JP2009536522A - 拮抗性抗ヒトcd40モノクローナル抗体 - Google Patents

拮抗性抗ヒトcd40モノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536522A
JP2009536522A JP2009509467A JP2009509467A JP2009536522A JP 2009536522 A JP2009536522 A JP 2009536522A JP 2009509467 A JP2009509467 A JP 2009509467A JP 2009509467 A JP2009509467 A JP 2009509467A JP 2009536522 A JP2009536522 A JP 2009536522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cell
cells
polypeptide
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179474B2 (ja
JP2009536522A5 (ja
Inventor
ハートグ,マーセル,セオドラス デン
ネールヴェン,ルプレヒト,ユレス ヨースト ヴァン
ジョンソン,ケヴィン,スチュアート
キャッソン,ロバート,ダンカン
Original Assignee
パンジェネティクス ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パンジェネティクス ビー.ブイ. filed Critical パンジェネティクス ビー.ブイ.
Publication of JP2009536522A publication Critical patent/JP2009536522A/ja
Publication of JP2009536522A5 publication Critical patent/JP2009536522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179474B2 publication Critical patent/JP5179474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、新規の拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体、その産生方法及びその使用方法を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、減少された免疫原性を有するヒト抗体、ヒト化抗体及びモノクローナル抗体、それらの使用方法並びにそれらの生産の方法に関する。本発明は特に、拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体に関する。
CD40分子は、50kDaのI型膜糖タンパク質であり、そして、B細胞、単球/マクロファージ上、樹状細胞(DC)上及び活性化内皮細胞上に発現される1−6。或る条件下では、CD40は、線維芽細胞上、上皮細胞上及び角化細胞上でも見られる。32kDaのII型膜内在性糖タンパク質であるCD40リガンド(CD40L、CD154)は、活性化CD4T細胞及び少数の活性化CD8T細胞上で一時的に発現される8、9。加えて、CD40Lは、肥満細胞、好塩基球、B細胞、好酸球、DC及び血小板を含む、活性化後の多数の他の細胞タイプ上で発見される10、11
マウスモデルにおける研究は、種々の自己免疫疾患の病態生理学におけるCD40L−CD40相互作用の関与を明白に示した(概説については、参考文献12を参照されたい)。致死の炎症性腸疾患を獲得するCD40Lトランスジェニックマウスからの証拠は、CD40−CD40L相互作用が炎症性腸疾患の発病においても役割を果たしうることの最初の証拠を提供した13。抗マウスCD40Lモノクローナル抗体(Mab)は、TNBSにより誘発された大腸炎における固有層CD4T細胞による粘膜炎症及びインターフェロン−γ産生を有効に防ぐ14。重症複合免疫不全(SCID)マウス炎症性腸疾患モデルにおいて、T細胞再構成の日からの抗CD40Lによる処置が、実験的な大腸炎の臨床的及び組織学的な出現を完全に防いだことが示された15。さらに、T細胞再構成後5週からの抗CD40L投与は、病気の進行をなお防ぐことができ、そして、処置された動物は、対照動物と比較して、病気の症状及び組織学における改善を示した15。加えて、CD40LノックアウトマウスからのT細胞によるSCIDマウスの再構成はさらに、病気の進展及びインターロイキン−12産生におけるCD40L発現性T細胞の非常に重要な役割を示した16
CD40−CD40L相互作用は、CD40L又はCD40に対するモノクローナル抗体(Mab)により拮抗されうる。活性化血小板上のCD40Lの発現は、より高い用量の水準でのIgG抗ヒトCD40L Mabによるヒトの処置の間の血栓塞栓性の現象を結果し及びこれらのMabの開発の終了を結果した17、19。それ故に、CD40を拮抗することは、より魅力的な試みであると思われる。Mab 5D12(抗ヒトCD40)の非刺激性拮抗的活性は、種々のCD40産生性細胞タイプを用いたさまざまなインビトロ研究において示され20、22、そして、キメラ5D12(ch5D12)アンタゴニスト活性が、種々の非ヒト霊長類疾患モデルを用いてインビボで確認された23、27。ch5D12は、5D12の重鎖及び軽鎖のマウス可変ドメインを有する分子的に改変されたヒトIgG抗体であり、そして、ヒトにおいて用いられたときに、免疫原性についての能力を減少するため及びマウス5D12 Mabのインビボでの半減期を増すために構築された。
クローン病を有する患者は、胃腸管の衰弱性炎症疾患をわずらい、この正確な病因学及び原因は捕え所のないままである28、29。該病は、活性化したT細胞、B細胞及びマクロファージの病気の粘膜への流入30、31、可溶性の炎症メディエーターの局所的な産生並びに関係する組織の損傷により特徴付けられる28、29。粘膜のCD4T細胞及びマクロファージ並びに、腫瘍壊死因子(TNF)−α及びIL12のようなサイトカインは、クローン病における炎症のループを開始することにおいて中心的な役割を果たすと示されている32、38。炎症の粘膜からのT細胞は、より高い増殖能力を示し28、29、そして、増加した量のIFN−γ及びIL−2を分泌する。増加した水準のT細胞関連サイトカインmRNA転写物は、クローン病患者からの粘膜バイオプシーにおいて発見された33。活性化CD4T細胞上のCD40Lの最も有力な役割が、クローン病病変におけるCD40/CD40L発現についての我々の研究中で提案された39
CD40Lは、CD40産生性細胞、主にB細胞及びマクロファージの強力な活性化を媒介することができ、すなわち病変におけるTNF−α及びIL−12の増加した産生を結果する。免疫組織化学を用いて、5D12による増加した染色が、病気でない領域と比較して、クローン病患者からの病気の領域の全ての試料において発見された。CD40と、CD20(B細胞)又はCD68(マクロファージ)とについての二重の染色は、クローン病を有する患者からの切片において、CD40細胞は主に、リンパ濾胞においてB細胞であり、及び固有層においてマクロファージであったことを示した。クローン病患者の炎症の粘膜からの固有層T細胞は、共培養の48時間後で、単球が、かなりの量のIL−12及びTNF−αを産生することを誘発した。5D12の添加は、減少したIL−12及びTNF−αの産生を結果した;産生の水準は、IFN−Υの不在下及び存在下の両方において、対照固有層T細胞を用いて観察された水準に減少された39
本発明の目的は、インビボでの5D12の安全性及び/又は有効性の性質を少なくとも共有するが、該安全性及び/又は有効性の量は必ずしも共有しない、代替的な分子を提供することである。抗体5D12、又は少なくともその可変ドメインは、マウスのバックグラウンドを有する。
本発明は、5D12の重鎖及び軽鎖の可変ドメインの変異体を提供する。この目的のために、本発明は、式(I)
Figure 2009536522
のアミノ酸配列を含むポリペプチドを提供し、ここで、
Figure 2009536522
該ポリペプチドは、5D12抗体の重鎖可変ドメインとの広範な配列同一性を含むが、該ポリペプチドは、そのようなものとして又は該ポリペプチドを含む抗体において投与されたヒトの個体においてより免疫原性でない。表示された位置X〜Xで、いくつかのアミノ酸は、表示されたとおりに存在しうる。本発明のポリペプチドを含む結合性分子は、よいCD40結合特性を有する。細胞における抗体の産生は、表示された位置でのアミノ酸の種類によりいくらか変わりうることが注目される。これは、本明細書中の以下のほかの場所において詳述されるであろう。
本発明はさらに、本発明に従うポリペプチドであって、アミノ酸配列
Figure 2009536522
を含む上記ポリペプチドを提供する。上記のポリペプチドは本質的に、マウス5D12抗体の重鎖の可変ドメインにわたる。該アミノ酸配列は、マウス配列に対していくつかの位置で変化される。該変化したポリペプチドは、良い結合特性を有し、同時に、該ポリペプチドを与えられたヒトによる忍容性が良好である。原型のマウスポリペプチドと比較したときに、該ポリペプチドの少なくとも免疫学的特性を劇的に減少せず及び/又は変化することなく、表示された位置で、種々のアミノ酸が挿入されうる。本発明のポリペプチドは、位置Xで、
Figure 2009536522
を含むことが好ましい。このようにして、哺乳類細胞における該ポリペプチドの少なくとも産生特性は、原型のマウス又はキメラのポリペプチドと比較して、劇的に減少されず及び/又は変化されない。特に好ましい実施態様において、
Figure 2009536522
これらのポリペプチドは、特に抗体の文脈における、哺乳類細胞における高水準産生にとってより適当である。
本発明はさらに、本発明に従うポリペプチドを提供し、ここで
Figure 2009536522
これらのポリペプチドは、高水準抗体産生にとってより適当であると同時にヒトにおける良い忍容特性を示す。本発明はさらに、式(I)のポリペプチドであって、XがLであり;XがIであり;XがPであり;XがMであり;及び/又はXがSである上記ポリペプチドを提供する。このポリペプチドは特に好ましく、なぜなら、抗体ch5D12の結合特性及び薬理学的特性を模倣するが、マウス又はch5D12抗体と比較したときに免疫学的特性がヒトにおいて改善される抗体の文脈におけるその優れた産生特性の故であり、ここで該ポリペプチドの少なくとも産生はマウス又はキメラのカウンターパートと比較して劇的に減少されない
本発明はさらに、式(I)のポリペプチドであって、XがIであり;XがVであり;XがPであり;XがMであり;及び/又はXがSである上記ポリペプチドを提供する。このポリペプチドは特に好ましく、なぜなら、抗体ch5D12の結合特性及び薬理学的特性を模倣するが、マウス又はch5D12の抗体と比較してヒトにおいて免疫学的特性が改善される抗体の文脈におけるその優れた産生特性の故であり、ここで該ポリペプチドの少なくとも産生がマウス又はキメラのカウンターパートと比較して劇的に減少されない。
少なくとも1の位置X〜Xで、キメラ5D12と対応する位置で比較したときに逸脱する抗体は、ヒトにおいて、キメラ5D12抗体よりも良い免疫学的特性を有する。そのような抗体の好ましい実施態様において、本発明は、本発明に従うポリペプチドであって、XがIであり且つXがVである;XがIであり且つXがIである;XがLであり且つXがIでる;又は、XがLであり且つXがVである上記ポリペプチドを提供する。該ポリペプチドは、XがP;XがM;及びXがF又はSであることとの組み合わせにおいて特に好ましい。1つの実施態様において、本発明は、本発明に従うポリペプチドであって、XがLであり;XがVであり;XがLであり;XがLであり且つXがFである上記ポリペプチドを提供する。該ポリペプチドを含む抗体の産生が非常によく、同時に、ch5D12と比較したときに、ヒトにおける改善された免疫学的特性を提供する。本発明はさらに、アミノ酸配列
Figure 2009536522
を含むポリペプチドを提供し、ここでXはLであり且つXはIである;又は、XはIであり且つXはVである。このポリペプチドは、5D12重鎖可変断片の改変CDR1を含む。このCDR1は、抗体5D12の重鎖可変断片のCDR1と比較して少なくとも1の異なるアミノ酸を含む。このアミノ酸変化は、改変された5D12又はch5D12の改善された免疫学的特性を両方とももたらし、ここで、該改変は、5D12又はch5D12における該ポリペプチドの対応する配列の、本発明のポリペプチドとの少なくとも置換を含むが、同時に哺乳類細胞における該抗体の良い産生を可能とする。
本発明はさらに、式(I)のポリペプチドを含む重鎖可変ドメインを提供する。該可変ドメインは、好ましくは90〜130、より好ましくは100〜120、より好ましくは105〜115、最も好ましくは113のアミノ酸を含む。該ポリペプチドは、合成的に又は細胞により産生されうる。好ましくは該重鎖可変ドメインは、細胞により産生される。天然には、少なくとも5タイプの重鎖が存在し:Υ、δ、α、μ及びε、それぞれのタイプは、免疫グロブリンのクラスを定義する。本発明のポリペプチドは、結合性物体として直接に用いられてよく、又は、抗体中に組み込まれてよい。抗体中に組み込まれるときには、該ポリペプチドは好ましくは、抗体重鎖の定常部分と組み合わせられる。この目的のために、本発明はさらに、式(I)のポリペプチドを含む抗体重鎖を提供する。当技術分野は、可変ドメイン抗体の多くの誘導体及び類似体を知っている。しかしながら、現在、多くのさまざまな抗体の部分、誘導体及び/又は類似体が使用されている。そのような部分、誘導体及び/又は類似体の非限定的な例は、一本鎖Fv断片、モノボディ(monobody)、VHH、Fab断片、人工結合性タンパク質、例えばアビマー(avimer)など、及びその同様物である。そのような特異的結合性物体の共通点は、重鎖可変ドメインの存在である。すなわち、本発明はさらに、式(I)のポリペプチドを含む結合性物体を提供する。
抗体は、天然に発生する構造を含むので、本発明の好ましい結合性物体は抗体である。それ故に、好ましい実施態様における本発明は、本発明に従うポリペプチドを含む抗体を提供する。
本発明に従う結合性物体は好ましくは、動物において忍容性が良好である結合性物体である。ポリペプチドについての動物の忍容は、多くの種々の面により支配される。T細胞媒介性である、B細胞媒介性である又は他である免疫は、ポリペプチドについての動物の忍容において包含される変化するものの一つである。上記で述べられたように、5D12抗体は、マウスバックグラウンドを有する。式(I)のポリペプチドは、ヒトにおいて減少した免疫原性を有する。それ故にときどき、5D12の重鎖可変ドメインの脱免疫化変異体と言われる。すなわち、1つの局面において、本発明は、5D12抗体のエピトープ特異性を含む抗体を提供し、ここで、該抗体の重鎖は式(I)のポリペプチドである。本明細書において用いられるときの脱免疫化は、原型の抗体よりも動物においてより免疫原性でないとして定義される。式(I)のポリペプチドは、既知のヒトT細胞エピトープの除去を通じて、5D12における重鎖と比較して、脱免疫される。T細胞エピトープは、MHCクラスII分子に結合する能力を有するタンパク質の中のアミノ酸配列である。T細胞エピトープの除去により、該抗体はより免疫原性でない。好ましくは、本発明の可変ドメインはさらに、ヒト化され、例えばベニア化(veneer)される。ベニア化技術(veneering technique)を用いることにより、免疫系により容易に遭遇される外面の残基が、ヒトの残基と選択的に置き換えられて、弱い免疫原性の又は実質的に非免疫原性の、ベニア化表面(veneered surface)を含むハイブリッド分子を提供する。本発明において用いられるときの動物は、好ましくは哺乳類であり、より好ましくは霊長類であり、最も好ましくはヒトである。
本発明に従う抗体は好ましくは、ヒト抗体の定常領域を含む。それらの重鎖定常ドメインにおける違いに従い、抗体は5つのクラス又はアイソタイプに分類される:IgG,IgA、IgM、IgD及びIgE。これらのクラス又はアイソタイプは、対応するギリシャ文字により名付けられる該重鎖の少なくとも1つを含む。好ましい実施態様において、本発明は、本発明に従う抗体を提供し、ここで該定常領域は、IgG、IgA,IgM、IgD及びIgE定常領域の群から選ばれ、より好ましくは該定常領域は、IgG定常領域を、より好ましくはIgG定常領域を含み、最も好ましくは該定常領域はIgG定常領域である。さらに、該IgG定常領域は好ましくは、ヒトIgG定常領域である。好ましくは、本発明の該IgG抗体は、図18において描かれるとおりの、重鎖及び軽鎖アミノ酸配列の定常領域を含む。好ましくは、本発明の該IgG抗体は、図18において描かれるとおりの重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含む。IgGの定常領域におけるいくつかの変異が、得られた抗体の免疫学的特性を変化することなく、天然に発生し及び/又は許容される。典型的には、約1〜5アミノ酸の間で、置換が該定常領域中において許容される。IgG定常領域を有する抗体又は変異したIgG定常領域を有する抗体は、抗体の薬理学的特性の少なくとも大部分を有するが、補体に結合せず、すなわち、インビボでそれが結合する細胞の欠乏を誘発しないであろう。好ましくは、該定常領域はヒト抗体の定常領域である。
4の用量水準での0日目での単回投与後のch5D12血清濃度を示すグラフである。 ch5D12注入後28日期間の間の、クローン病活性指標(CDAI)スコアにおける変化を示すグラフである。 0日目及び28日目での組織学的な病気の活性スコアを示すグラフである。 炎症応答の減少についての例として示される、患者012からの結腸バイオプシー(3.0mg/kg)及び患者011からの回腸バイオプシー(3.0mg/kg)の図である。 マウス5D12VH及びVL領域のコンセンサスDNA配列及び推定アミノ酸配列である。 5D12のベニア化され且つ脱免疫化されたV領域を有するマウスV領域のアミノ酸比較を示す図である。 12変異体 DI5D12VH。親マウス配列(ch5D12)及び完全に脱免疫化された配列(DI5D12)と比較した、脱免疫化された5D12 VHの12の試験されたアミノ酸変異体(Q5E、K13A、E16Q、T17S、I29L、I37V、P45L、M48L、STS60NSA、T68S、S79F、及びT108S)のアラインメントを示す図である。 JY細胞を用いたFACS分析の結果を示す図である。 JY細胞を用いたFACS分析の結果を示す図である。 JY細胞を用いたFACS分析の結果を示す図である。 DI5D12VHのV−L−I変異体。親のキメラ配列(ch5D12)、完全に脱免疫化された配列(DI5D12;29I−37I)及びPG102(29L−37I)と比較した脱免疫された5D12 VHの位置29及び37についての追加のV−L−I変異体のアラインメントを示す図である。 PG102抗体を産生するGS−CHO細胞株及び“過増殖”24−ウェルプレート培養物についての抗体生産性の分布を示すグラフである。 CDACF流加振盪フラスコ培養における、細胞株A)L107(DC1;上のパネル)、B)L25(DC2;中間のパネル)及びC)M95(DC3;下のパネル)についての増殖及び抗体蓄積のプロファイルを示すグラフである。 3の異なる水準で固定化されたCD40への、PG102(赤)及びch5D12(PG100)(青)の結合性の比較を示すグラフである。 抗体イディオタイプmAb 173−36−1による、ヒトCD40を発現するJY細胞へ結合するCD40mAbの抑制を示すグラフである。 ch5D12(PG100)及びPG102のヒトCD40−Fcへの、濃度の関連する結合性を示すグラフである。 JY細胞に結合する抗CD40mAbのFACS定量化の結果を示すグラフである。 非ラベル化ch5D12(PG100)及びPG102抗体によるJY細胞へ結合するch5D12(PG100)−PE及びPG102−PEの抑制を示すグラフである。 ジャーカット細胞との共培養後の、THP−1細胞によるIL−8放出の抑制を示すグラフである。 IgG PG102重鎖及び軽鎖の核酸配列及びアミノ酸配列である。
1つの実施態様において、本発明は、本発明に従うポリペプチド、及び/又は本発明に従う結合性物体、及び/又は本発明に従う抗体をコードする核酸を提供する。本発明において用いられるときの核酸は典型的にはリボ核酸(RNA)又はデオキシリボ核酸(DNA)であるが、これに限定されない。代替的な核酸は、当技術分野の当業者にとって利用可能であり、例えばペプチド核酸(PNA)などである。本発明に従う核酸は、例えば細胞に含まれる。該核酸が該細胞で発現されるとき、該細胞は、本発明に従うポリペプチド及び/又は結合性物体及び/又は抗体を産生する。それ故に、1つの実施態様における本発明は、本発明に従うポリペプチド、本発明に従う結合性物体、本発明に従う抗体及び/又は本発明に従う核酸を含む細胞を提供する。該細胞は、好ましくは動物細胞であり、より好ましくは哺乳類細胞であり、より好ましくは霊長類細胞であり、最も好ましくはヒト細胞である。本発明の目的にとって、適当な細胞は、本発明に従うポリペプチド、本発明に従う結合性物体、本発明に従う抗体及び/又は本発明に従う核酸を含むことができる任意の細胞、及び好ましくは産生することができる任意の細胞である。
本発明はさらに、本発明に従う抗体を含む細胞を提供する。好ましくは該細胞は、該抗体を産生する。好ましい実施態様において、該細胞は、ハイブリドーマ細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NS0細胞又はPER−C6(商標)細胞である。特に好ましい実施態様において、該細胞はCHO細胞である。さらに、本発明に従う細胞を含む細胞培養物が提供される。種々の機関及び企業が、例えば臨床的な使用の為に、抗体のラージスケール生産の為の細胞株を開発した。そのような細胞株の非限定的な例は、CHO細胞、NS0細胞又はPER.C6(商標)細胞である。これらの細胞は、タンパク質の生産などの他の目的の為にも用いられる。タンパク質及び抗体の工業的スケール生産の為に開発された細胞株は、本明細書において、さらに工業的細胞株といわれる。すなわち、好ましい実施態様において、本発明は、本発明の抗体の生産の為の、タンパク質及び/又は抗体のラージスケール生産の為に開発された細胞株の使用方法を提供する。
本発明はさらに、抗体を生産する方法であって、本発明の細胞を培養すること及び該培養物から該抗体を回収することを含む上記方法を提供する。好ましくは該細胞は、無血清培地において培養される。好ましくは、該細胞は、懸濁増殖に適合している。さらに、本発明に従う抗体を生産する方法により得られる抗体が提供される。該抗体は、好ましくは、該培養物の培地から精製される。好ましくは、該抗体はアフィニティー精製される。
本発明の細胞は、例えば、ハイブリドーマ細胞株、CHO細胞、NS0細胞又は、臨床的な目的の為の抗体生産にとってのその適合性について既知の他の細胞タイプである。特に好ましい実施態様において、該細胞は、ヒト細胞であり、好ましくは、アデノウィルスE1領域又はその機能的等価物により形質転換された細胞である。そのような細胞株の好ましい例は、PER.C6(商標)細胞株又はその機能的等価物である。特に好ましい実施態様において、該細胞はCHO細胞又はその変異体であり、好ましくは、抗体の発現の為にグルタミンシンテターゼ(GS)ベクター系を使用する変異体である。
上記の位置X1〜X5でのいくつかのアミノ酸は、抗体産生細胞における、式(I)のポリペプチドを含む抗体の高水準の産生にとってより適当でないことが指摘された。好ましい実施態様において、該抗体中の式(I)のポリペプチドはX1〜X5を含み、ここで
Figure 2009536522
より好ましくは、XはLであり、XはIであり、XはPであり、XはMであり、及び/又はXはSである。XがIであり且つXがVである、XがIであり且つXがIである、XがLであり且つXがIである、XがLであり且つXがLである、XがVであり且つXがIである、XがVであり且つXがVである、XがLであり且つXがLである、XがVであり且つXがLである、又は、XがLであり且つXがVであるときが特に好ましい。これらの後者のポリペプチドは特に、XがPであり、XがMであり、且つXがF又はS、好ましくはSであることとの組み合わせにおいて好ましい。一つの実施態様において、本発明は本発明に従うポリペプチドを提供し、ここでXはLであり、XはVであり、XはLであり、XはLであり、及びXはFである。該ポリペプチドを含む抗体の産生が良く、同時に、ch5D12と比較したときに、ヒトにおける改善された免疫学的特性を提供する。
他の好ましい実施態様において、本発明は、本発明に従うポリペプチドを提供し、ここでX、X、X、X又はXの少なくとも1つが、本発明により特に良い発現水準を生じることが示される配列中の対応する位置でのアミノ酸と同じであり、且つさらに、X、X、X、X又はXの少なくとも1つが、5D12アミノ酸配列中の対応する位置でのアミノ酸と同じである。X、X、X、X又はXの少なくとも1つが5D12アミノ酸配列中の対応する位置でのアミノ酸と同じであるところの本発明に従うポリペプチドの利点は、そのようなポリペプチドを含む本発明に従う結合性物体が、X、X、X、X又はXのどれもが5D12アミノ酸配列中の対応する位置でのアミノ酸と同じでないところの本発明に従うポリペプチドよりも、良い発現水準を示すことである。理論にとらわれることなく、X、X、X、X及び/又はXの位置でのアミノ酸が、該アミノ酸が5D12アミノ酸配列における対応する位置でのアミノ酸と同じであるときに、本発明に従う結合性物体の適当な構築に寄与するという事実に、該良い発現水準は起因すると考えられる。
式(I)のポリペプチドを含む抗体は、非刺激性の拮抗性活性を示す。CD40L−CD40相互作用は、種々の炎症性疾患、例えば自己免疫疾患及び移植片拒絶などの病態生理に関与するので、本発明に従うポリペプチドは、それ故に、炎症性疾患の症状を改善するのに特に適する。1つの実施態様において、抗体は、本発明の結合性物体を含む。好ましい実施態様において、該抗体は、モノクローナル抗体である。モノクローナル抗体技術は、本質的に純粋な抗体の大量の産生を可能とし、すなわち予測可能な産物を得る。それ故に、1つの実施態様における本発明は、本発明に従うポリペプチドを含む、拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体を提供する。本発明に従う結合性物体は、その目的にとっていっそう適当である。なぜなら、それは、1つの実施態様において、マウス5D12及び/又はキメラ5D12と比較して脱免疫化されるからである。それ故に、本発明の結合性物体は、マウス5D12及び/又はキメラ5D12と比較して、ヒトにおいて、減少された免疫原性を有しそして増加された半減期を有する。その結果として、本発明の結合性物体は、種々の炎症性疾患に対して持続可能な医薬的能力を有する。すなわち、好ましい実施態様において、本発明は、本発明に従う、脱免疫化拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体を提供する。
前に言及されたとおり、本発明は、5D12アミノ酸配列に関してアミノ酸変化を含む5D12様分子を提供し、ここで該変化は少なくとも重鎖可変ドメイン中にあり、そして、好ましくは軽鎖可変ドメイン中にもある。この文脈において、本発明はさらに、本発明に従う結合性物体であって、式(II)
Figure 2009536522
のアミノ酸配列を含む上記結合性物体を提供し、
ここで、
Figure 2009536522
該結合性物体は、好ましくは、本発明に従う拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体である。好ましい実施態様において、X、X、X、X、X10又はX11から選ばれるXは、実施例2において示されるとおり、5D12アミノ酸配列中の対応する位置でのアミノ酸配列に似ており且つ/又は良い発現水準を生じると本発明により示される配列中の対応する位置でのアミノ酸に似ている群から選ばれる。それ故に、本発明に従う結合性物体は好ましくは、式(II)のアミノ酸配列を含み、ここで
Figure 2009536522
他の実施態様において、本発明は、本発明に従う拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体であって、以下のとおりのアミノ酸配列を含む本発明の式(II)のポリペプチドを含む上記抗体を提供する。
Figure 2009536522
好ましい実施態様において、本発明は、本発明の式(II)のポリペプチドを提供し、ここでXはT又はSであり、XはD又はQであり、XはQ又はPであり、XはV又はAであり、X10はV又はLであり且つX11はF又はYであり、より好ましくはXはTであり、XはQであり、XはPであり、XはAであり、X10はVであり且つX11はYである。式(I)のポリペプチド及び式(II)の好ましいポリペプチドを含む5D12様抗体は、産生細胞における良い発現水準と、ヒトにおける良い忍容特性及び薬力学的特性とを兼備する。
本発明の抗ヒトCD40アンタゴニスト抗体は好ましくは、式(I)の重鎖可変ドメインアミノ酸配列及び式(II)の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列を含む。そのような抗体は良い特徴を有する。そのような原型の抗体の変異体を、その中の1以上のアミノ酸を改変することにより産生することももちろん可能である。そのような変異体の多くは、該原型のものと比較したときに、多かれ少なかれ同様に振舞うであろう。そのような変異体は、本発明の範囲内にも含まれる。本発明の抗体を改変する為の多くのやり方がある。そのような改変の非限定的な例は、グルタメートの変わりにピログルタメートを含む抗体である。そのような改変の他の非限定的な例は、該原型の抗体と比較したときの、1以上のアミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換である。本発明は、そのような変異体を産生するための手段及び方法を提供する。それは、該変異体の特徴を決定する試験も提供する。好ましい実施態様において、本発明は、本発明の原型の抗体の変異体を提供し、該変異体は、該原型の抗体のアミノ酸配列と比較したときに、約1〜10アミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換を含む。好ましくは、該挿入、欠失、逆位及び/又は置換は、原型の抗体の式(I)の重鎖可変ドメインの位置X及び位置Xでのアミノ酸を含まない。
好ましい実施態様において、本発明は、抗ヒトCD40アンタゴニスト抗体を選択する方法であって、原型の抗ヒトCD40アンタゴニスト抗体を産生する第1の細胞株を作ること及び該第1の細胞株により産生される原型の抗体の量を決定することを含む上記方法を提供し、
ここで該原型の抗体は、重鎖可変ドメインアミノ酸配列
Figure 2009536522
を含み、ここでX及びXは、X=I且つX=V、X=L且つX=I、X=V且つX=V、X=L且つX=L、又はX=L且つX=Vから成る群から対で選ばれる、
該方法はさらに、
該原型の抗体の変異体を産生する少なくとも1のさらなる細胞株を作ること、ここで該変異体抗体は該原型の抗体と比較したときに、約1〜5のアミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換を含む改変された原型の抗体であり、ここで該改変はX及びXにより同定される位置でのアミノ酸の改変から成らない、
及び、
該少なくとも1のさらなる細胞株により産生される変異体抗体の量を決定すること
を含み、
該方法はさらに、
原型の抗体の量の少なくとも50%である量で産生される変異体抗体を選択することを含む。
好ましくは、該原型の抗体は、軽鎖アミノ酸配列
Figure 2009536522
を含む。
該約1〜5のアミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換は、位置X及びXでのアミノ酸でなく又は位置X及びXでのアミノ酸を含まない、抗体の任意の部分内であってよい。好ましくは、該約1〜5アミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換は、該原型の抗体中の対応する鎖のアミノ酸と比較したときに、該重鎖アミノ酸配列又は該軽鎖アミノ酸配列の中にある。好ましくは、該約1〜5アミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換は、該原型の抗体中の該重鎖配列と比較したときに、該重鎖アミノ酸配列中にある。好ましくは、該方法はさらに、該選択された抗体を産生する抗体産生細胞株を作ることを含む。この産生細胞株は、該さらなる細胞株であってよく、又は該選択された抗体を産生するさらに他の細胞株であってもよい。好ましくは、該方法はさらに、該選択された抗体を集めることを含む。該方法はさらに、本発明に従う方法により得られる、単離された及び/又は組み換えの抗ヒトCD40アンタゴニスト抗体を提供する。好ましい実施態様において、該抗ヒトCD40アンタゴニスト抗体は、重鎖アミノ酸配列
Figure 2009536522
の改変を含み、
ここで、X及びXは、X=I且つX=Vであり;X=L且つX=I;X=V且つX=V;X=L且つX=L;又は、X=L且つX=Vから成る群から対で選ばれる、
該改変は、該重鎖アミノ酸配列と比較したときに、約1〜5アミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換を含み、及び、該改変は、X及びXにより同定される位置でのアミノ酸の改変から成らない。
1つの実施態様において、本発明は、本発明に従うポリペプチド、本発明に従う結合性物体、本発明に従う抗体、本発明に従う核酸及び/又は本発明に従う細胞を含む医薬組成物を提供する。また、本発明は、医薬としての使用の為の、好ましくは、自己免疫疾患及び/若しくは炎症性疾患の症状を改善する為の、並びに/又は移植片拒絶を減少する為の、並びに/又はCD40陽性癌の処置の為の医薬としての使用の為の、本発明に従うポリペプチド、本発明に従う結合性物体、本発明に従う抗体、本発明に従う核酸及び/又は本発明に従う細胞を提供する。好ましい実施態様において、該自己免疫及び/又は炎症性疾患は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、水疱性類天疱瘡及びアトピー性皮膚炎の群から選ばれる。
本発明に従うポリペプチドは、その非刺激性CD40拮抗性特性の故に、炎症性疾患の症状を改善するのに特に適しているので、本発明に従うポリペプチドは、いくつかの疾患の症状を改善するのに適している。本発明において用いられるときに、炎症性疾患は、炎症性成分を伴う任意の疾患として定義される。本発明の関心について、炎症性疾患は、自己免疫疾患及び/又は移植片拒絶を特に包含する。免疫応答の開始、増幅及び延長におけるCD40−CD40L相互作用の中心的な役割は、本発明のポリペプチドを、自己免疫疾患における免疫調節にとって特に適したものにする。
本明細書以下において、炎症性疾患におけるCD40及びそのリガンドの役割を説明する為に、CD40及びCD40Lについての情報が与えられる。CD40分子は、50kDaタイプI膜糖タンパク質であり、B細胞、単球/マクロファージ、及び樹状細胞(DC)上に発現される45〜50。さらに、病理学的条件下において、CD40は、内皮細胞(EC)、線維芽細胞、上皮細胞及び角化細胞上に発見されうる51。32kDaのタイプII膜内在性糖タンパク質であるCD40リガンド(gp39、TBAM、TRAP、CD40L、CD154)は、活性化CD4+T細胞上及び少数の活性化CD8+T細胞上に、一過性に発現される52、53。加えて、CD40Lは、肥満細胞、好塩基球、B細胞、好酸球、DC及び血小板を含む、活性化後の多数の他の細胞タイプ上に発見されている。
CD40LによるCD40の結合は、増殖、活性化マーカーの発現、免疫グロブリン(Ig)産生、アイソタイプスイッチ、ホモタイプの接着及びアポトーシスからの救出を含む、B細胞における多くの生物学的現象を誘発する56、57。しかしながら、上記で記載されたように、CD40分子の分布は、当初に仮定されたとおり、B細胞に限定されない。新鮮に単離されたヒト単球は、低水準のCD40分子を発現し、これはIFN−Υの存在下における培養により上方制御されうる47−49、58。単球/マクロファージのCD40ライゲーションは、IL−1、TNF−α及びIL−12などの、大量の炎症促進性メディエーターの分泌を誘発し、これは炎症性応答及び殺腫瘍性活性を誘発し47−49、58、そしてアポトーシスからそれらを救出する48。CD40ライゲーションは、DCが、それらの分化及び活性化を増強すること、CD86、CD80及びCD58のような共刺激性分子の発現を増強すること、サイトカイン産生を増すこと、及びアポトーシスを抑制することを引き起こす50、59。さらに、炎症性条件下で発現されたときに、CD40情報伝達は、EC上の、細胞内接着分子1(ICAM−1)、血管細胞接着分子1(VCAM−1)及びE−セレクチンの発現を誘発できる55。これらの結果は、T細胞−EC相互作用の間の、CD40を通じた情報伝達が、EC活性化の制御及び白血球の非リンパ系組織への動員における重要な段階でありうることを示唆する。インビボでの研究は、体液性免疫応答の発生における60、61、抗原特異的T細胞のプライミング及び活性化における62、マクロファージの一時的な活性化における63、並びに、ニューモシスティス、クリプトスポリジウム及びリーシュマニアなどの細胞内寄生性感染に対する、T細胞媒介性マクロファージ活性化を通じた保護的な細胞媒介性免疫応答における64−66、CD40−CD40L相互作用の重要性を示した。
CD40及びそのリガンドについての特定の役割が、自己免疫疾患のマウスモデルにおいて示される。動物モデル研究は、種々の自己免疫疾患の病態生理におけるCD40−CD40L相互作用の関与を明白に示した。これらの研究において、自発的な又は実験的な自己免疫疾患を患うマウスを用いて、CD40L−CD40相互作用により干渉することは、明白な有益な効果を有した。マウスCD40LへのMabは、コラーゲンにより誘発される関節炎、実験的なアレルギー性脳脊髄炎(EAE;MSについての動物モデル)、(SWR×NZB)F1ループスマウスにおいて、及び、自発的にT細胞依存性自己免疫糖尿病を発症する非肥満糖尿病(NOD)マウスにおいて、病気の症状を防ぐ又は減少することが示された。証拠は、CD40−CD40L相互作用が、クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む炎症成長疾患の病変形成においても役割を果たすことを示唆する。高い導入遺伝子コピー数を有するCD40Lトランスジェニックマウスは、病気の組織へのCD40細胞及びCD40LT細胞の浸潤により特徴付けられる、致命的な炎症性腸疾患を獲得することが示された67。抗CD40L Mabは、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸により誘発された大腸炎を有する動物における、固有層CD4T細胞による粘膜の炎症及びIFN−Υ産生を有効に防ぐ44。非常に最近、抗TNF−α処置と、抗CD40L Mabを用いたCD40−CD40L経路の干渉との間の、同系のSCIDマウス実験的炎症性腸疾患モデルにおける直接の比較がなされた。このモデルにおいて、CD45RBhighCD4細胞がSCIDマウスに注入され、続いて、実験的な炎症性腸疾患の症状として、下痢又は軟便を発症し、そしてT細胞再構成後3〜5週間で開始する進行性の体重減少を示す。T細胞再構成の日からの、抗TNF−α又は抗CD40Lによる処置は、実験的炎症性腸疾患の臨床的及び組織学的な出現を防いだ。さらに、T細胞再構築後5週からの抗CD40L投与はなお、該病気の進行を防ぐことができ、そして、処置された動物は、対照動物と比較して病気の症状及び組織学における改善を示した(未発表の観察)。
最近の研究は、CD40−CD40L経路による干渉が、移植モデルにおいて強力に免疫抑制的であることも実証した。マウスCD40Lへの、同種間の小リンパ球又はT細胞枯渇小リンパ球プラス抗体による組み合わせの処置は、主要又は非主要組織適合性部位において異なった40のレシピエントのうち37において、無期限の膵島同種移植片の生着を許容した68。これらの実験から、CD40L−CD40相互作用の有効な干渉が、アロ反応性宿主T細胞による小さい休止リンパ球上の共刺激性分子の誘発を防ぐことを最も結果しそうであることが結論付けられた。他の最近の研究において、移植時でのマウスCD40LへのMabの投与が、未処理の宿主及び感作された宿主の両方において、完全に異なるマウスの心臓の同種移植片の生着を、著しく延長したことが実証された。しかしながら、抗CD40L治療が、手術後5日まで遅らされたとき、抗CD40Lは、移植片の生存を延長できなかった。この研究から、エフェクター機能についてのT細胞の援助を最初に干渉することにより、抗CD40L治療が、同種移植片拒絶を抑制したことが結論付けられた。CD80/CD86−CD28及びCD40−CD40L経路を同時に干渉することは、インビトロ及びインビボでのT細胞クローン増殖を有効に中断し、完全に同種異系間の(allogeneic)皮膚移植片の長期間の生着を促し、そして、最初に血管新生した心臓の同種移植片の慢性の血管拒絶の発症を抑制することがさらに示された。さらに、任意的にCD80/CD86−CD28経路の干渉との組み合わせにおける、CD40−CD40L経路の干渉が、アカゲザル腎臓同種移植片モデルにおいて、腎臓同種移植片拒絶を防いだ69、70。炎症性疾患における5D12の効果についてのさらなる情報については、例えば参考文献71−81を参照されたい。
多発性硬化症は、中枢(脳脊髄の)神経系の自己免疫疾患である。この疾患において、神経線維を囲む白質が硬化する。語「多発性硬化症(MS)」は文字通り、「多くの瘢痕」を意味する。神経組織の硬化した領域は、斑と呼ばれる。多発性硬化症の症状、重度及び経過は、非常にさまざまであり、斑の部位及び白質の変質の程度に部分的に依存する。神経系中の白質の変質は、神経インパルスをゆっくりにし、神経系に協調不全をもたらす。
コモンマーモセット(Callithrix jacchus)における実験的な自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、多発性硬化症の有用な前臨床モデルである(86、87、102、104において概説されている)。このEAEモデルのさまざまなバージョンにおいて発生する中枢神経系(CNS)白質病変は、病理形態学的、放射線学的及び免疫学的な特徴を、MSと共有する95、98、101。それ故に、マーモセットEAEモデルは、前臨床段階での、薬剤開発パイプラインにおける有望な処置の選択を妨げる、ヒトとげっ歯類との間の広い免疫学的なギャップを橋渡しすることができる96、99、103
ヒトMOGの細胞外断片(アミノ酸1〜125)を表す組み換えタンパク質であるrhMOGにより免疫されたマーモセットは、症例の100%においてEAEを発症し、これは夫々のサルのレパートリーにおける単形性のMSCクラスII感受性エレメントCaja−DRBW1201の存在に起因する。治療開発についてのこのモデルの特に有用な面は、脳白質中において病変が発展することが、臨床的に関連する磁気共鳴映像技術により、視覚化されることができ、そして仮に特徴付けられることができることがである92、105。磁気共鳴画像法(MRI)による脳白質病変の縦方向の分析は、病変の大部分における、量の進行的な増加及び持続的な炎症性活性を示した。さらに、MRIと前に記載された組織学的基準101によるCNS病理学の特徴付けは、病変の大部分が、早期の活性段階にあることを示した106
rhMOGにより誘発されたEAEモデルは、抗原提示細胞(APC)とT細胞との共刺激性分子を標的とする抗体が、MSにとって可能性のある処置であるかどうかを試験する為に用いられた。CD40とそのリガンドCD154の相互作用は、B細胞活性化、抗原提示細胞(APC)活性化、抗原特異的T細胞応答の開始及びマクロファージエフェクター機能の誘発を含む、EAEにおいて作用する種々の免疫病原性プロセスにおいて重要な役割を果たす90、93、97、7。1996年に実施された研究は、CD154に対する抗体により処置されたマウスが、EAEに対して保護されることを確認した88。しかしながら、CD154に対する抗体によるMS患者における臨床試験は、動物実験において観察されなかった予期されない副作用により中止された17
マウスモノクローナル抗体(Mab)5D12(mu5D12)が、ヒトCD40に対して提起された。5D12抗体は、いくつかの細胞タイプに対するCD40−CD40L媒介性活性化の強力なインヒビターを現し、そして、多くの他の抗CD40Mabとは異なり、CD40刺激性活性を発揮しない21、22、39。マウス抗ヒトCD40抗体mu5D12及びこの抗体のキメラバージョンであるch5D12の両方が、マーモセットEAEモデルにおいてCNS白質病変の発達と神経障害に対する強力な抑制効果を示し、且つ、目立った副作用を示さなかった23、24。同じ研究が、MSにおいて前に発見されたように88、EAEに冒されたコモンマーモセットへの静脈内に注入された抗CD40Mabが、浸潤したマクロファージ及び活性化したミクログリア上でCD40分子が著しく発現される脳白質病変に接近することができることを示した95。これは、ch5D12も、すでに存在している病変に対して治療的な効果を有するかどうかという疑問を提起した。
‘t Hartらは、脳病変の発達は、7rhMOGにより免疫されたサルにおいて、2週間の間隔での一連の磁気共鳴画像法(MRI)により監視した76。この研究の結果は、病変炎症の抑制を、ch5D12により処置された3の全てのサルにおいて示した一方で、病変の拡大が、ch5D12により処置された3のサルの2において減少された。
該病気のプロセスにおいて早期での、活性化T細胞上でのCD40とそのリガンドCD154との結合の阻止は、げっ歯類88、89、91、94、100及び非ヒト霊長類モデル23、24において、EAEの臨床的及び神経病理学的発現に対して有意な影響を有する。CD40は、MS患者並びにEAEに冒されたげっ歯類88及び非ヒト霊長類95のCNS白質病変内で顕著に発現される。CNS内の、CD40を有するAPC、例えば浸潤したマクロファージ並びに血管周囲細胞及び実質性グリア細胞などがEAEの病変形成に有意に寄与することは、骨髄キメラマウスにおいてエレガントに示された83
‘t Hartら、Lamanら及びBoonらの結果76、79、81は、CD40の抗体遮断が、MSの潜在的に有効な処置であることを示唆する。重要なことに、ch5D12 Mabは、マーモセットEAEモデルにおいても他の霊長類種においても明白な副作用を有さない80。ヒトミエリン79又はrhMOG81により夫々誘発された、マーモセットにおける2つのEAEモデルにおけるポラセボ対照実験において、抗CD40抗体の有益な臨床的効果が示された。加えて、‘t Hartらは、すでに存在する病変に対する抗CD40抗体処置の抑制効果を示した76
乾癬は、人口の1〜2%を苦しめる炎症性皮膚疾患である。この疾患において、病変におけるT細胞及び角化細胞は、活性化され、そして、活性化マーカー及び共刺激性分子を発現する。角化細胞上及びT細胞上で発現されるいくつかの共刺激性分子が互いに相互作用すること、及び、これらの相互作用が病気の活性に寄与することが考えられる108−110。1つのそのような一連の分子は、CD40であり得、これは活性化角化細胞上に発現され、及びCD154(CD40リガンド)であり得、これは活性化CD4+T細胞上に一過性に発現される。T細胞と角化細胞との間のCD40−CD154ライゲーションは、乾癬病変において豊富に見られる炎症性メディエーターをこれらの細胞から放出しうる。CD40、CD154及びCD40−CD154相互作用が、最近、概説された111
培養された角化細胞もCD40を発現する;発現は、IFN処理により増強される。IFN−γ処理された角化細胞(本文書を通じてCD40++角化細胞と言われる)上に高度に発現したCD40と、CD154とのライゲーションは、ICAMの上方制御及びサイトカインの増加した産生を結果する112−114
これまで、乾癬の病変形成に、このライゲーションを関係させるただ一つの報告が出た113。乾癬の病変においてCD40を発現する細胞タイプは後者の研究において同定されず、そして、それらの発生率及び病変の状態は記載されなかった。乾癬病変中のCD154+T細胞の存在も研究されなかった。すなわち、乾癬病変において豊富に見られる、ケラチノサイトによるケモカイン及び補体の産生についてのシグナルの一つとして、CD154が作用するかどうかは分からないままである。
Paschらは最近、10の乾癬患者からの病変皮膚及び非病変皮膚における免疫組織化学によりCD40+及びCD154+の細胞の存在及び局在を実証した116。CD40についての増加した陽性が角化細胞のクラスター上に観察され、そしてCD40の高発現が、正常、非病変及び病変の表皮におけるほとんど全てのCD1a+ランゲルハンス細胞上に示された。加えて、CD40の高発現が、乾癬病変におけるほとんど全てのCD83+上に存在した;それらは、非病変皮膚及び正常皮膚においてもまれに見られた116。また、少数のT細胞が、大抵の患者において、CD40+細胞に近い位置で、CD154発現を示した。これらの結果は、CD154+T細胞が、CD40+角化細胞、ランゲルハンス細胞、及びCD83+樹状細胞とライゲートしうること、そして該病変においてそれらからメディエーターを放出しうることの可能性を提起した。加えて、彼らは、CD40ライゲーションが、ケモカイン(IL−8、ランテス(RANTES)、及びMCP−1)の放出を誘発することを実証した116。同じ刊行物において、Paschらは、ケモカインIL−8、MCP−1、及びより少ない程度のランテスの、CD40に関連する放出が、拮抗性抗CD40抗体5D12により抑制されたことを示した116。これらのデータは、アンタゴニスト抗CD40 mAb 5D12が、乾癬病変において見られる炎症に対する効果を、少なくとも一部分において有しうることを示唆する。
米国特許出願公開第2003/0165499号明細書は、5D12及び他の拮抗性抗CD40抗体の測定できる抗乾癬性効果を、乾癬処置についてのモデルとして用いられるSCIDマウス異種移植モデル系において開示し、これは拮抗性抗CD40抗体が乾癬の処置の為に用いられうることを示す。このインビボ系における5D12の治療的効果が実証された。
特に好ましい実施態様において、該自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患は、炎症性腸疾患を含む。他の好ましい実施態様において、該炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎(UC)又はクローン病(CD)を含むところの本発明の使用方法が提供される。
上記で説明されたとおり、本発明に従うポリペプチドは、自己免疫疾患及び移植片拒絶を含む、多種多様な炎症性疾患の処置に適している。それ故に、一つの実施態様における本発明は、自己免疫疾患及び/若しくは炎症性疾患の症状を改善する為の並びに/又は移植片拒絶を減少する為の方法を提供する。さらなる実施態様において、本発明は、自己免疫疾患及び/若しくは炎症性疾患の症状を改善する為の並びに/又は移植片拒絶を減少する為の、本発明に従うポリペプチド、本発明に従う結合性物体、本発明に従う抗体、本発明に従う核酸及び/又は本発明に従う細胞を使用する方法を提供する。本発明において用いられるときに、症状を改善することは、疾患の少なくとも1の症状を少なくとも部分的に改善することとして定義される。本発明は、自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患について特定の関心があり、これらについて効果のある処置は現在では存在しない。これらの疾患の例は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患、水疱性類天疱瘡及びアトピー性皮膚炎である。任意的に本発明の結合性物体若しくは細胞に含まれる及び/又は本発明の核酸によりコードされる、本発明に従うポリペプチドは、本発明に従うポリペプチドの定義された特性が、特定の様式でCD40−CD40L経路を干渉することを許すので、自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患の症状を改善するのに特に適している。さらに、本発明に従う結合性物体は好ましくは脱免疫化されるので、本発明に従う結合性物体は、持続した時間存在し、そして従って、相当な時間、患者においてその拮抗性活性を示す。それ故に、一つの実施態様における本発明は、自己免疫疾患及び/若しくは炎症性疾患の症状を改善する為の並びに/又は移植片拒絶を減少する為の医薬の製造の為に、本発明に従うポリペプチド、本発明に従う結合性物体、本発明に従う抗体、本発明に従う核酸及び/又は本発明に従う細胞を使用する方法を提供し、ここで該自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患、水疱性類天疱瘡及びアトピー性皮膚炎の群から選ばれる。
図面の簡単な説明
図1.記号により示されるとおりの4の用量水準での0日目での単回投与後のch5D12血清濃度。値は、μgch5D12/ml血清として与えられ、そして、参考文献27において詳述されたとおりの酵素結合免疫吸着検定により測定された。
図2.ch5D12注入後28日期間の間の、クローン病活性指標(CDAI)スコアにおける変化。陰付きの領域は、ch5D12水準が、霊長類における機能的な拮抗する血清であるとわかった24−2710μg/mL濃度を超える期間を示す(図1も参照されたい)。0.3mg/kgの集団において、血清水準は、決して該10μg/mL水準を超さなかった。
図3.0日目及び28日目での組織学的な病気の活性スコア。最大の活性スコアは16であり、そして、活性スコアは、参考文献40に従い実施された。9の被験者からの回腸(ひし形)からの試料及び11の被験者からの結腸(colon)(四角)からの試料が、0日目及び28日目で得られ、そして、結果が、ch5D12の用量水準当たりで提示される[(a)0.3mg/kg;(b)1.0mg/kg;(c)3.0mg/kg及び(d)10.0mg/kg]。
図4.患者012からの結腸バイオプシー(3.0mg/kg)及び患者011からの回腸バイオプシー(3.0mg/kg)が、炎症応答の減少についての例として示される。試料は、Tリンパ球(CD3)、B細胞(CD19)、マクロファージ(CD68)及びCD40(+)細胞全てを認識する抗体により、ch5D12の投与の前(a、c)及び投与の後28日目(b、d)で染色された。HE,ヘマトキシリン−エオシン。
図5.マウス5D12VH及びVL領域のコンセンサスDNA配列及び推定アミノ酸配列。
図6.5D12のベニア化され且つ脱免疫化されたV領域を有するマウスV領域のアミノ酸比較。
図7.親マウス配列(ch5D12)及び完全に脱免疫化された配列(DI5D12)と比較した、脱免疫化された5D12 VHの12の試験されたアミノ酸変異体(Q5E、K13A、E16Q、T17S、I29L、I37V、P45L、M48L、STS60NSA、T68S、S79F、及びT108S)のアラインメント。
図8.JY細胞を用いたFACS分析。5D12の一過性に発現された変異体(Q5E、K13A、E16Q、T17S、I29L、I37V、P45L、M48L、STS60NSA、T68S、S79F及びT108S)のPER.C6細胞上清が48時間後に回収された。対照として、ニセ物(プラスミドでない)により形質導入された細胞からの上清と一緒に、ch5D12又はDI5D12により形質導入された細胞の上清が回収された。発現された抗体の結合性は、JY細胞を用いて、FACSにより、抗ヒトFITCラベル化二次抗体(1/100希釈された)と一緒に試験された。FACS対照として、JY細胞が、二次FITCラベル化抗体だけと一緒にインキュベートされた。
図9.親のキメラ配列(ch5D12)、完全に脱免疫化された配列(DI5D12;29I−37I)及びPG102(29L−37I)と比較した脱免疫化された5D12 VHの位置29及び37についての追加のV−L−I変異体(29I−37V、29V−37I、29I−37L、29V−37V,29L−37L、29V−37L、29L−37V)のアラインメント。
図10.PG102抗体を産生するGS−CHO細胞株及び“過増殖”24−ウェルプレート培養物についての抗体生産性の分布。細胞株の数はX軸上にプロットされ、抗体濃度範囲はY軸上にプロットされる(抗体濃度範囲は、0〜25μg/mlで開始する上昇する群に区分される)。
図11.CDACF流加振とうフラスコ培養物における、細胞株A)L107(DC1;上のパネル)、B)L25(DC2;中間のパネル)及びC)M95(DC3;下のパネル)についての増殖及び抗体蓄積のプロファイル。
図12.3の異なる水準で固定化されたCD40への、PG102(赤)及びch5D12(PG100)(青)の結合性の比較。
図13.抗体イディオタイプmAb 173−36−1による、ヒトCD40を発現するJY細胞へ結合するCD40mAbの抑制。抗CD40mAbは、1μg/mlの濃度で評価された。データは、平均±標準誤差を示す。夫々の抗体についての4の別の測定の平均。
図14.CD40−Fc ELIZA。ch5D12(PG100)及びPG102のヒトCD40−Fcへの、濃度の関連する結合性。プレートは、250ng/mlのヒトCD40−Fcにより一晩被覆された。アイソタイプ対照mAbであるchFUN−1が、ヒトCD86に対して向けられる。データは、平均±標準誤差を示す。平均(全てn=3)。
図15.JY細胞に結合する抗CD40 mAbのFACS定量化。ch5D12(PG100)及びPG102は、比較可能な最大の半分の結合する濃度を示した。抗CD86 mAbであるchFUN−1もまた、これらの実験においてJY細胞へと、この細胞株によるヒトCD86の表面発現の故に結合することを示した。データは、夫々の抗体についての二重測定の平均を示す。
図16.非ラベル化ch5D12(PG100)及びPG102抗体によるJY細胞へのch5D12(PG100)−PE結合性及びPG102−PE結合性の抑制。ラベル化ch5D12(PG100)(A)及びPG102(B)が、競合する非ラベル化抗体の増加する濃度の存在下において、1μg/mlでインキュベートされた。ラベル化抗体結合性が、フローサイトメトリーにより平均蛍光強度(MFI)として測定された。ch5D12(PG100)PE及びPG102PEの結合性についての最大のMFIは夫々、369蛍光ユニット(A)及び305蛍光ユニット(B)であった。データは、平均±標準誤差を示す。4の別個の実験の平均。
図17.ジャーカット細胞との共培養後のTHP−1細胞によるIL−8放出の抑制。IFNγによりパルスされたTHP−1細胞は、増加する濃度のch5D12(PG100)又はPG102の存在下において、ジャーカット細胞と共培養される。CD40−CD40Lを介したTHP−1細胞へのジャーカット細胞の結合性により誘発される、THP−1細胞からのIL−8放出が、ELISAにより測定された。データは、1回の実験からの結果を示す。
図18.IgG PG102重鎖及び軽鎖の核酸配列及びアミノ酸配列。
実施例
材料と方法
放射線学的証拠、内視鏡的証拠又は組織学的証拠により確認されたクローン病の臨床診断を有し且つ少なくとも220だが450より多くないクローン病活性指標(CDAI)スコアを有する(治験薬投与(study drug administration)に先立つ7日にわたり採点された)18の成人の被験者(年齢18〜60歳)が、治験取り込み(study inclusion)の為に選ばれた。被験者は、治験の前及び間に以下の処置を有することが許された:スクリーニングの前4週間で安定なままである用量による8週間又はそれより多い週間のメサラミン処置;スクリーニング前2週で安定なままである用量による、8又はそれより多い週間の1日当たり最大の30mgのコルチコステロイド(又は1日当たり9mgブデソニド);スクリーニングの前8週間安定なままである用量による4またはそれより多い月の間のメルカプトプリン又はアザチオプリン。被験者は、スクリーニング前3ヶ月内でシクロスポリンA又はメトトレキセートによる処置を受けることができず、また、彼らはMabによる処置へ先に曝されることは許されなかった。登録された全ての被験者の平均年齢は35.8歳であり、そのうち7が男性であり及び11が女性であった。全ての被験者は、コーカサス人種であった。取り込みでの、種々の集団における患者の間の明白な差異は、より低い3つの用量群において対象の大部分が女性であった一方で最も高い用量の群(10.0mg/kg)が男性の被験者だけからなったことを除き、観察されなかった(表1)。ベースラインの心電図(ECG)、バイタルサイン、理学的検査、クローン病兆候及び症状の病歴、並びにベースラインの実験室での値に関して、4つの集団の間で顕著な差異は無かった。4つの用量の集団の間で、ベースラインの特徴に関して有意な差は無かった。しかしながら、最も高い用量の集団は、ベースラインで、最高のCDAIスコアも示した。この治験は、ルーバン大学病院の倫理委員会、ベルギー、ライデン大学医療センター、オランダ、医学クリニック(medizinische klinik)、キール、ドイツ、及びハダッサ医療センター、エルサレム、イスラエルにより承認された。全ての患者は、本治験にインフォームドコンセントを与えた。
治験計画及び処置プロトコル
ch5D12は、Mab 5D12親バージョンの重鎖及び軽鎖の可変ドメインを有する、分子的に操作されたヒトIgG4抗体である。このMabは、CD40を有する細胞に結合すること及び種々の細胞のCD40媒介の活性化を拮抗することが示された20−27。ch5D12は、非盲検の、単回投与の、多施設試験で投与され、4つの用量水準を治験した。3の被験者だけが登録された最後の用量集団を除き、夫々の処置群には、5の対象があった。ch5D12の0.3、1.0、3.0及び10.0mg/kgの用量水準での単回投与が、静脈内に行われた。1の用量の群へのリクルートメント(recruitment)の完了後、次の群へのリクルートメントが、現在の用量水準で安全性が確立されたときにだけ開始された。臨床的な病気の活性は、最初の28日期間の週1回の夫々の来診及び、56日目での次の最後の来診で評価された。2つの被験者(3.0mg/kg用量集団)が28日目の評価のあとの治験から除かれたが、それらのデータは評価に含まれる。治験の経過の間、彼らの現在の投薬の同じ用量について安定なままであった。許容されない併用の投薬は、本治験の間で用いられなかった。ch5D12処置への応答は、100ポイント以上のCDAIにおける減少として定義され、及び、臨床的な病気の寛解は、150以下のCDAI(合計スコア)且つ少なくとも100のCDAIの減少として定義された。スクリーニングで及び28日目で内視鏡検査を受けた全ての被験者(n=11)が、彼らのクローン病内視鏡検査的な重症度の指標(CDEIS))の採点指標における減少について分析された。バイオプシーは、組織病理学及び免疫組織化学について、ch5D12投与の前に及びch5D12投与後28日目で、これらの11の患者から取られた。安全性評価は、理学的検査、バイタルサイン、ECG、及び、抗dsDNA、pANCA及びヒト抗キメラ抗体(HACA)評価を含む実験室データ(化学、血液学及び検尿)を含んだ。HACAは、参考文献(27)に説明されるとおり、酵素結合免疫吸着検定(ELISA)により測定された。
薬物動態学
ch5D12の血清濃度が、前に記載されたとおりにELISAにより決定された27。注入されたch5D12によるCD40の被覆を測定する為に、血液がヘパリンチューブ中に集められ、そしてPBS中に2倍に希釈された。末梢血単核球(PBMC)が、勾配遠心分離により単離され(Lymphoprep、Nycomed、Roskilde、デンマーク)、そして500,000の細胞が、FITCラベル化ch5D12及びPerCPラベル化抗CD20(Becton−Dickinson、Mountain View、CA、米国)により染色され、そして氷上で30分間インキュベートされた。5D12−FITC結合性についての背景対照として、PBMCの別のチューブが、PerCPラベル化抗CD20抗体だけにより染色された。結合していない抗体は洗い流され、そして、細胞がフローサイトメトリーを用いて分析された(FACSort;Becton−Dickinson)。イベントの取得は、全部で5000のイベントについて、CDを20発現する細胞をゲートすること及び取得することにより実施された。もしCD20を発現する細胞が、試料セットに関してより低かったならば、染色されていない調製物及び染色された調製物の両方において、同じ数のイベントを取得する為のケアが取られた。
組織学及び免疫組織化学
標準の鉗子により0日目及び28日目における処理に先立ち、回腸結腸内視鏡検査法(ileocolonoscopy)の間に得られた回腸および結腸からの膜のバイオプシーが、通常の分析の為に、フォルマリン6%中に固定された。追加の試料がすぐに、液体窒素により冷却されたイソペンタン中のTissue−Tek最適切削温度化合物(Miles Laboratories Inc、Naperville、IL、米国)中で瞬間凍結された(snap frozen)。試料は、さらなる使用まで−80℃で保存された。ホルマリン固定化試料は、通常にパラフィン加工された。5マイクロメーターの薄い切片が、ヘマトキシリン及びエオシンにより調製されそして染色された。該切片は、Leitz Wetzlar顕微鏡(Wetzler、ドイツ)を用いて分析された。夫々の試料についての4つの準連続的切片の全てが分析された。凍結された試料は免疫組織化学分析の為に用いられ、これは、リンパ球及び単球/マクロファージの種々のサブセットの存在を評価する為に、Mabのパネルを用いて実施された。該パネルは、CD40及びCD40Lに対して向けられたMabにより完了された。免疫組織化学的染色が、クリオスタット切片について実施され、室温で一晩乾燥され、そして、10分間無水アセトン中に固定された。再水和されたスライドが以下のMabと30分間インキュベートされた;CD3(クローン:UCHT1、1/10希釈)(Dako、Glostrup、デンマーク)、CD4(クローン:MT310、1/10希釈)(Dako)、CD8(クローン:144B、1/20希釈)(Dako)、CD19(クローン:HD37、1/30希釈)(Dako)、CD40(クローン:5D12、1/100希釈)(PanGenetics、アムステルダム、オランダ)、CD68(クローン:Kp1、1/50希釈)(Dako)、CD154(クローン:M90、1/10希釈)(Serotec、Oxford、英国)。二次Mabは、ビオチンラベル化抗マウスイムノグロブリン(1/400希釈;Dako)であり、30分間適用された。内因性のペルオキシダーゼを効率的にブロックする為に、切片はまた、0.3%(v/v)Hを有するメタノール溶液中で20分間インキュベートされた。PBSによる3回の洗浄後、アビジン/ビオチンペルオキシダーゼラベル化複合体(Dako)が添加された。インキュベーションの間に、該切片は、リン酸緩衝生理食塩水中でpH7で15分間洗浄された。反応産物は、0.05%の3−アミノ−9−エチル−カルバゾール(Janssen、Beerse、ベルギー)及び0.01%Hを有する0.05mlのアセテートバッファー中でpH4.9で10分間、該切片をインキュベートすることにより視覚化され、明るい赤の免疫反応性部位を結果した。その後、該スライドは、Harrisヘマトキシリンにより淡く対比染色され、蒸留水によりリンスされ、そして、カバーガラスがグリセロールと一緒に適用された。負であった対照は、一次又は二次抗体の脱落、色素原単独の使用、及び無関係のアイソタイプマッチのIgG(ビメンチン;Dako)の使用からなった。
ヘマトキシリン及びエオシンにより染色されたパラフィン切片は全て、試料の由来について分からなくされた同じ病理学者(K.G.)により分析された。病気の活性が、最大の活性が16に対応した組織学的数値スコア40を用いて評価された。免疫組織化学的に染色された切片も、盲検法の様式で分析された。15セットのバイオプシーについて、陽性に染色する細胞が、強拡大視野中(拡大率 ×40)で数えられた。該視野は、間質細胞の最も高い密度に従い選ばれた。数は、該間質中の単核細胞の総数の百分率として表された。これらの計数は、陽性に染色する細胞の強度が4の分類(−、+/−、+及び++)にさらに分割されるところのスコアリング系の構築の為に用いられた。回腸及び結腸の両方についての、CD3+、CD4+、CD8+、CD19+、及びCD68+についての正常値は+である。CD40+及びCD154+細胞についての正常値は負(−)である。
免疫性の安全性パラメーター
ch5D12による何らかの非特異的免疫抑制を評価する為に、フィトヘマグルチニンマイトジェン(PHA)に応答した抹消血T細胞の増殖が評価された。PHA刺激(1μg/mL)が、前に報告されたとおりに、単離されたPBMCに対して実施された41。加えて、循環するCD3+、CD4+、CD8+、CD20+細胞の百分率が、循環する細胞の枯渇を排除する為に測定された。フローサイトメトリーの為に、血液が、指示された時間でヘパリンチューブ中に集められ、夫々の試験管中の100μLの全血が、以下のとおりに染色された(全てのMabは、Becton−Dickinsonから購入された):抗CD3−FITC、抗CD19−PE、抗CD45−PerCP、抗CD45−FITC、抗CD4−PE、抗CD8−PE及び抗CD14−PE。該染色された細胞は次に、FACScanフローサイトメトリー中で分析された(Becton−Dickinson)。このプロトコルは、CD4+対CD8+細胞の比を計算する為に及びリンパ球系集団内のB細胞の割合を決定する為に、実施された。CD3及びCD19について報告された百分率は、リンパ球系集団内のT細胞及びB細胞の百分率であった一方で、CD4及びCD8細胞は、CD3細胞の百分率として報告された。CD14(単球系の集団)だけが、全CD45集団の百分率として示される。
結果
薬物動態学
単回の静脈内注入後のch5D12の平均のピーク水準は、用量依存的であり且つ用量比例的であった(図1)。24時間後、投与されたch5D12の約50%が、最も高い3の用量集団において血清中に検出された。0.3mg/kg集団について、15%だけが、24時間後の血清中に存在した。非ヒト霊長類研究から、8〜10日のt1/2βが計算され27、これは現在のヒトのデータにより確認された。FITCラベル化ch5D12を用いたエクスビボ競合検定により決定されたときに、末梢血B細胞上のCD40の完全な被覆は、0.3mg/kgの注入により達成されなかった(示されていない)。1.0mg/kgの集団について、循環するB細胞上のCD40の約1週の被覆が観察されることができた一方で、2の最も高い用量集団では、この期間は2〜3週に増加した。これは、最も低い用量集団において、CD40の拮抗が不完全であったが、他方完全な拮抗が、1.0mg/kg集団では1週間達成され、そして、より高い用量集団ではより長くさえ達成されたことを示す。
臨床的な応答
CDAI評価の分析は、18の被験者のうち13(72%)が、ch5D12注入後に有利な応答を経験したことを示す。同様に、18の被験者のうち4(22%)が、その期間の間に寛解を経験した。21日目で評価されたときに、有利な応答が18の被験者のうち10において記録された。集団2及び4は、CDAIにおける最大の平均の減少を示し、そして明白な用量−効果の関係は観察されなかった(図2;表2)。事後の反復測定分散分析は、56日観察期間にわたって、CDAIにおける統計的に有意な減少を示した(P<0.001)。集団の間の差は、統計的に有意でなかった。(内視鏡検査が、集団1及び2における3の被験者だけにおいて実施されたので)集団3及び4においてだけ、CDEISが評価された。集団3において、5の被験者のうち2が、CDEISにおける減少を有したが、集団4において3の被験者のうち2が減少を有した。これらの2の集団における残りの被験者は、変化を示さなかった(示されていない)。
組織学的変化
バイオプシーが取られた患者(n=11)において、ただ一人の調査員が、組織病理学及び免疫組織化学における変化の評価を実施した。バイオプシー材料について実施された評価は、該病気の微小な活性に対する及び固有層単核細胞浸潤の強度に対する、処置の明白な影響を示す。
ベースラインから28日目への組織病理学の活性スコアの変化が図3に示される。0日目での、9の患者の回腸からの試料及び11の患者の結腸からの試料が入手できた。4の症例において、該回腸は、スクリーニングで含まれなかったが、5の患者は、活性な回腸の病気を有した。活性な病気(active disease)を有するそれらについての0日目での平均の組織学的スコアは、4.6であった(範囲 3〜7)。5の患者についての平均の組織学的スコアは、28日目で、1.0に減少した(範囲0〜3)。11の患者のうち4において、結腸は、0日目で含まれず、そして、これらの患者からの結腸の試料は28日目で正常なままであった。7の患者において、結腸は明白に、0日目で4.5の平均の組織学的スコアを伴った(範囲2〜12)。これは、28日目で、1.7の平均スコアに減少した(範囲0〜7)。7の患者のうち5において、28日目でのスコアは、正常なバイオプシーを示す0又は構造上の異常だけを指す1であった。最も低い用量集団において(パネルa)、1の被験者の結腸のスコアは減少したが、この集団における他の結腸のスコアは高いままであり、そして回腸スコアは増加さえした。より高い用量集団において(パネルb〜d)、結腸又は回腸又は両方が、ch5D12による処置後28日目で、活性スコアにおいて減少した。終局的には、陽性応答[参考文献(41)において定義されるとおり]が、被験者の81%(9/11)で観察された。加えて、0日目で活性な病気を有する7の被験者は、好中球がそれらのバイオプシーにおいて28日目で存在しなかったというところまで、好中球活性の減少を示した。
どの細胞がch5D12による処置によって標的とされたかを評価する為に、免疫組織化学的評価が、プロトコル当たりで、利用できるバイオプシーに対して、T細胞(CD3、CD4及びCD8)及びB細胞(CD19)マーカー並びにマクロファージマーカー(CD68)を用いて実施された。結果は表3に記載される。最も低い用量集団において、28日目で減少は観察されなかった一方で、他の全ての集団において、減少した浸潤が観察された。ベースラインでの回腸からの試料において、9の症例のうち6において、増加したCD3+T細胞の数があった。結腸において、増加したCD3+T細胞の数が、11の患者のうち3において存在し、その全てが、通常の組織学について活性名病気を有しもした。28日目で、CD3+T細胞数は、1の患者以外の全てにおいて正常化された。この患者(患者001;最も低い用量集団;0.3mg/kg)において、通常の組織学についての持続性の炎症活性及び肉芽腫性の炎症と同時に、回腸及び結腸において持続性のCD3+細胞増加があった。CD4+及びCD8+細胞が、CD3+と同様のパターンに従った。
CD19+B細胞についてのパターンは、T細胞について観察されたものと比較可能であった。0日目で、回腸のバイオプシーが利用できる9の患者のうち6において及び結腸からの11の試料のうち4において、B細胞の上昇があった。28日目で、B細胞の量が、低い用量集団からの1の患者以外の全ての症例において、正常化された。
28日での同様の減少が、CD68+単球/マクロファージについて観察された。0日目で、回腸のバイオプシーが利用可能であった9の患者のうち5において及び結腸からの11の試料のうち4において、CD68+単球/マクロファージ細胞の増加した量があった。結腸試料においてCD68+単球/マクロファージ細胞について高いままであり且つ回腸バイオプシーにおいて増加さえする(この患者が28日目で活性な病気をなお有したことを示す。)1の低い用量の集団の患者を除き、やはり、28日で全ての増加が正常化された。
図4は、患者011の回腸バイオプシー(活性スコア:7)及び患者012の結腸バイオプシー(活性スコア:12)における、ch5D12投与前での及びch5D12投与後28日目での全ての3の主要な細胞タイプ(T細胞、B細胞及び単球/マクロファージ細胞)の減少の代表的な例を示す。
安全性
有害事象(AE)の大部分が重症度において軽度から中等度であるAE群の故に、治験から取り除かれた被験者は無かった。AEの総数の5%以上で発生するAEの評価は、最も一般的なAEが発熱、関節痛、筋肉痛及び頭痛であることを明らかにした。ベースラインで及び続く期間の間の両方でしばしば発生する関節痛は、該続く期間の経過にわたり頻度において減少した。インフルエンザ様症状及びそう痒性発疹が4の被験者において発生し、そのうち1の被験者だけが、治験薬投与(3.0mg/kg)後すぐに開始する中等度の発疹を経験した。全体的にみて、頭痛/片頭痛の可能性を除いて、いずれの単独のAEについても明白な用量応答は無かった。
6の被験者において注目された6の重篤な有害事象(SAE)があった;0.3mg/kg集団において事象は発生しなかった、1.0mg/kg集団では3の事象、3.0mg/kg集団では2の事象、及び10.0mg/kg集団では1の事象。6のSAEのうち5は、おそらく治験薬に関連すると考えられ、1の事象は関連しないと考えられた。1の事象以外の全ては、胃腸の事象であった(いずれも1.0mg/kgにおいて2のサブイレウス(sub ileus);1.0及び3.0mg/kg被験者において2の悪化したクローン病;及び3.0mg/kg被験者において1の悪化した腹部の痛み)。しかしながら、これらの事象のうち2は、治験薬との因果関係が非常にありそうもないような時点(1の被験者は注入の日及び他の被験者は治験薬投与後29日での内視鏡検査を受けた後)で発生した。治験薬又は用量に関連していると見える観察された異常は無かった。
免疫学的安全性パラメーター
ch5D12は、インビトロでのB細胞活性化を抑制するので、合計のイムノグロブリン水準は、フォローアップ期間の経過にわたり安定であると測定され且つ分かった。ch5D12が循環からB細胞を枯渇できることの可能性を排除する為に、我々は治験の経過にわたりPBMCのサブセット分析を実施した。CD3、CD4、CD8及びCD14陽性細胞の百分率及び絶対数は、ch5D12投与により影響されなかった。循環するCD19+B細胞の絶対計数は、ch5D12投与後直ちに一過性に減少し、そして、循環からch5D12が取り除かれた後にそれらの元の値に回復した(示されていない)。
ch5D12による処置が全身的免疫抑制効果を引き起こすだろうかどうかを研究する為に、処置前及び後の種々の時点で単離されたPBMCがポリクローナルT細胞アクチベーターPHAにより刺激された。残念ながら、10.0mg/kg用量集団からの細胞は適切に凍結されず、そしてそれ故に、PHAに応答することができなかった、これはch5D12投与前に得られた細胞を含む。PHAとのインキュベーションにより誘発された刺激指標は非常に可変であったが、ch5D12処置後の減少についての傾向は検出されなかった(データは示されていない)。
抗ch5D12抗体は、全部の治験を通じて、2のより低い用量の集団において検出できでなかった。3.0mg/kg集団において、1の被験者が、抗ch5D12応答を開始したことが分かったが、そのシグナルはとても低く、そしてこの患者の希釈されていない28日試料においてだけ検出されることができた。最も高い用量の集団において、他の被験者は、治験の28日及び56日で、抗ch5D12抗体を有した。これらは、1:64希釈により検出されることができた。それ故に、2の被験者だけが、ch5D12投与へのあり得る免疫応答を有した。
考察

この非盲検の多施設試験において、ch5D12の4の用量水準が、中等度から重症のクローン病を有する被験者に投与された。18の被験者が登録され、3の被験者だけが登録された最後の用量の集団を除き、夫々の処置の集団において5の被験者を有した。ch5D12血清水準は用量依存的に増加し、そして、カニクイザルにおいて観察された長い血清半減期27がヒトにおいて確認された。本研究は、主な副作用が無く、ch5D12を用いて、CD40媒介の細胞活性化(CD40-mediated cell activation)を拮抗することの実行可能性を示す。CDAI分析は、被験者の72%が臨床的な応答を経験したこと、そして、22%が治験の間の寛解を経験したことを示す。これらの結果は有望である;しかしながら、非盲検設計及び対照群の欠如は、観察された変化を、治験薬の投与に明確に帰することを不可能とする。しかしながら、我々は、ch5D12の抗炎症性効果を支持するいくつかの論拠を有する。第1に、2の最も高い用量の集団における被験者の間の、CDEISにおいて観察された減少は、処置の効能を指示する。第2に、バイオプシーについてなされた組織学的及び免疫組織化学的分析の結果は、ch5D12が、回腸又は結腸における炎症活性を減少することを示す。低用量集団において、明白な効果は観察されなかった。10.0mg/kg集団における被験者は、0日目での最も低い組織学的活性スコアを有し、そしてそれ故に、この集団において、活性スコアにおける減少は限定される。ベースラインでの最高のスコアが、1.0mg/kg及び3.0mg/kg集団において見られ、そして、これらの患者において、28日目での組織学的スコアにおける明白な減少があった。本治験において、2の患者は、抗ch5D12抗体を有すると同定されたが、HACA抗体の水準は非常に低いままであり、そして非常に低い血清希釈で検出可能であるだけであった。抗ch5D12応答が、続く研究において検出されるであろうかどうかはまだ確立されていない。
この試験は、特にはヒトへの、全身における抗CD40Mab及びch5D12の最初の投与を説明する。しかしながら、Mab5D12の生物学的活性の証拠は、マーモセットサルにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルにおいてインビボで、前に得られた。病気の誘発後2〜4週間で開始する5D12の投与は、明白な有益な効果を有した23。このインビボでの概念実証は、5D12の組み換えヒト化及びさらなる開発を開始した。ch5D12の生物学的活性は、マーモセットEAEモデルにおいても評価された。MOG−免疫後50日目で、プラセボ集団における病気の発生率は100%であり(EAEのそれらの重症度の故に動物の50%が殺された)、一方でch5D12処置集団では病気の兆候は観察されなかった24。さらに、ch5D12は、アカゲザルの腎臓移植モデルにおいて25、及び、アデノウィルス粒子及びそれらの産物に対する免疫応答を防ぐ為に免疫抑制的戦略として用いられたときに26、機能的な活性を示した。ヒト及びカニクイザルの組織についての組織交差反応性研究は、ch5D12が、リンパ系器官におけるB細胞及びDCの細胞表面に結合したことを示した。ヒト又はカニクイザルの組織のいずれにおいても、予期されない交差反応性は観察されなかった。ch5D12についての安全性及び忍容性(tolerability)の評価が、カニクイザルにおいて実施され、これにおいて4週間のch5D12の週ごとの投与が、全てのサルにおいて安全であり且つ何らの副作用を伴わないと示された。この研究において、ch5D12が、B細胞の活性化及び増殖を防ぐことができることの機能的な証拠が得られた27。集合的に、これらの研究は、アンタゴニスト抗ヒトCD40Mab ch5D12が、予期されない交差反応性を有さず、安全であり、カニクイザルにおける免疫反応性を限定し、及びマーモセットサルにおける中枢神経系の原型慢性炎症性疾患を抑制することを示した。それ故に、前臨床評価は、患者における使用の為のさらなる進展を支持した。
CD40−CD154(CD40L)共刺激性経路が、自己免疫疾患及び移植拒絶の処置の為の有望な臨床標的として動物モデルにおいて検証された15。潜在的に、CD40−CD154相互作用は、CD40又はCD154を標的とすることにより抑制されうる。全ての以前の研究は、活性化したT細胞上及び血小板上に選択的に発現されるCD154を拮抗することに焦点を当てた8〜11。血栓塞栓性の事象の故に、抗ヒトCD154Mabを用いたヒトの臨床研究は停止された12〜14。この抗CD154Mabは、Fc−受容体に非常によく結合するヒト化IgG1として構築されるので、抗CD154MabはFc−受容体へCD154を架橋し、血液の血餅の形成を結果する。最近、CD40が、血小板活性化の為の刺激としての可溶性CD154を用いて、血小板上に恒常的に発現されると報告されそして機能的に重要であると分かった。血小板の活性化を結果したこれらの刺激性効果は、抗CD154又は抗CD40Mabの添加により抑制された42。我々は、ヒト血小板による実験においてもch5D12の非刺激性特徴を確認した。なぜなら、ADP又はコラーゲンの最適以下の濃度を用いて予備刺激された血小板へのch5D12の添加は、血小板の活性化状態に対して何らの効果も伴わなかったからである(M.F.Hoylaerts,未発表の観察、ルーベン、ベルギー)。さらに、ch5D12MabバックボーンのIgG Fc部分は、IgGバックボーンと比較して、血小板上に発現されるFc−受容体へ結合する能力を減少した。さらに、2つのアプローチの間の区別は、ch5D12はB細胞、単球、マクロファージ及びDCを標的とするのに対し、抗CD154Mabは主に活性化T細胞を標的とし、顕著に異なる臨床的戦略を結果するとの事実から来る。この研究において試験された患者のいずれにおいても血栓塞栓症の徴候は観察されなかった。
ch5D12の効果は、CD40媒介の細胞活性化の干渉に大部分は基づく。CD40を誘発することは、マクロファージ及びDCによるサイトカイン及びケモカインの分泌を誘発し、そして後者の抗原提示能力を増強する。ch5D12はCD40受容体(これによりTNF−α産生が誘発される39)を拮抗するので、それは、クローン病において疑いの余地なく重要なサイトカインであるTNF−α分泌も拮抗しうる43。しかしながら、IL−8及びIL−12など39の、他の炎症性サイトカインの多くも、CD40を誘発することにより誘発され、そしてそれ故に、ch5D12はTNF−α産生の阻止に加え抗炎症性特性を有しうる。観察された効果が、減少されたT細胞活性化に主に依存するのか又はサイトカイン及びケモカインの減少された放出に主に依存するのかは、さらなる調査を待つ。
ch5D12によるヒトへの最初の投与の治験(first-into-man study)は、重篤な副作用が無く、有望な臨床的有益性を示す。さらなる臨床的治験が、寛解の維持において及び複数の注入の安全性監視において、ch5D12についての役割及び最適な投与スキームを確立する為に、必要とされるであろう。明らかに、CD40を拮抗することによる治療的有益性は、クローン病に限定されないであろうし、そして、多くの他の炎症性疾患へ潜在的に拡張されうる。
材料と方法
5D12のキメラバージョンの産生
5D12ハイブリドーマ細胞株から始まり、5D12のマウス可変領域がクローン化された。簡潔にいうと、Qiagenを用いて溶解された細胞から全RNAが単離された。
Figure 2009536522
配列分析後、V領域についてのコンセンサス配列が決定された。次に、該V領域が、キメラIgG免疫グロブリン発現プラスミドを構築する為に、ヒトIgG及びヒトκをコードするゲノム配列と一緒に、pcDNA3002(Marissen et al, J. of Virol, 2005: 79:4672-4678)中に再クローン化された。
5D12の脱免疫されたバージョンの産生
Biovationと共同で、彼らの専売のDeImmunisation技術を用いて、V領域内に、潜在的なT細胞エピトープが同定された。ヘルパーT細胞エピトープは、MHCクラスII分子に結合する能力を有するタンパク質内の短いアミノ酸配列を含む。T細胞エピトープの除去により、該抗体は、T細胞援助及びそれに対する続く免疫原性をもはや誘発できない。同定は、ペプチドスレディング(Peptide Threading)を用いてなされた。ペプチドスレディングアプローチは、X線結晶学により解析された既知の構造に基づく18の異なるヒトMHCクラスII分子へのペプチドの結合性を予測する、コンピューターに基づく方法である。さらに、データベース(www.wehil.wehi.edu.au)から、既知のヒトT細胞結合性ペプチドの存在についてV領域を探索するための分析が行われた。
原型のマウスV領域アミノ酸配列に基づき、表面ヒト化(ベニア化)V領域が設計された。これらのベニア化VH配列内に、8の潜在的なT細胞エピトープが、及びベニア化VL領域内に、4のT細胞エピトープが、同定された。同定されたT細胞エピトープは、アミノ酸置換により除去された。この分析に基づき、脱免疫化VH及びVL領域をコードするDNA配列が合成され、そして、pcDNA3002−hIgG−κ発現プラスミド中に再クローン化された。
部位特異的変異
脱免疫化pcDNA3002発現プラスミドのVH領域内のマウス配列を再建するために、StrategeneのQuick Change部位特異的変異キットが、製造者のプロトコルに従い用いられた。表4において、用いられたオリゴヌクレオチドが示される。簡潔にいうと、該プラスミドが変性され、所望の変異を有するセンスプライマー及びアンチセンスプライマーのアニーリングが続いた。Biometra T勾配PCR装置を用いて、16回のの繰り返し(30秒95℃;30秒55℃;600秒68℃)により、変異配列が組み込まれた。変異していない親プラスミドが、メチル化DNAだけを切断するDpnIを用いて消化された。その後、変異したプラスミドを有するPCR混合物が、XL1−Blueコンピテント細胞中に形質転換された。コロニーが選ばれ、正確なプラスミドについてのDNA配列により分析された。実験の第2の設定は、特に、Iの構造的に関連するV又はLとの置換による、位置29及び37の追加の変異体を産生することに焦点を当てた。上記で記載されたのと同様のやり方で、表6に示されたとおりのオリゴヌクレオチドを用いてプラスミドが産生された。二重変異体を作成する為に、2の変異誘発ラウンドが要求された(表7)。プラスミドは、XL1−blueコンピテント細胞を形質転換するために用いられた。
PER.C6(商標)における発現
5D12の種々のバージョンの発現がPER.C6(商標)(Crucell)において一過性に行われた。簡潔にいうと、形質導入の前日にPER.C6(商標)がトリプシン処理され、そして数えられた。細胞は、10%FCSにより置換されたDMEM中に、T24ウェルプレート中にウェル当たり4×10細胞の密度で蒔かれた。次の日に、培地が、0.5mlの新鮮培地と交換された。それぞれのウェルについて、1μgのプラスミドDNAが、50μlのOPTI−MEM I中に希釈され、これは3μlのLipoFectAMINE2000(LF2000)試薬(Invitrogen)を有する等量のOPTI−MEM Iと混合された。混合物は、室温で20分間インキュベートされて、DNA−LF2000試薬複合体を形成することを許した。続いて、DNA−LF2000試薬複合体(100μl)が、それぞれのウェルに直接に添加された。形質移入された細胞は、COインキュベーター中で37℃でインキュベートされた。48時間後、上清が、抗体発現について分析された。
ELISA
発現された抗体の量が、サンドウィッチELISAにより測定された。簡潔にいうと、96ウェルEIA/RIAプレート(Corning 3590)が、一晩4℃で、PBS中に1/1000希釈されたポリクローナル抗体抗ヒトIgG(Jackson 109−005−088)により被覆された(100μl/ウェル)。0.05%Tween及び1%BSAを有するPBSによるブロッキング後、プレートは、PBS−0.05%Tweenにより3回洗浄された。続いて、基準として、精製されたキメラ5D12が、400ng/mlで開始し0へのタイトレーションにおいて、3回、適用された。試料(一過性の上清)も、タイトレーションにおいて適用された。全ての希釈は、PBS−0.05%Tween中になされた。プレートは37℃で1時間インキュベートされた。3回の洗浄後、1/5000希釈された検出抗体(アルカリホスファターゼラベル化
抗ヒトκ(Southern Biotech Associates 2060−04))が、それぞれのウェルに適用された。プレートは、37℃で1時間インキュベートされた。インキュベーションの除去後、プレートは5回洗浄された。染色は、PNP基質(Sigma N−2765)(1mgPNP/ml基質緩衝液−100mM Tris/HCl、100mM NaCl、5mM MgCl・6HO pH 9.5−)によりなされた。OD405nmが、基準として655nmを用いて、BioRad 550 Titertek上で測定された。
FACS
FACS分析により、発現された抗体の抗原特異性が分析された。JY細胞は、EBVにより形質転換されたヒトB細胞であり、CD40を発現する。簡潔にいうと、100,000のJY細胞が、一過性発現実験からの100μl上清と、4℃で20分間インキュベートされた。結合していない抗体を除く為に、細胞は、0.05%NaAzide及び1%BSAを有するPBSにより洗浄された。二次抗体として、1/100希釈されたFITCラベル化抗ヒトIgG(Jackson 109−095−127)が用いられた。4℃での20分のインキュベーション後、細胞は洗浄された。最終的に、細胞試料は、FACScan(BD)上で測定された。
結果
いくつかのクローンの分析後、そのコンセンサス配列が、マウスの5D12のV領域について決定された(図5)。
ヒトの表面に従って、V領域が再設計され、重大なマウスアミノ酸を維持した。ペプチドスレディング法及びデータベース検索により、これらの再設計された配列内の潜在的なT細胞エピトープが決定された。VH領域内に8(潜在的エピトープの最初の塩基:位置27、30、43、46、57、61、77及び83)の及びVL領域内に4(位置7、13、28及び86)の潜在的エピトープが同定された。T細胞エピトープマッピング及びベニア化(veneering)プロセスに基づき、最適な脱免疫化されたVH及びVLアミノ酸配列が定められた(図6)。VH領域中の位置61でのT細胞エピトープを除去する為に、潜在的なN−グリコシル化部位(N−X−T/S)を導入しないための特別な注意がとられた:NSAはSTSにより置換された。この最終の設計において、VH領域中の12の位置が変化された(位置60〜62は1の変化として数える)。VL領域について、8の位置が変化された。
ch5D12(PG100と新たに命名される)と比較して、完全に脱免疫化された5D12(DI5D12)の発現水準を比較する予備実験から、導入された変異により、DI5D12は、親の配列と比較したときに、より低い水準で発現されたことが分かった(データは示されていない)。
原理上、それぞれの置換は発現された抗体の特徴に影響することができる。それ故に、抗体の特徴についてのVH領域におけるそれぞれの変化された位置の影響を調査する為に、12の追加の変異体が設計された(図7)。それぞれの変異体において、1の位置が、原型のマウスアミノ酸配列に戻された。
種々のバージョンの発現水準及び機能性を試験する為に、14のpcDNA3002発現プラスミドが構築された。それぞれのプラスミドは、VH領域が連結されたヒトIgGバックボーン及びVL領域が連結されたヒトκ領域を有する。1のプラスミドはch5D12についてコードし、そこにはマウスV領域が用いられた。他の13のプラスミドは脱免疫化されたバージョンであり、そこには脱免疫されたVL領域が、図7に示される脱免疫されたVH領域又は12のVH変異体の一つとの組み合わせで用いられる。続いて、PER.C6(商標)細胞が、LipoFectamine2000を用いて14のプラスミドにより形質移入された。負のニセの形質移入(プラスミドなし)も含まれた。48時間後、それぞれの形質移入物から一過性の上清が回収され、そして、抗体発現について分析された。図8において、FACSデータが示される。明白に、全ての試験された構築物はJY細胞に結合し、5D12のCD40結合特異性が保存されることを示す。
さらに、FACSデータは、産生された抗体水準が異なることを示す。明白に、DI5D12とch5D12(PG100)の間の発現水準において違いがある。変異体Q5E、K13A,E16Q、T17S、STS60NSA及びT68Sは、DI5D12と同じ発現特徴を示す。他の変異体は、発現水準を増すように思われる。種々の発現水準を正確に測定する為に、全ての上清が、抗体水準を測定する定量的ELISAにより分析された。表5において示されるとおり、試験された変異体は3つの群に分類されることができる:無し又は発現水準について低い改善(Q5E、K13A、E16Q、T17S及びSTS60NSA)、変異体P45L、M48L、S79F及びT108Sはch5D12(PG100)と比較して最大で40%まで発現水準を回復する、他方I29L及びI37V変異体は50%超の水準を回復する。特に、位置29での置換(IからLへ)は発現水準について大きな影響を有すると思われる。I29L変異体は次に、PG102抗体と新たに命名された。
位置29(IからLへ)及び37(IからVへ)での置換は両方とも発現水準に対する大きな影響を有するとの観察はとりわけ予期されない。なぜなら、アミノ酸I、L及びVは構造的に近似しており、3つは一緒に側鎖アミノ酸のグループを形成するからである。続く研究において、位置29及び37でのアミノ酸Iの構造的に近似のアミノ酸V又はLとの組み合わせられた置換の効果が何かが、さらに確立された。
図9は、ch5D12(PG100)、DI5D12及びPG102(I29L変異体)とのアラインメントにおいて設計されたV−L−I変異体を示す。
これらのV−L−I変異体の発現水準及び機能性を試験する為に、追加のpcDNA3002発現プラスミドが構築され、これは、上記されたとおり、変異体の1のVH領域が連結されたヒトIgGバックボーン及びVL領域が連結されたヒトκ領域を有する。次にPER.C6(商標)細胞が、LipoFectamine2000を用いてプラスミドにより形質移入された。48時間後、それぞれの形質移入物から一過性の上清が回収され、そして抗体発現について分析された。種々の発現水準を正確に測定する為に、全ての上清が、抗体水準を測定する定量的ELISAにより分析された。表8において示されたとおり、位置29及び37についてのV、L又はIの種々の組み合わせが、可変の産生水準と関連する。これはさらに、全てのV、L及びI置換が最終的に、より高い産生水準をもたらすのではないことをさらに示す。
考察
治療的抗体の免疫原性を減少することにより、特徴が変化しうる。この研究において、脱免疫化設計はその抗原への結合能力をなお有する抗体を結果するが、該抗体は低い水準で産生されることができただけであったことが示される。おそらくは、発現の際に、脱免疫化されたVH及びVL領域の構築における問題がある。それぞれの置換された位置をVH領域内の原型のマウス配列に戻すことにより、いくつかの位置が、抗体の適切な発現にとって必須であることが明らかにされた。特に、ペプチドスレディングアプローチに基づく部位が、発現水準に対して大きな影響を有した。全てがベニア化に基づき導入されたN−末端変化はほとんど影響を有さなかった。顕著に、位置29でのIのLによる置換は、最も大きな影響を有し、これは両方のアミノ酸が構造的に近似するので予期されなかった。I29L変異体は続いて、PG102抗体と新たに命名された。
次の研究は、位置29及び37でのV、L又はIの種々の組み合わせが、産生水準における変動をもたらしたことを実証し、3の側鎖アミノ酸V、L及びIは構造的に近似するが、位置29及び37についてのこれらのそれぞれの置換は完全抗体の産生水準に対する影響を有することを実証した。
材料と方法
PG102(I29L変異体)の産生の為のGS−CHO細胞株の構築、選択及び発展
Lonza Biologics(Lonza)が、PanGenetics BVにより、ヒト組み換えIgG/κ抗体PG102(I29L変異体)を発現するGS−CHO細胞株の構築、選択及び評価を引き受けるよう要請された。細胞株は、Lonzaのグルタミンシンテターゼ(GS)Gene Expression System(国際公開第2003/054172号パンフレット)を用いて作られたベクターによりCHOK1SV宿主細胞を形質移入することにより構築された。遺伝子配列は、Pangeneticsにより供給された。該細胞株CHOK1SVは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株CHOK1の懸濁変異体(suspension variant)であり、これは、化学的に規定された、動物成分無しの(CDACF)培地に適合している(Bebbington et al (1192) Biotechnology 10:169-75; de la Cruz Edmonds MC et al (2006) Mol. Biotechnol. 34:179-90)。
全ての試薬、培地成分、材料は、公認の供給者から入手された。フィードSF40及びSF41、培地CM42並びに培地補充SPEの配合は、Lonzaから得られた。培地CD−CHO(Invitrogen)は、CDACF適合細胞株の通常の継代培養について選択剤L−メチオニンスルホキシミン(MSX)の添加と一緒に、及び、形質移入についてフェノールレッドと一緒にもまた用いられた。選択剤MSXは、Sigmaにより供給された。これらの培地及び餌は抗生物質を含有しない。PG102についての遺伝子をコードするGS発現ベクターの構築もまたLonzaで実施された。CHOK1SV宿主細胞は、Lonzaの凍結保存された正常に機能する細胞バンク269−Wのバイアルから得られた。
細胞培養、濃縮及び生存率
細胞は、37℃へすばやく温めること及び約50mlの増殖培地中に希釈することにより、凍結保存されたストックのバイアルから生き返らされた。凍結保護物質は、細胞を遠心すること、上清を捨てること及び新鮮な増殖培地中に細胞を再懸濁することにより、除去された。
静置培養のために、細胞は5〜15mLの培養容積を有するT25フラスコ中で増殖された。これらの静置培養物は、空気中に10%v/vCOの雰囲気を有するインキュベーター中に35.5〜37.0℃で置かれた。
懸濁培養のために、培養物は、適当な体積の増殖倍地中で展開され、そして、CDACF培地中で増殖のために4日毎に継代培養された。用いられた容器は、125mL振とうフラスコ(10〜30mLの培養量のため)、250mL振とうフラスコ(30〜50mLの培養量のため)、500mL振とうフラスコ(50〜100mLの培養量のため)、1Lローラーボトル(100〜200mLの培養量のため)、又は2Lローラーボトル(200〜400mLの培養量のため)であった。それぞれの培養物のヘッドスペースは、空気中の5%v/vCOが供給され、そして、フラスコは封された。培養物は次に、140±5rpmで回転する振とうプラットフォーム上で35.5〜37.0℃でインキュベートされた。
全ての及び生存可能な細胞の濃度は、無菌的に培養物の試料を除くこと、トリパンブルーにより非生存細胞を染色すること及び改造されたフックスローゼンタール血球計算盤を用いる顕微鏡的試験により得られた。必要に応じて、試料は、計数の前に希釈された。
代わりに、全ての及び生存可能な細胞の濃度は、CASY−1粒子カウンター又はVi−CELL XR自動化細胞カウンターを用いて測定された。CASY−1カウンターのために、培養物の試料は、無菌的にそれぞれのフラスコから除去され、Casyton緩衝液により希釈され、そして、生存可能な且つ全ての細胞の数が決定された。生存細胞(variable cell)及び非生存細胞は、サイズにより区別された。百分率生存率は、100を掛け算された、全細胞に対する生存細胞の比として計算された。Vi−CELL XRカウンターのために、0.7mLの細胞培養物が無菌的に除去されそして自動化トリパンブルー計数が実施された。一連のカメラ写真とコンピューター解析アルゴリズムが、生存細胞及び非生存細胞を同定し且つ計数するために用いられる。全ての計数方法について、百分率生存率は、100を掛け算された、全細胞に対する生存細胞の比として計算された。
CHOK1SV宿主細胞の形質移入
形質移入の日に、非選択培地中で増殖する細胞が、遠心により回収され、そして、1.43×10生存細胞/mLの濃度で再懸濁された。それぞれの形質移入について、約0.7mLの細胞懸濁物及び40μgのプラスミドDNAが、エレクトロポレーションキュベットに添加された。エレクトロポレーションキュベットは次に、エレクトロポレーション装置中に置かれ、そして、300V,900μFの1回のパルスが送達された。エレクトロポレーションに続き、キュベットからの細胞が、96ウェルプレート中に約5000宿主細胞/ウェルで、培地CD−CHO/フェノールレッドを用いて分配された。プレートは、空気中の10%v/vCOの雰囲気中で、35.5〜37.0℃でインキュベートされた。形質移入の次の日、150μLの選択培地CD−CHO/フェノールレッド/66.6μM MSXが、それぞれのウェルに添加された。それぞれのウェル中のMSXの最終濃度は50μMであった。プレートは、いつ形質移入されていない細胞が死んで形質移入された細胞の増殖巣(focus)を離れたかを決定する為に監視された。形質移入された細胞の増殖巣は、形質移入後約3〜4週で明白となった。試験され且つさらに発展された全ての形質移入体は、視覚の評価により決定されたときに、単独のコロニーだけを有するウェルから来た。
静置培養における細胞株の生産性の評価
96ウェルプレートは、コロニー形成を許すための形質移入に続き、約3〜4週間インキュベートされた。コロニーは、それらが適当なサイズ(ウェルの底の60%超を覆う)であること及びそれぞれのウェル中に1つのコロニーだけが存在することを確認する為に、顕微鏡的に調べられた。培養物上清は次に、以下で「アセンブリーELISA」と記載される、集合した抗体についてのLonzaのELISA分析を用いて抗体産生について分析された。ウェルの百分率集密度は、サンプリングの時に評価された。該分析結果を百分率集密度により割り算することによって得られた値は、細胞株を順位付けするために用いられた。
高い順位の細胞株の培養物が、24ウェルプレート中に、培地CD−CHO/フェノールレッド/25μM MSX中で展開され、そして、放置されて集密に達した。集密に達したときに、この培養物は、培地CD−CHO/フェノールレッド/25μM MSX中でT25フラスコを植菌する為に用いられ、一方、残りの培養物は、新鮮なCD−CHO/フェノールレッド/25μM MSXを再度与えられ、そしてさらなる14日間インキュベートされた。このときに、培養物上清が、24ウェルプレートから集められ、そして抗体濃度が、Lonzaの、集合した抗体についてのLonzaのELISA分析を用いて測定された。最も生産的な細胞株の選択がなされた。T25フラスコ中で集密に達したときに、選択された細胞株は、多層が許容され、そして次に、CD−CHO/25μM MSXを再度与えられた。フィーディング後、培養物は、培地が再度オレンジ色/黄色に戻り且つ細胞がフラスコから浮き上がるまで、さらなる4〜7日間インキュベーターに再度戻された。
CDACF懸濁培養物への細胞株の展開
懸濁培養物は、集密なT25フラスコ培養物から開始された。該懸濁培養物は、CD−CHO/25μM MSX培地を有する125mL振とうフラスコ中に0.05〜0.2×10生存細胞/mLの濃度で植菌された。もし生存細胞濃度が、T25フラスコ中での最大の14日後に0.05×10生存細胞/mLに達していなかったならば、それぞれの培養物の15mLが、125mL振とうフラスコ中の15mLのCD−CHO/25μM MSX中に機械的に進められた。細胞株は、次に、新鮮なCD−CHO/25μM MSX培地中へと、0.2×10生存細胞/mLの植菌濃度で、4日の継代培養計画について、許容可能且つ再現可能な増殖特性が得られるまで、連続的に継代培養された。
懸濁培養物における細胞株の増殖と生産性の評価
流加(Fed−batch)振とうフラスコ培養
夫々の選択された細胞株の一重の培養物が、500mL振とうフラスコ中で、CM42/4×SPE培地を用いた、100mLの細胞懸濁物により調製された。培養物は、0.2×10生存細胞/mLで植菌され、そして、夫々の培養物のヘッドスペースは、空気中の5% v/v COにより平衡化された。該培養物は、140±5rpmで回転する振とうプラットフォーム上で35.5〜37.0℃で、生存細胞濃度がピーク後に0.6×10生存細胞/mLより少なくなるか若しくは等しくなるか又は15日が達せられる(「過増殖される」)まで、インキュベートされた。このときに、該培養物が回収された。細胞濃度は、Vi−CELL自動化細胞カウンターを用いて毎日測定された。1.4〜2.2×10生存細胞/mLの細胞濃度で、栄養素フィードSF40のボーラス添加(bolus addition)がなされた。さらなるボーラス添加が、該最初の添加後約24、48及び72時間でなされた。第二のフィード(SF41)が、4.0×106生存細胞/mLが得られた時点で適用された。培養物の試料が適当な間隔で取られ、遠心され、そしてプロテインA HPLCにより抗体濃度について分析されるまで−20±5℃で上清が保存された。夫々の過増殖培養物からの回収上清は、−20±5℃で保存された。最も高い抗体濃度を有する10の過増殖培養物がさらに、産生された抗体の性質について評価された。試料は、プロテインA精製及び還元及び非還元ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)及び等電点電気泳動(IEF)分析及びマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析(MALDI TOF−MS)オリゴ糖分析による抗体の特徴付けの前に、ゲル浸透高速液体クロマトグラフィー(GP−HPLC)法を用いて凝集水準について評価された。
凍結保存
細胞は、作業計画を通じて要所で凍結保存された。増殖する培養物中の細胞は、遠心により回収され、そして、凍結保存混合物中に再懸濁された。これは、適当な増殖培地(92.5%v/v)及びジメチルスルホキシド(7.5%v/v)から成った。
次に、細胞のアリコート(aliquot)が、ラベルが付されたバイアル中に分配され、夫々のアリコートは約1.5mLの凍結保存培地及び約0.5〜1.5×10生存細胞を有した。バイアルは、次に、自動的なプログラム可能細胞凍結装置中で凍結され、次に液体窒素冷蔵庫へと移された。
世代数
選択された細胞株の夫々について、細胞の世代数が、培養物が懸濁物中に継代された時点でゼロとして定義された。世代数は、次に、以下の等式から導かれる手順を用いて夫々の継代培養で計算された(最も近い0.5世代に切り捨てされた)。
Figure 2009536522
データ分析
増殖曲線下の面積の時間積分(生存細胞濃度の時間積分(IVC);10細胞・h/L)が、隣接する細胞濃度の値の間の面積(直角台形に近似された)を合計することにより計算された。該面積は、2の測定の間の経過時間(h)により、2の生存細胞濃度(細胞/mL)の平均を掛け算することにより計算された。この方法は、Renardら(1988)により、Biotechnology Leters 10(2)91〜96ページにおいて記載されたものに基づく。必要に応じて、全体の比生産速度(qp 全体:mg/10細胞/h)が、生存細胞濃度の時間積分に対する抗体濃度(mg/L)の線形回帰分析により計算された。この直線の傾きは、qp全体に等しい。回収の比生産速度(qp回収)は、回収抗体濃度を、回収でのIVCの値により割り算することにより計算された。
アセンブリーELIZA
上清試料の抗体濃度が、集合したヒトIgGを測定するELISAを用いて決定された。これは、ヤギ抗ヒトIgG Fcにより被覆された96ウェルプレート上への、試料中及び標準中の集合した抗体の捕捉に関係した。結合した抗体は、ホースラディッシュペルオキシダーゼを結合したヤギ抗ヒト軽鎖及び発色基質テトラメチルベンジジンにより明らかにされた。色の発展は、試料中に存在する抗体の量(mass)に比例した。該濃度は、IgG標準(ロットナンバーL07387/5/2)を用いて作られた標準曲線を用いて決定された。
プロテインA HPLC
産物濃度が、Agilent 1100HPLC上で、プロテインA高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量された。抗体は、POROSプロテインA免疫検出カラムに選択的に結合された。結合していない物質はカラムから溶出され、そして、残る結合した抗体が、溶媒のpHを減少させることにより遊離された。溶出は、多波長検出器を用いて280nmでの吸光度により監視された。抗体は、抗体標準(ロット L07385/4/10)に対して(Chemstationソフトウェアを用いて)定量され、そして
Figure 2009536522
の吸光計数について補正された。
プロテインAアフィニティー精製
重力送りのrmpプロテインAセファロースカラム(5mL)が調製された。該カラムは、6MグアニジンHClにより、使用の前に清潔にされ、そして、50mMグリシン/グリシネート−250mM NaCl緩衝液、pH8.0により平衡化された。カラム充填物質のpHは、カラムへの適用の前に、pH8.0±0.1に調節された。該rmpプロテインAアフィニティーカラムは、平衡緩衝液により洗浄され、そして、0.1Mグリシン緩衝液、pH3.5により溶出された。カラム溶出物は、2M Tris Baseにより約pH7.0に中和され、そして、Dulbeccoのホスフェート緩衝生理食塩水に対して、IEF及びSDS PAGE分析の為の準備において、透析された。
プロテインAアフィニティー精製された抗体のSDS PAGE分析
細胞培養物試料が、プロテインA精製による分析の為に調製された。電気泳動は、4〜20%のプレキャストのNovexポリアクリルアミドゲルを用いて実施された。還元性SDS−PAGEの為に、試料は、2−メルカプトエタノールを用いて還元され、そして、SDSによりpH8.0で変性された。試料は、それらがゲルにロードされる(レーン当たり10μg)前に、2.0±0.5分間加熱された。還元されていないSDS PAGEが、同じゲル及びNovex非還元性試料緩衝液(2−メルカプロエタノールが添加されていない)を用いて実施された。試料は、それらがゲル上にロードされる(レーン当たり4μg)前に、10±0.5分の標準時間、加熱された。電気泳動に続き、タンパク質は、クマシーブリリアントブルーR250により75分間染色することにより視覚化され、そして、メタノール/酢酸により脱染された。
プロテインAアフィニティー精製された抗体のIEF分析
細胞培養物試料が、プロテインA精製による分析の為に調製された。IEF分析は、プレキャストのアガロースIEFゲル、pH3〜pH10を用いて実施された。レーン当たり約10μgのタンパク質試料が、ゲル上にロードされ、そして次に70Vhについて予備フォーカスされた。試料適用ストリップの除去後、電気泳動は、1500Vhについて継続された(ゲル当たり、1500V、20mA、25W)。IEFゲルは、トリクロロ酢酸:スルホサリチル酸:メタノール溶液中に固定され、そして次に、クマシーブリリアントブルーR250(クマシーブルーのロットナンバー 003/L11905/118及び003/L11905/131)により染色された。ゲルは次に、脱染されそして乾燥された。(脱染のロットナンバー 003/L11905/117及び003/L11905/121)
GP−HPLC
GP−HPLC法は、タンパク質成分のサイズに従い、タンパク質成分を分ける。大きな成分、例えばタンパク質凝集体などは大きすぎて、どの大きさの程度のマトリックス粒子にも進入することができず、それ故に、小さな成分、例えばタンパク質モノマーなどより先にカラムから溶出される。より小さな成分、例えば断片などは、より容易にマトリックスに進入し、そしてモノマーの後に溶出される。この技術はそれ故に、凝集体及び断片の両方から、抗体モノマーを分離する為に用いられた。該モノマー成分は、その特有の保持時間及び位置により、検量マーカー(calibration marker)と比較して同定された。
希釈されていない試料が、産物濃度が1〜5mg/mLであった(Lonzaの分析の確認されたロード範囲)ところの50〜250μgロードを与える為に注入された。GF−250カラムについての分子量範囲は、4〜400kDaであった。試料成分は、280nmで検出され、そして、ピークのクロマトグラムは、Agilent Chemstationソフトウェアを用いて分析された。積分は、凝集体については垂直液滴法を用いて、そして、断片についてはタンジェントスキム(tangent skim)を用いて、実施された。試料成分の割合は、全ての積分されたピーク面積と比較した、夫々の成分のピーク面積の計算により決定された。
MALDI TOF−MS分析
夫々の細胞株により産生されたPG102抗体のオリゴ糖分析が、MALDI TOF−MSにより、Micromass(商標)MALDI−LRを用いて、遅延引き出しと組合せて実施された。MALDI TOF−MSは、陽イオンモードによりリフレクトロンコンフィグレーションにおいて操作された。装置は、混合されたN−グリカン標準を用いて校正された。
抗体は、POROSプロテインAカラムを用いて、回収上清から精製された。該精製された画分が集められ、そして、ジスルフィド結合がジチオスレイトールにより還元され、ヨード酢酸を用いた還元されたチオールのアルキル化が続いた。オリゴ糖は、酵素N−グリカネース(N−glycanase)(PNGaseF)を用いて遊離され、そして、MALDI TOF−MSの為の標的プレート上の、スーパー−ジヒドロキシ安息香酸(スーパー−DHB)マトリックスの2層の間に、サンドウィッチされた。
結果
CHOK1SV宿主細胞の形質移入
PG102遺伝子配列が、Lonzaにより、CHOK1SV宿主細胞株をエレクトロポレーションにより形質移入する為に用いられたダブル遺伝子(double gene)ベクターpPG102/DGV(示されていない)を構築する為に用いられた。形質移入の6セットが、ベクターpPG102/DGVを用いて実施され、そして、255の形質移入物の上清が、抗体産生について、96ウェルプレート中でアセンブリーELISAにより選抜された。検出できる抗体水準は、選抜された形質移入物の99.6%により産生された。43の高い順位の形質移入物が、24ウェルプレートにおけるさらなる評価のために選択された。
静置培養の展開及び懸濁物適合
選択されたGH−CHO細胞株の培養物が最初に、24ウェルプレート中に展開され、そして次に、T25静置フラスコ中に展開された。24ウェルプレート中に残る細胞は、新鮮な培地が与えられ、そして抗体生産性を評価する前に「過増殖」された。選択された細胞株は、8.3〜120mg/Lの抗体濃度の範囲を示した(図10)。
アセンブリーELISAにより測定されたときに、最も高い産生濃度を有する23の細胞株の培養物が、さらなる評価の為に選択された。該選択された培養物は、懸濁培養におけるCDACF培地中に進められた。全ての細胞株は懸濁培養に成功裏に適合され、そして、流加培養におけるさらなる評価の為に選択された。
流加振とうフラスコ培養における選択された細胞株の増殖及び生産性の特性の評価
23の選択された細胞株の増殖及び生産性の特性が、流加振とうフラスコ培養において評価された。一重の培養物(singlet culture)が、夫々の細胞株について調製された。2のフィード(SF及びSF41)が、生存細胞濃度がフィーディング基準を満たしたときに、培養物に添加された。フィード計画について用いられたプロトコルは、Lonzaの一般的なGS−CHO発酵プロセスを技術的に可能な限り近く模倣する。23の選択された細胞株についての増殖及び生産性のデータは、表9中に提示される。流加振とうフラスコ培養物の回収された上清のプロテインA HPLC分析は、4の細胞株が、1000mg/L超の抗体濃度を産生したことを示した。細胞株L107は、最も高い抗体濃度、1674mg/Lを産生した。
選択されたCHO細胞株の流加振とうフラスコ培養から精製された抗体の特徴付け
最高の抗体濃度を有する10の細胞株の回収試料が、分析に先立ち、rmpプロテインAセファロースクロマトグラフィーを用いて精製された。該プロテインA精製された抗体は次に、SDS PAGE及びIEFを用いて分析された。非還元的条件下におけるSDS PAGEにより分析された、プロテインA精製された試料の視覚的分析は、全ての試料が互いに比較できたことを示し、約200kDaでの完全抗体バンドを示した(データは示されていない)。追加のマイナーバンドが見えたが、それらはゲル画像上では全てが視認できたわけではなかった。116と200kDaとの間の分子量を有する3つのバンド(66と97kDaとの間の分子量を有する1のバンド、37と55kDaとの間の分子量を有する1のバンド及び22と31kDaとの間の分子量を有する2のバンド)もまた観察された。66と97kDaとの間に観察された追加のバンドは、非還元性条件下におけるIgG抗体の典型的な半抗体である。同じ半抗体は、IgG内部評価対照(IAC)においても観察される。
還元性条件下におけるSDS PAGEにより分析された、プロテインA精製された試料もまた、互いに比較可能であり、約50kDaでの重鎖バンド及び約25kDaでの軽鎖バンドを示した(データは示されていない)。選択された細胞株からのプロテインA精製された抗体試料の完全性は、L97、M92及びM59を除く全ての細胞株について、pI範囲8.15〜9.30中に6の主要なバンド(3のメジャーバンド及び3のマイナーバンド)を有する、比較可能なプロファイルを実証したことを、IEF分析は示した。これらの3の細胞株は、3のメジャーバンド及び2のマイナーバンドを示した。追加のバンドは、試料J3及びJ4において観察されたが、これらはゲル画像上ではすべて視認できたわけではなかった。
抗体のオリゴ糖分析
流加振とうフラスコ培養物におけるさらなる評価の為に選択された10の細胞株のそれぞれにより産生された抗体のオリゴ糖分析が、MALDI TOF−MSにより測定された。10の細胞株から得られた抗体中の主なオリゴ糖構造はG0F及びG1Fであり、これは抗体上に観察される典型的なN−結合型オリゴ糖構造である。比較的低い水準のオリゴマンノース構造が、細胞株L52から生じた抗体について測定された全グリカンの、6.7%の最高の水準を有して観察された。オリゴマンノース−5(man−5)構造は、全グリカンの1.1〜4.6%の範囲で、全ての試料において観察された。分析された試料の全ては、比較できる水準のオリゴ糖を有し、且つ、比較的低い濃度のman−5を有した(データは示されていない)。
GP−HPLC
さらなる評価の為に選択された10の細胞株の夫々により産生された抗体がGP−HPLCにより分析されたときに、より低い分子量成分(LMWC)は最も重要性が低いが、25%より低い水準が好ましい。全ての試料は、27.1%の水準を示したL52を除き、25%より低い水準を示した(表10)。
LMWC水準が試料の間で非常に変化したので、凝集体の割合の2の異なる計算は通常は用いられないだろうが、必要であると思われた。
LMWCを排除し且つモノマーとより大きなピークだけを見る、データのさらなる分析は、全てのサンプルについて、2.2%より少ない凝集体ピーク面積を示した(表11)。5%より低い水準は、許容できると考えられる。
細胞株の選択
3の細胞株が、プリシード(pre−seed)ストック(PSS)の調製の為に選択された。用いられた選択基準は、高い回収抗体濃度、許容できる増殖特性及び許容できる産物品質特性の組合せであった。
細胞株L107は、許容できる増殖及び産物品質の特性に加えて、評価された23の細胞株のうち最高の回収抗体濃度を示したので、リード細胞株として選択された(図11A)。細胞株L25は、許容できる増殖及び産物品質の特性に加え、評価された細胞株のうち二番目に高い回収抗体濃度を示した(図11B)。それ故に、細胞株L25は、第1のバックアップ細胞株として選択された。
細胞株M95は、評価された23の細胞株のうち3番目に高い回収抗体濃度を示し、且つ許容できる増殖及び産物品質の特性を有した(図11C)。この根拠に基づき、細胞株M95は、第2のバックアップ細胞株として選択された。
プリシードストックの凍結保存
プリシードストック(ストック当たり20のバイアル)が、3の選択された細胞株の夫々について凍結保存された。これらのストックは、蒸気層液体窒素冷蔵庫中で保存された。細胞株L107、L25及びM95は夫々、DC1、DC2及びDC3を新たに命名された。
考察
Lonza Biologicsは、ヒト組み換えIgG/κ抗体PG102を発現するGS−CHO細胞株の構築、選択及び評価を行うよう要請された。
遺伝子配列は、PanGeneticsにより供給され、そして、ベクターは、LonzaのGlutamine Synthetase(GS)Gene Expression Systemを用いて産生された。化学的に規定された、動物成分フリー培地に適合したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株CHO−K1の懸濁変異体である細胞株CHOK1SVが、エレクトロポレーションにより形質移入された。
CHOK1SV形質移入から、抗体を分泌した254の細胞株が得られた。43の細胞株が、24ウェルプレート中において増殖及び生産性について評価された。最大で120μg/mLの抗体濃度が得られた。23の細胞株が、一重の流加振とうフラスコ培養において評価された。121〜1674μg/mLの範囲の回収抗体濃度が得られた。1000mg/Lを超える回収抗体濃度が、4の細胞株について得られた。最高の抗体濃度を有する10の細胞株が、産物品質分析の為に選択された。該選択された細胞株の夫々からの精製された抗体の産物品質は、還元された及び還元されていないドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動並びに等電点電気泳動分析により互いに比較可能であった。10の選択された細胞株の夫々からの精製された抗体のオリゴ糖分析は比較的低い水準(<4.6%)のオリゴマンノース−5を示した。
GP−HPLC分析は、凝集体水準が、トップの3つの細胞株の夫々について1%より低かったことを示した。
3の細胞株(L107、L25及びM95)が、増殖、生産性及び産物品質のデータに基づきさらなる評価の為に選択された。夫々の細胞株の20のバイアルのプリシードストックが凍結保存された。3の細胞株は夫々、DC1、DC2及びDC3と新たに命名された。
表面プラズモン共鳴(Biacore)による、ヒトCD40−Fcへ結合するch5D12(PG100)及びPG102(I29L変異体)の動態学の測定
材料と方法
ヒトCD40に結合するch5D12(PG100)及びPG102(I29L変異体)の動態学が、表面プラズモン共鳴により、25.0℃の一定温度で、Biacore3000装置を用いて、比較された。ヒトIgG1−Fcドメイン(huCD40−Fc;R&D Systems カタログナンバー 149−CD−50)へと結合された組み換えヒトCD40細胞外ドメインが、これらの実験において標的抗原として用いられた。huCD40−Fc(10mMアセテート緩衝液、pH5.0、中の1μg/mL)が、Lys残基のアミン基を介して、カルボジイミド活性化されたBiacore CM5チップへと結合されて、127.4RUの抗原固定化レベルを結果した。動態学分析の為に、ch5D12(PG100)及びPG102(範囲10.0μg/mL〜0.313μg/mL)の希釈系列が、Biacore Running Buffer(EDTA及び界面活性剤を有する、HEPESにより緩衝された生理食塩水:HBS−EP)中に調製された。動態学的分析が、30μL/分の流速で実施された。試料は、同じ流速で、4分間結合することを許され、そして、5分間解離することを許された。該チップ表面は次に、30mM NaOHを用いて30秒間再生され、そして、ベースラインが、次の試料の注入の前に、HBS−EP中で、2.5分間再確立された。PG102及びch5D12(PG100)の交互の試料が注入されて、レプリケート(replicate)の第1設定について、夫々の希釈で濃度を増し、そして、レプリケートの第2設定については減少した。。
BIAcoreコントロールソフトウェア(Version 3.2)が、データ補正の為に用いられ、そして、BIAevaluationソフトウェア(Version 4.1)が動態学的データの分析の為に用いられた。結合パラメーターは、分子相互作用の2つの異なるモデルを用いて計算された:二価アナライトモデル及びラングミュア1:1結合性モデル。
結果
ch5D12(PG100)及びPG102抗体についての観察された結合性の最大水準は夫々、152.5RU及び140.2RUであった。
ラングミュア及び二価結合性モデルに従う、計算された動態学的速度定数(夫々、ka及びkd、又はka1及びkd1)は、2つの抗体について若干異なった。すなわち、PG102は、ch5D12(PG100)よりも早い結合速度及び解離速度を示したが(図12)、2の抗体の全体の親和性(KD)は、モデルの間ではっきりとは異ならなかった。これらの実験からの動態学的パラメーター以下に集約される:
Figure 2009536522
Figure 2009536522
2つの方法についての適合度(Goodness of Fit)の分析は、データが、二価結合性モデルによってより良く記述されることを示唆した。
2の抗体変異体の計算された親和性はモデル間で異なったが、同じモデルによる夫々の抗体について得られた解離定数(KD)の推定値は比較可能であった;ラングミュアモデルを用いて、ch5D12(PG100)及びPG102について夫々、2.71×10−10M及び2.37×10−10M、及び二価アナライトモデルを用いて夫々、5.25×10−9M及び5.41×10−9M)。
抗イディオタイプ抗体を用いた、ch5D12(PG100)及びPG102がJY細胞へ結合することの抑制
PG102(I29L変異体)が、その親の分子ch5D12(PG100)と同じ、CD40のエピトープと結合することを実証するために、抗イディオタイプ抗体が、CD40発現性JY細胞へのPG102又はch5D12の結合性を抑制するために用いられ、FACSにより測定された。
材料と方法
ヒトCD40を発現するJY細胞が、室温で30分間5%ヒト血清によりブロックされた。マウスmAb 5D12(クローン173−36−1)への抗イディオタイプ抗体が、種々の濃度で(0〜10μg/mL)、ch5D12(PG100)(1μg/mL)、PG102(1μg/mL)又は負の対照のキメラ抗huCD86抗体(chFUN−1;1μg/mL)と一緒に、50μL/チューブの全量で予備インキュベートされ、そして15分間インキュベートされた。JY細胞は、FACS緩衝液(1×PBS、1%BSA及び0.05%アジ化ナトリウム)により洗浄され、そして、上清が廃棄された。JY細胞は、FACS緩衝液中に、2×10細胞/mLの濃度へと再懸濁された。50μLのJY細胞懸濁物が、予備インキュベートされた抗体混合物へと添加されて、100μL/チューブの最終体積を与えた。細胞は、4mlのFACS緩衝液/チューブにより洗浄する前に、30分間4℃でインキュベートされ、そして、上清が廃棄された。細胞ペレットは、FACS緩衝液中に希釈された(1:100)ヤギ抗ヒトIgG−FITC(Jackson Immunoresearch Labs. カタログナンバー 109−095−127)の100μL中に再懸濁され、そして、30分間4℃でインキュベートされた。細胞は、4mlFACS緩衝液により洗浄され、そして上清が廃棄された。ペレットは、200μLのFACS緩衝液中に再懸濁され、そして、結合した抗体が、FACScanフローサイトメーター(Becton Dickinson)を用いて測定された。
結果
抗イディオタイプmAb 173−36−1は濃度依存的様式で、JY細胞上に発現されたhuCD40へと結合するPG102及びch5D12(PG100)を抑制した(図13)。JY細胞上でも発現されるCD86へのchFUN−1の結合性は、mAb173−36−1により影響されなかった。JY細胞上のCD40へのCD40特異的抗体の結合性に対する、抗イディオタイプmAb 173−36−1のブロッキング効果における有意な差はなかった。例えば、mAb 173−36−1により媒介される、ch5D12(PG100)(バッチ1)及びPG102(バッチ2)の抑制についての計算されたlog IC50の値は夫々、−5.74±0.14及び−5.76±0.11であった(p>0.05;両方ともn=4)。これらの値は、約1.8μg/mL(〜12nM)の抗イディオタイプ濃度に相当する。表12は、JY細胞に結合するch5D12(PG100)及びPG102の、抗イディオタイプにより媒介される抑制についての、計算された−logIC50の値の概要を示す。
ELISAにより測定される、CD−40Fcへのch5D12(PG100)及びPG102の結合性
材料と方法
ELISAプレート(Costar EIA/RIAプレート、Corningカタログナンバー3590)が、100μL/ウェルのhuCD40−muIg(Ancell、カタログナンバー504−020)(PBS中で250ng/mLへと希釈された)により被覆され、そして、湿潤環境において4℃で一晩インキュベートされた。プレートは、200μL/ウェルの洗浄バッファー(BPS中の0.05% Tween−20)により3回洗浄された。次に、プレートは、200μL/ウェルのブロッキングバッファー(洗浄バッファー中に5% BSAフラクションV(Roche、カタログナンバー735094))により、ブロックされ、そして37℃で1時間インキュベートされた(湿潤環境)。プレートは、洗浄バッファーにより3回洗浄された。試験抗体(ch5D12(PG100)、PG102及び負の対照のキメラ抗huCD86抗体chFUN−1)が、ブロッキングバッファー中に0〜1200ng/mL範囲で希釈され、そして、アッセイプレートへと100μL/ウェルの最終体積で移され、そして37℃での1時間のインキュベーション(湿潤環境)が続いた。プレートは、洗浄バッファーにより3回洗浄され、ブロッキングバッファー中に1:1000で希釈されたヤギ抗ヒトκ−AP検出抗体(Southern Biotech Associates、カタログナンバー2060−0)の100μL/ウェルの添加が続いた。プレートは、洗浄バッファーによる3回の洗浄及びPBSによるさらなる1回の洗浄の前に、1時間、37℃で、湿潤環境においてインキュベートされた。PNP基質が、1タブレットのp−ニトロフェニルホスフェートタブレット(Sigma、カタログナンバーN−2765)を15mLのPNP基質緩衝液(12.1g Tris、5.84g NaCl、1.02g MgCl・6HO(HClによりpH9.6に調整された))に添加することにより調製された。PNP基質は、100μL/ウェルでアッセイプレートに添加された。プレートは、数分間(最大で30分)、37℃でインキュベートされて、色の発生を許し、その後3MのNaOHの添加により該反応が停止された。色の強度は、405nmで、マイクロプレートリーダー(Biorad、モデル550)を用いて測定された。
結果
多くの独立の実験群において、連続的に希釈されたch5D12(PG100)及びPG102(I29L変異体)が、固定化されたCD40−Fcに比較できる程度に結合されたことが分かり(図14)、他方、抗CD86対照抗体は、CD40−Fcへの目に見えるほどの結合性を示さなかった。全ての実験についての、計算された最大の半分が結合する濃度が、表13に集約されている。評価された抗CD40抗体バッチのいずれについても、該最大の半分が結合する濃度において有意な差は観察されなかった。
FACSにより測定された、JY細胞上に発現されたhuCD40へのch5D12(PG100)及びPG102の結合性
材料と方法
CD40発現性JY細胞が、FACS緩衝液(1×PBS、1%BSA及び0.05%アジ化ナトリウム)により洗浄された。上清が廃棄され、そして、JY細胞が2×10細胞/mLの濃度へとFACS緩衝液中に再懸濁された。その後、50μLのJY細胞懸濁物が、濃度範囲0〜900ng/mLで調製された試験抗体(ch5D12(PG100)、PG102及び負の対照のキメラ抗huCD86抗体chFUN−1)の夫々の50μLに添加され、そして、30分間4℃でインキュベートされた。細胞は、4mlのFACS緩衝液/チューブにより洗浄され、そして上清が廃棄された。細胞ペレットは、FACS緩衝液中で1:100に希釈されたヤギ抗ヒトIgG−FITC(Jackson Immunoresearch Labs.カタログナンバー109−095−127)の100μL中に再懸濁された。細胞は、4mlのFACS緩衝液により洗浄され、そして、上清が廃棄された。ペレットは、200μLのFACS緩衝液中に再懸濁され、そして、結合した抗体は、FACScanフローサイトメーター(Becton Dickinson)を用いて測定された。
結果
ch5D12(PG100)及びPG102の全ての試験されたバッチは、比較できる最大の半分の抗体が結合する濃度(表14)で、JY細胞上に発現されたCD40へと結合することの同様の特性(表15)を示した。chFUN−1もまた、ch5D12(PG100)及びPG102より低い平均蛍光強度(MFI)であるが、JY細胞に結合した。これは、JY細胞もヒトCD86を発現するからである。
考察
種々のPG102(I29L変異体)及びch5D12(PG100)のバッチのCD40結合性特性は、インビトロでの細胞性及びELISAに基づくアッセイを用いて測定された。CD40を発現するJY細胞への、PG102及びch5D12(PG100)の結合性は、抗イディオタイプmAb173−36−1により等しい力価で抑制された。すなわち、PG102及びCH5D12(PG100)のバッチについての計算された平均−logIC50値の範囲は夫々、5.51〜6.11(n=8)及び5.43〜6.04(n=10)であった(p>0.05)。抗体173−36−1は、マウスmAb 5D12であるch5D12(PG100)前駆体の可変領域に対して向けられ、そして、抗CD86アイソタイプ対照抗体の結合性を抑制しなかった。さらなる実験において、PG102及びch5D12(PG100)の最大の半分が結合する濃度が、ヒトCD40−Fcへと結合する抗体のELISA分析により及びJY細胞への結合性のFACS分析により、測定された。ELISAアッセイにおいて、試験されたいずれのバッチについても、PG102及びch5D12(PG100)の最大の半分が結合する濃度の間で有意な差はなかった。例えば、PG102及びch5D12(PG100)のバッチについての、計算された平均−log最大の半分が結合する濃度は夫々、7.47±0.04及び7.54±0.03であり(P>0.05、両方ともn=4)、約30ng/mlに対応した。同様の最大の半分が結合する濃度が、JY細胞上に発現されるCD40へと結合するPG102及びch5D12(PG100)のFACS実験において観察された。これらの結果は、PG102及びch5D12(PG100)が、CD40へと結合するPG102及びch5D12(PG100)の抑制の為の抗イディオタイプ抗体の比較できる力価特性により実証されるとおり、同じCD40結合性パラトープを共有することを示す。さらに、両方の抗体とも、ELISA及び細胞に基づくアッセイにおいて、ヒトCD40への結合性についての、同様のインビトロ力価を示す。あわせて、提示されたデータは、ヒトCD40へのPG102及びch5D12(PG100)の結合性特性が同じであることを示唆する。
ラベル化されていない抗CD40抗体を用いた、ヒトCD40を発現するJY細胞へ結合するch5D12(PG100)−PE及びPG102−PEの競合的抑制
材料と方法
JY細胞(Epstein−Barrウィルスにより形質転換されたヒトBリンパ芽球様細胞株)が、10%の熱不活性化胎児仔ウシ血清(foetal calf serum、FCS)、2mMのL−グルタミン及び50μg/mLのゲンタマイシンを有するIscoveの修正Dulbecco培地(IMDM)中で、5%のCOを有する空気加湿された雰囲気中で37℃で、増殖された。細胞は、フローサイトメトリー測定の日に回収された。ラベル化されていないch5D12(PG100)(バッチ4)及びPG102(バッチ2)抗体が、これらの実験において用いられた。両方の抗体は、フローサイトメトリーによるJY細胞への結合性の直接の測定の為に、PE−ラベル化形態でも用いられた。抗体は、AbD Serotec(オックスフォード、英国)によってPEを注文でラベル化された。夫々のFACS分析について、以下のプロトコルが用いられた。JY細胞は、細胞培養物から回収され、そして計数された。次に、1×10CD40発現性JY細胞/200μLインキュベーション緩衝液(PBS、1%BSA、0.05%アジ化ナトリウム)が、1μg/mLのラベル化ch5D12(PG100)又はPG102抗体と一緒に、種々の濃度(0〜10μg/mL)のラベル化されていない競合するch5D12(PG100)又はPG102の存在下で、30分間4〜8℃で、インキュベートされた。細胞は洗浄され、全ての濃度でのMFIがFACScanフローサイトメーター(Becton&Dickinson)を用いて測定されたフローサイトメトリー分析が続いた。5000イベント/試料が測定され、CellQuest(商標)ソフトウェアを用いて分析された(Becton&Dickinson)。
結果
ラベル化されていないch5D12(PG100)及びPG102抗体は、これらのアッセイにおいて同様の抑制特性を示した(図16)。ラベル化されていないch5D12(PG100)及びPG102による1μg/mL ch5D12(PG100)結合性の抑制についての平均−logIC50値は夫々、7.50±0.03及び7.63±0.03であり(両方ともn=4)、一方で、ラベル化されていないch5D12(PG100)及びPG102による1μg/ml PG102結合性の抑制についての平均−logIC50値は夫々、7.54±0.01及び7.65±0.02であった(両方ともn=4)。これらの−logIC50値は、約20〜30ng/mL(すなわち、〜130〜200pM)のPG102濃度及びch5D12(PG100)濃度に相当する。
THP−1細胞からのIL−8放出の抑制
材料と方法
PG102の機能性が、細胞に基づく機能的バイオアッセイを用いて測定された。簡潔にいうと、1日目で、THP−1及びジャーカット39.8/50ヒト細胞が、Iscoveの修正Dulbeccono培地(IMDM、BioWhittaker、カタログナンバーBE12−722F、10%胎児仔ウシ血清(Gibco、ref10270−106)及び50μg/mLゲンタマイシン(Invitrogen、カタログナンバー15750−045)を補われた)中で培養された。THP−1細胞は、rhuIFN−Υにより、1000ユニット/細胞培養物のmLでパルスされた。
バイオアッセイの3日目で、4×10細胞/mLの濃度で、THP−1及びジャーカット39.8/50細胞が要求された。THP−1及びJ39.8/50細胞が計数され、そして、それらの生存率が測定された。細胞は次に、約1×10細胞/mLの濃度へ希釈され、細胞懸濁物は1:1で混合され、そして、37℃で、湿潤された5%CO雰囲気中で、48時間インキュベートされた。
3日目で、THP−1及びJ39.8/50細胞は、以下のとおりに洗浄された(THP−1細胞の場合、洗浄ステップはIFN−Υを除く為であった):5mLのIFN−ΥによりパルスされたTHP−1及びJ39.8/50細胞懸濁物が、50mLファルコンチューブへ移された。40mLのHankのBalanced Salt Solution(HBSS)が添加され、そして、細胞が、(IEC遠心機を用いて)1500rpmで6分間遠心された。上清が廃棄された。細胞ペレットが、10%FCSを補われた、予め温められたIMDM中に再懸濁された。THP−1細胞及びJ39.8/50細胞は、4×10細胞/mLの濃度に調節された。
抑制アッセイのために、試験試料ch5D12(PG100)又はPG102(I29L変異体)は、10%胎児ウシ血清を補われた、温められたIMDM培地中に逐次に希釈されて、範囲0〜160ng/mLの最終アッセイ濃度を得た。THP−1、J39.8/50及び試験試料は、3通りに、丸底細胞培養プレート(Nunclon(商標))へ以下の指令において添加された:50μLのTHP−1細胞(ウェル当たり2×10細胞と同等)、50μLの試験試料及び50μLのJ39.8/50細胞。全部の量は、ウェル当たり150μlであった。細胞培養プレートは、多孔性の食品包装ラップ(cling film)中にラップされ、そして、37℃で、湿潤された5%CO雰囲気中で48時間インキュベートされた。
5日目で、48時間の培養期間後、70μLの細胞培養物上清が吸引され、丸底マイクロタイタープレートに移された。該回収された細胞培養上清は、市販のELISA(Biosource、ヒトIL−8サイトセット(cytoset)、カタログナンバーCHC1304)を用いて製造者の指示に従い、IL−8含有量について分析された。
結果
PG102(I29l変異体)及びch5D12(PG100)は、THP−1細胞により誘起されたIL−8放出に対して同様の抑制効果を示した(図17)。2の抗体について計算された−logIC50値は夫々、8.42及び8.28であった。これらの値は、約30pMのIC50濃度に相当する。
ヒト及びカニクイザルの組織に対する前の組織交差反応性研究は、ch5D12(PG100)が、リンパ系器官中のB細胞及びDCの細胞表面に結合することを示した。ヒト又はカニクイザルの組織のいずれについても、予期されない交差反応性は観察されなかった。この研究は、PG102について繰り返され、そして、同様の結果が得られ(データは示されていない)、ch5D12(PG100)及びPG102が、同様の様式で種々の組織切片に結合することを示唆した。
ch5D12についての前の安全性及び忍容性評価も、カニクイザルにおいて実施され、このなかで、4週間のch5D12の週毎の投与が、全てのサルにおいて安全であり且つ何らの副作用を有さないことが示された。この研究において、ch5D12がB細胞活性化及び増殖を防ぐことができることの機能的な証拠が得られた27。安全性治験は、より長期のプロトコルを用いてPG102について繰り返された。簡潔に言うと、3の用量水準(0、25及び100mg/kg、静脈内注入)および26のサル(処置集団当たり6のサル(3M、3F)、加えて夫々の活性な処置治療群における回復集団として4のサル(2M、2F)を用いた、カニクイザルにおける、14週の回復期間を有する、13週の静脈内毒性試験が設計された。以下の測定がなされた:TK、抗PG102応答、フローサイトメトリー(PBMCのCD40コーティングを含む)、リンパ節バイオプシーおよび、血液学及び免疫組織化学などの標準毒性学評価。
この研究の結果は、試験された用量水準のいずれについても、観察された毒性はないことを実証した。PG102は安全であり且つ忍容性が良好であった。
まとめると、これらの研究は、アンタゴニスト抗ヒトCD40 Mab PG102は、その親抗体ch5D12(PG100)のように、予期されない交差反応性を有さず、且つ、インビボで安全であり且つ忍容性が良好である。
表1
Figure 2009536522
表2
Figure 2009536522
表3
Figure 2009536522
Figure 2009536522
変異原性オリゴヌクレオチド。アミノ酸位置5、13、16、17、29、37、45、48、60、68、79及び108での変異を導入する為に用いられたオリゴヌクレオチド。夫々の位置について、センス及びアンチセンス(“rev”)オリゴヌクレオチドが必要である。
Figure 2009536522

FACS及び定量的ELISAにより測定されたときの全体像発現データ。ch5D12及びDI5D12と一緒の夫々の5D12変異体(Q5E、K13A、E16Q、T17S、I29L、I37V、P45L、M48L、STS60NSA,T68S、S79F、及びT108S)について、MFI値(FACSより測定されたときの)、及び、回収された上清中の抗体濃度(ELIZAにより測定されたときの)が示される。ニセの形質移入物及び培地対照についてもMFI値が示される。比は、ch5D12値(100%として表される)と比較したELISAデータを用いて計算される。
表6:変異原性オリゴヌクレオチド。アミノ酸位置29及び37での変異を導入する為に用いられたオリゴヌクレオチド。センス及びアンチセンス(rev)オリゴヌクレオチドが表にされる。

Figure 2009536522
表7:2の変異誘発ラウンドが要求される二重変異の作成。以下で、追加のDI5D12変異体に達する為に、どのプライマーセットがステップ1及びステップ2において夫々用いられたかが表にされる。

Figure 2009536522
表8.定量的ELISAにより測定されたときの発現データ。夫々の追加の5D12変異体(29I−37V、29V−37I、29I−37L、29V−37V、29L−37L、29V−37L及び29L−37V)について、ch5D12(PG100)、DI5D12及びPG102(I29L変異体)と一緒に、回収された上清中の抗体濃度が示される。
Figure 2009536522
表9
Figure 2009536522
表10
Figure 2009536522
表11
Figure 2009536522
表12
Figure 2009536522
表12:JY細胞へ結合するch5D12(PG100)及びPG102の、抗イディオタイプ媒介の抑制についての、計算された−logIC50の概要。データは、平均±標準誤差を示す。n回測定の平均。試験された抗体バッチのいずれによっても、抗イディオタイプの抑制力価において有意差はなかった(p>0.05、ANOVAに続き多重比較の為のテューキー検定が続く)。
表13
Figure 2009536522
表13:ELISAにより測定されたときの、ヒトCD40−Fcに結合するch5D12(PG100)及びPG102についての、計算された−log最大の半分が結合する濃度の概略。データは、平均±標準誤差を示す。n回測定の平均。試験されたいずれの抗体バッチの結合性において有意差は無かった(p>0.05、ANOVAに続き多重比較の為のテューキー検定が続く)。参考のために、7.45の−log最大の半分が結合する濃度は、約35ng/ml(〜200pmol)の濃度に相当する。
表14
Figure 2009536522
表14:ELISAにより測定されたときの、ヒトCD40を発現するJY細胞へ結合するch5D12(PG100)及びPG102についての、計算された−log最大の半分が結合する濃度の概略。データは、二重測定の平均を示す。参考のために、7.45の−log最大の半分が結合する濃度は、35ng/ml(〜200pmol)の濃度に相当する。
参考文献
Figure 2009536522
Figure 2009536522
Figure 2009536522
Figure 2009536522
Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Figure 2009536522

Claims (44)

  1. アミノ酸配列
    Figure 2009536522
    を含むポリペプチドであって、
    Figure 2009536522
    上記ポリペプチド。
  2. アミノ酸配列
    Figure 2009536522
    を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. Figure 2009536522
    請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  4. Figure 2009536522
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  5. Figure 2009536522
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  6. Figure 2009536522
    請求項5に記載のポリペプチド。
  7. Figure 2009536522
    請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  8. Figure 2009536522
    請求項7に記載のポリペプチド。
  9. がLであり、XがVであり、XがLであり、XがLであり且つXがFである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  10. アミノ酸配列
    Figure 2009536522
    を含むポリペプチドであって、
    がLであり且つXがIである、又はXがIであり且つXがVである
    上記ポリペプチド。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む結合性物体。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む抗体。
  13. ヒト抗体の定常領域を含む、好ましくはIgG定常領域を含む、請求項12に記載の抗体。
  14. 該定常領域、好ましくはヒトIgG定常領域又は変異したヒトIgG定常領域が、補体活性化に乏しい、請求項12又は13に記載の抗体。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド、及び/又は請求項11に記載の結合性物体、及び/又は請求項12〜14のいずれか1項に記載の抗体をコードする核酸。
  16. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド、請求項11に記載の結合性物体、及び/又は請求項12〜14のいずれか1項に記載の抗体、及び/又は請求項15に記載の核酸を含む細胞。
  17. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む、拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体。
  18. 請求項17に記載の、脱免疫化された拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体。
  19. アミノ酸配列
    Figure 2009536522
    を含む、請求項17又は請求項18に記載の拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体であって、
    Figure 2009536522
    上記拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体。
  20. アミノ酸配列
    Figure 2009536522
    を含む、請求項19に記載の拮抗性抗ヒトCD40モノクローナル抗体。
  21. がT又はSであり、XがD又はQであり、XがQ又はPであり、XがV又はAであり、X10がV又はLであり、且つX11がF又はYである、請求項19又は請求項20に記載の抗体。
  22. がTであり、XがQであり、XがPであり、XがAであり、X10がVであり、且つX11がYである、請求項19〜21のいずれか1項に記載の抗体。
  23. 請求項19〜22のいずれか1項に記載の抗体を含む細胞。
  24. 該抗体を産生する、請求項23に記載の細胞。
  25. ハイブリドーマ細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞、NS0細胞又はPER−C6(商標)細胞である、請求項16、23又は請求項24に記載の細胞。
  26. 番号・・・下で、・・・コレクションで寄託された、請求項25に記載の細胞。
  27. 請求項23〜26のいずれか1項に記載の細胞を含む細胞培養物。
  28. 抗体を生産する方法であって、請求項16、23〜26のいずれか1項に記載の細胞を培養すること及び該培養物からの該抗体を回収することを含む上記方法。
  29. 請求項28に記載の方法により得られる抗体。
  30. 精製された、請求項29に記載の抗体。
  31. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド、請求項11に記載の結合性物体、請求項12〜14、17〜22、29又は30のいずれか1項に記載の抗体、請求項15に記載の核酸、及び/又は請求項16、23〜26のいずれか1項に記載の細胞を含む医薬組成物。
  32. 医薬として使用する為の、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド、請求項11に記載の結合性物体、請求項12〜14、17〜22、29又は30のいずれか1項に記載の抗体、請求項15に記載の核酸、及び/又は請求項16、23〜26のいずれか1項に記載の細胞。
  33. 自己免疫疾患及び/若しくは炎症性疾患の症状を改善する為の、並びに/又は移植片拒絶を減少する為の、並びに/又はCD40陽性癌の処置の為の医薬の製造の為に、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド、請求項11に記載の結合性物体、請求項12〜14、17〜22、29又は30のいずれか1項に記載の抗体、請求項15に記載の核酸、及び/又は請求項16、23〜26のいずれか1項に記載の細胞を使用する方法。
  34. 該自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬、水疱性類天疱瘡及びアトピー性皮膚炎の群から選ばれる、請求項33に記載の方法。
  35. 該自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患が、炎症性腸疾患を含む、請求項33に記載の方法。
  36. 該炎症性腸疾患が、潰瘍性大腸炎(UC)又はクローン病(CD)を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 抗体を個体に与える方法であって、請求項12〜14、17〜22、29又は30のいずれか1項に記載の抗体を該個体に与えることを含む上記方法。
  38. 抗ヒトCD40アンタゴニスト抗体を選択する方法であって、
    原型の抗ヒトCD40アンタゴニスト抗体を産生する第1の細胞株を作ること及び該第1の細胞株により産生される原型の抗体の量を決定することを含み、
    該原型の抗体は重鎖可変ドメインアミノ酸配列
    Figure 2009536522
    を含み、
    ここでX及びXは、X=I且つX=V;X=L且つX=I;X=V且つX=V;X=L且つX=L;又はX=L且つX=Vから成る群からついで選ばれる、
    該方法がさらに、
    該原型の抗体の変異体を産生する少なくとも1のさらなる細胞株を作ること、
    ここで該変異体抗体が、該原型の抗体と比較されたときに、約1〜5アミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換を含む改変された原型の抗体であり、
    ここで該改変はX及びXにより同定される位置でのアミノ酸の改変から成ることは無い、
    及び
    該少なくとも1のさらなる細胞株により産生される変異体抗体の量を決定すること、
    を含み、
    該方法がさらに、
    原型の抗体の量の少なくとも50%である量で産生された変異体抗体を選択することを含む、
    上記方法。
  39. 該原型の抗体が軽鎖アミノ酸配列
    Figure 2009536522
    を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 該約1〜5のアミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換が、該原型の抗体中の対応する鎖のアミノ酸配列と比較したときに、該重鎖アミノ酸配列又は該軽鎖アミノ酸配列の中にある、請求項38又は39に記載の方法。
  41. 該約1〜5のアミノ酸の挿入、欠失、逆位及び/又は置換が、該原型の抗体の該重鎖配列と比較したときに、該重鎖アミノ酸配列中にある、請求項40に記載の方法。
  42. 該選択された抗体を産生する抗体産生細胞株を作ることをさらに含む、請求項38〜41のいずれか1項に記載の方法。
  43. 該選択された抗体を集めることをさらに含む、請求項42に記載の方法。
  44. 請求項43に記載の方法により得られる、抗ヒトCD40アンタゴニスト抗体。
JP2009509467A 2006-05-09 2007-05-09 拮抗性抗ヒトcd40モノクローナル抗体 Active JP5179474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79881906P 2006-05-09 2006-05-09
EP06076028A EP1854810A1 (en) 2006-05-09 2006-05-09 Deimmunized antagonistic anti-human CD40 monoclonal antibody from the ch5D12 antibody
EP06076028.7 2006-05-09
US60/798,819 2006-05-09
PCT/NL2007/050202 WO2007129895A2 (en) 2006-05-09 2007-05-09 Deimmunized antagonistic anti-human cd40 monoclonal antibody from the ch5d12 antibody

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009536522A true JP2009536522A (ja) 2009-10-15
JP2009536522A5 JP2009536522A5 (ja) 2009-11-26
JP5179474B2 JP5179474B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=37635851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509467A Active JP5179474B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-09 拮抗性抗ヒトcd40モノクローナル抗体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8669352B2 (ja)
EP (2) EP1854810A1 (ja)
JP (1) JP5179474B2 (ja)
KR (1) KR101506348B1 (ja)
CN (1) CN101490086B (ja)
AR (1) AR060998A1 (ja)
AU (1) AU2007249031B9 (ja)
BR (1) BRPI0711355A2 (ja)
CA (1) CA2651565A1 (ja)
CL (1) CL2007001335A1 (ja)
DK (1) DK2019840T3 (ja)
ES (1) ES2406163T3 (ja)
HK (1) HK1131627A1 (ja)
IL (1) IL195196A (ja)
MX (1) MX2008014304A (ja)
NO (1) NO20085104L (ja)
NZ (1) NZ572756A (ja)
RU (1) RU2491295C2 (ja)
TW (1) TWI455947B (ja)
WO (1) WO2007129895A2 (ja)
ZA (2) ZA200810381B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523130A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗cd40抗体
JP2016521744A (ja) * 2013-06-13 2016-07-25 ファスト フォワード ファーマスーティカルズ ベー.フェー. 追加化合物が胆汁酸、胆汁酸誘導体、tgr5受容体作動物質、fxr作動物質またはそれらの組合せである、慢性炎症の治療および消化器癌または線維症の予防のためのcd40シグナル伝達阻害物質および追加化合物
JP2021513367A (ja) * 2018-02-12 2021-05-27 ダイアベーツ−フリー, インコーポレイテッド 改善されたアンタゴニスト的抗ヒトcd40モノクローナル抗体

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2044111T1 (sl) 2006-06-21 2015-02-27 Musc Foundation For Research Development Ciljanje komplementa faktorja H za zdravljenje bolezni
RS20120461A1 (en) 2009-07-02 2013-06-28 Musc Foundation For Research Development METHODS FOR STIMULATION OF LIVER REGENERATION
RU2573894C2 (ru) 2009-08-06 2016-01-27 Дженентек, Инк. Способ усовершенствования процесса удаления вирусов при очистке белков
KR20120130748A (ko) 2009-11-05 2012-12-03 알렉시온 캠브리지 코포레이션 발작성 야간 혈색소뇨증, 용혈성 빈혈, 및 혈관내 및 혈관외 용혈을 수반한 질환 상태의 치료
WO2011109280A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Lerner Research Institute Methods and compositions to treat immune-mediated disorders
ES2717912T3 (es) 2010-05-14 2019-06-26 Univ Colorado Regents Grupos dirigidos al receptor del complemento 2 (cr2) mejorados
KR20130036276A (ko) 2010-06-22 2013-04-11 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 콜로라도, 어 바디 코포레이트 보체 결합 3의 C3d 조각에 대한 항체들
AR083847A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Novartis Ag Variantes de fc (fragmento constante) silenciosas de los anticuerpos anti-cd40
CA3122934A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Fusion protein comprising a fragment of cd40 and method of producing same
CN106977604A (zh) 2011-04-21 2017-07-25 百时美施贵宝公司 拮抗cd40之抗体多肽
JP6163158B2 (ja) 2011-10-13 2017-07-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Cd40lに拮抗する抗体ポリペプチド
WO2014028865A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Compositions and methods for detecting complement activation
US10413620B2 (en) 2012-08-17 2019-09-17 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Light-emitting versions of the monoclonal antibody to C3D (MAB 3D29) for imaging
EP2883883A1 (en) 2013-12-16 2015-06-17 Cardio3 Biosciences S.A. Therapeutic targets and agents useful in treating ischemia reperfusion injury
WO2015134988A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Bristol-Myers Squibb Company Method of using antibody polypeptides that antagonize cd40 to treat ibd
US10351624B2 (en) 2014-08-07 2019-07-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-Orai1 antibody
WO2016028810A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Biogen Ma Inc. Anti-cd40 antibodies and uses thereof
KR102656470B1 (ko) 2014-12-10 2024-04-09 리전츠 오브 더 유니버스티 오브 미네소타 질환을 치료하기 위한 유전적으로 변형된 세포, 조직 및 장기
CA2987051A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Abbvie Inc. Anti-cd40 antibodies and uses thereof
SI3307322T1 (sl) 2015-09-04 2021-08-31 Primatope Therapeutics Inc. Humanizirana protitelesa proti CD40 in njihove uporabe
EP3355921A4 (en) 2015-09-30 2019-05-22 Janssen Biotech, Inc. ANTAGONIST ANTIBODIES SPECIFICALLY BINDING TO HUMAN CD40 AND METHODS OF USE
JP7461741B2 (ja) 2016-06-20 2024-04-04 カイマブ・リミテッド 抗pd-l1およびil-2サイトカイン
CA3055433A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Glycotope Gmbh Humanized anti-cd40 antibodies
EP3632932A4 (en) 2017-06-01 2021-08-18 Jiangsu Hengrui Medicine Co. Ltd. ANTI-CD40 ANTIBODIES, ANTIGEN BINDING FRAGMENT OF THIS ANTIGEN AND ASSOCIATED MEDICAL USE
CA3076872A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Novartis Ag Anti-cd40 antibodies for use in treatment of sjogren's syndrome
TW201943731A (zh) 2018-04-13 2019-11-16 瑞士商諾華公司 用於預防移植物排斥之抗cd40抗體
WO2019204756A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Lyvgen Biopharma Co., Ltd. Anti-cd40 antibodies and uses thereof
CA3103629A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Increasing immune activity through modulation of postcellular signaling factors
KR20210070317A (ko) 2018-09-28 2021-06-14 리브젠 바이오파마 코., 엘티디. 조작된 Fc 도메인을 갖는 항-CD40 결합 분자 및 그의 치료적 용도
WO2020070288A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and systems for controlling the agonistic properties of antibody variable domains by light
WO2020102454A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Cd40 targeted peptides and uses thereof
CA3120793A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Anti-cd40 antibody, antigen binding fragment and pharmaceutical use thereof
EP3939998A4 (en) 2018-11-30 2022-08-10 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. PHARMACEUTICAL COMPOSITION WITH CD40 ANTIBODY AND USE THEREOF
BR112021013174A2 (pt) 2019-01-11 2021-11-03 Novartis Ag Anticorpos anti-cd40 para uso no tratamento da hidradenite supurativa
EP3962493A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity/level of irf or sting or of treating cancer, comprising the administration of a sting modulator and/or purinergic receptor modulator or postcellular signaling factor
US20220195061A1 (en) 2019-05-08 2022-06-23 Novartis Ag Anti-cd40 antibodies for use in treatment of tidm and insulitis
US20220332836A1 (en) 2019-09-11 2022-10-20 Novartis Ag A method for preventing human virus associated disorders in patients
JP2023509359A (ja) 2019-12-17 2023-03-08 フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド 鉄依存性細胞分解の誘導物質との併用抗癌療法
CN116096906A (zh) 2020-06-29 2023-05-09 旗舰创业创新五公司 工程化以促进萨诺传递的病毒及其在治疗癌症中的用途
KR20230157315A (ko) 2021-01-28 2023-11-16 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 사이토카인 방출 증후군을 치료하기 위한 조성물 및 방법
CA3214085A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Darby Rye Schmidt Thanotransmission polypeptides and their use in treating cancer
KR20240026507A (ko) 2021-06-29 2024-02-28 플래그쉽 파이어니어링 이노베이션스 브이, 인크. 타노트랜스미션을 촉진시키도록 엔지니어링된 면역 세포 및 이의 용도
WO2023020475A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Utc Therapeutics (Shanghai) Co., Ltd. Cd40-targetting antibodies and uses thereof
WO2023025248A1 (zh) 2021-08-26 2023-03-02 映恩生物制药(苏州)有限公司 一种甾体化合物及其缀合物
WO2023198851A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for controlling the tumor cell killing by light
WO2024077191A1 (en) 2022-10-05 2024-04-11 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Nucleic acid molecules encoding trif and additionalpolypeptides and their use in treating cancer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512624A (ja) * 1997-05-21 2002-04-23 バイオベーション リミテッド 非免疫原性タンパク質の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125768D0 (en) 1991-12-04 1992-02-05 Hale Geoffrey Therapeutic method
US5874082A (en) 1992-07-09 1999-02-23 Chiron Corporation Humanized anti-CD40 monoclonal antibodies and fragments capable of blocking B cell proliferation
DK0945465T3 (da) * 1992-07-09 2007-01-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Antagonistiske monoklonale antistoffer mod humant CD40
WO1998003670A1 (en) 1996-07-23 1998-01-29 Tanox Pharma B.V. Induction of t cell tolerance using a soluble molecule that can simultaneously block two costimulatory pathways
US6051228A (en) 1998-02-19 2000-04-18 Bristol-Myers Squibb Co. Antibodies against human CD40
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
US7563443B2 (en) 2004-09-17 2009-07-21 Domantis Limited Monovalent anti-CD40L antibody polypeptides and compositions thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512624A (ja) * 1997-05-21 2002-04-23 バイオベーション リミテッド 非免疫原性タンパク質の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009006184; KASRAN A: ALIMENTARY PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS V22 N2, 20050715, P111-122 *
JPN5009006186; BOON L: TOXICOLOGY V174, 2002, P53-65 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523130A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗cd40抗体
JP2015145383A (ja) * 2010-03-31 2015-08-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗cd40抗体
JP2016521744A (ja) * 2013-06-13 2016-07-25 ファスト フォワード ファーマスーティカルズ ベー.フェー. 追加化合物が胆汁酸、胆汁酸誘導体、tgr5受容体作動物質、fxr作動物質またはそれらの組合せである、慢性炎症の治療および消化器癌または線維症の予防のためのcd40シグナル伝達阻害物質および追加化合物
JP2021513367A (ja) * 2018-02-12 2021-05-27 ダイアベーツ−フリー, インコーポレイテッド 改善されたアンタゴニスト的抗ヒトcd40モノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2651565A1 (en) 2007-11-15
NO20085104L (no) 2009-02-09
IL195196A0 (en) 2011-08-01
JP5179474B2 (ja) 2013-04-10
MX2008014304A (es) 2008-11-26
ZA200810381B (en) 2010-03-31
ES2406163T3 (es) 2013-06-05
EP2019840A2 (en) 2009-02-04
DK2019840T3 (da) 2013-03-25
RU2008148303A (ru) 2010-06-20
HK1131627A1 (en) 2010-01-29
EP1854810A1 (en) 2007-11-14
CN101490086B (zh) 2014-03-05
WO2007129895A9 (en) 2009-02-19
WO2007129895A2 (en) 2007-11-15
TW200815471A (en) 2008-04-01
AR060998A1 (es) 2008-07-30
US20080085531A1 (en) 2008-04-10
US8669352B2 (en) 2014-03-11
TWI455947B (zh) 2014-10-11
AU2007249031B2 (en) 2012-09-27
NZ572756A (en) 2012-10-26
EP2019840B1 (en) 2012-12-19
KR101506348B1 (ko) 2015-04-08
ZA200909185B (en) 2012-07-25
KR20090029203A (ko) 2009-03-20
AU2007249031A1 (en) 2007-11-15
BRPI0711355A2 (pt) 2011-09-27
RU2491295C2 (ru) 2013-08-27
WO2007129895A3 (en) 2008-12-31
CN101490086A (zh) 2009-07-22
IL195196A (en) 2016-02-29
AU2007249031B9 (en) 2013-01-24
CL2007001335A1 (es) 2008-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179474B2 (ja) 拮抗性抗ヒトcd40モノクローナル抗体
AU2004253868B2 (en) Aglycosyl anti-CD154 (CD40 ligand) antibodies and uses thereof
EP2164872B1 (en) Fully human anti-vap-1 monoclonal antibodies
JP2018093885A (ja) 抗il−36r抗体
WO2010074266A1 (ja) 抗cd4抗体
US20110217319A1 (en) Methods of use of sialoadhesin factor-2 antibodies
JP4860877B2 (ja) シアロアドへジンファクター−2抗体
AU2011224032B2 (en) Aglycosyl Anti-CD154 (CD40 Ligand) Antibodies and Uses Thereof
ES2353222T3 (es) Anticuerpos anti-cd154 (ligando cd40) aglicosilados y usos de los mismos.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250