JP2014018204A - (7s)−1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)n−メチルメタンアミンの酵素的合成方法、並びにイバブラジン及びその塩の合成における適用 - Google Patents

(7s)−1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)n−メチルメタンアミンの酵素的合成方法、並びにイバブラジン及びその塩の合成における適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014018204A
JP2014018204A JP2013147612A JP2013147612A JP2014018204A JP 2014018204 A JP2014018204 A JP 2014018204A JP 2013147612 A JP2013147612 A JP 2013147612A JP 2013147612 A JP2013147612 A JP 2013147612A JP 2014018204 A JP2014018204 A JP 2014018204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
lipase
synthesis
synthesis method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013147612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822880B2 (ja
Inventor
Moreau Sandrine Pedragosa
サンドリーヌ・ペドラゴサ・モロー
Francois Lefoulon
フランソワ・ルフロン
Moris Varas Francisco
フランシスコ・モリス・ヴァラス
Gonzales Sabin Javier
ハビエル・ゴンザレス・サビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Servier SAS
Original Assignee
Laboratoires Servier SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Servier SAS filed Critical Laboratoires Servier SAS
Publication of JP2014018204A publication Critical patent/JP2014018204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822880B2 publication Critical patent/JP5822880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/52Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/008Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】式(I)の化合物である(7S)−1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)N−メチルメタンアミン:

の酵素的合成方法、並びにイバブラジン及び薬学的に許容される酸とのその付加塩の合成における適用方法を提供する。
【解決手段】前記式(I)の化合物の合成中間体であるラセミ体アミン化合物の、リパーゼを用いた、エナンチオ選択性酵素的アシル化による、前記式(I)の化合物の合成方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、式(I)の化合物である(7S)−1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)N−メチルメタンアミン:

の酵素的合成方法、
及び式(II):

のイバブラジン、
又は3−{3−[{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}(メチル)アミノ]−プロピル}−7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン、
薬学的に許容される酸とのその付加塩、及びそれらの水和物の合成におけるその方法の適用に関する。
イバブラジン、及び薬学的に許容される酸とのその付加塩、より具体的には、その塩酸塩は、非常に有益な薬理学的及び治療的特性、特に、徐脈特性を有し、そしてそれは、心筋虚血、例えば、狭心症、心筋梗塞、及び関連するリズム障害の種々の臨床症状の処置又は予防、並びにリズム障害、特に、上室性リズム障害を含む種々の病状、及び心不全において有用な化合物を提供する。
イバブラジン、及び薬学的に許容される酸とのその付加塩、より具体的にはその塩酸塩の製造及び治療上の使用は、欧州特許第0534859号明細書に記載されている。
その特許明細書には、式(I)の化合物から出発するイバブラジン塩酸塩の合成が記載されている。
式(I)の化合物は、イバブラジン及びその薬学的に許容される塩の合成における鍵中間体である。
先行技術には、式(I)の化合物を得る幾つかの方法が開示されている。
欧州特許第0534859号明細書には、テトラヒドロフラン中のBHにより、式(III):

のラセミ体ニトリルを還元し、
続いて、塩酸を加えることにより、式(IV):

のラセミ体アミンの塩酸塩を得て、
それをクロロギ酸エチルと反応させて、式(V):

のカルバメートを得て、
それをLiAlHにより還元して、式(VI):

のラセミ体メチル化アミンを得て、
それをカンファースルホン酸を用いて分解して、式(I)の化合物を得ることによる、式(I)の化合物の合成が記載されている。
当該方法は、式(III)のラセミ体ニトリルから出発して、2〜3%という非常に低い収率で式(I)の化合物を得るという欠点を有する。
この非常に低い収率は、式(VI)の2級アミンの分解の工程が低収率(4〜5%)であることに起因する。
欧州特許第1598333号明細書には、N−アセチル−L−グルタミン酸を用いた式(IV)のラセミ体1級アミンの塩への転換、続いて再結晶、次に、塩基に戻すことにより、式(VII):

の光学的に活性な1級アミンを得て、
次にそれを、上記と同一の反応順序(カルバメートへの転換、次に還元)を用いてメチル化することにより、式(I)の化合物を得ることが記載されている。
当該方法は、4工程にて、式(IV)のラセミ体1級アミンから出発して約30%の収率で式(I)のメタンアミンを生じる。
本発明の課題は、式(IV)のラセミ体1級アミンから出発する工程の数を減らす一方で、良好な全体の収率を維持することにより、式(I)の化合物を得ることである。
より具体的には、本発明は、リパーゼ(酵素の国際分類におけるEC3.1.1.3)を用いた式(IV)のラセミ体アミンのエナンチオ選択性酵素的アシル化による;
式RO−(CO)−OR(式中、Rは、本明細書において先に定義されたとおりである)のカルボナートで、
式(IV)のアミンに対して1〜15モル当量の範囲の量で、
有機溶媒又は水性溶媒中、有機溶媒の混合物中、又は有機溶媒と水性溶媒の混合物中で、
式(IV)の化合物を溶媒又は溶媒の混合物1リットル当たり5〜500g/Lの濃度で、
E/S比10/1〜1/100、好ましくは、1/1〜1/10で、
温度25℃〜40℃での、
式(IX):

(式中、Rは、直鎖又は分岐のC−Cアルキル、アリル、又はベンジル基を表す)のカルバメートの合成方法に関する。
本発明の方法により得られる式(IX)のカルバメートは、好ましくは、85%より高いエナンチオマー純度、すなわち、70%より高いエナンチオマー過剰率を有する。
本発明による酵素的エステル化過程に用いられ得るリパーゼのうち、限定の意図を含むことなく、シュードモナス フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens;蛍光菌)のリパーゼ、シュードモナス セパシア(Pseudomonas cepacia)のリパーゼ、ブタの膵臓のリパーゼ、及びPS「Amano」SD(Burkholderia cepacia)及びIM(Diatomite上に固定化)のリパーゼに言及され得る。
本発明による好ましいリパーゼは、シュードモナス セパシア(Pseudomonas cepacia)、及びPS「Amano」IMのリパーゼである。
好ましいカルボナートRO−(CO)−ORは、式中、Rが、アリル、エチル、又はベンジル基を表すものである。
本発明による酵素的アシル化反応に用いられ得る有機溶媒のうち、限定の意図を含むことなく、酢酸エチル、TBME、THF、2−MeTHF、トルエン、1,4−ジオキサン、tert−アミルアルコール、CPME、及びアセトニトリルを挙げることができる。
好ましい溶媒は、そのまま、又はpH=7のバッファーとの混合物としての、TBME、THF、2−MeTHF、及び1,4−ジオキサンである。
本発明による酵素的アシル化スキームは、以下のとおりである:
次に、式(IX)のカルバメートは、反応混合物から単離され、アルミニウム水素化物、例えば、水素化リチウムアルミニウム(LiAlH)又はナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物(Red−Al)を用いて還元されて、式(I)のメチル化アミンが得られる。
後者は、その後、式(X):

(式中、Xは、ハロゲン原子、好ましくは、ヨウ素原子を表す)の化合物と結合させるか、
又は、還元剤の存在下、式(XI):

(式中、Rは、CHO及びCHRから選択される基を表し、
及びRは、それぞれ直鎖又は分岐の(C−C)アルコキシ基を表すか、又はそれらが有する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、又は1,3−ジオキセパン環を形成する)の化合物との還元的アミノ化反応の対象にされ、イバブラジンを得て、次にそれが、薬学的に許容される酸との付加塩に変換される。
式(I)の化合物はまた、還元的アミノ化反応において、薬学的に許容される酸とのその付加塩、好ましくは、その塩酸塩の形態でも用いられ得る。その場合、イバブラジンは、塩酸塩の形態で直接得られる。
定義
ラセミ体化合物は、比55:45〜45:55の2種のエナンチオマー混合物の形の化合物であると解されている。
2種のエナンチオマー混合物の形のアミンのエナンチオ選択性アシル化は、混合物であるエナンチオマーの1種の優先的アシル化であると解される。
薬学的に許容される酸のうち、限定の意図を含むことなく、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、及びショウノウ酸を挙げることができる。
式(I)の化合物と式(XI)の化合物との間の還元的アミノ化反応のために用いられ得る還元剤のうち、限定の意図を含むことなく、例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム又はシアノ水素化ホウ素ナトリウムのような水素化物ドナー化合物、及びパラジウム、プラチナ、ニッケル、ルテニウム、ロジウム又はその化合物、特に支持体上又は酸化物の形態の触媒存在下での二水素を挙げることができる。
式(I)の化合物と式(XI)の化合物との間の還元的アミノ化反応に好ましい還元剤は、パラジウム炭素により触媒された二水素である。
以下の実施例は、本発明を説明する。
略語
CPME シクロペンチルメチルエーテル
DEA ジエチルアミン
E エナンチオ選択性係数
E/S g/gで表される酵素/基質比
ee エナンチオマー過剰率
eq モル当量
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
Red−Al ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物
NMR 核磁気共鳴(分光法)
TBME Tert−ブチルメチルエーテル
THF テトラヒドロフラン
2−MeHF 2−メチルテトラヒドロフラン
rpm 1分当たりの回転
実施例1:エチル{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}−カルバメート
1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)メタンアミン5mg、及び炭酸ジエチル12.6mg(10eq)を、2−MeTHFに溶解した。
次に、シュードモナス セパシア(Pseudomonas cepacia)のリパーゼII(PS−CII Amano)5mgを混合物(E/S比1/1)に加えた。反応混合物を、30℃にて、250rpmでロータリー撹拌しながら、24時間〜96時間、維持した。
測定すべきカルバメートとアミン両方のエナンチオマー過剰率に対応できる条件下でのキラル相HPLCにより、反応をモニターした:
キラル相条件:Chiralpak(登録商標)IC 2504.6カラム
50%無水エタノール+0.1%DEA+50%ヘプタン+0.1%DEA
1ml/分、25℃、288nm
実施例2:エチル{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}−カルバメート
1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)メタンアミン0.5gを、2−MeTHF50mLに溶解し、次に、炭酸ジエチル(1.5mL,12eq)を加えた。Pseudomonas cepaciaリパーゼII(PS−CII Amano)0.5g(E/S比1/1)を混合物に加え、そしてそれを、30℃で、48時間、220rpmで撹拌しながら維持した。
48時間後、酵素を取り除くために、反応混合物を濾過し、次に、蒸発させた。SiOカラム上で分離し、シクロヘキサン/酢酸エチル95/5、次に80/20、最後に50/50で溶出した後、より極性のアミンを回収して、立体配置Sのカルバメートを得た。
次に、出発アミンに対して収率32.5%(期待量のカルバメートに対して65%)、及びエナンチオマー純度90%で、立体配置Sのエチルカルバメート(224mg)を得た。
測定すべきカルバメートとアミン両方のエナンチオマー過剰率に対応できる条件下でのキラル相HPLCにより、反応をモニターした:
キラル相条件:Chiralpak(登録商標)IC 2504.6カラム
50%無水エタノール+0.1%DEA+50%ヘプタン+0.1%DEA
1ml/分、25℃、288nm
実施例3:アリル{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}−カルバメート
1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)メタンアミン0.87gを、2−MeTHF100mLに溶解し、次に、炭酸ジアリル(1.5mL,〜2eq)を加えた。次に、シュードモナス セパシア(Pseudomonas cepacia)のリパーゼII(PS−CII Amano)0.5g(E/S比1/1)を混合物に加え、そしてそれを、30℃で、42時間、220rpmで撹拌しながら維持した。
次に、酵素を取り除くために、反応混合物を濾過し、蒸発させた。SiOカラム上で分離し、シクロヘキサン/酢酸エチル95/5、次に80/20、最後に50/50で溶出した後、より極性のアミンを回収して、アリルカルバメートを得た。
次に、出発アミンに対して収率35%(期待量のカルバメートに対して70%)、及びエナンチオマー純度88%で、立体配置Sのアリルカルバメート(440mg)を得た。
反応混合物を逆相HPLCにより分析し、カルバメート及びアミンのエナンチオ選択性(ee)を、後述の方法に従いキラル相HPLCによりモニターした:
逆相条件:Phenomenex(登録商標)LUNA HST 503カラム C18(2)2.5μm
8分かけてBが0%〜100% 0.8ml/分 40℃
A(水1000+ACN25+TFA1)
B(ACN1000+水25+TFA1)
キラル相条件:Chiralpak(登録商標)IC 2504.6カラム
50%イソプロパノール+0.1%EA+50%ヘプタン+0.1%EA
1ml/分、30℃、288nm
実施例4:ベンジル{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}−カルバメート
1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)メタンアミン0.5gを、2−MeTHF50mLに溶解し、次に、炭酸ジベンジル(4.5g,7eq)を加えた。シュードモナス セパシア(Pseudomonas cepacia)リパーゼII(PS−C II Amano)0.5g(E/S比1/1)を混合物に加え、そしてそれを30℃、220rpmで撹拌しながら維持した。
24時間後、酵素を取り除くために、反応混合物を濾過し、次に蒸発させた。SiOカラム上で分離し、シクロヘキサン/酢酸エチル95/5、次に80/20、最後に50/50で溶出した後、より極性のアミンを回収して、立体配置Sのカルバメートを得た。
次に、出発アミンに対して30%(期待量のカルバメートに対して60%)、及びエナンチオマー純度95%で、立体配置Sのベンジルカルバメート(0.26g)を得た。
反応混合物を逆相HPLCにより分析し、カルバメート及びアミンのエナンチオ選択性(ee)を、後述の方法に従いキラル相HPLCによりモニターした:
逆相条件:Phenomenex(登録商標)LUNA HST 503カラム C18(2)2.5μm
8分かけてBが0%〜100% 0.8ml/分 40℃
A(水1000+ACN25+TFA1)
B(ACN1000+水25+TFA1)
キラル相条件:Chiralpak(登録商標)IC 2504.6カラム
50%イソプロパノール+0.1%DEA+50%ヘプタン+0.1%DEA
1ml/分、25℃、288nm
実施例5:(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]N−メチルメタンアミン
反応器に、窒素下で、水素化リチウムアルミニウム(1.41kg)及びテトラヒドロフラン(32.5l)を充填し、次に、20℃で、テトラヒドロフラン(50l)中エチル{[(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]メチル}カルバメート(5kg)の溶液を注いだ。還流温度で1時間加熱し、次に、15℃未満の温度まで冷却し、反応混合物を水(1l)、5N水酸化ナトリウム水溶液(1l)、次に水(1l)で加水分解した。固形物を濾取した。有機相を乾燥させた。表題生成物を、油状物の形態、収率93%で回収した。
1H NMR (DMSO-d6, ppm / TMS) = 2.60 (m; 3H); 2.85 (m; 1H); 3.15 (m; 1H); 3.25 (dd; 1H); 3.30 (m; 1H); 3.62 (m; 1H); 3.70 (s; 6H); 6.82 (s; 1H); 6.89 (s; 1H); 8.48 (sl; 1H).
実施例6:(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]N−メチルメタンアミン塩酸塩
(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]N−メチルメタンアミン(5kg)、酢酸エチル(40l)、及びエタノール(10l)を反応器に充填した。20℃で、30分間撹拌し、次に、反応器の底弁又は浸管を介して、ガス状塩化水素(1.012kg)を加えた。得られた懸濁液を、15〜20℃で、1時間撹拌し、次に、吸引下で濾過又は排水した。沈殿物を、酢酸エチル/エタノール4/1(2×5l)の混合物で洗浄し、次に、乾燥させて、表題生成物を収率92%で得た。
実施例7:イバブラジン塩酸塩
3−[2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル]−7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン5.5kg、エタノール27.5l、及びパラジウム炭素550gを、加圧滅菌器に充填した。
窒素、次に水素でパージし、55℃まで加熱し、その温度、圧力5bar下で、理論量の水素が吸収されるまで、水素化した。
次に、周囲温度まで戻し、加圧滅菌器を減圧した。
次に、(7S)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル]N−メチルメタンアミン塩酸塩4kg、エタノール11l、水5.5l、及びパラジウム炭素1kgを加えた。
窒素、次に水素でパージし、85℃まで加熱し、その温度、圧力30bar下で、理論量の水素が吸収されるまで、水素化した。
次に、周囲温度まで戻し、加圧滅菌器をパージし、反応混合物を濾過し;蒸留して溶媒を除去し、次に、トルエン/1−メチル−2−ピロリジノン混合物からの結晶化により、イバブラジン塩酸塩を単離した。
これにより、収率85%及び99%より高い化学純度でイバブラジン塩酸塩を得た。
実施例8:1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)メタンアミンの酵素的アシル化のためのリパーゼのスクリーニング
ラセミ体1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)メタンアミン(5mg;c=10g/L)、及び式RO−(CO)−OR(10eq)のカルボナートを、TBME0.5mLに溶解した。
次に、調べているリパーゼ5mg(c=10g/L)を、媒質(E/S比=1/1)に加えた。反応混合物を、30℃、250rpmでロータリー撹拌しながら、24時間維持した。
エナンチオ選択性を確認するために、以下の方法に従い、反応混合物をキラル相HPLCにより分析した:
Chiralpak(登録商標)IC 20μmカラム、2504.6アセトニトリル/プロパン−2−オール/DEA90/10/0.1%;1.3ml/分;30℃,288nm
結果を、以下の表に要約する:

エナンチオマー過剰率ee(en%)=%エナンチオE2−%エナンチオE1/%エナンチオE2+%エナンチオE1(主要なエナンチオマーであるエナンチオE2)
エナンチオ選択性係数E=ln[(1−c)(1−ee(S))/ln[(1−c)(1+ee(S));c=転換レベル=ee(アミン)/[ee(カルバメート)+ee(アミン)]

Claims (11)

  1. 式(IX):

    (式中、Rは、直鎖又は分岐のC−Cアルキル、アリル、又はベンジル基を表す)の化合物の合成方法であって、
    式(IV):

    のラセミ体アミンのエナンチオ選択性酵素的アシル化による;
    リパーゼ(酵素の国際分類におけるEC3.1.1.3)を用いた、
    式RO−(CO)−OR(式中、Rは、本明細書において定義されたとおりである)のカルボナートで、
    式(IV)のアミンに対して1〜15モル当量の範囲の量で、
    有機溶媒又は水性溶媒中、有機溶媒の混合物中、又は有機溶媒と水性溶媒の混合物中、
    式(IV)の化合物を溶媒又は溶媒の混合物1リットル当たり5〜500g/Lの濃度で、
    E/S比10/1〜1/100で、温度25℃〜40℃での、合成方法。
  2. リパーゼが、シュードモナス フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)のリパーゼ、シュードモナス セパシア(Pseudomonas cepacia)のリパーゼ、ブタの膵臓のリパーゼ、及びPS「Amano」SD(Burkholderia cepacia)及びIM(Diatomite上に固定化)のリパーゼから選択される、請求項1記載の合成方法。
  3. リパーゼが、シュードモナス セパシア(Pseudomonas cepacia)のリパーゼ又はリパーゼPS「Amano」IMである、請求項2記載の合成方法。
  4. E/S比が1/1〜1/10である、請求項1〜3のいずれか1項記載の合成方法。
  5. 溶媒が、そのまま、又はpH=7のバッファーとの混合物として、TBME、THF、2−MeTHF、及び1,4−ジオキサンから選択される、請求項1〜4のいずれか1項記載の合成方法。
  6. がエチル、アリル、又はベンジル基である、請求項1〜5のいずれか1項記載の合成方法。
  7. 式(I):

    の化合物の合成方法であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に従った、式(IV)のラセミ体アミンの酵素的アシル化により、式(IX):

    (式中、Rは、直鎖又は分岐のC−Cアルキル、アリル、又はベンジル基を表す)のカルバメートを得て、
    次に、それを、LiAlH及びRed−Alから選択される還元剤を用いて還元して、式(I)の化合物を得る、合成方法。
  8. 式(I)の化合物が、その後、
    式(X):

    (式中、Xは、ハロゲン原子を表す)の化合物と結合するか、
    又は、還元剤の存在下、式(XI):

    (式中、Rは、CHO及びCHRから選択される基を表し、
    及びRは、それぞれ直鎖又は分岐の(C−C)アルコキシ基を表すか、又はそれらが有する炭素原子と一緒になって、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、又は1,3−ジオキセパン環を形成する)の化合物との還元的アミノ化反応の対象にされ、
    イバブラジンを得て、次にそれを、無水又は水和物の形で、薬学的に許容される酸との付加塩に変換する、請求項7記載の合成方法。
  9. Xがヨウ素原子である、請求項8記載の合成方法。
  10. 塩酸塩の形態のイバブラジンを得るために、還元的アミノ化反応に用いられる式(I)の化合物が塩酸塩の形態である、請求項8記載の合成方法。
  11. 式(XI)の化合物との還元的アミノ化反応が、パラジウム炭素により触媒された二水素の存在下で行われる、請求項8又は10記載の合成方法。
JP2013147612A 2012-07-17 2013-07-16 (7s)−1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)n−メチルメタンアミンの酵素的合成方法、並びにイバブラジン及びその塩の合成における適用 Active JP5822880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256913 2012-07-17
FR1256913A FR2993561B1 (fr) 2012-07-17 2012-07-17 Procede de synthese enzymatique de la (7s)-1-(3,4-dimethoxy bicyclo[4.2.0]octa-1,3,5-triene 7-yl) n-methyl methanamine, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018204A true JP2014018204A (ja) 2014-02-03
JP5822880B2 JP5822880B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=46826832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147612A Active JP5822880B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-16 (7s)−1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)n−メチルメタンアミンの酵素的合成方法、並びにイバブラジン及びその塩の合成における適用

Country Status (33)

Country Link
US (1) US9045788B2 (ja)
EP (1) EP2687506B1 (ja)
JP (1) JP5822880B2 (ja)
KR (1) KR101495614B1 (ja)
CN (1) CN103540625B (ja)
AR (1) AR091765A1 (ja)
AU (1) AU2013206562B2 (ja)
BR (1) BR102013017550A2 (ja)
CA (1) CA2820192C (ja)
CY (1) CY1116500T1 (ja)
DK (1) DK2687506T3 (ja)
EA (1) EA024637B1 (ja)
ES (1) ES2547897T3 (ja)
FR (1) FR2993561B1 (ja)
GE (1) GEP20156422B (ja)
HR (1) HRP20150906T1 (ja)
HU (1) HUE025113T2 (ja)
JO (1) JO3159B1 (ja)
MA (1) MA34880B1 (ja)
MD (1) MD4375C1 (ja)
MX (1) MX341588B (ja)
MY (1) MY177115A (ja)
NZ (1) NZ612592A (ja)
PL (1) PL2687506T3 (ja)
PT (1) PT2687506E (ja)
RS (1) RS54082B1 (ja)
SA (1) SA113340722B1 (ja)
SG (1) SG196717A1 (ja)
SI (1) SI2687506T1 (ja)
TW (1) TWI485250B (ja)
UA (1) UA113052C2 (ja)
UY (1) UY34900A (ja)
WO (1) WO2014013179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221758A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社 資生堂 レナリドミドの光学分割方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3101010A1 (en) 2015-06-03 2016-12-07 Urquima S.A. New method for the preparation of highly pure ivabradine base and salts thereof
CN110656134B (zh) * 2018-06-29 2023-03-28 广东东阳光药业有限公司 一种单酯的制备方法
CN110483312A (zh) * 2019-08-27 2019-11-22 北京阳光诺和药物研究有限公司 一种高纯度盐酸伊伐布雷定及其中间体的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213890A (ja) * 1991-09-27 1993-08-24 Adir 新規(ベンゾシクロアルキル)アルキルアミン化合物
US5981267A (en) * 1996-01-24 1999-11-09 The Scripps Research Institute Enantioselection of amines using homocarbonates with hydrolase
JP2005298480A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Lab Servier イバブラジン及び薬学的に許容し得る酸とのその付加塩の新規合成方法
JP2005330263A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Lab Servier (1s)−4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)ベンゾシクロブタン及びその付加塩合成の新規な方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
JP2010065032A (ja) * 2008-08-29 2010-03-25 Lab Servier (3,4−ジメトキシ−ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)ニトリルの鏡像異性体を分割する新規な方法、およびイバブラジン合成における適用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE52768B1 (en) * 1981-04-06 1988-02-17 Boots Co Ltd 1-arylcyclobutylalkylamine compounds useful as therapeutic agents
CN101353324A (zh) * 2001-09-12 2009-01-28 阿诺麦德股份有限公司 对映体纯的氨基取代稠合双环的合成
KR100510379B1 (ko) * 2003-07-31 2005-08-25 동부아남반도체 주식회사 트렌치 소자 분리 형성 방법
FR2868775B1 (fr) * 2004-04-13 2008-04-11 Servier Lab Nouveau procede de synthese de derives de la 1,3,4,5- tetrahydro-2h-3-benzazepin-2-one, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable
WO2010072409A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Krka, D. D., Novo Mesto Process for preparation of ivabradine
HUP1000245A2 (en) * 2010-05-07 2011-11-28 Richter Gedeon Nyrt Industrial process for the production ivabradin salts
EP2495237A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-05 Alembic Pharmaceuticals Limited An improved process for the preparation of highly pure ivabradine hydrochloride

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213890A (ja) * 1991-09-27 1993-08-24 Adir 新規(ベンゾシクロアルキル)アルキルアミン化合物
US5981267A (en) * 1996-01-24 1999-11-09 The Scripps Research Institute Enantioselection of amines using homocarbonates with hydrolase
JP2005298480A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Lab Servier イバブラジン及び薬学的に許容し得る酸とのその付加塩の新規合成方法
JP2005330263A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Lab Servier (1s)−4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)ベンゾシクロブタン及びその付加塩合成の新規な方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
JP2010065032A (ja) * 2008-08-29 2010-03-25 Lab Servier (3,4−ジメトキシ−ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)ニトリルの鏡像異性体を分割する新規な方法、およびイバブラジン合成における適用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221758A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社 資生堂 レナリドミドの光学分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK2687506T3 (en) 2015-09-28
JO3159B1 (ar) 2017-09-20
GEP20156422B (en) 2016-01-11
MA34880B1 (fr) 2014-02-01
AU2013206562B2 (en) 2017-02-02
PL2687506T3 (pl) 2015-10-30
EP2687506A1 (fr) 2014-01-22
MX341588B (es) 2016-08-26
HRP20150906T1 (hr) 2015-09-25
TW201406960A (zh) 2014-02-16
FR2993561A1 (fr) 2014-01-24
RS54082B1 (en) 2015-10-30
AR091765A1 (es) 2015-02-25
CY1116500T1 (el) 2017-03-15
MD4375B1 (ro) 2015-10-31
MY177115A (en) 2020-09-07
BR102013017550A2 (pt) 2015-06-30
ES2547897T3 (es) 2015-10-09
KR20140010900A (ko) 2014-01-27
JP5822880B2 (ja) 2015-11-25
SA113340722B1 (ar) 2015-07-23
NZ612592A (en) 2014-05-30
TWI485250B (zh) 2015-05-21
UA113052C2 (xx) 2016-12-12
US20140024088A1 (en) 2014-01-23
EA024637B1 (ru) 2016-10-31
WO2014013179A1 (fr) 2014-01-23
CA2820192C (fr) 2016-03-22
AU2013206562A1 (en) 2014-02-06
MD4375C1 (ro) 2016-05-31
CA2820192A1 (fr) 2014-01-17
HUE025113T2 (en) 2016-02-29
SI2687506T1 (sl) 2015-11-30
EP2687506B1 (fr) 2015-06-24
UY34900A (es) 2014-02-28
US9045788B2 (en) 2015-06-02
PT2687506E (pt) 2015-08-11
FR2993561B1 (fr) 2014-10-31
CN103540625A (zh) 2014-01-29
EA201300719A2 (ru) 2014-02-28
MX2013008022A (es) 2014-01-21
SG196717A1 (en) 2014-02-13
KR101495614B1 (ko) 2015-02-25
MD20130045A2 (en) 2014-01-31
CN103540625B (zh) 2016-08-17
EA201300719A3 (ru) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101119309B1 (ko) (3,4?디메톡시?바이시클로〔4.2.0〕옥타?1,3,5?트리엔?7?일)니트릴의 거울상이성질체의 분리 방법 및 이바브라딘의 합성에서의 적용
JP2005330263A (ja) (1s)−4,5−ジメトキシ−1−(メチルアミノメチル)ベンゾシクロブタン及びその付加塩合成の新規な方法、並びにイバブラジン、及び薬学的に許容され得る酸とのその付加塩の合成への適用
JP5822880B2 (ja) (7s)−1−(3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−イル)n−メチルメタンアミンの酵素的合成方法、並びにイバブラジン及びその塩の合成における適用
JP5764151B2 (ja) (7s)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−カルボン酸又はそのエステルの酵素的合成の方法、ならびにイバブラジン及びその塩の合成における適用
US20040063768A1 (en) Compounds for the treatment of premature ejaculation
US5521320A (en) Process for the enantioselective synthesis of intermediates used in the preparation of physostigmine
JPH0757747B2 (ja) フィソスチグミンの製造における中間体として使用されるアルキル化オキシインドールのエナンチオ選択的合成方法
JP4508528B2 (ja) α−アミノ置換カルボン酸アミドの製造方法
JP5837114B2 (ja) (7s)−3,4−ジメトキシビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−カルボン酸の酵素的合成方法、ならびにイバブラジン及びその塩の合成における適用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250