JP2012221683A - 溶融塩電池及び溶融塩組電池 - Google Patents

溶融塩電池及び溶融塩組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012221683A
JP2012221683A JP2011085371A JP2011085371A JP2012221683A JP 2012221683 A JP2012221683 A JP 2012221683A JP 2011085371 A JP2011085371 A JP 2011085371A JP 2011085371 A JP2011085371 A JP 2011085371A JP 2012221683 A JP2012221683 A JP 2012221683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
battery
molten salt
molten
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011085371A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nitta
耕司 新田
Shinji Inazawa
信二 稲澤
Shoichiro Sakai
将一郎 酒井
Atsushi Fukunaga
篤史 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011085371A priority Critical patent/JP2012221683A/ja
Publication of JP2012221683A publication Critical patent/JP2012221683A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電解液の液漏れがあっても、これを、予防的に安全に処理する機能を備えた溶融塩電池を提供する。
【解決手段】本発明の溶融塩電池B(又は溶融塩組電池)は、電解質として溶融塩を含む溶融塩電池本体と、溶融塩電池本体を収容する電池容器11と、溶融塩より高い融点を有する塩を含み、電池容器11の外面に接して設けられた塩層13とを備えたものである。電池容器11から電解液が漏れ出た場合、漏れ出た電解液は塩層に触れて当該塩層の塩と混合され、融点が上昇する。その結果、漏れ出た電解液はその場で固まり、電解質として機能しなくなる。
【選択図】図5

Description

本発明は、溶融塩を電解質とする電池の構造に関する。なお、溶融塩には、室温で溶融するイオン液体も含むものとする。
エネルギー密度に優れた二次電池として、例えば、リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池、ニッケル水素電池が知られているが、近年、高いエネルギー密度に加えて、不燃性という強力な利点を持つ二次電池として、溶融塩を電解質とする溶融塩電池が開発され、注目されている(特許文献1及び非特許文献1参照。)。また、溶融塩電池の稼働温度領域は57℃〜190℃であり、これは、上記他の電池と比べて温度範囲が広い。そのため、排熱スペースや防火等の装備が不要であり、個々の素電池を高密度に集めて組電池を構成しても全体としては比較的コンパクトである、という利点がある。このような溶融塩組電池は、中規模電力網や家庭等での電力貯蔵用途の他、トラックやバス等の車載用途にも期待されている。
特開2009−67644号公報
「SEI WORLD」2011年3月号(VOL.402)、住友電気工業株式会社
上記のような溶融塩電池では、電池としての本体部が電池容器に収められている。電池容器は閉鎖容器ではあるが、例えば、内部のガスを放出するための安全弁が設けられていることもあって、完全な密閉構造ではない。従って、例えば内部のガス圧が高まったときに、ガスの放出と一緒に小量の電解液が漏れ出る、ということも考えられる。電解液は基本的には安全であり、漏れ出たとしても特に問題を生じない。しかしながら、例えば、漏れた電解液が水と混じると、腐食を生じさせる可能性が、全く否定はできない。従って、安全に、より慎重を期すには、漏れ出た電解液を予防的にどう安全処理するかを考えておくことも有意義である。しかしながら、まだそのような提案はなされていない。
かかる課題に鑑み、本発明は、電解液の液漏れがあっても、これを、予防的に安全に処理する機能を備えた溶融塩電池を提供することを目的とする。
(1)本発明の溶融塩電池は、電解質として溶融塩を含む溶融塩電池本体と、前記溶融塩電池本体を収容する電池容器と、前記溶融塩より高い融点を有する塩を含み、前記電池容器の外面に接して設けられた塩層とを備えたものである。
上記のように構成された溶融塩電池では、電池容器から電解液が漏れ出た場合、漏れ出た電解液は塩層に触れて当該塩層の塩と混合され、融点が上昇する。その結果、漏れ出た電解液はその場で固まり、電解質として機能しなくなる。従って、電解液は漏れ出ても、何も不具合(例えば腐食等)を生じない。
(2)また、上記(1)の溶融塩電池において、塩層に含まれる塩は、アルカリ金属カチオンを含む塩又はアルカリ土類金属カチオンを含む塩であることが好ましい。
これらの塩は、溶融塩としての塩よりも融点が圧倒的に高いので、漏れ出た溶融塩の電解液と混合して当該電解液を確実に固化させる。
(3)また、上記(1)又は(2)の溶融塩電池において、塩層は、多孔質シートに塩を充填したものであってもよい。
この場合、薄いシート状に塩層を構成することができる。
(4)また、上記(1)又は(2)の溶融塩電池において、塩層は、塩を押し固めたものであってもよい。
この場合、安価に塩層を構成することができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの溶融塩電池において、塩層は、電池容器に設けられた弁の周りに設けられていてもよい。
この場合、弁から漏れ出た電解液を直ちに固めることができる。
(6)一方、本発明の溶融塩組電池は、電解質として溶融塩を含む溶融塩電池本体を収容する電池容器を、複数個並べて構成された組電池と、組電池を収容する外箱と、前記組電池を構成する各電池容器間、及び、前記外箱の内面とこれに隣接する電池容器間に設けられ、前記溶融塩より高い融点を有する塩を含む塩層とを備えたものである。
上記のように構成された溶融塩組電池では、電池容器から電解液が漏れ出た場合、漏れ出た電解液は塩層に触れて当該塩層の塩と混合され、融点が上昇する。その結果、漏れ出た電解液はその場で固まり、電解質として機能しなくなる。従って、電解液は漏れ出ても、何も不具合(例えば腐食等)を生じない。
本発明の溶融塩電池(又は溶融塩組電池)によれば、電解液の液漏れがあっても、これを、予防的に安全に処理することができる。
溶融塩電池における発電要素の基本構造を原理的に示す略図である。 溶融塩電池本体(電池としての本体部分)の積層構造を簡略に示す斜視図である。 図2と同様の構造についての横断面図である。 電池容器に収められた状態の溶融塩電池の外観の概略を示す斜視図である。 溶融塩電池の電池容器の外面に対して、塩層を取り付ける一例を示す斜視図である。 溶融塩電池を外箱内に複数個並べて組電池を構成した状態の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る溶融塩電池について、図面を参照して説明する。
図1は、溶融塩電池における発電要素の基本構造を原理的に示す略図である。図において、発電要素は、正極1、負極2及びそれらの間に介在するセパレータ3を備えている。正極1は、正極集電体1aと、正極材1bとによって構成されている。負極2は、負極集電体2aと、負極材2bとによって構成されている。
正極集電体1aの素材は、例えば、アルミニウム不織布(線径100μm、気孔率80%)である。正極材1bは、正極活物質としての例えばNaCrOと、アセチレンブラックと、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)と、N−メチル−2−ピロリドンとを、質量比85:10:5:50の割合で混練したものである。そして、このように混練したものを、アルミニウム不織布の正極集電体1aに充填し、乾燥後に、1000kgf/cmにてプレスし、正極1の厚みが約1mmとなるように形成される。
一方、負極2においては、アルミニウム製の負極集電体2a上に、負極活物質としての例えば錫を含むSn−Na合金が、メッキにより形成される。
正極1及び負極2の間に介在するセパレータ3は、ガラスの不織布(厚さ200μm)に電解質としての溶融塩を含浸させたものである。この溶融塩は、例えば、NaFSA(ナトリウム ビスフルオロスルフォニルアミド)0.45mol%と、KFSA(カリウム ビスフルオロスルフォニルアミド)0.55mol%との混合物であり、融点は57℃である。融点以上の温度では、溶融塩は溶融し、高濃度のイオンが溶解した電解液となって、正極1及び負極2に触れている。また、この溶融塩は不燃性である。この溶融塩電池の稼働温度領域は57℃〜190℃であり、通常は、85℃〜95℃に温度を維持して使用される。
なお、上述した各部の材質・成分や数値は好適な一例であるが、これらに限定されるものではない。
例えば、溶融塩としては、上記の他、LiFSA−KFSA−CsFSAの混合物も好適である。また、他の塩を混合する場合もあり(有機カチオン等)、一般には、溶融塩は、(a)NaFSA、又は、LiFSAを含む混合物、(b)NaTFSA、又は、LiTFSAを含む混合物、が適する。これらの場合、各混合物の溶融塩は、比較的低融点となるので、少ない加熱で溶融塩電池を作動させることができる。
次に、より具体的な溶融塩電池の発電要素の構成について説明する。図2は、溶融塩電池本体(電池としての本体部分)10の積層構造を簡略に示す斜視図、図3は同様の構造についての横断面図である。
図2及び図3において、複数(図示しているのは6個)の矩形平板状の負極2と、袋状のセパレータ3に各々収容された複数(図示しているのは5個)の矩形平板状の正極1とが、互いに対向して図3における上下方向すなわち積層方向に重ね合わせられ、積層構造を成している。
セパレータ3は、隣り合う正極1と負極2との間に介在しており、言い換えれば、セパレータ3を介して、正極1及び負極2が交互に積層されていることになる。実際に積層する数は、例えば、正極1が20個、負極2が21個、セパレータ3は「袋」としては20袋であるが、正極1・負極2間に介在する個数としては40個である。なお、セパレータ3は、袋状に限定されず、分離した40個であってもよい。
なお、図3では、セパレータ3と負極2とが互いに離れているように描いているが、溶融塩電池の完成時には互いに密着する。正極1も、当然に、セパレータ3に密着している。また、正極1の縦方向及び横方向それぞれの寸法は、デンドライトの発生を防止するために、負極2の縦方向及び横方向の寸法より小さくしてあり、正極1の外縁が、セパレータ3を介して負極2の周縁部に対向するようになっている。
上記のように構成された溶融塩電池本体10は、例えばアルミニウム合金製で直方体状の電池容器に収容され、素電池すなわち、電池としての物理的な一個体を成す。
図4は、このような電池容器11に収められた状態の溶融塩電池Bの外観の概略を示す斜視図である。なお、図2,図3における正極1及び負極2のそれぞれからは、端子(正極1の端子1tのみ図示している。)が電池容器11の外部へ引き出される。図4において、電池容器11の上部には、内部の気圧が過度に上昇したときに放圧するための安全弁12が設けられている。なお、電池容器11の内面には絶縁処理が施されている。
図5は、溶融塩電池Bの電池容器11の外面に対して、「塩層」を取り付ける一例を示す斜視図である。ここで、電池容器11の正面及び背面にはそれぞれ、塩層13aが取り付けられる。側面には、塩層13bが取り付けられる。また、底面及び上面にはそれぞれ、塩層13c及び13dが取り付けられる。塩層13(13a,13b,13c,13dの総称符号)とは、溶融塩電池Bの溶融塩より高い融点を有する塩を含むものであり、電池容器11の外面に接する(付着、貼着、接着等も含む。)ように設けられる。
塩層13は、例えば多孔質シートに塩を充填したものであり、塩の水溶液に多孔質シートを浸して乾燥させることにより作製される。この場合、多孔質シートを基材として薄いシート状に塩層を構成することができる。多孔質シートとしては、ガラス繊維や、多孔質ポリマーフィルムが好適である。また、その他、塩を樹脂に混ぜてのり状にしたものや、固形の塩をシート状に押し固めたものでもよい。押し固めるだけの塩層は、安価に構成することができる利点がある。
なお、図5は単に一例を示すものであり、塩層13が6面に必要という意味ではない。例えば底面のみ、正面・背面・側面のみ、あるいは、上面のみ、といった種々の設け方が可能である。また、薄いシート状にも限定されず、例えば、安全弁12の周りに、やや分厚く盛り付けるように塩層を設けてもよい。
上記の塩は具体的には、アルカリ金属カチオンを含む塩又はアルカリ土類金属カチオンを含む塩であり、例えば、以下の表1に示す塩が適する。これらの融点は、電解質としての溶融塩の融点(57℃)よりも圧倒的に高い。
また、さらに、アルカリ金属カチオン又はアルカリ土類金属カチオンと、ハロゲン化物アニオン、硫酸アニオン、硝酸アニオン、炭酸アニオン等とから組み合わされてできる塩が比較的安定であり、安価であるため、より好ましい。
Figure 2012221683
このような塩層13を電池容器11の外面に設けることにより、電池容器11の例えば安全弁12から小量の電解液が漏れ出た場合、漏れ出た電解液は塩層13に触れて当該塩層の塩と混合され、融点が上昇する。その結果、漏れ出た電解液はその場で固まり、電解質として機能しなくなる。従って、電解液は漏れ出ても、何も不具合(例えば腐食等)を生じない。すなわち、電解液の液漏れがあっても、これを、予防的に安全に処理する機能を備えた溶融塩電池Bとすることができる。
また、上記表1の塩は、電解質としての溶融塩よりも融点が圧倒的に高いので、漏れ出た溶融塩の電解液と上記表1の塩とが混合されることで当該電解液を確実に固化させることができる。また、安全弁12の周りに塩層を設ければ、安全弁12から漏れ出た電解液を直ちに固めることができる。
図6は、上記のように構成された素電池としての溶融塩電池Bを、外箱14内に複数個並べて組電池100を構成した状態の一例を示す斜視図(一部断面を含む。)である。但し、溶融塩電池Bの端子1tや安全弁12等、細部の図示は省略している。なお、この並びの方向と直交する方向(奥行き方向)にも複数列に溶融塩電池を並べて、多数の溶融塩電池によって組電池100を構成することができる。素電池を互いに直列又は並列に接続して成る組電池は、所望の電圧・電流の定格で使用することができる。
また、通常、各電池容器11間には面状のヒータ15が装着されている。このヒータ15で加熱することにより、溶融塩電池Bは、溶融塩の融点以上になるように加熱される。実際には、安定的な溶融状態とするため、前述のように、全体が85℃〜95℃になるように加熱される。これにより、溶融塩が融解して、充電及び放電が可能な状態となる。ヒータ15と電池容器11との間には、図5に示した塩層13aが設けられている。また、外箱14の内壁面と、これに隣接する電池容器11との間にも、塩層13aが設けられている。外箱14の底面には、組電池100全体の下面にわたる塩層13c(図5における塩層13cに相当する。)が設けられている。なお、図示する以外に、図5における塩層13bや13dに相当する塩層を設けてもよい。
上記外箱14は、全体としては概ね直方体であり、本体部14aと、蓋部14bとによって構成されている。多数の溶融塩電池を並べて構成された組電池100を収容した後、蓋部14bは、例えばボルトにより、本体部14aに固定される。外箱14は、断熱性に優れた材質や構造のものが好ましく、材質としては例えばセラミックが好適である。組電池100は、ヒータ15と共に、外箱14による閉鎖空間に閉じ込められる。なお、組電池100からの出力線や、ヒータ15への給電線は、例えば、外箱14に壁貫通のブッシュ等(図示せず。)を設けて引き通される。
このように、組電池100を構成する各電池間や、外箱14の内面との間に塩層を設けることにより、どの電池容器11から電解液が漏れ出ても、漏れ出た電解液は塩層13a,13c等に触れて当該塩層の塩と混合され、融点が上昇する。その結果、漏れ出た電解液はその場で固まり、電解質として機能しなくなる。従って、電解液は漏れ出ても、何も不具合(例えば腐食等)を生じない。すなわち、電解液の液漏れがあっても、これを、予防的に安全に処理する機能を備えた溶融塩組電池とすることができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10:溶融塩電池本体
11:電池容器
12:安全弁
13(13a,13b,13c,13d):塩層
14:外箱
14:ヒータ(加熱装置)
100:組電池
B:溶融塩電池

Claims (6)

  1. 電解質として溶融塩を含む溶融塩電池本体と、
    前記溶融塩電池本体を収容する電池容器と、
    前記溶融塩より高い融点を有する塩を含み、前記電池容器の外面に接して設けられた塩層と
    を備えていることを特徴とする溶融塩電池。
  2. 前記塩層に含まれる塩は、アルカリ金属カチオンを含む塩又はアルカリ土類金属カチオンを含む塩である請求項1記載の溶融塩電池。
  3. 前記塩層は、多孔質シートに塩を充填したものである請求項1又は2に記載の溶融塩電池。
  4. 前記塩層は、塩を押し固めたものである請求項1又は2に記載の溶融塩電池。
  5. 前記塩層は、前記電池容器に設けられた弁の周りに設けられる請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶融塩電池。
  6. 電解質として溶融塩を含む溶融塩電池本体を収容する電池容器を、複数個並べて構成された組電池と、
    組電池を収容する外箱と、
    前記組電池を構成する各電池容器間、及び、前記外箱の内面とこれに隣接する電池容器間に設けられ、前記溶融塩より高い融点を有する塩を含む塩層と
    を備えていることを特徴とする溶融塩組電池。
JP2011085371A 2011-04-07 2011-04-07 溶融塩電池及び溶融塩組電池 Withdrawn JP2012221683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085371A JP2012221683A (ja) 2011-04-07 2011-04-07 溶融塩電池及び溶融塩組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085371A JP2012221683A (ja) 2011-04-07 2011-04-07 溶融塩電池及び溶融塩組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012221683A true JP2012221683A (ja) 2012-11-12

Family

ID=47272993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085371A Withdrawn JP2012221683A (ja) 2011-04-07 2011-04-07 溶融塩電池及び溶融塩組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012221683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137938A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池、及び電源システム
US9553336B2 (en) 2013-11-15 2017-01-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power supply system for well

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137938A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池、及び電源システム
US9553336B2 (en) 2013-11-15 2017-01-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Power supply system for well

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012226866A (ja) 溶融塩電池及びその液漏れ検知方法
WO2012114951A1 (ja) 溶融塩電池及びその製造方法
JP7354842B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP5664114B2 (ja) 溶融塩電池
JP5617746B2 (ja) 閉鎖型溶融塩組電池
JP2014183013A (ja) 電池パック
JP2011009182A (ja) 導電性シート層を備えた二次電池用単位セル及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2019107561A1 (ja) 仕切り部材及び組電池
WO2012137618A1 (ja) 溶融塩電池
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
JP2014199780A (ja) 蓄電素子
JP2015138648A (ja) 電池モジュール
JP2012221683A (ja) 溶融塩電池及び溶融塩組電池
JP5471905B2 (ja) 溶融塩電池
KR20150092572A (ko) 최외각에 절연성 액상물질을 내장한 안전부재가 구비되어 있는 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7043813B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP2010062299A (ja) 蓄電デバイス
JP2013073773A (ja) 溶融塩組電池
JP6680544B2 (ja) 金属電極カートリッジ収容物、金属電極カートリッジの保管方法、及び、金属電極カートリッジの運搬方法
WO2013051385A1 (ja) 非常用溶融塩組電池及びその使用方法並びに非常用電源装置
JP5880275B2 (ja) 蓄電装置、及び二次電池
JP2014165134A (ja) 温度センサ付き溶融塩電池、温度センサ付き組電池及び移動体
JP2015095382A (ja) 蓄電素子
JP2014137953A (ja) 溶融塩電池システム、および溶融塩電池システムの運転方法
CA3103488A1 (en) Bipolar lead acid battery cells with increased energy density

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701