JP2020120422A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2020120422A
JP2020120422A JP2019006975A JP2019006975A JP2020120422A JP 2020120422 A JP2020120422 A JP 2020120422A JP 2019006975 A JP2019006975 A JP 2019006975A JP 2019006975 A JP2019006975 A JP 2019006975A JP 2020120422 A JP2020120422 A JP 2020120422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal lip
vehicle body
body panel
grommet
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135878B2 (ja
Inventor
亮太 森
Ryota Mori
亮太 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019006975A priority Critical patent/JP7135878B2/ja
Priority to US16/739,318 priority patent/US20200231103A1/en
Priority to CN202010031641.9A priority patent/CN111452738B/zh
Publication of JP2020120422A publication Critical patent/JP2020120422A/ja
Priority to JP2022114628A priority patent/JP7256484B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135878B2 publication Critical patent/JP7135878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】車体パネルとの間の止水性を向上させることができるグロメットを提供する。【解決手段】シールリップ22は、グロメットの車体パネルPへの組付前の状態では、外周側に向かうにつれて基部としての第1被覆部31から離間するように傾斜するテーパ形状をなし、車体パネルPへのグロメットの組付状態では、車体パネルPとの当接によって第1被覆部31側に倒れるように構成される。そして、シールリップ22は、シールリップ22における他の部位よりも厚さが厚く設定された肉厚部41を有し、肉厚部41がグロメットの組付状態で車体パネルPと第1被覆部31とに挟まれるように構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、自動車の車体パネルに装着されるグロメットにおける止水構造に関するものである。
従来、例えば特許文献1に開示されるように、室内と室外とを隔てる車体パネルに設けられた貫通孔に装着され、同貫通孔に通される電線を保護するグロメットがある。このグロメットは、車体パネルの室内側と室外側との間の止水性を確保するための止水構造を有している。例えば、特許文献1のグロメットでは、例えばエラストマなどの可撓性が高い材料で形成されたスカート状のシールリップを、車体パネルの一側面(例えば室外側の面)における前記貫通孔の周囲に密着させることで、グロメットと車体パネルとの間の止水性を確保している。
特開2011−116176号公報
上記のようなグロメットでは、シールリップの弾性による車体パネルへの密着力によって車体パネルとの間の止水性を確保しており、シールリップの車体パネルへの密着力が不足してシールリップの浮き上がりが生じると、止水性を確保できなくなるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車体パネルとの間の止水性を向上させることができるグロメットを提供することにある。
上記課題を解決するグロメットは、車体パネルに設けられた貫通孔に組み付けられ、同貫通孔に通されるワイヤハーネスを保護するグロメットであって、前記車体パネルの一側面における前記貫通孔の周囲と対向する環状の基部と、前記基部から前記車体パネル側に延出され、前記車体パネルの一側面における前記貫通孔の周囲に密着する環状のシールリップとを備え、前記シールリップは、グロメットの前記車体パネルへの組付前の状態では、外周側に向かうにつれて前記基部から離間するように傾斜するテーパ形状をなし、前記車体パネルへのグロメットの組付状態では、前記車体パネルとの当接によって前記基部側に倒れるように構成され、前記シールリップは、前記シールリップにおける他の部位よりも厚さが厚く設定された肉厚部を有し、前記肉厚部が前記グロメットの組付状態で前記車体パネルと前記基部とに挟まれるように構成されている。
上記態様によれば、車体パネルへのグロメットの組付時、車体パネルとの当接によってシールリップが基部側に倒れ、シールリップの肉厚部が基部と車体パネルとによって挟まれて圧縮される。車体パネルに対するシールリップの密着力が向上し、その結果、車体パネルとの間の止水性を向上させることができる。
また、シールリップ全体を肉厚部の厚さで形成した場合、シールリップの剛性が高くなって弾性変形しにくくなり、基部側に倒れにくくなる。これにより、車体パネルに対するグロメットの組付性の悪化を招くおそれがある。その点、上記態様では、シールリップの一部を肉厚部とする構成であるため、組付性の悪化を抑えつつ車体パネルとの間の止水性を向上させることができる。
上記グロメットにおいて、前記基部における前記シールリップと対向する側面には、該シールリップ側に突出する凸部が設けられ、前記肉厚部は、前記シールリップが前記基部側に倒れた状態において前記凸部と当接する位置に設けられている。
上記態様によれば、グロメットの組付状態において、シールリップの肉厚部が基部の凸部と車体パネルとによって挟まれる。これにより、肉厚部の厚さが厚くなりすぎることを抑えつつ、肉厚部における所望の圧縮度合い(つまり、シールリップの所望の密着力)を得ることができる。
上記グロメットにおいて、前記シールリップの外側面における前記肉厚部を含む部位は、外周側に向かうにつれて基部から離間するように傾斜する平面状をなし、前記肉厚部は、前記シールリップの内側面から突出する形状をなしている。
上記態様によれば、シールリップの外側面の肉厚部を含む部位は、グロメットの車体パネルへの組付前の状態で平面状をなし、肉厚部はシールリップの内側面の一部を突出させることで肉厚とされる。このため、グロメットの車体パネルへの組付前の形状において、シールリップの外側面と基部との間の間隙を確保することができる。これにより、グロメットの成型性の悪化を抑えつつも、シールリップに肉厚部を設けることができる。
本発明のグロメットによれば、車体パネルとの間の止水性を向上させることができる。
実施形態のグロメットの側面図。 同形態のグロメットの正面図。 図2における3−3線断面図。 車体パネルへの組付状態におけるグロメットの断面図。
以下、グロメットの一実施形態について図面に従って説明する。なお、図1〜図3は、車体パネルへの組付前の状態のグロメットを示し、図4は車体パネルへの組付状態のグロメットを示している。
図1に示す本実施形態のグロメット10は、自動車の室内と室外とを隔てる車体パネルPに形成された貫通孔Paに装着され、同貫通孔Paに通されるワイヤハーネスWを保護するものである。また、グロメット10は、車体パネルPの貫通孔Paにおける止水性を確保する役割も果たす。ワイヤハーネスWは少なくとも1本の電線を含む。また、ワイヤハーネスWは、グロメット10の内部においてコネクタなどを含んでいてもよい。
グロメット10は、車体パネルPの貫通孔Paに挿通されるインナー部材11と、インナー部材11に組み付けられた封止部材12とを備えている。封止部材12は、可撓性が高い材料(例えばEPDM(エチレン・プロピレンゴム)などのエラストマ)からなる。インナー部材11は、封止部材12よりも剛性の高い材料(例えばPP(ポリプロピレン)等の合成樹脂材料)からなる。
インナー部材11は、車体パネルPの貫通孔Paに挿通される挿通部13を有している。挿通部13は、グロメット10の車体パネルPへの組付状態において貫通孔Paと同方向に挿通部13を貫通する開口部14を有している。開口部14は、グロメット10の車体パネルPへの組付状態において、車体パネルPによって仕切られた室内側と室外側とを連通する。開口部14にはワイヤハーネスWが挿通されるようになっている。なお、本実施形態の開口部14は、ワイヤハーネスWが備える図示しないコネクタを装着可能な構成となっている。
図1及び図2に示すように、挿通部13における開口部14を囲う外周部位15には、複数の係止片16が設けられている。なお、以下の説明では、車体パネルPの貫通孔Paへのグロメット10(インナー部材11)の挿入方向Dに沿ったインナー部材11の中心軸線Lに対する直交方向をインナー部材11(もしくは挿通部13)の径方向と言う。本実施形態の係止片16は、インナー部材11の中心軸線Lと直交する四方(図2における上下左右)にそれぞれ設けられている。各係止片16は、インナー部材11の径方向に弾性的に撓むように構成されている。また、各係止片16は、インナー部材11の径方向外側に突出する係止凸部16aを有している。各係止片16の係止凸部16aは、貫通孔Paの周縁における室内側の部位に対し、前記挿入方向Dの反対方向に係止可能に構成されている(図4参照)。
図3に示すように、インナー部材11は、挿通部13における軸線L方向の一端部13a(挿入方向Dの後方側端部)から径方向外側に延びるフランジ部17を有している。フランジ部17は、挿通部13の一端部13aの全周に亘って環状に形成されている。フランジ部17は、インナー部材11の中心軸線Lに対して垂直な平板状をなし、フランジ部17の軸線L方向の両側面は、グロメット10の組付状態において車体パネルPと平行をなしている。また、フランジ部17の外形は、車体パネルPの貫通孔Paよりも大きい形状をなし、フランジ部17は、グロメット10の車体パネルPへの組付状態において、車体パネルPの室外側に位置する。
図1〜図3に示すように、インナー部材11に組み付けられた封止部材12は、インナー部材11のフランジ部17を含む挿通部13の一端部13aを閉塞するカバー部21と、カバー部21に一体形成されたシールリップ22と、シールリップ22と同じくカバー部21に一体形成された止水部23とを備えている。なお、カバー部21には、インナー部材11の挿通部13から室外側に引き出されたワイヤハーネスWの外周を被覆する筒状の外装部21a(図1参照)が一体形成されている。
図2及び図3に示すように、カバー部21の外周縁部には、フランジ部17を全周に亘って覆うフランジ被覆部24が形成されている。フランジ被覆部24は、フランジ部17における軸線L方向の両側面をそれぞれ覆う第1及び第2被覆部31,32と、第1被覆部31の外周縁部と第2被覆部32の外周縁部とを繋ぐとともにフランジ部17の外周面(径方向外側の側面)を覆う第3被覆部33とを有している。第1被覆部31は、フランジ部17における挿入方向Dの前方側の側面であって、係止片16に対面する側のフランジ部17の側面を覆っている。一方、第2被覆部32は、第1被覆部31が覆う側とは反対側のフランジ部17の側面、つまり、係止片16に対面する側とは反対側のフランジ部17の側面を覆っている。なお、本実施形態の第1被覆部31は、請求項における「基部」に相当する。
第1被覆部31には、シールリップ22及び止水部23が一体形成されている。シールリップ22は、車体パネルPの貫通孔Paよりも大きい環状をなす。また、シールリップ22は、外周側(径方向外側)に向かうにつれて第1被覆部31から離間するように傾斜(挿入方向Dの前方側に傾斜)するテーパ形状をなす。そして、シールリップ22は、グロメット10の組付状態において、車体パネルPの室外側の側面における貫通孔Paの周囲に密着する。なお、車体パネルPへの組付前の状態において、軸線L方向から見たシールリップ22の外形は、フランジ被覆部24の外形よりも小さくなるように設定されている。
シールリップ22の外側面22aは、外周側(径方向外側)に向かうにつれて第1被覆部31から離間するように傾斜する平面状をなしている。第1被覆部31において、シールリップ22の外側面22aと対向する軸線L方向の側面には、シールリップ22の外側面22aにおける根元部分と連なる内側環状面34と、内側環状面34の外周側に位置する環状の凸部35とが形成されている。本実施形態の内側環状面34は、軸線L方向に対して垂直(すなわち、フランジ部17と平行)な平面状をなしている。凸部35は、内側環状面34の外周側と連なっており、軸線L方向において内側環状面34よりもシールリップ22側に突出している。すなわち、第1被覆部31におけるシールリップ22の外側面22aと対向する軸線L方向の側面は、内側環状面34から凸部35にかけてシールリップ22側に隆起する形状をなしている。
シールリップ22の延出方向(中心軸線Lに対して傾斜して延びる方向)の中間部位には、シールリップ22における他の部位よりも厚さが厚く設定された肉厚部41が形成されている。また、シールリップ22の外周縁部(開放端部)には、補助シール部42が形成されている。補助シール部42は、シールリップ22の外周縁部が軸線L方向におけるフランジ被覆部24とは反対側に屈曲されて構成されている。肉厚部41及び補助シール部42は、シールリップ22の全周に亘って環状に形成されている。肉厚部41は、グロメット10の組付時にシールリップ22が車体パネルPと当接して第1被覆部31側に倒れたときに、該第1被覆部31の凸部35と当接する位置に設けられている。
シールリップ22の内側面22bにおける肉厚部41及び補助シール部42以外の部位は、シールリップ22の外側面22aと平行な平面状(すなわち、外周側(径方向外側)に向かうにつれて第1被覆部31から離間するように傾斜する平面状)をなしている。そして、肉厚部41は、シールリップ22の内側面22bから該シールリップ22の内周側(中心軸線L側)に突出されて構成されている。これにより、肉厚部41の厚みが確保されている。
止水部23は、シールリップ22よりも径方向内側の位置に形成されている。止水部23は、第1被覆部31から挿入方向Dの前方側に突出し、車体パネルPの貫通孔Paよりも大きい環状をなしている。止水部23は、グロメット10の組付状態において、車体パネルPの室外側の側面における貫通孔Paの周囲に密着する。なお、止水部23とシールリップ22において、軸線L方向における突出高さは、シールリップ22の方が高く設定されている。
本実施形態の作用について説明する。
グロメット10を車体パネルPの貫通孔Paに対して挿入方向Dに挿入すると、図4に示すように、シールリップ22が車体パネルPと当接して第1被覆部31側に倒れる。そして、シールリップ22の肉厚部41が第1被覆部31の凸部35と当接し、肉厚部41が凸部35と車体パネルPとで挟まれる。これにより、肉厚部41及び凸部35が潰されて圧縮状態となり、シールリップ22の車体パネルPに対する密着力が向上されるようになっている。また、このとき、インナー部材11における各係止片16の係止凸部16aが貫通孔Paの周縁と係止されることで、肉厚部41及び凸部35が圧縮された状態でグロメット10が挿入方向Dにおいて固定される。
また、グロメット10の組付状態では、肉厚部41に対する内周側で止水部23が車体パネルPに密着し、肉厚部41に対する外周側で補助シール部42が車体パネルPに密着している。これにより、グロメット10(封止部材12)と車体パネルPとの間の止水性がより一層向上されるようになっている。
本実施形態の効果について説明する。
(1)シールリップ22は、シールリップ22における他の部位よりも厚さが厚く設定された肉厚部41を有し、肉厚部41がグロメット10の組付状態で車体パネルPと基部としての第1被覆部31とに挟まれるように構成されている。上記態様によれば、車体パネルPへのグロメット10の組付時、車体パネルPとの当接によってシールリップ22が第1被覆部31側に倒れ、シールリップ22の肉厚部41が第1被覆部31と車体パネルPとによって挟まれて圧縮される。車体パネルPに対するシールリップ22の密着力が向上し、その結果、車体パネルPとの間の止水性を向上させることができる。
また、シールリップ22の全体を肉厚部41の厚さで形成した場合、シールリップ22の剛性が高くなって弾性変形しにくくなり、第1被覆部31側に倒れにくくなる。これにより、車体パネルPに対するグロメット10の組付性の悪化を招くおそれがある。その点、上記態様では、シールリップ22の一部を肉厚部41とする構成であるため、組付性の悪化を抑えつつ車体パネルPとの間の止水性を向上させることができる。
(2)第1被覆部31におけるシールリップ22と対向する側面には、該シールリップ22側に突出する凸部35が設けられ、肉厚部41は、シールリップ22が第1被覆部31側に倒れた状態において凸部35と当接する位置に設けられている。
上記態様によれば、グロメット10の組付状態において、シールリップ22の肉厚部41が第1被覆部31の凸部35と車体パネルPとによって挟まれる。これにより、肉厚部41の厚さが厚くなりすぎることを抑えつつ、肉厚部41における所望の圧縮度合い(つまり、シールリップ22の所望の密着力)を得ることができる。
また、第1被覆部31のシールリップ22と対向する側面において、凸部35の内周側は、凸部35よりも高さが低い部位(内側環状面34)となるため、シールリップ22の根元部分における第1被覆部31との間隙を確保できる。なお、グロメット10の組付状態、すなわち、シールリップ22が第1被覆部31側に倒れて肉厚部41が凸部35と当接する状態においても、シールリップ22と内側環状面34との間には間隙が存在するようになっている。
(3)シールリップ22の外側面22aにおける肉厚部41を含む部位は、外周側に向かうにつれて第1被覆部31から離間するように傾斜する平面状をなし、肉厚部41は、シールリップ22の内側面22bから突出する形状をなしている。
上記態様によれば、シールリップ22の外側面22aの肉厚部41を含む部位は、グロメット10の車体パネルPへの組付前の状態で平面状をなし、肉厚部41はシールリップ22の内側面22bの一部を突出させることで肉厚とされる。このため、グロメット10の車体パネルPへの組付前の形状において、シールリップ22の外側面22aと第1被覆部31との間の間隙を確保することができる。これにより、グロメット10の成型性の悪化を抑えつつも、シールリップ22に肉厚部41を設けることができる。
(4)補助シール部42、肉厚部41及び止水部23により、段階的に水の浸入を抑制でき、好適な止水性能を得ることができる。また、止水部23にたどり着く水量が少なくなるため、組付状態での止水部23の潰し量を軽減させることができる。止水部23の潰し量は、貫通孔Paに対するグロメット10の挿入力への影響が強いため、止水部23の潰し量を軽減することで、当該挿入力の低減に寄与できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、シールリップ22の内側面22bの一部を内周側に突出させることで、肉厚部41の厚みが確保されるが、これ以外に例えば、シールリップ22の外側面22aの一部を外周側に突出させることで、肉厚部41の厚みを確保してもよい。
・上記実施形態では、第1被覆部31におけるシールリップ22の外側面22aと対向する軸線L方向の側面は、内側環状面34から凸部35にかけてシールリップ22側に隆起する形状をなすが、これ以外に例えば、凸部35を省略して、第1被覆部31の当該側面の全体を内側環状面34と同一の高さで形成してもよい。この場合、シールリップ22の肉厚部41の厚さを上記実施形態に対して厚くすることで、第1被覆部31と車体パネルPとで挟まれた肉厚部41の圧縮度合い(つまり、シールリップ22の所望の密着力)を上記実施形態と同様とすることができる。
・上記実施形態では、エラストマなどの可撓性が高い材料からなる封止部材12と、該封止部材12よりも剛性の高いインナー部材11とからなるグロメット10に適用したが、これ以外に例えば、可撓性の高い材料のみで構成されたグロメットに適用可能である。
10…グロメット
22…シールリップ
22a…シールリップの外側面
22b…シールリップの内側面
31…第1被覆部(基部)
35…凸部
41…肉厚部
P…車体パネル
Pa…貫通孔
W…ワイヤハーネス

Claims (3)

  1. 車体パネルに設けられた貫通孔に組み付けられ、同貫通孔に通されるワイヤハーネスを保護するグロメットであって、
    前記車体パネルの一側面における前記貫通孔の周囲と対向する環状の基部と、前記基部から前記車体パネル側に延出され、前記車体パネルの一側面における前記貫通孔の周囲に密着する環状のシールリップとを備え、
    前記シールリップは、グロメットの前記車体パネルへの組付前の状態では、外周側に向かうにつれて前記基部から離間するように傾斜するテーパ形状をなし、前記車体パネルへのグロメットの組付状態では、前記車体パネルとの当接によって前記基部側に倒れるように構成され、
    前記シールリップは、前記シールリップにおける他の部位よりも厚さが厚く設定された肉厚部を有し、前記肉厚部が前記グロメットの組付状態で前記車体パネルと前記基部とに挟まれるように構成された、グロメット。
  2. 前記基部における前記シールリップと対向する側面には、該シールリップ側に突出する凸部が設けられ、
    前記肉厚部は、前記シールリップが前記基部側に倒れた状態において前記凸部と当接する位置に設けられている、請求項1に記載のグロメット。
  3. 前記シールリップの外側面における前記肉厚部を含む部位は、外周側に向かうにつれて基部から離間するように傾斜する平面状をなし、
    前記肉厚部は、前記シールリップの内側面から突出する形状をなしている、請求項1又は2に記載のグロメット。
JP2019006975A 2019-01-18 2019-01-18 グロメット Active JP7135878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006975A JP7135878B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 グロメット
US16/739,318 US20200231103A1 (en) 2019-01-18 2020-01-10 Grommet
CN202010031641.9A CN111452738B (zh) 2019-01-18 2020-01-13 护线套
JP2022114628A JP7256484B2 (ja) 2019-01-18 2022-07-19 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006975A JP7135878B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 グロメット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022114628A Division JP7256484B2 (ja) 2019-01-18 2022-07-19 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120422A true JP2020120422A (ja) 2020-08-06
JP7135878B2 JP7135878B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=71608773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006975A Active JP7135878B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 グロメット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200231103A1 (ja)
JP (1) JP7135878B2 (ja)
CN (1) CN111452738B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220130577A1 (en) * 2020-10-28 2022-04-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7133596B2 (ja) * 2020-09-10 2022-09-08 住友電装株式会社 グロメット
JP2022144999A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 住友電装株式会社 グロメットアセンブリ及びワイヤハーネス
EP4148310B1 (en) * 2021-09-10 2023-08-02 Leoni Wiring Systems France Grommet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410920U (ja) * 1987-07-09 1989-01-20
JP2014033564A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Yazaki Corp グロメット
JP2018186622A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤーハーネス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138117A (en) * 1987-07-09 1992-08-11 Yazaki Corporation Watertight sealing lip for grommet
JPH0310578Y2 (ja) * 1987-07-15 1991-03-15
JP3442198B2 (ja) * 1995-07-12 2003-09-02 矢崎総業株式会社 グロメット
JP2006304387A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Yazaki Corp シール部材及び該シール部材を備えたグロメット
US7915534B2 (en) * 2007-09-11 2011-03-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Grommet
JP5549482B2 (ja) * 2010-08-30 2014-07-16 住友電装株式会社 グロメット
JP5633353B2 (ja) * 2010-12-10 2014-12-03 住友電装株式会社 グロメット
JP5747694B2 (ja) * 2011-07-06 2015-07-15 住友電装株式会社 グロメット
US9365170B2 (en) * 2012-08-23 2016-06-14 Yazaki North America, Inc. Grommet assembly
JP6152822B2 (ja) * 2014-04-02 2017-06-28 住友電装株式会社 グロメット
EP3270496B1 (en) 2015-03-10 2021-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and refrigeration cycle device
JP6683157B2 (ja) * 2017-03-14 2020-04-15 豊田合成株式会社 ガラスラン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410920U (ja) * 1987-07-09 1989-01-20
JP2014033564A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Yazaki Corp グロメット
JP2018186622A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤーハーネス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220130577A1 (en) * 2020-10-28 2022-04-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
US11817236B2 (en) * 2020-10-28 2023-11-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Water blocking grommet for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN111452738A (zh) 2020-07-28
US20200231103A1 (en) 2020-07-23
CN111452738B (zh) 2023-06-30
JP7135878B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020120422A (ja) グロメット
JP5861427B2 (ja) ガスケット、防水構造、及び、電子機器
JP5922527B2 (ja) グロメット
JP5633353B2 (ja) グロメット
JP2014138519A (ja) グロメット
US6536833B2 (en) Door weather strip
JP7175554B2 (ja) 給油口ボックスのシール構造
JP5798385B2 (ja) 車両用ドアミラー取付部のシール構造
US20210131561A1 (en) Sealing device
JP2008051314A (ja) プラグ
JP2023133302A (ja) グロメット
JP7256484B2 (ja) グロメット
WO2020021935A1 (ja) 密封装置
JP2006224916A (ja) グラスラン型成形部構造
JP7384639B2 (ja) 通気構造部、防水部材、及びワイヤハーネス
JP2019075234A (ja) グロメット
WO2021014497A1 (ja) 電子機器筐体の防水パッキンの構造および電子機器筐体
JP2006069612A (ja) 燃料タンクのシール構造
JP2020198699A (ja) カバー固定式グロメット及びワイヤハーネス
JP2013021791A (ja) グロメット
JP5850785B2 (ja) クリップ
WO2022255298A1 (ja) グロメット
JP6756532B2 (ja) ステアリングシャフトのグロメット構造
JP5900124B2 (ja) ステアリングシャフトのシール構造
JP2005125949A (ja) フューエルアダプタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150