JP2014033564A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2014033564A
JP2014033564A JP2012173704A JP2012173704A JP2014033564A JP 2014033564 A JP2014033564 A JP 2014033564A JP 2012173704 A JP2012173704 A JP 2012173704A JP 2012173704 A JP2012173704 A JP 2012173704A JP 2014033564 A JP2014033564 A JP 2014033564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
wall
mounting hole
annular
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012173704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922527B2 (ja
Inventor
Masahiko Asayama
真彦 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012173704A priority Critical patent/JP5922527B2/ja
Priority to CN201380041349.3A priority patent/CN104541423B/zh
Priority to PCT/JP2013/070966 priority patent/WO2014024785A1/ja
Priority to EP13828600.0A priority patent/EP2882057A1/en
Publication of JP2014033564A publication Critical patent/JP2014033564A/ja
Priority to US14/611,299 priority patent/US20150144378A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5922527B2 publication Critical patent/JP5922527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】グロメット内への水等の浸入を防ぎ、確実に止水することのできるグロメットを提供する。
【解決手段】グロメットインナとグロメットインナを覆うように組み付けられるグロメットアウタとで形成され、パネルの取付孔に挿通されるグロメットであって、取付孔の開口縁部に密着当接するグロメットアウタは、電線が挿通される電線挿通筒部と、この電線挿通筒部と一体に形成されて取付孔の開口縁部に対向するフランジ部と、該フランジ部から延設されて取付孔の開口縁部に密着当接する環状リップ部とを有し、グロメットインナとグロメットアウタとを組み付けた状態で取付孔に挿通することによってグロメットアウタのフランジ部と環状リップ部とが当接し、環状リップ部が取付孔の開口縁部に押圧される押圧部を少なくとも環状リップ部又はフランジ部のいずれか一方に設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、パネルに設けられた貫通孔に取り付けられて貫通孔を挿通する電線の周囲からの浸水を防止するグロメットに関する。
自動車には、多数の電子部品が搭載されており、この電子部品を制御または起動させるために複数の電線が例えば自動車のエンジンルーム内等から車室へ配設されている。エンジンルーム等から車室内に配設される電線は、パネルを挿通させるためグロメットによって車室内への雨水などが浸入を阻止している。
例えば、特許文献1に、パネル等の取付部材に対向する接合面に、前記取付部材に液密状態に押圧される全体として環状のシール用リップ部が設けられたグロメットの取り付け構造が提案されている。この構造において前記シール用リップ部の内周側に、前記取り付け部材に液密状態に接触されるシール用突条が更に形成され、前記取付部材の接触面のうち、前記シール用リップ部が接触する第1の面と、前記シール用突条が接触する第2の面とが、これらの面に垂直な方向に段差がつけられている。そして、グロメットと貫通孔との嵌合時に、取付部材にシール用リップ部およびシール用突条が密着して、グロメットと取付部材との固定部分に段差のある二重のシール部分を形成しています。
特開2003−164041
しかしながら、従来のグロメットでは、二重のシール部分を形成しているため止水性は確保することができるが、グロメットを取付部材に組み付ける際にシール用突条を押圧して嵌合させなければならないため、シール用突条を押圧する強力な押圧力が必要となり、グロメットを取付部材に容易に組み付けることができなかった。
そこで、本発明は、容易に貫通孔に組み付けることができ、かつ、グロメット内への水等の浸入を防ぎ、確実に止水することのできるグロメットを提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明では、グロメットインナと、グロメットインナを覆おうように組み付けられるグロメットアウタとで形成されてパネルの取付孔に挿通されるグロメットであって、前記取付孔の開口縁部に密着当接する前記グロメットアウタは、電線が挿通される電線挿通筒部と、この電線挿通筒部と一体に形成されて前記取付孔の開口縁部に対向するフランジ部と、該フランジ部から延設されて前記取付孔の開口縁部に密着当接する環状リップ部とを有し、前記グロメットインナと前記グロメットアウタとを組み付けた状態で前記取付孔に挿通することで前記グロメットアウタの前記フランジ部と前記環状リップ部とが当接し、前記環状リップ部が前記取付孔の開口縁部に押圧される押圧部を少なくとも前記環状リップ部又は前記フランジ部のいずれか一方に設けたことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明では、請求項1に記載のグロメットであって、前記フランジ部は、前記電線挿通筒部から外周側に突設された基壁と、この基壁の先端側に一体形成された外周壁と、該外周壁から前記基壁と同方向へ延設された自由端壁とで形成され、前記環状リップ部は、前記自由端壁の先端から外周壁側へ延設された撓み環状壁と、この撓み環状壁の先端側に設けられた当接環状部とで形成され、前記当接環状部に前記押圧部が設けられていることを特徴とする。
さらに、請求項3に係る発明では、請求項2に記載のグロメットであって、前記基壁と前記自由端壁との間に組付内周溝が設けられ、該組付内周溝には前記グロメットインナに設けられた組付外周壁が挿入され、前記押圧部が前記外周壁の前記自由端壁側の端部に押圧されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、グロメットインナとグロメットアウタとを組み付けた状態で取付孔に挿通することでグロメットアウタのフランジ部と環状リップ部とが当接し、環状リップ部が取付孔の開口縁部に押圧される押圧部を少なくとも環状リップ部又はフランジ部のいずれか一方に設けたことにより、グロメット内への水等の浸入を防ぎ、確実に止水することができる。
請求項2の発明によれば、当接環状部に押圧部が設けられることにより、より確実にグロメット内への水等の浸入を防ぎ、確実に止水することができる。
請求項3の発明によれば、組付内周溝に組付外周壁が挿入されることにより、自由端壁の撓みを抑えることができ、当接環状部に設けられた押圧部が外周壁の自由端壁側の端部に押圧されることにより外周壁が撓むため、グロメットを容易に組み付けることができ、かつ、より強固にパネルを支持することができる。
すなわち、グロメットインナとグロメットアウタとを組み付け、パネルの取付孔に挿通する際、当接環状部がパネルの開口縁部に当接して押圧部がフランジ部側へ押圧されるが、組付内周溝に組付外周壁が挿入されているため、自由端壁が基部側へ撓むのを阻止する。したがって、組付内周溝に組付外周壁を挿入してパネルへグロメットの組み付けを行うことにより、自由端壁が基部側へ撓むことがないのでより強固に撓み環状壁の先端に形成された押圧部をフランジ部へ押し付けることができるため、グロメット内への水等の浸入を防ぎ、確実に止水することができる。
(a)本発明のグロメットの全体図。(b)本発明の要部拡大図。 グロメットアウタのグロメットインナへの組み付け前の状態を示す図。 グロメットアウタとグロメットインナを組み付けた状態を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1(a)、(b)に示すように本発明のグロメット1は、略円筒状のグロメットインナ3と、グロメットインナ3を覆うように組み付けられるとともに取付孔6の開口縁部8に密着当接するグロメットアウタ2と、から構成されている。
略円筒状のグロメットアウタ2は、軟質で一体に形成され内周に電線が挿通される電線挿通筒部10と、この電線挿通筒部10と一体に形成されて取付孔6の開口縁部8に対向するフランジ部12と、フランジ部12から延設されて取付孔6の開口縁部に密着当接する環状リップ部14と、で形成されている。
電線挿通筒部10は、略円筒状の筒部が2本形成され、これらの2本の筒部の一側に楕円形のフランジ部12が形成されている。これらの筒部はフランジ部12側から縮径されて形成されている。
電線挿通筒部10と一体に形成されるフランジ部12は、電線挿通筒部10から外周側に突設された基壁24と、この基壁24の先端側に一体形成された外周壁26と、外周壁26から基壁24と同方向へ延設された自由端壁28と、から構成されている。そして、基壁24、外周壁26、自由端壁28とで囲まれる内側が組付内周溝16となっている。
フランジ部12の自由端壁28に連続して環状に形成される環状リップ部14は、自由端壁28の先端から外周壁側へ延設された弾性を有する撓み環状壁30と、この撓み環状壁30の先端側に設けられた当接環状部32と、フランジ部12側へ突設する押圧部34と、から構成されている。
この押圧部34は、図2で示すように先端が鋭角に形成されており、外周壁26の自由端壁28側の端部に押圧される。また、押圧部34の先端の形状は鋭角以外でもよく、例えば曲面形状であってもよい。すなわち、押圧部34が外周壁26の自由端壁28側の端部に押圧される形状であればどのような形状でもよい。
グロメットアウタ2に組付固定されるグロメットインナ3は、グロメットアウタ2より硬質の硬質材で一体形成され環状に形成されるインナ本体18と、内周に電線が挿通される電線挿通部20と、グロメットアウタ2の組付内周溝16に挿入される組付外周壁22と、から構成されている。
環状のインナ本体18は、パネル4の取付孔6に挿通されてインナ本体18の外周部19から突出して形成されるパネル支持部21を乗り越えることでパネル4の開口端部6がインナ本体18の外周部19に当接して支持している。また、インナ本体18の外周は、パネル4の取付孔6に挿通されるとともにグロメットアウタ2の自由端壁28に当接している。
電線挿通部20は、環状のインナ本体18の内周側に形成されており、図示しない電線が挿通されている。
組付外周壁22は、インナ本体18から外周方向に突出するように形成されており、グロメットアウタ2の組付内周溝16に嵌合することで、グロメットアウタ2とグロメットインナ3とを組付固定している。
次に、グロメット1の取り付け構造について説明する。
まず、グロメットインナ3の組付外周壁22をグロメットアウタ2の組付内周溝16に嵌合するようにグロメットインナ3とグロメットアウタ2とを組付固定する。組付固定されたグロメット1をパネル4の一方側から取付孔6に挿通し、取付孔6がインナ本体18の外周側に突出するパネル支持部21を乗り越えて外周部19に当接することでグロメット1がパネル4に支持される。
また、グロメット1を取付孔6に組み付ける際、グロメットアウタ2の撓み環状壁30の先端に形成された当接環状部32がパネル4の開口縁部8に当接すると同時に、環状リップ部14の押圧部34がフランジ部12側へ押し上げられて外周壁26の自由端壁28側の端部に押圧される。
このように取り付けることで、図3に示すようにグロメット1が取付孔6取り付けられる。
上記のように、グロメットインナ3とグロメットアウタ2とを組み付けた状態で取付孔6に挿通することでグロメットアウタ2のフランジ部12と環状リップ部14とが当接し、環状リップ部14が取付孔6の開口縁部8に押圧される押圧部を環状リップ部14に設けたことによって、グロメット1内への水等の浸入を防ぎ、確実に止水することができる。
また、環状リップ部14の撓み環状壁30は、弾性を有しているためパネル4方向へ復帰しようとする力が働くため、強固にパネル4とグロメットアウタ2を取り付けることができる。
さらに、当接環状部32に押圧部34が設けられることにより、当接環状部32がパネル4に押し付けられるとともに、押圧部34が自由端壁28に押し付けられるので、より確実にグロメット1内への水等の浸入を防ぎ、確実に止水することができる。
さらにまた、組付内周溝16に組付外周壁22が挿入されることにより、自由端壁28の撓みを抑えることができ、押圧部34が外周壁26の自由端壁28側の端部に押圧されることにより外周壁26が撓むため、グロメット1を容易に組み付けることができ、かつ、より強固にパネル4を支持することができる。
すなわち、グロメットインナ3とグロメットアウタ2とを組み付け、パネル4の取付孔6に挿通する際、当接環状部32がパネル4に当接して押圧部34がフランジ部12側へ押圧されるが、組付内周溝16に組付外周壁22が挿入されているため、自由端壁28が基部24側へ撓むのを阻止する。加えて、グロメットアウタ2が軟質材によって形成されているため、押圧部34が外周壁26の自由端壁28側の端部に押圧される際、グロメットアウタ2が挿入方向と反対側に撓み易くなる。
したがって、組付内周溝16に組付外周壁22を挿入してパネル4へグロメット1の組み付けを行うことにより、自由端壁28が基部24側へ撓むことがなく、軟質材によって形成されている外周壁26が押圧部34に押圧されるとグロメット1挿入方向と反対側に撓み易いため、グロメット1をパネル4に容易に組み付けることができる。さらに、より強固に撓み環状壁30の先端に形成された押圧部34をフランジ部12へ押し付けることができるため、グロメット内への水等の浸入を防ぎ、確実に止水することができる。また、パネル4にグロメット1の取り付けが完了すると、挿入時に撓んだ外周壁26が反力によってパネル4方向へ復帰しようとするため、押圧部34をパネル4側へ押し付けるので、パネル4とグロメット1との間の止水性をより高めることができる。
なお、本実施例では、押圧部34を撓み環状壁30に設けたが、フランジ部12に押圧部34を設けてもよい。
本発明は、グロメットに利用することができる。
1 グロメット
2 グロメットアウタ
3 グロメットインナ
4 パネル
6 取付孔
8 開口縁部
10 電線挿通筒部
12 フランジ部
14 環状リップ部
34 押圧部

Claims (3)

  1. グロメットインナとグロメットインナを覆うように組み付けられるグロメットアウタとで形成され、パネルの取付孔に挿通されるグロメットであって、
    前記取付孔の開口縁部に密着当接する前記グロメットアウタは、電線が挿通される電線挿通筒部と、この電線挿通筒部と一体に形成されて前記取付孔の開口縁部に対向するフランジ部と、該フランジ部から延設されて前記取付孔の開口縁部に密着当接する環状リップ部とを有し、
    前記グロメットインナと前記グロメットアウタとを組み付けた状態で前記取付孔に挿通することによって前記グロメットアウタの前記フランジ部と前記環状リップ部とが当接し、前記環状リップ部が前記取付孔の開口縁部に押圧される押圧部を少なくとも前記環状リップ部又は前記フランジ部のいずれか一方に設けたことを特徴とするグロメット。
  2. 請求項1に記載のグロメットであって、
    前記フランジ部は、前記電線挿通筒部から外周側に突設された基壁と、この基壁の先端側に一体形成された外周壁と、該外周壁から前記基壁と同方向へ延設された自由端壁とで形成され、
    前記環状リップ部は、前記自由端壁の先端から外周壁側へ延設された撓み環状壁と、この撓み環状壁の先端側に設けられた当接環状部とで形成され、
    前記当接環状部に前記押圧部が設けられていることを特徴とするグロメット。
  3. 請求項2に記載のグロメットであって、
    前記基壁と前記自由端壁との間に組付内周溝が設けられ、該組付内周溝には前記グロメットインナに設けられた組付外周壁に挿入され、前記押圧部が前記外周壁の前記自由端壁側の端部に押圧されることを特徴とするグロメット。
JP2012173704A 2012-08-06 2012-08-06 グロメット Active JP5922527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173704A JP5922527B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 グロメット
CN201380041349.3A CN104541423B (zh) 2012-08-06 2013-08-02 索环
PCT/JP2013/070966 WO2014024785A1 (ja) 2012-08-06 2013-08-02 グロメット
EP13828600.0A EP2882057A1 (en) 2012-08-06 2013-08-02 Grommet
US14/611,299 US20150144378A1 (en) 2012-08-06 2015-02-02 Grommet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173704A JP5922527B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033564A true JP2014033564A (ja) 2014-02-20
JP5922527B2 JP5922527B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50068015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173704A Active JP5922527B2 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 グロメット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150144378A1 (ja)
EP (1) EP2882057A1 (ja)
JP (1) JP5922527B2 (ja)
CN (1) CN104541423B (ja)
WO (1) WO2014024785A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002066A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 鬼怒川ゴム工業株式会社 ステアリングシャフトのグロメット構造
JP2018186622A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤーハーネス
DE102018217222A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Yazaki Corporation Durchführungshülse
DE102018217491A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Yazaki Corporation Kabeldurchführung
US10562471B2 (en) 2017-10-13 2020-02-18 Yazaki Corporation Grommet
JP2020120422A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 住友電装株式会社 グロメット
US11081262B2 (en) 2018-08-30 2021-08-03 Yazaki Corporation Grommet
JP2022159297A (ja) * 2019-01-18 2022-10-17 住友電装株式会社 グロメット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106895150A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 矢崎(中国)投资有限公司 胶圈固定结构
JP6843098B2 (ja) * 2018-09-10 2021-03-17 矢崎総業株式会社 グロメット
WO2020059392A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友電装株式会社 グロメットのシール構造
JP2021061679A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 矢崎総業株式会社 グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP7117337B2 (ja) * 2020-02-03 2022-08-12 矢崎総業株式会社 グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP2022071605A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 住友電装株式会社 グロメット
JP2022071604A (ja) 2020-10-28 2022-05-16 住友電装株式会社 グロメット
EP4148310B1 (en) * 2021-09-10 2023-08-02 Leoni Wiring Systems France Grommet

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672183U (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 トヨタ車体株式会社 コネクタの取付構造
JP2009104802A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd パネル取付型コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357824U (ja) * 1989-10-09 1991-06-04
JP3442198B2 (ja) * 1995-07-12 2003-09-02 矢崎総業株式会社 グロメット
JP2003070133A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Fujikura Ltd グロメット
JP2003153416A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Fujikura Ltd グロメットの取り付け構造
JP2003164041A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujikura Ltd グロメットの取り付け構造
JP4048538B2 (ja) * 2002-12-27 2008-02-20 株式会社フジクラ グロメット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672183U (ja) * 1993-03-19 1994-10-07 トヨタ車体株式会社 コネクタの取付構造
JP2009104802A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd パネル取付型コネクタ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002066A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 鬼怒川ゴム工業株式会社 ステアリングシャフトのグロメット構造
JP2018186622A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤーハーネス
US10518723B2 (en) 2017-10-13 2019-12-31 Yazaki Corporation Grommet
DE102018217491A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Yazaki Corporation Kabeldurchführung
CN109664840A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 矢崎总业株式会社 索环
JP2019075233A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 矢崎総業株式会社 グロメット
DE102018217222A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Yazaki Corporation Durchführungshülse
US10562471B2 (en) 2017-10-13 2020-02-18 Yazaki Corporation Grommet
US10569725B2 (en) 2017-10-13 2020-02-25 Yazaki Corporation Grommet
JP6991826B2 (ja) 2017-10-13 2022-01-13 矢崎総業株式会社 グロメット
DE102018217222B4 (de) 2017-10-13 2024-02-22 Yazaki Corporation Durchführungshülse
US11081262B2 (en) 2018-08-30 2021-08-03 Yazaki Corporation Grommet
JP2020120422A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 住友電装株式会社 グロメット
JP2022159297A (ja) * 2019-01-18 2022-10-17 住友電装株式会社 グロメット
JP7256484B2 (ja) 2019-01-18 2023-04-12 住友電装株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922527B2 (ja) 2016-05-24
CN104541423B (zh) 2017-06-23
CN104541423A (zh) 2015-04-22
US20150144378A1 (en) 2015-05-28
WO2014024785A1 (ja) 2014-02-13
EP2882057A1 (en) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922527B2 (ja) グロメット
JP6156294B2 (ja) 締結構造
JP5758645B2 (ja) グロメット
JP2014212675A (ja) グロメット
JP2020036476A (ja) グロメット
JP2012130085A (ja) グロメット
WO2017069084A1 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP2020036478A (ja) グロメット
US10518723B2 (en) Grommet
JP6687576B2 (ja) グロメット
JP5359961B2 (ja) グロメット及びグロメットの防水構造
JP5549408B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP6673429B2 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
JP2019088155A (ja) グロメットおよびグロメット取付構造
JP2017072159A (ja) ボールジョイント用ダストカバー
JP2016213053A (ja) パッキン、コネクタ及びワイヤハーネス
JP6146267B2 (ja) グロメット
JP2015033219A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2016213096A (ja) グロメット
JP2003153416A (ja) グロメットの取り付け構造
JP2017224436A (ja) コードブッシュ
JP2013038981A (ja) グロメット
JP2012239342A (ja) グロメット
JP6793695B2 (ja) グロメット
JP6402593B2 (ja) 遮音シール付き密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250