JP5692183B2 - 二次電池の出荷前検査方法 - Google Patents

二次電池の出荷前検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5692183B2
JP5692183B2 JP2012167793A JP2012167793A JP5692183B2 JP 5692183 B2 JP5692183 B2 JP 5692183B2 JP 2012167793 A JP2012167793 A JP 2012167793A JP 2012167793 A JP2012167793 A JP 2012167793A JP 5692183 B2 JP5692183 B2 JP 5692183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary battery
capacity
inspection
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012167793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025858A (ja
Inventor
成吾 中村
成吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012167793A priority Critical patent/JP5692183B2/ja
Priority to CN201310314221.1A priority patent/CN103579698B/zh
Priority to US13/949,272 priority patent/US9091733B2/en
Publication of JP2014025858A publication Critical patent/JP2014025858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692183B2 publication Critical patent/JP5692183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池の出荷前検査工程において、二次電池の検査時間を短縮することができる二次電池の出荷前検査方法に関する。
従来、リチウムイオン二次電池などの二次電池を製造して出荷する際には、前記二次電池の容量や出力などの初期特性を出荷前検査工程にて検査することが行われている。
前記出荷前検査工程において、例えば二次電池の容量および出力の検査を行う際には、まず、初期充電を行って二次電池を活性化させる活性化処理や高温エージング処理の後に、二次電池を規定電圧まで放電して容量を測定する。その後、二次電池の温度調整および電圧(SOC)調整を行い、規定電流で任意時間放電してIV抵抗を測定することにより、二次電池の出力を測定していた。
また、特許文献1に示す二次電池の製造工程においては、二次電池に対して高温エージング処理や活性化処理を行った後に、所定時間の放置処理(第1のバッファ処理)を経たうえで電池容量の検査が行われる。その後、更に所定時間の放置処理(第2のバッファ処理)を行ったうえで、開路電圧(OCV)の測定を行うとともに、電流容量値に応じて二次電池を選別して、二次電池を出荷することが行われていた。
特開平10−289729号公報
前述のように、二次電池の容量測定および出力測定を行う出荷前検査工程においては、容量を測定するために行う放電と、出力を測定するために行う放電とを別々に実施していたため、多くの検査時間を要することとなっていた。
また、特許文献1に記載の検査工程においては、電池容量の検査を行った後に、放置処理や開路電圧の測定を行っているので、容量測定後に二次電池のSOC調整や温度調整を行う必要があり、検査工程に多くの時間を要することとなっていた。
そこで、本発明においては、検査時間を短縮して検査工程に要するコストを削減することができる、二次電池の出荷前検査方法を提供するものである。
上記課題を解決する二次電池の出荷前検査方法は、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載の如く、二次電池の検査方法であって、初期充電を終えた二次電池を所定の初期電圧Vsから放電終了電圧Veまで、所定の放電電流Iにて放電する工程と、前記初期電圧Vsと放電終了電圧Veとの範囲内にて、所定の検査開始電圧V0から、前記検査開始電圧V0よりも低い検査終了電圧V1までの区間を、区間容量の検査区間として設定し、前記放電工程における電流値I、および前記検査開始電圧V0から検査終了電圧V1となるまでの放電時間T1から、前記二次電池の区間容量を算出する工程と、前記放電工程において、前記二次電池の電圧が前記初期電圧Vsと放電終了電圧Veとの範囲内における任意の第1の電圧V2に到達した時点から、一定時間T2経過した時点までの電圧変化量ΔVを測定する工程と、算出した前記区間容量を予め設定した閾値と比較することにより、前記区間容量と相関を有する前記二次電池の全容量の良否を判定するとともに、測定した前記電圧変化量ΔVを予め設定した閾値と比較することにより、前記電圧変化量ΔVと相関を有する前記二次電池の出力の良否を判定する、判定工程とを備え、前記区間容量を算出する工程と、前記電圧変化量ΔVを測定する工程とは、それぞれ、前記放電する工程にて前記二次電池を1度だけ放電することにより得られた放電曲線を用いて同時に行う
また、請求項2記載の如く、前記電圧変化量ΔVを測定する工程における前記第1の電圧V2および一定時間T2を、良品であることが既知であるモデル二次電池の出力と前記電圧変化量との相関係数が0.9以上となる値に設定する。
本発明によれば、出荷前検査における検査時間を短縮して検査工程に要するコストを削減することができる。
本発明係る二次電池の出荷前検査方法の対象となる二次電池を示す斜視図である。 二次電池の出荷前検査方法のフローを示す図である。 二次電池の放電曲線を示す図である。 二次電池の全容量の保証値と基準区間容量との関係を示す図である。 二次電池の出力の保証値と基準電圧変化量との関係を示す図である。 従来の検査工程および本願検査工程の出荷検査時間を示す図である。 区間容量検査開始電圧を固定したときの、区間容量検査終了電圧と、区間容量と全容量との相関係数および区間容量の標準偏差との、関係を示す図である。 区間容量検査開始電圧を4.0V、区間容量検査終了電圧を3.24Vとしたときの、区間容量と全容量との相関性を示す図である。 放電時の電池電圧が3.87Vに達してから一定時間経過後の電圧変化量と出力との相関性を示す図である。 放電時の電池電圧が3.87Vに達してから200秒経過後の電圧変化量と出力との相関性を示す図である。 本願の出荷前検査方法による容量検査の検証結果を示す図である。 本願の出荷前検査方法による出力検査の検証結果を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
図1に示す、本実施形態に係る二次電池の出荷前検査方法の対象となる二次電池1は、例えばリチウムイオン二次電池に構成されており、一面(上面)が開口した有底角筒形状のケース本体21と、平板状に形成されケース本体21の開口部を閉塞する蓋体22とで構成される電池ケース2に、電解液とともに電極体3を収容して構成されている。
電池ケース2は、一面(上面)が開口した直方体状の有底角筒形状に形成されるケース本体21の開口部を、平板状の蓋体22にて閉塞した角型ケースに構成されている。
蓋体22の長手方向一端部(図1における左端部)には正極端子4aが設けられ、蓋体22の長手方向他端部(図1における右端部)には負極端子4bが設けられている。
電極体3は、正極、負極、およびセパレータを、正極と負極との間にセパレータが介在するように積層し、積層した正極、負極、およびセパレータを巻回して扁平させることにより構成されている。なお、二次電池1における正極の正極活物質としては、例えばLi(Ni、Mn、Co)O2系活物質などの三元系活物質を用いることができる。
電池ケース2に電極体3および電解液を収容して二次電池1を構成する際には、まず電極体3の正極および負極に、それぞれ蓋体22の正極端子4aおよび負極端子4bを接続して、電極体3を蓋体22に組み付けて、蓋体サブアッシーを形成する。
その後、電極体3および電解液をケース本体21内に収容するとともに、ケース本体21の開口部に蓋体22を嵌合して、蓋体22とケース本体21とを溶接により密封することにより、二次電池1を構成する。
このように構成される二次電池1は、製造時の出荷前検査工程において、その初期特性である容量および出力の検査が行われる。
二次電池1の容量および出力の検査は、図2に示すフローのように、初期充電を終えた
二次電池1を1度だけ放電させることにより行われる。
出荷前検査工程における二次電池1の容量および出力の検査方法について、以下に具体的に説明する。
図3に示すように、容量および出力の検査を行う際には、まず、初期充電を終えた二次電池1を所定の初期電圧Vs(例えば、4.0V)から、放電終了電圧Ve(例えば、3
.0V)まで、所定の電流値I(例えば、2.4C)にて放電を行う(S01)。
この場合、二次電池1の放電開始電圧(初期電圧Vs)は、3.65V〜4.1Vに設定することが好ましく、さらには3.95V〜4.1Vに設定することがより好ましい。また、放電電流は、1C〜10Cに設定することが好ましく、さらには2C〜6Cに設定することがより好ましい。また、検査温度は、10℃〜30℃に設定することが好ましい。
なお、図3には二次電池1の放電曲線を示しており、横軸は時間を示し、縦軸は放電時電池電圧を示している。
次に、区間容量の検査区間として、区間容量検査開始電圧V0および区間容量検査終了電圧V1(V1>V0)を、初期電圧Vsから放電終了電圧Veの範囲内にて設定し、前記ステップS01にて放電した際の放電電流値I、および二次電池1が区間容量検査開始電圧V0の状態にある区間容量検査開始時刻t0から、区間容量検査終了電圧V1の状態にある区間容量検査終了時刻t1までの時間T1を用いて、二次電池1の区間容量を算出する(S02)。
具体的には、前記放電電流値Iと時間T1とを用いて、区間容量検査開始電圧V0から区間容量検査終了電圧V1までの電圧区間における積算電流量を求めることにより二次電池1の区間容量を算出する。
また、初期電圧Vsから放電終了電圧Veの範囲内において、二次電池1が所定の第1の電圧V2に達した時刻t2から一定時間T2(以降、適宜「経過時間T2」と記載する)だけ経過した時刻t3における、二次電池1の第2の電圧V3を測定し、時刻t2から時刻t3までの時間T2における第1の電圧V2と第2の電圧V3との電圧変化量ΔVを算出する(S02)。
そして、算出した前記区間容量と予め設定しておいた閾値となる基準区間容量とを比較するとともに、算出した前記電圧変化量ΔVと予め設定しておいた閾値となる基準電圧変化量とを比較する(S03)。
ここで、図4に示すように、二次電池1の前記区間容量は、二次電池1の全容量(SOC100%から0%まで放電させた場合に測定される容量)と相関を有するものであり、
二次電池1において保証する全容量(全容量の保証値)に対応する区間容量を基準区間容量として設定している。
従って、ステップS02にて算出した区間容量と基準区間容量とをステップS03にて比較した際に、区間容量が基準区間容量以上であれば、当該二次電池1の全容量が必要性能を満たしているとして、検査合格と判定することが可能となる。
また、図5に示すように、二次電池1の基準電圧変化量は、二次電池1の出力と相関を有するものであり、二次電池1において保証する出力に対応する電圧変化量を基準電圧変化量として設定している。
従って、ステップS02にて算出した電圧変化量ΔVと基準電圧変化量とをステップS03にて比較した際に、電圧変化量ΔVが基準電圧変化量以下であれば、当該二次電池1の出力が必要性能を満たしているとして、検査合格と判定することが可能となる。
ステップS03における前記区間容量と基準区間容量との比較、および前記電圧変化量ΔVと基準電圧変化量との比較の結果、前記区間容量が基準区間容量以上であるとともに、前記電圧変化量ΔVが基準電圧変化量以下であって、区間容量と電圧変化量ΔVとの両者が基準値を達成していると判断した場合には(S04)、当該二次電池1は全容量および出力の両方が必要性能を満たしており、良品(出荷可能)であると判定する(S05)。
一方、ステップS03における前記比較の結果、少なくとも前記区間容量が基準区間容量よりも少ないか、または前記電圧変化量ΔVが基準電圧変化量よりも多くて、区間容量および電圧変化量ΔVの少なくとも何れか一方が基準値を達成していないと判断した場合には(S04)、当該二次電池1は少なくとも全容量または出力の何れかが必要性能を満たしていないと判断し、不良品(出荷不可)であると判定する(S06)。
このように、本実施形態の二次電池1の出荷前検査方法においては、二次電池1を1度だけ放電させて、全容量および出力の検査を同時に行うようにしている。また、出力検査は、二次電池1のIV抵抗を測定することなく、容量測定に用いられる放電結果(放電曲線)を用いて電圧変化量ΔVを算出することにより行っている。
これにより、出荷前検査における検査時間を短縮して、検査工程に要するコストを削減することが可能となっている。
例えば、図6に示すように、従来、出荷前検査工程において、二次電池の容量検査と出力検査とを別々の工程で実施していた場合には、容量検査を行うための放電を行った後に、SOCの調整および二次電池の温度調整を行い、さらに出力検査を行うための放電を実施していたので、出荷前検査工程に多くの時間を要していたが、本実施形態のように、一回の放電で容量検査と出力検査との両方を行う場合には、SOC調整や温度調整を行う工程、および2回目の放電を行う工程を省略することができ、出荷前検査工程に要する時間を大幅に短縮することができる。
前述のように、二次電池1について算出する区間容量は、二次電池1の全容量と相関を有しているが、その相関度合いは、区間容量を算出する際に設定される区間容量検査開始電圧V0および区間容量検査終了電圧V1の値により変化する。
具体的には、例えば4.1V(SOC100%)から3.0V(SOC0%)まで放電した際の容量を全容量とする二次電池1において、初期電圧Vs(4.0V)から、放電終了電圧Ve(3.0V)まで2.4Cにて放電を行い、区間容量検査開始電圧V0を4.0Vに固定したうえで区間容量検査終了電圧V1を変動させて区間容量を算出した場合の、区間容量検査開始電圧V0から区間容量検査終了電圧V1までの区間容量と全容量との相関係数を図7に示す。
図7によれば、区間容量検査終了電圧V1が3.3V以下である場合に、区間容量と全容量との相関係数が0.9以上となっており、区間容量と全容量との間の相関が高くなっていることがわかる。
従って、ステップS02において二次電池1の区間容量を算出する際に、区間容量検査開始電圧V0を4.0Vに設定した場合は、区間容量検査終了電圧V1を3.3V以下に設定することが好ましい。また、区間容量検査終了電圧V1が3.3V以下である場合には、算出した区間容量のばらつき(標準偏差)も小さくなっているので、検査精度を高めることができる。
また、区間容量と全容量との相関係数は、区間容量検査終了電圧V1が3.26V〜3.20Vの範囲にある場合に最も高くなっているため、初期電圧V0を4.0Vに設定して二次電池1の区間容量を算出する際の区間容量検査終了電圧V1は、3.26V〜3.20Vの範囲に設定することがより好ましい。また、区間容量検査終了電圧V1が3.26V〜3.20Vの範囲にある場合には、算出した区間容量のばらつき(標準偏差)が最も小さくなっているので、検査精度をさらに高めることができる。
なお、図8に示すように、例えば、区間容量検査開始電圧V0を4.0V、区間容量検査終了電圧V1を3.24Vとして放電を行って区間容量を算出した場合の、区間容量と全容量との相関係数は、0.97となっている。
このように、区間容量検査開始電圧V0を4.0Vに設定した場合には、区間容量検査終了電圧V1を3.3V以下に設定することが好ましく、さらに区間容量検査終了電圧V1を3.26V〜3.20Vの範囲に設定することがより好ましいが、区間容量検査開始電圧V0を他の電圧に設定した場合でも、区間容量検査終了電圧V1は、区間容量と全容量との相関係数が0.9以上となる値に設定することが好ましい。
区間容量検査開始電圧V0および区間容量検査終了電圧V1を、区間容量と全容量との相関係数が0.9以上となる値に設定する場合には、相関係数を算出するために用いる区間容量および全容量のデータは、良品であることが既知であるモデル二次電池のものを用いる。
即ち、区間容量検査開始電圧V0および区間容量検査終了電圧V1は、良品であることが既知であるモデル二次電池の区間容量と全容量との相関係数が0.9以上となる値に設定される。
これにより、二次電池1の容量検査を高精度に行うことが可能となる。
また、前述のように、二次電池1について測定する電圧変化量ΔVは、二次電池1の出力と相関を有しているが、その相関度合いは、電圧変化量ΔVを算出する際の第1の電圧V2、および第1の電圧V2に達した時刻t2からの経過時間T2の値により変化する。
具体的には、例えば、第1の電圧V2を3.87Vに固定したうえで経過時間T2を変動させた場合の、時刻t2から時刻t3までの電圧変化量ΔVと出力との相関係数を図8に示す。
図9によれば、経過時間T2が70秒以上、かつ830秒以下である場合に、電圧変化量ΔVと出力との相関係数が0.9以上となっており、電圧変化量ΔVと出力との間の相関が高くなっていることがわかる。従って、ステップS02において、二次電池1の電圧変化量ΔVを算出する際には、電圧V2を3.87Vに設定するとともに、経過時間T2を70秒以上、かつ830秒以下に設定することが好ましい。
なお、図10に示すように、例えば、電圧変化量ΔVを算出する際の開始電圧となる電圧V2を3.87Vに設定し、経過時間T2を200秒に設定した場合の、電圧変化量ΔVと出力との相関係数は、0.917となっている。
このように、電圧V2を3.87Vに設定した場合には、経過時間T2を70秒以上、かつ830秒以下に設定することが好ましいが、環境温度や電圧V2を他の値に設定した場合でも、経過時間T2は、電圧変化量ΔVと出力との相関係数が0.9以上となる値に設定することが好ましい。
従って、ステップS02において電圧変化量ΔVを算出する際には、良品であることが既知であるモデル二次電池の出力と電圧変化量ΔVとの相関係数を、種々の第1の電圧V2および経過時間T2の場合について予め算出しておき、これを用いて、第1の電圧V2および経過時間T2の値を、前記モデル二次電池の出力と電圧変化量ΔVとの相関係数が0.9以上となる値に設定するようにしている。
これにより、二次電池1の出力検査を高精度に行うことが可能となる。
次に、本実施形態における出荷前検査方法により、二次電池1の出荷前検査を実施した場合に、高い精度で検査ができているかを検証した結果について説明する。
まず、本実施形態の出荷前検査方法による出荷前検査を実施した二次電池1としては、電極長を変更することにより設計容量を0〜3%の範囲で8水準に変化させたサンプルを20個用いた。
検査実施例として、これらの各サンプルを、20℃の環境下で、4.0Vから3.0Vまで2.4Cにて一度だけ放電させた。
<容量検査について>
前述の検査実施例とは別に、各サンプルを、4.1V(SOC100%)から3.0V(SOC0%)までCV放電を行って、各サンプルの全容量を測定した。
また、各サンプルについて、区間容量検査開始電圧V0を3.85Vに設定し、区間容量検査終了電圧V1を3.28Vに設定して、前記検査実施例での放電データより、区間容量検査開始電圧V0から区間容量検査終了電圧V1までの区間容量を算出した。
そして、各サンプルについて、測定した全容量と算出した区間容量とを比較し、両者の相関性の確認を行った。
図11に、各サンプルの全容量と区間容量との相関性を表したグラフを示す。
図11によれば、全容量と区間容量との相関係数rは0.962と、0.9以上の高い値を示しており、両者間には高い相関性があることがわかる。
<出力検査について>
前述の検査実施例とは別に、各サンプルについて、低温の環境下にて出力を測定した。
また、各サンプルについて、出力検査を行う際の第1の電圧V2を3.87Vに設定するとともに、経過時間T2を200秒に設定して、第1の電圧V2に達した時刻t2から、時刻t2から経過時間T2が経過した時刻t3までの電圧変化量ΔVを算出した。
そして、各サンプルについて、測定した出力と、算出した電圧変化量ΔVとを比較し、両者の相関性の確認を行った。
図12に、各サンプルの出力と電圧変化量ΔVとの相関性を表したグラフを示す。
図12によれば、出力と電圧変化量ΔVとの相関係数rは0.917と、0.9以上の高い値を示しており、両者間には高い相関性があることがわかる。
このように、二次電池1を一度だけ放電して、その放電データにおける区間容量および電圧変化量ΔVを用いて、二次電池1の容量および出力を検査した場合でも、容量および出力の両方において、高い精度で検査可能であることが確認できた。
1 二次電池
2 電池ケース
3 電極体3
T2 一定時間(経過時間)
Vs 初期電圧
Ve 放電終了電圧
V0 区間容量検査開始電圧
V1 区間容量検査終了電圧
V2 第1の電圧
ΔV 電圧変化量

Claims (2)

  1. 二次電池の検査方法であって、
    初期充電を終えた二次電池を所定の初期電圧Vsから放電終了電圧Veまで、所定の放電電流Iにて放電する工程と、
    前記初期電圧Vsと放電終了電圧Veとの範囲内にて、所定の検査開始電圧V0から、前記検査開始電圧V0よりも低い検査終了電圧V1までの区間を、区間容量の検査区間として設定し、前記放電工程における電流値I、および前記検査開始電圧V0から検査終了電圧V1となるまでの放電時間T1から、前記二次電池の区間容量を算出する工程と、
    前記放電工程において、前記二次電池の電圧が前記初期電圧Vsと放電終了電圧Veとの範囲内における任意の第1の電圧V2に到達した時点から、一定時間T2経過した時点までの電圧変化量ΔVを測定する工程と、
    算出した前記区間容量を予め設定した閾値と比較することにより、前記区間容量と相関を有する前記二次電池の全容量の良否を判定するとともに、測定した前記電圧変化量ΔVを予め設定した閾値と比較することにより、前記電圧変化量ΔVと相関を有する前記二次電池の出力の良否を判定する、判定工程とを備え
    前記区間容量を算出する工程と、前記電圧変化量ΔVを測定する工程とは、それぞれ、前記放電する工程にて前記二次電池を1度だけ放電することにより得られた放電曲線を用いて同時に行う、
    ことを特徴とする二次電池の出荷前検査方法。
  2. 前記電圧変化量ΔVを測定する工程における前記第1の電圧V2および一定時間T2を、
    良品であることが既知であるモデル二次電池の出力と前記電圧変化量との相関係数が0.9以上となる値に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の出荷前検査方法。
JP2012167793A 2012-07-27 2012-07-27 二次電池の出荷前検査方法 Active JP5692183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167793A JP5692183B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 二次電池の出荷前検査方法
CN201310314221.1A CN103579698B (zh) 2012-07-27 2013-07-24 检查二次电池的方法
US13/949,272 US9091733B2 (en) 2012-07-27 2013-07-24 Method of inspecting secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167793A JP5692183B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 二次電池の出荷前検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025858A JP2014025858A (ja) 2014-02-06
JP5692183B2 true JP5692183B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=49994263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167793A Active JP5692183B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 二次電池の出荷前検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9091733B2 (ja)
JP (1) JP5692183B2 (ja)
CN (1) CN103579698B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10473725B2 (en) 2018-04-03 2019-11-12 Lg Chem, Ltd. Method and system for calculating low voltage expression level of a secondary battery

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880972B2 (ja) * 2012-10-26 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
KR101779245B1 (ko) 2014-06-17 2017-09-26 주식회사 엘지화학 이차 전지의 불량 검출 시스템 및 검출 방법
CN105929333B (zh) 2015-02-27 2019-08-16 丰田自动车株式会社 二次电池的检查方法
US10161963B2 (en) * 2015-08-17 2018-12-25 Chaojiong Zhang Electrical contact and testing apparatus
JP2018091631A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社日本マイクロニクス スクリーニング方法、スクリーニング装置、及び二次電池の製造方法
CN106707179A (zh) * 2016-12-01 2017-05-24 曙鹏科技(深圳)有限公司 一种电池的容量预测方法及装置
JP6885236B2 (ja) * 2017-07-10 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの短絡検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
GB201713033D0 (en) 2017-08-14 2017-09-27 Dukosi Ltd Method of manufacturing a smart cell
JP6888535B2 (ja) * 2017-12-08 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 電池の検査方法
CN109061490A (zh) * 2018-07-30 2018-12-21 中国电力科学研究院有限公司 一种预测梯次利用动力电池处于容量加速衰减阶段的方法及系统
CN109450016B (zh) * 2018-10-29 2020-11-03 Oppo广东移动通信有限公司 放电方法、移动电源及计算机存储介质
CN110231565A (zh) * 2019-04-11 2019-09-13 惠州市亿能电子有限公司 一种电池许用功率估算方法
CN110618388B (zh) * 2019-09-04 2023-01-17 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电池性能的检测方法和装置
CN112305434B (zh) * 2020-09-15 2022-05-06 创普斯(深圳)新能源科技有限公司 电池容量的测量方法、装置、终端及存储介质
CN112034367B (zh) * 2020-11-06 2021-01-15 瑞浦能源有限公司 锂离子电池容量预测方法及系统
WO2023191473A1 (ko) * 2022-03-29 2023-10-05 엘지전자 주식회사 절연성 검사 방법 및 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346003B2 (ja) * 1993-12-21 2002-11-18 日産自動車株式会社 イオン二次電池の容量検出方法
JPH10289729A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 二次電池の製造システム及び二次電池の製造方法
US6259254B1 (en) * 1998-07-27 2001-07-10 Midtronics, Inc. Apparatus and method for carrying out diagnostic tests on batteries and for rapidly charging batteries
CN1134877C (zh) * 1998-08-28 2004-01-14 英维思能源系统(新西兰)有限公司 电池电荷测量与放电剩余时间预测方法与设备
JP2001313086A (ja) * 2000-04-26 2001-11-09 Kataoka Seisakusho:Kk 検査装置
JP2002131402A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Shinei Denshi Keisokki Kk 二次電池の検査装置
JP2002334722A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の検査方法
WO2004021498A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池前駆体の検査方法およびその検査装置ならびにその方法を用いた二次電池の製造方法
US20050118497A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Breen Thomas B. Method and assembly for evaluating the state of charge of batteries
WO2006080067A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. 二次電池の充放電電気量推定方法および装置、二次電池の分極電圧推定方法および装置、並びに二次電池の残存容量推定方法および装置
JP2012002796A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電池検査装置
JP5071747B2 (ja) 2011-01-13 2012-11-14 横河電機株式会社 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10473725B2 (en) 2018-04-03 2019-11-12 Lg Chem, Ltd. Method and system for calculating low voltage expression level of a secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN103579698A (zh) 2014-02-12
JP2014025858A (ja) 2014-02-06
CN103579698B (zh) 2015-10-28
US20140028320A1 (en) 2014-01-30
US9091733B2 (en) 2015-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692183B2 (ja) 二次電池の出荷前検査方法
JP5172579B2 (ja) 円筒形電池の検査方法
CN112888954B (zh) 用于诊断二次电池单体的低电压的方法和装置
US20130268466A1 (en) System for predicting lifetime of battery
JP6977687B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法および製造方法
KR101820045B1 (ko) 이차 전지의 검사 방법
KR102070589B1 (ko) 이차전지의 저전압 발현 소요 시간을 예측하는 방법과 시스템, 및 이를 활용한 이차전지의 에이징 방법
JP2016122531A (ja) 二次電池の電圧調整方法
CN115380221A (zh) 二次电池诊断设备及方法
JP6032485B2 (ja) 非水電解質二次電池の検査方法
JP6044835B2 (ja) 二次電池の検査方法および検査装置
JP5880972B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP7074731B2 (ja) 蓄電デバイスの検査方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP6176487B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6038716B2 (ja) 非水電解質二次電池の検査方法
JP2013254653A (ja) 二次電池の検査方法
JP6760213B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2015185485A (ja) 非水電解質二次電池の自己放電検査方法
JP6058968B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2017126539A (ja) 二次電池の製造方法
JP6743758B2 (ja) 電池の製造方法
JP6210317B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6693393B2 (ja) 電池の製造方法
JP6788800B2 (ja) 非水電解質二次電池の検査方法
US20240012061A1 (en) Method for evaluating a power storage device and method for producing the power storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5692183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151