JP2014026732A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026732A
JP2014026732A JP2012163759A JP2012163759A JP2014026732A JP 2014026732 A JP2014026732 A JP 2014026732A JP 2012163759 A JP2012163759 A JP 2012163759A JP 2012163759 A JP2012163759 A JP 2012163759A JP 2014026732 A JP2014026732 A JP 2014026732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary battery
determination
manufacturing
terminal voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994452B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Takada
和義 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012163759A priority Critical patent/JP5994452B2/ja
Priority to KR1020130086558A priority patent/KR101520175B1/ko
Publication of JP2014026732A publication Critical patent/JP2014026732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994452B2 publication Critical patent/JP5994452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の電気特性の良否を精度良く判定できる、二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】所定期間にわたり恒温雰囲気下に安置するエージング工程S3を経た所定数の二次電池を一組とした電池グループ毎に、放電後に生ずるリバウンド上昇する端子電圧の上昇傾向が低減した時点の端子電圧V3を測定する第1電圧測定工程S12と、第1電圧測定工程S12から第1の所定時間S13後に端子電圧V4を測定する第2電圧測定工程S14と、を備える。そして、第1電圧測定工程S12での測定電圧V3と第2電圧測定工程S14での測定電圧V4との電圧差(V4−V3)が、予め設定した閾値内にあるか否かに基づいて二次電池の良否を判定する工程S16と、からなる(第1)判定工程S12−S16を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池の製造方法、特に、二次電池の電気特性の良否を判定する判定工程を備える二次電池の製造方法に関するものである。
従来から、二次電池は、電池を組立てた後、初期充電工程、エージング工程等を経た後に出荷されるが、製造過程において、微小短絡等に起因する電気特性の不良を判別し、かかる不良電池を出荷しないようにしている(特許文献1参照)。
特許文献1では、各二次電池についてエージング前後の端子間電圧を測定し、エージング後の端子間電圧が、二次電池の製造単位毎に定めた下限規格値よりも低いものを不良品と判定する。また、端子間電圧が基準規格値以上の二次電池について端子間電圧の平均値を求め、端子間電圧が、この平均値から予め定めた偏差を差し引いた値以上の二次電池については、合格品とする。一方、端子間電圧が、この平均値から予め定めた偏差を差し引いた値を下回る二次電池については、エージング前後の端子間電圧の差を求め、端子間電圧差が、その平均値から予め定めた偏差を差し引いた値を上回る二次電池については、不良品と判定する。
特開2001−228224号公報
しかしながら、特許文献1の手法では、放電後に電圧が上昇傾向になる(電圧リバウンド)影響で端子間の測定電圧が高くなることで、不良と判定した二次電池の中に良品が含まれていることがあった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、二次電池の電気特性の良否を精度良く判定できる、二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、所定期間にわたり恒温雰囲気下に安置するエージング工程を経た所定数の二次電池を一組とした電池グループ毎に、放電後に生ずるリバウンド上昇する端子電圧の上昇傾向が低減した時点の端子電圧V3を測定する第1電圧測定工程と、第1電圧測定工程から第1の所定時間後に端子電圧V4を測定する第2電圧測定工程と、を備える。そして、第1電圧測定工程での測定電圧V3と第2電圧測定工程での測定電圧V4との電圧差(V4−V3)が、予め設定した閾値内にあるか否かに基づいて二次電池の良否を判定する工程と、を備える。
したがって、本発明では、放電後に生ずるリバウンド上昇する端子電圧の上昇傾向が低減した時点の端子電圧V3を測定し、所定時間後に端子電圧V4を測定し、電圧差(V4−V3)が予め設定した閾値内にあるか否かに基づいて二次電池の良否を判定するので、電圧上昇傾向(電圧リバウンド)の影響を受けなくなるため、電圧差バラツキが低減し、判定精度を向上させることができる。このため、良品を不良品判定とすることが減少でき、不良率を低減することができる。
本発明の一実施形態を示す二次電池の電気特性の良否を判定する判定工程を備える二次電池の製造方法の工程図である。 判定工程における二次電池の開路電圧の変化を示す特性図である。 第2判定工程における判定結果の一例を示すヒストグラムと偏差幅判定例である。 第1判定工程における判定結果の一例を示すヒストグラムと偏差幅判定例である。
以下、本発明の二次電池の製造方法を実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態を示す二次電池の電気特性の良否を判定する判定手順を備える二次電池の製造方法の工程図である。本実施形態の二次電池の電気特性の良否の判定には、判定手順の前段において二次電池の良否を判定する第2判定工程と、判定手順の後段において二次電池の良否を判定する第1判定工程を備える。
第2判定工程においては、二次電池に発生させた電圧リバウンド中における所定時間の前後の電圧差ΔVに基づいて二次電池の良否を判定する。第2判定工程は、図1において、ステップS4からステップS9で実行される。第1判定工程においては、上記した電圧リバウンドが低減した状態における所定時間の前後の電圧差ΔVに基づいて二次電池の良否を判定する。第1判定工程は、図1において、ステップS11からステップS16で実行される。
先ず、第2判定工程について説明する。リチウムイオン二次電池は、ステップS1のリチウムイオン二次電池として組み立てられた所定の製造単位の複数個(望ましくはN=500以上)の二次電池を選択して、それに対して満充電を行なう(ステップS2)。次いで、所定温度の恒温槽内で所定時間(例えば、2週間)放置して、自然放電させてエージングする(ステップS3)。
図2は、第2判定工程及び第1判定工程が実施される、所定の製造単位の複数個(望ましくはN=500以上)の二次電池の端子電圧(開路電圧)の推移を示したものである。以下の説明では、図2に示す二次電池の端子電圧(開路電圧)の推移についても、併せて説明する。
エージングが完了した所定の製造単位の複数個(望ましくはN=500以上)の二次電池に対して第2判定工程が開始される。第2判定工程では、所定の製造単位の複数個(望ましくはN=500以上)の二次電池に対して、容量を空にする完全放電をさせて二次電池毎の電圧ばらつきを無くした後、少し充電する電圧調整を実施する(ステップS4)。同時に、その時点t0(図2の時点t0)における各二次電池の端子電圧(開路電圧V1)を測定する(ステップS5)。
電圧調整された二次電池の端子電圧(開路電圧)は、時点t0からリバウンドを伴って上昇する(以下では、この上昇過程を電圧上昇傾向という)。この電圧上昇傾向は、図2に示すように、時間の経過と共に低減されて、二次電池それぞれの値に収束されていく。所定時間(例えば、0.6週間以上、第2の所定時間と定義する)を経過するまで放置(ステップS6)する。そして、所定時間経過後(図2の時点t1)において、各二次電池の端子電圧(開放電圧V2)を測定し(ステップS7)、各二次電池の第2の所定時間経過前後の電圧差ΔV(=V2−V1)を算出する(ステップS8)。
次いで、所定の製造単位の複数個の二次電池の電圧差のΔV平均値および標準偏差(σ)を算出する。また、二次電池の電圧差ΔVに対する偏差の判定上限+Aσ、及び、判定下限−Bσを算出する。ここで、A,Bは任意の数値であり、例えば、A=3,B=3とすると、判定上限は(+3σ)となり、判定下限(-3σ)となる。次いで、各二次電池の電圧差ΔVが、上記判定上限+Aσと判定下限−Bσの判定幅内にあるか否かを判定する(ステップS9)。この判定において、電圧差ΔVが、上記判定上限+Aσと判定下限−Bσの判定幅内にある二次電池は、良品として判定する(ステップS10)。また、この判定において、電圧差ΔVが、上記判定上限+Aσと判定下限−Bσの判定幅を超える二次電池は、不良候補品として第1判定工程で良否判定が実施される。
図3は、ステップS9で実行された偏差幅判定例を示すものである。そして、判定下限−3σと判定上限+3σとで設定した良品判定範囲にある二次電池については良品として、二次電池出荷過程の次工程に送られる。
また、判定下限−3σと判定上限+3σとで設定した良品判定範囲から外れた二次電池については、通常廃棄されるものである。しかし、この不良候補品と判定した二次電池の中にも、端子間電圧測定時の環境温度による誤差や、電池材料・工程等のロット間変動による誤差により、良品となるべきものが含まれている可能性がある。このため、本実施形態の判定工程においては、この不良候補品として判定された二次電池に対して、第1判定工程を実施することにより、確実に不良品となるものについてのみ廃棄し、良品となるものを選定するようにしている。
第1判定工程では、第2判定工程で不良候補品と判定された二次電池に対して、所定時間(例えば、0.7週間以上)放置する(ステップS11)。この所定時間は、二次電池の電圧のリバウンドによる上昇傾向が低減した状態となるまでの経過時間によって設定される。そして、所定時間を経過した時点t2において、二次電池の端子電圧(開放電圧V3)を測定する(ステップS12)。次いで、端子電圧(開放電圧V3)を測定した二次電池を、加圧(例えば、1.7Kg/cm2以上)状態において、所定時間(例えば、0.15週間以上)放置し(ステップS13)、その後の時点t4において、二次電池の端子電圧(開放電圧V4)を測定する(ステップS14)。
そして、時点t2で測定した端子電圧(開放電圧V3)と時点t3で測定した端子電圧(開放電圧V4)との電圧差ΔV’(=V4-V3)を算出する(ステップS15)。次いで、算出した各二次電池の電圧差ΔV’(=V4-V3)が、判定上限Cおよび判定下限Dの範囲内であるか否かを判定する(ステップS16)。図4はステップS16で実行された電圧差ΔV'(V4−V4)のヒストグラムと閾値判定例を示すものである。ここでは、例えば、判定上限C=2.0、判定下限D=−0.5としている。そして、電圧差ΔV’(=V4-V3)が判定範囲内である場合には良品と判定し(ステップS10)、電圧差ΔV’(=V4-V3)が判定範囲を超える場合に不良品と判定する(ステップS17)。
この判定においては、電圧上昇傾向(電圧リバウンド)の影響を受けなくなるため、電圧差バラツキが低減し、判定精度を向上させることができる。このため、良品を不良品と判定とすることが減少でき、不良率を低減することができる。また、ステップS13において、加圧状態とすることにより、電池内部での正極−負極間の電気的な微少短絡(マイクロショート)が生じている場合には、電圧差ΔV’(=V4-V3)が顕著となる。このため、微少短絡(マイクロショート)を生じている二次電池を、この時点で確実に判定することができる。そして、良品と判定した二次電池は後工程へ出荷し、不良品と判定した二次電池は廃却する。
以上の構成の二次電池の製造方法における二次電池の電気特性の良否を判定では、先ず、判定開始から比較的短期間に実行される第2判定工程により、良品と判定できる二次電池を選別している。このため、良品となった二次電池は、良否判定のための在庫とすることなく出荷することができ、在庫とすることによる在庫エリア及び検査工数を削減することができ、その後の判定期間が更に増加してなされる第1判定工程において判定すべき二次電池の数量を削減することができる。
また、第1判定工程では、判定期間が更に増加されるものの、電圧上昇傾向(電圧リバウンド)の影響を受けなくなるため、電圧差バラツキが低減し、判定精度を向上させることができる。このため、第2判定工程において不良候補品と判定された二次電池であっても、良品を不良品と判定とすることが減少でき、不良率を低減することができる。
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
(ア)所定期間にわたり恒温雰囲気下に安置するエージング工程S3を経た所定数の二次電池を一組とした電池グループ毎に、放電後に生ずるリバウンド上昇する端子電圧の上昇傾向が低減した時点の端子電圧V3を測定する第1電圧測定工程S12と、第1電圧測定工程S12から第1の所定時間S13後に端子電圧V4を測定する第2電圧測定工程S14と、を備える。そして、第1電圧測定工程S12での測定電圧V3と第2電圧測定工程S14での測定電圧V4との電圧差(V4−V3)が、予め設定した閾値内にあるか否かに基づいて二次電池の良否を判定する工程S16と、からなる(第1)判定工程S12−S16を備える。即ち、(第1)判定工程S12−S16では、電圧上昇傾向(電圧リバウンド)の影響を受けなくなるため、電圧差バラツキが低減し、判定精度を向上させることができる。このため、第2判定工程S4−S9において不良候補と判定された二次電池であっても、良品を不良品と判定とすることが減少でき、不良率を低減することができる。
(イ)二次電池の製造方法は、放電後に生ずるリバウンド上昇する端子電圧の上昇傾向の開始時と上昇傾向中における開始時から第2の所定時間S6後との二次電池の端子電圧差ΔVの偏差が、予め設定した偏差幅内にあるか否かに基づいて二次電池の良否を判定する第2判定工程S4−S9を備え、第1判定工程S12−S16は、第2判定工程S4−S9で不良候補と判定された二次電池を対象として実施される。このため、第2判定工程S4−S9で良品となった二次電池は、良否判定のための在庫とすることなく出荷することができ、在庫とすることによる在庫エリア及び検査工数を削減することができ、その後の判定期間を更に増加してなされる第1判定工程S12−S16において判定すべき二次電池の数量を削減することができる。
(ウ)第1判定工程S12−S16における第1電圧測定工程S12と第2電圧測定工程S14との間における第1の所定時間S13中において、二次電池は加圧状態で放置される。このように、加圧状態とすることにより、電池内部での正極−負極間の電気的な微少短絡(マイクロショート)が生じている場合には、電圧差ΔV’(=V4-V3)が顕著となる。このため、微少短絡(マイクロショート)を生じている二次電池を、この時点で確実に判定することができる。

Claims (3)

  1. 所定期間にわたり恒温雰囲気下に安置するエージング工程を経た所定数の二次電池を一組とした電池グループ毎に、放電後に生ずるリバウンド上昇する端子電圧の上昇傾向が低減した時点の端子電圧V3を測定する第1電圧測定工程と、
    前記第1電圧測定工程から第1の所定時間後に端子電圧V4を測定する第2電圧測定工程と、
    前記第1電圧測定工程での測定電圧V3と前記第2電圧測定工程での測定電圧V4との電圧差(V4−V3)が、予め設定した閾値内にあるか否かに基づいて二次電池の良否を判定する工程と、からなる判定工程を備えることを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 前記二次電池の製造方法は、放電後に生ずるリバウンド上昇する端子電圧の上昇傾向の開始時と上昇傾向中における開始時から第2の所定時間後との二次電池の端子電圧差ΔVの偏差が、予め設定した偏差幅内にあるか否かに基づいて二次電池の良否を判定する第2判定工程を備え、
    前記判定工程は、第2判定工程で不良候補と判定された二次電池を対象として実施されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記判定工程における第1電圧測定工程と第2電圧測定工程との間における第1の所定時間中において、二次電池は加圧状態で放置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の二次電池の製造方法。
JP2012163759A 2012-07-24 2012-07-24 二次電池の製造方法 Active JP5994452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163759A JP5994452B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 二次電池の製造方法
KR1020130086558A KR101520175B1 (ko) 2012-07-24 2013-07-23 2차 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163759A JP5994452B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026732A true JP2014026732A (ja) 2014-02-06
JP5994452B2 JP5994452B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50200228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163759A Active JP5994452B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5994452B2 (ja)
KR (1) KR101520175B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185485A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の自己放電検査方法
JP2015204151A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法および製造方法
JP2016081712A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの検査方法
CN108061861A (zh) * 2017-11-29 2018-05-22 东莞市创明电池技术有限公司 锂离子电池自放电的筛选方法
WO2022065636A1 (ko) * 2020-09-22 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 저전압 불량 전지셀의 검출 방법
EP3961233A4 (en) * 2019-07-05 2022-07-06 LG Energy Solution, Ltd. DEVICE AND METHOD FOR BATTERY CELL DIAGNOSTICS
JP2023083043A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解液二次電池の検査方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102043645B1 (ko) 2018-04-03 2019-12-02 주식회사 엘지화학 이차전지의 불량 검출을 위한 저전압 발현 수준 연산 시스템 및 검출 방법
CN113640606B (zh) * 2021-08-17 2023-07-07 重庆蓝岸科技股份有限公司 一种终端充电功能调试方法、装置及终端设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361253A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toyo System Co Ltd 二次電池検査方法および検査装置
JP2009252459A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Panasonic Corp アルカリ蓄電池の検査方法
WO2011036705A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2012084322A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084326A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084332A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084346A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004361253A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toyo System Co Ltd 二次電池検査方法および検査装置
JP2009252459A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Panasonic Corp アルカリ蓄電池の検査方法
WO2011036705A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US20120176140A1 (en) * 2009-09-24 2012-07-12 Shinichiro Kitsuani Method for producing secondary battery
JP2012084322A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084326A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084332A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012084346A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185485A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の自己放電検査方法
JP2015204151A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法および製造方法
JP2016081712A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの検査方法
CN108061861A (zh) * 2017-11-29 2018-05-22 东莞市创明电池技术有限公司 锂离子电池自放电的筛选方法
CN108061861B (zh) * 2017-11-29 2020-07-17 东莞市创明电池技术有限公司 锂离子电池自放电的筛选方法
EP3961233A4 (en) * 2019-07-05 2022-07-06 LG Energy Solution, Ltd. DEVICE AND METHOD FOR BATTERY CELL DIAGNOSTICS
JP2022532545A (ja) * 2019-07-05 2022-07-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池セル診断装置および方法
US11815559B2 (en) 2019-07-05 2023-11-14 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for diagnosing battery cell
JP7463008B2 (ja) 2019-07-05 2024-04-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池セル診断装置および方法
WO2022065636A1 (ko) * 2020-09-22 2022-03-31 주식회사 엘지에너지솔루션 저전압 불량 전지셀의 검출 방법
US12025673B2 (en) 2020-09-22 2024-07-02 Lg Energy Solution, Ltd. Method for detecting low voltage battery cell
JP2023083043A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解液二次電池の検査方法
JP7488245B2 (ja) 2021-12-03 2024-05-21 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解液二次電池の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140013965A (ko) 2014-02-05
JP5994452B2 (ja) 2016-09-21
KR101520175B1 (ko) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994452B2 (ja) 二次電池の製造方法
CN112888954B (zh) 用于诊断二次电池单体的低电压的方法和装置
JP5692183B2 (ja) 二次電池の出荷前検査方法
JP5071747B2 (ja) 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
US10126373B2 (en) Inspection method of secondary battery
KR101779245B1 (ko) 이차 전지의 불량 검출 시스템 및 검출 방법
JP6202032B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP2009004389A (ja) 電池の検査方法
JP6090093B2 (ja) 二次電池の検査方法及び検査装置
US10224731B2 (en) Method of controlling secondary battery
JP6308145B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP5668663B2 (ja) 二次電池の検査方法、及び二次電池の製造方法
WO2019034869A1 (en) MATURATION PROCESSES FOR ELECTRIC BATTERIES
JP2015125900A (ja) 二次電池の検査方法
JP6472838B2 (ja) 電池試験装置及びその方法
JP6031875B2 (ja) 組電池の検査方法および装置
JP5904367B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5880972B2 (ja) 二次電池の検査方法
US11480627B2 (en) Method for determining micro short circuit of lithium ion secondary battery
JP2019008913A (ja) 二次電池の製造方法
JP2016029616A (ja) 二次電池の検査方法
JP5928815B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015173039A (ja) 二次電池の製造方法
JP2018041822A (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法及び電気二重層コンデンサの検査方法
JP2024056309A (ja) 検査装置、及び二次電池検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250