JP2013232327A - 溶融塩電池 - Google Patents

溶融塩電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232327A
JP2013232327A JP2012103537A JP2012103537A JP2013232327A JP 2013232327 A JP2013232327 A JP 2013232327A JP 2012103537 A JP2012103537 A JP 2012103537A JP 2012103537 A JP2012103537 A JP 2012103537A JP 2013232327 A JP2013232327 A JP 2013232327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
molten salt
based material
salt battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012103537A
Other languages
English (en)
Inventor
Koma Numata
昂真 沼田
Shinji Inazawa
信二 稲澤
Koji Nitta
耕司 新田
Shoichiro Sakai
将一郎 酒井
Atsushi Fukunaga
篤史 福永
Eiko Itani
瑛子 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012103537A priority Critical patent/JP2013232327A/ja
Priority to PCT/JP2013/060176 priority patent/WO2013161526A1/ja
Publication of JP2013232327A publication Critical patent/JP2013232327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/399Cells with molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】使用する温度範囲に適した溶融塩電池の材料設計を示す。
【解決手段】本発明に係る溶融塩電池は、25℃〜300℃の使用温度を、25℃から120℃、80℃〜140℃、140℃〜300℃に分けて、それぞれの温度範囲で、電解液の他、外装、バインダ、負極活物質、セパレータについて、選択肢となる材料を規定するものである。例えば、電解液としては、25℃〜120℃では有機カチオン及びアニオンとしてのFSA、又はNaFSAを含む電解液、80℃〜140℃ではNaFSA−KFSAの混合物を含む電解液、140℃〜300℃ではNaTFSA−CsTFSAの混合物を含む電解液が好適である。
【選択図】図5

Description

本発明は、電解質として溶融塩を用いた溶融塩電池に関する。
近年、高いエネルギー密度に加えて、不燃性という強力な利点を持つ二次電池として、溶融塩を電解質とする溶融塩電池が開発され、注目されている(特許文献1及び非特許文献1参照。)。溶融塩電池が稼働し得る温度範囲は57℃〜190℃であり、これは、リチウム電池等の他の二次電池と比べて温度範囲が広い。このような溶融塩電池は、中規模電力網や家庭等での電力貯蔵用途の他、トラックやバス等の車載用途にも期待されている。
特開2009−67644号公報
「SEI WORLD」2011年3月号(VOL.402)、住友電気工業株式会社
しかしながら、現状は、上記の温度範囲のうち、約90℃での使用を前提とした材料設計が行われており、使用目的によって異なる温度範囲で使用する場合の好適な材料設計については、今のところ、まだ具体的な提案はなされていない。また、さらに溶融塩電池が稼働する温度範囲を大幅に拡げることも検討されている。
かかる課題に鑑み、本発明は、使用する温度範囲に適した溶融塩電池の材料設計を示すことを目的とする。
(1)本発明に係る、使用温度範囲が25℃〜120℃である溶融塩電池は、アルミニウム板、ステンレス板若しくは銅板、又はこれらのいずれか1つに絶縁被膜を施した複層板で形成された外装と、正極活物質を含み、かつ、バインダとしてPVDFを使用したもの、又はバインダとしてPTFEを使用したもの、を正極材として有し、前記外装内に収容された正極と、金属ナトリウム、錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含む負極活物質を有し、前記外装内に収容された負極と、隣り合う前記正極及び前記負極の間に介在し、ポリオレフィン系材料、PTFE、ガラス繊維又はセラミックスで形成されたセパレータと、前記セパレータに含浸され、有機カチオン及びアニオンとしてのFSA、又はNaFSAを含む電解液とを備えている。
上記のように材料が選択された溶融塩電池は、25℃〜120℃までの使用温度で、電池としての性能(充放電効率、サイクル特性)が向上する。
(2)本発明に係る、使用温度範囲が80℃〜140℃である溶融塩電池は、アルミニウム板、ステンレス板若しくは銅板、又はこれらのいずれか1つに絶縁被膜を施した複層板で形成された外装と、正極活物質を含み、かつ、バインダとしてPVDFを使用したもの、又はバインダとしてPTFEを使用したもの、を正極材として有し、前記外装内に収容された正極と、金属ナトリウム、錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含む負極活物質を有し、前記外装内に収容された負極と、隣り合う前記正極及び前記負極の間に介在し、ポリオレフィン系材料、PTFE、ガラス繊維又はセラミックスで形成されたセパレータと、前記セパレータに含浸され、NaFSAとKFSAとの混合物を含む電解液とを備えている。
上記のように材料が選択された溶融塩電池は、80℃〜140℃までの使用温度で、電池としての性能(充放電効率、サイクル特性)が向上する。
(3)本発明に係る、使用温度範囲が140℃〜300℃である溶融塩電池は、アルミニウム板、ステンレス板又は銅板で形成された外装と、正極活物質を含み、かつ、バインダを排除したもの、又はバインダとしてPTFEを使用したもの、を正極材として有し、前記外装内に収容された正極と、錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含む負極活物質を有し、前記外装内に収容された負極と、隣り合う前記正極及び前記負極の間に介在し、PTFE、ガラス繊維又はセラミックスで形成されたセパレータと、前記セパレータに含浸され、NaTFSAとCsTFSAとの混合物を含む電解液とを備えている。
上記のように材料が選択された溶融塩電池は、140℃〜300℃までの使用温度で、電池としての性能(充放電効率、サイクル特性)が向上する。
本発明の溶融塩電池によれば、使用温度に応じて好適な材料で溶融塩電池を構成することで、電池としての性能(充放電効率、サイクル特性)を向上させることができる。
溶融塩電池における発電要素の基本構造を原理的に示す略図である。 溶融塩電池本体(電池としての本体部分)の積層構造を簡略に示す斜視図である。 図2と同様の構造についての横断面図である。 外装に収められた状態の溶融塩電池Bの外観の概略を示す斜視図である。 正極活物質を除く、他の各要素(セパレータ、バインダ、電解液、負極活物質、外装)についての、温度に対応する適用可否を検証(若しくは既知データから予想)した結果の表を表す図である。 使用温度が25℃〜120℃の場合の溶融塩電池の充放電曲線を示すグラフである。 使用温度が25℃〜120℃の場合の溶融塩電池のサイクル特性を示すグラフである。 使用温度が80℃〜140℃の場合の溶融塩電池の充放電曲線を示すグラフである。 使用温度が80℃〜140℃の場合の溶融塩電池のサイクル特性を示すグラフである。 使用温度が140℃〜300℃の場合の溶融塩電池の充放電曲線を示すグラフである。 使用温度が140℃〜300℃の場合の溶融塩電池のサイクル特性を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る溶融塩電池について、図面を参照して説明する。
《溶融塩電池の基本構造》
まず、溶融塩電池の基本構造から説明する。
図1は、溶融塩電池における発電要素の基本構造を原理的に示す略図である。図において、発電要素は、正極1、負極2及びそれらの間に介在するセパレータ3を備えている。正極1は、正極集電体1aと、正極材1bとによって構成されている。負極2は、負極集電体2aと、負極材2bとによって構成されている。
正極集電体1aの素材は、例えば、アルミニウム不織布(線径100μm、気孔率80%)である。正極材1bは、正極活物質及びバインダを含み、これらを混練したものである。そして、このように混練したものを、アルミニウム不織布の正極集電体1aに充填し、乾燥後に、例えば、100MPaにてプレスし、正極1の厚みが約1mmとなるように形成される。
一方、負極2においては、アルミニウム製の負極集電体2a上に、負極活物質が、付着して形成されている。
正極1及び負極2の間に介在するセパレータ3は、不織布(厚さ200μm)のような液体を吸蔵し易い材料に電解液(電解質)としての溶融塩を含浸させたものである。溶融塩は、その融点以上の温度では溶融し、高濃度のイオンが溶解した電解液Lとなって、正極1及び負極2に触れている。また、この溶融塩は不燃性である。
次に、より具体的な溶融塩電池の発電要素の構成について説明する。図2は、溶融塩電池本体(電池としての本体部分)10の積層構造を簡略に示す斜視図、図3は同様の構造についての横断面図である。
図2及び図3において、複数(図示しているのは6個)の矩形平板状の負極2と、袋状のセパレータ3に各々収容された複数(図示しているのは5個)の矩形平板状の正極1とが、互いに対向して図3における上下方向すなわち積層方向に重ね合わせられ、積層構造を成している。
セパレータ3は、隣り合う正極1と負極2との間に介在しており、言い換えれば、セパレータ3を介して、正極1及び負極2が交互に積層されていることになる。実際に積層する数は、例えば、正極1が20個、負極2が21個、セパレータ3は「袋」としては20袋であるが、正極1・負極2間に介在する個数としては40個である。なお、セパレータ3は、袋状に限定されず、分離した40個であってもよい。
なお、図3では、セパレータ3と負極2とが互いに離れているように描いているが、溶融塩電池の完成時には互いに密着する。正極1も、当然に、セパレータ3に密着している。また、正極1の縦方向及び横方向それぞれの寸法は、デンドライトの発生を防止するために、負極2の縦方向及び横方向の寸法より小さくしてあり、正極1の外縁が、セパレータ3を介して負極2の周縁部に対向するようになっている。
《溶融塩電池の一形態》
上記のように構成された溶融塩電池本体10は、例えばアルミニウム合金製で直方体状の外装(電池容器)に収容され、素電池すなわち、電池としての物理的な一個体を成す。
図4は、このような外装11に収められた状態の溶融塩電池Bの外観の概略を示す斜視図である。図において、外装11は、直方体の上面を除く容器本体11mと、その上面に取り付けられる蓋部11tとによって、構成されている。外装11の両側面上部には、連結及び電気的接続のための孔11a及び11bが形成されている。また、通常は、外装11の上部には、内部の気圧が過度に上昇したときに放圧するための安全弁12が設けられている。なお、外装11は、正極1及び負極2とは、電気的に絶縁されている。
なお、図4に示した溶融塩電池Bの一個体形状は、一例に過ぎず、形状・寸法は任意に構成することができる。
上記のような溶融塩電池Bは、用途に必要な電圧や電流容量を得るべく、複数個が集まって互いに直列又は直並列に接続され、組電池を構成した状態で使用することができる。
《使用温度に対応した具体的材料》
次に、正極材1bを構成する正極活物質及びバインダ、負極材2bを構成する負極活物質、セパレータ3、外装11、及び、電解液Lについて、使用温度別に、具体例を挙げて説明する。図5は、正極活物質を除く、他の各要素(セパレータ、バインダ、電解液、負極活物質、外装)についての、温度に対応する適用可否を検証(若しくは既知データから予想)した結果の表を表す図である。横軸は使用温度[℃]を表している。
まず、セパレータに関しては、PO(ポリオレフィン)系材料(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)であれば、20℃〜140℃での使用が可能である。PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の多孔質体は、20℃〜250℃での使用が可能である。ガラス繊維又はセラミックスであれば、20℃〜300℃を超える温度での使用が可能である。
バインダに関しては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)であれば、20℃〜140℃での使用が可能である。PTFEは、20℃〜250℃での使用が可能である。バインダレス(バインダを使用しない。)の場合は、20℃〜300℃を超える温度での使用が可能である。なお、バインダレスの場合には、正極集電体として、多孔質金属体を使用すべきである。
電解液に関しては、有機カチオン及びアニオンとしてFSA(ビスフルオロスルフォニルアミド)を含むもの、又はNaFSA(ナトリウム ビスフルオロスルフォニルアミド)であれば、25℃〜120℃での使用が可能である。NaFSA−KFSA(カリウム ビスフルオロスルフォニルアミド)の混合物(モル比は56:44)であれば、80℃〜140℃での使用が可能である。なお、「NaFSA−KFSAの混合物」とは、「NaFSAとKFSAとの混合物」、という意味である。以下同様に、この「−」(ハイフン)を用いる。NaTFSA(ナトリウム ビストリフルオロメチルスルフォニルアミド)−CsTFSA(セシウム ビストリフルオロメチルスルフォニルアミド)の混合物(モル比は20:80)であれば、140℃〜300℃を超える温度での使用が可能である。
また、さらに、図5に示す、NaFSA−KFSA−CsFSAの混合物、NaTFSA−KTFSA−CsTFSAの混合物、NaFTA−KFTA−CsFTAの混合物(FTA:フルオロスルフォニルトリフルオロメチルスルフォニルアミド)であれば、45℃〜140℃での使用が可能である。
なお、有機カチオンとしては、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン等のアルキルイミダゾール系カチオン、N−エチル−N−メチルピロリジニウムカチオン等のアルキルピロリジニウム系カチオン、1−メチル−ピリジニウムカチオン等のアルキルピリジニウム系カチオン、トリメチルヘキシルアンモニウムカチオン等の4級アンモニウム系カチオン等を用いることができる。
負極活物質に関しては、負極に析出する金属ナトリウムであれば、20℃〜約100℃までの使用が可能である。Sn(錫)又はこれを含む錫系材料は、約90℃〜220℃までの使用が可能である。シリコン系材料(例えばSi,ZnSi,SiO)であれば、20℃〜300℃までの使用が可能である。また、カーボン系材料(例えばハードカーボン)及び、チタン酸化物系材料(例えばNaTi12,NaTi)であれば、20℃〜300℃までの使用が可能である。
外装に関しては、アルミニウム板、ステンレス板、又は銅板の両面に絶縁被覆を施した複層板であれば、20℃〜約120℃までの使用が可能である。ここで、「板」とは箔状も含む。また、絶縁被膜を施さない金属板(但し、正極・負極との絶縁は確保されているとする。)であれば、20℃〜300℃までの使用が可能である。但し、絶縁被膜を施さない金属板は、他の構造で絶縁を確保する必要が生じるので、可能であれば、絶縁被覆を施した複層板を用いることが好ましいと考えられる。
また、図5には示していないが、正極活物質としては、NaCrO又は、Na2/3(Fe1/3Mn2/3)Oを、20℃〜300℃の温度範囲で用いることができる。
次に、上記の結果を、電解液を中心として見た温度範囲ごとに分けるとすると、25℃〜120℃、80℃〜140℃、140℃〜300℃の3つの範囲に分けることが好ましい。そこで、これらの3つの使用温度の範囲において、好適な材料についてまとめると、以下のようになる。
《使用温度別の好適材料》
(使用温度:25℃〜120℃)
[外装]
アルミニウム板、ステンレス板又は銅板に、絶縁被膜を施した複層板
[正極]
正極活物質:NaCrO又は、Na2/3(Fe1/3Mn2/3)O
バインダ:PVDF又はPTFE
[負極]
負極活物質:金属ナトリウム、錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含むもの
[セパレータ]
ポリオレフィン系材料、PTFE、ガラス繊維又はセラミックス
[電解液]
有機カチオン及びアニオンとしてのFSA、又はNaFSAを含む電解液
(使用温度:80℃〜140℃)
[外装]
アルミニウム板、ステンレス板又は銅板に、絶縁被膜を施した複層板
[正極]
正極活物質:NaCrO又は、Na2/3(Fe1/3Mn2/3)O
バインダ:PVDF又はPTFE
[負極]
負極活物質:金属ナトリウム、錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含むもの
[セパレータ]
ポリオレフィン系材料、PTFE、ガラス繊維又はセラミックス
[電解液]
NaFSA−KFSAの混合物を含む電解液
(使用温度:140℃〜300℃)
[外装]
アルミニウム板、ステンレス板又は銅板
[正極]
正極活物質:NaCrO又は、Na2/3(Fe1/3Mn2/3)O
バインダ:バインダレス又はPTFE
[負極]
負極活物質:錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含むもの
[セパレータ]
PTFE、ガラス繊維又はセラミックス
[電解液]
NaTFSA−CsTFSAの混合物を含む電解液
次に、上記の好適な材料のうちから、正極活物質、バインダ、負極活物質、電解液を選択した場合の充放電試験の結果の一例を示す。
図6は、使用温度が25℃〜120℃の場合の溶融塩電池の充放電曲線を示すグラフである。この溶融塩電池としては、一例としてコインセルを用いた。コインセルの外装部分は、材質がステンレスで内面にはPTFEの絶縁被膜が施されている。コインセルの形態は前述の外装11とは異なるが、充放電試験の結果には大きな影響は与えないと考えられる。
正極材は、NaCrO、デンカブラック(カーボンブラック)、及びPVDFを重量比85:10:5で混合したものとした。負極材は、NaTi、デンカブラック、及びPVDFを重量比80:15:5で混合したものとした。また、電解液(電解質)は、NaFSAとPy13FSA(N−メチル−N−プロピルピロリジニウムFSA)とを、20:80のモル比で混合したものとした。
図6において、細線は2サイクル目の充放電曲線を表し、太線は10サイクル目の充放電曲線を表している。図示のように、2つの充放電曲線の形に大きな差は無い。また、充放電曲線としては、充電は十分な容量に達し、放電は十分な容量まで緩やかに電圧が変化しているので、良い形である。すなわち、良好な充放電効率が得られている。
図7は、使用温度が25℃〜120℃の場合の溶融塩電池のサイクル特性を示すグラフであり、サイクル数の増大に伴って、充電容量(菱形風正方形のプロット点)、放電容量(正方形のプロット点)、クーロン効率(三角のプロット点)がそれぞれどのように変化するかを表している。図において、例えば5〜10サイクルを見ると、充電容量、放電容量及びクーロン効率ともに、非常に緩やかに変化する安定した良好な特性を示す。
図8は、使用温度が80℃〜140℃の場合の溶融塩電池の充放電曲線を示すグラフである。この溶融塩電池としては、先例と同様のコインセルを用いた。
正極材は、NaCrO、デンカブラック、及びPVDFを重量比85:10:5で混合したものとした。負極材は、NaTi、デンカブラック、及びPVDFを重量比80:15:5で混合したものとした。また、電解液(電解質)は、NaFSAとKFSAとを、56:44のモル比で混合したものとした。
図8において、細線は2サイクル目の充放電曲線を表し、太線は10サイクル目の充放電曲線を表している。図示のように、2つの充放電曲線の形に大きな差は無い。また、充放電曲線としては、充電は十分な容量に達し、放電は十分な容量まで緩やかに電圧が変化しているので、良い形である。すなわち、良好な充放電効率が得られている。
図9は、使用温度が80℃〜140℃の場合の溶融塩電池のサイクル特性を示すグラフであり、サイクル数の増大に伴って、充電容量(菱形風正方形のプロット点)、放電容量(正方形のプロット点)、クーロン効率(三角のプロット点)がそれぞれどのように変化するかを表している。図において、例えば5〜10サイクルを見ると、充電容量、放電容量及びクーロン効率ともに、非常に緩やかに変化する安定した良好な特性を示す。
図10は、使用温度が140℃〜300℃の場合の溶融塩電池の充放電曲線を示すグラフである。この溶融塩電池としては、先例と同様のコインセルを用いた。
正極材は、NaCrO、アセチレンブラック、及びPTFEを重量比85:10:5で混合したものとした。負極材は、ハードカーボンを用いた。また、電解液(電解質)は、NaTFSAとPy13TFSA(N−メチル−N−プロピルピロリジニウムTFSA)とを、10:90のモル比で混合したものとした。
図10において、細線は2サイクル目の充放電曲線を表し、太線は10サイクル目の充放電曲線を表している。図示のように、2つの充放電曲線の形に大きな差は無い。また、充放電曲線としては、充電は十分な容量に達し、放電は十分な容量まで緩やかに電圧が変化しているので、良い形である。すなわち、良好な充放電効率が得られている。
図11は、使用温度が140℃〜300℃の場合の溶融塩電池のサイクル特性を示すグラフであり、サイクル数の増大に伴って、充電容量(菱形風正方形のプロット点)、放電容量(正方形のプロット点)、クーロン効率(三角のプロット点)がそれぞれどのように変化するかを表している。図において、例えば5〜10サイクルを見ると、充電容量、放電容量及びクーロン効率ともに、非常に緩やかに変化する安定した良好な特性を示す。
以上のように、3つの使用温度の範囲において、好適な材料を選択することにより、25℃〜300℃までの広い温度範囲で、電池としての性能(充放電効率、サイクル特性)に優れた溶融塩電池を提供することができる。
なお、実施例は一例であるが、使用温度の範囲ごとに、前述の好適な材料から任意の材料を選択することによって、同様の結果が得られると考えられる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
B 溶融塩電池
L 電解液

Claims (3)

  1. 使用温度範囲が25℃〜120℃である溶融塩電池であって、
    アルミニウム板、ステンレス板若しくは銅板、又はこれらのいずれか1つに絶縁被膜を施した複層板で形成された外装と、
    正極活物質を含み、かつ、バインダとしてPVDFを使用したもの、又はバインダとしてPTFEを使用したもの、を正極材として有し、前記外装内に収容された正極と、
    金属ナトリウム、錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含む負極活物質を有し、前記外装内に収容された負極と、
    隣り合う前記正極及び前記負極の間に介在し、ポリオレフィン系材料、PTFE、ガラス繊維又はセラミックスで形成されたセパレータと、
    前記セパレータに含浸され、有機カチオン及びアニオンとしてのFSA、又はNaFSAを含む電解液と
    を備えていることを特徴とする溶融塩電池。
  2. 使用温度範囲が80℃〜140℃である溶融塩電池であって、
    アルミニウム板、ステンレス板若しくは銅板、又はこれらのいずれか1つに絶縁被膜を施した複層板で形成された外装と、
    正極活物質を含み、かつ、バインダとしてPVDFを使用したもの、又はバインダとしてPTFEを使用したもの、を正極材として有し、前記外装内に収容された正極と、
    金属ナトリウム、錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含む負極活物質を有し、前記外装内に収容された負極と、
    隣り合う前記正極及び前記負極の間に介在し、ポリオレフィン系材料、PTFE、ガラス繊維又はセラミックスで形成されたセパレータと、
    前記セパレータに含浸され、NaFSAとKFSAとの混合物を含む電解液と
    を備えていることを特徴とする溶融塩電池。
  3. 使用温度範囲が140℃〜300℃である溶融塩電池であって、
    アルミニウム板、ステンレス板又は銅板で形成された外装と、
    正極活物質を含み、かつ、バインダを排除したもの、又はバインダとしてPTFEを使用したもの、を正極材として有し、前記外装内に収容された正極と、
    錫系材料、シリコン系材料、カーボン系材料、及び、チタン酸化物系材料の内の少なくとも1種類を含む負極活物質を有し、前記外装内に収容された負極と、
    隣り合う前記正極及び前記負極の間に介在し、PTFE、ガラス繊維又はセラミックスで形成されたセパレータと、
    前記セパレータに含浸され、NaTFSAとCsTFSAとの混合物を含む電解液と
    を備えていることを特徴とする溶融塩電池。
JP2012103537A 2012-04-27 2012-04-27 溶融塩電池 Pending JP2013232327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103537A JP2013232327A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 溶融塩電池
PCT/JP2013/060176 WO2013161526A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-03 溶融塩電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103537A JP2013232327A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 溶融塩電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013232327A true JP2013232327A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49482858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103537A Pending JP2013232327A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 溶融塩電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013232327A (ja)
WO (1) WO2013161526A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032755A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱電池およびその充放電方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192474A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池用負極材料、電池用負極前駆体材料、及び電池
CN102834949A (zh) * 2010-04-06 2012-12-19 住友电气工业株式会社 制造隔膜的方法、制造熔融盐电池的方法、隔膜和熔融盐电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032755A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱電池およびその充放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161526A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834139B2 (ja) 蓄電素子
JP6622802B2 (ja) シリコン二次電池
CN108511199B (zh) 电化学器件
WO2012114966A1 (ja) 電池用電極および電池
JPWO2019107560A1 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
JP5617746B2 (ja) 閉鎖型溶融塩組電池
JP6863299B2 (ja) 全固体電池
KR102496481B1 (ko) 이차전지 및 이차전지의 제조방법
JPWO2012137618A1 (ja) 溶融塩電池
JP6507642B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池用電極およびナトリウム溶融塩電池
JP2015138648A (ja) 電池モジュール
JP7108052B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
KR102614018B1 (ko) 이차 전지, 바이폴라 전극 및 바이폴라 전극 제조 방법
WO2013161526A1 (ja) 溶融塩電池
JP2015022868A (ja) 溶融塩電池
JP2019067582A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電パック
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
JP6519998B2 (ja) 電気デバイス
JP5216292B2 (ja) 蓄電素子
JP2012221683A (ja) 溶融塩電池及び溶融塩組電池
JP2014165134A (ja) 温度センサ付き溶融塩電池、温度センサ付き組電池及び移動体
JP2020119810A (ja) 積層型二次電池
JP2015138646A (ja) 電池モジュール
US10490819B2 (en) Electrochemical energy storage system and battery