JP2013514225A - 車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の連結解除方法およびシステム - Google Patents

車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の連結解除方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013514225A
JP2013514225A JP2012543868A JP2012543868A JP2013514225A JP 2013514225 A JP2013514225 A JP 2013514225A JP 2012543868 A JP2012543868 A JP 2012543868A JP 2012543868 A JP2012543868 A JP 2012543868A JP 2013514225 A JP2013514225 A JP 2013514225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
torque
meshing
vehicle
calibration threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012543868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789267B2 (ja
Inventor
エリック シェフェール,
フロリアン ガリナード,
Original Assignee
プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プジョー シトロエン オートモビル エス アー filed Critical プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Publication of JP2013514225A publication Critical patent/JP2013514225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789267B2 publication Critical patent/JP5789267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/2807Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10425Differential clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10462Dog-type clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50615Facilitating disengagement of a dog clutch, e.g. by applying a pretension on the disengaging elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70452Engine parameters
    • F16D2500/70458Engine torque
    • F16D2500/7046Engine torque change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

噛合い爪(51、52)によって車両の車軸の車輪(44)と連結された電気機械(42)を連結解除するため、本方法は、連結解除要求が出された後、順次起動される2つのステップ、すなわち、電気機械(42)のトルクによる第1の制御ステップであって、両噛合い爪(51、52)の間の作用トルクがゼロの状態を得るために目標トルク較正閾値(d)に等しいトルク指令を前記電気機械(42)に加えるステップと、電気機械(42)のトルクによる第2の制御ステップであって、前記目標トルク較正閾値(d)に始まって値ゼロで終わる勾配に沿ったトルク指令を電気機械(42)に加えるステップとを含む。

Description

本発明は、走行中の車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の連結解除方法およびシステムに関する。
この方法およびシステムは、熱機関を別途使用するハイブリッド車両に対して、電気機械を車両の駆動に寄与させるものとしてとりわけ適している。
仏国特許出願公開第2723553号は、電気的および熱的駆動ラインを別々に、または同時に動作させる選択的操作システムを備えた自動車車両などを開示している。
米国特許第5,403,244号は、クラッチディスク式摩擦板をベースにした同期手段を用いたトランスミッション直結車両の電気的駆動ラインを開示している。クラッチ式連結装置はエネルギー損失の発生源となる。
効率を高めるため、公知の最新技術は噛合い式結合装置の方向へと向かっている。そのため、文献FR20905438は、2つの噛合い爪を使用する制御方法であって、噛合い爪の一方に対して、他方の噛合い爪に近づけるためにかけられる平行移動力が接近の各段階に応じて加減される制御方法を記述している。
走行車両の使用状況によっては、車両が定速走行中、加速中、減速中のどの条件にあるかにかかわらず、噛合い爪を素早くスムーズに脱離させることの困難さが明らかになる。
仏国特許出願公開第2723553号明細書 米国特許第5,403,244号明細書 FR20905438
本発明の目的の1つは、平行移動力を加減する必要のない、クラッチなしの単純化された連結解除を、とりわけ車両の走行時に実現することにある。
この目的を達成するため、本発明は、噛合い爪によって車両の車軸の車輪と連結されている電気機械を連結解除する方法を対象とする。この方法は、連結解除要求が出された後、順次起動される2つのステップ、すなわち、
− 電気機械のトルクによる第1の制御ステップであって、両噛合い爪の間の作用トルクがゼロの状態を得るために目標トルク較正閾値(d)に等しいトルク指令を電気機械に加えるステップと、
− 電気機械のトルクによる第2の制御ステップであって、前記目標トルク較正閾値に始まって値ゼロで終わる勾配に沿ったトルク指令を電気機械に加えるステップと
を含むことが注目される。
特に、電気機械のトルクによる第1の制御ステップにおいて、噛合い爪をできるだけ早く係合解除できるように噛合いアクチュエータを不作動にする。
より詳細には、第2の制御ステップで、噛合い爪を分離させるように前記アクチュエータを操作する。
有利には、前記目標トルク較正閾値はパラメータ調整が可能である。
本発明はまた、車両の走行時の電気機械と車両の車軸の車輪との連結システムであって、
− 電気機械に連動して回転する上流側噛合い爪、車輪に連動して回転する下流側噛合い爪、および共通の回転軸に沿ってその2つの噛合い爪を平行移動で接近させるように構成されたアクチュエータと、
− 連結解除要求を受け取り、両噛合い爪の間の作用トルクがゼロの状態が得られるようにする目標トルク較正閾値に等しいトルク指令を、次いで、前記目標トルク較正閾値に始まって値ゼロで終わる勾配に沿ったトルク指令を電気機械に加えることにより、電気機械をトルクで制御するように構成された電子装置と
を備える連結システムを対象とする。
とりわけ、連結システムは、両噛合い爪を分離することができる噛合いアクチュエータを備える。
有利には、前記目標トルク較正閾値はパラメータ調整が可能である。
本発明はさらに、本発明に基づくシステムを備える自動車車両を対象とする。
添付の概略図を参照しながら、もっぱら参考のための非限定的な例として示す、本発明の現に好ましい具体的な実施形態について、以下に行う説明的な記述を通して、本発明はよりよく理解され、本発明のその他の目的、特徴、詳細および利点もより明らかとなろう。
本発明による連結システムを備えるハイブリッド自動車車両の概略図である。 本発明による連結システムの概略図である。 本発明による連結方法の各ステップを説明するための時系列グラフである。
図1で、ハイブリッド型車両10は、車両10の2つの前車輪14を駆動するように構成されたパワートレーン11と、車両10の同じ後車軸に属する2つの後車輪44を駆動するように構成されたパワートレーン12とを備える。パワートレーン(GMP)11は、ここではあくまでも例証として車両前部に位置する熱機関を自明な形で含む。パワートレーン12は、連結機構43によって車輪44に接続される電気機械42を備える。
図2は、図1のパワートレーン12をさらに詳しく示したものである。図を簡単にして容易にその理解が得られるようにするため、電気機械42の中心軸と車輪44の中心軸は同一の中心線46で図式的に折り返してあり、その中心線46の上方に、電気機械42、連結機構43、および2つの車輪44を象徴する合理的な1つのブロックがそれぞれ半分を単純に示している。
連結機構43においては、噛合いシステムが上流側噛合い爪51と下流側噛合い爪52を備える。上流側噛合い爪51は、電気機械42の出力軸につながれた減速装置45と連動して回転する。下流側噛合い爪52は、後車軸の両車輪44の間のトルクを、とりわけ、例えばカーブなどで両車輪が異なる速度で回るときに、自明の方法で均衡させるための差動機構を介して、両車輪44と連動して回転する。
噛合い爪51は、電気機械42と噛合い爪51の間の伝達損失に起因する効率係数を除いて、電気機械42によって供給される出力を維持しながら、電気機械42の回転速度に比例する、またはそれに等しい回転速度で中心軸46の周りを回転し、電気機械42によって発生するトルクに比例するトルクを伝達する。電気機械42内および電気機械42と噛合い爪51の間の伝達損失は、噛合い爪51の上流側部分の空転トルクによって表すことができる。
噛合い爪52は、両輪44の速度に応じた回転速度で中心軸46の周りを回転する。噛合い爪52に加えられたトルクは両車輪44に伝達される。図2に示されるように、噛合い爪52が噛合い爪51から引き離されていると、車輪44は電気機械42の回転速度とは関係なく、回転することも、しないことも可能である。
連結機構43は、噛合い爪52を中心軸46に沿って平行移動させるように構成されたアクチュエータ34を備える。噛合い爪51および52のそれぞれの対向面には凸部と凹部が設けられている。噛合い爪の凸部は、もう一方の噛合い爪の凹部にはまり込むように設計されている。そのため、図2に示すように、噛合い爪52の凸部が噛合い爪51の凹に対向しているときは、アクチュエータ34が噛合い爪52を噛合い爪51に噛み合わせ、噛合い爪51および52が中心軸46の周りを連動して回転できるようにすることができる。連結機構43にはオンオフ位置センサ32が取り付けられ、噛合い爪52が噛合い爪51と完全な噛合い位置にあるかどうかを検出する。
電気機械が連結機構によって連結されているときは、噛合い爪51および52は連動して回転する。噛合い爪52の凸部52は、噛合い爪51の凹部にはまり込む。電気機械42が電動機モードで車輪44に対してトルクを与えるときは、回転方向を向く法線を有する噛合い爪51凹部の面は、対向する噛合い爪52凸部の面に対して圧力を及ぼし、その凸部面はクーロンの摩擦法則に従う摩擦力を発生する。同様に、電気機械42が発電機モードで、車輪44からトルクを受けるときは、回転方向と逆向きの法線を有する噛合い爪51凹部の面は、噛合い爪52凸部の対向する面からの圧力にさらされ、その凸部面は、やはりクーロンの摩擦法則に従う摩擦力を発生する。トルクが高まるほどに大きくなる摩擦力は、噛合い爪52を中心軸46に沿って脱離の方向に平行移動させるアクチュエータ34の動きを妨げる。トルクがかかった状態で脱離を容易にするのに好適な噛合い爪の形状を設計するという解決は、電気機械が電動機であるか発電機であるかによって反対の2つのトルクの向きがありうることに対応するための向きの問題を生じる。平行移動時の摩擦力に打ち勝つようにアクチュエータ34に過剰な仕様を与えれば、噛合い爪の早すぎる損耗を招くという難点がある。損耗に打ち勝つことができる特別な表面処理を行うことには、製造コストの大幅な増大を招くという難点がある。噛合い爪52が噛合い爪51から離れるのに伴い、互いに重なり合うそれぞれの歯の接触面積は減少するが、それによってトルクに由来する圧力は増大傾向を示し、噛合い爪52が噛合い爪51から離れる瞬間に噛合い爪52に対して噛合い爪51が回転しながらスキッドを生ずるに至る。その場合、歯に生じる応力は摩耗、さらには微小割れのもう1つの原因となる。前記いくつかの現象は、車両が走行状態にあるときに、運転者から車両の電気機械の連結解除が要求され次第、両噛合い爪を素早くスムーズに係合解除しようとしたときに生じる困難を示すものである。後パワートレーンシステムの機械的構造は、クラッチを備えておらず、同期装置も備えていない。システムの唯一の動作は、アクチュエータ34の作用または作動による両噛合い爪51、52の一方の平行移動である。
この問題に対処するため、後パワートレーンは、これから説明するように、噛合いアクチュエータ34のシーケンシャル制御と組み合わせて電気機械42のトルクを細かく制御することで迅速かつスムーズな噛合い離脱を達成することができる電子装置を含む。電子装置は、連結機構43においてアクチュエータ34およびセンサ32と接続される。他方で、電子装置は、電流を調節される発電機によって電気機械42に接続される。発電機は、たとえばバッテリ(図示せず)から既知の方法で給電を受ける。電子装置は、図3を参照しながらこれから説明する方法の各ステップを実行するように構成および/またはプログラムされたデジタルまたはアナログ処理電子回路をさらに備える。
方法の各ステップを説明するため、図3は様々な信号の状態を時間との関係で示している。
特に、曲線7は、車速5km/h以上または車速5km/hのときの結合命令信号を示している。解離要求を受ける日aまでは、方法は初期ステップにあり、その間は噛合い爪51および52は互いに係合した状態で、それによって電気機械42は両車輪44と連結されている。命令信号は、曲線7の高い値として表されており、その後、瞬間aからは低い値となっている。高い値、低い値というのは、あくまでもここで定められただけのものであって、初期ステップは信号の低い値によって表し、その後aからは高い値となるのであってもよい。
線dは、その値に達しなければ、噛合い離脱が可能な較正されたトルクC0のレベルまたは閾値を表す。トルクの値C0は、有利には、噛合い爪レベルのトルクを打ち消す値に較正できるようにパラメータ調整が可能である。典型的には、値C0のトルクは、減速装置の抗力および電気機械のトルクによる制御の不確かさを補償するトルクである。
曲線1は、噛合い爪52レベルに現れる両車輪44の回転数を表す。瞬間a以前の初期ステップでは、車両が走行中である場合、曲線1の上昇は、たとえば車両が加速段階にあることを表している。この方法のメリットは、噛合い離脱段階を通してどのような車速の変化があろうと、噛合い離脱が可能であることである。
曲線2は、噛合い爪51レベルに現れる、すなわち減速装置45の減速比(もしあれば)を考慮に入れた、電気機械42の回転数を表している。瞬間a以前の初期ステップでは、両車輪に連結された電気機械42は両車輪と同じ回転数を有する。
瞬間a以前の初期ステップでは、電気機械の制御は速度またはトルクによるフィードバック制御モードにある。
フィードバック制御モードによる電気機械42の速度による制御は、電気機械の回転子の速度を調節する。周知のとおり、電気機械の速度によるフィードバック制御は、回転子の速度指令とフィードバックされる回転子の速度計測値との速度偏差を打ち消すように電気機械に加える電流指令を生成する第1の速度調節ステージを一般に含む。第1のステージで生成された電流指令は第2のステージの入力に加えられるが、そこで電流指令は、電気機械の電流吸収容量と、バッテリやスーパーキャパシタアセンブリのような電気エネルギー源の電流供給容量とのそれぞれとによる制限を受ける。第2のステージは、第1のステージから受け取った電流指令と、フィードバックされた電気機械における電流計測値との偏差を打ち消すように電気機械に加える電圧指令を生成することによって電気機械の電流調節を行う。電気機械に加えられた電圧信号は、電気エネルギー源から汲み取られた電圧を調整する出力電子ブリッジを直接制御する。電気機械を流れる電流はトルクを発生させるが、励磁が一定のとき、そのトルクが電流に比例することは周知のとおりである。電流が電流吸収容量および電流供給容量の制限に到達していない限りは、そうして生成されたトルクにより、指令に等しい回転速度を電気機械に強制することができる。電動機モードでは電流はプラス、発電機モードではマイナスである。
フィードバック制御モードによる電気機械42のトルクによる制御は、電気機械の回転子によって与えられるトルクを調節する。周知のとおり、電気機械のトルクによるフィードバック制御も、回転子の速度指令とフィードバックされた回転子の速度計測値との速度偏差を打ち消すために電気機械に加える電流指令を生成する第1の速度調節ステージを一般に含む。ただし、この場合、速度指令は、電動機モードでは速度計測値の期待値よりもわずかに高く、発電機モードではわずかに低くされ、それによって、有効速度計測値が計測値の期待値に等しい限り、速度偏差は打ち消されないようにする。第1のステージで生成された電流指令は第2のステージの入力に加えられるが、そこで電流指令は、今度は、トルク指令に相当する電流制限を受ける。速度による制御の場合と同様、第2のステージは、第1のステージから受け取り、今度はトルク指令に相当する制限で飽和する電流指令と、フィードバックされた電気機械における電流計測値との偏差を打ち消すように、電気機械に加える電圧指令を生成することによって電気機械の電流調節を行う。前と同様、電気機械に加えられた電圧信号は、電気エネルギー源から汲み取られた電圧を調整する出力電子ブリッジを直接制御する。電気機械を流れる電流によってそのときに発生するトルクは、この場合、トルク指令に等しい。トルク指令がプラスまたはマイナスの場合にそれぞれわずかに速度超過またはわずかに速度未満である指令は、トルク指令に相当する制限で電流を飽和させることを可能にする。そのため、電気機械が偶発的に機械的な空転状態に置かれた場合であっても、その回転速度は、速度未満および速度超過の許容範囲から外れることなく、期待される速度計測値の近くに留まる。なぜなら、いずれかの許容範囲に達すれば、それによって速度偏差は打ち消される結果となり、それによって電流調節ループは当然、不飽和化されるためである。
曲線3は、位置センサ32によって生成される信号を表す。前述したように、a以前の初期ステップでは、連結機構43は噛合い状態にあり、それがここでは曲線3の信号の低い値によって示されている。
曲線4は、電気機械42に対するトルク指令信号を表しており、これは、方法の初期ステップの間は、車両の動作状態によって要求されるものである。たとえば、図3に示す車両の加速の場合は、電気機械42に対するトルク指令はプラスである。
曲線5は電気機械によって実際に生成されるトルクを示したものであるが、電気機械の調節ループの応答時間定数またはその他の要因によるなどして、そのトルクは指令とは著しく違ったものである可能性がある。
解離要求を受け取る日aには、方法は、連結機構43が結合状態か解離状態かを電子装置がチェックする監視ステップに入る。つまり、電子装置は、位置センサ32が噛合い爪51および52の結合または解離位置を示しているかチェックする。連結機構をチェックして、連結機構が結合していれば、方法は、曲線4が示すように、トルク指令を値C0に持っていく。上に指摘したように、トルクの値C0は、噛合い爪51上流側の抗力による損失を補償して、噛合い爪レベルのトルクが日bにおいてほぼゼロとなるようにする値である。
噛合い爪が連結している限り、曲線2が示す電気機械の回転数は曲線1に示された車輪の回転数に従う。
瞬間(b)に目標トルク較正閾値(d)に達すると直ちに、電気機械の電子制御装置は、出発点が目標トルク較正閾値(d)に等しく、到達点が値ゼロである勾配に従う指令を生成する。電気機械のトルクによるこの第2の制御ステップでは、曲線3からわかるように、噛合い爪(52)は噛合い爪(51)から最初は徐々に離れ始め、最終的に瞬間(c)に離れる。噛合い爪(52)が噛合い爪(51)から脱離した後は、電気機械によって発生するトルクはその駆動にはもはや不十分なものとなるため、曲線(2)からわかるように、基本的に自らの慣性によって駆動され、その回転速度は低下する。
瞬間cには、位置センサ32が「噛合い爪脱離」の情報を送出する。図3の曲線(4、5および6)は、典型的には車両が加速する場合における電気機械(42)の電動機トルクに相当する。当然のことながら、電動機運転時のプラスのトルクは、減速時など、発電機運転時にはマイナスのトルクに取って代わられる。その場合、それぞれの曲線は時間軸に関して対称形をなす。傾斜は、いずれの場合も瞬間(c)における値ゼロで勾配が終わるように逆になる。
経済的な観点からは、オンオフの単純な方法で制御される単純化されたアクチュエータと組み合わせて、あらゆる動作状態でトルクによる電気機械の制御の可能性を利用することで、より複雑なシステムと比べて顕著にコストを削減することが可能となる。
本発明について具体的な実施形態と関連づけて説明してきたが、本発明はそれだけに限定されるわけではなく、その枠組みや精神から逸脱することなく、それに様々な変形や変更を加えることができることは明白である。とりわけ、電気式パワートレーンは、車両の前部にも後部にも、熱式パワートレーンが取り付けられているのと同じ車軸にも異なる車軸にも、取り付けることができる。図2には示していないが、前噛合い爪と車輪の間には減速装置を介在させることもできる。下流側噛合い爪の移動は、上流側噛合い爪の移動によって代替することができる。

Claims (8)

  1. 噛合い爪(51、52)による車両の車軸の車輪(44)に連結された電気機械(42)の連結解除方法であって、連結解除要求が出された後、順次起動される2つのステップ、すなわち、
    − 前記電気機械(42)のトルクによる第1の制御ステップであって、両前記噛合い爪(51、52)の間の作用トルクがゼロの状態を得るために目標トルク較正閾値(d)に等しいトルク指令を前記電気機械(42)に加えるステップと、
    − 前記電気機械(42)のトルクによる第2の制御ステップであって、前記目標トルク較正閾値(d)に始まって値ゼロで終わる勾配に沿ったトルク指令を前記電気機械(42)に加えるステップと
    を含む連結解除方法。
  2. 前記電気機械(42)のトルクによる第1の制御ステップにおいて、前記噛合い爪をできるだけ早く係合解除できるように噛合いアクチュエータ(34)を不作動にすることを特徴とする、請求項1に記載の連結解除方法。
  3. 前記第2の制御ステップで、両前記噛合い爪(51、52)を分離させるように前記アクチュエータ(34)を操作することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記目標トルク較正閾値(d)のパラメータ調整が可能であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 車両の走行時に電気機械(42)と車両の車軸の車輪(44)との連結システムであって、
    − 前記電気機械(42)に連動して回転する上流側噛合い爪(51)、前記車輪(44)に連動して回転する下流側噛合い爪(52)、および共通の回転軸に沿ってその2つの前記噛合い爪を平行移動で接近させるように構成されたアクチュエータ(34)と、
    − 連結解除要求を受け取り、両前記噛合い爪(51、52)の間の作用トルクがゼロの状態が得られるようにする目標トルク較正閾値(d)に等しいトルク指令を、次いで、前記目標トルク較正閾値に始まって値ゼロで終わる勾配に沿ったトルク指令を前記電気機械に(42)加えることにより、前記電気機械(42)をトルクで制御するように構成された電子装置と
    を備える連結システム。
  6. 両前記噛合い爪を分離することができる噛合いアクチュエータ(34)を備えることを特徴とする、請求項5に記載の連結システム。
  7. 前記目標トルク較正閾値(d)のパラメータ調整が可能であることを特徴とする、請求項5または6に記載のシステム。
  8. 本発明に基づくシステムを備える自動車車両。
JP2012543868A 2009-12-17 2010-12-07 車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の連結解除方法およびシステム Expired - Fee Related JP5789267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0959135 2009-12-17
FR0959135A FR2954254B1 (fr) 2009-12-17 2009-12-17 Procede et systeme de desaccouplement d'une machine electrique sur un train roulant de vehicule, notamment d'un vehicule automobile hybride
PCT/FR2010/052628 WO2011080439A1 (fr) 2009-12-17 2010-12-07 Procede et systeme de desaccouplement d'une machine electrique sur un train roulant de vehicule, notamment d'un vehicule automobile hydride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013514225A true JP2013514225A (ja) 2013-04-25
JP5789267B2 JP5789267B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=42315388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543868A Expired - Fee Related JP5789267B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-07 車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の連結解除方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9037326B2 (ja)
EP (1) EP2512898B1 (ja)
JP (1) JP5789267B2 (ja)
CN (1) CN102656075B (ja)
FR (1) FR2954254B1 (ja)
WO (1) WO2011080439A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6069973B2 (ja) * 2012-09-05 2017-02-01 株式会社ジェイテクト 車両用駆動装置
JP5738828B2 (ja) * 2012-11-29 2015-06-24 富士重工業株式会社 クラッチ制御装置
FR3001685B1 (fr) * 2013-02-06 2015-02-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un systeme de train roulant arriere de vehicule hybride
FR3003525B1 (fr) * 2013-03-19 2015-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un systeme de train roulant arriere de vehicule hybride
US9109634B2 (en) * 2013-10-22 2015-08-18 E-Aam Driveline Systems Ab Actuator with face dog clutch
FR3023218B1 (fr) * 2014-07-04 2016-08-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande de systeme de motorisation hybride, pour un vehicule hybride
CN107303807A (zh) * 2016-04-23 2017-10-31 河北优控新能源科技有限公司 新能源汽车混合动力系统后驱电机离合器控制策略
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator
DE102016114743A1 (de) * 2016-08-09 2018-02-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines hybriden Antriebssystems und Kraftfahrzeug mit hybridem Antriebssystem
DE102016216356B4 (de) 2016-08-30 2020-08-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines Fahrzeugantriebs für ein Kraftfahrzeug sowie Fahrzeugantrieb
FR3061689B1 (fr) * 2017-01-06 2019-05-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Controle d'une machine electrique de vehicule hybride pour la fermeture d'un accouplement a crabot
DE102017212554A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Magna powertrain gmbh & co kg Hybridmodul und antriebsstrang für ein hybridfahrzeug sowie verfahren zum betreiben eines hybridmoduls eines hybridfahrzeugs
FR3073479B1 (fr) * 2017-11-15 2021-11-12 Renault Sas Procede et systeme de commande d'une transmission automatique sans embrayage pour vehicule automobile a propulsion hybride
FR3085330B1 (fr) 2018-08-28 2020-08-21 Psa Automobiles Sa Procede de commande de l’etat de couplage d’une machine de traction a un train de roues de vehicule automobile
DE102019132591B4 (de) 2019-12-02 2024-05-16 Audi Ag Antriebsvorrichtung für eine Fahrzeugachse eines Fahrzeugs
FR3104257B1 (fr) * 2019-12-06 2022-01-07 Renault Sas Procede de diagnostic d’un systeme de couplage a crabots d’une boite de vitesses
DE102020111605A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Audi Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines elektrisch angetriebenen Kraftwagens
JP7425410B2 (ja) * 2020-08-03 2024-01-31 株式会社アイシン 制御装置
DE102020212707A1 (de) * 2020-10-08 2022-04-14 Zf Friedrichshafen Ag Achsenanordnung sowie Kraftfahrzeug
DE102021122500A1 (de) * 2021-08-31 2023-03-02 Dana Belgium N.V. Verfahren zum Auskuppeln einer Kupplungsvorrichtung und elektrischer Antriebsstrang
US11618459B1 (en) 2022-04-14 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle mass calculation and vehicle controls

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191389A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両の発進アシスト装置
JP2004082842A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694943A (en) * 1986-01-21 1987-09-22 Boulder 12 Investments Ground clutch assembly with dynamic engagement and disengagement
JPH0629908Y2 (ja) * 1988-07-29 1994-08-10 アイシン精機株式会社 電流伝達機構
US5403244A (en) 1993-04-15 1995-04-04 General Electric Company Electric vehicle drive train with direct coupling transmission
US5799749A (en) * 1994-06-30 1998-09-01 Ntn Corporation Rotation transmission device for connecting and disconnecting the transmission of driving force
FR2723553A1 (fr) 1994-08-12 1996-02-16 Villibord Maurice Marcel Vehicule automobile a entrainement par moteur electrique et moteur thermique, simultanement ou separement
US5904068A (en) * 1996-04-30 1999-05-18 Eaton Corporation Semi-automatic shift implementation with synchronized transmission emulation
CN1071644C (zh) * 1996-05-24 2001-09-26 杨泰和 分配式差动耦合复合动力系统
JPH11243608A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電動式駆動装置
US6082514A (en) * 1999-01-05 2000-07-04 Warn Industries, Inc. Actuator for clutch ring
JP3578019B2 (ja) * 1999-11-11 2004-10-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
US6319168B1 (en) * 2000-04-25 2001-11-20 General Motors Corporation Apparatus and method for active transmission synchronization and shifting
FR2809352B1 (fr) * 2000-05-25 2002-08-16 Renault Groupe motopropulseur d'un vehicule hybride et son procede de commande
DE60113216T2 (de) * 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
US7140460B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP3610970B2 (ja) * 2002-08-30 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2005059791A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 減速駆動装置
JP4441869B2 (ja) * 2004-12-20 2010-03-31 株式会社デンソー 電動車輪を有する走行体
FR2885106B1 (fr) * 2005-05-02 2007-08-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de blocage de roues d'un vehicule hybride a l'arret et dispositif de transmission associe
DE102006003711A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeug-Antriebsstrangs
FR2905438B1 (fr) 2006-09-05 2008-10-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un dispositif d'accouplement de deux crabots, a temps de crabotage reduit.
JP4217258B2 (ja) * 2006-09-21 2009-01-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4222414B2 (ja) * 2006-12-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
CN101688565B (zh) * 2007-03-19 2012-04-11 伊顿公司 可空转的动力传递单元
JP4169081B1 (ja) * 2007-05-25 2008-10-22 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP2008296778A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法
DE102007055828A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Hybridfahrzeuges
JP4566233B2 (ja) * 2007-12-25 2010-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
FR2929574B1 (fr) * 2008-04-07 2010-08-27 Renault Sas Systeme et procede de commande d'une transmission infiniment variable a modes multiples pour vehicule hybride.
DE102008041565A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Hybridantriebsvorrichtung und elektronisches Steuergerät
JP2012501267A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 ボルボ ラストバグナー アーベー 車両の変速機制御システム
CA2677392C (en) * 2008-09-09 2016-11-29 Magna Powertrain Usa, Inc. Power take-off unit with active coupling and hypoid disconnect system
US8412426B2 (en) * 2009-03-06 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode hybrid transmission and method for performing a quasi-asynchronous shift in a hybrid transmission
DE112010001124T5 (de) * 2009-03-09 2012-06-21 Magna Powertrain Of America, Inc. Allradantrieb mit aktivem Trocken-Trennkupplungssystem
WO2010103642A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 誤ロック防止装置
US8062171B2 (en) * 2009-05-01 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission engagement control during an engine restart of a hybrid electric vehicle
JP5071438B2 (ja) * 2009-05-19 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191389A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Honda Motor Co Ltd 車両の発進アシスト装置
JP2004082842A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102656075B (zh) 2016-04-20
US20120253577A1 (en) 2012-10-04
JP5789267B2 (ja) 2015-10-07
US9037326B2 (en) 2015-05-19
CN102656075A (zh) 2012-09-05
WO2011080439A1 (fr) 2011-07-07
EP2512898A1 (fr) 2012-10-24
FR2954254A1 (fr) 2011-06-24
FR2954254B1 (fr) 2012-03-09
EP2512898B1 (fr) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789267B2 (ja) 車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の連結解除方法およびシステム
JP2013514224A (ja) 車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の結合方法およびシステム
JP5745211B2 (ja) ハイブリッドパワートレインとハイブリッドパワートレインを制御する方法
CN105480077B (zh) 带有超速离合器的功率分流式混合动力传动系统
JP5348662B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ特性補正方法
JP4800696B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のパワートレイン及びその制御方法
KR20130114059A (ko) 하이브리드 전기 차량 파워트레인
JP5706274B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8974348B2 (en) Method and device for operating a hybrid vehicle
KR101752111B1 (ko) 하이브리드 차량용 제어 장치 및 제어 방법
CN105392682A (zh) 用于混合动力车辆的控制系统
JP2008546599A (ja) 並列ハイブリッド推進動力装置の第1動力源および第2動力源の連結および連結解除を制御するための方法
JP2010508211A (ja) 電気エネルギ貯蔵手段の充電のためのハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両
US20130297107A1 (en) Traction control system for a hybrid vehicle
JP2011011721A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP6260173B2 (ja) 車両の制御装置
CN104833530A (zh) 一种电动车传动系统可变怠速起步试验台架
JP4736950B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP2009090898A (ja) 駆動力制御装置
JP2013199211A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015146771A1 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP4432619B2 (ja) 電動機を搭載した車両の制御装置
KR20160060048A (ko) 자동차의 파워 트레인의 하이브리드 모듈 내에서 분리형 클러치의 안전 임계 활성화의 방지 방법
JP2013252734A (ja) ハイブリッド車の制御装置
KR101491221B1 (ko) 하이브리드 동력전달장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees