JP2014032755A - 耐熱電池およびその充放電方法 - Google Patents

耐熱電池およびその充放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032755A
JP2014032755A JP2012171020A JP2012171020A JP2014032755A JP 2014032755 A JP2014032755 A JP 2014032755A JP 2012171020 A JP2012171020 A JP 2012171020A JP 2012171020 A JP2012171020 A JP 2012171020A JP 2014032755 A JP2014032755 A JP 2014032755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
heat
active material
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012171020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6065443B2 (ja
Inventor
Koma Numata
昂真 沼田
Shinji Inazawa
信二 稲澤
Koji Nitta
耕司 新田
Shoichiro Sakai
将一郎 酒井
Atsushi Fukunaga
篤史 福永
Eiko Itani
瑛子 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012171020A priority Critical patent/JP6065443B2/ja
Priority to US14/414,748 priority patent/US9966634B2/en
Priority to PCT/JP2013/068125 priority patent/WO2014021044A1/ja
Priority to CN201380040556.7A priority patent/CN104508894A/zh
Priority to KR1020157005290A priority patent/KR20150038504A/ko
Publication of JP2014032755A publication Critical patent/JP2014032755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065443B2 publication Critical patent/JP6065443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】例えば120℃〜300℃の高温域で使用する場合でも、優れたサイクル特性を達成することができる耐熱電池を提供する。
【解決手段】正極集電体および正極集電体に固定化された正極活物質を含み、正極活物質は、電気化学的にナトリウムイオンを吸蔵および放出可能なナトリウム含有遷移金属化合物を含む、正極と、負極集電体および負極集電体に固定化された負極活物質を含み、負極活物質は、ナトリウム含有遷移金属化合物よりも卑な電位でナトリウムイオンを吸蔵および放出可能なナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、負極と、少なくとも正極と負極との間に介在し、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を含む、ナトリウムイオン伝導性電解質と、を具備する、耐熱電池。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば120℃以上300℃以下の温度範囲に加熱された状態で使用可能な耐熱電池およびその充放電方法に関する。
近年、太陽光、風力などの自然エネルギーを電気エネルギーに変換する技術が注目を集めている。また、多くの電気エネルギーを蓄えることができる高エネルギー密度の電池として、非水電解質二次電池の需要が拡大している。非水電解質二次電池の中では、リチウムイオン二次電池が、軽量かつ高い起電力を有する点で有望である。しかし、リチウムイオン二次電池は、例えば80℃以上の高温では、継続使用が困難である。また、リチウム資源の価格も上昇しつつある。そこで、耐熱電池として、高温環境下でも充放電を安定して行えるナトリウムイオン二次電池の開発が進められている。例えば、高温炉(電気炉)に設置されるセンサーの使用環境温度は120〜300℃であるため、センサーの電源として用いられる電池にも、同程度の耐熱性が要求される。
ナトリウムイオン二次電池では、ナトリウムイオン伝導性の電解質が用いられる。高温環境下での電池の使用を考慮すると、電解質にも耐熱性が要求される。そこで、耐熱性が高く、かつ融点の低い電解質として、例えば、ナトリウムビス(フルオロスルフォニル)イミド(NaFSA)とカリウムビス(フルオロスルフォニル)イミド(KFSA)との混合物が開発されている。また、有機カチオンとスルフォニルアニオンとの塩、有機カチオンとホウフッ化アニオンとの塩などが提案されている(特許文献1)。
特開2006−196390号公報
しかし、従来のナトリウムイオン二次電池は、リチウムイオン二次電池よりも高い使用温度範囲を有するものの、100℃前後の使用温度が想定されている。従って、例えば120℃〜300℃の高温域では、長期間使用は困難である。
また、300℃以下では熱分解を起こさない電解質であっても、溶融状態の電解質(以下、溶融状態の塩(溶融塩)をイオン性液体とも称する)は、高温域で電池の充放電を繰り返すと、電池内の様々な構成要素と副反応を起こしやすい。例えば、電池の充放電時には、イオン性液体の熱分解温度未満の温度でも、正極表面または負極表面で電解質の酸化分解または還元分解が起るものと考えられる。副反応の結果、電解質や他の電池内構成要素の劣化が進行し、電池のサイクル特性が低下する。
以上に鑑み、本発明の一局面は、正極集電体および前記正極集電体に固定化された正極活物質を含み、前記正極活物質は、電気化学的にナトリウムイオンを吸蔵および放出可能なナトリウム含有遷移金属化合物を含む、正極と、
負極集電体および前記負極集電体に固定化された負極活物質を含み、前記負極活物質は、前記ナトリウム含有遷移金属化合物よりも卑な電位でナトリウムイオンを吸蔵および放出可能なナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、負極と、
少なくとも前記正極と前記負極との間に介在し、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を含む、ナトリウムイオン伝導性電解質と、を具備する、耐熱電池に関する。
上記の耐熱電池は、例えば120℃以上300℃以下の温度範囲で使用するのに適している。
本発明の好ましい一形態において、前記正極と前記負極との間には、更に、セパレータが介在している。前記セパレータは、ガラス繊維およびポリフェニレンサルファイト(PSS)よりなる群から選択される少なくとも1種により形成されていることが好ましい。
また、本発明の好ましい一形態において、前記正極は、前記正極活物質を前記正極集電体に結着する第1耐熱性結着剤を含み、前記負極は、前記負極活物質を前記負極集電体に結着する第2耐熱性結着剤を含む。そして、第1耐熱性結着剤および第2耐熱性結着剤は、それぞれ独立に、ポリアミド、ポリイミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を含んでいる。
本発明の他の局面は、上記の耐熱電池を、120℃以上300℃以下の温度範囲に加熱された状態で充放電する工程を有する、充放電方法に関する。
本発明の耐熱電池によれば、電解質と電極材料とが、さらには電解質とセパレータとが、高温環境下でも副反応を生じにくいように組み合わされている。よって、高温環境下でも、充放電を安定して行うことができる。本発明の耐熱電池は、例えば120℃〜300℃の高温域で使用する場合でも、優れたサイクル特性を達成することができる。
本発明の一実施形態に係る正極の正面図である。 図1のII−II線断面図である。 本発明の一実施形態に係る負極の正面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 本発明の一実施形態に係る耐熱電池の電池ケースの一部を切り欠いた斜視図である。 図5のVI−VI線断面を概略的に示す縦断面図である。 実施例1に係る耐熱電池の1サイクル目および100サイクル目の充放電曲線を示す図である。 実施例1に係る耐熱電池の放電容量とサイクル数との関係およびクーロン効率とサイクル数との関係を示す図である。 比較例1に係る耐熱電池の放電容量とサイクル数との関係およびクーロン効率とサイクル数との関係を示す図である。
本発明の耐熱電池は、例えば120℃以上300℃以下の高温域の使用温度範囲が想定される溶融塩電池である。電解質は、想定される使用温度範囲で溶融状態(イオン性液体)であればよいが、より低温での使用にも適するように、120℃未満でも溶融状態であることが好ましい。
ただし、120℃以上300℃以下の高温域で長期間にわたって電池を充放電することを想定すると、電解質には、使用温度範囲でイオン性液体であるだけでなく、優れた熱的安定性が要求される。このような要求を満たす観点から、ナトリウムイオン伝導性電解質は、少なくとも、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を含んでいる。ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を用いることにより、例えば300℃を超える熱分解温度を有する電解質を得ることも可能である。
また、単独で加熱した場合には、高い熱分解温度を示す電解質であっても、充放電を繰り返す電池内では、電解質が常に正極電位または負極電位の影響を受ける。従って、電解質には、熱的安定性のみならず、優れた電気化学的安定性が要求される。しかし、電気化学的安定性は、電解質自体の性質だけに依存するものではなく、電解質が接触する電池内構成要素(特に正極や負極)の素材の影響を強く受けると考えられる。
一方、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を含むナトリウムイオン伝導性の電解質と、正極活物質としてナトリウム含有遷移金属化合物を含む正極と、負極活物質としてナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)よりなる群から選択される少なくとも1種を含む負極と、を組み合わせることにより、電解質は優れた電気化学的安定性を示すようになる。従って、120℃以上300℃以下の高温域で、長期間にわたって充放電を繰り返す場合でも、優れたサイクル特性を達成することが可能である。
ここで、「電解質の熱的安定性」は、電解質を単独で加熱した場合の熱分解解温度により評価することができる。電解質の熱分解温度は、例えば、電解質を単独でアルミニウム(Al)製のセルに入れたサンプルを、示差走査熱量計を用いて加熱することにより、測定することができる。
正極は、正極集電体および正極集電体に固定化された正極活物質を含み、任意成分として、結着剤、導電剤などを含んでもよい。正極活物質としては、熱的安定性および電気化学的安定性の観点から、ナトリウム含有遷移金属化合物が用いられる。
負極は、負極集電体および負極集電体に固定化された負極活物質を含み、任意成分として、結着剤、導電剤などを含んでもよい。負極活物質は、正極に用いられるナトリウム含有遷移金属化合物よりも卑な電位でナトリウムイオンを吸蔵および放出可能な材料である。熱的安定性および電気化学的安定性の観点から、負極活物質には、ナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素よりなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。
正極と負極との間には、更に、セパレータが介在していることが望ましい。セパレータは、正極と負極とを物理的に隔絶して、内部短絡を防止する役割を果たす。セパレータは、多孔質材料からなり、その空隙には電解質が含浸されるため、正極と負極との間のイオン伝導経路は維持される。ただし、セパレータは、電解質と同程度以上の耐熱温度を有する必要がある。セパレータの耐熱温度とは、通常、セパレータが多孔質構造を維持できる温度をいう。
以下、耐熱電池の各構成要素について、より具体的に説明する。
[正極]
図1は、本発明の一実施形態に係る正極の正面図であり、図2は図1のII−II線断面図である。
正極2は、正極集電体2aおよび正極集電体2aに固定化された正極合剤2bを含む。正極合剤2bは、例えば、正極活物質、第1耐熱性結着剤および導電剤を含む。
正極集電体2aとしては、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが用いられる。正極集電体を構成する金属としては、正極電位で安定であることから、アルミニウムやアルミニウム合金が好ましいが、特に限定されない。正極集電体となる金属箔の厚さは、例えば10〜50μmであり、金属繊維の不織布や金属多孔体シートの厚さは、例えば100〜600μmである。正極集電体2aには、集電用のリード片2cを形成してもよい。リード片2cは、図1に示すように、正極集電体と一体に形成してもよく、別途形成したリード片を溶接などで正極集電体に接続してもよい。
正極活物質としては、熱的安定性や電気化学的安定性の観点から、ナトリウム含有遷移金属化合物が用いられる。ナトリウム含有遷移金属化合物としては、ナトリウムが層間に出入り可能な層状構造を有する化合物が好ましいが、特に限定されない。
ナトリウム含有遷移金属化合物は、例えば、クロム酸ナトリウム(NaCrO2など)および鉄マンガン酸ナトリウム(Na2/3Fe1/3Mn2/32など)よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、クロム酸ナトリウムのCrまたはNaの一部を他元素で置換してもよく、鉄マンガン酸ナトリウムのFe、MnまたはNaの一部を他元素で置換してもよい。例えば、Na1-x1 xCr1-y2 y2(0≦x≦2/3、0≦y≦2/3、M1およびM2は、それぞれ独立にCrおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、Mn、FeおよびAlよりなる群から選択される少なくとも1種)や、Na2/3-x3 xFe1/3-yMn2/3-z4 y+z2(0≦x≦1/3、0≦y≦1/3、0≦z≦1/3、M3およびM4は、それぞれ独立にFe、MnおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種である)などを用いることもできる。正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なお、M1およびM3はNaサイト、M2はCrサイト、M4はFeまたはMnサイトを占める元素である。
第1耐熱性結着剤は、正極活物質同士を結合させるとともに、正極活物質を正極集電体に固定する役割を果たす。第1耐熱性結着剤としては、少なくとも120〜300℃の耐熱温度を有する樹脂材料が好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドのような耐熱性樹脂を用いることができる。なかでもポリアミド、ポリイミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、特に芳香族ポリアミド(アラミド)や芳香族ポリイミドが好ましい。なかでも芳香族ポリイミドは、芳香族化合物を、イミド基を介して結合した高分子であり、耐熱性が高く、かつ正極電位で酸化分解されにくい。第1耐熱性結着剤の量は、正極活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。
正極に含ませる導電剤としては、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。これらのうちでは、少量使用で十分な導電経路を形成しやすいことから、カーボンブラックが特に好ましい。導電剤の量は、正極活物質100質量部あたり、5〜15質量部が好ましく、5〜10質量部がより好ましい。
[負極]
図3は、本発明の一実施形態に係る負極の正面図であり、図4は図3のIV−IV線断面図である。
負極3は、負極集電体3aおよび負極集電体3aに固定化された負極合剤3bを含む。負極合剤は、例えば、負極活物質および第2耐熱性結着剤を含み、任意成分として、導電剤などを含んでもよい。
負極集電体としては、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが用いられる。負極集電体を構成する金属としては、ナトリウムと合金化せず、負極電位で安定であることから、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが好ましいが、特に限定されない。負極集電体となる金属箔の厚さは、例えば10〜50μmであり、金属繊維の不織布や金属多孔体シートの厚さは、例えば100〜600μmである。負極集電体3aには、集電用のリード片3cを形成してもよい。リード片3cは、図3に示すように、負極集電体と一体に形成してもよく、別途形成したリード片を溶接などで負極集電体に接続してもよい。
負極活物質としては、熱的安定性や電気化学的安定性の観点から、ナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)よりなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。ここで、ナトリウム含有チタン化合物は、正極に用いるナトリウム含有遷移金属化合物よりも卑な電位でナトリウムイオンを吸蔵および放出可能な材料である。
ナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素は、いずれも、ナトリウムイオンの受け入れに適した構造を有する点で共通する。また、ナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素は、いずれも、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩との相性が良く、高温環境下で電池を充放電する際でも、電解質の還元分解を起こしにくい。このような優れた性質は、ナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素と電解質とが、充放電初期において、安定かつナトリウムイオン伝導性に優れた被膜(SEI)を負極表面に形成することにより得られるものと考えられる。
ナトリウム含有チタン化合物としては、チタン酸ナトリウムが好ましく、より具体的には、Na2Ti37およびNa4Ti512よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。また、チタン酸ナトリウムのTiまたはNaの一部を他元素で置換してもよい。例えば、Na2-x5 xTi3-y6 y7(0≦x≦3/2、0≦y≦8/3、M5およびM6は、それぞれ独立にTiおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、Mn、Fe、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種である)や、Na4-x7 xTi5-y8 y12(0≦x≦11/3、0≦y≦14/3、M7およびM8は、それぞれ独立にTiおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、Mn、Fe、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種である)などを用いることもできる。ナトリウム含有チタン化合物は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。ナトリウム含有チタン化合物は、難黒鉛化性炭素と組み合わせて用いてもよい。なお、M5およびM7はNaサイト、M6およびM8はTiサイトを占める元素である。
難黒鉛化性炭素とは、不活性雰囲気中で加熱しても黒鉛構造が発達しない炭素材料であり、微小な黒鉛の結晶がランダムな方向に配置され、結晶層と結晶層との間にナノオーダーの空隙を有する材料をいう。ナトリウムイオンの直径は、0.95オングストロームであることから、空隙の大きさは、これより十分に大きいことが好ましい。結晶層の平均層面間隔は、特に限定されないが、例えば0.37nmより大きければよく、0.38nm以上であることが好ましい。
難黒鉛化性炭素の平均粒子径(体積粒度分布における累積体積50%における粒子径)は、例えば3〜20μmであればよく、5〜15μmであることが、負極における負極活物質の充填性を高め、かつ電解質との副反応を抑制する観点から望ましい。また、難黒鉛化性炭素の比表面積は、ナトリウムイオンの受け入れ性を確保するとともに、電解質との副反応を抑制する観点から、例えば1〜10m2/gであればよく、3〜8m2/gであることが好ましい。難黒鉛化性炭素は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
第2耐熱性結着剤は、負極活物質同士を結合させるとともに、負極活物質を負極集電体に固定する役割を果たす。第2耐熱性結着剤としても、少なくとも120〜300℃の耐熱温度を有する樹脂材料が好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドのような耐熱性樹脂を用いることができる。なかでもポリアミド、ポリイミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、特に芳香族ポリアミド(アラミド)や芳香族ポリイミドが好ましい。これらは、負極電位で還元分解されにくく、かつ安定であることから、負極表面に形成されるSEIを劣化させにくいと考えられる。第2耐熱性結着剤の量は、負極活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。
負極にも、正極と同様に、カーボンブラックなどの導電剤を含ませることができる。ただし、難黒鉛化性炭素を用いる場合には、難黒鉛化性炭素が導電性を有することから、導電剤を用いなくても十分な導電性を得ることができる。一方、ナトリウム含有チタン化合物を用いる場合には、導電剤を用いることが望ましい。導電剤の量は、負極活物質100質量部あたり、5〜15質量部が好ましく、5〜10質量部がより好ましい。
次に、正極または負極の製造方法の一例について、より具体的に説明する。
まず、正極合剤または負極合剤を液状成分(分散媒)に分散させたペーストを調製する。次に、正極集電体または負極集電体の一方または両方の表面にペーストを塗布し、塗膜を乾燥させる。その後、正極合剤または負極合剤の塗膜とともに集電体を圧延し、合剤の密度や厚さを制御してもよい。圧延は、合剤の塗膜を有する集電体を、一対のロール間に通過させることにより行うことができる。
合剤を分散させる分散媒は、特に限定されないが、取り扱いが比較的容易であることから、水を用いることが好ましい。一方、ペーストに粘性を付与する観点からは、結着剤を溶解させることが可能な有機溶媒、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることが好ましい。耐熱性結着剤として、アラミド、ポリイミドまたはポリアミドイミドを用いる場合には、分散媒としてNMPのような有機溶媒を用いることにより、下記のような方法でペーストを調製することができる。
耐熱性結着剤としてアラミド(例えばポリパラフェニレンフタルアミド)を用いる場合は、活物質および導電剤とともにアラミドをNMPなどの有機溶媒に投入し、混合すればよい。アラミドはNMPなどの有機溶媒に溶解するため、粘性を有するペーストが得られる。
耐熱性結着剤としてポリイミドを用いる場合には、まず、ポリアミド酸をNMPなどの有機溶媒に溶解してポリアミド酸溶液を調製する。ポリアミド酸には、例えばピロメリット酸無水物とジアミノジフェニルエーテルとの縮合物を用いる。ポリアミド酸は、加熱により、ポリイミドに変化する。したがって、活物質と導電剤とをポリアミド酸溶液に投入し、180〜250℃に加熱しながら混合することにより、ポリイミドを含むペーストが得られる。なお、加熱条件を制御して、ポリアミド酸を脱水閉環させる度合いを制限することにより、ポリアミドイミドを生成させることもできる。
また、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を含むペーストを調製し、これを集電体に塗布し、その後、塗膜を乾燥させる際に、ポリアミド酸をポリイミドに変換してもよい。
[電解質]
本発明では、ナトリウムイオン伝導性電解質の主成分として、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を用いる。このような塩は、120℃以上300℃以下の高温域で溶融状態(イオン性液体)であるとともに、より低温でも溶融状態を呈することから、広い使用温度範囲を有する耐熱電池を得るのに適している。更に、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンは、正極表面または負極表面で分解されにくく、かつ電解質に優れたナトリウムイオン伝導性を付与する。また、ビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンも、正極表面または負極表面で分解されにくく、かつ電解質に優れたナトリウムイオン伝導性を付与する。
ピロリジニウム骨格を有する有機カチオン(Py+)は、例えば、一般式(1):
で表される。ただし、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基である。R1またはR2の炭素数が9以上になると、電解質の融点が高くなったり、イオン性液体の粘度が高くなったりして、電池の作動に支障が生じる場合がある。イオン性液体の粘度を十分に低減する観点からは、R1およびR2は、いずれも炭素数1〜3のアルキル基であることがより好ましい。具体的には、R1およびR2は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などであればよい。
有機カチオンの具体例としては、メチルプロピルピロリジニウムカチオン、エチルプロピルピロリジニウムカチオン、メチルエチルピロリジニウムカチオン、ジメチルピロリジニウムカチオン、ジエチルピロリジニウムカチオンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に、120〜300℃での熱的安定性および電気化学的安定性が高いことから、メチルプロピルピロリジニウムカチオン(Py13+)が好ましい。
ビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオン(PFSA-)は、例えば、一般式(2):
で表される。ただし、X1およびX2は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である。X1またはX2の炭素数が9以上になると、電解質の融点が高くなったり、イオン性液体の粘度が高くなったりして、電池の作動に支障が生じる場合がある。イオン性液体の粘度を十分に低減する観点からは、X1およびX2は、炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基であることがより好ましく、炭素数1〜2のパーフルオロアルキル基であることが特に好ましい。具体的には、X1およびX2は、それぞれ独立に、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基などであればよい。
ビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンの具体例としては、ビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミドアニオン(TFSA-)、ビス(ペンタフルオロエチルスルフォニル)イミドアニオンなどが挙げられる。
電解質は、ナトリウムイオン伝導性を高める観点から、更に、ナトリウムイオン(Na+)とビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオン(PFSA-)との塩を含むことが好ましい。すなわち、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩(PyPFSA)を溶媒とし、ナトリウムイオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩(NaPFSA)を溶質とするイオン性液体を用いることが望ましい。ここでも、ビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとしては、式(2)で表されるアニオンが好ましい。例えば、ナトリウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド(NaTFSA)を用いることが好ましい。
NaPFSAの量は、電解質の融点、粘度およびナトリウムイオン伝導性のバランスを考慮すると、NaPFSAとPyPFSAとの合計に対し、例えば3〜20モル%であればよく、5〜15モル%であることが好ましい。
なお、電解質には、上記の塩以外に、様々な添加剤を含ませることができる。ただし、電解質の耐熱性を維持する観点から、電池内に充填される電解質の90〜100質量%、更には95〜100質量%がNaPFSAとPyPFSAにより占められていることが好ましい。
[セパレータ]
正極と負極との間には、セパレータを介在させることができる。セパレータの材質は、電池の使用温度を考慮して選択すればよいが、電解質との副反応を抑制する観点からは、ポリフェニレンサルファイトおよびガラス繊維よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。なかでもポリフェニレンサルファイトは、フッ素に対する耐性が高く、電解質との相性がよい。ポリフェニレンサルファイトにより形成されたセパレータは、ポリフェニレンサルファイト繊維で形成された不織布でもよく、延伸工程を経て製造される多孔質構造を有するフィルムでもよい。なかでも不織布は、空隙率が高く、ナトリウムイオン伝導性を阻害しない点で好ましい。セパレータの厚さは、特に限定されないが、例えば20〜250μmであればよく、20〜50μmであることがより好ましい。
[電極群]
耐熱電池は、上記の正極と負極を含む電極群および電解質を、電池ケースに収容した状態で用いられる。電極群は、正極と負極とを、これらの間にセパレータを介在させて積層または捲回することにより形成される。このとき、金属製の電池ケースを用いるとともに、正極および負極の一方を電池ケースと導通させることにより、電池ケースの一部を第1外部端子として利用することができる。一方、正極および負極の他方は、電池ケースと絶縁された状態で電池ケース外に導出された第2外部端子と、リード片などを用いて接続される。
次に、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る耐熱電池の構造について説明する。ただし、本発明の耐熱電池の構造は、下記構造に限定されるものではない。
図5は、電池ケースの一部を切り欠いた耐熱電池の斜視図であり、図6は、図5におけるVI−VI線断面を概略的に示す縦断面図である。
耐熱電池100は、積層型の電極群11、電解質(図示せず)およびこれらを収容する角型のアルミニウム製の電池ケース10を具備する。電池ケース10は、上部が開口した有底の容器本体12と、上部開口を塞ぐ蓋部13とで構成されている。耐熱電池100を組み立てる際には、まず、電極群11が構成され、電池ケース10の容器本体12に挿入される。その後、容器本体12に溶融状態の電解質を注液し、電極群11を構成するセパレータ1、正極2および負極3の空隙に電解質を含浸させる工程が行われる。あるいは、加熱された溶融状態の電解質(イオン性液体)に電極群を含浸し、その後、電解質を含んだ状態の電極群を容器本体12に収容してもよい。
蓋部13の一方側寄りには、電池ケース10と導通した状態で蓋部13を貫通する外部正極端子14が設けられ、蓋部13の他方側寄りの位置には、電池ケース10と絶縁された状態で蓋部13を貫通する外部負極端子15が設けられている。蓋部13の中央には、電子ケース10の内圧が上昇したときに内部で発生したガスを放出するための安全弁16が設けられている。
積層型の電極群11は、いずれも矩形のシート状である、複数の正極2と複数の負極3およびこれらの間に介在する複数のセパレータ1により構成されている。図6では、セパレータ1は、正極2を包囲するように袋状に形成されているが、セパレータの形態は特に限定されない。複数の正極2と複数の負極3は、電極群11内で積層方向に交互に配置される。
各正極2の一端部には、正極リード片2aを形成してもよい。複数の正極2の正極リード片2aを束ねるとともに、電池ケース10の蓋部13に設けられた外部正極端子14に接続することにより、複数の正極2が並列に接続される。同様に、各負極3の一端部には、負極リード片3aを形成してもよい。複数の負極3の負極リード片3aを束ねるとともに、電池ケース10の蓋部13に設けられた外部負極端子15に接続することにより、複数の負極3が並列に接続される。正極リード片2aの束と負極リード片3aの束は、互いの接触を避けるように、電極群11の一端面の左右に、間隔を空けて配置することが望ましい。
外部正極端子14および外部負極端子15は、いずれも柱状であり、少なくとも外部に露出する部分が螺子溝を有する。各端子の螺子溝にはナット7が嵌められ、ナット7を回転することにより蓋部13に対してナット7が固定される。各端子の電池ケース内部に収容される部分には、鍔部8が設けられており、ナット7の回転により、鍔部8が、蓋部13の内面に、ワッシャ9を介して固定される。
次に、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は、本発明を限定するものではない。
《実施例1》
(正極の作製)
平均粒子径10μmのNaCrO2(正極活物質)85質量部、アセチレンブラック(導電剤)10質量部およびポリイミド(第1耐熱性結着剤)5質量部を、NMPに分散させて、正極ペーストを調製した。得られた正極ペーストを、厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、両面に厚さ80μmの正極合剤層を有する総厚180μmの正極を作製した。
(負極の作製)
平均粒子径9μm、比表面積6m2/g、真密度1.52g/cm3、平均層面間隔0.38nmの難黒鉛化性炭素(負極活物質)92質量%および正極に用いたのと同じポリイミド(第2耐熱性結着剤)8質量部を、NMPに分散させて、負極ペーストを調製した。得られた負極ペーストを、厚さ18μmの銅箔の両面に塗布し、十分に乾燥させ、圧延して、両面に厚さ30μmの負極合剤層を有する総厚78μmの負極を作製した。
(電極群の作製)
正極をサイズ100×100mmの矩形、負極をサイズ105×105mmの矩形に裁断し、それぞれ10枚の正極と負極を準備した。ただし、正極および負極の一辺の一方側端部には、それぞれ集電用のリード片を形成した。正極および負極の1枚ずつは、片面のみに正極合剤層または負極合剤層を有する電極とした。正極と負極との間に、サイズ110×110mm、厚さ20μmのポリフェニレンサルファイト(PPS)製の不織布(空隙率60%、目付重量12g/m2)を介在させて、正極リード片同士および負極リード片同士が重なり、かつ正極リード片の束と負極リード片の束とが左右対象な位置に配置されるように積層し、電極群を作製した。電極群の一方および他方の端部には、片面のみに合剤層を有する電極を、その合剤層が他方の極性の電極と対向するように配置した。
(電解質)
ナトリウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド(NaTFSA)とメチルプロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド(Py13PFSA)とのモル比1:9の混合物からなる電解質を調製した。電解質がイオン性液体となる融点は7℃であり、熱分解温度は423℃である。また、200℃における粘度は2.6mPa・sである。
(耐熱電池の組み立て)
上記の電極群と電解質とを、アルミニウム製の電池ケースに収容し、図5、6に示すような構造の公称容量1.8Ahの耐熱電池を完成させた。
[評価]
完成した耐熱電池を恒温室内で200℃になるまで加熱し、温度が安定した状態で、時間率0.2Cレートの電流値で1.5〜3.3Vの範囲で定電流充放電を繰り返した。図7に、1サイクル目および100サイクル目の充放電曲線をそれぞれ示す。また、図8に、放電容量密度とサイクル数との関係およびクーロン効率とサイクル数との関係を示す。
図7、8より、本実施例に係る電池は、100サイクルを超えても、90%程度の容量維持率を示すことが理解できる。また、100サイクル後もクーロン効率が高く、充放電の可逆性が高いことが理解できる。
(比較例1)
電解質として、ナトリウムビス(フルオロスルフォニル)イミド(NaFSA)と、カリウムビス(フルオロスルフォニル)イミド(KFSA)との、モル比56:44の混合物を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に評価した。電解質がイオン性液体となる融点は57℃である。また、200℃における粘度は2.1mPa・sである。放電容量密度とサイクル数との関係およびクーロン効率とサイクル数との関係を図9に示す。
図9より、比較例1の電池は、実施例1の電池に比べて、放電容量およびクーロン効率がサイクル数の増加に伴って大きく低下することが理解できる。このような低下は、電解質成分の分解に起因するものと考えられる。
(比較例2)
難黒鉛化性炭素を含む負極の代わりに、アルミニウム箔に錫めっきを施した負極(錫めっき層の厚さ130nm)を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に評価した。その結果、比較例1と同様に、サイクル数の増加に伴って、実施例1の電池に比べて、放電容量およびクーロン効率が大きく低下した。これは、負極に形成される錫−ナトリウム合金が溶融し、負極が劣化することに起因するものと考えられる。
《実施例2》
第2耐熱性結着剤としてポリイミドの代わりに、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE粉末)を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に評価した。ただし、分散媒には水を用いた。その結果、サイクル数の増加に伴って、実施例1の電池に比べると、放電容量およびクーロン効率はやや低下した。これは、高温ではPTFEによる結着力が低下し、負極活物質が集電体(銅箔)から脱落し、充放電に寄与できなくなったことに起因するものと考えられる。
《実施例3》
PSS製のセパレータの代わりに、厚さ50μmのガラス繊維製の不織布(空隙率70%、目付重量20g/m2)を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に評価した。その結果、100サイクルを超えても、90%程度の容量維持率を示し、クーロン効率も100%近い値を維持することが判明した。
《実施例4》
平均粒子径9μm、比表面積5m2/g、真密度1.52g/cm3、平均層面間隔0.37nmの難黒鉛化性炭素を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に評価した。その結果、100サイクルを超えても、90%程度の容量維持率を示し、クーロン効率も100%近い値を維持することが判明した。ただし、負極の放電電位がやや高く、電池電圧が若干低下した。
《実施例5》
難黒鉛化性炭素の代わりに、平均粒子径9μmのNa2Ti37とアセチレンブラックとを用い、Na2Ti37とアセチレンブラックとポリイミドとの質量比を85:10:5に変更した負極を用いたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、同様に評価した。その結果、100サイクルを超えても、90%程度の容量維持率を示し、クーロン効率も100%近い値を維持することが判明した。
《実施例6》
実施例1と同様に作製した耐熱電池を120℃に加熱して、実施例1と同様に充放電を繰り返し、サイクル特性を評価した。その結果、図7、8に示したのと同様のサイクル特性が得られ、100サイクル後も90%程度の容量維持率を示した。
《実施例7》
実施例1と同様に作製した耐熱電池を300℃に加熱して、実施例1と同様に充放電を繰り返し、サイクル特性を評価した。その結果、図7、8に示したのと同様のサイクル特性が得られ、100サイクル後も86%程度の容量維持率を示した。
本発明の耐熱電池は、例えば120℃以上300℃以下の高温域でも安定的に稼動することから、同温度域での使用が想定される用途、例えば電気炉に設置されるセンサーや油田掘削用ドリルなどの電源として有用である。
100:耐熱電池、1:セパレータ、2:正極、2a:正極リード片、3:負極、3a:負極リード片、7:ナット、8:鍔部、9:ワッシャ、10:電池ケース、11:電極群、12:容器本体、13:蓋部、14:外部正極端子、15:外部負極端子、16:安全弁
ナトリウム含有遷移金属化合物は、例えば、クロム酸ナトリウム(NaCrO2など)および鉄マンガン酸ナトリウム(Na2/3Fe1/3Mn2/32など)よりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、クロム酸ナトリウムのCrまたはNaの一部を他元素で置換してもよく、鉄マンガン酸ナトリウムのFe、MnまたはNaの一部を他元素で置換してもよい。例えば、Na1-x1 xCr1-y2 y2(0≦x≦2/3、0≦y≦2/3、M1およびM2は、それぞれ独立にCrおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、Mn、FeおよびAlよりなる群から選択される少なくとも1種)や、Na2/3-x3 xFe1/3-yMn2/3-z4 y+z2(0≦x≦1/3、0≦y≦1/3、0≦z≦1/3、M3およびM4は、それぞれ独立にFe、MnおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種である)などを用いることもできる。正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なお、M1およびM3はNaサイト、M2はCrサイト、M4はFeまたはMnサイトを占める元素である。
蓋部13の一方側寄りには、電池ケース10と絶縁した状態で蓋部13を貫通する外部正極端子14が設けられ、蓋部13の他方側寄りの位置には、電池ケース10と導通した状態で蓋部13を貫通する外部負極端子15が設けられている。蓋部13の中央には、電池ケース10の内圧が上昇したときに内部で発生したガスを放出するための安全弁16が設けられている。
各正極2の一端部には、正極リード片2を形成してもよい。複数の正極2の正極リード片2を束ねるとともに、電池ケース10の蓋部13に設けられた外部正極端子14に接続することにより、複数の正極2が並列に接続される。同様に、各負極3の一端部には、負極リード片3を形成してもよい。複数の負極3の負極リード片3を束ねるとともに、電池ケース10の蓋部13に設けられた外部負極端子15に接続することにより、複数の負極3が並列に接続される。正極リード片2の束と負極リード片3の束は、互いの接触を避けるように、電極群11の一端面の左右に、間隔を空けて配置することが望ましい。
100:耐熱電池、1:セパレータ、2:正極、2:正極リード片、3:負極、3:負極リード片、7:ナット、8:鍔部、9:ワッシャ、10:電池ケース、11:電極群、12:容器本体、13:蓋部、14:外部正極端子、15:外部負極端子、16:安全弁

Claims (8)

  1. 正極集電体および前記正極集電体に固定化された正極活物質を含み、前記正極活物質は、電気化学的にナトリウムイオンを吸蔵および放出可能なナトリウム含有遷移金属化合物を含む、正極と、
    負極集電体および前記負極集電体に固定化された負極活物質を含み、前記負極活物質は、前記ナトリウム含有遷移金属化合物よりも卑な電位でナトリウムイオンを吸蔵および放出可能なナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、負極と、
    少なくとも前記正極と前記負極との間に介在し、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を含む、ナトリウムイオン伝導性電解質と、を具備する、耐熱電池。
  2. 前記ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンが、一般式(1):
    で表され、ただし、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基である、請求項1記載の耐熱電池。
  3. 前記ビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンが、一般式(2):
    で表され、ただし、X1およびX2は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基である、請求項1または2記載の耐熱電池。
  4. 前記ナトリウムイオン伝導性電解質は、更に、ナトリウムイオンと、ビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の耐熱電池。
  5. 前記正極と前記負極との間に、更に、セパレータが介在しており、
    前記セパレータは、ガラス繊維およびポリフェニレンサルファイトよりなる群から選択される少なくとも1種により形成されている、請求項1〜4のいずれか1項記載の耐熱電池。
  6. 前記正極は、前記正極活物質を前記正極集電体に結着する第1耐熱性結着剤を含み、
    前記負極は、前記負極活物質を前記負極集電体に結着する第2耐熱性結着剤を含み、
    前記第1耐熱性結着剤および前記第2耐熱性結着剤が、それぞれ独立に、ポリアミド、ポリイミドおよびポリアミドイミドよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜5のいずれか1項記載の耐熱電池。
  7. 前記難黒鉛化性炭素に含まれる微結晶の平均層面間隔が、0.37nmより大きい、請求項1〜6のいずれか1項記載の耐熱電池。
  8. 耐熱電池の充放電方法であって、
    前記耐熱電池は、
    正極集電体および前記正極集電体に固定化された正極活物質を含み、前記正極活物質は、電気化学的にナトリウムイオンを吸蔵および放出可能なナトリウム含有遷移金属化合物を含む、正極と、
    負極集電体および前記負極集電体に固定化された負極活物質を含み、前記負極活物質は、前記ナトリウム含有遷移金属化合物よりも卑な電位でナトリウムイオンを吸蔵および放出可能なナトリウム含有チタン化合物および難黒鉛化性炭素よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、負極と、
    少なくとも前記正極と前記負極との間に介在し、ピロリジニウム骨格を有する有機カチオンとビス(パーフルオロアルキルスルフォニル)イミドアニオンとの塩を含む、ナトリウムイオン伝導性電解質と、を具備し、
    前記耐熱電池を、120℃以上300℃以下の温度範囲に加熱された状態で充放電する工程を有する、充放電方法。
JP2012171020A 2012-08-01 2012-08-01 耐熱電池およびその充放電方法 Active JP6065443B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171020A JP6065443B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 耐熱電池およびその充放電方法
US14/414,748 US9966634B2 (en) 2012-08-01 2013-07-02 Heat resistant battery and method for charging and discharging the same
PCT/JP2013/068125 WO2014021044A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-02 耐熱電池およびその充放電方法
CN201380040556.7A CN104508894A (zh) 2012-08-01 2013-07-02 耐热电池及其充放电方法
KR1020157005290A KR20150038504A (ko) 2012-08-01 2013-07-02 내열 전지 및 그 충방전 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171020A JP6065443B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 耐熱電池およびその充放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032755A true JP2014032755A (ja) 2014-02-20
JP6065443B2 JP6065443B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50027733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171020A Active JP6065443B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 耐熱電池およびその充放電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966634B2 (ja)
JP (1) JP6065443B2 (ja)
KR (1) KR20150038504A (ja)
CN (1) CN104508894A (ja)
WO (1) WO2014021044A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115221A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン電池用電解液およびナトリウムイオン電池
WO2015122030A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池
JP2017054695A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
US9705119B2 (en) 2014-05-26 2017-07-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device, energy storage apparatus, vehicle, and method for using energy storage device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150115751A (ko) * 2013-02-04 2015-10-14 스미토모덴키고교가부시키가이샤 나트륨 용융염 전지용 전극 및 나트륨 용융염 전지
JP2014220199A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池およびこれに用いる溶融塩電解質またはイオン性液体
US20180287153A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-04 Kuraray Co., Ltd. Carbonaceous material for sodium ion secondary battery negative electrode, and sodium ion secondary battery using carbonaceous material for sodium ion secondary battery negative electrode
KR20180068988A (ko) * 2015-10-30 2018-06-22 주식회사 쿠라레 비수 전해질 2 차 전지용 탄소질 재료, 비수 전해질 2 차 전지용 부극, 비수 전해질 2 차 전지 및 비수 전해질 2 차 전지용 탄소질 재료의 제조 방법
GB201820358D0 (en) * 2018-12-13 2019-01-30 Faradion Ltd Sodium-ion batteries

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002006A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
JP2011142016A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池システム、電池の使用方法及び電池の再生方法
WO2011135967A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
WO2012073653A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
WO2013069597A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 住友電気工業株式会社 ナトリウム電池用の負極活物質、負極及びナトリウム電池
JP2013232327A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652072A (en) * 1995-09-21 1997-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Battery containing bis(perfluoroalkylsulfonyl)imide and cyclic perfluoroalkylene disulfonylimide salts
US8903950B2 (en) * 2000-05-05 2014-12-02 Citrix Systems, Inc. Personalized content delivery using peer-to-peer precaching
WO2005064733A1 (en) 2003-12-29 2005-07-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Electrochemical element for use at high temperatures
JP2006196390A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp イオン性液体組成物及びそれを用いた電気化学デバイス
JP5359442B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-04 住友化学株式会社 ナトリウムイオン電池
JP2011192474A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池
WO2011148864A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
US9391341B2 (en) 2011-06-29 2016-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manufacturing method for molten salt battery and molten salt battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002006A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池
JP2011142016A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池システム、電池の使用方法及び電池の再生方法
WO2011135967A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 住友電気工業株式会社 溶融塩電池の電極、溶融塩電池、および電極の製造方法
WO2012073653A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
WO2013069597A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 住友電気工業株式会社 ナトリウム電池用の負極活物質、負極及びナトリウム電池
JP2013232327A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PREMKUMAR SENGUTTUVAN ET AL.: "Na2Ti3O7:Lowest Voltage Ever Reported Oxide Insertion Electrode for Sodium Ion Batteries", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 23, JPN6012067807, 30 August 2011 (2011-08-30), pages 4109 - 4111, XP055067229, ISSN: 0003445682, DOI: 10.1021/cm202076g *
石川 徹 他: "ナトリウムイオン電池I.ハードカーボン/NaNi0.5Mn0.5O2セルの作製", 電池討論会講演要旨集, JPN6016035981, 8 November 2010 (2010-11-08), pages 240, ISSN: 0003445683 *
萩原 理加 他: "3.低融点溶融塩のナトリウム二次電池への応用", ELECTROCHEMISTRY, vol. 80, no. 2, JPN6016035977, 5 February 2012 (2012-02-05), pages 98 - 103, ISSN: 0003445684 *
駒場 慎一 他: "2.ナトリウムイオン二次電池−新しい電池反応系への挑戦−", ELECTROCHEMISTRY, vol. 80, no. 2, JPN6016035980, 5 February 2012 (2012-02-05), pages 93 - 97, ISSN: 0003445685 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115221A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン電池用電解液およびナトリウムイオン電池
WO2015122030A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池
JP2015153584A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 住友電気工業株式会社 ナトリウム溶融塩電池
US9705119B2 (en) 2014-05-26 2017-07-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device, energy storage apparatus, vehicle, and method for using energy storage device
JP2017054695A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
CN106920926A (zh) * 2015-09-09 2017-07-04 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包和车辆
US10305102B2 (en) 2015-09-09 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20150229004A1 (en) 2015-08-13
JP6065443B2 (ja) 2017-01-25
WO2014021044A1 (ja) 2014-02-06
US9966634B2 (en) 2018-05-08
CN104508894A (zh) 2015-04-08
KR20150038504A (ko) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065443B2 (ja) 耐熱電池およびその充放電方法
JP4519685B2 (ja) 非水電解質電池
EP3187487B1 (en) Ionic liquid and plastic crystal
US20100159334A1 (en) Lithium secondary battery
WO2010128584A1 (ja) 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
WO2015093208A1 (ja) 溶融塩電池、充放電方法および充放電システム
WO2014083951A1 (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
WO2014170979A1 (ja) 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
WO2014136357A1 (ja) ナトリウム溶融塩電池用正極活物質、ナトリウム溶融塩電池用正極およびナトリウム溶融塩電池
JP2010027553A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP6252220B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池、充放電方法および充放電システム
WO2014119157A1 (ja) ナトリウム溶融塩電池用電極およびナトリウム溶融塩電池
JP4701923B2 (ja) イオン伝導材料およびその利用
JP6349998B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池
JP2015118846A (ja) 溶融塩電池およびその充放電方法
JP7166115B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2015041433A (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP2014107142A (ja) ナトリウムイオン電池用負極およびその製造方法ならびにナトリウムイオン電池
JP2019046746A (ja) 電解液および当該電解液を用いた蓄電デバイス
JP5711026B2 (ja) リチウムイオン二次電池用及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2014034409A1 (ja) 溶融塩電池およびその製造方法ならびに溶融塩電池用電池要素の製造装置
JP2009037967A (ja) リチウム電池
JP2010027551A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2022119159A (ja) 非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2016076463A (ja) 非水電解質、ナトリウムイオン二次電池、充放電方法および充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250