JP2012084326A - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084326A
JP2012084326A JP2010228702A JP2010228702A JP2012084326A JP 2012084326 A JP2012084326 A JP 2012084326A JP 2010228702 A JP2010228702 A JP 2010228702A JP 2010228702 A JP2010228702 A JP 2010228702A JP 2012084326 A JP2012084326 A JP 2012084326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
voltage value
value
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010228702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5464117B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ikeda
博昭 池田
Hiroyuki Akita
宏之 秋田
Naoki Wakamatsu
直樹 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010228702A priority Critical patent/JP5464117B2/ja
Publication of JP2012084326A publication Critical patent/JP2012084326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464117B2 publication Critical patent/JP5464117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】ジフルオロリン酸塩を含有する電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法において、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮することができるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】下記の(1)及び(2)の少なくともいずれかの条件を満たすリチウムイオン二次電池の製造方法である。(1)放電量測定工程では、第1放電終止電圧値を2.5V以上3.55V以下の範囲内の値とする。(2)内部抵抗測定工程では、第2放電終止電圧値を1.5V以上3.55V以下の範囲内の値とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車などの駆動用電源として、また、ノート型パソコンやビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源として、需要が高まっている。
特許文献1には、ジフルオロリン酸塩を含有する電解液を用いたリチウムイオン二次電池が提案されている。ジフルオロリン酸塩を含有する電解液を用いることで、低温放電特性(低温出力特性)などが良好になることが記載されている。
特開2006−143572号公報
ところで、ジフルオロリン酸塩を含有する電解液を用いたリチウムイオン二次電池は、例えば、以下のようにして製造する。まず、組み付け工程において、正極活物質及び負極活物質を有する電極体と、ジフルオロリン酸塩を含有する電解液とを、電池ケース内に収容した電池を作製する。次いで、初期充電工程において、組み付け工程で作製した電池を初期充電する。その後、エージング工程において、初期充電工程を終えた電池を、所定の温度で一定時間安置してエージングする。
次に、第1自己放電工程において、エージング工程を終えた電池を、所定期間放置することにより自己放電させる。その後、放電量測定工程において、自己放電工程を終えた電池を強制的に放電させて、電池電圧値が所定の測定開始電圧値から放電終止電圧値に至るまでの間の放電電気量を測定する。次いで、内部抵抗測定工程において、放電量測定工程を終えた電池の内部抵抗を測定する。
次に、電池列拘束工程において、放電量測定工程を終えた電池を複数用意し、これらの電池を一列または複数列に列置して1または複数列の電池列にすると共に、この電池列を、その両端側から押圧治具で挟んで拘束状態にする。その後、第2自己放電工程において、拘束状態の電池列を放置することにより、電池列をなす各々の電池を自己放電させる。
第2自己放電工程では、電池列をなす各々の電池について、放置前後の電池電圧値を測定し、放置前後の電池電圧差に基づいて、各々の電池に内部短絡が生じているか否かを判断する。内部短絡が生じている電池では、内部短絡が生じていない電池(正常な電池)に比べて、放置による自己放電量が大きくなるので、電池電圧値が小さくなり、放置前後の電池電圧差も大きくなると考えられる。従って、放置前後の電池電圧差に基づいて、電池に内部短絡が生じているか否かを判断することが可能となる。
ところが、ジフルオロリン酸塩を含有する電解液を用いたリチウムイオン二次電池は、第2自己放電工程において放置を開始すると、その後、しばらくの間、電池電圧が上昇してゆく傾向にあった。例えば、放置開始後、約1週間も電池電圧が上昇し、その後、電池電圧値が低下してゆくことがあった。電池電圧値が上昇している間は、電池の自己放電特性が把握できない(内部短絡している電池としていない電池との判別ができない)ため、電池電圧値の上昇が終了するのを待って、その後、規定期間、拘束状態の電池列を放置して、電池に内部短絡が生じているか否かを判断する必要があった。
このように、ジフルオロリン酸塩を含有する電解液を用いたリチウムイオン二次電池を製造する場合、第2自己放電工程において、放置開始後しばらくの間、電池電圧が上昇することが原因で、工程期間が長くなることが課題となっていた。このため、第2自己放電工程において、放置開始後の電池電圧上昇期間をできる限り短縮することが求められていた。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、ジフルオロリン酸塩を含有する電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法において、上述の第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮することができるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、正極活物質及び負極活物質を有する電極体と、ジフルオロリン酸塩を含有する電解液とを、電池ケース内に収容した電池を作製する組み付け工程と、上記組み付け工程を終えた上記電池を初期充電する初期充電工程と、上記初期充電工程を終えた上記電池を、所定の温度で一定時間安置してエージングするエージング工程と、上記エージング工程を終えた上記電池を、所定期間放置することにより自己放電させる第1自己放電工程と、上記第1自己放電工程を終えた上記電池を、その電池電圧値が所定の第1放電終止電圧値に至るまで強制的に放電させつつ、上記電池電圧値が所定の測定開始電圧値から上記第1放電終止電圧値に至るまでの間の上記電池の放電電気量を測定する放電量測定工程と、上記放電量測定工程を終えた上記電池の内部抵抗値を測定する内部抵抗測定工程と、上記内部抵抗測定工程を終えた上記電池を複数用意し、これらの電池を一列または複数列に列置して1または複数列の電池列にすると共に、上記電池列を、その両端側から押圧治具で挟んで拘束状態にする電池列拘束工程と、上記拘束状態の上記電池列を放置することにより、上記電池列をなす各々の上記電池を自己放電させる第2自己放電工程と、を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、上記内部抵抗測定工程では、上記電池の電圧値が所定の放電開始電圧値から所定の第2放電終止電圧値に至るまでの間、上記電池を所定の一定電流値で強制的に放電させつつ、当該放電を開始してから規定の放電時間が経過したときの電池電圧値を計測し、上記放電開始電圧値からこの電池電圧値を差し引いた電圧差分値を算出して、この電圧差分値と上記一定電流値とから上記電池の内部抵抗値を算出し、上記第2自己放電工程は、上記電池列の放置を開始してから上記電池電圧値が上昇する場合は、上記電池電圧値の上昇期間が経過した後から規定期間、上記拘束状態の上記電池列を放置して、または、上記電池列の放置を開始してから上記電池電圧値が上昇することなく低下する場合は、上記電池列の放置を開始してから上記規定期間、上記拘束状態の上記電池列を放置して、上記電池列をなす上記電池を自己放電させる工程であり、当該製造方法は、下記の(1)及び(2)の少なくともいずれかの条件を満たすリチウムイオン二次電池の製造方法である。
(1)上記放電量測定工程では、上記第1放電終止電圧値を2.5V以上3.55V以下の範囲内の値とする。
(2)上記内部抵抗測定工程では、上記第2放電終止電圧値を1.5V以上3.55V以下の範囲内の値とする。
上述のリチウムイオン二次電池の製造方法では、上記の(1)及び(2)の少なくともいずれかの条件を満たす。
具体的には、(1)放電量測定工程では、第1放電終止電圧値を2.5V以上3.55V以下の範囲内の値とする。すなわち、放電量測定工程では、第1自己放電工程を終えた電池を、その電池電圧値が2.5V以上3.55V以下の範囲内の値(第1放電終止電圧値)に至るまで強制的に放電させる。
本発明者が調査したところ、放電量測定工程における第1放電終止電圧値を小さくするほど、上述の第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮できることが判明した。しかしながら、放電量測定工程における第1放電終止電圧値を小さくし過ぎると、電池の内部抵抗が大きくなり過ぎることが判明した。調査の結果、第1放電終止電圧値を2.5V以上3.55V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮することがき、且つ、電池の内部抵抗も小さくすることができる。
なお、放電量測定工程では、電池の電池電圧値が第1放電終止電圧値Veに至るまで、電池を放電させ、その放電期間中に、電池電圧値が所定の測定開始電圧値Vdから第1放電終止電圧値Veに至るまでの間の電池の放電電気量Qdeを測定する。その後、例えば、放電電気量Qdeが所定の閾値Tdeより小さいか否かを判定し、放電電気量Qdeが閾値Tdeより小さい電池を、不良品として取り除く(例えば、廃棄する)ようにしても良い。なお、第1放電終止電圧値Veは、測定開始電圧値Vdよりも小さい値である。
また、(2)内部抵抗測定工程では、第2放電終止電圧値を1.5V以上3.55V以下の範囲内の値とする。すなわち、内部抵抗測定工程では、電池の電圧値が1.5V以上3.55V以下の範囲内の値(第2放電終止電圧値)に至るまで、電池を強制的に放電させる。
本発明者が調査したところ、内部抵抗測定工程における第2放電終止電圧値を小さくするほど、上述の第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮できることが判明した。しかしながら、内部抵抗測定工程における第1放電終止電圧値を小さくし過ぎると、電池の内部抵抗が大きくなり過ぎることが判明した。調査の結果、第2放電終止電圧値を1.5V以上3.55V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮することがき、且つ、電池の内部抵抗も小さくすることができる。
なお、内部抵抗測定工程では、放電量測定工程を終えた電池を、所定の放電開始電圧値に至るまで充電し、その後、第2放電終止電圧値に達するまで放電させるようにしても良い。
また、放電を開始してからの「規定の放電時間」は、内部抵抗測定工程において、電池電圧値が放電開始電圧値から第2放電終止電圧値に至るまでの放電期間内の時間である。従って、「放電を開始してから規定の放電時間が経過したとき」は、電池電圧値が第2放電終止電圧値に至る以前の時であり、放電期間中のある時点である。例えば、正常な電池を所定の一定電流値で放電させたとき、放電開始電圧値から第2放電終止電圧値に至るまでに約5.0秒かかる場合(この時間は、予め、放電試験等により把握しておく)は、例えば、「規定の放電時間」を4.0秒に設定する。この場合、「放電を開始してから規定の放電時間が経過したとき」の電池電圧値は、放電開始から4秒経過したときの電池電圧値となる。
この例の場合、放電開始電圧値Vfから、放電開始から4秒経過したときの電池電圧値Vgを差し引いて、電圧差分値ΔVfg(=Vf−Vg)を算出する。その後、この電圧差分値ΔVfgと一定電流値(例えば、20A)とから電池の内部抵抗値を算出する。具体的には、例えば、電圧差分値ΔVfgを一定電流値(例えば、20A)で除して、内部抵抗値(IV抵抗値)を算出する。その後、例えば、算出された内部抵抗値(IV抵抗値)が所定の閾値Tfgより小さいか否かを判定し、内部抵抗値(IV抵抗値)が所定の閾値Tfgより小さい電池を、不良品として取り除く(例えば、廃棄する)ようにしても良い。
さらに、上記のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記(1)の条件について、前記第1放電終止電圧値を2.5V以上2.7V以下の範囲内の値とするリチウムイオン二次電池の製造方法とすると良い。
放電量測定工程において、第1放電終止電圧値を2.5V以上2.7V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を特に短くすることができる。これにより、第2自己放電工程にかかる期間を特に短くすることができる。
さらに、上記いずれかのリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記(2)の条件について、前記第2放電終止電圧値を1.5V以上2.0V以下の範囲内の値とするリチウムイオン二次電池の製造方法とすると良い。
内部抵抗測定工程において、第2放電終止電圧値を1.5V以上2.0V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を「0」にすることができる。すなわち、第2自己放電工程において放置を開始してから電池電圧値が上昇することなく低下するようになる。これにより、第2自己放電工程にかかる期間を極めて短くすることができる。
さらに、上記いずれかのリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記組み付け工程の後、前記初期充電工程の前に、上記組み付け工程を終えた前記電池を、押圧治具で挟んで拘束状態にする電池拘束工程を備え、前記内部抵抗測定工程の後、前記電池列拘束工程の前に、上記電池拘束工程において行った上記電池の拘束を解除する拘束解除工程を備え、前記初期充電工程、前記エージング工程、前記第1自己放電工程、前記放電量測定工程、及び上記内部抵抗測定工程では、いずれも、前記電池は上記拘束状態であるリチウムイオン二次電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、電池を押圧治具で挟んで拘束状態として、初期充電工程、エージング工程、第1自己放電工程、放電量測定工程、及び内部抵抗測定工程を行う。電池を押圧治具で挟んで拘束状態とすることで、電極体を圧縮して、正極板と負極板との間の距離のムラを小さくする(均一にする)ことができる。このため、上記の各工程において、電池反応(充電反応、放電反応)のムラを小さくすることができるので好ましい。
実施形態の製造方法によって製造されるリチウムイオン二次電池の斜視図である。 同リチウムイオン二次電池の正極板の斜視図である。 同リチウムイオン二次電池の負極板の斜視図である。 同負極板の拡大断面図であり、図3のA−A断面図に相当する。 実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 電池拘束工程において、組み付け工程を終えた電池を押圧治具で挟んで拘束状態にした状態を示す斜視図である。 電池列拘束工程において、電池列をその両端側から押圧治具で挟んで拘束状態にした状態を示す図である。 内部短絡していない正常な電池と内部短絡している電池とについて、第2自己放電工程と同一条件で電池列を放置したときの放置期間と電池電圧の変化量との関係を示すグラフである。 放電量測定工程における第1放電終止電圧値Veと第2自己放電工程における電池電圧上昇期間との関係を示すグラフである。 内部抵抗測定工程における第2放電終止電圧値Vjと第2自己放電工程における電池電圧上昇期間との関係を示すグラフである。
まず、本実施形態の製造方法によって製造されるリチウムイオン二次電池100について説明する。
リチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、電極体110と、これを収容する電池ケース180とを備える。電極体110は、正極板130、負極板120、及びセパレータ150を備えている。セパレータ150は、ポリエチレンからなり、正極板130と負極板120との間に介在して、これらを離間させている。このセパレータ150には、リチウムイオンを有する電解液160を含浸させている。
電池ケース180は、アルミニウムからなり、直方体形状をなしている。この電池ケース180は、電池ケース本体181と封口蓋182を有する。このうち、電池ケース本体181は、有底矩形箱形状をなしている。なお、電池ケース本体181と電極体110との間には、樹脂からなり、箱状に折り曲げた絶縁フィルム(図示しない)が介在させてある。この電池ケース180は、互いに背向する一対の幅広側面180b,180cを有している。幅広側面180bは、図1において正面側を向く面であり、幅広側面180cは、図1において裏側を向く面(幅広側面180bの裏側に位置する面)である。
また、封口蓋182は、矩形板状であり、電池ケース本体181の開口を閉塞して、この電池ケース本体181に溶接されている。この封口蓋182には、矩形板状の安全弁197が封着されている。
また、電極体110の正極板130には、クランク状に屈曲した板状の正極集電部材191が溶接されている(図1参照)。さらに、負極板120には、クランク状に屈曲した板状の負極集電部材192が溶接されている。正極集電部材191及び負極集電部材192のうち、それぞれの先端に位置する正極端子部191A及び負極端子部192Aは、封口蓋182を貫通して蓋表面182Aから突出している。なお、正極端子部191Aと封口蓋182との間、及び、負極端子部192Aと封口蓋182との間には、それぞれ、電気絶縁性の樹脂からなる絶縁部材195を介在させている。
また、電解液160は、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、体積比で3:4:3に調整した混合有機溶媒に、溶質としてLiPF6を添加し、さらに、ジフルオロリン酸塩を添加した非水電解液である。なお、電解液160中のLiPF6の濃度は、1mol/Lとしている。
電極体110は、帯状の正極板130及び負極板120が、帯状のセパレータ150を介して扁平形状に捲回されてなる捲回型電極体である(図1参照)。詳細には、長手方向DAに延びる帯状の正極板130、負極板120、及びセパレータ150を、長手方向DAに捲回して、捲回型の電極体110を形成している(図1〜図4参照)。なお、この電極体110では、セパレータ150を介して、正極板130の正極活物質層131と負極板120の負極活物質層121とが対向している(図4参照)。
正極板130は、図2に示すように、長手方向DAに延びる帯状で、アルミニウム箔からなる正極集電板138と、この正極集電板138の両主面上に、それぞれ長手方向DAに延びる帯状に配置された2つの正極活物質層131,131とを有している。正極活物質層131は、正極活物質137と、アセチレンブラックからなる導電材と、PEO(ポリエチレンオキサイド)と、CMC(カルボキシメチルセルロース)とを、重量比88:10:1:1の割合で含んでいる。
なお、正極活物質137として、LiXMO2(Mは、Niである、または、主成分であるNiの他にAl,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Cu,Zn,Mg,Ga,Zr,Siの少なくともいずれかを含むものである、1.04≦X≦1.15)を用いている。
また、正極集電板138をなすアルミニウム箔の両面には、炭素層139が設けられている。炭素層139は、アセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとを重量比3:7の割合で含んでいる。
また、負極板120は、図3に示すように、長手方向DAに延びる帯状で銅箔からなる負極集電板128と、この負極集電板128の両主面128F,128F上に、それぞれ長手方向DAに延びる帯状に配置された2つの負極活物質層121,121とを有している。負極活物質層121は、負極活物質127とSBR(スチレンブタジエンゴム)とCMCと(カルボキシメチルセルロース)を、重量比98:1:1の割合で含んでいる。
なお、負極活物質127として、負極活物質の粒子が黒鉛と非晶質炭素とからなるもの(例えば、黒鉛の表面を非晶質炭素で被覆したもの)を用いている。また、負極活物質層121の表面には、金属酸化物絶縁層129が設けられている。金属酸化物絶縁層129は、酸化アルミニウム(アルミナ)とポリフッ化ビニリデンとを重量比95:5の割合で含んでいる。
負極活物質層121は、図3及び図4(図3のA−A断面図)に示すように、セパレータ150を介して正極活物質層131と対向する対向部122と、セパレータ150を介して対向する正極活物質層131が存在しない非対向部123とからなる。具体的には、負極活物質層121は、正極活物質層131に比べて大きな面積を有しており、非対向部123が対向部122の周囲に位置する形態となっている。なお、負極活物質層121における非対向部123と対向部122との境界の位置は、負極板120、セパレータ150及び正極板130を捲回して電極体110を形成したときに決まる。また、図4では、参考として、電極体110を形成したときの正極板130及びセパレータ150の位置を、二点鎖線で示している。
次に、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。図5は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS1(組み付け工程)において、電池ケース180内に電極体110と電解液160と収容した電池を作製する。具体的には、まず、正極活物質137とアセチレンブラックとPEO(ポリエチレンオキサイド)とCMC(カルボキシメチルセルロース)とを、重量比88:10:1:1の割合で混合し、これに水(溶媒)を混合して、正極スラリを作製した。次いで、この正極スラリを、アルミニウム箔からなる正極集電板138(表面に炭素層139を備えている)の表面に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、正極板130を得た。
なお、正極集電板138をなすアルミニウム箔の表面には、予め、炭素層139を形成している。この炭素層139は、アセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとを重量比3:7の割合で含んでいる。アルミニウム箔の表面に炭素層139を設けておくことで、正極スラリを塗布したとき、正極スラリ(アルカリ性となる)と正極集電板138を構成するアルミニウム箔との接触を防止することができる。これにより、正極集電板138を構成するアルミニウム箔の腐食を防止することができる。
なお、炭素層139の厚みは、1〜5μmとするのが好ましい。
また、負極活物質127とSBR(スチレンブタジエンゴム)とCMCと(カルボキシメチルセルロース)とを、98:1:1(重量比)の割合で水中で混合して、負極スラリを作製した。次いで、この負極スラリを、銅箔からなる負極集電板128の両主面128F上に塗布し、乾燥させた後、プレス加工を施した。これにより、負極板120を得た。
なお、負極活物質127は、例えば、次のようにして作製することができる。球状に成形した黒鉛とピッチ(石油ピッチ)とを混合し、これを焼成する。この焼成により、ピッチ(石油ピッチ)が非晶質炭素となる。その後、この焼成体を粉砕することで、負極活物質127(黒鉛の表面を非晶質炭素で被覆したもの)を得ることができる。
なお、負極活物質127として、非晶質炭素の割合(非晶質炭素含有率)が、2.5〜7.1wt%の範囲内である負極活物質を用いるのが好ましい。また、負極活物質127として、負極活物質粒子のBET比表面積が、2.8〜5.2m2/gの範囲内である負極活物質を用いるのが好ましい。本実施形態では、BET比表面積の値として、公知のBET法(詳細には、N2ガス吸着法)により求められた比表面積の値を採用している。
また、負極活物質層121の表面には、金属酸化物絶縁層129を形成している。具体的には、酸化アルミニウム(アルミナ)とポリフッ化ビニリデンとを重量比95:5の割合で混合し、これに溶媒を混合してペーストにする。このペーストを負極活物質層121の表面に塗布し、乾燥させることで、金属酸化物絶縁層129を形成することができる。
なお、金属酸化物絶縁層129の厚みは、2〜8μmとするのが好ましい。
また、正極容量と負極容量との容量比(負極容量/正極容量)は、1.4〜1.9の範囲内とするのが好ましい。なお、正極容量と負極容量との容量比(正極容量に対する負極容量の割合)は、正極活物質層131と負極活物質層121の対向部122との容量比である。この容量比は、負極活物質層121(対向部122)の厚み(すなわち、負極スラリの塗布量)を調整することで、1.4〜1.9の範囲内で調整することができる。
その後、負極板120と正極板130との間に、セパレータ150を介在させて捲回し、電極体110を形成する。なお、負極板120の負極活物質層121における対向部122に、セパレータ150を介して正極板130の正極活物質層131が対向するように、セパレータ150、負極板120、セパレータ150、正極板130の順に重ねて捲回する(図4参照)。
その後、負極板120(負極集電板128)に負極集電部材192を溶接し、正極板130(正極集電板138)に正極集電部材191を溶接する。次いで、負極集電部材192及び正極集電部材191を溶接した電極体110を、電池ケース本体181内に挿入した後、電解液160を注入する。その後、封口蓋182で電池ケース本体181の開口を閉塞した状態で、封口蓋182と電池ケース本体181とを溶接し、リチウムイオン二次電池の組み付けを完了する。
なお、電解液160は、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、体積比で3:4:3に調整した混合有機溶媒に、溶質としてLiPF6を添加し、さらに、ジフルオロリン酸塩を添加した非水電解液である。なお、電解液160中のLiPF6の濃度は、1mol/Lとしている。
また、電解液160中のジフルオロリン酸塩の濃度は、0.01〜0.076mol/Lの範囲内とするのが好ましい。なお、本実施形態では、ジフルオロリン酸塩として、LiPF22を用いている。
次いで、ステップS2(電池拘束工程)に進み(図5参照)、上述の組み付け工程(ステップS1)において作製されたリチウムイオン二次電池100を、押圧治具30,40で挟んで拘束状態にする(図6参照)。具体的には、図6に示すように、電池ケース180の幅広側面180b,180cを押圧治具30,40で押圧するように、押圧治具30,40でリチウムイオン二次電池100を挟んで、リチウムイオン二次電池100を拘束状態にする。詳細には、電池ケース180の幅広側面180b側に配置した押圧治具30と、幅広側面180c側に配置した押圧治具40とを、円柱状のロッド51とナット53とを用いて締結することで、押圧治具30,40でリチウムイオン二次電池100を挟み、電池ケース180の幅広側面180b,180cを押圧治具30,40で押圧する。これにより、電池ケース180に対し、所定の荷重(例えば、400〜800kgf)をかけた状態にする。
なお、押圧治具30は、図7に示すように、金属製の押圧本体部35と、樹脂製の密着押圧プレート36とを有している。押圧治具40は、金属製の押圧本体部45と樹脂製の密着押圧プレート46とを有している。密着押圧プレート36,46は、断面が櫛歯形状をなしている(図7参照)。
次に、ステップS3(初期充電工程)に進み(図5参照)、押圧治具30,40で拘束した状態(図6に示す状態)のリチウムイオン二次電池100を初期充電する。詳細には、1C(5A)の定電流で、電池電圧値が所定の充電終止電圧値Vaに至るまで充電し、その後、電池電圧値をVaに保持しつつ充電を行い、充電電流値が0.1Aに低下した時点で初期充電を終了する。この初期充電により、リチウムイオン二次電池100を活性化させることができる。また、負極活物質127の表面にSEI(被膜)を形成することができる。
なお、充電終止電圧値Vaは、例えば、4.1V(SOC100%のときの電池電圧値に相当する)に設定する。ここで、SOCは、State Of Charge(充電状態、充電率)の略である。
また、1Cは、定格容量値(公称容量値)の容量を有する電池を定電流放電して、1時間で放電終了となる電流値である。リチウムイオン二次電池100の定格容量(公称容量)は5.0Ahであるので、1C=5.0Aとなる。
次いで、ステップS4(エージング工程)に進み、初期充電(ステップS3の処理)を終えた拘束状態(図6に示す状態)のリチウムイオン二次電池100(電池電圧値はVaになっている)を、所定の温度(例えば、50℃)で、一定時間(例えば、15時間)安置してエージングする。
ところで、組み付け工程(ステップS1)において、電極体110内に金属粉(Cu粉など)などが誤って混入してしまうことがある。このような電池では、エージング工程において、金属粉由来のデンドライトが発生し、内部短絡が生じる(セパレータ150によって電気的に絶縁されている正極板130と負極板120とが、デンドライトを通じて電気的に接続する)ことがある。このため、後述するステップS5(第1自己放電工程)において、内部短絡が生じた電池を検出し、出荷しないようにしている(不良品として取り除く)。
ステップS5(第1自己放電工程)では、エージング(ステップS4の処理)を終えた拘束状態(図6に示す状態)のリチウムイオン二次電池100を、25℃の温度環境下で、所定期間(例えば、5日間)放置することにより自己放電させる。
なお、ステップS5(第1自己放電工程)では、リチウムイオン二次電池100の放置を開始するときの電池電圧値(放置開始電圧値Vb)と、所定期間の放置を終えたときの電池電圧値(放置終了電圧値Vc)とを測定する。
さらに、ステップS5(第1自己放電工程)では、放置開始電圧値Vbから放置終了電圧値Vcを差し引いた電池電圧差ΔVbc(=Vb−Vc)を算出し、電池電圧差ΔVbcが、所定の閾値Tbc以上であるか否かを判定する。電池電圧差ΔVbcが閾値Tbc以上である場合、当該電池100には内部短絡が生じていると判定する。
内部短絡が生じている電池では、内部短絡が生じていない電池(正常な電池)に比べて、放置による自己放電量が大きくなるので、電池電圧値が小さくなり、放置前後の電池電圧差ΔVbcも大きくなる。従って、放置前後の電池電圧差ΔVbcに基づいて、電池に内部短絡が生じているか否かを判断することできる。そこで、ステップS5(第1自己放電工程)では、電池電圧差ΔVbcが所定の閾値Tbc以上であるか否かによって、リチウムイオン二次電池100に内部短絡が生じているか否かを判定する。内部短絡が生じていると判定された電池は、不良品として取り除かれる(例えば、廃棄される)。
なお、閾値Tbcは、例えば、予め、内部短絡が生じている電池と生じていない電池とについて、それぞれの電池電圧差ΔVbcを調査しておき、両電池の電池電圧差ΔVbcの間の値とすれば良い。
また、ステップS5(第1自己放電工程)において電池100を放置する期間(所定期間)は、1〜7日間の範囲内の期間(1日以上7日以内)とするのが好ましい。
次に、ステップS6(放電量測定工程)に進み、ステップS5において内部短絡が生じていない(正常である)と判定されたリチウムイオン二次電池100について、その電池電圧値が所定の第1放電終止電圧値Veに至るまで強制的に放電させる。例えば、公知の充放電装置を用いて、1C(5A)の定電流で、電池100の電池電圧値が第1放電終止電圧値Veに至るまで、電池100を放電させる。さらに、その放電期間中に、電池電圧値が所定の測定開始電圧値Vdから第1放電終止電圧値Veに至るまでの間の電池100の放電電気量Qdeを測定する。その後、放電電気量Qdeが所定の閾値Tdeより小さいか否かを判定し、放電電気量Qdeが閾値Tdeより小さい電池は、不良品として取り除かれる(例えば、廃棄される)。
なお、ステップS6(放電量測定工程)では、測定開始電圧値Vdを、第1自己放電工程における放置終了電圧値Vc以下の値に設定する。具体的には、測定開始電圧値Vdを4.0Vに設定する。
また、本実施形態では、第1放電終止電圧値Veを、2.5V以上3.55V以下の範囲内の値(例えば、3.55V)に設定する。後述するように、第2自己放電工程(ステップS10)における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮することができ、第2自己放電工程(ステップS10)に要する期間を短縮することができるからである。
また、ステップS6(放電量測定工程)でも、リチウムイオン二次電池100は、押圧治具30,40で拘束した状態(図6に示す状態)のままである。
次いで、ステップS7(内部抵抗測定工程)に進み、放電量測定工程(ステップS6)を終えた拘束状態(図6に示す状態)のリチウムイオン二次電池100について、その内部抵抗値(IV抵抗値)を測定する。
具体的には、まず、リチウムイオン二次電池100を充電して、その電池電圧値を3.6V(SOC40%)にする。なお、本実施形態では、この電池電圧値3.6Vが、放電開始電圧値Vfとなる。その後、このリチウムイオン二次電池100を、その電池電圧値が放電開始電圧値Vfから第2放電終止電圧値Vjに至るまでの放電期間、所定の一定電流値(具体的には、20A)で強制的に放電させる。
なお、本実施形態では、第2放電終止電圧値Vjを、1.5V以上3.55V以下の範囲内の値(例えば、3.55V)に設定する。後述するように、第2自己放電工程(ステップS10)における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮することができ、第2自己放電工程(ステップS10)に要する期間を短縮することができるからである。
また、ステップS7(内部抵抗測定工程)では、放電期間中に、放電を開始してから規定の放電時間(例えば、4秒)が経過したときの電池電圧値Vgを計測する。そして、放電開始電圧値Vfから電池電圧値Vgを差し引いて、電圧差分値ΔVfg(=Vf−Vg)を算出する。その後、この電圧差分値ΔVfgと一定の放電電流値(20A)とから電池100の内部抵抗値を算出する。具体的には、電圧差分値ΔVfgを一定電流値(20A)で除して、内部抵抗値(IV抵抗値)を算出する。その後、算出された内部抵抗値(IV抵抗値)が所定の閾値Tfgより小さいか否かを判定し、内部抵抗値(IV抵抗値)が所定の閾値Tfgより小さい電池は、不良品として取り除かれる(例えば、廃棄される)。
なお、ステップS7(内部抵抗測定工程)において、放電を開始してからの「規定の放電時間」は、電池電圧値が放電開始電圧値Vfから第2放電終止電圧値Vjに至るまでの放電期間内の時間である。従って、「放電を開始してから規定の放電時間が経過したとき」は、電池電圧値が第2放電終止電圧値Vjに至る以前の時であり、放電期間中のある時点である。
予め行った放電試験により、正常な電池100を、一定電流値(20A)で放電させたとき、3.6V(放電開始電圧値Vf)から3.55V(第2放電終止電圧値Vjの最大値)に至るまでに、約5.0秒かかることがわかっている。本実施形態では、第2放電終止電圧値Vjを、1.5V以上3.55V以下の範囲内の値に設定するので、正常な電池100を、一定電流値(20A)で放電させたとき、3.6V(放電開始電圧値Vf)から第2放電終止電圧値Vjに至るまでに、5.0秒以上かかることになる。
このため、本実施形態では、「規定の放電時間」を4.0秒に設定している。従って、「放電を開始してから規定の放電時間が経過したとき」の電池電圧値Vgは、放電開始から4秒経過したときの電池電圧値となる。
なお、内部抵抗値が極端に大きな電池100では、「規定の放電時間」である4.0秒が経過する前に、その電池電圧値が第2放電終止電圧値Vjに達することも考えられる。このような電池100は、電池電圧値Vgを計測することができず、内部抵抗値(IV抵抗値)も算出することができない。しかしながら、このような電池100は、そもそも、内部抵抗値が極端に大きな異常な電池であるため、内部抵抗値を算出(電池電圧値Vgを計測)するまでもなく、不良品(内部抵抗の異常)として取り除くことができる。
その後、ステップS8(拘束解除工程)に進み、内部抵抗測定工程(ステップS7)を終えたリチウムイオン二次電池100の拘束状態を解除する。具体的には、リチウムイオン二次電池100を挟んで押圧していた押圧治具30,40を取り外す。
次に、ステップS9(電池列拘束工程)において、拘束解除工程(ステップS8)を終えたリチウムイオン二次電池100を複数用意し、これらの電池をまとめて拘束状態にする。具体的には、まず、拘束解除工程(ステップS8)を終えたリチウムイオン二次電池100を複数(例えば、20個)用意する。その後、例えば、図7に示すように、これらのリチウムイオン二次電池100を一列に列置して、電池列200にする。さらに、電池列200を、その両端側(図7において左右端側)から押圧治具30,40で挟んで拘束状態にする。なお、図7に示す例では、列置方向に隣り合う電池100について、電池ケース180の幅広側面180b,180cを反対方向に向けて一列に列置して、電池列200にしている。
詳細には、列置方向(図7において左右方向)に隣り合うリチウムイオン二次電池100の間に密着押圧プレート36を配置し、電池列200の一端(図7において右端)に位置する電池ケース180の幅広側面180c側(図7において右端)に押圧治具30を配置し、電池列200の他端(図7において左端)に位置する電池ケース180の幅広側面180c側(図7において左端)に押圧治具40を配置する。この状態で、押圧治具30と押圧治具40とを、円柱状のロッド52及びナット53とを用いて締結することで、押圧治具30,40で電池列200を挟み、電池列を構成する各電池100の電池ケース180の幅広側面180b,180cを押圧治具30,40で押圧する。これにより、電池列200に対し、所定の荷重(電池拘束工程より大きな荷重、例えば2000〜3000kgf)をかけた状態にする。
なお、上記の例では、電池列を1列にした場合について説明したが、電池列は複数列(例えば、10個の電池を1列に並べた電池列を2列とする)であっても良い。従って、複数列の電池列をまとめて拘束状態にするようにしても良い。
ところで、ステップS9(電池列拘束工程)において電池列200を拘束状態にすると、電池列200を構成する各々のリチウムイオン二次電池100の電極体110に大きな圧縮力がかかり、各々の電極体110が圧縮される。もし、電極体110内に金属異物が混入している場合(例えば、組み付け工程において誤って電極体110内に金属異物が混入し、その金属異物が未だ残っている場合)には、上述のように電極体110が圧縮されることで、金属異物がセパレータ150を貫通して、内部短絡が生じる(セパレータ150によって電気的に絶縁されている正極板130と負極板120とが、金属異物を通じて電気的に接続する)ことがある。このため、後述するステップS10(第2自己放電工程)において、内部短絡が生じた電池を検出し、出荷しないようにしている(不良品として取り除く)。
ステップS10(第2自己放電工程)では、拘束状態(図7に示す状態)の電池列200を、25℃の温度環境下で放置することにより、電池列200をなす各々のリチウムイオン二次電池100を自己放電させる。さらに、ステップS10(第2自己放電工程)では、自己放電させたときの各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧の変化に基づいて、各々のリチウムイオン二次電池100について、内部短絡しているか否かを判定する。
但し、ステップS10(第2自己放電工程)では、電池列200の放置を開始してから各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧値が上昇する場合は、電池電圧値の上昇期間が経過した後から規定期間(例えば3日間)、拘束状態の電池列200を放置する。一方、電池列200の放置を開始してから各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧値が上昇することなく低下する場合は、電池列200の放置を開始してから上記規定期間(例えば3日間)、拘束状態の電池列200を放置する。
さらに、ステップS10(第2自己放電工程)では、電池列200を上記規定期間(例えば3日間)放置する直前の各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧値Vhと、電池列200を上記規定期間(例えば3日間)放置した直後の電池電圧値Viとを測定し、その電池電圧差ΔVhi(=Vh−Vi)を算出する。
内部短絡が生じている電池では、内部短絡が生じていない電池(正常な電池)に比べて、放置による自己放電量が大きくなるので、電池電圧値が小さくなり、上記規定期間の放置前後の電池電圧差ΔVhiも大きくなる。従って、電池電圧差ΔVhiに基づいて、電池に内部短絡が生じているか否かを判断することできる。
そこで、ステップS10(第2自己放電工程)では、電池列200を構成する各々のリチウムイオン二次電池100について、電池電圧差ΔVhiが所定の閾値Thi以上であるか否かによって、内部短絡が生じているか否かを判定する。電池電圧差ΔVhiが所定の閾値Thi以上である電池100は、内部短絡が生じていると判定され、不良品として取り除かれる(例えば、廃棄される)。
なお、閾値Thiは、例えば、予め、内部短絡が生じている電池と生じていない電池とについて、それぞれの電池電圧差ΔVhiを調査しておき、両電池の電池電圧差ΔVhiの間の値とすれば良い。
このように、自己放電により確実に電池電圧値が低下する規定期間(例えば3日間)、電池列200をなす各々のリチウムイオン二次電池100を放置して、この規定期間前後の各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧差ΔVhiに基づいて、各々のリチウムイオン二次電池100について内部短絡しているか否かを判定することで、適切な内部短絡判定を行うことができる。
なお、ステップS10(第2自己放電工程)においてリチウムイオン二次電池100の電池電圧値が上昇するか否か、電池電圧値が上昇する場合の電池電圧上昇期間の長さ、及び、内部短絡の有無を適切に判定できる規定期間の長さは、予め、放置試験により把握しておく。具体的には、ステップS10(第2自己放電工程)と同一条件で、内部短絡が生じている電池100と生じていない電池100とを含む電池列200を放置し、放置期間中、各々の電池100の電池電圧値を測定する。この測定結果(後述する図8参照)に基づいて、ステップS10(第2自己放電工程)における上記規定期間の放置を開始する時(電池電圧値Vhを測定する時)、内部短絡の有無を適切に判別できる所定期間の長さ、上記規定期間の放置を終了する時(電池電圧値Viを測定する時)、閾値Thiの値を、予め決定しておく。なお、これらの値を決定する方法については、後に、図8を用いて具体的に説明する。
ステップS10(第2自己放電工程)において、電池列200を構成する電池100のいずれについても内部短絡が発生していないと判定された場合、上記拘束状態のまま、組電池300(図7参照)として出荷される。組電池300は、図7に示すように、電池列200を、その両端側(図7において左右端側)から押圧治具30,40で挟んで拘束状態にしたものである。
一方、ステップS10(第2自己放電工程)において、電池列200を構成する電池100のいずれかに内部短絡が発生していると判定された場合は、一旦拘束状態を解除して、内部短絡している電池100を取り除く。そして、ステップS10(第2自己放電工程)を終えた他の電池列200から、内部短絡していないと判定された電池100を取り出し、この電池100を、上記内部短絡している電池100に代えて配置する。このようにして、内部短絡が発生していないと判定された電池100のみで電池列200を構成し、その後、ステップS9(電池列拘束工程)と同様にしてこの電池列200を拘束状態にして、組電池300(図7参照)として出荷する。
本実施形態の電池100は、組電池300として(組電池300の状態で)使用される。この組電池300は、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用電源として使用される。
(実施例1)
本実施例1では、次のようにして、リチウムイオン二次電池100を製造する。
まず、ステップS1(組み付け工程)において、前述のようにして、電池ケース180内に電極体110と電解液160とを収容した電池を作製する。
なお、本実施例1では、正極板130の炭素層139の厚みを2μmとする。
また、正極活物質137として、Xの値が1.08であるLiXMO2 を用いる。すなわち、正極活物質137として、Li1.08MO2 を用いる。詳細には、正極活物質137として、Li1.08Ni0.8Co0.15Al0.052 を用いる。このように、本実施例1では、Li1.08MO2 の「M」が、主成分であるNiの他にCoとAlを含むものを、正極活物質137として用いる。
また、負極活物質127として、非晶質炭素の割合(非晶質炭素含有率)が6wt%であり、且つ、負極活物質粒子のBET比表面積が3.3m2/gである負極活物質を用いる。また、負極板120の金属酸化物絶縁層129の厚みを4μmとする。また、正極容量と負極容量との容量比(負極容量/正極容量)を、1.5とする。また、電解液160中のジフルオロリン酸塩の濃度を、0.038mol/Lとする。
次いで、前述のように、ステップS2〜S9の処理を行う。
なお、本実施例1では、ステップS3(初期充電工程)における充電終止電圧値Vaの値を、4.1Vに設定する。また、ステップS4(エージング工程)において、リチウムイオン二次電池100を、50℃の環境温度下で15時間安置して、エージングを行う。さらに、ステップS5(第1自己放電工程)では、エージング(ステップS4の処理)を終えた電池100について、充放電することなくそのままの状態で、放置を開始するようにする。さらに、ステップS6(放電量測定工程)では、ステップS5(第1自己放電工程)の処理を終えた電池100について、充放電することなくそのままの状態で、放電を開始するようにする。また、ステップS5(第1自己放電工程)において電池100を放置する期間(所定期間)を、5日間とする。
また、本実施例1では、ステップS6(放電量測定工程)における測定開始電圧値Vdを、4.0Vに設定する。さらに、第1放電終止電圧値Veを3.55Vに設定する。従って、本実施例1では、ステップS6(放電量測定工程)において、放電電気量Qdeとして、電池電圧値が4.0V(測定開始電圧値Vd)から3.55V(第1放電終止電圧値Ve)に至るまでの間の放電電気量を測定する。
また、本実施例1では、ステップS7(内部抵抗測定工程)における第2放電終止電圧値Vjを、3.55Vに設定する。従って、本実施例1のステップS7では、電池100を充電して、その電池電圧値を3.6V(放電開始電圧値Vf)にした後、この電池100を、その電池電圧値が3.55V(第2放電終止電圧値Vj)に至るまで、20Aの一定電流値で強制的に放電させる。
その後、前述のように、ステップS10(第2自己放電工程)の処理を行う。
但し、本実施例1の電池(上述のようにして組み付け工程において作製した電池)は、後述するように、その電池電圧値が、電池列200の放置を開始してから2日間近く(最大で2日間)上昇することがわかっている。このため、本実施例1のステップS10(第2自己放電工程)では、電池列200の放置を開始してから2日後に、各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧値Vhを測定し、その後、規定期間、電池列200を放置して、規定期間経過した時に、各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧値Viを測定する。
その後、各々のリチウムイオン二次電池100について、電池電圧値Vhと電池電圧値Viとの差分値である電池電圧差ΔVhi(=Vh−Vi)を算出し、電池電圧差ΔVhiが閾値Thi以上であるか否かを判定する。電池電圧差ΔVhiが閾値Thi以上であるリチウムイオン二次電池100は、内部短絡が生じていると判定する。一方、電池電圧差ΔVhiが閾値Thi未満であるリチウムイオン二次電池100については、内部短絡が生じていないと判定する。
なお、本実施例1では、上記「規定期間」を3日間としている。後述するように、放置試験の結果から、電池列200の放置を開始してから2日間経過した後、さらに3日間放置することで、電池電圧差ΔVhiに基づいて、適切に、内部短絡の有無を判別できることを把握しているからである。また、閾値Thiは、例えば、0.5mVとすれば良い。後述するように、放置試験の結果から、内部短絡が生じていない電池100では、ΔVhiの値が約0.3mVとなり、内部短絡が生じている電池100では、ΔVhiの値が約0.8mVとなることがわかっている。従って、閾値Thiをこれらの値の間の値とすることで、適切に、内部短絡の有無を判別できる。
(放置試験)
次に、実施例1のステップS10(第2自己放電工程)における各条件を決定するために行った放置試験の結果を、図8に示す。具体的には、実施例1の条件で、ステップS1〜S9までの処理を行い、内部短絡が生じている電池100と内部短絡が生じていない電池100とを複数用意した。その後、ステップS10(第2自己放電工程)と同一条件で、内部短絡が生じている電池100と生じていない電池100とを含む電池列200を、11日間放置し、放置期間中、各々の電池100の電池電圧値を測定した。図8には、これらの測定結果のうち、2つの電池100(内部短絡が生じている電池100と内部短絡が生じていない電池100)の測定結果を、放置開始時点の電池電圧値を基準にして、その変化量を示している。
なお、図8では、内部短絡が生じていない電池100の電池電圧変化量を○印で示し、内部短絡が生じている電池100の電池電圧変化量を△印で示している。また、内部短絡が生じているか否かは、11日間の放置試験が終了した後、各々の電池100を分解して確認している。
図8に示すように、2つの電池100の電池電圧値は、電池列200の放置を開始してから2日間近く上昇している。他の電池100についても、ほぼ同様であり、放置開始からの電圧上昇期間は、最長でも2日間であることがわかった。
さらに、電圧上昇期間(2日間)が経過した後、内部短絡が生じている電池100は、内部短絡が生じていない電池100に比べて、電池電圧値が大きく低下してゆくことがわかる。そして、電圧上昇期間(2日間)の経過後、さらに3日間放置することで、内部短絡が生じている電池100と内部短絡が生じていない電池100とでは、電圧上昇期間(2日間)経過時からの電池電圧変化量に、大きな差が生じることがわかる。
具体的には、内部短絡が生じていない電池100では、電圧上昇期間(2日間)が経過したときの電池電圧値と、その後さらに3日間放置したときの電池電圧値との差分値である電池電圧差ΔVhiが、約0.3mVとなった。一方、内部短絡が生じている電池100では、電池電圧差ΔVhiが約0.8mVとなり、内部短絡が生じていない電池100に比べて、かなり大きな値となった。電池電圧差ΔVhiにこれだけ大きな差が生じれば、電池電圧差ΔVhiに基づいて、適切に、内部短絡の有無を判別できる。従って、実施例1の第2自己放電工程)における「規定期間」を、3日間に設定することにした。
従って、実施例1のステップS10(第2自己放電工程)では、電池列200の放置を開始してから2日後に、各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧値Vhを測定し、その後、3日間(規定期間)、電池列200を放置するようにして、その3日間(規定期間)が経過した時に、各々のリチウムイオン二次電池100の電池電圧値Viを測定することにした。
以上より、実施例1の製造方法によれば、ステップS10(第2自己放電工程)において、放置開始後の電池電圧上昇期間を2日以内(最大で2日間)と短くすることができるので、第2自己放電工程全体の期間を5日間と短くすることができる。
(第1放電終止電圧値Veの好ましい値)
次に、放電量測定工程(ステップS6)における第1放電終止電圧値Veの好ましい値を調査した。
具体的には、まず、実施例1のステップS1〜S9と同様にして、電池100を作製した。但し、ステップS6(放電量測定工程)における第1放電終止電圧値Veの値のみを、1.5V〜3.57Vの範囲内で異ならせて、11種類の電池100を作製した(図9参照)。
その後、前述の放置試験(第2自己放電工程と同様な放置)を行い、各々の電池100について、放置開始からの電池電圧上昇期間を調査した。その結果を、第1放電終止電圧値Veと電池電圧上昇期間との関係として、図9に○印で示す。
また、上述の11種類の電池100について、それぞれ、内部抵抗値(IV抵抗値)を測定した。具体的には、各々の電池100を充電(または放電)して、各々の電池電圧値を3.72V(SOC60%)にする。その後、各々の電池100について、25℃の温度環境下で、100Aの定電流で10秒間だけ放電させ、放電終了時(終了した瞬間)の電池電圧値Vkを測定する。次いで、放電により変化した電池電圧変化量ΔV(=3.72−Vk)を電流値100Aで除した値(=ΔV/100)を、IV抵抗値(内部抵抗値)として取得した。これらの結果を、第1放電終止電圧値Veと電池内部抵抗(IV抵抗)との関係として、図9に△印で示す。
図9からわかるように、第1放電終止電圧値Veの値を小さくしたほうが、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮することができる。詳細には、第1放電終止電圧値Veの値を3.55V以下にすると、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を2日以内にすることができる。
しかしながら、第1放電終止電圧値Veの値を小さくし過ぎると、電池の内部抵抗が大きくなる。詳細には、第1放電終止電圧値Veの値を2.5Vより小さくすると、電池の内部抵抗が急激に大きくなる。
以上の結果より、第1放電終止電圧値Veの値を、2.5V以上3.55V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮する(2日以内にする)ことができ、且つ、電池内部抵抗も小さくすることができるといえる。
特に、第1放電終止電圧値Veの値を、2.5V以上2.7V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を、特に短くする(電圧上昇期間を1.5日以内にする)ことができる。これにより、第2自己放電工程にかかる期間を特に短くすることができる。
(第2放電終止電圧値Vjの好ましい値)
次に、内部抵抗測定工程(ステップS7)における第2放電終止電圧値Vjの好ましい値を調査した。
具体的には、まず、実施例1のステップS1〜S9と同様にして、電池100を作製した。但し、ステップS7(内部抵抗測定工程)における第2放電終止電圧値Vjの値のみを、1.0V〜3.57Vの範囲内で異ならせて、10種類の電池100を作製した(図10参照)。
その後、前述の放置試験(第2自己放電工程と同様な放置)を行い、各々の電池100について、放置開始からの電池電圧上昇期間を調査した。その結果を、第2放電終止電圧値Vjと電池電圧上昇期間との関係として、図10に○印で示す。
また、上述の10種類の電池100について、それぞれ、内部抵抗値(IV抵抗値)を測定した。具体的には、各々の電池100を充電(または放電)して、各々の電池電圧値を3.72V(SOC60%)にする。その後、各々の電池100について、25℃の温度環境下で、100Aの定電流で10秒間だけ放電させ、放電終了時(終了した瞬間)の電池電圧値Vkを測定する。次いで、放電により変化した電池電圧変化量ΔV(=3.72−Vk)を電流値100Aで除した値(=ΔV/100)を、IV抵抗値(内部抵抗値)として取得した。これらの結果を、第1放電終止電圧値Veと電池内部抵抗(IV抵抗)との関係として、図10に△印で示す。
図10からわかるように、第2放電終止電圧値Vjの値を小さくしたほうが、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮することができる。詳細には、第2放電終止電圧値Vjの値を3.55V以下にすると、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を2日以内にすることができる。
しかしながら、第2放電終止電圧値Vjの値を小さくし過ぎると、電池の内部抵抗が大きくなる。詳細には、第2放電終止電圧値Vjの値を1.5Vより小さくすると、電池の内部抵抗が急激に大きくなる。
以上の結果より、第2放電終止電圧値Vjの値を、1.5V以上3.55V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を短縮する(2日以内にする)ことができ、且つ、電池内部抵抗も小さくすることができるといえる。
特に、第2放電終止電圧値Vjの値を、1.5V以上2.0V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程における放置開始後の電池電圧上昇期間を「0日」にすることができる。換言すれば、第2放電終止電圧値Vjの値を1.5V以上2.0V以下の範囲内の値とすることで、第2自己放電工程において、電池列200の放置を開始してから電池電圧値が上昇することなく低下するようになる。この場合、第2自己放電工程では、電池列200の放置を開始してから規定期間(例えば、3日間)だけ、拘束状態の電池列200を放置して、電池列200をなす電池100を自己放電させれば良い。これにより、第2自己放電工程にかかる期間を極めて短くすることができる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、ステップS2(電池拘束工程)及びステップS8(拘束解除工程)を設けたが、これらの工程を設けることなく、リチウムイオン二次電池を製造するようにしても良い。すなわち、組み付け工程(ステップS1)において作製されたリチウムイオン二次電池100を押圧治具30,40で挟んで拘束状態にすることなく、ステップS3〜S7の処理を行うようにしても良い。
30,40 押圧治具
100 リチウムイオン二次電池(電池)
110 電極体
120 負極板
121 負極活物質層
127 負極活物質
128 負極集電板
130 正極板
131 正極活物質層
137 正極活物質
138 正極集電板
150 セパレータ
160 電解液
180 電池ケース
200 電池列

Claims (4)

  1. 正極活物質及び負極活物質を有する電極体と、ジフルオロリン酸塩を含有する電解液とを、電池ケース内に収容した電池を作製する組み付け工程と、
    上記組み付け工程を終えた上記電池を初期充電する初期充電工程と、
    上記初期充電工程を終えた上記電池を、所定の温度で一定時間安置してエージングするエージング工程と、
    上記エージング工程を終えた上記電池を、所定期間放置することにより自己放電させる第1自己放電工程と、
    上記第1自己放電工程を終えた上記電池を、その電池電圧値が所定の第1放電終止電圧値に至るまで強制的に放電させつつ、上記電池電圧値が所定の測定開始電圧値から上記第1放電終止電圧値に至るまでの間の上記電池の放電電気量を測定する放電量測定工程と、
    上記放電量測定工程を終えた上記電池の内部抵抗値を測定する内部抵抗測定工程と、
    上記内部抵抗測定工程を終えた上記電池を複数用意し、これらの電池を一列または複数列に列置して1または複数列の電池列にすると共に、上記電池列を、その両端側から押圧治具で挟んで拘束状態にする電池列拘束工程と、
    上記拘束状態の上記電池列を放置することにより、上記電池列をなす各々の上記電池を自己放電させる第2自己放電工程と、を備える
    リチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    上記内部抵抗測定工程では、
    上記電池の電圧値が所定の放電開始電圧値から所定の第2放電終止電圧値に至るまでの間、上記電池を所定の一定電流値で強制的に放電させつつ、当該放電を開始してから規定の放電時間が経過したときの電池電圧値を計測し、上記放電開始電圧値からこの電池電圧値を差し引いた電圧差分値を算出して、この電圧差分値と上記一定電流値とから上記電池の内部抵抗値を算出し、
    上記第2自己放電工程は、
    上記電池列の放置を開始してから上記電池電圧値が上昇する場合は、上記電池電圧値の上昇期間が経過した後から規定期間、上記拘束状態の上記電池列を放置して、または、
    上記電池列の放置を開始してから上記電池電圧値が上昇することなく低下する場合は、上記電池列の放置を開始してから上記規定期間、上記拘束状態の上記電池列を放置して、
    上記電池列をなす上記電池を自己放電させる工程であり、
    当該製造方法は、下記の(1)及び(2)の少なくともいずれかの条件を満たす
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
    (1)上記放電量測定工程では、上記第1放電終止電圧値を2.5V以上3.55V以下の範囲内の値とする。
    (2)上記内部抵抗測定工程では、上記第2放電終止電圧値を1.5V以上3.55V以下の範囲内の値とする。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記(1)の条件について、前記第1放電終止電圧値を2.5V以上2.7V以下の範囲内の値とする
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記(2)の条件について、前記第2放電終止電圧値を1.5V以上2.0V以下の範囲内の値とする
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記組み付け工程の後、前記初期充電工程の前に、上記組み付け工程を終えた前記電池を、押圧治具で挟んで拘束状態にする電池拘束工程を備え、
    前記内部抵抗測定工程の後、前記電池列拘束工程の前に、上記電池拘束工程において行った上記電池の拘束を解除する拘束解除工程を備え、
    前記初期充電工程、前記エージング工程、前記第1自己放電工程、前記放電量測定工程、及び上記内部抵抗測定工程では、いずれも、前記電池は上記拘束状態である
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2010228702A 2010-10-08 2010-10-08 リチウムイオン二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5464117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228702A JP5464117B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 リチウムイオン二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228702A JP5464117B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084326A true JP2012084326A (ja) 2012-04-26
JP5464117B2 JP5464117B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46242997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228702A Expired - Fee Related JP5464117B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464117B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026732A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の製造方法
JP2014035892A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015090806A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015095332A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015204151A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法および製造方法
JP2016533022A (ja) * 2014-08-29 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 電池モジュール
JP2018160356A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の検査方法
CN112751088A (zh) * 2020-12-31 2021-05-04 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种高性能长寿命软包锂锰电池的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352862A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ngk Insulators Ltd 電極体の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池、並びにその製造方法
JP2004288515A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池の検査方法
WO2007055087A1 (ja) * 2005-10-20 2007-05-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP2007165125A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2010009983A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 充電ムラ低減方法、及び、二次電池の製造方法
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2010061893A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Corp 非水系二次電池およびその製造方法
JP2010086754A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd 電池の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352862A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Ngk Insulators Ltd 電極体の評価方法及びそれを用いたリチウム二次電池、並びにその製造方法
JP2004288515A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池の検査方法
WO2007055087A1 (ja) * 2005-10-20 2007-05-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP2007165125A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2010009983A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 充電ムラ低減方法、及び、二次電池の製造方法
JP2010021104A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2010061893A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Panasonic Corp 非水系二次電池およびその製造方法
JP2010086754A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd 電池の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026732A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の製造方法
JP2014035892A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015090806A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015095332A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015204151A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法および製造方法
CN106164690A (zh) * 2014-04-11 2016-11-23 丰田自动车株式会社 二次电池的检查方法和制造方法
JP2016533022A (ja) * 2014-08-29 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 電池モジュール
US9935346B2 (en) 2014-08-29 2018-04-03 Lg Chem, Ltd. Battery module
JP2018160356A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の検査方法
CN112751088A (zh) * 2020-12-31 2021-05-04 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种高性能长寿命软包锂锰电池的制备方法
CN112751088B (zh) * 2020-12-31 2022-08-19 惠州市惠德瑞锂电科技股份有限公司 一种高性能长寿命软包锂锰电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5464117B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464119B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5464116B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5464117B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5464118B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US10656212B2 (en) Method of inspecting electric power storage device for short circuit and method of manufacturing electric power storage device
US8653793B2 (en) Secondary battery system
KR101900146B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
JP2009145137A (ja) 二次電池の検査方法
WO2015155584A1 (en) Inspection method and manufacturing method of secondary battery
US10539627B2 (en) Method of restoring secondary battery and method of reusing secondary battery
JP2014222603A (ja) 電池の検査方法
JP2015122169A (ja) 全固体電池の検査方法
Popp et al. Lifetime analysis of four different lithium ion batteries for (plug-in) electric vehicle
WO2020044932A1 (ja) 二次電池の充電システム
JP4179528B2 (ja) 二次電池の検査方法
JP2012252839A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2018073755A (ja) リチウムイオン二次電池の検査方法
JP2012221648A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
EP2755270B1 (en) Secondary cell inspecting method
JP2005158643A (ja) リチウム二次電池の検査方法
JP2012221782A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
US20240120560A1 (en) Charging method for non-aqueous electrolyte secondary battery, charging/discharging method, and charging system for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005251538A (ja) 二次電池の検査方法及び装置
JP2018067498A (ja) 電池の製造方法
JP2018055878A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees