JP2014016433A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014016433A
JP2014016433A JP2012153071A JP2012153071A JP2014016433A JP 2014016433 A JP2014016433 A JP 2014016433A JP 2012153071 A JP2012153071 A JP 2012153071A JP 2012153071 A JP2012153071 A JP 2012153071A JP 2014016433 A JP2014016433 A JP 2014016433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
electric wire
harness
cover
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012153071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060542B2 (ja
Inventor
Katsuro Miura
克朗 三浦
Yasuo Nishikawa
泰央 西川
Takuya Naniwa
卓矢 浪花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012153071A priority Critical patent/JP6060542B2/ja
Priority to US13/934,416 priority patent/US9025211B2/en
Publication of JP2014016433A publication Critical patent/JP2014016433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060542B2 publication Critical patent/JP6060542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】サイズを大型化することなく、カバーの開閉に伴うハーネスの疲労が局所に集中することを抑制できる、画像読取装置を提供する。
【解決手段】ハーネス471は、第1延部474および第2延部475を有している。第1延部474は、ADFに設けられたハーネスサポート441に係止されて、左右方向に延びている。第2延部475は、ADFに対して自由に設けられ、第1延部474から画像読取本体部に向けて延びている。これにより、画像読取本体部に対するADFの回動に伴って、ハーネス471の第1延部474でねじれ回転が生じる。
【選択図】図9

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
特許文献1に開示されている画像読取装置は、本体と、本体に対して開閉可能に設けられた原稿カバーとを備えている。本体の上面には、コンタクトガラスが配置されている。コンタクトガラスの下方には、読取ユニットが設けられている。原稿カバーは、回動軸を中心とする回動により、コンタクトガラスの上面を開放し、コンタクトガラスの上面を覆うことができる。
原稿カバーが開かれて、コンタクトガラス上に原稿が載置された後、原稿カバーが閉じられて、原稿カバーにより、原稿がコンタクトガラスに押さえつけられるとともに、コンタクトガラスが覆われる。これにより、原稿を原稿載置台に密着させることができる。この状態で、読取ユニットが一定速度で移動されながら、読取ユニットからコンタクトガラス上の原稿に光が照射される。原稿での反射光が読取ユニットのイメージセンサに受けられることにより、原稿に形成されている画像の読み取りが達成される。
特許文献1に開示されている画像読取装置は、原稿カバーに原稿を原稿載置台上に自動的に供給するADF(Auto Document Feeder)機構を備える。このような画像読取装置において、ハーネスの一端が原稿カバーに設けられたモータなどの電気部品に接続されている。ハーネスの他端は、画像読取装置の本体側に向かって延び、画像読取装置の各部を制御するための制御基板に接続されている。
原稿カバーには、原稿カバーの回動軸と平行に延びる係止軸が設けられている。そして、原稿カバーの外部に引き出されたハーネスは、原稿カバーが閉じられた状態で、たとえば、下方から係止軸の上方に延び、係止軸の上方で係止軸の周面に沿ってU字状に折り返され、本体側に向かって下方に延びている。原稿カバーが開かれると、ハーネスは、U字状に折り返された部分が展開する。そのため、ハーネスは、原稿カバーの開閉を阻害しない。
特開2012−82031号公報
しかしながら、原稿カバーの開閉に伴って、係止軸の上方でのハーネスの折返しおよび展開が繰り返される。そのため、原稿カバーの開閉に伴って、ハーネスにおける係止軸の上方の部分が集中して疲労し、ハーネスの断線などを生じるおそれがある。ハーネスの折返し部分の曲げを大きくすれば、ハーネスの疲労を抑制することができるが、画像読取装置のサイズが大型化してしまう。
本発明の目的は、サイズを大型化することなく、カバーの開閉に伴うハーネスの疲労が局所に集中することを抑制できる、画像読取装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像読取装置は、筐体と、前記筐体に対して第1方向に延びる第1回動軸線を中心に回動可能に設けられたカバーと、前記筐体側に設けられた第1電気部品と、前記カバーに設けられた第2電気部品と、前記第1電気部品と前記第2電気部品とを接続する電線とを備える。前記電線は、前記カバーに係止され、前記第1方向に延びる第1延部と、前記カバーに対して自由に設けられ、前記第1延部から前記筐体に向けて延びる第2延部とを有している。
この構成によれば、カバーは、筐体に対して第1方向に延びる第1回動軸線を中心に回動可能に設けられている。カバーには、第2電気部品が備えられている。第2電気部品には、電線の一端が接続されている。電線の他端は、筐体側に設けられた第1電気部品に接続されている。
電線は、第1延部および第2延部を有している。第1延部は、カバーに係止されて、第1方向に延びている。第2延部は、カバーに対して自由に設けられ、第1延部から筐体に向けて延びている。
これにより、カバーの回動に伴って、電線の第1延部でねじれ回転が生じる。電線が折返しおよび展開される構成では、その折返しおよび展開される部分に疲労が集中するのに対し、第1延部にねじれ回転が生じる構成では、ねじれ回転が電線に与える疲労が第1延部の全体に分散する。
また、第1延部でのねじれ回転にスペースを必要としない。
よって、画像読取装置のサイズを大型化することなく、カバーの開閉に伴うハーネスの疲労が局所に集中することを抑制でき、ひいては、ハーネスの寿命を延ばすことができる。
本発明の他の局面に係る画像読取装置は、筐体と、前記筐体に対して第1方向に延びる第1回動軸線を中心に回動可能に設けられたカバーと、前記筐体側に設けられた第1電気部品と、前記カバーに設けられた第2電気部品と、前記第1電気部品と前記第2電気部品とを接続する電線とを備える。前記電線は、前記カバーの回動に伴ってねじれ回転を生じる部分を有している。
この構成によれば、カバーは、筐体に対して第1方向に延びる第1回動軸線を中心に回動可能に設けられている。カバーには、第2電気部品が備えられている。第2電気部品には、電線の一端が接続されている。電線の他端は、筐体側に設けられた第1電気部品に接続されている。
カバーの回動に伴って、電線にねじれ回転が生じる。電線が折返しおよび展開される構成では、その折返しおよび展開される部分に疲労が集中するのに対し、電線がねじれ回転する構成では、ねじれ回転が電線に与える疲労がそのねじれ回転を生じる部分の全体に分散する。
また、電線のねじれ回転にスペースを必要としない。
よって、画像読取装置のサイズを大型化することなく、カバーの開閉に伴うハーネスの疲労が局所に集中することを抑制でき、ひいては、ハーネスの寿命を延ばすことができる。
電線に生じるねじれ回転の中心は、第1回動軸線上に位置していることが好ましい。
これにより、カバーの開閉に伴って、電線におけるねじれ回転を生じる部分以外の部分が屈曲および展開することを抑制できる。
カバーは、第1回動軸線と平行に延びる壁部を備えていてもよい。そして、電線は、壁部の一方側の一方側空間から他方側の他方側空間に引き回されていてもよい。
この場合、壁部には、切欠が形成されており、電線は、切欠を経由して、一方側空間から他方側空間に引き回されていることが好ましい。
この構成によれば、壁部に貫通孔が形成され、電線が貫通孔を通して一方側空間から他方側空間に引き回される構成と比較して、電線を一方側空間から他方側空間に容易に引き回すことができる。
切欠は、第1方向の一方側に開放されていてもよい。
電線を切欠に第1方向の一方側から容易に入り込ませることができる。
画像読取装置は、筐体とカバーとを回動可能に連結するヒンジ部材と、壁部に設けられ、他方側空間に突出する突出部とを備えていてもよい。この場合、電線は、突出部に係止されて、ヒンジ部材から離れる側に延びる迂回部を有していることが好ましい。
迂回部がヒンジ部材から離れる側に延びているので、カバーの開閉時に、電線がヒンジ部材とカバーとの間などに挟まることを抑制できる。
壁部から他方側空間に突出する1対の引っ掛け部が第1方向に間隔を空けて設けられ、電線における迂回部に連続する部分が1対の引っ掛け部に係止されていることが好ましい。
1対の引っ掛け部が設けられていることにより、電線をカバーに容易に係止させることができる。
電線の第1延部は、第1方向の両端部が1対の引っ掛け部に係止され、1対の引っ掛け部の間で第1方向に延びていてもよい。
電線を1対の引っ掛け部に係止させることにより、第1方向に延びる第1延部を容易に形成することができる。
第1方向の一方側の引っ掛け部は、壁部との間に、第1方向の一方側に向けて開放される凹部を形成し、第1方向の他方側の引っ掛け部は、壁部との間に、第1方向の他方側に向けて開放される凹部を形成することが好ましい。
第1方向の一方側の凹部にその一方側から電線を入り込ませ、第1方向の他方側の凹部にその他方側から電線を入り込ませることにより、電線を1対の引っ掛け部に容易に係止させることができる。
突出部と第1方向の一方側の引っ掛け部との間には、他方側空間に突出し、電線の配設を案内する案内部が設けられていることが好ましい。
電線の配設時に、案内部により、電線を突出部から第1方向の一方側の引っ掛け部に案内することができる。そのため、電線の配設を容易にすることができる。
電線における筐体に向けて延びる第2延部に、弛み防止部材が取り付けられていてもよい。
カバーが筐体に対して相対的に近接する位置と離間する位置とに変位可能に設けられる場合、第2延部に弛み防止部材が取り付けられていることにより、カバーが筐体に対して相対的に近接する位置に配置されたときに、第2延部が弛むことを抑制できる。その結果、第2延部がカバーと筐体との間に挟まれることを抑制できる。
筐体に第1方向に延びる第2回動軸線を中心に回動可能に設けられ、電線における第2延部から第1延部と反対側にさらに延びる部分を保持する保持部材を備えていてもよい。
電線が保持部材に保持されることにより、電線の配設を一層容易にすることができる。
保持部材は、途中部に段差を有し、電線が第1電気部品に接続された状態において、段差よりも第1電気部品側の部分が第1電気部品と反対側の部分よりも一段高くなるように形成されていることが好ましい。
たとえ保持部材に水がかかることがあっても、その水が保持部材を伝って第1電気部品に流れつくことを抑制できる。その結果、第1電気部品の水濡れを抑制することができる。
本発明によれば、カバーの回動に伴って、電線にねじれ回転が生じる。これにより、カバーの開閉に伴うハーネスの疲労が局所に集中することを抑制でき、ひいては、ハーネスの寿命を延ばすことができる。また、ねじれ回転にスペースを必要としないので、画像読取装置のサイズの大型化を回避することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像読取部200が備えられた複合機100の左前上方から見た斜視図であり、ADF202が閉じられた状態を示す。 図2は、前記複合機100の左前上方から見た斜視図であり、前記ADF202が開かれた状態を示す。 図3は、前記ADF202の左前上方から見た斜視図であり、トレイ251およびメンテナンスカバー252が開かれた状態を示す。 図4は、前記ADF202の駆動フレーム261の左後下方から見た斜視図であり、ハーネス471,472およびFFC451が引き回されるとともに、ハーネスサポート441およびヒンジ部材462が取り付けられた状態を示す。 図5は、前記駆動フレーム261の左後下方から見た斜視図であり、前記ハーネス471,472が引き回された状態を示す。 図6は、前記駆動フレーム261の左前上方から見た斜視図である。 図7は、前記駆動フレーム261の右前上方から見た斜視図である。 図8は、前記ハーネスサポート441の左後下方から見た斜視図である。 図9は、前記ADF202が閉じられた状態での前記ハーネスサポート441の左後下方から見た斜視図であり、前記ハーネス471が引き回された状態を示す。 図10は、前記ADF202が開かれた状態での前記ハーネスサポート441の左後下方から見た斜視図であり、前記ハーネス471が引き回された状態を示す。 図11は、画像読取本体部201の下面図である。 図12は、前記画像読取本体部201の右前下方から見た斜視図であり、保持部材501が前記画像読取本体部201に固定された状態を示す。 図13は、前記画像読取本体部201の右前下方から見た斜視図であり、前記画像読取本体部201に対する保持部材501の固定が解除された状態を示す。 図14は、前記保持部材501の右前下方から見た斜視図である。 図15は、前記保持部材501の右前上方から見た斜視図である。 図16は、前記保持部材501の係止部515の近傍の右前下方から見た斜視図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<複合機の外観構成>
図1に示されるように、複合機100は、略直方体形状をなしている。複合機100は、画像読取装置の一例としての画像読取部200と、画像読取部200の下方に配置された画像形成部300とを備えている。
なお、複合機100が水平面上に載置された状態で、平面視における複合機100の長手方向を左右方向と規定する。また、平面視における複合機100の長手方向、および上下方向と直交する方向を前後方向と規定する。図1以降の各図では、図面の理解を助けるために、その規定された方向を矢印で示す。
画像読取部200は、扁平な略直方体形状をなしている。画像読取部200は、画像読取部300に対し、画像形成部300の後上端付近において左右方向に延びる軸線を中心として、閉位置と、開位置とに回動可能に設けられている。画像読取部200は、閉位置において、画像形成部300上に積み重なる。画像読取部200は、開位置において、画像形成部300に対して前側が持ち上がって展開する。
画像読取部200は、筐体の一例としての画像読取本体部201と、ADF(Auto
Document Feeder)202とを備える。
画像読取本体部201内には、原稿の画像を読み取るためのCIS(Contact
Image Sensor)ユニットなどが内蔵されている。
ADF202は、画像読取本体部201の上方に設けられる。ADF202は、ヒンジ部材462を備える。ヒンジ部材462は、画像読取本体部201の凹部201Aに嵌合される。ヒンジ部462が凹部201Aに嵌合されることで、ADF202が画像読取本体部201上に設置される。このようにして、ヒンジ部材462は、画像読取本体部201とADF202とを回動可能に連結する。ADF202は、画像読取本体部201の後上端付近において左右方向に延びる軸線AXを中心として、図1に示される閉位置と、図2に示される開位置とに回動可能に設けられている。ADF202は、閉位置において、画像読取本体部201上に積み重なる。ADF202は、開位置において、画像読取本体部201に対して前側が持ち上がって展開する。
画像形成部300は、略直方体形状をなしている。画像形成部300の正面の上部には、ユーザによって操作される操作パネルPが配置されている。画像形成部300内には、プリンタ機能を実現するためのインクジェット方式または電子写真方式の画像形成機構が内蔵されている。
<ADFの構成>
図1に示されるように、ADF202は、ADF筐体250と、トレイ251と、メンテナンスカバー252とを備える。
ADF筐体250は、扁平な略直方体形状をなしている。
トレイ251は、ADF筐体250の上面の左右方向の中央部に設けられている。トレイ251は、平面視で略矩形状をなしている。トレイ251は、前後方向に延びる軸線を中心とした回動により開閉可能に設けられている。トレイ251が閉じられた状態において、トレイ251の外面は、ADF筐体250の上面をなす。トレイ251が閉じられた状態から開かれるときには、閉じられた状態のトレイ251の左端部が持ち上げられて、トレイ251が右側に回動される。トレイ251は、開かれた状態において、図3に示されるように、右上がりに傾斜して延びる。
メンテナンスカバー252は、図1に示されるように、ADF筐体250の上面の右端部に設けられている。メンテナンスカバー252は、平面視で略矩形状をなしている。メンテナンスカバー252は、前後方向に延びる軸線を中心とした回動により開閉可能に設けられている。メンテナンスカバー252が閉じられた状態において、メンテナンスカバー252の外面は、ADF筐体250の上面をなす。メンテナンスカバー252は、開かれた状態において、図3に示されるように、左上がりに傾斜して延びる。
<原稿搬送のための構成>
ADF202は、トレイ251が開かれることによって露出する部分に、図3に示されるように、供給部253および排出部254を備えている。
供給部253は、排出部254の下方に位置している。供給部253の上面の右端部は、開かれた状態のトレイ251の内面に微小な隙間を空けて接続される。
供給部253は、1対の原稿幅ガイド255を備える。1対の原稿幅ガイド255は、互いに前後方向に対向している。各原稿幅ガイド255は、案内壁256と、ひさし257とを有している。案内壁256は、供給部253の上面から垂直に立ち上がる。ひさし257は、案内壁256の上端縁から前後方向の内側に延出する。1対の原稿幅ガイド255は、それらの間の中央を基準として、互いに同じ移動量で近接および離間可能に構成されている。
排出部254は、供給部253の上方に、供給部253と間隔を空けて設けられている。排出部254は、前後方向および左右方向に延びる矩形板状をなしている。
3個のLFローラ258は、メンテナンスカバー252が開かれることによって露出する部分に回転可能に設けられている。3個のLFローラ258は、前後方向に延びる不図示の軸に支持されて、前後方向に間隔を空けて配置されている。
LFローラ258の周面の最上点と排出部254との間には、ガイド部材259がそれらに跨がるように設けられている。
ADF202の使用時、つまりシート状の原稿の搬送時には、1対の原稿幅ガイド255の間の間隔が原稿の幅に合わされる。そして、原稿は、1対の原稿幅ガイド255の間に右側から差し込まれることにより、供給部253およびトレイ251上に跨がってセンタ基準で載置される。
供給部253およびトレイ251上に載置された原稿は、不図示の供給ローラにより、供給部253から左方に引き込まれ、LFローラ258の下方に向けて搬送される。その後、原稿は、LFローラ258の周面に沿って搬送されることにより、搬送方向が左方向から右方向に折り返される。そして、原稿は、ガイド部材259上を右方向に搬送されて、排出部254上に排出される。原稿の右端部は、排出部254を越えて、ひさし257またはトレイ251上に載置される。原稿の左端部は、排出部254上に残って、排出部254またはひさし257上に載置される。なお、供給部253にセットされた原稿の上方には、原稿幅ガイド255のひさし257が位置するため、排出部254およびトレイ251上に跨って載置される排出後の原稿と供給部253およびトレイ251上に跨がって載置されている搬送前の原稿とは混合しない。
<駆動フレーム>
ADF筐体250は、その左後端部に、図4、図5、図6および図7に示される駆動フレーム261を備えている。
駆動フレーム261は、図6および図7に示されるように、上面部262、底面部263および壁部264を備えている。
上面部262は、前後方向に延びる左上面部265と、左上面部265の後端部から右方に延びる後上面部266とを一体的に有している。
底面部263は、上面部262の下方に間隔を空けて設けられている。底面部263は、平面視で左上面部265と重なる左底面部267と、左底面部267の前端部から右方に延びる平面視略矩形状の前底面部268とを一体的に有している。ADF筐体250内において、左底面部267の前側には、LFローラ258などの駆動力を発生する第2電気部品の一例としてのモータ269が配置されている。
壁部264は、前底面部268の後端縁から上方に延び、後上面部266の前端縁に接続されている。壁部264の下端部には、切欠部270が形成されている。切欠部270は、壁部264が右端縁から左方に略矩形状に切り欠かれて、右側に開放された形状をなしている。
<ハーネスサポート>
駆動フレーム261には、図4および図5に示されるように、ハーネスサポート441が取り付けられている。
ハーネスサポート441は、樹脂による一体成形品である。ハーネスサポート441は、図8に示されるように、第1対向部442、第2対向部443、第1軸保持部444、第2軸保持部445、ハーネス引き回し部446およびヒンジ取付部447を一体的に有している。
なお、本実施形態に係る駆動フレーム261およびハーネスサポート441は、その両方で本発明の「カバー」の概念をなし、ハーネス引き回し部446は、本発明の「壁部」の一例である。
第1対向部442および第2対向部443は、側面視でほぼ同じ略矩形状をなしている。第1対向部442および第2対向部443は、互いに左右方向に間隔を空けて対向して配置されている。
第1軸保持部444は、第1対向部442の左側において、第1対向部442に沿って下方に延びる略矩形板状をなしている。
第2軸保持部445は、第2対向部443の右側に、第2対向部443の上端部と間隔を空けて設けられている。第2軸保持部445は、左右方向に長い矩形板状をなしている。第2対向部443と第2軸保持部445とは、連結部449によって連結されている。
ハーネス引き回し部446は、第2軸保持部445の下方に設けられている。ハーネス引き回し部446は、上下方向に延びる薄い壁状をなしている。ハーネス引き回し部446は、右下端部に矩形状の切欠452を有し、下部453が上部454よりも左右方向に幅狭に形成されている。
ハーネス引き回し部446の下部453には、突出部455が設けられている。突出部455は、下部453から後方に延出し、左側に屈曲している。下部453と延出部454とにより、左側に向かって開放される凹部456が形成されている。
ハーネス引き回し部446の上部454には、1対の引っ掛け部457,458が左右方向に間隔を空けて設けられている。左側の引っ掛け部457は、上部454から後方に延出した部分と、その先端部から左方に延び、前方に屈曲した部分とを有している。上部454と引っ掛け部457とにより、左側に向かって開放される凹部459が形成されている。右側の引っ掛け部458は、上部454から後方に延出した部分と、その先端部から右方に延び、前方に屈曲した部分とを有している。上部454と引っ掛け部458とにより、右側に向かって開放される凹部460が形成されている。また、上部454には、突出部455と右側の引っ掛け部458との間に、右上がりに傾斜して延びるリブ状の案内部461が後方に突出して設けられている。
ヒンジ取付部447は、図8に示されるように、四角棒状をなし、第1対向部442と第2対向部443との間に架設されている。ヒンジ取付部447の中心軸線は、第1回動軸線の一例である。
ヒンジ取付部447には、図4に示されるように、ヒンジ部材462の上端部が回動可能に取り付けられている。ヒンジ部材462の下端部は、画像読取本体部201に接続される。これにより、ADF202は、画像読取本体部201に対して、ヒンジ取付部447を中心に、図1に示されるように、画像読取本体部201上に積み重なった位置と、図2に示されるように、画像読取本体部201に対して前側が持ち上がって展開した位置とに回動変位させることができる。
ハーネスサポート441は、図8に示されるように、ねじ挿通孔466を備えている。ハーネスサポート441は、図4に示されるように、ねじ挿通孔466に挿通されたねじ428により、駆動フレーム261に固定されている。
<ハーネスの引き回し>
駆動フレーム261には、図4および図5に示されるように、たとえば、2本のハーネス471,472が引き回されている。
電線の一例としての一方のハーネス471の一端は、図6および図7に示されるように、モータ269に接続されている。ハーネス471は、モータ269から右上後方に延び、右側に屈曲して、右方に延びている。ハーネス471は、後側にさらに屈曲して、後方に延び、壁部264の切欠部270を通されて、壁部264の後方に引き出されている。
ハーネス471における壁部264の後方に引き出された部分は、図9に示されるように、ハーネスサポート441のハーネス引き回し部446に引き回されている。具体的には、ハーネス471は、ハーネス引き回し部446の前側から切欠452を経由してハーネス引き回し部446の後側に引き出されている。ハーネス471は、突出部455の下方から凹部456内を経由して、突出部455の上方に引き回されている。ハーネス471は、突出部455から右側の引っ掛け部458に向けて、案内部461の上面に沿って延びている。ハーネス471は、上部454と右側の引っ掛け部458との間の凹部460を経由して、引っ掛け部458の上方に引き回され、1対の引っ掛け部457,458の上方を左右方向に延びている。そして、ハーネス471は、ADF202が画像読取本体部201上に積み重なった位置に位置した状態において、左側の引っ掛け部457の上方から凹部459に入り、凹部459を経由して、下方に延びている。
これにより、ADF202が画像読取本体部201上に積み重なった位置に位置した状態において、ハーネス471は、突出部455から右側の引っ掛け部458に向けて延びる迂回部473と、迂回部473に連続し、1対の引っ掛け部457,458の上方でヒンジ取付部447の中心軸線と同一の直線上を左右方向に延びる第1延部474と、第1延部474に連続し、左側の引っ掛け部457から下方に延びる第2延部475とを形成する。第1延部474は、左右方向の両端部が1対の引っ掛け部457,458に係止され、1対の引っ掛け部457,458の間で左右方向に延びている。
そして、ADF202が画像読取本体部201に対して積み重なった位置から展開した位置に90°回動されると、図10に示されるように、ハーネス471の第1延部474に90°のねじれ回転が生じ、第2延部475が引っ掛け部457が延出する方向に延びる。
他方のハーネス472は、図5に示されるように、ハーネスサポート441の左側からハーネスサポート441の後方に延びている。そして、ハーネス472は、1対の引っ掛け部457,458の上方を左右方向に延びている。ADF202が画像読取本体部201上に積み重なった位置に位置した状態において、ハーネス472は、左側の引っ掛け部457の左側で下方に屈曲し、一方のハーネス471の第2延部475と横並びで下方に延びている。
ハーネス471の第2延部475およびハーネス472における第2延部475に沿った部分には、弛み防止部材476が取り付けられている。弛み防止部材476は、2つの環状部477,478および連結部479を一体的に備えている。2つの環状部477,478は、同一形状をなしている。一方の環状部477と他方の環状部478との間には、間隔が空けられている。連結部479は、一方の環状部477と他方の環状部478とを連結している。そして、ハーネス471,472は、2つの環状部477,478に挿通されて、弛み防止部材476に保持されている。
ADF202は、画像読取本体部201に対して昇降可能に設けられている。このADF202の昇降時において、ハーネス471,472は、弛み防止部材476に保持された状態で、弛み防止部材476に対して上下に移動する。これにより、ハーネス471,472が弛み防止部材476に保持された部分で弛むことが抑制され、ハーネス471,472が画像読取本体部201とADF202との間に噛み込むことが抑制される。
また、図4に示されるように、ADF202から駆動フレーム261の後方に、FFC(Flexible
Flat Cable:フレキシブルフラットケーブル)451が引き出されている。FFC451は、ハーネス471,472の左側において、下方に延びている。
<保持部材>
画像読取本体部201の下面の左端部には、図11、図12および図13に示されるように、保持部材501が設けられている。
保持部材501は、樹脂による一体成形品である。保持部材501は、図14および図15に示されるように、FFC保持部502およびハーネス保持部503を備える。
FFC保持部502は、前後方向に延びる仕切板504を備えている。仕切板504は、前後方向の中央部よりも前寄りの位置に段差507を有している。仕切板504は、保持部材501が水平に延びる状態において、段差507に対する後側の部分505が前側の部分506よりも一段低くなるように形成されている。
ハーネス保持部503は、FFC保持部502の右側に隣接して設けられている。ハーネス保持部503は、前後方向に延びる底板508を備えている。底板508には、前後方向の途中部の2つの位置に段差508F,508Rが形成されている。これにより、底板508は、その段差508F,508Rを境界とする3つの部分509,510,511を有している。そして、保持部材501が水平に延びる状態において、最後部に位置する部分509が最も低い位置に位置し、中央部に位置する部分510が部分509よりも高い位置に位置し、最前部に位置する部分511が最も高い位置に位置している。
また、保持部材501は、区画壁512を備える。区画壁512は、仕切板504と底板508との境界に沿って、上下方向および前後方向に延びる。
さらに、保持部材501は、1対の取付部513を備える。1対の取付部513は、それぞれ仕切板504の後端縁から後下方に延びる板状をなし、互いに左右方向に対向している。各取付部513の先端部には、左右方向の外側に延出する軸部514が形成されている。
また、保持部材501は、係止部515を備える。係止部515は、底板508の前端縁に連続して形成されている。係止部515は、底板508の前端縁から下方に延び、上側に折り返されて、上方に延び、前側に屈曲して、前方に延びている。
そして、図12、図13および図14に示されるように、軸部514が画像読取本体部201の左後端部に設けられた軸保持部516に回動可能に保持されることより、保持部材501は、画像形成部300に対する画像読取本体部201の第2回動軸線の一例である回動軸線Cと同一の軸線を中心に回動可能に設けられている。
画像読取本体部201の下面には、図13および図16に示されるように、後方に開放された袋状の被係止部517が形成されている。図16に示されるように、係止部515の先端部が被係止部517に差し込まれることにより、係止部515が被係止部517に係止され、保持部材501が画像読取本体部201の下面に固定される。そのため、画像読取部200の運搬の際に、係止部515が被係止部517に係止されていれば、保持部材501が揺動せず。画像読取部200の取り扱いが容易になる。
ADF202から延びるハーネス471,472は、図11に示されるように、ハーネス保持部503の後端部を経由し、ハーネス保持部503の底板508に沿って、前側に向かって延びている。これにより、ハーネス471における第2延部475から第1延部474と反対側に延びる部分は、保持部材501のハーネス保持部503に保持されている。また、ADF202から延びるFFC451は、FFC保持部502の後端部を経由し、FFC保持部502の仕切板504の下面に沿って、前側に向かって延びている。さらに、画像読取本体部201からFFC518が延びており、そのFFC518は、FFC保持部502の後端部を経由し、FFC保持部502の仕切板504の上面に沿って、前側に向かって延びている。
ハーネス471,472およびFFC451,518の各先端は、図11に示される第1電気部品の一例としての制御基板521に接続される。制御基板521は、たとえば、画像形成部300に備えられている。
<作用効果>
以上のように、ADF202は、画像読取本体部201に対して左右方向に延びる回動軸線、つまりヒンジ取付部447の中心軸線を中心に回動可能に設けられている。ADF202には、モータ269が備えられている。モータ269には、ハーネス471の一端が接続されている。ハーネス471の他端は、画像形成部300に設けられた制御基板521に接続されている。
ハーネス471は、第1延部474および第2延部475を有している。第1延部474は、ADF202の駆動フレーム261に取り付けられたハーネスサポート441に係止されて、左右方向に延びている。第2延部475は、ADF202に対して自由に設けられ、第1延部474から画像読取本体部201に向けて延びている。
これにより、ADF202の回動に伴って、ハーネス471の第1延部474でねじれ回転が生じる。ハーネス471が折返しおよび展開される構成では、その折返しおよび展開される部分に疲労が集中するのに対し、第1延部474にねじれ回転が生じる構成では、ねじれ回転がハーネス471に与える疲労が第1延部474の全体に分散する。
また、第1延部474でのねじれ回転にスペースを必要としない。
よって、画像読取部200のサイズを大型化することなく、ADF202の開閉に伴うハーネスの疲労が局所に集中することを抑制でき、ひいては、ハーネスの寿命を延ばすことができる。
ハーネス471に生じるねじれ回転の中心は、ヒンジ取付部447の中心軸線上に位置している。
これにより、ADF202の開閉に伴って、ハーネス471におけるねじれ回転を生じる部分以外の部分が屈曲および展開することを抑制できる。
ハーネス471は、ADF202に設けられたハーネスサポート441のハーネス引き回し部446の切欠452を経由して、ハーネス引き回し部446の前側の空間から後側の空間に引き回されている。
この構成によれば、ハーネス引き回し部446に貫通孔が形成され、ハーネス471が貫通孔を通してハーネス引き回し部446の前側の空間から後側の空間に引き回される構成と比較して、ハーネス471を容易に引き回すことができる。
切欠452は、右側に開放されている。
そのため、ハーネス471を切欠452にその右側から容易に入り込ませることができる。
画像読取部200は、画像読取本体部201とADF202とを回動可能に連結するヒンジ部材462と、壁部264に設けられ、後方に突出する突出部455とを備えている。そして、ハーネス471は、突出部455に係止されて、ヒンジ部材462から離れる側に延びる迂回部473を有している。
迂回部473がヒンジ部材462から離れる側に延びているので、ADF202の開閉時に、ハーネス471がヒンジ部材462とADF202との間などに挟まることを抑制できる。
また、ADF202には、壁部264から後方に突出する1対の引っ掛け部457,458が左右方向に間隔を空けて設けられている。ハーネス471における迂回部473に連続する部分が1対の引っ掛け部457,458に係止されている。
これにより、ハーネス471をADF202に容易に係止させることができる。そして、左右方向に延びる第1延部474を容易に形成することができる。
ハーネス引き回し部446の上部454と引っ掛け部457との間には、左側に向かって開放される凹部459が形成されている。また、上部454と引っ掛け部458との間には、右側に向かって開放される凹部460が形成されている。
凹部459にその左側からハーネス471を入り込ませ、凹部460に右側からハーネス471を入り込ませることにより、ハーネス471を1対の引っ掛け部457,458に容易に係止させることができる。
突出部455と右側の引っ掛け部458との間には、後方に突出し、ハーネス471の配設を案内する案内部461が設けられている。
ハーネス471の配設時に、案内部461により、ハーネス471を突出部455から引っ掛け部458に案内することができる。そのため、ハーネス471の配設を容易にすることができる。
ハーネス471の第2延部475およびハーネス472における第2延部475に沿った部分には、弛み防止部材476が取り付けられている。
具体的には、弛み防止部材476は、2つの環状部477,478および連結部479を一体的に備えている。一方の環状部477と他方の環状部478との間には、間隔が空けられている。連結部479は、一方の環状部477と他方の環状部478とを連結している。そして、ハーネス471,472は、2つの環状部477,478に挿通されて、弛み防止部材476に保持されている。
ADF202の昇降時において、ハーネス471,472は、弛み防止部材476に保持された状態で、弛み防止部材476に対して上下に移動する。これにより、ハーネス471,472が弛み防止部材476に保持された部分で弛むことを抑制でき、ハーネス471,472が画像読取本体部201とADF202との間に噛み込むことを抑制できる。
画像読取本体部201には、保持部材501が左右方向に延びる回動軸線Cを中心に回動可能に設けられている。保持部材501は、ハーネス471,472を保持するハーネス保持部503を備えている。
ハーネス471がハーネス保持部503に保持されることにより、ハーネス471の配設を一層容易にすることができる。
ハーネス保持部503は、途中部に段差508Fを有し、ハーネス471が制御基板521に接続された状態において、段差508Fよりも制御基板521側の部分511が制御基板521と反対側の部分509,510よりも一段高くなるように形成されている。
たとえ保持部材501に水がかかることがあっても、その水が保持部材501を伝って制御基板521に流れつくことを抑制できる。その結果、制御基板521の水濡れを抑制することができる。
<変形例>
本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、画像読取部200が画像形成部300と組み合わされて、これらが複合機100を構成している。しかしながら、画像読取部200は、それ単独でスキャナを構成してもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
200 画像読取部
201 画像読取本体部
202 ADF
269 モータ
446 ハーネス引き回し部
452 切欠
455 突出部
457 引っ掛け部
458 引っ掛け部
459 凹部
460 凹部
461 案内部
462 ヒンジ部材
471 ハーネス
473 迂回部
474 第1延部
475 第2延部
476 弛み防止部材
501 保持部材
508F 段差
509 部分
510 部分
511 部分
521 制御基板

Claims (14)

  1. 筐体と、
    前記筐体に対して第1方向に延びる第1回動軸線を中心に回動可能に設けられたカバーと、
    前記筐体側に設けられた第1電気部品と、
    前記カバーに設けられた第2電気部品と、
    前記第1電気部品と前記第2電気部品とを接続する電線とを備え、
    前記電線は、前記カバーに係止され、前記第1方向に延びる第1延部と、前記カバーに対して自由に設けられ、前記第1延部から前記筐体に向けて延びる第2延部とを有している、画像読取装置。
  2. 筐体と、
    前記筐体に対して第1方向に延びる第1回動軸線を中心に回動可能に設けられたカバーと、
    前記筐体側に設けられた第1電気部品と、
    前記カバーに設けられた第2電気部品と、
    前記第1電気部品と前記第2電気部品とを接続する電線とを備え、
    前記電線は、前記カバーの回動に伴ってねじれ回転を生じる部分を有している、画像読取装置。
  3. 前記電線に生じるねじれ回転の中心は、前記第1回動軸線上に位置している、請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記カバーに設けられ、前記第1回動軸線と平行に延びる壁部を備え、
    前記電線は、前記壁部の一方側の一方側空間から他方側の他方側空間に引き回されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記壁部には、切欠が形成されており、
    前記電線は、前記切欠を経由して、前記一方側空間から前記他方側空間に引き回されている、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記切欠は、前記第1方向の一方側に開放されている、請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記筐体と前記カバーとを回動可能に連結するヒンジ部材と、
    前記壁部に設けられ、前記他方側空間に突出する突出部とを備え、
    前記電線は、前記突出部に係止されて、前記ヒンジ部材から離れる側に延びる迂回部を有している、請求項4〜6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記壁部に前記第1方向に間隔を空けて設けられ、前記他方側空間に突出する1対の引っ掛け部を備え、
    前記電線は、前記迂回部に連続する部分が前記1対の引っ掛け部に係止されている、請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 前記第1延部は、前記第1方向の両端部が前記1対の引っ掛け部に係止され、前記1対の引っ掛け部の間で前記第1方向に延びている、請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記第1方向の一方側の前記引っ掛け部は、前記壁部との間に、前記第1方向の前記一方側に向けて開放される凹部を形成し、
    前記第1方向の他方側の前記引っ掛け部は、前記壁部との間に、前記第1方向の前記他方側に向けて開放される凹部を形成する、請求項8または9に記載の画像読取装置。
  11. 前記壁部における前記突出部と前記第1方向の一方側の前記引っ掛け部との間に設けられ、前記他方側空間に突出し、前記電線の配設を案内する案内部を備える、請求項7〜10のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  12. 前記電線における前記筐体に向けて延びる前記第2延部に取り付けられた弛み防止部材を備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  13. 前記筐体に前記第1方向に延びる第2回動軸線を中心に回動可能に設けられ、前記電線における前記第2延部から前記第1延部と反対側にさらに延びる部分を保持する保持部材を備える、請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  14. 前記保持部材は、途中部に段差を有し、前記電線が前記第1電気部品に接続された状態において、前記段差よりも前記第1電気部品側の部分が前記段差よりも前記第1電気部品と反対側の部分よりも一段高くなるように形成されている、請求項13に記載の画像読取装置。
JP2012153071A 2012-07-06 2012-07-06 画像読取装置 Active JP6060542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153071A JP6060542B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 画像読取装置
US13/934,416 US9025211B2 (en) 2012-07-06 2013-07-03 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153071A JP6060542B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016433A true JP2014016433A (ja) 2014-01-30
JP6060542B2 JP6060542B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49878334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153071A Active JP6060542B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9025211B2 (ja)
JP (1) JP6060542B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962469B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6394198B2 (ja) * 2014-09-01 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及びその製造方法
JP6497170B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6554885B2 (ja) * 2015-04-14 2019-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置および画像形成装置
JP6740637B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4428733Y1 (ja) * 1967-07-03 1969-11-28
JPH0280831U (ja) * 1988-12-09 1990-06-21
US20040238199A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Connecting apparatus, image scanning apparatus, and image forming system
JP2005197375A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Ricoh Co Ltd ケーブルガイド部材、及び画像形成装置
US20060021789A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Sachiko Nishikino External device and electronic apparatus
US20080196937A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Tomohiko Okada Structure supporting distribution cable of document reading apparatus
JP2009294409A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145706A (ja) * 1991-03-05 1993-06-11 Canon Inc 画像読取装置
US5566048A (en) 1994-06-02 1996-10-15 Hewlett-Packard Company Hinge assembly for a device having a display
JPH09325580A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JPH10257251A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像処理装置のキャリア駆動用モータの配置構造
JP3978836B2 (ja) * 1997-12-17 2007-09-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2001077983A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Canon Inc 画像読取装置
JP2003051683A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 電気ケーブル取り付け装置及び該装置を備えた画像読取装置と画像形成装置
US7095532B2 (en) * 2002-10-03 2006-08-22 Yu-Shan Chang Scanning apparatus
US7116451B2 (en) * 2002-10-03 2006-10-03 Yu-Shan Chang Scanning apparatus
JP2007300352A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP4977630B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置
US7824200B2 (en) 2009-03-30 2010-11-02 Assa Abloy, Inc. Data transfer hinge
JP5251915B2 (ja) 2010-03-30 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5370306B2 (ja) * 2010-07-29 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 読取装置、画像形成装置
JP5605698B2 (ja) 2010-10-07 2014-10-15 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2012153071A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Kyocera Corp インクジェットヘッド及び記録装置
JP5605385B2 (ja) 2012-03-29 2014-10-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4428733Y1 (ja) * 1967-07-03 1969-11-28
JPH0280831U (ja) * 1988-12-09 1990-06-21
US20040238199A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Sharp Kabushiki Kaisha Connecting apparatus, image scanning apparatus, and image forming system
JP2004357370A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sharp Corp 接続装置、画像読取装置および画像形成システム
JP2005197375A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Ricoh Co Ltd ケーブルガイド部材、及び画像形成装置
US20060021789A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Sachiko Nishikino External device and electronic apparatus
JP2006091835A (ja) * 2004-07-15 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 外付け装置、および電気電子機器
US20080196937A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Tomohiko Okada Structure supporting distribution cable of document reading apparatus
JP2008205837A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sharp Corp 原稿読取装置の配線ケーブル支持構造
JP2009294409A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140009799A1 (en) 2014-01-09
US9025211B2 (en) 2015-05-05
JP6060542B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2369416A1 (en) Image reading apparatus
JP6060542B2 (ja) 画像読取装置
EP2369417A1 (en) Multifunction apparatus
US9288349B2 (en) Image processing device
JP5998906B2 (ja) 画像読取装置及び複合機
JP5251915B2 (ja) 画像読取装置
JP6031864B2 (ja) 画像読取装置
JP5782991B2 (ja) シート搬送装置
US9323201B2 (en) Sheet processing apparatus having hinge
JP6003310B2 (ja) 読取装置および複合機
JP6098991B2 (ja) シート搬送装置
JP5041042B2 (ja) 画像形成装置
JP6233274B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6098060B2 (ja) 画像処理装置
JP5979374B2 (ja) 画像読取装置
JP2008262037A (ja) 画像形成装置
JP7211187B2 (ja) 記録装置
JP6233275B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6089468B2 (ja) シート搬送装置
JP6451456B2 (ja) 画像読取装置
JP2023179322A (ja) 電子装置
JP2007300352A (ja) 画像読取装置
JP6610005B2 (ja) 画像読取装置
JP5935738B2 (ja) 画像読取装置
JP2007306136A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150