JP2014024316A - 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置 - Google Patents

転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024316A
JP2014024316A JP2013003826A JP2013003826A JP2014024316A JP 2014024316 A JP2014024316 A JP 2014024316A JP 2013003826 A JP2013003826 A JP 2013003826A JP 2013003826 A JP2013003826 A JP 2013003826A JP 2014024316 A JP2014024316 A JP 2014024316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent electrode
electrode pattern
input device
transfer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955787B2 (ja
Inventor
Hidenori Goto
英範 後藤
Takashi Aritomi
隆志 有冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013003826A priority Critical patent/JP5955787B2/ja
Priority to PCT/JP2013/066248 priority patent/WO2013191062A1/ja
Priority to CN201380026481.7A priority patent/CN104321195B/zh
Priority to KR1020147031644A priority patent/KR101760365B1/ko
Priority to TW102121401A priority patent/TWI642545B/zh
Publication of JP2014024316A publication Critical patent/JP2014024316A/ja
Priority to US14/564,421 priority patent/US9268451B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5955787B2 publication Critical patent/JP5955787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • H03K2017/9604Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
    • H03K2017/9613Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using two electrodes per touch switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49105Switch making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】転写後の明度、白色度、レチキュレーションおよび密着性が良好である白色加飾層を、高い得率で得ることできる転写フィルムの提供。
【解決手段】仮支持体と着色層とを有し、前記着色層が少なくとも(A)白色無機顔料および(B)シリコーン系レジンを含むことを特徴とする転写フィルムであり、好ましくは、該白色無機顔料が、無機物で表面処理されたルチル型酸化チタンであり、好ましくは、少なくともアルミナ、ジルコニアのいずれかで表面処理されたルチル型酸化チタンである転写フィルム、およびそれを用いた静電容量型入力装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、指の接触位置を静電容量の変化として検出可能な静電容量型入力装置の製造するための加飾用転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および、当該製造方法によって得られる静電容量型入力装置、並びに、当該静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置に関するものである。
携帯電話、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、券売機、銀行の端末などの電子機器では、近年、液晶装置などの表面にタブレット型の入力装置が配置され、液晶装置の画像表示領域に表示された指示画像を参照しながら、この指示画像が表示されている箇所に指またはタッチペンなどを触れることで、指示画像に対応する情報の入力が行えるものがある。
このような入力装置(タッチパネル)には、抵抗膜型、静電容量型などがある。しかし、抵抗膜型の入力装置は、フィルムとガラスとの2枚構造でフィルムを押下してショートさせる構造のため、動作温度範囲の狭さや、経時変化に弱いという欠点を有している。
これに対して、静電容量型の入力装置は、単に一枚の基板に透光性導電膜を形成すればよいという利点がある。かかる静電容量型の入力装置では、例えば、互いに交差する方向に電極パターンを延在させて、指などが接触した際、電極間の静電容量が変化することを検知して入力位置を検出するタイプのものがある(例えば、下記特許文献1参照)。
また、静電容量型の入力装置としては、透光性導電膜の両端に同相、同電位の交流を印加し、指が接触あるいは近接してキャパシタが形成される際に流れる微弱電流を検知して入力位置を検出するタイプのものもある。このような静電容量型入力装置として、複数のパッド部分を、接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターンと前記第一の透明電極パターンと層間絶縁層を介して電気的に絶縁され、第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の透明電極パターンを備えた静電容量型入力装置が開示されている(例えば、下記特許文献2参照)。しかしながら、当該静電容量型入力装置は作製した静電容量型入力装置に前面板を積層するため、静電容量型入力装置が厚く、また重くなる、という問題がある。
さらに、前面板の非接触側表面にマスク層、センス回路、層間絶縁層が一体に形成されている静電容量型タッチパネルが開示されている(例えば、下記特許文献3参照)。当該特許文献3には、静電容量型タッチパネルは、前面板が静電容量型入力装置と一体化しているため、薄層/軽量化が可能となり、さらにマスク層によってセンス回路を覆い隠すことによって装置外観が改善されたものであった。
特開2007−122326号公報 特許第4506785号公報 特開2009−193587号公報 特開2011−218561号公報 特開2008−169237号公報
特許文献3には、マスク層をブラックの樹脂または他の不透明なコーティング材によって形成してよいと記載があるのみであったが、必要に応じて前記マスク層と前面板の間に、様々な色調(黒、白、パステルカラー、メタリック等)の加飾層を設けることでき、近年ではその中でも特に白色加飾層の明度と白色度を高めることが求められている。
この加飾層を設ける方法としては従来、液体レジスト塗布やスクリーン印刷等によるものが主流である。
一方、静電容量型タッチパネルを液晶や有機ELディスプレイ上に備えたスマートフォンやタブレットPCでは前面板(直接指で接触する面)にコーニング社のゴリラガラスに代表される強化ガラスを用いたものが開発、発表されている。
本発明者が検討したところ、この強化ガラス基板に、加飾層形成用液体レジストやスクリーン印刷インクを用いて白色加飾層を形成しようとすると、隠蔽力の小さい液体レジストやスクリーン印刷インクを用いて白色加飾層を形成するには数回に分けて液体レジスト塗布及びスクリーン印刷を行なう必要があり、これによる泡、ムラが発生し、工程数の多いことに起因する得率の減少などコスト低減が容易でない、という問題があることがわかった。さらに、強化ガラス上に、加飾層をつけた後、透明導電層等回路作製のための工程で加熱されると、白色度が低下するという問題点があった。
これに対し、耐熱性が高い白色フィルムとして、少なくとも、(A)分子内にケイ素を実質的に含有しない熱硬化性樹脂、及び(B)白色着色剤を含有する白色熱硬化性樹脂組成物からなる層がポリイミドフィルムの少なくとも片面に設けられていることを特徴とする多層フィルムが提案されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、これも同様に、透明導電層等回路作製のための工程で高温加熱されると、白色度が低下するという問題点があった。
同様に耐熱性の高いフィルムとして、ジアミンと芳香族テトラカルボン酸とを反応させて得られるポリアミド酸に白色顔料を混合したポリイミド前駆体フィルムをイミド化させて得られる白色ポリイミドフィルムが提案されている(例えば、特許文献5参照)。しかしながら、これも同様に、透明導電層等回路作製のための工程で高温加熱されると、白色度が低下するという問題点があった。
以上のとおり、本発明者が検討したところ、これらの文献に記載の方法で白色加飾層を形成した場合、転写後の明度、白色度、レチキュレーションおよび密着性のすべての特性を満足する性能のものを得ることができないことがわかった。また、上記特性を満足する白色加飾層を高い得率で得ることも困難であることがわかった。
本発明が解決しようとする課題は、転写後の明度、白色度、レチキュレーションおよび密着性が良好である白色加飾層を、高い得率で得ることできる転写フィルムを提供することにある。
それと共に、上記特性を満たす転写フィルムを用いた、薄層/軽量化が可能な静電容量型入力装置を、簡便な工程で高品位に製造可能にすることできる静電容量型入力装置の製造方法、および、当該製造方法によって得られる静電容量型入力装置、並びに、当該静電容量型入力装置を用いた画像表示装置を提供することにある。
これに対し、本発明者が白色加飾層の白色度についてさらなる検討を重ねた結果、白色加飾層を形成した後に、ITOなどからなる透明電極パターンを形成するときに高温での加熱が必要となるところ、このときに白色加飾層の白色度の低下が著しいことを見出すに至った。そこで、シリコーン系レジンを着色層に用いた転写フィルムを用いることで、転写後の明度、白色度、レチキュレーションおよび密着性が良好である白色加飾層を、高い得率で得ることできることを見出し、本発明に至った。
上記課題を解決するための具体的な手段である本発明は以下のとおりである。
[1] 仮支持体と着色層とを有し、前記着色層が少なくとも(A)白色無機顔料および(B)シリコーン系レジンを含むことを特徴とする転写フィルム。
[2] [1]に記載の転写フィルムは、前記着色層がさらに、(C)酸化防止剤を含むことが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載の転写フィルムは、前記シリコーン系レジンが、変性シリコーンレジン、または、分子内に少なくとも下記一般式(1)で表されるシロキサン構造を含有するストレートシリコーンレジンを含むことが好ましい。
一般式(1)
Figure 2014024316
(一般式(1)中、R1は独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換アルキル基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基を表す。)
[4] [3]に記載の転写フィルムは、前記一般式(1)中、R1は独立して、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換アルキル基または炭素数6〜9のアリール基を表すことが好ましい。
[5][3]に記載の転写フィルムは、前記一般式(1)中、R1は独立して、水素原子、メチル基またはトリル基を表すことが好ましい。
[6] [1]〜[5]のいずれか一項に記載の転写フィルムは、前記着色層の厚みが1〜40μmであることが好ましい。
[7] [1]〜[6]のいずれか一項に記載の転写フィルムは、前記着色層の全固形分に対する前記白色無機顔料の含有率が20〜75質量%であることが好ましい。
[8] [1]〜[7]のいずれか一項に記載の転写フィルムは、前記白色無機顔料が、無機物で表面処理されたルチル型酸化チタンであることが好ましい。
[9] [8]に記載の転写フィルムは、前記ルチル型酸化チタンが、少なくともアルミナ、ジルコニアのいずれかで表面処理されたルチル型酸化チタンであることが好ましい。
[10] [1]〜[9]のいずれか一項に記載の転写フィルムは、前記仮支持体と前記着色層との間に熱可塑性樹脂層を有することが好ましい。
[11] 前面板と、前記前面板の非接触側に少なくとも下記(1)および(3)〜(5)の要素を有する静電容量型入力装置の製造方法であって、[1]〜[10]のいずれか一項に記載の転写フィルムの前記着色層を前記前面板の非接触側に転写して少なくとも前記(1)加飾層を形成する工程を含むことを特徴とする静電容量型入力装置の製造方法。
(1)加飾層
(3)複数のパッド部分が接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターン
(4)前記第一の透明電極パターンと電気的に絶縁され、前記第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の電極パターン
(5)前記第一の透明電極パターンと前記第二の電極パターンとを電気的に絶縁する絶縁層
[12] [11]に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記静電容量型入力装置がさらに、(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素を有することが好ましい。
[13] [11]または[12]に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記第二の電極パターンが透明電極パターンであることが好ましい。
[14] [11]〜[13]のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記(1)加飾層を、[1]〜[10]のいずれか一項に記載の転写フィルムの前記着色層を0.08〜1.2atmの環境下で180〜300℃に加熱して形成することが好ましい。
[15] [14]に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記着色層の加熱を、空気環境下で行うことが好ましい。
[16] [11]〜[15]のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記転写フィルムの一部に前記着色層を貫通し、かつ前記仮支持体を貫通しない深さの切り込みを入れる工程と、前記切り込みによって囲まれた領域のうち少なくとも一部の領域の前記着色層を除去する工程と、前記一部の領域の前記着色層を除去した後の前記転写フィルムを用いて前記(1)加飾層を形成する工程と、を含むことが好ましい。
[17] [11]〜[16]のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記(1)加飾層の前記前面板とは逆側の面上に、さらに(2)マスク層を設置することが好ましい。
[18] [17]に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の透明電極パターンの少なくとも一方を、前記前面板の非接触面および前記マスク層の前記前面板とは逆側の面の両方の領域にまたがって設置することが好ましい。
[19] [17]または[18]に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記静電容量型入力装置がさらに、(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素を有し、前記(6)別の導電性要素を、少なくとも前記マスク層の前面板とは逆側の面側に設置することが好ましい。
[20] [11]〜[19]のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、さらに、前記(1)および(3)〜(5)の要素の全てまたは一部を覆うように透明保護層を設置することが好ましい。
[21] [20]に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記透明保護層を、仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムを用いて形成することが好ましい。
[22] [11]〜[21]のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記静電容量型入力装置がさらに、(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素を有し、前記第二の電極パターンが透明電極パターンであり、前記(3)第一の透明電極パターン、前記(4)第二の透明電極パターンおよび前記(6)導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムによって形成されたエッチングパターンを用いて透明導電材料をエッチング処理することによって形成することが好ましい。
[23] [11]〜[22]のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記静電容量型入力装置がさらに、(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素を有し、前記第二の電極パターンが透明電極パターンであり、前記(3)第一の透明電極パターン、前記(4)第二の透明電極パターンおよび前記(6)導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と導電性硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムの該導電性硬化性樹脂層を転写して形成することが好ましい。
[24] [11]〜[23]のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記前面板の非接触面に表面処理を行い、前記表面処理を施した前記前面板の非接触面上に前記転写フィルムを設置することが好ましい。
[25] [24]に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記前面板の表面処理に、シラン化合物を用いることが好ましい。
[26] [11]〜[25]のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法は、前記前面板が、少なくとも一部に開口部を有することが好ましい。
[27] [11]〜[26]のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法で製造されたことを特徴とする静電容量型入力装置。
[28] [27]に記載の静電容量型入力装置を構成要素として備えたことを特徴とする画像表示装置。
本発明によれば、転写後の明度、白色度、レチキュレーションおよび密着性が良好である白色加飾層を、高い得率で得ることできる転写フィルムを提供できる。
本発明によれば、それと共に、上記特性を満たす転写フィルムを用いた、薄層/軽量化が可能な静電容量型入力装置を、簡便な工程で高品位に製造可能にすることできる静電容量型入力装置の製造方法、および、当該製造方法によって得られる静電容量型入力装置、並びに、当該静電容量型入力装置を用いた画像表示装置を提供することを提供することができる。
本発明の静電容量型入力装置の構成を示す断面図である。 本発明における前面板の一例を示す説明図である。 本発明における第一の透明電極パターンおよび第二の透明電極パターンの一例を示す説明図である。 開口部が形成された強化処理ガラスの一例を示す上面図である。 加飾層、マスク層が形成された前面板の一例を示す上面図である。 第一の透明電極パターンが形成された前面板の一例を示す上面図である。 第一および第二の透明電極パターンが形成された前面板の一例を示す上面図である。 第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素が形成された前面板の一例を示す上面図である。 金属ナノワイヤー断面を示す説明図である。 前面板のX−X’断面に加飾層を形成するために用いる転写フィルムのハーフカットの方法を示す説明図である。 前面板のY−Y’断面に加飾層を形成するために用いる転写フィルムのハーフカットの方法を示す説明図である。 プレカット性の評価におけるハーフカットの方法を示す説明図である。 前面板のX−X’断面に加飾層を形成するために用いる転写フィルムのダイカットの方法を示す説明図である。 前面板のY−Y’断面に加飾層を形成するために用いる転写フィルムのダイカットの方法を示す説明図である。 プレカット性の評価におけるダイカットの方法を示す説明図である。
以下、本発明の転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法、静電容量型入力装置および画像表示装置について説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
[転写フィルム]
本発明の転写フィルムは、仮支持体と着色層とを有し、前記着色層が少なくとも(A)白色無機顔料および(B)シリコーン系レジンを含むことを特徴とする。
このような構成を有することで、本発明の転写フィルムによれば、転写後の明度、白色度、レチキュレーションおよび密着性が良好である白色の加飾層を、高い得率で得ることができる。
本発明における転写フィルムは、仮支持体と着色層とを有する。また仮支持体と着色層との間に熱可塑性樹脂層を有していてもよい。
<仮支持体>
仮支持体としては、可撓性を有し、加圧下または、加圧および加熱下で著しい変形、収縮もしくは伸びを生じない材料を用いることができる。このような支持体の例として、ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリ酢酸セルロースフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等が挙げられ、中でも2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
仮支持体の厚みには、特に制限はなく、5〜200μmの範囲が一般的であり、取扱い易さ、汎用性などの点で、特に10〜150μmの範囲が好ましい。
また、仮支持体は透明でもよいし、染料化ケイ素、アルミナゾル、クロム塩、ジルコニウム塩などを含有していてもよい。
また、仮支持体には、特開2005−221726号公報に記載の方法などにより、導電性を付与することができる。
<着色層>
(組成)
本発明の転写フィルムは、前記着色層が少なくとも(A)白色無機顔料および(B)シリコーン系レジンを含むことを特徴とする。
−(A)白色無機顔料−
前記着色層に用いられる前記白色無機顔料としては、特開2009−191118号公報の段落[0019]や、特開2000−175718号公報の段落[0109]に記載の白色顔料を用いることができる。
具体的には、本発明では前記白色無機顔料として、酸化チタン(ルチル型)、酸化チタン(アナターゼ型)、酸化亜鉛、リトポン、軽質炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸バリウムが好ましく、酸化チタン(ルチル型)、酸化チタン(アナターゼ型)、酸化亜鉛がより好ましく、酸化チタン(ルチル型)、酸化チタン(アナターゼ型)がさらに好ましく、ルチル型酸化チタンがよりさらに好ましい。
二酸化チタンの具体例としては、JR、JRNC、JR−301、403、405、600A、605、600E、603、701、800、805、806、JA−1、C、3、4、5、MT−01、02、03、04、05、100AQ、100SA、100SAK、100SAS、100TV、100Z、100ZR、150W、500B、500H、500SA、500SAK、500SAS、500T、SMT−100SAM、100SAS、500SAM、500SAS(テイカ社製)、CR−50、50−2、57、58、58−2、60、60−2、63、67、80、85、90、90−2、93、95、97、953、Super70、PC−3、PF−690、691、711、736、737、739、740、742、R−550、580、630、670、680、780、780−2、820、830、850、855、930、980、S−305、UT771、TTO−51(A)、51(C)、55(A)、55(B)、55(C)、55(D)、S−1、S−2、S−3、S−4、V−3、V−4、MPT−136、FTL−100、110、200、300(石原産業社製)、KA−10、15、20、30、KR−310、380、KV−200、STT−30EHJ、65C−S、455、485SA15、495M、495MC(チタン工業社製)、TA−100、200、300、400、500、TR−600、700、750、840、900(富士チタン工業社製)などが挙げられ、これらを単独、もしくは混合して用いてもよい。
本発明では前記白色無機顔料(特に酸化チタン)の表面はシリカ処理、アルミナ処理、チタニア処理、ジルコニア処理、有機物処理及びそれらを併用することができる。
これにより前記白色無機顔料(特に酸化チタン)の触媒活性を抑制でき、耐熱性、褪光性等を改善することができる。
加熱後の加飾層の白色度の観点から、本発明では前記白色顔料が無機物で表面処理されたルチル型酸化チタンであることが好ましく、アルミナ処理およびジルコニア処理のうち少なくとも一方で表面処理されたルチル型酸化チタンであることがより好ましく、アルミナ/ジルコニア併用処理で表面処理されたルチル型酸化チタンであることが特に好ましい。
前記着色層の全固形分に対する前記白色無機顔料の含有率が20〜75質量%であることが、良好な明度および白色度であって、その他の求められる特性を同時に満たす加飾層を形成する観点から好ましい。また、本発明の転写フィルムを後述の本発明の静電容量型入力装置の製造方法に用いるときに、十分に現像時間を短縮する観点からも前記加飾層の全固形分に対する前記白色無機顔料の含有率が20〜75質量%であることが好ましい。
前記着色層の全固形分に対する前記白色無機顔料の含有率は、25〜60質量%であることがより好ましく、30〜50質量%であることが更に好ましい。
本明細書でいう全固形分とは前記着色層から溶剤等を除いた不揮発成分の総質量を意味する。
前記白色無機顔料(なお、後述するマスク層に用いられるその他の着色剤についても同様である)は、分散液として使用することが望ましい。この分散液は、前記白色無機顔料と顔料分散剤とを予め混合して得られる組成物を、後述する有機溶媒(またはビヒクル)に添加して分散させることによって調製することができる。前記ビビクルとは、塗料が液体状態にある時に顔料を分散させている媒質の部分をいい、液状であって前記顔料と結合して塗膜を形成する成分(バインダー)と、これを溶解希釈する成分(有機溶媒)とを含む。
前記白色無機顔料を分散させる際に使用する分散機としては、特に制限はなく、例えば、朝倉邦造著、「顔料の事典」、第一版、朝倉書店、2000年、438項に記載されているニーダー、ロールミル、アトライダー、スーパーミル、ディゾルバ、ホモミキサー、サンドミル等の公知の分散機が挙げられる。更に該文献310頁記載の機械的摩砕により、摩擦力を利用し微粉砕してもよい。
本発明で用いる前記白色無機顔料(加飾層形成用着色剤)としての白色無機顔料は、分散安定性及び隠ぺい力の観点から、一次粒子の平均粒径0.16μm〜0.3μmのものが好ましく、更に0.18μm〜0.27μmのものが好ましい。さらに0.19μm〜0.25μmのものが特に好ましい。一次粒子の平均粒径が0.16μmであると、急激に隠ぺい力が低下してマスク層の下地が見えやすくなったり、粘度上昇を起こしたりすることがある。一方、0.3μmを超えると白色度が低下すると同時に急激に隠ぺい力が低下し、また塗布した際の面状が悪化する。
尚、ここで言う「一次粒子の平均粒径」とは粒子の電子顕微鏡写真画像を同面積の円とした時の直径を言い、また「数平均粒径」とは多数の粒子について前記の粒径を求め、この100個平均値をいう。
一方、分散液、塗布液中の平均粒径で測定する場合には、レーザー散乱HORIBA H(株式会社堀場アドバンスドテクノ社製)を用いることができる。
−(B)シリコーン系レジン−
前記シリコーン系レジンとして公知のものが使用できる。
シリコーン系レジンは、樹脂を下記シラン化合物で一部変性し、多様な特性が付与されたた変性シリコーンレジンと、アルコキシ基又はシラノール基を有するシラン化合物を脱水縮合させ、シリコーン本来の性質を利用したストレートシリコーンとに分類できる。本発明の転写フィルムは、前記シリコーン系レジンが、変性シリコーンレジン、または、分子内に少なくとも下記一般式(1)で表されるシロキサン構造を含有するストレートシリコーンレジンを含むことが好ましい。
変性シリコーンレジンとしては、アクリル酸などのアクリルモノマーにシラン化合物を反応させたモノマーを重合又は他のアクリルモノマーに共重合させたアクリル樹脂変性シリコーンレジン(信越化学工業株式会社製KR9706)、ポリエステルの水酸基等にシラン化合物を反応させたポリエステル樹脂変性シリコーンレジン、樹脂のアミノ基残基等にエポキシ含有シラン化合物を反応させたエポキシ樹脂変性シリコーンレジン、アルキッド樹脂に同様に反応性シラン化合物で変性したアルキッド樹脂変性シリコーンレジン、オキシム系開始剤を用いて樹脂と直接共有結合を形成させるゴム系のシリコーンレジン等が使用できる。
ストレートシリコーンとしては、分子内に少なくとも下記一般式(1)で表されるシロキサン構造を含有するものが使用できる。
一般式(1)
Figure 2014024316
一般式(1)中、R1は独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換アルキル基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基であり、R1は同一であっても異なっていてもよい。すなわち前記一般式(1)で表されるシロキサン構造を有するストレートシレコーンは、同一シロキサン構造の縮合品でも良いし、異なる組合せの共縮合品でも良い。
1の表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等を挙げることができる。
1の表す炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等を挙げることができる。
1の表す炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。R1の表す炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基の中では、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
また、R1の表す炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換アルキル基としては、例えばアリールアルキル基、フルオロアルキル基、クロロアルキル基、ヒドロキシアルキル基、(メタ)アクリロキシアルキル基およびメルカプトアルキル基を挙げることができる。これらの具体例としては、例えば、フェニルメチル(ベンジル)基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニル−n−プロピル基、2−フェニル−2−プロピル(クミル)基、3−フェニル−n−プロピル基、1−フェニルブチル基、2−フェニルブチル基、3−フェニルブチル基、4−フェニルブチル基、1−フェニルペンチル基、2−フェニルペンチル基、3−フェニルペンチル基、4−フェニルペンチル基、5−フェニルペンチル基、 1−フェニルヘキシル基、2−フェニルヘキシル基、3−フェニルヘキシル基、4−フェニルヘキシル基、5−フェニルヘキシル基、6−フェニルヘキシル基、1−フェニルシクロヘキシル基、2−フェニルシクロヘキシル基、3−フェニルシクロヘキシル基、1−フェニルヘプチル基、2−フェニルヘプチル基、3−フェニルヘプチル基、4−フェニルヘプチル基、5−フェニルヘプチル基、6−フェニルヘプチル基、1−フェニルオクチル基、2−フェニルオクチル基、3−フェニルオクチル基、4−フェニルオクチル基、5−フェニルオクチル基、6−フェニルオクチル基、1−ナフチルエチル基、2−ナフチルエチル基、1−ナフチル−n−プロピル基、2−ナフチル−2−プロピル基、3−ナフチル−n−プロピル基、1−ナフチルブチル基、2−ナフチルブチル基、3−ナフチルブチル基、4−ナフチルブチル基、1−ナフチルペンチル基、2−ナフチルペンチル基、3−ナフチルペンチル基、4−ナフチルペンチル基、5−ナフチルペンチル基、1−ナフチルヘキシル基、2−ナフチルヘキシル基、3−ナフチルヘキシル基、4−ナフチルヘキシル基、5−ナフチルヘキシル基、6−ナフチルヘキシル基、1−ナフチルシクロヘキシル基、2−ナフチルシクロヘキシル基、3−ナフチルシクロヘキシル基、1−ナフチルヘプチル基、2−ナフチルヘプチル基、3−ナフチルヘプチル基、4−ナフチルヘプチル基、5−ナフチルヘプチル基、6−ナフチルヘプチル基、1−ナフチルオクチル基、2−ナフチルオクチル基、3−ナフチルオクチル基、4−ナフチルオクチル基、5−ナフチルオクチル基、6−ナフチルオクチル基、などのアリールアルキル基;フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、(トリフルオロメチル)メチル基、ペンタフルオロエチル基、3−フルオロ−n−プロピル基、2−(トリフルオロメチル)エチル基、(ペンタフルオロエチル)メチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、4−フルオロ−n−ブチル基、3−(トリフルオロメチル)−n−プロピル基、2−(ペンタフルオロエチル)エチル基、(ヘプタフルオロ−n−プロピル)メチル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、5−フルオロ−n−ペンチル基、4−(トリフルオロメチル)−n−ブチル基、3−(ペンタフルオロエチル)−n−プロピル基、2−(ヘプタフルオロ−n−プロピル)エチル基、(ノナフルオロ−n−ブチル)メチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基、6−フルオロ−n−ヘキシル基、5−(トリフルオロメチル)−n−ペンチル基、4−(ペンタフルオロエチル)−n−ブチル基、3−(ヘプタフルオロ−n−プロピル)−n−プロピル基、2−(ノナフルオロ−n−ブチル)エチル基、(パーフルオロ−n−ペンチル)メチル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、7−(トリフルオロメチル)−n−ヘプチル基、6−(ペンタフルオロエチル)−n−ヘキシル基、5−(ヘプタフルオロ−n−プロピル)−n−ペンチル基、4−(ノナフルオロ−n−ブチル)−n−ブチル基、3−(パーフルオロ−n−ペンチル)−n−プロピル基、2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチル基、(パーフルオロ−n−ヘプチル)メチル基、パーフルオロ−n−オクチル基、9−(トリフルオロメチル)−n−ノニル基、8−(ペンタフルオロエチル)−n−オクチル基、7−(ヘプタフルオロ−n−プロピル)−n−ヘプチル基、6−(ノナフルオロ−n−ブチル)−n−ヘキシル基、5−(パーフルオロ−n−ペンチル)−n−ペンチル基、4−(パーフルオロ−n−ヘキシル)−n−ブチル基、3−(パーフルオロ−n−ヘプチル)−n−プロピル基、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチル基、(パーフルオロ−n−ノニル)メチル基、パーフルオロ−n−デシル基、4−フルオロシクロペンチル基、4−フルオロシクロヘキシル基等のフルオロアルキル基;ならびにクロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロ−n−プロピル基、4−クロロ−n−ブチル基、3−クロロシクロペンチル基、4−クロロシクロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシシクロペンチル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基、3−(メタ)アクリロキシプロピル基、3−メルカプトプロピル基等を挙げることができる。
また、R1の表す炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−メチルビニル基、1−プロペニル基、アリル基(2−プロペニル基)、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−シクロペンテニル基、3−シクロヘキセニル基等を挙げることができる。R1の表す炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換アルキル基の中では、アリールアルキル基が好ましく、クミル基がより好ましい。
また、R1の表す炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、1−ナフチル基等を挙げることができる。R1の表す炭素数6〜20のアリール基のなかでは加熱時ベンゼンを発生しにくい観点から無置換のフェニル基以外、すなわちo−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、1−ナフチル基が好ましく、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基がより好ましい。
また、R1の表す炭素数7〜20のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基等を挙げることができる。
前記一般式(1)中、R1は独立して、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換アルキル基または炭素数6〜9のアリール基(アリール基のなかでは加熱時ベンゼンを発生しにくい観点から無置換のフェニル基以外であることが好ましい)であることが好ましく、水素原子、メチル基またはトリル基を表すことがより好ましい。
前記一般式(1)で表されるシロキサン構造は、R1としてメチル基を含むことが、加飾層のL値を特に高めることができる観点から好ましい。
前記ストレートシリコーンは、R1が互いに異なる2種以上の前記一般式(1)で表されるシロキサン構造の共重合体であることも好ましい。この場合、R1がアルキル基である前記一般式(1)で表されるシロキサン構造と、R1が水素原子、置換アルキル基またはアリール基である前記一般式(1)で表されるシロキサン構造との共重合体を好ましく挙げることができる。共重合比としては特に制限はないが、R1がアルキル基である前記一般式(1)で表されるシロキサン構造が、全ての前記一般式(1)で表されるシロキサン構造中、50〜100モル%であることが好ましく、60〜100モル%であることがより好ましく、70〜100モル%であることが特に好ましい。
本発明の転写フィルムに用いられるストレートシリコーンとしては、分子内に前記一般式(1)で表されるシロキサン構造に加えて、下記一般式(2)で表されるシロキサン構造との共縮合からなるシロキサン構造を含有するものも好ましく使用できる。
一般式(2)
Figure 2014024316
一般式(2)中、R2は上記一般式(1)のR1と同様のものが使用できる同義であり、好ましい範囲もR1と同様である。
ストレートシリコーンの具体例としては、炭素数1〜20のアルキル基とアルコキシ基を有するシラン化合物の縮合から調製されるアルキル系ストレートシリコーン(メチル系ストレートシリコーン等)、メチル・フェニル等のアルキル・アリール系ストレートシリコーン、フェニル等のアリール系ストレートシリコーン、メチル・ハイドロジェン等のハイドロジェン系ストレートシリコーンが使用できる。
より好ましいのは、メチル系ストレートシリコーンレジン、メチルトリル系ストレートシリコーンレジン、メチルフェニル系ストレートシリコーンレジン、アクリル樹脂変性シリコーンレジンであり、加熱時ベンゼンを発生せず、明度の低下抑制の観点から、特に好ましいのは、メチル系ストレートシリコーンレジン、メチルトリル系ストレートシリコーンレジン、メチル・ハイドロジェン系ストレートシリコーンレジン、ハイドロジェン・トリル系ストレートシリコーンレジンである。
これらのシリコーン系レジンは単独で使用しても2種以上を併用してもよく、これらを任意の比率で混合することにより膜物性を制御できる。
ベンゼンの発生はガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)で定量できる。本発明の転写フィルムまたは本発明の転写フィルムの前記着色層を転写して得られた後述の加飾層は、加熱時に分解生成物としてベンゼンの含有量が少ないことが好ましく、ベンゼンを含有しないことがより好ましい。前記加飾層の加熱時の分解生成物としてベンゼンの含有量は、加飾層100cm2あたり29mg以下であることが好ましく、19mg以下であることがより好ましく、9.2mg以下であることが特に好ましく、0.01mg以下であることがより特に好ましい。
ストレートシリコーンの重量平均分子量は1000〜1000000であることが好ましく、2000〜800000であることがより好ましく、2500〜500000であることが特に好ましい。
変性シリコーンレジン及びストレートシリコーンレジンを調製するために使用するシラン化合物としては、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、クミルトリメトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシランなどのトリアルコキシ、トリアシルオキシまたはトリフェノキシシラン類、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシランなどのアルコキシシランまたはジアシルオキシシラン類、ジメトキシメチルシラン、トリメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジアセトキシメチルシラン、ジエトキシメチルシラン、ジエチルメチルシラン、トリエチルシラン、ブチルジメチルシラン、ジメチルフェニルシラン、メチルフェニルビニルシラン、ジフェニルメチルシラン、トリプロピルシラン、トリペンチルオキシシラン、トリフェニルシラン、トリヘキシルシラン、ジエチルシラン、アリルジメチルシラン、メチルフェニルシラン、ジフェニルシラン、フェニルシラン、オクチルシラン、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、および1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ジメチルトリルシラン、メチルトリルビニルシラン、ジトリルメチルシラン、トリトリルシラン、ジメチルベンジルシラン、メチルベンジルビニルシラン、ジベンジルメチルシラン、トリベンジルシラン、ジフェニルシラン、2−クロロエチルシラン、ビス[(p−ジメチルシリル)フェニル]エーテル、1,4−ジメチルジシリルエタン、1,3,5−トリス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリシラン、ポリ(メチルシリレン)フェニレン、及びポリ(メチルシリレン)メチレン、テトラクロロシラン、トリクロロシラン、トリエトキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリ−i−プロポキシシラン、トリ−n−ブトキシシラン、トリ−sec−ブトキシシラン、フルオロトリクロロシラン、フルオロトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、フルオロトリ−n−プロポキシシラン、フルオロトリ−i−プロポキシシラン、フルオロトリ−n−ブトキシシラン、フルオロトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、2−(トリフルオロメチル)エチルトリクロロシシラン、2−(トリフルオロメチル)エチルトリメトキシシラン、2−(トリフルオロメチル)エチルトリエトキシシラン、2−(トリフルオロメチル)エチルトリ−n−プロポキシシラン、2−(トリフルオロメチル)エチルトリ−i−プロポキシシラン、2−(トリフルオロメチル)エチルトリ−n−ブトキシシラン、2−(トリフルオロメチル)エチルトリ−sec−ブトキシシラン、2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルトリクロロシラン、2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルトリ−n−プロポキシシラン、2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルトリ−i−プロポキシシラン、2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルトリ−n−ブトキシシラン、2−(パーフルオロ−n−ヘキシル)エチルトリ−sec−ブトキシシラン、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチルトリクロロシラン、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチルトリメトキシシラン、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチルトリエトキシシラン、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチルトリ−n−プロポキシシラン、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチルトリ−i−プロポキシシラン、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチルトリ−n−ブトキシシラン、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチルトリ−sec−ブトキシシラン、ヒドロキシメチルトリクロロシラン、ヒドロキシメチルトリメトキシシラン、ヒドロキシエチルトリメトキシシラン、ヒドロキシメチルトリ−n−プロポキシシラン、ヒドロキシメチルトリ−i−プロポキシシラン、ヒドロキシメチルトリ−n−ブトキシシラン、ヒドロキシメチルトリ−sec−ブトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリ−n−プロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリ−i−プロポキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリ−n−ブトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリクロロシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−n−プロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−i−プロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−n−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−i−プロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリ−sec−ブトキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ−n−プロポキシシラン、アリルトリ−i−プロポキシシラン、アリルトリ−n−ブトキシシラン、アリルトリ−sec−ブトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリ−i−プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブトキシシラン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルジクロロシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジ−n−プロポキシシラン、メチルジ−i−プロポキシシラン、メチルジ−n−ブトキシシラン、メチルジ−sec−ブトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ−n−プロポキシシラン、ジメチルジ−i−プロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−sec−ブトキシシラン、(メチル)〔2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチル〕ジクロロシラン、(メチル)〔2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチル〕ジメトキシシラン、(メチル)〔2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチル〕ジエメトキシシラン、(メチル)〔2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチル〕ジ−n−プロポキシシラン、(メチル)〔2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチル〕ジ−i−プロポキシシラン、(メチル)〔2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチル〕ジ−n−ブトキシシラン、(メチル)〔2−(パーフルオロ−n−オクチル)エチル〕ジ−sec−ブトキシシラン、(メチル)(γ−グリシドキシプロピル)ジクロロシラン、(メチル)(γ−グリシドキシプロピル)ジメトキシシラン、(メチル)(γ−グリシドキシプロピル)ジエトキシシラン、(メチル)(γ−グリシドキシプロピル)ジ−n−プロポキシシラン、(メチル)(γ−グリシドキシプロピル)ジ−i−プロポキシシラン、(メチル)(γ−グリシドキシプロピル)ジ−n−ブトキシシラン、(メチル)(γ−グリシドキシプロピル)ジ−sec−ブトキシシラン、(メチル)(3−メルカプトプロピル)ジクロロシラン、(メチル)(3−メルカプトプロピル)
ジメトキシシラン、(メチル)(3−メルカプトプロピル)ジエトキシシラン、(メチル)(3−メルカプトプロピル)ジ−n−プロポキシシラン、(メチル)(3−メルカプトプロピル)ジ−i−プロポキシシラン、(メチル)(3−メルカプトプロピル)ジ−n−ブトキシシラン、(メチル)(3−メルカプトプロピル)ジ−sec−ブトキシシラン、(メチル)(ビニル)ジクロロシラン、(メチル)(ビニル)ジメトキシシラン、(メチル)(ビニル)ジエトキシシラン、(メチル)(ビニル)ジ−n−プロポキシシラン、(メチル)(ビニル)ジ−i−プロポキシシラン、(メチル)(ビニル)ジ−n−ブトキシシラン、(メチル)(ビニル)ジ−sec−ブトキシシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、ジビニルジ−n−プロポキシシラン、ジビニルジ−i−プロポキシシラン、ジビニルジ−n−ブトキシシラン、ジビニルジ−sec−ブトキシシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジ−n−プロポキシシラン、ジフェニルジ−i−プロポキシシラン、ジフェニルジ−n−ブトキシシラン、ジフェニルジ−sec−ブトキシシラン、クロロジメチルシラン、メトキシジメチルシラン、エトキシジメチルシラン、クロロトリメチルシラン、ブロモトリメチルシシラン、ヨードトリメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、エトキシトリメチルシラン、n−プロポキシトリメチルシラン、i−プロポキシトリメチルシラン、n−ブトキシトリメチルシラン、sec−ブトキシトリメチルシラン、t−ブトキシトリメチルシラン、(クロロ)(ビニル)ジメチルシラン、(メトキシ)(ビニル)ジメチルシラン、(エトキシ)(ビニル)ジメチルシラン、(クロロ)(メチル)ジフェニルシラン、(メトキシ)(メチル)ジフェニルシラン、(エトキシ)(メチル)ジフェニルシラン等をそれぞれ挙げることができる。但し、本発明はこれらの具体例により限定されない。
変性シリコーンレジン及びストレートシリコーンレジンなどの前記シリコーン系レジンとしては、市販のものを用いることができる。商品名では、例えば
KC−89、KC−89S、X−21−3153、X−21−5841、X−21−5842、X−21−5843、X−21−5844、X−21−5845、X−21−5846、X−21−5847、X−21−5848、X−22−160AS、X−22−170B、X−22−170BX、X−22−170D、X−22−170DX、X−22−176B、X−22−176D、X−22−176DX、X−22−176F、X−40−2308、X−40−2651、X−40−2655A、X−40−2671、X−40−2672、X−40−9220、X−40−9225、X−40−9226、X−40−9227、X−40−9246、X−40−9247、X−40−9250、X−40−9323、X−40−2460M、X−41−1053、X−41−1056、X−41−1805、X−41−1810、KF6001、KF6002、KF6003、KR212、KR−213、KR−217、KR220L、KR242A、KR271、KR282、KR300、KR311、KR400、KR251、KR255、KR401N、KR500、KR510、KR5206、KR5230、KR5235、KR9218、KR9706、KR165(以上、信越化学工業社);
グラスレジン(昭和電工社);
SH804、SH805、SH806A、SH840、SR2400、SR2402、SR2405、SR2406、SR2410、SR2411、SR2416、SR2420(以上、東レ・ダウコーニング社);
FZ3711、FZ3722(以上、日本ユニカー社);
DMS−S12、DMS−S15、DMS−S21、DMS−S27、DMS−S31、DMS−S32、DMS−S33、DMS−S35、DMS−S38、DMS−S42、DMS−S45、DMS−S51、DMS−227、PSD−0332、PDS−1615、PDS−9931、XMS−5025(以上、チッソ社);
メチルシリケートMS51、メチルシリケートMS56(以上、三菱化学社);
エチルシリケート28、エチルシリケート40、エチルシリケート48(以上、コルコート社);
GR100、GR650、GR908、GR950(以上、昭和電工社)等の部分縮合物が挙げられる。但し、本発明はこれらの具体例により限定されない。
ここで、本発明の転写フィルムは、前記着色層が光硬化性樹脂と光重合開始剤の組み合わせによる光硬化を必須とするものではなく、前記着色層は光硬化性樹脂や光重合開始剤を含んでいても含んでいなくてもよい。その中でも、前記着色層が後述する酸化防止剤を含む場合、光重合開始剤を含まないことが、光重合開始剤に露光したときに生成するラジカルによって前記酸化防止剤の機能が阻害されず、十分にベーク後の白色度を高められる観点から好ましい。そのため、前記(B)シリコーン系レジンは熱硬化性であることが好ましい。
−(C)酸化防止剤−
本発明の転写フィルムは、前記着色層が酸化防止剤を含むことが、本発明の転写フィルムから前記着色層を転写したときに得られる加飾層について、ベーク後の白色度を高める観点から好ましい。ここで、静電容量型入力装置にITOなどの透明電極パターンを形成する場合、高温でベークすることが必要となるが、酸化防止剤を添加することにより、ベーク後の白色度を高めることができる。
前記酸化防止剤として公知のものが使用できる。例えば、ヒンダードフェノール系、セミヒンダードフェノール系、燐酸系、分子内に燐酸/ヒンダードフェノールを持つハイブリッド型酸化防止剤が使用できる。
好ましくは燐酸系、燐酸系とヒンダードフェノール系若しくはセミヒンダードフェノール系の併用、または分子内に燐酸/ヒンダードフェノールを持つハイブリッド型酸化防止剤である。
前記酸化防止剤としては市販の酸化防止剤を用いることもできる。例えば、燐酸系酸化防止剤としてはIRGAFOS168、IRGAFOS38(いずれもBASFジャパン社製)を挙げることができ、燐酸/ヒンダードフェノール系酸化防止剤としてはIRGAMOD295(BASFジャパン社製)を挙げることができ、分子内に燐酸/ヒンダードフェノールを持つハイブリッド型酸化防止剤としてはスミライザーGP(住友化学(株)社製)を挙げることができる。
前記酸化防止剤は、白色度低下防止の観点から燐酸系酸化防止剤であることがより好ましく、IRGAFOS168が特に好ましい。
前記着色層の全固形分に対する前記に対する前記酸化防止剤の添加量としては、特に制限はないが、0.001〜10質量%であることが好ましく、0.01〜1質量%であることがより好ましく、0.05〜0.2質量%であることが特に好ましい。
−溶剤−
また、本発明における転写フィルムの前記着色層を塗布により製造する際の溶剤としては、特開2011−95716号公報の段落[0043]〜[0044]に記載の溶剤を用いることができる。
−触媒−
本発明の転写フィルムは、前記着色層が触媒を含むことが、前記シリコーン系レジンを含む前記着色層を硬化して脆性を改善する観点から好ましい。特に、シリコーン系レジンを2種以上用いる場合、脱水・脱アルコール縮合反応させることによる架橋促進のために好ましく用いられる。
前記触媒として公知のものが使用できる。
好ましい触媒としては、金属成分としてスズ(Sn)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ビスマス(Bi)、ハフニウム(Hf)、イットリウム(Y)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)及びガリウム(Ga)からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属の有機錯体又は有機酸塩のような有機金属化合物触媒が挙げられる。
これらの中でもSn、Ti、Zn、Zr、Hf、Gaは、反応活性が高い点で好ましく、ベーク時のひび割れ防止の観点からZnまたはTiがより好ましく、ポットライフ向上の観点からZnが特に好ましい。
亜鉛(Zn)を含有する有機金属化合物触媒としては、亜鉛トリアセチルアセトネート、ステアリン酸亜鉛、ビス(アセチルアセトナト)亜鉛(II)(一水和物)等が挙げられる。
スズ(Sn)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ガリウム(Ga)を含有する有機金属化合物触媒の例としては、例えば、特開2012−238636号公報に記載の触媒を好ましく用いることができる。
前記触媒としては市販の触媒を用いることもできる。例えば、亜鉛系縮合触媒D−15(信越化学工業式会社製)などを挙げることができる。
本発明において前記触媒は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。また反応促進剤や反応抑制剤と併用してもよい。
前記触媒の含有量は、前記シリコーン系レジンに対して、0.01〜10質量%であることがベーク時のひび割れ防止およびポットライフ向上の観点から好ましく、より好ましくは0.03〜5.0質量%である。
−添加剤−
さらに、前記着色層には、その他の添加剤を用いてもよい。前記添加剤としては、例えば特許第4502784号公報の段落[0017]、特開2009−237362号公報の段落[0060]〜[0071]に記載の界面活性剤や、特許第4502784号公報の段落[0018]に記載の熱重合防止剤、さらに、特開2000−310706号公報の段落[0058]〜[0071]に記載のその他の添加剤が挙げられる。
以上、本発明における転写フィルムが非感光性材料である場合を中心に説明したが、前記転写フィルムは、必要に応じてネガ型材料又はポジ型材料であってもよい。
(厚み)
前記着色層の厚みが1〜40μmであることが、本発明の転写フィルムを静電容量型入力装置の加飾層として用いたときの加飾層の隠蔽力を高めるための観点から、好ましい。
前記着色層の厚みは1.5〜38μmが更に好ましく、1.8〜35μmが特に好ましい。
(着色層の粘度)
着色層の100℃で測定した粘度が2000〜50000Pa・secの領域にあり、さらに次式(A)を満たすことが好ましい。
式(A):熱可塑性樹脂層の粘度<着色層の粘度
ここで、各層の粘度は、次のようにして測定できる。大気圧および減圧乾燥により、熱可塑性樹脂層あるいは加飾層用塗布液から溶剤を除去して測定サンプルとし、例えば、測定器として、バイブロン(DD−III型:東洋ボールドウィン(株)製)を使用し、測定開始温度50℃、測定終了温度150℃、昇温速度5℃/分および振動数1Hz/degの条件で測定し、100℃の測定値を用いることができる。
<熱可塑性樹脂層>
本発明における転写フィルムは、前記仮支持体と前記着色層との間に熱可塑性樹脂層が設けられることが好ましい。前記熱可塑性樹脂層はアルカリ可溶性であることが好ましい。熱可塑性樹脂層は、下地表面の凹凸(既に形成されている画像などによる凹凸等も含む。)を吸収することができるようにクッション材としての役割を担うものであり、対象面の凹凸に応じて変形しうる性質を有していることが好ましい。
熱可塑性樹脂層は、特開平5−72724号公報に記載の有機高分子物質を成分として含む態様が好ましく、ヴィカー(Vicat)法〔具体的には、アメリカ材料試験法エーエステーエムデーASTMD1235によるポリマー軟化点測定法〕による軟化点が約80℃以下の有機高分子物質より選ばれる少なくとも1種を含む態様が特に好ましい。
具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンと酢酸ビニルまたはそのケン化物等とのエチレン共重合体、エチレンとアクリル酸エステルまたはそのケン化物との共重合体、ポリ塩化ビニルや塩化ビニルと酢酸ビニルまたはそのケン化物等との塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレンと(メタ)アクリル酸エステルまたはそのケン化物等とのスチレン共重合体、ポリビニルトルエン、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステルまたはそのケン化物等とのビニルトルエン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等との(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル共重合体ナイロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナイロン、N−ジメチルアミノ化ナイロン等のポリアミド樹脂、ポリエステル、などの有機高分子が挙げられる。
また、熱可塑性樹脂層に剥離性を制御するための発泡剤等を添加することが好ましく、特開2007−225939号公報の段落[0020]〜[0028]に記載のものを適宜使用することができる。
熱可塑性樹脂層に界面活性剤を添加することも好ましく、例えば特許第4502784号公報の段落[0017]、特開2009−237362号公報の段落[0060]〜[0071]に記載のものを適宜使用することができる。
熱可塑性樹脂層の層厚は、3〜30μmが好ましい。熱可塑性樹脂層の層厚が3μm以上の場合には、ラミネート時の追随性が十分で、下地表面の凹凸を完全に吸収しやすい。また、層厚が30μm以下である場合には、仮支持体への熱可塑性樹脂層の形成時の乾燥(溶剤除去)に負荷がかかりにくく、熱可塑性樹脂層の現像に時間を要し過ぎず、プロセス適性が良好となる。前記熱可塑性樹脂層の層厚としては、4〜25μmが更に好ましく、5〜20μmが特に好ましい。
熱可塑性樹脂層は、熱可塑性の有機高分子を含む調製液を塗布等して形成することができ、塗布等の際に用いる調製液は溶媒を用いて調製できる。溶媒には、該層を構成する高分子成分を溶解し得るものであれば特に制限なく、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、n−プロパノール、2−プロパノール等が挙げられる。
前記熱可塑性樹脂層の100℃で測定した粘度が1000〜10000Pa・secの領域にあることが好ましい。
<他の層>
本発明で用いる転写フィルムには、加飾層と熱可塑性樹脂層との間に中間層を設けたり、あるいは加飾層の表面に保護フィルムなどを更に設けたりして好適に構成することができる。
本発明で用いる転写フィルムには、複数層を塗布する際および塗布後の保存の際における成分の混合を防止する目的で、中間層を設けることが好ましい。中間層としては、特開平5−72724号公報に「分離層」として記載されている、酸素遮断機能のある酸素遮断膜が好ましく、露光時の感度がアップし、露光機の時間負荷を低減し得、生産性が向上する。
前記中間層および保護フィルムとしては、特開2006−259138号公報の段落[0083]〜[0087]および[0093]に記載のものを適宜使用することができる。
<転写フィルムの作製方法>
本発明における転写フィルムは、特開2006−259138号公報の段落[0094]〜[0098]に記載の感光性転写材料の作製方法に準じて作製することができる。
具体的に中間層を有する本発明における転写フィルムを形成する場合には、仮支持体上に、熱可塑性の有機高分子と共に添加剤を溶解した溶解液(熱可塑性樹脂層用塗布液)を塗布し、乾燥させて熱可塑性樹脂層を設けた後、この熱可塑性樹脂層上に熱可塑性樹脂層を溶解しない溶剤に樹脂や添加剤を加えて調製した調製液(中間層用塗布液)を塗布し、乾燥させて中間層を積層し、この中間層上に更に、中間層を溶解しない溶剤を用いて調製した着色層用塗布液を塗布し、乾燥させて着色層を積層することによって、好適に作製することができる。
[静電容量型入力装置の製造方法]
本発明の静電容量型入力装置の製造方法(以下、本発明の製造方法とも言う)は、前面板と、前記前面板の非接触側に少なくとも下記(1)および(3)〜(5)の要素を有する静電容量型入力装置の製造方法であって、本発明の転写フィルムの前記着色層を前記前面板の非接触側に転写して少なくとも前記(1)加飾層を形成する工程を含むことを特徴とする。
(1)加飾層
(3)複数のパッド部分が接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターン
(4)前記第一の透明電極パターンと電気的に絶縁され、前記第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の電極パターン
(5)前記第一の透明電極パターンと前記第二の電極パターンとを電気的に絶縁する絶縁層
さらに、本発明の静電容量型入力装置は、さらに下記(6)を有していてもよい。
(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素
また、本発明の静電容量型入力装置は、第二の電極パターンが透明電極パターンであってもよい。なお、本明細書中において第二の電極パターンの代わりに第二の透明電極パターンについて説明することがあるが、第二の電極パターンの好ましい態様も第二の透明電極パターンの好ましい態様と同様である。
さらに本発明の静電容量型入力装置の製造方法は、前記前面板の非接触側の前記(1)加飾層の前面板とは逆側の面上に、さらに(2)マスク層を設置することが好ましい。
<静電容量型入力装置の構成>
まず、本発明の製造方法によって形成される静電容量型入力装置の構成について説明する。図1は、本発明の静電容量型入力装置の中でも好ましい構成を示す断面図である。図1において静電容量型入力装置10は、前面板1と、加飾層2aと、マスク層2bと、第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、絶縁層5と、導電性要素6と、透明保護層7と、から構成されている。
前面板1は、ガラス基板等の透光性基板で構成されており、コーニング社のゴリラガラスに代表される強化ガラスなどを用いることができる。また、図1において、前面層1の各要素が設けられている側を非接触面1aと称する。本発明の静電容量型入力装置10においては、前面板1の接触面(1a非接触面の反対の面)に指などを接触などさせて入力が行われる。以下、前面板を、「基材」と称する場合がある。
また、前面板1の非接触面上には加飾層2aを介して、マスク層2bが設けられている。マスク層2bは、タッチパネル前面板の非接触側に形成された表示領域周囲の額縁状のパターンであり、引回し配線等が見えないようにするために形成される。
加飾層2aは、マスク層2b上、すなわち、タッチパネル前面板の非接触側とマスク層2bの間に加飾を目的に形成される。
本発明の静電容量型入力装置10には、図2に示すように、前面板1の一部の領域(図2においては入力面以外の領域)を覆うように加飾層2a、マスク層2bが設けられていることが好ましい。更に、前面板1には、図2に示すように前記前面板の一部に開口部8を設けることができる。開口部8には、押圧によるメカニカルなスイッチを設置することができる。基材として用いられる強化ガラスは強度が高く、加工が困難であるため、前記開口部8を形成するには強化処理前に開口部8を形成したのち、強化処理を行うのが一般的である。しかしながら、この開口部8を有した強化処理後の基板に、加飾層形成用液体レジストやスクリーン印刷インクを用いて加飾層2aを形成しようとすると、開口部からのレジスト成分のモレや、前面板の境界ギリギリまで遮光パターンを形成する必要のあるマスク層と前面板の間に設けられる加飾層でのガラス端からのレジスト成分のはみ出しを生じ、基板裏側を汚染してしまうという問題が起こることがあるが、開口部8を有する基材上に本発明の転写フィルムを用いて加飾層2aを形成する場合、このような問題も解決することができる。
前面板1の非接触面には、複数のパッド部分が接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターン3と、第一の透明電極パターン3と電気的に絶縁され、第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の透明電極パターン4と、第一の透明電極パターン3と第二の透明電極パターン4を電気的に絶縁する絶縁層5とが形成されている。前記第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、後述する導電性要素6とは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透光性の導電性金属酸化膜で作製することができる。このような金属膜としては、ITO膜;Al、Zn、Cu、Fe、Ni、Cr、Mo等の金属膜;SiO2等の金属酸化膜などが挙げられる。この際、各要素の、膜厚は10〜200nmとすることができる。また、焼成により、アモルファスのITO膜を多結晶のITO膜とするため、電気的抵抗を低減することもできる。また、前記第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、後述する導電性要素6とは、後述の導電性繊維を用いた導電性硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて製造することもできる。その他、ITO等によって第一の透明電極パターン等を形成する場合には、特許第4506785号公報の段落[0014]〜[0016]等を参考にすることができる。
また、第一の透明電極パターン3および第二の透明電極パターン4の少なくとも一方は、前面板1の非接触面およびマスク層2の前面板1とは逆側の面の両方の領域にまたがって設置することができる。図1においては、第二の透明電極パターンが、前面板1の非接触面およびマスク層2の前面板1とは逆側の面の両方の領域にまたがって設置されている図が示されている。このように、一定の厚みが必要なマスク層と前面板裏面とにまたがって転写フィルムをラミネートする場合でも、本発明の特定の層構成を有する転写フィルムを用いることで真空ラミネータなどの高価な設備を用いなくても、簡単な工程でマスク部分境界に泡の発生がないラミネートが可能になる。
図3を用いて第一の透明電極パターン3および第二の透明電極パターン4について説明する。図3は、本発明における第一の透明電極パターンおよび第二の透明電極パターンの一例を示す説明図である。図3に示すように、第一の透明電極パターン3は、パッド部分3aが接続部分3bを介して第一の方向に延在して形成されている。また、第二の透明電極パターン4は、第一の透明電極パターン3と絶縁層5によって電気的に絶縁されており、第一の方向に交差する方向(図3における第二の方向)に延在して形成された複数のパッド部分によって構成されている。ここで、第一の透明電極パターン3を形成する場合、前記パッド部分3aと接続部分3bとを一体として作製してもよいし、接続部分3bのみを作製して、パッド部分3aと第二の透明電極パターン4とを一体として作製(パターニング)してもよい。パッド部分3aと第二の透明電極パターン4とを一体として作製(パターニング)する場合、図3に示すように接続部分3bの一部とパッド部分3aの一部とが連結され、且つ、絶縁層5によって第一の透明電極パターン3と第二の透明電極パターン4とが電気的に絶縁されるように各層が形成される。
図1において、マスク層2の前面板1とは逆側の面側には導電性要素6が設置されている。導電性要素6は、第一の透明電極パターン3および第二の透明電極パターン4の少なくとも一方に電気的に接続され、且つ、第一の透明電極パターン3および第二の透明電極パターン4とは別の要素である。図1においては、導電性要素6が第二の透明電極パターン4に接続されている図が示されている。
また、図1においては、各構成要素の全てを覆うように透明保護層7が設置されている。透明保護層7は、各構成要素の一部のみを覆うように構成されていてもよい。絶縁層5と透明保護層7とは、同一材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。絶縁層5と透明保護層7とを構成する材料としては、表面硬度、耐熱性が高いものが好ましく、公知の感光性シロキサン樹脂材料、アクリル樹脂材料などが用いられる。
以下、本発明の製造方法について、各層の詳細を説明する。
本発明の製造方法の過程で形成される態様例として、図4〜8の態様を挙げることができる。図4は、開口部8が形成された強化処理ガラス11の一例を示す上面図である。図5は、加飾層2a、マスク層2bが形成された前面板の一例を示す上面図である。図6は、第一の透明電極パターン3が形成された前面板の一例を示す上面図である。図7は、第一の透明電極パターン3と第二の透明電極パターン4が形成された前面板の一例を示す上面図である。図8は、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素6が形成された前面板の一例を示す上面図である。これらは、上記説明を具体化した例を示すものであり、本発明の範囲はこれらの図面により限定的に解釈されることはない。
<(1)加飾層>
本発明の製造方法は、少なくとも前記(1)加飾層を、本発明の転写フィルムを用いて形成することを特徴とする。
図2の構成の開口部8を有する静電容量型入力装置において、図1に記載される前記加飾層2aや後述のマスク層等を、本発明の転写フィルムや後述の光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成すると、開口部を有する基板(前面板)でも開口部分からレジスト成分のモレがなく、特に前面板の境界ギリギリまで遮光パターンを形成する必要のある加飾層やマスク層でのガラス端からのレジスト成分のはみ出しがないため基板裏側を汚染することなく、簡略な工程で、薄層/軽量化のメリットがあるタッチパネルの製造を可能となる。
前記加飾層を、本発明の転写フィルムを用いて形成する方法について説明する。一般に転写フィルムを用いる場合、着色層が光硬化性樹脂を含んでいれば通常のフォトリソグラフィーの方法によって形成することができる。ここで、本発明の転写フィルムは、着色層が光硬化性樹脂を含んでいても含んでいなくてもよく、いずれの場合でも以下のハーフカットによる転写方法やダイカットによる転写方法によって、本発明の転写フィルムを用いて加飾層を形成することができる。
ハーフカットによる転写方法では、まず、図10〜図12に示すように加飾層の画像部32と非画像部31の境界に剃刀等でプレカット後、非画像部31の保護フィルム、加飾層及び中間層をテープで除去し、さらに画像部32の保護フィルムを同様に除去して、基板に加飾層パターンを転写する。
一方、ダイカットによる転写方法では、まず、図13〜図15に示すように加飾層の画像部32と非画像部31の境界に剃刀等で全層を貫通するようにプレカット後、前記一部の領域の前記着色層(非画像部31)を除去した後に残った画像部32の保護フィルムをテープで除去して、基板に加飾層パターンを転写する。
引続き、現像により熱可塑性樹脂層と中間層を除去することで加飾層パターンを形成することが可能である。
必要に応じて、ブラシや高圧ジェットなどの公知の現像設備を組み合わせてもよい。現像の後、必要に応じて、ポスト露光、ポストベークを行ってもよく、ポストベークを行うことが好ましい。
また、後の転写工程におけるラミネートによる加飾層の密着性を高めるために、予め基材(前面板)の非接触面に表面処理を施すことができる。前記表面処理としては、シラン化合物を用いた表面処理(シランカップリング処理)を実施することが好ましい。シランカップリング剤としては、感光性樹脂と相互作用する官能基を有するものが好ましい。例えばシランカップリング液(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.3質量%水溶液、商品名:KBM603、信越化学(株)製)をシャワーにより20秒間吹き付け、純水シャワー洗浄する。この後、加熱により反応させる。加熱槽を用いてもよく、ラミネータの基板予備加熱でも反応を促進できる。
永久材を本発明における転写フィルムを用いて形成する場合について、加飾層を形成する方法を例にして、本発明における転写フィルムを用いたパターニング方法を説明する。
前記加飾層を形成する方法は、ハーフカット工程すなわち前記転写フィルムの一部に前記着色層を貫通し、かつ前記仮支持体を貫通しない深さの切り込みを入れる工程と、前記切り込みによって囲まれた領域のうち少なくとも一部の領域の前記着色層を除去する工程と、前記一部の領域の前記着色層を除去した後の前記転写フィルムを用いて前記(1)加飾層を形成する工程と、を含むことが好ましい。
また、前記加飾層を形成する方法は、ダイカット工程すなわち前記転写フィルムの一部に前記着色層から前記仮支持体を貫通する切り込みを入れる工程と、前記一部の領域の前記着色層を除去した後の前記転写フィルムを用いて前記(1)加飾層を形成する工程と、を含むことも好ましい。
前記転写フィルムの一部に前記着色層を貫通し、かつ前記仮支持体を貫通しない深さの切り込みを入れる工程や前記着色層から前記仮支持体を貫通する切り込みを入れる工程を、着色層のうち転写する画像部を予めプレカットする工程とも言う。なお、このような前記着色層を貫通し、かつ前記仮支持体を貫通しない深さの切り込みを入れることをハーフカットともいう。前記着色層から前記仮支持体を貫通する切り込みを入れることをダイカットともいう。
前記切り込みによって囲まれた領域のうち少なくとも一部の領域の前記着色層を除去する工程を、転写しない非画像部の着色層を除去する工程とも言う。
さらに本発明の転写フィルムが、保護フィルムや中間層や熱可塑性樹脂層を含む場合、前記切り込みによって囲まれた領域のうち少なくとも一部の領域の前記着色層を除去する工程は、非画像部の保護フィルム及び着色層、並びに画像部の保護フィルムを除去する工程であることが好ましい。
前記一部の領域の前記着色層を除去した後の前記転写フィルムを用いて前記(1)加飾層を形成する工程を、前記画像部の着色層を基材上に転写する転写工程とも言う。
さらに本発明の転写フィルムが、保護フィルムや中間層や熱可塑性樹脂層を含む場合、前記一部の領域の前記着色層を除去した後の前記転写フィルムを用いて前記(1)加飾層を形成する工程は、前記保護フィルムが除去された前記転写フィルムの前記画像部の着色層を基材上に転写する転写工程であることが好ましい。
この場合、さらに前記一部の領域の前記着色層を除去した後の前記転写フィルムを用いて前記(1)加飾層を形成する工程は、基材上に転写された仮支持体を剥離する工程を含むことが好ましい。
この場合、さらに前記一部の領域の前記着色層を除去した後の前記転写フィルムを用いて前記(1)加飾層を形成する工程は、熱可塑性樹脂層と中間層を除去する工程を含むことが好ましい。
本発明の製造方法は、本発明の転写フィルムの着色層のうち転写する画像部を予めプレカットする工程と、非画像部の保護フィルム及び着色層、並びに画像部の保護フィルムを除去する工程と、前記保護フィルムが除去された前記転写フィルムの前記画像部の着色層を基材上に転写する転写工程と、基材上に転写された仮支持体を剥離する工程と、熱可塑性樹脂層と中間層を除去する工程とを有する方法がより好ましい。
一方、前記着色層が光硬化性樹脂層を有する場合に前記加飾層を形成する方法は、前記転写フィルムから前記保護フィルムを除去する保護フィルム除去工程と、前記保護フィルムが除去された前記感光性転写材料の前記光硬化性樹脂層を基材上に転写する転写工程と、を有する方法が挙げられる。この場合、さらに前記転写工程後に、転写された光硬化性樹脂層をポスト露光する工程を有することが好ましい。
(プレカット工程)
本発明の製造方法は、通常のフォトリソ方式で画像形成しない場合、転写以前に着色層に画像部を形成する必要がある。
プレカットの種類としては、前記転写フィルムの一部に前記着色層を貫通し、かつ前記仮支持体を貫通しない深さの切り込みを入れる工程(ハーフカット工程)と前記着色層から前記仮支持体を貫通する切り込みを入れる工程(ダイカット工程)がある。
(i)ハーフカット工程
まず、ハーフカット工程について、以下説明する。
前記切り込みを入れる方法としては特に制限は無く、刃、レーザーなど任意の方法で切り込みを入れることができ、刃で切り込みを入れることが好ましい。また、刃の構造は特に限定されることはない。
前記転写フィルムが、例えば、仮支持体、熱可塑性樹脂層、中間層、着色層、保護フィルムの順に積層されて構成されるとき、例えば、刃もしくはレーザーを用いて、保護フィルムの上から、保護フィルム、着色層、中間層を貫き、熱可塑性樹脂層の一部にまで至る切り込みを入れることで、転写する画像部と転写しない非画像部の間を分離することができる。
−非画像部の着色層を除去する工程−
ハーフカットによりプレカットした着色層の画像部を選択的に基板に転写するには非画像部を転写させない工夫が必要となる。一つの方法は転写前に非画像部の着色層を除去する方法であり、保護フィルム除去した後、非画像部の着色層と中間層を同時に剥離する方法である。もう一つは非画像部上の保護フィルムを剥がし、引き続いて着色層と中間層を同時に剥離し、さらに画像部上の保護フィルムを剥がす方法である。着色層の画像部を転写直前まで保護する観点から、後者の方が好ましい。
(ii)ダイカット工程)
次に、前記転写フィルムの一部に前記着色層から前記仮支持体を貫通する切り込みを入れる工程(ダイカット工程)について、以下説明する。
前記切り込みを入れる方法としてはハーフカット同様、特に制限は無く、刃、レーザーなど任意の方法で切り込みを入れることができ、刃で切り込みを入れることが好ましい。また、刃の構造は特に限定されることはない。
前記転写フィルムが、例えば、仮支持体、熱可塑性樹脂層、中間層、着色層、保護フィルムの順に積層されて構成されるとき、例えば、刃もしくはレーザーを用いて、保護フィルムの上から、保護フィルム、着色層、中間層、熱可塑性樹脂層、前記仮支持体を貫く切り込みを入れることで、転写する画像部と転写させない非画像部の間を分離することができる。
(転写工程)
前記転写工程は、前記保護フィルムが除去された前記転写フィルムの前記着色層を基材上に転写する工程である。
この際、前記転写フィルムの着色層を基材にラミネート後、仮支持体を除去することによって行う方法が好ましい。
着色層の基材表面への転写(貼り合わせ)は、着色層を基材表面に重ね、加圧、加熱することに行われる。貼り合わせには、ラミネータ、真空ラミネータ、および、より生産性を高めることができるオートカットラミネーター等の公知のラミネータを使用することができる。
(熱可塑性樹脂層を除去する工程、中間層を除去する工程)
前記熱可塑性樹脂層と中間層を除去する工程は、一般にフォトリソ方式で使用されるアルカリ現像液を用いて行うことができる。前記アルカリ現像液としては、特に制約はなく、特開平5−72724号公報に記載のものなど、公知の現像液を使用することができる。尚、現像液は加飾層が溶解型の現像挙動をするものが好ましく、例えば、pKa=7〜13の化合物を0.05〜5mol/Lの濃度で含むものが好ましいが、更に水と混和性を有する有機溶剤を少量添加してもよい。水と混和性を有する有機溶剤としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、乳酸エチル、乳酸メチル、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。該有機溶剤の濃度は0.1質量%〜30質量%が好ましい。
また、前記アルカリ現像液には、更に公知の界面活性剤を添加することができる。界面活性剤の濃度は0.01質量%〜10質量%が好ましい。
前記熱可塑性樹脂層と中間層を除去する工程の方式としては、パドル、シャワー、シャワー&スピン、ディプ等のいずれでもよい。ここで、前記シャワーについて説明すると、熱可塑性樹脂層や中間層を、現像液をシャワーにより吹き付けることにより除去することができる。また、現像の後に、洗浄剤などをシャワーにより吹き付け、ブラシなどで擦りながら、残渣を除去することが好ましい。液温度は20℃〜40℃が好ましく、また、のpHは8〜13が好ましい。
(ポストベーク工程)
前記転写工程後にポストベーク工程を含むことが好ましく、前記熱可塑性樹脂層と中間層を除去工程後にポストベークを行う工程を含むことがより好ましい。
本発明の製造方法は、前記(1)加飾層を、本発明の転写フィルムの前記着色層を0.08〜1.2atmの環境下で180〜300℃に加熱して形成することが白色度と生産性の両立の観点から好ましい。
前記ポストベークの加熱は0.5atm以上の環境下で行うことがより好ましい。一方、1.1atm以下の環境下で行うことがより好ましく、1.0atm以下の環境下で行うことが特に好ましい。さらに、約1atm(大気圧)環境下で行うことが特別な減圧装置を用いることなく製造コストを低減できる観点からより特に好ましい。ここで、従来は前記(1)加飾層を加熱により硬化して形成する場合、非常に低い圧力の減圧環境下で行い、酸素濃度を低くすることでベーク後の白色度を維持していたが、本発明の転写フィルムを用いることにより、上記圧力の範囲でベークした後も加飾層の白色度を高めることができる。
前記ポストベークの温度は、200〜280℃であることがより好ましく、220〜260℃であることが特に好ましい。
前記ポストベークの時間は、20〜150分であることがより好ましく、30〜100分であることが特に好ましい。
前記ポストベークは、空気環境下で行っても、窒素置換環境下で行ってもよいが、空気環境下で行うことが、特別な減圧装置を用いることなく製造コストを低減できる観点から特に好ましい。
(その他の工程)
本発明の製造方法は、ポスト露光工程等、その他の工程を有していてもよい。
前記着色層が光硬化性樹脂層を有する場合に前記加飾層を形成するときは、ポスト露光工程を含むことが好ましい。前記ポスト露光工程は前記着色層の前記基材と接している側の表面方向のみから行っても、前記透明基材と接していない側の表面方向のみから行っても、両面方向から行ってもよい。
なお、前記熱可塑性樹脂層と中間層を除去する工程、およびその他の工程の例としては、特開2006−23696号公報の段落番号[0035]〜[0051]に記載の方法を本発明においても好適に用いることができる。
<(2)マスク層>
本発明の製造方法においては、マスク層2bと、第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、絶縁層5と、導電性要素6と、必要に応じて透明保護層7との少なくとも一要素が、仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムを用いて形成することが好ましく、具体的には前記転写フィルムの前記硬化性樹脂層を転写してマスク層2bと、第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、絶縁層5と、導電性要素6と、必要に応じて透明保護層7との少なくとも一要素を形成する工程を含むことが好ましい。ここで、前記仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムとしては、本発明の転写フィルムまたは仮支持体上に光硬化性樹脂層を積層した光硬化性樹脂層を有する転写フィルムが好ましい。さらに、前記仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムは、前記仮支持体と硬化性樹脂層の間に、本発明の転写フィルムに含まれる層として上述した熱可塑性樹脂層を含むことがより好ましい。なお、前記仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムにおける「硬化性樹脂層」とは、本発明の転写フィルムにおける「着色層」や、光硬化性樹脂層を有する転写フィルムにおける「光硬化性樹脂層」のことを言う。
マスク層2bと、第一の透明電極パターン3と、第二の透明電極パターン4と、絶縁層5と、導電性要素6と、必要に応じて透明保護層7との少なくとも一要素は、光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成されることがより好ましく、仮支持体と熱可塑性樹脂層と光硬化性樹脂層とをこの順で有する光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成されることが特に好ましい。
例えば、黒色のマスク層2を形成する場合には、前記加飾層として黒色加飾層を有する本発明の転写フィルムや、黒色の光硬化性樹脂層を有する光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて、前記前面板1の表面に前記黒色加飾層を転写することで形成することができる。
さらに、遮光性が必要なマスク層2bの形成に、光硬化性樹脂層と仮支持体との間に熱可塑性樹脂層を有する特定の層構成を有する転写フィルムを用いることで転写フィルムラミネート時の気泡発生を防止し、光モレのない高品位なマスク層2b等を形成することができる。
本発明の転写フィルムの着色層や、前記光硬化性樹脂層を有する転写フィルムの前記光硬化性樹脂層をマスク層として用いる場合には、本発明の転写フィルムの着色層や前記光硬化性樹脂層を有する光硬化性樹脂層に着色剤を用いることができる。本発明に用いる着色剤としては、公知の着色剤(有機顔料、無機顔料、染料等)を好適に用いることができる。尚、本発明においては、白、黒、赤、青、緑色等の顔料の混合物等を用いることができる。
特に前記マスク層を黒色のマスク層として用いる場合には、光学濃度の観点から、黒色着色剤を用いることが好ましい。黒色着色剤としては、例えば、カーボンブラック、チタンカーボン、酸化鉄、酸化チタン、黒鉛などが挙げられ、中でも、カーボンブラックが好ましい。
その他の色のマスク層として用いるためには、特許第4546276号公報の段落[0183]〜[0185]などに記載の顔料、あるいは染料を混合して用いてもよい。具体的には、特開2005−17716号公報の段落番号[0038]〜[0054]に記載の顔料および染料、特開2004−361447号公報の段落番号[0068]〜[0072]に記載の顔料、特開2005−17521号公報の段落番号[0080]〜[0088]に記載の着色剤等を好適に用いることができる。
本発明で用いる加飾層以外に用いられる着色剤は、分散安定性の観点から、数平均粒径0.001μm〜0.1μmのものが好ましく、更に0.01μm〜0.08μmのものが好ましい。尚、ここで言う「粒径」とは粒子の電子顕微鏡写真画像を同面積の円とした時の直径を言い、また「数平均粒径」とは多数の粒子について前記の粒径を求め、この100個平均値をいう。
前記光硬化性樹脂層を有する転写フィルムは、前記光硬化性樹脂層と前記仮支持体と前記熱可塑性樹脂層の他に、保護フィルムや中間層を含んでいてもよい。各層の好ましい構成と積層順は、本発明の転写フィルムにおいて着色層の代わりに光硬化性樹脂層を用いる以外は同様である。
前記光硬化性樹脂層を有する転写フィルムの光硬化性樹脂層は、以下の構成であることが好ましい。
前記光硬化性樹脂層に用いられる前記モノマーとしては本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、公知の重合性化合物を用いることができる。
前記重合性化合物としては、特許第4098550号の段落[0023]〜[0024]に記載の重合性化合物を用いることができる。
前記光硬化性樹脂層に用いられる前記前記バインダーとしては本発明の趣旨に反しない限りにおいて特に制限はなく、公知の重合性化合物を用いることができる。
光硬化性樹脂層を有する転写フィルムがネガ型材料である場合、光硬化性樹脂層には、アルカリ可溶性樹脂、重合性化合物、重合開始剤または重合開始系、を含むことが好ましい。さらに、着色剤、添加剤、などが用いられるがこれに限られたものではない。
前記光硬化性樹脂層を有する光硬化性樹脂層に含まれるアルカリ可溶性樹脂としては、特開2011−95716号公報の段落[0025]、特開2010−237589号公報の段落[0033]〜[0052]に記載のポリマーを用いることができる。
光硬化性樹脂層を有する転写フィルムがポジ型材料である場合、光硬化性樹脂層に、例えば特開2005−221726記載の材料などが用いられるが、これに限られたものではない。
前記光硬化性樹脂層に用いられる前記光重合開始剤としては、特開2011−95716号公報に記載の[0031]〜[0042]に記載の重合性化合物を用いることができる。
−添加剤−
さらに、前記光硬化性樹脂層は、添加剤を用いてもよい。前記添加剤としては、例えば特許第4502784号公報の段落[0017]、特開2009−237362号公報の段落[0060]〜[0071]に記載の界面活性剤や、特許第4502784号公報の段落[0018]に記載の熱重合防止剤、さらに、特開2000−310706号公報の段落[0058]〜[0071]に記載のその他の添加剤が挙げられる。
−溶剤−
また、光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを塗布により製造する際の溶剤としては、特開2011−95716号公報の段落[0043]〜[0044]に記載の溶剤を用いることができる。
以上、光硬化性樹脂層を有する転写フィルムがネガ型材料である場合を中心に説明したが、前記感光性フィルムは、ポジ型材料であってもよい。
(光硬化性樹脂層の粘度)
光硬化性樹脂層の100℃で測定した粘度が2000〜50000Pa・secの領域にあり、さらに次式を満たすことが好ましい。
熱可塑性樹脂層の粘度<光硬化性樹脂層の粘度
ここで、各層の粘度は、次のようにして測定できる。大気圧および減圧乾燥により、熱可塑性樹脂層あるいは光硬化性樹脂層用塗布液から溶剤を除去して測定サンプルとし、例えば、測定器として、バイブロン(DD−III型:東洋ボールドウィン(株)製)を使用し、測定開始温度50℃、測定終了温度150℃、昇温速度5℃/分および振動数1Hz/degの条件で測定し、100℃の測定値を用いることができる。
<(3)複数のパッド部分が接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターン>
本発明の静電容量型入力装置の製造方法は、前記第一の透明電極パターン、前記第二の透明電極パターンおよび前記導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムによって形成されたエッチングパターンを用いて透明導電材料をエッチング処理することによって形成することが好ましく、仮支持体と熱可塑性樹脂層と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムによって形成されたエッチングパターンを用いて透明導電材料をエッチング処理することによって形成することがより好ましい。
さらに、前記第一の透明電極パターン、前記第二の透明電極パターンおよび前記導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と光硬化性樹脂層とを有する、光硬化性樹脂層を有する転写フィルムによって形成されたエッチングパターンを用いることがより好ましく、仮支持体と熱可塑性樹脂層と光硬化性樹脂層とをこの順で有する、光硬化性樹脂層を有する転写フィルムによって形成されたエッチングパターンを用いることが特に好ましい。
一方、本発明の静電容量型入力装置の製造方法は、前記第一の透明電極パターン、前記第二の透明電極パターンおよび前記導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と導電性硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムを用いて形成することが好ましく、仮支持体と熱可塑性樹脂層と導電性硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムを用いて形成することがより好ましい。前記第一の透明電極パターン、前記第二の透明電極パターンおよび前記導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と導電性硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムを用いて形成するとは、具体的には、前記第一の透明電極パターン、前記第二の透明電極パターンおよび前記導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と導電性硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムの該導電性硬化性樹脂層を転写して形成することを言う。
すなわち、前記第一の透明電極パターン3は、エッチング処理または導電性硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成することが好ましい。
(エッチング処理)
エッチング処理によって、前記第一の透明電極パターン3を形成する場合、まずマスク層2b等が形成された前面板1の非接触面上にITO等の透明電極層をスパッタリングによって形成する。次いで、前記透明電極層上に前記光硬化性樹脂層としてエッチング用光硬化性樹脂層を有する以外は前記マスク層の形成に用いる転写フィルムと同様の転写フィルムを用いて露光・現像によってエッチングパターンを形成する。その後、透明電極層をエッチングして透明電極をパターニングし、エッチングパターンを除去することで、第一の透明電極パターン3等を形成することができる。
前記光硬化性樹脂層を有する転写フィルムをエッチングレジスト(エッチングパターン)として用いる場合にも、前記方法と同様にして、レジストパターンを得ることができる。前記エッチングは、特開2010−152155公報の段落[0048]〜[0054]等に記載の公知の方法でエッチング、レジスト剥離を適用することができる。
例えば、エッチングの方法としては、一般的に行われている、エッチング液に浸漬するウェットエッチング法が挙げられる。ウェットエッチングに用いられるエッチング液は、エッチングの対象に合わせて酸性タイプまたはアルカリ性タイプのものを適宜選択すればよい。酸性タイプのエッチング液としては、塩酸、硫酸、フッ酸、リン酸等の酸性成分単独の水溶液、酸性成分と塩化第2鉄、フッ化アンモニウム、過マンガン酸カリウム等の塩の混合水溶液等が例示される。酸性成分は、複数の酸性成分を組み合わせたものを使用してもよい。また、アルカリ性タイプのエッチング液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、有機アミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドのような有機アミンの塩等のアルカリ成分単独の水溶液、アルカリ成分と過マンガン酸カリウム等の塩の混合水溶液等が例示される。アルカリ成分は、複数のアルカリ成分を組み合わせたものを使用してもよい。
エッチング液の温度は特に限定されないが、45℃以下であることが好ましい。本発明でエッチングマスク(エッチングパターン)として使用される樹脂パターンは、上述した加飾層を使用して形成されることにより、このような温度域における酸性およびアルカリ性のエッチング液に対して特に優れた耐性を発揮する。したがって、エッチング工程中に樹脂パターンが剥離することが防止され、樹脂パターンの存在しない部分が選択的にエッチングされることになる。
前記エッチング後、ライン汚染を防ぐために必要に応じて、洗浄工程・乾燥工程を行ってもよい。洗浄工程については、例えば常温で純水により10〜300秒間基材を洗浄して行い、乾燥工程については、エアブローを使用して、エアブロー圧(0.1〜5kg/cm2程度)を適宜調整し行えばよい。
次いで、樹脂パターンの剥離方法としては、特に限定されないが、例えば、30〜80℃、好ましくは50〜80℃にて攪拌中の剥離液に基材を5〜30分間浸漬する方法が挙げられる。本発明でエッチングマスクとして使用される樹脂パターンは、上述のように45℃以下において優れた薬液耐性を示すものであるが、薬液温度が50℃以上になるとアルカリ性の剥離液により膨潤する性質を示す。このような性質により、50〜80℃の剥離液を使用して剥離工程を行うと工程時間が短縮され、樹脂パターンの剥離残渣が少なくなるという利点がある。すなわち、前記エッチング工程と剥離工程との間で薬液温度に差を設けることにより、本発明でエッチングマスクとして使用される樹脂パターンは、エッチング工程において良好な薬液耐性を発揮する一方で、剥離工程において良好な剥離性を示すことになり、薬液耐性と剥離性という、相反する特性を両方とも満足することができる。
剥離液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ成分や、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等の有機アルカリ成分を、水、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、またはこれらの混合溶液に溶解させたものが挙げられる。前記の剥離液を使用し、スプレー法、シャワー法、パドル法等により剥離してもよい。
(導電性硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いる方法)
また、仮支持体および硬化性樹脂層を有する転写フィルムをリフトオフ材として用いて、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターンおよびその他の導電性部材を形成することもでき、前記転写フィルムとしては、本発明の転写フィルムや、前記光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを挙げることができる。この場合も、前記仮支持体および硬化性樹脂層を有する転写フィルムは、前記仮支持体および前記硬化性樹脂層の間に、前記熱可塑性樹脂層を有することが好ましい。この場合、本発明の転写フィルムまたは光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いてパターニングした後に、基材全面に透明導電層を形成した後、堆積した透明導電層ごと本発明の転写フィルムにおける着色層または光硬化性樹脂層を有する転写フィルムにおける該光硬化性樹脂層の溶解除去を行うことにより所望の透明導電層パターンを得ることができる(リフトオフ法)。
導電性硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて、前記第一の透明電極パターン3を形成する場合、前記前面板1の表面に前記導電性硬化性樹脂層を転写することで形成することができる。
前記第一の透明電極パターン3を、前記導電性硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成すると、開口部を有する基板(前面板)でも開口部分からレジスト成分のモレがなく、基板裏側を汚染することなく、簡略な工程で、薄層/軽量化のメリットがあるタッチパネルの製造を可能となる。
さらに、第一の透明電極パターン3の形成に、導電性硬化性樹脂層と仮支持体との間に熱可塑性樹脂層を有する特定の層構成を有する転写フィルムを用いることで転写フィルムラミネート時の気泡発生を防止し、導電性に優れ抵抗の少ない第一の透明電極パターン3を形成することができる。
また、前記転写フィルムが導電性硬化性樹脂層を有する場合は、前記導電性硬化性樹脂層に導電性繊維等が含有される。
〜導電性硬化性樹脂層(導電性繊維)〜
前記導電性硬化性樹脂層を積層した転写フィルムを透明電極パターン、あるいは別の導電性要素の形成に用いる場合には、以下の導電性繊維などを導電性硬化性樹脂層に用いることができる。
導電性繊維の構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、中実構造および中空構造のいずれかが好ましい。
ここで、中実構造の繊維を「ワイヤー」と称することがあり、中空構造の繊維を「チューブ」と称することがある。また、平均短軸長さが5nm〜1,000nmであって、平均長軸長さが1μm〜100μmの導電性繊維を「ナノワイヤー」と称することがある。
また、平均短軸長さが1nm〜1,000nm、平均長軸長さが0.1μm〜1,000μmであって、中空構造を持つ導電性繊維を「ナノチューブ」と称することがある。
前記導電性繊維の材料としては、導電性を有していれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属およびカーボンの少なくともいずれかが好ましく、これらの中でも、前記導電性繊維は、金属ナノワイヤー、金属ナノチューブ、およびカーボンナノチューブの少なくともいずれかが特に好ましい。
−金属ナノワイヤー−
−−金属−−
前記金属ナノワイヤーの材料としては、特に制限はなく、例えば、長周期律表(IUPAC1991)の第4周期、第5周期、および第6周期からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属が好ましく、第2族〜第14族から選ばれる少なくとも1種の金属がより好ましく、第2族、第8族、第9族、第10族、第11族、第12族、第13族、および第14族から選ばれる少なくとも1種の金属が更に好ましく、主成分として含むことが特に好ましい。
前記金属としては、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アンチモン、鉛、これらの合金などが挙げられる。これらの中でも、導電性に優れる点で、銀を主に含有するもの、または銀と銀以外の金属との合金を含有するものが好ましい。
前記銀を主に含有するとは、金属ナノワイヤー中に銀を50質量%以上、好ましくは90質量%以上含有することを意味する。
前記銀との合金で使用する金属としては、白金、オスミウム、パラジウムおよびイリジウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
−−形状−−
前記金属ナノワイヤーの形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円柱状、直方体状、断面が多角形となる柱状など任意の形状をとることができるが、高い透明性が必要とされる用途では、円柱状、断面の多角形の角が丸まっている断面形状が好ましい。
前記金属ナノワイヤーの断面形状は、基材上に金属ナノワイヤー水分散液を塗布し、断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより調べることができる。
前記金属ナノワイヤーの断面の角とは、断面の各辺を延長し、隣り合う辺から降ろされた垂線と交わる点の周辺部を意味する。また、「断面の各辺」とはこれらの隣り合う角と角を結んだ直線とする。この場合、前記「断面の各辺」の合計長さに対する前記「断面の外周長さ」との割合を鋭利度とした。鋭利度は、例えば図9に示したような金属ナノワイヤー断面では、実線で示した断面の外周長さと点線で示した五角形の外周長さとの割合で表すことができる。この鋭利度が75%以下の断面形状を角の丸い断面形状と定義する。前記鋭利度は60%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。前記鋭利度が75%を超えると、該角に電子が局在し、プラズモン吸収が増加するためか、黄色みが残るなどして透明性が悪化してしまうことがある。また、パターンのエッジ部の直線性が低下し、ガタツキが生じてしまうことがある。前記鋭利度の下限は、30%が好ましく、40%がより好ましい。
−−平均短軸長さ径および平均長軸長さ−−
前記金属ナノワイヤーの平均短軸長さ(「平均短軸径」、「平均直径」と称することがある)としては、150nm以下が好ましく、1nm〜40nmがより好ましく、10nm〜40nmが更に好ましく、15nm〜35nmが特に好ましい。
前記平均短軸長さが、1nm未満であると、耐酸化性が悪化し、耐久性が悪くなることがあり、150nmを超えると、金属ナノワイヤー起因の散乱が生じ、十分な透明性を得ることができないことがある。
前記金属ナノワイヤーの平均短軸長さは、透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子(株)製、JEM−2000FX)を用い、300個の金属ナノワイヤーを観察し、その平均値から金属ナノワイヤーの平均短軸長さを求めた。なお、前記金属ナノワイヤーの短軸が円形でない場合の短軸長さは、最も長いものを短軸長さとした。
前記金属ナノワイヤーの平均長軸長さ(「平均長さ」と称することがある)としては、1μm〜40μmが好ましく、3μm〜35μmがより好ましく、5μm〜30μmが更に好ましい。
前記平均長軸長さが、1μm未満であると、密なネットワークを形成することが難しく、十分な導電性を得ることができないことがあり、40μmを超えると、金属ナノワイヤーが長すぎて製造時に絡まり、製造過程で凝集物が生じてしまうことがある。
前記金属ナノワイヤーの平均長軸長さは、例えば透過型電子顕微鏡(TEM;日本電子(株)製、JEM−2000FX)を用い、300個の金属ナノワイヤーを観察し、その平均値から金属ナノワイヤーの平均長軸長さを求めた。なお、前記金属ナノワイヤーが曲がっている場合、それを弧とする円を考慮し、その半径、および曲率から算出される値を長軸長さとした。
導電性硬化性樹脂層の層厚は、塗布液の安定性や塗布時の乾燥やパターニング時の現像時間などのプロセス適性の観点から、0.1〜20μmが好ましく、0.5〜18μmが更に好ましく、1〜15μmが特に好ましい。前記導電性硬化性樹脂層の全固形分に対する前記導電性繊維の含有量は、導電性と塗布液の安定性の観点から、0.01〜50質量%が好ましく、0.05〜30質量%が更に好ましく、0.1〜20質量%が特に好ましい。
<(4)前記第一の透明電極パターンと電気的に絶縁され、前記第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の透明電極パターン>
前記第二の透明電極パターン4は、前記エッチング処理または前記導電性硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成することができる。そのときの好ましい態様は、前記第一の透明電極パターン3の形成方法と同様である。
<(5)前記第一の透明電極パターンと前記第二の透明電極パターンとを電気的に絶縁する絶縁層>
絶縁層5を形成する場合には、前記着色層として絶縁性の着色層を有する本発明の転写フィルムや、前記光硬化性樹脂層として絶縁性の光硬化性樹脂層を有する前記光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて、第一の透明電極パターンが形成された前記前面板1の表面に前記絶縁性の着色層または光硬化性樹脂層を転写することで形成することができる。
尚、転写フィルムを用いて絶縁層を形成する場合、絶縁層の層厚は、絶縁性の維持の観点から、0.1〜5μmが好ましく、0.3〜3μmが更に好ましく、0.5〜2μmが特に好ましい。
<(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の透明電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の透明電極パターンとは別の導電性要素>
前記別の導電性要素6は、前記エッチング処理または前記導電性硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて形成することができる。
<(7)透明保護層>
透明保護層7を形成する場合には、前記着色層として透明の着色層を有する本発明の転写フィルムや、前記光硬化性樹脂層として透明の光硬化性樹脂層を有する前記光硬化性樹脂層を有する転写フィルムを用いて、各要素が形成された前記前面板1の表面に前記透明の着色層または透明の光硬化性樹脂層を転写することで形成することができる。
転写フィルムを用いて透明保護層を形成する場合、透明保護層の層厚は、十分な表面保護能を発揮させる観点から、0.5〜10μmが好ましく、0.8〜5μmが更に好ましく、1〜3μmが特に好ましい。
《静電容量型入力装置、および静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置》
本発明の製造方法によって得られる静電容量型入力装置、および当該静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置は、『最新タッチパネル技術』(2009年7月6日発行(株)テクノタイムズ)、三谷雄二監修、“タッチパネルの技術と開発”、シーエムシー出版(2004,12)、FPD International 2009 Forum T−11講演テキストブック、Cypress Semiconductor Corporation アプリケーションノートAN2292等に開示されている構成を適用することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、特に断りのない限り、「%」および「部」は質量基準である。
[合成例1]
<トリルトリメトキシシラン((4−メチルフェニル)トリメトキシシラン)の合成>
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた500mL4つ口フラスコに、マグネシウム19.0g(0.784モル)とテトラヒドロフラン300mLを加え、ヨウ素片を加えた。そこに少量のトリルクロライドを滴下し反応を開始させた後、トリルクロライド合計94.4g(0.746モル)を5〜10℃で滴下してグリニャール試薬を調製した。
次に撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた1000mL4つ口フラスコに正珪酸メチル568g(3.73モル)仕込み、60〜70℃の温度で先に調製したグリニャール試薬を2時間かけて滴下した。その後冷却し、析出したマグネシウム塩をろ過した後、溶媒を留去し、さらに精留して、回収した。得られた留分のGC分析結果、GC純度98.8%、NMRとIR分析の結果、トリルトリメトキシシラン(b.p.74〜75℃)であった。
(トリルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物の合成)
撹拌機、還流冷却器、滴下ろう斗及び温度計を備えた500mL4つ口フラスコに、25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液2.1gと水7.5gを仕込み、2−プロパノール60mLとトルエン30mLを加えた。そこにメチルトリメトキシシラン26.6g(0.195モル)とトリルトリメトキシシラン17.8g(0.084モル)のトルエン30mL溶液を滴下ロートに入れ撹拌しながら35〜45℃の温度で滴下した。滴下終了後2時間熟成し、室温に冷却後、トルエン90mLと水90mLを加え抽出した。分液ロートに入れ水層を排出後、次に希酢酸水溶液で洗浄し、水層を排出後続けて水で4回洗浄を行った。その後油層を0.5μmのPTFEフィルターでろ過後濃縮してトルエン50質量%の溶液に調整し、トリルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物のトルエン溶液を得た。
[合成例2]
<ベンジルトリメトキシシランの合成>
合成例1において、トリルクロライドの代わりにベンジルクロライドを等モル用いてベンジルトリメトキシシランを調製した。
(ベンジルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物の合成)
合成例1の前記トリルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%共重合物の合成法において、トリルトリメトキシシランの代わりに、ベンジルトリメトキシシランを等モル使用した以外は同様にして、トリルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物のトルエン溶液を得た。
[合成例3]
<クミルトリメトキシシランの合成>
合成例1において、トリルクロライドの代わりにクミルクロライドを等モル用いてクミルトリメトキシシランを調製した。
(クミルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物の合成)
合成例1の前記トリルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物の合成法において、トリルトリメトキシシランの代わりに、クミルトリメトキシシランを等モル使用した以外は同様にして、クミルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物のトルエン溶液を得た。
[合成例4]
(トリルトリメトキシシラン・エチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物の合成)
合成例1において、メチルトリメトキシシランの代わりにエチルトリメトキシシランを等モル用いてトリルトリメトキシシラン・エチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物のトルエン溶液を得た。
[合成例5]
(トリルトリメトキシシラン・プロピルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物の合成)
合成例1において、メチルトリメトキシシランの代わりに、プロピルトリメトキシシラン(合成例5)を等モル用いてトリルトリメトキシシラン・プロピルトリメトキシシラン30mol%/70mol%縮合物のトルエン溶液を得た。
[合成例6]
(メチルトリメトキシシラン・メチルジメトキシシラン90mol%/10mol%縮合物の合成)
合成例1の前記トリルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシラン30mol%/70mol%共重合物の合成法において、トリルトリメトキシシラン・メチルトリメトキシシランの添加量の合計モル数を一定のまま、メチルトリメトキシシランとメチルジメトキシシランのモル比が90mol%/10mol%になるように添加した以外は同様にして、トメチルトリメトキシシラン・メチルジメトキシシラン90mol%/10mol%縮合物(メチル・ハドロジェン型シリコーンレジン)のトルエン溶液を得た。
[実施例1]
〜本発明の転写フィルムの調製〜
<加飾層形成用転写フィルムL1である、実施例1の転写フィルムの調製>
厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム仮支持体の上に、スリット状ノズルを用いて、下記処方H1からなる熱可塑性樹脂層用塗布液を塗布、乾燥させた。次に、下記処方P1からなる中間層用塗布液を塗布、乾燥させた。更に、下記処方L1からなる着色層用塗布液を塗布、乾燥させた。このようにして仮支持体の上に乾燥膜厚が15.1μmの熱可塑性樹脂層と、乾燥膜厚が1.6μmの中間層と、乾燥膜厚が35μmの白色の着色層を設け、最後に保護フィルム(厚さ12μmポリプロピレンフィルム)を圧着した。こうして仮支持体と熱可塑性樹脂層と中間層(酸素遮断膜)と着色層と保護フィルムとが一体となった転写材料を作製し、サンプル名を加飾層形成用転写フィルムL1(実施例1の転写フィルム)とした。
(熱可塑性樹脂層用塗布液:処方H1)
・メタノール :11.1質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート :6.36質量部
・メチルエチルケトン :52.4質量部
・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジル
メタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比)=
55/11.7/4.5/28.8、分子量=10万、Tg≒70℃)
:5.83質量部
・スチレン/アクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比)=63/37、
重量平均分子量=1万、Tg≒100℃) :13.6質量部
・モノマー1(商品名:BPE−500、新中村化学工業(株)製)
:9.1質量部
・界面活性剤(フッ素系ポリマー、商品名:メガファックF780F、
大日本インキ化学工業(株)製) :0.54質量部
上記のフッ素系ポリマーは、C613CH2CH2OCOCH=CH2 40部とH(OCH(CH3)CH27OCOCH=CH2 55部とH(OCHCH27OCOCH=CH2 5部との共重合体で、重量平均分子量3万、メチルエチルケトン30質量%溶液である。
なお、熱可塑性樹脂層用塗布液H1の溶剤除去後の120℃の粘度は1500Pa・secであった。
(中間層用塗布液:処方P1)
・ポリビニルアルコール :32.2質量部
(商品名:PVA205、(株)クラレ製、鹸化度=88%、重合度550)
・ポリビニルピロリドン :14.9質量部
(商品名:K−30、アイエスピー・ジャパン(株)製)
・蒸留水 :524質量部
・メタノール :429質量部
(着色層用塗布液:処方L1)
・メチルエチルケトン(東燃化学(株)製) :15.7質量部
・シリコーンレジンKR−311(信越化学工業(株)製;
ストレートシリコーンのキシレン溶液(固形分50質量%)) :209質量部
・白色顔料分散物1(下記の組成) :123質量部
・酸化防止剤(スミライザーGP、住友化学(株)製) :0.195質量部
・界面活性剤(商品名:メガファックF−780F、DIC(株)製)
:0.78質量部
−白色顔料分散物1の組成−
・酸化チタン(石原産業製CR97;アルミナ/ジルコニア処理ルチル型、
一次粒子径0.25μm) :70.0質量%
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比の
ランダム共重合物、重量平均分子量3.7万) :3.5質量%
・メチルエチルケトン(東燃化学(株)製) :26.5質量%
<加飾層形成用転写フィルムL1である、実施例1の転写フィルムの評価>
(転写性の評価)
上記に示すように作製した加飾層形成用転写フィルムL1(実施例1の転写フィルム)の保護フィルムを剥離し、加飾層形成用転写フィルムL1の着色層を後述する本発明の静電容量型入力装置の製造で調製したシランカップリング処理済みの強化ガラスの表面に重ね合わせてラミネータで貼り合わせた後、ポリエチレンテレフタレートフィルム製の仮支持体を剥離し、剥離した仮支持体のフィルム表面を観察し、以下の基準で評価した。C以上が実用レベルである。
〈評価基準〉
A:全面にわたり、完全に転写されており、転写性極めて良好。
B:フィルムのエッジのみ僅かに転写残りがあるだけで転写性良好。
C:フィルム全体に微かな転写残りがあり、転写性普通。
D:フィルムの所々に膜状の着色層(感光性樹脂)の転写残りがあり、転写性悪い。
評価した結果を下記表1に記載した。
〜本発明の静電容量型入力装置の製造〜
上記にて得られた実施例1の転写フィルムを、加飾層形成用転写フィルムとして用い、以下の方法で実施例1の静電容量型入力装置を製造した。
《加飾層の形成》
開口部(15mmΦ)が形成された強化処理ガラス(300mm×400mm×0.7mm)を、25℃に調整したガラス洗浄剤液をシャワーにより20秒間吹き付けながらナイロン毛を有する回転ブラシで洗浄し、純水シャワー洗浄後、シランカップリング液(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.3質量%水溶液、商品名:KBM603、信越化学工業(株)製)をシャワーにより20秒間吹き付け、純水シャワー洗浄した。この基材を基材予備加熱装置で90℃、2分間予備加熱した。
得られた加飾層形成用転写フィルムL1(実施例1の転写フィルム)の保護フィルム25側から保護フィルム25、着色層24、中間層23を貫通し、熱可塑性樹脂層22の一部に至る切り込みを図10および図11に記載のように入れ、着色層を転写するための画像部32と、着色層を転写しない非画像部31に分画した。次に、テープを用いて非画像部31の保護フィルム25のみを剥離し、同様にテープを用いて非画像部31の着色層24と中間層23の2層を同時に剥離した。さらに画像部32に対応する領域の保護フィルム25のみを剥離した。
保護フィルム25を剥離後に露出した画像部32の着色層24の表面と、前記90℃で予備加熱したシランカップリング処理済みの強化ガラス基材の表面とが接するように重ね合わせ、ラミネータ((株)日立インダストリイズ製(LamicII型))を用いて、ゴムローラー温度120℃、線圧100N/cm、搬送速度2.5m/分でラミネートした。続いてポリエチレンテレフタレートの仮支持体21を、熱可塑性樹脂層22との界面で剥離し、仮支持体21を除去した。
これにより、前記ガラス基材の画像部32には着色層24、中間層23および熱可塑性樹脂層22が実施例1の転写フィルムから転写され、前記ガラス基材の非画像部31には熱可塑性樹脂層22のみが実施例1の転写フィルムから転写された。
次に、トリエタノールアミン系現像液(トリエタノールアミン30質量%含有、商品名:T−PD2(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を30℃で60秒間、フラットノズル圧力0.1MPaでシャワー現像し、前記ガラス基材の画像部32の熱可塑性樹脂層22と中間層23、並びに非画像部31の熱可塑性樹脂層22とを除去した。引き続き、このガラス基材の上面にエアを吹きかけて液切りした後、純水をシャワーにより10秒間吹き付け、純水シャワー洗浄し、エアを吹きかけてガラス基材上の液だまりを減らした。
その後、排気設備を備えたオーブンを用い、大気圧(1atm)下、空気中で240℃、60分間のポストベーク処理を行なって着色層24を加飾層とし、ガラス基材の上面に以下の方法で膜厚測定したところ、膜厚35μmの加飾層が形成された前面板を得た。
前面板の加飾層を形成していない面から明度を以下の方法で測定したところ、L値は84.6であった。また、以下の方法により目視で前面板の加飾層の白色度を判断したところ問題なかった。さらに下記方法で測定した、ベークした際のベンゼン発生量は、加飾層100cm2あたり19.1mgで実用レベルであった。
(膜厚測定)
強化処理ガラス上に加飾層を形成した前面板における、加飾層の膜厚は表面粗さ計P−10(TENCOR社製)を用いて測定した。その結果を下記表1に記載した。なお、下記表1中、「μ」は「μm」を意味する。
《加飾層を形成した前面板の評価》
(明度の評価)
強化処理ガラス上に加飾層を形成した前面板において、加飾層を形成した面と反対面から黒紙を下敷きとして、X−Rite社製938 Spectrodensitometerを用いて測定を行い、L値より明度を評価した。実用レベルはD以上であり、C以上であることが好ましい。
〈評価基準〉
AA:L値87以上
A:L値85以上87未満
B:L値83以上85未満
C:L値81以上83未満
D:L値77以上81未満
E:L値77未満
評価した結果を下記表1に記載した。
(白色度の評価)
強化処理ガラス上に加飾層を、上記のとおり転写後に大気圧(1atm)下、空気中で240℃、60分間ポストベークして形成した前面板を基板の表裏から60人に観察させ、下記評価基準に従い白色度の評価をした。実用レベルはC以上である。
〈評価基準〉
A:黄色味を帯びていると認識した人数 0〜1人
B:黄色味を帯びていると認識した人数 2〜3人
C:黄色味を帯びていると認識した人数 4〜5人
D:黄色味を帯びていると認識した人数 6〜10人
E:黄色味を帯びていると認識した人数 11人以上
評価した結果を下記表1に記載した。
(レチキュレーション評価)
強化処理ガラス上に加飾層を形成した前面板を、23℃、相対湿度50%環境下で24時間放置した後、前面板の加飾層の表面、及び加飾層を形成した面の反対面を反射光及び透過光を用いて顕微鏡にて観察し、下記基準にしたがって評価を行なった。C以上が実用レベルである。
〈評価基準〉
A:加飾層パターン表面に細かい「しわ」の発生は、全く認められず、極めて良好。
B:加飾層パターン表面の中央部のみに一部に極めて弱い「しわ」の発生が認められたが、加飾層を形成した面の反対面からは認識できず、良好。
C:加飾層パターン表面の細かい「しわ」等の発生が少し認められたが、加飾層を形成した面の反対面からは認識できず、実用上問題ないレベルで、普通。
D:細かい「しわ」等の発生がかなり認められ、加飾層を形成した面の反対面からも弱いムラが観察され、悪いレベル。
E:細かい「しわ」等の発生が全面に認められ、加飾層を形成した面の反対面からもムラが観察され極めて悪いレベル。
評価した結果を下記表1に記載した。
(得率の評価)
強化処理ガラス上に加飾層を形成した前面板を500枚作製し、使用可能なものの得率を調べた。
〈評価基準〉
A:得率94%を超えており、非常に良いレベルであった。
B:得率91%以上94未満で、良いレベルであった。
C:得率88%以上91%未満で、普通。
D:得率83%以上88%未満で、で悪い。
E:得率83%未満で非常に悪い。
評価した結果を下記表1に記載した。
(加飾層密着性の評価)
JIS K 5600−5−6:ISO2409(クロスカット法)にしたがって強化処理ガラス上に加飾層を形成した前面板の加飾層に、1mm幅で、切り込みを入れセロハンテープで剥がして加飾層表面の剥がれ及びピンホールが存在するか観察した。C以上が実用レベルである。
〈評価基準〉
A:加飾層成分が全く剥がれず、密着、非常に良いレベルであった。
B:切れ込みエッジにのみ微かな加飾層成分の剥がれがあるが、枡目の部分は全くなく、良いレベルであった。
C:加飾層成分の枡目の剥がれが、0%以上2%未満で実用レベルであり、普通。
D:加飾層成分の枡目の剥がれが、2%以上5%未満マス加飾層成分の剥がれが認められ、実用上リペアーが必要で悪い。
E:5%以上マス目加飾層成分の剥がれが認められ、実用上リペアーが必要で非常に悪い。
評価した結果を下記表1に記載した。
(ハーフカットによるプレカット性の評価)
加飾層形成用転写フィルムの保護フィルム25側から保護フィルム25、着色層24、中間層23を貫通し、熱可塑性樹脂層22の一部に至る切り込みを図12に記載されるように入れてプレカットした後、形成された着色層の画像パターン輪郭部分及び周辺部分の光学顕微鏡観察を行い、輪郭及び周辺にカットくずが残っているかを下記基準で評価した。実用レベルはD以上であり、C以上であることが好ましい。
〈評価基準〉
A:断面がきれいに切断されており、刃の汚れも全くなく、プレカット適性は極めて良好。
B:断面のエッジのみ微かな汚れ若しくは剥がれがあるが、刃の汚れも全くなく、プレカット適性は良好。
C:断面に僅かな汚れ若しくは剥がれがあるものの、ベーク後は滑らかで問題なく、刃の汚れも極めて僅かであり、プレカット適性は普通。
D:断面に数mm幅の汚れ若しくは剥がれがあり、ベークを行なっても回復せず、実用上リペアーが必要。刃の汚れがひどく、数回に一度洗浄する必要があり、プレカット適性は悪い。
E:断面の欠けをきっかけに画像部分が破壊され、実用上問題がある。若しくは、刃の汚れがひどく、毎回洗浄する必要があり、非常に悪い。
評価した結果を下記表1に記載した。
(ダイカットによるプレカット性の評価)
加飾層形成用転写フィルムの保護フィルム25側から保護フィルム25、着色層24、中間層23、熱可塑性樹脂層22、仮支持体21を貫通する切り込みを図15に記載されるように入れてプレカットした後、形成された着色層の画像パターン輪郭部分及び周辺部分の光学顕微鏡観察を行い、輪郭及び周辺にカットくずが残っているかを下記基準で評価した。実用レベルはD以上であり、C以上であることが好ましい。
〈評価基準〉
A:断面がきれいに切断されており、刃の汚れも全くなく、プレカット適性は極めて良好。
B:断面のエッジのみ微かな汚れ若しくは剥がれがあるが、刃の汚れも全くなく、プレカット適性は良好。
C:断面に僅かな汚れ若しくは剥がれがあるものの、ベーク後は滑らかで問題なく、刃の汚れも極めて僅かであり、プレカット適性は普通。
D:断面に数mm幅の汚れ若しくは剥がれがあり、ベークを行なっても回復せず、実用上リペアーが必要。刃の汚れがひどく、数回に一度洗浄する必要があり、プレカット適性は悪い。
E:断面の欠けをきっかけに画像部分が破壊され、実用上問題がある。若しくは、刃の汚れがひどく、毎回洗浄する必要があり、非常に悪い。
評価した結果を下記表1に記載した。
(開口部汚れの評価)
強化処理ガラス上に加飾層が形成された前面板の開口部を顕微鏡で観察し、加飾層成分が汚れとして存在するか観察した。C以上が実用レベルである。
〈評価基準〉
A:開口部には加飾層成分の汚れが全くついておらず、極めて良好。
B:開口部エッジのみに加飾層成分の微かな汚れが認められたが、使用可能な程度で良好。
C:開口部エッジから開口部内側に数μm程度加飾層成分の汚れが認められたが、実用上使用可能で普通。
D:開口部エッジから開口部内側にガラスの厚みの中程まで、加飾層成分の汚れが認められたが、実用上リペアーが必要で悪い。
E:開口部エッジから開口部内側通じ、ガラスの裏側まで、加飾層成分の汚れが認められ非常に悪い。
評価した結果を下記表1に記載した。
(開口部欠落の評価)
強化処理ガラス上に加飾層が形成された前面板の開口部周辺を顕微鏡観察し、加飾層成分の剥がれ及びピンホールが存在するか観察した。
〈評価基準〉
A:開口部近傍の基板の加飾層成分の剥がれは全くなく、非常に良いレベルであった。
B:開口部エッジにのみ微かな剥がれがあるが、その他の部分は全くなく、良いレベルであった。
C:開口部エッジ周辺数μmの加飾層成分の剥がれが認められたが、実用上使用可能で普通。
D:開口部周辺数mm幅で加飾層成分の剥がれが認められ、実用上リペアーが必要で悪い。
E:開口部周辺数cm幅で加飾層成分の剥がれが認められ、実用上リペアーが必要で非常に悪い。
評価した結果を下記表1に記載した。
(ベンゼン発生量)
強化処理ガラス上に加飾層形成用転写フィルムプレカットせずに、ラミネートし、現像、純水洗浄し、エアを吹きかけた。次に、105℃のオーブン30分乾燥した。一定面積の加飾層を強化処理ガラスから削り取り、サンプル管に試料を入れ、加熱脱着装置でHeガス下280℃15分加熱(室温からの昇温時間含む)による直接加熱をした後、GC−MS測定を行った。
検量線には、市販の試薬ベンゼンを用い、既存の方法でTENAX吸着管に捕集した後、サンプル同様の加熱脱着測定を行った。
GCカラムはアジレント製DB−5MSを用い、40℃で3分保持した後、昇温測定を行った。MS検出はEIイオン化で行い、定量にはベンゼンのクロマトピーク面積を用いた。
・加熱脱着装置
会社名 日本分析工業製
装置名 加熱脱着装置
型式 JTD−505III
・GC−MS
会社名 島津製作所製
装置名 ガスクロマトグラフ質量分析計
型式 QP2010Ultra
〈評価基準〉
AA:ベンゼン発生量が0.01mg/100cm2未満で極めて良好であった。
A:ベンゼン発生量が0.01mg/100cm2以上、9.2mg/100cm2未満で良好であった。
B:ベンゼン発生量が9.2mg/100cm2以上、19mg/100cm2未満で、普通であった。
C:ベンゼン発生量が19mg/100cm2以上、29mg/100cm2未満で、実用上使用可能で普通。
D:ベンゼン発生量が29mg/100cm2以上で悪い。
評価した結果を下記表1に記載した。
《マスク層の形成》
<マスク層形成用転写フィルムK1の調製>
前記加飾層形成用転写フィルムL1(実施例1の転写フィルム)の調製において、前記処方L1からなる着色層用塗布液を、下記処方K1からなるマスク層形成用塗布液に代えた以外は加飾層形成用転写フィルムL1(実施例1の転写フィルム)の調製と同様にして、仮支持体、熱可塑性樹脂層、中間層(酸素遮断膜)、マスク層形成用の光硬化性樹脂層および保護フィルムとが一体となった、マスク層形成用転写フィルムK1を得た(マスク層形成用の光硬化性樹脂層の膜厚は2.2μmであった)。
(マスク層形成用塗布液:処方K1)
・K顔料分散物1(下記の組成) :31.2質量部
・R顔料分散物1(下記の組成) :3.3質量部
・MMPGAc(ダイセル化学(株)製) :6.2質量部
・メチルエチルケトン(東燃化学(株)製) :34.0質量部
・シクロヘキサノン(関東電化工業(株)製) :8.5質量部
・バインダー2(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=78/22モル比の
ランダム共重合物、重量平均分子量3.8万) :10.8質量部
・フェノチアジン(東京化成(株)製) :0.01質量部
・DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、 日本化薬(株)製)
のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(76質量%)
:5.5質量部
・2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[4’−(N,N−ビス(エトキシ
カルボニルメチル)アミノ−3’−ブロモフェニル]−s−トリアジン
:0.4質量部
・界面活性剤(商品名:メガファックF−780F、大日本インキ(株)製)
:0.1質量部
−K顔料分散物1の組成−
・カーボンブラック(商品名:Nipex35、デグッサ社製) :13.1質量%
・下記分散剤1 :0.65質量%
・バインダー1(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比の
ランダム共重合物、重量平均分子量3.7万) :6.72質量%
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート :79.53質量%
Figure 2014024316
−R顔料分散物1の組成−
・顔料(C.I.ピグメントレッド177) :18質量%
・バインダー1(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比の
ランダム共重合物、重量平均分子量3.7万) :12質量%
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート :70質量%
<マスク層の形成>
加飾層の形成における強化処理ガラス基板の洗浄と同様にして、加飾層を形成した前面板(以下、加飾層付きの前面板とも言う)を洗浄した。
その後、ハーフカットはせずに保護フィルムのみをフィルム全面から除去したマスク層形成用転写フィルムK1を、洗浄後の加飾層付きの前面板の表面にラミネートした(基材温度:140℃、ゴムローラー温度130℃、線圧100N/cm、搬送速度2.2m/分)。仮支持体を剥離後、超高圧水銀灯を有するプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)で、マスク層形成用転写フィルムK1がラミネートされた加飾層付きの前面板と露光マスク(額縁パターンを有す石英露光マスク)とを垂直に立てた状態で、露光マスク面と該マスク層形成用の光硬化性樹脂層の間の距離を500μmに設定し、露光量70mJ/cm2(i線)でパターン露光した。
次に、トリエタノールアミン系現像液(トリエタノールアミン30質量%含有、商品名:T−PD2(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を33℃で600秒間、炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム系現像液(商品名:T−CD1(富士フイルム(株)製)を純水で5倍に希釈した液)を用いて32℃でシャワー圧を0.1MPaに設定して、45秒現像し、純水で洗浄した。
引き続き、界面活性剤含有洗浄液(商品名:T−SD3(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を用いて33℃で20秒間、コーン型ノズル圧力0.1MPaにてシャワーで吹きかけ、更にやわらかいナイロン毛を有する回転ブラシにより、形成されたパターン像を擦って残渣除去を行った。さらに、超高圧洗浄ノズルにて9.8MPaの圧力で超純水を噴射して残渣除去を行った。
次いで大気下にて前面板の表裏からそれぞれ、露光量1300mJ/cm2にてポスト露光を行い、さらに240℃80分間のポストベーク処理を行って、光学濃度4.0、膜厚2.0μmのマスク層と加飾層が、前面板、加飾層およびマスク層の順で形成された前面板を得た。
《第一の透明電極パターンの形成》
<透明電極層の形成>
加飾層およびマスク層が形成された前面板を、真空チャンバー内に導入し、SnO2含有率が10質量%のITOターゲット(インジウム:錫=95:5(モル比))を用いて、DCマグネトロンスパッタリング(条件:基材の温度250℃、アルゴン圧0.13Pa、酸素圧0.01Pa)により、厚さ40nmのITO薄膜を形成し、透明電極層を形成した前面板を得た。ITO薄膜の表面抵抗は80Ω/□であった。
<エッチング用転写フィルムE1の調製>
前記加飾層形成用転写フィルムL1の調製において、前記処方L1からなる着色層用塗布液を、下記処方E1からなるエッチング用光硬化性樹脂層用塗布液に代えた以外は加飾層形成用転写フィルムL1の調製と同様にして、仮支持体、熱可塑性樹脂層、中間層(酸素遮断膜)、エッチング用光硬化性樹脂層および保護フィルムとが一体となった、エッチング用転写フィルムE1を得た(エッチング用光硬化性樹脂層の膜厚は2.0μmであった)。
(エッチング用光硬化性樹脂層用塗布液:処方E1)
・メチルメタクリレート/スチレン/メタクリル酸共重合体
(共重合体組成(質量%):31/40/29、質量平均分子量60000、
酸価163mgKOH/g) :16質量部
・モノマー1(商品名:BPE−500、新中村化学工業(株)製) :5.6質量部
・ヘキサメチレンジイソシアネートのテトラエチレンオキシドモノ
メタクリレート0.5モル付加物 :7質量部
・分子中に重合性基を1つ有する化合物としてのシクロヘキサンジ
メタノールモノアクリレート :2.8質量部
・2−クロロ−N−ブチルアクリドン :0.42質量部
・2,2−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
ビイミダゾール :2.17質量部
・ロイコクリスタルバイオレット :0.26質量部
・フェノチアジン :0.013質量部
・界面活性剤(商品名:メガファックF−780F、大日本インキ(株)製)
:0.03質量部
・メチルエチルケトン :40質量部
・1−メトキシ−2−プロパノール :20質量部
<第一の透明電極パターンの形成>
マスク層の形成と同様にして、加飾層、マスク層、透明電極層を形成した前面板を洗浄し、保護フィルムを除去したエッチング用転写フィルムE1をラミネートした(基材温度:130℃、ゴムローラー温度120℃、線圧100N/cm、搬送速度2.2m/分)。仮支持体を剥離後、露光マスク(透明電極パターンを有す石英露光マスク)面と該エッチング用光硬化性樹脂層との間の距離を200μmに設定し、露光量50mJ/cm2(i線)でパターン露光した。
次に、トリエタノールアミン系現像液(トリエタノールアミン30質量%含有、商品名:T−PD2(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を25℃で100秒間、界面活性剤含有洗浄液(商品名:T−SD3(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を用いて33℃で20秒間処理し、回転ブラシ、超高圧洗浄ノズルで残渣除去を行い、さらに130℃、30分間のポストベーク処理を行って、加飾層、マスク層、透明電極層とエッチング用光硬化性樹脂層パターンとを形成した前面板を得た。
加飾層、マスク層、透明電極層とエッチング用光硬化性樹脂層パターンとを形成した前面板を、ITOエッチャント(塩酸、塩化カリウム水溶液。液温30℃)を入れたエッチング槽に浸漬し、100秒処理し、エッチング用光硬化性樹脂層で覆われていない露出した領域の透明電極層を溶解除去し、加飾層、マスク層、エッチング用光硬化性樹脂層パターンのついた透明電極層パターン付の前面板を得た。
次に、エッチング用光硬化性樹脂層パターンのついた透明電極層パターン付の前面板を、レジスト剥離液(N−メチル−2−ピロリドン、モノエタノールアミン、界面活性剤(商品名:サーフィノール465、エアープロダクツ製)液温45℃)を入れたレジスト剥離槽に浸漬し、200秒処理し、エッチング用光硬化性樹脂層を除去し、加飾層と、マスク層と、前記前面板の非接触面および前記マスク層の前記前面板とは逆側の面の両方の領域にまたがって図1のように設置された第一の透明電極パターンとを形成した前面板を得た。
《絶縁層の形成》
<絶縁層形成用転写フィルムW1の調製>
加飾層形成用転写フィルムL1の調製において、前記処方L1からなる着色層用塗布液を、下記処方W1からなる絶縁層形成用塗布液に代えた以外は加飾層形成用転写フィルムL1の調製と同様にして、仮支持体、熱可塑性樹脂層、中間層(酸素遮断膜)、絶縁層用光硬化性樹脂層および保護フィルムとが一体となった、絶縁層形成用転写フィルムW1を得た(絶縁層用光硬化性樹脂層の膜厚は1.4μm)。
(絶縁層形成用塗布液:処方W1)
・バインダー3(シクロヘキシルメタクリレート(a)/メチルメタクリレート(b)/メタクリル酸共重合体(c)のグリシジルメタクリレート付加物(d)(組成(質量%):a/b/c/d=46/1/10/43、質量平均分子量:36000、酸価66mgKOH/g)の1−メトキシ−2−プロパノール、メチルエチルケトン溶液(固形分:45%)) :12.5質量部
・DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、日本化薬(株)製)
のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(76質量%)
:1.4質量部
・ウレタン系モノマー(商品名:NKオリゴUA−32P、新中村化学(株)製
:不揮発分75%、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:
25%) :0.68質量部
・トリペンタエリスリトールオクタアクリレート(商品名:V#802、
大阪有機化学工業(株)製) :1.8質量部
・ジエチルチオキサントン :0.17質量部
・2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−
[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン
(商品名:Irgacure379、BASF製) :0.17質量部
・分散剤(商品名:ソルスパース20000、アビシア製) :0.19質量部
・界面活性剤(商品名:メガファックF−780F、大日本インキ製)
:0.05質量部
・メチルエチルケトン :23.3質量部
・MMPGAc(ダイセル化学(株)製) :59.8質量部
なお、絶縁層形成用塗布液W1の溶剤除去後の100℃の粘度は4000Pa・secであった。
マスク層の形成と同様にして、前記加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン付の前面板を洗浄、シランカップリング処理し、保護フィルムを除去した絶縁層形成用転写フィルムW1をラミネートした(基材温度:100℃、ゴムローラー温度120℃、線圧100N/cm、搬送速度2.3m/分)。仮支持体を剥離後、露光マスク(絶縁層用パターンを有す石英露光マスク)面と該エッチング用光硬化性樹脂層との間の距離を100μmに設定し、露光量30mJ/cm2(i線)でパターン露光した。
次に、トリエタノールアミン系現像液(トリエタノールアミン30質量%含有、商品名:T−PD2(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を33℃で60秒間、炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム系現像液(商品名:T−CD1(富士フイルム(株)製)を純水で5倍に希釈した液)を25℃で50秒間、界面活性剤含有洗浄液(商品名:T−SD3(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を用いて33℃で20秒間処理し、回転ブラシ、超高圧洗浄ノズルで残渣除去を行い、さらに230℃、60分間のポストベーク処理を行って、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターンを形成した前面板を得た。
《第二の透明電極パターンの形成》
<透明電極層の形成>
前記第一の透明電極パターンの形成と同様にして、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターンを形成した前面板をDCマグネトロンスパッタリング処理し(条件:基材の温度50℃、アルゴン圧0.13Pa、酸素圧0.01Pa)、厚さ80nmのITO薄膜を形成し、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、透明電極層を形成した前面板を得た。ITO薄膜の表面抵抗は110Ω/□であった。
第一の透明電極パターンの形成の形成と同様にして、エッチング用転写フィルムE1を用いて、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、透明電極層、エッチング用光硬化性樹脂層パターンを形成した前面板を得た(ポストベーク処理;130℃、30分間)。
さらに、第一の透明電極パターンの形成の形成と同様にして、エッチング(30℃、50秒間)して、エッチング用光硬化性樹脂層を除去(45℃、200秒間)することにより、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、前記前面板の非接触面および前記マスク層の前記前面板とは逆側の面の両方の領域にまたがって図1のように設置された第二の透明電極パターンを形成した前面板を得た。
《第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素の形成》
前記第一、および第二の透明電極パターンの形成と同様にして、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターンを形成した前面板をDCマグネトロンスパッタリング処理し、厚さ200nmのアルミニウム(Al)薄膜を形成した前面板を得た。
前記第一、および第二の透明電極パターンの形成と同様にして、エッチング用転写フィルムE1を用いて、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、アルミニウム薄膜、エッチング用光硬化性樹脂層パターンを形成した前面板を得た(ポストベーク処理;130℃、30分間)。
さらに、第一の透明電極パターンの形成の形成と同様にして、エッチング(30℃、50秒間)して、エッチング用光硬化性樹脂層を除去(45℃、200秒間)することにより、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素を形成した前面板を得た。
《透明保護層の形成》
絶縁層の形成と同様にして、前記第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素まで形成した前面板に、保護フィルムを除去した絶縁層形成用転写フィルムW1をラミネートし、仮支持体を剥離後、露光マスクを介さずに露光量50mJ/cm2(i線)で前面露光し、現像、ポスト露光(1000mJ/cm2)、ポストベーク処理を行って、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素の全てを覆うように絶縁層(透明保護層)を図1のように積層した前面板1を得た。得られた前面板1を実施例1の静電容量型入力装置とした。
《画像表示装置(タッチパネル)の作製》
特開2009−47936公報に記載の方法で製造した液晶表示素子に、先に製造した前面板1(実施例1の静電容量型入力装置)を貼り合せ、公知の方法で静電容量型入力装置を構成要素として備えた実施例1の画像表示装置1を作製した。
《前面板1、および画像表示装置1の全体評価》
上述の各工程において、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素を形成した前面板1(実施例1の静電容量型入力装置)は、開口部、および裏面に汚れがなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、加飾層にはピンホールがなく、白色度、ムラも問題なかった。マスク層には同様にピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれらとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例2]
《導電性加飾層を積層した転写フィルムC1の作製》
加飾層形成用転写フィルムL1の調製において、前記処方L1からなる着色層用塗布液を、下記処方C1からなる導電性加飾層形成用塗布液に代えた以外は加飾層形成用転写フィルムL1の調製と同様にして、導電性加飾層を積層した転写フィルムC1を得た(導電性加飾層の膜厚は2.0μm)。
<導電性加飾層形成用塗布液の調製>
(銀ナノワイヤー分散物(1)の調製)
硝酸銀粉末0.51gを純水50mLに溶解した硝酸銀溶液を調製した。その後、前記硝酸銀溶液に1Nのアンモニア水を透明になるまで添加し、全量が100mLになるように、純水を添加して、添加液Aを調製した。
また、グルコース粉末0.5gを140mLの純水で溶解して、添加液Gを調製した。
更に、HTAB(ヘキサデシル−トリメチルアンモニウムブロミド)粉末0.5gを27.5mLの純水で溶解して、添加液Hを調製した。
次いで、前記添加液A20.6mLを三口フラスコ内に入れ室温にて攪拌した。この液に純水41mL、添加液H20.6mL、および添加液G16.5mLの順でロートにて添加し、90℃で5時間、200rpmで攪拌しながら加熱することで、銀ナノワイヤー水分散物(1)を得た。
得られた銀ナノワイヤー水分散物(1)を冷却した後、ポリビニルピロリドン(商品名:K−30、和光純薬工業(株)製)を銀の質量1に対し0.05となるように撹拌しながら添加し、その後遠心分離し、伝導度が50μS/cm以下になるまで精製し、プロピレングリコールモノメチルエーテルで更に遠心分離を、行い水を除去し、最終的にプロピレングリコールモノメチルエーテルを添加し、銀ナノワイヤー溶剤分散物(1)を調製した。
(導電性加飾層形成用塗布液C1の調製)
下記組成を攪拌し、最終銀濃度が1.0質量%となるように銀ナノワイヤー分散物(1)と混合し、導電性加飾層形成用塗布液C1を調製した。
−導電性加飾層形成用塗布液C1の組成−
・前記バインダー3(固形分:45%) :3.80質量部
・KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製) :1.59質量部
・2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(商品名:Irgacure379、BASF製) :0.159質量部
・EHPE−3150(ダイセル化学(株)製) :0.150質量部
・界面活性剤(商品名:メガファックF−781F、大日本インキ製)
:0.002質量部
・MMPGAc(ダイセル化学(株)製) :19.3質量部
《透明電極パターンおよび絶縁層等の形成》
実施例1と同様にして、加飾層およびマスク層が形成された前面板を得た後、導電性加飾層を積層した転写フィルムC1を用いて、第一の透明電極パターンの形成を行った。
まず、マスク層が形成された前面板を洗浄し、保護フィルムを除去した転写フィルムC1をラミネートした(基材温度:120℃、ゴムローラー温度120℃、線圧100N/cm、搬送速度1.7m/分)。仮支持体を剥離後、露光マスク(透明電極パターンを有す石英露光マスク)面と該導電性加飾層の間の距離を100μmに設定し、露光量100mJ/cm2(i線)でパターン露光した。
次に、トリエタノールアミン系現像液(トリエタノールアミン30質量%含有、商品名:T−PD2(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を30℃で60秒間、炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム系現像液(商品名:T−CD1(富士フイルム(株)製)を純水で5倍に希釈した液)を25℃で60秒間、界面活性剤含有洗浄液(商品名:T−SD3(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を用いて33℃で20秒間処理し、回転ブラシ、超高圧洗浄ノズルで残渣除去を行い、さらに230℃60分間のポストベーク処理を行って、マスク層、第一の透明電極パターンを形成した前面板を得た。
続いて、実施例1と同様にして絶縁層を形成した。次いで、導電性加飾層を積層した転写フィルムC1を用いて、第二の透明電極パターンの形成を行った。さらに、実施例1と同様にして、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、透明保護層の形成を行い、前面板2を得た。これを実施例2の静電容量型入力装置とした。
また、実施例1と同様にして、実施例2の画像表示装置2を作製した。
《前面板2、および画像表示装置2の評価》
上述の各工程において、加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素を形成した前面板2は、開口部、および裏面に汚れがなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例3〜10]
実施例1の着色層用塗布液処方L1においてシリコーンレジンの固形分添加量を変えずにシリコーンレジンKR300(実施例3)、シリコーンレジンKR282(実施例4)、シリコーンレジンKR300とシリコーンレジンKR282の固形分等量混合物(実施例5)、シリコーンレジンKR271(実施例6)、シリコーンレジンKR255(実施例7)、シリコーンレジンKR212(実施例8)、シリコーンレジンKR9706(実施例9)、シリコーンレジンKR5230(実施例10)に変更した着色層用塗布液L3〜L10を用い、すなわち下記表1に示すバインダーに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例3〜10の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例3〜10の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表1に記載した。その後、実施例1と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例3〜10の静電容量型入力装置である前面板3〜10、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置3〜10を作製した。
前面板3〜10は転写性、プレカット適性、明度、白色度、レチキュレーション、得率、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落は実用レベルであった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例11〜13]
実施例5において着色層用塗布液に用いる白色顔料分散物1で用いた酸化チタン石原産業製(CR97;アルミナ/ジルコニア処理ルチル型、一次粒子径0.25μm)の代わりにそれぞれ、石原産業製CR60(アルミナ処理ルチル型、一次粒子径0.21μm、実施例11)、石原産業製CR50(アルミナ処理ルチル型、一次粒子径0.25μm、実施例12)、石原産業製CR58(アルミナ処理ルチル型、一次粒子径0.28μm、実施例13)を用いた以外は実施例5と同様にして、実施例11〜13の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例11〜13の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表1に記載した。その後、実施例5と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例11〜13の静電容量型入力装置である前面板11〜13、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置11〜13を作製した。
前面板11〜13は、開口部及び裏面の汚れに問題がなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例14〜19]
実施例5において着色層用塗布液中の全固形分質量部に対する酸化チタン含有率を44質量部からそれぞれ、20質量部(実施例14)、26質量部(実施例15)、32質量部(実施例16)、36質量部(実施例17)、60質量部(実施例18)、75質量部(実施例19)に変えた以外は実施例5と同様にして、実施例14〜19の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例14〜19の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表1に記載した。その後、実施例5と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例14〜19静電容量型入力装置である前面板14〜19、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置14〜19を作製した。
下記表1の結果から、20質量部から75質量部の範囲内では、全ての評価は実用レベルであった。さらに詳細に説明すると、20質量部から75質量部と酸化チタン含有率が増えるにつれ、転写性、プレカット適性、得率、加飾層密着、開口部欠落はやや低下するが、実用レベルであり、白色度、レチキュレーション、開口部汚れは良化傾向にあった。明度は38質量部〜60質量部が最も良好な領域であった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例20〜22]
実施例5の着色層用塗布液処方L5において、燐酸/ヒンダードフェノール系酸化防止剤スミライザーGPから、それぞれ燐酸系酸化防止剤IRGAFOS168(BASFジャパン社製、実施例20)、燐酸系酸化防止剤IRGAFOS38(BASFジャパン社製、実施例21)、燐酸/ヒンダードフェノール系酸化防止剤IRGAMOD295(BASFジャパン社製、実施例22)に変えた以外は実施例5と同様にして、実施例20〜22の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例20〜22の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板を評価した結果を下記表2に記載した。その後、実施例5と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例20〜22静電容量型入力装置である前面板20〜22、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置20〜22を作製した。
前面板20及び21は、前面板5に対し、白色度はやや良化し、その他は同等で実用レベルであった。
前面板22は、前面板5に対し、評価結果は変わらず同等で実用レベルであった。
[実施例23]
実施例5において着色層用塗布液処方L5を用いて、形成した加飾層の厚みを35μmから17.5μmとして、実施例23の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。
実施例5と同様に、シランカップリング処理ガラス基材に、得られた加飾層形成用転写フィルム(実施例25の転写フィルム)から保護フィルムを除去し、ラミネータでラミネートした。続いてポリエチレンテレフタレートの仮支持体を、熱可塑性樹脂層との界面で剥離し、仮支持体を除去した。以降実施例5と同様にして加飾層を形成し、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。その後、実施例5と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例23の静電容量型入力装置である前面板23、及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置23を作製した。
前面板23は、前面板5に対し、明度が低下するものの、実用レベルであり、レチキュレーション及び開口部欠落が改善され、その他、得率、加飾層密着、開口部汚れ白色度の評価結果は同等で実用レベルであった。
前面板23は開口部及び裏面の汚れに問題がなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例24]
実施例5において白色加飾層用塗布液処方L5を用いて、形成した加飾層の厚みを35μmから17.5μmとして加飾層形成用転写フィルム24を作製した。これを実施例24の加飾層形成用転写フィルムとした。
実施例1と同様に、シランカップリング処理ガラス基材に、得られた加飾層形成用転写フィルム24’から保護フィルムを除去し、ラミネータでラミネートした。続いてポリエチレンテレフタレートの仮支持体を、熱可塑性樹脂層との界面で剥離し、仮支持体を除去した。
次に、トリエタノールアミン系現像液(トリエタノールアミン30質量%含有、商品名:T−PD2(富士フイルム(株)製)を純水で10倍に希釈した液)を30℃で60秒間、フラットノズル圧力0.1MPaでシャワー現像し、熱可塑性樹脂層と中間層とを除去した。引き続き、このガラス基材の上面にエアを吹きかけて液切りした後、純水をシャワーにより10秒間吹き付け、純水シャワー洗浄し、エアを吹きかけて基材上の液だまりを減らした。シランカップリング液(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.3質量%水溶液、商品名:KBM603、信越化学工業(株)製)をシャワーにより20秒間吹き付け、純水シャワー洗浄した。100℃、5分乾燥させた。
その後、2枚目の前記加飾層の厚み17.5μmの加飾層形成用転写フィルム24から保護フィルムを除去し、再度、ラミネータで1層目の加飾層が形成された前面板の上に、1層目と同様にラミネートした。続いてポリエチレンテレフタレートの仮支持体を除去した。以降実施例5と同様にして、17.5μm×2層の加飾層を形成し、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。その後、実施例5と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例24の静電容量型入力装置である前面板24及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置24を作製した。
前面板24は前面板5に対し、開口部欠落がやや低下するが、実用レベルであり、その他、レチキュレーション、白色度、得率、加飾層密着等の評価結果も同等で実用レベルであった。
前面板24は開口部及び裏面の汚れに問題がなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例25]
実施例5において着色層用塗布液処方L5を用い、形成した層の厚みを35μmから6μmとして、実施例25の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例25の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板25’を作製した。次に前面板25’の上に、下記処方の白色スクリーン印刷用インクS1を用いて印刷用インキをスクリーン印刷機(ミシマ株式会社製;UDF−5L、メッシュサイズ250μm)でスクリーン印刷し、100℃、10分乾燥でタックフリーにした。インク乾燥の厚みは6μmであった。さらに上記同様にスクリーン印刷し、100℃10分の乾燥をした。この印刷から乾燥の工程を繰り返し、計4回行なった。150℃、30分乾燥して、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。その後、実施例5と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例25の静電容量型入力装置である前面板25及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置25を作製した。
(白色スクリーン印刷用インク:処方S1)
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=78/22モル比のランダム共重合物、
重量平均分子量3万、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液
(固形分40.5質量%) :331質量部
・白色顔料分散物1 :157質量部
・界面活性剤(商品名:メガファックF−780F、大日本インキ(株)製)
:1.0質量部
前面板25は前面板5に対し、明度、加飾層密着、得率、開口部汚れがやや低下するが、実用レベルであり、その他の評価結果も同等で実用レベルであった。
前面板25は開口部及び裏面の汚れに問題がなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例26]
実施例25において着色層用塗布液処方L5を用い、形成した層の厚みを6μmから2μmとして実施例26の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例26の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板26’を作製した。次に前面板26’の上にスクリーン印刷用インクS1を用いて印刷用インキをスクリーン印刷機(ミシマ株式会社製;UDF−5L、メッシュサイズ250μm)でスクリーン印刷し、100℃、10分乾燥でタックフリーにした。インク乾燥後の厚みは6μmであった。さらに上記同様にスクリーン印刷し、100℃、10分の乾燥をした。この印刷から乾燥の工程を繰り返し、計5回行なった。150℃30分乾燥して、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。その後、実施例1と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例26の静電容量型入力装置である前面板26及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置26を作製した。
前面板26は、前面板1に対し、明度、レチキュレーション、ムラ、得率、加飾層密着、開口部欠落、開口部汚れ得率が低下するが、実用レベルであり、現像残渣が改善されていた。その他、白色度の評価結果は同等で実用レベルであった。
前面板26は、開口部及び裏面の汚れに問題がなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
[実施例27]
実施例5において着色層用塗布液処方L5を用いて、形成した加飾層の厚みを35μmから42μmとして、実施例27の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。
実施例5と同様に、シランカップリング処理ガラス基材に、得られた加飾層形成用転写フィルム(実施例27の転写フィルム)から保護フィルムを除去し、ラミネータでラミネートした。続いてポリエチレンテレフタレートの仮支持体を、熱可塑性樹脂層との界面で剥離し、仮支持体を除去した。以降実施例5と同様にして加飾層を形成し、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。その後、実施例5と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例27の静電容量型入力装置である前面板27、及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置27を作製した。
前面板27は、前面板5に対し、白色度、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落、プレカット適性が低下するものの、実用レベルであり、その他、明度、得率レチキュレーションの評価結果は同等で実用レベルであった。
前面板27は開口部及び裏面の汚れに問題がなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例28]
実施例20の着色層用塗布液処方において、シリコーンレジンの総固形分添加量を変えずに、シリコーンレジンKR300とシリコーンレジンKR311の固形分1/1の等量混合物(実施例28)に変更した着色層用塗布液L28を用い、すなわち下記表3に示すバインダーに変えた以外は実施例20と同様にして、実施例28の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例28の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例20と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表3に記載した。その後、実施例20と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例28の静電容量型入力装置である前面板28、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置28を作製した。
前面板28は、前面板20に対し、白色度、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落、プレカット適性が低下するものの、実用レベルであり、その他、明度、得率レチキュレーションの評価結果は同等で実用レベルであった。
前面板28は開口部及び裏面の汚れに問題がなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例29]
実施例28の着色層用塗布液処方において、シリコーンレジンの総固形分添加量の4質量%の亜鉛系縮合触媒D−15(信越化学工業式会社製)を添加した着色層用塗布液L29を用いた以外は実施例28と同様にして、実施例29の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例29の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例28と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表3に記載した。その後、実施例29と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例29の静電容量型入力装置である前面板29、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置29を作製した。
前面板29は、前面板28に対し、白色度、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落、プレカット適性が低下するものの、実用レベルであり、その他、明度、得率レチキュレーションの評価結果は同等で実用レベルであった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例30及び31]
実施例29の着色層用塗布液処方において、シリコーンレジンの総固形分添加量を変えずに、それぞれ、シリコーンレジンKR300とシリコーンレジンKR311の固形分比率を1/1(実施例29)から3/7(実施例30)、7/3(実施例31)に変更した以外は、は実施例29と同様にして、実施例30及び31の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例30及び31の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例29と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表3に記載した。その後、実施例29と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例30及び31の静電容量型入力装置である前面板30及び31、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置30及び31を作製した。
前面板30及び31は転写性、プレカット適性、明度、白色度、レチキュレーション、得率、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落は実用レベルであった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例32〜36]
実施例29の着色層用塗布液処方において、シリコーンレジンの総固形分添加量を変えずに、シリコーンレジンKR400(実施例32)、シリコーンレジンKR500(実施例33)、シリコーンレジンKR400とシリコーンレジンKR500の固形分比=3/7(実施例34)、シリコーンレジンKR400とシリコーンレジンKR500の固形分比=7/3(実施例35)、シリコーンレジンKR400、シリコーンレジンKR500とシリコーンアルコキシオリゴマーX−40−9225の固形分比=70/30/2.5(実施例36)になるように変更した以外は、実施例29と同様にして、実施例32〜36の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例32〜36の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例29と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表3に記載した。その後、実施例29と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例32〜36の静電容量型入力装置である前面板32〜36、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置32〜36を作製した。
前面板32〜36は転写性、プレカット適性、明度、白色度、レチキュレーション、得率、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落は実用レベルであった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例37〜42]
実施例29の着色層用塗布液処方において、シリコーンレジンの総固形分添加量を変えずに、合成例1のトルエン溶液(実施例37;メチル・トリル型シリコーンレジン)、合成例2の縮合物のトルエン溶液(実施例38;メチル・ベンジル型シリコーンレジン)、合成例3の縮合物のトルエン溶液(実施例39;メチル・クミル型シリコーンレジン)、合成例4の縮合物のトルエン溶液(実施例40;エチル・トリル型シリコーンレジン)、合成例5の縮合物のトルエン溶液(実施例41;プロピル・トリル型シリコーンレジン)、合成例6の縮合物のトルエン溶液(実施例42;メチル・ハイドジェン型シリコーンレジン)、に変更した以外は、実施例29と同様にして、実施例37〜42の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例37〜42の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例29と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表3に記載した。その後、実施例29と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例37〜42の静電容量型入力装置である前面板37〜42、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置37〜42を作製した。
前面板37〜42は転写性、プレカット適性、明度、白色度、レチキュレーション、得率、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落は実用レベルであった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例43及び44]
実施例1の着色層用塗布液処方において、シリコーンレジンの総固形分添加量を変えずに、それぞれ、シリコーンレジンKR251(実施例43)、シリコーンレジンKR251とX−40−9246の固形分9/1の混合物(実施例44)に変更した着色層用塗布液L43及び44を用い、すなわち下記表3に示すバインダーに変えた以外は実施例1と同様にして、実施例43及び44の加飾層形成用である転写フィルムを作製した。作製した実施例28の加飾層形成用である転写フィルムをそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表3に記載した。その後、実施例1と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例43及び44の静電容量型入力装置である前面板43及び44、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置43及び44を作製した。
前面板1に対し、前面板43及び44は、明度が大幅に改善され、転写性、プレカット適性、白色度、レチキュレーション、得率、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落は実用レベルであった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例45]
実施例44において得られた加飾層形成用転写フィルムL44(実施例44の転写フィルム)の保護フィルム25側から保護フィルム25、着色層24、中間層23、熱可塑性樹脂層22、仮支持体21を貫通する切り込みを図13および図14に記載のように入れ、着色層を転写するための画像部32と、着色層を転写しない非画像部31に分画した。次に、テープを用いて画像部32に対応する領域の保護フィルム25のみを剥離した。以降は実施例44と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表3に記載した。その後、実施例44と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した実施例45の静電容量型入力装置である前面板45、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置45を作製した。
前面板45は転写性、プレカット適性、明度、白色度、レチキュレーション、得率、加飾層密着、開口部汚れ、開口部欠落は実用レベルであった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[比較例1]
開口部(15mmΦ)が形成された強化処理ガラス(300mm×400mm×0.7mm)を、UV洗浄装置で洗浄後、洗浄剤を用いてブラシ洗浄し、更に超純水で超音波洗浄した。基材を120℃3分熱処理して表面状態を安定化させた。基材を冷却し23℃に温調後、スリット状ノズルを有するガラス基材用コーター(エフ・エー・エス・ジャパン社製、商品名:MH−1600)にて、実施例5で得られた白色加飾層用塗布液L5を塗布した。強化処理ガラスの開口部に白色加飾層用塗布液L5が流れ込み、開口部及び基板の裏面の汚れが発生した。引き続きVCD(真空乾燥装置、東京応化工業(株)製)で30秒間、溶媒の一部を乾燥して塗布層の流動性を無くした後、EBR(エッジ・ビード・リムーバー)にて基材周囲の不要な塗布液を除去し、120℃、3分間プリベークして、前記強化処理ガラス上に膜厚5.0μmの白色加飾層L51を得た(液体レジスト法)。
超高圧水銀灯を有するプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)で、基材と露光マスク(額縁パターンを有す石英露光マスク)とを垂直に立てた状態で、露光マスク面と白色加飾層L51の間の距離を200μmに設定し、窒素雰囲気下、白色加飾層L51側から露光量1000mJ/cm2でパターン露光した。
次に、純水をシャワーノズルにて噴霧して、白色加飾層L51の表面を均一に湿らせた後、炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム系現像液(商品名:T−CD1(富士フイルム(株)製)を純水で5倍に希釈した液)を用いて35℃でシャワー圧を0.1MPaに設定して、未露光部が完全現像できる時間(以降ブレークポイントと称す。)を求め、その1.5倍の現像時間で現像し、純水で洗浄した。
さらに、超高圧洗浄ノズルにて8MPaの圧力で超純水を噴射して残渣除去を行い、次いで大気下にて基板の表裏からそれぞれ、露光量1300mJ/cm2にてポスト露光を行い、さらに真空オーブンで15mmHg以下の条件下で、240℃30分間のポストベーク処理を行なって、加飾層が形成された前面板を得た。実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。以降実施例5と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した比較例1の静電容量型入力装置である前面板51及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置51を作製した。
前面板51は、前面板5に対し、開口部及び裏面の汚れが発生し、洗浄が必須で、得率大きく、低下し、明度も不充分であった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[比較例2]
比較例1において、実施例5で得られた着色層用塗布液L5の塗布を7回繰り返し、前記強化処理ガラス上に膜厚5.0μmの層が7層形成された、白色加飾層L52を得た(液体レジスト法)。実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。以降比較例1と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した比較例2の静電容量型入力装置である前面板52及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置52を作製した。
前面板52は、前面板5対し、開口部及び裏面の汚れが発生し、洗浄が必須で、得率大きく、低下し、明度も不充分であった。前面板52よりもさらにムラが悪化し、低い得率となった。
実用レベルであった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[比較例3]
開口部(15mmΦ)が形成された強化処理ガラス(300mm×400mm×0.7mm)に、25℃に調整したガラス洗浄剤液をシャワーにより20秒間吹き付けながらナイロン毛を有する回転ブラシで洗浄し、純水シャワー洗浄後、シランカップリング液(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.3質量%水溶液、商品名:KBM603、信越化学工業(株)製)をシャワーにより20秒間吹き付け、純水シャワー洗浄した。この基材を基材予備加熱装置で110℃10分間加熱した後、室温になるまで放冷した。得られたシランカップリング処理ガラス基材に、上記白色スクリーン印刷用インクS1を用いて印刷用インキをスクリーン印刷機(ミシマ株式会社製;UDF−5L、メッシュサイズ250μm)でスクリーン印刷し、100℃、10分プリベーク乾燥でタックフリーにした。インクの厚みは6μmであった。さらに最終ベークとして150℃30分乾燥して、白色加飾層L53を得た。なお、用いた酸化チタン微粒子の一次粒子径は0.20μmであった。
その後、実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。以降比較例1と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した比較例3の静電容量型入力装置である前面板53及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置53を作製した。
前面板53は、前面板1に対し、明度及び開口部欠落が低下し、得率が低下した。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[比較例4]
比較例3において、スクリーン印刷及びプリベークを6回繰り返し、最終ベークを行ない、前記強化処理ガラス上に膜厚6.0μmの層が6層形成された、白色加飾層L54を得た。実施例5と同様にして、加飾層を形成した前面板を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。その後、以降比較例1と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した比較例4の静電容量型入力装置である前面板54及び静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置54を作製した。
前面板54は、前面板5に対し、明度、レチキュレーション、ムラ、加飾層密着、開口部欠落、開口部汚れが低下し、得率が低下した。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
開口部、および裏面に汚れがなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、マスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
[比較例5]
実施例1の着色層用塗布液処方L1においてシリコーンレジンKR−311の代わりに下記ポリアミド酸を同じ固形分量添加し、着色層用塗布液処方L55を得た。
(ポリイミド前駆体ポリアミド酸の重合)
反応容器に4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)210質量部を入れ、N−メチル−2−ピロリドン2860質量部に溶解した後、窒素気流下、撹拌しながらピロメリット酸二無水物の粉末218質量部を徐々に加え、35℃で8時間反応させることにより、透明で粘稠なポリアミド酸溶液を得た。
この着色層用塗布液処方L55を用いて実施例1と同様にして加飾層形成用転写フィルムL55を作製した。これを、比較例5の転写フィルムとした。プレカット適性が低下し、ベーク後の加飾層のリペアーと刃の洗浄が必要であった。加飾層形成用転写フィルムL55を用いた以外は実施例1と同様にして、強化処理ガラス上に加飾層を形成した前面板55を形成し、ベーク後350℃まで、約20秒間にて昇温し、350℃にて7分間熱処理しポリアミド酸のイミド化を完了した。
その後、実施例1と同様にして加飾層、マスク層、第一の透明電極パターン、絶縁層パターン、第二の透明電極パターン、第一および第二の透明電極パターンとは別の導電性要素、ならびに透明保護層を形成した比較例5の静電容量型入力装置である前面板55、静電容量型入力装置を構成要素として備えた画像表示装置55を作製し、評価した結果を下記表2に記載した。
前面板55は前面板5に対し、プレカット適性、白色度、加飾層密着、開口部欠落、得率が著しく、低下し、NGレベルとなった。開口部及び裏面の汚れに問題がなく、洗浄が容易であり、かつ、他部材の汚染の問題がなかった。
また、前面板55はマスク層にはピンホールがなく、光遮蔽性に優れていた。
そして、第一の透明電極パターン、第二の透明電極パターン、およびこれとは別の導電性要素の、各々の導電性には問題がなく、一方で、第一の透明電極パターンと第二の透明電極パターンの間では絶縁性を有していた。
さらに、透明保護層にも気泡等の欠陥がなく、表示特性に優れた画像表示装置が得られた。
Figure 2014024316
Figure 2014024316
Figure 2014024316
上記表1〜表3より、本発明の転写フィルムを用いることで、転写後の明度、白色度、レチキュレーションおよび密着が良好である白色加飾層を、高い得率で得ることができることがわかった
また、以上のように、本発明の転写フィルムを用いた本発明の静電容量型入力装置の製造方法によれば、薄層/軽量化のメリットがある静電容量型入力装置を、簡単な工程で高品位に製造可能にすることができた。このため、本発明の製造方法で製造した静電容量型入力装置、およびそれを用いた画像表示装置は高品位であることがわかる。
なお、本発明の静電容量型入力装置の製造方法のより好ましい態様によれば、開口部を有する基板を用いた場合でもレジストのはみ出しや、基板裏側の汚染が少ないことがわかった。
1 前面板
1a 前面板の非接触側
2a 加飾層
2b マスク層
3 第一の透明電極パターン
3a パッド部分
3b 接続部分
4 第二の透明電極パターン
5 絶縁層
6 導電性要素
7 透明保護層
8 開口部
10 静電容量型入力装置
11 強化処理ガラス
12 別の導電性要素
21 仮支持体
22 熱可塑性樹脂層
23 中間層
24 着色層
25 カバーフィルム
31 非画像部
32 画像部
33 刃
C 第1の方向
D 第2の方向

Claims (28)

  1. 仮支持体と着色層とを有し、
    前記着色層が少なくとも(A)白色無機顔料および(B)シリコーン系レジンを含むことを特徴とする転写フィルム。
  2. 前記着色層がさらに、(C)酸化防止剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の転写フィルム。
  3. 前記シリコーン系レジンが、変性シリコーンレジン、または、分子内に少なくとも下記一般式(1)で表されるシロキサン構造を含有するストレートシリコーンレジンを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の転写フィルム。
    一般式(1)
    Figure 2014024316
    (一般式(1)中、R1は独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換アルキル基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基を表す。)
  4. 前記一般式(1)中、R1は独立して、水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換アルキル基または炭素数6〜9のアリール基を表すことを特徴とする請求項3に記載の転写フィルム。
  5. 前記一般式(1)中、R1は独立して、水素原子、メチル基またはトリル基を表すことを特徴とする請求項3に記載の転写フィルム。
  6. 前記着色層の厚みが1〜40μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の転写フィルム。
  7. 前記着色層の全固形分に対する前記白色無機顔料の含有率が20〜75質量%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の転写フィルム。
  8. 前記白色無機顔料が、無機物で表面処理されたルチル型酸化チタンであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の転写フィルム。
  9. 前記ルチル型酸化チタンが、少なくともアルミナ、ジルコニアのいずれかで表面処理されたルチル型酸化チタンであることを特徴とする請求項8に記載の転写フィルム。
  10. 前記仮支持体と前記着色層との間に熱可塑性樹脂層を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の転写フィルム。
  11. 前面板と、前記前面板の非接触側に少なくとも下記(1)および(3)〜(5)の要素を有する静電容量型入力装置の製造方法であって、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の転写フィルムの前記着色層を前記前面板の非接触側に転写して少なくとも前記(1)加飾層を形成する工程を含むことを特徴とする静電容量型入力装置の製造方法。
    (1)加飾層
    (3)複数のパッド部分が接続部分を介して第一の方向に延在して形成された複数の第一の透明電極パターン
    (4)前記第一の透明電極パターンと電気的に絶縁され、前記第一の方向に交差する方向に延在して形成された複数のパッド部分からなる複数の第二の電極パターン
    (5)前記第一の透明電極パターンと前記第二の電極パターンとを電気的に絶縁する絶縁層
  12. 前記静電容量型入力装置がさらに、(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素を有することを特徴とする請求項11に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  13. 前記第二の電極パターンが透明電極パターンであることを特徴とする請求項11または12に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  14. 前記(1)加飾層を、請求項1〜10のいずれか一項に記載の転写フィルムの前記着色層を0.08〜1.2atmの環境下で180〜300℃に加熱して形成することを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  15. 前記着色層の加熱を、空気環境下で行うことを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  16. 前記転写フィルムの一部に前記着色層を貫通し、かつ前記仮支持体を貫通しない深さの切り込みを入れる工程と、
    前記切り込みによって囲まれた領域のうち少なくとも一部の領域の前記着色層を除去する工程と、
    前記一部の領域の前記着色層を除去した後の前記転写フィルムを用いて前記(1)加飾層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項11〜15のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  17. 前記(1)加飾層の前記前面板とは逆側の面上に、さらに(2)マスク層を設置することを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  18. 前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の透明電極パターンの少なくとも一方を、前記前面板の非接触面および前記マスク層の前記前面板とは逆側の面の両方の領域にまたがって設置することを特徴とする請求項17に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  19. 前記静電容量型入力装置がさらに、(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素を有し、
    前記(6)別の導電性要素を、少なくとも前記マスク層の前面板とは逆側の面側に設置することを特徴とする請求項17または18に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  20. さらに、前記(1)および(3)〜(5)の要素の全てまたは一部を覆うように透明保護層を設置することを特徴とする請求項11〜19のいずれか一項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  21. 前記透明保護層を、仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムを用いて形成することを特徴とする請求項20に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  22. 前記静電容量型入力装置がさらに、(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素を有し、
    前記第二の電極パターンが透明電極パターンであり、
    前記(3)第一の透明電極パターン、前記(4)第二の透明電極パターンおよび前記(6)導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムによって形成されたエッチングパターンを用いて透明導電材料をエッチング処理することによって形成することを特徴とする請求項11〜21のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  23. 前記静電容量型入力装置がさらに、(6)前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンの少なくとも一方に電気的に接続され、前記第一の透明電極パターンおよび前記第二の電極パターンとは別の導電性要素を有し、
    前記第二の電極パターンが透明電極パターンであり、
    前記(3)第一の透明電極パターン、前記(4)第二の透明電極パターンおよび前記(6)導電性要素の少なくとも一つを、仮支持体と導電性硬化性樹脂層とをこの順で有する転写フィルムの該導電性硬化性樹脂層を転写して形成することを特徴とする請求項11〜21のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  24. 前記前面板の非接触面に表面処理を行い、
    前記表面処理を施した前記前面板の非接触面上に前記転写フィルムを設置することを特徴とする請求項11〜23のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  25. 前記前面板の表面処理に、シラン化合物を用いることを特徴とする請求項24に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  26. 前記前面板が、少なくとも一部に開口部を有することを特徴とする請求項11〜25のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法。
  27. 請求項11〜26のいずれか1項に記載の静電容量型入力装置の製造方法で製造されたことを特徴とする静電容量型入力装置。
  28. 請求項27に記載の静電容量型入力装置を構成要素として備えたことを特徴とする画像表示装置。
JP2013003826A 2012-06-20 2013-01-11 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置 Active JP5955787B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003826A JP5955787B2 (ja) 2012-06-20 2013-01-11 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
PCT/JP2013/066248 WO2013191062A1 (ja) 2012-06-20 2013-06-12 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
CN201380026481.7A CN104321195B (zh) 2012-06-20 2013-06-12 静电电容型输入装置及其制造方法、以及具备其的图像显示装置
KR1020147031644A KR101760365B1 (ko) 2012-06-20 2013-06-12 전사 필름, 정전 용량형 입력 장치의 제조 방법 및 정전 용량형 입력 장치, 및 이것을 구비한 화상 표시 장치
TW102121401A TWI642545B (zh) 2012-06-20 2013-06-17 轉印膜、靜電電容型輸入裝置的製造方法及靜電電容型輸入裝置、以及具備其的影像顯示裝置
US14/564,421 US9268451B2 (en) 2012-06-20 2014-12-09 Transfer film, manufacturing method of capacitive input device, capacitive input device, and image display device including the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138879 2012-06-20
JP2012138879 2012-06-20
JP2013003826A JP5955787B2 (ja) 2012-06-20 2013-01-11 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024316A true JP2014024316A (ja) 2014-02-06
JP5955787B2 JP5955787B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49768661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003826A Active JP5955787B2 (ja) 2012-06-20 2013-01-11 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9268451B2 (ja)
JP (1) JP5955787B2 (ja)
KR (1) KR101760365B1 (ja)
CN (1) CN104321195B (ja)
TW (1) TWI642545B (ja)
WO (1) WO2013191062A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153666A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 住友金属鉱山株式会社 細線パターンの形成方法、及び導電性基板の製造方法
WO2015133599A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 富士フイルム株式会社 加飾材付き基材およびその製造方法、タッチパネル、ならびに情報表示装置
WO2015141766A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 感光性積層体、転写材料、パターン化された感光性積層体及びその製造方法、タッチパネル、並びに画像表示装置
WO2016017486A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 タッチパネルセンサー用導電性積層体、および、その製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル
JP2016128909A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置
JP2016160368A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士フイルム株式会社 白色樹脂組成物、転写材料、基材、タッチパネル、及び、情報表示装置
JP2017201350A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日立化成株式会社 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法及び導電パターン基板の製造方法
US10035927B2 (en) 2014-09-12 2018-07-31 Fujifilm Corporation Coloring composition for decoration, decorative material, base material having decorative material, transfer material, touch panel, and information display device
US10173401B2 (en) 2014-08-28 2019-01-08 Fujifilm Corporation Substrate with decorative material, transfer material for forming decorative layer, touch panel, and information display device
CN112385147A (zh) * 2018-06-07 2021-02-19 大陆汽车有限责任公司 具有电磁场或电场功能的着黑色的物体
WO2022075432A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 太陽インキ製造株式会社 感光性積層樹脂構造体、ドライフィルム、硬化物および電子部品
WO2022181611A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 導体パターンを有する積層体の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574109B (zh) * 2012-03-30 2017-03-11 富士軟片股份有限公司 黑色樹脂膜、靜電電容型輸入裝置及它們的製造方法、以及具備其的影像顯示裝置
JP5860419B2 (ja) * 2013-01-15 2016-02-16 富士フイルム株式会社 耐熱性加飾用着色組成物、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
KR102419615B1 (ko) * 2015-03-20 2022-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN107430336B (zh) * 2015-04-21 2019-06-11 东丽株式会社 导电图案形成部件的制造方法
JP6542716B2 (ja) * 2015-08-25 2019-07-10 富士フイルム株式会社 抗菌液、抗菌膜、スプレー、クロス
WO2017033926A1 (ja) 2015-08-25 2017-03-02 富士フイルム株式会社 抗菌液、抗菌膜、スプレー、クロス
WO2017073216A1 (ja) 2015-10-26 2017-05-04 富士フイルム株式会社 転写フィルム、フィルムセンサーの製造方法、フィルムセンサー、前面板一体型センサーおよび画像表示装置
US9887847B2 (en) 2016-02-03 2018-02-06 International Business Machines Corporation Secure crypto module including conductor on glass security layer
WO2018029749A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東レ株式会社 導電パターン形成部材の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158594A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Matsushita Electric Works Ltd シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
JP2003220672A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Nissha Printing Co Ltd 加飾されたアクリル板とその製造方法
JP2005271229A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujicopian Co Ltd 成型物用保護層転写シートおよび成型物用中間転写シート
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
WO2011089975A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 大日本印刷株式会社 タッチパネル部材、並びに、上記タッチパネル部材を用いた表示装置及びタッチパネル
WO2011145599A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 東レフィルム加工株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2012155644A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toppan Printing Co Ltd 加飾カバーガラス一体型タッチパネルの製造方法及び液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569220B1 (ko) 2004-04-06 2006-04-10 한국과학기술원 플라즈마 디스플레이 패널용 유전체 조성물
JP2006259138A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置
JP2007122326A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Alps Electric Co Ltd 入力装置および前記入力装置を使用した電子機器
JP2008169237A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyobo Co Ltd 白色ポリイミドフィルム
JP4506785B2 (ja) 2007-06-14 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 静電容量型入力装置
TW200908839A (en) * 2007-08-09 2009-02-16 Nichigo Morton Co Ltd Solder mask, photoresist pattern forming method and the light-emitting device thereof
TWM348999U (en) 2008-02-18 2009-01-11 Tpk Touch Solutions Inc Capacitive touch panel
JP5624349B2 (ja) 2010-04-02 2014-11-12 株式会社カネカ 新規な白色多層フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158594A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Matsushita Electric Works Ltd シリコーン転写フィルム、及びその転写構成体
JP2003220672A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Nissha Printing Co Ltd 加飾されたアクリル板とその製造方法
JP2005271229A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujicopian Co Ltd 成型物用保護層転写シートおよび成型物用中間転写シート
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
WO2011089975A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 大日本印刷株式会社 タッチパネル部材、並びに、上記タッチパネル部材を用いた表示装置及びタッチパネル
WO2011145599A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 東レフィルム加工株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2012155644A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toppan Printing Co Ltd 加飾カバーガラス一体型タッチパネルの製造方法及び液晶表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015153666A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 住友金属鉱山株式会社 細線パターンの形成方法、及び導電性基板の製造方法
JPWO2015133599A1 (ja) * 2014-03-07 2017-04-06 富士フイルム株式会社 加飾材付き基材およびその製造方法、タッチパネル、ならびに情報表示装置
WO2015133599A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 富士フイルム株式会社 加飾材付き基材およびその製造方法、タッチパネル、ならびに情報表示装置
WO2015141766A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 感光性積層体、転写材料、パターン化された感光性積層体及びその製造方法、タッチパネル、並びに画像表示装置
JP2015184323A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士フイルム株式会社 感光性積層体、転写材料、パターン化された感光性積層体及びその製造方法、タッチパネル、並びに画像表示装置
WO2016017486A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 タッチパネルセンサー用導電性積層体、および、その製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル
CN106489122A (zh) * 2014-07-31 2017-03-08 富士胶片株式会社 触控面板传感器用导电性层积体和其制造方法、触控面板传感器、触控面板
JPWO2016017486A1 (ja) * 2014-07-31 2017-04-27 富士フイルム株式会社 タッチパネルセンサー用導電性積層体、および、その製造方法、タッチパネルセンサー、タッチパネル
US10173401B2 (en) 2014-08-28 2019-01-08 Fujifilm Corporation Substrate with decorative material, transfer material for forming decorative layer, touch panel, and information display device
US10035927B2 (en) 2014-09-12 2018-07-31 Fujifilm Corporation Coloring composition for decoration, decorative material, base material having decorative material, transfer material, touch panel, and information display device
JP2016128909A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置
JP2016160368A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士フイルム株式会社 白色樹脂組成物、転写材料、基材、タッチパネル、及び、情報表示装置
JP2017201350A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 日立化成株式会社 感光性導電フィルム、導電パターンの形成方法及び導電パターン基板の製造方法
CN112385147A (zh) * 2018-06-07 2021-02-19 大陆汽车有限责任公司 具有电磁场或电场功能的着黑色的物体
US12056318B2 (en) 2018-06-07 2024-08-06 Continental Automotive Gmbh Black colored object having an electromagnetic or electric field function
WO2022075432A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 太陽インキ製造株式会社 感光性積層樹脂構造体、ドライフィルム、硬化物および電子部品
WO2022181611A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 導体パターンを有する積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104321195A (zh) 2015-01-28
US9268451B2 (en) 2016-02-23
KR20150003802A (ko) 2015-01-09
CN104321195B (zh) 2017-04-26
JP5955787B2 (ja) 2016-07-20
WO2013191062A1 (ja) 2013-12-27
US20150092123A1 (en) 2015-04-02
KR101760365B1 (ko) 2017-07-21
TW201400283A (zh) 2014-01-01
TWI642545B (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955787B2 (ja) 転写フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP5914392B2 (ja) 感光性フィルム、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP5901451B2 (ja) 透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP5860419B2 (ja) 耐熱性加飾用着色組成物、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP5763492B2 (ja) 静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP5857013B2 (ja) 加飾材付き基材およびその製造方法、タッチパネルならびに情報表示装置
JP5887314B2 (ja) 静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
JP6204887B2 (ja) 積層体、転写フィルム、積層体の製造方法、導電膜積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP5986934B2 (ja) 保護膜形成用組成物、転写材料、導電膜積層体、タッチパネルおよび画像表示装置
WO2014115646A1 (ja) 透明樹脂膜、転写フィルム、導電膜積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6375226B2 (ja) 硬化性組成物、転写フィルム、画像表示装置の前面板、前面板一体型センサー、画像表示装置および画像表示装置の前面板の製造方法
WO2015186549A1 (ja) 積層体、転写フィルム、積層体の製造方法、導電膜積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6393179B2 (ja) 硬化性組成物、画像表示装置の前面板、前面板一体型センサー、画像表示装置および画像表示装置の前面板の製造方法。
JP6207466B2 (ja) 透明樹脂膜、転写フィルム、導電膜積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6093891B2 (ja) 透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6047298B2 (ja) 静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250