御される。そのような制御機構について、いくつかの理由がある。まず、制御は、フィブリン凝血塊形成による組織の虚血を制限する必要がある。次に、制御は、凝血塊形成を組織損傷部位だけに局在化させることにより、広範な血栓形成を妨げる。
制御は、いくつかの阻害分子のカチオンにより達成される。例えば、アンチトロンビンIII(AT−III)及び組織因子経路阻害因子(TFPI)は、構成的に作動して、凝固カスケードの因子を阻害する。AT−IIIは、トロンビン、FIXa及びFXaを阻害するが、TFPIはFXa及びFVIIa/TF複合体を阻害する。血小板活性化により刺激されるさらなる因子、プロテインCは、タンパク質分解切断並びにFVa及びFVIIIaの不活性化により凝固を制御する。プロテインSは、プロテインCの活性を増進する。さらに、凝固阻害に貢献する別の因子が、膜内在性タンパク質トロンボモジュリンであり、これは、血管内皮細胞により生成され、トロンビンの受容体として働く。トロンビンのトロンボモジュリンへの結合は、トロンビンの凝固促進活性を阻害し、プロテインC活性化にも貢献する。
フィブリン凝血塊の分解であるフィブリン溶解も、凝固を制御する機構を提供する。凝血塊中の架橋されたフィブリン多量体は、セリンプロテアーゼであるプラスミンにより、可溶性ポリペプチドに分解される。プラスミンは、その不活性前駆体であるプラスミノゲンから生成され、2つの方法でフィブリン凝血塊の部位に動員されることができる:フィブリン凝血塊の表面での組織プラスミノゲン活性化因子(tPA)との相互作用、及び細胞表面でのウロキナーゼプラスミノゲン活性化因子(uPA)との相互作用による。第1の機構は、血管内での凝血塊の溶解の原因である主要なものであるようである。凝血塊溶解を媒介できるが、第2の機構は、組織リモデリング、細胞遊走及び炎症において主要な役割を演じ得る。
凝血塊溶解も、2つの方法で制御される。第1に、効果的なプラスミン活性化及びフィブリン溶解は、凝血塊表面又は細胞膜上で形成された複合体でのみ生じるが、血液中の遊離タンパク質は、無能な触媒であり、迅速に不活性化される。第2に、プラスミノゲン活性化因子及びプラスミンは、プラスミノゲン活性化因子に対して作用するプラスミノゲン活性化因子阻害因子1型(PAI−1)及びPAI−2、並びにプラスミンを不活性化するα2−アンチプラスミン及びα2−マクログロブリンなどの分子により不活性化される。通常の状況では、凝固とフィブリン溶解の適時の平衡が、血管損傷の後の凝血塊の効果的な形成及び除去をもたらすが、同時に、望ましくない血栓及び出血の発生を妨げる。
例示的な凝固因子、補因子及び制御タンパク質、並びにそれらの活性のまとめを、以下の表4に示す。
Figure 2014042523
C.第VII因子(FVII)
第VII因子は、哺乳動物を含めた動物において、肝臓における一本鎖酵素原として合成され、血流へ分泌されるビタミンK依存性セリンプロテアーゼ糖タンパク質である。上記のように、FVIIは、トロンビン生成及びフィブリン沈着へと導くタンパク分解性事象のカスケードを開始することに関与する凝固プロテアーゼである。それは外因性経路の一部であるが、その活性の下流効果は、内因性経路にも大きな影響を与える。この血塊形成に不可欠な役割により、臨床上の抗凝固療法及び止血治療のための標的としてFVIIに大きな関心が寄せられている。例えば、組換え活性化FVII(rFVIIa)は、血友病患者及び他の出血性状態を有する患者に用いる止血剤として開発されている。活性化によって凝固活性が増大するように設計され、第VII因子治療を受け入れられる疾患及び状態を治療するための改善された治療薬として働くことができる改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供される。
1.FVII構造及び構成
ヒトFVII遺伝子(F7)は、第13染色体の13q34に位置し、9個のエクソンを含む12.8kb長である。FVII遺伝子は、プロトロンビン、第IX因子、第X因子、及びプロテインCなどの他のビタミンK依存性タンパク質をコードする遺伝子と有意な構成的類似性を共有する。FVIIのmRNAは、選択的スプライシングを受けて、以下の2つの転写産物を生じる:変異体1(配列番号108に示す、ジェンバンクアクセッション番号NM_000131)及び変異体2(配列番号109に示す、ジェンバンクアクセッション番号NM_019616)。肝臓においてより豊富にある型である転写産物変異体2は、エクソン1bを含まず、したがって、転写産物変異体1にコードされる466個のアミノ酸の前駆ポリペプチド(FVIIアイソフォームa前駆体;配列番号1)と比較して、444個のアミノ酸のより短い前駆ポリペプチド(FVIIアイソフォームb前駆体;配列番号2)をコードする。FVIIアイソフォームb前駆ポリペプチドに存在しないアミノ酸は、FVIIアイソフォームa前駆体のアミノ酸位置22〜43に対応する。これらのアミノ酸は、プロペプチド配列の一部であり、結果として、切断型のFVIIアイソフォームbプロペプチドを生じる。前駆ポリペプチドは、以下のセグメント及びドメインで構成されている:疎水性シグナルペプチド(配列番号1及び2のアミノ酸1〜20位)、プロペプチド(配列番号1のアミノ酸21〜60位;及び配列番号2のアミノ酸21〜38位)、Glaドメイン(配列番号1のアミノ酸39〜83位;及び配列番号2のアミノ酸61〜105位)、B型上皮増殖因子ドメイン(EGF様1、配列番号1のアミノ酸84〜120位、及び配列番号2のアミノ酸106〜142位)、A型上皮増殖因子ドメイン(EGF様2、配列番号1のアミノ酸125〜166位;及び配列番号2のアミノ酸147〜188位)、及びセリンプロテアーゼドメイン(配列番号1のアミノ酸191〜430位、及び配列番号2のアミノ酸213〜452位)。
FVIIポリペプチドの406個のアミノ酸成熟型(配列番号3)は、シグナルペプチド配列及びプロペプチド配列を欠き、それの起源であるアイソフォーム前駆体に関係なく、長さ及び配列が同一である。FVIIポリペプチドの成熟型において、上記のドメインについての対応するアミノ酸位置は以下のとおりである:Glaドメイン(配列番号3のアミノ酸1〜45位)、EGF様1(配列番号3のアミノ酸46〜82位)、EGF様2(配列番号3のアミノ酸87〜128位)、及びセリンプロテアーゼドメイン(配列番号3のアミノ酸153〜392位)。
FVIIのGlaドメインは、カルシウムイオンの存在下において、ホスファチジルセリンを含むリン脂質膜と相互作用する膜結合モチーフである。Glaドメインはまた、FVIIa補因子である組織因子(TF)への結合において役割を果たす。TFと複合体を形成して、FVIIaのGlaドメインは、7個のCa2+イオンを負荷され、細胞表面上のリン脂質との相互作用のために細胞膜の方向へ3個の疎水性側鎖を突出させ、TFのC末端ドメインと重要な接触を生じる。Glaドメインは、プロトロンビン、凝固第VII因子、第IX因子、及び第X因子、プロテインC、S、及びZなどのビタミンK依存性タンパク質の間で保存されている。これらのタンパク質は、これらのタンパク質のN末端Glaドメインにクラスター形成されるアミノ酸である、γ−カルボキシグルタミン酸の翻訳後合成のためにビタミンKを必要とする。そのドメインに存在するすべてのグルタミン酸残基は、潜在的カルボキシル化部位であり、したがって、それらの多くは、カルボキシル化によって修飾される。
Glaドメインに加えて、成熟FVIIタンパク質はまた、2つのEGF様ドメインを含有する。第1のEGF様ドメイン(EGF様1又はEGF1)は、カルシウム結合性EGFドメインであり、その中において、6個の保存されたコアのシステインが3つのジスルフィド架橋を形成する。FVIIのEGF1ドメインは、たった1個のCa2+イオンを結合するが、Glaドメインで観察されるものより有意に高い親和性で結合する(Bannerら、(1996)Nature 380:41〜46)。この結合したCa2+イオンは、FVIIのEGF1ドメインとTFの間の強い相互作用を促進する(Osterbundら、(2000)Eur J Biochem 267:6204〜6211)。第2のEGF様ドメイン(EGF様2又はEGF2)は、カルシウム結合性ドメインではないが、やはり3つのジスルフィド架橋を形成する。FVIIにおける他のドメインと同様に、EGF2ドメインはTFと相互作用する。それはまた、プロテアーゼドメインと共にジスルフィド結合しており、プロテアーゼドメインと共に大きな接触界面を共有する。
最後に、FVIIのセリンプロテアーゼドメインは、FVIIaのタンパク分解性活性に関与するドメインである。その触媒ドメインにおけるFVIIのアミノ酸の配列は、トリプシン及びキモトリプシンなどの他のセリンプロテアーゼと高い配列同一性及び三次構造類似性を示す(Jinら、(2001)J Mol Biol、307:1503〜1517)。例えば、これらのセリンプロテアーゼは、キモトリプシン番号付けに基づいて、共通の触媒三連構造H57、D102、S195を共有する。しかしながら、他のセリンプロテアーゼと違って、酵素原の完全活性酵素への変換を完了するのに、FVIIaの切断では十分ではない。その代わりに、下記で論じるように、FVIIaは、それを酵素原様不活性状態から触媒活性酵素へ切り換えるFVIIaプロテアーゼドメインにおける高次構造変化を引き起こす、細胞表面受容体TFへの結合によって、その触媒機能においてアロステリックに活性化される。FVIIaの補因子結合部位と活性部位の間のヘリックスループ領域(即ち、キモトリプシン番号付けに基づく残基163〜170位に対応する、アミノ酸残基305〜321位)は、FVIIaのアロステリック効果及び酵素原性にとって重要である(Perssonら、(2004)Biochem J.、379:497〜503)。この領域は、後にループが続く、短いαヘリックス(アミノ酸残基307〜312位)で構成される。ヘリックスのN末端部分は、プロテアーゼドメインとTFの間の界面の一部を形成し、タンパク分解性機能及びTFへの最適な結合にとって重要であるいくつかの残基を含有する。FVIIa単独と、TFと複合体を形成したFVIIaとの結晶構造の比較により、FVIIaがTFを結合するとき、αヘリックスが有意な高次構造変化を起こすことが示される。FVIIa単独のαヘリックスは、歪み、短縮され、且つ異なって配向されているように思われる。これは、隣接するループ構造に影響を及ぼし、それらを活性部位から遠ざける。対照的に、TFと複合体を形成したときのFVIIaのαヘリックスは安定化され、隣接するループは活性部位のより近くに位置している。この安定化は、少なくともFVIIのアミノ酸位置306のメチオニン(キモトリプシン番号付けによるアミノ酸残基Met164)が関与する機構を通してもたらされる(Pikeら、(1999)PNAS 8925〜8930)。
2.翻訳後修飾
FVII前駆ポリペプチド(第VII因子遺伝子のアイソフォームのいずれでも)は、小胞体(ER)へ挿入して膜を横切っての転位を惹起する疎水性シグナルペプチドによって細胞分泌経路へ標的化される。そのタンパク質がER膜を通って転位する間、20個のアミノ酸シグナルペプチドは、ER内腔内のシグナルペプチダーゼによって切り離され、その後、そのポリペプチドは、N−グリコシル化及びO−グリコシル化、N−末端グルタミン酸のγ−カルボキシグルタミン酸へのビタミンK依存性カルボキシル化、並びにアスパラギン酸のβ−ヒドロキシアスパラギン酸へのヒドロキシル化を含めた、さらなる翻訳後修飾を受ける。
プロペプチドは、FVIIプロペプチドにおける10残基の両親媒性α−ヘリックスを認識するビタミンK依存性カルボキシラーゼの結合部位を提供する。結合後、カルボキシラーゼは、FVIIポリペプチドのGlaドメイン内の10個のグルタミン酸残基をγ−カルボキシル化し、配列番号2に示すFVII前駆アミノ酸配列に関して位置E66、E67、E74、E76、E79、E80、E85、E86、E89、及びE95にγ−カルボキシグルタミル残基を生じる。これらの位置は、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドの位置E6、E7、E14、E19、E20、E25、E26、E29、及びE35に対応する。最適な活性のために、FVII分子は、カルシウムを必要とし、カルシウムがそのポリペプチドに結合して、FVIIaのTF及び脂質との結合に必要とされる高次構造変化を容易にする。γ−カルボキシル化Glaドメインは7個のCa2+イオンを可変親和性で結合し、GlaドメインがTFのC末端ドメイン、及び血小板膜上のホスファチジルセリン又は他の負荷電リン脂質とも相互作用するのを可能にする高次構造変化を引き起こす。
N−結合型グリコシル化は、成熟タンパク質(配列番号3)のアミノ酸残基145位及び262位に対応する位置のFVIIポリペプチドにおける2個のアスパラギン残基へのGlcMan(GlcNAc)の転移によって行われる。O−結合型グリコシル化は、成熟ポリペプチドのアミノ酸残基52位及び60位で起こり、β−ヒドロキシアスパラギン酸へのヒドロキシル化は、63位のアスパラギン酸残基で起こる。これらのO−グリコシル化セリン残基及びβ−ヒドロキシル化アスパラギン酸残基は、FVIIのEGF−1ドメイン内にある。これらの修飾は、ポリペプチドのその成熟型への最終プロセシングの前にER及びゴルジ複合体において実行される。
3.FVIIプロセシング
修飾されたプロFVIIポリペプチドは、ゴルジ内腔を通って、トランスゴルジコンパートメントへと輸送され、そこで、そのプロペプチドは、そのタンパク質の細胞からの分泌直前にプロペプチダーゼによって切断される。PACE/フューリン(PACEは対塩基性アミノ酸切断酵素(Paired basic Amino acid Cleaving Enzyme)の頭字語である)は、多くのタンパク質を配列モチーフArg−[任意の残基]−(Lys又はArg)−Argのカルボキシ末端側で切断するゴルジ膜に局在しているエンドペプチダーゼである。このプロペプチダーゼは、プロ第IX因子及びプロvWFポリペプチドなどのビタミンK依存性糖タンパク質を切断し(Himmelspachら、(2000)Thromb Research 97;51〜67)、成熟タンパク質からプロペプチドを放出する。適切なPACE/フューリン認識部位を組換え第VII因子前駆体へ包含させることによって、組換えポリペプチドの正しいプロセシング及び分泌が容易になる(Margaritasら、(2004)Clin Invest 113(7):1025〜1031)。PACE/フューリン又は別のサブチリシン様プロペプチダーゼ酵素は、プロFVIIのFVIIへのタンパク分解性プロセシングに関与する可能性が高い。それは、配列番号1に示す配列のアミノ酸位置35〜38及び配列番号2に示す配列のアミノ酸位置57〜60における−Arg−Arg−Arg−Arg−共通モチーフを認識且つ結合し、プロペプチドを切断して、成熟タンパク質を分泌として放出することができる。
4.FVII活性化
血液中の大多数のFVIIは、不活性化一本鎖酵素原の形をとっているが、少量は二本鎖活性化型で存在する。FVIIの活性化は、Arg152−Ile153結合(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに関しての位置)のタンパク分解性切断で起こり、ジスルフィド架橋によって254個のアミノ酸重鎖(約30kDa)に連結した152個のアミノ酸軽鎖(約20kDa)を含有する二本鎖ポリペプチドを生じる。FVIIaの軽鎖は、Glaドメイン及びEGF様ドメインを含有し、一方、重鎖は、その分子の触媒性又はセリンプロテアーゼ部分を含有する。一本鎖FVIIの二本鎖FVIIaへの変換は、FIXa、FXa、FXIIa、トロンビンによる切断により、又は内在性FVIIaによる自己触媒性様式で媒介される(Butenasら、(1996)Biochem 35:1904〜1910;Nakagakiら、(1991)Biochem 30:10819〜10824)。循環中に存在する痕跡量のFVIIaは、FXa及びFIXaの作用から生じる可能性が高い。
上記で論じるように、FVIIのその酵素原型からFVIIaへの切断は、完全活性にとって十分ではない。FVIIaは、完全活性のためにTFとの会合を必要とする(Higashiら、(1996)J Biol Chem 271:26569〜26574)。この必要性を理由に、単独のFVIIaは、酵素原のフォールディング及び形状を表し、比較的低い活性を示す酵素原様特徴を示すとされている。それのTFとの会合の不在下におけるFVIIaのこの酵素原様特性により、一般的に酵素原型よりむしろセリンプロテアーゼの活性型に主として作用するアンチトロンビンIII(AT−III)及び他のセルピンに対して相対的に抵抗性となっている。さらに、TF/FVIIa活性の主要阻害剤であるTFPIもまた、FVIIaの「不活性」の非複合体化型に効率的に結合しない。
TFとの複合体形成によって、FVIIaは、その分子の完全活性を可能にする高次構造変化を起こす。FVIIドメインの全部がTFとの相互作用に関与するが、生じる高次構造変化は、FVIIaのプロテアーゼドメインに局在している。例えば、FVIIaとTFのアロステリック相互作用によって生じる高次構造変化は、拡張された高分子基質結合エキソサイトの生成を含む。この拡張された結合部位は、第X因子のFVII媒介性タンパク分解性活性化を大いに増強する。
FVIIaの相互作用が、細胞表面発現型TFに対してである場合、FVIIaの活性はさらに増大する(即ち、1千倍)。これは、ホスファチジルセリンなどの負荷電リン脂質を含有するリン脂質膜が、Glaドメインを介して結合するFIX及びFXなどの他のビタミンK依存性凝固因子の相互作用の部位であるためである。したがって、これらのビタミンK依存性タンパク質の局所濃度は、細胞表面で高く、TF/FVIIa複合体とのそれらの相互作用を促進する。
5.FVII機能
FVIIaは、TFによるアロステリック活性化後、活性の増大を示すが、FVIIa単独で凝固を開始することができる機構が存在するという証拠がある。したがって、FVIIは、TF依存性様式及びTF非依存性様式で機能することができる。この後者の経路は、通常の止血においては、よりはるかに小さい役割を果たすことができるにすぎないが、出血性障害及びその治療との関連において考えられる場合、それは重要であり得る。
a.組織因子依存性FVIIa活性
循環FVIIは、上記のように、細胞表面TFを結合し、FIXa、FXa、トロンビンによって、又は内在性FVIIaによる自己触媒的様式で、活性化される。或いは、極少量の循環FVIIaが直接、TFを結合することができる。その後、TF/FVIIa複合体は、ほんのわずかの血漿FXを結合し、FVIIa触媒ドメインがFXを切断して、FXaを生じる。したがって、トロンビンは、TF含有細胞の表面上で外因性経路を介して形成され、そのとき、FXaがFVaと複合体を形成して、プロトロンビンをトロンビンに活性化する(図3)。FIXもまた、TF/FVIIa複合体によって活性化され、活性化血小板の表面上で作動する内因性経路へのリンクを提供する。上記の凝固カスケードにおけるポジティブフィードバック系は、大量のトロンビンが生成され、それがフィブリノゲンをフィブリンへと切断して血塊を形成する手段を提供する。
b.組織因子非依存性FVIIa活性
FXのFXaへの活性化についてのTF依存性機構に加えて、FVIIaがまたTFの不在下でFXを活性化できるという証拠がある。活性化血小板は、ホスファチジルセリン及び他の負荷電リン脂質を外側の血漿配向性表面に転位させる(Hemkerら、(1983)Blood Cells 9:303〜317)。これは、FVIIaのTFへの結合親和性の1000分の1である相対的に低い親和性ではあるが、FVIIaが結合することができる代替の「受容体」を提供する(Monroeら、(1997)Br J Haematol 99:542〜7)。この相互作用は、Glaドメインにおける残基を通して媒介される(Harveyら、(2003)278:8363〜8369)。その後、FVIIaは、活性化血小板表面上で、FXをFXaへ、及びFIXをFIXaへ変換することができる(Hoffmanら、(1998)Blood Coagul Fibrinolysis 9:S61〜S65)。FXaは血小板表面と会合したままであり、そこで、それはFVaに結合して、プロトロンビンから十分なトロンビンを生成することができ、同時に、新しく形成されたFIXaは、FVIIIaと集合して、より多くのFXのFXaへの活性化を触媒する(図3)。その後、TFの不在下における止血は、上記のポジティブフィードバック及び伝播機構によって達成することができる。しかしながら、FVIIIaが活性化血小板上で凝固過程に寄与することができるが、その存在は、TF非依存性機構においてトロンビン生成に必要とされないことは注目に値する(図3)。したがって、血友病患者においてのようなFVIIIの不在下において、FVIIaが、この二次機構を通してトロンビン生成を開始及び/又は増幅し、血塊形成をもたらすことができるという証拠がある。
6.生物製剤としてのFVII
FVIIは血液凝固を開始するように機能する。組換えFVIIa(NovoSeven(登録商標);rFVIIa)は、第VIII因子又は第IX因子の阻害因子を有する血友病A又はBに罹患する患者、及び先天性第VII因子欠乏症に罹患する患者における出血症状の治療、又は外科手術若しくは侵襲的方法での出血予防として認められている。Novoseven(登録商標)は、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞を用いて哺乳動物発現系で産生される第VIIa因子の遺伝子組換え型調製物である。その作用物質は、その構造及び機能において血漿由来第VIIa因子とほぼ同一である(Ratkoら、(2004)、P&T、29:712〜720)。
組換えFVIIa(rFVIIa)の投与は、血友病を患っている患者において血液凝固を促進することが示されており、FVIIaの投薬での治療は、ヒト対象において安全且つ耐容性がよいことが見出されている。典型的には、rFVIIaの使用は、第VIII因子又は第IX因子の阻害因子(即ち、同種抗体)を発生している患者においてである。血液凝固薬としてのrFVIIaの使用は、他の出血性障害、例えば、グランツマン血小板無力症;それだけに限らないが、肝臓移植、前立腺手術、及び出血性外傷を含めた、外傷又は手術の結果などの広範な出血に関連した他の事象;新生児凝血障害、重症肝疾患;骨髄移植、血小板減少症、及び血小板機能障害;経口抗凝血の緊急逆転;第V因子、第VII因子、第X因子、及び第XI因子の先天性欠乏症;並びに、フォンウィルブランド因子の阻害因子を有するフォンウィルブランド病の治療に拡大適用されている。
治療効果を得るのに、高用量のrFVIIが必要とされる。rFVII投与に必要とされる用量及び投薬レジメは、臨床的適応によって変わる。例えば、同種抗体を有する血友病A又は血友病Bを罹患する患者における出血性症状発現についてのrFVIIの典型的投薬量は、静脈(IV)注射によって投与される90μg/kgである。rFVIIは半減期が2時間であるため、反復投薬が必要とされる。追加の投薬は、止血に達するまで、2時間おきに与えることができる。用量範囲は、状態の重症度に依存して変わり得る。例えば、35〜120μg/kgの範囲の用量が効果的であった。また、用量及び投薬レジメは、他の適応によって変わり得る。例えば、手術を受ける血友病A又は血友病B患者については、手術直前に90μg/kgの初回量を投与し、手術中及び手術後、2時間おきに反復投薬を与えることができる。手術及び出血症状の重症度に依存して、ボーラスIV注入が、治癒に達するまで2〜6時間おきに継続することができる。先天性FVII欠乏患者において、rFVIIは、典型的には、手術又は他の侵襲的方法において出血を予防するために、止血に達するまで4〜6時間おきに15〜30μg/kgで投与される。
止血を開始するrFVIIaの作用機構は、高用量の必要性を明らかにする。血友病患者は、TF含有細胞の部位でTF/FVIIa複合体がFXをFXaへと活性化し、トロンビン産生へと導くという凝固の正常な開始相を有する。しかしながら、その後、血友病患者はFVIII(血友病A)又はFIX(血友病B)を欠くため、凝固過程は破綻し、したがって、正常には前記の増幅及び伝播相で大量のFXをFXaへ活性化する働きをする、FVIIIa/FIXa複合体を活性化血小板表面上で形成することができない。TFPI及びAT−IIIなどの阻害因子の存在のために、TF/FVIIaによる切断後にTF含有細胞上で生成されるFXaが、細胞表面間で容易には拡散することができない。結果として、活性化血小板表面上の大量トロンビン生成は起こらず、血塊は形成されない。
高用量のrFVIIaの止血効果は、活性化血小板上でrFVIIaによるFXaのTF依存性及び/又はTF非依存性生成を用いて達成することができるという証拠がある(図3)。TF依存性トロンビン生成は、内在性FVIIa及びrFVIIaでのTF分子の飽和によって非常に迅速に最大にすることができる。場合によっては、高用量rFVIIaは活性化血小板を結合し、FXをFXaへ変換することができる。表面会合型FXaはFVaを活性化して、止血に十分なトロンビンを生成する。rFVIIは血小板表面に低親和性で結合するため、より高用量のrFVIIがトロンビン生成に必要とされ得る。活性化血小板上のFXaの活性化は、rFVIIa媒介性止血が傷害部位に局在していることを保証する。
rFVIIの用量の低減を達成する手段は、薬物としてのその有用性及び効率を向上させることができる。改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供されている。これらの中には、TFPIに対する抵抗性の増大、AT−IIIに対する抵抗性の増大、半減期の増大などの薬物動態学的性質の向上、TFの存在下及び/若しくは不在下における触媒活性の増大、並びに/又は活性化血小板への結合の増大を示す改変FVIIポリペプチドがある。これらのFVIIポリペプチドは、凝固活性の増大を示すことができる。本明細書で提供されるFVIIポリペプチドは、FXaが生じて、トロンビンが生成されるようなTF依存性及び/又はTF非依存性機構で止血を開始する治療に用いることができる。
D.改変FVIIポリペプチド
改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供されている。FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して、1つ又は複数の活性又は性質の変化を示す。改変の結果として変化することができる活性又は性質には、それだけに限らないが、凝固若しくは凝固活性;凝固促進活性;第X因子(FX)活性化若しくは第IX因子(FIX)活性化をもたらすなどのタンパク分解性活性若しくは触媒活性;抗原性(抗FVII抗体への結合に関してポリペプチドに結合する、又はポリペプチドと競合する能力);組織因子、第X因子、若しくは第IX因子を結合する能力;活性化血小板の細胞表面に結合する能力;リン脂質に結合する能力;半減期;三次元構造;pI;及び/又は高次構造が挙げられる。典型的には、改変FVIIポリペプチドは、凝固促進活性を示す。一本鎖酵素原型からの活性化で凝固活性の増大を示す改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供されている。そのような改変FVIIポリペプチドは、血友病又は傷害などの出血性障害又は事象の治療に用いることができ、FVIIポリペプチドは血液凝固を促進するように機能することができる。そのような改変FVIIポリペプチドの中には、組織因子経路阻害因子(TFPI)及びアンチトロンビンIII(AT−III)などの阻害因子に対する抵抗性が増大しているもの、TFの存在下及び/又は不在下で触媒活性が増大しているもの、半減期の増大などの薬物動態学的性質が向上しているもの、並びに血小板表面への結合及び/又は親和性が増大しているものが含まれる。特に、そのような改変FVIIポリペプチドは、凝固活性を供給しながらも、同時にFVIIIa及びFIXaの必要性を迂回するように、疾患又は状態に用いることができる。一例では、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、FVIIIa及びFIXaに対する自己抗体を有する血友病患者に用いることができる。したがって、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、止血のために血清中十分な濃度の活性FVIIを維持するために必要とされるFVII投与量の低下を含めた利点を与える。これは、例えば、匹敵する生物学的効果を達成するのに必要なより少ない用量及び/又は投薬頻度、治療効果のより速い発現、急性出血症状のより速い改善、対象によるより高い快適性及び許容性、並びに二次的な非有益的効果の減弱をもたらすことができる。
FVIIポリペプチドにおける改変は、対立遺伝子変異体及び種変異体、スプライス変異体、当技術分野において知られた変異体、又はハイブリッド若しくはキメラFVII分子を含めたいかなる型のFVIIポリペプチドにも行うことができる。例えば、本明細書で提供される改変は、配列番号1若しくは2に示す前駆FVIIポリペプチド、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチド、又は配列番号1〜3に示すFVIIポリペプチドのいずれかと40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%配列同一性を有する、その任意の種変異体、対立遺伝子変異体、若しくは修飾変異体、及び活性断片において行うことができる。FVIIの対立遺伝子変異体には、それだけに限らないが、配列番号18〜74のいずれかに示すアミノ酸の配列を有するそれらの前駆ポリペプチドのいずれかが挙げられる。本明細書における改変のための例示的な種変異体には、それだけに限らないが、ヒトポリペプチド、並びにウシ、マウス、ピグミーチンパンジー、チンパンジー、ウサギ、ラット、アカゲザル、ブタ、イヌ、ゼブラフィッシュ、フグ、ニワトリ、オランウータン、及びゴリラFVIIポリペプチド由来のFVIIポリペプチドを含めた非ヒトポリペプチドが挙げられ、それらの配列は、それぞれ、配列番号4〜17に示されている。FVIIポリペプチドにおける改変は、ポリペプチドの一次配列の改変及び一次配列に存在しない改変を含めた、当技術分野で記載されたものなどの他の改変も含有するFVIIポリペプチドに行うことができる。
FVIIポリペプチドの改変にはまた、異なるFVIIポリペプチドのハイブリッドであるポリペプチドの改変、及び既知のポリペプチドの配列に基づいて、組換えで調製された、又は当技術分野において知られた他の方法によって合成若しくは構築された合成FVIIポリペプチドの改変も挙げられる。例えば、第IX因子(FIX)又は第X因子(FX)などの他の凝固因子ファミリーメンバーとのFVIIのアラインメントに基づいて、ファミリーメンバー間の相同ドメインは容易に同定される。対応するファミリーメンバーのアミノ酸配列を用いてFVIIアミノ酸配列において1個若しくは複数のアミノ酸又はドメイン全体が交換されているFVIIポリペプチドのキメラ変異体を、構築することができる。さらに、キメラFVIIポリペプチドには、異なる種のアミノ酸配列を用いてヒトFVIIアミノ酸配列において1個若しくは複数のアミノ酸又はドメイン全体が交換されているものが挙げられる(例えば、Williamsonら、(2005)J Thromb Haemost 3:1250〜6参照)。そのようなキメラタンパク質は、本明細書における出発の非改変FVIIポリペプチドとして用いることができる。
出発の非改変参照ポリペプチドの本明細書で提供される改変には、アミノ酸交換若しくは置換、アミノ酸の付加若しくは欠失、又はそれらの任意の組合せが挙げられる。例えば、改変FVIIポリペプチドには、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、30個、40個、50個、又はそれ以上の改変位置を有するものが挙げられる。出発の参照FVIIポリペプチドと比較して2個以上の改変を有する改変FVIIポリペプチドもまた本明細書で提供される。改変FVIIポリペプチドには、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、30個、40個、50個、又はそれ以上の改変位置を有するものが挙げられる。本明細書で提供される任意の改変は、結果として生じた改変FVIIポリペプチドが、それの二本鎖型又は活性化型であるとき凝固活性の増大を示す限り、当業者に知られた任意の他の改変と組み合わせることができる。典型的には、改変FVIIポリペプチドは、凝固活性の増大を示す。改変の結果として変化し得る活性又は性質には、それだけに限らないが、凝固若しくは凝固活性;凝固促進活性;第X因子(FX)活性化若しくは第IX因子(FIX)活性化をもたらし得るなどのタンパク分解活性若しくは触媒活性;抗原性(抗FVII抗体への結合に関してポリペプチドに結合する、又はポリペプチドと競合する能力);組織因子、組織因子阻害因子(TFPI)、アンチトロンビンIII、第X因子、若しくは第IX因子を結合する能力;活性化血小板の表面への能力;リン脂質に結合する能力;血中半減期;三次元構造;pI;及び/又は高次構造が挙げられる。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドの中には、組織因子経路阻害因子(TFPI)に対する抵抗性が増大しているもの、アンチトロンビンIII(AT−III)に対する抵抗性が増大しているもの、TFの存在下及び/又は不在下において触媒活性が増大しているもの、血中半減期の増大など薬物動態学的性質が向上しているもの、固有活性が増大しているもの、並びに/又は活性化血小板への親和性及び/若しくは結合が増大しているものが含まれる。
いくつかの例では、改変は、FVIIポリペプチドの2つ以上の性質又は活性に影響を及ぼすことができる。例えば、改変は、結果として、非改変FVIIポリペプチドと比較して、改変FVIIポリペプチドのTFPI抵抗性の増大及び触媒活性の増大を生じることができる。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、各性質及び活性についてアッセイして、改変の効果の範囲を同定することができる。そのようなアッセイは当技術分野において知られており、下記に記載されている。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドにはまた、細胞機構によってさらに改変されているFVIIポリペプチドも挙げられ、例えば、グリコシル化ポリペプチド、γ−カルボキシル化ポリペプチド、及びβ−ヒドロキシル化ポリペプチドが挙げられる。
FVIIポリペプチドへの本明細書で提供される改変は、TFPI抵抗性を増大させ、AT−III抵抗性を増大させ、血中半減期を増大させるなどの薬物動態学的性質を向上させ、TFの存在下及び/若しくは不在下において触媒活性を増大させ、並びに/又は活性化血小板への親和性及び/若しくは結合を増大させるために行われる。例えば、FVIIポリペプチドは、TFPI抵抗性及び血小板への結合の1つ又は両方を増大させる改変(複数可)を含むことができる。他の例では、本明細書で提供される任意の改変は、その結果として生じる改変FVIIポリペプチドが、それの二本鎖型であるとき凝固活性の増大を示す限り、当業者に知られた任意の他の改変と組み合わせることができる。典型的には、そのような凝固活性の増大は、TFPIに対する抵抗性の増大、血中半減期の増大などの薬物動態学的性質の向上、AT−IIIに対する抵抗性の増大、グリコシル化の変化、触媒活性の増大、並びに/又はリン脂質への結合及び/若しくは親和性の増大による。いくつかの例では、特定の活性又は性質を変化させるためにFVIIポリペプチドへ導入される改変はまた、又はそれよりむしろ、別の活性又は性質に影響を及ぼすことができる。したがって、本明細書で提供される改変は、それらが影響を及ぼすように設計されている性質又は活性、及び1つ又は複数の他の性質又は活性に影響を及ぼすことができる。例えば、TFPI抵抗性を増大させるためにFVIIポリペプチドに行われた改変はまた、血中半減期などの薬物動態学的性質を向上させることができる。いくつかの例では、単一アミノ酸置換などの単一改変は、FVIIポリペプチドの2つ、3つ、4つ、又はそれ以上の性質又は活性を変化させる。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、各性質及び活性についてアッセイして、改変の効果の範囲を同定することができる。そのようなアッセイは当技術分野において知られており、下記に記載されている。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドにはまた、細胞機構によってさらに改変されているFVIIポリペプチドも挙げられ、例えば、グリコシル化ポリペプチド、γ−カルボキシル化ポリペプチド、及びβ−ヒドロキシル化ポリペプチドが挙げられる。
本明細書で提供される改変は、当業者にとって日常的であるような標準的な組換えDNA技術によって行うことができる。標的タンパク質において任意の1つ又は複数のアミノ酸の突然変異をもたらすための当技術分野において知られた任意の方法を用いることができる。方法には、(例えば、Stratageneから入手できるQuikChangeなどのキットのような、キットを用いる)コードする核酸分子の標準的な部位特異的突然変異誘発法、又は固相ポリペプチド合成方法によることが挙げられる。加えて、本明細書で提供される改変キメラタンパク質(即ち、Glaドメインのスワップ)は、日常的な組換えDNA技術により作製することができる。例えば、キメラポリペプチドは、所望のキメラポリペプチド構成要素の日常的なサブクローニングについての制限酵素及びクローニング方法を用いて作製することができる。
ポリペプチドの一次配列に存在する、又は存在しない他の改変もまた、改変FVIIポリペプチド又はそのコンジュゲートに含めることができ、それらには、それだけに限らないが、糖部分の付加、ポリエチレングリコール(PEG)部分の付加、Fcドメインの付加などが挙げられる。例えば、そのような追加の改変は、タンパク質の安定性又は半減期を増大させるために行うことができる。
その結果として生じる改変FVIIポリペプチドには、一本鎖酵素原若しくは活性ポリペプチドであるもの、又は一本鎖若しくは二本鎖酵素原様ポリペプチドであるものが挙げられる。例えば、一本鎖酵素原ポリペプチドである、本明細書で提供される任意の改変ポリペプチドは、自己活性化し、又は他の凝固因子によって活性化されて、二本鎖型である改変FVII(即ち、FVIIa)を生じることができる。改変FVIIポリペプチドの活性は、典型的には、それの二本鎖型において示される。
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、TFPI抵抗性の増大、AT−III抵抗性の増大、TFの存在下及び/若しくは不在下における触媒活性の増大、血中半減期の増大などの薬物動態学的性質の向上、並びに/又はリン脂質への結合及び/若しくは親和性の増大を示すことができる。典型的には、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドのそのような性質及び/又は活性は、それだけに限らないが、TFへの結合並びに/又はFXの結合及び活性化などの他のFVII活性又は性質を保持しながら、生じる。したがって、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、FVIIポリペプチドの野生型又は出発型と比較して、TF結合並びに/又はFX結合及び活性化を保持する。典型的には、そのような活性は、野生型又は出発タンパク質と比較して実質的に変化していない(1%、5%、10%、20%、又は30%未満変化している)。他の例では、改変FVIIポリペプチドの活性は、野生型又は出発FVIIポリペプチドと比較して、増大又は低下している。活性は、in vitro、ex vivo、又はin vivoで評価することができ、例えば、成熟の野生型天然FVIIポリペプチド(配列番号3)、野生型前駆FVIIポリペプチド(配列番号1又は2)、又は出発物質として用いられる当業者に知られた任意の他のFVIIペプチドなどの非改変FVIIポリペプチドの活性と比較することができる。
したがって、本明細書で提供される改変によって、改変FVIIポリペプチドは、TF依存性及び/又はTF非依存性様式で凝固活性の増大を示すことができる。典型的には、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドの凝固活性の増大は、in vitroで適切なアッセイにおいて、又はヒト若しくは非ヒト対象などの対象への投与後などin vivoで観察することができる。改変FVIIポリペプチドの活性の増大は、出発又は非改変FVIIaポリペプチドの活性と比較して、少なくとも又は約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上増強することができる。
1.阻害因子に対する抵抗性の増大
ほとんどの生命システムと同様に、凝固カスケードは、ポジティブ及びネガティブ機構によって制御される。これらの機構はしばしば、直接的か又は間接的かのいずれかで、カスケードに関与する1つ又は複数の因子の活性を阻害又は増強することによって作用する。したがって、それらの活性をネガティブに制御する阻害機構に対して抵抗性である治療的凝固因子を対象とする。特に、通常FVII活性を阻害する阻害分子に対して抵抗性である改変FVIIポリペプチドを対象とする。TF/FVIIa複合体の主要な制御因子は組織因子経路阻害因子(TFPI)である。また、FVIIa活性に対して阻害性であるのは、より少ない程度ではあるが、アンチトロンビンIII(AT−III)である。
a.TFPI
組織因子経路阻害因子は、染色体2q31〜q32.1に位置する9個のエクソンによってコードされる一本鎖ポリペプチドである。TFPI(TFPI−1とも呼ばれる)は、主として内皮細胞によって合成されるクニッツ型阻害因子であり、負荷電アミノ末端領域、3つの直列クニッツ型阻害因子ドメイン、及び高塩基性カルボキシル末端部を含有する(Wunら、J.Biol.Chem.263:6001(1988))。選択的mRNAスプライシングによって、以下の2つの異なる型のTFPIが生じる:TFPIα及びTFPIβ。TFPIαは、およそ46kDaの分子量を有する分泌タンパク質である。前駆ポリペプチドは、長さが304個のアミノ酸であり(配列番号101)、28個のアミノ酸のシグナルペプチドの切断によってプロセシングされ、276個のアミノ酸の成熟糖タンパク質(配列番号102)の分泌を生じる。成熟タンパク質は、18個のシステイン残基を含有し、正しく折り畳まれる場合、9つのジスルフィド架橋を形成する。一次配列はまた、3つのAsn−X−Ser/Thr N−結合型グリコシル化共通部位を含有し、アスパラギン残基は位置145、195、及び256に位置する。クニッツ−1及びクニッツ−2ドメインは、それぞれ、TF/FVIIa複合体及びFXaの結合及び阻害に関与する(例えば、図4参照)。プロテイナーゼ阻害活性を欠く、TFPIαのクニッツ−3ドメイン、及びTFPIαのC末端は、その細胞表面局在性に関与することが示されている(Piroら、(2004)Circulation 110:3567〜3572)。
TFPIβは、TFPIαのクニッツ−3ドメイン及びC末端領域が、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカーの付着を方向付ける無関係のC末端領域と交換されている、TFPIの選択的スプライス型である。前駆ポリペプチド(配列番号103)は、223個のアミノ酸である成熟タンパク質(配列番号104)へプロセシングされる。タンパク質質量に基づいて、TFPIβ(28kDa)は、TFPIα(36kDa)よりかなり小さい。どちらもドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)上を同じ見かけの分子量(46kDa)で移動し、翻訳後修飾の相違を示唆する。TFPIα及びβは、GPI依存性様式で細胞表面に結合している。TFPIβは、そのC末端にGPIアンカーを含有するが、TFPIαは、まだ同定されていないGPI結合型タンパク質(複数可)に明らかに結合している。TFPIβは総表面−TFPIの20%に相当するだけだが、それは、抗TF/FVIIa活性の大部分を占め、FXaの結合及びクリアランスなどの細胞表面TFPIαの潜在的な代替的役割を示唆する(Piroら、(2005)J Thromb Haemost 3:2677〜2683)。
TFPIは、FXaの活性部位に結合することによる方法、及びTF/FVIIa複合体を不活性化することによる方法の少なくとも2つの方法で、凝固カスケードを阻害する(例えば、図4参照)。第1のクニッツドメインはFVIIaを結合し、第2ドメインはFXaを結合する(Girardら、(1989)Nature 338:518〜520)。遊離TFPIは、それのFXaの結合と比較して非常にゆっくりFVIIaを結合する。しかしながら、一旦FXaに結合したならば、TFPI/FXa複合体は、TF/FVIIa複合体への強い親和性を示す。それらの相互作用は、結果として、内皮細胞表面でのヘテロテトラマーの複合体の形成を生じ、その複合体中でFVIIaは触媒的に不活性である(図4)。したがって、この四次構造はTF/FVIIaの凝固カスケード開始を妨げる。
TFPIの少なくとも1つの他の相同体、TFPI−2は、ヒトに存在し、胎盤タンパク質5(PP5)及びマトリックス会合型セリンプロテアーゼ阻害因子(MSPI)とも呼ばれている。TFPI−2は、トリプシン、プラスミン、キモトリプシン、カテプシンG、血漿カリクレイン、及び第VIIa因子−組織因子複合体を含めた広範囲のプロテイナーゼに対して阻害活性を示す、32kDaマトリックス会合型クニッツ型セリンプロテイナーゼ阻害因子である。213個のアミノ酸の成熟TFPI−2タンパク質(配列番号105)は、TFPIクニッツ型ドメイン1、ドメイン2、及びドメイン3と、それぞれ、43%、35%、及び53%一次配列同一性を示す3つのクニッツ型ドメインを含有する。ヒトTFPI−2の第1のクニッツ型ドメインは、セリンプロテアーゼの阻害のためのすべての構造要素を含有するが、動態研究及び分子研究により、TFPI−2は、TF/FVIIaを含めたいくつかの他のセリンプロテイナーゼよりプラスミンのより有効な阻害因子であることが示されている(Chandら、(2004)J Biol Chem 279:17500〜17507)。それは、細胞外マトリックス消化及びリモデリングの制御に重要な役割を果たすと考えられている。この関連において、TFPI−2の合成の低減は、炎症、血管新生、アテローム性動脈硬化、網膜変性症、及び腫瘍増殖/転移などの多数の病態生理学的過程に関連している(Chandら、(2005)Thromb Haemost 94:1122〜30)。したがって、TFPIと相同ではあるが、TFPI−2は、凝固経路における重要な因子であるとは考えられない。TFPI−1及びTFPI−2のクニッツ−1ドメイン配列の配列アラインメントは、図6bに示されている。
ウサギモデルにおけるTFPIの免疫除去は凝固を増強し(Warn−Cramerら、(1993)Arterioscl Thromb 13:1551〜1557、Ragniら、(2000)Circulation 102:113〜117)、TF/FVIIa−TFPI/FXa四量体複合体の形成の崩壊が、TF/FVIIaの凝固開始のネガティブ制御を阻害できることを示した。さらに、FVIIaのTFPIとの相互作用の崩壊は、FVIIaのクリアランスを低下させることができる。クリアランスの低下は、半減期の増大として現れ得る。また、細胞表面TFに結合したFVIIaは、内部に取り入れられ、細胞表面上のそのTFを枯渇させることなく分解され得る。この内部移行及び分解の型は、細胞表面TF/FVIIaと四量体複合体を形成するTFPI/FXaの存在下で有意に増大する。結合に続く内部移行及び分解は、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質(LRP)依存性被覆ピット経路を通して媒介される(Iakhiaevら、(1999)J.Biol.Chem 274:36995〜37003)。TFPIはまた、肝臓又は腎臓クリアランス機構などの他の機構を通してFVIIaクリアランスを媒介するのを助けることができる。
TFPIに対する抵抗性の増大をもたらすための改変
TFPIに対する抵抗性の増大を示す改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供される。そのようなTFPIに対する抵抗性は、例えば、TFPIとの相互作用及び結合に関与するFVIIにおける1つ又は複数の残基を突然変異させて、そのような結合を低減又は阻止し、それにより、改変FVIIポリペプチドを、凝固開始に関するTFPIの自然の阻害効果に対して抵抗性にすることにより達成することができる。適切なin vitroのアッセイにおいて、又は凝固促進治療薬としての対象への投与後などのin vivoで評価される場合、改変TFPI抵抗性FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して凝固活性の増大を示すことができる。TFPI抵抗性の増大を示すFVIIa突然変異体の中には、半減期が増大している突然変異体がある。例えば、実施例9に記載された突然変異体は、半減期の増大を示す。
FVII/TFPI接触残基又は、その相互作用界面に極めて近くの残基において1つ又は複数の突然変異を有する改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供される。そのような接触残基には、位置196のアスパラギン酸残基(D196、Asp196)、位置197のリシン残基(K197、Lys197)、位置199のリシン残基(K199、Lys199)、位置239のスレオニン残基(T239、Thr239)、位置290のアルギニン残基(R290、Arg290)、及び位置341のリシン残基(K341、Lys341)が挙げられ、これらは、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドのアミノ酸位置に関する番号付けによる。キモトリプシン番号付けを用いて同定される場合、これらの残基は、D60、K60a、K60c、T99、R147、及びK192に対応する(図7)。FVII/TFPI界面の極めて近くにあり、且つ立体障害を引き起こすように改変することができる残基は、成熟FVII番号付けによる位置237のグリシン残基(G237、Gly237)であり、キモトリプシン番号付けによるG97(Gly97)に対応する。
同定された残基は、アミノ酸交換、欠失、又は置換などによって改変することができる。或いは、アミノ酸挿入を用いて、標的アミノ酸残基の高次構造又は標的アミノ酸残基の近くのタンパク質構造を変化させることができる。例えば、FVIIとTFPIの間の相互作用を乱して、その2つのタンパク質の効率的な結合を阻害するために、同定された残基を別のアミノ酸と交換又は置換し、それによってTFPI抵抗性改変FVIIポリペプチドを生成することができる。例えば、FVIIとTFPIの相互作用を立体的に邪魔するアミノ酸の置換が企図される(即ち、Gly237(Gly97)の別のより大きいアミノ酸での置換)。他の実施形態では、電荷反転又は電荷中和が同定された位置で達成されるように接触残基を代替のアミノ酸と交換することにより、TFPI抵抗性改変FVIIポリペプチドを生成することができる。これらの突然変異の型は、置換されたFVIIアミノ酸の静電気的寄与に有意に影響を及ぼし、対応するTFPI接触残基(複数可)との接触残基の正常な相互作用を乱すことができる。例えば、通常、TFPIにおける正荷電アルギニン残基と有利に相互作用するFVIIにおける負荷電アスパラギン酸残基を、正荷電リシンと交換して、本来の有利な静電気的相互作用を排除するだけでなく、その残基間に反発力を生じ、且つそのタンパク質の効率的結合に干渉することができる。したがって、この突然変異は、そのタンパク質の効率的結合に干渉する。したがって、アスパラギン酸(Asp、D)又はグルタミン酸(Glu、E)などの負荷電アミノ酸(即ち、酸性アミノ酸)は、リシン(Lys、K)、アルギニン(Arg、R)、又はヒスチジン(His、H)などの正荷電アミノ酸(即ち、塩基性アミノ酸)と置換することができる。逆に、リシン(Lys、K)、アルギニン(Arg、R)、又はヒスチジン(His、H)などの塩基性アミノ酸は、アスパラギン酸(Asp、D)又はグルタミン酸(Glu、E)などの酸性アミノ酸と置換することができる。また、任意の接触残基は、アラニン(Ala、A)、チロシン(Tyr、Y)、メチオニン(Met、M)、又はロイシン(Leu、L)、イソロイシン(Ile、I)、バリン(Val、V)、フェニルアラニン(Phe、F)、プロリン(Pro、P)、又はグリシン(Gly、G)、セリン(Ser、S)、スレオニン(Thr、T)、アスパラギン(Asn、N)、グルタミン(Gln、Q)、トリプトファン(Trp、W)、及びシステイン(Cys、C)などの中性アミノ酸と置換することができる。例示的な中性アミノ酸は、疎水性アミノ酸であり、それらには、イソロイシン(Ile、I)、フェニルアラニン(Phe、F)、バリン(Val、V)、ロイシン(Leu、L)、トリプトファン(Trp、W)、メチオニン(Met、M)、アラニン(Ala、A)、グリシン(Gly、G)、システイン(Cys、C)、及びチロシン(Tyr、Y)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、成熟FVII番号付けによる位置237のグリシンは、新しいアミノ酸が立体障害を引き起こして、FVIIとTFPIの間の相互作用を阻害するように交換されている。グリシンは、その側鎖にたった1個の水素原子を含有する、アミノ酸の中で最も小さく、且つ最も単純なものである。その小さなサイズのおかげで、グリシンは、狭い空間に収まることができ、他のアミノ酸ができない特別の高次構造をとることができる。位置237のグリシンの、より大きな側鎖を有するアミノ酸での置換は、FVIIタンパク質における他のアミノ酸との立体障害を引き起こし、それにより、TFPI結合界面の高次構造を変化させることができ、及び/又はTFPIタンパク質におけるアミノ酸との立体障害を引き起こすことができる。どちらの状況も、結果として、FVIIとTFPIの相互作用及び結合の障害を生じ、それにより、改変FVIIポリペプチドのTFPIの阻害効果に対する抵抗性を増大させ得る。19個の天然アミノ酸のいずれもグリシンより大きい側鎖を含有し、FVIIポリペプチドを改変するために用いることができる。これらの例示的なものは、トリプトファン(Trp、W)、イソロイシン(Ile、I)、バリン(Val、V)、及びスレオニン(Thr、T)である。
他の例では、アミノ酸挿入が、TFPIとFVIIの間の相互作用に干渉するために同定された残基の近くのFVIIポリペプチドへ組み入れられる。FVIIポリペプチドにおける1つ又は複数の位置に1つ又は複数のアミノ酸残基を挿入することができる。例えば、チロシン残基を、D196とK197(キモトリプシン番号付けにより、それぞれ、D60及びK60aに対応する)の間に挿入することができる。この改変は、D196K197insYである(即ち、D196及びK197は、それらの間にチロシンが挿入されている(insY)位置である)。別の例では、2個のアミノ酸残基が、TFPIとの相互作用に重要であると同定された位置に挿入されている。例えば、アラニン及びセリンを、G237とT238(キモトリプシン番号付けにより、それぞれ、G97とT98に対応する)の間に挿入することができ、結果として、改変G237T238insASを生じる。そのような挿入突然変異は、結果として、FVIIとTFPIの相互作用及び結合の障害を生じ、それにより、改変FVIIポリペプチドのTFPIの阻害効果に対する抵抗性を増大させ得る。
表5は、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドのアミノ酸位置に対応する、同定された残基における例示的なアミノ酸交換の非限定的な例を提供する。述べたように、そのようなFVIIポリペプチドは、FVII/TFPI結合を阻害することによりTFPIに対する抵抗性を増大させるように設計されており、したがって、凝固活性が増大している。そのような突然変異に関して、1番目のアミノ酸(一文字略名)は、交換されるアミノ酸に対応し、その数値は、配列番号3に準拠した成熟FVIIポリペプチド配列における位置に対応し、2番目のアミノ酸(一文字略名)は、その位置における1番目のアミノ酸に取って代わる、選択されたアミノ酸に対応する。突然変異についてのアミノ酸位置はまた、キモトリプシン番号付けスキームによっても参照される。下の表5において、改変FVIIポリペプチドの例示的なアミノ酸配列が示されている配列識別名(配列番号)、及び任意のポリペプチド識別番号も特定されている。
Figure 2014042523

Figure 2014042523
さらなる実施形態では、組合せ突然変異体を作製することができる。そのような組合せ突然変異体の中には、配列番号3に示す成熟FVIIの番号付けに基づいて、残基D196、K197、K199、G237、T239、R290、又はK341(キモトリプシン番号付けに基づいて、それぞれ、D60、K60a、K60c、G97、T99、R147、及びK192に対応する)の2つ以上の突然変異を有するものが含まれる。例えば、改変FVIIポリペプチドは、同定された位置のうちの2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又は7つにおいてアミノ酸置換を有することができる。上記に述べたように、もう1つの位置において、FVIIaとTFPIの間の有利な相互作用が排除され、且つ不利な相互作用が導入され、又は立体障害が導入されるように、残基が交換されている。したがって、改変ポリペプチドは、立体障害、電荷反転、電荷中和、若しくは他の不利な相互作用、又はそれらの組合せのうちの1つ又は複数を提供する1個、2個、3個、4個、5個、6個、又は7個の突然変異を示すことができる。例えば、2個以上の突然変異を行うことができ、それによって、アスパラギン酸(Asp、D)又はグルタミン酸(Glu、E)などの負荷電アミノ酸を、リシン(Lys、K)、アルギニン(Arg、R)、若しくはヒスチジン(His、H)などの正荷電アミノ酸で置換することができ、又は逆も同様であり、又は任意のアミノ酸の、例えば、アラニン(Ala、A)、チロシン(Tyr、Y)、メチオニン(Met、M)、若しくはロイシン(Leu、L)、イソロイシン(Ile、I)、バリン、(Val、V)フェニルアラニン(Phe、F)、プロリン(Pro、P)、若しくはグリシン(Gly、G)、セリン(Ser、S)、スレオニン(Thr、T)、アスパラギン(Asn、N)、グルタミン(Glu、Q)、トリプトファン(Trp、W)、及びシステイン(Cys、C)、若しくはそれらの任意の組合せとの交換による中性置換を行うことができる。例示的な中性アミノ酸は、疎水性アミノ酸であり、それらには、イソロイシン(Ile、I)、フェニルアラニン(Phe、F)、バリン(Val、V)、ロイシン(Leu、L)、トリプトファン(Trp、W)、メチオニン(Met、M)、アラニン(Ala、A)、グリシン(Gly、G)、システイン(Cys、C)、及びチロシン(Tyr、Y)が挙げられる。別の例では、2つ以上の突然変異を行うことができ、少なくとも1つは電荷反転又は電荷中和であり、もう1つが、グリシンをトリプトファン(Trp、W)、イソロイシン(Ile、I)、バリン(Val、V)、及びスレオニン(Thr、T)などのより大きい側鎖を含有するアミノ酸と交換する置換である。他の例では、挿入突然変異を、他の挿入突然変異と、又はFVIIとTFPIの間に不利な相互作用若しくは立体障害を導入するアミノ酸置換などの1つ若しくは複数のアミノ酸置換と共に、改変FVIIポリペプチドに含むことができる。組合せの任意の順列を、上の表5に示す改変を用いて改変FVIIポリペプチドに含むことができる。例えば、本明細書で提供されるFVIIポリペプチドは、D196K、並びに、アミノ酸位置K197、K199、G237、T239、R290、及び/又はK341における1つ又は複数の追加の交換改変、並びに/又はD196、K197、及び/又はG237の後への挿入を含有することができる。当業者は、表5に示す改変を用いてすべての可能な組合せを容易に作製することができる。
例えば、FVII変異体には、それらの突然変異の1つとして、配列番号3に示す成熟FVIIの番号付けに基づいて、位置197におけるアミノ酸置換を含むものが挙げられる。非改変FVIIポリペプチドにおいて位置197を占めるリシン残基に対して任意のアミノ酸残基が置換することができる。いくつかの実施形態では、リシンが、チロシン(Y)、アラニン(A)、グルタミン酸(E)、アスパラギン酸(D)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、イソロイシン(I)、バリン(V)、フェニルアラニン(F)、又はトリプトファン(W)残基に交換される。例えば、例示的な改変FVIIポリペプチドは、置換K197L又はK197Eを含有するものである。別の例では、位置197に改変(交換、欠失、又は付加など)を含有するFVIIポリペプチドはまた、別の位置に別の改変を含むことができる。一般的に、そのような他の改変は、有利な相互作用を除去すること、不利な相互作用を生じさせること、立体障害を導入すること、又はそれらの組合せなどによりFVIIのTFPIとの相互作用を調節することが企図される位置にある。そのような追加の改変の中には、上記のようなD196、K199、G237、T239、R290、又はK341に対応するアミノ酸位置における改変が含まれる。下記のような当技術分野において知られた他の追加の改変もまた企図される。したがって、位置197における改変に加えて、FVIIポリペプチドは、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上のアミノ酸改変を含有することができる。例えば、少なくとも位置197における改変を有する例示的なFVII変異体には、D196F及びK197Eなどの2つの置換を含有するもの、D196R、K197M、及びK199Eにおけるものなどの3つの置換を含有するもの、D196R、K197E、K199E、及びR290Eなどの4つの置換を含有するもの、K197L、K199D、G237T、R290D、及びK341Qなどの5つの置換を含有するもの、D196F、K197L、K199E、G237V、T239A、及びR290Dなどの6つの置換を含有するもの、並びにD196Y、K197L、K199A、G237T、T239A、R290D、及びK341Rなどの7つの置換を含有するものが挙げられる。それらの突然変異の1つとして、配列番号3に示す成熟FVIIの番号付けに基づいて、位置197におけるアミノ酸置換を含む例示的なFVII組合せ突然変異体は、表6に挙げられている。
配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドのアミノ酸位置に対応するD196、K197、K199、G237、T239、R290、又はK341のうちの1個又は複数のアミノ酸残基において2つ以上のアミノ酸交換を含有する例示的なFVIIポリペプチドは、表6に提供されているものである。その表において、突然変異についてのアミノ酸位置はまた、キモトリプシン番号付けスキームによっても呼ばれている。そのような改変は、FVIIのTFPIへの結合を阻害することによりTFPIに対する抵抗性を増大させ、したがって、凝固活性を増大させるように設計される。
Figure 2014042523
上記で同定された残基において1つ又は複数のアミノ酸置換を含有するFVIIポリペプチドはまた、国際公開第2004/083361号パンフレット、Neuenschwanderら、(1995)Biochemistry 34:8701〜8707、Changら、(1999)Biochemistry 38:10940〜10948、及びIakhiaevら、(2001)Thromb.Haemost.85:458〜463に記載されたものなどの追加の突然変異を含有することができる。したがって、一実施形態では、本明細書で提供されるFVIIポリペプチドは、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドのアミノ酸位置に対応するQ176、D196、K197、K199、G237、T239、R290、E296、K341、及びQ366のうちの1つ又は複数のアミノ酸残基において1つ又は複数のアミノ酸置換を含有することができる。例えば、1つ又は複数の追加の突然変異は、それだけに限らないが、Q176A、D196N、G237L、E296A、K341N、K341Q、K341E、Q366A、Q366E、及びQ366Gのうちの任意の1つ又は複数を含むことができる。
b.アンチトロンビンIII(AT−III)
アンチトロンビンIII(アンチトロンビン又はAT−IIIとしても知られている)は重要な抗凝固セルピン(セリンプロテアーゼ阻害因子)である。AT−IIIは、464個のアミノ酸残基を含有する前駆タンパク質(配列番号122)として合成される。分泌の過程において、32残基のシグナルペプチドが切断されて、432個のアミノ酸の成熟ヒトアンチトロンビン(配列番号123)を生じる。58kDa AT−III糖タンパク質は、血液中を循環し、セリンプロテアーゼ阻害因子(セルピン)として、凝固系の多数のセリンプロテアーゼを阻害するように機能する。AT−IIIの主要な標的は、トロンビン及び第Xa因子であるが、AT−IIIはまた、FIXa、FXIa、FXIIa、及びより少ない程度で、FVIIaの活性を阻害することが示されている。AT−IIIの作用は、天然に存在するヘパラン硫酸、又は臨床診療で抗凝固薬として広く用いられている様々な組織由来ヘパリンなどのグリコサミノグリカンによって大いに増強される。AT−IIIは、反応中心ループに高次構造変化を引き起こす、ヘパリンにおける独特の五糖配列に非常に特異的な様式で、結合する。そのような高次構造において、AT−IIIの反応中心ループは、セリンプロテアーゼの反応部位とより効率的に相互作用し、阻害をもたらすことができる。
AT−IIIは、ヘパリンの存在下でも、遊離血漿FVIIaに対して通常には阻害性ではなく、それは、AT−IIIとの効率的な相互作用を妨げるFVIIaの酵素原様高次構造のためである可能性が高い。しかしながら、一旦FVIIaがTFと複合体を形成すれば、AT−IIIの阻害効果は増大する。AT−IIIのTF/FVIIa複合体への結合は、FVIIaをTFから遊離させ、それをAT−IIIとの不活性複合体として維持することができる。FVIIa単独と比較してのTF結合型FVIIaへのAT−IIIの親和性の増大は、おそらく、TFと複合体を形成したときのFVIIaの活性部位の成熟を反映しており、したがって、それによりAT−III結合が受け入れられている(Raoら、(1993)Blood 81:2600〜2607)。したがって、AT−IIIのFVIIaへの影響は、FVIIa分子自体の固有活性に比例する。FVIIaはそれの酵素原様高次構造を保持する間、AT−IIIはほとんど効果を及ぼさない。しかしながら、FVIIaが、TFを結合すること、又は特定のin vitro改変などによって、高次構造をより活性型へと変化させた場合には、AT−III阻害は有意に増大する。固有活性が増大するように改変されているFVIIaポリペプチドは、しばしば、AT−III阻害に対する感受性の同時的増大を示す。例えば、K337A、L305V、M298Q、V158D、及びE296V置換(配列番号3に示す成熟FVII配列に関して)に対応するアミノ酸交換などによるFVIIaの活性化ポケットにおける1個又は複数のアミノ酸の改変は、結果として、AT−IIIに対するFVIIaポリペプチドの感受性の増大を生じ、それにより、FVIIa活性を最高90%まで阻害する(Perssonら、(2001)PNAS 98:13583〜13588)。別の例では、FVIIaのα−ヘリックスに関与するアミノ酸の改変によるより高い酵素原様の高次構造の導入もまた、改変FVIIaタンパク質の活性を増加させると同時に、AT−IIIに対するその感受性を増大させる(Perssonら、(2004)Biochem J 379:497〜503)。
AT−IIIに対する抵抗性の増大をもたらすための改変
AT−IIIによる阻害に対する抵抗性を増大させる改変を、FVIIポリペプチドに行うことができる。一般的に、そのような改変FVIIポリペプチドは、FVIIポリペプチドの少なくとも1つの活性を保持する。典型的には、そのような改変は、FVIIa(又はTF/FVIIa複合体)のAT−IIIとの相互作用に直接関与するFVIIポリペプチドの任意の位置において、又はFVIIa(又はTF/FVIIa複合体)とAT−IIIの間の相互作用に直接関与する残基の位置又は高次構造に影響を及ぼす他の残基において、1つ又は複数のアミノ酸置換を含む。AT−IIIに対する抵抗性が増大している改変FVIIポリペプチドは、特定の条件下でのAT−IIIによる阻害の程度において、又はAT−IIIによる阻害についての二次速度定数において、in vivo、ex vivo、又はin vitroのいずれかで、非改変又は野生型FVIIポリペプチドの阻害の程度、又は阻害についての二次速度定数と比較して少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上、低減を示すことができる。したがって、改変FVIIポリペプチドは、凝固開始に関するAT−IIIの自然の阻害効果に対して抵抗性である。適切なin vitro若しくはex vivoのアッセイにおいて、又は凝固促進治療薬としての対象への投与後などのin vivoで評価される場合、改変AT−III抵抗性FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して凝固活性の増大を示す。
本明細書の下で記載されているように、当業者は、AT−IIIに対する抵抗性の増大を示す改変FVIIポリペプチドを経験的に、又は合理的に設計することができる。そのような改変FVIIポリペプチドは、当業者に知られたアッセイで試験して、そのような改変FVIIポリペプチドがAT−IIIに対する抵抗性の増大を示すかどうかを決定することができる。例えば、AT−IIIによる阻害の二次速度定数を、そのような改変FVIIaポリペプチドについて測定することができる。一般的に、AT−IIIに対する抵抗性が増大している改変FVIIポリペプチドは、特定の条件下(例えば、一定量のタンパク質の患者への注入後)での結合の低下、及び/又はAT−IIIによる阻害の低下を示すであろう。典型的には、そのようなアッセイは、活性化型のFVII(FVIIa)などの二本鎖型のFVIIで行われる。さらに、AT−IIIの効果を決定するアッセイは、一般的に、ヘパリンの存在及び組織因子の存在下で行われるが、そのようなアッセイは一方又は両方の補因子の不在下で行うこともできる。
AT−IIIに対する抵抗性が増大している改変FVIIポリペプチドは、特定の条件下でのAT−IIIによる阻害の程度において、又はAT−IIIによる阻害についての二次速度定数において、in vivo又はin vitroのいずれかで、非改変又は野生型FVIIポリペプチドの阻害の程度、又は阻害についての二次速度定数と比較して少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上、低減を示すことができる。AT−IIIに対する抵抗性が増大している、そのような得られた改変FVIIポリペプチドは、AT−IIIへの結合及び/又は親和性において、in vivo又はin vitroのいずれかで、非改変又は野生型FVIIポリペプチドの結合及び/又は親和性と比較して少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上、低減を示すことができる。そのような改変FVIIポリペプチドによるAT−IIIに対する抵抗性の増大はまた、AT−IIIの存在下での凝固活性の増大として現れることができる。AT−III−改変FVIIポリペプチドの凝固活性は、in vivo、ex vivo、又はin vitroのいずれかで、非改変又は野生型FVIIポリペプチドの凝固活性と比較して少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上、増大することができる。
2.活性化血小板への結合
TF依存性及び/又はTF非依存性凝固開始中の凝固活性を増大させる改変もまたFVIIポリペプチドに行うことができる。この提唱された、TF非依存性凝固開始の機構は、FVIIa(TFとの複合体中ではない)によるFX及びFIXの直接的活性化に関わり、それは活性化血小板の表面上で実行される。FVIIaは、FVIIaポリペプチドのGlaドメインにおける残基と、血小板表面上に発現したホスファチジルセリン及び他の負荷電リン脂質との間の相互作用を通して活性化血小板を結合する。この相互作用は比較的弱く、凝固中に通常、観察される初期の大量のトロンビン生成には重要な役割を果たしていない可能性が高く、それはTF依存性活性の結果である可能性が非常に高い。上記で論じるように、TF非依存性凝固開始及びFVIIaの血小板表面との比較的弱い相互作用が、臨床において効力を得るための高用量のrFVIIaの投与の必要性の理由となり得る。例えば、血漿中10nM FVIIのたった約1%がTF/FVIIaとして存在するだけであるが、rFVIIaの治療量は、このレベルよりはるかに上の、90μg/kg又は血漿中約50nMである。したがって、高用量のrFVIIaが、活性化血小板へのrFVIIaの低親和性結合を代償し、治療中、その治療薬の十分な凝固活性を生じる。したがって、凝固開始をもたらすのに十分な、活性化血小板への結合及び/又は親和性の増大によってより低用量で投与することができる改変FVIIポリペプチドを治療の対象とする。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、Glaドメインの改変を通して活性化血小板への結合及び/又は親和性の増大を示すように設計されている。
FVII、FIX、FX、プロトロンビン、プロテインC、及びプロテインSなどのビタミンK依存性血漿タンパク質のγ−カルボキシル化Glaドメインにおける残基と、膜表面上の負荷電リン脂質との相互作用は、止血にとって重要である。ビタミンK依存性血漿タンパク質のGlaドメインは、典型的には、約45個のアミノ酸を含有し、そのうちの9〜12個のグルタミン酸残基は、ビタミンK依存性カルボキシル化によって翻訳後修飾されて、γ−カルボキシグルタミン酸(Gla)を形成する。Glaドメインを形成するアミノ酸は、そのタンパク質のシグナルペプチド及びプロペプチドを形成するもののすぐ後に位置し、したがって、前駆ポリペプチドの成熟タンパク質へのプロセシング及び切断後、N末端に位置する。例えば、FVIIにおいてGlaドメインを形成するアミノ酸は、配列番号1に示す前駆ポリペプチドの位置39〜83、配列番号2に示す前駆ポリペプチドの位置61〜105、及び配列番号3に示す成熟ポリペプチドの位置1〜45にある。これらのうち、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドの位置E6、E7、E14、E19、E20、E25、E26、E29、及びE35の10個のグルタミン酸残基は、カルボキシル化によって修飾されて、γ−カルボキシグルタミン酸(Gla)残基を生じる。
グルタミン酸はほんの弱いCa2+キレート剤であり、γ−カルボキシグルタミン酸はよりずっと強いキレート剤であるため、ビタミンKカルボキシラーゼによるこの修飾段階は、タンパク質のGlaドメインのCa2+結合親和性を有意に増大させる。カルシウムはまた、FVIIaのプロテアーゼドメインを結合し、そこで、それは、最適な活性に必要とされる高次構造変化を容易にする。FVIIaのGlaドメイン及びプロテアーゼドメインの両方における部位への結合を通して、カルシウムは、TF及びリン脂質への結合、加えて、FXの活性化のための触媒効力を増強する。γ−カルボキシル化Glaドメインは、7個のCa2+イオンを可変親和性で結合し、GlaドメインがTFのC末端ドメインと相互作用するのを可能にする高次構造変化を引き起こす。Ca2+結合はまた、FVIIaの血小板膜上の負荷電リン脂質(その大部分はホスファチジルセリンである)との相互作用を促進する。ホスファチジルセリン(PS)は、血液凝固を支持する負荷電膜における重要な成分である。ほとんどの細胞において、PSは、細胞膜の内層中に存在し、したがって、血漿に曝されない。血小板の活性化などの特定の細胞過程は、PSの外側の血漿配向性表面への転位を生じ、ビタミンK依存性タンパク質のGlaドメインへの結合部位を提示する(Hemkerら、(1983)Blood Cells 9:303〜317)。
FVIIaのTF及び活性化血小板との相互作用におけるそれの関与に加えて、FVIIaのGlaドメインはまた、FXの結合及び活性化に結びつけられる。これは、間接的機構を通してであり得、それにおいて、FVIIa Glaドメインは、FXのFXaへの活性化における重要な段階である、TFのLys165及びLys166をFXのGlaドメインと整列させるのを助ける。或いは、FVIIaのGlaドメインは、FXのGlaドメインと直接相互作用して、活性化前にその酵素及び基質を正しく整列させる(Neuenschwanderら、(1994)J Biol Chem 269:8007〜8013、Huangら、(1996)J Biol Chem 271:21752〜21757)。FVIIaの位置36のアルギニンは、リン脂質の不在下においてFX Glaドメインの有効なドッキングにとって重要であることが示されており、FVIIaのGlaドメインがFXとのタンパク質−タンパク質相互作用に関与することを実証する(Rufら、(1999)Biochemistry 38:1957〜1966)。
異なるビタミンK依存性血漿タンパク質のGlaドメインは有意な相同性を示すが、それらは、負荷電リン脂質膜を非常に異なる親和性で結合し、解離定数(K)は1000倍を超えるほど異なる。ヒトFVIIは、これらのタンパク質の中でリン脂質膜への最も低い親和性の1つを示す(McDonaldら、(1997)Biochemistry 36:5120〜5127)。GlaドメインのPSへの結合を担う正確な相互作用は完全には理解されていないが、このドメイン内の個々のアミノ酸残基が、観察される異なる親和性に寄与する可能性が高いように思われる。以前の研究は、位置10、32、及び33(成熟FVIIポリペプチドに関して)のアミノ酸と全体の膜親和性との間に相関があることを示した(McDonaldら、(1997)Biochemistry 36:5120〜5127)。その後の突然変異分析もまた、特定の残基が結合親和性に寄与することを明らかにしている。例えば、成熟型プロテインCの位置10におけるヒスチジンのプロリンとの交換が結果として、膜親和性の3分の1への低下を生じた(Shenら、(1997)Biochemistry 36:16025〜16031)。逆に、ビタミンK依存性血漿タンパク質のGlaドメインにおける特定の残基の突然変異は、より高い膜親和性及び機能の増強を有するタンパク質を生じることができる。しかしながら、Glaドメイン内の特定の位置での突然変異の効果は、異なるタンパク質間で必ずしも保存されているわけではない。例えば、ウシプロテインCのQ32E及びN33Dの置換による突然変異は膜結合の大きな増大を媒介したが、ヒトプロテインCにおいての対応する突然変異は、結合のわずかな変化を示した。ヒトFVIIの類似の突然変異(K32E)は、野生型FVIIタンパク質と比較して、結合親和性において13倍の増大を生じた(Harveyら、(2003)J Biol Chem 278:8363〜8369)。
a.異種Glaドメインの導入による改変
改変FVIIとリン脂質膜の間の相互作用を増強し、それにより凝固活性を増大させることを目的とする場合、活性化血小板へのそれの比較的低い結合親和性を理由に、FVIIのGlaドメインが改変の標的となる。改変は、この相互作用に関与する特定のアミノ酸の置換によって実行することができる(例えば、Shahら、PNAS 95:4429〜4234、Harveyら、(2003)J Biol Chem 278:8363〜8369参照)。或いは、改変は、Glaドメイン全体の別のビタミンK依存性タンパク質のGlaドメインでの置換、即ち、Glaドメインスワップによって実行することができる。この型の改変は、プロテインCのGlaドメインがFVIIのGlaドメインと交換されたときに生じたものなどのキメラタンパク質を生じる(Gengら、(1997)Thromb Haemost 77:926〜933)。
典型的には、そのような改変には、キメラ改変FVIIポリペプチドを生じるための、異種Glaドメイン、又はリン脂質結合をもたらすのに十分なその部分の付加又は置換などによるFVIIポリペプチドの領域への導入が挙げられる。一般的に、そのようなキメラFVIIポリペプチドは、FVIIの少なくとも1つの活性を保持する。活性化血小板へのGla改変FVIIポリペプチドの結合及び/又は親和性は、in vivo又はin vitroのいずれかで、非改変又は野生型FVIIポリペプチドの結合及び/又は親和性と比較して少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上、増大することができる。改変FVIIポリペプチドによる活性化血小板への結合及び/又は親和性はまた、凝固活性の増大として現れることができる。Gla改変FVIIポリペプチドの凝固活性は、in vivo又はin vitroのいずれかで、非改変又は野生型FVIIポリペプチドの凝固活性と比較して少なくとも又は約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上、増大することができる。
FVIIポリペプチドの領域の導入又は交換のための異種Glaドメインの供給源として、任意のポリペプチド内に含有されるGlaドメイン又は十分なその部分を用いることができる。典型的には、そのような異種Glaドメインは、リン脂質、例えば、活性化血小板の表面上に存在するリン脂質に対して結合親和性を示す。一般的に、異種Glaドメインの選択は、FVIIのGlaドメインの親和性と比較してリン脂質に対してより高い親和性を示すものである。FVIIポリペプチドの改変のための異種ドメインとして用いられる正確なGlaドメイン又は十分なその部分は、合理的又は経験的に決定することができる。例示的な他のGla含有ポリペプチドには、それだけに限らないが、FIX、FX、プロトロンビン、プロテインC、プロテインS、オステオカルシン、マトリックスGlaタンパク質、増殖停止特異的タンパク質6(Gas6)、及びプロテインZが挙げられる。これらの例示的なタンパク質のGlaドメインは、配列番号110〜118、120、及び121のいずれかに示されている。例えば、異種Glaドメインの2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、20個、30個、40個、若しくはそれ以上の連続したアミノ酸、又はGlaドメイン全体をFVIIポリペプチドへ導入することができる。さらに、GlaドメインのFVIIポリペプチドへの導入はまた、追加のアミノ酸が、導入されたGlaドメインのリン脂質結合能力を有意に弱めない限り、異種ポリペプチドのGlaドメインの一部ではない追加のアミノ酸を含むことができる。
いくつかの例では、改変FVIIポリペプチドがFVIIの少なくとも1つの活性を保持する限り、異種GlaドメインがFVIIポリペプチドの内在性Glaドメインへ、又は別の領域若しくはドメインへ挿入されるように、GlaドメインのFVIIポリペプチドへの付加により導入が行われる。そのような例では、FVIIポリペプチドの天然Glaドメインは、ポリペプチド内に保持されるが、場合によっては、天然Glaドメインを構成するアミノ酸配列が中断される。他の例では、異種Glaドメイン又は十分なその部分は、天然Glaドメインが中断されないように、天然GlaドメインのN末端又はC末端のいずれかで、隣接して挿入される。追加の例では、異種Glaドメイン又は十分なその部分は、FVIIポリペプチドの別のドメインへ挿入される。
改変FVIIポリペプチドがFVIIの少なくとも1つの活性を保持する限り、FVIIの内在性Glaドメインの全部又は連続した部分が除去され、異種Glaドメイン又はリン脂質結合をもたらすのに十分なその部分と交換されている、改変GlaドメインFVIIポリペプチドもまた本明細書で提供されている。そのような改変はまた、Glaドメインスワップと呼ばれる。例えば、配列番号3に示すアミノ酸配列のアミノ酸位置1〜45に対応する配列番号119に示すものなどのFVIIのGlaドメインの全部又は部分を、FVIIポリペプチドから除去し、異種Glaドメイン又は十分なその部分と交換することができる。異種部分は、リン脂質に結合する、当業者に知られた任意のGlaドメインを含み、それらには、それだけに限らないが、配列番号110〜118、120、及び121のいずれかに示すアミノ酸配列を有するGlaドメインが挙げられる。場合によっては、リン脂質結合をもたらすのに十分な、配列番号110〜118、120、及び121のいずれかの部分などのGlaドメインの十分な部分が、FVIIの内在性Glaドメイン又は内在性Glaドメインの部分に取って代わることができる。例えば、FVIIのGlaドメインは、配列番号113に示すプロテインCのGlaドメインとスワップすることができる。その結果として生じる改変FVIIポリペプチドは、プロテインC由来のGlaドメイン、続いて、それ自体のEGF−1、EGF−2、及びセリンプロテアーゼドメインを含有する。
いくつかの例では、異種Glaドメインは、リン脂質結合の増大による、活性化血小板への結合の増大をさらにもたらす突然変異を含有する。例えば、プロテインC Glaドメインを導入して、改変FVIIポリペプチドを作製した場合には、プロテインC Glaドメインは、リン脂質結合の増大を与えるアミノ酸突然変異を含有することができる。
他の例では、異種Glaドメインは、GlaドメインにFVII様機能を与えるさらなる突然変異を含有することができる。例えば、上記に述べたように、配列番号119に示すFVII GlaドメインのR36は、FXとの相互作用に関与することができる。したがって、異種Glaドメインは、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドの位置36のアルギニンを維持するのに必要とされる任意の改変、又は改変FVIIaポリペプチドのFX活性化部分を維持するのに必要とされる任意の他の改変などのさらなる改変を含有することができる(Rufら、(1999)Biochem 38:1957〜1966)。したがって、いくつかの例では、対応するR36への突然変異を異種Glaドメインに行うことができる。対応する位置は、アミノ酸配列のアラインメントなどにより、当業者によって決定することができる。
本明細書の下で記載されているように、当業者は、結果として生じるFVIIポリペプチドが少なくとも1つのFVII活性を保持するように異種Glaドメインを含有する改変FVIIポリペプチドを経験的又は合理的に設計することができる。典型的には、そのような改変FVIIポリペプチドは、FXを結合且つ活性化するそれらの能力を保持する。いくつかの例では、そのような改変FVIIポリペプチドはまた、FIXを結合且つ活性化するそれらの能力も保持する。結果として生じるGla改変FVIIポリペプチドとしては、TFに結合するそれらの能力を保持するものが挙げられる。Glaスワップされた改変FVIIポリペプチドとしてはまた、TFの不在下において固有活性が増加しているものも挙げられる。したがって、結果として生じるGla改変FVIIポリペプチドには、野生型FVIIaと比較して、TFを結合しない、又はTFを弱く結合するものが挙げられる。典型的には、そのような改変FVIIポリペプチドは、リン脂質結合の増大を示す。特に、そのような改変FVIIポリペプチドは、ホスファチジルセリンへの結合の増大を示す。リン脂質への結合の増大は、単離されたリン脂質上、又は活性化血小板の表面上でアッセイすることができる。そのようなアッセイは、典型的には、FVIIの活性化型(FVIIa)などの二本鎖型のFVIIで行うことができる。
異種Glaドメインを含有する改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供されている。例示的なそのような改変FVIIポリペプチドは、内在性Glaドメインが、FIX(配列番号110)、FX(配列番号111)、トロンビン(配列番号112)、プロテインC(配列番号113)、又はプロテインS(配列番号114)のいずれか1つのGlaドメインの全部又は部分と交換されているものである。そのような改変FVIIポリペプチドは、活性化血小板への結合の増大を示し、その結果として、凝固活性の増大を生じることができる。表7は、内在性GlaドメインをFIX、FX、プロテインC、プロテインS、又はトロンビンのドメインと交換するようにFVIIポリペプチドに行うことができる例示的な改変を示す。表は、改変の名前(例えば、GlaスワップFX)、並びに内在性GlaドメインがFVIIポリペプチドに挿入されているアミノ酸位置、及び外来性Glaドメインの配列を含めた改変の詳細を提供する。改変ポリペプチドの例示的なアミノ酸配列が示されている配列識別名(配列番号)、及びまた任意のポリペプチド識別番号も提供されている。例えば、「GlaスワップFIX」改変(A1Y44delinsYNSGKLEEFVQGNLERECMEEKCSFEEAREVFENTERTTEFWKQY)は、アミノ酸残基A1〜Y44(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する残基)を除去することによる内在性FVII Glaドメインの欠失、及び配列番号110に示すFIX Glaドメインのアミノ酸残基Y1〜Y45に対応する45個のアミノ酸残基の挿入を伴う。同様に、GlaスワップFX改変は、アミノ酸残基A1〜Y44(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する残基)の欠失、及び配列番号111に示すFX GlaドメインのA1〜Y44に対応する44個のアミノ酸残基の挿入を伴う。Glaスワップトロンビン改変は、アミノ酸残基A1〜Y44(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する残基)の欠失、及び配列番号112に示すトロンビン Glaドメインのアミノ酸残基Y1〜Y44に対応する44個のアミノ酸残基の挿入を伴う。GlaスワッププロテインC改変は、アミノ酸残基A1〜Y44(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する残基)の欠失、及び配列番号113に示すプロテインC Glaドメインのアミノ酸残基A1〜H44に対応する44個のアミノ酸残基の挿入を伴う。GlaスワッププロテインS改変は、アミノ酸残基A1〜Y44(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する残基)の欠失、及び配列番号114に示すプロテインS Glaドメインのアミノ酸残基Y1〜Y44に対応する44個のアミノ酸残基の挿入を伴う。
Figure 2014042523
異種Glaドメインを含有する改変FVIIポリペプチドは、活性化血小板に対する結合及び/又は親和性の増大による、NovoSeven(登録商標)などの野生型FVII分子と比較して、より低用量で凝固活性の増大を示すことができる。Gla改変FVIIポリペプチドの凝固活性は、in vivo、ex vivo、又はin vitroのいずれかで、非改変又は野生型FVIIポリペプチドの凝固活性と比較して少なくとも又は約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上、増大することができる。
3.組合せ及び追加の改変
TFPI抵抗性の増大、AT−IIIに対する抵抗性の増大、TF依存性及び/若しくはTF非依存性触媒活性の増大、半減期増大などの薬物動態学的性質の向上、並びに/又はリン脂質膜に対する結合及び/若しくは親和性の増大を示すためのFVIIポリペプチドの改変に加えて、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドには、上記性質のうちの1つより多くを示すものも挙げられる。例えば、FVIIポリペプチドは、結果として生じるポリペプチドがリン脂質に対する結合及び/又は親和性の増大を示し、且つまたTFPIに対する抵抗性の増大も示すように改変することができる。したがって、FVIIポリペプチドは、別のビタミンK依存性血漿タンパク質由来の異種Glaドメインの導入、及び配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに関して位置196、197、199、237、239、290、又は341のアミノ酸の任意の1つ又は複数の置換によって改変することができる。
さらに、本明細書で提供される任意の改変FVIIポリペプチドはまた、当技術分野において記載された1つ又は複数の他の改変を含有することができる。典型的には、そのような追加の改変は、それら自体、改変ポリペプチドの凝固活性の増大及び/又はポリペプチドの安定性の増大を生じるものである。したがって、結果として生じる改変FVIIポリペプチドは、凝固活性の増大を示す。追加の改変としては、例えば、当技術分野において知られた任意のアミノ酸置換、欠失、又は挿入、典型的には、FVIIポリペプチドの凝固活性及び/又は安定性を増大させる任意の改変を挙げることができる。本明細書で提供される任意の改変FVIIポリペプチドは、結果として生じる改変FVIIポリペプチドが野生型又は非改変ポリペプチドのFVII活性を保持する限り、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、又はそれ以上の追加のアミノ酸改変を含有することができる。
一例では、他の因子、分子、及びタンパク質とのその相互作用が変化しているようにFVIIポリペプチド配列に追加の改変を行うことができる。例えば、改変FVIIポリペプチドの組織因子(TF)に対する親和性が増大しているように、TFとの相互作用に関与するアミノ酸残基を交換することができる。他の改変としては、それだけに限らないが、第X因子、第IX因子、TFPI、及びAT−IIIとの相互作用に関与するアミノ酸の改変が挙げられる。
ポリペプチドの高次構造又はフォールディングを変化させる追加の改変もまた、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドに行うことができる。これらには、例えば、新しいジスルフィド結合が形成されるための1つ又は複数のアミノ酸のシステインとの交換、又はα−ヘリックス高次構造を安定化させる改変が挙げられ、それによって、改変FVIIポリペプチドに活性の増大を分け与える。
追加の改変はまた、翻訳後修飾をもたらすように改変FVIIポリペプチドに行うことができる。例えば、結果として生じる改変FVIIポリペプチドが、非改変FVIIポリペプチドと比較してグリコシル化が増加しているように、追加のグリコシル化部位を含むようにポリペプチドを改変することができる。改変はまた、改変FVIIポリペプチドの安定性を増大させるように作用するものなど、後で化学的部分に連結することができるアミノ酸残基を導入するように行うことができる。FVIIポリペプチドはまた、内在性プロテアーゼについての潜在的切断部位(複数可)を修飾することにより変化させることができ、それによって、FVIIa変異体の分解を低下させ、且つ改変FVIIポリペプチドの安定性を増大させる。
さらに、改変FVIIポリペプチドがリン脂質膜に対する結合及び/又は親和性の増大を示すように、内在性又は異種Glaドメインにアミノ酸置換、欠失、又は挿入を行うことができる。他の例では、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、内在性Glaドメインにおける欠失、又は通常、γ−カルボキシル化されている位置における置換を示すことができる(米国特許出願公開第2007/0037746号明細書)。
以下のセクションは、FVIIポリペプチドの安定性及び/又は凝固活性の増大をもたらすための、当技術分野において記載された例示的な改変の非限定的な例を記載する。上記で論じるように、そのような改変もまた、本明細書で提供される任意の改変FVIIポリペプチドに追加として含まれることができる。下記で参照されるアミノ酸位置は、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する。対応する突然変異は、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドの対立遺伝子変異体、種変異体、又はスプライス変異体などの他のFVIIポリペプチドにおいて行うことができる。
a.固有活性を増大させる改変
一例では、結果として第X因子及び/又は第IX因子への触媒活性の増大を生じる追加の改変を、本明細書で提供される改変第VII因子ポリペプチドに行うことができる。例えば、結果として生じる改変FVIIポリペプチドが、TFに対する親和性が増大し、それによりFX及び/又はFIXへの活性の増大を示すように、それの補因子、TFとの相互作用に関与するアミノ酸に改変を行うことができる。FX及び/又はFIXへの改変FVIIポリペプチドの固有活性が非改変ポリペプチドの活性と比較して増大しているように、FVIIポリペプチドの活性化ポケットにも改変を行うことができる。結果として活性の増大を生じる別の改変ストラテジーは、タンパク質のフォールディング及び高次構造がより高活性の型へ変化している、又は高活性高次構造と不活性(又はより低活性)高次構造との間の平衡が、高活性高次構造(複数可)の方を選んでシフトしているようなFVIIポリペプチドの改変を伴う。より高活性のポリペプチドはまた、FVIIポリペプチドのβストランドに関与するアミノ酸の改変によって達成することができる。例えば、改変FVIIポリペプチドをより高活性の型へと「ロックする」ように機能することができる新しいジスルフィド結合を形成することができる新しいシステイン対を導入するアミノ酸置換を行うことができる。
改変FVIIポリペプチドの固有活性を増大させるための、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドに含むことができる追加の改変の例には、それだけに限らないが、Perssonら、(2004)Biochem J.379:497〜503、Maunら、(2005)Prot Sci 14:1171〜1180、Perssonら、(2001)PNAS 98:13583〜13588、Perssonら、(2002)Eur J Biochem 269:5950〜5955、Soejimaら、(2001)J Biol Chem 276:17229〜17235、Soejimaら、(2002)J Biol Chem 277:49027〜49035、国際公開第2001/83725号パンフレット、国際公開第2002/022776号パンフレット、国際公開第2002/038162号パンフレット、国際公開第2003/027147号パンフレット、国際公開第2003/38162号パンフレット、国際公開第2004/029090号パンフレット、国際公開第2004/029091号パンフレット、国際公開第2004/108763号パンフレット、及び国際公開第2004/111242号パンフレットに記載されたものが挙げられる。結果として改変FVIIポリペプチドの固有活性の増大を生じることができる当技術分野において記載された例示的なアミノ酸改変の非限定的な例には、S278C/V302C、L279C/N301C、V280C/V301C、S281C/V299C、S314E、L39E、L39Q、L39H、I42R、S43Q、S53N、K62E、K62R、K62D、K62N、K62Q、K62T、L65Q、L65S、F71D、F71Y、F71E、F71Q、F71N、P74S、P74A、A75E、A75D、E77A、E82Q、E82N、T83K、E116D、K157V、K157L、K157I、K157M、K157F、K157W、K157P、K157G、K157S、K157T、K157C、K157Y、K157N、K157E、K157R、K157H、K157D、K157Q、V158L、V158I、V158M、V158F、V158W、V158P、V158G、V158S、V158T、V158C、V158Y、V158N、V158E、V158R、V158K、V158H、V158D、V158Q、A274M、A274L、A274K、A274R、A274D、A274V、A274I、A274F、A274W、A274P、A274G、A274T、A274C、A274Y、A274N、A274E、A274H、A274S、A274Q、F275H、E296V、E296L、E296I、E296M、E296F、E296W、E296P、E296G、E296S、E296T、E296C、E296Y、E296N、E296K、E296R、E296H、E296D、E296Q、M298Q、M298V、M298L、M298I、M298F、M298W、M298P、M298G、M298S、M298T、M298C、M298Y、M298N、M298K、M298R、M298H、M298E、M298D、R304Y、R304F、R304L、R304M、L305V、L305Y、L305I、L305F、L305A、L305M、L305W、L305P、L305G、L305S、L305T、L305C、L305N、L305E、L305K、L305R、L305H、L305D、L305Q、M306D、M306N、D309S、D309T、S314A、S314V、S314I、S314M、S314F、S314W、S314P、S314G、S314L、S314T、S314C、S314Y、S314N、S314E、S314K、S314R、S314H、S314D、S314Q、D334G、D334E、D334A、D334V、D334I、D334M、D334F、D334W、D334P、D334L、D334T、D334C、D334Y、D334N、D334K、D334R、D334H、D334S、D334Q、S336G、S336E、S336A、S336V、S336I、S336M、S336F、S336W、S336P、S336L、S336T、S336C、S336Y、S336N、S336K、S336R、S336H、S336D、S336Q、K337L、K337V、K337I、K337M、K337F、K337W、K337P、K337G、K337S、K337T、K337C、K337Y、K337N、K337E、K337R、K337H、K337D、K337Q、F374P、F374A、F374V、F374I、F374L、F374M、F374W、F374G、F374S、F374T、F374C、F374Y、F374N、F374E、F374K、F374R、F374H、F374D、F374Qのいずれか1つ又は複数、及び位置300〜322、305〜322、300〜312、又は305〜312の、トリプシン、トロンビン、又はFX由来の対応するアミノ酸との置換、及び位置310〜329、311〜322、又は233〜329の、トリプシン由来の対応するアミノ酸との置換が挙げられる。
b.プロテアーゼに対する抵抗性を増大させる改変
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドはまた、結果としてポリペプチドのプロテアーゼに対する抵抗性の増大を生じる追加の改変を含有することができる。例えば、1つ又は複数の潜在的タンパク分解性切断部位を除去するアミノ酸置換を行うことができる。したがって、改変FVIIポリペプチドは、プロテアーゼに対する抵抗性がより高められ、それにより、改変ポリペプチドの安定性及び半減期を増大することができる。
プロテアーゼに対する抵抗性を増大させるために本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドに含むことができる追加の改変の例には、それだけに限らないが、米国特許第5580560号明細書、又は国際公開第1988/010295号及び第2002/038162号のパンフレットに記載されたものが挙げられる。結果として改変FVIIポリペプチドの阻害因子及び/又はプロテアーゼに対する抵抗性の増大を生じることができる当技術分野において記載された例示的な改変の非限定的な例には、K32Q、K32E、K32G、K32H、K32T、K32A、K32S、K38T、K38D、K38L、K38G、K38A、K38S、K38N、K38H、I42N、I42S、I42A、I42Q、Y44N、Y44S、Y44A、Y44Q、F278S、F278A、F278N、F278Q、F278G、R290G、R290A、R290S、R290T、R290K、R304G、R304T、R304A、R304S、R304N、R315G、R315A、R315S、R315T、R315Q、Y332S、Y332A、Y332N、Y332Q、Y332G、K341E、K341Q、K341G、K341T、K341A及びK341Sのいずれか1つ又は複数が挙げられる。
c.リン脂質に対する親和性を増大させる改変
FVIIの凝固活性は、活性化血小板の表面上に発現するものなどのリン脂質に対するポリペプチドの結合及び/又は親和性を増大させることにより増強することができる。例えば、結果としてホスファチジルセリン及び他の負荷電リン脂質を結合する能力の増大を示す改変FVIIポリペプチドを生じる追加のアミノ酸置換は、FVIIポリペプチドの内在性Glaドメインにおける特定の位置に行うことができる。したがって、そのような改変FVIIポリペプチドが内在性Glaドメインを有する、即ち、内在性Glaドメインと別のビタミンK依存性タンパク質のそれとの置換を生じる改変をまだ受けていないとの条件で、そのような改変はまた、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドに含むことができる。
リン脂質結合及び/又は親和性を増大させるための、且つ内在性FVII Glaドメインを含有する本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドに行うことができる追加の改変の例には、それだけに限らないが、Harveyら、(2003)J Biol Chem 278:8363〜8369、米国特許出願公開第2003/0100506号明細書、米国特許出願公開第2004/0220106号明細書、米国特許出願公開第2006/0240526号明細書、米国特許第6017882号明細書、米国特許第6693075号明細書、米国特許第6762286号明細書、国際公開第2003/93465号パンフレット、及び国際公開第2004/111242号パンフレットに記載されたものが挙げられる。例示的なそのような改変には、以下のうちのいずれか1つ又は複数が挙げられる;位置4におけるチロシンの挿入、又はP10Q、P10E、P10D、P10N、R28F、R28E、K32E、K32D、D33F、D33E、D33K A34E、A34D、A34I、A34L、A34M、A34V、A34F、A34W、A34Y、R36D、R36E、K38E及びK38Dのいずれか1つ若しくは複数の改変。
d.グリコシル化を変化させる改変
タンパク質のグリコシル化レベルの変化は、免疫原性を低減し、安定性を増大させ、投与頻度を低減し、及び/又は炎症などの有害な副作用を低減するための手段として当技術分野において記載されている。通常、これは、グリコシル化レベルを増大させることによってもたらされる。グリコシル化部位(複数可)は、ポリペプチドがグリコシル化の能力がある真核細胞で産生される場合、それがグリコシル化されるように、ポリペプチド上に糖部分付着のための部位を提供する。
FVIIには、以下の4つの天然に存在するグリコシル化部位がある;配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドにおけるアミノ酸位置に対応する、N145及びN322における2つのN−グリコシル化部位、並びにS52及びS60における2つのO−グリコシル化部位。一実施形態では、上記部位におけるグリコシル化が乱されるように追加の改変が、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドに行うことができる。これは、結果として、凝固活性の増大を示す改変FVIIポリペプチドを生じることができる(例えば、国際公開第2005/123916号パンフレット参照)。結果として、非改変FVIIポリペプチドと比較して改変FVIIポリペプチドのグリコシル化の低下及び活性の増大を生じることができる、当技術分野において記載される例示的な改変の非限定的な例には、それだけに限らないが、N145Y、N145G、N145F、N145M、N145S、N145I、N145L、N145T、N145V、N145P、N145K、N145H、N145Q、N145E、N145R、N145W、N145D、N145C、N322Y、N322G、N322F、N322M、N322S、N322I、N322L、N322T、N322V、N322P、N322K、N322H、N322Q、N322E、N322R、N322W及びN322Cが挙げられる。
別の実施形態では、追加のグリコシル化部位が導入され、それにしたがって、非改変FVIIポリペプチドと比較して改変FVIIポリペプチドのグリコシル化のレベルを増大させるようにさらなる改変が、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドのアミノ酸配列に行うことができる。グリコシル化部位は、N−結合型又はO−結合型グリコシル化部位であり得る。1つ又は複数の新しいグリコシル化部位を導入する、FVIIポリペプチドに行うことができる改変の例には、それだけに限らないが、米国特許第6806063号明細書及び国際公開第2003/93465号パンフレットに記載されているものが挙げられる。結果として、非改変FVIIポリペプチドと比較して改変FVIIポリペプチドのグリコシル化の増大を生じることができる、当技術分野において記載される例示的な改変の非限定的な例には、それだけに限らないが、F4S、F4T、P10N、Q21N、W41N、S43N、A51N、G58N、L65N、G59S、G59T、E82S、E82T、N95S、N95T、G97S、G97T、Y101N、D104N、T106N、K109N、G117N、G124N、S126N、T128N、A175S、A175T、G179N、I186S、I186T、V188N、R202S、R202T、I205S、I205T、D212N、E220N、I230N、P231N、P236N、G237N、V253N、E265N、T267N、E270N、R277N、L280N、G291N、P303S、P303ST、L305N、Q312N、G318N、G331N、D334N、K337N、G342N、H348N、R353N、Y357N、I361N、V376N、R379N、M391N、K32N/A34S、K32N/A34T、F31N/D33S、F31N/D33T、I30N/K32S、I30N/K32T、A34N/R36S、A34N/R36T、K38N/F40S、K38N/F40T、T37N/L39S、T37N/L39T、R36N/K38S、R36N/K38T、L39N/W41S、L39N/W41T、F40N/I42S、F40N/I42T、I42N/Y44S、I42N/Y44T、Y44N/D46S、Y44N/D46T、D46N/D48S、D46N/D48T、G47N/Q49S、G47N/Q49T、K143N/N145S、K143N/N145T、E142N/R144S、E142N/R144T、L141N/K143S、L141N/K143T、I140N/E142S/、I140N/E142T、R144N/A146S、R144N/A146T、A146N/K148S、A146N/K148T、S147N/P149S/、S147N/P149T、R290N/A292S、R290N/A292T、D289N/G291S、D289N/G291T、L288N/R290S、L288N/R290T、L287N/D289S、L287N/D289、A292N/A294S、A292N/A294T、T293N/L295S、T293N/L295T、R315N/V317S、R315N/V317T、S314N/K316S、S314N/K316T、Q313N/R315S、Q313N/R315T、K316N/G318S、K316N/G318T、V317N/D319S、V317N/D319T、K341N/D343S、K341N/D343T、S339N/K341S、S339N/K341T、D343N/G345S、D343N/G345T、R392N/E394S、R392N/E394T、L390N/R392S、L390N/R392T、K389N/M391S、K389N/M391T、S393N/P395S、S393N/P395T、E394N/R396S、E394N/R396T、P395N/P397S、P395N/P397T、R396N/G398S、R396N/G398T、P397N/V399S、P397N/V399T、G398N/L400S、G398N/L400T、V399N/L401S、V399N/L401T、L400N/R402S、L400N/R402T、L401N/A403S、L401N/A403T、R402N/P404S、R402N/P404T、A403N/F405S、A403N/F405T、P404N/P406S及びP404N/P406Tが挙げられる。
e.化学基連結を容易にするための改変
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドの追加の改変はまた、後の化学基の連結を容易にするために行うことができる。化学基が、置換されたアミノ酸を介して改変FVIIポリペプチドに連結することができるように、1つ又は複数のアミノ酸置換又は挿入を行うことができる。例えば、システインを改変FVIIポリペプチドに導入することができ、それにポリエチレングリコール(PEG)部分を連結させて、安定性及び血中半減期の増大を与えることができる。他の付着残基には、リシン残基、アスパラギン酸残基、及びグルタミン酸残基が挙げられる。いくつかの実施形態では、潜在的連結位置の数を低減するためにアミノ酸残基を交換する。例えば、リシンの数を低減することができる。後の化学基との連結を容易にすることができるFVIIポリペプチドのアミノ酸配列に行うことができる改変の例には、それだけに限らないが、米国特許出願公開第2003/0096338号明細書、米国特許出願公開第2006/0019336号明細書、米国特許第6806063号明細書、国際公開第2001/58935号パンフレット、及び国際公開第2002/077218号パンフレットに記載されているものが挙げられる。後の化学基との連結を容易にすることができる、FVIIポリペプチドの例示的な改変の非限定的な例には、それだけに限らないが、Q250C、R396C、P406C、I42K、Y44K、L288K、D289K、R290K、G291K、A292K、T293K、Q313K、S314K、R315K、V317K、L390K、M391K、R392K、S393K、E394K、P395K、R396K、P397K、G398K、V399K、L400K、L401K、R402K、A403K、P404K、F405K、I30C、K32C、D33C、A34C、T37C、K38C、W41C、Y44C、S45C、D46C、L141C、E142C、K143C、R144C、L288C、D289C、R290C、G291C、A292C、S314C、R315C、K316C、V317C、L390C、M391C、R392C、S393C、E394C、P395C、R396C、P397C、G398C、V399C、L401C、R402C、A403C、P404C、I30D、K32D、A34D、T37D、K38D、W41D、Y44D、S45D、D46C、L141D、E142D、K143D、R144D、L288D、R290D、G291D、A292D、Q313D、S314D、R315D、K316D、V317D、L390D、M391D、R392D、S393D、P395D、R396D、P397D、G398D、V399D、L401D、R402D、A403D、P404D、I30E、K32E、A34E、T37E、K38E、W41E、Y44E、S45E、D46C、L141E、E142E、K143E、R144E、L288E、R290E、G291E、A292E、Q313E、S314E、R315E、K316E、V317E、L390E、M391E、R392E、S393E、P395E、R396E、P397E、G398E、V399E、L401E、R402E、A403E、P404E、K18R、K32R、K38R、K62R、K85R、K109R、K137R、K143R、K148R、K157R、K161R、K197R、K199R、K316R、K337R、K341R、K389R、K18Q、K32Q、K38Q、K62Q、K85Q、K109Q、K137Q、K143Q、K148Q、K157Q、K161Q、K197Q、K199Q、K316Q、K337Q、K341Q、K389Q、K18N、K32N、K38N、K62N、K85N、K109N、K137N、K143N、K148N、K157N、K161N、K197N、K199N、K316N、K337N、K341N、K389N、K18H、K32H、K38H、K62H、K85H、K109H、K137H、K143H、K148H、K157H、K161H、K197H、K199H、K316H、K337H、K341H及びK389Hが挙げられる。
f.例示的な組合せ改変
非改変FVIIポリペプチドの1つ又は複数の性質又は活性に影響を及ぼすように設計された2つ以上の改変を有する改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供される。いくつかの例では、2つ以上の改変が、FVIIポリペプチドの2つ以上の性質又は活性を変化させる。TFPIに対する抵抗性、AT−IIIに対する抵抗性、固有活性、アミド分解活性、触媒活性(TFの存在下又は不在下)、リン脂質結合及び/又は親和性、グリコシル化、プロテアーゼに対する抵抗性、半減期、並びに、FX及びFIXなどの他の因子又は分子との相互作用及び/又はそれらの活性化のうちの1つ又は複数が変化しているように、FVIIポリペプチドに改変を行うことができる。典型的には、結果として生じる改変FVIIポリペプチドが、非改変FVIIポリペプチドと比較して、凝固活性が増大し、凝固活性の持続時間が増大し、及び/又は治療指数が増強しているように、2つ以上の改変が組み合わされる。改変FVIIaポリペプチドは、in vitro、ex vivo、又はin vivoのいずれかで、凝固活性のより速い開始を示してもよい。改変は、アミノ酸置換、挿入、又は欠失を含むことができる。2つ以上の改変を含有する改変FVIIポリペプチドの凝固活性の増大、凝固活性の持続時間の増大、凝固活性の開始の増進、及び/又は治療指数の増強は、出発又は非改変FVIIaポリペプチドの活性と比較して、少なくとも又は約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、200%、300%、400%、500%、又はそれ以上、増大することができる。
2つ以上の活性又は性質を変化させるために非改変FVIIポリペプチドへ導入される2つ以上の改変を含有する改変FVIIポリペプチドが本明細書で提供される。改変FVIIポリペプチドは、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上の改変を含有することができる。さらに、各改変は、1個又は複数のアミノ酸残基に関わることができる。例えば、改変FVIIポリペプチドは、それぞれが単一のアミノ酸置換である2つの改変を含有することができる。別の例では、改変FVIIポリペプチドは、2つの改変を含有することができ、そのうちの一方は、単一アミノ酸の置換であり、他方は、1個より多いアミノ酸残基の欠失及びその後の1個より多いアミノ酸残基の挿入を伴う。例えば、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、固有活性を増大させるためのアミノ酸置換M298Q(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する残基)、並びに、アミノ酸残基A1〜Y44(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する残基)を除去することによる内在性FVII Glaドメインの欠失、及び配列番号110に示すFIX Glaドメインのアミノ酸残基Y1〜Y45に対応する45個のアミノ酸残基の挿入を伴うGlaスワップFIX改変を含有することができる。
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、表5〜8に示すものだけから選択される2つ以上の改変を有することができる。他の例では、改変FVIIポリペプチドは、1つ又は複数の改変が表5〜8に示すものから選択され、且つ1つ又は複数の改変が、例えば当技術分野において記載された改変などの表5〜8に示されていない追加の改変である、2つ以上の改変を含有する。いくつかの例では、1つ又は複数の追加の改変は、上記のセクションD.3.a〜eに示すものから選択することができる。例えば、改変FVIIポリペプチドは、TFPIに対する抵抗性を増大させることができる、配列番号3に示す成熟FVIIの番号付けに基づいたアミノ酸残基D196、K197、K199、G237、T239、R290、又はK341(キモトリプシン番号付けに基づいて、それぞれ、D60、K60a、K60c、G97、T99、R147、及びK192に対応する)の1つ又は複数における改変、並びに、例えば、V158及びM298(キモトリプシン番号付けに基づいて、それぞれ、V21及びM156)などの固有活性に影響を及ぼす1つ又は複数のアミノ酸残基における改変を含有することができる。例えば、改変FVIIポリペプチドは、K197E及びG237VなどのTFPIに対する抵抗性を増大させる2つのアミノ酸置換、並びにM298Qなどの固有活性を増大させる1つのアミノ酸置換を含有することができ、結果として、凝固活性の増大を示すFVIIポリペプチドを生じる。
非限定的な例示的組合せ改変は表9に提供されている。これらの例示的な組合せ改変には、それだけに限らないが、TFPIに対する抵抗性、AT−IIIに対する抵抗性、固有活性、アミド分解活性、触媒活性(TFの存在下及び/又は不在下)、リン脂質結合及び/又は親和性、グリコシル化、プロテアーゼに対する抵抗性、半減期、並びに、FX及びFIXなどの他の因子又は分子との相互作用及び/又はそれらの活性化を含めた、FVIIポリペプチドの2つ以上の活性又は性質を変化させるように設計される2つ以上の改変が挙げられる。そのような組合せ改変を含有する改変FVIIポリペプチドは、凝固活性が増大し、凝固活性の持続時間が増大し、凝固活性の開始が増進し、及び/又は治療指数が増強することができる。下記の表8に示す改変は、上記の表5〜7に記載されたのと同じ命名法及び番号付けシステムを用いている。例えば、「GlaスワップFIX」改変は、上記のように、アミノ酸残基A1〜Y44(配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドに対応する残基)を除去することによる内在性FVII Glaドメインの欠失、及び配列番号110に示すFIX Glaドメインのアミノ酸残基Y1〜Y45に対応する45個のアミノ酸残基の挿入を伴う。アミノ酸位置は、配列番号3に示す成熟FVIIポリペプチドのアミノ酸位置に対応し、キモトリプシン番号付けスキームによっても呼ばれる。下記の表9において、改変FVIIポリペプチドの例示的なアミノ酸配列が示されている配列識別名(配列番号)、及びいずれのポリペプチド識別番号もまた、特定されている。
Figure 2014042523
E.FVIIの改変の設計及び方法
本明細書において、改変FVIIポリペプチドが提供される。FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して1つ又は複数の活性又は特性において変化を示し得るように改変される。改変の結果、変化し得る活性及び特性には、それだけに限らないが、凝固若しくは凝固活性、凝固促進活性、第X因子(FX)の活性化若しくは第IX因子(FIX)の活性化をもたらす活性などのタンパク質分解活性若しくは触媒活性、ポリペプチドに結合する能力若しくは抗FVII抗体への結合についてポリペプチドと競合する能力により評価されるような抗原性、組織因子、第X因子若しくは第IX因子に結合する能力、リン脂質に結合する能力、半減期、三次元構造、pI、及び/又は高次構造が含まれる。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドの中には、凝固活性が増大したものが存在する。これらの中には、凝固活性の増大が、TFPIに対する改変FVIIの抵抗性の増大、AT−IIIに対する抵抗性の増大、半減期の増大などの薬物動態特性の向上、触媒活性の増大、及び/又は活性化血小板への結合の増大の結果であるもの、或いは凝固活性の増大がこれらを伴うものが存在する。そのような改変FVIIポリペプチドを同定する例示的な方法及び改変ポリペプチドが、本明細書で提供される。例えば、TFPIに対する抵抗性の増大、AT−IIIに対する抵抗性の増大、及び/又は活性化血小板への結合の増大を示す改変FVIIポリペプチドは、(a)そのような特性に関与すると考えられる部位を論理的に標的化すること、或いは(b)TFPIに対する抵抗性、AT−IIIに対する抵抗性、半減期の増大などの薬物動態特性の向上、及び/又はリン脂質若しくは活性化血小板への結合の増大について、改変FVIIポリペプチドを機能アッセイにおいて実証的に試験することによって、論理的に又は実証的に生成することができる。多くの場合では、改変FVIIポリペプチドを生成するために、論理的及び実証的な設計アプローチの組合せを用いることができる。
論理的又は実証的なアプローチを用いて、改変についてドメイン、領域、又はアミノ酸が同定されれば、標的タンパク質において任意の1つ又は複数のアミノ酸の突然変異をもたらす、当技術分野において知られている任意の方法を用いることができる。方法は、コード核酸分子の標準的な部位特異的突然変異誘発(例えば、Stratageneから入手可能なQuikChangeなどのキットなどのキットを用いる)を含むか、又は固相ポリペプチド合成法によるものである。さらに、本明細書で提供される改変キメラタンパク質(即ちGlaドメインのスワップ)は、通常の組換えDNA技術により生成することができる。例えば、キメラポリペプチドは、所望のキメラポリペプチド成分の通常のサブクローニングのための制限酵素及びクローニング法を用いて生成することができる。同定及び生成がされれば、改変FVIIポリペプチドを次に、当技術分野において知られているか又は本明細書において以下に記載される様々なアッセイの任意の1つ又は複数を用いて、触媒活性又は凝固活性などの活性について評価することができる。
1.論理的
いくつかの例では、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、凝固活性が増大するように論理的な改変によって設計される。そのような方法において、FVIIポリペプチドの活性に関与するドメイン、領域、又はアミノ酸は知られているか、又は論理的に決定することができる。例えば、公共の様々なデータベースは、野生型FVIIに関する配列及びドメインの情報を提供している(例えば、ExPASy Proteomics server ca.expasy.orgを参照されたい)。特定の相互作用又は活性に関与する、FVIIポリペプチドにおけるアミノ酸、領域、及び/又はドメインを決定するために、公共の他の情報にアクセスすることができる。そのような情報源には、例えば、科学雑誌、配列及び機能のデータベース、又は特許データベースが含まれる。いくつかの場合では、直接的な証拠を用いて、所与の相互作用又は活性に対する1つ又は複数のアミノ酸の影響を決定することができる。他の例では、これは、例えば、類似の活性及び/又は相互作用を示す関連タンパク質に関する証拠又は情報から、間接的に推定することができる。そのような実施例では、関連タンパク質における活性又は相互作用に関与するアミノ酸を用いて、関連ポリペプチドとFVIIポリペプチドとを配列及び/又は構造の類似性に基づいて整列させることによって、どれが対応するアミノ酸であるかをFVIIポリペプチドにおいて決定することができる。このようにして、所与の活性又は相互作用に関与すると考えられるFVIIポリペプチドにおけるアミノ酸を決定することができる。さらに、ホモロジーモデリングを用いて、タンパク質/タンパク質相互作用の形成及び/又は安定化において重要な役割を有する残基を予想することができ、そして、この情報を用いて、特性が向上した変異体を設計することができる。
FVIIポリペプチドの活性に関与するドメイン、領域、及び/又はアミノ酸が決定されれば、ポリペプチドの凝固活性を増大させると予想されるような改変を、それらに施すことができる。これは、標的化しようとする活性又は相互作用に応じたいくつかの方法で行うことができる。いくつかの例では、他のタンパク質又は分子に対する改変FVIIの親和性を増大させる、1つ又は複数のアミノ酸の置換、挿入、又は欠失を行うことができる。
一例では、他のタンパク質に対する改変FVIIの親和性又は相互作用が変化するように、即ち、改変しようとする標的の相互作用に応じて増大又は低下するように、任意のドメイン、領域、又はアミノ酸(複数可)に改変を行うことができる。そのような改変をもたらすために、そのような相互作用に関与するか又は関与すると考えられるドメイン、領域、及び/又はアミノ酸は知られているか、又は論理的に決定することができる。例えば、改変FVIIを、TFPI又はAT−IIIなどの阻害タンパク質との相互作用が低下するように論理的に設計して、改変FVIIポリペプチドの凝固活性を増大させることができる。TFPIとの相互作用が低下するようにFVIIポリペプチドを論理的に設計する方法を、実施例1に示す。FVIIが相互作用又は結合することが知られている任意の他のポリペプチドとのFVIIの相互作用を増大又は低下させるために、類似のアプローチを実施することができる。
例えば、TFPIに対する増大した抵抗性を示すように、FVIIを改変した。FXaと複合体を形成しているTFPIは、TF/FVIIa複合体に結合して、FVIIaの触媒活性が阻害されている四量体複合体を形成する。TFPI−1の第1のクニッツドメイン(TFPI−1 K1)は、FVIIaとの相互作用及びFVIIaの阻害に関与するドメインである。この相互作用に関与するFVIIアミノ酸残基を同定することにより、TFPIに対して抵抗性であるFVIIポリペプチドの設計が容易になり得る。FVIIにおけるどのアミノ酸残基がこの相互作用に関与するかを決定するために、それだけに限らないが、突然変異誘発、スキャンアプローチ、及びコンピュータモデリングなどの論理的な設計を含めた、様々なアプローチを用いることができる。TFPIと複合体を形成しているFVIIaの結晶構造を、接触残基を決定するための根拠として用いることができる。或いは、また実施例1に記載されるように、結晶構造が利用不可能な場合は、関連タンパク質の既知の構造及び配列並びにそれらの互いの相互作用から得られる、一連のアラインメント及び外挿法を介して、コンピュータモデルを生成することができる。
コンピュータモデリングの結果を用いて、例えばTFPIなどの所望の標的タンパク質との接触に直接関与する残基、及び/又は、例えば接触残基に非常に接近していることにより相互作用に間接的に関与している残基を同定することができる。例えば、実施例1に示すコンピュータモデリングの結果を用いて、TFPI−1及びTFPI−2の第1のクニッツドメインのアラインメントを行い、TFPI−1において、どれが対応する「接触」残基であるかを決定した(図5b)。FVIIポリペプチドと標的タンパク質との相互作用を変化させるために、交換アミノ酸を同定することができる。交換アミノ酸は、最大で全19個の他の天然に存在するアミノ酸、及び「非天然の」アミノ酸であり得る。或いは、そのような交換アミノ酸は、相互作用の論理的な推定に基づいたin silico突然変異誘発によって同定することができる。実施例1は、コンピュータモデルの分析によって第VII因子とTFPI−1 K1との間の静電気的な相補性に関与する残基を明らかにするための、交換アミノ酸を同定するためのin silicoでのアプローチを示すものである。例えば、FVIIの負に帯電したD60(キモトリプシン番号付けによる)は、TFPI−1の正に帯電したR20との静電気的な相互作用に関与すると考えられる。したがって、この残基は、TFPIのR20との静電気的な相補性が消え、それによりTFPIに対する抵抗性が増大した改変FVIIポリペプチドが生じるような、突然変異誘発の候補である。これは、電荷反転置換又は電荷中和置換によって行うことができる。例えば、負に帯電したアスパラギン酸を正に帯電したリジンと交換するように、アミノ酸置換を行うことができる。そのような電荷反転置換は、この部位での電荷間の反発性の相互作用を確立し、TFPIとFVIIaとの結合及び相互作用を妨げる。別の例では、FVIIの負に帯電したD60を塩基性アルギニンと交換して、TFPIのR20との正の静電的な補完性をなくし、好ましくない相互作用を導入することができる。そのような論理的に設計した改変を、TFPIの残基との直接的又は間接的な接触及び相互作用に関与すると決定された1つ又は複数のFVII残基に施すことができる。
別の例では、FVIIポリペプチドの論理的な改変は、ポリペプチドのドメイン又は領域の既知の機能に基づいて行うことができる。例えば、FVIIのGlaドメインは、たとえ非常に弱いものであっても、活性化血小板上に存在するようなリン脂質へのFVIIaの結合に関与することが知られている。例えばFIX、FX、プロトロンビン、プロテインC、及びプロテインSなどの、他のビタミンK依存性タンパク質もまた、負に帯電したリン脂質へのタンパク質の結合をもたらすGlaドメインを有し、多くの場合、FVIIのGlaドメインよりも非常に大きな親和性を伴う。FVIIポリペプチドへの異種Glaドメインの導入は、リン脂質に対するFVIIの親和性を増大させると考えられる。例えば、FX(及びFXa)は、FVII(及びFVIIa)と比較して、リン脂質に対して比較的高い親和性を示す。したがって、一例では、FXのGlaドメイン、又は、リン脂質への結合をもたらすために十分な、FXのGlaドメインの部分を、FVIIポリペプチドに導入し、キメラ改変FVIIポリペプチドを生成することができる。
必要であれば、論理的及び実証的な方法の組合せを用いて、FVIIポリペプチドを設計することができる。例えば、ポリペプチドを含むGlaドメインの結合を試験及びスクリーニングして、どのポリペプチドが、例えば血小板表面上のリン脂質に対して最も高い結合及び/又は親和性を示すかを同定することができる。その代わりに、又はそれに加えて、様々な異種Glaドメイン又はその十分な部分の導入を含有する一連のFVIIポリペプチドを試験して、どのキメラポリペプチドが、リン脂質に対して最も高い親和性及び/又は結合を示すかを決定することができる。
2.実証的(即ちスクリーニング)
改変FVIIポリペプチドはまた、実証的に生成し、次に、試験又はスクリーニングを行って、目的の特定の活性又は特性を有するものを同定することができる。例えば、改変FVIIポリペプチドは、当技術分野において一般に知られている任意の方法を用いて、FVIIポリペプチドの任意の1つ又は複数のアミノ酸残基を突然変異させることによって生成することができる(米国特許出願公開第2004/0146938号明細書も参照されたい)。そのような改変FVIIポリペプチドを、凝固の機能アッセイにおいて試験して、それらが凝固活性の増大についての「ヒット」であるかを決定することができる。ヒットは、それらがTFPI又はAT−IIIなどの阻害剤に対する抵抗性の増大を示すかどうか、及び/又はそれらがリン脂質への結合の増大若しくは半減期の増大などの薬物動態特性の向上を示すかどうかを決定するために、本明細書に記載されるか又は当業者に知られている任意のアッセイを用いて、さらに試験することができる。
FVIIを突然変異させる方法の例には、配列全体にわたるランダム突然変異誘発をもたらす方法、又はFVII配列の選択された領域若しくはドメインの集中的な突然変異誘発をもたらす方法が含まれる。一例では、ポリペプチドに生じさせる突然変異の数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、30、40個、又はそれ以上である。
a.ランダム突然変異誘発
突然変異誘発に基づくタンパク質の指向的な変化のための、任意の様々な通常のアプローチを用いることができる。所望の特性を得るために、これらのいずれかを、単独で又は組み合わせて、FVIIなどのポリペプチドの改変に用いることができる。そのような方法にはランダム突然変異誘発が含まれ、これは、開始タンパク質の配列におけるアミノ酸が、同一の分子上の異なるアミノ酸位置で同時に、単一又は複数の交換で20個の天然アミノ酸のすべて(又は群)(及び非天然アミノ酸)によって交換されるものである。別の方法である制限ランダム突然変異誘発では、20個の天然アミノ酸(及び非天然アミノ酸)のすべて若しくは一部又はDNA偏向残基が導入される。偏向は、DNAの配列に基づくものであり、「変化」している生物学的活性に関与することが予め知られているタンパク質の、それぞれ制限された領域又は所定の領域における確率的な又は半確率的なタンパク質の配列に基づくものではない。プロテアーゼを改変するための例示的な方法は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許仮出願第10677977号明細書に記載されている。さらに、当技術分野で知られている任意の方法を、FVIIプロテアーゼのポリペプチドなどのプロテアーゼのポリペプチド配列を改変又は変化させるために用いることができる。
ランダム突然変異誘発の方法には、例えば、大腸菌XL1red、UV照射、脱アミノ、アルキル化、若しくは塩基が類似した突然変異原などによる化学的改変、又は、DNAシャッフリング、カセット突然変異誘発、部位特異的ランダム突然変異誘発、若しくはエラープローンPCRなどのPCR法の使用が含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0115874号明細書を参照されたい)。そのような例には、それだけに限らないが、ヒドロキシルアミンによる化学的改変(Ruan,H.ら(1997)Gene 188:35〜39)、dNTP類似体の使用(Zaccolo,M.ら(1996)J.Mol.Biol.255:589〜603)、又は、例えばGeneMorph PCRベースランダム突然変異誘発キット(Stratagene)若しくはDiversifyランダム突然変異誘発キット(Clontech)などの市販されているランダム突然変異誘発キットの使用が含まれる。Diversifyランダム突然変異誘発キットでは、反応混合物中のマンガン(Mn2+)又はdGTPの量を変化させることにより、所与のDNA配列についての所望の突然変異率(2〜8突然変異/1000塩基対)を選択することが可能である。マンガンのレベルを上げると、まず突然変異率が増大し、さらに、dGTPの濃度の増大によって突然変異率が増大する。PCRをさらに数回行うことで、さらに高い突然変異率を得ることができる。
b.集中的な突然変異誘発
集中的な突然変異は、遺伝子配列の所定の領域、例えば、触媒活性に介在するプロテアーゼドメインの領域、リン脂質に結合するGlaドメインの領域、本明細書で提供されるような、TFPI、AT−III、若しくはZn2+などの阻害剤若しくは分子を結合するFVIIポリペプチドの領域、又は、本明細書で提供されるような、FVIIaのクリアランスに関与する因子又は受容体と相互作用するタンパク質の領域において、1つ又は複数の突然変異を生じさせることにより行うことができる。一例では、ポリペプチドの任意の1つ又は複数のアミノ酸を、例えばQuikChange(Stratagene)などの、任意の標準的な単一の又は複数の部位特異的突然変異誘発キットを用いて突然変異させる。別の例では、プロテアーゼの任意の1つ又は複数のアミノ酸を、飽和突然変異誘発により突然変異させる(Zhengら(2004)Nucl.Acids.Res.、32:115)。例示的な一実施形態では、領域又はドメインの残基(複数可)を20個の可能な天然アミノ酸(及び非天然アミノ酸)のそれぞれに突然変異させる飽和突然変異誘発技術が用いられる(例えば、Kunkle method,Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley and Sons,Inc.、Media Pa.を参照されたい)。そのような技術において、選択されたアミノ酸(複数可)をコードする所望のコドン(複数可)でのヌクレオチドのランダム化を含有する縮重突然変異誘発オリゴヌクレオチドプライマーを合成することができる。例示的なランダム化方法には、Nが任意のヌクレオチドを示し、Sがグアニン又はシトシンを示し、Kがグアニン又はチミンを示す、NNSランダム化又はNNKランダム化が含まれる。縮重突然変異誘発プライマーを一本鎖DNA鋳型にアニーリングし、DNAポリメラーゼを加えて、鋳型の相補鎖を合成する。ライゲーションの後、二本鎖DNA鋳型を、増幅のために、大腸菌内に形質転換する。
別の例では、集中的な突然変異誘発を、スクリーニングの最初の実施においてホットスポットとして同定されたアミノ酸に制限することができる。例えば、ラムダム突然変異誘発されたコンビナトリアルライブラリーから得られた改変FVIIポリペプチドを選択すると、特定の位置又は領域で、不均衡な数の突然変異が観察され得る。これらは「ホットスポット」と呼ばれ、突然変異誘発及びスクリーニングの2回以上の実施を通して観察することができる。次に、改変FVIIポリペプチドに機能アッセイを行って、ホットスポットでの突然変異が1つ又は複数の所望の特性又は活性と相関しているかを決定することができる。ホットスポットと所望の活性又は特性との間の相関が確認された場合は、次に、集中的な突然変異誘発を用いて、さらなる突然変異誘発のためにこれらのホットスポットを特異的に標的化することができる。この戦略では、ポリペプチド配列のランダム突然変異誘発によって生じる、より浅い突然変異誘発とは対照的に、特定の具体的な位置での、より多様で深い突然変異誘発が可能である。例えば、飽和突然変異誘発を用いて、これらの位置でNNt/g又はNNt/cを含有するオリゴを用いるなどによって「ホットスポット」を突然変異させることができる。
c.スクリーニング
改変ポリペプチドは、スクリーニングアッセイにおいて個々に試験することができるか、又はライブラリーなどにおけるコレクションとして試験することができる。一例では、FVII変異体のポリペプチドは突然変異誘発によってランダムに生成し、個々にクローニングされる。次に、タンパク質の発現及び適当な活性の測定に従って、個々の各タンパク質突然変異体分子に対して活性の評価を個々に行う。いくつかの例では、個々のクローンが互いに物理的に分離され、個々の各ポリペプチドがアレイにおけるその位置に基づいて分かるように、アドレス可能なアレイにおいて個々のクローンをアッセイすることができる。例えば、それぞれの1つが、独立した突然変異誘発反応の単一の生成物である場合、特定の突然変異を、配列決定する必要なく容易に決定することができる。或いは、得られた改変ポリペプチドを配列決定し、活性をもたらす突然変異を決定することができる。
別の例では、改変FVIIポリペプチドを、コレクションとして、又はライブラリーにおいてスクリーニングすることができる。例えば、FVIIポリペプチドのライブラリーは、それだけに限らないが、ポリペプチド部分を提示することができる、ファージ、ウイルス、又は細菌などの、任意の複製可能なベクターを含めた、スクリーニングのための遺伝子パッケージ上にディスプレイすることができる。複数の提示されたポリペプチドは、ポリペプチドが標的ポリペプチドと結合及び/又は相互作用できるように、遺伝子パッケージによってディスプレイされる。例示的な遺伝子パッケージには、それだけに限らないが、バクテリオファージ(例えば、Clacksonら(1991)Making Antibody Fragments Using Phage Display Libraries、Nature、352:624〜628;Glaserら(1992)Antibody Engineering by Condon−Based Mutagenesis in a Filamentous Phage Vector System、J.Immunol.、149:3903〜3913;Hoogenboomら(1991)Multi−Subunit Proteins on the Surface of Filamentous Phage:Methodologies for Displaying Antibody(Fate)Heavy and 30 Light Chains、Nucleic Acids Res.、19:4133〜41370を参照されたい)、バキュロウイルス(例えば、Boublikら(1995)Eukaryotic Virus Display:Engineering the Major Surface Glycoproteins of the Autographa California Nuclear Polyhedrosis Virus(ACNPV)for the Presentation of Foreign Proteins on the Virus Surface、Bio/Technology、13:1079〜1084を参照されたい)、細菌、及び、例えばファージが提示するプロテアーゼなどのタンパク質の提示に適した他のベクターが含まれる。例えば、目的のバクテリオファージには、それだけに限らないが、T4ファージ、M13ファージ、及びHIファージが含まれる。遺伝子パッケージは、任意選択で、細菌宿主などにおいて増幅させる。
ファージディスプレイは当業者に知られており、例えば、Ladnerらの米国特許第5223409号明細書、Rodiら(2002)Curr.Opin.Chem.Biol.6:92〜96、Smith(1985)Science 228:1315〜1317、国際公開第92/18619号パンフレット、国際公開第91/17271号パンフレット、国際公開第92/20791号パンフレット、国際公開第92/15679号パンフレット、国際公開第93/01288号パンフレット、国際公開第92/01047号パンフレット、国際公開第92/09690号パンフレット、国際公開第90/02809号パンフレット、de Haardら(1999)J.Biol.Chem 274:18218〜30、Hoogenboomら(1998)Immunotechnology 4:1〜20、Hoogenboomら(2000)Immunol Today 2:371〜8、Fuchsら(1991)Bio/Technology 9:1370〜1372、Hayら(1992)Hum Antibod Hybridomas 3:81〜85、Huseら(1989)Science 246:1275〜1281、Griffithsら(1993)EMBO J 12:725〜734、Hawkinsら(1992)J Mol Biol 226:889〜896、Clacksonら(1991)Nature 352:624〜628、Gramら(1992)PNAS 89:3576〜3580、Garrardら(1991)Bio/Technology 9:1373〜1377、Rebarら(1996)Methods Enzymol.267:129〜49、Hoogenboomら(1991)Nuc Acid Res 19:4133〜4137、及びBarbasら(1991)PNAS 88:7978〜7982に記載されている。例えばファージベクターなどのファージディスプレイに適した核酸は、当技術分野で知られている(例えば、Andris−Widhopfら(2000)J Immunol Methods、28:159〜81;Armstrongら(1996)Academic Press、Kayら編、35〜53ページ;Coreyら(1993)Gene 128(1):129〜34;Cwirlaら(1990)Proc Natl Acad Sci USA 87(16):6378〜82;Fowlkesら(1992)Biotechniques 13(3):422〜8、Hoogenboomら(1991)Nuc Acid Res 19(15):4133〜7;McCaffertyら(1990)Nature 348(6301):552〜4;McConnellら(1994)Gene 151(1〜2):115〜8;Scott及びSmith(1990)Science 249(4967):386〜90を参照されたい)。
スクリーニングのための変異FVIIポリペプチドのライブラリーもまた、例えば原核細胞又は真核細胞である細胞の表面上に発現させることができる。細胞表面での発現のための例示的な細胞には、それだけに限らないが、細菌、酵母、昆虫細胞、鳥細胞、植物細胞、及び哺乳動物細胞が含まれる(Chen及びGeorgiou(2002)Biotechnol Bioeng 79:496〜503)。一例では、発現のための細菌細胞は大腸菌である。
変異ポリペプチドを、膜タンパク質又は細胞表面関連タンパク質などの細胞の表面上に発現するタンパク質との融合タンパク質として発現させることができる。例えば、変異プロテアーゼは、主要な大腸菌リポタンパク質(Lpp)と外膜タンパク質OmpA又は細胞表面関連タンパク質(例えば、線毛及び鞭毛のサブユニット)との遺伝子操作されたハイブリッド分子である、大腸菌の外膜タンパク質(例えばOmpA)との融合タンパク質として、大腸菌内に発現し得る。通常、細菌の外膜タンパク質が異種ペプチド又は異種タンパク質の提示に用いられる場合、それは、キャリアータンパク質の許容部位内への遺伝子の挿入を介して行われる。異種ペプチド又は異種タンパク質の発現は、挿入されたタンパク質ドメインの構造的特性に依存するが、それは、そのペプチド又はタンパク質が、許容部位に挿入された場合、タンパク質のN末端又はC末端での融合と比較して、より制約されるからである。柔軟なペプチドリンカー若しくはスペーサー配列の挿入、又は細菌タンパク質の改変(例えば、アミノ酸配列における突然変異、挿入、若しくは欠失による)などの、融合タンパク質に対する改変を行って、融合タンパク質の発現を向上させることができる。β−ラクタマーゼ及びCellulomonas fimiのCexエキソグルカナーゼなどの酵素は、大腸菌の表面上にLpp−OmpA融合タンパク質として発現させることに成功している(Francisco J.A.及びGeorgiou G.Ann N Y Acad Sci.745:372〜382(1994)、並びにGeorgiou G.ら、Protein Eng.9:239〜247(1996))。15〜514個のアミノ酸からなる他のペプチドが、OmpAの表面上の第2、第3、及び第4の外部ループ内に提示されている(Samuelsonら、J.Biotechnol.96:129〜154(2002))。したがって、外膜タンパク質は、細菌の外表面上に異種遺伝子産物を担持及び提示し得る。
変異ポリペプチドのライブラリーをスクリーニングするために他の提示形式を用いることも可能である。例示的な他の提示形式には、核酸−タンパク質融合、リボザイムディスプレイ(例えば、Hanes及びPluckthun(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.13:4937〜4942を参照されたい)、ビーズディスプレイ(Lam,K.S.ら、Nature(1991)354、82〜84;K.S.ら(1991)Nature、354、82〜84;Houghten,R.A.ら(1991)Nature、354、84〜86;Furka,A.ら(1991)Int.J.Peptide Protein Res.37、487〜493;Lam,K.S.ら(1997)Chem.Rev.、97、411〜448、米国特許出願公開第2004/0235054号明細書)、並びにタンパク質アレイ(例えば、Cahill(2001)J.Immunol.Meth.250:81〜91;国際公開第01/40803号パンフレット、国際公開第99/51773号パンフレット、及び米国特許出願公開第2002/0192673号明細書を参照されたい)が含まれる。
特定の他の場合では、むしろ変異ポリペプチド又はファージライブラリー又は変異ポリペプチドを発現する細胞を固体担体に付着させることが有利であり得る。例えば、いくつかの例では、変異FVIIポリペプチドを発現する細胞を、ビーズ群がビーズ当たり1個の細胞を含有するように、ビーズに自然に吸着させることができる(Freemanら、Biotechnol.Bioeng.(2004)86:196〜200)。ガラス担体へ固定させた後、微小コロニーを成長させ、それを発色基質又は蛍光基質でスクリーニングすることができる。別の例では、変異FVIIポリペプチド又はファージライブラリー又は変異プロテアーゼを発現する細胞を滴定プレート内にアレイし、固定することができる。
凝固活性の増大を示す改変FVIIポリペプチドを同定するために、改変FVIIポリペプチドを個々に又はライブラリー内でスクリーニングし、TFPI及びAT−IIIなどの阻害剤に対する抵抗性の増大、活性化血小板へのリン脂質の結合の増大、半減期の増大を示すもの、並びに/又は触媒活性の増大を示すものを同定するために、機能アッセイにおいて試験する。そのようなアッセイは本明細書に記載されているか、又は当業者に知られている。例えば、改変FVIIポリペプチドは、タンパク質分解活性について試験される。FVIIポリペプチドを単独で、又はTFの存在下で、ペプチジル基質Spectrozyme FVIIa(CHSO−D−CHA−But−Arg−pNA.AcOH)などの様々な濃度の発色基質とインキュベートする。基質の切断を吸光度によってモニターし、基質の加水分解の速度を、入手が容易なソフトウェアを用いた線形回帰によって決定する。さらなる実施例では、TFPI又はAT−IIIに対する改変FVIIポリペプチドの抵抗性を、阻害剤と、場合によってはTFとプレインキュベートされているFVIIポリペプチドとをインキュベートすることにより評価する。次に、FVIIの活性を、当技術分野において知られている任意の1つ若しくは複数の活性アッセイ又は凝固アッセイを用いて測定し、TFPI又はAT−IIIによる阻害を、阻害剤とインキュベートしたFVIIポリペプチドの活性と、阻害剤とインキュベートしていないFVIIポリペプチドの活性とを比較することにより評価する。
候補ポリペプチドの特定の突然変異は、配列決定などの通常の組換えDNA技術を用いて決定することができる。一例では、改変FVIIポリペプチドの特性及び/又は凝固活性をさらに増大させるために、「ヒット」の組合せを作成することができる。
3.FVII変異体の選択
任意の1つ又は複数の上記のアプローチによって設計及び同定されたFVIIポリペプチド変異体を、所望の特性又は活性を示す候補FVIIポリペプチドを同定するために選択することができる。変異FVIIポリペプチドの選択は、1)まず、改変する特定の活性又は特性(即ち、TFPIに対する抵抗性、AT−IIIに対する抵抗性、Zn2+結合、触媒活性、半減期、リン脂質に対する結合及び/又は親和性)について変異ポリペプチドを試験し、2)第2に、止血及び凝固に必要なFVII活性の保持について変異ポリペプチドを試験することに基づく。凝固に必要なFVII活性には、例えば、第X因子(FX)の活性化又は第IX因子(FIX)の活性化をもたらすためなどの、酵素活性、タンパク質分解活性、又は触媒活性が含まれる。評価し得る他のFVII活性には、それだけに限らないが、抗原性、組織因子、第X因子又は第IX因子を結合する能力、及びリン脂質に結合する能力が含まれる。したがって、本明細書で提供されるか、又は本明細書で提供される方法において同定される任意のもののような、改変FVIIポリペプチドは、増大又は低下したある程度のレベルの、凝固活性に必要なFVII活性を保持していなくてはならない。上記の2つの評価のそれぞれを行うために、当技術分野において知られているか又は本明細書において以下に記載される標準的なアッセイをin vitro又はin vivoで行うことができる。例えば、FVIIのタンパク質分解活性又は触媒活性を、合成基質の切断の測定又は第X因子の活性化の測定を含めた様々な方法を用いて評価することができ(例えば、以下の実施例4、5、及び11を参照されたい)、TFPI又はAT−IIIに対する抵抗性を、それぞれTFPI又はAT−IIIによる阻害についてアッセイすることにより評価することができる(例えば、実施例7、12、及び16を参照されたい)。さらに、例えば実施例8及び14に記載されているような、凝固促進活性についてのin vivoでのアッセイも用いることができる。
任意の候補FVIIポリペプチド変異体の全体的な効果は、凝固促進活性を示すことである。例えば、変異ポリペプチドは、TFPIに対する抵抗性、AT−IIIに対する抵抗性、半減期、並びに/又は、リン脂質に対する結合及び/若しくは親和性が増大し得るが、同時に、触媒活性の増大も示す。そのようなFVIIポリペプチドが、凝固活性を増大させるための候補FVII変異体として選択される。
しかし、いくつかの場合では、TFPIに対する抵抗性の増大、AT−IIIに対する抵抗性の増大、半減期の増大、又はリン脂質に対する結合及び/若しくは親和性の増大の任意の1つ又は複数により凝固活性が増大するように改変されたFVIIポリペプチドは、特定の改変の結果、触媒活性、又は凝固に必要な他の活性の低下も示すことがある。これらの効果は、例えば、別の分子への結合に干渉する改変FVIIポリペプチドにおける高次構造の変化、活性部位の改変をもたらす高次構造の変化、又は、別の分子との相互作用に関与する1つ若しくは複数のアミノ酸残基を直接的に伴うアミノ酸置換によるものであり得る。
したがって、別の例では、TFPIに対する抵抗性、AT−IIIに対する抵抗性、半減期、及び/又はリン脂質に対する親和性が増大した変異ポリペプチドは、触媒活性の同時的な低下を示し得る。凝固活性の向上を確実にするために許容される、触媒活性などのFVII活性の低下レベルは、向上のために改変される特性の同時的な増大(即ち、TFPIに対する抵抗性の増大)に依存し、実証的に決定することができる。したがって、特性の向上を示し、同時に、凝固をもたらすために少なくとも十分なFVII活性即ち触媒活性を保持する、変異ポリペプチドを同定するために、上記のそのような評価の結果を釣り合わせることができる。典型的には、改変しようとする特性の増大が大きいほど(即ち、TFPIに対する抵抗性の増大が大きいほど)、タンパク質分解活性又は触媒活性の許容される低減が大きい。
例えば、TFPI又はAT−IIIに対する抵抗性が100倍増大したFVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドの活性と比較して、ちょうど又は約1.5倍、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90倍、又はそれ以上低下した、タンパク質分解活性又は触媒活性の低下を示し得、依然として、凝固活性を増大させるための有望な候補であり得る。逆に、TFPI又はAT−IIIに対する抵抗性が10倍増大すれば、全体的な凝固促進活性を維持するための触媒活性の低下レベルは、典型的には、非改変ポリペプチドの触媒活性と比較して、ちょうど又は約1.5倍、2、3、4、5、6、7、8、9倍、又はそれ以上の低下である。当業者であれば、TFPI抵抗性、AT−III抵抗性、活性化血小板の結合、半減期、及びタンパク質分解活性若しくは触媒活性、又は任意の他の活性若しくは特性における同時的な変化を評価して、改変FVIIポリペプチドが、例えば血友病患者における出血症状を治療するためなどの凝固促進治療剤として有用であるかを決定することができる。
F.FVIIポリペプチドの生成
改変FVIIポリペプチドを含めたFVIIポリペプチド、又はFVII若しくは他のビタミンKポリペプチドにおけるそのドメインは、タンパク質精製及び組換えタンパク質発現のための、当技術分野で周知の方法によって得ることができる。所望の遺伝子をコードする核酸を同定するための、当業者に知られている任意の方法を用いることができる。当技術分野で利用可能な任意の方法を用いて、例えば肝臓などの細胞源又は組織源などから、FVIIポリペプチド又は他のビタミンKポリペプチドをコードする完全長の(即ち、全コード領域を含む)cDNA又はゲノムDNAのクローンを得ることができる。改変FVIIポリペプチドは、部位特異的突然変異誘発などによって、本明細書に記載されるように操作することができる。
FVIIは、核酸分子をクローニング及び単離するための、当技術分野において知られている任意の利用可能な方法を用いてクローニング又は単離することができる。そのような方法には、核酸のPCR増幅、並びに、核酸ハイブリダイゼーションスクリーニング、抗体に基づいたスクリーニング、及び活性に基づいたスクリーニングを含む、ライブラリーのスクリーニングが含まれる。
例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を含む、核酸の増幅方法を用いて、FVIIポリペプチドをコードする核酸分子を単離することができる。材料を含有する核酸を開始材料として用いることができ、そこからFVIIをコードする核酸分子を単離することができる。例えば、DNA及びmRNAの調製物、細胞抽出物、組織抽出物(例えば肝臓から)、流体試料(例えば、血液、血清、唾液)、健康な及び/又は疾患を有する対象から得た試料を、増幅法に用いることができる。核酸ライブラリーも開始材料の由来源として用いることができる。FVIIをコードする分子を増幅するために、プライマーを設計することができる。例えば、プライマーは、FVIIを生じさせる、発現した配列に基づいて設計することができる。プライマーは、FVIIアミノ酸配列の逆翻訳に基づいて設計することができる。増幅により生成した核酸分子を配列決定し、FVIIポリペプチドをコードすることを確認することができる。
さらなるヌクレオチド配列を、合成遺伝子をベクター内にクローニングするための制限エンドヌクレアーゼ部位を含有するリンカー配列を含む、FVIIをコードする核酸分子に結合させることができ、このベクターは例えば、タンパク質発現ベクター、又は核タンパク質をコードするDNA配列の増幅のために設計されたベクターである。さらに、機能的なDNAエレメントを特定するさらなるヌクレオチド配列を、FVIIをコードする核酸分子に作動的に連結することができる。そのような配列の例には、それだけに限らないが、細胞内タンパク質の発現を容易にするように設計されたプロモーター配列、及びタンパク質の分泌を容易にするように設計された分泌配列が含まれる。タンパク質結合領域を特定する配列などのさらなるヌクレオチド配列も、FVIIをコードする核酸分子に連結させることができる。そのような領域には、それだけに限らないが、特定の標的細胞内へのFVIIの取り込みを容易にするための配列、或いは合成遺伝子の薬物動態を増強するための配列が含まれる。
次に、同定及び単離された核酸を、適切なクローニングベクター内に挿入することができる。当技術分野で知られている多くのベクター−宿主系を用いることができる。可能なベクターには、それだけに限らないが、プラスミド又は改変ウイルスが含まれるが、ベクター系は、用いる宿主細胞に適合するものでなくてはならない。そのようなベクターには、それだけに限らないが、ラムダ誘導体などのバクテリオファージ、又はpBR322若しくはpUCプラスミド誘導体などのプラスミド、又はBluescriptベクター(Stratagene、La Jolla、CA)が含まれる。クローニングベクターへの挿入は、例えば、相補的な粘着末端を有するクローニングベクター内にDNA断片をライゲーションすることによって行うことができる。挿入は、TOPOクローニングベクター(Invitrogen、Carlsbad、CA)を用いて行うことができる。DNAを断片化するために用いる相補的制限部位がクローニングベクター内に存在しない場合、DNA分子の末端を酵素により改変することができる。或いは、DNA末端にヌクレオチド配列(リンカー)をライゲーションすることにより、任意の所望の部位を生じさせることができる。これらのライゲーションされたリンカーは、制限エンドヌクレアーゼ認識配列をコードする、特異的な化学合成されたオリゴヌクレオチドを含有し得る。別の方法では、切断されたベクター及びFVIIタンパク質遺伝子を、ホモポリマーテーリングによって改変することができる。組換え分子を、例えば、形質転換、トランスフェクション、感染、エレクトロポレーション、及びソノポレーションを介して、宿主細胞に導入し、遺伝子配列の多くのコピーを生成することができる。
具体的な実施形態では、単離されたFVIIタンパク質の遺伝子、cDNA、又は合成DNA配列を組み込む組換えDNA分子での宿主細胞の形質転換により、遺伝子の複数のコピーの生成が可能になる。したがって、形質転換体の成長、形質転換体からの組換えDNA分子の単離、及び必要であれば、単離された組換えDNAからの挿入遺伝子の回収によって、遺伝子を大量に得ることができる。
1.ベクター及び細胞
1つ又は複数のFVIIタンパク質の組換え発現のために、FVIIタンパク質をコードするヌクレオチド配列のすべて又は一部を含有する核酸を、適切な発現ベクター、即ち、挿入されたタンパク質コード配列の転写及び翻訳に必要なエレメントを含有するベクター内に挿入することができる。例示的なそのようなベクターは、例えばpCMVなどの、任意の哺乳動物発現ベクターである。FVII遺伝子の天然プロモーター及び/又はそれらのフランキング領域により、必要な転写シグナル及び翻訳シグナルも供給され得る。
FVII又は改変FVIIをコードする核酸を含有するベクターも提供される。ベクターを含有する細胞も提供される。細胞は真核細胞及び原核細胞を含み、ベクターは、それらにおける使用に適した任意のものである。
ベクターを含有する、内皮細胞を含む原核細胞及び真核細胞が提供される。そのような細胞には、細菌細胞、酵母細胞、真菌細胞、古細菌、植物細胞、昆虫細胞、及び動物細胞が含まれる。細胞を用いて、コードされるFVIIタンパク質を細胞が発現する条件下で上記の細胞を成長させ、発現したFVIIタンパク質を回収することにより、FVIIポリペプチド又はその改変FVIIポリペプチドを生成する。本明細書における目的のために、FVIIを培地内に分泌させることができる。
一実施形態では、FVII活性を有しFVIIポリペプチドのすべて若しくは一部又はその複数のコピーを含有するポリペプチドをコードするヌクレオチドの配列を含有するベクターが提供される。ベクターは、細胞におけるFVIIポリペプチド又はその改変FVIIポリペプチドの発現について選択することができるか、又は、FVIIタンパク質が分泌タンパク質として発現するように選択することができる。FVIIが発現すると、核酸は、Saccharomyces cerevisiaeのα接合因子シグナル配列若しくはその一部などの分泌シグナル又は天然のシグナル配列をコードする核酸に連結する。
様々な宿主−ベクター系を、タンパク質をコードする配列の発現に用いることができる。これらには、それだけに限らないが、ウイルス(例えば、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、及び他のウイルス)に感染した哺乳動物細胞系、ウイルス(例えばバキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系、酵母ベクターを含有する酵母などの微生物、又は、バクテリオファージ、DNA、プラスミドDNA、若しくはコスミドDNAで形質転換された細菌が含まれる。ベクターの発現エレメントは、強度及び特異性において様々である。用いる宿主−ベクター系に応じて、多くの適切な転写エレメント及び翻訳エレメントの任意の1つを用いることができる。
ベクター内へのDNA断片の挿入のための、当業者に知られている任意の方法を用いて、適切な転写/翻訳調節シグナル及びタンパク質をコードする配列を含有するキメラ遺伝子を含有する発現ベクターを構築することができる。これらの方法には、in vitroでの組換えDNA及び合成技術、並びにin vivoでの組換え体(遺伝子組換え)が含まれ得る。FVIIポリペプチド又は改変FVIIポリペプチドをコードする核酸配列、又は、そのドメイン、誘導体、断片、若しくは類似体の発現を、第2の核酸配列によって制御して、遺伝子又はその断片を、組換えDNA分子(複数可)で形質転換された宿主において発現させることができる。例えば、タンパク質の発現は、当技術分野において知られている任意のプロモーター/エンハンサーによって調節することができる。具体的な実施形態では、プロモーターはFVIIタンパク質の遺伝子に由来するものではない。用いることができるプロモーターには、それだけに限らないが、SV40初期プロモーター(Bernoist及びChambon、Nature 290:304〜310(1981));ラウス肉腫ウイルスの長い3’末端反復に含有されるプロモーター(Yamamotoら、Cell 22:787〜797(1980));ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:1441〜1445(1981));メタロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinsterら、Nature 296:39〜42(1982));βラクタマーゼプロモーターなどの原核細胞発現ベクター(Jayら(1981)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:5543);又はtacプロモーター(DeBoerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:21〜25(1983));Scientific American 242:79〜94(1980)の「Useful Proteins from Recombinant Bacteria」も参照されたい);ノパリン合成酵素プロモーターを含有する植物発現ベクター(Herrar−Estrellaら、Nature 303:209〜213(1984))又はカリフラワーモザイクウイルス35SのRNAプロモーター(Garderら、Nucleic Acids Res.9:2871(1981));及び光合成酵素リブロース二リン酸カルボキシラーゼのプロモーター(Herrera−Estrellaら、Nature 310:115〜120(1984));Gal4プロモーター、アルコールデヒドロゲナーゼプロモーター、ホスホグリセロールキナーゼプロモーター、アルカリフォスファターゼプロモーターなどの酵母及び他の真菌から得られるプロモーターエレメント;並びに、組織特異性を示しトランスジェニック動物において用いられている動物転写調節領域である、膵腺房細胞において活性なエラスターゼI遺伝子調節領域(Swiftら、Cell 38:639〜646(1984);Ornitzら、Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.50:399〜409(1986);MacDonald、Hepatology 7:425〜515(1987))、膵臓ベータ細胞において活性なインスリン遺伝子調節領域(Hanahanら、Nature 315:115〜122(1985))、リンパ細胞において活性な免疫グロブリン遺伝子調節領域(Grosschedlら、Cell 38:647〜658(1984);Adamsら、Nature 318:533〜538(1985)、Alexanderら、Mol.Cell Biol.7:1436〜1444(1987))、精巣細胞、乳腺細胞、リンパ細胞、及び肥満細胞において活性なマウス乳腺腫瘍ウイルス調節領域(Lederら、Cell 45:485〜495(1986))、肝臓において活性なアルブミン遺伝子調節領域(Pinckertら、Genes and Devel.1:268〜276(1987))、肝臓において活性なアルファ−フェトプロテイン遺伝子調節領域(Krumlaufら、Mol.Cell.Biol.5:1639〜1648(1985);Hammerら、Science 235:53〜58 1987))、肝臓において活性なα−1抗トリプシン遺伝子調節領域(Kelseyら、Genes and Devel.1:161〜171(1987))、骨髄細胞において活性なベータグロビン遺伝子調節領域(Mogramら、Nature 315:338〜340(1985);Kolliasら、Cell 46:89〜94(1986))、脳のオリゴデンドロサイト細胞において活性なミエリン塩基性タンパク質遺伝子調節領域(Readheadら、Cell 48:703〜712(1987))、骨格筋において活性なミオシン軽鎖−2遺伝子調節領域(Sani、Nature 314:283〜286(1985))、及び視床下部の性腺刺激ホルモン分泌細胞において活性な性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子調節領域(Masonら、Science 234:1372〜1378(1986))が含まれる。
具体的な実施形態では、FVIIポリペプチド若しくは改変FVIIポリペプチド、又はそのドメイン、断片、誘導体、若しくは類似体をコードする核酸に作動的に連結したプロモーターと、1つ又は複数の複製起点と、任意選択で1つ又は複数の選択可能なマーカー(例えば、抗生物質抵抗性遺伝子)とを含有するベクターが用いられる。FVIIポリペプチドの発現のためのベクター及び系には、周知のピチアベクター(例えば、Invitrogen、San Diego、CAから入手可能)、とりわけ、コードされたタンパク質の分泌のために設計されたピチアベクターが含まれる。哺乳動物細胞における発現のための例示的なプラスミドベクターには、例えばpCMVが含まれる。大腸菌細胞の形質転換のための例示的なプラスミドベクターには、例えばpQE発現ベクター(Qiagen、Valencia、CAから入手可能;また、Qiagenから発行された、この系を記載している文献も参照されたい)が含まれる。pQEベクターは、ファージT5プロモーター(大腸菌RNAポリメラーゼにより認識される)、及び大腸菌における組換えタンパク質の非常に良く制御された高レベルの発現を得るためのダブルlacオペレーター抑制モジュール、効率的な翻訳のための合成リボソーム結合部位(RBS II)、6XHisタグをコードする配列、t及びT1転写ターミネーター、ColE1複製起点、並びにアンピシリン抵抗性をもたらすβ−ラクタマーゼ遺伝子を有する。pQEベクターは、組換えタンパク質のN末端又はC末端に6xHisタグを位置させることが可能である。そのようなプラスミドには、pQE32、pQE30、及びpQE31が含まれ、これらは、すべての3つのリーディングフレームについて複数のクローニング部位を提供し、N末端での6xHisタグ化タンパク質の発現をもたらすものである。大腸菌細胞の形質転換のための他の例示的なプラスミドベクターには、例えば、pET発現ベクター(米国特許第4952496号明細書を参照;NOVAGEN、Madison、WIから入手可能;また、Novagenから発行された、この系を記載している文献も参照されたい)が含まれる。そのようなプラスミドには、T7lacプロモーター、T7ターミネーター、誘導性大腸菌lacオペレーター、及びlacリプレッサーの遺伝子を含有するpET11a;T7プロモーター、T7ターミネーター、及び大腸菌ompT分泌シグナルを含有するpET12a〜c;並びに、Hisカラムでの精製において用いるためのヒスタグ(His−Tag)(商標)リーダー配列及びカラム上での精製の後の切断を可能にするトロンビン切断部位、T7−lacプロモーター領域及びT7ターミネーターを含有する、pET15b及びpET19b(NOVAGEN、Madison、WI)が含まれる。
2.発現系
FVIIポリペプチド(改変型及び非改変型)は、例えば、宿主細胞、宿主動物へのFVIIをコードする核酸分子の導入、及びFVIIをコードする核酸分子からのin vitroでの発現などの、in vitro及びin vivoでの方法を含むタンパク質の生成のための、当技術分野において知られている任意の方法によって生成することができる。FVIIポリペプチド及び改変FVIIポリペプチドは、投与及び治療に必要な所望の量及び形態のFVIIポリペプチドの生成に適している、任意の生物において発現させることができる。発現宿主には、大腸菌、酵母、植物、昆虫細胞、ヒト細胞株を含む哺乳動物細胞、及びトランスジェニック動物などの、原核生物及び真核生物が含まれる。発現宿主は、タンパク質生成レベル、及び発現したタンパク質上に存在する翻訳後修飾のタイプにおいて異なり得る。発現宿主の選択は、これらの要素と、制御上及び安全上の検討事項、生成コスト、並びに精製の必要性及び方法などの他の要素とに基づいて行うことができる。
真核宿主における発現には、Saccharomyces cerevisiae及びPichia pastoriaなどの酵母、ショウジョウバエ細胞及び鱗翅目細胞などの昆虫細胞、並びにタバコ、トウモロコシ、コメ、藻類、及びアオウキクサなどの植物及び植物細胞における発現が含まれ得る。発現のための真核細胞にはまた、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞又はベビーハムスターの腎臓(BHK)細胞などの哺乳動物細胞株が含まれる。真核発現宿主にはまた、例えば血清、乳、及び卵における生成を含む、トランスジェニック動物における生成が含まれる。野生型FVIIポリペプチドの生成のためのトランスジェニック動物は、当技術分野において知られており(米国特許出願公開第2002/0166130号明細書及び米国特許出願公開第2004/0133930号明細書)、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドの生成に適合させることができる。
FVIIの発現のために、多くの発現ベクターが利用可能であり、当業者に知られている。発現ベクターの選択は、宿主発現系の選択に影響される。このような選択は当業者の技術レベルに十分に含まれるものである。通常、発現ベクターは転写プロモーターを含み得、任意選択でエンハンサー、翻訳シグナル、並びに転写終結シグナル及び翻訳終結シグナルを含み得る。安定な形質転換に用いられる発現ベクターは、典型的には、形質転換細胞の選択及び維持を可能にする選択可能なマーカーを有する。いくつかの場合では、複製起点を用いて細胞におけるベクターのコピー数を増幅することができる。
FVIIポリペプチド又は改変FVIIポリペプチドはまた、タンパク質融合体として用いるか又は発現させることができる。例えば、融合体を生成して、ポリペプチドにさらなる機能性を加えることができる。融合タンパク質の例には、それだけに限らないが、シグナル配列と、例えばhisタグ若しくはmycタグなどの位置決定などのためのタグ又は例えばGST融合体などの精製のためのタグと、タンパク質分泌及び/又は膜結合を導くための配列との融合体が含まれる。
一実施形態では、FVIIポリペプチド又は改変FVIIポリペプチドは活性形態で発現し得、それにより、分泌後に、ポリペプチドの自己活性化によって活性化が得られる。別の実施形態では、プロテアーゼは不活性な酵素原形態で発現する。
FVIIポリペプチドの生成方法には、FVIIポリペプチドの生成に有用であり得る1つ又は複数のさらなる異種ポリペプチドの共発現が含まれ得る。例えば、そのようなポリペプチドは、FVIIポリペプチドの翻訳後のプロセシングに寄与し得る。例示的なポリペプチドには、例えば、それだけに限らないが、プロペプチド配列などのFVII前駆体配列の切断を促進するペプチダーゼ、及び、グリコシル化、ヒドロキシル化、カルボキシル化、又はリン酸化などによるFVIIポリペプチドの改変に関与する酵素が含まれる。FVIIと共発現し得る例示的なペプチダーゼは、FVIIプロペプチド配列の切断に有用であるPACE/furin(又はPACE−SOL)である。FVIIポリペプチドのカルボキシル化に有用である例示的なタンパク質は、ビタミンK依存性のγ−カルボキシラーゼによって補因子として用いられる還元型ビタミンKを生成する、ワルファリン感受性の酵素であるビタミンK2,3−エポキシド還元酵素(VKOR)である(Wajihら、J.Biol.Chem.280(36)31603〜31607)。この酵素のサブユニットであるVKORC1は、改変FVIIポリペプチドと共発現して、γ−カルボキシル化を増大させ得る。1つ又は複数のさらなるポリペプチドを、FVIIポリペプチドと同一の発現ベクター又は異なるベクターから発現させることができる。
a.原核性の発現
原核生物、とりわけ大腸菌は、大量のFVIIを生成するための系を提供するものである(例えば、Platisら(2003)Protein Exp.Purif.31(2):222〜30、及びKhalizzadehら(2004)J.Ind.Microbiol.Biotechnol.31(2):63〜69を参照されたい)。大腸菌の形質転換は、当業者に周知の単純で迅速な技術である。大腸菌のための発現ベクターは、高レベルのタンパク質発現を誘導するため及び宿主細胞に対するいくらかの毒性を示すタンパク質を発現させるために有用な誘導性プロモーターを含有し得る。誘導性プロモーターの例には、lacプロモーター、trpプロモーター、ハイブリッドtacプロモーター、T7及びSP6 RNAプロモーター、並びに温度制御されたλPプロモーターが含まれる。
FVIIは大腸菌の細胞質環境において発現し得る。細胞質は還元性の環境であり、いくつかの分子では、これにより不溶性の封入体が形成され得る。ジチオトレイトール及びβ−メルカプトエタノールなどの還元剤並びに変性剤(例えば、グアニジン−HCl及び尿素など)を用いて、タンパク質を再可溶化することができる。別のアプローチは、可溶性タンパク質の生成をもたらす酸化環境並びにシャペロニン様イソメラーゼ及びジスルフィドイソメラーゼをもたらす、細菌のペリプラズム空間におけるFVIIの発現である。典型的には、発現させようとするタンパク質に、タンパク質をペリプラズムに向かわせるリーダー配列を融合する。次に、ペリプラズム内部で、シグナルペプチダーゼによってリーダーを除去する。ぺリプラズムを標的化するリーダー配列の例には、ペクチン酸リアーゼ遺伝子のpelBリーダー及びアルカリホスファターゼ遺伝子に由来するリーダーが含まれる。いくつかの場合では、ペリプラズムでの発現により、培地内への発現したタンパク質の漏出が可能となる。タンパク質の分泌により、培養上清からの迅速で単純な精製が可能となる。分泌されないタンパク質は、浸透圧溶解によりペリプラズムから得ることができる。細胞質での発現と類似して、いくつかの場合では、タンパク質は不溶性となり得、変性剤及び還元剤を用いて可溶化及びリフォールディングを容易にすることができる。誘導及び成長の温度もまた、発現レベル及び溶解度に影響を及ぼし得る。典型的には、25℃〜37℃の温度が用いられる。発現したタンパク質の溶解度を増大させるために突然変異も用いることができる。典型的には、細菌はアグリコシル化タンパク質を生成する。したがって、タンパク質の機能にグリコシル化が必要である場合、グリコシル化を、宿主細胞からの精製の後にin vitroで加えることができる。
b.酵母
Saccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombe、Yarrowia lipolytica、Kluyveromyces lactis、及びPichia pastorisなどの酵母は、FVIIの有用な発現宿主である(例えば、Skokoら(2003)Biotechnol.Appl.Biochem.38(Pt3):257〜65を参照されたい)。酵母は、エピソーム複製ベクターを用いて、又は相同組換えによる安定な染色体組み込みによって、形質転換することができる。典型的には、誘導性プロモーターを用いて遺伝子発現を制御する。そのようなプロモーターの例には、GAL1、GAL7、及びGAL5、並びにCUP1などのメタロチオネインプロモーターが含まれる。発現ベクターには、形質転換DNAの選択及び維持のために、LEU2、TRP1、HIS3、及びURA3などの選択可能なマーカーが含まれることが多い。酵母内で発現したタンパク質は可溶性であることが多く、Bipなどのシャペロニン及びタンパク質ジスルフィドイソメラーゼとの共発現により、発現レベル及び溶解度が向上し得る。さらに、酵母内で発現したタンパク質は、Saccharomyces cerevisiaeから得た酵母接合型α因子分泌シグナルなどの分泌シグナルペプチド融合体、及び、Aga2p接合接着受容体又はArxula adeninivoransのグルコアミラーゼなどの酵母細胞表面タンパク質との融合体を用いて、分泌に指向され得る。ポリペプチドが分泌経路を出るようにポリペプチドから融合配列を除去するために、プロテアーゼ切断部位(例えば、Kex−2プロテアーゼ)を操作することができる。酵母はまた、Asn−X−Ser/Thrモチーフでのグリコシル化も可能である。
c.昆虫及び昆虫細胞
とりわけバキュロウイルス発現系を用いた、昆虫及び昆虫細胞は、FVII又はその改変形態などのポリペプチドの発現に有用である(例えば、Munetaら(2003)J.Vet.Med.Sci.65(2):219〜23を参照されたい)。血リンパにおける発現を含む昆虫細胞及び昆虫の幼虫は、高レベルのタンパク質を発現し、高等真核生物により用いられる翻訳後修飾のほとんどが可能である。バキュロウイルスは、安全性を向上させ真核性発現の制御上の懸念を低減させる、制限的な宿主範囲を有する。典型的には、発現ベクターは、高レベルの発現のために、バキュロウイルスのポリヘドリンプロモーターなどのプロモーターを用いる。一般に用いられるバキュロウイルス系には、Autographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)、及びカイコガ核多角体病ウイルス(BmNPV)、並びに、ヨウトガ、Pseudaletia unipuncta(A7S)、及びオオカバマダラ(DpN1)に由来するSf9などの昆虫細胞系などのバキュロウイルスが含まれる。高レベルの発現のためには、発現させようとする分子のヌクレオチド配列を、ウイルスのポリヘドリンの開始コドンの下流に直接に融合する。哺乳動物の分泌シグナルは昆虫細胞内で正確にプロセシングされ、培地内への発現したタンパク質の分泌に用いることができる。さらに、細胞株Pseudaletia unipuncta(A7S)及びオオカバマダラ(DpN1)は、哺乳動物細胞系に類似したグリコシル化パターンを有するタンパク質を生成する。
昆虫細胞における別の発現系は、安定に形質転換された細胞の使用である。Schnieder 2(S2)などの細胞株並びにKc細胞(キイロショウジョウバエ)及びC7細胞(ヒトスジシマカ)を発現に用いることができる。ショウジョウバエのメタロチオネインプロモーターを用いて、カドミウム又は銅での重金属誘発の存在下で高レベルの発現を誘発することができる。発現ベクターは、典型的には、ネオマイシン及びハイグロマイシンなどの選択可能なマーカーを用いて維持される。
d.哺乳動物細胞
哺乳動物発現系をFVIIポリペプチドの発現に用いることができる。アデノウイルスなどのウイルス感染によって、又はリポソーム、リン酸カルシウム、DEAE−デキストランなどの直接的なDNAの導入によって、並びにエレクトロポレーション及びマイクロインジェクションなどの物理的手段によって、発現構築物を哺乳動物細胞に移すことができる。哺乳動物細胞のための発現ベクターには、典型的には、mRNAのキャップ部位、TATAボックス、翻訳開始配列(Kozakコンセンサス配列)、及びポリアデニル化エレメントが含まれる。このようなベクターには、例えばSV40プロモーター−エンハンサーなどの高レベルな発現のための転写プロモーター−エンハンサー、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、及びラウス肉腫ウイルス(RSV)の長い末端反復が含まれることが多い。これらのプロモーター−エンハンサーは多くの細胞型において活性である。組織型及び細胞型のプロモーター及びエンハンサーの領域も発現に用いることができる。例示的なプロモーター/エンハンサー領域には、それだけに限らないが、エラスターゼI、インスリン、免疫グロブリン、マウス乳腺腫瘍ウイルス、アルブミン、α−フェトプロテイン、α1−抗トリプシン、β−グロビン、ミエリン塩基性タンパク質、ミオシン軽鎖−2、及び性腺刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子調節などの遺伝子から得られたものが含まれる。選択可能なマーカーを用いて、発現構築物を有する細胞を選択及び維持することができる。選択可能なマーカーの遺伝子の例には、それだけに限らないが、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アデノシンデアミナーゼ、キサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ジヒドロ葉酸還元酵素、及びチミジンキナーゼが含まれる。TCR−ζ及びFcεRI−γなどの細胞表面シグナル伝達分子との融合は、細胞表面上での活性な状態でのタンパク質の発現を導き得る。
マウス、ラット、ヒト、サル、及びニワトリ、及びハムスターの細胞を含む多くの細胞株が、哺乳動物発現に利用可能である。例示的な細胞株には、それだけに限らないが、BHK(即ちBHK−21細胞)、293−F、CHO、Balb/3T3、HeLa、MT2、マウスNS0(非分泌性)及び他の骨髄腫細胞株、ハイブリドーマ細胞株及びヘテロハイブリドーマ細胞株、リンパ球、線維芽細胞、Sp2/0、COS、NIH3T3、HEK293、293S、293T、2B8、並びにHKB細胞が含まれる。細胞培地からの分泌タンパク質の精製を容易にする無血清培地に適合する細胞株も利用可能である。1つのそのような例は無血清EBNA−1細胞株である(Phamら(2003)Biotechnol.Bioeng.84:332〜42)。血漿由来のFVIIと類似の構造及び翻訳後修飾を示す組換えFVIIポリペプチドの発現は、当技術分野において知られている(例えば、Jurlanderら(2003)Semin Throm Hemostを参照されたい)。ビタミンK依存性のタンパク質発現を最適化する方法は知られている。例えば、培地におけるビタミンKの補充又はビタミンK依存性のγ−カルボキシラーゼの共発現(Wajihら、J.Biol.Chem.280(36)31603〜31607)は、FVIIポリペプチドなどのビタミンK依存性タンパク質の翻訳後修飾に有用であり得る。
e.植物
トランスジェニック植物細胞及びトランスジェニック植物を、FVIIの発現に用いることができる。発現構築物は、典型的には、微粒子銃及びプロトプラストへのPEG媒介性導入などの直接的なDNA導入を用いて、並びにアグロバクテリウム媒介性形質転換を用いて、植物に移される。発現ベクターは、プロモーター配列及びエンハンサー配列、転写終結エレメント、並びに翻訳調節エレメントを含み得る。発現ベクター及び形質転換技術は、通常、アラビドプシス及びタバコなどの双子葉植物宿主と、トウモロコシ及びコメなどの単子葉植物宿主との間で分けられる。発現に用いられる植物プロモーターの例には、カリフラワーモザイクウイルスプロモーター、ノパリン合成酵素プロモーター、リボースビスリン酸カルボキシラーゼプロモーター、並びにユビキチン及びUBQ3プロモーターが含まれる。ハイグロマイシン、ホスホマンノースイソメラーゼ、及びネオマイシンホスホトランスフェラーゼなどの選択可能なマーカーが、形質転換細胞の選択及び維持を容易にするために用いられることが多い。形質転換された植物細胞は、細胞、凝集体(カルス組織)として培養において維持するか、又は、植物全体に再生することができる。植物は哺乳動物細胞とは異なるグリコシル化パターンを有するため、これはこれらの宿主においてFVIIを生成するという選択に影響を及ぼし得る。トランスジェニック植物細胞にはまた、タンパク質を生成するように操作された藻類も含まれ得る(例えば、Mayfieldら(2003)PNAS 100:438〜442を参照されたい)。植物は哺乳動物細胞とは異なるグリコシル化パターンを有するため、これはこれらの宿主においてFVIIを生成するという選択に影響を及ぼし得る。
2.精製
宿主細胞からFVIIポリペプチドを精製するための方法は、選択された宿主細胞及び発現系に依存する。分泌された分子では、タンパク質は通常、細胞を除去した後に培地から精製される。細胞内発現では、細胞を溶解し、タンパク質を抽出物から精製することができる。トランスジェニック植物及びトランスジェニック動物などのトランスジェニック生物を発現に用いる場合、組織又は器官を、溶解細胞抽出物を得るための開始材料として用いることができる。さらに、トランスジェニック動物の生成には、回収し得る乳又は卵におけるポリペプチドの生成が含まれ得、必要であればさらに、当技術分野において標準的な方法を用いて、タンパク質を抽出し、さらに精製することができる。
FVIIは、それだけに限らないが、SDS−PAGE、サイズ分画クロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィー、硫酸アンモニウム沈殿、キレートクロマトグラフィー、並びにイオン交換クロマトグラフィーを含む、当技術分野において知られている標準的なタンパク質精製技術を用いて精製することができる。例えば、FVIIポリペプチドは、陰イオン交換クロマトグラフィーによって精製することができる。FVIIポリペプチドを精製するための例示的な方法は、その後にカルシウムの存在下での溶出が行われる、機能的なGlaドメインを有する任意のポリペプチドの結合を可能にするイオン交換カラムによるものである(例えば実施例3を参照されたい)。調製物の効率及び純度を向上させるために、アフィニティー精製技術も用いることができる。例えば、抗体、受容体、及びFVIIを結合する他の分子をアフィニティー精製において用いることができる。別の例では、精製はまた、可溶性TF(sTF)アフィニティーカラムを用いて増強することができる(Maunら(2005)Prot Sci 14:1171〜1180)。発現構築物はまた、mycエピトープ、GST融合体、又はHisなどのアフィニティータグを付加するように操作し、それぞれmyc抗体、グルタチオン樹脂、及びNi樹脂を用いて、タンパク質にアフィニティー精製することができる。純度は、ゲル電気泳動及び染色及び分光光度技術を含む、当技術分野において知られている任意の方法によって評価することができる。
FVIIプロテアーゼは、不活性形態(酵素原形態)となるように発現及び精製することができるか、或いは、発現したプロテアーゼを、自己触媒などによって活性形態に精製することができる。例えば、Arg152〜Ile153のタンパク質分解性の切断を介して活性化されたFVIIポリペプチドをin vitroで調製することができる(即ち、FVIIa、二本鎖形態)。FVIIポリペプチドはまず、それだけに限らないが、哺乳動物細胞における生成及びその後の精製を含む、本明細書に記載される任意の生成方法によって調製することができる。活性なプロテアーゼ形態であるFVIIaへのFVIIポリペプチドの切断は、いくつかの手段によって行うことができる。例えば、カルシウムの存在下でのリン脂質小胞とのインキュベーションの際の自己活性化は45分間で行うことができる(Nelsestuenら(2001)J Biol Chem 276:39825〜31)。FVIIポリペプチドはまた、カルシウムの存在下で、且つリン脂質の存在下又は不在下で、第Xa因子、第XIIa因子、又はTFとインキュベーションすることによって、完全に活性化することができる(例えば、実施例3、及び、Brozeら(1980)J Biol Chem 255:1242〜1247;Higashiら(1996)J Biol Chem 271:26569〜26574;Harveyら、J Biol Chem 278:8363〜8369を参照されたい)。
3.融合タンパク質
改変FVIIポリペプチド及び1つ又は複数の他のポリペプチドを含有する融合タンパク質も提供される。適切な経路によって投与するために製剤された、そのような融合タンパク質を含有する医薬組成物が提供される。融合タンパク質は、改変FVIIポリペプチドと、抗体又はその断片、成長因子、受容体、リガンド、及び他のそのような作用物質などの作用物質とを任意の順序で連結することにより形成され、この作用物質は、FVIIポリペプチドの精製を容易にすること、例えば標的細胞若しくは標的組織へのポリペプチドの指向などの指向によりFVIIポリペプチドの薬力学的特性を変化させること、並びに/又はFVIIポリペプチドの発現若しくは分泌を増大させることを目的としたものである。典型的には、任意のFVII融合タンパク質は、非融合ポリペプチドと比較して96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の凝固活性を含む、非融合FVIIポリペプチドと比較して少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は95%の凝固活性を保持する。
別のポリペプチドとのFVIIポリペプチドの連結は、リンカーを介して直接的又は間接的に行うことができる。一例では、連結は、ヘテロ二官能性作用物質を介するものなどの化学的連結、又はチオール連結若しくは他のそのような連結によるものであり得る。融合はまた、組換え手段によっても行うことができる。別のポリペプチドへのFVIIポリペプチドの融合は、FVIIポリペプチドのN末端又はC末端に対するものであり得る。本明細書で提供されるFVIIポリペプチドとの融合タンパク質に用いることができるポリペプチドの非限定的な例には、例えば、GST(グルタチオンS−トランスフェラーゼ)ポリペプチド、免疫グロブリンGのFcドメイン、又は異種シグナル配列が含まれる。融合タンパク質は、細胞によるタンパク質の取り込みに有用な、大腸菌のマルトース結合タンパク質(MBP)などのさらなる構成要素を含有し得る(PCT出願の国際公開第01/32711号パンフレットを参照されたい)。
融合タンパク質は、標準的な組換え技術によって生成することができる。例えば、異なるポリペプチド配列をコードするDNA断片を、従来の技術に従って、例えば、ライゲーションのための平滑末端又は付着末端、適切な末端を得るための制限酵素消化、粘着末端の適切な穴埋め、望ましくない結合を避けるためのアルカリホスファターゼ処理、及び酵素ライゲーションを用いることにより、インフレームで共にライゲートすることができる。別の実施形態では、融合遺伝子を、自動DNA合成装置を含めた従来の技術によって合成することができる。或いは、2つの連続した遺伝子断片の間に相補的な突出を生じさせるアンカープライマーを用いて遺伝子断片のPCR増幅を実施することができ、次にこの遺伝子断片にアニーリング及び再増幅を行ってキメラ遺伝子配列を生じさせることができる(例えば、Ausubelら(編)CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、John Wiley & Sons、1992を参照されたい)。さらに、融合部分を既にコードしている多くの発現ベクターが市販されている(例えば、GSTポリペプチド)。融合部分がプロテアーゼタンパク質にインフレームで連結するように、FVIIをコードしている核酸をそのような発現ベクター内にクローニングさせることができる。
4.ポリペプチドの修飾
改変FVIIポリペプチドは、裸のポリペプチド鎖又は複合体として調製することができる。いくつかの適用では、改変FVIIを、翻訳後修飾又は他の化学的修飾を行わずに「裸の」形態で調製することが望ましい場合がある。裸のポリペプチド鎖は、FVIIの翻訳後修飾を行わない適切な宿主において調製することができる。そのようなポリペプチドはまた、in vitro系において、及び化学的ポリペプチド合成を用いて調製することができる。他の適用では、ペグ化、アルブミン化、グリコシル化、カルボキシル化、ヒロドキシル化、リン酸化、又は他の既知の修飾を含めた、特定の修飾が望ましい場合がある。修飾は、in vitroで実施することができるか、又は、例えば、このような修飾をもたらす適切な宿主において改変FVIIを生成することにより実施することができる。
5.ヌクレオチド配列
本明細書において、FVIIポリペプチド又は改変FVIIポリペプチドをコードする核酸分子が提供される。核酸分子には、任意のコードされたFVIIポリペプチドの対立遺伝子変異体又はスプライス変異体が含まれる。本明細書で提供される例示的な核酸分子は、配列番号18〜43、125〜150、又は206〜250のいずれかに示すポリペプチドをコードする任意の分子などの、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドをコードする任意の分子である。一実施形態では、本明細書で提供される核酸分子は、少なくとも50、60、65、70、75、80、85、90、91、92、93、94、95、若しくは99%の配列同一性を有するか、又は、本明細書で提供されるFVIIポリペプチドをコードする任意の核酸の全長の少なくとも70%と、中ストリンジェンシー若しくは高ストリンジェンシーの条件下においてハイブリダイズする。別の実施形態では、核酸分子には、本明細書で提供される任意のFVIIポリペプチドをコードする縮重コドン配列を有するものが含まれ得る。
G.改変FVIIポリペプチドの活性の評価
FVIIポリペプチドの活性及び特性をin vitro及び/又はin vivoで評価することができる。そのような評価のためのアッセイは当業者に知られており、試験した活性及び結果を治療活性及びin vivoでの活性に関連付けるために知られているものである。一例では、非改変FVII及び/又は野生型FVIIと比較して、FVII変異体を評価することができる。別の例では、改変FVIIポリペプチドの活性を、in vitro又はin vivoでTFPI又はAT−IIIに曝露した後に評価し、TFPI又はAT−IIIに曝露していない改変FVIIポリペプチドの活性と比較することができる。in vitroでのアッセイには、例えば、凝固アッセイ、結合アッセイ、タンパク質アッセイ、及び分子生物学的アッセイを含む、細胞に基づいたアッセイなどの、当業者に知られている任意の実験用アッセイが含まれる。in vivoでのアッセイには、動物モデルにおけるFVIIアッセイ、及びヒトへの投与が含まれる。いくつかの場合では、in vivoでのFVIIの活性を、血液、血清、又はアッセイの決定要因のための他の体液を評価することにより決定することができる。FVII変異体はまた、治療効果などの活性又は特性を評価するためにin vivoで試験することができる。
典型的には、本明細書において記載されるアッセイは、二本鎖の活性化形態のFVII、即ちFVIIaに関するものである。そのようなアッセイはまた、一本鎖形態が典型的に、FVIIの凝固活性に必要なタンパク質分解活性又は触媒活性を含有しないため、陰性対照を提供するなどのために一本鎖形態でも実施することができる。さらに、そのようなアッセイはまた、場合によってはFVIIの活性を高める、TFなどの補因子の存在下で実施することができる。
1.in vitroでのアッセイ
例示的なin vitroでのアッセイには、ポリペプチドの改変及び活性を評価するためのアッセイが含まれる。改変は、当技術分野において知られている、γ−カルボキシル化及び他の翻訳後修飾を評価するin vitroでのアッセイ、タンパク質アッセイ、並びに高次構造アッセイを用いて評価することができる。活性のアッセイには、それだけに限らないが、TF、第X因子、及び第IX因子などの他の凝固因子とのFVIIの相互作用の測定、FVIIポリペプチドのタンパク質分解活性を決定するためのタンパク質分解アッセイ、ホスファチジルセリン及び他のリン脂質に対するFVIIポリペプチドの結合及び/又は親和性を決定するためのアッセイ、並びに凝固に対するFVIIポリペプチドの効果を決定するための細胞に基づいたアッセイが含まれる。
改変FVIIポリペプチドの濃度は、それだけに限らないが、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、SDS−PAGE;ブラッドフォード法、ローリー法、BCA法;UV吸光度、並びに、それだけに限らないが、免疫学的方法、放射線法、及び蛍光法、及び関連する方法などの、他の定量的なタンパク質標識方法を含む、当技術分野において周知の方法によって評価することができる。
FVIIポリペプチドの切断を含むタンパク質分解反応の切断生成物又はFVIIプロテアーゼ活性により生成された生成物の評価は、それだけに限らないが、発色基質切断、HPLC、SDS−PAGE分析、ELISA、ウェスタンブロッティング、免疫組織化学、免疫沈降、NH2末端の配列決定、及びタンパク質標識を含む方法を用いて行うことができる。
改変FVIIポリペプチドの構造特性も評価することができる。例えば、改変FVIIポリペプチドのX線結晶学、核磁気共鳴(NMR)、及び低温電子顕微鏡観察(cryo−EM)を実施して、FVIIポリペプチドの三次元構造、及び/又はCa2+若しくは補因子の結合などのFVIIポリペプチドの他の特性を評価することができる。
さらに、FVII分解の存在及び程度を、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)及び電気泳動したFVII含有試料のウェスタンブロッティングなどの標準的な技術によって測定することができる。プロテアーゼに曝露したFVIIポリペプチドはまた、N末端の配列決定を行って、改変FVIIポリペプチドの切断部位の位置又は変化を決定することができる。
a.翻訳後修飾
FVIIポリペプチドはまた、翻訳後修飾の存在について評価することができる。そのようなアッセイは当技術分野において知られており、グリコシル化、ヒドロキシル化、及びカルボキシル化を測定するためのアッセイが含まれる。グリコシル化についての例示的なアッセイにおいて、例えば、ヒドラジン分解又はエンドグリコシダーゼ処理にさらされたFVIIポリペプチドのSDS page分析を用いて、炭水化物の分析を行うことができる。ヒドラジン分解では、無水ヒドラジンとのインキュベーションによって糖タンパク質からN結合型グリカン及びO結合型グリカンが放出され、一方、エンドグリコシダーゼの放出には、糖タンパク質からほとんどのN−グリカンを放出させるPNGase Fが関与する。FVIIポリペプチドのヒドラジン分解又はエンドグリコシダーゼ処理では、フルオロフォア標識又はクロモフォア標識をタグ付けし得る還元末端が生じる。標識されたFVIIポリペプチドは、フルオロフォアを用いた炭水化物電気泳動(FACE)によって分析することができる。HPLCによる、複雑なグリコシル化パターンの単糖分析、プロファイリング、又はフィンガープリンティングのために、グリカンに対する蛍光タグも用いることができる。例示的なHPLC法には、親水性相互作用クロマトグラフィー、電子的相互作用、イオン交換、疎水性相互作用、及びサイズ排除クロマトグラフィーが含まれる。例示的なグリカンプローブには、それだけに限らないが、3−(アセチルアミノ)−6−アミノアクリジン(AA−Ac)及び2−アミノ安息香酸(2−AA)が含まれる。炭水化物部分も、グリコシル化したFVIIポリペプチドを認識する特異的抗体を用いて検出することができる。β−ヒドロキシル化を測定するための例示的なアッセイは、アルカリ加水分解を行ったFVIIポリペプチドの逆相HPLC分析を含有する(Przysieckiら(1987)PNAS 84:7856〜7860)。FVIIポリペプチドのカルボキシル化及びγ−カルボキシル化は、技術文献に記載されているように、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型(MALDI−TOF)分析での質量分析を用いて評価することができる(例えば、Harveyら、J Biol Chem 278:8363〜8369;Maumら、Prot Sci 14:1171〜1180を参照されたい)。翻訳後のγ−カルボン酸塩の修飾に関与するカルボキシラーゼとの、プロペプチドを含有するFVIIポリペプチド(pro−FVII)の相互作用も評価することができる。カルボキシラーゼを、フルオレセイン標識したプロFVIIポリペプチドとインキュベートした後の解離定数(K)を、結合したカルボキシラーゼの量を異方性によって決定することにより、測定することができる(Linら(2004)J Biol Chem 279:6560〜6566)。
b.タンパク質分解活性
改変FVIIポリペプチドをタンパク質分解活性について試験することができる。FVIIのタンパク質分解活性は、Chromozym t−PA(MeSO−D−Phe−Gly−Arg−pNA)、S−2288(H−D−Ile−Pro−Arg−pNA)、S−2266(H−D−Val−Leu−Arg−pNA)、S−2765(Z−D−Arg−Gly−Arg−pNA)、Spectrozyme FXa及びSpectrozyme FVIIa(CH3SO2−D−CHA−But−Arg−pNA)などの発色基質を用いて測定することができる。FVIIポリペプチドを単独で、又はTFの存在下で、様々な濃度の発色基質とインキュベートする。基質の切断は吸光度によりモニターすることができ、基質の加水分解の速度は、容易に入手可能なソフトウェアを用いた線形回帰によって決定する。
FVIIポリペプチドによる、FXなどの凝固因子基質の活性化も評価することができる。TFとのプレインキュベーションを行ったか又は行っていないFVIIポリペプチドを、精製FX(市販されている)とインキュベートすることができる。FVIIポリペプチドとのインキュベーションの結果生成される活性FXaの量を、S−2222又はSpectrafluor FXa(CH3SO2−D−CHA−Gly−Arg−AMC.AcOH)などの発色基質に対するFXaの活性として測定し、それを、吸光度の変化を通してモニターする(Harveyら、J Biol Chem 278:8363〜8369;また、以下の実施例5も参照されたい)。リン脂質源もまた、FVIIとFXとのインキュベーションに含まれ得る(Nelsestuenら(2001)J Biol Chem 276:39825〜31)。
c.凝固活性
FVIIポリペプチドは、当技術分野において周知のアッセイを用いることにより、凝固活性について試験することができる。例えば、アッセイのいくつかには、それだけに限らないが、2段階の凝固アッセイ(Leibmanら(1985)PNAS 82:3879〜3883)、プロトロンビン時間アッセイ(PT、外因性経路におけるFVIIaのTF依存性活性を測定し得る)、PT試験の改変型であるアッセイ、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT、FVIIaのTF非依存性活性を測定し得る)、活性化凝固時間(ACT)、再石灰化活性化凝固時間、Lee−White凝固時間、又はトロンボエラストグラフィー(TEG)(Pusateriら(2005)Critical Care 9:S15〜S24)が含まれる。例えば、改変FVIIポリペプチドの凝固活性は、FVIIをFVII欠乏性血漿に希釈し、Dade Behringからイノビン(Innovin)(商標)として入手可能なものなどのプロトロンビン時間試薬(リン脂質とカルシウムとを有する組換えTF)と混合する、PTに基づいたアッセイによって決定することができる。凝固物の形成を任意選択で検出し、凝固までの時間を決定して、FVII欠乏性血漿単独と比較する。
d.他のタンパク質への結合及び/又は他のタンパク質による阻害
阻害アッセイを用いて、例えばTFPI及びAT−IIIなどのFVII阻害剤又はZn2+などの分子に対する改変FVIIポリペプチドの抵抗性を測定することができる。他の阻害剤に対する阻害の評価も試験することができ、それだけに限らないが、他のセリンプロテアーゼ阻害剤及びFVII特異的抗体が含まれる。阻害は、例えばTFPI、AT−III、又はZn2+と、TFとプレインキュベートしたFVIIポリペプチドとをインキュベートすることにより評価することができる。次に、FVIIの活性を、上述した任意の1つ又は複数の活性アッセイ又は凝固アッセイを用いて測定することができ、TFPI、AT−III、又はZn2+による阻害を、阻害剤とインキュベートしたFVIIポリペプチドの活性と、阻害剤とインキュベートしていないFVIIポリペプチドの活性とを比較することにより評価することができる。
FVIIポリペプチドは、他の凝固因子及び阻害剤に対する結合について試験することができる。例えば、TFなどの補因子、FX及びFIXなどの基質、並びにTFPI、抗トロンビンIII、及びヘパリンなどの阻害剤との、FVIIの直接又は間接の相互作用を、それだけに限らないが、免疫沈降、カラム精製、非還元SDS−PAGE、ビアコア(BIAcore)(登録商標)アッセイ、表面プラズモン共鳴(SPR)、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、蛍光偏光(FP)、等温滴定熱量測定(ITC)、円二色性(CD)、タンパク質断片相補性アッセイ(PCA)、核磁気共鳴(NMR)分光分析、光散乱、沈降平衡、小領域ゲル濾過クロマトグラフィー、ゲル遅延、ファーウェスタンブロッティング、蛍光偏光、ヒドロキシル−ラジカルタンパク質フットプリンティング、ファージディスプレイ、及び様々なツーハイブリッド系を含む、当技術分野において知られている任意の結合アッセイを用いて評価することができる。一例では、平衡分析を用いてZn2+の結合を評価する(Petersenら(2000)Protein Science 9:859〜866)。
e.リン脂質の親和性
ホスホチジルセリン(PS)及び他のリン脂質に対する改変FVIIポリペプチドの結合及び/又は親和性を、当技術分野において周知のアッセイを用いて決定することができる。有機溶媒中の純度の高いリン脂質(例えば、Sigmaなどから市販されている、既知の濃度のウシPS及び卵ホスファチジルコリン(PC))を用いて、小さな単層リン脂質ベシクルを調製することができる。これらのPS/PCベシクルに結合しているFVIIポリペプチドを、入射光に対して90度での相対的な光散乱によって決定することができる。PC/PS単独での及びPC/PS/FVIIでの光散乱の強さを測定して、解離定数を決定する(Harveyら、J Biol Chem 278:8363〜8369)。ビアコアバイオセンサー装置などでの表面プラズマ共鳴も、リン脂質膜に対するFVIIポリペプチドの親和性を測定するために用いることができる(Sunら、Blood 101:2277〜2284)。
2.ヒト以外の動物モデル
ヒト以外の動物モデルを用いて、改変FVIIポリペプチドの活性、有効性、及び安全性を評価することができる。例えば、ヒト以外の動物を、疾患又は状態のモデルとして用いることができる。ヒト以外の動物に、配列番号18〜43、125〜150、又は206〜250のいずれかに示す任意のFVII変異体などのFVII変異体を投与する前に、疾患誘発性及び/又は表現型導性の物質を注射して、疾患の進行に対する効果をモニターすることができる。遺伝モデルも有用である。1つ又は複数の遺伝子の過剰発現、過小発現、又はノックアウトにより疾患又は状態を模倣する、マウスなどの動物、例えば血友病Aを示す第VIII因子ノックアウトマウスなどを生成することができる(Biら(1995)Nat Gen 10:119〜121)。そのような動物は、当技術分野において周知のトランスジェニック動物生成技術により、又は天然に存在するか若しくは誘導された突然変異系を用いて生成することができる。FVIIに関与する疾患の有用なヒト以外の動物モデルの例には、それだけに限らないが、出血性障害、とりわけ血友病又は血栓症のモデルが含まれる。FVIIポリペプチドの凝固活性などの活性を評価するために、損傷についてのヒト以外の動物モデルも用いることができる。これらのヒト以外の動物モデルを用いて、FVII変異体の活性を野生型FVIIポリペプチドと比較してモニターすることができる。
動物モデルはまた、改変FVIIポリペプチドの安定性、半減期、及びクリアランスをモニターするために用いることができる。そのようなアッセイは、改変FVIIポリペプチドの比較、並びにヒト以外の動物及びヒトでのさらなる試験のための用量及び用量レジメンの計算に有用である。例えば、例えば配列番号18〜43、125〜150、又は206〜250のいずれかに示すものを含む、本明細書で提供される任意のFVII変異体などの改変FVIIポリペプチドを、マウスの尾静脈に注射することができる。次に、注射後の各時点で血液試料を採取し(注射後の分、時間、及び日など)、次に、それだけに限らないが血清又は血漿を含む、身体試料における改変FVIIポリペプチドのレベルを、例えばELISA又はラジオイムノアッセイによって特定の時点でモニターすることができる。FVIIポリペプチドの注射後の様々な時点で得た血液試料をまた、実施例9及び14に記載されるものなどの様々な方法を用いて、凝固活性について試験する。これらのタイプの薬物動態研究により、凝固促進剤として投与するための適切な用量の決定に役立ち得る、FVIIポリペプチドの半減期、クリアランス、及び安定性に関する情報を得ることができる。
配列番号18〜43、125〜150、又は206〜250のいずれかに示すような改変FVIIポリペプチドを、血友病の動物モデルを用いて、治療効果について試験することができる。非限定的な一例では、マウスなどの動物モデルを用いることができる。血友病のマウスモデルは、当技術分野において利用可能であり、改変FVIIポリペプチドを試験するために用い得る。例えば、抗FVIII抗体の注射により生成される血友病Aのマウスモデルを用いて、FVIIポリペプチドの凝固活性を評価することができる(例えば、実施例8及び14、並びにTranholmら、Blood(2003)102:3615〜3620を参照されたい)。血友病Bのマウスモデルも、FVIIポリペプチドを試験するために用いることができる(Margaritisら(2004)J Clin Invest 113:1025〜1031)。出血性障害のマウス以外のモデルも存在する。FVIIポリペプチドの活性は、ワルファリン誘発性の出血又はメラガトラン誘発性の出血を有するラット(Dinessら(1992)Thromb Res 67:233〜241、Elgら(2001)Thromb Res 101:145〜157)、及びヘパリン誘発性の出血を有するウサギ(Chanら(2003)J Thromb Haemost 1:760〜765)において評価することができる。重度の出血を示す、生まれつき血友病A、血友病B、及びフォンウィルブランド病を有するイヌも、FVIIポリペプチドを用いたヒト以外の動物の研究に用いることができる(Brinkhousら(1989)PNAS 86:1382〜1386)。FVIIポリペプチドの活性はまた、γ線照射と血小板抗体の使用との組合せによって血小板減少症を誘発する、出血のウサギモデルにおいて評価することができる(Tranholmら(2003)Thromb Res 109:217〜223)。
全身性の出血性障害を有する動物に加え、損傷及び外傷のモデルもまた、FVIIポリペプチドの活性、並びに凝固治療剤としてのそれらの安全性及び有効性を評価するために用いることができる。そのようなモデルの非限定的な例には、ウサギ冠動脈狭窄症モデル(Fatoruttoら(2004)Can J Anaesth 51:672〜679)、ブタのグレードVの肝臓損傷モデル(Lynnら(2002)J Trauma 52:703〜707)、ブタのグレードVの肝臓損傷モデル(Martinowitzら(2001)J Trauma 50:721〜729)、及びブタ大動脈切開モデル(Sondeemら(2004)Shock 22:163〜168)が含まれる。
3.臨床アッセイ
多くのアッセイが、臨床的使用のためのFVIIの活性の評価に利用可能である。そのようなアッセイには、in vivoでの凝固、タンパク質安定性、及び半減期の評価、並びに表現型アッセイが含まれ得る。表現型アッセイ及びFVII治療の治療効果を評価するためのアッセイには、FVIIの血中レベルの評価(例えば、ボディーマスインデックス(BMI)について補正した、投与前の、並びに、最初の投与の後、最後の投与の直後、及び最中の各時点を含む、投与後の各時点での、血清FVIIの測定)、FVIIでの治療後の、上述の方法を用いたin vitroでの血液凝固の評価(例えばPTアッセイ)、並びに、非改変FVII及び/若しくは野生型FVII又はプラセボで治療した対象と比較した、経時的な症状の改善を含む、FVII治療に対する表現型の応答が含まれる。FVIIポリペプチドで治療した患者は、血液の損失、輸血の必要性、及びヘモグロビンについてモニターすることができる。患者は、通常の投与若しくは反復投与のための期間にわたり定期的にモニターすることができるか、又は、出血、外傷、若しくは外科的処置などの急性事象に応じた投与の後にモニターすることができる。
H.製剤及び投与
出血性障害の治療に用いるための組成物が本明細書で提供される。そのような組成物は、治療上有効な量の、本明細書に記載される第VII因子ポリペプチドを含有する。有効な濃度のFVIIポリペプチド又はその薬学的に許容される誘導体を、全身投与、局所投与、又は局部投与のために、適切な薬学的担体又は媒体と混合する。化合物は、選択された障害を治療するために有効な量で含まれる。組成物における活性化合物の濃度は、吸光度、不活性化、活性化合物の排出速度、投与スケジュール、及び投与量、並びに当業者に知られている他の要素に依存する。
本明細書で提供される化合物の投与に適した薬学的担体又は媒体には、特定の様式の投与に適していると当業者に知られている、任意の担体が含まれる。本明細書において記載される、治療上有効な量のFVIIポリペプチドを含む医薬組成物はまた、投与の直前に滅菌水などで再構成した凍結乾燥粉末として提供され得る。
1.製剤
改変FVIIを含有する医薬組成物は、選択された量のポリペプチドと1つ又は複数の生理学的に許容される担体又は賦形剤とを混合することによる、任意の従来の方法で製剤することができる。担体又は賦形剤の選択は、投与の専門の技術の範囲内であり、パラメータの数に依存し得る。これらには、例えば、投与の様式(即ち、全身、経口、経鼻、経肺、局部、局所、又は任意の他の様式)及び治療する障害が含まれる。本明細書で提供される医薬組成物は、単一用量(直接的な)投与のため、又は希釈若しくは他の改変のために製剤することができる。製剤における化合物の濃度は、投与の際の、目的の治療に有効な量の送達に有効なものである。典型的には、組成物は単一用量投与のために製剤される。組成物を製剤するために、化合物の重量分率又はその混合物を、選択された媒体内に、治療する状態が軽減若しくは改善するような有効な濃度で溶解し、懸濁し、分散し、又はその他の形で混合する。
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、二本鎖FVIIaタンパク質として対象に投与するために製剤することができる。改変FVIIポリペプチドは、製剤の前に、当技術分野において知られている任意の方法によって活性化することができる。例えば、FVIIは、イオン交換クロマトグラフィーによる精製の間に自己活性化させることができる(Jurlanderら(2001)Semin Thromb Hemost 27:373〜384)。改変FVIIポリペプチドはまた、ビーズに固定したFXaとのインキュベーション(Kemball−Cookら(1998)J Biol Chem 273:8516〜8521)、又は当技術分野において知られている任意の他の方法によって活性化することができる(以下の実施例3も参照されたい)。これらのプロセスにカルシウムを含めることにより、改変FVIIaタンパク質の完全な活性化及び正確なフォールディングが確実となる。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドはまた、一本鎖タンパク質として投与するために製剤することができる。一本鎖FVIIポリペプチドは、切断を防ぐように精製することができる(例えば、米国特許第6677440号明細書を参照されたい)。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、自己活性化をなくすか又は調節するための媒質を適切に選択することによって一本鎖及び二本鎖の形態が任意の比率で医薬組成物に含有されるように、製剤することができる。
化合物は、微粉状の形態若しくは他の適切な形態に懸濁するか、又はより可溶性の活性生成物を生成するように誘導体化することができる。得られた混合物の形態は、目的の投与態様及び選択された担体又は媒体における化合物の溶解度を含む、要素の数に依存する。得られた混合物は、溶液、懸濁液、乳濁液、及び他のそのような混合物であり、非水性又は水性の混合物、クリーム、ゲル、軟膏、乳濁液、溶液、エリキシル、ローション、懸濁液、チンキ、ペースト、フォーム、エアロゾル、洗浄水、スプレー、坐薬、包帯、又は全身投与、局所投与、若しくは局部投与に適した任意の他の製剤として製剤することができる。筋肉内投与、非経口投与、又は関節内投与などの局部的な内部投与のために、ポリペプチドは、等張緩衝生理食塩水などの水性ベースの媒質内での溶液懸濁液として製剤することができるか、又は、内部投与を目的とした生体適合性の支持体若しくは生体接着剤と組み合わせることができる。有効な濃度は、標的の状態を改善するために十分なものであり、実証的に決定することができる。組成物を製剤するために、化合物の重量分率を、選択された媒体内に、標的の状態が軽減若しくは改善するような有効な濃度で溶解し、懸濁し、分散し、また或いは、混合する。
通常は、薬学的に許容される組成物は、動物及びヒトにおける使用のために、管理機関の認可を考慮して調製するか、又は一般的に承認されている薬局方に従って調製される。医薬組成物は、アイソフォームと共に投与するための希釈剤、アジュバント、添加剤、又は媒体などの担体を含み得る。そのような薬学的担体は、水、並びに、ピーナッツ油、大豆油、鉱油、及びゴマ油などの、石油、動物、植物、又は合成に由来する油を含む油などの、滅菌液体であり得る。水は、医薬組成物が静脈内投与される場合の典型的な担体である。生理食塩水並びに水性デキストロース及びグリセロールの溶液もまた、とりわけ注射用溶液のための、液体担体として用いることができる。組成物は、活性成分と共に、ラクトース、ショ糖、第二リン酸カルシウム、又はカルボキシメチルセルロースなどの希釈剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、及びタルクなどの潤滑剤、並びに、デンプン、ガムアカシアゼラチンなどの天然ゴム、グルコース、糖蜜、ポリビニルピロリジン、セルロース及びその誘導体、ポビドン、クロスポビドン、及び当業者に知られている他のそのような結合剤などの結合剤を含有し得る。適切な薬学的添加剤には、デンプン、グルコース、ラクトース、ショ糖、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、及びエタノールが含まれる。必要であれば、組成物は、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH調整剤、例えば酢酸塩、クエン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、モノラウリル酸ソルビタン、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、オレイン酸トリエタノールアミン、及び他のそのような調整剤も含有し得る。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳濁液、錠剤、ピル、カプセル、粉末、及び持続放出製剤の形態を取り得る。例えば吸入器又は吸気器において用いるためのゼラチンの、カプセル及び薬包は、治療化合物とラクトース又はデンプンなどの適切な粉末ベースとの粉末混合物を含有させて製剤することができる。組成物は、トリグリセリドなどの従来の結合剤及び担体と共に、坐薬として製剤することができる。経口製剤には、医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、カルボン酸マグネシウム、及び他のそのような作用物質などの、標準的な担体が含まれ得る。経口投与のための調製物はまた、ボウマンバーク阻害剤、コンジュゲート型ボウマンバーク阻害剤、アプロチニン、及びカモスタットなどのプロテアーゼ阻害剤と共に、適切に製剤することができる。適切な薬学的担体の例は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載されている。そのような組成物は、通常は精製された形態の治療上有効な量の化合物を、対象又は患者への適切な投与のための形態を得るための適切な量の担体と共に含有する。
製剤は投与形態に適合すべきである。例えば、改変FVIIは、注射(例えば、ボーラス注射又は持続注入)による非経口投与のために製剤することができる。注射可能な組成物は、油性媒体又は水性媒体中の懸濁液、溶液、又は乳濁液などの形態を取り得る。注射可能な滅菌調製物はまた、例えば1−4,ブタンジオール中の溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の注射可能な滅菌溶液又は懸濁液であり得る。無菌の固定油は、溶媒又は懸濁媒質として従来から用いられている。この目的のために、それだけに限らないが、合成モノグリセリド若しくはジグリセリド、脂肪酸(オレイン酸を含む)、ゴマ油、ココナッツ油、ピーナッツ油、綿実油、及び他の油のような天然に存在する植物油、又は、オレイン酸エチルのような合成脂肪媒体を含む、任意の無刺激性の固定油を用いることができる。緩衝液、保存料、抗酸化剤、及び適切な成分を所望により組み込むことができるか、或いは、それらで製剤を構成することができる。
ポリペプチドは、組成物における唯一の薬学的に活性な成分として製剤することができるか、又は、他の活性成分と組み合わせることができる。ポリペプチドは、抗体などの標的化作用物質へのコンジュゲートなどによる送達のために標的化され得る。組織標的リポソームを含むリポソーム懸濁液もまた、薬学的に許容される担体として適切であり得る。これらは、当業者に知られている方法に従って調製することができる。例えば、リポソーム製剤は、米国特許第4522811号明細書に記載されているように調製することができる。リポソームの送達はまた、コラーゲンゲル及びフィブロネクチンで改変されたリポソームなどの薬学的マトリックスを含む遅延放出製剤も含み得る(例えば、Weinerら(1985)J Pharm Sci.74(9):922〜5を参照されたい)。本明細書で提供される組成物はさらに、それだけに限らないが、不活性担体又はコロイド分散系などの、送達を容易にする1つ又は複数のアジュバントを含有し得る。そのような不活性担体の代表的な及び非限定的な例は、水、イソプロピルアルコール、気体状のフッ化炭素、エチルアルコール、ポリビニルピロリドン、プロピレングリコール、ゲル生成材料、ステアリルアルコール、ステアリン酸、鯨ろう、ソルビタンモノオレエート、メチルセルロース、及びその2つ以上の適切な組合せから選択することができる。活性化合物は、治療する対象への望ましくない副作用を伴うことなく治療上有用な効果を示すのに十分な量で、薬学的に許容される担体中に含まれる。治療上有効な濃度は、本明細書で提供されるアッセイなどの既知のin vitro系及びin vivo系において化合物を試験することにより、実証的に決定することができる。
a.用量
投与される治療物質の正確な量又は用量は、特定のFVIIポリペプチド、投与経路、並びに、疾患の重篤度や対象の体重及び全身状態などの他の検討事項に依存する。治療物質の局部投与は、典型的には、全身投与の任意の態様よりも必要な用量は少ないが、局部投与の後の治療物質の局部の濃度は、いくつかの場合では、全身投与で安全に得られるものよりも高くなり得る。必要であれば、特定の用量及び時間及び治療プロトコルは、実証的に決定又は推定することができる。例えば、組換えFVIIポリペプチド及び天然FVIIポリペプチドの例示的な用量を、適切な用量を決定するための開始点として用いることができる。例えば、rFVIIaであるノボセブン(Novoseven)(登録商標)に活性化された組換えFVII(rFVIIa)ポリペプチドを、出血症状を有している、血友病A又は血友病Bを有する患者に、2〜5分にわたるボーラス注入によって90μg/kgの用量で投与して、少なくとも2μg/mlの有効な循環レベルを達成している。投与は、止血が得られるまで2時間毎に繰り返す。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、そのような組換えFVIIと比較して、少ない投与量及び/又は頻度で有効であり得る。例えば、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、80μg/kg、70μg/kg、60μg/kg、50μg/kg、40μg/kg、30μg/kg、20μg/kg、15μg/kg、又はそれ未満の用量で投与することができる。いくつかの実施形態では、用量は、100μg/kg、110μg/kg、120μg/kg、又はそれ以上のように、より高くてもよい。治療期間及び注射間隔は、出血の重篤度及び治療に対する患者の応答で変化し、適宜調節することができる。非改変FVIIと比較した、改変FVIIの活性レベル及び半減期などの要素を、用量を決定する際に考慮することができる。特定の用量及びレジメンは実証的に決定することができる。
別の例では、rFVIIaであるノボセブン(登録商標)に活性化された組換えFVII(rFVIIa)ポリペプチドを、出血症状を有している、先天性FVII欠乏症を有する患者に、2〜5分にわたるボーラス注入によって15〜30μg/kgの用量で投与している。投与は、止血が得られるまで4〜6時間毎に繰り返す。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、そのような組換えFVIIと比較して、少ない投与量及び/又は頻度で有効であり得る。例えば、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、20μg/kg、15μg/kg、10μg/kg、5μg/kg、3μg/kg、又はそれ未満の用量で投与することができる。いくつかの例では、用量は、35μg/kg、40μg/kg、45μg/kg、又はそれ以上のように、より高くてもよい。治療期間及び注射間隔は、出血の重篤度及び治療に対する患者の応答で変化し、適宜調節することができる。非改変FVIIと比較した、改変FVIIの活性レベル及び半減期などの要素を、用量の決定に用いることができる。例えば、非改変FVIIポリペプチドよりも長い半減期を示す改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドよりも少ない用量及び/又は少ない頻度で投与することができる。同様に、非改変FVIIポリペプチドと比較して増大した凝固活性を示す改変FVIIポリペプチドを用いての治療効果に必要な用量は、頻度及び量において低減し得る。特定の用量及びレジメンは、当業者によって実証的に決定され得る。
b.投与形態
薬学的な治療活性を有する化合物及びその誘導体は、典型的には、単位投与形態又は複数投与形態で製剤及び投与される。製剤は、それだけに限らないが、錠剤、カプセル、ピル、粉末、粒子、無菌の非経口溶液又は懸濁液、経口溶液又は懸濁液、及び、適切な量の化合物又はその薬学的に許容される誘導体を含有する油水乳濁液を含む投与形態でヒト及び動物に投与するために提供され得る。それぞれの単位用量は、所望の治療効果を得るために十分な所定の量の治療上活性な化合物を、所望の薬学的担体、媒体、又は希釈剤と組み合わせて含有する。単位投与形態の例には、アンプル及びシリンジ及び個々に包装された錠剤又はカプセルが含まれる。いくつかの例では、単位用量は、投与の前に戻される凍結乾燥粉末として提供される。例えば、FVIIポリペプチドは、注射のための単一用量溶液を得るために適切な溶液で再構成される凍結乾燥粉末として提供され得る。いくつかの実施形態では、凍結乾燥粉末は、FVIIポリペプチド、及び塩などのさらなる構成要素を含有し得、それによって、滅菌蒸留水で再構成することにより、緩衝溶液又は食塩水中のFVIIポリペプチドが得られる。単位投与形態は、画分又は多画分で投与することができる。複数投与形態は、分離された単位投与形態で投与される単一容器に包装された、複数の同一の単位投与形態である。複数投与形態の例には、バイアル、錠剤若しくはカプセルのボトル、又はパイント若しくはガロンのボトルが含まれる。したがって、複数投与形態は、包装に分離されていない複数の単位用量である。
2.改変FVIIポリペプチドの投与
本明細書で提供されるFVIIポリペプチド(即ち活性化合物)は、体液又は他の組織試料などの混合物とFVIIポリペプチドとを接触させることにより、in vitro、ex vivo、又はin vivoで投与することができる。例えば、化合物をex vivoで投与する場合、対象から得た体液又は組織試料を、例えばバイパス機器のチューブ又はフィルターなどのチューブ又はフィルター上に被覆されているFVIIポリペプチドに接触させることができる。in vivoで投与する場合、活性化合物は、例えば経口、経鼻、経肺、非経口、静脈内、皮内、皮下、関節内、脳槽内、眼内、脳室内、髄腔内、筋肉内、腹腔内、気管内、又は局所の任意の適切な経路により、及びその任意の2つ以上の任意の組合せにより、液体、半液体、又は固体の形態で投与され得、また、それぞれの投与経路に適した様式で製剤される。改変FVIIポリペプチドは、1回、又は2回、3回、4回、若しくは治療効果を得るために必要な任意の回数などの複数回、投与することができる。複数投与は、任意の経路又は経路の組合せを介して行うことができ、1時間毎、2時間毎、3時間毎、4時間毎、又はそれ以上で投与することができる。
投与に最も適した経路は、例えば出血障害の位置などの、治療しようとする疾患の状態に応じて変化する。通常、FVIIポリペプチドは、約2〜5分間の投与(注入)時間で、静脈内ボーラス注射によって投与される。他の例では、血漿レベルによって確認しながら活性物質を持続注入することにより、FVIIの好ましい血中レベルを維持することができる。担当医が、毒性、又は骨髄、肝臓、若しくは腎臓の機能障害のために、いかにして及びいつ治療を終了し、中断し、又は低用量に治療を調節するかを知っているはずであることに注意されたい。逆に、担当医はまた、臨床応答が適切でない場合に、いかにして及びいつ治療を高レベルに調節するか(毒性副作用を避けながら)も知っているであろう。他の例では、出血障害の位置は、FVII製剤が別の経路を経て投与されることを示し得る。例えば、脳への投与(例えば脳室内投与)を含む局部投与は、患者がこの領域に出血を有している場合に行うことができる。同様に、関節における出血の治療では、関節への治療物質の注射による局部投与(即ち、関節内、静脈内、又は皮下手段)を用いることができる。他の例では、例えばクリーム、ゲル、若しくは軟膏として製剤された治療物質の皮膚への局所投与、又は、吸入若しくは気管内投与による肺への投与が、出血がこれらの領域に位置している場合には適切であり得る。
改変FVIIポリペプチドがデポー調製物として製剤される場合、長時間作用型製剤を移植(例えば、皮下若しくは筋肉内)又は筋肉内注射によって投与することができる。したがって、例えば、治療化合物は、適切なポリマー材料若しくは疎水性材料(例えば許容される油中の乳濁液など)、又はイオン交換樹脂を用いて、或いは、例えば難溶性の塩などの難溶性誘導体として、製剤することができる。
必要であれば、組成物を、活性成分を含有する1つ又は複数の単位投与形態を含有し得る、包装、キット、又はディスペンサー装置内に入れることができる。包装は、例えば、ブリスター包装などのように、金属又はプラスチックの箔を含有する。包装又はディスペンサー装置は、投与のための説明書を伴い得る。活性物質を含有する組成物は、包装材料、本明細書で提供される作用物質、及び作用物質の提供対象である障害を説明するラベルを含有する製品として包装することができる。
3.改変FVIIポリペプチドをコードする核酸の投与(遺伝子治療)
遺伝子治療に適している、改変FVIIポリペプチドをコードする核酸分子の組成物及びそれをコードする発現ベクターも提供される。タンパク質を運搬するよりもむしろ、核酸は、全身投与若しくは他の経路などでin vivoで投与することができるか、又は、リンパ球を含む細胞の除去、そこへの核の導入、及び宿主若しくは適合レシピエントへの再導入などにより、ex vivoで投与することができる。
改変FVIIポリペプチドは、核酸分子の発現によって細胞及び組織に送達することができる。改変FVIIポリペプチドは、ex vivoでの技術及び直接的なin vivoでの発現を含む、改変FVIIポリペプチドをコードする核酸分子として投与することができる。核酸は、当業者に知られている任意の方法によって細胞及び組織に送達することができる。単離された核酸配列は、さらなる操作のためにベクター内に組み込むことができる。本明細書において、ベクター(又はプラスミド)とは、細胞の発現又は複製のために異種DNAを細胞内に導入するために用いる、個々のエレメントをいう。このような媒体の選択及び使用は、十分に、当業者の技術の範囲内である。
コード核酸分子の発現により改変FVIIポリペプチドを投与するための方法には、組換えベクターの投与が含まれる。ベクターは、複製起点を含めることなどによってエピソーム性であり続けるように設計することができるか、又は、細胞の染色体内に導入するように設計することができる。改変FVIIポリペプチドはまた、非ウイルスベクターを用いたex vivoでの遺伝子発現治療に用いることができる。例えば、細胞は、改変FVIIポリペプチドをコードする核酸をゲノム位置内に組み込むことなどにより、改変FVIIポリペプチドを発現するように操作することができ、その際、このポリペプチドは、制御配列に作動的に連結しているか、又はゲノム位置の制御配列に作動的に連結するように位置する。そのような細胞は、次に、治療を必要としている患者などの対象に局部的又は全身的に投与することができる。
ウイルスベクターには、例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、ポックスウイルス、ヘルペスウイルス、レトロウイルスが含まれ、また、遺伝子治療のために設計された他のウイルスを用いることができる。ベクターはエピソーム性であり続けることができるか、又は、治療する対象の染色体内に組み込むことができる。改変FVIIポリペプチドは、治療を必要とする対象に投与されたウイルスによって発現され得る。遺伝子治療に適したウイルスベクターには、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、レトロウイルス、レンチウイルス、ワクシニアウイルス、及び上記の他のウイルスが含まれる。例えば、アデノウイルス発現の技術は当技術分野において周知であり、アデノウイルスの生成方法及び投与方法もまた周知である。アデノウイルスの血清型は、例えばAmerican Type Culture Collection(ATCC、Rockville、MD)から入手可能である。アデノウイルスはex vivoで使用可能であり、例えば、細胞は治療を必要とする患者から単離され、改変FVIIポリペプチドを発現するアデノウイルスベクターを用いて形質導入される。適切な培養期間の後、形質導入細胞を、局部的及び/又は全身的に対象に投与する。或いは、改変FVIIポリペプチドを発現するアデノウイルス粒子を単離し、対象の疾患又は状態を防ぎ、治療し、又は改善するために治療上有効な量を送達するための、薬学的に許容される担体内に製剤する。典型的には、アデノウイルス粒子は、対象の体重1kg当たり1〜1014個粒子の範囲、通常は対象の体重1kg当たり10又は10〜1012個粒子の用量で送達される。いくつかの状況では、核酸源に、細胞表面膜タンパク質若しくは標的細胞に特異的な抗体又は標的細胞上の受容体のリガンドなどの、細胞を標的化する作用物質を付与することが望ましい。FVIIはまた、特異的な細胞型への送達のために標的化され得る。例えば、FVIIポリペプチドをコードするアデノウイルスベクターは、肝細胞などの非分裂細胞における安定な発現に用いることができる(Margaritisら(2004)J Clin Invest 113:1025〜1031)。別の例では、FVIIポリペプチドをコードするウイルスベクター又は非ウイルスベクターを、その後の送達のために、単離した細胞内に形質導入することができる。FVIIの発現及び送達のためのさらなる細胞型には、それだけに限らないが、線維芽細胞及び内皮細胞が含まれ得る。
核酸分子は、人工染色体及び他の非ウイルスベクター内に導入することができる。ACES(Lindenbaumら(2004)Nucleic Acids Res.32(21):e172を参照されたい)などの人工染色体を、アイソフォームをコード及び発現するように操作することができる。簡潔に述べると、哺乳動物の人工染色体(MAC)により、大量の遺伝情報を、自己複製している細胞内に非組み込み形式で導入するための手段が得られる。MACの間で唯一、哺乳動物のサテライトDNAに基づいた人工染色体の発現(ACE)を、異なる種の細胞株において再生可能にde novoで生成し、宿主細胞の染色体から容易に精製することができる。精製された哺乳動物ACEは、次に、様々なレシピエント細胞株に再導入することができ、この細胞系において、ACEは、ACE系を用いて、選択可能な圧力の不在下で長期間にわたり安定に維持されている。このアプローチを用いて、1つ又は2つの遺伝子標的の特異的なロードがLMTK(−)細胞及びCHO細胞において行われている。
改変FVIIポリペプチドをコードする核酸を導入するための別の方法は、酵母人工染色体(YAC)においてクローニングされた完全なアデノウイルスゲノム(Ad2、Ketnerら(1994)PNAS 91:6186〜6190)、並びに、YACクローンにおける特定の領域を標的化するためのアデノウイルス配列を含有するプラスミド、目的の遺伝子のための発現カセット、及び陽性や陰性の選択可能マーカーを用いて開始される、酵母における2段階の遺伝子交換技術である。YACは、大きな遺伝子の組み込みを可能にするため、特に興味深いものである。このアプローチは、哺乳動物細胞又は動物全体に遺伝子を導入するための、記載された任意の改変FVIIポリペプチドをコードする核酸を有するアデノウイルスに基づいたベクターを構築するために用いることができる。
核酸は、リポソームなどの媒体に封入することができるか、又は細菌細胞、とりわけ弱毒化細菌などの細胞に導入することができるか、又はウイルスベクター内に導入することができる。例えば、リポソームを用いる場合、エンドサイトーシスに関連する細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質を、標的化のために、並びに/又は、例えば特定の細胞型に指向性であるカプシドタンパク質若しくはその断片、循環に内在化されるタンパク質に対する抗体、及び細胞内局在化を標的化し細胞内の半減期を増大させるタンパク質の取り込みを容易にするために用いることができる。
ex vivo及びin vivoでの方法のために、改変FVIIポリペプチドをコードする核酸分子を、適切なドナー又は治療しようとする対象から得た細胞内に導入する。治療を目的として核酸を導入することができる細胞には、例えば、任意の所望の、治療しようとする疾患又は状態に適した利用可能な細胞型が含まれ、それには、それだけに限らないが、上皮細胞、内皮細胞、ケラチン生成細胞、線維芽細胞、筋細胞、肝細胞;Tリンパ球、Bリンパ球、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、巨核球、顆粒球などの血液細胞;様々な幹細胞又は前駆細胞、とりわけ、例えば骨髄、臍帯血、末梢血、胎児肝臓、及び他のその由来源から得た幹細胞などの、造血幹細胞又は造血前駆細胞が含まれる。
ex vivoでの治療のために、治療しようとする対象に適合するドナーから得た細胞、又は治療しようとする対象の細胞を取り出し、核酸をこれらの単離された細胞内に導入し、改変細胞を対象に投与する。治療には、例えば多孔質膜内に封入し、それを患者に移植するなどの、直接的な投与が含まれる(例えば、参照することにより全体がそれぞれ本明細書に組み込まれる、米国特許第4892538号明細書及び米国特許第5283187号明細書を参照されたい)。哺乳動物細胞へのin vitroでの核酸の導入に適した技術には、リポソーム及び陽イオン性脂質(例えば、DOTMA、DOPE、及びDC−Chol)のエレクトロポレーションの使用、マイクロインジェクション、細胞融合、DEAE−デキストラン、並びにリン酸カルシウム沈殿法が含まれる。DNA送達の方法は、in vivoで改変FVIIポリペプチドを発現させるために用いることができる。そのような方法には、エレクトロポレーション、超音波、及びリン酸カルシウム送達などを用いた局部的及び全身的な送達を含む、核酸のリポソーム送達及び裸のDNAの送達が含まれる。他の技術には、マイクロインジェクション、細胞融合、染色体媒介性の遺伝子導入、ミクロ細胞媒介性の遺伝子導入、及びスフェロプラスト融合が含まれる。
改変FVIIポリペプチドのin vivoでの発現は、さらなる分子の発現に結びつけることができる。例えば、改変FVIIポリペプチドの発現を、操作したウイルスなどにおける、又は細胞毒性ウイルス内で発現した、細胞毒性生成物の発現と結びつけることができる。そのようなウイルスは、治療効果の標的である特定の細胞型に標的化することができる。発現した改変FVIIポリペプチドを用いて、ウイルスの細胞毒性を増強させることができる。
改変FVIIポリペプチドのin vivoでの発現には、改変FVIIポリペプチドをコードする核酸分子を、細胞特異的プロモーター又は組織特異的プロモーターなどの特定の制御配列に作動的に連結することが含まれ得る。改変FVIIポリペプチドはまた、標的細胞型及び/又は標的組織に特異的に感染し、及び/又はそれにおいて複製するベクターから発現させることができる。誘導可能なプロモーターを用いて、改変FVIIポリペプチドの発現を選択的に制御することができる。例示的な制御可能な発現系は、組換えFVIIの発現を制御するために用いられているドキシサイクリン誘導性遺伝子発現系である(Srourら(2003)Thromb Haemost.90(3):398〜405)。
裸の核酸などの核酸分子又はベクター内の核酸分子、人工染色体、リポソーム、及び他の媒体を、全身投与、局所投与、局部投与、及び他の経路の投与によって対象に投与することができる。全身的及びin vivoでの場合、核酸分子又は核酸分子を含有する媒体を細胞に標的化することができる。
投与はまた、細胞又は組織を典型的に標的化するベクター又は細胞の投与によるものなど、直接的なものであり得る。例えば、腫瘍細胞及び増殖細胞を、改変FVIIポリペプチドのin vivoでの発現についての標的細胞とすることができる。改変FVIIポリペプチドのin vivoでの発現に用いる細胞にはまた、患者にとって自己の細胞も含まれる。そのような細胞を患者から取り出し、改変FVIIポリペプチドの発現についての核酸を導入し、そして、注射又は移植などにより患者に投与することができる。
I.治療的使用
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、組換えFVIIが用いられる任意の状態の治療に用いることができる。典型的には、そのような治療には、止血応答の増大などの凝固の増大が望まれるものが含まれる。改変FVIIポリペプチドは、単独で、又は他の作用物質と組み合わせて、治療活性を有する。本明細書で提供される改変ポリペプチドは、治療活性を保持するが、改変された特性、とりわけTFPIに対する抵抗性の増大、AT−IIIに対する抵抗性の増大、触媒活性の増大、半減期の増大、並びに/又は活性化血小板に対する結合及び/若しくは親和性の増大を示すように設計される。そのような改変された特性により、例えば、改変FVIIポリペプチドの凝固活性の向上のために、ポリペプチドの治療有効性が向上し得る。この節は、例示的な使用及び投与の方法を提供する。これらの記載された治療は例示的なものであり、改変FVIIポリペプチドの適用を限定するものではない。
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、FVIIが用いられる様々な治療方法及び診断方法において用いることができる。そのような方法には、それだけに限らないが、以下に記載及び列挙する生理的状態及び医学的状態の治療方法が含まれる。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、野生型FVIIと比較して、同一の効果を得るための用量の減少、並びに、投与頻度の減少及び/又は低下、副作用の低下、及び治療効果の増大などの、投与及び治療における他の向上を含む、in vivoでの活性及び治療効果の向上を示し得る。改変FVIIポリペプチドをFVII酵素原(即ち一本鎖形態)として投与し得ることは知られているが、典型的には、本明細書において提供される改変FVIIポリペプチドは、例えば、精製の間などの自己活性化又は他の凝固因子による活性化の後に、活性化した二本鎖形態で投与される。
とりわけ、改変FVIIポリペプチドは、FVIIが治療に用いられてきた治療方法において用いることを目的としたものである。そのような方法には、それだけに限らないが、血液凝固障害、血液障害、出血障害、血友病A、血友病B、及び第VII因子欠乏症などの血友病、並びに肝臓疾患により生じる後天性第VII因子欠乏症などの後天性血液障害などの、疾患及び障害の治療方法が含まれる。改変FVIIポリペプチドはまた、それだけに限らないが、血小板減少症(例えば、化学療法レジメによるものなど)、フォンウィルブランド病、遺伝性血小板障害(例えば、チェディアック東症候群及びヘルマンスキーパドラック症候群、トロンボキサンA2機能障害、グランツマン血小板無力症、及びベルナールスーリエ症候群などの貯蔵プール疾患)、溶血性尿毒症症候群、Rendu−Osler−Weber症候群としても知られている遺伝性出血性末梢血管拡張症、アレルギー性紫斑病(ヘノッホシェーンライン紫斑病)、並びに播種性静脈内凝固などの、さらなる出血疾患及び出血障害の治療に用いることもできる。
いくつかの実施形態では、FVIIポリペプチドによって治療しようとする出血は、脳、内耳領域、目、肝臓、肺、腫瘍組織、消化管などの器官において生じる。他の実施形態では、出血は、出血性胃炎及び大量の子宮出血におけるものなど、びまん性である。例えば血友病A及びBなどの出血障害を有する患者は、外科手術又は外傷の際の出血性合併症のリスクにさらされることが多い。そのような出血は、急性関節血症(関節における出血)、慢性血友病性関節症、血腫(例えば、筋肉、後腹膜、舌下、及び咽頭後)、血尿(腎管からの出血)、中枢神経系の出血、消化管の出血(例えば、UGI出血)、並びに脳出血として現れ得、これらは、改変FVIIポリペプチドによっても治療することができる。さらに、外科手術(例えば、肝切除)又は抜歯に関連する任意の出血を、改変FVIIポリペプチドで治療することができる。一実施形態では、改変FVIIポリペプチドを、対象において、外傷若しくは外科手術による出血症状を治療するため、又は血小板の数若しくは活性を低下させるために用いることができる。外科手術を受けている患者に対する例示的な方法には、出血を防ぐための治療、及び、それだけに限らないが、心臓手術、血管形成術、肺手術、腹部手術、脊椎手術、脳手術、血管手術、歯科手術、又は、骨髄、心臓、肺、膵臓、若しくは肝臓の移植を含む臓器移植手術などの、外科手術の前、最中、又は後の治療が含まれる。
改変FVIIポリペプチドを用いた疾患及び状態の治療は、それだけに限らないが、注射、経肺投与、経口投与、及び経皮投与を含む、本明細書に記載されている適切な製剤を用いた任意の適切な投与経路によって行うことができる。治療は典型的には、静脈内ボーラス投与によって行われる。
必要であれば、特定の用量及び期間及び治療プロトコルを実証的に決定又は推定することができる。例えば、組換えFVIIポリペプチド及び天然FVIIポリペプチドの例示的な用量を、適切な用量を決定するための開始点として用いることができる。例えば、rFVIIaであるノボセブン(登録商標)に活性化された組換えFVII(rFVIIa)ポリペプチドを、出血症状を有している、血友病A又は血友病Bを有する患者に、2〜5分間にわたるボーラス注入によって90μg/kgの用量で投与して、平均半減期が2.7時間の、少なくとも2μg/mlの効果的な循環レベルを達成している。投与は、止血が得られるまで2時間毎に繰り返す。TFPIに対する抵抗性の増大、AT−IIIに対する抵抗性の増大、触媒活性の増大、半減期の増大、並びに/又は、活性化血小板に対する結合及び/若しくは親和性の増大による、凝固活性の増大を有する改変FVIIポリペプチドは、このような組換えFVIIと比較して、低減した投与量及び/又は頻度で効果的であり得る。野生型FVIIポリペプチド又は非改変FVIIポリペプチドの用量を、改変FVIIポリペプチドの用量を決定するための指標として用いることができる。非改変FVIIと比較した、改変FVIIの活性レベル及び半減期などの因子を、そのような決定を行うために用いることができる。特定の用量及びレジメンは、実証的に決定することができる。
用量レベル及びレジメンは、既知の用量及びレジメンに基づいて決定することができ、必要であれば、改変ポリペプチドの特性における変化に基づいて推定することができ、及び/又は様々な因子に基づいて実証的に決定することができる。そのような因子には、個体の体重、全身的な健康状態、年齢、用いる特定の化合物の活性、性別、食生活、投与の時間、排泄速度、薬物の組合せ、疾患の重篤度及び経過、並びに、疾患に対する患者の意向及び治療する医者の判断が含まれる。活性成分であるポリペプチドは、典型的には、薬学的に有効な担体と組み合わされる。単一投与形態又は複数投与形態を生成するための、担体材料と組み合わされ得る活性成分の量は、治療する宿主及び特定の投与形態に応じて変化し得る。
血液の凝固時間に対するFVIIポリペプチドの効果は、それだけに限らないが、全血のプロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)、活性化凝固時間(ACT)、再石灰化活性化凝固時間、又はLee−White凝固時間を含む、当技術分野において知られている任意の凝固試験を用いてモニターすることができる。
患者の状態を向上させる際に、必要であれば、維持用量の化合物又は組成物を投与することができ、用量、投与形態、若しくは投与頻度、又はその組合せを変えることができる。いくつかの場合では、対象は、疾患症状の任意の再発に対する長期にわたる、又は計画的な投与に基づく、断続的な治療を必要とする場合がある。他の場合では、出血、外傷、又は外科的処置などの急性の事象に応じて、さらなる投与が必要となり得る。
以下は、FVII(FVIIaとして投与される)が単独で、又は他の作用物質と組み合わせて治療物質として用いられている、いくつかの例示的な症状である。
1.先天性出血障害
a.血友病
先天性血友病は、血漿中の凝固因子のレベルが低下し、それにより凝固カスケードの破壊及びブロット凝固時間の増大が生じる、劣性の血液障害である。血友病の全症例の約85%を占める血友病Aは、X染色体上の第VIII因子遺伝子における突然変異(複数可)の結果生じるものであり、FVIIIタンパク質の欠乏又は機能障害をもたらす。血友病Bは、凝固因子FIXの欠乏又は機能障害により生じ、通常は、X染色体上のFIX遺伝子における点突然変異又は欠失の結果によるものである。血友病Aの世界的な発生率は5000人の男性につき約1例であり、血友病Bでは、25000人の男性につき1例である。血友病A及びBはさらに、軽度、中度、又は重度に分類される。5%〜25%の正常に機能する第VIII因子又はIXの血漿レベルは軽度と分類され、1%〜5%は中度、1%未満は重度と分類される。FXI欠乏症といわれることが多い血友病Cは、比較的軽度で稀な疾患であり、常染色体劣性の様式で10万人に約1人が罹患する。
血友病A及びBは、多くの方法で臨床的に現れる。わずかな切り傷及び擦り傷では大量の出血にはならないが、外傷及び外科手術では大量の出血が生じる。患者はまた、多くの関節出血及び筋肉出血を有し、あざができやすい。関節血症又は関節内への出血は、血友病における主な合併症の1つであり、自然に、又は外傷に応じて生じ得る。膝、肘、及び足首などの蝶番関節が最も頻繁に影響を受けやすい。球関節はその周りにより多くの筋肉組織を有しており、損傷からより保護されるため、臀部及び肩はそれほど頻繁には影響を受けない。出血は、重度の急性の疼痛、動きの制限の原因となり得、滑膜の肥大を含む二次性合併症をもたらす。さらに、関節における再発性の出血は、関節の損傷、滑膜、軟骨、及び骨の破壊を生じさせ得る、慢性滑膜炎の原因となり得る。頭蓋内出血及び中枢神経系における出血などの、生命に関わる出血もまた、血友病を有する対象を苦しめるものである。頭蓋内の出血は、重度の血友病を有する患者の約10%において生じ、30%の死亡率となる。逆に、血友病Cはより軽度である。自然な出血が見られるのは稀であり、関節、軟組織、及び筋肉内への出血もあまり見られない。出血は通常、新鮮な凍結血漿(FFP)の輸血、FXI補充療法で治療されるか、又は、外部創傷若しくは抜歯の治療などの局所治療ではフィブリン接着剤で治療される。
血友病A又はBの最も一般的な治療は、FVIII又はFIXを患者に投与する補充療法である。製剤は、これまでに治療されなかった患者において現在選択されている治療である組換えタンパク質を有する、血漿由来の生成物又は組換え産物として市販されている。これらの治療は非常に有効であり得るが、新たに投与された第VIII因子又は第IX因子に対する阻害剤を患者が発現した場合、合併症が生じる。阻害剤は、ほとんどの場合IgG4サブクラスのIgG抗体であり、これは、FVIII又はFIXと反応し、凝固促進機能に干渉するものである。阻害剤は重度の血友病Aを有する患者の5人のうち約1人に作用する。ほとんどの対象は、第VIII因子の最初の注入を投与した直後にこれらの阻害剤を発現し、これは幼児期においてよくあるが、対象は後年にそれらを発現する。阻害剤はまた、軽度又は中度の血友病Aを有する15人のうち約1人に作用する。これらの阻害剤は通常、成人期の間に発現し、投与された外因性FVIIIを破壊するだけでなく、内因性FVIIIも破壊する。その結果、軽度及び中度の血友病は重度になる。臨床的には、阻害剤を有する血友病Aの患者は、彼らが再びFVIIIにさらされた時に彼らが有する既往反応の強さに従って、高度及び低度の応答者に分類される。阻害剤は、血友病Bを有する患者の100人のうち約1人に作用する。ほとんどの場合では、阻害剤は、治療第IX因子の最初の注入の後に発現し、アレルギー反応を伴い得る。
本明細書において示される改変FVIIポリペプチドは、血友病を有する患者、とりわけ阻害剤を有する血友病患者の治療に用いることができる。組換えFVIIa生成物(ノボセブン、Novo Nordisk)は、FVIII又はFIXに対する阻害剤を有する血友病A又はBの患者における出血症状の治療、並びにFVIII又はFIXに対する阻害剤を有する血友病A又はBの患者における外科的介入又は侵襲的処置における出血の予防について、認可及び許諾されている。rFVIIaを用いた治療は、トロンビンの生成を増強する一方で、FVIIIa及び/又はFIXaの必要性を回避するものである。凝固は、rFVIIaとTFとの相互作用により損傷の部位で開始し、それにより、最初のFX活性化、トロンビンの生成、及び血小板の活性化が生じる。rFVIIaによる完全な凝固は、TF依存性及びTF非依存性のメカニズムにより行われ得、このメカニズムにおいて、生じたトロンビンのいくらかは、rFVIIa単独による、活性化血小板に対するFXの直接的な活性化の結果生じ得、rFVIIa自体は、リン脂質膜との低い親和性の相互作用を介して活性化血小板に結合する。
本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、出血症状の治療、及び外科的介入若しくは侵襲的処置における出血の予防を含む、血友病の治療において用いることができる。本明細書における改変FVIIポリペプチドは、TF/FVIIa複合体阻害剤であるTFPIに対する抵抗性の増大、AT−IIIに対する抵抗性の増大、触媒活性の増大、半減期の増大、並びに/又は、活性化血小板に対する結合及び/若しくは親和性の増大をもたらす。したがって、FVIIポリペプチドは、TF依存性の様式(TFPIに対する抵抗性の増大を介するものなど)及び/又はTF非依存性の様式(活性化血小板に対する結合/又は親和性の増大を介するものなど)で、より高い凝固活性を示し得る。したがって、改変FVIIポリペプチドは、血友病に対する、より活性な治療を提供するために用いることができる。改変FVIIポリペプチドを用いた治療の向上の例には、例えば、それだけに限らないが、用量の減少、投与頻度の減少及び/又は低下、副作用の低下、並びに治療効果の増大が含まれる。
改変FVIIポリペプチドは、典型的には、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。改変FVIIポリペプチドは、例えば動物モデルを用いて、治療有効性について試験することができる。例えば、抗体誘発性の血友病マウス、又は血友病についての他の既知の疾患モデルを、改変FVIIポリペプチドで治療することができる。疾患の症状の進行及び表現型をモニターして、改変FVIIポリペプチドの効果を評価する。改変FVIIポリペプチドはまた、プラセボ対照及び/又は非改変FVIIを用いた対照と比較してin vivoでの有効性を評価するための臨床試験などにおいて、対象に投与することができる。
b.FVII欠乏症
第VII因子欠乏症は、50万人に約1人が罹患する常染色体劣性の出血障害である。FVII欠乏症は、臨床的に軽度、中度、又は重度であり得、軽度から中度の欠乏症は、外科手術及び外傷後の出血の増大に特徴を有する。重度のFVII欠乏症(1%未満のFVII活性)を有する患者は、血友病と類似の症状を有する。例えば、FVII欠乏症の対象は、関節出血、自然発生的な鼻血、消化管の出血、腎管の出血を起こしやすい。脳内出血及び筋肉出血もまた報告されており、一方、女性は重度の月経過多(重い月経出血)を有し得る。治療は、補充療法によって行うことができる。組換えFVIIa製品(ノボセブン(登録商標)、Novo Nordisk)は、先天性FVII欠乏症を有する患者における出血症状の治療、及び先天性FVII欠乏症を有する患者における外科的介入又は侵襲的処置における出血の予防について、認可及び許諾されている。したがって、本明細書における改変FVIIポリペプチドを同様に用いることができる。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、出血症状の治療、及びFVII欠乏症患者における外科的介入又は侵襲的処置における出血の予防に用いることができる。例えば、頭蓋内出血を伴う重度のFVII欠乏症を有する新生児の患者に、静脈内ボーラスによって改変FVIIポリペプチドを投与することで、凝固をもたらし、止血を維持することができる。通常、改変FVIIポリペプチドは、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
c.その他
他の出血障害は、本明細書で提供される、凝固を促進するためのFVIIポリペプチドを用いて治療することができる。第V及びX因子の先天性欠乏症もまた、血液凝固時間の増大を示し、治療用量のFVIIを投与することで治療できる可能性がある。例えば、第X因子欠乏症を有する患者にrFVIIaを投与して、脾臓摘出に関連する出血を調節することができる(Boggioら(2001)Br J Haematol 112:1074〜1075)。フォンウィルブランド病(vWD)に関連する、自然発生的な及び外科的に関連している出血症状もまた、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドを用いて治療することができる。VWDは、血液凝固タンパク質であるフォンウィルブランド因子(vWF)の欠陥及び欠乏により生じる出血障害であり、人口の1%〜2%に生じると推定されている。vWDを有する対象はあざができやすく、再発性の鼻血、抜歯、扁桃摘出又は他の外科手術の後の出血を有し、女性の患者は生理出血が増大し得る。改変FVIIポリペプチドは、vWD患者における、自然発生的な及び外科的に関連している出血を改善するために用いることができる(von Depkaら(2006)Blood Coagul Fibrin 17:311〜316)。例えばグランツマン血小板無力症及びヘルマンスキーパドラック症候群などの、他の血小板関連出血障害もまた、内因性の凝固活性の低減に関連するものである。血小板関連出血障害を有する患者における、過剰な、自然発生的な又は外科的に関連する出血もまた、治療用量の改変FVIIポリペプチドによって調節することができる。例えば、外科手術を受けているグランツマン血小板無力症の患者は、大量の血液の損失を防ぐために、外科手術の前、最中、及び/又は後に、改変FVIIポリペプチドで治療することができる(van Buurenら(2002)Dig Dis Sci 47:2134〜2136)。通常、改変FVIIポリペプチドは活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
2.後天性出血障害
a.化学療法による後天性の血小板減少症
出血障害はまた、先天性よりもむしろ後天性のものであり得る。例えば、白血病及び他の癌などの化学療法治療により、血小板減少症が生じ得る。これは、化学療法を受けた患者の骨髄における血小板の生成の低下によるものと考えられ、典型的には、薬物投与の6〜10日後に生じる。後天性血小板減少症の治療は、通常、血小板の欠乏から生じ得る任意の異常な自然発生的な出血の予防に役立つ、血小板、赤血球、又は血漿の輸血により行われる。化学療法誘発性の血小板減少症又は任意の他の後天性若しくは先天性の血小板減少症を有する患者における出血もまた、治療用量の、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドを投与することにより調節することができる。例えば、消化管などにおける調節されていない出血を有する血小板減少症の患者に、治療用量のFVIIポリペプチドを静脈内ボーラス注入で投与して、出血を止めることができる(Gerotziafasら(2002)Am J Hematol 69:219〜222)。通常、改変FVIIポリペプチドは、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
b.他の凝固障害
他の後天性凝固障害を、本明細書において示される改変FVIIポリペプチドを用いて治療することができる。凝固障害は、それだけに限らないが、劇症肝不全(FHF、肝毒性薬、毒素、代謝性疾患、感染性疾患、及び虚血により生じるものなど)、肝硬変及びウィルソン病に関連する疾患を含む他の肝臓疾患、ビタミンK欠乏症(抗生物質治療又はダイエットにより生じるものなど)、溶血性尿毒症症候群、血栓性血小板減少症(TTC)、並びに播種性血管内凝固障害(DIC)を含む状態の結果生じ得る。従来の治療は、通常、血漿、赤血球(RBC)、又は血小板の輸血によるものであるが、成功しない場合がある。一実施形態では、改変FVIIポリペプチドを、侵襲的処置を受けているFHFを有する患者に投与して、出血を防ぐことができる。新鮮な冷凍血漿(FFP)を用いる従来の治療は成功しないことが多く、大量の血漿を必要として容量負荷及び全身浮腫(皮下結合組織への浮腫液の全身性浸潤)をもたらす場合がある。例えば肝臓生検又は肝臓移植などの侵襲的外科手術の最中、前、及び/又は後に静脈内ボーラスを行うことによる、治療用量の改変FVIIポリペプチドを用いた治療は、FHF患者において、出血を防ぎ、止血を確立することができる。患者を、血液のPTによりモニターして、治療の効力を決定することができる(Shamiら(2003)Liver Transpl 9:138〜143)。別の実施形態では、従来の輸血注入に応答しない、凝固障害に関連する重度の出血、例えば、肝機能障害及びDICに関連する帝王切開後の重度の腹腔内出血などを有する患者に、FVIIを投与することができる(Moscardoら(2001)Br J Haematol 113:174〜176)。さらに、改変FVIIポリペプチドを用いて、新生児及び小児の患者における凝固障害を治療することができる。特定の実施形態では、新生児及び小児の患者は、RBC及び血小板の注入などの従来の治療に対して応答しない。例えば、RBC及び血小板の輸血に応答しない、PTの増大に関連する重度の肺出血を有する新生児に、改変FVIIポリペプチドを投与することで、PTを低下させ、止血を確立することができる(Olomuら(2002)J Perinatol 22:672〜674)。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して増強した凝固活性を示し、したがって、例えば低い用量、少ない頻度、及び少ない有害反応で投与することができる。通常、改変FVIIポリペプチドは、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
c.移植による後天性の出血
骨髄移植(BMT)及び幹細胞移植(SCT)の後の重度の出血は、血小板の低減に起因する、これらの処置に関連する比較的一般的な、及び生命に関わる合併症である。例えば、びまん性肺胞出血(DAH)は、推定上の発生率が移植人口の1〜21%であり、死亡率が60〜100%である、BMTの肺における合併症である。そのような出血症状の従来の治療には、コルチコステロイド治療、並びに血漿、血小板、及び/又はRBCの輸血が含まれるが、これらは多くの場合成功せず、全体的な死亡率は約50%である(Hicksら(2002)Bone Marrow Transpl 30:975〜978)。コルチコステロイド及び/又は血小板の注入との同時の治療を伴って又は伴わずに、静脈内ボーラスによりFVIIを投与して、DAHを治療し、止血を確立することができる(Hicksら(2002)Bone Marrow Transpl 30:975〜978)。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して増強した凝固活性を示し、したがって、例えば低い用量、少ない頻度、短い治療期間、及び少ない有害反応で投与して、同じ生物学的活性及び効力を得ることができる。通常、改変FVIIポリペプチドは、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
d.抗凝固療法誘発性の出血
血栓塞栓症などの状態の治療のために抗凝固療法を受けている患者は、ワルファリン、ヘパリン、及びフォンダパリヌクスなどの抗凝固物質を急性投与すると出血症状を示し得るか、又は、そのような療法を長期にわたり用いた結果、出血障害を発現し得る。出血症状の治療には、典型的には、ビタミンK、血漿、外因性FIX、及びヘパリンを中和するためのプロタミンなどの凝固促進剤の投与が含まれる。外因性FVIIの投与もまた、抗凝固物質の効果を中和するため、PT、aPTT、及び/又は他の凝固マーカーを増大させるため、並びに止血を確立するために行うことができる(Deverasら(2002)Ann Inten Med 137:884〜888)。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドを治療に用いて、抗凝固治療に起因する後天性の出血障害を有する患者における出血症状を調節することができる。通常、改変FVIIポリペプチドは、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
e.後天性血友病
第VIII因子阻害剤は、他の点では健康な個体において自然発生的に発現し、「後天性血友病」として知られている状態をもたらす。後天性血友病は、毎年100万人の人口当たり0.2〜1.0で発生する稀な状態である。自己抗体は主にIgG4抗体であり、これは、FVIIIに結合すると、トロンビン切断、フォンウィルブランド因子の相互作用、及び/又はリン脂質の結合に干渉することにより、FVIII活性を阻害する。これにより、罹患した患者の約87%に、生命に関わる出血が生じる。出血の一般的な部位は、遺伝性血友病の患者が主に関節及び筋肉において出血するのに対し、皮膚、粘膜、筋肉、及び後腹膜である。後天性血友病は、活性化プロトロンビン複合体濃縮物又は組換え活性化第VII因子(ノボセブン(登録商標)、Novo Nordisk)を用いて治療し、出血症状を調節することができる。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して増強した凝固活性を示し、したがって、例えば低い用量、少ない頻度、短い治療期間、及び少ない有害反応で投与して、同じ生物学的活性及び効力を得ることができる。通常、改変FVIIポリペプチドは、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
3.外傷及び外科手術での出血
FVIIポリペプチドを、正常な凝固系を有する対象における、周術期及び外傷での血液損失に関連する出血を治療するための療法として用いることができる。例えば、FVIIポリペプチドを患者に投与して、凝固を促進し、外科手術に関連する血液損失を低減させ、さらに、輸血の必要性を低減させることができる。一実施形態では、FVIIポリペプチドを、恥骨後前立腺摘除術を受けている対象に投与することができる。恥骨後前立腺摘除術は、大量の血液損失及びその後の輸血の必要性に関連することが多い。そのような又は類似の外科手術を受けている対象に、手術の初期に治療用量のFVIIを静脈内ボーラスして、外科手術部位での凝固を増強することによって周術期の血液損失を低減させることができる。血液損失を低減させることにより、これらの患者における輸血の必要性がなくなる(Friederichら(2003)Lancet 361:201〜205)。FVIIポリペプチドを、他のタイプの外科手術を受けている正常な凝固を示す患者に投与して、迅速な止血を得、血液損失を防ぐことができる。典型的には活性形態(即ちFVIIa)で投与されるFVIIを、周術期の出血を低減させるための療法に用いることができる、外科的処置の非限定的な例には、それだけに限らないが、心臓弁手術(Al Douriら(2000)Blood Coag Fibrinol 11:S121〜S127)、大動脈弁交換(Kastrupら(2002)Ann Thorac Surg 74:910〜912)、再発性血管周囲細胞腫の切除(Gerlachら(2002)J Neurosurg 96:946〜948)、癌手術(Sajdakら(2002)Eur J Gynaecol Oncol 23:325〜326)、及び十二指腸潰瘍の手術(Vlotら(2000)Am J Med 108:421〜423)が含まれる。FVIIを用いた治療は、外科手術の部位での止血を促進し、血液損失を低減又は予防し、それにより、輸血の必要性を低減させるか又はなくす。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して増強した凝固活性を示すように設計され、したがって、例えば低い用量、少ない頻度、及び少ない有害反応で投与することができる。通常、改変FVIIポリペプチドは、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
第VII因子ポリペプチドはまた、外傷性の損傷を有する対象において凝固を促進し、血液損失を防ぐために用いることができる。外傷は、外因性の作用物質による生組織への損傷と定義され、アメリカ合衆国における4番目に多い死因である。外傷は、鈍的外傷(内部の圧迫、器官の損傷、及び内部の出血をもたらす)又は浸潤性外傷(身体を通過し、組織、血管、及び器官を破壊して、それにより外部の出血をもたらす作用物質の結果生じる)に分類される。外傷は、それだけに限らないが、車両事故(鈍的及び/又は浸潤性外傷をもたらす)、射撃による創傷(浸潤性外傷をもたらす)、刺し傷(浸潤性外傷をもたらす)、機械事故(浸潤性及び/又は鈍的外傷をもたらす)、並びに相当な高さからの落下(浸潤性及び/又は鈍的外傷をもたらす)を含む、いくつかの事象により生じ得る。外傷の結果生じる調節されていない出血は、ほとんどの関連する死亡の原因である。びまん性凝固障害は、外傷の患者に関連する比較的一般的な合併症であり、対象の25〜36%ほど多くで生じる。凝固障害は、損傷後の早期に発現し得、凝固因子及び血小板の希釈及び消費、線維素溶解、アシドーシス、並びに低体温などの様々なファクターから生じ得る。従来の管理は、新鮮な冷凍血漿(FFP)、血小板、RBC、及び/又は寒冷沈降物の輸血による補充療法、アシドーシスの修正、並びに低体温の治療を伴うものである。これらのステップは、出血の停止及び死亡の予防には不十分であることが多い。治療量のFVIIを投与することによる治療は、外傷患者における凝固を促進し、血液損失を低減させ得る。例えば、大量の出血を伴う、射撃による損傷を有する患者に、外科的介入に加え、凝固障害性の出血を調節するためにFVIIを投与する(Kenetら(1999)Lancet 354:1879)。FVIIを用いた凝固療法は、鈍的及び浸潤性外傷を有する患者における血液損失及び出血を効果的に低減し得る(Rizoliら(2006)Crit Care 10:R178)。本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドは、非改変FVIIポリペプチドと比較して増強した凝固活性を示すように設計され、したがって、例えば低い用量、少ない頻度、及び少ない有害反応で投与することができる。通常、改変FVIIポリペプチドは、活性化FVII(FVIIa)ポリペプチドとして投与される。
J.組合せ療法
本明細書に記載される任意の改変FVIIポリペプチドは、それだけに限らないが、他の生物学的製剤、小分子化合物、及び外科手術を含む他の治療物質又は治療処置と組み合わせて、その前に、その合間に、又はそれに続けて、投与することができる。FVII(FVIIa及びrFVIIaを含む)が指定されるか又は用いられており、且つ他の作用物質及び治療が利用可能な、上記に例示したすべてのものを含む任意の疾患又は状態に対して、FVIIをそれらと組み合わせて用いることができる。したがって、本明細書で提供される改変FVIIポリペプチドも同様に用いることができる。治療しようとする疾患又は状態に応じて、例示的な組合せには、それだけに限らないが、他の血漿精製凝固因子又は組換え凝固因子、ビタミンK、ビタミンK誘導体、及びプロテインC阻害剤などの凝固促進剤、血漿、血小板、赤血球、並びにコルチコステロイドとの組合せが含まれる。
K.製品及びキット
改変FVIIポリペプチド、若しくは改変FVIIポリペプチドをコードする核酸、又はその誘導体若しくは生物学的に活性な部分の医薬化合物を、包装材料、止血疾患又は止血障害の治療に有効な医薬組成物、及び改変FVIIポリペプチド又は核酸分子が止血疾患又は止血障害の治療に用いられていることを示すラベルを含有する製品として包装することができる。
本明細書で提供される製品は、包装材料を含有する。医薬製品の包装に用いる包装材料は当業者に周知である。例えば、それぞれその全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第5323907号明細書、米国特許第5052558号明細書、及び米国特許第5033352号明細書を参照されたい。薬学的包装材料の例には、それだけに限らないが、ブリスター包装、ボトル、管、吸入器、ポンプ、袋、バイアル、容器、シリンジ、ボトル、並びに、選択された製剤と投与及び治療の意図された態様とに適したあらゆる包装材料が含まれる。本発明において提供される化合物及び組成物の広範な製剤が、あらゆる止血疾患又は止血障害の様々な治療として企図される。
改変FVIIポリペプチド及び核酸分子はまた、キットとして提供され得る。キットは、本明細書に記載される医薬組成物及び投与のための品目を含み得る。例えば、改変FVIIは、シリンジ、吸入器、計量カップ、点滴器、又は塗布器などの、投与のための装置を用いて供給し得る。キットは、任意選択で、用量、投与レジメン、及び投与態様の説明を含む、適用のための説明書を含み得る。キットはまた、本明細書に記載される医薬組成物及び診断のための品目も含み得る。例えば、そのようなキットは、対象のFVII又はFVII制御系の濃度、量、又は活性を測定するための品目を含み得る。
以下の実施例は、例示の目的のみのために含まれるものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
実施例1
TFPIに対する増大した抵抗性を有する第VII因子変異体のin silico生成
A.第VII因子とTFPIの間の相互作用のモデリング
第VII因子とその天然阻害剤、組織因子経路阻害剤(TFP1)−1における第1のクニッツドメイン(K1)(TFPI−1のK1)の間の相互作用のコンピュータモデリングを実施して、相互作用部位の界面における接触アミノ酸残基を決定した。蛋白質構造データバンク(resb.org/pdb/)から公に入手可能な情報を使用して、相同性モデルを作製した。TFPI−1のK1単独、又はTF/FVIIa/TFPI−1/FXa間の四量体複合体に関する結晶構造のいずれも解明されていない。代わりに、トリプシン/TFPI−2複合体の結晶構造に関する情報に従い(図6)、このプロセス用の出発モデルとしてTF、FVII及びウシ膵臓トリプシン阻害剤の5L15変異体(BPTI5LI5;PDBコード1FAK_1)の間の三重複合体の2.1Å結晶構造を使用して、コンピュータモデリングを実施した。BPTI5LI5はクニッツドメイン型セリンプロテアーゼであり、且つTFPI−1及びTFPI−2に対して相同性を示す。BPTI5LI5(配列番号106)の第1のクニッツドメイン(K1)は、その第1のクニッツドメイン(K1)中で45%の一次配列同一性を示す(図5)。TFPI−2のK1の結晶構造の座標は、トリプシン/TFPI−2複合体の結晶構造を示す、蛋白質構造データバンクのプログラムデータベース(pdb)ファイル1TFXから抽出した。TFPI−2のK1の座標は、PyMolソフトウェアスイート(pymol.sourceforge.net/)における剛体c−α骨格のアラインメントプログラムを使用して、TF/FVIIA/BPTI5LI5(pdbファイル1FAK1)の結晶構造のBPTI5LI5三次元座標に合わせた。重複の測定によるモデルへのTFPI−2のK1の適合性の分析は、1Å未満の標準偏差(RMSD)をもたらした。これは2構造間の正確なアラインメント、及びFVIIとTFPI−2のK1の複合体の信頼できるモデルの生成を示した。
このモデルによってFVIIの表面と非常に接していたことが示されたTFPI−2のK1上の側鎖を同定し、in silicoで突然変異誘発して、TFPI−1のK1中に存在する側鎖に対応させた。この分析の結果によって、活性部位に直接隣接した数個の残基(即ち、第2の球面残基)における第VII因子とTFPI−1のK1の間の静電的相補性が明らかになった。前述の相同性分析に基づいてTFPI−1のK1との相互作用と関係があるFVII中の残基は、キモトリプシン番号付けによってD60、K60a、K60c、T99、R147及びK192であり、これらは成熟FVII番号付けによってそれぞれD196、K197、K199、T239、R290及びK341に対応する(図7)。モデル化した相互作用の実験は、成熟FVII番号付けによるG237に対応する、キモトリプシン番号付けによる位置97におけるグリシン残基(G97)は、接触残基と非常に接近していることを示した。この位置における修飾は、FVIIとTFPIの相互作用を妨害し得る立体障害をもたらす可能性がある。
B.TFPI−1のK1に対する増大した抵抗性を与えるための第VII因子のin silico突然変異
FVII/TFPI−1のK1の相互作用の界面又はその近辺に位置するアミノ酸残基を、前に記載したのと同様に同定した。a)FVIIとTFPI−1の間の相補的静電性接触部位を反発電荷−電荷接触部位と交換した、及び/又はb)中性残基とFVII上の帯電残基を交換することによって正の静電性接触部位を無効にする、及び/又はc)大きな側鎖を含有する複数の残基と小さな側鎖を含む1残基の交換によって立体障害を引き起こすいずれかの、複数のアミノ酸の変化があるFVIIの変異体を設計した。例示的な変異体は表9中に列挙する。
Figure 2014042523

Figure 2014042523
実施例2
FVIIのクローニング及び発現
A.FVIIのクローニング
466のアミノ酸ヒトFVIIアイソフォーム前駆体ポリペプチド(P08709;配列番号1に示す)をコードするヌクレオチドを、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターを含有する、哺乳動物発現ベクター、pCMV Script(Stratagene;配列番号151)にクローニングした。簡単にいうと、CBO−125(配列番号152)及びCBO−126(配列番号153)オリゴヌクレオチドを、それぞれ順方向プライマー及び逆方向プライマーとして使用して、鋳型としてヒトFVIIのcDNA(Invitrogen)を使用するPCRによりFVII配列を増幅した。CBO−125プライマーは、BamHI制限部位(太線)、Kozak配列(二本下線)、次にATG開始コドンを含むFVIIのcDNA配列の5’末端と相同性を有する18ヌクレオチド(一本下線)を含有していた。CBO−126プライマーは、EcoRI制限部位(太線)、停止コドン(二本下線)、及びFVIIのcDNA配列の3’末端と相同性を有する21ヌクレオチド(一本下線)を含有していた。
CBO−125順方向プライマー
5’ gcatcatgacgtgacggatccgccaccatggtctcccaggccctc 3’
CBO−126逆方向プライマー
5’ gatcgtacgatacgtgaattcctagggaaatggggctcgcaggag 3’
標準的PCR反応及び熱循環条件を、製造者によって推奨されたように、KoD HiFi PCRキット(EMD Biosciences)と併せて使用した。PCR産物はBamHI及びEcoRI制限酵素で消化し、標準的分子技法を使用してpCMV ScriptベクターのBamHI及びEcoRI制限部位に連結させた。次いでベクターを大腸菌に形質転換した。選択したコロニーを増殖させ、通常の分子生物学の技法を使用してプラスミドの精製用に細菌細胞を採取した。
B.FVII変異体の生成
新たに合成されたDNAに特定の突然変異を取り込むプライマーとして働く特異的に設計されたオリゴヌクレオチドを用いて、製造者の説明書に従いQuikChange II XL部位特異的突然変異誘発キット(Stratagene)を使用して、FVII変異体を生成した。QuikChangeの方法は、PfuUltra高忠実度DNAポリメラーゼによる鋳型DNAの直線的増幅を含む。望ましい突然変異を含む相補的プライマーは、鋳型としてクローニングFVIIcDNA配列を含有する、精製した、二本鎖スーパーコイル状pCMV Scriptベクターを使用してサイクル中に伸長した。プライマーの伸長は新たに合成された鎖への対象の突然変異の取り込みをもたらし、互い違いのニックを有する突然変異プラスミドをもたらした。増幅後、大腸菌由来pCMV Scriptベクターのdamメチル化親鎖を消化するDpnIで、核酸を処理した。これは、メチル化されなかった、新たに合成された突然変異プラスミドの「淘汰」をもたらした。(1つ又は複数の)望ましい突然変異を含有するベクターDNAをXL10−Goldウルトラコンピテント大腸菌細胞に形質転換し、この場合細菌リガーゼがニックを修復し、正常な複製が起こるのを可能にした。
単一アミノ酸置換を有するFVII変異体は、位置D196、K197、K199、G237、T239、R290及びK341の標的化、成熟FVII番号付け(キモトリプシン番号付けによるD60、K60a、K60c、G97、T99、R147及びK192に対応する)によって作製した。位置D196、K197及びK199に多数の突然変異、又は位置D196及びK197に複数の突然変異を有するFVII変異体も生成した。FVII変異体を生成するために使用したそれぞれの相補的プライマー対由来の、オリゴヌクレオチドの1つのヌクレオチド配列を表10中に与える。対応する野生型配列も比較用に示す。置換アミノ酸をコードする3塩基対配列は太字で示す。例えば、置換D196K(キモトリプシン番号付けによりD60K;CB554、配列番号18)を含有するFVII変異体を生成するために、CBO−157D60Kオリゴヌクレオチド、及びCBO−157D60Kと相補的であるオリゴヌクレオチドをQuikChange II XL部位特異的突然変異誘発キットと共に使用して、3塩基対「gac」野生型配列を3塩基対「aag」配列と交換した。D196K置換を含有するFVII変異体ポリペプチドをコードする突然変異ベクターを、次いでXL10−Goldウルトラコンピテント大腸菌細胞に形質転換した。
Figure 2014042523

Figure 2014042523
C.FVIIポリペプチドの発現
ELISA及びウェスタンブロットによる初期発現の分析用に、FVIIポリペプチドをBHK−21細胞中で発現させた。以下に記載したアッセイなどの生化学的アッセイ用に、FVIIポリペプチドをFreestyle(商標)293−F細胞(Invitrogen)中で発現させた。
野生型第VII因子ポリペプチド(CB553−02、配列番号3)及び変異体FVIIポリペプチドを、仔ハムスター腎細胞株BHK−21(ATCC CRL1632)中で初期に発現させた。BHK−21細胞は、37℃及び5%COで100mm培養皿において、10%ウシ胎児血清(FCS)を含むイーグルの最小必須培地(EMEM、Invitrogen)中で培養した。約90%の集密状態まで増殖させた後、製造者によって指示されたようにリポフェクタミン2000キット(Invitrogen)を使用して、24μgのFVIIプラスミドDNAで細胞をトランスフェクトした。1μg/mlのビタミンK1(Sigma)を含有する血清を含まないEMEMを用いたトランスフェクション後6時間で培地を交換し、細胞をさらに72時間インキュベートした。細胞培養培地中でのFVIIの発現は、ELISA又はウェスタンブロットによってアッセイした。
生化学的アッセイを使用する後の分析用に、野生型第VII因子ポリペプチド(CB553−02、配列番号3)及び変異体FVIIポリペプチドを、Freestyle(商標)293−F細胞(Invitrogen)中で発現させた。37℃及び8%COで通気口キャップを有する三角フラスコにおいて、Freestyle(商標)293培地(Invitrogen)中で細胞を培養した。細胞は製造者の提案するプロトコルを使用してトランスフェクトした。簡単にいうと、細胞1×10個/mlに増殖した後、細胞を遠心分離にかけ、培地を交換した。次いで、細胞を、293フェクチン(Invitrogen)を使用して、240mlの細胞毎に240μgのFVIIプラスミドDNAでトランスフェクトした。さらに、エタノール中にビタミンK1(Sigma)を溶かした1mg/mlストック50μlを、240mlの細胞毎に加えた。細胞は5日間増殖させ、次いで培養上清を採取した。細胞培養培地中でのFVIIの発現は、ELISAによってアッセイした。
1.ELISA
イムノアッセイを使用して、試料中のヒトFVII及びFVIIaの量を定量化した。ヒトFVIIに対するポリクローナル抗体を使用して、溶液中のプロテアーゼを捕捉及び検出した。イムノアッセイを使用して、馴化培地又は精製ストックのタンパク質濃度を決定することができ、或いは他の試料、例えばヒト又はマウス血漿試料中のFVIIの濃度を決定することができる。ヒト血液中のFVIIのベースライン濃度は約50nMであり、且つ酵素活性型、FVIIaは約1nMである。
試料中のヒトFVII又はFVIIaタンパク質の量を決定するために、サンドウィッチELISAを実施した。96ウェルの平底Maxisorpイムノプレート(Nunc)を、100μl/ウェルの5ng/μlアビジン(NeutrAvidin、Pierce Biotech.)でコーティングした。プレートをカバーし、室温(RT)で1時間振とうしながらインキュベートし、次に0.01%Tween−20入りPBS(PBST)中で4回洗浄した。200μl/ウェルでそれぞれのウェルに加えたPBS中1%ウシ血清アルブミン(BSA)(w/v)とのインキュベーションによって、振とうしながら室温で少なくとも1時間、プレートをブロッキングした。ブロッキングしたプレートは、次いで使用するまで(最大2週間)4℃において保存した。
使用前に、プレートはPBST中で4回洗浄してBSAを除去し、且つ100μl/ウェルのビオチン化抗第VII因子抗体(R&D Systems)の1ng/μl溶液をそれぞれのウェルに加え、振とうしながら45分間室温でプレートをインキュベートし、コーティングアビジンとの複合体形成を可能にした。過剰な非結合抗体は、PBSTでプレートを(4回)洗浄することによって除去した。
50ng/μl〜0.8ng/μlの範囲の、FVII標準の連続2倍希釈液(American Diagnostica;PBSTに希釈)を、100μl/ウェルでプレートに加えた。いかなるFVIIも含まないPBSTを含有するウェルも、バッファーのみの対照として含めた。FVII又はFVIIaの精製試料をアッセイするために(活性化の前及び後、実施例3参照)、試料は最初にPBST中に1:25に希釈し、次いで連続2倍希釈液を作製して、25倍、50倍、100倍及び200倍希釈液を試験した。希釈した試料は、100μl/ウェルで二連でウェルに加えた。FVII又はFVIIaを含有する血漿試料をアッセイするために、血漿試料はPBST中に1:100及び1:400に希釈し、100μl/ウェルで二連でウェルに加えた。FVII又はFVIIaを含まない血漿試料も含めて、バックグラウンドレベルを決定した。次いでプレートを、振とうしながら室温で30分間インキュベートして、試料中の任意のFVII又はFVIIaが抗FVII抗体と複合体形成するのを可能にした。
試料とのインキュベーション後、プレートはPBSTで4回洗浄した。二次抗体、ウマ抗ヒトFVII(American Diagnostica)はPBST中に1:5000に希釈し、100μlの体積でそれぞれのウェルに加えた。プレートを振とうしながら室温で30分間インキュベートして、加えた抗体がプレート上でFVII又はFVII複合体と結合するのを可能にした。過剰な二次抗体を除去するために、プレートをPBSTで(4回)洗浄した。結合した二次抗体を検出するために、PBST中に1:5000希釈した100μlのヤギ抗ウマHRPコンジュゲートを、それぞれのウェルに加えた。振とうしながら室温で30分間のインキュベーション後、プレートをPBSTで4回洗浄し、TMB基質と過酸化水素溶液(Pierce Biotech.)の1:1混合物を含有する100μl/ウェルの溶液を加えた。プレートは、100μl/ウェルの2M HSOを加えて反応を停止させる前に、室温で約1分間振とうした。450nmでの光学濃度をMolecular Device M5プレートリーダーを使用して測定し、(PBSTのみで測定した)プレートに関するバックグラウンド値を、それぞれのウェルからの測定値から差し引いた。吸光度に対してFVII標準の濃度をプロットすることによって、標準曲線を作製した。約0.2〜50ng/mlの標準曲線範囲を、前述のELISA条件下で典型的に作製した。次いでそれぞれの試料の濃度を標準曲線を使用して決定し、希釈係数を掛けて、平均及び標準偏差を報告した。
2.ウェスタンブロット
細胞培養培地中でのFVIIの発現は、ウェスタンブロットによってもアッセイした。FVIIトランスフェクトBHK−21細胞由来の細胞培養培地の非希釈試料、又はPBSに希釈した2つの連続2倍希釈液を含有する複数のアリコートを、濃度1(非希釈)、濃度2(2倍希釈)及び濃度3(4倍希釈)で標識した。試料はSDSページゲル上で10、25、及び50ナノグラムの対照血漿精製rFVII(American Diagnostica、CB553−01)の隣に添加した。BHK−21細胞によって生成されたFVIIタンパク質は、一次ポリクローナルウマ抗FVII抗体(American Diagnostica;製造者の提案する濃度で使用した)及びHRPコンジュゲート抗ウマIgG二次抗体(Zymed Laboratoriesからの1mg/ml溶液の1:2000希釈液)を使用してウェスタンブロットによって検出した。発現レベルの比較は対照血漿精製rFVIIと行った。これらの結果は、約20ng〜50ngを超える範囲の濃度のFVIIが、細胞培養物のアリコート中に存在したことを示す。
実施例3
FVIIポリペプチドの精製及び活性化
FVIIポリペプチドは、機能的Glaドメインを有するFVIIポリペプチドがそこに吸着するQ Sepharose Fast Flow(XK16)カラム、次にカルシウム溶出ステップを使用して精製した。トランスフェクトしたFreestyle(商標)293−F細胞由来の240ml体積の培養物上清を、20mMのトリスpH8.0及び0.01%のTween20を含有する溶液で2倍希釈し、次いで1.5mlの500mM EDTA pH8.0を希釈試料に加えた。試料を濾過した後、8ml/分で最初にバッファーB(20mMのトリスpH8.0、1MのNaCl、0.01%のTween20)、次いでバッファーA(20mMのトリスpH8.0、0.15MのNaCl、0.01%のTween20)で予め平衡状態にしたQ Sepharose Fast Flow(XK16)カラムに添加した。添加した後、280nmでの流入液の吸光度がベースラインに達するまで、バッファーAでカラムを洗浄した。バッファーAをバッファーC(20mMのトリスpH8.0、0.15MのNaCl、0.01%のTween20、5mMのCaCl)と交換し、ポンプによる洗浄を実施して系中のバッファーを完全に交換した。ポンプによる洗浄の終了時に、バッファーCを8ml/分でカラムに施して、FVIIポリペプチドを溶出させ、60分間で5mlの複数の分画に回収した。溶出後、(培養培地由来の)ピンク色の色素がカラムから洗浄除去されるまで、分画をさらに回収しながらカラムをバッファーBで洗浄した。次いでカラムをバッファーAで洗浄して、それを次の試料由来のFVIIの精製用に調製した。
溶出した分画は、2ml/分で最初にバッファーB、及び次いでバッファーAを用いて予め平衡状態にした(1mlの樹脂を含有する)MonoQ5/5カラムを使用してさらに精製した。前述のバッファーCを用いて回収した第5〜第8の5ml分画をプールし、1.6mlの500mM EDTA、pH8.0を加える前にバッファーAで2倍希釈した。少量のアリコート(100μl)を、ELISAなどによる分析用に、この時点において任意選択で採取した。組合せた試料を2ml/分でMono Qカラムに添加し、次いでバッファーAで洗浄した。結合したFVIIポリペプチドを溶出するために、バッファーBの0%〜30%の勾配を、1ml/分で20分の間カラムに施し、0.5mlの分画を回収した。次いでカラムをバッファーB、次の試料由来のFVIIの精製用の調製において次いでバッファーAで洗浄した。
精製したFVIIポリペプチドは、制限プロテアーゼ第Xa因子切断及び除去キット(Roche)からビオチン化第Xa因子を使用してFVIIaに活性化した。典型的には、Mono Q精製からの7個の分画を15mlの円錐管中にプールし、388μlの500mMのCaCl、38.9μlの蒸留水に溶かした10%BSA、及び3.2μgのビオチン化第Xa因子を加えた。37℃で14〜16時間のインキュベーション後、250μlの固定化アビジン(Pierce)を加え、試料は30分間4℃で混合した。生成した溶液は次いでEcono−pakカラム(Bio−Rad)を介して濾過し、濾液はさらに30分間他の250μlの固定化アビジンと混合した。溶液は再度濾過し、濾液はAmicon Ultra−4 10kDa遠心フィルター(Millipore)を使用して約300〜500μlに濃縮した。次いでFVIIa濃度をELISAによって分析し(実施例2.C.1中に記載したのと同様に)、第VII因子活性化のレベルをウェスタンブロットによってモニターした。ウェスタンブロッティングは実施例2.C.2中に記載したのと本質的に同様に実施したが、但し代わりに一次抗体として1時間1:2000でウサギ抗ヒト第VIIa因子抗体(Haematologic Technologies、Inc.)、次に30分間1:5000でHRPヤギ抗ウサギIgG(H+L)(Invitrogen)を使用した。
実施例4
小分子基質におけるFVIIaのアミド分解活性のミカエリスメンテン反応速度定数の決定
FVII変異体のアミド分解活性を、ペプチジル基質Spectrozyme FVIIa(CHSO−D−CHA−But−Arg−pNA.AcOH)に対するFVIIaポリペプチドのミカエリスメンテン反応速度定数を測定することによって評価した。脂質化ヒト精製組織因子(Innovin、Dade Behring、VWRカタログ番号68100−390)をアッセイ中に含めて、FVIIaの最適活性を与えた。TF−FVIIa複合体が非常に特異的な発色性基質であるSpectrozyme FVIIaを切断すると、パラニトロアニリン−発色団(pNA)が放出し、これは405nmでの吸収を測定することによってモニターすることができる。酵素活性は、時間の関数として生成した遊離pNAの405nmでの吸光度をモニターすることによって決定する。
これらの反応は3つの異なる酵素濃度で実施した。反応用に、FVIIa変異体は最初に、1.7mLチューブ(ISC Bioexpressからの低粘着性マイクロヒュージチューブ)において、1×直接的アッセイ用バッファー(100mMのトリスpH8.4、100mMのNaCl、5mMのCaCl、0.01%のBSA)中に40nMに希釈した。以下のように:720μl5×直接的バッファー(500mMのトリスpH8.4、500mMのNaCl、25mMのCaCl、0.05%のBSA)、180μlの40nMのFVIIa、及び2700μl2×TF(10mLの水で再構成した6nMストック溶液)で12ウェルのポリプロピレン製容器(Axygen)中において2nMに希釈することによって、TF(Innovin、Dade Behring)の存在下でFVIIaをさらに希釈した。希釈したプロテアーゼは室温で5分間インキュベートした。FVIIaの2nMストックはさらに複数の2倍連続希釈液に希釈して、これもTFの存在下で、それぞれ1nM及び0.5nMのプロテアーゼのストックを与えた。連続希釈反応は以下の通りであった:最初に、1800μlの上記のFVIIa/TFの2nMストックを、360μl5×直接的バッファー、900μl2×TF、及び540μlの水に希釈した。この希釈ストックは再度、直接的バッファー中の1800μl1×TFに1:1に希釈した。
基質Spectrozyme FVIIa(American Diagnostica)の希釈プレートを作製した。Spectrozyme FVIIaのストック溶液は蒸留水中の50μモルバイアルを10mMに再構成することによって作製し、4℃で保存した。80μl(10mMのSpectrozyme FVIIa)及び10mMのSpectrozyme FVIIaの60μl+20μlの水(7.5mMのSpectrozyme FVIIa)を、96ウェルのポリプロピレン製アッセイプレート(Costar)の2つの隣接列中のウェルに加えた。それぞれの列の8ウェルのそれぞれまで2つのウェルを2倍に連続希釈して、第1列のウェルは10mM〜78μM基質まで、第2列のウェルは7.5mM〜58.6μM基質までの範囲の一連の10×基質濃度を作製した。
5μlのそれぞれのSpectrozyme FVIIa基質希釈液を、96ウェルのクリアな半領域アッセイプレート(Costar)に加えた。3つのFVIIa/TF希釈液のそれぞれの45μlを、基質系希釈液の列の3群に加えた。このステップ中、アッセイのウェルへの気泡の導入を避けるように注意を払った。気泡が導入した場合、それらはそれぞれのアッセイの開始前に清潔な針で刺すことによって除去した。プレートは振とうによって混合した。アッセイの開始前に、アッセイウェルの経路長を、終点読み取り値を得ることによりSpectramax Gemini M5プレートリーダー分光光度計(Molecular Devices)を使用して、及びSoftMax ProソフトウェアのPathcheckフィーチャー(Molecular Devices)を使用して測定した。405nmでの吸光度の増大は、37℃において1時間の間30秒毎に測定した。
SoftMax Proソフトウェアを使用して、経路長及び405nmでのpNA離脱基の吸光係数、9600M−1cm−1を使用することによって、吸光率(ミリ単位/秒)を放出されたpNA濃度(μM/秒)に変換した。変換式は以下の通りである:率×(1/60×1000)×(1/9600×経路長)×100000。プロテアーゼのそれぞれの濃度に関する結果は、X軸に基質濃度及びY軸に決定したμM/秒率を用いて、Graph Pad Prismソフトウェアを使用してグラフ化した。Graph Pad Prism4ソフトウェアを使用して、Km及びYmaxを、以下のようにミカエリスメンテンの等式にデータを適合させることによって決定した:
Y=((kcat/1000000)×X×[E])/(1+(X+K
上式で;Xは基質濃度であり(μM)
Yは酵素活性であり(μM/秒)
catは特異性定数であり(M−1−1
はミカエリスの定数であり(μM)
Eは酵素濃度であり(μM)
E=1、Km=0.5×YmaxでのX及びkcat=1000の初期値を設定した。
FVIIa変異体、野生型FVIIa(CB553−02)のそれぞれの比活性度(m単位/分/nM)を、420μMのSpectrozyme FVIIaを使用して前に記載したアッセイを用いて決定した(表11)。FVIIa変異体の活性は、典型的には野生型FVIIaの活性より大きかった(2.7m単位/分/nMで測定)。FVII変異体の活性は文献中に記載された変異体(CB591〜CB594)と比較し、且つ大部分のFVII変異体は、文献中に以前に記載された変異体の活性に匹敵する活性又はそれを超える活性を有することが分かった。
Figure 2014042523
実施例5
基質第X因子に対するFVIIaの触媒活性の決定
基質第X因子(FX)に対するFVIIa変異体の触媒活性を、合成基質Spectrafluor FXaにおいてFVIIaによる活性化によって生成したFXaの活性をアッセイすることによって、蛍光アッセイ中で間接的に評価した。脂質化型の精製組織因子(TF)をアッセイ中に含めて、FVIIaの最適活性を与えた。Spectrafluor FXa(CH3SO2−D−CHA−Gly−Arg−AMC.AcOH)に対するFXaの酵素活性は、時間の関数として、生成した遊離フルオロフォア、AMC(7−アミノ−4−メチルクマリン)の吸光度の増大を測定することによって決定した。
簡単にいうと、FVIIa変異体は、最初に1×直接的アッセイ用バッファー(100mMのトリスpH8.4、100mMのNaCl、5mMのCaCl2、及び0.01%のBSA)中に0.5μMに希釈し、次いで直接的アッセイ用バッファー中に0.1nMにさらに希釈した。脂質化完全長TF(Innovin;Dade Behring)は20mL水で再構成して3nM溶液を作製し、1×直接的アッセイ用バッファー中に0.2nMに希釈した。400μlの0.1nMのFVIIaを400μlの0.2nMのTFと混合し、室温で5分間インキュベートした。溶液は2回の2倍希釈によって0.2nMのTFを含有する1×直接的アッセイ用バッファー中にさらに希釈して、それぞれ0.2nMのTFを含有する0.05nM、0.025nM、又は0.0125nMのFVIIaの合計3個のFVIIa希釈液(FVIIa/TF溶液)を得た。
基質第X因子(FX;American Diagnostica;80μg)を135.6μlの蒸留水で再構成し10μMのストックを得て、−80℃においてアリコートで保存した。それらのアリコートは2回以上凍結解凍しなかった。FXストックは直接的アッセイ用バッファー中に800nMに希釈し、次いで2倍に連続希釈して800nM〜50nMの範囲のFX溶液を得た。
Spectrofluor Xa(American Diagnostica;10μモル)は蒸留水で5mMに再構成し、4℃において保存した。96ウェルの黒色半領域アッセイプレート(Costar)に、5μlのSpectrofluor Xa(American Diagnostica)をそれぞれのウェルに加えた。次いで、25μlのFX溶液をそれぞれのウェルに加えた。プレートのウェルの最終行に、FXを加えなかった陰性対照もアッセイ中に含めた。2連で、3個の濃度のTF/FVIIa溶液を、20μlでプレートのそれぞれの列のウェルに加えて、それぞれのTF/FVIIa希釈液を、一組の列が加えたTF/FVIIaを含有しない(即ち、FXのみの)それぞれのFX希釈液に対してアッセイした。振とうによってプレートを混合した。蛍光は37℃で1時間の間30秒毎に読み取るように設定した蛍光光度計を用いて経時的に測定し(Ex:380nm、EM:450nm、カットオフ:435nm)、その時間は時間二乗単位で報告した。アッセイ後、同じプレートリーダー中のAMC蛍光の標準曲線を作製して、蛍光単位をアッセイ中に放出された基質uMに変換した。1mMのAMC、DMSO中(Invitrogen)は1×直接的アッセイ用バッファー中に0.02mMに希釈した。6個の、AMCの2倍連続希釈液を、1×直接的アッセイ用バッファー中に20nM〜0.625nMの範囲で作製した。AMCの蛍光は前に記載したのと同じアッセイ条件を使用して測定し、AMCの蛍光対濃度のグラフをプロットした。直線の傾きを計算し、それは後の計算中でμMへのRFUの変換係数として役立てた。
FXのFVIIa活性化に関する反応速度定数は、基質濃度の逆数対基質切断速度の逆数(秒の単位)に対して線形回帰分析を実施することによって計算し、Vmax,FVIIaはy切片の逆数として計算し、Km,FVIIaはy切片における勾配として計算し、且つVmax/Km,FVIIaは勾配の逆数として計算した。次いでkcat値を以下の等式を使用して算出した;
cat/Km,FVIIa=Vmax/Km,FVIIa×1/(0.5×k2×[FVIIa、μM単位]×(RFU/μM変換係数))
上式で;k2=([S]×kcat,FXa)/(Km,FXa+[S])、前式でkcat,FXa及びKm,FXaは、kcat,FXa=117秒−1、及びKm,FXa=164μMとして、FXa標準を使用して実験により決定した、SpectrofluorXaのFXa切断に関する定数である。
前述のアッセイ条件を使用して、反応速度定数k2は88.1秒−1であったと決定した。
FVIIa変異体のそれぞれに関するK及びkcatを決定して、その基質、FXに対するそれぞれの触媒活性、kcat/K(M−1−1)を評価した(表12)。野生型FVIIaプロテアーゼ(CB553−02)も評価し、1.8×10−1−1の活性を示すことが分かった。Krishnaswamyら、(J.Biol.Chem.(1998)273:8 4378〜86ページ)によって測定された第X因子の第VIIa因子活性化は、2.9×10−1−1である。変異体の多くは、非改変プロテアーゼの活性に匹敵する活性を示した。いくつかの場合、FVIIa変異体は、非改変プロテアーゼと比較して高い触媒活性を示した。例えば、CB558、CB561及びCB563は、5.2×10、4.3×10及び5.9×10−1−1の触媒活性を示した。
Figure 2014042523
実施例6
溶液中の触媒として存続可能なプロテアーゼの濃度の決定
ストック溶液中の触媒として存続可能なFVIIaの濃度を、FVIIaの不可逆性ペプチド阻害剤、Phe−Phe−Arg−クロロメチルケトン(FFR−CMK)で因子FVIIaと可溶性組織因子(sTF)の複合体を滴定することによって決定した。この阻害剤はFVIIaとは結合するが、FVIIとは結合しない。高濃度のFVIIa(50nM)での長時間のインキュベーションは、プロテアーゼの完全な滴定を確実にする。FFR−CMKとのインキュベーション後のFVIIa/TF複合体の残留活性を測定して、元のストック溶液中の触媒として存続可能なFVIIaの濃度を決定した。
A.96ウェルのアッセイプレート形式
96ウェルのクリアな半領域アッセイプレート(Nunc)を、150μl/ウェルの1×プレートバッファー(100mMのトリスpH8.4、100mMのNaCl、0.01%のBSA、0.01%のTween−20)をそれぞれのウェルに加えること、及び少なくとも1時間37℃でプレートをインキュベートすることによって前処理した。ペーパータオルで吸い取ること、及びプレートを逆さまの状態で遠心分離にかけて残留バッファーを除去することによって、バッファーを完全に除去し、プレートは1時間空気乾燥させ、室温(RT)においてカバーした状態で保存した。
FVIIa/sTF/FFR−CMK反応混合物を調製するために、FVIIa(American Diagnostica;50%グリセロールに5μMに希釈し(v/v)−20℃においてアリコートで低温保存)又はFVIIa変異体のストックを、1×直接的アッセイ用バッファー(100mMのトリスpH8.4、100mMのNaCl、5mMのCaCl、0.01%のBSA)中に、500nMに最初に希釈した。次いでFVIIa/sTF混合物を、90μlの蒸留水と36μlの5×直接的アッセイ用バッファー、18μlの500nMのFVIIa、及び18μlの5μMのsTF(組換え型ヒト凝固第III因子/可溶性組織因子;R&D Systems;使用したストック溶液は19.6μM、50%グリセロール中であり、1×直接的アッセイ用バッファーに5μMに希釈し、4℃で2週間まで保存した)を混合することによって作製した。次いでこれらの要素を室温で5分間複合体形成させた。
(−20℃において保存した)DMSOに溶かした10mMのFFR−CMK(Bachem)のストック溶液を、水に3.5μMに希釈した。ポリプロピレン製の不透明保存用プレート(Costar#3363)の一行を使用して、水に希釈したFFR−CMKの連続2倍希釈液を、その行の最後のウェルが対照として水のみを含有する96ウェルの不透明プレートの11ウェル中に作製した。これが10×FFR−CMK阻害剤系溶液である。前処理した96ウェルのクリアな半領域アッセイプレートの行のそれぞれのウェルに、10.8μlのFVIIa/sTF混合物、次に1.2μlの10×FFR−CMK阻害剤系を加えた。溶液は十分に混合し、プレートを5分間<3000rpmで遠心分離にかけて、ウェル中の滴を除去した。プレートをカバーし、37℃で8時間インキュベートした。
FVIIa/TF複合体の残留活性をアッセイするために、基質Spectrozyme FVIIa(American Diagnostica、#217L;5mL蒸留水で10mMに再構成した50μモルバイアルのストック、4℃で保存)と、5×直接的バッファー(500mMのトリスpH8.4、500mMのNaCl、25mMのCaCl、及び0.05%のBSA)の混合物を、360μlの5×直接的アッセイ用バッファーと、180μlのSpectrozyme FVIIaの10mM溶液及び1080μlの水を混合することによって最初に調製した。アッセイプレートのそれぞれのウェルに、108μlの調製した基質溶液を加えた。ウェルは混合し、プレートは37℃でインキュベートした。405nmでの吸光度の増大は、Molecular DevicesからのSpectramax Gemini M5プレートリーダーで、37℃において1時間の間30秒毎に測定した。
SoftMax Proソフトウェア(Molecular Devices)を使用して、吸光率を測定し、阻害剤とインキュベートしたプロテアーゼの分画活性は、測定した率を非阻害プロテアーゼの率で割ることによって決定した。分画活性はFFR−CMKの濃度に対してグラフ化し、>90%又は<10%の非阻害活性であった地点は廃棄した。次いで残りの地点に線を引いて、溶液中の活性プロテアーゼの濃度を表すx切片を決定した。多数のアッセイから値を測定し平均し、且つ標準偏差を決定した。
B.384ウェルのアッセイ形式
滴定の精度及びスループットを高めるために、以前のアッセイを384ウェルプレートベースの形式に改変した。高いプロテアーゼ濃度(250nM)及び400nM〜53nMの範囲に及ぶ一連のFFR−CMK濃度で、インキュベーションを7時間実施した。FVIIa基質(Mesyl−dFPR−ACC)を加えること、及び経時的に蛍光シグナルの変化を測定することによって、残留活性を測定した。
簡単にいうと、384ウェルの黒色アッセイプレート(Nunc)を実施例6中と同様に前処理した。次いで、FVIIa/sTF溶液を、32.5μlの1μMのFVIIa+19.5μlの5μMのsTF+6.5μlの5×ASTバッファー(100mMのNa Hepes、pH7.5、750mMのNaCl、25mMのCaCl、0.5%のBSA、0.5%のPEG8000)と6.5μlのdHOを混合することによって調製した。この反応混合物は5分間室温でインキュベートした。384ウェルプレートの半分が、3連で測定した5プロテアーゼ、及び1つのアッセイ対照試料を含む。FVIIa/sTFのインキュベーション中に、20mMのFFR−CMKを、96ウェルプレート中の1mMのHCl、次に9連続の1.25倍希釈液に8μMに希釈した。その行の残りの2つのウェルは1mMのHClのみで放置した。次いでこの行を1×ASTバッファーに10倍希釈し、混合して800nM〜107nMの一連のFFR−CMK濃度を生成した。384ウェルプレートのそれぞれの行に、4μlのFFR−CMK希釈系をピペッティングした。次いで、4μlのFVIIa/sTF溶液をプレートの11列中の阻害剤系と混合した。最終列に4μlの1×ASTバッファーを添加してプレートブランクとして作用させた。プレートは遠心分離にかけ、密封し、振とうしながら7時間室温でインキュベートした。アッセイは1×ASTバッファーに希釈した72μlの110μMのMesyl−dFPR−ACCで開始した。蛍光の増大は20分間Ex:380nm及びEm:460nmでモニターし、37℃において45秒毎に読み取った。データは、以下の改良で、実施例6と同じ方法で分析した。第1に、残留活性をプロテアーゼ単独活性の20%と80%の間の活性に限定した。第2に、直線適合値のy切片を0.9と1.1の間の範囲に制約した。第3に、x切片を125nMと375nMの間の切片に制約した。それぞれのプロテアーゼの3連のx切片を平均し、その値及び標準偏差を報告した。
実施例7
FVIIa/TFのTFPI阻害に関するIC50の決定
TFPIとFVIIa/TF複合体の間の相互作用の有効性を、基質、Spectrazyme VIIaに対するFVIIa/TFの触媒活性における様々な濃度のTFPIの阻害のレベルを測定することによって評価した。50%の阻害に必要とされたTFPIの濃度(IC50)は、それぞれのFVII変異体、及びFVIIa標準に関して計算した。
96ウェルのクリアな半領域アッセイプレート(Nunc)を、150μl/ウェルの1×プレートバッファー(100mMのトリスpH8.4、100mMのNaCl、0.01%のBSA、0.01%のTween−20)をそれぞれのウェルに加えること、及び少なくとも1時間37℃でプレートをインキュベートすることによって前処理した。プレートを振とう及びブロッティングすること、及びプレートを逆さまの状態で遠心分離にかけて残留バッファーを除去することによって、バッファーを完全に除去した。プレートは1時間空気乾燥させ、室温(RT)において保存した。
1.7mLのマイクロヒュージチューブ(ISC Bioexpressからの低粘着性マイクロヒュージチューブ)中で、FVIIa/TFの混合物を、9μlの250nMのFVIIa(American Diagnostica、CB553−02又は試験したそれぞれの変異体)と、337.5μlの2×TF(Innovin;Dade Behring;凍結乾燥品を10mLの蒸留水に再懸濁して2×TFを生成し、これは7nMの脂質化TFにほぼ等しい)、90μlの5×アッセイ用バッファー(500mMのトリスpH8.4、500mMのNaCl、25mMのCaCl、0.05%のBSA)、及び13.5μlの水を混合することによって、450μlの合計体積に調製し、5nMのFVIIa及び5.2nMのTFを含有する溶液を生成した。混合物は室温で5分間インキュベートし、これらの要素を複合体形成させた。前処理した96ウェルのクリアな半領域アッセイプレート中の2列のそれぞれのウェルに、25μlのそれぞれのFVIla/sTF混合物を加え、プレートはカバーして蒸発を防いだ。
ヒト組換え型TFPI(R&D Systems)を、33μlの50%グリセロール(v/v)に最初に溶かして、−20℃での保存用に10μMストックを作製した。このTFPIストックを、以下のようにポリプロピレン製の保存用プレートにおいて、最終1×直接的バッファー(100mMのトリスpH8.4、100mMのNaCl、5mMのCaCl、0.01%のBSA)中に、1.5μMにさらに希釈した:試験したそれぞれのプロテアーゼ用に、87.5μlの1.5μMのTFPI溶液を、13.1μlの10μMのTFPIと17.5μlの5×アッセイ用バッファー及び56.9μlの蒸留水を混合することによって作製した。TFPI溶液の連続3倍希釈液を、750nM、250nM、83.3nM、27.8nM、9.26nM、3.1nM、及び1.03nMのTFPIを含有する複数の溶液が得られるように、27.5μlのTFPIを55μlの1×アッセイ用バッファーに混合することによって、1×アッセイ用バッファー中に作製した。系の最終ウェルは対照として1×直接的バッファーのみを含有した。
プロテアーゼ混合物をそれぞれのTFPI希釈液を用いて2連でアッセイするように、25μlのTFPIのそれぞれの希釈液を、FVIIa/TF混合物を含有する96ウェルのクリアな半領域アッセイプレートの2列の2ウェルに(即ち、2連で)加えた。TFPIを含まない1×アッセイ用バッファーの溶液も、陰性対照としてFVIIa/TF混合物を含有する2ウェルに加えた。プレートは軽く攪拌し、次いで37℃で1.5時間のインキュベーション前に5分間3000rpmで遠心分離にかけた。
Spectrazyme VIIa(American Diagnostica)のストック溶液を、5mlの蒸留水中の50μモルを10mMに再構成することによって調製し、使用するまで4℃で保存した。使用する直前に、この溶液を蒸留水中に600μMに希釈した。上記のアッセイプレートのインキュベーション後、10μlの希釈したSpectrazyme VIIaを、アッセイプレートのそれぞれのウェルに加えた。反応混合物を混合し、プレートは37℃でインキュベートした。405nmでの吸光度の増大は、37℃において1時間の間30秒毎に測定し、吸光率はSoftMax Proソフトウェア(Molecular Devices)を使用して計算した。
TFPIによる阻害の程度を決定するために、TFPIを含有するプロテアーゼ反応混合物の吸光率を、TFPIを含有しない反応混合物(対照試料)の吸光率で最初に割り分画活性を得て、それぞれのTFPI濃度のlog10を決定した。GraphPad Prismソフトウェアを使用して、log10[TFPI]をそれぞれのプロテアーゼに関する分画活性に対してプロットし、活性データの最大値及び最小値がそれぞれ1及び0に固定されると仮定して、曲線適合値を有する用量応答曲線を作製した。このソフトウェアを使用して、それぞれのプロテアーゼに関するlogIC50(pIC50)値、及び絶対的IC50(TFPI阻害、nM単位)の両方としてTFPI阻害を決定し、その平均及び標準偏差を決定した。
sTFと複合体形成したFVIIa変異体のそれぞれのTFPI阻害のレベルを決定し、IC50又はpIC50として表した(表13)。sTFと複合体形成した非修飾FVIIa(CB553−02)の活性をTFPIが阻害した程度も決定し、IC50が88nMであったことが分かった。生成したFVIIa変異体の9個が、増大したIC50値を表す、TFPIとのそれらの相互作用の低下した有効性を示した。
Figure 2014042523
実施例8
in vivoでの野生型FVIIaの凝固促進活性の評価
血友病Aのマウスモデルを確立して、FVIIaポリペプチドの凝固促進活性を評価した。抗FVIII抗体の投与、次に尾の先端を外科手術により除去して出血を開始させることによって、CD−1マウスにおいて血友病Aを誘導した。次いでマウスをFVIIaポリペプチドで治療して、出血を止めるのに要した時間、及びこの時間中に失われた血液の量を測定して、FVIIaポリペプチドの凝固促進活性を決定した。
雄CD−1マウスに、100mg/kgでチオバルビタールナトリウムと、100mg/kgでケタミンの両方の腹腔内投与によって麻酔をかけた。リドカインは頚部腹側への皮下注射により投与して感度を低減させた。頚部のわずかな皮膚切開によって気管及び頚動脈にカニューレを挿入して、無制限の呼吸及び抗第VIII因子抗体、組換え型ヒト第VIIa因子(rhFVIIa)及び/又は改変FVIIポリペプチドの投与を容易にした。
カニューレを挿入したマウスに、3.76mgのヒツジ抗ヒトFVIII抗体(Affinity Biologicals、ロットIG129R4、612マウスBU/ml)を40μLで投与した。この用量は、抗体を用いた、0.376、0.94、1.88及び3.76mgの抗ヒトFVIIIを使用した初期用量応答実験を実施すること、及び血液消失及び出血時間を評価することによって決定した。20分後、10分の間39℃のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含有する15mLチューブ中に、マウスの尾を置いた。30分で、尾をPBS溶液から一時的に除去し、尾の最後の5mmを切断して出血を開始させた。出血が始まった時間を記した。次いで尾を39℃のPBSを含有するチューブに戻し、5分間出血させて(事前出血)、マウスが抗FVIII抗体に応答することを確実にした。事前出血の後、マウスにFVIIaポリペプチド又は媒体を投与し、その中でFVIIaタンパク質を調製し送達した。FVIIaポリペプチドは、PBS又は52mMの塩化ナトリウム、10.2mMの無水塩化カルシウム、9.84mMのグリシルグリシン、0.01%のポリソルベート80及び165mMのマンニトールから構成されるバッファーのいずれかに希釈した。FVIIa調製物は頚動脈カニューレを介して1、3又は10mg/kgのいずれか、3mL/kgに等しい体積で投与し、尾は39℃のPBSを含有する新たなチューブ中に置いた。出血は20分の間モニターし、出血が止まった時間を記した。合計出血時間は、事前出血中の出血期間、及びFVIIaポリペプチド、又はPBS若しくはバッファーの投与後の出血期間の合計として計算した。
出血症状中に消失した血液の量を決定するために、15mLチューブの中身をヘモグロビン含量に関してアッセイした。Triton X−100は滅菌水中に1対4に希釈し、100μLを1mLの試料に加えて溶血を引き起こした。次いで試料の吸光度を546nmの波長で測定した。消失した血液の量を計算するために、PBSに希釈しTritonX100で前と同様に溶血した既知の体積のネズミ血液の、546nmでの吸光度を測定することによって作製した標準曲線に対して吸光度を読み取った。
前に記載したように生成したrhFVIIa(CB533)と市販の組換え型ヒトFVIIa(NovoSeven(登録商標)、Novo Nordisk)を比較することによって実験を実施し、血液の消失は3mg/kg用量のそれぞれのタンパク質の投与後に評価した。媒体群(バッファー、n=15)中の血液の消失は20分の間中671.9±57.89μlであった。これはCatalyst Biosciencesにより生成されたrhFVIIaによって264.1±56.59μlに、及びNovoSeven(登録商標)によって273.7±53.93μlに低減した(n=14)。この実験は、この2つのタンパク質間の同等性を実証した。
実施例9
FVIIaポリペプチドの薬物動態分析
FVIIaポリペプチドの薬物動態性を、マウス血漿中のヒト第VIIa因子の量を測定することによって評価した。2つのアッセイを使用して血漿中のFVIIaを定量化した。ELISAを使用してマウス血漿中の全FVIIaタンパク質を定量化し、FVIIa依存性凝血アッセイ(FVII:C)を使用して血漿中のFVIIaポリペプチドの凝固活性を定量化した。
A.マウスへのFVIIaポリペプチドの投与
改変FVIIaポリペプチド及び非改変組換え型ヒトFVIIa(rhFVIIa)タンパク質(NovoSeven(登録商標)、Novo Nordisk)を、薬物動態試験において評価した。それぞれの試験用に、18匹の雄CD−1マウスにrFVIIaを静脈内ボーラス投与で注射した(試験に応じて0.1〜3.0mg/kg)。注射後5、15、30、60、120、及び240分で、それぞれの注射プロトコルからの3匹のマウスをCO窒息を使用して安楽死させ、経皮的心穿刺によって約1.0mLの血液を1.0mLのシリンジに取り出した。それぞれのシリンジに十分なクエン酸ナトリウムを予め充填して、1mLの血液中に3.2%の最終濃度を得た。次いでこれらの血液試料を、4℃において8分間9000rpmで遠心分離にかけた。血漿を標識した個々の1.5mlチューブ(エッペンドルフ)に除去し、液体窒素中で瞬間凍結させ、−80℃で保存した。さらに、実験当たり1匹のマウスに媒体のみを注射し(擬似)、このマウス由来の血漿はバックグラウンドのFVIIa活性の決定に使用した。
B.ELISAアッセイ
市販のキット、IMUBIND(登録商標)第VII因子ELISA(American Diagnostica)を使用して、ELISAによって血清中のFVIIタンパク質を検出した。このキットは、タンパク質を捕捉するために抗FVII/FVIIa抗体で予めコーティングしたプレート、及びストレプトアビジン標識ホースラディッシュペルオキシダーゼを介した検出用のビオチン化抗FVII抗体を利用する。このキットは以下の例外以外は製造者の指示に従って使用した:第1に、標準曲線を限定して、全濃度範囲にわたって直線的な範囲となり、0.88ng/ml〜10ng/mlの濃度に及ぶことを確実にした;第2に、抗体親和性の違いのために、キットに与えられたFVII標準ではなく、精製FVIIa変異体自体を標準曲線に使用した。複数の実験が、FVIIaと抗トロンビンIII(ATIII)の複合体、FVIIaの考えられる血漿阻害剤が遊離プロテアーゼのレベルの75%で検出されることを示し、このアッセイは、活性型と不活性型の両方で血漿試料中の全FVIIaを検出することができることを確実にした。
簡単にいうと、血漿試料を室温で解凍し、試料バッファー(PBS+0.1%のTriton X−100+1.0%のBSA)中に10倍希釈し、次いで4つの希釈液に5.5倍に連続希釈した。この4つの希釈試料は、20、110、605及び3327.5倍の最終試料希釈液に、ELISAプレートにおいて2倍希釈した。マウス血漿のこれら4つの希釈液は、33,000ng/ml〜20ng/mlのプロテアーゼ濃度の範囲に及んだ。それぞれの試料は2つの別個のアッセイプレートで測定し、標準曲線の範囲内の測定値を使用して、血漿試料中のFVIIa変異体の濃度を計算した。
C.凝血アッセイ
市販のキット(STACLOT FVIIa−rTF、Diagnostica Stago、Parsippany、NJ)を、凝血アッセイ用として使用した。活性FVIIaポリペプチドの凝固活性を決定するために、FVIIa依存性凝血アッセイ(FVII:C)を使用して血漿試料をアッセイした。アッセイは市販のキット中に与えられた試薬及び説明書を使用して実施し、凝血時間は電気機械的凝血検出装置(STArt4、Diagnostica Stago、Parsippany、NJ)を使用して測定した。このキットは以下の例外以外は製造者の指示に従って使用した:第1に、キットに与えられたrhFVIIa標準ではなく、精製FVIIa変異体自体を標準曲線に使用した;第2に、以下の多量の市販の試薬を通常の薬物動態スクリーニング試験に使用して、キットの試薬に匹敵する結果を得た:可溶性組織因子(CalBioChem、La Jolla、Ca)及び合成リン脂質混合物(Avanti Polar Lipids、Alabaster、AL)、TBSAバッファー(Tris−NaCl、pH7.5及び1%のBSA;DiaPharma、West Chester、Ohio)、及び25μMの塩化カルシウム溶液(Diagnostica Stago、Parsippany、NJ)。
凝血アッセイは以下のように実施した。凍結血漿試料を約45分間室温で解凍し、次いでバッファー中に1:5000に希釈した。50μlの希釈血漿を50μLの第VII因子欠損ヒト血漿及び50μLの再脂質化組織因子と組合せ、180秒間プレインキュベートした。プレインキュベーション後、50μLの塩化カルシウム溶液(25μM)を加えて凝血を開始させた。凝血時間は電気機械的凝血検出を使用して決定した。それぞれの血漿試料は2連でアッセイした。既知量のアッセイした特異的FVIIa変異体を含有するバッファーの連続希釈液の凝血時間を使用して、標準曲線を構築することによって、この系を調整した。マウス血漿試料中のFVIIa濃度は、logFVIIa対Log凝血時間の標準曲線の直線部分から計算した。第VII因子欠損血漿における凝血を誘導する血漿試料の能力は、擬似治療マウス由来の血漿中の内因性野生型FVIIaのバックグラウンド除去後の、マウス血漿のngFVIIa/mLとして報告した。
直線に活性の自然対数を従来通り適合させること、及びFVIIaタンパク質の活性が半分に低減するのに要した時間を測定することによって、それぞれのFVIIタンパク質の半減期を通常通り決定した。多重指数関数的減衰があるFVIIタンパク質に関して、半減期はlog血漿対時間のプロファイルの末端部分から決定した。追加的な薬物動態パラメータは、市販のソフトウェア(WinNonLin v5.1、Pharsight Corporation、Mountain View、CA)を使用して計算した。
D.CB728、CB735及びCB945の薬物動態性
前述のプロトコルを使用して、野生型FVIIa及び2個のFVIIa変異体:CB728、CB735及びCB945の薬物動態性を評価した。これらの結果は表14中に示す。CB735及びCB945は、野生型FVIIaと比較して改善された薬物動態パラメータを示した。
Figure 2014042523
E.CB558の薬物動態性
TFPI(CB−558;K197E突然変異を含有する)に対する抵抗性の増大を示した改変FVIIaポリペプチドの半減期を測定し、幾分改変した前に記載したのと同様の薬物動態試験において、非改変組換え型ヒトFVIIa(rhFVIIa)タンパク質(NovoSeven(登録商標)、Novo Nordisk)の半減期と比較した。15匹の雄CD−1マウスにCB−558を0.5mg/kg静脈内ボーラス投与で注射し、15匹のマウスにはrhFVIIaを0.5mg/kgで静脈内ボーラス投与した。注射後5、15、30、60、及び120分で、それぞれの注射プロトコルからの3匹のマウスをCO窒息を使用して安楽死させ、経皮的心穿刺によって約1.0mLの血液を1.0mLのシリンジに取り出した。それぞれのシリンジに十分なクエン酸ナトリウムを予め充填して、1mLの血液中に3.2%の最終濃度を得た。次いでこれらの血液試料を、4℃において8分間9000rpmで遠心分離にかけた。血漿を標識した個々の1.5mlチューブ(エッペンドルフ)に移し、液体窒素に瞬間凍結させ、−80℃で保存した。
活性FVIIaポリペプチドの凝固活性及び半減期を決定するために、血漿試料はFVIIa依存性凝血アッセイ(FVII:C)及び自動止血装置(AMAX 190plus、Trinity Biotech)を使用してMachaon Diagnostics、Inc.(Oakland、CA)で評価した。簡単にいうと、凍結血漿試料を5分間37℃の水浴中で解凍し、次いでVeronalバッファー中に1:40に希釈した。6μlの希釈血漿をキュベット中の54μlのVeronalバッファーに加え、金属製ビーズと混合した。次いで等量(60μl)の第VII因子欠損ヒト血漿(Precision Biologic)をキュベットに加え、それを絶えず混合しながら60秒間37℃でインキュベートした。
反応の開始時に着手するために、120μLのトロンボプラスチン(ウサギ脳供給源、トロンボプラスチン−DS;Pacific Hemostasis)をキュベットに加え、その中で絶えず混合し続けた。凝血反応を405nmで写真−光学的にモニターしてフィブリンの形成を検出した。公開されたFVIIレベル(Precision Biologic)で参照血漿の連続希釈液の凝固時間を分析すること、及び次いで正常な対照血漿(Precision Biologic)及び異常な対照血漿(Precision Biologic)の凝固時間を分析することによって、この系を調整した。
第VII因子欠損血漿における凝血を誘導する血漿試料の能力は、正常なヒト血漿において観察した凝固時間の割合として報告した。FVIIa(NovoSeven(登録商標)治療マウスとCB−558治療マウスの両方由来の血漿の凝固活性は、経時的に低下した。直線に活性の自然対数を従来通り適合させること、及びFVIIaタンパク質の活性が半分に低減するのに要した時間を測定することによって、それぞれのFVIIタンパク質の半減期を決定した。CB−558の半減期は、FVIIa(NovoSeven(登録商標))の半減期の約2倍、67分と比較して156分であったと観察した。
実施例10
追加的なFVII変異体の生成
一連の追加的なFVII突然変異体を生成してFVIIの1つ又は複数の性質及び/又は活性を変化させた。TFPI抵抗性を増大させるための改変以外に、AT−IIIに対する抵抗性を増大させるため、触媒活性を増大させるため、半減期を増大させるため、及び/又は活性化血小板上のリン脂質などのリン脂質との親和性及び/又は結合を増大させるための改変を設計した。これらの改変には、アミノ酸交換、挿入及び欠失がある。2つ以上の改変を含有するFVII変異体も生成した。表23は、Freestyle(商標)293−F細胞において生成し発現させたFVII変異体を示す。複数のアミノ酸交換を、適切なオリゴヌクレオチドを用いて、前述の実施例2.B中に記載した方法を使用してFVIIポリペプチドに組み込んだ。
以下の表15は、生成した追加的なFVII変異体を示す。野生型FVIIタンパク質のN末端におけるアミノ酸残基A1〜Y44(成熟FVII番号付けによる)を、FIX、FX、プロテインC、プロテインS又はトロンビンのGlaドメインに対応するアミノ酸残基と交換した、GlaスワップFVII変異体を生成した。「GlaスワップFIX」FVII変異体(即ち、内因性GlaドメインがFIX由来のGlaドメインと交換されたFVIIポリペプチド)は、N末端に配列番号110のアミノ酸残基A2〜Y45を含有し、「GlaスワップFX」FVII変異体は、N末端に配列番号111のアミノ酸残基A1〜Y44を含有し、「GlaスワッププロテインC」FVII変異体は、N末端に配列番号113のアミノ酸残基A1〜H44を含有し、「GlaスワッププロテインS」FVII変異体は、N末端に配列番号114のアミノ酸残基A1〜Y44を含有し、且つ「Glaスワップトロンビン」FVII変異体は、N末端に配列番号115のアミノ酸残基A1〜Y44を含有する。
Figure 2014042523

Figure 2014042523
実施例11
基質第X因子に対するFVIIa変異体の触媒活性の分析
基質第X因子(FX)に対するFVIIa変異体の触媒活性を、合成基質Spectrafluor FXaにおいてFVIIaによる活性化によって生成したFXaの活性をアッセイすることによって、2つのタイプの発色アッセイで間接的に評価した。この2つのアッセイは脂質化組織因子の存在下又は不在下のいずれかで実施して、TF依存性活性とTF非依存性活性の両方を評価した。実施例2及び3中に前に記載したように、FVII変異体を発現させ、精製しFVIIaに活性化した。大部分のFVII変異体はFreestyle(商標)293−F細胞中でのみで発現したが、いくつかのFVII変異体はBHK−21細胞中でも発現した。
脂質化組織因子の間接的アッセイ
組織因子の存在下でFVIIa変異体の触媒活性を、わずかな改変で前述の実施例5中に記載したアッセイを使用して評価した。1つのこのような改変は、ERG−CMK及びFFR−CMKで処理してバックグラウンド活性を低減させた第X因子基質プロテアーゼの使用であった(Molecular Innovations)。2つの別個のアッセイ;直線範囲の分析アッセイ及び双曲線範囲の分析アッセイを使用して、2つのタイプのデータ分析を実施した。直線範囲の分析アッセイは0nMと150nMの間の範囲の第X因子濃度を使用して、用量曲線の直線範囲中の反応速度定数の正確な測定を確実にした。対照的に、双曲線範囲の分析アッセイは0μMと1.44μMの間の範囲の第X因子濃度を使用して、飽和(双曲線)用量曲線を用いた反応速度定数の正確な測定を確実にした。
直線範囲のデータ分析を用いた脂質化組織因子の間接的アッセイは、以下の改変で前述の実施例5中に記載したのと本質的に同様に実施した。FVIIa変異体/TF溶液を0.1nMのFVIIa/0.4nMのTF溶液として調製し、30分間インキュベートした後、0.4nMのTFで1.5625pMのFVIIa/0.4nMのTFを含有する溶液に2倍希釈した。25μLのFVIIa/TF溶液を、1.0mMのSpectrofluor FXa(American Diagnostica)及び300nM、200mM、133.3nM、88.9nM、59.3、39.5nM、36.3nM又は0nMの第X因子(Molecular Innovations)の1つを含有していた25μLの基質溶液と混合した。したがって、アッセイに関する最終濃度は、0.8pMのFVIIa、0.2nMのTF、0.5mMのSpectrofluor FXa及び150nM、100mM、66.7nM、44.4nM、29.6nM、19.8nM、13.2nM又は0nMの第X因子(Molecular Innovations)、50μL/ウェル中であった。後の計算においてμMへのRFUに関する変換係数として働いたAMC標準曲線を延長して、0μM〜100μMのAMCに及ぶ用量範囲を含めた。
双曲線範囲のデータ分析を用いた脂質化組織因子の間接的アッセイは、以下の改変で前述の実施例5中に記載したのと本質的に同様に実施した。FVIIa変異体/TF溶液を0.1nMのFVIIa/0.4nMのTF溶液として調製し、30分間インキュベートした後、0.4nMのTFで1.5625pM(又は高活性を有すると予想されるプロテアーゼに関して0.78pM)のFVIIa/0.4nMのTFを含有する溶液に2倍希釈した。25μLのFVIIa/TF溶液を、1.0mMのSpectrofluor FXa(American Diagnostica)及び1440nM、720mM、360nM、180nM、90nM、45nM、22.5nM又は0nMの第X因子(Molecular Innovations)の1つを含有していた25μLの基質溶液と混合した。したがって、アッセイに関する最終濃度は、0.8(又は0.39)pMのFVIIa、0.2nMのTF、0.5mMのSpectrofluor FXa及び7nM、720mM、360nM、180nM、90nM、45nM、22.5nM、11.25nM又は0nMの第X因子(Molecular Innovations)、50μL/ウェル中であった。kcat及びKパラメータを、(Vmax/(1+(Km/x)))の形のミカエリスメンテンの双曲線的等式を使用して計算した。後の計算においてμMへのRFUに関する変換係数として働いたAMC標準曲線を延長して、0μM〜100μMのAMCに及ぶ用量範囲を含めた。
FXのFVIIa又はFVIIa変異体活性化に関する反応速度率定数を決定するために、SoftMax Proアプリケーション(Molecular Devices)で回収した生データを、XMLファイルとしてエクスポートした。さらなるデータの線形及び非線形解析は、マイクロソフトエクセルのスプレッドシートの環境内(IDBSソフトウェア)で、XLfit4、自動式曲線適合及び統計解析用のソフトウェアパッケージを用いて実施した。
直線範囲のアッセイを使用して回収したデータに関して、kcat/K(M−1−1)反応速度定数を、FX濃度対蛍光基質切断の速度(μM/秒単位)の線形回帰分析の勾配から直接計算し、前式でkcat/K=勾配/[FVIIa]×0.5×kである。補正係数kは実施例5中に記載した方法を使用して45であったと決定し、kcat,FXa=56秒−1及びKm,FXa=126nMのSpectrofluor FXaのFXa切断に関する反応速度定数を、AT−III/ヘパリンで滴定して以前は活性部位であった活性化FX(FXa)を用いて実験により決定した。0.98未満のR値をもたらしたデータ地点の除外によって、適合ルーチンで使用したデータセットの直線性を確実にした。
双曲線範囲のアッセイを使用して回収したデータの分析値は、FX濃度対蛍光基質切断の速度(μM/秒単位)の非線形回帰分析から計算した。個々のkcat及びKパラメータは、kcat=Vmax/[FVIIa]×0.5×kである(Vmax/(1+(K/x)))の形のミカエリスメンテンの双曲線的等式を使用して適合パラメータとして計算する。反応速度定数、kcat/Kは個々のkcat及びK適合パラメータから計算した。
組織因子の非依存性間接的アッセイ
組織因子の存在下でFVIIa変異体の触媒活性を、組織因子をアッセイ中に含めなかったこと以外、前に記載したアッセイと同様の間接的アッセイにおいて評価した。したがって、TF非依存性活性を評価するためのアッセイを、以下の改変で前に記載したのと本質的に同様に実施した。FVIIa変異体の溶液は50nMに希釈した。25μLのそれぞれのFVIIa溶液を、1.0mMのSpectrofluor FXa(American Diagnostica)及び1050nM、700mM、466.7nM、311.1nM、207.4nM、138.3nM、92.2nM又は0nMの第X因子(Molecular Innovations)の1つを含有していた25μLの基質溶液と混合した。したがって、アッセイに関する最終濃度は、25nMのFVIIa、0.5mMのSpectrofluor FXa及び525mM、350nM、233.3nM、155.6nM、103.7nM、69.1nM、46.1nM又は0nMの第X因子(Molecular Innovations)、50μL/ウェル中であった。データ分析は、改変なしで前の直線範囲のアッセイに関して記載したのと同様に実施した。
表16〜18は、FVIIa変異体の触媒活性を測定するために実施したアッセイの結果を与える。表15及び16は、それぞれ293−F細胞及びBHK−21細胞から発現されたFVIIaポリペプチドを使用して、TF依存性間接的アッセイにおいて測定した触媒活性を与え、且つ表17は、293−F細胞及び/又はBHK−21細胞から発現されたFVIIaポリペプチドを使用して、TF非依存性間接的アッセイにおいて測定した触媒活性を与える。これらの結果は触媒活性、kcat/K(M−1−1)に関する反応速度定数として示し、且つ野生型FVIIaの活性の割合としても表し、この活性はその基質、FXに対するそれぞれのFVIIa変異体の触媒活性、kcat/K(M−1−1)である。表中に示した値に対する、直線又は双曲線範囲のデータ分析の使用も示す。すべてのFVIIa変異体をそれぞれのアッセイ中でアッセイした訳ではなかった。前述の実施例5中でアッセイしたいくつかのFVII変異体は、実施例5中に記載したアッセイと比較して、このアッセイセット中ではわずかに低減又は増大したFXに対する触媒活性を示した。実施例5中で見られた活性との活性の違いは、おそらくAmerican Diagnosticaから得たFX基質における残留FXaの様々なバックグラウンド活性によるものである。いくつかのFVIIa変異体は、野生型FVIIa分子と比較して触媒活性の増大を示した。例えば、Q366V突然変異を含有するCB760は、野生型FVIIaの触媒活性の1.5倍と5倍の間の触媒活性を有する。
Figure 2014042523

Figure 2014042523

Figure 2014042523
Figure 2014042523
Figure 2014042523
実施例12
AT−III/ヘパリンによるFVIIa/TF又はFVIIaの阻害の決定
可溶性組織因子(sTF)の存在下又は不在下、即ちTF依存性又はTF非依存性のAT−III/ヘパリン複合体とFVIIaの間の相互作用の有効性を、基質、Mesyl−FPR−ACCに対するFVIIa/sTFの触媒活性における様々な濃度のAT−IIIの阻害のレベルを測定することによって評価した。試験したそれぞれのFVIIa変異体に関して、室温(〜25°)における30分のアッセイ中にFVIIa変異体の50%阻害に必要とされたAT−IIIのモル濃度(IC50)に相当する、K0.5の値を決定した。
2つの別個のアッセイ、TFを含む1つのアッセイとTFを含まない1つのアッセイを調製した。AT−III/ヘパリンの2μM溶液(最終5mMヘパリン)を、26.4μLの151.7μMのAT−III(血漿精製ヒトAT−III;Molecular Innovations)と50μLの0.2mMのLMWヘパリン(CalBiochem)、400μLの5×アッセイ用バッファー(100mMのHepes、750mMのNaCl、25mMのCaCl、0.05%のBSA、0.5%のPEG8000、pH7.4)及び1.523mLの試薬用水を混合することによって調製した。この溶液は、TF依存性アッセイ中で最高濃度として使用した。52.8μLの151.7μMのAT−III(Molecular Innovations)と50μLの0.2mMのLMWヘパリン(CalBiochem)、400μLの5×アッセイ用バッファー及び1.497mLの試薬用水を混合することによって、4μMのAT−III/ヘパリンを含有する溶液(最終5mMヘパリン)を、TF非依存性アッセイ中で使用するために調製した。AT−III/ヘパリン溶液を室温で5〜10分間インキュベートし、次いで5μMのヘパリンを含有する1mLの最終体積で96深ウェルのポリプロピレン製プレートに2倍希釈し、2000、1000、500、250、125、62.5、31.25及び0nM、又は4000、2000、1000、500、250、125、62.5、及び0nMの希釈液を生成した。FVIIa変異体及び野生型FVIIaを、1×アッセイ用バッファー(20mMのHepes、150mMのNaCl、5mMのCaCl、0.01%のBSA、0.1%のPEG8000、pH7.4)に250nMに希釈した。TF依存性アッセイ用に、5nMのFVIIa/50nMのsTFの複合体を、20μLのFVIIaと10μLの5μMのsTF(R&D Systemsヒト凝固第III因子:#2339−PA)、200μLの5×アッセイ用バッファー及び770μLの試薬用水を混合すること、及びその溶液を室温で10〜15分間インキュベートすることによって形成した。TF非依存性アッセイ用に、100μLのFVIIaを200μLの5×アッセイ用バッファー及び700μLの試薬用水と混合して、FVIIaの25nM溶液を生成した。アッセイを開始するために、25μLのFVIIa/TF又はFVIIa単独溶液を、96ウェルの黒色半領域アッセイプレート(Nunc)のウェル中でAT−III/ヘパリンの25μLのそれぞれの希釈液と別々に混合した。TF依存性アッセイに関する最終アッセイ条件は、2.5nMのFVIIa/25nMのsTF及び1000nM〜0nMの範囲のAT−III/ヘパリン濃度であった。TF非依存性アッセイ用に、FVIIa濃度は12.5nMのFVIIaであり、且つAT−III/ヘパリン濃度は2000nM〜0nMの範囲であった。プレートは室温(約25℃)で振とうしながら30分間インキュベートした。
FVIIa基質(Mesyl−FPR−ACC)のストック溶液は、その基質をDMSOに溶かして20mMにすること、次いで1×アッセイ用バッファー中に0.5mMの希釈標準溶液を調製することによって調製した。上述のアッセイプレートのインキュベーション後、50μlのFVIIa基質をアッセイプレートのそれぞれのウェルに加えた。反応物を混合し、FVIIaの残留活性は、30℃に設定した蛍光リーダー中で15分間基質切断の初期速度を追跡することによって評価した。
FVIIa又はFVIIa変異体に関するAT−III/ヘパリンによる阻害の程度を決定するために、SoftMax Proアプリケーション(Molecular Devices)で回収した生データを、XMLファイルとしてエクスポートした。さらなる非線形データ解析は、マイクロソフトエクセルのスプレッドシートの環境内(IDBSソフトウェア)で、XLfit4、自動式曲線適合及び統計解析用のソフトウェアパッケージを用いて実施した。スプレッドシートテンプレートを使用して、それぞれの実験AT−III濃度でのそれぞれのFVIIa複製に関する、AT−III希釈系、AT−IIIとFVIIaの比、及びVi/Vo比を計算した。残留FVIIa活性(Vi/Voとして表した)対AT−III濃度の非線形回帰分析を、XLfit4及び((C+(Amp*(1−(X/(K0.5+X)))))の形の双曲線的阻害等式;前式でC=補正値(アッセイの過程中に100%阻害に達しないデータセットの外挿を可能にするために0に固定)、Amp=適合値と、アッセイ条件下で半最大阻害に必要とされたAT−IIIの濃度に対応するK0.5の振幅値を使用して処理した。いくつかのFVIIa変異体に関して、AT−IIIは試験した最高濃度のAT−IIIにおいて全プロテアーゼ活性の20〜25%未満を阻害し、アッセイに関する検出の上限を表した。したがって20〜25%未満の最大阻害であった変異体には、下限K0.5値(TF依存性に関して5μM及びTF非依存性に関して10μM)を割り当て、且つ大抵の場合、報告された値を超えるAT−III抵抗性を有すると予想される。
表19及び20は、それぞれTFの存在下又は不在下においてFreestyle(商標)293−F細胞及び/又はBHK−21細胞中で発現された、FVIIa変異体を使用して実施したアッセイの結果を与える。これらの結果は、それらの適合K0.5値の比(K0.5変異体/K0.5野生型)として表した、野生型FVIIaと比較したそれぞれの変異体に関する適合K0.5パラメータとAT−III抵抗性の程度の表示の両方として表す。いくつかのFVIIa変異体は、野生型FVIIaと比較してAT−IIIに対する抵抗性の増大を示した。
Figure 2014042523
Figure 2014042523
実施例13
FVIIa変異体のTFPIに対する抵抗性の決定
TFPIに対する様々なFVIIa変異体の抵抗性を、前述の実施例7中に記載したアッセイを使用して評価した。表21は、これらのアッセイの結果を与える。これらの結果は、野生型FVIIaと比較したTFPIに対するそれぞれのFVIIa変異体の抵抗性倍数として表す。
Figure 2014042523

Figure 2014042523

Figure 2014042523
実施例14
in vivoでのFVIIaポリペプチドの凝固促進活性の評価
血友病Aのマウスモデルを確立して、FVIIaポリペプチドの凝固促進活性を評価した。(実施例8中で前に記載したのと同様に)抗FVIII抗体の投与、次に尾の先端を外科手術により除去して出血を開始させることによって、CD−1マウスにおいて血友病Aを誘導した。FVIIIが欠損したマウス(FVIII−/−マウス)も使用したが、抗FVIII抗体で治療しなかった。次いでマウスをFVIIaポリペプチドで治療して、20分中に失われた血液の量を測定して、FVIIaポリペプチドの凝固促進活性を決定した。
A.誘導型血友病Aを有するCD−1マウスにおけるFVIIaの凝固活性の分析
初期実験を実施して、CD−1マウスにおいて血友病を誘導するために腹腔内経路によって与えたときの、必要とされた用量並びに抗ヒトFVIII抗体の影響の時間及び期間を決定した。抗FVIIIの第1ロット(ロット1;Affinity Biologicals、ロットIG129R4)に関して、これは最初は、実施例8中で前に記載したカニューレ挿入実験に使用した用量に基づいた。血友病状態(20分のアッセイ時間中の制御不能な出血)を引き起こすと決定した用量は、7.54mg/マウス(80μlの94.25mg/mlストック溶液)であった。このロットは、612マウスBU/mlの中和活性を有していた。抗ヒトFVIIIの第2ロット(ロット2;Affinity Biologicals、ロットIG1577R2、474マウスBU/mlの中和活性)に関して、使用した用量は11.98mg/マウス(120μlの99.8mg/mlストック溶液)であり、尾部切断6時間前に投与した。
血友病を誘導するために、雄CD−1マウス(25〜35g)に、実験前にロット1又はロット2の抗FVIIIを腹腔内投与した。雄CD−1及びFVIII−/−マウスにケタミン/キシラジンカクテル(100mg/mL溶液)の腹腔内投与によって麻酔をかけ、加熱したプラットホーム(39℃)上に置き、体温の低下がないことを確実にした。実験室は82°Fの温度に保った。尾部切断10分前に、尾部を10mlの予め温めたPBS(15m1遠心分離チューブ;39℃)中に浸した。8〜10匹のマウスに、1回の注射で尾静脈を介して、52mMの塩化ナトリウム、10.2mMの無水塩化カルシウム、9.84mMのグリシルグリシン、0.01%のポリソルベート80及び165mMのマンニトールから構成されるバッファーに希釈した、組換え型ヒトFVIIa(NovoSeven(登録商標)、Novo Nordisk)又は改変FVIIポリペプチドを注射した。媒体のみも対照としてマウスの群に注射した。注射を失敗した場合、その動物は試験から除外した。試験作用物質又は媒体の注射は尾部切断5分前に行った。尾部切断は尾の末端から5mmでカミソリ刃を使用して行い、血液は20分の間PBSに回収した。回収時間の最後に、全体の血液消失を評価した。回収チューブを混合し、それぞれの試料の1mlのアリコートを得て、ヘモグロビン含量に関してアッセイした。Triton X−100は滅菌水中に1対4に希釈し、100μLを1mLの試料に加えて溶血を引き起こした。次いで試料の吸光度を546nmの波長で測定した。消失した血液の量を計算するために、PBSに希釈しTritonX100で前と同様に溶血した既知の体積のネズミ血液の、546nmでの吸光度を測定することによって作製した標準曲線に対して吸光度を読み取った。
0.3、1又は3mg/kgのCB553(野生型FVIIa)を評価した用量応答試験も実施した。媒体を与えたマウスは20分のアッセイ中に1002.3±60.71μLを失った。これは3mg/kgのCB553を投与したマウス中で、415.5±90.85μLに有意に低減した(クラスカル−ワリス次にダンの事後検定を使用してp<0.05)。1mg/kgに用量を低減することによって679.57±83.95μLの血液消失をもたらし、且つ0.3mg/kgの低用量は852.42±94.46μLの血液消失をもたらした。
別の試験では、CB735(K341D)及びCB945(M298Q/K341D)を3mg/kgの用量で評価した。媒体のみの注射は対照として使用した。媒体のみを与えたマウスの群は、20分のアッセイ中に803±92.18μLと813.1±82.66μLの間の血液を失った。これは、それぞれ746±110.5μLと870.9±78.38μLの血液消失をもたらしたCB735又はCB945での治療と同様であった。
B.FVIII−/−マウスにおけるFVIIaの凝固活性の分析
FVIIIが欠損したマウス(FVIII−/−マウス)を使用する血友病Aのマウスモデルも使用して、マウスを抗FVIII抗体で治療しなかったこと以外は前に記載したのと同じプロトコルを使用して、FVIIaポリペプチドの凝固活性を評価した。
1.野生型FVIIaの凝固活性を評価する用量応答試験
0.3、1、3及び6mg/kgでのFVIII−/−マウスにおけるNovoSeven(登録商標)及びCB553の凝固活性を評価するための用量応答試験を実施した。NovoSeven(登録商標)の実験では、媒体群中の血液消失は912.79±38.32μLであり、これは6及び3mg/kgでのNovoSeven(登録商標)治療によって有意に低減した(361.74±55.28μL及び586.98±60.56μLに;クラスカル−ワリス次にダンの事後検定を使用してp<0.05)。1mg/kgに用量を低減することによって674.84±46.88μLの血液消失をもたらし、且つ試験した最小用量ではその値は801.08±41.39μLであった。CB553の実験では、媒体対照群は904.08±15.38μLの血液消失をもたらした。これはCB553によって6mg/kgで451.04±74.17μLに有意に低減した(クラスカル−ワリス次にダンの事後検定を使用してp<0.05)。3mg/kgに用量を低減することによって695.75±60.50μLの血液消失値をもたらし、一方1及び0.3mg/kgにさらに用量を低下させることによって、媒体対照レベル及びその近辺の血液消失値をもたらした(それぞれ846.08±34.17μL及び936.43±31.39μL)。
実施例15
可溶性組織因子との第VIIa因子結合の決定
HEK293又はBHK細胞から発現したFVIIa変異体の可溶性組織因子(sTF)と結合する能力を、Biacore表面プラズモン共鳴を使用して評価した。FVIIa変異体は、Biacore CM5チップと結合した2つの異なるレベルのsTFを使用して、2つの二連実験における3つのプロテアーゼ濃度での結合プロファイルの測定によって評価する。
新たなSeries S CM5センサーチップ(GE Healthcareカタログ番号BR1006−68)は、Biacore T100装置を使用して、ウシ血清アルブミン及び可溶性組織因子とカップリングさせた。カップリングは、Biacoreカップリングバッファー(30mMのNa Hepes、pH7.4、135mMのNaCl、1mMのEDTA、0.01%のTween−20)及びアミンカップリングキット(GE Healthcareカタログ番号BR−1000−50)及びBiacore T100ソフトウェアのプロトコルウィザードを使用して実施した。固定用に、チップの全4個のセルを使用した。セル1及び3は酢酸バッファー、pH4.0に希釈した500反応単位(RU)ウシ血清アルブミン参照タンパク質とカップリングさせ、セル2及び4は酢酸バッファー、pH4.5に希釈した500及び250RUのsTF(R&D Systems)とカップリングさせた。
それぞれのFVIIa変異体、及び野生型FVIIaプロテアーゼを、3つの濃度及び二連で試験した。プロテアーゼは、96ウェルのアッセイプレートにおいて、100μLのBiacoreアッセイ用バッファー(200mMのNa Hepes、pH7.4、150mMのNaCl、5mMのCaCl、0.1%のPEG8000、0.1%のBSA、0.01%のTween−20)中に60nM、30nM及び15nMに希釈した。アッセイ用のそれぞれの試料は、10μL/分の流速において、120秒の接触時間、次に180秒の解離時間を使用してBiacore T100装置でアッセイした。バッファーブランクもアッセイした。チップは60秒間、次いで30秒間、50mMのEDTA、pH7.0で再生した。野生型FVIIaとsTFの結合を測定するためのアッセイは、約8nMのKを与える3組の曲線をもたらすはずである。
Biacore T100評価ソフトウェアを使用してデータを分析した。具体的には、Langmuir型等温線にデータを適合させる反応速度/親和性1:1結合分析を利用し、データは2つの反応単位のカップリングで二連のそれぞれの変異体に個々に適合させた。4つの適合K値を平均した、これらを表22中に示す。M156Q突然変異を含有するFVIIaポリペプチドは低いK結果を有する傾向があり、したがってsTFとより強く結合する傾向があった。
Figure 2014042523
実施例16
TFPIに対する抵抗性に関するFVIIa変異体の表面プラズモン共鳴(SPR)スクリーニング
ヒト組換え可溶性TFPIによる阻害に対する様々なFVIIa変異体の相対的抵抗性を、Biacore T100装置を用いてハイスループット表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイを使用して評価した。TFPIによる阻害に対するFVIIa変異体の相対的抵抗性は、注入時間及びプロテアーゼ濃度の標準化の後に、結合した野生型FVIIaの量と比較した、Biacore CM5センサーチップに固定された可溶性TFPIと結合したFVIIa変異体の相対量の測定によって評価した。
それぞれの実験用に、Biacore T−100コントロールソフトウェア(GE Healthcare)内で利用可能なアミンカップリングプロトコル及びアミンカップリングキット(GE Healthcare)と共に与えられた試薬を使用して、可溶性TFPI(R&D Systems)を、新たな4フローセルのBiacore CM5 Series Sセンサーチップ(GE Healthcare)に固定した。全4個の利用可能なフローセルを、2個の異なる濃度のTFPI、及び参照セルにおいてブロッキング剤として働いたウシ血清アルブミン(BSA)の固定用に使用した。BSAは酢酸ナトリウム(pH4.0)中に5μg/mLに希釈し、それぞれ1000及び2000反応単位(RU)でフローセル1及び3中に固定した。TFPI固定用に、凍結乾燥した可溶性TFPI(10μg)は、100μLの1×カップリングバッファー(30mMのHepes、135mMのNaCl、1mMのEDTA、0.01%のTween−20、pH7.4)中に0.1mg/mLの濃度まで再懸濁した。合計20μLの0.1mg/mLのTFPIを、それぞれ1000及び2000RUでフローセル2及び4に固定するために、酢酸ナトリウムpH4.0中に10μg/mLに希釈した。カップリングバッファーは固定ステップ中ランニングバッファーとして使用した。
FVIIaのそれぞれの試料は、620nMのsTF(ヒト凝固第III因子;R&D Systems)を含有する1×ランニングバッファー(20mMのHepes、150mMのNaCl、5mMのCaCl2、0.1%のPEG8000、0.1%のBSA、0.01%のTween−20、pH7.4)中に320nMの最終濃度に調製した。一般に、320nMの最終希釈前に、それぞれのFVIIa変異体を1×ランニングバッファー中に10倍希釈した。FVIIa/sTF複合体は二連で120μLの最終体積に調製し、48個までの特有のFVIIa変異体を96ウェルの保存プレートに添加するのを可能にし、1回の実験において二連の注入で評価した。第1回目の試料注入の開始前に、FVIIa/sTF複合体を室温で10〜15分間インキュベートした。
標準的な結合分析法をBiacoreコントロールソフトウェア(GE Healthcare)内で作製し、その中でそれぞれのFVIIa複製を、10μL/分の流速において、180秒の会合時間、次に短い60秒の解離時間で注入する。解離期の後に、10mMのグリシン、500mMのNaCl、pH3.0によって30秒間センサーチップの再生を行い、次いで1×ランニングバッファーによる60秒の安定期を同じ10μL/分の流速で続けた。2つのアッセイ参照地点をそれぞれの実験及びその後のデータ分析に関して記録し、1回は会合期(結合)の終了5秒前に、及び第2は解離期(解離)の終了5秒前に報告した。完全なアッセイを開始する前に、それぞれフローセル2(1000RU)及び4(200RU)との結合に関して約400〜450RU及び750〜850RUの応答性を与えるはずである180秒間320nMの野生型FVIIa/sTFの1回注入で、センサーチップを試験した。
参照セルとの結合が最小の、基線変動及び対照ブランク注入(ランニングバッファー)の結合であることを検証することを含むデータ分析を、最初にBiacore T100評価ソフトウェア(GE Healthcare)を用いて実施して、アッセイ検証パラメータを調べた。結合報告地点と解離報告地点の両方で結合したFVIIa変異体の量(RU単位)を示したこのアプリケーション内で、データ表を作製した。これらのデータ表は、マイクロソフトエクセルのスプレッドシートの環境内で、さらなる分析用に次いでエクスポートした。生データ地点(RU結合)をセンサーチップとの対照結合に補正し、次いで結合した野生型FVIIaの量(RU単位)と結合したFVIIa変異体の量(RU単位)の比をそれぞれのパラメータに関して得て、結合(野生型/変異体)と解離(野生型/変異体)として報告した。TFPI阻害に対する抵抗性は、評価したパラメータの一方又は両方に関する比の増大として表される。例えば、特定のFVIIa変異体に関する20の結合(野生型/変異体)又は解離(野生型/変異体)値は、その変異体が野生型FVIIaよりTFPI阻害に対して20倍を超えて抵抗性があることを示す。いくつかの変異体は、TFPI阻害に対する抵抗性の増大を示した。例えば、CB609、CB637、CB691、CB856及びCB857は20〜60倍の抵抗性を示した群中に存在し、且つCB735などの(キモトリプシン番号付けに対応する)成熟FVII番号付けによるK341Dを含有する変異体は、(50〜150倍を超える)TFPIに対する有意な抵抗性を示す比を有し、K192D突然変異9CB945)を含有する変異体は、(40〜150倍を超える)TFPIに対する有意な抵抗性を示す比を有する。いくつかの場合、解離速度は会合速度より影響を受けた。このプロファイルを示した変異体のいくつかの例は、CB735、CB854、CB855、CB856及びCB857である。
Figure 2014042523

Figure 2014042523
実施例17
活性部位滴定剤4−メチルウンベリフェリルp’−グアニジノ安息香酸(MUGB)を使用した触媒活性プロテアーゼの濃度の決定
ストック溶液中の触媒活性FVIIaの濃度を、4−メチルウンベリフェリルp’−グアニジノ安息香酸(MUGB)、トリプシン様セリンプロテアーゼの活性部位として発色する蛍光エステル基質で、複合体FVIIa及び可溶性組織因子(sTF)を滴定することによって決定した。このアッセイは、数個のわずかな改変でPayneら(Biochemistry(1996)35:7100〜7106ページ)によって記載されたのと本質的に同様に実施した。MUGBはFVII又は不活性プロテアーゼではなくFVIIaと容易に反応して、MUGBの濃度が飽和状態であり脱アシル化が非常に遅く触媒作用が律速である条件下で、効率よく安定状態になるアシル−酵素中間体を形成する。これらの条件下では、FVIIaプロテアーゼは1回の触媒代謝回転を経て、4−メチルウンベリフェロンフルオロフォア(4−MU)を放出する。初期の蛍光発生を4−MU蛍光の外部濃度標準曲線に調整すると、活性部位の濃度を計算することができる。
複数のアッセイを、連続攪拌下において1cm×1cm石英キュベット中で2mLの反応体積で実施した。それぞれの反応混合物は、50mMのHepes、100mMのNaCl、5mMのCaCl、及び0.1%のPEG8000、PH7.6を含有するアッセイ用バッファー中に0.5μMのsTF(R&D Systems Human)を含有していた。4−MU標準溶液をDMSO中に0.5Mのストック濃度で新たに調製し、19,000M−1cm−1、50mMトリスバッファー、pH9.0中の吸光係数を使用して360nmでの吸光分光法によって濃度を確認した。MUGBは乾燥重量に基づいてDMSO中に0.04Mのストック濃度で調製した。4μLの4mMのMUGB(8μM最終濃度)を1×アッセイ用バッファー中に0.5μMのsTF(20.2μLの49.4μMのsTF)の溶液に加えること、及び初期ELISA(実施例2C.1)又はFFR−CMKを用いた活性部位滴定(実施例6)に基づいて約100〜200nMの最終濃度までFVIIa又はFVIIa変異体を加える前に、約150〜200秒間MUGBのバックグラウンド加水分解を最初に測定することによって、複数のアッセイを開始した。反応の発生期中の4−MUの蛍光の放出を、さらに1000〜1200秒間追跡した。遊離4−MUの標準曲線を、250nMの最終濃度までの20nMステップ中の0.5μMのsTFを含有する1×アッセイ用バッファー中での吸光度調整した4−MUの滴定によって調製した。
データ分析用に、反応痕跡をGraphpad Prismソフトウェアパッケージにインポートし、バックグラウンド加水分解の寄与を、初期測定した自発的MUGB加水分解の割合の外挿によって曲線から差し引き、それは典型的には全蛍光発生の5%未満であった。補正曲線は、Amp=前述の飽和アッセイ条件概略下での発生期の振幅であり、kがアシル−酵素形成に関して観察した一次速度定数であり、BがMUGBの完全な代謝回転と関係がある全体の速度定数である、Δ蛍光=Amp(1−e−kl)+Btの形の、(脱アシル化の遅い速度を考慮した)1つの指数関数式及び線形要素に適合させた。活性FVIIaプロテアーゼの濃度は、振幅に関する適合パラメータと4−MU標準曲線の比較によって計算する。多数のアッセイからの値を測定し、平均し標準偏差を決定した。
複数の変更形態が当業者には明らかであるはずなので、本発明は添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるものとする。

Claims (118)

  1. 第VII因子(FVII)ポリペプチド中の改変を含む改変FVIIポリペプチドであって、
    改変が、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有するFVIIポリペプチド中の位置D196、K197若しくはK199、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基における前記位置と対応する位置にあり、
    改変が、疎水性又は酸性アミノ酸による交換であり、
    疎水性又は酸性アミノ酸が、Val(V)、Leu(L)、Ile(I)、Phe(F)、Trp(W)、Met(M)、Tyr(Y)、Cys(C)、Asp(D)及びGlu(E)の中から選択される、
    改変FVIIポリペプチド、その対立遺伝子及び種変異体又はその活性断片。
  2. FVIIポリペプチド中の改変が、D196F、D196W、D196L、D196I、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199D、及びK199Eの中から選択される、請求項1に記載の改変FVIIポリペプチド。
  3. FVIIポリペプチド中の改変がD196Y又はK197Yである、請求項1に記載の改変FVIIポリペプチド。
  4. FVIIポリペプチド中の別の位置におけるさらなる改変をさらに含む、請求項1又は2に記載の改変FVIIポリペプチド。
  5. さらなる改変がアミノ酸の交換、挿入又は欠失である、請求項4に記載の改変FVIIポリペプチド。
  6. さらなる改変が、D196、K197、K199、G237、T239、R290及びK341の中から選択される位置と対応する位置におけるアミノ酸の交換又は挿入であり、第1の改変及び第2の改変が異なるアミノ酸にある、請求項4又は5に記載の改変FVIIポリペプチド。
  7. さらなるアミノ酸改変が、D196K、D196R、D196A、D196Y、D196F、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197A、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199A、K199D、K199E、G237W、G237T、G237I、G237V、T239A、R290A、R290E、R290D、R290N、R290Q、R290K、K341E、K341R、K341N、K341M、K341D及びK341Qの中から選択される、請求項4又は5に記載の改変FVIIポリペプチド。
  8. さらなる改変が、G237T238insA、G237T238insS、G237T238insV、G237T238insAS、G237T238insSA、D196K197insK、D196K197insR、D196K197insY、D196K197insW、D196K197insA、D196K197insM、K197I198insE、K197I198insY、K197I198insA及びK197I198insSの中から選択されるアミノ酸の挿入である、請求項5に記載の改変FVIIポリペプチド。
  9. D196R/K197E/K199E、D196K/K197E/K199E、D196R/K197E/K199E/R290E、D196R/K197M/K199E、D196R/K197M/K199E/R290E、D196K/K197L、D196F/K197L、D196L/K197L、D196M/K197L、D196W/K197L、D196F/K197E、D196W/K197E、K196V/K197E、K197E/K341Q、K197L/K341Q、K197E/G237V/K341Q、K197E/K199E、K197E/G237V、K199E/K341Q及びK197E/K199E/K341Qの中から選択される改変を含む、請求項4〜8のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  10. 配列番号3に示すアミノ酸の配列を有する第VII因子(FVII)ポリペプチド中のD196R、D196Y、D196F、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197E、K197D、K197L、K197M、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199D、K199E、G237W、G237I、G237V、R290M、R290V、K341M、K341D、G237T238insA、G237T238insS、G237T238insV、G237T238insAS、G237T238insSA、D196K197insK、D196K197insR、D196K197insY、D196K197insW、D196K197insA、D196K197insM、K197I198insE、K197I198insY、K197I198insA又はK197I198insS、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基における前記改変と対応するアミノ酸改変の中から選択される、FVIIポリペプチド中の改変を含む改変FVIIポリペプチド、その対立遺伝子若しくは種変異体又はその活性断片。
  11. FVIIポリペプチド中の別の位置におけるさらなる改変をさらに含む、請求項10に記載の改変FVIIポリペプチド。
  12. さらなる改変がアミノ酸の交換、挿入又は欠失である、請求項11に記載の改変FVIIポリペプチド。
  13. さらなる改変が、位置D196、K197、K199、G237、T239、R290及びK341の中から選択される位置と対応する位置における1つ又は複数のアミノ酸の交換であり、さらなる改変が、第1の改変と異なる位置にある、請求項11又は12に記載の改変FVIIポリペプチド。
  14. さらなるアミノ酸改変が、D196K、D196R、D196A、D196Y、D196F、D196M、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197A、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199A、K199D、K199E、G237W、G237T、G237I、G237V、T239A、R290A、R290E、R290D、R290N、R290Q、R290K、K341E、K341R、K341N、K341M、K341D、及びK341Qの中から選択される、請求項12に記載の改変FVIIポリペプチド。
  15. D196R/R290E、D196R/R290D、D196R/K197E/K199E、D196K/K197E/K199E、D196R/K197E/K199E/R290E、D196R/K197M/K199E、D196R/K197M/K199E/R290E、D196K/K197L、D196F/K197L、D196L/K197L、D196M/K197L、D196W/K197L、D196F/K197E、D196W/K197E、K197L/K341Q、G237V/K341Q、K197E/G237V/K341Q、K197E/K199E、K197E/G237V、K199E/K341Q、K197E/K199E/K341Q及びK196V/K197Eの中から選択される改変を含む、請求項13に記載の改変FVIIポリペプチド。
  16. 第VII因子(FVII)ポリペプチド中の2つ以上の改変を含む改変FVIIポリペプチドであって、
    2つ以上のアミノ酸改変が、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有するFVIIポリペプチド中のD196K、D196R、D196A、D196Y、D196F、D196M、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197A、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199A、K199D、K199E、G237W、G237T、G237I、G237V、T239A、R290A、R290E、R290D、R290N、R290Q、R290K、K341E、K341R、K341N、K341M、K341D、K341Q、G237T238insA、G237T238insS、G237T238insV、G237T238insAS、G237T238insSA、D196K197insK、D196K197insR、D196K197insY、D196K197insW、D196K197insA、D196K197insM、K197I198insE、K197I198insY、K197I198insA又はK197I198insS、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基における前記改変に対応するアミノ酸改変の中から選択される、
    改変FVIIポリペプチド、その対立遺伝子及び種変異体又はその活性断片。
  17. 2、3、4、5、6又は7つの改変を含有する、請求項15に記載の改変FVIIポリペプチド。
  18. D196R/R290E、D196K/R290E、D196R/R290D、D196R/K197E/K199E、D196K/K197E/K199E、D196R/K197E/K199E/R290E、D196R/K197M/K199E、D196R/K197M/K199E/R290E、D196K/K197L、D196F/K197L、D196L/K197L、D196M/K197L、D196W/K197L、D196F/K197E、D196W/K197E、D196V/K197E、K197E/K341Q、K197L/K341Q、G237V/K341Q、K197E/G237V/K341Q、K197E/K199E、K197E/G237V、K199E/K341Q、K197E/K199E/K341Q及びK197E/G237V/M298Qの中から選択される改変を含む、請求項15又は16に記載の改変FVIIポリペプチド。
  19. 非改変FVIIポリペプチドと比較して組織因子経路阻害因子(TFPI)に対する抵抗性の増大を示す、請求項1〜18のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  20. TFPIに対して(少なくとも約)1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上の抵抗性がある、請求項19に記載の改変FVIIポリペプチド。
  21. 異種Glaドメイン、又はリン脂質結合を行うのに十分なその部分をさらに含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  22. 異種Glaドメイン、又はリン脂質結合を行うのに十分なその部分を含む改変第VII因子(FVII)ポリペプチド。
  23. 十分な部分が、異種Glaドメインの30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上を含む、請求項21又は22に記載の改変FVIIポリペプチド。
  24. 異種Glaドメインが、第IX因子(FIX)、第X因子(FX)、プロトロンビン、プロテインC、プロテインS、オステオカルシン、マトリックスGlaタンパク質、増殖停止特異的タンパク質6(Gas6)又はプロテインZ中のGlaドメインの中から選択される、請求項21又は22に記載の改変FVIIポリペプチド。
  25. 異種Glaドメインが、配列番号110〜118、120及び121のいずれかに示すアミノ酸の配列、又はリン脂質結合を行うのに十分なその部分を有する、請求項21〜24のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  26. 天然FVII Glaドメインの全部又は連続した部分が除去され、異種Glaドメイン、又はリン脂質結合を行うのに十分なその部分と交換されている、請求項21〜25のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  27. 天然FVII Glaドメインが、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有するFVIIポリペプチド中のアミノ酸1〜45、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基における前記アミノ酸を含む、請求項26に記載の改変FVIIポリペプチド。
  28. GlaスワップFIX、GlaスワップFX、GlaスワップProtC、GlaスワップProtS、Glaスワップトロンビンの中から選択される改変を含む、請求項26又は27に記載の改変FVIIポリペプチド。
  29. 非改変FVIIポリペプチドと比較してリン脂質の親和性又は結合の増大を示す、請求項21〜28のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  30. (少なくとも約)1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上のリン脂質の親和性又は結合の増大を示す、請求項29に記載の改変FVIIポリペプチド。
  31. 非改変FVIIポリペプチドと比較して組織因子経路阻害因子(TFPI)に対する抵抗性の増大を示すさらなる改変を含有する、請求項21〜32のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  32. さらなる改変が、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有するFVIIポリペプチド中のD196、K197、K199、G237、T239、R290、及びK341、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基における前記位置の中から選択される位置における1つ又は複数のアミノ酸改変(複数可)である、請求項31に記載の改変FVIIポリペプチド。
  33. 1つ又は複数のアミノ酸改変(複数可)が、D196K、D196R、D196A、D196Y、D196F、D196M、D196W、D196L、D196I、K197Y、K197A、K197E、K197D、K197L、K197M、K197I、K197V、K197F、K197W、K199A、K199D、K199E、G237W、G237T、G237I、G237V、T239A、R290A、R290E、R290D、R290N、R290Q、R290K、K341E、K341R、K341N、K341M、K341D、K341Q、G237T238insA、G237T238insS、G237T238insV、G237T238insAS、G237T238insSA、D196K197insK、D196K197insR、D196K197insY、D196K197insW、D196K197insA、D196K197insM、K197I198insE、K197I198insY、K197I198insA及びK197I198insSの中から選択される、請求項32に記載の改変FVIIポリペプチド。
  34. 1つ又は複数のアミノ酸改変(複数可)が、D196R/R290E、D196K/R290E、D196R/R290D、D196R/K197E/K199E、D196K/K197E/K199E、D196R/K197E/K199E/R290E、D196R/K197M/K199E、及びD196R/K197M/K199E/R290Eの中から選択される、請求項33に記載の改変FVIIポリペプチド。
  35. 配列番号3に示すアミノ酸の配列を有するFVIIポリペプチド中の位置Q176、M298若しくはE296、又はFVIIポリペプチド中の対応する残基における前記位置にある1つ又は複数のさらなるアミノ酸改変(複数可)を含む、請求項1〜34のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  36. アミノ酸改変が、Q176A、M298Q、E296V及びE296Aの中から選択される、請求項33に記載の改変FVIIポリペプチド。
  37. V158D/G237V/E296V/M298Q、K197E/G237V/M298Q、K197E/G237V/M298Q/K341Q、K197E/K199E/G237V/M298Q/K341Q、G237V/M298Q、G237V/M298Q/K341Q、M298Q/Gla Swap FIX、K197E/M298Q及びM298Q/K341Dの中から選択されるアミノ酸改変を含む、請求項36に記載の改変FVIIポリペプチド。
  38. アンチトロンビンIII(AT−III)に対する抵抗性の増大、リン脂質との結合及び/若しくは親和性の増大、組織因子(TF)に対する親和性の増大、固有活性の増大、TF依存性触媒若しくは凝固活性の増大、凝固活性の増大、酵素原性を変化させるポリペプチドの高次構造の変化、高度に活性なFVIIa高次構造と活性でないFVIIa高次構造との平衡を高度に活性な高次構造に有利に移動させることによる触媒若しくは凝固活性の増大、プロテアーゼに対する抵抗性の増大、グリコシル化の低下、グリコシル化の増大、免疫原性の低減、安定性の増大、並びに/又は化学基連結の容易化を起こす1つ又は複数のさらなるアミノ酸改変(複数可)を含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  39. 酵素原性の変化が、より酵素原様の形状又はより酵素原様でない形状をもたらす、請求項38に記載の改変FVIIポリペプチド。
  40. S278C/V302C、L279C/N301C、V280C/V301C、S281C/V299C、位置4でのチロシンの挿入、F4S、F4T、P10Q、P10E、P10D、P10N、Q21N、R28F、R28E、I30C、130D、I30E、K32D、K32Q、K32E、K32G、K32H、K32T、K32C、K32A、K32S、D33C、D33F、D33E、D33K、A34C、A34E、A34D、A34I、A34L、A34M、A34V、A34F、A34W、A34Y、R36D、R36E、T37C、T37D、T37E、K38C、K38E、K38T、K38D、K38L、K38G、K38A、K38S、K38N、K38H、L39E、L39Q、L39H、W41N、W41C、W41E、W41D、I42R、I42N、I42S、I42A、I42Q、I42N、I42S、I42A、I42Q、I42K、S43Q、S43N、Y44K、Y44C、Y44D、Y44E、S45C、S45D、S45E、D46C、A51N、S53N、G58N、G59S、G59T、K62E、K62R、K62D、K62N、K62Q、K62T、L65Q、L65S、L65N、F71D、F71Y、F71E、F71Q、F71N、P74S、P74A、A75E、A75D、E77A、E82Q、E82N、E82S、E82T T83K、N95S、N95T、G97S、G97T、Y101N、D104N、T106N、K109N、E116D、G117N、G124N、S126N、T128N、L141C、L141D、L141E、E142D、E142C、K143C、K143D、K143E、R144E、R144C、R144D、N145Y、N145G、N145F、N145M、N145S、N145I、N145L、N145T、N145V、N145P、N145K、N145H、N145Q、N145E、N145R、N145W、N145D、N145C、K157V、K157L、K157I、K157M、K157F、K157W、K157P、K157G、K157S、K157T、K157C、K157Y、K157N、K157E、K157R、K157H、K157D、K157Q、V158L、V158I、V158M、V158F、V158W、V158P、V158G、V158S、V158T、V158C、V158Y、V158N、V158E、V158R、V158K、V158H、V158D、V158Q、A175S、A175T、G179N、I186S、I186T、V188N、R202S、R202T、I205S、I205T、D212N、E220N、I230N、P231N、P236N、G237N、Q250C、V253N、E265N、T267N、E270N、A274M、A274L、A274K、A274R、A274D、A274V、A274I、A274F、A274W、A274P、A274G、A274T、A274C、A274Y、A274N、A274E、A274H、A274S、A274Q、F275H、R277N、F278S、F278A.F278N、F278Q、F278G、L280N、L288K、L288C、L288D、D289C、D289K、L288E、R290C、R290G、R290A、R290S、R290T、R290K、R290D、R290E、G291E、G291D、G291C、G291N、G291K、A292C、A292K、A292D、A292E、T293K、E296V、E296L、E296I、E296M、E296F、E296W、E296P、E296G、E296S、E296T、E296C、E296Y、E296N、E296K、E296R、E296H、E296D、E296Q、M298Q、M298V、M298L、M298I、M298F、M298W、M298P、M298G、M298S、M298T、M298C、M298Y、M298N、M298K、M298R、M298H、M298E、M298D、P303S、P303ST、R304Y、R304F、R304L、R304M、R304G、R304T、R304A、R304S、R304N、L305V、L305Y、L305I、L305F、L305A、L305M、L305W、L305P、L305G、L305S、L305T、L305C、L305N、L305E、L305K、L305R、L305H、L305D、L305Q、M306D、M306N、D309S、D309T、Q312N、Q313K、Q313D、Q313E、S314A、S314V、S314I、S314M、S314F、S314W、S314P、S314G、S314L、S314T、S314C、S314Y、S314N、S314E、S314K、S314R、S314H、S314D、S314Q、R315K、R315G、R315A、R315S、R315T、R315Q、R315C、R315D、R315E、K316D、K316C、K316E、V317C、V317K、V317D、V317E、G318N、N322Y、N322G、N322F、N322M、N322S、N322I、N322L、N322T、N322V、N322P、N322K、N322H、N322Q、N322E、N322R、N322W、N322C、G331N、Y332S、Y332A、Y332N、Y332Q、Y332G、D334G、D334E、D334A、D334V、D334I、D334M、D334F、D334W、D334P、D334L、D334T、D334C、D334Y、D334N、D334K、D334R、D334H、D334S、D334Q、S336G、S336E、S336A、S336V、S336I、S336M、S336F、S336W、S336P、S336L、S336T、S336C、S336Y、S336N、S336K、S336R、S336H、S336D、S336Q、K337L、K337V、K337I、K337M、K337F、K337W、K337P、K337G、K337S、K337T、K337C、K337Y、K337N、K337E、K337R、K337H、K337D、K337Q、K341E、K341Q、K341G、K341T、K341A、K341S、G342N、H348N、R353N、Y357N、I361N、F374P、F374A、F374V、F374I、F374L、F374M、F374W、F374G、F374S、F374T、F374C、F374Y、F374N、F374E、F374K、F374R、F374H、F374D、F374Q、V376N、R379N、L390C、L390K、L390D、L390E、M391D、M391C、M391K、M391N、M391E、R392C、R392D、R392E、S393D、S393C、S393K、S393E、E394K、P395K、E394C、P395D、P395C、P395E、R396K、R396C、R396D、R396E、P397D、P397K、P397C、P397E、G398K、G398C、G398D、G398E、V399C、V399D、V399K、V399E、L400K、L401K、L401C、L401D、L401E、R402D、R402C、R402K、R402E、A403K、A403C、A403D、A403E、P404E、P404D、P404C、P404K、F405K、P406C、K32N/A34S、K32N/A34T、F31N/D33S、F31N/D33T、I30N/K32S、I30N/K32T、A34N/R36S、A34N/R36T、K38N/F40S、K38N/F40T、T37N/L39S、T37N/L39T、R36N/K38S、R36N/K38T、L39N/W41S、L39N/W41T、F40N/I42S、F40N/I42T、I42N/Y44S、I42N/Y44T、Y44N/D46S、Y44N/D46T、D46N/D48S、D46N/D48T、G47N/Q49S、G47N/Q49T、K143N/N145S、K143N/N145T、E142N/R144S、E142N/R144T、L141N/K143S、L141N/K143T、I140N/E142S/、I140N/E142T、R144N/A146S、R144N/A146T、A146N/K148S、A146N/K148T、S147N/P149S/、S147N/P149T、R290N/A292S、R290N/A292T、D289N/G291S、D289N/G291T、L288N/R290S、L288N/R290T、L287N/D289S、L287N/D289、A292N/A294S、A292N/A294T、T293N/L295S、T293N/L295T、R315N/V317S、R315N/V317T、S314N/K316S、S314N/K316T、Q313N/R315S、Q313N/R315T、K316N/G318S、K316N/G318T、V317N/D319S、V317N/D319T、K341N/D343S、K341N/D343T、S339N/K341S、S339N/K341T、D343N/G345S、D343N/G345T、R392N/E394S、R392N/E394T、L390N/R392S、L390N/R392T、K389N/M391S、K389N/M391T、S393N/P395S、S393N/P395T、E394N/R396S、E394N/R396T、P395N/P397S、P395N/P397T、R396N/G398S、R396N/G398T、P397N/V399S、P397N/V399T、G398N/L400S、G398N/L400T、V399N/L401S、V399N/L401T、L400N/R402S、L400N/R402T、L401N/A403S、L401N/A403T、R402N/P404S、R402N/P404T、A403N/F405S、A403N/F405T、P404N/P406S及びP404N/P406Tの中から選択される1つ又は複数のさらなるアミノ酸改変(複数可)を含む、請求項1〜39のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  41. 位置300〜322、305〜322、300〜312、若しくは305〜312と、トリプシン、トロンビン若しくはFXの対応するアミノ酸の置換、又は位置310〜329、311〜322若しくは233〜329と、トリプシンの対応するアミノ酸の置換を含む、請求項1〜40のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  42. 非改変FVIIポリペプチドが、配列番号3に示すアミノ酸の配列を有する、請求項1〜41のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  43. 配列番号18〜43、125〜146及び206〜250のいずれかに示すアミノ酸の配列を有する、請求項40に記載の改変FVIIポリペプチド。
  44. 非改変FVIIポリペプチドが、配列番号3に示すポリペプチドの対立遺伝子又は種変異体である、請求項1〜43のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  45. 対立遺伝子又は種変異体が、アミノ酸改変(複数可)を除外して、配列番号3に示すポリペプチドと40%、50%、60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の配列同一性を有する、請求項44に記載の改変FVIIポリペプチド。
  46. ヒトポリペプチドである、請求項1〜45のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  47. 非ヒトポリペプチドである、請求項1〜45のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  48. 活性又は成熟ポリペプチドである、請求項1〜47のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  49. 一次配列だけが改変されている、請求項1〜48のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  50. 化学修飾又は翻訳後修飾をさらに含む、請求項1〜48のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  51. FVIIポリペプチドが、グリコシル化、カルボキシル化、ヒドロキシル化、硫酸化、リン酸化、アルブミン化され、又はポリエチレングリコール(PEG)部分とコンジュゲートしている、請求項1〜50のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  52. 単一鎖ポリペプチドである、請求項1〜51のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  53. 二本鎖ポリペプチドである、請求項1〜51のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  54. 活性であり、又は活性化されている、請求項1〜51のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  55. 活性化が、自己活性化によるタンパク質分解性切断、第IX因子(FIXa)による切断、第X因子(FXa)による切断、第XII因子(FXIIa)による切断、又はトロンビンによる切断によって行われる、請求項54に記載の改変FVIIポリペプチド。
  56. 非改変FVIIポリペプチドの1つ又は複数の活性を保持する、請求項1〜55のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  57. 非改変FVIIポリペプチドの少なくとも1つのFVII活性を保持する限り、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50又は60個のアミノ酸の位置における改変を含む、請求項1〜55のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  58. 非改変FVIIポリペプチドの活性の(少なくとも約)1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、100%、200%、300%、400%、500%以上を保持する、請求項56又は57に記載の改変FVIIポリペプチド。
  59. 1つ又は複数の活性が、組織因子(TF)結合、第X因子(FX)活性化、第IX因子(FIX)活性化、リン脂質結合、及び凝固活性の中から選択される、請求項56〜58のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  60. 保持されている活性が、非改変FVIIポリペプチドと比較して増大している、請求項56〜58のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  61. 保持されている活性が、非改変FVIIポリペプチドと比較して低下している、請求項56〜59のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  62. 凝固活性が増大している、請求項1〜61のいずれか一項に記載の改変ポリペプチド。
  63. 活性が、in vitro、in vivo又はex vivoで測定される、請求項56〜62のいずれか一項に記載の改変ポリペプチド。
  64. 請求項1〜63のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチドをコードするヌクレオチドの配列を含む核酸分子。
  65. 請求項64に記載の核酸分子を含むベクター。
  66. 原核生物ベクター、ウイルスベクター、又は真核生物ベクターである、請求項65に記載のベクター。
  67. 哺乳動物ベクターである、請求項65又は66に記載のベクター。
  68. ウイルスベクターが、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、レンチウイルス、ポックスウイルス、及びサイトメガロウイルスの中から選択される、請求項66に記載のベクター。
  69. 請求項65〜68のいずれか一項に記載のベクターを含む細胞。
  70. 真核細胞である、請求項69に記載の細胞。
  71. 真核細胞が哺乳動物細胞である、請求項70に記載の細胞。
  72. 哺乳動物細胞が、仔ハムスター腎細胞(BHK−21)又は293細胞又はCHO細胞の中から選択される、請求項71に記載の細胞。
  73. 改変FVIIポリペプチドを発現する、請求項69〜72のいずれか一項に記載の細胞。
  74. 酵母細胞である、請求項69に記載の細胞。
  75. ピキア属種細胞である、請求項74に記載の細胞。
  76. ピキア・パストリス細胞である、請求項75に記載の細胞。
  77. 請求項71〜76のいずれか一項に記載の細胞によって産生された改変FVIIポリペプチド。
  78. 薬学的に許容される媒体中に、治療に有効な濃度又は量の請求項1〜63及び77のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド、又は請求項64に記載の核酸分子又は請求項65〜68のいずれか一項に記載のベクター又は請求項69〜76のいずれか一項に記載の細胞を含む医薬組成物。
  79. 局部、全身、又は局所投与用に製剤される、請求項78に記載の医薬組成物。
  80. 経口、経鼻、肺、口腔、経皮、皮下、十二指腸内、経腸、非経口、静脈内、又は筋内投与用に製剤される、請求項78又は79に記載の医薬組成物。
  81. 制御放出用に製剤される、請求項78〜80のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  82. 単回投与用に製剤される、請求項78〜81のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  83. 請求項78〜82のいずれか一項に記載の医薬組成物を投与することにより対象を治療することを含む方法であって、対象が、FVII又は凝固促進物質の投与により治療される疾患又は状態を有する方法。
  84. 疾患又は状態が、酵素原又は活性型のFVIIの投与によって治療される、請求項83に記載の方法。
  85. 医薬組成物での治療が、疾患又は状態に伴う症状を改善又は緩和する、請求項83又は84に記載の方法。
  86. FVIIの投与又は他の凝固促進療法により治療される疾患又は状態に伴う症状の変化について対象をモニターすることをさらに含む、請求項83〜85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 治療する疾患又は状態が、血液凝固障害、血液系障害、出血性障害、血友病、第VII因子欠損、出血障害、手術による出血、又は外傷から生じる出血の中から選択される、請求項83〜86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 血友病が、血友病A又は血友病B又は血友病Cである、請求項87に記載の方法。
  89. 血友病が先天性である、請求項88に記載の方法。
  90. 血友病が後天性である、請求項88に記載の方法。
  91. 疾患又は状態が、手術又は外傷による出血性合併症に起因する、請求項83〜87のいずれか一項に記載の方法。
  92. 出血が、急性関節血症、慢性血友病性関節症、血腫、血尿、中枢神経系出血、胃腸出血、又は脳溢血として現れる、請求項91に記載の方法。
  93. 出血が抜歯に起因する、請求項91に記載の方法。
  94. 手術が、心臓手術、血管形成術、肺手術、腹部手術、脊髄手術、脳手術、血管手術、歯科手術、又は臓器移植手術である、請求項91に記載の方法。
  95. 移植手術が、骨髄、心臓、肺、膵臓、及び肝臓の移植の中から選択される、請求項94に記載の方法。
  96. 対象が、第VIII因子又は第IX因子に対する自己抗体を有する、請求項83〜95のいずれか一項に記載の方法。
  97. 1つ又は複数のさらなる凝固因子を投与することをさらに含む、請求項83〜96のいずれか一項に記載の方法。
  98. 1つ又は複数のさらなる凝固因子が、血漿精製又は組換え凝固因子、ビタミンK、ビタミンK誘導体やプロテインC阻害因子などの凝固促進物質、血漿、血小板、赤血球及びコルチコステロイドの中から選択される、請求項97に記載の方法。
  99. FVII又は凝固促進物質の投与により治療される疾患又は状態を治療する際に使用する、請求項1〜63及び77のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド。
  100. FVII又は凝固促進物質の投与により治療される疾患又は状態を治療するための医薬品の調製における、請求項78〜82のいずれか一項に記載の医薬組成物の使用。
  101. 疾患又は状態が、酵素原又は活性型のFVIIの投与によって治療される、請求項99に記載の改変FVIIポリペプチド又は請求項100に記載の使用。
  102. 医薬組成物での治療が、疾患又は状態に伴う症状を改善又は緩和する、請求項99若しくは101に記載の改変FVIIポリペプチド又は請求項100若しくは101に記載の使用。
  103. FVIIの投与又は他の凝固促進療法により治療される疾患又は状態に伴う症状の変化について対象をモニターすることをさらに含む、請求項99、101若しくは102のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド又は請求項100〜102のいずれか一項に記載の使用。
  104. 治療する疾患又は状態が、血液凝固障害、血液系障害、出血性障害、血友病、第VII因子欠損、出血障害、手術による出血、又は外傷から生じる出血の中から選択される、請求項99及び101〜103のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド又は請求項100〜103のいずれか一項に記載の使用。
  105. 血友病が、血友病A又は血友病B又は血友病Cである、請求項104に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  106. 血友病が先天性である、請求項105に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  107. 血友病が後天性である、請求項105に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  108. 疾患又は状態が、手術又は外傷による出血性合併症に起因する、請求項104に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  109. 出血が、急性関節血症、慢性血友病性関節症、血腫、血尿、中枢神経系出血、胃腸出血、又は脳溢血として現れる、請求項104に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  110. 出血が抜歯に起因する、請求項108に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  111. 手術が、心臓手術、血管形成術、肺手術、腹部手術、脊髄手術、脳手術、血管手術、歯科手術、又は臓器移植手術である、請求項108に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  112. 移植手術が、骨髄、心臓、肺、膵臓、及び肝臓の移植の中から選択される、請求項111に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  113. 対象が、第VIII因子又は第IX因子に対する自己抗体を有する、請求項99及び101〜112のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド又は請求項100〜112のいずれか一項に記載の使用。
  114. 1つ又は複数のさらなる凝固因子を投与することをさらに含む、請求項99及び101〜112のいずれか一項に記載の改変FVIIポリペプチド又は請求項100〜113のいずれか一項に記載の使用。
  115. 1つ又は複数のさらなる凝固因子が、血漿精製又は組換え凝固因子、ビタミンK、ビタミンK誘導体やプロテインC阻害因子などの凝固促進物質、血漿、血小板、赤血球及びコルチコステロイドの中から選択される、請求項114に記載の改変FVIIポリペプチド又は使用。
  116. パッケージング材料及びパッケージング材料に入った請求項78〜82のいずれか一項に記載の医薬組成物を含む製品。
  117. 改変FVIIポリペプチドが、FVIIが媒介する疾患又は状態の治療に有効であり、パッケージング材料が、FVIIが媒介する疾患又は状態の治療に改変FVIIポリペプチドが使用されることを示すラベルを含む、
    請求項116に記載の製品。
  118. 請求項78〜82のいずれか一項に記載の医薬組成物、組成物を投与するためのデバイス、及び任意選択で投与についての説明書を含むキット。
JP2013220232A 2007-04-13 2013-10-23 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用 Withdrawn JP2014042523A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92351207P 2007-04-13 2007-04-13
US60/923,512 2007-04-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503081A Division JP5761782B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-11 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054083A Division JP2016155836A (ja) 2007-04-13 2016-03-17 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014042523A true JP2014042523A (ja) 2014-03-13

Family

ID=39689319

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503081A Expired - Fee Related JP5761782B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-11 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用
JP2013220232A Withdrawn JP2014042523A (ja) 2007-04-13 2013-10-23 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用
JP2016054083A Pending JP2016155836A (ja) 2007-04-13 2016-03-17 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503081A Expired - Fee Related JP5761782B2 (ja) 2007-04-13 2008-04-11 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054083A Pending JP2016155836A (ja) 2007-04-13 2016-03-17 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用

Country Status (30)

Country Link
US (1) US20100166729A9 (ja)
EP (2) EP2147096B1 (ja)
JP (3) JP5761782B2 (ja)
KR (2) KR20100016462A (ja)
CN (2) CN101743309B (ja)
AU (1) AU2008239586B2 (ja)
BR (1) BRPI0810172A2 (ja)
CA (1) CA2683443A1 (ja)
CO (1) CO6231052A2 (ja)
CR (1) CR11058A (ja)
DK (1) DK2147096T3 (ja)
EC (1) ECSP099735A (ja)
ES (1) ES2537328T3 (ja)
GT (1) GT200900268A (ja)
HK (1) HK1134520A1 (ja)
HN (1) HN2009002098A (ja)
IL (2) IL201173A0 (ja)
MX (1) MX2009010997A (ja)
NI (1) NI200900187A (ja)
NZ (2) NZ579985A (ja)
PH (1) PH12014501960A1 (ja)
PL (1) PL2147096T3 (ja)
PT (1) PT2147096E (ja)
RU (1) RU2571931C2 (ja)
SG (1) SG174077A1 (ja)
SI (1) SI2147096T1 (ja)
SV (1) SV2009003393A (ja)
UA (1) UA101155C2 (ja)
WO (1) WO2008127702A2 (ja)
ZA (2) ZA200906854B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700341B2 (en) 2000-02-03 2010-04-20 Dendreon Corporation Nucleic acid molecules encoding transmembrane serine proteases, the encoded proteins and methods based thereon
ZA200502867B (en) * 2002-10-02 2007-09-26 Catalyst Biosciences Inc Methods of generating and screening for proteases with altered specificity
US7939304B2 (en) * 2002-10-02 2011-05-10 Catalyst Biosciences, Inc. Mutant MT-SP1 proteases with altered substrate specificity or activity
AU2005244271B2 (en) 2004-04-12 2010-04-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Cleavage of VEGF and VEGF receptor by wildtype and mutant MT-SP1
MX2008004693A (es) 2005-10-21 2008-09-03 Catalyst Biosciences Inc Proteasas modificadas que inhiben la activacion del complemento.
EP2423305A1 (en) * 2006-06-19 2012-02-29 Catalyst Biosciences, Inc. Modified coagulation factor IX polypeptides and use thereof for treatment
DK2046951T5 (da) * 2006-07-05 2012-01-23 Catalyst Biosciences Inc Proteasesreeningsmetoder og proteaser identificeret dermed
EP2147096B1 (en) * 2007-04-13 2015-03-25 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor VII polypeptides and uses thereof
TWI465247B (zh) 2008-04-11 2014-12-21 Catalyst Biosciences Inc 經修飾的因子vii多肽和其用途
EP2177624A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-21 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Blood coagulation assays
ES2524974T3 (es) * 2009-06-25 2014-12-16 The University Of North Carolina At Chapel Hill Moléculas del Factor VII quimérico
GB0916578D0 (en) * 2009-09-22 2009-10-28 Malmsten Nils M Polypeptides and uses thereof
GB201007356D0 (en) 2010-04-30 2010-06-16 Leverton Licence Holdings Ltd Conjugated factor VIIa
US8663624B2 (en) 2010-10-06 2014-03-04 The Regents Of The University Of California Adeno-associated virus virions with variant capsid and methods of use thereof
EP2624859B1 (en) 2010-10-06 2017-03-01 Medimmune Limited Factor ii alone or in combination with further factors for treatment of impaired haemostasis associated with dilutional coagulopathy
WO2012048275A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Caridianbct, Inc. Configurable methods and systems of growing and harvesting cells in a hollow fiber bioreactor system
TWI557135B (zh) 2010-11-03 2016-11-11 介控生化科技公司 經修飾之第九因子多胜肽及其用途
RS60207B1 (sr) 2011-04-22 2020-06-30 Univ California Adeno-povezani virioni virusa sa varijantama kapsida i postupci za njihovu primenu
WO2012149463A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Chimeric factor vii molecules with enhanced half life and methods of use
EP2554161A1 (en) 2011-08-02 2013-02-06 LFB Biotechnologies Pharmaceutical composition comprising factor VII encapsulated in micelles
WO2013106787A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Biogen Idec Ma Inc. Chimeric factor viii polypeptides and uses thereof
MD20140123A2 (ro) 2012-04-16 2015-04-30 Cantab Biopharmaceuticals Patents Limited Agenţi terapeutici optimizaţi pentru administrare subcutanată
WO2013177584A2 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 The Children's Hospital Of Philadelphia FVIIa VARIANTS EXHIBITING ALTERED INTERACTION WITH ENDOTHELIAL PROTEIN C RECEPTOR (EPCR) AND METHODS OF USE THEREOF FOR MODULATING HEMOSTASIS
US8986991B2 (en) * 2012-07-03 2015-03-24 Expression Therapeutics, Llc High yield suspension cell line, system and method for making same
EA028865B1 (ru) 2012-07-25 2018-01-31 Каталист Биосайенсиз, Инк. Модифицированные полипептиды фактора х и их применение
JP2015533152A (ja) 2012-10-15 2015-11-19 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー 第vii因子コンジュゲート
ES2945160T3 (es) * 2013-03-15 2023-06-28 Gladiator Biosciences Inc Dominios Gla como agentes terapéuticos
US11136557B2 (en) 2013-05-31 2021-10-05 The Regents Of The University Of California Adeno-associated virus variants and methods of use thereof
CN103397009B (zh) * 2013-08-16 2015-06-03 安源生物科技(上海)有限公司 改良型人凝血因子FVII-Fc融合蛋白及其制备方法与用途
BR112016008039A2 (pt) 2013-10-15 2017-10-17 Novo Nordisk Healthcare Ag polipeptídeos do fator vii da coagulação
CN105793411B (zh) 2013-11-16 2018-04-17 泰尔茂比司特公司 生物反应器中的细胞扩增
SG10201810150UA (en) 2014-03-17 2018-12-28 Adverum Biotechnologies Inc Compositions and methods for enhanced gene expression in cone cells
EP3613841B1 (en) 2014-03-25 2022-04-20 Terumo BCT, Inc. Passive replacement of media
JP6640198B2 (ja) 2014-05-26 2020-02-05 アカデ−ミッシュ ズィーケンハウス ライデンAcademisch Ziekenhuis Leiden 出血治療のための止血促進タンパク質
US20160090569A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Terumo Bct, Inc. Scheduled Feed
AU2016226289B2 (en) 2015-03-02 2021-04-29 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for intravitreal delivery of polynucleotides to retinal cones
ES2860712T3 (es) 2015-03-24 2021-10-05 Univ California Variantes de virus adenoasociados y métodos de uso de las mismas
WO2017004592A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Terumo Bct, Inc. Cell growth with mechanical stimuli
EP3464565A4 (en) 2016-05-25 2020-01-01 Terumo BCT, Inc. CELL EXPANSION
US11685883B2 (en) 2016-06-07 2023-06-27 Terumo Bct, Inc. Methods and systems for coating a cell growth surface
US11104874B2 (en) 2016-06-07 2021-08-31 Terumo Bct, Inc. Coating a bioreactor
JP7071332B2 (ja) 2016-07-29 2022-05-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 変異カプシドを有するアデノ随伴ウイルスビリオン及びその使用方法
WO2018075798A1 (en) 2016-10-19 2018-04-26 Adverum Biotechnologies, Inc. Modified aav capsids and uses thereof
US11624046B2 (en) 2017-03-31 2023-04-11 Terumo Bct, Inc. Cell expansion
JP7393945B2 (ja) 2017-03-31 2023-12-07 テルモ ビーシーティー、インコーポレーテッド 細胞増殖
US11633504B2 (en) 2017-05-09 2023-04-25 Emory University Nucleic acids encoding clotting factor variants and their use
WO2018222503A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 The Regents Of The University Of California Adeno-associated virus with variant capsid and methods of use thereof
BR112020003571A2 (pt) 2017-08-28 2020-08-25 The Regents Of The University Of California variantes capsidiais de vírus adenoassociado e métodos de uso das mesmas
EP3679128A1 (en) 2017-09-05 2020-07-15 GLAdiator Biosciences, Inc. Method of targeting exosomes
US11560556B2 (en) 2018-08-03 2023-01-24 Duke University Protein C-factor VII chimeras
US20210069306A1 (en) 2019-08-15 2021-03-11 Catalyst Biosciences, Inc. Modified factor vii polypeptides for subcutaneous administration and on-demand treatment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521098A (ja) * 2003-03-20 2006-09-21 マキシゲン ホルディングス リミテッド FVIIおよびFVIIaの変種
WO2007031559A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Novo Nordisk Health Care Ag Human coagulation factor vii polypeptides
WO2007039475A1 (en) * 2005-09-21 2007-04-12 Novo Nordisk Health Care Ag Human coagulation factor vii polypeptides
JP2010523150A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 カタリスト・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4952496A (en) 1984-03-30 1990-08-28 Associated Universities, Inc. Cloning and expression of the gene for bacteriophage T7 RNA polymerase
GR860984B (en) * 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
DK323587D0 (da) 1987-06-25 1987-06-25 Novo Industri As Protein
US4892538A (en) 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US5283187A (en) 1987-11-17 1994-02-01 Brown University Research Foundation Cell culture-containing tubular capsule produced by co-extrusion
US5052558A (en) 1987-12-23 1991-10-01 Entravision, Inc. Packaged pharmaceutical product
DE68927933T2 (de) 1988-09-02 1997-08-14 Dyax Corp Herstellung und auswahl von rekombinantproteinen mit verschiedenen bindestellen
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5033352A (en) 1989-01-19 1991-07-23 Yamaha Corporation Electronic musical instrument with frequency modulation
US5580560A (en) 1989-11-13 1996-12-03 Novo Nordisk A/S Modified factor VII/VIIa
EP0521873B1 (en) * 1990-01-29 1999-06-02 Zymogenetics, Inc. Anticoagulant proteins
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
ATE185601T1 (de) 1990-07-10 1999-10-15 Cambridge Antibody Tech Verfahren zur herstellung von spezifischen bindungspaargliedern
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
US20040087498A1 (en) * 1991-02-28 2004-05-06 Novo Nordisk Health Care Ag Modified factor VII
US5817788A (en) * 1991-02-28 1998-10-06 Zymogenetics, Inc. Modified factor VII
US5788965A (en) * 1991-02-28 1998-08-04 Novo Nordisk A/S Modified factor VII
US5861374A (en) * 1991-02-28 1999-01-19 Novo Nordisk A/S Modified Factor VII
EP0575485A1 (en) 1991-03-01 1993-12-29 Dyax Corp. Process for the development of binding mini-proteins
WO1992018619A1 (en) 1991-04-10 1992-10-29 The Scripps Research Institute Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
US5323907A (en) 1992-06-23 1994-06-28 Multi-Comp, Inc. Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications
ATE455552T1 (de) 1997-02-14 2010-02-15 American Nat Red Cross Expression des active human factor ix im brustdrüsengewebe transgener tiere
US20050032690A1 (en) * 1997-09-10 2005-02-10 Rojkjaer Lisa Payne Factor VII polypeptides for preventing formation of inhibitors in subjects with haemophilia
US6693075B1 (en) 1997-10-23 2004-02-17 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US7247708B2 (en) * 1997-10-23 2007-07-24 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6017882A (en) 1997-10-23 2000-01-25 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
ATE340870T1 (de) 1998-04-03 2006-10-15 Compound Therapeutics Inc Adressierbare protein arrays
DE19937219A1 (de) 1999-08-06 2001-02-08 Aventis Behring Gmbh Verfahren zur Reindarstellung der den Blutgerinnungsfaktor VII aktivierenden Protease, ihres Proenzyms oder eines Gemisches beider Proteine mittels Ionenaustauscherchromatographie
WO2001032711A2 (en) 1999-10-21 2001-05-10 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Adeno-associated virus aav rep78 major regulatory protein, mutants thereof and uses thereof
GB9928787D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Medical Res Council Direct screening method
ATE428445T1 (de) * 2000-02-11 2009-05-15 Bayer Healthcare Llc Gerinnungsfaktor vii oder viia konjugate
EP1282693B1 (en) 2000-05-03 2010-10-20 Novo Nordisk Health Care AG Human coagulation factor vii variants
US6905683B2 (en) * 2000-05-03 2005-06-14 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII variants
WO2001085198A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Novo Nordisk A/S tHARMACEUTICAL COMPOSITION COMPRISING A FACTOR VIIA AND A FACTOR XIII
PL204888B1 (pl) 2000-09-13 2010-02-26 Novo Nordisk Healthcare Ag Wariant polipeptydu czynnika VII, konstrukcja kwasu nukleinowego, rekombinowana komórka gospodarza, zwierzę transgeniczne, sposób wytwarzania wariantu polipeptydu czynnika VII, kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie wariantu polipeptydu czynnika VII
BR0113854A (pt) * 2000-09-13 2004-07-06 Novo Nordisk As Polipeptìdeo do fator vii, construção de ácido nucleìco, célula hospedeira recombinante animal transgênico, planta transgênica, método para produzir o polipeptìdeo do fator vii, composição farmacêutica, uso de um polipeptìdeo do fator vii, e, métodos para o tratamento de episódios de sangramento e para tratamento ou profilaxia de distúrbios de sangramento em um indivìduo ou para a intensificação do sistema hemostático normal
WO2002029045A2 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Novo Nordisk A/S Method for the production of vitamin k-dependent proteins
WO2002038162A1 (en) 2000-11-09 2002-05-16 The Scripps Research Institute MODIFIED FACTOR VIIa
JP4880188B2 (ja) 2001-01-23 2012-02-22 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 核酸プログラム型タンパク質アレイ
US20040133930A1 (en) 2002-03-11 2004-07-08 Cooper Julian D. Production of high levels of transgenic factor ix without gene rescue, and its therapeutic uses
EP1373493B1 (en) 2001-03-22 2013-07-31 Novo Nordisk Health Care AG Coagulation factor vii derivative
US7235638B2 (en) * 2001-03-22 2007-06-26 Novo Nordisk Healthcare A/G Coagulation factor VII derivatives
WO2003004681A2 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Dendreon San Diego Llc Nucleic acid molecules encoding a transmembrane serine protease 20, the encoded polypeptides and methods based thereon
US7419949B2 (en) * 2001-07-16 2008-09-02 Novo Noridsk Healthcare A/G Single-dose administration of factor VIIa
US6882883B2 (en) * 2001-08-31 2005-04-19 Medtronic, Inc. Implantable medical device (IMD) system configurable to subject a patient to a stress test and to detect myocardial ischemia within the patient
US7052868B2 (en) * 2001-09-27 2006-05-30 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
ATE532858T1 (de) 2001-09-27 2011-11-15 Novo Nordisk Healthcare Ag Menschliche gerinnungsfaktor-vii-polypeptide
DE60221553T2 (de) * 2001-10-02 2008-04-10 Novo Nordisk Health Care Ag Verfahren zur herstelllung rekombinanter proteine in eukaryontischen zellen
AU2002347858A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-22 Dendreon Corporation Transmembrane serine protease 25
JP3862996B2 (ja) 2001-10-31 2006-12-27 帝人ファイバー株式会社 ポリトリメチレンテレフタレートフィラメント糸およびその製造方法
US6960657B2 (en) * 2001-11-02 2005-11-01 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
US7291587B2 (en) * 2001-11-09 2007-11-06 Novo Nordisk Healthcare A/G Pharmaceutical composition comprising factor VII polypeptides and TAFI polypeptides
WO2003044179A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Dendreon San Diego Llc Nucleic acid molecules encoding serine protease 17, the encoded polypeptides and methods based thereon
BR0215218A (pt) * 2001-12-21 2004-11-16 Novo Nordisk As Composição aquosa lìquida, método para a preparação da mesma, uso de uma composição, e, métodos para a inibição da coagulação do sangue em um indivìduo, e inibição de reações mediadas pelo fator de tecido em um indivìduo
KR20040065278A (ko) * 2001-12-21 2004-07-21 노보 노르디스크 에이/에스 변경된 인자 ⅶ 폴리펩티드의 액체 조성물
CA2483478A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Maxygen Holdings Ltd. Factor vii or viia polypeptide variants
US20040009918A1 (en) * 2002-05-03 2004-01-15 Hanne Nedergaard Stabilised solid compositions of modified factor VII
US20040001801A1 (en) * 2002-05-23 2004-01-01 Corvas International, Inc. Conjugates activated by cell surface proteases and therapeutic uses thereof
MXPA04012496A (es) * 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
WO2004005471A2 (en) * 2002-07-02 2004-01-15 Dendreon Corporation Serine protease 16
US6911323B2 (en) * 2002-09-25 2005-06-28 Novo Nordisk Healthcare A/G Human coagulation factor VII polypeptides
DE60315847T2 (de) 2002-09-25 2008-05-15 Novo Nordisk Health Care Ag Varianten des menschliche koagulationsfaktors vii
AU2003266931B2 (en) * 2002-09-30 2010-01-21 Bayer Healthcare Llc FVII or FVIIa variants having increased clotting activity
ZA200502867B (en) 2002-10-02 2007-09-26 Catalyst Biosciences Inc Methods of generating and screening for proteases with altered specificity
FI20030413A (fi) 2003-03-20 2004-09-21 Suomen Intech Oy Kaasulaakerointi
US7897734B2 (en) * 2003-03-26 2011-03-01 Novo Nordisk Healthcare Ag Method for the production of proteins
US20040235054A1 (en) 2003-03-28 2004-11-25 The Regents Of The University Of California Novel encoding method for "one-bead one-compound" combinatorial libraries
EP1636358A2 (en) 2003-06-05 2006-03-22 Canadian Blood Services Mutants of the factor vii epidermal growth factor domain
US20060116324A1 (en) * 2003-06-13 2006-06-01 Novo Nordisk Healthcare A/G Novel formulations
DK1644504T3 (da) * 2003-06-19 2010-05-25 Bayer Healthcare Llc Faktor VII- eller -VIIA-Gla-domænevarianter
ES2381110T3 (es) * 2003-09-09 2012-05-23 Novo Nordisk Health Care Ag Polipéptidos de factor VII de coagulación
JP2007509843A (ja) * 2003-10-07 2007-04-19 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アクチェンゲゼルシャフト 第VII/VIIa因子活性を有するハイブリッド分子
US20070072271A1 (en) * 2004-01-07 2007-03-29 Novo Nordisk Healthcare A/G Method for the production of recombinant proteins
EP1713906A2 (en) * 2004-02-03 2006-10-25 Novo Nordisk Health Care AG Coagulation factor vii/viia variants lacking functional lipid membrane binding domain
AU2005244271B2 (en) * 2004-04-12 2010-04-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Cleavage of VEGF and VEGF receptor by wildtype and mutant MT-SP1
EP1761630A2 (en) * 2004-06-21 2007-03-14 Novo Nordisk Health Care AG Glycosylation-disrupted factor vii variants
US20060019893A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-26 Genentech, Inc. Factor VIIa variants
US20080188400A1 (en) * 2005-04-26 2008-08-07 Maxygen Holdings Ltd. Methods For Treating Bleeding
MX2008004693A (es) * 2005-10-21 2008-09-03 Catalyst Biosciences Inc Proteasas modificadas que inhiben la activacion del complemento.
EP2423305A1 (en) * 2006-06-19 2012-02-29 Catalyst Biosciences, Inc. Modified coagulation factor IX polypeptides and use thereof for treatment
DK2046951T5 (da) * 2006-07-05 2012-01-23 Catalyst Biosciences Inc Proteasesreeningsmetoder og proteaser identificeret dermed
TWI465247B (zh) * 2008-04-11 2014-12-21 Catalyst Biosciences Inc 經修飾的因子vii多肽和其用途
ES2524974T3 (es) * 2009-06-25 2014-12-16 The University Of North Carolina At Chapel Hill Moléculas del Factor VII quimérico
TWI557135B (zh) * 2010-11-03 2016-11-11 介控生化科技公司 經修飾之第九因子多胜肽及其用途
EA028865B1 (ru) * 2012-07-25 2018-01-31 Каталист Биосайенсиз, Инк. Модифицированные полипептиды фактора х и их применение

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521098A (ja) * 2003-03-20 2006-09-21 マキシゲン ホルディングス リミテッド FVIIおよびFVIIaの変種
WO2007031559A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Novo Nordisk Health Care Ag Human coagulation factor vii polypeptides
WO2007039475A1 (en) * 2005-09-21 2007-04-12 Novo Nordisk Health Care Ag Human coagulation factor vii polypeptides
JP2010523150A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 カタリスト・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
HN2009002098A (es) 2012-03-12
GT200900268A (es) 2015-03-25
JP2016155836A (ja) 2016-09-01
SV2009003393A (es) 2010-04-30
RU2571931C2 (ru) 2015-12-27
US20090098103A1 (en) 2009-04-16
WO2008127702A3 (en) 2009-03-19
KR20100016462A (ko) 2010-02-12
ZA200906854B (en) 2012-03-28
DK2147096T3 (da) 2015-06-15
EP2147096B1 (en) 2015-03-25
CO6231052A2 (es) 2010-12-20
RU2009141510A (ru) 2011-05-20
UA101155C2 (ru) 2013-03-11
ES2537328T3 (es) 2015-06-05
EP2481797A1 (en) 2012-08-01
NZ579985A (en) 2012-02-24
SG174077A1 (en) 2011-09-29
NZ593611A (en) 2012-06-29
NI200900187A (es) 2010-10-11
AU2008239586B2 (en) 2013-09-26
CN103451172A (zh) 2013-12-18
IL218776A0 (en) 2012-05-31
CN101743309B (zh) 2014-01-29
WO2008127702A2 (en) 2008-10-23
MX2009010997A (es) 2009-11-02
CA2683443A1 (en) 2008-10-23
ECSP099735A (es) 2010-01-29
BRPI0810172A2 (pt) 2014-10-14
CR11058A (es) 2010-02-09
PL2147096T3 (pl) 2015-08-31
IL201173A0 (en) 2011-08-01
CN101743309A (zh) 2010-06-16
JP5761782B2 (ja) 2015-08-12
KR20150067772A (ko) 2015-06-18
JP2010523150A (ja) 2010-07-15
PT2147096E (pt) 2015-07-21
EP2147096A2 (en) 2010-01-27
PH12014501960A1 (en) 2015-10-19
US20100166729A9 (en) 2010-07-01
ZA201109181B (en) 2012-08-29
HK1134520A1 (en) 2010-04-30
AU2008239586A1 (en) 2008-10-23
SI2147096T1 (sl) 2015-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761782B2 (ja) 改変第vii因子ポリペプチド及びその使用
US11203749B2 (en) Factor VII polypeptides that are modified and uses thereof
AU2013204377B2 (en) Modified factor vii polypeptides and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324