JP2014038911A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014038911A5
JP2014038911A5 JP2012179520A JP2012179520A JP2014038911A5 JP 2014038911 A5 JP2014038911 A5 JP 2014038911A5 JP 2012179520 A JP2012179520 A JP 2012179520A JP 2012179520 A JP2012179520 A JP 2012179520A JP 2014038911 A5 JP2014038911 A5 JP 2014038911A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
semiconductor film
semiconductor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012179520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038911A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012179520A priority Critical patent/JP2014038911A/ja
Priority claimed from JP2012179520A external-priority patent/JP2014038911A/ja
Priority to TW102126354A priority patent/TW201411853A/zh
Priority to KR20147031078A priority patent/KR20150043238A/ko
Priority to PCT/JP2013/004696 priority patent/WO2014027446A1/en
Priority to US14/419,134 priority patent/US20150179811A1/en
Priority to CN201380027886.2A priority patent/CN104350600A/zh
Publication of JP2014038911A publication Critical patent/JP2014038911A/ja
Publication of JP2014038911A5 publication Critical patent/JP2014038911A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Description

<第1の実施の形態>
(1−1.全体構成)
図1Aは、本開示の第1の実施の形態に係るボトムゲート型(逆スタガ型)の薄膜トランジスタ(薄膜トランジスタ10)の平面構成を表したものであり、図1Bは図1Aに示したI−I一点破線における薄膜トランジスタ10の断面構成を模式的に表したものである。この薄膜トランジスタ10は、半導体膜14として例えばポリシリコン等を用いたTFTであり、例えば有機ELディスプレイ等の駆動素子として用いられるものである。この薄膜トランジスタ10では、基板11上にゲート電極12,ゲート絶縁膜13,チャネル領域14Cを形成する半導体膜14および一対のソース・ドレイン電極(ソース電極15A,ドレイン電極15B)がこの順に設けられている。本実施の形態では、半導体膜14の側面14Aには絶縁膜16が設けられている。また、半導体膜14の面積はゲート電極12よりも小さく、換言すると基板11側から見て半導体膜14はゲート電極12に完全に覆われた状態となっている。即ち、この薄膜トランジスタ10を、液晶表示装置に用いる場合にはバックライト等の背面から照射される光はゲート電極12によって完全に遮蔽される(完全遮光構造)。
本実施の形態における薄膜トランジスタ30は、例えば図8A,図8Bに示したようにして製造することができる。なお、半導体膜14の形成までは上記第1の実施の形態と同様のため省略する。
以上のように、ゲート電極12の面積が半導体膜14よりも小さい部分遮光構造を有する薄膜トランジスタ(薄膜トランジスタ40,50)においても上記第1,第2の実施の形態の薄膜トランジスタ10,30と同様の作用および効果が得られる。また、絶縁膜46を設けることにより、ゲート電極12とソース電極15Aまたはドレイン電極15Bとの距離広がる(l2<l1)ため、ゲート電極12とソース電極15Aおよびドレイン電極15Bとの間の寄生容量を抑えることが可能となる。なお、本変形例1,2のような部分遮光構造を有する薄膜トランジスタは、例えばトップエミッション型の有機EL表示装置や遮光を気にしない半導体装置に用いることが好ましい。
チャネル保護膜69は半導体膜14上に設けられ、ソース電極15Aおよびドレイン電極15Bの形成時に半導体膜14(特に、チャネル領域14C)の損傷を防止するためのものである。チャネル保護膜69は、例えばアルミニウム酸化膜,シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜からなり、その厚みは150nm〜300nm程度、好ましくは200nm〜250nmである。
チャネル保護膜69の形成方法は、半導体膜14上に例えば、DCスパッタリング法によりアルミニウム酸化膜を成膜し、これをパターニングしてチャネル保護膜69を形成する。次いで、半導体膜14上のチャネル保護膜69を含む領域に金属薄膜を、例えばスパッタリング法により成膜した後エッチングを行い、ソース電極15Aおよびドレイン電極15Bを形成する。このとき、チャネル保護膜69により半導体膜14が保護されているので、エッチングにより半導体膜14が損傷することを防ぐことができる。
<適用例>
上記第1、第2の実施の形態および変形例1〜3で説明した薄膜トランジスタ10,30(30A,30B,30C),40,50,60A〜60Dを備えた半導体装置は、表示装置として好適に用いることができる。表示装置としては、例えば液晶表示装置、有機EL表示装置、電子ペーパーディスプレイ等が挙げられる
JP2012179520A 2012-08-13 2012-08-13 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置および電子機器 Pending JP2014038911A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179520A JP2014038911A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置および電子機器
TW102126354A TW201411853A (zh) 2012-08-13 2013-07-23 薄膜電晶體及其製造方法,以及顯示單位及電子裝置
KR20147031078A KR20150043238A (ko) 2012-08-13 2013-08-02 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 표시 장치 및 전자 기기
PCT/JP2013/004696 WO2014027446A1 (en) 2012-08-13 2013-08-02 Thin film transistor and method of manufacturing the same, and display unit and electronic apparatus
US14/419,134 US20150179811A1 (en) 2012-08-13 2013-08-02 Thin film transistor and method of manufacturing the same, and display unit and electronic apparatus
CN201380027886.2A CN104350600A (zh) 2012-08-13 2013-08-02 薄膜晶体管及其制造方法、显示装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179520A JP2014038911A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038911A JP2014038911A (ja) 2014-02-27
JP2014038911A5 true JP2014038911A5 (ja) 2015-07-02

Family

ID=49080935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179520A Pending JP2014038911A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150179811A1 (ja)
JP (1) JP2014038911A (ja)
KR (1) KR20150043238A (ja)
CN (1) CN104350600A (ja)
TW (1) TW201411853A (ja)
WO (1) WO2014027446A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032924B2 (en) * 2014-03-31 2018-07-24 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal oxide thin film transistor with channel, source and drain regions respectively capped with covers of different gas permeability
US10504939B2 (en) 2017-02-21 2019-12-10 The Hong Kong University Of Science And Technology Integration of silicon thin-film transistors and metal-oxide thin film transistors
CN109471307A (zh) * 2018-09-11 2019-03-15 惠科股份有限公司 一种显示面板及其第一基板的制作方法
CN109148490B (zh) * 2018-10-15 2021-04-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制造方法和一种液晶显示面板
CN110581177A (zh) * 2019-08-13 2019-12-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法
CN116298767B (zh) * 2023-05-17 2023-08-04 安普德(天津)科技股份有限公司 利用软门级偏压防止mos泄漏的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117068A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Toshiba Corp 薄膜半導体素子
JPH01191479A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Toshiba Corp 薄膜半導体素子
JPH0243739A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH04125971A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JPH04192529A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ
JP2634505B2 (ja) * 1991-06-17 1997-07-30 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
FR2719416B1 (fr) * 1994-04-29 1996-07-05 Thomson Lcd Procédé de passivation des flancs d'un composant semiconducteur à couches minces.
JP3407067B2 (ja) * 1995-10-26 2003-05-19 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 半導体装置の製法
TW405269B (en) * 1999-02-09 2000-09-11 Ind Tech Res Inst Manufacture method of thin film transistor
US6323034B1 (en) * 1999-08-12 2001-11-27 Industrial Technology Research Institute Amorphous TFT process
JP2002075972A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4604440B2 (ja) * 2002-02-22 2011-01-05 日本電気株式会社 チャネルエッチ型薄膜トランジスタ
JP2003332566A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4579012B2 (ja) * 2005-03-03 2010-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5584960B2 (ja) * 2008-07-03 2014-09-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR102097932B1 (ko) * 2009-07-31 2020-04-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
KR102215941B1 (ko) * 2009-07-31 2021-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101746198B1 (ko) * 2009-09-04 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
KR101836067B1 (ko) * 2009-12-21 2018-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터와 그 제작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10317763B2 (en) Display device
JP5490314B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
US9620527B2 (en) Display device having data line connected to conductive pad through first via and its manufacturing method
JP2014038911A5 (ja)
KR102248645B1 (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US20160365458A1 (en) Array substrate, method for producing the same and display device
JP2014170952A5 (ja) 液晶表示装置
TWI474093B (zh) 顯示裝置及顯示裝置的製造方法
WO2016090725A1 (zh) 一种ltps阵列基板
TWI519879B (zh) 顯示面板及包含該顯示面板的顯示裝置
TWI590423B (zh) 顯示裝置
KR102046996B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
TWI578543B (zh) 薄膜電晶體基板及包含其之顯示裝置
JP2007199687A5 (ja)
US9478612B2 (en) Thin film transistor and display device using the same
WO2015096309A1 (zh) 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板、显示装置
KR102196335B1 (ko) 표시장치와 그 제조 방법
US10032917B1 (en) Thin film transistor, gate drive on array and display apparatus having the same, and fabricating method thereof
US20160329355A1 (en) Display panel
US20150031168A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof
US20150084036A1 (en) Thin film transistor and fabricating method thereof
US9831352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2020019606A1 (zh) Tft阵列基板及其制作方法
JP2016048706A (ja) アレイ基板およびその製造方法
KR101084261B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이를 구비한 표시 장치, 및 그 제조 방법들