JP2013523130A - 抗cd40抗体 - Google Patents

抗cd40抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013523130A
JP2013523130A JP2013502780A JP2013502780A JP2013523130A JP 2013523130 A JP2013523130 A JP 2013523130A JP 2013502780 A JP2013502780 A JP 2013502780A JP 2013502780 A JP2013502780 A JP 2013502780A JP 2013523130 A JP2013523130 A JP 2013523130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
sequence
light chain
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013502780A
Other languages
English (en)
Inventor
バレット,レイチェル
ブロデューア,スコット
カナダ,キース・エイ
リッツェンブルガー,トビアス
シン,サンジャヤ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44169124&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013523130(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2013523130A publication Critical patent/JP2013523130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/16Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、新たなヒト化アンタゴニスト抗CD40抗体ならびに同を使用するための治療的及び診断的方法と組成物に関する。

Description

本発明は、一般的に、診断的及び治療的使用のためのヒト化抗CD40抗体に関する。より具体的には、ヒト化抗CD40抗体及びCD40を発現する細胞により特徴付けられる種々の疾患又は障害の処置のための使用の方法を開示する。医薬的組成物及びヒト化抗CD40抗体を含むキットも開示する。
発明の背景
CD40は、48kDaのI型内在性膜糖タンパク質であり、そして腫瘍壊死因子(TNF)受容体スーパーファミリーのメンバーである。CD40は、種々の細胞型(正常及び腫瘍性B細胞、指状嵌入細胞、癌腫、上皮細胞(例、ケラチノサイト)、線維芽細胞(例、滑膜細胞)、ならびに血小板を含む)上で発現している。それは、また、単球、マクロファージ、一部の内皮細胞、及び濾胞樹状細胞上に存在する。CD40はB細胞の個体発生において初期に発現され、CD10及びCD19の出現に続いて、しかし、CD21、CD23、CD24の発現、及び表面免疫グロブリンM(sIgM)の出現の前にB細胞前駆体上に出現する(Uckun et al., 1990, Blood 15: 2449)。CD40は、また、扁桃及び骨髄由来の形質細胞上で検出されている(Pellat-Decounynck et al., 1994, Blood 84: 2597)。
CD40のリガンドは、CD40L(また、CD154、gp39、及びTRAPとして言及される)であり、TNFスーパーファミリーのメンバーである。CD40Lは、活性化CD4T細胞で主に発現し、そしてCD8T細胞の小さなサブセットで発現する膜貫通タンパク質である((Van Kooten C. and Banchereau, 2000)により概説される)。
CD40とCD40Lの相互作用は、体液性及び細胞性免疫応答の両方を誘導する。CD40は、このリガンド−受容体対を調節し、B細胞及び樹状細胞(DC)を含む他の抗原提示細胞(APC)を活性化する((Toubi and Shoenfeld, 2004);(Kiener, et al., 1995)により概説される)。B細胞上でのCD40の機能が、広範に試験されている。B細胞上でのCD40の活性化は、二次リンパ器官の胚中心における増殖、抗体分泌細胞への分化、及びアイソタイプスイッチを誘導する。インビトロでの試験では、サイトカイン産生(IL−6、IL−10、TNF−α、LT−α)、接着分子及び共刺激受容体の発現(ICAM、CD23、CD80、及びCD86)、ならびにBリンパ球によるMHCクラスI、MHCクラスII、及びTAPトランスポーターの増加発現に対するCD40活性化の直接的な効果が示されている(Liu, et al., 1996)。これらのプロセスの大部分について、CD40は、サイトカイン又は他の受容体−リガンド相互作用のいずれかと協調して作用する。
単球及びDC上でのCD40シグナル伝達は、増強された生存ならびにサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12、TNF−α、及びMIP−1α)の分泌をもたらす。これらAPC上でのCD40連結は、また、共刺激分子(例えばICAM−1、LFA−3、CD80、及びCD86など)の上方調節に導く。CD40受容体の活性化は、T細胞の活性化を駆動する効率的なAPCへのDCの完全な成熟を許す決定的なシグナルの1つである(Banchereau and Steinman, 1998)(Van Kooten C. and Banchereau, 2000)。
マウスモデルにおける最近の試験では、樹状細胞上のCD40シグナル伝達が、また、Th17細胞の生成において重要な役割を果たすことが示されたが、それは、疾患(例えば関節炎及び多発性硬化症など)における自己免疫のメディエーターとして考えられる(Iezzi, et al., 2009)(Perona-Wright, et al., 2009)。
CD40及びCD40Lノックアウトマウスならびにアゴニスト及びアンタゴニスト抗マウス抗体の可用性は、いくつかの疾患モデルにおいてCD40−CD40L相互作用の役割を試験する可能性を提供した。遮断性抗CD40Lの投与は、SNF1マウスにおけるループス腎炎などの自然疾患又はNODマウスにおける糖尿病又はコラーゲン誘導関節炎(CIA)もしくは実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)などの実験的に誘導した形態の疾患を含む自己免疫のいくつかのモデルにおいて有益であることが実証されている(Toubi and Shoenfeld, 2004)。マウスにおけるCIAは抗CD40L mAbにより阻害され、それは、軟骨及び骨の浸食に加えて、関節炎症の発生、コラーゲンに対する血清抗体価、滑膜下組織中への炎症細胞の浸潤を遮断した(Durie, et al., 1993)。ループス腎炎及びEAEの両方について、抗CD40Lは、また、進行中の疾患を緩和することができることが実証されており、疾患のエフェクター相におけるCD40−CD40Lの役割が確認された(Kalled, et al., 1998);(Howard, et al., 1999)。
EAEの発生におけるCD40−CD40L相互作用についての役割が、また、ミエリン塩基性タンパク質について特異的なトランスジェニックT細胞受容体を保有するCD40L欠損マウスにおいて試験された。これらのマウスは、抗原を用いたプライミング後にEAEを発生せず、CD4+T細胞は静止状態のままであり、IFN−γを産生しなかった(Grewal, et al., 1996)。
さらに、CD40に対して向けられた阻害抗体は、炎症性疾患モデル(例えばEAEなど)において有益な効果を示した。Lamann及び同僚は、拮抗的なマウス抗ヒトCD40 mAb mu5D12及びこのmAbのキメラバージョンが、非近交系マーモセットサルにおいて慢性脱髄EAEの臨床的発現を効果的に防止することを実証した(Laman, et al., 2002);(Boon, et al., 2001)。追跡試験では、キメラ抗ヒトCD40抗体を用いた治療的処置が、MRIで検出可能な炎症を低下させ、マーモセットEAEモデルにおいて既存の脳病変の拡大を遅延させることが示された(Hart, et al., 2005)。
アゴニスト活性を伴う抗CD40抗体が、関節炎のマウスモデルにおいてテストされたところ、ある矛盾する結果を伴った。免疫刺激薬剤について予測される通り、アゴニスト(作用的な)抗マウスCD40 mAb FGK45は、CIAのDBA/1マウスモデルにおいて疾患を悪化させることが示された(Tellander, et al., 2000)。しかし、別の慢性CIAモデルにおいてFGK45および、別のアゴニスト抗マウスCD4 mAb3/23の両方がポジティブな治療的効果を示した(Mauri, et al., 2000)。この治療的処置計画におけるアゴニスト抗体が、Th2応答に向かう免疫偏差(IFN−γの減少レベルならびにIL−4及びIL−10の増加レベルを伴う)を誘導することにより有益な効果を有することが、このグループにより推論された(Mauri, et al., 2000)。
CD40/CD154相互作用を遮断することによる移植拒絶の防止も記述されている。アカゲザルにおける同種腎移植試験におけるch5D12(キメラ抗CD40アンタゴニスト)の使用は、CD40のアンタゴニズムが疾患修飾及び100日を過ぎて平均生存時間を長くするために十分であることを示す。ch5D12を抗CD86抗体と組み合わせ、シクロスポリンを用いた長期処置に続く同種移植試験の開始時にだけ与えられた場合、4年を超える平均生存時間が達成され、この組み合わせが耐性を潜在的に誘導することができることを示す(Haanstra, et al., 2005)。
このように、効率的なT細胞依存性免疫応答を駆動する際でのCD40−CD40L二分子の決定的な役割についての証拠を提供する十分な前臨床試験がある。CD40シグナル伝達の遮断は、従って、疾患(例えばRA、多発性硬化症、又は乾癬など)における病原性自己免疫応答を抑制するための適した必要とされる治療戦略として認識されている。しかし、今日まで、以前に開発中であった抗CD40抗体が重大な副作用を有することが示されたという知見のため、そのような障害の治療的介入のために承認されているCD40抗体はない。このように、CD40−CD40Lの作用において介入し、CD40シグナル伝達を遮断するために使用することができる治療用薬剤についての重大な必要性が残る。この必要性は、CD40に特異的に結合し、CD40に基づく障害の治療的介入におけるその使用を許す抗原結合特異性、親和性、ならびに薬物動態及び薬力学的特性を示す、新たなヒト化抗CD40抗体により対処することができる。
発明の簡単な要約
本発明はヒト化モノクローナル抗体を提供し、それにおいて、前記抗体は、1nM未満のアンタゴニスト活性IC50を有してヒトCD40に特異的に結合し、かつB細胞増殖において100μg/mLまでアゴニズムを有さず、及び、前記抗体は、さらに、抗体が、非ヒト霊長類におけるインビボでの少なくとも10日間の半減期を有することを特徴とする。
ヒト化モノクローナル抗体は、さらに、抗体が、30mg/kg未満の用量で8日より多いカニクイザルにおける半減期を有することを特徴としうる。
例示的な実施態様において、本発明の抗体は、配列番号1〜配列番号4のいずれかからなる群より選択される重鎖配列及び配列番号5〜配列番号8のいずれかからなる群より選択される軽鎖配列を含む。
他の実施態様において、抗体は、配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50 配列番号53、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、又は配列番号73のいずれかの重鎖可変領域のアミノ酸配列を有するヒト化抗体又は抗体の抗原結合フラグメントである。
他の実施態様において、抗体は、配列番号5〜配列番号8、配列番号26、配列番号31、配列番号36、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号74、配列番号75、又は配列番号76のいずれかの軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含むヒト化抗体又は抗体の抗原結合フラグメントである。
特定の実施態様において、本明細書に記載するモノクローナル抗体は、それが重鎖及び軽鎖を含むことを特徴とし、それにおいて、重鎖CDR1配列が配列番号9〜配列番号11からなる群より選択され、重鎖CDR2配列が配列番号12〜配列番号15からなる群より選択され、及び重鎖CDR3配列が配列番号16〜配列番号17からなる群より選択される;ならびに、本願モノクローナル抗体において、軽鎖CDR1配列が配列番号18〜配列番号21からなる群より選択される配列を有し、配列番号22〜配列番号23の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24〜配列番号25からなる群より選択される軽鎖CDR3配列を有する。
特定の実施態様において、本明細書に記載するモノクローナル抗体は、それが、配列番号10の重鎖CDR1配列、配列番号13の重鎖CDR2配列、及び配列番号16の重鎖CDR3配列を含むことを特徴とし、ならびに、それにおいて、前記抗体が、配列番号19の軽鎖CDR1配列、配列番号22の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24の軽鎖CDR3配列を含む。
他の特定の実施態様において、本明細書に記載するモノクローナル抗体は、それが、配列番号9の重鎖CDR1配列、配列番号14の重鎖CDR2配列、及び配列番号16の重鎖CDR3配列を含むことを特徴とし、ならびに、それにおいて、前記抗体が、配列番号20の軽鎖CDR1配列、配列番号22の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24の軽鎖CDR3配列を含む。
別の特定の実施態様において、本明細書に記載するモノクローナル抗体は、それが、配列番号9の重鎖CDR1配列、配列番号14の重鎖CDR2配列、及び配列番号16の重鎖CDR3配列を含むことを特徴とし、ならびに、それにおいて、前記抗体が、配列番号20の軽鎖CDR1配列、配列番号22の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24の軽鎖CDR3配列を含む。
別の特定の実施態様において、本明細書に記載するモノクローナル抗体は、それが、配列番号11の重鎖CDR1配列、配列番号15の重鎖CDR2配列、及び配列番号17の重鎖CDR3配列を含むことを特徴とし、ならびに、それにおいて、前記抗体が、配列番号21の軽鎖CDR1配列、配列番号23の軽鎖CDR2配列、及び配列番号25の軽鎖CDR3配列を含む。
また、本発明の好ましい抗体の重鎖についての個々の配列が本明細書に記載される。本発明は、例えば、配列番号1〜4のいずれか1つの重鎖可変ドメイン配列を含む抗CD40抗体に関する。抗CD40抗体は、さらに、配列番号5〜配列番号8のいずれか1つの軽鎖可変ドメイン配列を含むとして特徴付けられる。
また、それぞれ配列番号27及び配列番号26;それぞれ配列番号28及び配列番号26;それぞれ配列番号29及び配列番号26;それぞれ配列番号30及び配列番号26;それぞれ配列番号32及び配列番号31;それぞれ配列番号33及び配列番号31;それぞれ配列番号34及び配列番号31;それぞれ配列番号35及び配列番号31;それぞれ配列番号37及び配列番号36;それぞれ配列番号38及び配列番号36;それぞれ配列番号39及び配列番号36;それぞれ配列番号40及び配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントが考えられる。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号27及び配列番号26のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号28及び配列番号26のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号29及び配列番号26のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号30及び配列番号26のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号32及び配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号33及び配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号34及び配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号35及び配列番号31のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号37及び配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号38及び配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号39及び配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様において、本発明は、それぞれ配列番号40及び配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントに関する。
別の実施態様は、ヒトCD40に特異的に結合する単離抗体又は抗原結合フラグメントに関し、配列番号27、配列番号28、配列番号29、又は配列番号30のヒト可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含み、及び、配列番号26の対応する軽鎖可変ドメインと少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む。
別の実施態様は、ヒトCD40に特異的に結合する単離抗体又は抗原結合フラグメントに関し、配列番号32、配列番号33、配列番号34、又は配列番号35のヒト可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含み、及び、配列番号31の対応する軽鎖可変ドメインと少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む。
別の局面において、本発明は、直ぐ上の実施態様に記載する単離抗体又は抗原結合フラグメントに関し、それにおいて、重鎖アミノ酸配列は配列番号32である;別の実施態様において、重鎖アミノ酸配列は配列番号33である;別の実施態様において、重鎖アミノ酸配列は配列番号34である;及び、別の実施態様において、重鎖アミノ酸配列は配列番号35である。
また、ヒトCD40に特異的に結合する単離抗体又は抗原結合フラグメントが考えられ、配列番号37、配列番号38、配列番号39、又は配列番号40のヒト可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含み、及び、配列番号36の対応する軽鎖と少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む。
別の局面において、本発明は、直ぐ上の実施態様に記載する単離抗体又は抗原結合フラグメントに関し、それにおいて、重鎖アミノ酸配列は配列番号37である;別の実施態様において、重鎖アミノ酸配列は配列番号38である;別の実施態様において、重鎖アミノ酸配列は配列番号39である;及び、別の実施態様において、重鎖アミノ酸配列は配列番号40である。
本発明の抗体は、さらに、前記抗体がCD40Lのその非存在においてB細胞からのサイトカインの産生を刺激しないことを特徴としうる。
本発明の抗体は、さらに、前記抗体が、2倍未満の比率の低下を伴い、50%ヒト血清の存在においてヒトCD40に結合することを特徴としうる。
本発明の抗体は、さらに、前記抗体が哺乳動物において濃度1mg/kgでIgM及びIgG産生の阻害を産生することを特徴としうる。
本発明の抗体を、種々の治療的、予防的、診断的、及び他の方法において使用してもよい。例えば、本発明は、哺乳動物においてヒトCD40の機能を遮断する方法を記載し、前記哺乳動物においてCD40媒介性の免疫応答を遮断するために十分な量の本発明の抗体を含む組成物を前記哺乳動物に投与することを含む。
また、哺乳動物において移植片対宿主疾患を処置又は寛解する方法であって、前記哺乳動物において移植片対宿主疾患の症状の1つ又は複数を減少させるために十分な量の本発明の抗体を含む組成物を前記哺乳動物に、投与することを含む。
例として、自己免疫性又は炎症性疾患は、しかし、限定しないが、以下を含みうる:関節リウマチ、多発性硬化症、増殖性ループス糸球体腎炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、クローン病及び全身性エリテマトーデス(SLE)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症/グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性心炎、アジソン病、早発閉経、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、活動性慢性肝炎(HBs抗原陰性)、原因不明肝硬変、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織疾患、円板状エリテマトーデス、及び全身性血管炎。例示的な実施態様において、哺乳動物は関節リウマチを有する。
本発明の方法は、さらに、TNFアンタゴニスト、疾患修飾抗リウマチ薬、CTLA4アンタゴニスト、抗IL−6受容体mAb、及び抗CD20 mAbからなる群より選択される第2の治療用薬剤を投与することを含みうる。
特定の実施態様において、炎症性疾患又は自己免疫性疾患は、CD40及びCD20の両方を発現している細胞に関連付けられる炎症性疾患又は自己免疫性疾患である。
特定の方法において、処置は、非経口の投与経路により抗体組成物を投与することを含む。
特定の方法において、処置は、抗体組成物を静脈内又は皮下投与することを含む。
本発明の追加の方法は、ヒト患者においてB細胞による抗体産生を阻害することを含み、本発明の抗CD40抗体の効果的な量を前記ヒト患者に投与することを含む。
より具体的には、ヒト患者は、CD40発現細胞に関連付けられる炎症性疾患又は自己免疫性疾患を有する。
例示的な実施態様において、ヒト患者は、以下からなる群より選択される自己免疫性又は炎症性疾患からなる群より選択される自己免疫性疾患に苦しんでいる:関節リウマチ、多発性硬化症、増殖性ループス糸球体腎炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、クローン病及び全身性エリテマトーデス(SLE)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症/グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性心炎、アジソン病、早発閉経、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、活動性慢性肝炎(HBs抗原陰性)、原因不明肝硬変、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織疾患、円板状エリテマトーデス、及び全身性血管炎。
本発明の別の方法は、ヒトCD40抗原を発現する細胞の成長を阻害することに関し、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントを細胞に投与することを含み、その抗体又は抗原結合フラグメントはヒト細胞表面CD40抗原に特異的に結合し、それにおいて、CD40抗原への抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、細胞の成長又は分化を阻害する。
また、CD40関連障害を有する被験体を処置する方法が考えられ、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントを被験体に投与することを含み、その抗体又は抗原結合フラグメントはヒトCD40に特異的に結合し、それにおいて、CD40への抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、CD40関連障害の細胞の成長又は分化を阻害する。細胞は、しかし、限定しないが、Bリンパ芽球様細胞、膵臓細胞、肺細胞、乳腺細胞、卵巣細胞、結腸細胞、前立腺細胞、皮膚細胞、頭頸部細胞、膀胱細胞、骨細胞、又は腎臓細胞でありうる。
細胞の成長又は分化を阻害するための処置方法は、慢性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、又はカポジ肉腫のための処置において有用でありうる。
また、末梢B細胞の枯渇を誘導するための方法が考えられ、本発明の抗体又は抗原結合フラグメントを細胞に投与することを含み、その抗体又は抗原結合フラグメントはヒト細胞表面CD40抗原に特異的に結合し、それにおいて、CD40抗原への抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、細胞の枯渇を誘導する。
特定の実施態様において、抗体又は抗原結合フラグメントを、免疫障害を有する被験体に投与する。例えば、免疫障害は関節リウマチ又は全身性エリテマトーデスである。
また、被験体において関節リウマチを処置する方法が考えられ、本発明の抗体を前記被験体に投与することを含み、それにおいて、前記抗体は、前記被験体においてCD40の機能を遮断するアンタゴニスト抗体である。
好ましくは、抗体を、前記被験体においてB細胞分化及び抗体アイソタイプスイッチを阻害するために効果的な量で投与する。
他の実施態様において、抗体を、前記被験体におけるT細胞及びマクロファージ中でのサイトカイン及びケモカイン産生ならびに付着分子の上方調節を阻害するために効果的な量で投与する。好ましくは、抗体を、前記被験体において樹状細胞の活性化を阻害するために効果的な量で投与する。
他の実施態様において、方法は、さらに、抗体を、前炎症性サイトカイン、ケモカイン、マトリックスメタロプロテアーゼ、プロスタグランジンの産生を阻害し、前記被験体において非免疫細胞中の付着分子を下方調節するために効果的な量で投与することを特徴とする。
特定の実施態様において、抗体を、メトトレキサート投与及び/又はエンブレル/ヒュミラの投与を含む計画との組み合わせで投与する。
治療を受けるための被験体は、関節リウマチを有し、メトトレキサート処置単独に非応答性であった被験体である。
特定の実施態様において、方法は、メトトレキサート投与及び/又はエンブレル/ヒュミラの投与を含む計画を用いて前記被験体を処置することを含む。
本発明の方法は、さらに、それにおいて、前記アンタゴニスト抗CD40抗体を用いた前記被験体の処置が、メトトレキサート単独、エンブレル単独、エンブレル+メトトレキサートの組み合わせを用いた処置よりも優れた効力を有することを特徴としうる。
本発明の方法は、さらに、それにおいて、前記アンタゴニスト抗CD40抗体を用いた前記被験体の処置が、メトトレキサートに対する不適当な応答を有した患者においてエンブレル+MTXを用いた処置よりも優れた効力を有することを特徴としうる。
特定の実施態様において、抗体を、抗TNF薬剤を含む計画との組み合わせで投与する。
特定の実施態様において、被験体は、関節リウマチを有し、抗TNF薬剤単独を用いた処置に非応答性であった被験体として特徴付けられる。そのような実施態様において、方法は、前記アンタゴニスト抗CD40抗体と組み合わせた抗TNF薬剤を用いた処置を含む計画を用いて前記被験体を処置することを含みうる。
特定の実施態様において、前記アンタゴニスト抗CD40抗体を用いた前記被験体の処置は、抗TNF薬剤を用いた処置よりも優れた効力を有する。
さらに他の実施態様において、方法は、前記アンタゴニスト抗CD40抗体を用いた前記被験体の処置が、抗TNF薬剤単独に対する不適当な応答を有した患者においてオレンシア又はリツキサンを用いた処置よりも優れた効力を有することを特徴とする。
本発明では、さらに、(i)本明細書に記載する抗体又は抗原結合フラグメント;及び(ii)医薬的に許容可能な賦形剤を含む医薬的組成物が考えられる。そのような組成物において、その抗体又は抗原結合フラグメントは、有利には、第2の薬剤(例えば、細胞傷害性薬剤、PEG担体、酵素、又はマーカーなど)に共役させてもよい。
また、本明細書において考慮されるのは、配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号53,配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、又は配列番号73のいずれかの重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードする単離ポリヌクレオチドである。
また、本明細書において考慮されるのは、配列番号5〜配列番号8、配列番号26、配列番号31、配列番号36、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号74、配列番号75、又は配列番号76のいずれかの軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードする単離ポリヌクレオチドである。
本発明は、さらに、哺乳動物におけるヒトCD40の機能を遮断するための薬物の製造のための本明細書に記載する抗体の使用に関し、それにおいて、薬物は、前記哺乳動物においてCD40媒介性の免疫応答を遮断する。
一実施態様において、本発明は、哺乳動物において移植片対宿主疾患を処置又は寛解するための薬物の製造に関する。
例示的な実施態様において、薬物は、関節リウマチ、多発性硬化症、増殖性ループス糸球体腎炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、クローン病及び全身性エリテマトーデス(SLE)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症/グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性心炎、アジソン病、早発閉経、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、活動性慢性肝炎(HBs抗原陰性)、原因不明肝硬変、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織疾患、円板状エリテマトーデス、及び全身性血管炎からなる群より選択される自己免疫性又は炎症性疾患の処置のために製造される。
一部の実施態様において、薬物は、さらに、TNFアンタゴニスト、疾患修飾抗リウマチ薬、CTLA4アンタゴニスト、抗IL−6受容体mAb、及び抗CD20mAbからなる群より選択される第2の治療用薬剤を含みうる。
薬物は、非経口の投与経路における使用のために製造されうる。薬物は、静脈内又は皮下での使用のために製造されうる。
別の実施態様では、ヒト患者におけるB細胞による抗体産生の阻害のための薬物の製造のための本明細書に記載する抗体の使用が考えられる。
別の実施態様では、ヒトCD40抗原を発現する細胞の成長及び/又は分化を阻害するための薬物の製造のための本明細書に記載する抗体の使用が考えられる。
別の実施態様では、CD40関連障害を有する被験体の処置のための薬物の製造のための本明細書に記載する抗体の使用が考えられ、それにおいて、CD40への前記薬物中の抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、CD40関連障害の細胞の成長又は分化を阻害する。
薬物は、Bリンパ芽球様細胞、膵臓細胞、肺細胞、乳腺細胞、卵巣細胞、結腸細胞、前立腺細胞、皮膚細胞、頭頸部細胞、膀胱細胞、骨細胞、又は腎臓細胞より選択されるCD40関連障害の細胞の処置における使用のために製造されうる。
薬物は、慢性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、又はカポジ肉腫の処置における使用のために製造されうる。
別の実施態様では、末梢B細胞の枯渇を誘導するための薬物の製造における本発明の抗体の使用が考えられ、それにおいて、薬物の抗体又は抗原結合フラグメントはヒト細胞表面CD40抗原に特異的に結合し、それにおいて、CD40抗原への抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、細胞の枯渇を誘導する。
薬物は、免疫障害を有する被験体の処置における使用のために製造されうる。
薬物は、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデスの処置における使用のために製造されうる。
別の実施態様では、被験体における関節リウマチの処置のための薬物の製造における本発明の抗体の使用が考えられる。
薬物は、前記被験体におけるB細胞分化及び抗体アイソタイプスイッチの阻害における使用のために製造されうる。
薬物は、前記被験体におけるT細胞及びマクロファージ中でのサイトカイン及びケモカイン産生ならびに付着分子の上方調節の阻害における使用のために製造されうる。
薬物は、前記被験体における樹状細胞の活性化の阻害における使用のために製造されうる。
薬物は、前炎症性サイトカイン、ケモカイン、マトリックスメタロプロテアーゼ、プロスタグランジンの産生の阻害、及び前記被験体における非免疫細胞中での付着分子の下方調節における使用のために製造されうる。
特定の実施態様において、薬物は、メトトレキサート投与及び/又はエンブレル/ヒュミラの投与を含む計画との組み合わせで投与される組み合わせ薬物として製造される。
他の実施態様において、薬物は組み合わせ薬物として製造され、薬物は、本発明の抗体を含むことに加えて、抗TNF薬剤をさらに含む。
A.フローサイトメトリーにより測定したCD40トランスフェクトHEK−293細胞上でのヒト化抗体の結合曲線及び対応するEC50値。 B.フローサイトメトリーにより測定したCD40トランスフェクトHEK細胞上での抗体A、抗体B、及び抗体Cの結合の比較。1つの実験についての代表的なデータを示す。 フローサイトメトリーにより測定したRAMOS細胞上でのヒト化抗体の結合曲線及び対応するEC50値。1つの実験についての代表的なデータを示す。 ヒト初代B細胞増殖アッセイにおけるアンタゴニスト活性についてのマウス及びヒト化抗体のテスト。(A)代表的な抗体滴定曲線及び結果として得られるIC50値を、各々のマウス前駆体抗体について描写する。1つのドナーについての代表的なデータを示す。 ヒト初代B細胞増殖アッセイにおけるアンタゴニスト活性についてのマウス及びヒト化抗体のテスト。(B)4D11と比較した種々のヒト化抗CD40抗体のアンタゴニズムを描写する阻害曲線のオーバーレイ。 ヒト初代B細胞増殖アッセイにおけるアンタゴニスト(IC50)及びアゴニスト(SI=刺激指数)活性についてヒト化抗体をテストした結果の要約。種々の抗CD40抗体4D11、G28.5、及び5D12を比較のために示す。 ヒト全血アッセイでのCD40誘導性CD86上方調節の阻害についての抗体B、抗体A、及び抗体Cのテスト。4D11抗CD40抗体を比較のために示す。IgG1アイソタイプコントロールは、このアッセイにおいて効果を示さなかった。1つのドナーについての代表的なデータを示す。 ヒト精製B細胞及びヒト全血でのCD40誘導性CD86上方調節の阻害についての抗体Bのテストの結果の要約。(A)IC50及び(B)IC90の両方の点でのデータを描写する。IgG1アイソタイプコントロールはいずれのアッセイでも効果を示さなかった。複数のドナー(n=4−5)についてのデータを表に要約する。 ヒト精製B細胞及びヒト全血でのCD40誘導性CD86上方調節の阻害についての抗体Bのテストの結果の要約。(A)IC50及び(B)IC90の両方の点でのデータを描写する。IgG1アイソタイプコントロールはいずれのアッセイでも効果を示さなかった。複数のドナー(n=4−5)についてのデータを表に要約する。 カニクイザル全血アッセイにおけるCD40誘導性CD86上方調節の阻害についての抗体B、抗体A、及び抗体Cのテスト。IgG1アイソタイプコントロールはこのアッセイにおいて効果を示さなかった。1つのドナーについての代表的なデータを示す。 1及び10mg/kgの各抗体の投与に続く、カニクイザルにおける抗体A(左パネル)及び抗体B(右パネル)についての血漿濃度時間曲線。データは、各抗体についての3匹の動物中への投与の要約である。 各抗体を用いた処置後の3つの時間点での(抗体B)及び(抗体A)の投与前でのカニクイザルからのCD86陽性B細胞のパーセンテージの変化。抗体B(上パネル)及び抗体Aを、各々、1mg/kg(左パネル)又は10mg/kg(右パネル)を用いて3匹の動物に投与した。 1.25×10個のヒトPBMCの注射後2週目でのNSGマウスにおける(A)ヒトIgG及び(B)ヒトIgMレベル。マウスを、ヒトPBMCのトランスファーの1日前に用量1mg/kgで賦形剤、アイソタイプコントロール、ならびに抗体A、抗体B、及び抗体Cを用いて処置する。 1.25×10個のヒトPBMCの注射後2週目でのNSGマウスにおける(A)ヒトIgG及び(B)ヒトIgMレベル。マウスを、ヒトPBMCのトランスファーの1日前に用量1mg/kgで賦形剤、アイソタイプコントロール、ならびに抗体A、抗体B、及び抗体Cを用いて処置する。 ヒト血小板への種々のマウス抗ヒトCD40抗体の結合。 全血中のヒトB細胞及び血小板上の抗CD40 mAb4D11に対する抗体Bの結合比較の結果の要約。 野生型及びノックアウトIgG1コンストラクトを用いたADCC活性。
発明の詳細な説明
CD40媒介性シグナル伝達は、現在、種々の標的障害に関与するものとして認識されている。これらの障害における介入が治療的に有益でありうることを示す種々の前臨床データの可用性にもかかわらず、自己免疫性疾患の処置において使用することができるアンタゴニスト抗CD40抗体についての必要性が残る。本発明は、好ましい実施態様において、CD40を認識するヒト化抗体に関する。
特定の実施態様において、これらのヒト化抗体の配列は、特定のリードマウス抗体の配列に基づいて同定されている。
用語「CD40」及び「CD40表面抗原」は、正常及び腫瘍性B細胞の表面上に発現される約48kDの糖タンパク質を指し、細胞増殖及び分化に関与するシグナルのための受容体として機能する(Ledbetter et al., 1987, J. Immunol. 138: 788-785)。CD40をコードするcDNA分子が、バーキットリンパ腫細胞株Rajiから調製されたライブラリーから単離されている(Stamenkovic et al., 1989, EMBO J. 8: 1403)。
本明細書において使用する通り、CD40を内因的に発現する細胞は、CD40の表面発現により特徴付けられる任意の細胞(しかし、限定しないが、正常及び腫瘍性B細胞、指状細胞、基底上皮細胞、癌細胞、マクロファージ、内皮細胞、濾胞樹状細胞、扁桃細胞、ならびに骨髄由来の形質細胞を含む)である。一部の実施態様において、CD40分子はヒトCD40分子である。
本発明の抗体は、ヒト組換え及び天然CD40に特異的に結合する。ヒト化モノクローナル抗体であって、前記抗体は、1nM未満のアンタゴニスト活性IC50を有してヒトCD40に特異的に結合し、B細胞増殖において100μg/mLまでアゴニズムを有さず、及び、それにおいて、前記抗体は、さらに、抗体が、非ヒト霊長類におけるインビボでの少なくとも10日間の半減期を有することを特徴とする。
好ましくは、抗体は、1nM未満のEC50を伴いCD40−Fc複合体中のCD40に、2.5nM未満のEC50を伴いCD40発現細胞中のCD40に特異的に結合する。
抗体のアンタゴニスト特性は、それが1nM未満のB細胞又は樹状細胞のアンタゴニスト活性IC50を有する点で定義される。抗体は、さらに、他の抗CD40抗体(例、抗CD40抗体4D11)と比較して、増加したインビボ半減期を有する優れた薬物動態特性を有する。
本明細書において使用する通り、CD40を発現する細胞は、CD40の表面発現により特徴付けられる任意の細胞(しかし、限定しないが、正常及び腫瘍性B細胞、指状細胞、基底上皮細胞、癌細胞、マクロファージ、内皮細胞、濾胞樹状細胞、扁桃細胞、ならびに骨髄由来の形質細胞を含む)である。一部の実施態様において、CD40分子はヒトCD40分子である。
本発明の抗体は、特定の「CD40抗原エピトープ」及び「CD40エピトープ」を認識する。本明細書に記載する通り、これらの用語は、抗CD40抗体との免疫反応が可能な分子(例、ペプチド)又は分子のフラグメントを指し、及び、例えば、軽鎖配列番号26と重鎖配列番号27、28、29、もしくは30のいずれか;又は軽鎖配列番号31と重鎖配列番号32、33、34、もしくは35のいずれか;又は軽鎖配列番号36と重鎖配列番号37、38、39、もしくは40のいずれかの重鎖/軽鎖配列の組み合わせを有する抗体のいずれかにより認識されるCD40抗原決定基を含む。CD40抗原エピトープは、タンパク質、タンパク質フラグメント、ペプチドなどの中に含まれうる。エピトープは、最も一般的なタンパク質、短いオリゴペプチド、オリゴペプチド模倣物(即ち、CD40抗原の抗体結合特性を模倣する有機化合物)、又はそれらの組合せである。
抗体又は免疫グロブリンの一般化構造は、当業者に周知であり、これらの分子は、典型的には、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質であり、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖で構成される。各々の軽鎖は、1つのジスルフィド結合により重鎖に共有結合的に連結されてヘテロ二量体を形成し、ヘテロ四量体分子は、ヘテロ二量体の2つの同一の重鎖間の共有結合的ジスルフィド連結を通じて形成される。軽鎖及び重鎖は1つのジスルフィド結合により連結されるが、2つの重鎖間のジスルフィド連結の数は免疫グロブリンアイソタイプにより変動する。各々の重鎖及び軽鎖は、また、規則的間隔の鎖内ジスルフィド架橋を有する。各々の重鎖はアミノ末端に可変ドメイン(V)を有し、3つ又は4つの定常ドメイン(CH1、CH2、CH3、及びCH4)、ならびにCH1及びCH2の間のヒンジ領域が続く。各々の軽鎖は2つのドメイン、アミノ末端可変ドメイン(V)及びカルボキシ末端定常ドメイン(C)を有する。VドメインはVドメインと非共有結合的に会合するのに対し、Cドメインは、一般に、ジスルフィド結合を介してCH1ドメインに共有結合的に連結される。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられる(Chothia et al., 1985, J. Mol. Biol. 186: 651-663.)。
可変ドメイン内の特定のドメインは、異なる抗体間で広範に異なり、即ち、「超可変」である。これらの超可変ドメインは、その特定の抗原決定基についての各々の特定の抗体の結合及び特異性に直接的に関与する残基を含む。超可変性は、軽鎖及び重鎖可変ドメインの両方において、相補性決定領域(CDR)又は超可変ループ(HVL)として公知である3つのセグメント中に集中している。CDRが、Kabat et al., 1991, In: Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md.における配列比較により定義されるのに対し、HVLは、Chothia and Lesk, 1987, J. Mol. Biol. 196: 901-917により記載される通りに、可変ドメインの三次元構造に従って構造的に定義される。これら2つの方法がCDRのわずかに異なる同定をもたらす場合、構造的な定義が好ましい。Kabatにより定義される通り、CDR−L1は軽鎖可変ドメイン中のおよそ残基24〜34、CDR−L2はおよそ残基50〜56、及びCDR−L3はおよそ残基89〜97に位置付けられる;CDR−H1は重鎖可変ドメイン中のおよそ残基31〜35、CDR−H2はおよそ残基50〜65、及びCDR−H3はおよそ残基95〜102に位置付けられる。重鎖及び軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、従って、所与の抗体について特異的な独特の機能的な特性を定義する。
重鎖及び軽鎖の各々の内の3つのCDRは、フレームワーク領域(FR)により分離され、それらはあまり変動しない傾向にある配列を含む。重鎖及び軽鎖可変ドメインのアミノ末端からカルボキシ末端に、FR及びCDRが以下の順番で配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4。FRの大部分でのβシートの配置によって、鎖の各々の内のCDRを、互いの近接近中に、ならびに、他の鎖からのCDRにもたらす。結果として得られる立体構造は抗原結合部位に寄与するが(Kabat et al., 1991, NIH Publ. No.91-3242, Vol.I, pages 647-669を参照のこと)、全てのCDR残基が必ずしも抗原結合に直接的に関与するわけではない。
FR残基及びIg定常ドメインは抗原結合に直接的に関与しないが、しかし、抗原結合に寄与する、及び/又は、抗体エフェクター機能を媒介する。一部のFR残基は、少なくとも3つの方法で抗原結合に対して有意な効果を有すると考えられる:直接的にエピトープへ非共有結合的に結合することにより、1つ又は複数のCDR残基と相互作用することにより、及び、重鎖と軽鎖の間の界面に影響を及ぼすことにより。定常ドメインは、抗原結合に直接的に関与しないが、しかし、種々のIgエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、及び抗体依存性細胞貪食(ADCP)における抗体の関与などを媒介する。
脊椎動物の免疫グロブリンの軽鎖は、定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、2つの明らかに異なるクラス、カッパ(κ)及びラムダ(λ)の1つに割り当てられる。比較により、哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖は、定常ドメインの配列に従って、5つの主要なクラスの1つに割り当てられる:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM。IgG及びIgAは、さらに、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに分けられる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。天然免疫グロブリンのクラスのサブユニット構造及び三次元構造は周知である。
用語「抗体」、「抗CD40抗体」、「ヒト化抗CD40抗体」、及び「変異体ヒト化抗CD40抗体」は、本明細書において最も広い意味で使用され、具体的には、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多特異的抗体(例、二重特異的抗体)、及び抗体フラグメント、例えば、所望の生物学的活性(例、CD40結合)を示す抗体の可変ドメイン及び他の部分などを包含する。
用語「モノクローナル抗体」(mAb)は、実質的に均質な抗体の集団の抗体を指す;すなわち、その集団における個々の抗体は、少量で存在しうる自然発生する変異を除き、同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原決定基「エピトープ」に対して向けられる。従って、修飾語「モノクローナル」は、同一のエピトープに向けられる実質的に均一な抗体の集団を示しており、任意の特定の方法による抗体の産生を要求とするものとして解釈すべきではない。モノクローナル抗体は、当技術分野において公知の任意の技術又は方法論により作製することができることを理解すべきである;例えば、ハイブリドーマ方法(Kohler et al., 1975, Nature 256: 495)、又は当技術分野において公知の組換えDNA方法(例、米国特許第4,816,567号を参照のこと)、又はファージ抗体ライブラリーを使用して組換え産生されたモノクローナル抗体の単離方法(Clackson et al., 1991, Nature 352: 624-628及びMarks et al., 1991, J. Mol. Biol. 222: 581-597に記載される技術を使用する)を含む。
キメラ抗体は、1つの種(例、非ヒト哺乳動物、例えばマウスなど)からの抗体の重鎖及び軽鎖可変領域ならびに別の種(例、ヒト)の重鎖及び軽鎖定常領域からなり、第1の種(例、マウス)からの抗体の可変領域をコードするDNA配列を、第2の(例、ヒト)種からの抗体の定常領域についてのDNA配列に連結し、連結配列を含む発現ベクターを用いて宿主を形質転換し、それがキメラ抗体を産生することを許すことにより得ることができる。あるいは、キメラ抗体は、また、重鎖及び/又は軽鎖の1つ又は複数の領域又はドメインが、別の免疫グロブリンクラス又はアイソタイプからの、あるいはコンセンサス又は生殖系列配列からのモノクローナル抗体における対応する配列と同一である、相同である、又はその変異体である。キメラ抗体は、そのような抗体のフラグメントを含むことができる(抗体フラグメントが、その親抗体の所望の生物学的活性、例えば、同じエピトープへの結合を示すことを条件とする)(例、米国特許第4,816,567号;及びMorrison et al., 1984, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 6851-6855)。
用語「抗体フラグメント」、「抗CD40抗体フラグメント」、「ヒト化抗CD40抗体フラグメント」、「変異体ヒト化抗CD40抗体フラグメント」は、全長抗CD40抗体の部分を指し、それにおいて可変領域又は機能的能力が保持される(例えば、特定のCD40エピトープ結合)。抗体フラグメントの例は、しかし、限定しないが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fd、Fv、scFv、及びscFv−Fcフラグメント、ダイアボディ、直鎖抗体、一本鎖抗体、ミニボディ、抗体フラグメントから形成されたダイアボディ、及び抗体フラグメントから形成された多特異的抗体を含む。
全長抗体は、酵素(例えばパパイン又はペプシンなど)を用いて処理し、有用な抗体フラグメントを生成することができる。パパイン消化を使用し、「Fab」フラグメントと呼ばれる2つの同一の抗原結合抗体フラグメント(各々が単一の抗原結合部位を伴う)及び残りの「Fc」フラグメントを産生する。Fabフラグメントは、また、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖のCH1ドメインを含む。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有し、依然として抗原を架橋することが可能であるF(ab’)フラグメントをもたらす。
Fab’フラグメントは、CH1ドメインのC末端に抗体ヒンジ領域からの1つ又は複数のシステインを含む、追加の残基の存在によりFabフラグメントとは異なる。F(ab’)抗体フラグメントは、ヒンジ領域中のシステイン残基により連結されたFab’フラグメントの対である。抗体フラグメントの他の化学結合も公知である。
「Fv」フラグメントは、堅固な非共有結合的な会合における1つの重鎖及び1つの軽鎖の可変ドメインの二量体からなる完全な抗原認識及び結合部位を含む。この配置において、各々の可変ドメインの3つのCDRが相互作用し、V−V二量体の表面上に抗原結合部位が定められる。集合的に、6つのCDRが抗体に抗原結合特異性を付与する。
「一本鎖Fv」又は「scFv」抗体フラグメントは、抗体のV及びVドメインを含む一本鎖Fv変異体であり、そこで、ドメインが単一のポリペプチド鎖中に存在する。一本鎖Fvは、抗原を認識及び結合することが可能である。scFvポリペプチドは、また、場合により、scFvによる抗原結合のための所望の三次元構造の形成を促進するために、VとVドメインの間に位置付けられるポリペプチドリンカーを含みうる(例、Pluckthun, 1994, In The Pharmacology of monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, New York, pp.269-315を参照のこと)。
他の認識された抗体フラグメントは、タンデムFdセグメント(V−CH1−V−CH1)の対を含むものを含み、抗原結合領域の対を形成する。これらの「直鎖抗体」は、例えば、Zapata et al.1995, Protein Eng. 8(10): 1057-1062において記載される通り、二重特異的又は単一特異的でありうる。
ヒト化抗体又はヒト化抗体フラグメントは、免疫グロブリンのアミノ酸配列変異体又はそのフラグメント(所定の抗原に結合することが可能である)を含み、実質的にヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する1つ又は複数のFR及び実質的に非ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する1つ又は複数のCDRを含む、特定の型のキメラ抗体である。
この非ヒトアミノ酸配列は、しばしば「インポート」配列として言及され、典型的には、「インポート」抗体ドメイン、特に可変ドメインから取られる。一般的に、ヒト化抗体は、ヒト重鎖又は軽鎖可変ドメインのFRの間に挿入された非ヒト抗体の少なくともCDR又はHVLを含む。本発明は、ヒト生殖系列配列の重鎖及び軽鎖可変ドメインのFRの間に挿入された、表3及び表4に示すマウスモノクローナル抗体に由来するCDRを含む特定のヒト化抗CD40抗体を記載する。特定のマウスFR残基がヒト化抗体の特定の機能に重要でありうるが、従って、ヒト生殖系列配列の重鎖及び軽鎖可変ドメイン残基のいくつかが、対応するマウス配列のものと同じになるように改変されることが理解されるであろう。
別の局面において、ヒト化CD40抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメイン(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fabc、及びFvフラグメント中に含まれる)の実質的に全てを含み、それにおいて、CDRの全て、又は実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、具体的には、本明細書において、CDRの全てが、本明細書における以下の表1から4において詳述される通りのマウス配列であり、あるいは、FRの全て、又は実質的に全てが、ヒト免疫グロブリンコンセンサス又は生殖系列配列のものである。別の局面において、ヒト化抗CD40抗体は、また、免疫グロブリンFc領域の少なくとも部分、典型的にはヒト免疫グロブリンの部分を含む。通常、抗体は、軽鎖ならびに重鎖の少なくとも可変ドメインの両方を含む。抗体は、また、適切な場合、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3、及び/又はCH4領域の1つ又は複数を含みうる。
ヒト化抗CD40抗体は、免疫グロブリンの任意のクラス(IgM、IgG、IgD、IgA、及びIgEを含む)及び任意のアイソタイプ(IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAを含む)より選択することができる。例えば、定常ドメインは補体固定定常ドメインでありうるが、そこでは、ヒト化抗体は細胞傷害活性を示すことが望ましく、アイソタイプは典型的にはIgGである。そのような細胞傷害活性が望ましくない場合、定常ドメインは、別のアイソタイプ(例、IgG)でありうる。代替のヒト化抗CD40抗体は、1を上回る免疫グロブリンクラス又はアイソタイプからの配列を含むことができ、特定の定常ドメインを選択し、所望のエフェクター機能を最適化することは当技術分野の通常の技能内にある。特定の実施態様において、本発明は、IgG1抗体であり、特に、エフェクター機能のノックアウトがあるIgG1抗体である抗体を提供する。
ヒト化抗CD40抗体のFR及びCDR、又はHVLは、親配列に正確に対応する必要はない。例えば、インポートCDR、又はHVL、又はコンセンサスもしくは生殖系列FR配列中の1つ又は複数の残基を、置換、挿入、又は欠失により変化(例、変異誘発)させてもよく、結果として得られるアミノ酸残基は、親配列のいずれかにおける対応する位置における本来の残基ともはや同一ではなく、しかし、抗体は、しかしながら、CD40への結合の機能を保持する。そのような変化は、典型的には、広範ではなく、保存的な変化でありうる。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも75%が、親コンセンサス配列又は生殖系列FR配列及びインポートCDR配列のものに対応しうる(よりしばしば少なくとも90%、最も頻繁には95%超、又は98%超又は99%超)。
重鎖及び軽鎖可変領域の間の界面(「V−V界面」)に影響を及ぼす免疫グロブリン残基は、互いに関して、2つの鎖の近接性及び方向に影響を及ぼすものである。鎖間相互作用に関与しうる特定の残基は、V残基34、36、38、44、46、87、89、91、96、及び98ならびにV残基35、37、39、45、47、91、93、95、100、及び103(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md., 1987)に示されるナンバリングシステムを利用する)を含む。米国特許第6,407,213号では、また、残基(例えばV残基43及び85ならびにV残基43及び60など)がこの相互作用に関与しうることが考察される。これらの残基はヒトIgGだけについて示されているが、それらは種をわたり適用可能である。鎖間相互作用に関与することが合理的に予測される重要な抗体残基が、コンセンサス配列への置換のために選択される。
用語「コンセンサス配列」及び「コンセンサス抗体」は、任意の特定のクラス、アイソタイプ、又はサブユニット構造、例えば、ヒト免疫グロブリン可変ドメインの全ての免疫グロブリンにおける各位置で最も頻繁に発生するアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を指す。コンセンサス配列は、特定の種の又は多くの種の免疫グロブリンに基づきうる。「コンセンサス」配列、構造、又は抗体は、特定の実施態様において記載する通り、コンセンサスヒト配列を包含し、任意の特定のクラス、アイソタイプ、又はサブユニット構造の全てのヒト免疫グロブリン中の各位置で最も頻繁に発生するアミノ酸残基を含むアミノ酸配列を指すと理解される。このように、コンセンサス配列は、各々の位置に、1つ又は複数の公知の免疫グロブリンに存在するアミノ酸を有するアミノ酸配列を含むが、しかし、任意の単一の免疫グロブリンのアミノ酸配列全体を正確に複製しないことがある。可変領域のコンセンサス配列は、任意の自然に産生される抗体又は免疫グロブリンから得られない。Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md、及びその変異体。重鎖及び軽鎖コンセンサス配列のFR、ならびにそのバリアントは、ヒト化抗CD40抗体の調製のために有用な配列を提供する。例えば、米国特許第6,037,454号及び第6,054,297号を参照のこと。
ヒト生殖系列配列は、ヒト集団において自然に見出される。それらの生殖系列遺伝子の組み合わせは、抗体多様性を生成する。抗体の軽鎖についての生殖系列の抗体配列は、保存されたヒト生殖系列カッパ又はラムダv遺伝子及びj遺伝子から来る。同様に、重鎖配列は生殖系列v、d、及びj遺伝子から来る(LeFranc, M-P, and LeFranc, G, “The Immunoglobulin Facts Book” Academic Press, 2001)。
本明細書において使用する通り、「変異体」、「抗CD40変異体」、「ヒト化抗CD40変異体」、又は「変異体ヒト化抗CD40」は、各々、配列番号1〜4の配列のいずれかからの少なくとも重鎖可変マウスCDR又は配列番号5〜配列番号8のいずれかにおいて示すマウスモノクローナル抗体に由来する軽鎖マウスCDR配列及びヒトコンセンサス配列に由来するFR配列を有するヒト化抗CD40抗体を指す。変異体は、アミノ酸変化がCD40への抗体の結合を実質的に損なわないという条件で、1つ又は両方の軽鎖又は重鎖可変ドメインにおいて1つ又は複数のアミノ酸変化を有するものを含む。本明細書において産生される例示的なヒト化抗体は、抗体A、抗体B、及び抗体Cとして指定されるものを含み、それらの種々の重鎖及び軽鎖配列を配列番号26〜配列番号40に示す。
「単離」抗体は、その自然環境の成分から同定ならびに分離及び/又は回収されたものである。抗体の自然環境での夾雑物質成分は、抗体の診断的又は治療的使用に干渉しうる物質であり、酵素、ホルモン、又は他のタンパク質性のもしくは非タンパク質性の溶質でありうる。一局面において、抗体は、抗体の重量で少なくとも95%超の単離まで精製されうる。
単離抗体は、それが産生された組換え細胞内でインサイツの抗体を含む。なぜなら、抗体の自然環境での少なくとも1つの成分が存在しないからである。通常、しかし、単離抗体は、組換え細胞物質が除去される少なくとも1つの精製工程により調製される。
用語「抗体性能」は、抗体の抗原認識又はインビボでの抗体の有効性に寄与する因子を指す。抗体のアミノ酸配列における変化は、抗体の特性(例えばフォールディングなど)に影響を及ぼしうる、及び、物理的因子(例えば抗原への抗体結合の初速度(ka)、抗原からの抗体の解離定数(kd)、抗原についての抗体の親和性定数(Kd)、抗体の立体構造、タンパク質の安定性、及び抗体の半減期など)に影響しうる。
用語「エピトープタグ」は、本明細書において使用される場合、「エピトープタグ」に融合された抗CD40抗体を指す。「エピトープタグ」は、抗体生産のためのエピトープを提供するための十分な数のアミノ酸を有するポリペプチドであるが、しかし、それがヒト化抗CD40抗体の所望の活性に干渉しないように設計される。エピトープタグは、通常は、十分に独特であり、エピトープタグに対して産生された抗体は、他のエピトープと実質的に交差反応しない。適したタグポリペプチドは、一般的に、少なくとも6つのアミノ酸残基を含み、通常は、約8〜50アミノ酸残基、又は約9〜30残基を含む。エピトープタグ及びエピトープに結合する抗体の例は、インフルエンザHAタグポリペプチド及びその抗体12CA5(Field et al., 1988 Mol. Cell. Biol. 8: 2159-2165);c−mycタグならびにそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7、及び9E10抗体(Evan et al., 1985, Mol. Cell. Biol. 5(12): 3610-3616);ならびに単純ヘルペスウイルス糖タンパク質D(gD)タグ及びその抗体(Paborsky et al. 1990, Protein Engineering 3(6): 547-553)を含む。特定の実施態様において、エピトープタグは「サルベージ受容体結合エピトープ」である。本明細書において使用する通り、用語「サルベージ受容体結合エピトープ」は、IgG分子のインビボでの血清半減期の増加に関与するIgG分子(例えばIgG、IgG、IgG、又はIgGなど)のFc領域のエピトープを指す。
一部の実施態様において、本発明の抗体は、細胞傷害性薬剤に共役させてもよい。これは、細胞の機能を阻害又は防止する及び/又は細胞の破壊を起こす任意の物質である。この用語は、放射活性アイソトープ(例えばI131、I125、Y90、及びRe186など)、化学療法薬剤、ならびに毒素(例えば、細菌、真菌、植物、又は動物由来の酵素活性毒素など)、及びそれらの断片を含むことを意図する。そのような細胞傷害性薬剤は、標準的な手順を使用して、本発明のヒト化抗体に結合させ、例えば、抗体を用いた治療について適応される患者を処置するために使用することができる。
「化学療法薬剤」は、癌の処置において有用な化合物である。
本発明の治療用抗体と共役させることができうる化学療法薬剤の多数の例がある。
そのような化学療法薬剤の例は以下を含む:アルキル化薬剤(例えばチオテパ及びシクロホスファミドなど);アルキルスルホネート(例えばブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファなど);アジリジン(例えばベンゾドーパ、カルボコン、メチュアドーパ(meturedopa)、及びウレドパなど);エチレンイミン及びメチルアメラミン(methylamelamine)(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、及びトリメチルオロメラミン(trimethylolomelamine)を含む);アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成アナログトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシン合成アナログを含む);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン、アウリスタチン(アナログモノメチル−アウリスタチンE及びアナログモノメチル−アウリスタチンFを含む);デュオカルマイシン(合成アナログKW−2189及びCBI−TMIを含む);エレウセロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード(例えばクロランブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、酸化塩酸メクロレタミン、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムスチンなど);トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソ尿素(例えばカルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなど);抗生物質(例えばエンジイン抗生物質(例、カリケアミシン、特に、カリキアミシンガンマ1I及びカリキアミシンphiI1、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl. 33: 183-186(1994)を参照のこと));ダイネミシン(ダイネミシンAを含む);ビスホスホネート(例えばクロドロネートなど);エスペラミシン;ならびにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質色素体)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン(Adriamycin(商標))(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン(例えばマイトマイシンCなど)、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、プロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン);代謝拮抗剤(例えばメトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU)など);葉酸アナログ(例えばデノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなど);プリンアナログ(例えばフルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど);ピリミジンアナログ(例えばアンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなど);アンドロゲン(例えばカルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど);抗副腎物質(例えばアミノグルテチミド、ミトーテン、トリロスタンなど);葉酸補充薬(例えばフロリン酸;アセグラトン;アルドフォスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン;エデトラキサート;デホファミン;デメコルチン;ジアジクオン;エフロルニチン;酢酸エリプチニウム;エポシロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;メイタンシノイド(例えばメイタンシン及びアンサミトシンなど);ミトグアゾン、ミトザントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2トキシン、ベラクリンA、ロリジンA、及びアンギジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミタブロニトール(mitabronitol);ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);シクロフォスファミド;チオテパ;タキソイド、例、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton, NJ)及びドキサタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhone-Poulenc Rorer,Antony, France);クロラムブシル;ゲムシタビン(Gemzar(商標));6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ(例えばシスプラチン及びカルボプラチンなど);ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトザントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(Navelbine(商標));ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセローダ;イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド(例えばレチノインなど);カペシタビン;ならびに上のいずれかの医薬的に許容可能な塩、酸、又は誘導体。また、この定義において以下が含まれる:腫瘍に対するホルモン作用を調節又は阻害するように作用する抗ホルモン薬剤、例えば抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体修飾物質(例えば、タモキシフェン(Nolvadex(商標)を含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(Fareston(商標))を含む);酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、それらは副腎におけるエストロゲン産生を調節する。例えば、4(5) −イミダゾール、アミノグルテチミド、酢酸メゲストロール(Megace(商標))、エキセメスタン、フォルメスタン、ファドロゾール、ボロゾール(Rivisor(商標))、レトロゾール(Femara(商標))、及びアナストロゾール(Arimidex(商標))など;ならびに抗アンドロゲン、例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン;ならびに上のいずれかの医薬的に許容可能な塩、酸、又は誘導体。これらの薬剤の任意の1つ又は複数を本発明のヒト化抗体に共役させ、種々の障害の処置のための有用な治療用薬剤を提供してもよい。
抗体は、また、プロドラッグに共役させてもよい。「プロドラッグ」は、親薬物と比較して、腫瘍細胞に対する細胞傷害性が少ない医薬的に活性な物質の前駆体又は誘導体形態であり、酵素的に活性化される又はより活性な形態に変換されることが可能である。例えば、Wilman, 1986, "Prodrugs in Cancer Chemotherapy", In Biochemical Society Transactions, 14, pp.375-382, 615th Meeting Belfast and Stella et al., 1985, "Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery, In: "Directed Drug Delivery, Borchardt et al., (ed.), pp.247-267, Humana Press.を参照のこと。有用なプロドラッグは、しかし、限定しないが、リン酸含有プロドラッグ、チオホスフェート含有プロドラッグ、硫酸含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、Dアミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、βラクタム含有プロドラッグ、場合により、置換フェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、及び場合により置換フェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5フルオロシトシン、及びより活性な細胞傷害性遊離薬物に変換することができる他の5フルオロウリジンプロドラッグを含む。プロドラッグ形態に誘導体化することができる細胞傷害性薬物の例は、しかし、限定しないが、上に記載するそれらの化学療法薬剤を含む。
診断的ならびに治療的モニタリングの目的のために、本発明の抗体は、また、標識、標識単独又は標識及び追加の第2の薬剤(プロドラッグ、化学療法薬剤など)のいずれかに結合させてもよい。標識は、他の第2の薬剤と区別され、検出可能な化合物又は組成物である薬剤を指し、それは、本発明のヒト化抗体に直接的又は間接的に共役させてもよい。
標識はそれ自体が検出可能でありうる(例、ラジオアイソトープ標識又は蛍光標識)、又は、酵素標識の場合において、検出可能である基質化合物又は組成物の化学変化を触媒しうる。標識したヒト化抗CD40抗体を調製し、種々の適用(インビトロ及びインビボでの診断を含む)において使用することができる。
本発明の抗体は、インビボでのその送達をもたらすために、リポソーム調製物の一部として製剤化してもよい。「リポソーム」は、種々の型の脂質、リン脂質、及び/又は界面活性剤で構成される小さな小胞である。リポソームは、化合物又は製剤(例えば本明細書に開示するヒト化抗CD40抗体など)の哺乳動物への送達のために有用であり、場合により、1つ又は複数の医薬的に活性な薬剤及び/又は標識に共役する又は組み合わせる。リポソームの成分は、一般に、二重層形成で配置され、生体膜の脂質配置と同様である。
本発明の特定の局面は、本発明のヒト化抗体の1つ又は複数のドメインをコードする単離核酸に関する。「単離」核酸分子は、抗体核酸の天然供給源において通常は関連付けられる少なくとも一つの夾雑核酸分子から同定及び分離された核酸分子である。単離核酸分子は、天然細胞中に存在するような核酸分子から区別される。
本発明の種々の局面において、ヒト化抗体の1つ又は複数のドメインを組換え発現させる。そのような組換え発現では、1つ又は複数の制御配列、即ち、特定の宿主生物において動作可能に連結したコード配列の発現のために必要なポリヌクレオチド配列を用いてもよい。原核細胞における使用のために適した制御配列は、例えば、プロモーター、オペレーター、及びリボソーム結合部位配列を含む。真核生物の制御配列は、しかし、限定しないが、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、及びエンハンサーを含む。これらの制御配列は、原核生物及び真核生物の宿主細胞におけるヒト化抗CD40抗体の発現及び産生のために利用することができる。
核酸配列は、それが別の核酸配列と機能的な関係に置かれている場合、「動作可能に連結」されている。例えば、核酸プレ配列又は分泌リーダーは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合、ポリペプチドをコードする核酸に動作可能に連結されている;プロモーター又はエンハンサーは、それが配列の転写に影響を及ぼす場合、コード配列に動作可能に連結されている;又は、リボソーム結合部位は、それが翻訳を促進するように位置付けられている場合、コード配列に動作可能に連結されている。一般的に、「動作可能に連結される」は、連結されているDNA配列が、近接している、分泌リーダーの場合において、近接し、リーディングフレーム中にあることを意味する。しかし、エンハンサーは、場合により、近接している。連結は、便利な制限部位でのライゲーションにより達成することができる。そのような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーを使用することができる。
本明細書において使用する通り、表現「細胞」、「細胞株」、及び「細胞培養」は互換的に使用され、全てのそのような命名はその子孫を含む。このように、「形質転換体」及び「形質転換細胞」は、トランスファーの数に関わらず、初代被験細胞及びそれに由来する培養物を含む。
処置の目的のための用語「哺乳動物」は、哺乳動物(ヒトを含む)、家畜及び農場動物、ならびに動物園、スポーツ、又はペット動物(例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシなど)として分類される任意の動物を指す。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
「障害」は、本明細書において使用する通り、本明細書に記載するヒト化抗CD40抗体を用いた処置から利益を得うる任意の状態である。これは、慢性及び急性障害又は疾患(哺乳動物を問題の障害に罹りやすくするそれらの病理学的状態を含む)を含む。本明細書において処置される障害の非限定的な例は、癌、血液悪性腫瘍、良性及び悪性腫瘍、白血病及びリンパ系悪性腫瘍、ならびに炎症性、血管新生、自己免疫性、及び免疫学的障害を含む。
用語「癌」及び「癌性」は、無秩序な細胞成長により典型的に特徴付けられる、哺乳動物における生理学的状態を指す又は記載する。癌の例は、しかし、限定しないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病を含む。
本明細書に使用する通り、用語「CD40関連障害」又は「CD40関連疾患」は、CD40を発現している細胞の修飾又は除去が示されている状態を指す。これらは、異常増殖を示すCD40発現細胞又は癌性もしくは悪性成長に関連するCD40発現細胞を含む。CD40抗原の異常発現を示す癌のより特定の例は、Bリンパ芽球様細胞、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T細胞リンパ腫、カポジ肉腫、骨肉腫、上皮及び内皮腫瘍、膵臓癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌、頭頸部癌、皮膚癌(黒色腫)、膀胱癌、及び腎臓癌を含む。そのような障害は、しかし、限定しないが、白血病、リンパ腫(B細胞リンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を含む)、多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症;固形腫瘍(肉腫、例えば骨肉腫、ユーイング肉腫など、悪性黒色腫を含む)、腺癌(卵巣腺癌を含む)、カポジ肉腫/カポジ腫瘍、及び扁平上皮癌を含む。
CD40関連障害は、また、免疫系の疾患及び障害(例えば自己免疫障害及び炎症性障害など)を含む。そのような状態は、しかし、限定しないが、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、強皮症、シェーグレン症候群、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患(例、潰瘍性大腸炎及びクローン病)、肺炎症、喘息、及び特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を含む。
語句「成長を停止する」又は「成長阻害的」は、本明細書において使用する場合、細胞、特に、CD40抗原を発現する腫瘍細胞型の成長又は増殖を阻害すること指す。このように、成長阻害は、例えば、S期中の腫瘍細胞のパーセンテージを有意に低下させる。
用語「静脈内注入」は、約15分超、一般的には約30〜90分の間の期間にわたる動物又はヒト患者の静脈中への薬剤の導入を指す。
用語「静脈内ボーラス」又は「静脈内プッシュ」は、身体が約15分又はそれ以下で、一般的には5分又はそれ以下で薬物を受けるような、動物又はヒトの静脈中への薬物投与を指す。
用語「皮下投与」は、動物又はヒト患者の皮膚下に、好ましくは皮膚と下層組織の間のポケット内に、薬物レセプタクルから比較的遅い持続性送達により薬剤を導入することを指す。下層組織から上に及び離れて皮膚を挟む又は引くことによって、ポケットを作ってもよい。
用語「皮下注入」は、動物又はヒト患者の皮膚下に、好ましくは、皮膚と下層組織の間のポケット内に、薬物レセプタクルからの比較的遅い持続性送達により、しかし、限定しないが、30分又はそれ以下、あるいは90分又はそれ以下を含む期間にわたり薬物を導入することを指す。場合により、注入は、動物又はヒト患者の皮膚下に移植された薬物送達ポンプの皮下移植により作製してもよく、それにおいて、ポンプは、所定の期間(例えば30分、90分、又は処置計画の長さにわたる期間など)にわたり、所定量の薬物を送達する。
用語「皮下ボーラス」は、動物又はヒト患者の皮膚下への薬物投与を指し、ここで、ボーラス薬物送達は約15分未満;別の局面において、5分未満、さらに別の局面において、60秒未満である。さらに別の局面において、投与は、皮膚と下層組織の間のポケット内にあり、ここで、ポケットは、下層組織から上に及び離れて皮膚を挟む又は引くことにより作製されうる。
用語「治療的に効果的な量」を使用し、処置されている障害の症状の1つ又は複数を軽減又は寛解する活性薬剤の量を指す。そのようにする際、その量こそが、有益な患者転帰、例えば、成長停止効果を有し、又は、細胞の欠失を起こす。一局面において、治療的に効果的な量は、アポトーシス活性を有する、又は細胞死を誘導することが可能である。別の局面において、治療的に効果的な量は、例えば、疾患進行を遅くする際に効果的であることが示されている目標血清濃度を指す。効力は、処置する状態に依存して、従来の方法で測定することができる。例えば、CD40を発現する細胞により特徴付けられる腫瘍性疾患又は障害において、効力は、疾患進行までの時間を評価する、又は応答率を決定することにより測定することができる。
用語「処置」又は「治療」などは、本明細書において使用する通り、任意の臨床的に望ましい又は有益な効果(しかし、限定しないが、1つ又は複数の症状の緩和又は軽減、疾患又は障害の進行の退行、減速、又は休止を含む)に導く、治療的、ならびに予防的、又は抑制的な対策を含むことを意味する。このように、例えば、用語「処置」は、疾患又は障害の症状の発症の前又はそれに続く薬剤の投与を含み、それにより、疾患又は障害の1つ又は複数の徴候を防止又は除去する。別の例として、この用語は、疾患の症状と戦うための疾患の臨床所見後の薬剤の投与を含む。さらに、発症後及び臨床症状が発生した後での薬剤の投与は、ここでは、投与が疾患又は障害の臨床パラメーター(例えば組織損傷の程度又は転移の量もしくは範囲など)に影響を及ぼし(処置が疾患の寛解に導くか否かに関わらず)、本明細書において使用する「処置」又は「治療」を含む。さらに、本発明の組成物は、単独又は別の治療用薬剤との組み合わせのいずれかで、ヒト化CD40抗体組成物の使用の非存在におけるその症状と比較して、処置されている障害の少なくとも1つの症状を緩和又は寛解させる限り、結果は、障害の全ての症状が緩和されるか否かに関わらず、基礎障害の効果的な処置と考えるべきである。
用語「添付文書」を使用し、治療用産物の市販パッケージに習慣的に含まれる説明書を指し、そのような治療用産物の使用に関する適応症、使用法、投与、禁忌、及び/又は警告に関する情報が含まれる。
抗体
本明細書に記載及び開示するのは、ヒト化抗CD40抗体、ならびに本発明の1つ又は複数のヒト化抗CD40抗体を含む組成物及び製品である。また、記載するのは、ヒト化抗CD40抗体の抗原結合フラグメントを含む結合薬剤である。ヒト化抗CD40抗体及び結合薬剤は、細胞の成長を停止させ、CD40を発現する細胞の欠失を起こし、又は、別の面では、標的細胞に対する細胞傷害性又は細胞分裂停止効果を誘導する又は起こすことができる。ヒト化抗CD40抗体及び結合薬剤は、CD40表面抗原を発現する細胞の増殖により特徴付けられる種々の疾患又は障害の処置において使用することができる。ヒト化抗CD40抗体及びCD40結合薬剤は、各々が、CD40エピトープ(即ち、抗原結合フラグメント)を特異的に認識する少なくとも部分を含む。
初期の特徴付けにおいて、マウス抗体をCD40結合の特徴付けに基づいて選択した。
これらの初期の試験から、表1に示す以下の重鎖可変領域及び表2に示す軽鎖可変領域を有するマウス抗体を選択した:
Figure 2013523130
Figure 2013523130
ヒトフレームワーク配列を、フレームワーク相同性、CDR構造、保存された基準残基、保存された界面充填残基、及び他のパラメーターに基づいてマウスリードの各々について選択した。
選択した種々のマウス抗体のマウス重鎖及び軽鎖CDRを、それぞれ表3及び表4に示す:
Figure 2013523130
上に列挙するH−CDR1では、Chothiaナンバリングシステム(Al-Lazikani et al., (1997) JMB 273,927-948)を使用した配列を使用している。配列についてのKabatsナンバリングを太字イタリックのテキストにより表示し、IMGTナンバリングを、CDR1及びCDR2について上の表において残基の下線を付けたテキストにより示す。2H11、10F2、及び19B10の各々についてのH−CDR3についての配列は、TTSYYVGTYGY(配列番号77)であり、20E2についてはARQDGYRYAMDY(配列番号78)である。
Figure 2013523130
再び、Chothiaナンバリングシステムを表4において使用し、配列についてのKabatsナンバリングを太字イタリックのテキストにより表示している。IMGTナンバリングを、下線を引いたテキストにより示す。
キメラ親Fabと比較して、より良好な又は等しい結合を示したFabを、IgGへの変換のために選択した。20E2シリーズからのクローンを、2つの異なるIgGフォーマットに変換した:a)IgG4DM(二重変異体)は、Fc/ヒンジ領域において2つの変異を有する:Ser228Pro(半分子形成を低下させる)及びLeu235Glu(FcγR結合をさらに低下させる)。b)IgG1KO(エフェクター機能のノックアウト)は、Fc領域において2つの変異を有する:Leu234Ala及びLeu235Ala(エフェクター機能、例えばFcγR及び補体結合などを低下させる)。両方のIgGフォーマットが文献中に記載されている。実施例1は、3つの候補のヒト化をさらに詳細に記載する。そのようなヒト化の結果は、ヒト化抗体配列をもたらしたが、それらは、以下に示す重鎖及び軽鎖配列を有する:
Figure 2013523130

Figure 2013523130

Figure 2013523130

Figure 2013523130
一部の実施態様において、抗原結合フラグメントは、例えば、増殖を遮断し、又はそうでなければ、細胞の成長を停止し、又は、例えば、CD40表面抗原の結合を通じてその枯渇、死亡、もしくはそうでなければ、その欠失を起こすことができる。例えば、T細胞及びB細胞悪性腫瘍において、悪性細胞が、正常リンパ球の活性化に導く刺激に曝露された場合、抗腫瘍効果(例、細胞欠失又はアポトーシスを伴う又は伴わない成長停止)をしばしばもたらす。この活性化誘導性の成長停止は、抗原受容体又は共刺激受容体のいずれかを通じたシグナルと共に観察されている(例、Ashwell et al., 1987, Science 237: 61;Bridges et al., 1987, J. Immunol.139: 4242; Page and Defranco, 1988, J. Immunol. 140: 3717;及びBeckwith et al., 1990, J. Natl. Cancer Inst. 82: 501を参照のこと)。CD40刺激は、抗体又は可溶性リガンドのいずれかによる特異的結合の結果として、B細胞リンパ腫の成長を阻害する(例、Funakoshi et al., 1994, Blood 83: 2787-2794を参照のこと)。この方法で悪性細胞の成長を阻害し、CD40表面抗原に対して向けられる薬剤は、適切な薬剤の例である。
CD40特異的な薬剤は、CD40(例、ヒトCD40又はその変異体)に結合するヒト化抗CD40抗体の抗原結合フラグメントを含む。CD40特異的な薬剤及び抗体は、場合により、細胞傷害性又は化学療法薬剤に共役又は融合させることができる。ヒト化抗体がCD40表面抗原に結合し、CD40を発現する細胞型の枯渇を起こす局面において、結合は、一般的に、インビボでのCD40表面抗原細胞へのホーミングにより特徴付けられる。適した結合薬剤は、十分な親和性及び/又はアビディティーでCD40抗原に結合し、CD40特異的な薬剤は、抗原を発現する細胞を特異的に標的化することにより治療用薬剤として有用である。
一部の局面において、ヒト化抗体は、少なくとも45%だけ、少なくとも50%だけ、少なくとも60%だけ、又は、少なくとも75%、もしくは少なくとも80%、もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%だけ、CD40へのCD40リガンドの結合を減少させる。
一部の実施態様において、ヒト化抗CD40抗体(その抗原結合フラグメント、例えば重鎖及び軽鎖可変ドメインなどを含む)は、抗体A(重鎖配列=配列番号27;配列番号28;配列番号29又は配列番号30;軽鎖配列=配列番号26)、抗体B(重鎖配列=配列番号32;配列番号33;配列番号34;又は配列番号35;軽鎖配列=配列番号31)及び抗体C(重鎖配列=配列番号37;配列番号38;配列番号39又は配列番号40;軽鎖配列=配列番号36)のCDRに由来する残基のアミノ酸配列(本明細書において上に記載する)ならびにヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域に由来するアミノ酸残基を含む。ヒト化抗CD40抗体は、場合により、コンセンサス又は生殖系列フレームワーク領域において特定のアミノ酸置換を含む。
これらのフレームワーク位置におけるアミノ酸残基の特定の置換は、抗体性能の種々の局面(結合親和性及び/又は安定性を含む)を改善し、それにCDR又はHVLのヒト生殖系列フレームワーク領域中への「直接スワップ」により形成されたヒト化抗体において実証されたものを上回る(以下の実施例において示す通り)。
一部の実施態様において、本発明は、配列番号1〜配列番号4の重鎖(V)配列及び配列番号5〜配列番号8の軽鎖(V)配列を伴う他のモノクローナル抗体を記載する(上の表1及び2を参照のこと)。これらのマウス抗体のCDR配列を表3及び表4に示し、そのようなCDRをヒトコンセンサス重鎖及び軽鎖可変ドメインのFR中に配置することによって、本発明の有用なヒト化抗体をもたらす。
一部の特定の実施態様において、本明細書に開示するヒト化抗CD40抗体は、マウスモノクローナル抗体のCDR又はHVLを含む少なくとも重鎖又は軽鎖可変ドメイン(上の表1〜4に示す)ならびにヒト生殖系列重鎖及び軽鎖可変ドメインのFRを含む。例示的な実施態様において、本明細書において作製したヒト化抗体は、抗体A、抗体B、及び抗体Cであり、それらの種々の重鎖及び軽鎖配列を配列番号26〜配列番号40に示す。
特定の実施態様において、配列番号26の軽鎖配列と組み合わせた、配列番号27、配列番号28、配列番号29、又は配列番号30のいずれかの重鎖配列を有する抗体が考えられる。代替の抗体は、配列番号31の軽鎖配列と組み合わせた、配列番号32、配列番号33、配列番号34、又は配列番号35の重鎖配列を有するものを含む。さらなる追加の実施態様において、配列番号36の軽鎖配列と組み合わせた、配列番号37、配列番号38、配列番号39、又は配列番号40の重鎖配列を有するヒト化抗体を提供する。
これらの配列のCDRを表3及び4に示す。特定の実施態様において、これらの例示的な免疫グロブリンの間のスイッチしたCDR領域(即ち、例えば、抗体Aの1つ又は2つのCDRと抗体Cからの類似のCDRとのスイッチング)を伴うキメラ抗体が有用な抗体をもたらしうると考えられる。
特定の実施態様において、ヒト化抗CD40抗体は抗体フラグメントである。種々の抗体フラグメントを、一般的に、上に考察しており、抗体フラグメントの産生のために開発されてきた技術がある。フラグメントは、インタクトな抗体のタンパク分解性消化を介して由来しうる(例、Morimoto et al., 1992, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117;及びBrennan et al., 1985, Science 229: 81を参照のこと)。あるいは、フラグメントは、組換え宿主細胞において直接的に産生することができる。例えば、Fab’−SHフラグメントを、大腸菌から直接的に回収し、化学的に結合させてF(ab’)フラグメントを形成することができる(例、Carter et al., 1992, Bio/Technology 10: 163-167を参照のこと)。別のアプローチにより、F(ab’)フラグメントを組換え宿主細胞培養から直接的に単離することができる。抗体フラグメントの産生のための他の技術が、当業者に明らかであろう。
特定の実施態様は、配列番号26の軽鎖配列と組み合わせた、配列番号27、配列番号28、配列番号29、又は配列番号30のいずれかの重鎖配列を含むヒト化抗CD40抗体のF(ab’)フラグメントを含む。代替の抗体は、配列番号31の軽鎖配列と組み合わせた、配列番号32、配列番号33、配列番号34、又は配列番号35の重鎖配列を有するものを含む。さらなる追加の実施態様において、配列番号36の軽鎖配列と組み合わせた、配列番号37、配列番号38、配列番号39、又は配列番号40の重鎖配列を有するヒト化抗体を提供する。そのような実施態様は、そのようなF(ab’)を含むインタクトな抗体を含むことができる。
一部の実施態様において、抗体又は抗体フラグメントは、エフェクター機能を媒介する定常領域を含む。定常領域は、CD40発現標的細胞に対する抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)の応答を提供することができる。エフェクタードメインは、例えば、Ig分子のFc領域でありうる。典型的には、CD40結合薬剤は、細胞傷害性白血球細胞(例、ナチュラルキラー(NK)細胞、貪食細胞(例、マクロファージ)、及び/又は血清補体成分)を動員及び/又は活性化する。
抗体のエフェクタードメインは、任意の適した脊椎動物種及びアイソタイプからでありうる。異なる動物種からのアイソタイプは、エフェクター機能を媒介する能力において異なる。例えば、ヒト免疫グロブリンがCDC及びADCC/ADCPを媒介する能力は、一般的に、それぞれIgM≒IgG≒IgG>IgG>IgG及びIgG≒IgG>IgG/IgM/IgGの順番である。マウス免疫グロブリンは、CDC及びADCC/ADCPを、一般的に、それぞれマウスIgM≒IgG>>IgGb>IgGa>>IgG及びIgGb>IgGa>IgG>>IgGの順番で媒介する。別の例において、マウスIgGaはADCCを媒介し、マウスIgGa及びIgMの両方はCDCを媒介する。
抗体修飾
ヒト化抗CD40抗体及び薬剤は、ヒト化抗CD40抗体又はその抗原結合フラグメントの修飾を含むことができる。例えば、癌の処置における抗体の有効性を増強するように、エフェクター機能に関して抗体を修飾することが望ましいであろう。1つのそのような修飾はFc領域中へのシステイン残基の導入であり、それにより、この領域における鎖間ジスルフィド結合形成を許す。このようにして生成されたホモ二量体抗体は、改善された内在化能力及び/又は増加した補体媒介細胞死滅及び/又は抗体依存性細胞傷害(ADCC)を有しうる。例えば、Caron et al., 1992, J. Exp Med.176: 1191-1195;及びShopes, 1992, J. Immunol.148: 2918-2922.を参照のこと。増強された抗腫瘍活性を有するホモ二量体抗体を、また、Wolff et al., 1993, Cancer Research 53: 2560-2565に記載する通りに、ヘテロ二官能性架橋剤を使用して調製することができる。あるいは、抗体を操作し、二重Fc領域を含むことができ、抗体の補体溶解及びADCC能力を増強する。Stevenson et al., 1989, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230を参照のこと。
ADCCを支持する改善された能力を伴う抗体が、それらのFc領域のグリコシル化パターンを修飾することにより生成されてきた。これは、CH2ドメイン中のアスパラギン残基N297での抗体グリコシル化が、ADCCに必須のIgG及びFcγ受容体の間での相互作用に関与するために可能である。宿主細胞株を操作し、変化したグリコシル化(例えば増加した分岐Nアセチルグルコサミン又は低下したフコースなど)を伴う抗体を発現させている。フコース低下は、分岐Nアセチルグルコサミンの存在を増加させるより、ADCC活性のより大きな増強を提供する。さらに、低フコース抗体によるADCCの増強はFcγRIIIA V/F多型に非依存的である。
抗体のFc領域のアミノ酸配列を修飾することは、ADCC活性を増強するためのグリコシル化操作に代わるものである。Fcγ受容体についてのヒトIgG上の結合部位が、広範な変異解析により決定されている。これは、FcγRIIIAについての結合親和性を増加させ、インビトロでADCCを増強させるFc変異を伴うヒト化IgG1抗体の生成に導いた。加えて、Fc変異体は、結合特性の多くの異なる置換(例、他のFcγR受容体への不変の又は減弱した結合を伴う特定のFcγR受容体への改善された結合)を伴い得られている。
別の局面は、細胞傷害性薬剤、例えば化学療法薬剤、毒素(例、細菌、真菌、植物、もしくは動物由来の酵素活性毒素又はそのフラグメント)、又はラジオアイソトープ(即ち、放射性複合体)などに結合したヒト化抗体又はそのフラグメントを含む免疫複合体を含む。
そのような免疫複合体の生成において有用な化学療法薬剤が上に記載されている。有用な免疫複合体を形成するために使用することができる酵素活性毒素及びそれらの断片は、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(緑膿菌から)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ツルレイシ阻害剤、クルシン、クロチン、サパオナリオア・オフィシナリス阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、トリコテセなどを含む。種々の放射性核種が、放射線複合ヒト化抗CD40抗体の産生のために利用可能である。例は、212Bi、131I、131In、90Y、及び186Reを含む。
ヒト化抗CD40抗体及び細胞傷害性又は化学療法薬剤の複合体は、種々の二官能性タンパク質カップリング薬剤、例えばN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオン酸(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCLなど)、活性エステル類(例えばスベリン酸ジスクシンイミジルなど)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド(glutareldehyde)など)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミンなど)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えばビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミンなど)、ジイソシアネート(例えばトルエン2,6−ジイソシアネートなど)、及びビス活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼンなど)を使用して、公知の方法により作製することができる。例えば、リシン免疫毒素を、Vitetta et al., 1987, Science 238: 1098に記載されている通りに調製することができる。炭素14標識1−イソチオシアナートベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)は、抗体への放射性ヌクレオチドの結合のための例示的なキレート薬剤である。複合体は、また、開裂可能なリンカーを用いて形成することができる。
別の実施態様において、抗体を、腫瘍前標的化(プレターゲッティング)における利用のための「受容体」(例えばストレプトアビジンなど)に結合してもよい。この手順において、抗体−受容体複合体を患者に投与し、清浄剤(クリアリング剤)を使用した循環からの非結合複合体の除去及び次に受容体に選択的に結合する「リガンド」(例、アビジン)の投与が続き、リガンドを細胞傷害性薬剤(例、放射性核種)に共役させる。
本明細書に開示するヒト化抗CD40抗体を、また、免疫リポソームとして製剤化することができる。抗体を含むリポソームを、当技術分野において公知の、例えばEpstein et al., 1985, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 3688; Hwang et al., 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 4030;ならびに米国特許第4,485,045号及び第4,544,545号に記載される方法により調製する。増強された循環時間を有するリポソームが、例えば、米国特許第5,013,556号に開示されている。
特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、及びPEG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成物を用いた逆相蒸発方法により生成することができる。リポソームを、定められた孔径のフィルターを通して押出し、所望の直径を伴うリポソームをもたらす。本明細書に開示する抗体のFab’フラグメントを、Martin et al., 1982, J. Biol. Chem. 257: 286-288に記載される通りに、ジスルフィド交換反応を介して、リポソームに共役させることができる。化学療法薬剤(例えばドキソルビシンなど)は、場合により、リポソーム内に含まれる。例えば、Gabizon et al., 1989, J. National Cancer Inst.81(19): 1484を参照のこと。
本明細書に記載及び開示する抗体は、また、当該抗体にプロドラッグ(例、ペプチジル化学療法薬剤)を活性抗癌薬に変換するプロドラッグ活性化酵素を結合させることにより、ADEPT(抗体指向酵素プロドラッグ治療)手順において使用することができる。例えば、WO 81/01145、WO 88/07378、及び米国特許第4,975,278号を参照のこと。ADEPTのために有用な免疫複合体の酵素成分は、それをそのより活性な細胞傷害形態に変換するような方法でプロドラッグに作用することが可能な酵素である。ADEPTにおいて有用である特定の酵素は、しかし、限定しないが、リン酸含有プロドラッグを遊離薬物に変換するためのアルカリホスファターゼ;硫酸塩含有プロドラッグを遊離薬物に変換するためのアリールスルファターゼ;非毒性5フルオロシトシンを抗癌薬5フルオロウラシルに変換するためのシトシンデアミナーゼ;ペプチド含有プロドラッグを遊離薬物に変換するための、プロテアーゼ、例えばセラチアプロテアーゼ、サーモリシン、サブチリシン、カルボキシペプチダーゼ、及びカテプシン(例えばカテプシンB及びLなど)など;D−アミノ酸置換基を含むプロドラッグを変換するためのD−アラニルカルボキシペプチダーゼ;グリコシル化プロドラッグを遊離薬物に変換するための糖切断酵素、例えばβ−ガラクトシダーゼ及びノイラミニダーゼなど;β−ラクタムを用いて誘導体化された薬物を遊離薬物に変換するためのβ−ラクタマーゼ;及び、それぞれフェノキシアセチル基又はフェニルアセチル基を用いてそれらのアミン窒素で誘導体化された薬物を遊離薬物に変換するためのペニシリンアミダーゼ、例えばペニシリンVアミダーゼ又はペニシリンGアミダーゼなどを含む。あるいは、酵素活性を有する抗体(「アブザイム」)を使用して、プロドラッグを遊離活性薬物に変換することができる(例えば、Massey, 1987, Nature 328: 457-458を参照のこと)。抗体−アブザイム複合体を、腫瘍細胞集団へのアブザイムの送達のための公知の方法により、例えば、上に考察するヒト化抗CD40抗体/ヘテロ二官能性架橋試薬に酵素を共有結合することにより調製することができる。あるいは、上に記載する酵素の少なくとも機能的に活性な部分に連結された、本明細書に開示する抗体の少なくとも抗原結合領域を含む融合タンパク質を、組換えDNA技術を使用して構築することができる(例、Neuberger et al., 1984, Nature 312: 604-608を参照のこと)。
特定の実施態様において、インタクトな抗体よりむしろ、ヒト化抗CD40抗体フラグメントを使用し、例えば、腫瘍浸潤を増加させることが望ましいであろう。その血清半減期を増加させるために、抗体フラグメントを修飾することが望ましいであろう。これは、例えば、抗体フラグメント中へのサルベージ受容体結合エピトープの取り込みにより達成することができる。1つの方法において、抗体フラグメントの適切な領域を変化(例、変異)させることができる、又は、エピトープをペプチドタグ中に取り込ませることができ、それは、次に、いずれかの末端で、もしくは中央で、例えば、DNAもしくはペプチド合成により抗体フラグメントに融合させる。例えば、WO 96/32478を参照のこと。
他の実施態様において、ヒト化抗CD40抗体の共有結合的な修飾も含まれる。共有結合的な修飾は、システイニル残基、ヒスチジル残基、リジニル及びアミノ末端残基、アルギニル残基、チロシル残基、カルボキシル側基(アスパルチル又はグルタミル)、グルタミニル及びアスパラギニル残基、又はセリル、又はスレオニル残基の修飾を含む。共有結合的な修飾の別の型は、抗体に化学的又は酵素的に結合するグリコシドを含む。そのような修飾は、適用可能な場合、抗体の化学合成により又は酵素的もしくは化学的切断により作製してもよい。抗体の共有結合的な修飾の他の型は、抗体の標的アミノ酸残基を、選択した側鎖又はアミノもしくはカルボキシ末端残基と反応することが可能である有機誘導体化薬剤と反応させることにより分子中に導入することができる。
抗体上に存在する任意の炭水化物部分の除去は、化学的又は酵素的に達成することができる。化学的な脱グリコシル化が、Hakimuddin et al., 1987, Arch. Biochem. Biophys. 259:52により及びEdge et al., 1981, Anal. Biochem., 118: 131により記載されている。抗体上の炭水化物部分の酵素的切断は、Thotakura et al., 1987, Meth. Enzymol 138:350に記載される通りに、種々のエンド及びエキソグリコシダーゼの使用により達成することができる。
有用な共有結合的な修飾の別の型は、抗体を、種々の非タンパク質性ポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンなどの1つに、米国特許第4,640,835号、米国特許第4,496,689号、米国特許第4,301,144号、米国特許第4,670,417号、米国特許第4,791,192号、及び米国特許第4,179,337号の1つ又は複数において示された方法で連結することを含む。
ヒト化及びアミノ酸配列変異体
抗CD40抗体のアミノ酸配列変異体は、抗CD40抗体DNA中に適切なヌクレオチド変化を導入することにより、又はペプチド合成により調製することができる。そのような変異体は、例えば、本明細書における実施例の抗CD40抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はその中への挿入、及び/又はその置換を含む。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせを、最終コンストラクトが所望の特徴を有するという条件で、最終構築物に達するまで作られる。アミノ酸変化は、また、ヒト化又は変異体抗CD40抗体の翻訳後プロセスを変化させうる(例えばグリコシル化部位の数又は位置の変化など)。
変異誘発のための好ましい位置である、抗CD40抗体の特定の残基又は領域の同定のための有用な方法は、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれ、Cunningham and Wells(Science, 244: 1081-1085 (1989))により記載される通りである。ここで、残基又は標的残基の群を同定し(例、荷電残基、例えばarg、asp、his、lys、及びgluなど)、中性又は陰性荷電アミノ酸(典型的にはアラニン)により置換され、アミノ酸とCD40抗原との相互作用に影響を及ぼす。置換に対する機能的感受性を示すそれらのアミノ酸位置は、次に、置換の部位で又はそれについてさらなる又は他の変異体を導入することにより洗練される。このように、アミノ酸配列変異を導入するための部位は予め決定されるが、変異自体の性質を予め決定する必要はない。例えば、所与の部位での変異の性能を分析するために、アラニンスキャンニング又はランダム変異誘発を標的コドン又は領域で行い、発現された抗CD40抗体変異体を所望の活性についてスクリーニングする。
アミノ酸配列挿入は、長さが1残基から100又はそれ以上の残基を含むポリペプチドの範囲のアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、ならびに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例は、エピトープタグと融合した抗CD40抗体を含む。抗CD40抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を増加させる酵素又はポリペプチドの抗CD40抗体のN又はC末端への融合を含む。
変異体の別の型は、アミノ酸置換変異体である。これらの変異体は、少なくとも1つのアミノ酸残基が抗CD40抗体分子において除去され、異なる残基がその場所に挿入されている。置換変異誘発のための最も大きな関心部位は、超可変領域を含むが、しかし、FR変化も考慮される。保存的置換を表5において「好ましい置換」の見出しの下に示す。
そのような置換が生物学的活性において変化をもたらす場合、次に、より実質的な変化、表示される「例示的な置換」、又は、アミノ酸分類を参照して以下にさらに記載される通り、導入し、産物をスクリーニングしてもよい。
Figure 2013523130
タンパク質化学において、抗体の生物学的特性が、(a)置換のエリアにおけるポリペプチド骨格の構造(例えば、シート又はらせん形立体構造として)、(b)標的部位での分子の電荷もしくは疎水性、又は(c)側鎖の原体の維持に対するそれらの効果において有意に異なる置換基を選択することにより達成することができることが一般的に受け入れられている。自然発生する残基は、共通の側鎖特性に基づいて以下の群に分けられる:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性親水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:gly、pro;及び
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスについて交換することを伴いうる。
ヒト化又は変異体抗CD40抗体の適当な立体構造の維持に関与しない任意のシステイン残基は、また、一般的に、セリンと置換してもよく、分子の酸化安定性を改善させる、異常な架橋を防止する、又は細胞傷害性もしくは細胞分裂停止化合物との結合の確立点を提供する。逆に、システイン結合を抗体に加えてもよく、その安定性(特に、抗体が抗体フラグメント、例えばFvフラグメントなどである場合)を改善する。
置換変異体の型は、親抗体(例、ヒト化又はヒト抗体)の1つ又は複数の超可変領域残基を置換することを含む。一般的には、さらなる開発のために選択された変異体は、それらが生成された親抗体と比べて、改善した生物学的特性を有しているであろう。そのような置換変異体を生成するための便利な方法は、ファージディスプレイを使用した親和性成熟である。簡単には、いくつかの超可変領域部位(例、6−7部位)を変異させ、各部位での全ての可能なアミノ酸置換を生成する。このように生成された抗体変異体は、各粒子内にパッケージされたM13の遺伝子III産物への融合体として、繊維状ファージ粒子から一価様式でディスプレイされる。ファージディスプレイされた変異体を、次に、その生物学的活性(例、結合親和性)についてスクリーニングする。修飾のための候補の超可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング変異誘発を実施し、抗原結合に有意に寄与する超可変領域残基を同定することができる。あるいは、又は、加えて、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析し、抗体とヒトCD40との接触点を同定することが有益でありうる。そのような接触残基及び隣接残基は、本明細書において詳述する技術に従った置換のための候補である。一旦、そのような変異体が生成されれば、変異体のパネルを本明細書に記載する通りにスクリーニングを供し、1つ又は複数の関連アッセイにおける優れた特性を伴う抗体をさらなる開発のために選択してもよい。
抗体のアミノ酸変異体の別の型は、抗体の本来のグリコシル化パターンを変化させる。「変化する」により、抗体中で見出される1つ又は複数の糖類部分を欠失すること、及び/又は、抗体中に存在しない1つ又は複数のグリコシル化部位を加えることを意味する。
一部の実施態様において、本発明の抗体を修飾し、グリコシル化部位を加えることが望ましいであろう。抗体のグリコシル化は、典型的には、N連結又はO連結のいずれかである。N連結は、アスパラギン残基の側鎖への糖類部分の付着を指す。トリペプチド配列アスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニン(ここでXはプロリンを除く任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への糖類部分の酵素的付着のための認識配列である。このように、ポリペプチド中でのこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在は、潜在的なグリコシル化部位を作製する。O連結グリコシル化は、糖、Nアセチルガラクトサミン、ガラクトース、又はキシロースの1つの、ヒドロキシアミノ酸、最も一般にはセリン又はスレオニンへの付着を指すが、5ヒドロキシプロリン又は5ヒドロキシリジンも使用してもよい。このように、所与のタンパク質(例、抗体)をグリコシル化するために、タンパク質のアミノ酸配列を操作し、上に記載するトリペプチド配列の1つ又は複数を含む(N連結グリコシル化部位について)。変化は、また、本来の抗体の配列への1つ又は複数のセリン又はスレオニン残基の付加、又はそれによる置換により作られうる(O連結グリコシル化部位について)。
抗CD40抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当技術分野において公知の種々の方法により調製される。これらの方法は、しかし、限定しないが、天然供給源からの単離(自然発生するアミノ酸配列変異体の場合において)又はオリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)変異誘発、PCR変異誘発、抗CD40抗体の以前に調製した変異体又は非変異体バージョンのカセット変異誘発による調製を含む。
ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、及び組換え方法
他の実施態様は、ヒト化抗CD40抗体をコードする配列を含む単離ポリヌクレオチド、ベクター、及びポリヌクレオチドを含む宿主細胞、ならびにヒト化抗体の産生のための組換え技術を包含する。単離ポリヌクレオチドは、抗CD40抗体の任意の所望の形態(例えば、全長モノクローナル抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFvフラグメント、ダイアボディ、直鎖抗体、一本鎖抗体分子、ならびに抗体フラグメントから形成された多特異的抗体を含む)をコードすることができる。
一部の実施態様は、配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、又は配列番号40のいずれかの重鎖可変領域のアミノ酸配列を有する抗体又は抗体フラグメントをコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドを含む。一部の実施態様は、配列番号26、配列番号31、又は配列番号36の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を有する抗体又は抗体フラグメントをコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドを含む。
一局面において、単離ポリヌクレオチド配列は、以下のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有する抗体又は抗体フラグメントをコードする:それぞれ配列番号27及び配列番号26;それぞれ配列番号28及び配列番号26;それぞれ配列番号29及び配列番号26;それぞれ配列番号30及び配列番号26;それぞれ配列番号32及び配列番号31;それぞれ配列番号33及び配列番号31;それぞれ配列番号34及び配列番号31;それぞれ配列番号35及び配列番号31;それぞれ配列番号37及び配列番号36;それぞれ配列番号38及び配列番号36;それぞれ配列番号39及び配列番号36;それぞれ配列番号40及び配列番号36。
ヒト化抗CD40抗体又はそのフラグメントもしくはその鎖をコードする配列を含むポリヌクレオチドは、当技術分野において公知の通りに、1つ又は複数の調節又は制御配列に融合することができ、当技術分野において公知の通りに、適した発現ベクター又は宿主細胞に含むことができる。重鎖又は軽鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチド分子の各々は、非依存的に、定常ドメイン(例えばヒト定常ドメインなど)をコードするポリヌクレオチド配列に融合させることができ、インタクトな抗体の産生を可能にする。あるいは、ポリヌクレオチド、又はその部分を一緒に融合することができ、一本鎖抗体の産生のための鋳型を提供する。
組換え生産のため、抗体をコードするポリヌクレオチドを、クローニング(DNAの増幅)のため又は発現のために複製可能なベクター中に挿入する。組換え抗体を発現させるための多くの適したベクターが利用可能である。ベクター成分は、一般的に、しかし、限定しないが、以下の1つ又は複数を含む:シグナル配列、複製起点、1つ又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列。
ヒト化抗CD40抗体は、また、融合ポリペプチドとして産生することができ、それにおいて、抗体を異種ポリペプチド(例えば成熟タンパク質又はポリペプチドのアミノ末端に特定の切断部位を有するシグナル配列又は他のポリペプチドなど)と融合する。選択された異種シグナル配列は、典型的には、宿主細胞により認識及びプロセシングされる(即ち、シグナルペプチダーゼにより切断される)ものである。ヒト化抗CD40抗体シグナル配列を認識及びプロセシングしない原核生物宿主細胞について、シグナル配列は原核生物シグナル配列により置換することができる。シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、リポタンパク質、熱安定性エンテロトキシンIIのリーダーなどを含む。酵母の分泌のために、天然シグナル配列は、例えば、酵母インベルターゼアルファ因子(サッカロミセス及びクルイベロミセスα因子リーダーを含む)、酸性ホスファターゼ、C.アルビカンスグルコアミラーゼから得られたリーダー配列、又はWO90/13646に記載されるシグナルを用いて置換することができる。哺乳動物細胞において、哺乳動物シグナル配列ならびにウイルス分泌リーダー、例えば、単純ヘルペスgDシグナルを使用することができる。そのような前駆体領域のためのDNAを、ヒト化抗CD40抗体をコードするDNAにリーディングフレーム中で連結する。
発現ベクター及びクローニングベクターは、ベクターが1つ又は複数の選択された宿主細胞において複製することを可能にする核酸配列を含む。一般的に、クローニングベクターにおいて、この配列は、ベクターが宿主染色体DNAに非依存的に複製することを可能にし、複製起点又は自己複製配列を含むものである。そのような配列は、種々の細菌、酵母、及びウイルスについて周知である。プラスミドpBR322からの複製起点は大半のグラム陰性細菌について適しており、2−μプラスミド起点は酵母について適しており、種々のウイルス起点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV、及びBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターのために有用である。一般的には、複製起点成分は、哺乳動物の発現ベクター(SV40起点を典型的に使用することができる。だた、なぜなら、それが初期プロモーターを含むからである)のために必要とされない。
発現ベクター及びクローニングベクターは、発現の同定を促進するための選択可能なマーカーをコードする遺伝子を含みうる。典型的な選択可能なマーカー遺伝子は、抗生物質又は他の毒素(例、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート、又はテトラサイクリン)に対する耐性を付与するタンパク質をコードする、又は、あるいは、栄養要求性欠陥を補完する、又は、他の選択肢において、複雑な培地中に存在しない特定の栄養素(例、バシラスについてのD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子)を供給する。
選択スキームの一例では、宿主細胞の成長を停止するための薬物が利用される。異種遺伝子を用いて成功裏に形質転換されたそれらの細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を産生し、このように、選択レジメンを生き延びる。そのような優性選択の例では、薬物ネオマイシン、ミコフェノール酸、及びハイグロマイシンが使用される。哺乳動物細胞のための一般的な選択可能なマーカーは、ヒト化抗CD40抗体をコードする核酸を取り込む能力がある細胞の同定を可能にするもの、例えばDHFR(ジヒドロ葉酸還元酵素)、チミジンキナーゼ、メタロチオネインI及びII(例えば霊長類メタロチオネイン遺伝子など)、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼなどである。DHFR選択遺伝子を用いて形質転換された細胞を、最初に、メトトレキサート(MTX)、DHFRの競合的アンタゴニストを含む培養培地中で形質転換体の全てを培養することにより同定する。野生型DHFRを用いた場合での適切な宿主細胞は、DHFR活性を欠損するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株(例、DG44)である。
あるいは、抗CD40抗体、野生型DHFRタンパク質、及び別の選択可能なマーカー(例えばアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)など)をコードするDNA配列を用いて形質転換又は同時形質転換された宿主細胞(特に、内因性DHFRを含む野生型宿主)を、選択可能なマーカーについての選択薬剤、例えばアミノグリコシド系抗生物質(例、カナマイシン、ネオマイシン、又はG418)などの選択薬剤を含む培地中での細胞成長により選択することができる。例えば、米国特許第4,965,199号を参照のこと。
組換え産生を宿主細胞としての酵母細胞において実施する場合、酵母プラスミドYRp7(Stinchcomb et al., 1979, Nature 282: 39)中に存在するTRP1遺伝子を選択可能なマーカーとして使用することができる。TRP1遺伝子は、トリプトファン中で成長する能力を欠く酵母の変異株(例えば、ATCC番号44076又はPEP4−1)のための選択マーカーを提供する(Jones, 1977, Genetics 85: 12)。酵母宿主細胞ゲノム中のtrp1破壊の存在は、次に、トリプトファンの非存在における成長により形質転換を検出するための効果的な環境を提供する。同様に、Leu2p欠損酵母株(例えばATCC20622及び38626など)は、LEU2遺伝子を持つ公知のプラスミドにより補完される。
また、1.6μmの環状プラスミドpKD1に由来するベクターを、クルイベロミセス酵母の形質転換のために使用することができる。あるいは、組換えウシキモシンの大規模産生のための発現系が、K.ラクティスについて報告された(Van den Berg, 1990, Bio/Technology 8: 135)。クルイベロミセスの工業株による成熟組換えヒト血清アルブミンの分泌のための安定したマルチコピー発現ベクターも開示されている(Fleer et al., 1991, Bio/Technology 9: 968-975)。
発現ベクター及びクローニングベクターは、通常、宿主生物により認識され、抗CD40抗体又はそのポリペプチド鎖をコードする核酸分子に動作可能に連結されたプロモーターを含む。原核生物宿主を用いた使用のために適したプロモーターは、phoAプロモーター、βラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系、及びハイブリッドプロモーター(例えばtacプロモーターなど)を含む。他の公知の細菌プロモーターも適する。細菌系における使用のためのプロモーターは、また、ヒト化抗CD40抗体をコードするDNAに動作可能に連結されたシャイン・ダルガノ(SD)配列を含む。
多くの真核生物プロモーター配列が公知である。実質的に、全ての真核生物の遺伝子は、転写が開始される部位から約25〜30塩基上流に位置付けられるATリッチ領域を有する。多くの遺伝子の転写の開始から70〜80塩基上流で見出される別の配列は、CNCAAT領域であり、ここでNは任意のヌクレオチドである。大半の真核生物遺伝子の3’末端には、コード配列の3’末端へのポリAテールの付加のためのシグナルでありうるAATAAA配列がある。これらの配列の全てが、真核生物の発現ベクター中に適切に挿入される。
酵母宿主を用いた使用のための適したプロモーター配列の例は、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ又は他の解糖酵素(例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸イソメラーゼ、3ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼなど)のためのプロモーターを含む。
誘導プロモーターは、成長条件により制御される転写の追加の利点を有する。これらは、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロームC、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関連する誘導体酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ならびにマルトース及びガラクトース利用に関与する酵素のための酵母プロモーター領域を含む。酵母発現における使用のための適したベクター及びプロモーターが、EP 73,657にさらに記載されている。酵母エンハンサーが、また、酵母プロモーターと有利に使用される。
哺乳動物の宿主細胞におけるベクターからのヒト化抗CD40抗体の転写は、例えば、ウイルス、例えばポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(例えばアデノウイルス2)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、及びシミアンウイルス40(SV40)などのゲノムから、異種性哺乳動物プロモーター(例、アクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター)から、又は、熱ショックプロモーターから得られるプロモーターにより制御される(そのようなプロモーターが宿主細胞系と適合するという条件で)。
SV40ウイルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルスの複製起点も含むSV40制限断片として便利に得られる。ヒトサイトメガロウイルスの最初期プロモーターは、HindIII E制限断片として便利に得られる。ベクターとしてウシパピローマウイルスを使用した哺乳動物宿主においてDNAを発現するためのシステムが、米国特許第4,419,446号に開示されている。このシステムの改変が、米国特許第4,601,978号に記載されている。また、Reyes et al., 1982, Nature 297: 598-601を参照のこと(単純ヘルペスウイルスからのチミジンキナーゼプロモーターの制御下でのマウス細胞におけるヒトpインターフェロンcDNAの発現を開示する)。あるいは、ラウス肉腫ウイルスの長い末端反復をプロモーターとして使用することができる。
組換え発現ベクターにおいて使用することができる別の有用なエレメントは、エンハンサー配列であり、それを使用し、高等真核生物によるヒト化抗CD40抗体をコードするDNAの転写を増加させる。多くのエンハンサー配列が、現在、哺乳動物遺伝子(例、グロビン、エラスターゼ、アルブミン、αフェトプロテイン、及びインシュリン)から公知である。典型的には、しかし、真核細胞ウイルスからのエンハンサーが使用される。例は、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(100−270bp)、サイトメガロウイルスの初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーを含む。真核生物プロモーターの活性化のための増強エレメントの説明については、Yaniv, 1982, Nature 297: 17-18も参照のこと。エンハンサーは、ヒト化抗CD40抗体をコードする配列に対する位置5’又は3’でベクター中にスプライシングされうるが、好ましくはプロモーターから5’部位に位置付けられる。
真核生物の宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物からの有核細胞)において使用される発現ベクターは、また、転写の終結のために及びmRNAの安定化のために必要な配列を含むことができる。そのような配列は、一般に、真核生物又はウイルスのDNAもしくはcDNAの5’及び、時折3’非翻訳領域から利用可能である。これらの領域は、抗CD40抗体をコードするmRNAの非翻訳部分においてポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。1つの有用な転写終結成分はウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。WO94/11026及びそれにおいて開示される発現ベクターを参照のこと。一部の実施態様において、ヒト化抗CD40抗体は、CHEFシステムを使用して発現することができる。(例えば、米国特許第5,888,809号を参照のこと;その開示は参照により本明細書に組み入れられる)
本明細書におけるベクター中でDNAをクローン化又は発現するための適した宿主細胞は、原核生物細胞、酵母細胞、又は上に記載する高等真核細胞である。この目的のための適した原核生物は、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性菌、例えば、腸内細菌、例えばエシェリヒア、例、大腸菌、エンテロバクター、エルビニア、クレブシエラ、プロテウス、サルモネラ、例、サルモネラ・チフィリウム、セラチア、例、セラチア・マルセスセンス、及びシゲラなど、ならびにバシラス、例えばBスブチリス及びBリケニホルミスなど(例、DD266710に開示され、1989年4月12日に公開されたBリケニホルミス41P)、シュードモナス、例えばPエルジノーサなど、及びストレプトミセスを含む。1つの好ましい大腸菌クローニング宿主は大腸菌294(ATCC 31,446)であるが、他の株、例えば大腸菌B、大腸菌X1776(ATCC 31,537)、及び大腸菌W3110(ATCC 27,325)なども適する。これらの例は、限定的よりむしろ例示的である。
原核生物に加えて、真核微生物、例えば糸状菌又は酵母などが、ヒト化抗CD40抗体をコードするベクターのための適したクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレビシエ、又は一般的なパン酵母は、下等真核宿主微生物の間で最も一般に使用される。しかし、多数の他の属、種、及び株が一般に利用可能であり、本明細書において有用である:例えばシゾサッカロミセス・ポンベなど;クルイベロミセス宿主、例えばK.ラクティス、K.フラジリス(ATCC 12,424)、K.ブルガリ(ATCC 16,045)、K.ウイッケルハミイ(wickeramii)(ATCC 24,178)、K.ワルチイ(ATCC 56,500)、K.ドロソフィラルム(ATCC 36,906)、K.サーモトレランス、及びK.マルキシアナスなど;ヤロウィア(EP 402,226);ピキア・パストリス(pastors)(EP 183,070);カンジダ;トリコデルマ・レーシア(Trichoderma reesia)(EP 244,234);アカパンカビ;シュワンニオミセス、例えばシュワンニオミセス・オシデンタリスなど;及び糸状菌、例えばニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウム、ならびにアスペルギルス宿主、例えばA.ニジュランス及びA.ニガーなど。
グリコシル化されたヒト化抗CD40抗体の発現のための適した宿主細胞は、多細胞生物に由来する。無脊椎動物細胞の例は、植物及び昆虫細胞を含み、例えば、多数のバキュロウイルス株及び変異体ならびに宿主、例えばスポドプテラ・フルギペルダ(毛虫)、ネッタイシマカ(蚊)、ヒトスジシマカ(蚊)、キイロショウジョウバエ(ショウジョウバエ)、及びカイコガ(カイコ)などからの対応する許容昆虫宿主細胞を含む。トランスフェクションのための種々のウイルス株が公的に利用可能であり、例えば、オートグラファ・カリフォルニカNPVのL−1変異体及びカイコガNPVのBm−5株であり、そのようなウイルスは、特にスポドプテラ・フルギペルダ細胞のトランスフェクションのために使用してもよい。
綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト、及びタバコの植物細胞培養物も宿主として利用することができる。
別の局面において、ヒト化抗CD40の発現は、脊椎動物細胞において行われる。培養(組織培養)における脊椎動物細胞の増殖は通常の手順となっており、技術を広く利用可能である。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40により形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651)、ヒト胎児腎臓株(293細胞又は浮遊培養中での成長のためにサブクローン化された293細胞(Graham et al., 1977, J. Gen Virol. 36: 59))、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10)、チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR1(CHO、Urlaub et al., 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77: 4216;例、DG44)、マウスセルトリ細胞(TM4, Mather, 1980, Biol. Reprod. 23: 243-251)、サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587)、ヒト子宮頚癌細胞(HELA、ATCC CCL 2)、イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442)、ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75)、ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065)、マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51)、TR1細胞(Mather et al., 1982, Annals N.Y. Acad. Sci. 383: 44-68)、MRC5細胞、FS4細胞、及びヒト肝癌株(HepG2)である。
宿主細胞は、ヒト化抗CD40抗体産生のために、上に記載する発現又はクローニングベクターを用いて形質転換し、プロモーターを誘導する、形質転換体を選択する、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために、適宜改変された従来の栄養培地中で培養される。
本明細書に記載するヒト化抗CD40抗体を産生するために使用される宿主細胞は、種々の培地中で培養されうる。商業的に利用可能な培地、例えばハムF10(Sigma-Aldrich Co., St. Louis, Mo.)、最小必須培地((MEM)(Sigma-Aldrich Co.)、RPMI−1640(Sigma-Aldrich Co.)、及びダルベッコ改変イーグル培地((DMEM)、Sigma-Aldrich Co.)などが、宿主細胞を培養するために適している。また、Ham et al., 1979, Meth. Enz. 58: 44, Barnes et al., 1980, Anal. Biochem. 102: 255、米国特許第4,767,704号、米国特許第4,657,866号、米国特許第4,927,762号、米国特許第4,560,655号、米国特許第5,122,469号、WO 90/103430、及びWO 87/00195の1つ又は複数において記載される培地のいずれかを、宿主細胞のための培養培地として使用してもよい。これらの培地のいずれかを、必要に応じて、ホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインシュリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子など)、塩(例えば塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸など)、緩衝剤(例えばHEPESなど)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジンなど)、抗生物質(例えばゲンタマイシンなど)、微量元素(通常、最終濃度がマイクロモル範囲で存在する無機化合物として定義される)、及びグルコース又は等価のエネルギー供給源を用いて添加してもよい。他のサプリメントは、また、当業者に公知でありうる適切な濃度で含まれうる。培養条件、例えば温度、pHなどは、発現のために選択された宿主細胞を用いて以前に使用されたものであり、当業者に明らかであろう。
組換え技術を使用する場合、抗体を、細胞内若しくは細胞膜周辺腔において産生させる、又は培地中に直接分泌させることができる。抗体が細胞内で産生される場合、細胞を、最初の段階として、破壊してタンパク質を放出してもよい。粒子状デブリ(宿主細胞又は溶解断片のいずれか)を、例えば遠心分離又は限外濾過により除去することができる。Carter et al., 1992, Bio/Technology 10: 163-167には、大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順が記載されている。簡単には、細胞ペーストを、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)の存在において約30分にわたり解凍する。細胞デブリを遠心分離により除去することができる。抗体が培地中に分泌される場合、そのような発現系からの上清を、一般的には、最初に、商業的に利用可能なタンパク質濃縮フィルター、例えば、Amicon又はMillipore Pellicon限外濾過ユニットを使用して濃縮する。プロテアーゼ阻害剤(例えばPMSFなど)が先の工程のいずれかに含まれ、タンパク質分解を阻害しうる。抗生物質が含まれ、外来性の汚染物質の成長を防止しうる。種々の方法を使用して、宿主細胞から抗体を単離することができる。
細胞から調製した抗体組成物を、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製することができ、アフィニティークロマトグラフィーが典型的な精製技術である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの適合性は、抗体中に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに依存する。プロテインAを使用して、ヒトガンマ1、ガンマ2、又はガンマ4重鎖に基づく抗体を精製することができる(例、Lindmark et al., 1983 J. Immunol. Meth. 62: 1-13を参照のこと)。プロテインGが、全てのマウスアイソタイプについて及びヒトガンマ3について推奨される(例、Guss et al., 1986 EMBO J. 5: 1567-1575を参照のこと)。アフィニティーリガンドが付着しているマトリックスは、最もしばしばアガロースであるが、しかし、他のマトリックスを利用可能である。機械的に安定なマトリックス、例えば孔制御ガラス又はポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなどは、アガロースを用いて達成できるものより速い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J. T. Baker, Phillipsburg, N.J.)が精製のために有用である。タンパク質精製のための他の技術、例えばイオン交換カラム上での分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上でのクロマトグラフィー、陰イオン又は陽イオン交換樹脂(例えばポリアスパラギン酸カラムなど)上でのヘパリンSEPHAROSE(商標)クロマトグラフィー上でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿なども、回収すべき抗体に依存して利用可能である。
任意の予備的な精製工程に続き、目的の抗体及び汚染物質を含む混合物を、約2.5〜4.5の間のpHの溶出緩衝液を使用する、典型的には低塩濃度(例、約0〜0.25M塩)で実施する、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーに供してもよい。
また、含まれるのは、以下のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有する抗体又は抗体フラグメントをコードする単離ポリヌクレオチド配列により表されるヌクレオチド配列の全部又は部分(例、可変領域をコードする部分)に、本明細書において定義する通り、低、中、及び高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズする核酸である:それぞれ配列番号27及び配列番号26;それぞれ配列番号28及び配列番号26;それぞれ配列番号29及び配列番号26;それぞれ配列番号30及び配列番号26;それぞれ配列番号32及び配列番号31;それぞれ配列番号33及び配列番号31;それぞれ配列番号34及び配列番号31;それぞれ配列番号35及び配列番号31;それぞれ配列番号37及び配列番号36;それぞれ配列番号38及び配列番号36;それぞれ配列番号39及び配列番号36;それぞれ配列番号40及び配列番号36。ハイブリダイズする核酸のハイブリダイズ部分は、典型的には、少なくとも15(例、20、25、30、又は50)ヌクレオチド長である。ハイブリダイズする核酸のハイブリダイズ部分は、抗CD40ポリペプチド(例、重鎖又は軽鎖可変領域)、又はその相補体をコードする核酸の部分又は全部の配列と、少なくとも80%、例えば、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%同一である。本明細書に記載する型のハイブリダイズ核酸を、例えば、クローニングプローブ、プライマー(例、PCRプライマー)、又は診断プローブとして使用することができる。
一部の実施態様は、配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、又は配列番号40のいずれかのアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である重鎖可変領域のアミノ酸配列を有する抗体又は抗体フラグメントをコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドを含む。一部の実施態様は、配列番号5〜8、配列番号26、配列番号31、又は配列番号36のいずれかのアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を有する抗体又は抗体フラグメントをコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドを含む。
一局面において、単離ポリヌクレオチド配列は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有する抗体又は抗体フラグメントをコードし、各々が、以下のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有する抗体又は抗体フラグメントのアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む:それぞれ配列番号27及び配列番号26;それぞれ配列番号28及び配列番号26;それぞれ配列番号29及び配列番号26;それぞれ配列番号30及び配列番号26;それぞれ配列番号32及び配列番号31;それぞれ配列番号33及び配列番号31;それぞれ配列番号34及び配列番号31;それぞれ配列番号35及び配列番号31;それぞれ配列番号37及び配列番号36;それぞれ配列番号38及び配列番号36;それぞれ配列番号39及び配列番号36;それぞれ配列番号40及び配列番号36。
別の局面において、本発明は、直ぐ上に記載する実施態様におけるポリヌクレオチドに関し、それにおいて、コードされる抗体又は抗体フラグメントの重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域は、以下のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有する抗体又は抗体フラグメントのアミノ酸配列と少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む:一実施態様において、それぞれ配列番号27及び配列番号26;別の実施態様において、それぞれ配列番号28及び配列番号26;別の実施態様において、それぞれ配列番号29及び配列番号26;別の実施態様において、それぞれ配列番号30及び配列番号26;別の実施態様において、それぞれ配列番号32及び配列番号31;別の実施態様において、それぞれ配列番号33及び配列番号31;別の実施態様において、それぞれ配列番号34及び配列番号31;別の実施態様において、それぞれ配列番号35及び配列番号31;別の実施態様において、それぞれ配列番号37及び配列番号36;別の実施態様において、それぞれ配列番号38及び配列番号36;別の実施態様において、それぞれ配列番号39及び配列番号36;ならびに、別の実施態様において、それぞれ配列番号40及び配列番号36。
本明細書において使用する通り、「同一」又は「パーセント同一性」という用語は、2つ又はそれ以上の核酸配列又はポリペプチド配列の文脈において、最大の対応について比較及び整列させた場合に、同じである、あるいは、同じであるヌクレオチド又はアミノ酸残基の特定のパーセンテージを有する2つ又はそれ以上の配列又は部分配列を指す。パーセント同一性を決定するために、配列を、最適な比較の目的のために整列させる(例えば、ギャップを、第2のアミノ酸配列又は核酸配列との最適な整列化のために第1のアミノ酸配列又は核酸配列の配列中に導入することができる)。対応するアミノ酸位置又はヌクレオチド位置のアミノ酸残基又はヌクレオチドを次に比較する。第1の配列中の位置が、第2の配列中の対応する位置と同じアミノ酸残基又はヌクレオチドにより占められる場合、次に、分子はその位置で同一である。2つの配列の間のパーセント同一性は、配列により共有される同一位置の数の関数である(即ち、%同一性=同一位置の#/位置の合計#(例、重複する位置)×100)。一部の実施態様において、比較される2つの配列は、適切な場合、ギャップを配列内に導入した後に同じ長さである(例、比較されている配列を越えて伸長する追加配列を除く)。例えば、可変領域配列を比較する場合、リーダー及び/又は定常ドメイン配列は考慮されない。2つの配列間での配列比較のために、「対応する」CDRは、両方の配列の同じ位置におけるCDRを指す(例、各配列のCDR−H1)。
2つの配列間でのパーセント同一性又はパーセント類似性の決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成することができる。2つの配列の比較のために利用される数学的アルゴリズムの好ましい非限定的な例は、Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2264-2268のアルゴリズムであり、Karlin and Altschul, 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-5877において改変されている。そのようなアルゴリズムは、Altschul et al., 1990, J. Mol. Biol. 215: 403-410のNBLAST及びXBLASTプログラム中に組み入れられる。BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて実施し、目的のタンパク質をコードする核酸に相同なヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索を、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いて実施し、目的のタンパク質に相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較の目的ためのギャップ付き整列化を得るために、Gapped BLASTを、Altschul et al., 1997, Nucleic Acids Res.25:3389-3402に記載される通りに利用することができる。あるいは、PSI−Blastを使用し、分子間の距離関係を検出する反復検索を実施することができる(同上)。BLAST、ギャップ付きBLAST、及びPSI−Blastプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメータを使用することができる。配列の比較のために利用される数学的アルゴリズムの別の好ましい非限定的な例は、Myers and Miller, CABIOS (1989)のアルゴリズムである。そのようなアルゴリズムはALIGNプログラム(バージョン2.0)中に組み入れられ、それはGCG配列整列化ソフトウェアパッケージの一部である。アミノ酸配列を比較するためにALIGNプログラムを利用する場合、PAM120重量残基表、ギャップ長ペナルティー12、及びギャップペナルティー4を使用することができる。配列分析のための追加アルゴリズムが当技術分野において公知であり、Torellis and Robotti, 1994, Comput. Appl. Biosci. 10: 3-5において記載されるADVANCE及びADAMを含む;FASTAは、Pearson and Lipman, 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 2444-8に記載されている。FASTA内で、ktupは、検索の感度及びスピードを設定する制御オプションである。ktup=2の場合、比較されている2つの配列における類似の領域が、整列残基の対を見ることにより見出される;ktup=1の場合、単一の整列アミノ酸を検証する。ktupは、タンパク質配列について2又は1に、あるいはDNA配列について1〜6に設定することができる。ktupが特定されていない場合のデフォルトは、タンパク質についての2及びDNAについての6である。あるいは、タンパク質配列の整列化は、Higgins et al., 1996, Methods Enzymol.266:383-402により記載される通り、CLUSTAL Wアルゴリズムを使用して行ってもよい。
非治療的な使用
本明細書に記載する抗体は、アフィニティ精製薬剤として有用である。このプロセスにおいて、抗体を、当技術分野において周知の方法を使用して、固相(例えばプロテインA樹脂など)上に固定化する。固定化抗体を、精製するCD40タンパク質(又はそのフラグメント)を含むサンプルと接触させ、その後、支持体を、CD40タンパク質(固定化抗体に結合されている)を除く、サンプル中の実質的に全ての材料を除去する適した溶媒を用いて洗浄する。最後に、支持体を、CD40タンパク質を抗体から放出する別の適した溶媒を用いて洗浄する。
ヒト化抗CD40抗体は、また、CD40タンパク質を検出及び/又は定量化するための診断アッセイ、例えば、特定の細胞、組織、又は血清においてCD40発現を検出する際に有用である。
一部の実施態様において、例えば、診断目的のために、検出可能な成分を用いて抗体を標識することが有利であろう。多数の検出可能な標識を利用可能である(ラジオアイソトープ、蛍光標識、酵素基質標識などを含む)。標識を、種々の公知の技術を使用して、間接的に抗体と結合させてもよい。例えば、抗体をビオチンと結合させることができ、上に言及する標識の3つの広いカテゴリーのいずれかをアビジンと結合させることができる(逆もまた同様)。ビオチンはアビジンに選択的に結合し、このように、標識は、この間接的な様式で抗体と結合させることができる。あるいは、標識と抗体との間接的な結合を達成するために、抗体を、小さなハプテン(例えばジゴキシンなど)と結合させることができ、上に言及する異なる型の標識の1つを、抗ハプテン抗体(例、抗ジゴキシン抗体)と結合させる。このように、標識と抗体との間接的な結合を達成することができる。
例示的なラジオアイソトープ標識は、35S、14C、125I、H、及び131Iを含む。抗体は、例えば、Current Protocols in Immunology, Volumes 1 and 2, 1991, Coligen et al., Ed. Wiley-Interscience, New York, N.Y., Pubsに記載されている技術を使用して、ラジオアイソトープを用いて標識することができる。放射活性は、例えば、シンチレーション計数により測定することができる。
例示的な蛍光標識は、希土類キレート(ユーロピウムキレート)に由来する標識を含み、又は、フルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、リサミン、フィコエリトリン、及びテキサスレッドが利用可能である。蛍光標識は、公知の技術、例えば、Current Protocols in Immunology(上記)に開示されているものなどを介して抗体に結合させることができる。蛍光は、蛍光光度計を使用して定量化することができる。
当技術分野において公知である種々の十分に特徴付けられた酵素−基質標識がある(例、総説については、米国特許第4,275,149号を参照のこと)。酵素は、一般的に、種々の技術を使用して測定することができる発色基質の化学変化を触媒する。例えば、変化は、分光光度法で測定することができる基質における色の変化でありうる。あるいは、酵素は、基質の蛍光又は化学発光を変化させうる。蛍光における変化を定量化するための技術を上に記載している。化学発光基質は化学反応により電子的に励起され、次に、化学発光計を使用して測定することができる光を放出しうる、例えば、又はエネルギーを蛍光アクセプターに供与する。
酵素標識の例は、ルシフェラーゼ、例えばホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3ジヒドロフタラジンジオン、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、ペルオキシダーゼ、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRPO)など、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、サッカライドオキシダーゼ(例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼなど)、複素環(heterocydic)オキシダーゼ(例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼなど)、ラクトペルオキシダーゼ、マイクロペルオキシダーゼなどを含む。酵素を抗体に共役させるための技術が、例えば、O'Sullivan et al., 1981, Methods for the Preparation of Enzyme-Antibody Conjugates for use in Enzyme Immunoassay, in Methods in Enzym. (J. Langone & H. Van Vunakis, eds.), Academic press, N.Y., 73: 147-166に記載されている。
酵素−基質の組み合わせの例は、例えば、以下を含む:基質として水素ペルオキシダーゼを伴う西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRPO)、それにおいて水素ペルオキシダーゼは色素前駆体、例えばオルトフェニレンジアミン(OPD)又は3,3’,5,5’テトラメチルベンジジン塩酸塩(TMB)などを酸化する;発色基質としてパラニトロフェニルリン酸を伴うアルカリホスファターゼ(AP);及び、発色基質、例えばp−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシダーゼなど又は蛍光発生基質4メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトシダーゼを伴うβ−D−ガラクトシダーゼ(β−D−Gal)。
多数の他の酵素−基質の組み合わせが、当業者に利用可能である。これらの一般的な総説については、米国特許第4,275,149号及び米国特許第4,318,980号を参照のこと。
別の実施態様において、ヒト化抗CD40抗体は非標識で使用され、ヒト化抗CD40抗体に結合する標識抗体を用いて検出される。
本明細書に記載する抗体を、任意の公知のアッセイ方法、例えば競合結合アッセイ、直接及び間接サンドイッチアッセイ、ならびに免疫沈降アッセイなどにおいて用いてもよい。例えば、Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp.147-158 (CRC Press, Inc.1987)を参照のこと。
診断キット
ヒト化抗CD40抗体は、診断キット、即ち、所定量の試薬と診断アッセイを実施するための指示とのパッケージ化された組み合わせにおいて使用することができる。抗体が酵素を用いて標識される場合、キットは、酵素により要求される基質及び補因子、例えば、検出可能な発色団又はフルオロフォアを提供する基質前駆体などを含んでもよい。また、他の添加剤を含んでもよい(例えば安定化剤、緩衝剤(例えば、ブロック緩衝剤又は溶解緩衝剤)など)。種々の試薬の相対量を広く変動させ、アッセイの感度を実質的に最適化する試薬の溶液中での濃度を提供しうる。試薬は、乾燥粉末(通常は凍結乾燥されており、溶解時に適切な濃度を有する試薬溶液を提供する賦形剤を含む)として提供してもよい。
治療的な使用
別の実施態様において、本明細書に開示するヒト化抗CD40抗体は、本明細書に記載する通り、CD40の発現に関連する種々の障害の処置において有用である。
ヒト化抗CD40抗体又は薬剤は、任意の適した手段(非経口、皮下、腹腔内、肺内、及び鼻腔内を含む)、局所の免疫抑制処置のために望ましい場合、病巣内投与(移植前に移植片と抗体を灌流又はそうでなければ接触させることを含む)により投与される。ヒト化抗CD40抗体又は薬剤は、例えば、注入として又はボーラスとして投与することができる。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。また、ヒト化抗CD40抗体は、特に減少用量の抗体を用いて、パルス注入により適切に投与する。一局面において、服用は、投与が短時間又は慢性であるかに部分的に依存して、注射により、最も好ましくは静脈内又は皮下注射により与える。
疾患の防止又は処置のために、抗体の適切な投与量は、種々の因子、例えば処置すべき疾患の型(上に定義する)、疾患の重症度及び経過、抗体が防止的又は治療的な目的のために投与されるか否か、以前の治療、患者の病歴及び抗体への応答、ならびに主治医の判断に依存する。抗体は、1回又は一連の処置にわたり患者に適切に投与される。
疾患の型及び重症度に依存して、抗体の約1μg/kg〜20mg/kg(例、0.1〜15mg/kg)は、例えば、1つ又は複数の別々の投与による又は連続注入によるかを問わず、患者に投与するための初期候補投与量である。典型的な1日投与量は、上に言及する因子に依存して、約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲でありうる。数日間にわたり又はそれより長い反復投与のために、状態に依存して、処置は、疾患症状の所望の抑制が発生するまで持続される。しかし、他の投与計画も有用でありうる。この治療の進行は、従来の技術及びアッセイによって簡単にモニターされる。例示的な服用計画はWO 94/04188に開示されるものである。
用語「抑制」は、「寛解」及び「緩和」と同じ文脈で本明細書において使用され、疾患の1つ又は複数の特徴の軽減を意味する。
抗体組成物は、良好な医療行為と一致する様式で製剤化、服用、及び投与される。この文脈における考慮のための因子は、処置されている特定の障害、処置されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与のスケジュール、及び医療従事者に公知の他の因子を含む。投与される抗体の「治療的に効果的な量」は、そのような考慮により支配され、CD40発現に関連する障害を防止、寛解、又は処置するために必要な最小量である。
抗体は、問題の障害を防止又は処置するために現在使用される1つ又は複数の薬剤を用いて製剤化する必要はないが、しかし、場合による。そのような他の薬剤の効果的な量は、製剤中に存在するヒト化抗CD40抗体の量、障害又は処置の型、及び上で考察する他の因子に依存する。これらは、一般的に、同じ投与量で、上文に使用された投与経路を用いて、又は、先に用いられた投与量の約1〜99%で使用される。
CD40関連障害
抗CD40抗体又は薬剤は、例えば、免疫細胞(例、リンパ球又は樹状細胞)の不適切な活性化により、CD40を発現する癌又はCD40の発現により特徴付けられる免疫学的障害を処置又は防止するために有用である。そのようなCD40の発現は、例えば、細胞表面上での増加したCD40タンパク質レベル及び/又は発現したCD40の変化した抗原性に起因しうる。免疫学的障害の処置又は予防は、本明細書に記載する方法に従い、そのような処置又は防止を必要とする被験体に、抗CD40抗体又は薬剤の効果的な量を投与することにより達成され、それにより、抗体は(i)CD40を発現する、疾患状態に関連付けられる活性化した免疫細胞に結合し、(ii)活性化された免疫細胞に対する細胞傷害性、細胞分裂停止、又は免疫抑制効果を発揮する。
免疫細胞の不適切な活性化により特徴付けられ、本明細書に記載する方法により処置又は防止することができる免疫学的疾患は、例えば、疾患の基礎となる過敏反応の型により分類することができる。これらの反応は、典型的には、4つの型に分類される:アナフィラキシー反応、細胞傷害性(細胞溶解性)反応、免疫複合体反応、又は細胞媒介性免疫(CMI)反応(また、遅延型過敏(DTH)反応として言及される)。(例、Fundamental Immunology (William E. Paul ed., Raven Press, N.Y., 3rd ed.1993)を参照のこと)
そのような免疫学的疾患の特定の例は、以下を含む:関節リウマチ、自己免疫脱髄性疾患(例、多発性硬化症、アレルギー性脳脊髄炎)、内分泌眼症(endocrine opthalmopathy)、網膜ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、グレーブス病、糸球体腎炎、自己免疫肝臓疾患、炎症性腸疾患(例、クローン病又は潰瘍性結腸炎)、アナフィラキシー、アレルギー反応、シェーグレン症候群、I型糖尿病、原発性胆汁性肝硬変、ウェゲナー肉芽腫症、線維筋痛症、多発性筋炎、皮膚筋炎、炎症性筋炎、多発性内分泌不全、シュミット症候群、自己免疫性ブドウ膜炎、アジソン病、副腎炎、甲状腺炎、橋本甲状腺炎、自己免疫甲状腺疾患、悪性貧血、胃萎縮、慢性肝炎、ルポイド肝炎、アテローム性動脈硬化症、亜急性皮膚エリテマトーデス、副甲状腺機能低下症、ドレスラー症候群、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑、溶血性貧血、尋常性天疱瘡、天疱瘡、疱疹状皮膚炎、脱毛症アルカタ、類天疱瘡、強皮症、進行性全身性硬化症、CREST症候群(石灰沈着、レイノー現象、食道運動障害、強指症(sclerodactyl))、及び毛細血管拡張)、男性と女性の自己免疫性不妊症、強直脊椎炎(ankylosing spondolytis)、潰瘍性大腸炎、混合性結合組織病、結節性多発動脈炎(polyarteritis nedosa)、全身性壊死性血管炎、アトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎、グッドパスチャー症候群、シャーガス病、サルコイドーシス、リウマチ熱、喘息、再発性流産、抗リン脂質症候群、農夫肺、多形性紅斑、心切開術後症候群、クッシング症候群、自己免疫性慢性活動性肝炎、トリ愛好者肺、中毒性表皮壊死症、アルポート症候群、肺胞炎、アレルギー性肺胞炎、線維性肺胞炎、間質性肺疾患、結節性紅斑、壊疽性膿皮症、輸血反応、高安動脈炎、リウマチ性多発筋痛症、側頭動脈炎、住血吸虫症、巨細胞性動脈炎、回虫症、アスペルギルス症、サムター症候群(Sampter's syndrome)、湿疹、リンパ腫様肉芽腫症、ベィ症候群、フィラリア症、毛様体炎、慢性毛様体炎、異時性毛様体炎、フックス毛様体炎、IgA腎症、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、移植片対宿主疾患、移植拒絶反応、心筋症、イートン・ランバート症候群、再発性の多発性軟骨炎、クリオグロブリン血症、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、エヴァン症候群、急性呼吸窮迫症候群、肺炎症、骨粗鬆症、遅延型過敏症、及び自己免疫性腺機能不全。
したがって、本明細書に記載する方法は、Bリンパ球(例、全身性エリテマトーデス、グッドパスチャー症候群、関節リウマチ、及びI型糖尿病)、Th1リンパ球(例、関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、シェーグレン症候群(Sjogren's syndrome)、橋本甲状腺炎、グレーブス病、原発性胆汁性肝硬変、ウェゲナー肉芽腫症、結核、又は移植片対宿主疾患)、又はTh2リンパ球(例、アトピー性皮膚炎、全身性エリテマトーデス、アトピー性喘息、鼻結膜炎、アレルギー性鼻炎、Omenn症候群、全身性硬化症、又は慢性移植片対宿主疾患)の障害の処置を包含する。一般的には、樹状細胞を含む障害は、Th1リンパ球又はTh2リンパ球の障害を含む。
関節リウマチ(RA)は、人口の約1%に影響する最も一般的な炎症性自己免疫性疾患の1つである。有効な処置(例、MTX及び抗TNF薬剤)を利用可能であるが、特に抗TNF治療に適切に応答しない患者(患者の約30%)について、満たされていない大きな医学的ニーズが存在する。また、患者の最高50%が、主に有害事象のために5年以内にTNFアンタゴニスト処置を中止する。しかし、また、なぜなら、ますます認識される多くの患者が治療的利益を失うからである。このように、RAにおいて炎症及び関節破壊を標的化するが、しかし、TNFの直接阻害にだけ頼らない効果的な治療を確立することが重要である。非常に魅力的なアプローチは、同時刺激細胞経路を標的化することである。同時刺激における主要な受容体−リガンドの対の1つはCD40/CD40Lである。このシステムは、免疫細胞の間、免疫細胞及び非免疫細胞間の相互作用を許し、その全てがRAの病因において重要である。本発明のアンタゴニスト抗体を用いたCD40の遮断は、RAにおいて以下の効果の1つ又は複数を有しうる:
1)B細胞分化及び抗体アイソタイプスイッチを阻害する;
2)T細胞及びマクロファージ中でのサイトカイン及びケモカイン産生ならびに接着分子の上方調節を阻害する;
3)樹状細胞の活性化を阻害する、及び
4)前炎症性サイトカイン、ケモカイン、マトリックスメタロプロテアーゼ、プロスタグランジンの産生を阻害し、非免疫細胞(例、上皮細胞、内皮細胞、及び間葉細胞)において接着分子を下方調節する。
上の効果の1つ又は複数を達成する方法を、本明細書において明確に熟慮する。RAに加えて、本発明の組成物は、多発性硬化症、乾癬(乾癬性関節炎を含む)、若年性関節リウマチ、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、及び固形臓器移植の処置の方法において特に有用であろう。
関節リウマチ(RA)は慢性の全身性自己免疫性疾患であり、成人における約1%の有病率を伴う。疾患は、有意な罹患率及び早期死亡率を起こし続ける(死亡率は、加速された心血管疾患に主に起因する)。現在、関節損傷が、診断時に骨浸食のX線検査での証拠を示す患者の最高30%での疾患の経過における非常に早期に発生し、1年後に60%に増加することが確認されている。現在のガイドラインでは、確定診断が確立された後3ヶ月以内に従来の疾患修飾抗リウマチ薬物(DMARD)を用いた治療を開始することが推奨されている。DMARDは、関節損傷を低下又は防止し、関節機能を保存する潜在力を有する。現在、リウマチ専門医は、大半の患者について初期DMARD治療としてメトトレキサート(MTX)を選択する。
TNFアンタゴニストエタネルセプト(エンブレル(登録商標))、インフリキシマブ(レミケード(登録商標))、アダリムマブ(ヒュミラ(登録商標))、CTLA4アンタゴニストアバタセプト(オレンシア(登録商標))、抗IL−6受容体mAbトシリズマブ、及び抗CD20 mAbリツキシマブ(リツキサン(登録商標))が、RAの処置において有効である。現在のガイドラインでは、一般的に、従来のDMARDに対する不適切な応答後の活動性RAの処置のために、生物学的DMARDを使用することが推奨されている。
以前のMTX処置を伴わない早期の侵襲性のRAを伴う患者における最近の試験では、単剤療法として使用した場合、MTXとTNFアンタゴニストとの組み合わせが各々よりも優れていることが示された。最も顕著な結果は、組み合わせ治療の有意な放射線学的利益であった。このように、MTX及びTNF阻害剤の組み合わせは、侵襲性の疾患及び侵襲性の表現型(例、高い活動性スコア、機能障害、リウマチ因子(RF)又は抗環状シトルリン化ペプチド抗体(CCP)の血清反応陽性、CRP上昇、X線検査での浸食)の最も大きなリスクのある患者において使用すべきである。しかし、本発明者らは、臨床診療において、TNFアンタゴニストが一次治療として使用されることが稀であると予測する。米国のリウマチ専門医の調査が2005年4月に行われ、TNFアンタゴニストを使用する決断に最も影響を及ぼす因子が、MTXの失敗又は複数のDMARD、医師のグローバルアセスメント、機能障害、及びX線検査での悪化又は浸食であることを示した。現在、RAを伴う患者の推定20%が、米国においてTNF阻害剤治療を受ける。
RA患者の実質的なパーセンテージが、薬物不耐性及び毒性又は応答の欠如のいずれかのため、現在の処置(生物学的治療を含む)を用いて適切に助けられていない。患者の最高50%が、主に有害事象のために5年以内にTNFアンタゴニスト処置を中止する。しかし、また、ますます認識される多くの患者が応答を失うからである。
一部の実施態様において、免疫学的障害は、T細胞媒介性免疫学的障害、例えば障害に関連する活性化T細胞がCD40を発現するT細胞障害などである。抗CD40抗体又は薬剤を投与し、そのようなCD40を発現する活性化T細胞を枯渇させることができる。特定の実施態様において、抗CD40抗体又は薬剤の投与は、CD40を発現する活性化T細胞を枯渇することができ、休止T細胞は抗CD40又は薬剤により実質的に枯渇されない。この文脈において、「実質的に枯渇していない」は、休止T細胞の約60%未満、又は約70%未満、又は約80%未満が枯渇されていないことを意味する。
本明細書に記載する抗CD40抗体及び薬剤は、また、CD40を発現する癌を処置又は防止するために有用である。CD40を発現する癌の処置又は防止は、本明細書に記載する方法に従い、そのような処置又は防止を必要とする被験体に、抗CD40抗体又は薬剤の効果的な量を投与することにより達成され、それにより抗体又は薬剤は(i)CD40を発現する癌細胞に結合し、(ii)CD40を発現する癌細胞の増殖を枯渇又は阻害する細胞傷害性又は細胞分裂停止効果を発揮する。
本明細書に記載する方法により処置又は防止することができるCD40を発現する癌は、例えば、白血病、例えば急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病(例、骨髄芽球、前骨髄球、骨髄単球、単球、又は赤白血病)、慢性白血病、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病、又は慢性リンパ性白血病など;真性多血症;リンパ腫(例、ホジキン病又は非ホジキン病);多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症;重鎖病;固形腫瘍、例えば肉腫及び癌腫(例、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、直腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胎児性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頚癌、子宮癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫(meningioma)、黒色腫、神経芽腫、網膜芽腫、上咽頭癌、又は食道癌)を含む。
医薬的組成物及びその投与
CD40結合薬剤(例、抗CD40抗体)を含む組成物を、免疫学的障害又はCD40を発現する癌を有する又は有するリスクのある被験体に投与することができる。本発明は、さらに、CD40を発現する癌又は免疫学的障害の防止又は処置のための薬物の製造におけるCD40結合薬剤(例、抗CD40抗体)の使用を提供する。用語「被験体」は、本明細書において使用する通り、CD40結合薬剤を投与することができる任意の哺乳動物患者を意味し、例えば、ヒト及び非ヒト哺乳動物、例えば霊長類、齧歯類、及びイヌなどを含む。本明細書に記載する方法を使用した処置について具体的に意図される被験体は、ヒトを含む。抗体又は薬剤は、免疫学的障害又はCD40を発現する癌の防止又は処置において、単独で、あるいは、他の組成物と組み合わせて投与することができる。
そのような医薬組成物に使用するための好ましい抗体は、配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、又は配列番号40のいずれかの重鎖可変領域のアミノ酸配列を有するヒト化抗体又は抗体フラグメントを含むものである。
いくつかの実施態様は、配列番号26、配列番号31、又は配列番号36の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を有する抗体又は抗体フラグメントをコードする配列を含む単離ポリヌクレオチドを含む。特に好ましいのは、ヒト化抗体組成物は、以下のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有する抗体又は抗体フラグメントを含む:それぞれ配列番号27及び配列番号26;それぞれ配列番号28及び配列番号26;それぞれ配列番号29及び配列番号26;それぞれ配列番号30及び配列番号26;それぞれ配列番号32及び配列番号31;それぞれ配列番号33及び配列番号31;それぞれ配列番号34及び配列番号31;それぞれ配列番号35及び配列番号31;それぞれ配列番号37及び配列番号36;それぞれ配列番号38及び配列番号36;それぞれ配列番号39及び配列番号36;それぞれ配列番号40及び配列番号36。本発明内で熟慮するのは、以下の重鎖配列のいずれかをコードする単離ポリヌクレオチドである:配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号53、配列番号57,配列番号58,配列番号59,配列番号60,配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、又は配列番号73。他の実施態様は、以下の配列のいずれかの軽鎖配列をコードする単離核酸に向けられる:配列番号5〜配列番号8、配列番号26、配列番号31、配列番号36、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号74、配列番号75、又は配列番号76。
特定の実施態様において、RAの処置が行われる場合、本発明の組成物を、MTX単独に適切に応答しない中程度から重度の活動性RAを伴う患者において、徴候及び症状を低下させ、主要な臨床応答を誘導し、構造的損傷の進行を低下させるための方法において使用してもよい。現在の例示的なそのような治療は、エンブレル/ヒュミラである(ヒュミラ及びエンブレルを用いたデータは、2つの異なる患者集団において得られた)。本発明の組成物は、エンブレル/ヒュミラ治療の代わりに、又はMTX単独に応答しない被験体のためにエンブレル/ヒュミラ治療との組み合わせで使用してもよい。好ましくは、そのような実施態様において、本発明の組成物は、例えば以下により決定される、メトトレキサートに対する不適切な応答を有した患者においてエンブレル+MTXよりも優れた効果を有するであろう:化合物+MTXについての6ヵ月でのACR20>85%(GS:エンブレル+MTX71%対プラセボ+MTX27%、ヒュミラ+MTX(12ヶ月)59%対プラセボ+MTX24%)。本発明の組成物の優れた効力についての追加基準は、エンブレルと同様の、1年間の期間にわたる構造的損傷の進行の阻害を含みうる(52週間後、平均改変Sharpスコア、ヒュミラ+MTX0.1対プラセボ+MTX2.7)。さらに他の実施態様において、組成物は、ACR70により測定される、メトトレキサートに対する不適切な応答を有した患者においてエンブレルよりも優れた「主要臨床応答」を産生する(ヒュミラ+MTXについて20%、プラセボ+MTXについて4%)
他の実施態様において、本発明の組成物を、抗TNF薬剤に対する不適切な応答を有した中程度から重度の活動性RAを伴う患者において、徴候及び症状を低下させ、主要臨床応答を誘導し、構造的損傷の進行を低下させるために適応してもよい。現在のゴールドスタンダード:非抗TNF生物学的治療。好ましくは、そのような被験体において、本発明の組成物は、抗TNF薬剤に対して不適切な応答を有した患者における履歴比較により、非抗TNF生物製剤(例、オレンシア、リツキサン)と比較して劣らない効力を持つ:
化合物+DMARDについての6ヵ月でのACR20>50%(GS:オレンシア+DMARD50%対プラセボ+DMARD20%)。さらに他の実施態様において、本発明の組成物は、リツキサンと同様に、関節浸食及び関節腔狭小化について受け入れられているX線スコアリング方法により評価される、1年の期間にわたる構造的損傷の進行を阻害する(52週間後、平均改変Sharpスコア、リツキサン+MTX1.0対プラセボ+MTX2.31)。
種々の送達系が公知であり、CD40結合薬剤を投与するために使用することができる。導入方法は、しかし、限定しないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、及び経口経路を含む。CD40結合薬剤は、例えば、注入、ボーラス、又は注射により投与することができ、他の生物学的に活性な薬剤(例えば化学療法薬剤など)と一緒に投与することができる。投与は全身的又は局所的でありうる。好ましい実施態様において、投与は皮下注射による。そのような注射用製剤は、例えば、隔週1回投与されうるプレフィルドシリンジ中で調製してもよい。
本発明の抗体の安全特徴が決定され、好ましくは、以下のような1つ又は複数の特色を含む:関節リウマチを処置するために一般に使用される他の薬物(例、DMARD、ステロイド、NSAID)と臨床的に有意な有害な相互作用がない;エンブレルと比較した、安全性又は耐容性の問題に起因するより大きな中止率はない;抗TNF薬剤又は他の一般に使用される生物学的製剤より大きくない重大な感染率;エンブレルと同様の、注射部位反応及び注入反応の頻度及び/又は重症度;治療の反復サイクル時に薬物耐性の発生がない又は最小限である(5%未満);中和抗体がない又は最小限;出血に導きうる、インビボの血栓塞栓事象又は血小板/内皮機能不全に導きうる増強された血小板凝集/活性化の証拠はない。
特定の実施態様において、CD40結合薬剤の組成物は、注射により、カテーテルを用いて、座剤を用いて、又はインプラントを用いて(インプラントは多孔性、非多孔性、又はゼラチン状材料であり、膜(例えばシラスティック膜(sialastic membrane)など)又は繊維を含む)投与する。典型的には、組成物を投与する場合、抗CD40抗体又は薬剤が吸収しない材料を使用する。
他の実施態様において、抗CD40抗体又は薬剤は制御放出システムにおいて送達される。一実施態様において、ポンプを使用してもよい(例、Langer, 1990, Science 249: 1527-1533; Sefton, 1989, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng.14: 201; Buchwald et al., 1980, Surgery 88: 507; Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321: 574を参照のこと)。別の実施態様において、ポリマー材料を使用することができる。(例、Medical Applications of Controlled Release (Langer and Wise eds., CRC Press, Boca Raton, Fla., 1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance (Smolen and Ball eds., Wiley, New York, 1984); Ranger and Peppas, 1983, Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23: 61を参照のこと。また、Levy et al., 1985, Science 228: 190; During et al., 1989, Ann. Neurol. 25: 351; Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 71: 105を参照のこと)他の制御放出システムが、例えば、Langer(上記)で考察されている。
CD40結合薬剤(例、抗CD40抗体)を、治療的に効果的な量の結合薬剤及び1つ又は複数の医薬的に適合する成分を含む医薬的組成物として投与することができる。
典型的な実施態様において、医薬的組成物は、ヒトへの静脈内又は皮下投与に適合させた医薬的組成物として、通常の手順に従って製剤化される。典型的には、注射による投与のための組成物は、滅菌等張水性緩衝液中の溶液である。必要な場合、医薬品は、また、可溶化剤及び局所麻酔薬(例えば注射部位での疼痛を和らげるためのリグノカインなど)を含むことができる。一般的に、成分は、例えば、活性薬剤の量を示す密閉容器(例えばアンプル又はサッシェなど)内の凍結乾燥粉末又は水を含まない濃縮物として、別々に供給する、又は、単位投与形態で一緒に混合する。医薬品が注入により投与される場合、それは、滅菌医薬品グレード水又は生理食塩水を含む注入ボトルを用いて調剤することができる。医薬品が注射により投与される場合、注射用滅菌水又は生理食塩水のアンプルを提供し、成分を投与前に混合することができるようにする。
さらに、医薬的組成物は、(a)凍結乾燥形態のCD40結合薬剤(例、抗CD40抗体)を含む容器及び(b)注射用の医薬的に許容可能な希釈剤(例、滅菌水)を含む第2の容器を含む、医薬的キットとして提供することができる。医薬的に許容可能な希釈剤を、凍結乾燥した抗CD40抗体又は薬剤の再構成又は希釈のために使用することができる。場合により、そのような容器に関連するのは、医薬品又は生物学的産物の製造、使用、又は販売を規制する政府機関により規定された形式の通知でありうるが、その通知はヒトへの投与のための製造、使用、又は販売の機関による承認を反映する。
免疫学的障害又はCD40を発現する癌の処置又は防止において効果的であるCD40結合薬剤(例、抗CD40抗体)の量は、標準的な臨床技術により決定することができる。また、インビトロアッセイを場合により用いて、最適な投与量の範囲を特定することを助けてもよい。製剤中に用いられる正確な用量は、また、投与経路、及び免疫学的障害又はCD40を発現する癌のステージに依存し、開業医の判断及び各患者の状況に従って決定すべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデルテストシステムに由来する用量反応曲線から外挿してもよい。
例えば、抗CD40抗体又は薬剤の毒性及び治療的効力は、ED50(集団の50%において治療的に効果的な用量)を決定するための標準的な医薬的手順により、細胞培養又は実験動物において決定することができる。大きな治療指数を示すCD40結合薬剤(例、抗CD40抗体)が好ましい。CD40結合薬剤が有毒な副作用を示す場合、CD40結合薬剤を罹患組織の部位に標的化する送達システムを使用して、非CD40発現細胞の潜在的な損傷を最小限にし、それにより、副作用を低下することができる。
細胞培養アッセイ及び動物試験から得られたデータは、ヒトにおける使用のための投与量の範囲を製剤化する際に使用することができる。CD40結合薬剤の投与量は、典型的には、ほとんど又は全く毒性を伴わないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投与量は、用いられる投与形態及び利用される投与経路に依存して、この範囲内で変動しうる。この方法において使用される任意のCD40結合薬剤について、治療的に効果的な用量は、細胞培養アッセイから最初に推定することができる。用量を動物モデルにおいて製剤化することができ、細胞培養において決定されたIC50(即ち、症状の最大阻害の半分を達成するテスト化合物の濃度)を含む循環血漿濃度の範囲を達成することができる。そのような情報を使用し、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中レベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィー、ELISAなどにより測定することができる。
一般的には、免疫学的障害又はCD40を発現する癌を伴う患者に投与される抗CD40抗体又はCD40結合薬剤の投与量は、典型的には、被験体の体重の約0.1mg/kg〜約100mg/kgである。被験体に投与される投与量は、被験体の体重の約0.1mg/kg〜約50mg/kg、約1mg/kg〜約30mg/kg、約1mg/kg〜約20mg/kg、約1mg/kg〜約15mg/kg、又は約1mg/kg〜約10mg/kgである。
例示的な用量は、しかし、限定しないが、1ng/kg〜100mg/kgを含む。一部の実施態様において、用量は、約0.5mg/kg、約1mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg、約10mg/kg、約11mg/kg、約12mg/kg、約13mg/kg、約14mg/kg、約15mg/kg、又は約16mg/kgである。用量を、例えば、毎日、週1回(毎週)、週2回、週3回、週4回、週5回、週6回、隔週又は毎月、2ヶ月毎、又は3ヶ月毎投与することができる。特定の実施態様において、用量は、約0.5mg/kg/週、約1mg/kg/週、約2mg/kg/週、約3mg/kg/週、約4mg/kg/週、約5mg/kg/週、約6mg/kg/週、約7mg/kg/週、約8mg/kg/週、約9mg/kg/週、約10mg/kg/週、約11mg/kg/週、約12mg/kg/週、約13mg/kg/週、約14mg/kg/週、約15mg/kg/週、又は約16mg/kg/週である。一部の実施態様において、用量は約1mg/kg/週〜約15mg/kg/週の範囲である。
一部の実施態様において、CD40結合薬剤を含む医薬的組成物は、さらに、結合薬剤に結合させた又は結合させていない、治療用薬剤を含むことができる。抗CD40抗体又はCD40結合薬剤は、免疫学的障害又はCD40を発現する癌の処置又は防止のための1つ又は複数の治療用薬剤と組み合わせて同時投与することができる。例えば、組み合わせ治療は、細胞分裂停止、細胞傷害性、又は免疫抑制薬剤を含むことができる。組み合わせ治療は、また、例えば、活性化リンパ球、樹状細胞、又はCD40を発現する癌細胞の表面上の受容体又はCD40以外の受容体複合体を標的化する薬剤の投与を含むことができる。そのような薬剤の例は、活性化リンパ球、樹状細胞、又はCD40を発現する癌細胞の表面で分子に結合する第2の非CD40抗体を含む。別の例は、そのような受容体又は受容体複合体を標的化するリガンドを含む。典型的には、そのような抗体又はリガンドは、活性化リンパ球、樹状細胞、又はCD40を発現する癌細胞上の細胞表面受容体に結合し、活性化リンパ球、樹状細胞、又はCD40を発現する癌細胞に細胞分裂停止又は細胞傷害性シグナルを送達することにより、抗CD40抗体の細胞傷害性又は細胞分裂停止効果を増強する。
そのような組み合わせ治療の投与は、疾患パラメーター(例、症状の重症度、症状の数、又は再発の頻度)に相加的又は相乗的効果を有しうる。
組み合わせ投与のための治療計画に関して、特定の実施態様において、抗CD40抗体又はCD40結合薬剤は治療用薬剤と同時に投与される。別の特定の実施態様において、治療用薬剤は、抗CD40抗体又はCD40結合薬剤の投与前又は投与に続き、少なくとも1時間及び最大数ヶ月、例えば、抗CD40抗体又はCD40結合薬剤の投与前又は投与に続き、少なくとも1時間、5時間、12時間、1日、1週、1ヶ月、又は3ヶ月目に投与される。
細胞傷害性又は免疫抑制薬剤の有用なクラスは、例えば、抗チューブリン薬剤、アウリスタチン(例、MMAE、又はMMAF)、DNA副溝結合剤、DNA複製阻害剤、アルキル化薬剤(例、白金錯体、例えばシスプラチン、モノ(白金)、ビス(白金)及び三核白金錯体など、ならびにカルボプラチン)、アントラサイクリン、抗生物質、抗葉酸剤、代謝拮抗剤、化学療法増感剤、デュオカルマイシン、エトポシド、フッ化ピリミジン、イオノフォア、レキシトロプシン、ニトロソウレア、プラチノール、前形成化合物、プリン代謝拮抗剤、ピューロマイシン、放射線増感剤、ステロイド、タキサン、トポイソメラーゼ阻害剤、ビンカアルカロイドなどを含む。
個々の細胞傷害性及び免疫抑制薬剤は、例えば、アンドロゲン、アントラマイシン(AMC)、アスパラギナーゼ、5−アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、ブスルファン、ブチオニンスルホキシミン、カンプトテシン、カルボプラチン、カルムスチン(BSNU)、CC−1065、クロラムブシル、シスプラチン、コルヒチン、シクロホスファミド、シタラビン、シチジンアラビノシド、サイトカラシンB、ダカルバジン、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ダウノルビシン、デカルバジン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エストロゲン、5−フルオロデオキシウリジン(5-fluordeoxyuridine)、5−フルオロウラシル、グラミシジンD、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン(CCNU)、メクロレタミン、メルファラン、6−メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトラマイシン、マイトマイシンC、ミトキサントロン、ニトロイミダゾール、パクリタキセル、プリカマイシン、プロカルバジン(procarbizine)、ストレプトゾトシン、テニポシド(tenoposide)、6−チオグアニン、チオテパ、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、VP−16、及びVM−26を含む。
一部の典型的な実施態様において、治療用薬剤は細胞傷害性薬剤である。適した細胞傷害性薬剤は、例えば、ドラスタチン(例、アウリスタチンE、AFP、MMAF、MMAE、AEB、又はAEVB)、DNA副溝結合剤(例、エンジイン及びレキシトロプシン)、デュオカルマイシン、タキサン(例、パクリタキセル及びドセタキセル)、ピューロマイシン、ビンカアルカロイド、CC−1065、SN−38、トポテカン、モルホリノ−ドキソルビシン、リゾキシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、エキノマイシン、コンブレタスタチン、ネトロプシン、エポチロンA及びB、エストラムスチン、クリプトフィシン(cryptophysin)、セマドチン、メイタンシノイド、ディスコデルモ、エリュテロビン、又はミトキサントロンを含む。
一部の実施態様において、細胞傷害性薬剤は、従来の化学療法剤、例えば、ドキソルビシン、パクリタキセル、メルファラン、ビンカアルカロイド、メトトレキサート、マイトマイシンC、又はエトポシドなどである。また、強力な薬剤(例えばCC−1065アナログ、カリケアマイシン、メイタンシン、ドラスタチン10のアナログ、リゾキシン、及びパリトキシンなど)は、抗CD40抗体又はその薬剤に連結することができる。
特定の実施態様において、細胞傷害性又は細胞分裂停止薬剤は、アウリスタチンE(また、当技術分野においてドラスタチン10として公知である)又はその誘導体である。典型的には、アウリスタチンE誘導体は、例えば、アウリスタチンEとケト酸との間に形成されるエステルである。例えば、アウリスタチンEはパラアセチル安息香酸又はベンゾイル吉草酸と反応し、それぞれAEB及びAEVBを産生することができる。他の典型的なアウリスタチン誘導体は、AFP、MMAF、及びMMAEを含む。オーリスタチンE及びその誘導体の合成及び構造は、例えば、以下に記載されている:米国特許出願公開第2004−0157782 A1号及び第2005−0238649号;国際特許出願第PCT/US03/24209号、国際特許出願第PCT/US02/13435号、及び米国特許第6,884,869号;第6,323,315号;第6,239,104号;第6,034,065号;第5,780,588号;第5,665,860号;第5,663,149号;第5,635,483号;第5,599,902号;第5,554,725号;第5,530,097号;第5,521,284号;第5,504,191号;第5,410,024号;第5,138,036号;第5,076,973号、第4,986,988号;第4,978,744号;第4,879,278号;第4,816,444号;及び第4,486,414号;それらの開示が本明細書において参照により組み入れられる。
特定の実施態様において、細胞傷害性薬剤はDNA副溝結合薬剤である。(例、米国特許第6,130,237号を参照のこと)。例えば、一部の実施態様において、副溝結合薬剤はCBI化合物である。他の実施態様において、副溝結合薬剤はエンジイン(例、カリケアマイシン)である。
抗チューブリン薬剤の例は、しかし、限定しないが、タキサン(例、タキソール(登録商標)(パクリタキセル)、タキソテール(登録商標)(ドセタキセル))、T67(Tularik)、ビンカアルカロイド(vinca alkyloid)(例、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、及びビノレルビン)、及びドラスタチン(例、アウリスタチンE AEVB AFP、MMAF、MMAE、AEB)を含む。他の抗チューブリン薬剤は、例えば、バッカチン誘導体、タキサンアナログ(例、エポチロンA及びB)、ノコダゾール、コルヒチン及びコルセミド(colcimid)、エストラムスチン、クリプトフィシン(cryptophysin)、セマドチン、メイタンシノイド、コンブレタスタチン、ディスコデルモライド、ならびにエリュテロビンを含む。
一部の実施態様において、細胞傷害性薬剤はメイタンシノイド、抗チューブリン薬剤の別のグループである。例えば、特定の実施態様において、メイタンシノイドはメイタンシン又はDM−1である(ImmunoGen, Inc.;また、Chari et al., 1992, Cancer Res. 52: 127-131を参照のこと)。
一部の実施態様において、治療用薬剤はラジオアイソトープではない。
一部の実施態様において、細胞傷害性又はや免疫抑制薬剤は代謝拮抗剤である。代謝拮抗剤は、例えば、プリンアンタゴニスト(例、アザチオプリン(azothioprine)又はミコフェノール酸モフェチル)、ジヒドロ葉酸還元酵素阻害剤(例、メトトレキサート)、アシクロビル、ガンシクロビル(gangcyclovir)、ジドブジン、ビダラビン、リバビリン(ribavarin)、アジドチミジン、シチジンアラビノシド、アマンタジン、ジデオキシウリジン、イドクスウリジン、ポスカメット(poscamet)、又はトリフルリジンでありうる。
他の実施態様において、細胞傷害性又は免疫抑制薬剤はタクロリムス、シクロスポリン、又はラパマイシンである。さらなる実施態様において、細胞傷害性薬剤は、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アルトレタミン、アミホスチン、アナストロゾール、三酸化ヒ素、ベキサロテン、ベキサロテン、カルステロン、カペシタビン、セレコキシブ、クラドリビン、ダルベポエチンアルファ、デニロイキンジフチトクス、デクスラゾキサン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピルビシン、エポエチンアルファ、エストラムスチン、エキセメスタン、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラビン、フルベストラント、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、オゾガマイシン、ゴセレリン、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、インターフェロンアルファ2a、イリノテカン、レトロゾール、ロイコボリン、レバミゾール、メクロレタミン(meclorethamine)又はナイトロジェンマスタード、メゲストロール、メスナ、メトトレキサート、メトキサレン、マイトマイシンC、ミトタン、ナンドロロンフェンプロピオネート、オプレルベキン、オキサリプラチン、パミドロネート、ペガデマーゼ、ペガスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、プロカルバジン、キナクリン、ラスブリカーゼ、レブリミド、サルグラモスチム、ストレプトゾシン、タモキシフェン、テモゾロミド、テニポシド、テストラクトン、チオグアニン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレチノイン、ウラシルマスタード、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、及びゾレドロネートである。
追加の実施態様において、薬物はヒト化抗HER2モノクローナル抗体である;リツキサン(リツキシマブ;Genentech, Inc., South San Francisco, Calif.);キメラ抗CD20モノクローナル抗体;OVAREX(AltaRex Corporation, MA);PANOREX(Glaxo Wellcome, NC;マウスIgG2a抗体);セツキシマブアービタックス(Imclone Systems Inc., NY;抗EGFR IgGキメラ抗体);Vitaxin(MedImmune, Inc., MD);Campath I / H(Leukosite, MA;ヒト化IgG1抗体);Smart MI95(Protein Design Labs, Inc., CA;ヒト化抗CD33 IgG抗体);LymphoCide(Immunomedics, Inc., NJ;ヒト化抗CD22 IgG抗体);Smart ID10(Protein Design Labs, Inc., CA;ヒト化抗HLA−DR抗体);Oncolym(Techniclone, Inc., CA;放射標識マウス抗HLA−Dr10抗体);Allomune(BioTransplant, CA;ヒト化抗CD2 mAb);アバスチン(Genentech, Inc., CA;抗VEGFヒト化抗体);エプラツズマブ(Epratuzamab)(Immunomedics, Inc., NJ及びAmgen, CA;抗CD22抗体);及びCEAcide(Immunomedics, NJ;ヒト化抗CEA抗体)。
他の適した抗体は、しかし、限定しないが、以下の抗原に対する抗体を含む:CA125、CA15−3、CA19−9、L6、ルイスY、ルイスX、アルファフェトプロテイン、CA242、胎盤アルカリホスファターゼ、前立腺特異抗原、前立腺酸性ホスファターゼ、上皮成長因子、MAGE−1、MAGE−2、MAGE−3、MAGE−4、抗トランスフェリン受容体、P97、MUC1−KLH、CEA、gp100、MART1、前立腺特異抗原、IL−2受容体、CD20、CD52、CD33、CD22、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、CD38、ムチン、P21、MPG、及びNeu癌遺伝子産物。
一部の実施態様において、治療用薬剤は免疫抑制薬剤である。免疫抑制薬剤は、例えば、ガンシクロビル、エタネルセプト、タクロリムス、シクロスポリン、ラパマイシン、シクロホスファミド、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル、又はメトトレキサートでありうる。あるいは、免疫抑制薬剤は、例えば、グルココルチコイド(例、コルチゾール又はアルドステロン)又はグルココルチコイドアナログ(例、プレドニゾン又はデキサメタゾン)でありうる。
適したシクロオキシゲナーゼ阻害剤は、メクロフェナム酸、メフェナム酸、カルプロフェン、ジクロフェナク、ジフルニサル、フェンブフェン、フェノプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ナブメトン、ナプロキセン、スリンダク、テノキシカム、トルメチン、及びアセチルサリチル酸を含む。
適したリポキシゲナーゼ阻害剤は、レドックス阻害剤(例、カテコールブタン誘導体、ノルジヒドログアイアレチン酸(NDGA)、マソプロコール、フェニドン、イアノパレン(Ianopalen)、イミダゾリノン、ナファザトロム(naphazatrom)、ベンゾフラノール、アルキルヒドロキシルアミン)、及び非レドックス阻害剤(例、ヒドロキシチアゾール、メトキシアルキルチアゾール、ベンゾピラン及びその誘導体、メトキシテトラヒドロピラン 、ボスウェリア酸及びボスウェリア酸のアセチル化誘導体、ならびにシクロアルキルラジカルを用いて置換されたキノリンメトキシフェニル酢酸)、及びレドックス阻害剤の前駆体を含む。
他の適したリポキシゲナーゼ阻害剤は、酸化防止剤(例、フェノール、没食子酸プロピル、フラボノイド及び/又はフラボノイドを含む自然発生する基質、フラボンのヒドロキシル化誘導体、フラボノール、ジヒドロケルセチン、ルテオリン、ガランギン、オロボール、カルコンの誘導体、4,2’,4’トリヒドロキシカルコン、オルト−アミノフェノール、Nヒドロキシウレア、ベンゾフラノール、エブセレン及び還元セレン酵素の活性を増加させる種)、鉄キレート剤(例、ヒドロキサム酸及びその誘導体、Nヒドロキシウレア、2−ベンジル−1−ナフトール、カテコール、ヒドロキシルアミン、カルノソールトロロックスC、カテコール、ナフトール、スルファサラジン、チロイトン(zyleuton)、5ヒドロキシアントラニル酸及び4−(オメガ−アリールアルキル)フェニルアルカン酸)、イミダゾール含有化合物(例、ケトコナゾール及びイトラコナゾール)、フェノチアジン、及びベンゾピラン誘導体を含む。
さらに他の適したリポキシゲナーゼ阻害剤は、エイコサノイド(例、オクタデカテトラエン酸、エイコサテトラエン酸、ドコサぺンタエン酸、エイコサヘキサエン酸、及びドコサヘキサエン酸ならびにそのエステル、PGE1(プロスタグランジンE1)、PGA2(プロスタグランジンA2)ビプロストール、15モノヒドロキシエイコサテトラエン酸、15モノヒドロキシ−エイコサトリエン酸及び15モノヒドロキシエイコサペンタエン酸、ならびにロイコトリエンB5、C5、及びD5)の阻害剤、カルシウム流に干渉する化合物、フェノチアジン、ジフェニルブチルアミン、ベラパミル、フスコシド、クルクミン、クロロゲン酸、カフェイン酸、5,8,11,14エイコサテトラエン酸(eicosatetrayenoic acid)(ETYA)、ヒドロキシフェニルレチナミド、ロナパレン(lonapalen)、エスクリン、ジエチルカルバマジン、フェナントロリン、バイカレイン、プロキシクロミル、チオエーテル、硫化ジアリル、及びジ−(1プロペニル)スルフィドを含む。
ロイコトリエン受容体アンタゴニストは、カルシトリオール、オンタゾラスト、Bayer Bay-x-1005、Ciba-Geigy CGS-25019C、エブセレン、Leo Denmark ETH-615、Lilly LY-293111、Ono ONO-4057、Terumo TMK-688、Boehringer Ingleheim BI-RM-270、Lilly LY 213024、Lilly LY 264086、Lilly LY 292728、Ono ONO LB457、Pfizer 105696、Perdue Frederick PF 10042、Rhone-Poulenc Rorer RP 66153、SmithKline Beecham SB-201146、SmithKline Beecham SB-201993、SmithKline Beecham SB-209247、Searle SC-53228、Sumitamo SM 15178、American Home Products WAY 121006、Bayer Bay-o-8276、Warner-Lambert CI-987、Warner-Lambert CI-987BPC-15LY 223982、Lilly LY 233569、Lilly LY-255283、MacroNex MNX-160、Merck and Co. MK-591、Merck and Co. MK-886、Ono ONO-LB-448、Purdue Frederick PF-5901、Rhone-Poulenc Rorer RG 14893、Rhone-Poulenc Rorer RP 66364、Rhone-Poulenc Rorer RP 69698、Shionoogi S-2474、Searle SC-41930、Searle SC-50505、Searle SC-51146、Searle SC-52798、SmithKline Beecham SK及びF-104493、Leo Denmark SR-2566、Tanabe T-757及びTeijin TEI-1338を含む。
製造品
別の局面において、上に記載する障害の処置のために有用な材料を含む製造品が含まれる。製造品は容器及びラベルを含む。適した容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、及び試験管を含む。容器は、種々の材料(例えばガラス又はプラスチックなど)から形成されうる。容器は、状態を処置するために効果的である組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有しうる。例えば、容器は、皮下注射針により貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルでありうる。組成物中の活性薬剤はヒト化抗CD40抗体である。容器上の又は容器に関連するラベルは、組成物が、選んだ状態を処置するために使用されることを示す。製造品は、さらに、医薬的に許容可能な緩衝液(例えばリン酸緩衝生理食塩水、リンゲル溶液、及びデキストロース溶液など)を含む第2の容器を含みうる。それは、さらに、商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料(他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、及び使用のための指示を伴う添付文書を含む)を含んでもよい。
本発明は、さらに、以下の実施例に記載しており、それらは本発明の範囲を限定することを意図しない。
実施例
実施例1:ヒト化抗CD40抗体の産生
マウス抗体20E2及び2H11を、本明細書において上の表1及び2に示している。20E2及び2H11クローンのヒト化が完了している。ライブラリーを作り、そこではヒト及びマウス残基を変動させ、任意の所与の位置にヒト又はマウスのいずれかの残基がありうるようにした。そのようなライブラリーを、ヒト生殖系列とマウス抗体の間で異なっていたそれらのアミノ酸について作った。親マウス抗体の機能を保持するクローンだけを選択した。
この様式において、抗体A、抗体B、及び抗体Cは、マウス抗体20E2(抗体A及び抗体B)又はヒトIgG1KO(KO=ノックアウト)/カッパ骨格中にクローン化した2H11(抗体C)に由来するヒト化抗体であった。IgG1KOはFc領域中に2つの変異(Leu234Ala及びLeu235Ala)を有し、FcγRを低下させ、結合を補完する。
そのようなヒト化の結果は、以下に示す種々のヒト化重鎖及び軽鎖可変配列をもたらした:
Figure 2013523130

Figure 2013523130

Figure 2013523130

Figure 2013523130
本発明の例示的なヒト化抗体は、以下の表中に示す重鎖及び軽鎖配列を有するものである。以下の表中の太字の下線付き配列が可変ドメインであるのに対し、通常の下線のない配列は定常ドメインである:
Figure 2013523130

Figure 2013523130

Figure 2013523130

Figure 2013523130
可変領域を、1つ又は2つの異なる適したIgG発現ベクター中にサブクローニングした:
A)エフェクター機能(例えばFcγRなど)を低下させ、結合を補完する、Fc領域におけるLeu234Ala、Leu235Ala二重変異を伴うヒトIgG1KO(ノックアウト)/カッパフォーマット。
B)IgG4半分子の発生を低下させるヒンジ領域におけるSer228Pro変異及びFcγR結合をさらに低下させるLeu235Glu変異を伴うヒトIgG4DM(二重変異体)/カッパフォーマット。
2つの候補である抗体A及び抗体Bを精製し、以下の基準により評価した:
− CCFの外観(濁度)
− CCFの濾過特性
− rProteinAの収率
− 溶出及び中和時の濁度
− 可溶性凝集物(SEC)
− 純度/汚染パターン(SDS)
− 電荷パターン(IEF)
実施例2:インビトロデータ
抗体A、抗体B、及び抗体Cを、公表された配列に基づいて産生された抗体4D11(Kirin/Astellas)及びPG−102(PanGenetics)と共に特徴付けた。抗体A、抗体B、抗体C、及び4D11についてのデータを下に示す。PG−102はアゴニスト活性及びB細胞増殖の不完全な阻害だけを示した(表示せず)。
表2.2に得られたデータを要約する。データのより詳細な説明は、表2.2に従う。
Figure 2013523130
A.細胞CD40及び組換えCD40タンパク質へのヒト化抗体の結合
細胞CD40へのヒト化抗体の特異的結合を、ヒトCD40トランスフェクトHEK293細胞を使用したフローサイトメトリーにより分析した。抗体A、抗体B、及び抗体Cの濃度依存的な結合が観察された。抗体は、図1Bに示す同様の結合プロファイルを表示した。本発明の抗体及びKirinの抗体4D11のEC50値は全て〜1nMの同じ範囲にあり、これは、トランスフェクト細胞における高レベルのCD40に起因する、アッセイの感度の限界である可能性が最も高い。ヒトRamos細胞上の細胞CD40へのヒト化抗体の特異的結合は、また、濃度依存的な結合を実証した。抗体は、わずかに異なる結合プロファイル(図2に示す)及びEC50値0.21〜1.22nMを表示した。結合は、CD40陰性細胞(例えば非トランスフェクトHEK293細胞又はT細胞株HSB−2など)では検出されず、このように、CD40への選択的結合が確認された(データ示さず)。
ヒトCD40−Fcタンパク質に結合する抗体A、抗体B、及び抗体Cの親和性を、ForteBio Octetを介して測定し、解離定数(KD)<100pMが明らかになった。抗体及びCD40−Fcの二価性の結合力(アビディティー)効果のため、Kdを100pM未満に正確に決定することができない。また、CD40−Fcへの結合を、50%ヒト血清の非存在及び存在において分析し、結合に対する血清の有意な効果は観察されなかった(データ示さず)。
B.B細胞の活性化/増殖アッセイにおけるヒト化抗体の活性
ヒト化抗体の活性を、末梢血に由来するヒトB細胞を、IL−2及びIL−4の存在において組換えCD40Lを用いて刺激されたB細胞増殖アッセイにおいてテストした。抗体A、抗体B、及び抗体Cは、B細胞の増殖の強力な阻害を示した(図3A及び図3Bに示す)。BI(本願出願人)の抗体及びKirinの抗体4D11の阻害曲線とIC50値との比較では、複数のドナーにわたりテストした場合、4D11抗体がより高い効力を有することを示す(図3B及び4)。CD40Lの非存在におけるアゴニスト活性についてテストした場合、抗体B、抗体A、及び抗体Cの抗体は、最高10μg/mL(67nM)の濃度でバックグラウンドレベルを上回る任意のB細胞増殖を誘導しなかった(図4に示す)(4D11抗体と同様である)。
競合抗体4D11はわずかにより強力であるように見え、平均IC50が約0.02nM及びアゴニスト効果の非存在を伴った。3つのBI抗体及び4D11についてのデータを、上の図4及び表2.2に要約する。別の競合抗体PG−102(クローン5D12に由来する)を、また、このアッセイにおいてテストし、CD40Lの非存在においてB細胞増殖を刺激する有意なアゴニスト効果が表示された(図4)。従って、本発明者らのリード候補のアゴニスト活性の欠如は、明らかにPG−102からそれらを区別する。
第2のアッセイにおいて、抗体を、ヒトB細胞におけるCD86発現上昇の阻害について評価した。この例において、アッセイは、ヒト全血を用いて又は精製B細胞中で実施することができる(両方が外因性CD40Lの存在において)。B細胞増殖のデータに一致して、抗体B、抗体A、及び抗体Cをヒト全血においてテストし、フローサイトメトリーにより測定された通り、CD40媒介性のCD86発現上昇の強力な阻害が示された(図5に示す)。抗体Cは、このアッセイにおいて4D11と同様の効力を表示し、抗体B及び抗体Aの効力がいくらか弱かった。精製B細胞上又は全血中の抗体Bと4D11との比較では、抗体Bの効力(IC50及びIC90値)は、細胞又は血清を持つ他のCD40の存在において、B細胞と比較して、精製B細胞について比較的不変であることが示され、4D11は、全血状態における効力において劇的なシフトを受ける(図6に示す)。
同様のデータが、全血サンプルを用いて抗体B、抗体A、及び抗体CをカニクイザルB細胞上のCD86発現上昇の阻害について評価した場合、得られた(図7に示す)。カニクイザル全血中でテストした抗体B、抗体A、及び抗体Cは、フローサイトメトリーにより測定した通り、CD40媒介性のCD86発現上昇の強力な阻害を示した。従って、これらの抗体全てが、ヒトCD40と同様の効力でカニクイザルCD40と機能的な交差反応性を示した。
抗体B IgG1KOb及び抗体B IgG1WTの活性を、抗体依存性細胞傷害を媒介する能力について評価した(図13)。このアッセイにおいて、RAMOS細胞をヒトPBMCと、エフェクター対標的細胞比率50:1でインキュベートした。抗体B IgG1KOb及び抗体B IgG1WTを20μg/mLから滴定し、細胞死の範囲をLDHの放出によりモニターする。示したデータは1つの代表的な実験からである。データは、抗体A IgG1Wt20E2−12−RIgG1WTがADCCの効果的なメディエーターであること、及び、エフェクター機能を除外する変異を含む抗体B IgG1KObがADCC活性を有さないことを示す。
実施例3:薬物動態/薬力学試験
A.カニクイザルにおける1又は10mg/kgでの抗体A及び抗体Bの単回静脈内投与。
抗体A及び抗体Bを、各々、雄のカニクイザル(N=3)/用量に1及び10mg/kgで静脈内投与した。血液サンプルを0〜504時間(3週間)から収集し、血清を回収し、サンプルを分析まで−20℃で保存した。サンプルを、上に記載する通り、サンドイッチELISAにより分析した。両方の抗体の両方の静脈内用量投与後のサルにおける血清中濃度−時間プロファイル及び薬物動態パラメーターを、図8ならびに表2.7.1(抗体A)及び2.7.2(抗体B)に要約する(下に示す)。両方の抗体が用量依存的な薬物動態を示したが、低用量では、クリアランスが主に標的媒介動態に起因し、それと一致しているのに対し、より高い用量では、抗体は主に異化により排除されることを示唆する。同様の用量依存的な薬物動態プロファイルが、膜関連標的(例、CD19、CD20、EGFR、及びHER2 CD146)を標的化する他のmAbについて観察されている。抗体Aについてのクリアランスは、1及び10mg/kg用量についてそれぞれ0.8及び0.1mL/h/kgであった。抗体Bについてのクリアランスは、1及び10mg/kg用量についてそれぞれ0.7及び0.1mL/h/kgであった。同様に、抗体Aの半減期は1及び10mg/kg用量についてそれぞれ1及び13日であり、抗体Bの半減期は同じそれぞれの用量についてそれぞれ2及び13日であった。抗体Bは、抗体Aについての同じ用量と比べて、より低い用量でわずかに長い半減期を有したが、この差は、慢性投与時でのより持続的な暴露につながることは期待されないであろう。両方の化合物についてのAUCは超比例的であり、両方の化合物についての分布容積(Vss)は、血漿容積(〜40mL/kg)のそれに近似したが、大きな極性タンパク質治療薬について典型的に見られる限られた組織分布を示す。全体的に、2つの抗体間の薬物動態パラメーターにおいて認識できる差はなかった。
Figure 2013523130
Figure 2013523130
B.エクスビボの薬力学的試験
上に記載するPK試験の一部として、本発明者らは、抗CD40抗体の薬力学的効果を分析した。この目的のために、全血サンプルを組換えCD40Lと一晩インキュベートし、B細胞上のCD86発現の増加をフローサイトメトリーにより決定した。サンプルを、服用後0日(処置前)、2、7、及び14日目に分析した。CD86発現における増加は比較的小さいが(〜5−20%)、用量依存的効果が観察された(図9に示す)。10mg/kgの抗体A及び抗体Bを用いて投与した動物の群において、CD86誘導は2、7、及び14日目に完全に阻害され、この用量での持続的な暴露と一致した。1mg/kgを用いて投与した動物は、2日目に完全阻害を、7日目に部分阻害を、及び14日目に無阻害を示した。経時的な薬力学的効果の喪失は、低用量群における抗体のより速いクリアランスと相関する。
実施例4:試験に関連する毒性学:血小板上のCD40
CD40はヒト血小板上で構成的に発現されており(Henn, et al., 2001)及び(Inwald, et al., 2003)、CD40Lは活性化血小板の細胞表面上で迅速かつ一過性に発現される(Henn, et al., 2001)。FcγR結合を伴わない抗CD40抗体は、血小板に対する効果を有することが期待されないであろうが、これがそうであることを直接的に実証することが重要である。フローサイトメトリー試験を実施し、ヒト及びカニクイザル血小板への抗CD40リード候補の結合を実証した。
以前に、G28.5及びmAb 89抗CD40 mAbが休止ヒト血小板に結合することがフローサイトメトリーにより実証されている(Henn, et al., 2001)。これは、FITC標識G28.5抗体を使用して確認された。G28.5の5倍希釈物を調製し、0.32ng/ml〜0.5μg/mLの範囲を、ヒト(2ドナー)及びカニクイザル(3ドナー)から得られた血小板100μl中で30分間にわたり室温でインキュベートした。また、APC標識抗CD45 mAbを使用し、他のCD40+細胞型に結合した血小板を同定し、分析からこれらの細胞を除外するようにした。抗体染色後、血小板を洗浄し、Optilyse Cを用いて固定し、フローサイトメトリーを実施した。平均蛍光強度(MFI)を、CD45−血小板への抗体結合の測定値として決定した。
商業的に利用可能な5c3及び本発明の選択された抗体(抗CD40マウスmAb)をFITC標識した。Ramos細胞への結合を確認した。抗体1分子当たりのFITC分子の数は、抗体1分子当たり2〜4FITCの範囲であった。商業的及び候補抗CD40 mAbの5倍連続希釈物を0.5μg/mL〜0.32ng/mlの範囲で調製し、ヒト(3ドナー)及びカニクイザル(2ドナー)血小板を用いて30分間にわたり室温でインキュベートした。
ヒト血小板へのマウス候補抗CD40 mAbの結合を実証する代表的なグラフを図11に示す。4つの候補モノクローナル抗体は、FITC標識アイソタイプコントロール抗体と比較して、ヒト血小板への特異的結合を表示した。10F2、2H11、19B10、及び20E2は血小板への同程度の結合を実証した。同様の傾向がカニクイザル血小板について観察された(データ示さず)。
これらの試験に加えて、直接標識抗体B及び4D11を、ヒト及びカニクイザルの全血サンプル中で血小板及びB細胞に結合する能力について比較した(図12に示す)。4D11は、ヒト及びカニクイザル血液サンプル中のB細胞及び血小板の両方に同様の結合を表示した(EC50により例示する通り)。抗体Bは同様のパターンを示したが、しかし、ずっと弱い結合能を伴った。
実施例5:NSGマウスモデルにおけるインビボ薬理学試験
ヒト化抗体(抗体A)の効力を抗体産生モデルにおいて評価したが、そこでは、ヒトPBMCを、移植片対宿主応答を生成するために、免疫不全NSGマウス中に注射した。ヒトIgM(hIgM)及びIgG(hIgG)の有意な産生が、移植後2週目から開始し、検出することができる。用量5及び1mg/kgでの抗体Aを用いた処置は、移植後2及び3週目にhIgG及びhIgM応答を有意に阻害した。比較抗体(4D11)を単回5mg/kg用量で評価し、また、応答の抑止を実証した。第2の試験において、全ての抗体(抗体A、抗体B、及び抗体C)を1mg/kgの単回用量でテストし、2週目でのIgM及びIgG応答の完全な阻害を示した(図10)。
実施例6:バイオマーカー分析
受容体の発現増加:受容体のCD40L誘導性発現増加をフローサイトメトリーにより測定することができる。ヒト全血を、可溶性CD40Lの最適化濃度を用いて刺激することができ、CD20+受容体+細胞の完全なパーセンテージをフローサイトメトリーにより測定することができる。CD20陽性細胞上でのCD86発現のパーセンテージにおける変化を、抗体A及びBを評価するカニクイザルpk試験と並行して測定した(図9)。
データは、抗体の曝露と一致した時間点でのCD86発現増加の阻害を示す。
標的化プロテオミクス:全血中のCD40刺激時での増加したタンパク質分泌を潜在的なバイオマーカーとして使用することができる。可溶性CD40Lの最適化濃度及び刺激時間を、MDC/CCL22及びいくつかの他の分泌タンパク質を検出するLuminexマルチプレックスビーズプラットフォームを使用して確立した。臨床サンプルを、ヒト全血から、抗CD40 mAbの完全な用量範囲において評価する。
受容体占有:CD40受容体占有は、ヒト全血中のB細胞のフローサイトメトリー分析に基づき、インビトロ又はエクスビボアッセイにおいて測定することができる。本発明における例の現在の候補抗体及び非競合抗CD40抗体5C3を使用して、受容体占有アッセイを定量化する。
実施例7:ヒト化抗CD40抗体の抗腫瘍活性
一部の例において、本発明の抗体の抗腫瘍特性を決定することが望ましいであろう。そのような決定は、SCIDマウスのリンパ腫異種移植モデルにおけるヒト化抗CD40抗体の抗腫瘍活性をアッセイすることにより作られうる。そのようなSCIDモデルに癌細胞を用いて注入し、腫瘍を提示することができる。例えば、5×10百万個の腫瘍細胞を、薬物処置を開始する13日前に、SCIDマウス(10匹/群)中に皮下注射することができる。本発明のマウス抗CD40抗体又は比較物(例、コントロール又は他のヒト化抗体)を週3回(4mg/kg/用量)腹腔内に与え、8又は5用量を投与する。腫瘍の発生及び成長をマウスにおいてモニターし、腫瘍容積を、選択した試験期間(例、14日間の試験期間)の間に毎週測定しうる。好ましくは、結果は、本発明の抗体を用いて処置されたマウスと比較して、コントロールマウスにおける腫瘍の成長における2、3、4、5、6、7、8、9、10倍又はそれ以上の増加を示す。好ましくは、処置期間にわたり、本発明の抗体を用いて処置されたマウスにおける腫瘍成長は無視できる。そのようなデータは、テストされているヒト化抗体が、このBリンパ腫異種移植モデルにおいて腫瘍成長を抑制する際に効果的であることを確証することができる。
実施例8:ヒト化CD40抗体による長期生存
腫瘍を持つマウスの生存に対するヒト化抗CD40抗体の効力(例えば上に記載するものなど)を、SCIDマウスのリンパ腫異種移植モデルにおいてアッセイすることができる。SCIDマウス(10匹/群)に、抗体処置の3日前に1×10百万個の腫瘍細胞を静脈内に接種する。マウスを、次に、本発明のマウスもしくはヒト化抗CD40抗体又はIgコントロールを用いて処置し、腹腔内に週2回(4mg/kg投与/用量)合計5用量について投与した。マウスケージを次に死亡数について毎日検証し、癌を有する被験体の生存を延長する際の抗体の効力のレベルを決定することができる。
種々の参考文献(特許出願、特許、及び科学的な刊行物を含む)が、本明細書において引用され、その開示はその全体において参照により本明細書に組み入れられる。本明細書における任意の参考文献の引用又は特定は、そのような参考文献が本発明に対する先行技術として利用可能であるという承認として解釈してはならない。
本発明の好ましい局面が、以下のパラグラフにおける実施態様に従って記載されうる:
パラグラフ1.ヒト化モノクローナル抗体であって、それにおいて、前記抗体は、1nM未満のIC50アンタゴニスト活性を有して、ヒトCD40に特異的に結合し、B細胞増殖において100μg/mLまでアゴニズムを有さず、及び、それにおいて、前記抗体は、さらに、抗体が、少なくとも10日である、非ヒト霊長類におけるインビボでの半減期を有することを特徴とする。
パラグラフ2.パラグラフ1のヒト化モノクローナル抗体であって、それにおいて、前記抗体がカニクイザルにおいて30mg/kg未満の用量で8日より長い半減期を有する。
パラグラフ3.パラグラフ1の抗体であって、それにおいて、抗体は、配列番号1〜配列番号4のいずれかからなる群より選択される重鎖配列及び配列番号5〜配列番号8のいずれかからなる群より選択される軽鎖配列を含む。
パラグラフ4.パラグラフ1の抗体であって、それにおいて、前記抗体は、配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号53、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、又は配列番号73のいずれかの重鎖可変領域のアミノ酸配列を有するヒト化抗体又は抗体の抗原結合フラグメントである。
パラグラフ5.パラグラフ1の抗体であって、それにおいて、前記抗体は、配列番号5〜配列番号8、配列番号26、配列番号31、配列番号36、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号74、配列番号75、又は配列番号76の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含むヒト化抗体又は抗体の抗原結合フラグメントである。
パラグラフ6.パラグラフ1のモノクローナル抗体であって、それにおいて、前記抗体は重鎖及び軽鎖を含み、それにおいて、重鎖CDR1配列は配列番号9〜配列番号11からなる群より選択され、重鎖CDR2配列は配列番号12〜配列番号15からなる群より選択され、及び、重鎖CDR3配列は配列番号16〜配列番号17からなる群より選択される;ならびに、それにおいて、軽鎖CDR1配列が配列番号18〜配列番号21からなる群より選択される配列を有し、配列番号22〜配列番号23の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24〜配列番号25からなる群より選択される軽鎖CDR3配列。
パラグラフ7.パラグラフ1のモノクローナル抗体であって、それにおいて、前記抗体は、配列番号10の重鎖CDR1配列、配列番号13の重鎖CDR2配列、及び配列番号16の重鎖CDR3配列を含み、ならびに、それにおいて、前記抗体は、配列番号19の軽鎖CDR1配列、配列番号22の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24の軽鎖CDR3配列を含む。
パラグラフ8.パラグラフ1のモノクローナル抗体であって、それにおいて、前記抗体は、配列番号9の重鎖CDR1配列、配列番号14の重鎖CDR2配列、及び配列番号16の重鎖CDR3配列を含み、ならびに、それにおいて、前記抗体は、配列番号20の軽鎖CDR1配列、配列番号22の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24の軽鎖CDR3配列を含む。
パラグラフ9.配列番号1〜4のいずれか1つの重鎖可変ドメイン配列を含む抗CD40抗体。
パラグラフ10.配列番号5〜配列番号8のいずれか1つの軽鎖可変ドメイン配列を含む抗CD40抗体。
パラグラフ12.それぞれ配列番号27及び配列番号26;それぞれ配列番号28及び配列番号26;それぞれ配列番号29及び配列番号26;それぞれ配列番号30及び配列番号26;それぞれ配列番号32及び配列番号31;それぞれ配列番号33及び配列番号31;それぞれ配列番号34及び配列番号31;それぞれ配列番号35及び配列番号31;それぞれ配列番号37及び配列番号36;それぞれ配列番号38及び配列番号36;それぞれ配列番号39及び配列番号36;それぞれ配列番号40及び配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化抗体又は抗体フラグメント。
パラグラフ13.ヒトCD40に特異的に結合する単離抗体又は抗原結合フラグメントであって、配列番号27、配列番号28、配列番号29、又は配列番号30のヒト可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含み、及び、配列番号26の対応する軽鎖可変ドメインと少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む。
パラグラフ14.ヒトCD40に特異的に結合する単離抗体又は抗原結合フラグメントであって、配列番号32、配列番号33、配列番号34、又は配列番号35のヒト可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含み、及び、配列番号31の対応する軽鎖可変ドメインと少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む。
パラグラフ15.ヒトCD40に特異的に結合する単離抗体又は抗原結合フラグメントであって、配列番号37、配列番号38、配列番号39、又は配列番号40のヒト可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメインを含み、及び、配列番号36の対応する軽鎖可変ドメインと少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む。
パラグラフ16.パラグラフ1の抗体であって、それにおいて、前記抗体は、CD40Lの非存在においてB細胞からのサイトカインの産生を刺激しない。
パラグラフ17.パラグラフ1の抗体であって、それにおいて、前記抗体は、2倍未満の比率の低下を伴い、50%ヒト血清の存在においてヒトCD40に結合する。
パラグラフ18.パラグラフ1の抗体であって、それにおいて、前記抗体は、哺乳動物において濃度1mg/kgでIgM及びIgG産生を阻害する。
パラグラフ19.哺乳動物においてヒトCD40の機能を遮断する方法であって、前記哺乳動物に、前記哺乳動物においてCD40媒介性の免疫応答を遮断するために十分な量のパラグラフ1の抗体を含む組成物を投与することを含む。
パラグラフ20.哺乳動物において移植片対宿主疾患を処置又は寛解する方法であって、前記哺乳動物に、前記哺乳動物において移植片対宿主疾患の症状の1つ又は複数を減少させるために十分な量のパラグラフ1の抗体を含む組成物を投与することを含む。
パラグラフ21.パラグラフ20の方法であって、それにおいて、前記哺乳動物は、関節リウマチ、多発性硬化症、増殖性ループス糸球体腎炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、クローン病及び全身性エリテマトーデス(SLE)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症/グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性心炎、アジソン病、早発閉経、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、活動性慢性肝炎(HBs Ag陰性)、原因不明肝硬変、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織疾患、円板状エリテマトーデス、及び全身性血管炎からなる群より選択される自己免疫性又は炎症性疾患を有する。
パラグラフ22.パラグラフ19の方法であって、それにおいて、前記哺乳動物は関節リウマチを有する。
パラグラフ23.パラグラフ20の方法であって、TNFアンタゴニスト、疾患修飾抗リウマチ薬、CTLA4アンタゴニスト、抗IL−6受容体mAb、及び抗CD20 mAbからなる群より選択される第2の治療用薬剤を投与することをさらに含む。
パラグラフ24.パラグラフ20の方法であって、それにおいて、前記の炎症性疾患又は自己免疫性疾患は、CD40及びCD20の両方を発現している細胞に関連付けられる炎症性疾患又は自己免疫性疾患である。
パラグラフ25.パラグラフ19の方法であって、それにおいて、前記の抗CD40抗体は非経口の投与経路により投与される。
パラグラフ26.パラグラフ19の方法であって、それにおいて、前記の抗CD40抗体は静脈内又は皮下投与される。
パラグラフ27.ヒト患者においてB細胞による抗体産生を阻害する方法であって、パラグラフ1の抗CD40抗体の効果的な量を前記ヒト患者に投与することを含む。
パラグラフ28.パラグラフ27の方法であって、それにおいて、前記ヒト患者は、CD40発現細胞に関連付けられる炎症性疾患又は自己免疫性疾患を有する。
パラグラフ29.パラグラフ27の方法であって、前記ヒト患者が、関節リウマチ、多発性硬化症、増殖性ループス糸球体腎炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、クローン病及び全身性エリテマトーデス(SLE)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症/グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性心炎、アジソン病、早発閉経、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、活動性慢性肝炎(HBs Ag陰性)、原因不明肝硬変、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織疾患、円板状エリテマトーデス、及び全身性血管炎からなる群より選択される自己免疫性又は炎症性疾患からなる群より選択される自己免疫性疾患に苦しんでいる。
パラグラフ30.ヒトCD40抗原を発現する細胞の成長を阻害するための方法であって、パラグラフ1の抗体又は抗原結合フラグメントを細胞に投与することを含み、その抗体又は抗原結合フラグメントはヒト細胞表面CD40抗原に特異的に結合し、それにおいて、CD40抗原への抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、細胞の成長又は分化を阻害する。
パラグラフ31.CD40関連障害を有する被験体を処置するための方法であって、パラグラフ1の抗体又は抗原結合フラグメントを被験体に投与することを含み、その抗体又は抗原結合フラグメントはヒトCD40に特異的に結合し、それにおいて、CD40への抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、CD40関連障害の細胞の成長又は分化を阻害する。
パラグラフ32.パラグラフ31の方法であって、それにおいて、CD40関連障害の細胞は、Bリンパ芽球様細胞、膵臓細胞、肺細胞、乳腺細胞、卵巣細胞、結腸細胞、前立腺細胞、皮膚細胞、頭頸部細胞、膀胱細胞、骨細胞、又は腎臓細胞である。
パラグラフ33.パラグラフ31の方法であって、それにおいて、CD40関連障害は、慢性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、又はカポジ肉腫である。
パラグラフ34.末梢B細胞の枯渇を誘導するための方法であって、パラグラフ1の抗体又は抗原結合フラグメントを細胞に投与することを含み、その抗体又は抗原結合フラグメントはヒト細胞表面CD40抗原に特異的に結合し、それにおいて、CD40抗原への抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、細胞の枯渇を誘導する。
パラグラフ35.パラグラフ34の方法であって、それにおいて、抗体又は抗原結合フラグメントを、免疫障害を有する被験体に投与する。
パラグラフ36.パラグラフ34の方法であって、それにおいて、免疫障害は関節リウマチ又は全身性エリテマトーデスである
パラグラフ37.被験体において関節リウマチを処置する方法であって、パラグラフ1の抗体を前記被験体に投与することを含み、それにおいて、前記抗体は、前記被験体においてCD40の機能を遮断するアンタゴニスト抗体である。
パラグラフ38.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記抗体を、前記被験体においてB細胞分化及び抗体アイソタイプスイッチを阻害するために効果的な量で投与する。
パラグラフ39.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記抗体を、前記被験体におけるT細胞及びマクロファージ中でのサイトカイン及びケモカイン産生ならびに付着分子の発現増加を阻害するために効果的な量で投与する。
パラグラフ40.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記抗体を、前記被験体において樹状細胞の活性化を阻害するために効果的な量で投与する。
パラグラフ41.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記抗体を、前炎症性サイトカイン、ケモカイン、マトリックスメタロプロテアーゼ、プロスタグランジンの産生を阻害し、前記被験体において非免疫細胞中の付着分子の発現を低下させるために効果的な量で投与する。
パラグラフ42.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記抗体を、メトトレキサート投与及び/又はエンブレル/ヒュミラの投与を含む計画との組み合わせで投与する。
パラグラフ43.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記被験体は、関節リウマチを有し、メトトレキサート処置単独に非応答性であった被験体である。
パラグラフ44.パラグラフ43の方法であって、それにおいて、前記方法は、メトトレキサート投与及び/又はエンブレル/ヒュミラの投与を含む計画を用いて前記被験体を処置することを含む。
パラグラフ45.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記アンタゴニスト抗CD40抗体を用いた前記被験体の処置が、メトトレキサート単独、エンブレル単独、エンブレル+メトトレキサートの組み合わせを用いた処置よりも優れた効力を有する。
パラグラフ46.パラグラフ43の方法であって、それにおいて、前記アンタゴニスト抗CD40抗体を用いた前記被験体の処置が、メトトレキサートに対する不適当な応答を有した患者においてエンブレル+MTXを用いた処置よりも優れた効力を有する。
パラグラフ47.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記抗体を、抗TNF薬剤を含む計画との組み合わせで投与する。
パラグラフ48.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記被験体は、関節リウマチを有し、抗TNF薬剤単独を用いた処置に非応答性であった被験体である。
パラグラフ49.パラグラフ48の方法であって、それにおいて、前記方法は、前記アンタゴニスト抗CD40抗体と組み合わせた抗TNF薬剤を用いた処置を含む計画を用いて前記被験体を処置することを含む。
パラグラフ50.パラグラフ37の方法であって、それにおいて、前記アンタゴニスト抗CD40抗体を用いた前記被験体の処置は、抗TNF薬剤を用いた処置よりも優れた効力を有する。
パラグラフ51.パラグラフ48の方法であって、それにおいて、前記アンタゴニスト抗CD40抗体を用いた前記被験体の処置が、抗TNF薬剤単独に対する不適当な応答を有した患者においてオレンシア又はリツキサンを用いた処置よりも優れた効力を有する。
パラグラフ52.(i)パラグラフ8の抗体又は抗原結合フラグメント;及び(ii)医薬的に許容可能な賦形剤を含む医薬的組成物。
パラグラフ53.パラグラフ52の医薬的組成物であって、それにおいて、前記抗体又はその抗原結合フラグメントを第2の薬剤に共役する。
パラグラフ54.パラグラフ52の医薬的組成物であって、それにおいて、前記の第2の薬剤が、細胞傷害性薬剤、PEG担体、酵素、又はマーカーである。
パラグラフ55.配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号53,配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、又は配列番号73のいずれかの重鎖可変領域のアミノ酸配列をコードする単離ポリヌクレオチド。
パラグラフ56.配列番号5〜配列番号8、配列番号26、配列番号31、配列番号36、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号74、配列番号75、又は配列番号76のいずれかの軽鎖可変領域のアミノ酸配列をコードする単離ポリヌクレオチド。
パラグラフ57.哺乳動物におけるヒトCD40の機能を遮断するための薬物の製造におけるパラグラフ1の抗体の使用であって、それにおいて、薬物は、前記哺乳動物においてCD40媒介性の免疫応答を遮断する。
パラグラフ58.哺乳動物において移植片対宿主疾患を処置又は寛解するための薬物の製造のためのパラグラフ1の抗体の使用。
パラグラフ59.パラグラフ58の使用であって、前記薬物を、関節リウマチ、多発性硬化症、増殖性ループス糸球体腎炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、クローン病及び全身性エリテマトーデス(SLE)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症/グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性心炎、アジソン病、早発閉経、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、活動性慢性肝炎(HBs Ag陰性)、原因不明肝硬変、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織疾患、円板状エリテマトーデス、及び全身性血管炎からなる群より選択される自己免疫性又は炎症性疾患の処置のために製造する。
パラグラフ60.パラグラフ58の使用であって、それにおいて、前記薬物が、TNFアンタゴニスト、疾患修飾抗リウマチ薬、CTLA4アンタゴニスト、抗IL−6受容体mAb、及び抗CD20 mAbからなる群より選択される第2の治療用薬剤をさらに含む。
パラグラフ61.パラグラフ57の使用であって、それにおいて、前記薬物が、非経口の投与経路の使用のために製造される。
パラグラフ62.パラグラフ57の使用であって、それにおいて、前記薬物が、静脈内又は皮下での使用のために製剤化される。
パラグラフ63.ヒト患者におけるB細胞による抗体産生の阻害のための薬物の製造におけるパラグラフ1の抗体の使用。
パラグラフ64.ヒトCD40抗原を発現する細胞の成長及び/又は分化を阻害するための薬物の製造のためのパラグラフ1の抗体の使用。
パラグラフ65.CD40関連障害を有する被験体の処置のための薬物の製造のためのパラグラフ1の抗体の使用であって、それにおいて、CD40への前記薬物中の抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、CD40関連障害の細胞の成長又は分化を阻害する。
パラグラフ66.パラグラフ65の使用であって、それにおいて、薬物が、Bリンパ芽球様細胞、膵臓細胞、肺細胞、乳腺細胞、卵巣細胞、結腸細胞、前立腺細胞、皮膚細胞、頭頸部細胞、膀胱細胞、骨細胞、又は腎臓細胞より選択されるCD40関連障害の細胞の処置のために使用される。
パラグラフ67.パラグラフ65の使用であって、それにおいて、薬物が、慢性リンパ性白血病、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、又はカポジ肉腫の処置のために使用される。
パラグラフ68.末梢B細胞の枯渇を誘導するための薬物の製造におけるパラグラフ1の抗体の使用であって、それにおいて、薬物の抗体又は抗原結合フラグメントはヒト細胞表面CD40抗原に特異的に結合し、それにおいて、CD40抗原への抗体又は抗原結合フラグメントの結合は、細胞の枯渇を誘導する。
パラグラフ69.パラグラフ68の使用であって、それにおいて、薬物は、免疫障害を有する被験体の処置のためである。
パラグラフ70.パラグラフ68の使用であって、それにおいて、薬物は、関節リウマチ又は全身性エリテマトーデスの処置のためである。
パラグラフ71.被験体における関節リウマチの処置のための薬物の製造のためのパラグラフ1の抗体の使用。
パラグラフ72.パラグラフ71の使用であって、それにおいて、薬物は、前記被験体におけるB細胞分化及び抗体アイソタイプスイッチの阻害のためである。
パラグラフ73.パラグラフ71の使用であって、それにおいて、薬物は、前記被験体におけるT細胞及びマクロファージ中でのサイトカイン及びケモカイン産生ならびに付着分子の発現増加の阻害のためである。
パラグラフ74.パラグラフ71の使用であって、それにおいて、薬物は、前記被験体における樹状細胞の活性化の阻害のためである。
パラグラフ75.パラグラフ71の使用であって、それにおいて、薬物は、前炎症性サイトカイン、ケモカイン、マトリックスメタロプロテアーゼ、プロスタグランジンの産生の阻害、及び前記被験体における非免疫細胞中での付着分子の発現低下のためである。
パラグラフ76.パラグラフ71の使用であって、それにおいて、薬物は、メトトレキサート投与及び/又はエンブレル/ヒュミラの投与を含む計画との組み合わせで投与される組み合わせ薬物である。
パラグラフ77.パラグラフ71の使用であって、それにおいて、薬物は抗TNF薬剤をさらに含む。
本明細書に開示する教示の適用は、本明細書に記載する特定の実施態様による範囲において限定されない。実際に、種々の改変が、本明細書に含まれる教示及び添付の実施例に照らして、当業者の能力の範囲内でありうる。そのような改変は、添付の請求項の範囲内に入ることが意図される。

Claims (15)

  1. 抗体が重鎖及び軽鎖を含み、重鎖配列及び軽鎖配列が以下:
    a)配列番号9〜配列番号11からなる群より選択される重鎖CDR1配列、配列番号12〜配列番号15からなる群より選択される重鎖CDR2配列、及び配列番号16〜配列番号17からなる群より選択される重鎖CDR3配列;ならびに
    b)軽鎖CDR1配列が配列番号18〜配列番号21からなる群より選択される配列を有し、配列番号22〜配列番号23の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24〜配列番号25からなる群より選択される軽鎖CDR3配列
    からなる群より選択されるヒト化抗体。
  2. 抗体が、配列番号10の重鎖CDR1配列、配列番号13の重鎖CDR2配列、及び配列番号16の重鎖CDR3配列を含み;ならびに、抗体が、配列番号19の軽鎖CDR1配列、配列番号22の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24の軽鎖CDR3配列を含む、請求項1記載の抗体。
  3. 抗体が、配列番号9の重鎖CDR1配列、配列番号14の重鎖CDR2配列、及び配列番号16の重鎖CDR3配列を含み;ならびに、抗体が、配列番号20の軽鎖CDR1配列、配列番号22の軽鎖CDR2配列、及び配列番号24の軽鎖CDR3配列を含む、請求項1記載の抗体。
  4. 抗体が、配列番号11の重鎖CDR1配列、配列番号15の重鎖CDR2配列、及び配列番号17の重鎖CDR3配列を含み;ならびに、抗体が、配列番号21の軽鎖CDR1配列、配列番号23の軽鎖CDR2配列、及び配列番号25の軽鎖CDR3配列を含む、請求項1記載の抗体。
  5. それぞれ配列番号27及び配列番号26;それぞれ配列番号28及び配列番号26;それぞれ配列番号29及び配列番号26;それぞれ配列番号30及び配列番号26;それぞれ配列番号32及び配列番号31;それぞれ配列番号33及び配列番号31;それぞれ配列番号34及び配列番号31;それぞれ配列番号35及び配列番号31;それぞれ配列番号37及び配列番号36;それぞれ配列番号38及び配列番号36;それぞれ配列番号39及び配列番号36;それぞれ配列番号40及び配列番号36のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変領域を有するヒト化モノクローナル抗体又は抗体フラグメント。
  6. ヒトCD40に特異的に結合する単離抗体又は抗原結合フラグメントであって、以下:
    a)配列番号32、配列番号33、配列番号34、又は配列番号35のヒト可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメイン、及び、配列番号31の対応する軽鎖可変と少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む;又は
    b)配列番号37、配列番号38、配列番号39、又は配列番号40のヒト可変ドメイン重鎖アミノ酸配列のフレームワーク領域のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有するフレームワーク領域を含むヒト化重鎖可変ドメイン、及び、配列番号36の対応する軽鎖と少なくとも90%同一である軽鎖アミノ酸配列を含む
    を含む、単離抗体又は抗原結合フラグメント。
  7. 抗体又は抗体の抗原結合フラグメントが、1nM未満のアンタゴニスト活性IC50を有し、かつB細胞増殖において100μg/mLまでアゴニズムを有さずにヒトCD40に特異的に結合し、及び、該抗体又は抗体の抗原結合フラグメントは抗体又は抗体の抗原結合フラグメントが、少なくとも10日間の非ヒト霊長類におけるインビボでの半減期を有することをさらに特徴とし;ならびに、該抗体又は抗体の抗原結合フラグメントが、場合により、30mg/kg未満の用量で8日より多いカニクイザルにおける半減期を有する、ヒト化モノクローナル抗体又は抗体の抗原結合フラグメント。
  8. 哺乳動物に、該哺乳動物においてCD40媒介性の免疫応答を遮断するために十分な量の請求項1〜7のいずれか一項記載の抗体を含む組成物を投与することを含む、哺乳動物においてヒトCD40の機能を遮断する方法。
  9. 哺乳動物に、哺乳動物において疾患又は障害の症状の1つ又は複数を減少させるために十分な量の請求項1〜7のいずれか一項記載の抗体を含む組成物を投与することを含む、哺乳動物において疾患又は障害を処置又は寛解する方法。
  10. 疾患又は障害が、移植片対宿主疾患、自己免疫性又は炎症性疾患、及びCD40関連障害からなる群より選択される、請求項9記載の方法。
  11. 自己免疫性又は炎症性疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、増殖性ループス糸球体腎炎、炎症性腸疾患(IBD)、乾癬、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、クローン病及び全身性エリテマトーデス(SLE)、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症/グレーブス病、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、自己免疫性心炎、アジソン病、早発閉経、1型糖尿病、グッドパスチャー症候群、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、活動性慢性肝炎(HBs Ag陰性)、原因不明肝硬変、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、強皮症、混合性結合組織疾患、円板状エリテマトーデス、及び全身性血管炎からなる群より選択される、請求項10記載の方法。
  12. 選択された第2の治療用薬剤を投与することをさらに含む、請求項8〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. 抗体を、投与の非経口経路、静脈内経路、又は皮下経路により投与する、請求項8〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. 抗体又はその抗原結合フラグメントを、場合により、第2の薬剤に共役させる、(i)請求項1〜7のいずれか一項記載の抗体;及び(ii)医薬的に許容可能な賦形剤を含む医薬的組成物。
  15. 重鎖可変領域のアミノ酸配列が、配列番号1〜4、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号32、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号53、配列番号57、配列番号58、配列番号59、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、配列番号65、配列番号66、配列番号67、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、又は配列番号73のいずれかを含み;及び、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が、配列番号5〜配列番号8、配列番号26、配列番号31、配列番号36、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号74、配列番号75、又は配列番号76のいずれかを含む、重鎖可変領域のアミノ酸配列又は軽鎖可変領域をコードする単離ポリヌクレオチド。
JP2013502780A 2010-03-31 2011-03-30 抗cd40抗体 Withdrawn JP2013523130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31957410P 2010-03-31 2010-03-31
US61/319,574 2010-03-31
PCT/US2011/030427 WO2011123489A2 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Anti-cd40 antibodies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049311A Division JP5752865B1 (ja) 2010-03-31 2015-03-12 抗cd40抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013523130A true JP2013523130A (ja) 2013-06-17

Family

ID=44169124

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502780A Withdrawn JP2013523130A (ja) 2010-03-31 2011-03-30 抗cd40抗体
JP2015049311A Active JP5752865B1 (ja) 2010-03-31 2015-03-12 抗cd40抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049311A Active JP5752865B1 (ja) 2010-03-31 2015-03-12 抗cd40抗体

Country Status (38)

Country Link
US (7) US8591900B2 (ja)
EP (3) EP2552965A2 (ja)
JP (2) JP2013523130A (ja)
KR (1) KR101760242B1 (ja)
CN (1) CN102918063B (ja)
AP (1) AP4082A (ja)
AR (1) AR081750A1 (ja)
AU (1) AU2011235214B2 (ja)
BR (1) BR112012024713B1 (ja)
CA (1) CA2794332C (ja)
CL (1) CL2012002737A1 (ja)
CO (1) CO6612271A2 (ja)
CY (2) CY1120181T1 (ja)
DK (2) DK3178851T3 (ja)
EA (1) EA031872B1 (ja)
EC (1) ECSP12012221A (ja)
ES (2) ES2807217T3 (ja)
GE (1) GEP20166486B (ja)
HR (2) HRP20180542T1 (ja)
HU (2) HUE038788T2 (ja)
IL (2) IL221639A (ja)
LT (2) LT2796467T (ja)
MA (1) MA34091B1 (ja)
MX (2) MX340140B (ja)
MY (2) MY187990A (ja)
NO (1) NO2796467T3 (ja)
NZ (1) NZ602020A (ja)
PE (1) PE20130159A1 (ja)
PL (2) PL3178851T3 (ja)
PT (2) PT3178851T (ja)
RS (2) RS57114B1 (ja)
SG (1) SG183947A1 (ja)
SI (2) SI3178851T1 (ja)
TN (1) TN2012000462A1 (ja)
TW (1) TWI494126B (ja)
UA (1) UA107827C2 (ja)
UY (1) UY33306A (ja)
WO (1) WO2011123489A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520654A (ja) * 2015-05-29 2018-08-02 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗cd40抗体およびその使用
JP2018529661A (ja) * 2015-09-01 2018-10-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ループス腎炎の処置のための抗cd40抗体の使用
JP2021513367A (ja) * 2018-02-12 2021-05-27 ダイアベーツ−フリー, インコーポレイテッド 改善されたアンタゴニスト的抗ヒトcd40モノクローナル抗体
JP2021529754A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自己免疫疾患の処置における使用のための抗cd40抗体

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3178851T3 (da) 2010-03-31 2020-07-27 Boehringer Ingelheim Int Anti-cd40-antistoffer
WO2012048113A2 (en) 2010-10-07 2012-04-12 The General Hospital Corporation Biomarkers of cancer
EP3556774B1 (en) * 2011-03-11 2024-01-03 Beth Israel Deaconess Medical Center Inc. Anti-cd40 antibodies and uses thereof
KR101734614B1 (ko) 2011-04-21 2017-05-12 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Cd40을 길항하는 항체 폴리펩티드
JP6125489B2 (ja) 2011-04-29 2017-05-10 アペクシジェン, インコーポレイテッド 抗cd40抗体および使用方法
EA030852B1 (ru) 2011-10-13 2018-10-31 Бристол-Майерс Сквибб Компани Полипептиды антител, которые вызывают антагонизм cd40l
ES2879552T3 (es) 2012-10-30 2021-11-22 Apexigen Inc Anticuerpos anti-CD40 y métodos de uso
JP2016521744A (ja) 2013-06-13 2016-07-25 ファスト フォワード ファーマスーティカルズ ベー.フェー. 追加化合物が胆汁酸、胆汁酸誘導体、tgr5受容体作動物質、fxr作動物質またはそれらの組合せである、慢性炎症の治療および消化器癌または線維症の予防のためのcd40シグナル伝達阻害物質および追加化合物
GB201311487D0 (en) * 2013-06-27 2013-08-14 Alligator Bioscience Ab Bispecific molecules
GB201322583D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Alligator Bioscience Ab Antibodies
WO2015134988A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Bristol-Myers Squibb Company Method of using antibody polypeptides that antagonize cd40 to treat ibd
US20170233485A1 (en) * 2014-08-18 2017-08-17 Biogen Ma Inc. Anti-cd40 antibodies and uses thereof
TWI595006B (zh) * 2014-12-09 2017-08-11 禮納特神經系統科學公司 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法
KR20180044422A (ko) 2015-09-04 2018-05-02 프리마토프 테라퓨틱스 인크. 인간화 항-cd40 항체 및 그의 용도
MA43053A (fr) * 2015-09-30 2018-08-08 Janssen Biotech Inc Anticorps antagonistes se liant spécifiquement au cd40 humain et procédés d'utilisation
EA039944B1 (ru) * 2016-01-27 2022-03-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Применение антител к cd40 для лечения волчаночного нефрита
AR108611A1 (es) * 2016-05-27 2018-09-05 Abbvie Biotherapeutics Inc Anticuerpos anti-cd40 y sus usos
CA3026477A1 (en) 2016-06-20 2017-12-28 Kymab Limited Anti-pd-l1 antibodies
CN109862910A (zh) 2016-08-03 2019-06-07 小利兰·斯坦福大学托管委员会 破坏巨噬细胞上的Fc受体接合增强抗SIRPα抗体疗法的功效
RU2759334C2 (ru) * 2016-09-21 2021-11-12 Нексткьюр, Инк. Антитела против siglec-15 и способы их применения
US11471515B2 (en) 2016-11-09 2022-10-18 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Restoration of tumor suppression using MRNA-based delivery system
US20180193003A1 (en) 2016-12-07 2018-07-12 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
EP3589324A1 (en) * 2017-03-03 2020-01-08 Janssen Biotech, Inc. Co-therapy comprising a small molecule csf-1r inhibitor and an agonistic antibody that specifically binds cd40 for the treatment of cancer
CA3054632A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immune modulatory agent released using an ingestible device
AR111830A1 (es) 2017-05-25 2019-08-21 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos monoclonales antagonistas contra cd40 y sus usos
CA3064298A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-cd40 antibody, antigen binding fragment thereof and medical use thereof
WO2018222019A1 (ko) * 2017-06-01 2018-12-06 서울대학교 산학협력단 신규한 항-cd40 항체 및 이의 용도
CN108503708B (zh) * 2017-09-01 2021-07-30 北京智仁美博生物科技有限公司 抗人cd47抗体及其用途
WO2019056991A1 (zh) * 2017-09-19 2019-03-28 臻崴生物科技有限公司 单克隆抗体或其抗原结合片段及其用途
KR20200074993A (ko) 2017-11-03 2020-06-25 노파르티스 아게 쇼그렌 증후군 치료에 사용하기 위한 항-cd40 항체
AU2019217875A1 (en) 2018-02-06 2020-08-20 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Repeat RNA as biomarkers of tumor immune response
WO2019195770A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Atyr Pharma, Inc. Compositions and methods comprising anti-nrp2 antibodies
WO2019198019A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Novartis Ag Anti-cd40 antibodies for use in prevention of graft rejection
MA52889A (fr) 2018-06-15 2021-04-21 Flagship Pioneering Innovations V Inc Augmentation de l'activité immunitaire par modulation de facteurs de signalisation post-cellulaires
US20230009902A1 (en) 2018-06-20 2023-01-12 Progenity, Inc. Treatment of a disease or condition in a tissue orginating from the endoderm
WO2019246312A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immunomodulator
WO2020070288A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and systems for controlling the agonistic properties of antibody variable domains by light
WO2020102454A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Cd40 targeted peptides and uses thereof
AR117091A1 (es) 2018-11-19 2021-07-07 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos monoclonales antagonistas contra cd40 y sus usos
WO2020106757A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
JP2022509156A (ja) * 2018-11-30 2022-01-20 江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司 抗cd40抗体、その抗原結合フラグメント、およびその医学的使用
TW202021620A (zh) 2018-11-30 2020-06-16 大陸商江蘇恒瑞醫藥股份有限公司 一種cd40抗體藥物組合物及其用途
CA3125886A1 (en) 2019-01-11 2020-07-16 Novartis Ag Anti-cd40 antibodies for use in treatment of hidradenitis suppurativa
EP3962493A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity/level of irf or sting or of treating cancer, comprising the administration of a sting modulator and/or purinergic receptor modulator or postcellular signaling factor
US20220195061A1 (en) 2019-05-08 2022-06-23 Novartis Ag Anti-cd40 antibodies for use in treatment of tidm and insulitis
WO2020253722A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-24 Eucure (Beijing) Biopharma Co., Ltd Anti-cd40 antibodies and uses thereof
CA3148890A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Novartis Ag A method for preventing human virus associated disorders in patients
JP2022551603A (ja) * 2019-10-03 2022-12-12 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド 抗nrp2抗体を含む組成物および方法
EP4048701A4 (en) * 2019-10-23 2024-05-29 Lyvgen Biopharma Holdings Limited ANTI-CD40 BINDING MOLECULES AND BISPECIFIC ANTIBODIES INCLUDING THEM
EP4309722A3 (en) 2019-12-13 2024-08-07 Biora Therapeutics, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
EP4076434A1 (en) 2019-12-17 2022-10-26 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Combination anti-cancer therapies with inducers of iron-dependent cellular disassembly
KR20220127847A (ko) 2020-01-10 2022-09-20 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. 뇌암을 치료하기 위해 혈액-뇌 장벽을 통해 면역요법제를 전달하기 위한 방법 및 조성물
WO2021142445A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Rhode Island Hospital Antibodies to pfgarp kill plasmodium falciparum malaria parasites and protect against infection and severe disease
JP7523586B2 (ja) * 2020-05-18 2024-07-26 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 改善された薬物動態特性を有する抗体変異体
JP2023532339A (ja) 2020-06-29 2023-07-27 フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド サノトランスミッションを促進するためにエンジニアリングされたウイルス及び癌の処置におけるそれらの使用
WO2022040608A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 City Of Hope Anti-cd5 antibody compositions and uses thereof
TW202229344A (zh) * 2020-09-21 2022-08-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 抗-cd40抗體用於治療發炎病況之用途
AU2022214319A1 (en) 2021-01-28 2023-08-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating cytokine release syndrome
WO2022204267A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Alkermes, Inc. Upar antibodies and fusion proteins with the same
CA3214085A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Darby Rye Schmidt Thanotransmission polypeptides and their use in treating cancer
WO2023274007A1 (zh) * 2021-06-29 2023-01-05 舒泰神(北京)生物制药股份有限公司 特异性识别cd40的抗体及其应用
CA3224374A1 (en) 2021-06-29 2023-01-05 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Immune cells engineered to promote thanotransmission and uses thereof
JP2024525769A (ja) * 2021-07-14 2024-07-12 舒泰神(北京)生物製薬股フン有限公司 Cd40を特異的に認識する抗体およびその使用
WO2023020475A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Utc Therapeutics (Shanghai) Co., Ltd. Cd40-targetting antibodies and uses thereof
EP4393937A1 (en) 2021-08-26 2024-07-03 Duality Biologics (Suzhou) Co., Ltd. Steroid compound and conjugate thereof
WO2023198851A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for controlling the tumor cell killing by light
CN114805612B (zh) * 2022-06-29 2022-10-14 上海优替济生生物医药有限公司 一种抗gd2抗体、含其的car、car组合及其应用
US20240174732A1 (en) 2022-10-05 2024-05-30 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Nucleic acid molecules encoding trif and additional polypeptides and their use in treating cancer
US20240190978A1 (en) 2022-11-15 2024-06-13 CSBioAsset LLC Compositions and methods for immunomodulatory bifunctional fusion molecules
WO2024151687A1 (en) 2023-01-09 2024-07-18 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Genetic switches and their use in treating cancer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088186A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Anti-cd40 monoclonal antibody
JP2003510371A (ja) * 1999-10-04 2003-03-18 カイロン コーポレイション 乾癬を処置するためのcd40アンタゴニスト
JP2009022289A (ja) * 2003-12-25 2009-02-05 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 抗cd40抗体の変異体
JP2009534401A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ノバルティス アーゲー 拮抗剤抗cd40抗体薬学的組成物
JP2009536522A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 パンジェネティクス ビー.ブイ. 拮抗性抗ヒトcd40モノクローナル抗体
JP2010521967A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 バイオジェン アイデック マサチューセッツ インコーポレイテッド 抗体、抗体誘導体、および抗体断片を含む、cd154に特異的に結合する結合タンパク質ならびにその使用

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
WO1981001145A1 (en) 1979-10-18 1981-04-30 Univ Illinois Hydrolytic enzyme-activatible pro-drugs
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4486414A (en) 1983-03-21 1984-12-04 Arizona Board Of Reagents Dolastatins A and B cell growth inhibitory substances
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
GB8705477D0 (en) 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
US4816444A (en) 1987-07-10 1989-03-28 Arizona Board Of Regents, Arizona State University Cell growth inhibitory substance
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
WO1990003430A1 (en) 1988-09-23 1990-04-05 Cetus Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
US5076973A (en) 1988-10-24 1991-12-31 Arizona Board Of Regents Synthesis of dolastatin 3
US4978744A (en) 1989-01-27 1990-12-18 Arizona Board Of Regents Synthesis of dolastatin 10
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
US4879278A (en) 1989-05-16 1989-11-07 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptide dolastatin 15
US4986988A (en) 1989-05-18 1991-01-22 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptides dolastatin 13 and dehydrodolastatin 13
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5138036A (en) 1989-11-13 1992-08-11 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Isolation and structural elucidation of the cytostatic cyclodepsipeptide dolastatin 14
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
EP0940468A1 (en) 1991-06-14 1999-09-08 Genentech, Inc. Humanized antibody variable domain
EP0656789B1 (en) 1992-08-21 1997-12-17 Genentech, Inc. Method for treating a lfa-1-mediated disorder
RU2139731C1 (ru) 1992-11-13 1999-10-20 Айдек Фармасьютикалс Корпорейшн (US Способ лечения, антитела, гибридома
US6034065A (en) 1992-12-03 2000-03-07 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of antineoplastic tetrapeptide phenethylamides of dolastatin 10
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5410024A (en) 1993-01-21 1995-04-25 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
US5530097A (en) 1994-08-01 1996-06-25 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory peptide amides
US5521284A (en) 1994-08-01 1996-05-28 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide amides and esters
US5504191A (en) 1994-08-01 1996-04-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide methyl esters
US5554725A (en) 1994-09-14 1996-09-10 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Synthesis of dolastatin 15
US5599902A (en) 1994-11-10 1997-02-04 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Cancer inhibitory peptides
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
US6130237A (en) 1996-09-12 2000-10-10 Cancer Research Campaign Technology Limited Condensed N-aclyindoles as antitumor agents
US6037454A (en) 1996-11-27 2000-03-14 Genentech, Inc. Humanized anti-CD11a antibodies
EP0973540B1 (en) 1997-02-25 2005-11-02 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear and cyclo-depsipeptides dolastatin 16, dolastatin 17, and dolastatin 18
US5888809A (en) 1997-05-01 1999-03-30 Icos Corporation Hamster EF-1α transcriptional regulatory DNA
US6051228A (en) 1998-02-19 2000-04-18 Bristol-Myers Squibb Co. Antibodies against human CD40
US6323315B1 (en) 1999-09-10 2001-11-27 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin peptides
DK1391464T3 (da) * 2001-04-27 2008-01-14 Kirin Pharma Kk Anti-CD40 monoklonalt antistof
US7256257B2 (en) 2001-04-30 2007-08-14 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
AU2003217912A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-16 Xencor Antibody optimization
US8277810B2 (en) 2003-11-04 2012-10-02 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. Antagonist anti-CD40 antibodies
ES2605443T3 (es) 2003-11-06 2017-03-14 Seattle Genetics, Inc. Conjugados de auristatina con anticuerpos anti-HER2 o anti-CD22 y su uso en terapia
MXPA06012430A (es) 2004-04-27 2007-04-19 Novartis Vaccines & Diagnostic Anticuerpos monoclonales antagonistas anti-cd40 y metodos para su uso.
CN101237882B (zh) 2005-05-26 2012-08-15 西雅图基因公司 人源化的抗-cd40抗体及其使用方法
DK3178851T3 (da) 2010-03-31 2020-07-27 Boehringer Ingelheim Int Anti-cd40-antistoffer
JP6125489B2 (ja) 2011-04-29 2017-05-10 アペクシジェン, インコーポレイテッド 抗cd40抗体および使用方法
US20140004131A1 (en) 2012-05-04 2014-01-02 Novartis Ag Antibody formulation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510371A (ja) * 1999-10-04 2003-03-18 カイロン コーポレイション 乾癬を処置するためのcd40アンタゴニスト
WO2002088186A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Anti-cd40 monoclonal antibody
JP2009022289A (ja) * 2003-12-25 2009-02-05 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 抗cd40抗体の変異体
JP2009534401A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ノバルティス アーゲー 拮抗剤抗cd40抗体薬学的組成物
JP2009536522A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 パンジェネティクス ビー.ブイ. 拮抗性抗ヒトcd40モノクローナル抗体
JP2010521967A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 バイオジェン アイデック マサチューセッツ インコーポレイテッド 抗体、抗体誘導体、および抗体断片を含む、cd154に特異的に結合する結合タンパク質ならびにその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LUQMAN M. ET AL., BLOOD, vol. 112, no. 3, JPN6015004988, 2008, pages 711 - 720, ISSN: 0003002650 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018520654A (ja) * 2015-05-29 2018-08-02 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗cd40抗体およびその使用
JP2018529661A (ja) * 2015-09-01 2018-10-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ループス腎炎の処置のための抗cd40抗体の使用
JP2021185169A (ja) * 2015-09-01 2021-12-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ループス腎炎の処置のための抗cd40抗体の使用
JP2021513367A (ja) * 2018-02-12 2021-05-27 ダイアベーツ−フリー, インコーポレイテッド 改善されたアンタゴニスト的抗ヒトcd40モノクローナル抗体
JP2021529754A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自己免疫疾患の処置における使用のための抗cd40抗体
JP7504808B2 (ja) 2018-06-29 2024-06-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自己免疫疾患の処置における使用のための抗cd40抗体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012024713B1 (pt) 2021-02-17
WO2011123489A3 (en) 2011-12-01
RS57114B1 (sr) 2018-06-29
TW201201836A (en) 2012-01-16
CY1123145T1 (el) 2021-10-29
US20110243932A1 (en) 2011-10-06
MY155950A (en) 2015-12-31
NZ602020A (en) 2014-05-30
CY1120181T1 (el) 2018-12-12
AU2011235214A1 (en) 2012-09-13
HUE038788T2 (hu) 2018-11-28
AP2012006457A0 (en) 2012-08-31
PT3178851T (pt) 2020-07-17
CN102918063A (zh) 2013-02-06
US20220153857A1 (en) 2022-05-19
UA107827C2 (en) 2015-02-25
PE20130159A1 (es) 2013-03-10
EP3178851A1 (en) 2017-06-14
HRP20180542T1 (hr) 2018-05-04
TWI494126B (zh) 2015-08-01
EP3178851B1 (en) 2020-04-29
RS60612B1 (sr) 2020-08-31
PL2796467T3 (pl) 2018-07-31
MX2012011112A (es) 2012-10-15
MA34091B1 (fr) 2013-03-05
UY33306A (es) 2011-10-31
MX340140B (es) 2016-06-28
US9090696B2 (en) 2015-07-28
EP2552965A2 (en) 2013-02-06
JP2015145383A (ja) 2015-08-13
AU2011235214B2 (en) 2015-04-23
US20150315282A1 (en) 2015-11-05
JP5752865B1 (ja) 2015-07-22
DK2796467T3 (en) 2018-05-07
KR101760242B1 (ko) 2017-07-21
CN102918063B (zh) 2016-06-29
HRP20201088T1 (hr) 2020-10-30
KR20130064723A (ko) 2013-06-18
US20140179907A1 (en) 2014-06-26
PT2796467T (pt) 2018-05-02
NO2796467T3 (ja) 2018-08-25
CA2794332C (en) 2019-05-14
EA031872B1 (ru) 2019-03-29
PL3178851T3 (pl) 2020-10-19
US8591900B2 (en) 2013-11-26
US20190169301A1 (en) 2019-06-06
MY187990A (en) 2021-11-07
LT3178851T (lt) 2020-08-10
SG183947A1 (en) 2012-10-30
CO6612271A2 (es) 2013-02-01
LT2796467T (lt) 2018-05-10
ES2665592T3 (es) 2018-04-26
SI2796467T1 (en) 2018-05-31
US20160222124A1 (en) 2016-08-04
EP2796467A1 (en) 2014-10-29
IL236740A (en) 2016-11-30
IL236740A0 (en) 2015-02-26
TN2012000462A1 (en) 2014-01-30
AP4082A (en) 2017-03-29
IL221639A (en) 2016-07-31
US20170058039A1 (en) 2017-03-02
HUE049849T2 (hu) 2020-10-28
DK3178851T3 (da) 2020-07-27
EP2796467B1 (en) 2018-03-28
WO2011123489A2 (en) 2011-10-06
CA2794332A1 (en) 2011-10-06
US11242394B2 (en) 2022-02-08
EA201201357A1 (ru) 2013-04-30
SI3178851T1 (sl) 2020-09-30
CL2012002737A1 (es) 2013-02-15
AR081750A1 (es) 2012-10-17
GEP20166486B (en) 2016-06-10
ES2807217T3 (es) 2021-02-22
BR112012024713A2 (pt) 2017-01-10
ECSP12012221A (es) 2012-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220153857A1 (en) Anti-cd40 antibodies
JP5027804B2 (ja) ヒト化抗cd40抗体およびその使用方法
US20240309105A1 (en) Anti-cd40 antibodies for use in treating autoimmune disease
EA046388B1 (ru) Антитела против cd40 для применения в лечении аутоиммунного заболевания

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150305

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150420