JP2017054695A - 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2017054695A
JP2017054695A JP2015177722A JP2015177722A JP2017054695A JP 2017054695 A JP2017054695 A JP 2017054695A JP 2015177722 A JP2015177722 A JP 2015177722A JP 2015177722 A JP2015177722 A JP 2015177722A JP 2017054695 A JP2017054695 A JP 2017054695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
active material
composite oxide
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659282B2 (ja
Inventor
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015177722A priority Critical patent/JP6659282B2/ja
Priority to EP16186963.1A priority patent/EP3142175B1/en
Priority to US15/261,398 priority patent/US10305102B2/en
Priority to CN201610814918.9A priority patent/CN106920926B/zh
Publication of JP2017054695A publication Critical patent/JP2017054695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659282B2 publication Critical patent/JP6659282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/006Compounds containing, besides molybdenum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/006Compounds containing, besides tungsten, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】高い充放電容量、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる電池用活物質を提供すること。
【解決手段】1つの実施形態によると、単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む電池用活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表される。ここで、M1は、Rb、Cs、K及びHからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。wは0≦w<12の範囲内にある。xは0<x<4の範囲内にある。yは0≦y<2の範囲内にある。zは0<z<6の範囲内にある。δは−0.3≦δ≦0.3の範囲内にある。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は電池用活物質、非水電解質電池及び電池パックに関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質電池の研究開発が盛んに進められている。非水電解質電池は、ハイブリッド自動車や、電気自動車、携帯電話基地局の無停電電源などのための電源として期待されている。そのため、非水電解質電池は、高エネルギー密度に加えて、急速充放電特性、長期信頼性のような他の特性にも優れていることも要求されている。例えば、急速充放電が可能な非水電解質電池は、充電時間が大幅に短縮されるだけでなく、ハイブリッド自動車等の動力性能の向上や動力の回生エネルギーの効率的な回収も可能である。
急速充放電を可能にするためには、電子及びリチウムイオンが正極と負極との間を速やかに移動できることが必要である。しかしながら、カーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すと、電極上に金属リチウムのデンドライト析出が生じ、内部短絡による発熱や発火の虞があった。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極に用いた電池が開発された。特に、チタン含有酸化物を負極に用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという特性を有する。
しかしながら、チタン含有酸化物を含んだ電極は、炭素質物を含んだ電極に比べて金属リチウムに対する動作電位が高い、すなわち貴である。その上、チタン複合酸化物は、重量あたりの容量が低い。このため、チタン酸化物を負極に用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。特に、金属リチウムに対してより高い電位でリチウムの吸蔵及び放出を行う材料を負極材料として用いた場合、従来の炭素質物を用いた電池に比べて電圧が小さくなるため、電気自動車や大規模電力貯蔵システムなどの高電圧が必要なシステムに適用する場合、電池の直列数が大きくなるといった問題がある。
チタン含有酸化物を含んだ負極の動作電位は、金属リチウム基準で約1.5Vであり、カーボン系負極の電位に比べて高い(貴である)。チタン酸化物の電位は、リチウムを電気化学的に吸蔵及び放出する際のTi3+とTi4+との間での酸化還元反応に起因するものであるため、電気化学的に制約されている。従って、エネルギー密度を向上させるために電極電位を低下させることは従来困難であった。
特許第4237659号公報 特開2014−103032号公報 特開2013−8493号公報
Electrochemistry communications 11 (2009) pp.1251-1254
高い充放電容量、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる電池用活物質、この電池用活物質を含んだ非水電解質電池、及びこの非水電解質電池を具備した電池パックを提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む電池用活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表される。ここで、M1は、Rb、Cs、K及びHからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。wは0≦w<12の範囲内にある。xは0<x<4の範囲内にある。yは0≦y<2の範囲内にある。zは0<z<6の範囲内にある。δは−0.3≦δ≦0.3の範囲内にある。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを含む。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
空間群C2/mに属する対称性を有する複合酸化物の一例である、Na3Ti5NbO14の結晶構造図。 図1の結晶構造を他の方向から見た模式図。 第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図。 図3のA部の拡大断面図。 第2の実施形態に係る他の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図。 図5のB部の拡大断面図。 第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図7の電池パックの電気回路を示すブロック図。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む電池用活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表される。ここで、M1は、Rb、Cs、K及びHからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素である。wは0≦w<12の範囲内にある。xは0<x<4の範囲内にある。yは0≦y<2の範囲内にある。zは0<z<6の範囲内にある。δは−0.3≦δ≦0.3の範囲内にある。
まず、単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δを含む電池用活物質は、以下に説明する理由により、高い充放電容量を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
図1及び図2に、単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物の一例である、複合酸化物Na3Ti5NbO14の結晶構造図を示す。具体的には、図1及び図2に示す単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物Na3Ti5NbO14は、空間群C2/mに属する対称性を有する。なお、図1及び図2では、Ti、Nb及びOのそれぞれの配置は記載しているが、Naの配置は記載していない。
図1に示すように、複合酸化物Na3Ti5NbO14の単斜晶型の結晶構造では、金属イオン101と酸化物イオン102が骨格構造部分103を構成している。なお、金属イオン101には、NbイオンとTiイオンがNb:Ti=1:5の比でランダムに配置されている。この骨格構造部分103が三次元的に交互に配置されることで、骨格構造部分103同士の間に空隙部分104が存在する。この空隙部分104に、ナトリウム及びリチウムがランダムに共存し得る。この空隙部分104は、図1に示すように、結晶構造100全体に対して大きな部分を占めることができる。加えて、この空隙部分104は、リチウムイオンが挿入されても安定的に構造を保つことができる。図1において、領域105及び領域106は、[100]方向と[010]方向に2次元的なチャネルを有する部分である。また、それぞれ図2に示すように、複合酸化物Na3Ti5NbO14の単斜晶型の結晶構造には、[001]方向に空隙部分107が存在する。この空隙部分107は、リチウムイオンの導電に有利なトンネル構造を有しており、領域105と領域106とを繋ぐ[001]方向の導電経路となる。この導電経路が存在することによって、リチウムイオンは領域105と領域106との間を行き来することが可能となる。
このように、単斜晶型複合酸化物Na3Ti5NbO14の結晶構造は、リチウムイオンの等価的な挿入空間が大きく且つ構造的に安定である。さらに、単斜晶型複合酸化物Na3Ti5NbO14は、その結晶構造においてリチウムイオンの拡散が速い2次元的なチャネルを有する領域とそれらを繋ぐ[001]方向の導電経路が存在することによって、挿入空間へのリチウムイオンの挿入脱離性が向上すると共に、リチウムイオンの挿入脱離空間が実効的に増加する。これにより充放電におけるリチウムイオンの可逆性が向上し、高い充放電容量を提供することが可能である。
単斜晶型の結晶構造を有し且つ一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表わすことができる他の複合酸化物も、図1及び図2に記載した単斜晶型複合酸化物Na3Ti5NbO14の結晶構造と同様の結晶構造を有することができる。したがって、このような複合酸化物を含む第1の実施形態に係る電池用活物質は、同様に、高い充放電容量を提供することが可能である。
また、第1の実施形態に係る電池用活物質は、以下の理由で、高い電池電圧を示すことができ且つ寿命特性に優れた非水電解質電池を実現することができる。
まず、複合酸化物におけるNa量が変化すると、複合酸化物の電位挙動が変化する。一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表され、xが0<x<4の範囲内にある単斜晶型の複合酸化物を含む第1の実施形態に係る電池用活物質は、金属リチウムの酸化還元電位に対して、1.2V(vs.Li/Li+)〜1.5V(vs.Li/Li+)の範囲でリチウム吸蔵の平均電位を有することができる。それにより、第1の実施形態に係る電池用活物質を負極として用いた非水電解質電池は、例えばリチウム吸蔵電位が1.55V(vs.Li/Li+)であるチタン複合酸化物を負極として用いた非水電解質電池よりも高い電池電圧を示すことができる。
また、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表され、zが0<z<6の範囲内にある単斜晶型の複合酸化物は、結晶構造内において、リチウムを吸蔵できるサイトに対する酸化物イオンの配位環境を均一にすることができる。これは、TiサイトまたはM2サイト及び酸化物イオンが共有結合性の高い骨格構造を形成し、その骨格構造の隙間にリチウムを吸蔵できるサイトが形成されるためである。このような結晶構造では、Liイオンが酸化物イオンからの電子的な相関を受けにくいため、リチウムの吸蔵及び放出を容易にすることができる。それにより、第1の実施形態に係る電池用活物質を負極として用いた非水電解質電池は、優れた寿命特性を示すことができる。
このように、第1の実施形態に係る電池用活物質は、高い充放電容量、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
以下、第1の実施形態に係る電池用活物質について、より詳細に説明する。
複合酸化物についての一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおける添字wは、複合酸化物の充電状態に応じて、0≦w<12の間で変化し得る。例えば、後段で説明する製造方法によると、例えば、上記一般式において添字wが0である複合酸化物を製造することができる。添字wが0である複合酸化物を負極活物質として非水電解質電池に組み込み、この非水電解質電池を充電することにより、添字wの値が0より大きく12未満の範囲内の値に上昇した状態になる。或いは、例えば後段で説明する方法により、初回充電をする前に式中のLiの量wの値が0より大きく12未満の範囲内となるような原料組成比で複合酸化物を合成することもできる。初回充電をする前にLi量wの値が0より大きく12未満の範囲内にある状態の複合酸化物を含む電池用活物質は、初回充放電時にリチウムイオンがその構造中にトラップされることを抑制することができ、その結果、初回充放電効率を向上させることができる。
複合酸化物についての一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおける添字xは、複合酸化物の結晶構造中のNaの量に対応する。添字xは、0<x<4の範囲内にあり、好ましくは0.5≦x≦3の範囲内にあり、より好ましくは1≦x≦3の範囲内にある。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、結晶構造中のNa量を変化させることにより、すなわち添字xの値を変化させることにより、この電池用活物質を含む電極の平均作動電位を、金属リチウムの酸化還元電位に対して1.2V(vs.Li/Li+)〜1.5V(vs.Li/Li+)の範囲で調節することができる。これにより、電池の作動電位設計が容易になる。
複合酸化物についての一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおける添字yは、この一般式で表される複合酸化物の結晶構造中に含まれる元素M1の量に対応している。添字yは、0≦y<2の範囲内にある。添字yは、好ましくは0≦y≦1の範囲内にあり、より好ましくは0である。すなわち、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表される複合酸化物は、元素M1を含んでいなくてもよい。
元素M1は、Rb、Cs、K及びHからなる群より選択される少なくとも1種である。Naよりイオン半径の大きいRb、Cs、Kが構造中入ることにより、結晶格子が拡張され、Liイオンが動きやすくなる。また、構造中に結晶水としてHを含む場合も同様に結晶格子が拡張されやすい。
また、添字xの値が添字yよりも大きいことが好ましい。この場合、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む単斜晶型複合酸化物は、Liイオンの吸蔵サイトとして働くことができる更なる空孔サイトを含むことができる。更なる空孔サイトを含む単斜晶型複合酸化物は、より高い充放電容量を実現することができる。
複合酸化物についての一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおける添字zは、この一般式で表される複合酸化物の結晶構造中に含まれる金属元素M2の量に対応している。添字zは、0<z≦6の範囲内にあり、好ましくは1≦z≦5の範囲内にあり、より好ましくは1≦z≦3の範囲内にある。
金属元素M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種である。
より好ましい態様では、金属元素M2がNb及び/又はTaを含む。Nbは5価から3価まで2価還元することができる。そのため、4価から3価まで1価還元することができるTiの少なくとも一部をNbと置換することで、複合酸化物のリチウム吸蔵量を増やすことができる。一方、タンタルTaは、ニオブNbと同様の化学的及び物理的性質を示すことができるが、酸化還元電位はニオブNbとは異なる。金属元素M2がTaを含んでいる態様は、骨格構造中の酸化物イオンとTaの相関が強くなるため、複合酸化物のリチウムの移動を容易にする効果がある。金属元素M2がNbを含んでいることがより好ましい。
他の好ましい態様では、金属元素M2は、Fe、Mn、及びCoから選択される少なくとも1種を含む。この態様に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、優れた電子導電性を示すことができる。その結果、この態様に係る電池用活物質を用いて作製した非水電解質電池は、優れたレート特性及びより優れた寿命特性を示すことができる。
他の好ましい態様では、金属元素M2は、Mo又はVを含む。この態様に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、低い融点を示すことができる。このような化合物は、焼成によって、優れた結晶性を有して合成することができる。優れた結晶性を有する化合物を含んだ電池用活物質は、優れたレート特性及びより優れた寿命特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
他の好ましい態様では、金属元素M2は、Zr又はWを含む。この態様に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、骨格構造中に電気化学的に不活性なZr又はWを含む。このような化合物は充放電時における結晶性を安定化することができる。
更に他の好ましい態様では、金属元素M2は、Snを含む。この態様に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、金属リチウムに対してTiより低い電位で酸化還元しやすい。このような化合物は充放電時における酸化還元電位が金属リチウムに対して1.5Vより低くなるため、電池のエネルギー密度を上げることができる。
複合酸化物についての一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおける添字δは、この一般式によって表される複合酸化物の酸素欠損や、電池用活物質の製造プロセス中に不可避的に混入される酸素の量によって−0.3≦δ≦0.3の範囲内で変化することができる。添字δの値は、−0.1≦δ≦0.1の範囲内にあることがより好ましい。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む単斜晶型複合酸化物は、例えば、一般式LiwNa4Ti614+δで表される単斜晶型複合酸化物からの置換複合酸化物であり得る。具体的には、単斜晶型複合酸化物LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δは、一般式LiwNa4Ti614+δで表される複合酸化物の単斜晶型の結晶構造におけるNaの一部が元素M1で置換され及び/又はNaサイトの一部からNaが抜けて空孔サイトとなり、且つTiサイトの少なくとも一部が金属元素M2で置換されたものであり得る。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物がこのような置換複合酸化物である場合、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおける添字xは、置換複合酸化物において、単斜晶型複合酸化物LiwNa4Ti614+δのNaサイトに対応するサイトのうち元素M1又は空孔サイトに置き換わっている部分の割合を示す指標であり得る。また、上記一般式における添字yは、置換複合酸化物において、複合酸化物LiwNa4Ti614+δのNaサイトに対応するサイトのうち元素M1に置き換わっている部分の割合を示す指標であり得る。そのため、添字x及び添字yの組み合わせは、上記置換複合酸化物において、複合酸化物LiwNa4Ti614+δのNaサイトに対応するサイトのうち元素M1に置き換わっている部分の割合を示す指標であり得る。
そして、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物がこのような置換複合酸化物である場合、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおける添字zは、置換複合酸化物において、単斜晶型複合酸化物LiwNa4Ti614+δのTiサイトに対応するサイトのうち金属元素M2に置き換わっている部分の割合を示す指標であり得る。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物がこのような置換複合酸化物である場合、添字xの値が添字yの値より大きいことが好ましい。この場合、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む単斜晶型複合酸化物は、先に説明したように、Liイオンのホストサイトとして働くことができる空孔サイトを含むことができる。この空孔サイトは、複合酸化物LiwNa4Ti614で表される複合酸化物の単斜晶型の結晶構造において、Naのサイトの一部がLiイオンのホストとして働くことができる更なる空孔サイトとなったものであり得る。このような更なる空孔サイトの形成は、リチウムイオンの吸蔵及び放出がしやすい格子体積を保ったまま、単位重量又は単位容積当りのエネルギー密度を増やすことができる。更に、この更なる空孔サイトを含む置換複合酸化物は、一般式Na4Ti614+δで表される複合酸化物よりも、Liイオンをより容易に吸蔵及び放出することができ、その結果、より高い充放電容量を実現することができる。
特に、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物が上記したような置換複合酸化物であり、且つ添字yの値が0である場合、この複合酸化物は、複合酸化物LiwNa4Ti614+δのNaサイトに対応するサイトのうち添字xで表される割合の部分を空孔サイトとして含む結晶構造を有することができる。
また、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む単斜晶型複合酸化物は、結晶構造中の電気的中性を保つことができる。つまり、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物では、正の電荷を有することができる元素の価数の合計と、負の電荷を有することができる元素の価数の合計との間で、絶対値を等しくすることができる。第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物における、正の電荷と負の電荷との間で絶対値が等しい状態について、以下に詳細に説明する。
まず、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおいて、Li、Na、及び元素M1は1価として存在することができる。
また、複合酸化物LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおいて、Ti及び金属元素M2の価数は、それぞれ、この複合酸化物の充電状態、すなわちLiの吸蔵量wに依存し得る。ここで、上記複合酸化物LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δが未充電状態にある場合を例に挙げて、Ti及び金属元素M2の価数を説明する。ここで、未充電状態にある複合酸化物は、上記一般式において添字wの値が0である場合の状態を指す。すなわち、未充電状態の複合酸化物は、一般式Na4-xM1yTi6-zM2z14+δで表すことができる。
未充電状態にある複合酸化物Na4-xM1yTi6-zM2z14+δでは、Tiは4価として存在することができる。また、金属元素M2であり得る元素については、未充電状態にある複合酸化物Na4-xM1yTi6-zM2z14+δにおいて、Fe、Co、Mn、及びAlは3価として存在することができ、Zr及びSnは4価として存在することができ、V、Nb及びTaは5価として存在することができ、Mo及びWは6価として存在できる。
未充電状態にある複合酸化物Na4-xM1yTi6-zM2z14+δにおいて正の電荷を有することができる元素の価数についてまとめると以下の通りとなる。Naの価数の合計は(4−x)である。元素M1の価数の合計はyである。Tiの価数の合計は4×(6‐z)である。金属元素M2の価数の合計は、複合酸化物1モルがz3モルの3価の金属元素M23、z4モルの4価の金属元素M24、z5モルの5価の金属元素M25、及びz6モルの6価の金属元素M26を含んでいるとすると、和:(z3×3)+(z4×4)+(z5×5)+(z6×6)となる(ここで、z3+z4+z5+z6=zである)。
一方、この複合酸化物は、負の電荷を有することができる元素として酸素を含んでいる。酸素は、複合酸化物において、−2価として存在することができる。よって、複合酸化物Na4-xM1yTi6-zM2z14+δでは、酸素の価数の合計は、(−2)×(14+δ)であり得る。ここで添字δは、−0.3以上0.3以下の範囲内の値を示すことができる。このδが−0.3≦δ≦0.3の範囲から外れると、Ti及び元素M2の酸化還元状態が安定的な状態から外れている、又は酸素欠損などの格子欠陥が生じている可能性があるため、電池性能が低下するため好ましくない。
ここで、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む単斜型複合酸化物において、Ti及び金属元素M2が安定な酸化状態にあり、酸素が過不足なく存在すると仮定すると、δ=0となるため、酸素の価数の合計は、−2×14で−28となる。この場合に、正の電荷を有することができる元素の価数の合計の絶対値と酸素の価数の合計の絶対値とが一致していることを式に示すと、以下の式(1)の通りになる:
(4−x)+y+{4×(6−z)}+{(z3×3)+(z4×4)+(z5×5)+(z6×6)}−28=0 (1)
(1)式を整理すると、以下の(2)式になる:
−x+y−4z+(3z3+4z4+5z5+6z6)=0 (2)
つまり、式(2)の条件を満たすことにより、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む単斜晶型複合酸化物は、結晶構造中の電気的中性を保つことができる。
また、先に説明したように、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む単斜晶型複合酸化物において、酸素の価数の合計は、(−2)×(14+δ)であり得る。従って、正の電荷を有することができる元素の価数の合計は、過不足なく存在する場合の酸素の合計価数である−28価に対して、+28±0.6価の範囲で変動しても同様の効果を得ることができる。
更に、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、w>0である場合、すなわちLiが吸蔵されている状態では、Ti及び元素M2の価数が先に説明した価数より小さくなる、すなわちTi及び元素M2が還元されて、電荷的中性が保たれる。つまり、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、添字wの値が0以上12未満の範囲内で変化しても、電気的中性を保つことができる。
例えば、上記式(2)を満たす単斜晶型複合酸化物LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δは、先に説明したように、単斜晶型複合酸化物LiwNa4Ti614+δからの置換複合酸化物でありうる。単斜晶型複合酸化物LiwNa4Ti614+δは、電気的に中性であり得る。このような複合酸化物LiwNa4Ti614+δにおいて、Naサイトの一部からNaが抜けて空孔サイトになると、複合酸化物における正の電荷を有することができる元素の価数の合計が減少する。具体的には、1モル(mol)の複合酸化物LiwNa4Ti614+δからxモル(mol)のNaが抜けてxモル(mol)分の空孔サイトが形成されると、この複合酸化物の正の価数の合計がxだけ減少する。この際、例えば、減少した価数xを補償するように、形成した空孔にLiを吸蔵させるか、又は複合酸化物LiwNa4Ti614+δのTiサイトの一部を金属元素M2として5価の元素M25若しくは6価の元素M26で置換することによって、電気的中性を保つことができる。
このような置換は、複合酸化物LiwNa4Ti614+δの結晶構造を維持しながら、リチウムイオン導電の妨げとなるNaを減らして、Liのホストサイトとなることができる空孔サイトを増やすことができる。また、このような空孔サイトは、安定に存在することができる。そのため、向上した充放電容量及び優れた寿命特性を実現することができる置換複合酸化物を得ることができる。
特に、複合酸化物LiwNa4Ti614+δのNaサイトの一部が安定的に存在する空孔に置き換わっている置換複合酸化物は、Liイオンのホストとなり得るサイトの電荷的な反発が減少するため、より高い可逆容量を実現することができる。
また、複合酸化物LiwNa4Ti614+δにおいて、Tiサイトの一部が3価の金属元素M23で単独置換した場合はNaを減らしたときの電荷の補償ができない。このため、5価または6価の金属元素と共に置換することが好ましい。このような置換でも、複合酸化物LiwNa4Ti614+δの結晶構造を維持しながら、リチウムイオン導電の妨げとなるNaを減らすことができる。
つまり、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δにおいて、添字w、x、y、zz3、z4、z5、及びz6)及びδはそれぞれ先に説明した特定の範囲内の数値を採り得るが、上記式(2)を満たすように選択されることが好ましい。
また、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物が、単斜晶型複合酸化物LiwNa4Ti614+δからの置換複合酸化物であり、元素M1を含み且つ上記式(2)を満たしている場合、一般式LiwNa4Ti614+δで表される複合酸化物の結晶構造におけるNaサイトの一部が元素M1で正しく置換されているということができる。また、第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物が、単斜晶型複合酸化物LiwNa4Ti614+δからの置換複合酸化物であり、且つ上記式(2)を満たしている場合、金属元素M2は、一般式LiwNa4Ti614+δで表される複合酸化物の結晶構造におけるTiサイトの一部が金属元素M2で正しく置換されているということができる。
特に好ましい態様では、金属元素M2がNbを含み、且つ添字yの値が0である。すなわち、この特に好ましい態様の第1の実施形態に係る電池用活物質に含まれる複合酸化物は、一般式LiwNa4-xTi6-zNbz14+δで表すことができる。Nbは5価から3価まで2価還元することができるので、4価から3価まで1価還元することができるTiの少なくとも一部をNbと置換することで、単斜晶型複合酸化物のリチウム吸蔵量を増やすことができる。そして、単斜晶型複合酸化物LiwNa4Ti614+δのNaサイトの一部を空孔サイトとすることで、単斜晶型複合酸化物のリチウム吸蔵量を更に増やすことができる。
一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表される複合酸化物の結晶構造は、空間群C2/m、C2又はCmの何れかに属する対称性を有する単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物であることが好ましい。複合酸化物の結晶構造の対称性は、この複合酸化物についてのCu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図から調べることができる。
また、Cu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図から、複合酸化物の結晶構造の格子定数及び体積を調べることができる。
さらに、Cu−Kα線を用いる粉末X線回折法により得られるX線回折図から、複合酸化物が含む結晶水の量を定量することもできる。第1の実施形態に係る電池用活物質が含む単斜晶型複合酸化物は、1molあたり、0.1mol以上2.0mol以下の結晶水を含んでいることが好ましい。
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、例えば、粒子の形態をとることができる。第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物の平均粒子径は、特に制限されず、所望の電池特性に応じて変化させることができる。
また、第1の実施形態に係る電池用活物質は、上記複合酸化物の粒子と、その表面に被覆された炭素等を含む導電性物質とを含んでいることが好ましい。このような好ましい態様の電池用活物質は、向上した急速充放電性能を示すことができる。上記複合酸化物は、均一固相反応によりリチウムの吸蔵及び放出が生じるため、電子導電性はリチウム吸蔵量が増えるに従って増大する性質を有する。このような複合酸化物では、リチウム吸蔵量が少ない領域では電子導電性が相対的に低くなる。従って、あらかじめ複合酸化物粒子表面に炭素等の導電性物質を被覆することで、リチウム吸蔵量に関係なく高い急速充放電性能を得ることができる。
或いは、炭素等を含む導電性物質に変えて、リチウム吸蔵に伴い電子導電性が発現するチタン酸リチウムを複合酸化物粒子の表面に被覆しても、同様の効果が得られる。加えて、複合酸化物粒子の表面に被覆したチタン酸リチウムは、電池の内部短絡時にはリチウムが放出されて絶縁化するため、優れた安全性を発揮することができる。
<BET比表面積>
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物のBET比表面積は特に制限されないが、5m2/g以上200m2/g未満であることが好ましい。より好ましくは、5m2/g以上30m2/g以下である。
BET比表面積が5m2/g以上であれば、電解液との接触面積を確保することができ、良好な放電レート特性が得られやすく、また充電時間を短縮できる。一方、BET比表面積が200m2/g未満であれば、電解液との反応性が高くなり過ぎず、寿命特性を向上させることができる。また、BET比表面積を30m2/g以下にすれば、電解液との副反応性を抑制できるため更に長寿命化が期待できる。また、この場合、後述する電極の製造に用いる、活物質を含むスラリーの塗工性を良好なものにすることができる。
ここで、比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法であり、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。これにより求められた比表面積のことを、BET比表面積と称する。
<製造方法>
第1の実施形態に係る電池用活物質は、例えば、以下に説明するような固相反応法によって合成するか、固相反応によって得られた前駆体に対してイオン交換を行うことで目的の化合物を合成して製造することができる。
一例の固相反応法では、まず、原料の酸化物や化合物塩等を適切な化学量論比で混合して、混合物を得る。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。次に、得られた混合物を粉砕し、できるだけ均一になるように混合する。次に、この混合物を仮焼成する。仮焼成は、大気中で600〜850℃の温度範囲で、延べ1〜3時間行う。次に、焼成温度を高くし、大気中で900〜1500℃の範囲で本焼成を行う。リチウムを予め含んでいる複合酸化物を合成する場合には、軽元素であるリチウムは900℃以上の温度で焼成すると蒸散することがある。この場合、焼成条件下におけるリチウムの蒸散量を調べ、蒸散すると思われる分だけ、リチウム原料を過剰量含ませることで、蒸散分を補って正しい組成の試料を得るようにする。また、Naイオンはイオン半径が小さいため、通常の固相反応法では目的とする結晶構造が得られにくい場合がある。この場合、焼成温度を1300℃〜1500℃程度に高め、高温で安定な結晶相を得るために急冷処理することが好ましい。急冷処理の方法は特に限定されないが、焼成温度から即時、液体窒素中に投入することが好ましい。冷却速度は、100℃/秒〜1000℃/秒の範囲内にあることが好ましい。
一方、先にも説明したが、第1の実施形態に係る電池用活物質は、目的組成を得るために、前述の固相反応によって前駆体化合物を合成し、それらをイオン交換することによっても合成できる。例えば、固相反応によって得られた前駆体化合物中のアルカリカチオンを、硫酸、塩酸、硝酸などの酸溶液中に浸漬してプロトン交換を行い、さらに目的とする元素M1(Rb、Cs、K)と交換することで、目的とする化合物組成を得ることができる。この方法を用いることで、高温相や準安定相である化合物を安定的に合成することが可能となる。この場合、結晶格子中に残留プロトンや結晶水が残ることで、格子体積を拡張する効果が得られやすい。一方、プロトン交換法を用いずに、目的とする元素M1を含む溶融塩を用いて前駆体化合物中のアルカリカチオンをイオン交換することで、目的とする化合物組成を得ても良い。この方法によれば、結晶格子中にプロトンや結晶水が残留することなく目的組成を得ることができる。結晶格子中のプロトンや結晶水は結晶格子の層間を広げる効果がある一方で、充放電効率の低下が認められる場合には、溶融塩によるイオン交換が好ましい。
上記のようにして合成すると、先だって説明したように、例えば、上記一般式において添字wが0である複合酸化物を製造することができる。添字wが0である複合酸化物を負極活物質として非水電解質電池に組み込み、この非水電解質電池を充電することにより、式中のLi量wの値が0より大きく12未満の範囲内の値に上昇した状態になる。或いは、原料として炭酸リチウムのようなリチウム源を用い、wの値が0より大きく12未満の範囲内となるような原料組成比で複合酸化物を合成することにより、wの値が0より大きく12未満の範囲内にある状態の複合酸化物を合成することもできる。又は、複合酸化物を合成した後、この複合酸化物を水酸化リチウム水溶液等に浸漬させることでも、wの値が0より大きく12未満の範囲内にある状態の複合酸化物を得ることができる。更には、複合酸化物を合成した後、電気化学的にリチウムイオンを挿入することによっても、wの値が0より大きく12未満の範囲内にある状態の複合酸化物を得ることができる。
次に、粉末X線回折法による複合酸化物のX線回折図の取得方法、及び複合酸化物の組成の確認方法を説明する。
測定対象たる活物質が非水電解質電池の電極材料に含まれている場合は、以下のように前処理を行う。
まず、活物質の結晶からリチウムイオンが完全に離脱した状態に近い状態にする。測定対象たる活物質が負極に含まれている場合、電池を完全に放電状態にする。電池が完全に放電された状態とは、該化合物を含む電極を金属リチウム電位に対して+3.0Vの電位で1時間以上保持することで、該化合物中の可動Liイオンを脱離させた状態のことを示す。具体的に完全に放電された状態を作るには、上述の電池を乾燥アルゴンガス雰囲気下で分解したのち、該化合物を含む電極を取り出す。この電極を用いて金属リチウムを対極及び参照極とした3極式の半電池を構成する。この場合、該電極は金属リチウム負極に対して正極として作動することになる。充放電装置でセル電位3.0Vとなるまで充電方向(該電極からLiが脱離する方向)に電流を流し、3.0Vに到達してから更に1時間以上保持して該化合物を含む電極からLiイオンの離脱を行うことで、完全に放電された状態にすることができる。但し、放電状態でも残留したリチウムイオンが僅かに存在することもあるが、以下に説明する粉末X線回折測定結果に大きな影響は与えない。以降、同様の方法で完全に放電された状態にした試料を各種分析に供することができる。
次に、アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解して電極を取り出す。取り出した電極を、適切な溶媒で洗浄して減圧乾燥する。例えば、エチルメチルカーボネートなどを用いることができる。洗浄乾燥後、表面にリチウム塩などの白い析出物がないことを確認する。
粉末X線回折測定に供する場合は、洗浄した電極を粉末X線回折装置の洗浄した電極を、粉末X線回折装置のホルダーの面積とほぼ同じ面積に切断し、測定試料とする。
組成分析に供する場合には、後段で説明するように、洗浄した電極から活物質を取り出して、取り出した活物質について分析を行う。
<粉末X線回折法による複合酸化物のX線回折図の取得方法>
活物質の粉末X線回折測定は、次のように行う。
まず、対象試料を平均粒子径が5μm程度となるまで粉砕する。もともと平均粒子径が5μmより小さい場合でも、凝集塊を粉砕するために乳鉢等で粉砕処理することが好ましい。平均粒子径はレーザー回折法によって求めることができる。粉砕した試料を、ガラス試料板上に形成された深さ0.5mmのホルダー部分に充填する。ガラス試料板は、Rigaku社製のガラス試料板を用いる。このとき、試料が十分にホルダー部分に充填されるように留意する。また、試料の充填不足により、ひび割れ及び空隙等が起きないように注意する。次いで、外部から別のガラス板を使い、試料を充分に押し付けて平滑化する。この際、充填量の過不足により、ホルダーの基準面より凹凸が生じることのないように注意する。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、Cu−Kα線を用いてX線回折(XRD(X‐ray diffraction))パターンを取得する。
なお、試料を充填する際に、粒子の形状によって特定の方向に結晶面が並ぶという配向性がリートベルト解析の結果から認められる場合は、試料の充填の仕方によってピークの位置がずれたり、ピーク強度比が変化したりする可能性がある。このような配向性が高い試料は、キャピラリ(円柱状のガラス細管)を用いて測定する。具体的には、試料をキャピラリに挿入し、このキャピラリを回転式試料台に載置して、回転させながら測定する。このような測定方法により、配向性を緩和した結果を得ることができる。
粉末X線回折測定の装置としては、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:Cuターゲット;45kV 200mA;ソーラスリット:入射及び受光共に5°;ステップ幅:0.02deg;スキャン速度:20deg/分;半導体検出器:D/teX Ultra 250;試料板ホルダ:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm);測定範囲:5°≦2θ≦90°の範囲。その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件で行う。
ここで取得するX線回折(XRD)パターンは、リートベルト解析に適用できるものでなければならない。リートベルト用データを収集するには、ステップ幅が回折ピークの最小半値幅の1/3〜1/5となるようにし、最強度反射のピーク位置における強度が5000cps以上となるように適宜、測定時間またはX線強度を調整する。
以上のようにして得られたXRDパターンを、リートベルト法によって解析する。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから回折パターンを計算する。この計算値と実測値とを全てフィッティングすることにより、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密に分析することができる。これにより、合成した複合酸化物の結晶構造の特徴を調べることができる。また、構成元素の各サイト中の占有率を調べることが可能である。リートベルト解析における観測強度と計算強度の一致の程度を見積もるための尺度として、フィッティングパラメータSを用いる。このSが1.8より小さくなるように解析を行う必要がある。また、各サイトの占有率を決定する際には、標準偏差σjを考慮に入れなければならない。ここで定義するフィッティングパラメータS及び標準偏差σjについては、「粉末X線解析の実際」日本分析化学会X線分析研究懇談会編 中井泉、泉富士夫編著(朝倉書店)に記載の数式で推定するものとする。
以上の方法により、測定対象の活物質の結晶構造に関する情報を得ることができる。例えば、第1の実施形態に係る電池用活物質を上記のように測定した場合、測定対象の電池用活物質が、単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含んでいることが分かる。また、上記のように測定することにより、例えば空間群C2/mなどの、測定対象の結晶構造の対称性を調べることができる。
測定対象たる活物質が非水電解質電池の電極材料に含まれている場合は、まず、先に説明した手順により、非水電解質電池から電極を取り出し、取り出して洗浄した電極を、粉末X線回折装置のホルダーの面積とほぼ同じ面積に切断し、測定試料とする。
得られた測定試料を、ガラスホルダーに直接貼り付けて測定を行う。この際、金属箔などの電極基板に由来するピークの位置を予め測定しておく。また、導電剤や結着剤などの他の成分のピークも予め測定しておく。基板のピークと活物質のピークが重なる場合、基板から活物質が含まれる層(例えば、後述する活物質層)を剥離して測定に供することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。例えば、溶媒中で電極基板に超音波を照射することにより活物質層を剥離することができる。活物質層をキャピラリに封入し、回転試料台に載置して測定する。このような方法により、配向性の影響を低減したうえで、活物質のXRDパターンを得ることができる。
<複合酸化物の組成の確認方法>
電池用活物質の組成は、例えば、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法を用いて分析することができる。この際、各元素の存在比は、使用する分析装置の感度に依存する。従って、例えば、第1の実施形態に係る一例の電池用活物質の組成をICP発光分光法を用いて分析した際、先に説明した元素比から測定装置の誤差分だけ数値が逸脱することがある。しかしながら、分析装置の誤差範囲で測定結果が上記のように逸脱したとしても、第1の実施形態に係る一例の電池用活物質は先に説明した効果を十分に発揮することができる。
電池に組み込まれている電池用活物質の組成をICP発光分光法により測定するには、具体的には以下の手順により行う。まず、先に説明した手順により、非水電解質電池から、測定対象たる活物質を含んだ電極を取り出し、洗浄する。洗浄した電極体を適切な溶媒中に入れて超音波を照射する。例えば、ガラスビーカー中に入れたエチルメチルカーボネートに電極体を入れ、超音波洗浄機中で振動させることで、集電体基盤から電極活物質を含む電極層を剥離することができる。次に、減圧乾燥を行い、剥離した電極層を乾燥する。得られた電極層を乳鉢などで粉砕することで、対象とする電池用活物質、導電剤、バインダーなどを含む粉末となる。この粉末を、酸で溶解することで、電池用活物質を含む液体サンプルを作成できる。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、電池用活物質の組成を知ることができる。
<完全放電状態の複合酸化物の組成の決定方法>
第1の実施形態に係る電池用活物質が含む複合酸化物は、一度リチウムを吸蔵すると、放電終止電位まで放電してもリチウムを含むことがある。放電終止電位にあってもリチウムを含む複合酸化物については、完全放電状態にある組成を以下の手順で決定することができる。まず、複合酸化物の組成を先に説明した手順で分析する。この組成分析によって得られた組成式から、Liを他の元素の数を減らさずに除く。このようにして得られた組成式を、完全放電状態、すなわちw=0である状態の複合酸化物についての組成式として決定することができる。
第1の実施形態によると、単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む電池用活物質が提供される。この複合酸化物は、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表される。この複合酸化物は、高い充放電容量を提供することができる。また、この複合酸化物の平均作動電位は、Na量を変化させることで調整することができ、1.2V(vs.Li/Li+)〜1.5V(vs.Li/Li+)の範囲内の値をとることができる。更に、この複合酸化物は、リチウムを吸蔵及び放出しやすい結晶構造を持つことができる。その結果、第1の実施形態に係る電池用活物質は、高い充放電容量、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを含む。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極に電気的に接続された正極端子及び負極に電気的に接続された負極端子を更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
1)負極
負極は、集電体と、負極層(負極活物質含有層)とを含むことができる。負極層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。負極層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質は、負極活物質として、負極層に含まれることができる。先に説明したように、第1の実施形態に係る電池用活物質は、高い充放電容量を示すことができ、平均作動電位を調整することができ、優れた寿命特性を実現することができる。そのため、第1の実施形態に係る電池用活物質を含む負極を具備する第2の実施形態に係る非水電解質電池は、高い充放電容量、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができる。
負極は、負極活物質として、第1の実施形態に係る電池用活物質を単独で用いてもよいが、第1の実施形態に係る電池用活物質と更に他の活物質とを混合した混合物を用いてもよい。他の活物質の例には、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi2Ti37)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えばLi4Ti512)、単斜晶型二酸化チタン(TiO2(B))、アナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、ホランダイト型チタン複合酸化物、及び単斜晶子型ニオブチタン複合酸化物(例えばNb2TiO7)が挙げられる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、負極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(VGCF)、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、負極活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸化合物、及びイミド化合物が含まれる。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ、68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体は、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは、5〜20μmであることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
第1の実施形態に係る電池用活物質を用いることにより、負極層の密度(集電体を含まず)を1.8g/cm3〜2.8g/cm3の範囲にすることができる。負極層の密度がこの範囲内にある負極は、優れたエネルギー密度を示すことができ、且つ電解液の優れた保持性を示すことができる。より好ましくは、負極層の密度は、2.1〜2.6g/cm3である。
負極は、例えば、負極活物質、結着剤及び導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた、負極活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に配置することにより作製されてもよい。
2)正極
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含むことができる。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。酸化物及び硫化物の例には、リチウムを吸蔵及び放出をすることができる化合物である、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
より好ましい正極活物質の例には、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムリン酸鉄(例えばLixFePO4)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。
電池の非水電解質として常温溶融塩を用いる場合に好ましい正極活物質の例には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、及び、リチウムニッケルコバルト複合酸化物が含まれる。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
結着剤は、正極活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物が含まれる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
正極層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。また、20質量%以下にすることにより電極の絶縁体の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。また、15質量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下にすることが好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。正極は、また、活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に配置することにより作製されてもよい。
3)非水電解質
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は、液状電解質と高分子材料とを複合化したゲル状非水電解質であってよい。
液状非水電解質は、電解質を0.5モル/L以上2.5モル/L以下の濃度で有機溶媒に溶解したものであることが好ましい。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO22)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
或いは、非水電解質としては、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
4)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
5)外装部材
外装部材としては、例えば、厚さが0.5mm以下であるラミネートフィルム又は厚さが1mm以下である金属製容器が用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、厚さが0.5mm以下であることがより好ましく、厚さが0.2mm以下であることがさらに好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されず、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装部材であってもよい。
ラミネートフィルムとしては、樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
6)正極端子及び負極端子
正極端子は、例えば、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上5V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを有する材料から形成されることができる。具体的には、正極端子は、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金から形成される。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
負極端子は、上述の負極活物質のLi吸蔵放出電位において電気化学的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成されることができる。具体的には、負極端子の材料は、銅、ニッケル、ステンレスまたはアルミニウムが挙げられる。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2の実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。
まず、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池を図3及び図4を参照しながら説明する。
図3は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図である。図4は、図3のA部の拡大断面図である。
図3及び図4に示す非水電解質電池10は、図3に示す袋状外装部材2と、図3及び図4に示す電極群1と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、外装部材2内に収納されている。非水電解質は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2枚の樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図3に示すように、電極群1は、扁平状の捲回電極群である。扁平状の捲回電極群1は、図4に示すように、外側から負極3、セパレータ4、正極5、及びセパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。負極層3bには、第1の実施形態に係る電池用活物質が含まれる。最外殻の負極3は、図4に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極層5bとを含む。
図3に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。
図3及び図4に示した非水電解質電池10は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、電極群1を作製する。次いで、電極群1を袋状外装部材2内に封入する。この際、負極端子6及び正極端子7は、それぞれの一端が外装部材2の外側にはみ出すようにする。次に、外装部材2の周縁を、一部を残してヒートシールする。次に、ヒートシールしなかった部分から、例えば液状非水電解質を袋状外装部材2の開口部から注入する。最後に開口部をヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質が密封される。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、図3及び図4に示す例の非水電解質電池に限らず、例えば図5及び図6に示す構成の電池であってもよい。
図5は、第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図6は、図5のB部の拡大断面図である。
図5及び図6に示す非水電解質電池10は、図5及び図6に示す電極群11と、図5に示す外装部材12と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群11及び非水電解質は、外装部材12内に収納されている。非水電解質は、電極群11に保持されている。
外装部材12は、2枚の樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群11は、図6に示すように、積層型の電極群である。積層型電極群11は、図6に示すように、正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。
電極群11は、複数の正極13を含んでいる。複数の正極13は、それぞれが、正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。また、電極群11は、複数の負極14を含んでいる。複数の負極14は、それぞれが、負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が負極14から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が正極13から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含んでいる。そのため、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、高い充放電容量、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第3の実施形態に係る電池パックは、先に説明した第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。第3の実施形態に係る電池パックに含まれ得る複数の非水電解質電池は、互いに電気的に直列又は並列に接続されて、組電池を構成することもできる。第3の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
次に、第3の実施形態に係る一例の電池パックを図面を参照しながら説明する。
図7は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図8は、図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図7及び図8に示す電池パック20は、複数の単電池21を具備する。複数の単電池21は、図3及び図4を参照しながら説明した扁平型非水電解質電池10である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図8に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6及び正極端子7が延出する組電池23の側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図8に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24が組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して、保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25による検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例は、単電池21の過充電、過放電及び過電流等が検出された場合である。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、又は正極電位若しくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7及び図8に示す電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
図7及び図8では、複数の単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続とを組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は、用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備している。そのため、第3の実施形態に係る電池パックは、高い充放電容量、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。なお、合成した生成物の結晶相の同定及び結晶構造の推定は、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法によって行った。また、生成物の組成をICP法により分析し、目的物が得られていることを確認した。
(合成)
<実施例1、実施例2a、実施例3〜5>
実施例1、実施例2a、実施例3〜5では、以下の手順により、実施例1、実施例2a、実施例3〜5の生成物をそれぞれ合成した。実施例1、実施例2a、実施例3〜5のそれぞれの目的組成を、上記表1に示す。
まず、出発原料として、表1に示した市販の酸化物や炭酸塩試薬を、同じく表1に示したモル比を満たし且つ合計の重量が50gとなるように準備した。次に、以上のようにして準備した出発原料を混合し、この混合物をボールミル用メノウ製ポッド(容積300ml)に投入した。このポッドに直径がそれぞれ10mm及び5mmであるメノウ製ボールを1:1の数量で、ポッド容積の1/3となるように入れた。その後、このポッドにエタノールを50ml入れ、120rpmで60分間湿式混合を行って混合物を得た。このような湿式混合により原料が均一に混合されるため、目的とする結晶相の単相を得ることができる。
次に、かくして得られた混合物を電気炉に入れて以下の手順で加熱処理に供した。
まず初めに、650℃の温度で6時間にわたって、大気雰囲気中での仮焼成を行った。次いで、仮焼成して得られた粉末を、炉から取り出し、再粉砕し、更に混合した。このように予め仮焼成を行って原料中の炭酸塩等を分解してから再混合することで、本焼成で原料粒子同士を密着させることができ、その結果、均一で高い結晶性を持つ粒子を得ることができる。
かくして得られた混合物に対し、続けて、900℃の温度で6時間かけて1回目の焼成を行った。焼成の後、炉から焼成粉を取り出し、次いで、取り出した焼成粉を再混合した。
続けて、再混合した焼成粉を炉に入れた。ここで、大気雰囲気中で1400℃の温度で1時間にわたる2回目の焼成を行った。この後、高温で安定な結晶相を得るために1400℃の炉内から焼成粉を液体窒素中に投入し速やかに冷却した。冷却開始から3秒後に、焼成粉の温度は1300℃低下した。2回目の焼成後、すなわち1400℃の温度で1時間にわたって焼成した後、液体窒素中で冷却して得られた粉末を、それぞれ、実施例1、実施例2a、実施例3〜5の生成物とした。
<実施例2b>
実施例2bでは、以下の手順により、表1に示した組成を目的組成として、実施例2bの生成物を合成した。
まず、実施例2aで得られた生成物の一部を採り、これを平均粒子径(D50)が5μm以下となるように粉砕に供して、粉砕物を得た。次に、この粉砕物に、導電剤としてのアセチレンブラックを、該粉砕物に対して10質量部の割合で混合して、混合物を得た。次に、この混合物をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)中に分散して、分散液を得た。この分散液に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、実施例2aの生成物の粉砕物に対して10質量部の割合で混合し、電極スラリーを作製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔からなる集電体上に塗布した。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、電極層(集電体を除く)の密度が2.2g/cm3となるように圧延して、電極を得た。
この電極と、対極として金属リチウム箔と、非水電解質とを用いて、電気化学リチウム挿入セルを作製した。非水電解質としては、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)中に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
このリチウム吸蔵セルに対して、金属リチウムに対する電位を1.0Vとした定電圧Li挿入を12時間行なった。かくして、実施例2aの生成物に電気化学的にLiイオンを挿入した。
次に、Liイオンを挿入した電極をアルゴン雰囲気中で取り出したのち、エチルメチルカーボネートで洗浄したあと減圧乾燥し、アルミラミネートの密閉フィルム内に収容した。以降、各種分析に供するには、大気暴露させずにアルゴン雰囲気下または真空下にて取り扱った。
かくして、実施例2bの生成物を得た。
<実施例6〜8>
<実施例6>
実施例6では、以下の手順により、実施例6の生成物を合成した。実施例6の目的組成を、上記表2の「(生成物)」の欄に示す。
まず、表2に示した目的組成の前駆体を合成するための出発原料として、表2に示した市販の酸化物や炭酸塩試薬を、同じく表2に示したモル比を満たし且つ合計の重量が50gとなるように準備した。次に、以上のようにして準備した出発原料を混合し、この混合物をボールミル用メノウ製ポッド(容積300ml)に投入した。このポッドに直径がそれぞれ10mm及び5mmであるメノウ製ボールを1:1の数量で、ポッド容積の1/3となるように入れた。その後、このポッドにエタノールを50ml入れ、120rpmで60分間湿式混合を行って混合物を得た。このような湿式混合により原料が均一に混合されるため、目的とする結晶相の単相を得ることができる。
次に、かくして得られた混合物を、電気炉に入れて、以下の手順で加熱処理に供した。
まず初めに、650℃の温度で6時間にわたって、大気雰囲気中で仮焼成を行った。次いで、仮焼成して得られた粉末を、炉から取出し、再粉砕し、更に混合した。このように予め仮焼成を行って原料中の炭酸塩等を分解してから再混合することで、本焼成で原料粒子同士を密着させることができ、その結果、均一で高い結晶性を持つ粒子を得ることができる。
かくして得られた混合物に対し、続けて、1100℃の温度で6時間かけて1回目の焼成を行った。焼成の後、炉から焼成粉を取り出し、焼成粉を再混合した。
続けて、再混合した焼成粉を炉に入れた。ここで、大気雰囲気中で1100℃の温度で6時間にわたる2回目の焼成を行った。2回目の焼成後、すなわち、1100℃の温度でのべ12時間焼成して得られた粉末を、実施例6の前駆体とした。
次に、実施例6の前駆体を、1.0mol/Lの濃度にした硫酸水溶液中に入れ、撹拌しながら60℃の温度で7日間反応させて、プロトン交換を行った。硫酸水溶液は1日毎に交換した。次に、かくして得られたプロトン交換体を、1.0mol/Lの濃度にした硝酸ナトリウム水溶液中に漬け、同様に撹拌しながら60℃の温度で14日間反応させた。かくして得られた反応物を、ろ過分離に供し、次いで、イオン交換水にて洗浄した。次に、洗浄した反応物を、140℃で12時間に亘って乾燥させた。かくして、実施例6の生成物を得た。
<実施例7>
実施例7では、以下の手順により、実施例7a〜7cの生成物をそれぞれ合成した。実施例7a〜7cの目的組成を、それぞれ、上記表2の「(生成物)」の欄に示す。
まず、表2に示した目的組成の前駆体を合成するための出発原料として、表2に示した市販の酸化物や炭酸塩試薬を、同じく表2に示したモル比を満たし且つ合計の重量が50gとなるように準備した。これらの出発原料を用いたこと以外は実施例6と同様の手順により、実施例7の前駆体を得た。次に、実施例7の前駆体を3つに分けた。
3つに分けたうちの1つの部分の前駆体を、1.0mol/Lの濃度にした硫酸水溶液中に入れ、撹拌しながら60℃の温度で7日間反応させて、プロトン交換を行った。硫酸水溶液は1日毎に交換した。次に、かくして得られたプロトン交換体を、1.0mol/Lの濃度にした硝酸ナトリウム水溶液中に漬け、同様に撹拌しながら60℃の温度で14日間反応させた。かくして得られた反応物を、ろ過分離に供し、次いで、イオン交換水にて洗浄した。次に、洗浄した反応物を、140℃で12時間に亘って乾燥させた。かくして、実施例7aの生成物を合成した。
3つに分けたうちのもう1つの部分の前駆体を、硫酸水溶液を用いるプロトン交換を14日間としたこと以外は実施例7aと同様の手順の処理に供することにより、実施例7bの生成物を合成した。
3つに分けたうちの最後の部分の前駆体を、プロトン交換反応の代わりに、硝酸ナトリウムを320℃まで加熱溶融した溶融塩中で直接ナトリウムイオン交換を12時間行ない、その後イオン交換水にて洗浄したこと以外は実施例7aと同様の手順の処理に供することにより、実施例7cの生成物を合成した。
<実施例8>
実施例8では、以下の手順により、実施例8a及び8bの生成物をそれぞれ合成した。実施例8a及び8bの目的組成を、それぞれ、上記表2の「(生成物)」の欄に示す。
まず、表2に示した目的組成の前駆体を合成するための出発原料として、市販の酸化物や炭酸塩試薬を、同じく表2に示したモル比を満たし且つ合計の重量が50gとなるように準備した。これらの出発原料を用いたこと以外は実施例6と同様の手順により、実施例8の前駆体を得た。次に、実施例8の前駆体を2つに分けた。
2つに分けたうちの一方の部分の前駆体を、1.0mol/Lの濃度にした硫酸水溶液中に入れ、撹拌しながら60℃の温度で7日間反応させて、プロトン交換を行った。硫酸水溶液は1日毎に交換した。次に、かくして得られたプロトン交換体を、1.0mol/Lの濃度にした硝酸ナトリウム水溶液中に漬け、同様に撹拌しながら60℃の温度で7日間反応させた。かくして得られた反応物を、ろ過分離に供し、次いで、イオン交換水にて洗浄した。次に、洗浄した反応物を、140℃で12時間に亘って乾燥させた。かくして、実施例8aの生成物を合成した。
2つに分けたうちの他方の部分の前駆体を、硝酸ナトリウム水溶液の処理を14日間とした以外は実施例8aと同様の手順の処理に供することにより、実施例8bの生成物を合成した。
<実施例9〜18>
実施例9〜18では、上記表3に示す目的組成を有する生成物を合成するために、同じく表3に示す出発原料を準備し、これら用いたこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例9〜18のそれぞれの生成物を合成した。
<比較例1〜3>
<比較例1及び2>
比較例1及び2では、以下の手順により、比較例1及び2の生成物をそれぞれ合成した。比較例1及び2のそれぞれの目的組成を、上記表4に示す。
まず、出発原料として、上記表4に示した市販の酸化物や炭酸塩試薬を、同じく表4に示したモル比を満たし且つ合計の重量が50gとなるように準備した。次に、以上のようにして準備した出発原料を混合し、この混合物をボールミル用メノウ製ポッド(容積300ml)に投入した。このポッドに直径がそれぞれ10mm及び5mmであるメノウ製ボールを1:1の数量で、ポッド容積の1/3となるように入れた。その後、このポッドにエタノールを50ml入れ、120rpmで60分間湿式混合を行って、混合物を得た。このような湿式混合により原料が均一に混合されるため、目的とする結晶相の単相を得ることができる。
次に、かくして得られた混合物を、電気炉に入れた。ここで、混合物を以下の手順の加熱処理に供した。
まず初めに、650℃の温度で6時間にわたって、大気雰囲気中で仮焼成を行った。次いで、仮焼成して得られた粉末を、炉から取出し、再粉砕し、更に混合した。このように予め仮焼成を行って原料中の炭酸塩等を分解してから再混合することで、本焼成で原料粒子同士を密着させることができ、その結果、均一で高い結晶性を持つ粒子を得ることができる。かくして得られた混合物に対し、続けて、900℃の温度で6時間かけて焼成を行なった。かくして、比較例1及び2の生成物をそれぞれ合成した。
<比較例3>
比較例3では、本焼成の温度を1100℃とした以外は比較例1及び2と同様の手順により、比較例3の生成物を合成した。
(生成物の組成の確認)
実施例1〜18の生成物及び比較例1〜3の生成物のそれぞれの組成を、先に説明したICP法により分析した。また、実施例6〜8のそれぞれの前駆体の組成も、同様にして分析した。これらの結果、以下の表5に示す。
(粉末X線回折測定)
上記実施例及び比較例で合成した各生成物について、先に説明した手順で粉末X線回折(XRD)測定を行った。生成物の粒度分布を揃えて得られた上記粉末X線回折測定の結果から、リートベルト法によって、それぞれの生成物の結晶構造を解析した。また、XRDピーク線幅から、それぞれの生成物の結晶性についても見積もった。それぞれの生成物についての、空間群、格子定数、単位格子体積等の解析結果を、以下の表6にまとめて記載する。
表6に示した結果から、実施例1〜5、実施例7a、実施例9〜18で得られた生成物は、図1及び図2を参照しながら説明した、空間群C2/mに属する対称性を有する単斜晶型の結晶構造を有する化合物であることが分かる。
また、表6に示した結果から、プロトン交換から生成物を得た実施例6、実施例7a及び7b、並びに実施例8a及び8bでは、結晶構造中にプロトン又は結晶水が含まれていることが分かる。結晶水として構造中に含まれる一般式中の水の量はnとして表6に示している。これらのプロトン交換法で得た化合物は、表6に示したように、結晶水による影響によって結晶性が低くXRD測定のピーク幅が広かった。このため、これらの生成物は、C2/m、C/2又はCmの何れかに属する対称性を有する化合物であることは確認できたが、対称性を特定することはできなかった。
言い換えると、各実施例の生成物は、表6に示すように、全て単斜晶型の結晶構造を有する化合物であった。一方、比較例1及び2の生成物は、表6に示すように、空間群Fmmmに属する対称性を有する斜方晶型の化合物であった。また、比較例3の生成物は、各実施例の生成物と同様に、単斜晶型の結晶構造を有する化合物であった。
(粉体抵抗の測定)
上記実施例及び比較例で得られた各生成物の粉体抵抗を、以下の手順で測定した。まず、各試料を平均粒子径(D50)が5μm以下となるように粒子を粉砕した。次いで、粉砕物3gを対向電極シリンダーに入れた。試料は、ピストンの先端とシリンダーの底部とにそれぞれ位置する電極間に配置した。各電極は、電極半径が10mmであった。この状態で、試料に20kgNの圧力をかけて体積抵抗率を測定した。印加電圧を10Vとして抵抗を測定し、電極厚さと直径から体積抵抗率(Ωcm)を算出した。
各生成物の粉体抵抗を、比較例1の数値を基準値「中」として、体積抵抗率が10%以上低い生成物の例を「低」とし、逆に体積抵抗率が10%以上高い生成物の例を「高」とし、それ以外の生成物の例を「中」として、以下の表7に示す。
(電気化学測定)
上記実施例及び比較例で得られた各生成物について、以下の手順で電気化学測定を行った。
まず、以下の手順で、各実施例及び比較例についての電気化学測定セルを作製した。なお、以下では実施例1の生成物を用いた例を説明するが、他の実施例及び比較例の各生成物についても、実施例1の生成物と同様に電気化学測定を行った。
まず、実施例1の生成物の粒子を、平均粒子径が5μm以下となるように粉砕に供して、粉砕物を得た。次に、この粉砕物に、導電剤としてのアセチレンブラックを、該粉砕物に対して10質量部の割合で混合して、混合物を得た。次に、この混合物をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)中に分散して、分散液を得た。この分散液に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、実施例1の生成物に対して10質量部の割合で混合し、電極スラリーを作製した。このスラリーを、ブレードを用いて、アルミ箔からなる集電体の片面に塗布した。これを真空下130℃で12時間乾燥したのち、電極層(集電体を除く)の密度が2.2g/cm3となるように圧延して、電極を得た。
この電極と、対極として金属リチウム箔と、非水電解質とを用いて、実施例1の電気化学測定セルを作製した。非水電解質としては、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)中に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。
次に、各実施例及び比較例のそれぞれの電気化学測定セルについて、室温で充放電試験を行った。充放電試験は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行なった。この試験での最初のLi挿入量を初回充電容量とし、最初のLi放出量を初回放電容量とした。最初の充放電で得られた初回放電容量を初回充電容量で割った値に100を乗じたもの(初回放電容量/初回充電容量×100)を初回充放電効率とした。
次に、実施例1の生成物が安定的に充放電が可能であることを確認するため、実施例1の電気化学測定セルに、充放電を50サイクル繰り返して行った。1サイクルは、1回の充電及び1回の放電とし、充放と放電の間には10分間の休止時間を入れた。。充放電は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、電流値を1C(時間放電率)とし、室温にて行った。
50サイクル後の放電容量維持率を確認するため、実施例1の電気化学測定セルを再び0.2C(時間放電率)で充放電を行い、初回放電容量を100%として容量維持率を算出した。
また、実施例1の電気化学測定セルに対して、0.2C放電容量と5.0C放電容量とをそれぞれ測定した。測定により得られた5.0C放電容量を同じく測定により得られた0.2C容量で除することにより、レート性能の指標としての放電レートを算出した。
また、実施例1の電気化学測定セルを、サイクル試験前に、完全放電(Li脱離)状態にした。次いで、この電気化学測定セルを、0.2Cで容量の50%まで充電(Li挿入)した。次いで、電気化学測定セルを開回路状態にし、この状態で1時間放置した。放置後、電気化学測定セルの電極電位を測定した。この電極電位を、SOC50%での電位(V vs. Li/Li+)とした。
以上の電気化学測定により得られた、各実施例及び比較例の電気化学測定セルについての、初回放電容量、初回充放電効率、5C/0.2C放電容量比、50サイクル後の容量維持率、及びSOC50%での電位を以下の表7に示す。
表7に示した結果から明らかなように、実施例1〜18の電極容量は、比較例1及び2のそれに比して高かった。そのため、実施例1〜18の生成物は、比較例1及び2の生成物よりも、電極容量の高い電池を提供することができることが分かる。
一方、表7から明らかなように、実施例1〜18のSOC50%(充電容量の半分充電した状態)における金属Liに対する電極電位は、1.50V〜1.43Vの範囲にあった。これは、比較例3のそれに比して低かった。より低い負極電位を示すことができる生成物を用いることにより、より高い電池電圧を達成することができる。そのため、実施例1〜18の生成物は、比較例3の生成物よりも電池電圧の高い電池を提供することができる。
このように、実施例1〜18の生成物は、電極容量及び電極電位をバランスよく両立することができることが分かる。その結果、実施例1〜18の生成物は、エネルギー密度の高い電池、ひいてはエネルギー密度の高い電池パックを提供することができる。
更に、実施例1〜18の電位化学測定セルは、表7から明らかなように、電極容量、レート性能、寿命特性及び電極電位の優れたバランスを示すことができた。
特に、レート性能については、結晶構造中にプロトン又は結晶水を含む実施例6、7a、7b、8a及び8bのそれぞれの生成物を含んだ電気化学測定セルは、例えば実施例7cの電気化学測定セルに比べて、優れたレート性能を示した。これは、結晶格子が拡張されることによりリチウムイオンが動きやすくなることによる効果と考えられる。
また、結晶格子中にFe、Mn、Coといった遷移金属元素を含んだ実施例15〜17の生成物は、粉体抵抗が低かった。その結果、実施例15〜17の生成物は、格子中の電子導電性が改善してレート性能を高めることができたと考えられる。
そして、結晶構造中にMo、Vなどの遷移金属元素を含んだ実施例10及び11のそれぞれの生成物は、低融点化合物であった。そのため、実施例10及び11のそれぞれの生成物は、結晶性が高くなり、その結果レート性能も改善されたと考えられる。
なお、先に説明したが、プロトン交換で得られた実施例6、実施例7a及び7b、並びに実施例8a及び8bの生成物は、結晶構造の対称性の特定をすることができなかった。しかしながら、表7から明らかなように、単斜晶型の結晶構造を有するこれらの生成物は、他の実施例の生成物と同様に、電極容量、レート性能、寿命特性及び電極電位の優れたバランスを示すことができた。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る電池用活物質は、単斜晶型の結晶構造を有する複合酸化物を含む。この複合酸化物は、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表される。この複合酸化物は、高い充放電容量を実現することができる。また、この複合酸化物の平均作動電位は、Na量を変化させることで調整することができ、1.2V(vs.Li/Li+)〜1.5V(vs.Li/Li+)の範囲内の値をとることができる。更に、この複合酸化物は、結晶構造中にリチウムイオンを吸蔵及び放出しやすい結晶構造を持つことができる。その結果、この電池用活物質は、高い充放電容量、高い電池電圧、及び優れた寿命特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101…金属イオン、102…酸化物イオン、103…骨格構造部分、104…空隙部分、105…領域、106…領域、107…空隙部分、1、11…電極群、2、12…外装部材、3、14…負極、3a、14a…負極集電体、3b、14b…負極層、4、15…セパレータ、5、13…正極、5a、13a…正極集電体、5b、13b…正極層、6、16…負極端子、7、17…正極端子、10…非水電解質電池、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋。

Claims (6)

  1. 単斜晶型の結晶構造を有し、一般式LiwNa4-xM1yTi6-zM2z14+δで表される複合酸化物を含む電池用活物質:
    ここで、
    前記M1は、Rb、Cs、K及びHからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、
    前記M2は、Zr、Sn、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、
    wは0≦w<12の範囲内にあり、xは0<x<4の範囲内にあり、yは0≦y<2の範囲内にあり、zは0<z<6の範囲内にあり、δは−0.3≦δ≦0.3の範囲内にある。
  2. 前記金属元素M2は、3価のFe、Co、Mn及びAl、4価のZr及びSn、5価のV、Nb及びTa、並びに6価のMo及びWからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載の電池用活物質。
  3. 前記複合酸化物の前記結晶構造は、空間群C2/m、C2又はCmの何れかに属する対称性を有している請求項1又は2に記載の電池用活物質。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電池用活物質を含む負極と、
    正極と、
    非水電解質と、
    を含む非水電解質電池。
  5. 請求項4に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
  6. 前記非水電解質電池を複数備え、前記複数の非水電解質電池が電気的に直列及び/又は並列に接続されている請求項5に記載の電池パック。
JP2015177722A 2015-09-09 2015-09-09 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車 Active JP6659282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177722A JP6659282B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
EP16186963.1A EP3142175B1 (en) 2015-09-09 2016-09-02 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US15/261,398 US10305102B2 (en) 2015-09-09 2016-09-09 Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
CN201610814918.9A CN106920926B (zh) 2015-09-09 2016-09-09 活性物质、非水电解质电池、电池包和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177722A JP6659282B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054695A true JP2017054695A (ja) 2017-03-16
JP6659282B2 JP6659282B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56876937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177722A Active JP6659282B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10305102B2 (ja)
EP (1) EP3142175B1 (ja)
JP (1) JP6659282B2 (ja)
CN (1) CN106920926B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181830A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106575754A (zh) 2014-12-02 2017-04-19 株式会社东芝 负极活性物质、非水电解质电池及电池包
CN105845922B (zh) 2015-01-30 2018-11-09 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组
EP3147974B1 (en) 2015-01-30 2019-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6702564B2 (ja) * 2017-03-21 2020-06-03 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、組電池、電池パック、及び車両
JP6612804B2 (ja) * 2017-03-22 2019-11-27 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7000223B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 株式会社東芝 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
KR102290959B1 (ko) * 2018-06-20 2021-08-19 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
CN109216695A (zh) * 2018-08-17 2019-01-15 安徽赛尔新能源科技有限公司 一种通过固相反应提高1.55v钛酸锂电池容量的方法
JP7258607B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-17 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN110808371A (zh) * 2019-11-12 2020-02-18 中国科学院过程工程研究所 一种多元富锂锰基正极材料及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032755A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱電池およびその充放電方法
JP2014523084A (ja) * 2011-07-04 2014-09-08 ユニベルシテ・ド・ピカルディ・ジュール・ヴェルヌ ナトリウムイオン電池用電極活物質
JP2014209445A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パック。
JP2015035420A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015111585A (ja) * 2015-01-30 2015-06-18 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE331307T1 (de) 2003-05-09 2006-07-15 Umicore Nv Negative elektrode für lithiumbatterien
JP4237659B2 (ja) 2004-03-17 2009-03-11 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4513816B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 温度調節機構および車両
JP5586532B2 (ja) 2011-06-23 2014-09-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN103718349A (zh) * 2012-03-15 2014-04-09 株式会社东芝 非水电解质二次电池及电池组
JP2014103032A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Sony Corp 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523084A (ja) * 2011-07-04 2014-09-08 ユニベルシテ・ド・ピカルディ・ジュール・ヴェルヌ ナトリウムイオン電池用電極活物質
JP2014032755A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱電池およびその充放電方法
JP2014209445A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パック。
JP2015035420A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015111585A (ja) * 2015-01-30 2015-06-18 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池および電池パック

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SONG ET AL.: "Preparation of Nb-Substituted Titanates by a Novel Sol-Gel Assisted Solid State Reaction", INORGANIC CHEMISTRY, vol. 48, JPN6018052400, 2009, pages 6952 - 6959, ISSN: 0004082486 *
WANG ET AL.: "Improved lithium storage performance of lithium sodium titanate anode by titanium site su", JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 293, JPN6018052401, 2015, pages 33 - 41, ISSN: 0004082487 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181830A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP2018181829A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3142175A1 (en) 2017-03-15
CN106920926A (zh) 2017-07-04
US10305102B2 (en) 2019-05-28
EP3142175B1 (en) 2019-04-10
CN106920926B (zh) 2019-12-10
JP6659282B2 (ja) 2020-03-04
US20170069910A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058848B2 (ja) 組電池、電池パック、及び車両
JP6251373B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6594132B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6659282B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
KR101575550B1 (ko) 전지용 활물질, 비수 전해질 전지 및 전지팩
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5649492B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6046069B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5925845B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5694411B2 (ja) 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
CN107195856B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
US10651466B2 (en) Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP6505561B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5833176B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6316383B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6659282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151