JP2014018152A - 釣糸ガイド - Google Patents

釣糸ガイド Download PDF

Info

Publication number
JP2014018152A
JP2014018152A JP2012160351A JP2012160351A JP2014018152A JP 2014018152 A JP2014018152 A JP 2014018152A JP 2012160351 A JP2012160351 A JP 2012160351A JP 2012160351 A JP2012160351 A JP 2012160351A JP 2014018152 A JP2014018152 A JP 2014018152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
support portion
line guide
hole
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012160351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890269B2 (ja
Inventor
Takuji Kawamura
拓司 川村
Takuki Nakamura
拓貴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2012160351A priority Critical patent/JP5890269B2/ja
Priority to TW102124114A priority patent/TWI540959B/zh
Priority to CN201380003225.6A priority patent/CN103841822B/zh
Priority to KR1020147000458A priority patent/KR101892781B1/ko
Priority to PCT/JP2013/068974 priority patent/WO2014013930A1/ja
Priority to EP13819879.1A priority patent/EP2749162B1/en
Priority to US14/345,323 priority patent/US9949467B2/en
Publication of JP2014018152A publication Critical patent/JP2014018152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890269B2 publication Critical patent/JP5890269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods

Abstract

【課題】 簡単に製造することが可能な釣糸ガイドを提供すること。
【解決手段】 一実施形態に係る釣糸ガイドは、釣竿の先端部に取り付けられる釣糸ガイドであって、延設方向に沿って延びる貫通穴が形成された筒状部材であって、一端の端面において前記延設方向に沿って互いに対向して延びる複数のスリットが形成された筒状部材と、釣糸を挿通させ案内する貫通孔が形成されたフレーム部材であって、前記筒状部材の前記貫通孔及び前記複数のスリットに係合する支持部が形成されたフレーム部材と、を具備する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、釣糸を案内する釣糸ガイドに関する。
釣竿の先端部に取り付けられ釣糸を案内する釣糸ガイドとしては、特開平9−131148号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。この文献に記載された釣糸ガイドは、釣糸を挿通させ案内する環状の部材を保持するフレーム部材と、このフレーム部材を釣竿の先端部に取り付けるためのパイプ部材と、を含む。円筒状のパイプ部材の一端は、狭窄状にプレス加工され、矩形状の開口を有するものとされている。フレーム部材に形成された舌片状の挿入部がパイプ部材の矩形状の開口に挿入され、フレーム部材とパイプ部材とが結合されるようになっている。
特開平9−131148号公報
しかしながら、上記文献に記載された釣糸ガイドを製造するためには、パイプ部材の一端が矩形状の開口を有するようにパイプ部材をプレス加工するという複雑な工程が必要とされる。より簡単に製造することが可能な釣糸ガイドを提供することが1つのニーズとなっている。
そこで、本発明の様々な実施形態により、簡単に製造することが可能な釣糸ガイドを提供する。
本発明の一態様に係る釣糸ガイドは、釣竿の先端部に取り付けられる釣糸ガイドであって、延設方向に沿って延びる貫通穴が形成された筒状部材であって、一端の端面において前記延設方向に沿って互いに対向して延びる複数のスリットが形成された筒状部材と、釣糸を挿通させ案内する貫通孔が形成されたフレーム部材であって、前記筒状部材の前記貫通孔及び前記複数のスリットに係合する支持部が形成されたフレーム部材と、を具備する。
本発明の様々な実施形態により、簡単に製造することが可能な釣糸ガイドを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る釣糸ガイドが取り付けられた釣竿の構成を示す側面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る釣糸ガイドの構成を示す側面図である。 図3は、図2に示した釣糸ガイドの構成を示す上面図である。 図4は、図3に示した釣糸ガイドをB−B’線に沿って示す断面図である。 図5は、図2に示した釣糸ガイドをA−A’線に沿って示す断面図である。 図6は、図2に示した釣糸ガイドの構成を示す正面図である。 図7は、図2に示した釣糸ガイドをC−C’線に沿って示す断面図である。 図8は、本発明の別の実施形態に係る釣糸ガイドの構成を示す側面図である。 図9は、本発明のさらに別の実施形態に係る釣糸ガイドの構成を上面からみて示す断面図である。
以下、様々な実施形態を適宜図面を参照して説明する。なお、図面における共通する構成要素には同一の参照符号が付されている。また、各図面は、便宜上、必ずしも同一の縮尺により示されているとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る釣糸ガイドが取り付けられた釣竿の構成を示す側面図である。図1に示すように、釣竿(釣竿本体)10は、リールRが取り付けられた元竿12と、元竿12に接続された中間竿14と、中間竿14に接続された別の中間竿16と、別の中間竿16に接続された穂先竿18と、を含む。釣竿10は、一例として、中間竿14、別の中間竿16及び穂先竿18が順次元竿12に収容される、いわゆる振り出し式の竿である。
これらの竿には、リールRから繰り出された釣糸を案内する釣糸ガイドが取り付けられる。例えば、元竿12には、釣糸ガイド20が取り付けられ、中間竿14には、釣糸ガイド22が取り付けられ、同様に、別の中間竿16及び穂先竿18には、それぞれ、釣糸ガイド24及び釣糸ガイド26が取り付けられる。これに加えて、穂先竿18の先端部には、本実施形態に係る釣糸ガイド(「トップガイド」と称されることがある。)30が取り付けられる。
釣糸ガイド(トップガイド)30の詳細について、さらに図2〜図7を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る釣糸ガイドの構成を示す側面図である。図3は、図2に示した釣糸ガイドの構成を示す上面図である。図4は、図3に示した釣糸ガイドをB−B’線に沿って示す断面図である。図5は、図2に示した釣糸ガイドをA−A’線に沿って示す断面図である。図6は、図2に示した釣糸ガイドの構成を示す正面図である。図7は、図2に示した釣糸ガイドをC−C’線に沿って示す断面図である。
図2〜図6に示すように、釣糸ガイド30は、主に、筒状部材40と、筒状部材に固定されたフレーム部材50と、を含む。
まず、筒状部材40の構成を説明する。
筒状部材40は、筒状の形状を有し、その延設方向に沿って延びる貫通穴42が形成されたものである。貫通穴42は、その内径が筒状部材40の一端40aから他端40bにかけて略一定となるように形成されている。筒状部材40の一端40aに形成された開口44aから貫通穴42に、穂先竿18の先端部18aが収容される。例えば、筒状部材40の貫通穴42の内面と穂先竿18の先端部18aの外面との間に接着剤が付与されることにより、穂先竿18が筒状部材40に固定される。
筒状部材40の他端40bに着目すると、他端40bの端面40cには、筒状部材40の延設方向に沿って互いに対向して延びる複数の(ここでは例えば2つの)スリット(切欠)46が形成されている。これら2つのスリット46の各々は、図2及び図7によく示されているように、筒状部材40の他端40bにおける互いに対向して延びる2つの支持面40d、40eと、これら2つの支持面40d、40eに隣接して延びる支持面40fと、により囲まれている。換言すれば、各スリット46は、筒状部材40の他端40bにおける3つの支持面40d、40e、40fにより定められたものである。
各スリット46は、図6及び図7に示されているように、筒状部材40の他端40bに形成された開口44bに隣接及び連通している。
本実施形態では、各スリット46は、図2及び図7によく示されているように、筒状部材40の延設方向に対して略平行に延びるように形成されている。具体的には、各スリット46は、支持面40d及び支持面40eが互いに略平行に延びかつ筒状部材40の延設方向に略平行に延びるように、形成されている。
このような筒状部材40は、一例として、ガラスやカーボン等の強化繊維に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂(複数のシート状の繊維強化樹脂を積層したもの)により形成されたものである。例えば、筒状部材40は、板状の繊維強化樹脂を複数回巻回することにより形成されたものとすることができる。さらに、筒状部材40は、チタンやアルミニウム等を含む様々な金属、及び、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂やフェノール樹脂等を含む様々な樹脂を用いて一体成形したものであってもよい。また、スリット46は、筒状部材40の端面に、例えば刃物や切削機械を用いて切り込みを入れることにより容易に形成することができるものである。
次に、フレーム部材50の構成を説明する。
フレーム部材50は、図2〜図6に示すように、例えば、一端50aから他端50bに向かって減少する幅を有し中央部付近において屈曲した板状の部材により形成されたものである。具体的には、フレーム部材50は、大まかにいえば、筒状部材40の開口44bから貫通穴42に挿入され収容される板状の第1の支持部52と、第1の支持部52に連続的に繋がり第1の支持部52よりも広い幅を有し、筒状部材40の2つのスリット46に係合する板状の第2の支持部54と、第2の支持部54に連続的に繋がり第2の支持部54よりも広い幅を有し、第2の支持部54に対して傾斜して延び、貫通穴58が形成された板状の本体部56と、を含む。
本実施形態では、一例として、フレーム部材50は、一端50aから他端50bにかけて、略一定の厚みを有するものとされている。すなわち、第1の支持部52、第2の支持部54及び本体部56は、略同一の厚みを維持するように形成されている。
第1の支持部52は、図4及び図5に示すように、筒状部材40の貫通穴42に収容可能となるように、貫通穴42の内径より小さい幅及び厚みを有するように形成されている。第1の支持部52は、前端から後端に向かって増加する幅を有するように形成されている。
第2の支持部54は、第1の支持部52と同様に、筒状部材40の貫通穴42に収容可能となるように、貫通穴42の内径より小さい厚みを有するように形成されている。また、第2の支持部54は、貫通穴42の内径より大きい幅(前端から後端に向かって増加する幅)を有するように形成されている。具体的には、第2の支持部54は、筒状部材40の支持面40e(及び支持面40d)に少なくとも部分的に対向することが可能な幅、すなわち、支持面40e(及び支持面40d)を少なくとも部分的に覆うことが可能な幅を有するように形成されている。
本体部56は、前端から後端に向かって増加する幅を有するように形成されている。本体部56は、前端において屈曲して、第2の支持部54(及び第1の支持部52)に対して傾斜して延びる形状を有する。本体部56は、後端において、貫通穴58を有する環状の支持部材(「ガイドリング」と称されることがある。)57を保持している。この環状の支持部材57は、貫通穴58に釣糸を挿通して案内するように機能する。
このようなフレーム部材50は、一例として、ガラスやカーボン等の強化繊維に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂(複数のシート状の繊維強化樹脂を積層したもの)により形成されたものである。さらに、フレーム部材50は、チタンやアルミニウム等を含む様々な金属、及び、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂やフェノール樹脂等を含む様々な樹脂を用いて一体成形したものであってもよい。
次いで、筒状部材40に対してフレーム部材50がどのように取り付けられるかについて説明する。
まず、図4を参照すると、フレーム部材50の第1の支持部52の先端が、筒状部材40の他端40bに形成された開口44bから筒状部材40の貫通穴42の内部に挿入される(なお、この時点では、筒状部材40には穂先竿18は取り付けられていない)。第1の支持部52は、そのまま貫通穴42を進行していくと、その側面が貫通穴42の内面に当接する(図5に示した状態)ので、それ以上貫通穴42の内部に進行できなくなる。この状態においては、図2、図5及び図7に示すように、第2の支持部54の下面の一部(縁部)が筒状部材40の支持面40eに対向(又は当接)し、第2の支持部54の上面の一部(縁部)が筒状部材40の支持面40dに対向(又は当接)する。これにより、第2の支持部54(ひいてはフレーム部材50全体)がその上下方向への移動をこれらの支持面により規制される。すなわち、第2の支持部54が筒状部材40の2つのスリット46に係合する(第2の支持部54が筒状部材40の支持面40d及び支持面40eに挟持される)ことにより、第2の支持部54(及びフレーム部材50全体)がその上下方向への移動をスリット46により規制される。
さらに、本実施形態では、図4及び図5に示すように、第1の支持部52の外面(すなわち、上面、下面及び側面等)と筒状部材40の貫通穴42の内面との間には、緩衝材60が配置される。緩衝材60としては、例えば、接着剤(例えば、エポキシ樹脂接着剤)や樹脂等が用いられる。
これに加えて、図4及び図7に示すように、第2の支持部54の外面(すなわち、上面及び下面)と筒状部材40の貫通穴42の内面及び支持面40d、40eとの間にも、緩衝材70が配置されるようにしてもよい。緩衝材70としては、緩衝材60と同様のものを用いることができる。
このような緩衝材60(緩衝材70)は、まず、第1の支持部52(第2の支持部54)と筒状部材40との間の結合力を高めるものとして機能する。さらに、緩衝材60(緩衝材70)は、第1の支持部52(第2の支持部54)の上下方向における変位を吸収するものとしても機能する。具体的には、例えば、釣糸が環状の支持部材57に接触しながら移動することにより、又は、本体部56が物に衝突することにより、本体部56が上下方向に変位することがある。この場合、本体部56の動きに起因して、第1の支持部52(第2の支持部54)もまた上下方向に変位する。このとき、緩衝材60(緩衝材70)が収縮して第1の支持部52(第2の支持部54)の変位を吸収する。これにより、本体部56の急激な動きによって第1の支持部52(第2の支持部54)及び筒状部材40が破損するという事態の発生を抑えることができる。
さらにまた、本実施形態では、図4に示すように、フレーム部材50の本体部56の上面と筒状部材40の他端40bの端面40cとの間に生じうる段差を埋めるために、本体部56の上面と筒状部材40の端面40cとの間には、埋設材80が配置される。埋設材80としては、接着剤や樹脂等を用いることができる。これに代えて、筒状部材40の端面40cを加工(溶接や溶着等)することにより、筒状部材40自体が埋設材80を構成するようにしてもよい。
これに代えて、又は、これに加えて、図4に示すように、フレーム部材50の本体部56の下面と筒状部材40の他端40bの端面40cとの間に生じうる段差を埋めるために、本体部56の下面と筒状部材40の端面40cとの間にも、埋設材90が配置されるようにしてもよい。この埋設材90は、埋設材80と同様に形成することが可能なものである。
図8は、本発明の別の実施形態に係る釣糸ガイドの構成を示す側面図である。なお、図8において、図2に示したものと同一の構成要素については、同一の符号を付して、詳しい説明を省略する。
この実施形態に係る筒状部材40’は、図2に示した筒状部材40と同様に、その他端40bの端面40cに2つのスリット46’が形成されたものである。ところが、スリット46’は、図2に示したスリット46とは異なり、筒状部材40’の延設方向に対して下方に向かって傾斜して延びるように形成されている。具体的には、筒状部材40’におけるスリット46’を囲む支持面40d’及び支持面40e’は、筒状部材40’の延設方向に対して下方に向かって傾斜して延びるように形成されている。これにより、筒状部材40’の貫通穴42の内面と第2の支持部54の上面(下面)及び第1の支持部52の上面(下面)との間における間隙は、筒状部材40’の他端40bから一端40aに向かって増加する(減少する)高さを有することになる。このことは、筒状部材40’の貫通穴42の内面と第2の支持部54の上面(第1の支持部52の上面)との間に配置される緩衝材70’(緩衝材60’)の体積が増加することを意味する。これにより、緩衝材70’(緩衝材60’)が、本体部56の矢印Rに示す方向の変位に起因する第2の支持部54(第1の支持部52)の変位をより効果的に吸収することができる。
また、スリット46’が筒状部材40’の延設方向に対して成す角度を調整することにより、環状の支持部材57が筒状部材40’の延設方向に対して成す角度を調整することができる。これにより、環状の支持部材57による釣糸の案内性を向上させることができる。
なお、図8は、スリット46’が筒状部材40’の延設方向に対して下方に向かって傾斜して延びるように形成される例を示しているが、スリット46’が筒状部材40’の延設方向に対して上方に向かって傾斜して延びるように形成されてもよい。この場合には、図8に示した構成とは反対に、本体部56の矢印Rに示す方向とは反対の方向の変位に起因する第2の支持部54(第1の支持部52)の変位をより効果的に吸収することができる。
図9は、本発明のさらに別の実施形態に係る釣糸ガイドの構成を上面からみて示す断面図である。なお、図9において、図5に示したものと同一の構成要素については、同一の符号を付して、詳しい説明を省略する。
第2の支持部54’は、筒状部材40’’の外面と滑らかに繋がった側面を有する。これにより、第2の支持部54’の下面(上面)は、筒状部材40’’の支持面40e(支持面40d)を完全に覆うようになっている。
この結果、本実施形態に係る釣糸ガイドの美感を向上させることができる。また、第2の支持部54’の側面と筒状部材40’’の外面との間に段差が生じていないため、このような段差に釣糸が絡むという事態の発生を抑えることができる。
さらに、第2の支持部54’の前端の端面は、筒状部材40’’の他端40bの端面40cに当接する当接面を形成している。これにより、本体部56が筒状部材40’’の延設方向に交差する方向(例えば、図9に示すように筒状部材40’’の延設方向に直交する方向X)に沿った外力を受けた場合であっても、フレーム部材50’と筒状部材40’’との間の結合をより効果的に維持することができる。
さらにまた、筒状部材40’’は、一端40aの端面40gに向かって増加する内径を有する。例えば、図9に示すように、筒状部材40’’は、他端40bから中央部付近までについては、略一定の内径を有し、中央部付近から一端40aまでについては、一端40aに向かって増加する内径を有する。これにより、筒状部材40’’の一端40aに形成された開口44a’(この開口は、図5に示した開口44aよりも大きい)に穂先竿18の先端部18aをより簡単に挿入することができる。
以上のように、上述した様々な実施形態によれば、筒状部材の一端の端面に互いに対向して延びる複数のスリットを形成し、フレーム部材の先端部を筒状部材の貫通穴に収容するとともに、フレーム部材の先端部を筒状部材の複数のスリットに係合させることにより、筒状部材とフレーム部材とが結合される。これにより、簡単に製造することが可能な釣糸ガイドを提供することができる。
また、フレーム部材の先端部は、筒状部材の複数のスリットの各々により挟持されるので、フレーム部材と筒状部材との接合強度を向上させることができる。
さらに、一般的に、繊維強化樹脂に捻り加工を施すことは容易ではないため、繊維強化樹脂を用いて釣糸ガイドを形成する場合には、筒状部材及びフレーム部材の両方を繊維強化樹脂により形成することは困難であると考えられている。ところが、上述した様々な実施形態に係る釣糸ガイドは、筒状部材に複数のスリットを形成し、これらのスリットにフレーム部材を係合させることにより製造されるものであるので、筒状部材及びフレーム部材の両方を繊維強化樹脂により形成することに何らの支障も生じない。これにより、筒状部材及びフレーム部材の両方を繊維強化樹脂により形成することにより、強度を向上させかつ軽量化を図ることが可能な釣糸ガイドを提供することもできる。
なお、上述した様々な実施形態では、筒状部材には互いに対向して筒状部材の延設方向に沿って延びる「2つの」スリットが形成される場合について説明したが、筒状部材には互いに対向して筒状部材の延設方向に沿って延びる「3つ以上の」スリットが形成されてもよい。この場合、フレーム部材は、これら3つ以上のスリットのすべてに係合する形状を有することが好ましい。
また、上述した様々な実施形態において、筒状部材の外面にエポキシ樹脂等の樹脂を塗布することにより、筒状部材の外傷に対する耐久性を増加させることができ、また、筒状部材の外観を向上させることができる。
10 釣竿(釣竿本体)
18 穂先竿
18a 穂先竿の先端部
30 釣糸ガイド
40 筒状部材
42 貫通穴
50 フレーム部材
52 第1の支持部
54 第2の支持部
56 本体部
58 貫通穴

Claims (10)

  1. 釣竿の先端部に取り付けられる釣糸ガイドであって、
    延設方向に沿って延びる貫通穴が形成された筒状部材であって、一端の端面において前記延設方向に沿って互いに対向して延びる複数のスリットが形成された筒状部材と、
    釣糸を挿通させ案内する貫通孔が形成されたフレーム部材であって、前記筒状部材の前記貫通孔及び前記複数のスリットに係合する支持部が形成されたフレーム部材と、
    を具備する釣糸ガイド。
  2. 前記フレーム部材が、前記筒状部材の前記貫通孔に収容される板状の第1の支持部と、該第1の支持部に連続的に繋がり該第1の支持部よりも広い幅を有し前記筒状部材の前記複数のスリットに係合する板状の第2の支持部と、該第2の支持部に連続的に繋がり該第2の支持部に対して傾斜して延び、前記貫通孔が形成された板状の本体部と、を含む、請求項1に記載の釣糸ガイド。
  3. 前記筒状部材の前記貫通孔の内面と前記フレーム部材の前記第1の支持部の外面との間に配置された緩衝材、をさらに具備する、請求項2に記載の釣糸ガイド。
  4. 前記筒状部材における各スリットを囲み互いに対向して延びる複数の支持面と前記フレーム部材の前記第2の支持部の外面との間に配置された緩衝材、をさらに具備する請求項2又は請求項3に記載の釣糸ガイド。
  5. 前記フレーム部材の前記本体部の上面又は下面と前記筒状部材の前記一端の端面との間に配置された埋設材、をさらに具備する、請求項2に記載の釣糸ガイド。
  6. 前記筒状部材に形成された前記複数のスリットが、該筒状部材の前記延設方向に対して略平行に延びるように形成されることにより、前記フレーム部材の前記第2の支持部の上面及び前記第1の支持部の上面が、前記筒状部材の前記貫通穴の内面に対して略平行に延びる、請求項2から請求項5のいずれかに記載の釣糸ガイド。
  7. 前記筒状部材に形成された前記複数のスリットが、該筒状部材の前記延設方向に対して傾斜して延びるように形成されることにより、前記フレーム部材の前記第2の支持部の上面及び前記第1の支持部の上面が、前記筒状部材の前記貫通穴の内面に対して傾斜して延びる、請求項2から請求項5のいずれかに記載の釣糸ガイド。
  8. 前記フレーム部材の前記第2の支持部が、前記筒状部材の外面と滑らかに繋がった側面を有する、請求項2から請求項7のいずれかに記載の釣糸ガイド。
  9. 前記筒状部材が、その他端の端面に向かって増加する内径を有する、請求項1から請求項8のいずれかに記載の釣糸ガイド。
  10. 釣竿本体と、
    請求項1から請求項9のいずれかに記載された釣糸ガイドであって、前記釣竿本体の先端部が前記筒状部材の前記他端から前記貫通孔に挿入された釣糸ガイドと、
    を具備する釣竿。
JP2012160351A 2012-07-19 2012-07-19 釣糸ガイド Active JP5890269B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160351A JP5890269B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 釣糸ガイド
TW102124114A TWI540959B (zh) 2012-07-19 2013-07-05 A fishing line top guide and a fishing rod provided with a top runner for the fishing line
KR1020147000458A KR101892781B1 (ko) 2012-07-19 2013-07-11 낚싯줄 가이드
PCT/JP2013/068974 WO2014013930A1 (ja) 2012-07-19 2013-07-11 釣糸ガイド
CN201380003225.6A CN103841822B (zh) 2012-07-19 2013-07-11 钓线导件
EP13819879.1A EP2749162B1 (en) 2012-07-19 2013-07-11 Fishing line guide
US14/345,323 US9949467B2 (en) 2012-07-19 2013-07-11 Fishing line guide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160351A JP5890269B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 釣糸ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018152A true JP2014018152A (ja) 2014-02-03
JP5890269B2 JP5890269B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49948759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160351A Active JP5890269B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 釣糸ガイド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9949467B2 (ja)
EP (1) EP2749162B1 (ja)
JP (1) JP5890269B2 (ja)
KR (1) KR101892781B1 (ja)
CN (1) CN103841822B (ja)
TW (1) TWI540959B (ja)
WO (1) WO2014013930A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101521051B1 (ko) * 2014-05-30 2015-05-15 후지코교 가부시기가이샤 탑가이드용 부착관, 낚싯대용 탑가이드 및 낚싯대
JP2019097540A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 株式会社シマノ トップガイド及び釣竿並びにガイドフレーム
JP2020137454A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 グローブライド株式会社 釣糸ガイド及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105724332B (zh) * 2014-12-25 2019-08-06 株式会社岛野 钓线引导件、钓竿以及引导框
KR20170050900A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 엘지디스플레이 주식회사 유기전자장치
KR102262018B1 (ko) * 2020-03-10 2021-06-09 후지코교 가부시기가이샤 낚싯줄 가이드 및 낚싯줄 가이드를 포함하는 낚싯대
JP2022070301A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 グローブライド株式会社 釣竿

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992506A (en) * 1958-09-19 1961-07-18 Garbolino Henri Fishing-rod yarn guide ring
JPS4845353Y1 (ja) * 1969-08-29 1973-12-26
JPH09131148A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Fuji Kogyo Kk 釣竿用トップガイド
JP2003274808A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Daiwa Seiko Inc 外ガイドを有する釣竿

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US676554A (en) * 1901-02-27 1901-06-18 William Friedlander Tip for fishing-rods.
US2601351A (en) * 1948-06-11 1952-06-24 John L Wilburn Joining sleeve
US3170721A (en) * 1962-01-18 1965-02-23 Ralph P Wells Fishing rod sleeve furrule
FR2087106A5 (ja) * 1970-05-05 1971-12-31 Garbolino Henri
JPS5624874U (ja) * 1979-08-01 1981-03-06
JPS5624874A (en) 1979-08-07 1981-03-10 Canon Inc Scanning unit of original
US6092324A (en) * 1995-05-26 2000-07-25 The Orvis Company, Inc. Damped fishing rod
JP3066312B2 (ja) * 1996-02-28 2000-07-17 富士工業株式会社 釣竿用導糸環
JP3770349B2 (ja) * 1996-09-06 2006-04-26 株式会社シマノ 中通し竿用糸導入ガイド
US5855084A (en) 1996-10-17 1999-01-05 Huddleston; J. C. Fishing pole tip illumination attachment
TW371256B (en) * 1996-11-12 1999-10-01 Fuji Industries Co Ltd Line guide for fishing rod
KR20000013904A (ko) 1998-08-14 2000-03-06 이도연 배관이음용 커플링
JP4275457B2 (ja) * 2003-05-16 2009-06-10 富士工業株式会社 釣竿用ガイド
US20060032107A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Yu Moon-Jae Structure of single fishing line guide for fishing rod
US7653976B1 (en) * 2004-09-28 2010-02-02 Kirk David J Method of repairing a fishing rod
JP4652136B2 (ja) * 2005-06-09 2011-03-16 富士工業株式会社 ラインガイド用フレームおよび釣竿
JP4404315B2 (ja) * 2005-06-30 2010-01-27 グローブライド株式会社 釣竿
JP2007289105A (ja) 2006-04-26 2007-11-08 Shimano Inc トップガイド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992506A (en) * 1958-09-19 1961-07-18 Garbolino Henri Fishing-rod yarn guide ring
JPS4845353Y1 (ja) * 1969-08-29 1973-12-26
JPH09131148A (ja) * 1995-11-13 1997-05-20 Fuji Kogyo Kk 釣竿用トップガイド
JP2003274808A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Daiwa Seiko Inc 外ガイドを有する釣竿

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101521051B1 (ko) * 2014-05-30 2015-05-15 후지코교 가부시기가이샤 탑가이드용 부착관, 낚싯대용 탑가이드 및 낚싯대
WO2015182309A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士工業株式会社 トップガイド用取付管、釣り竿用トップガイド及び釣り竿
JP5834168B1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-16 富士工業株式会社 トップガイド用取付管、釣り竿用トップガイド及び釣り竿
AU2015265152B2 (en) * 2014-05-30 2017-06-29 Fuji Kogyo Co., Ltd. Attachment tube for top guide, top guide for fishing rod, and fishing rod
GB2545995A (en) * 2014-05-30 2017-07-05 Fuji Industries Co Ltd Mounting tube for top guide, top guide for fishing rod, and fishing rod
GB2545995B (en) * 2014-05-30 2017-11-22 Fuji Industries Co Ltd Attachment tube for top guide, top guide for fishing rod, and fishing rod
US10045517B2 (en) 2014-05-30 2018-08-14 Fuji Kogyo Co., Ltd. Attachment tube for top guide, top guide for fishing rod, and fishing rod
JP2019097540A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 株式会社シマノ トップガイド及び釣竿並びにガイドフレーム
JP7026496B2 (ja) 2017-12-08 2022-02-28 株式会社シマノ トップガイド及び釣竿並びにガイドフレーム
JP2020137454A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 グローブライド株式会社 釣糸ガイド及びその製造方法
JP7133266B2 (ja) 2019-02-28 2022-09-08 グローブライド株式会社 釣糸ガイド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749162A4 (en) 2015-05-06
WO2014013930A1 (ja) 2014-01-23
JP5890269B2 (ja) 2016-03-22
US9949467B2 (en) 2018-04-24
CN103841822A (zh) 2014-06-04
TWI540959B (zh) 2016-07-11
US20150201594A1 (en) 2015-07-23
EP2749162A1 (en) 2014-07-02
KR101892781B1 (ko) 2018-08-28
KR20150034670A (ko) 2015-04-03
CN103841822B (zh) 2015-03-25
EP2749162B1 (en) 2017-09-13
TW201404300A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890269B2 (ja) 釣糸ガイド
JP5777286B2 (ja) 釣り竿用ラインガイド及び釣り竿
US10463031B2 (en) Fixing structure for fishing line guide, and fishing rod
JP5838127B2 (ja) 釣糸ガイド
KR20200122976A (ko) 낚싯줄 가이드의 가이드 프레임 및 낚싯줄 가이드 및 낚싯대
JP6518137B2 (ja) 釣糸ガイド、釣竿、釣糸ガイドのガイドフレーム及びガイドフレームの製法
JP5913883B2 (ja) ケーブル保護案内部材の取付構造
JP2016005488A (ja) 振出竿用ラインガイド及び振出竿
JP2011092074A (ja) 釣糸ガイド
JP2013179870A (ja) 釣竿
JP5975888B2 (ja) 釣糸ガイドを備える釣竿及び釣糸ガイド
JP6466352B2 (ja) 釣糸ガイドの固定構造、及び釣竿
JPWO2019142622A1 (ja) 釣り糸ガイド及びこれを備える釣り竿
JP6499057B2 (ja) 遊動式の釣糸ガイド及び釣竿
JP5975887B2 (ja) 釣糸ガイド及び当該釣糸ガイドを備える釣竿
JP4753279B2 (ja) 板状リールシート及びその板状リールシートを装備した釣り竿
CN111742896B (zh) 钓线导件
JP2013158309A (ja) 釣糸ガイド
JP5478351B2 (ja) 釣り糸ガイド
JP4033397B2 (ja) 外ガイドを有する釣竿
US10045517B2 (en) Attachment tube for top guide, top guide for fishing rod, and fishing rod
KR101524276B1 (ko) 자전거 프레임
JP2005160410A (ja) 穂先竿
KR20050015606A (ko) 외부 가이드를 갖는 낚싯대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250