JP5928815B2 - 非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928815B2
JP5928815B2 JP2012185169A JP2012185169A JP5928815B2 JP 5928815 B2 JP5928815 B2 JP 5928815B2 JP 2012185169 A JP2012185169 A JP 2012185169A JP 2012185169 A JP2012185169 A JP 2012185169A JP 5928815 B2 JP5928815 B2 JP 5928815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
capacity
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012185169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044807A (ja
Inventor
康明 大槻
康明 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012185169A priority Critical patent/JP5928815B2/ja
Publication of JP2014044807A publication Critical patent/JP2014044807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928815B2 publication Critical patent/JP5928815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池の製造方法に関し、特に不良を有する非水電解質二次電池を検出する技術に関する。
従来、充放電可能に構成された非水電解質二次電池は、初期充電およびエージング等の所定の工程を経て製造される。
一般的に、上記のような非水電解質二次電池の製造工程においては、非水電解質二次電池の抵抗値を出荷の直前に測定し、当該抵抗値に基づいて、非水電解質二次電池の品質の良否を判定する検査が行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、非水電解質二次電池の抵抗値を正確に測定するためには、当該抵抗値の測定前に変動した、非水電解質二次電池の電圧および温度を所望の値に調整する工程を別途行う必要がある。そのため、非水電解質二次電池の製造に要する時間およびコストが増加する点で不利である。
特開平10−289729号公報
本発明は、抵抗値を直接測定することなく、不良品を検出可能な非水電解質二次電池の製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、1.4mA/cm2以上かつ4.2mA/cm2以下の電流密度で定電流定電圧充電を行う工程を含み、前記工程の定電流定電圧充電における、定電流時の前記非水電解質二次電池の充電容量と、定電圧時の前記非水電解質二次電池の充電容量との比に基づいて、前記非水電解質二次電池の良否を判定し、前記定電流時の前記充電容量の前記定電圧時の前記充電容量に対する比が、所定の閾値以上の場合に前記非水電解質二次電池を良品と判定する。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法によれば、抵抗値を直接測定することなく、不良品を検出できる。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造工程を示すフローチャート。 初期充電工程を示すフローチャート。 初期充電工程における非水電解質二次電池の電圧の変動を示す図。 定電流定電圧充電における、電流および電圧の変動、ならびに定電流時の非水電解質二次電池の充電容量と、定電圧時の非水電解質二次電池の充電容量とを示す図。 定電流定電圧充電における、定電流時の非水電解質二次電池の充電容量と定電圧時の非水電解質二次電池の充電容量との比と、非水電解質二次電池の抵抗値との関係を示す図。 定電流定電圧充電における、定電流時の非水電解質二次電池の充電容量と定電圧時の非水電解質二次電池の充電容量との比と、非水電解質二次電池の抵抗値との関係を示す図。
以下では、図1を参照して、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法の一実施形態である製造工程S1について説明する。
製造工程S1は、非水電解質二次電池(以下、単に「電池」と記す)を製造するための工程である。
電池は、電解液が含浸された電極体と、当該電極体を収納するケースとを具備し、充放電可能に構成される。
前記電極体は、一対の電極(正極および負極)がセパレータを介して積層され、それらが捲回されることによって作製される。前記電極体は、前記電解液が含浸されることにより発電要素として機能する。
前記ケースは、前記電極体を収納するための容器であり、アルミニウム合金等から成る。
図1に示すように、製造工程S1は、初期充電工程S10と、エージング工程S20と、自己放電検査工程S30と、放電容量検査工程S40と、電圧調整工程S50とを含む。
初期充電工程S10は、電池の初期充電を行う工程である。
初期充電工程S10の詳細については後述する。
エージング工程S20は、初期充電工程S10を経た電池を、所定温度(例えば、60℃)の雰囲気にて放置する工程である。
自己放電検査工程S30は、エージング工程S20を経た電池を、常温の雰囲気にて放置する工程である。
放電容量検査工程S40は、自己放電検査工程S30を経た電池を放電させることによって、当該電池の放電容量を測定する工程である。
電圧調整工程S50は、放電容量検査工程S40を経た電池を、製品として必要とされる電圧に調整する工程である。
以上のように、製造工程S1においては、初期充電工程S10、エージング工程S20、自己放電検査工程S30、放電容量検査工程S40、および電圧調整工程S50が順に行われる。
電圧調整工程S50を経て、所定の電圧に調整された電池は、製品として出荷されることとなる。
以下では、図2〜図4を参照して、初期充電工程S10について詳細に説明する。
図2に示すように、初期充電工程S10は、第一充電工程S11と、放電工程S12と、第二充電工程S13とを含む。
第一充電工程S11は、電池が所定の電圧値に到達するまで、充電を行う工程である。
図3に示すように、第一充電工程S11においては、電池に対して、定電流定電圧充電(CCCV充電)を行う。
ここで、CCCV充電とは、一定の電流値での充電(CC充電)を所定の電圧値に到達するまで行った後、当該電圧値を維持した状態での充電(CV充電)を更に行う方法である(図4参照)。
なお、第一充電工程S11においては、0.2mA/cm2以上かつ2.5mA/cm2以下の電流密度でCCCV充電を行うことが好ましい。これは、負極において電位が局所的に低下することに起因する、デンドライトの生成を抑制するためである。
放電工程S12は、第一充電工程S11を経た電池を放電させる工程である。
放電工程S12においては、電池が所定の電圧値に到達するまで、一定の電流値での放電(CC放電)を行う。
なお、放電工程S12においては、0.2mA/cm2以上かつ1.75mA/cm2以下の電流密度でCC放電を行うことが好ましい。これは、短時間で放電工程S12が終了する電圧値に達することによって、次工程(第二充電工程S13)において、CC充電を行う時間が短くなる等の悪影響を抑制するためである。
第二充電工程S13は、放電工程S12を経た電池を所定の電圧値に調整する工程である。
第二充電工程S13においては、電池が所定の電圧値となるように、CCCV充電を行う。
なお、第二充電工程S13においては、電池の電圧値が最終的に3.6V以上となるようにCCCV充電を行うことが好ましい。これは、電池の正極上の金属異物を溶解させるためである。
また、第二充電工程S13においては、定電流時(CC充電中)の電池の充電容量C1と、定電圧時(CV充電中)の電池の充電容量C2との比に基づいて、電池の良否を判定する。
詳細には、図4に示すように、まず、CC充電中における電池の充電容量C1(図4におけるC1で示された部分の面積)と、CV充電中における電池の充電容量C2(図4におけるC2で示された部分の面積)とを算出する。
次に、充電容量C1の充電容量C2に対する比(C1/C2)を算出する。
最後に、充電容量C1の充電容量C2に対する比が、所定の閾値よりも小さい場合には、対象の電池を不良品と判定し、当該閾値以上の場合には、対象の電池を良品と判定する。
なお、第二充電工程S13においては、1.4mA/cm2以上の電流密度でCCCV充電を行うことが好ましい。これは、比較的高い電圧で放電工程S12が終了した場合、第二充電工程S13において、早期にCV充電に移行し、充電容量C1と充電容量C2との比の感度が悪化することを抑制するためである。
更に、第二充電工程S13においては、4.2mA/cm2以下の電流密度でCCCV充電を行うことが好ましい。これは、デンドライトの生成を抑制するためである。
なお、電流密度が高い方が充電時の電圧上昇が早く、電池の抵抗値の差が表れやすいため、デンドライトの生成を抑制できる範囲で、可能な限り高い電流密度に設定することが好ましい。
このように、第二充電工程S13においては、CC充電中における電池の充電容量C1と、CV充電中における電池の充電容量C2との比に基づいて、電池の良否を判定する。
これは、抵抗値に異常がある(抵抗値が所定の閾値よりも高い)電池は、CCCV充電において、CC充電が終了する電圧に早期に到達する、という知見に基づくものである。
つまり、CC充電中における電池の充電容量C1と、CV充電中における電池の充電容量C2との比、および電池の抵抗値は、互いに相関しており、例えば、充電容量C1の充電容量C2に対する比(C1/C2)が所定の閾値よりも小さい場合、抵抗値に異常があるとみなせるのである。
したがって、CC充電中における電池の充電容量C1と、CV充電中における電池の充電容量C2との比を用いることで、電池の抵抗値を直接測定することなく、抵抗値に異常がある電池、つまり不良を有する電池を検出することができるのである。
これに伴い、電池の出荷の直前(例えば、放電容量検査工程S40と電圧調整工程S50との間)に、その抵抗値を測定する必要がなくなり、電池の製造に要する時間およびコストを低減することができる。
なお、充電容量C1と充電容量C2との比の閾値は、CCCV充電の条件に応じて変化する。したがって、適宜、抵抗値に異常がある多数の電池における、充電容量C1と充電容量C2との比、および抵抗値が正常な多数の電池における、充電容量C1と充電容量C2との比等に基づいて設定すればよい。
なお、本実施形態においては、初期充電工程S10の第二充電工程S13にて、電池の良否を判定する際、充電容量C1の充電容量C2に対する比(C1/C2)を用いているが、充電容量C2の充電容量C1に対する比(C2/C1)を用いてもよい。つまり、充電容量C1と充電容量C2との比に基づいて、電池の良否を判定すればよい。
また、本実施形態においては、初期充電工程S10の第二充電工程S13にて、電池の良否を判定しているが、初期充電工程S10の第一充電工程S11にて、CC充電中における電池の充電容量C1と、CV充電中における電池の充電容量C2との比を算出し、当該算出された比に基づいて、電池の良否を判定することも可能である。つまり、第一充電工程S11および第二充電工程S13は、それぞれ、本発明に係る「定電流定電圧充電を行う工程」に相当する。斯かる場合、1.4mA/cm2以上かつ2.5mA/cm2以下の電流密度でCCCV充電を行うことが好ましい。
以下では、図5および図6を参照して、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
まず、複数の電池に対して、SOC(State of Charge)が100%となるように、1.75mA/cm2の電流密度で、CCCV充電を行った(初期充電工程S10の第一充電工程S11に相当)。
次に、前記複数の電池において、SOCが73%となるように、1.75mA/cm2の電流密度で、CC放電を行った(初期充電工程S10の放電工程S12に相当)。
最後に、前記複数の電池に対して、SOCが87%となるように、1.4mA/cm2の電流密度で、CCCV充電を行うと共に、充電容量C1の充電容量C2に対する比(C1/C2)を、電池ごとに算出した(初期充電工程S10の第二充電工程S13に相当)。
[実施例2]
CC放電後のCCCV充電を4.2mA/cm2の電流密度で行う以外は、実施例1と同様の作業を行った。
実施例1における各電池の抵抗値を測定し、当該各電池における、抵抗値と充電容量C1の充電容量C2に対する比との関係を図5に示した。
なお、実施例1において、充電容量C1の充電容量C2に対する比の閾値は、100%とした。
また、抵抗値の閾値は、2.5mΩとした。
実施例2における各電池の抵抗値を測定し、当該各電池における、抵抗値と充電容量C1の充電容量C2に対する比との関係を図6に示した。
なお、実施例2において、充電容量C1の充電容量C2に対する比の閾値は、80%とした。
図5および図6に示すように、充電容量C1の充電容量C2に対する比がその閾値よりも小さい電池は、抵抗値がその閾値よりも大きいという結果となった。つまり、充電容量C1の充電容量C2に対する比を用いた判定と、抵抗値を用いた判定とが一致した。
したがって、充電容量C1と充電容量C2との比、および抵抗値は、互いに相関し、充電容量C1と充電容量C2との比を用いることで、抵抗値に異常がある電池、つまり不良を有する電池を検出できることが明らかとなった。
このように、実施例1および実施例2においては、充電容量C1の充電容量C2に対する比と抵抗値との間に、充電容量C1の充電容量C2に対する比が大きくなるに従って抵抗値が低下するといった相関を見出すことができた。
そして、CC放電後のCCCV充電を、1.75mA/cm2の電流密度で行った実施例1においては、充電容量C1の充電容量C2に対する比の閾値を100%に設定することで、抵抗値に異常がある不良の電池を検出することができ、CC放電後のCCCV充電を4.2mA/cm2の電流密度で行った実施例2においては、充電容量C1の充電容量C2に対する比の閾値を80%に設定することで、抵抗値に異常がある不良の電池を検出することができた。

Claims (1)

  1. 非水電解質二次電池の製造方法であって、
    1.4mA/cm2以上かつ4.2mA/cm2以下の電流密度で定電流定電圧充電を行う工程を含み、
    前記工程の定電流定電圧充電における、定電流時の前記非水電解質二次電池の充電容量と、定電圧時の前記非水電解質二次電池の充電容量との比に基づいて、前記非水電解質二次電池の良否を判定し、
    前記定電流時の前記充電容量の前記定電圧時の前記充電容量に対する比が、所定の閾値以上の場合に前記非水電解質二次電池を良品と判定する、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012185169A 2012-08-24 2012-08-24 非水電解質二次電池の製造方法 Active JP5928815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185169A JP5928815B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185169A JP5928815B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044807A JP2014044807A (ja) 2014-03-13
JP5928815B2 true JP5928815B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=50395960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185169A Active JP5928815B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928815B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687636B2 (ja) * 1998-01-19 2005-08-24 松下電器産業株式会社 二次電池の劣化検出方法及び劣化検出機能を具備した充電器
JP2004101188A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池の満充電容量を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044807A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11280837B2 (en) Apparatus and method for detecting battery cell failure due to unknown discharge current
JP6252439B2 (ja) 二次電池の異常検出方法及び異常検出装置
JP5071747B2 (ja) 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
CN112888954B (zh) 用于诊断二次电池单体的低电压的方法和装置
US10847849B2 (en) Inspection method of electrical storage device and manufacturing method thereof
JP6202032B2 (ja) 二次電池の検査方法
KR101779245B1 (ko) 이차 전지의 불량 검출 시스템 및 검출 방법
JP6379956B2 (ja) 蓄電素子の異常判断装置
JP2014206442A (ja) 電池状態判定装置
JP2011222358A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
KR20190105251A (ko) 이차전지의 저전압 발현 소요 시간을 예측하는 방법과 시스템, 및 이를 활용한 이차전지의 에이징 방법
JP6308145B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
JP2021034348A (ja) 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP6694462B2 (ja) バッテリセルの半製品を試験する方法
JP6672976B2 (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JP5928815B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2018081746A (ja) 二次電池の検査方法
JP2017126539A (ja) 二次電池の製造方法
JP6760213B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5929711B2 (ja) 充電システムおよび、電圧降下量の算出方法
JP2014082063A (ja) 二次電池の製造方法
JP6788800B2 (ja) 非水電解質二次電池の検査方法
US20210173013A1 (en) Test method and manufacturing method for electrical storage device
JP6737223B2 (ja) 2次電池の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151