JPH0629908Y2 - 電流伝達機構 - Google Patents

電流伝達機構

Info

Publication number
JPH0629908Y2
JPH0629908Y2 JP1988099770U JP9977088U JPH0629908Y2 JP H0629908 Y2 JPH0629908 Y2 JP H0629908Y2 JP 1988099770 U JP1988099770 U JP 1988099770U JP 9977088 U JP9977088 U JP 9977088U JP H0629908 Y2 JPH0629908 Y2 JP H0629908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
case
transmission mechanism
slip ring
current transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988099770U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222593U (ja
Inventor
秀明 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1988099770U priority Critical patent/JPH0629908Y2/ja
Priority to US07/381,947 priority patent/US5022503A/en
Priority to AU38894/89A priority patent/AU627202B2/en
Publication of JPH0222593U publication Critical patent/JPH0222593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629908Y2 publication Critical patent/JPH0629908Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は自動車用、一般機械用フリーホイールハブ装置
に利用できる電流伝達機構に関するものである。
(従来の技術) 従来実開昭61−147044号で提出されているフリーホイー
ルハブ装置を第5図について説明すると、車軸管14の外
端上にベアリング30,31を介して回転自在に組付けられ
た車輪ハブ19の外端部に、筒状のボデー1がカバー2と
共にボルト3より固定されており、該ボデー1内にはプ
レート9、スナップリング5によりリング4が係止され
ている。また車軸8と一体回転するインナースリーブ6
は、リング4に回転可能に支持されてスナップリング5a
で係止されている。ハンドル12のボス12aには、円周上
にカム12bが形成されている。
前記ボス12aに組込まれたカムフォロア10に当接してク
ラッチリング7があり、該クラッチリング7は、その外
周面とボデー1の内周面とがスプライン結合して軸方向
に摺動可能に取付けられている。またクラッチリング7
とカムフォロア10及びカムフォロア10とハンドル12との
間には、各々テンションスリップリング13,11が設けら
れている。更にボデー1の側壁内にシャフト16aをもつ
モータ16が固定されており、該シャフト16aの先端部に
はピニオンギヤ15が設けられ、該ピニオンギヤ15と噛み
合うようにハンドル12の外周部にはギヤ12cが設けられ
ている。またベアリング31の端面には、その抜止め用に
ロックプレート32とロックナット33が組付けられてお
り、該ロックナット33は車軸管14にねじ結合し、ロック
プレート32は車軸管14にスプライン結合していて、相互
にボルト34で結合されている。
またロックプレート32の外周部には、スリップリング3
5,35が固定されており、車軸管14には通穴14aが設けら
れ、電気コード36が貫通している。この電気コード36
は、一方の車軸管14の外端部からロックプレート32のス
リップリング35,35の端子に連結され、他方は図示しな
い車内の制御ボックス、電源及び運転席のスイッチに連
結されている。スリップリング35,35に相対する車輪ハ
ブ19には、ブラシボックス37が固定されており、このブ
ラシボックス37には、ばね38,38が収容され、その一端
にはスリップリング35,35に当接するブラシ39,39が取
付けられている。ばね38,38の他端には凹端子40,40が
連結され、モータ16の凸端子16bと嵌合している。
ここでクラッチリング7がインナースリーブ6と離脱し
ている状態から図示しないスイッチを正転側に入れる
と、スリップリング35を介してモータ16に電流が供給さ
れ、シャフト16aが正回転し、ピニオンギヤ15と噛み合
っているハンドル12が正回転し、カムフォロア10の爪部
10aがハンドルのカム12bにそって軸方向へ移動するた
め、クラッチリング7も同方向へ移動し、インナースリ
ーブ6と係合して車軸8と車輪ハブ19が連結され四輪が
駆動可能となる。
(考案が解決しようとする課題) 前記従来のフリーホイールハブ装置においては、スリッ
プリング35を固定したロックプレート32は車軸管14の外
端部に取付けられており、該スリップリング35と接する
ブラシ39をばね38を介して取付けたブラシボックス37
は、車輪ハブ19に固定されている。このように前記従来
の装置では、スリップリング35を固定したロックプレー
ト32と、ブラシ39を収納したブラシボックス37は別体で
あり、ブラシボックス37は車輪ハブ19に固定されている
ため、スリップリング35に接するブラシ39は振動等によ
る影響を受け易く、スリップリング35との接触がずれる
虞れがあった。また組付け時の位置合せが難しく調整が
必要であると共に、スリップリングからブラシが外れ易
く、ブラシに偏摩耗を起こす欠点があった。従って環境
(振動、異物混入等)条件の悪い所でのスリップリング
とブラシの通電信頼性が悪いなどの問題があった。
本考案は電気式フリーホイールハブ装置等において、固
定体と回転体の電気伝達の役割を果たすスリップリング
機構のブラシとスリップリングの一体化を図ることによ
り、前記従来の課題を解決し得る電流伝達機構を提供せ
んとするものである。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) このため本考案は、固定部材に固着された絶縁目的の樹
脂部材を介し、外部より電流が供給されるスリップリン
グを固定したケース、該ケースに保持され前記スリップ
リングに当接するように付勢されたブラシを収納してな
るブラシケース、該ブラシケースと一体で常にドラム外
周方向回転がフリー状態にあり、前記ブラシからの電流
をコネクタに伝達させるプリント回路を溶着したプレー
トとを有し、回転体と一体に回転するもので、これを課
題解決のための手段とするものである。
また本考案は、前記ブラシケース内面より、該ブラシケ
ースの絶縁材をブラシとブラシの間を経てスリップリン
グとスリップリングの間にまで突出させた突出部を設け
ててなるもので、これを課題解決のための手段とするも
のである。
また本考案は、前記スリップリングを固定したケースに
取付けられている絶縁材を、スリップリングとスリップ
リングの間を経てブラシとブラシ間にまで突出させた突
出部を設けてなるもので、これを課題解決のための手段
とするものである。
(作用) 固定部材にケースを固定し、該ケースには絶縁材を介し
てスリップリングが固定され、該ケースに保持されたブ
ラシケースには、前記スリップリングに接触するよう付
勢されたブラシが収納されており、該ブラシとブラシ及
びスリップリングとスリップリング間には、前記ケース
の絶縁材又はブラシケースの内面を突出させてなる突出
部を介在させて、ブラシ又はスリップリングの取付け位
置の移動を防止し、ブラシの偏摩耗を防止すると共に、
通電時における環境条件の悪い所での通電信頼性を確保
する。
(実施例) 以下本考案を図面の実施例について説明すると、第1図
〜第4図は本考案の実施例を示し、図中1は筒状のボデ
ー、2はカバー、3はボルト、4はリング、5,5aはスナ
ップリング、6はインナースリーブ、7はクラッチリン
グ、8は車軸、10はカムフォロア、11,13はテンション
スプリング、12はハンドル、14は車管軸、15はピニオン
ギヤ、16はモータ、16aはシャフト、19は車輪ハブ、3
0,31はベアリングであり、これらは前記第5図の従来
と同じであるため、詳細な説明は省略し、以下従来と相
違する点について説明することにする。
41,41はスリップリングで、車軸8を支持する車管軸14
に、ロックナット42とボルト43で固着されるドラム44の
外周に、絶縁目的の樹脂材45を介して固定されている。
46,46はスリップリング41,41と通電目的をもって接す
るブラシで、ブラシケース47内に収納されると共に、
該ケース47内に設けられたスプリング48,48によりスリ
ップリング41,41に当接するように付勢されている。ブ
ラシケース47は常にフリー状態(ドラム外周方向回転)
にあるプレート51と一体になっており、ドラム44の外周
にスペーサ49を介してスナップリング50により保持され
ている。またブラシ46,46とスリップリング41,41の位
置ずれ防止のために、ブラシ46と46の間の空間にブラシ
ケース47の内周面から突出した突出部52が嵌入してお
り、プレート51へブラシ46より伝達された電流を、他方
へ供給するようコネクタ53を一体化してコンパクトにし
ている。またプレート51上にフレキシブルプリント回路
を溶着させて、コネクタ53とブラシ46間の配線を行って
いる。なお、以上の実施例はブラシ46,46間にブラシケ
ース47からの突出部52を嵌入した場合であったが、スリ
ップリング41,41を支持している樹脂部材45を、スリッ
プリング41と41の間を経てブラシ46,46間に突出させて
位置ずれを防止するようにしてもよい。なお、図中53
はブッシュ、54はスナップリング、55はコネクタ凹、56
はプロテクタ、57はねじ、58はスペーサ、59スナップリ
ング、60はねじ、61はフレキシブルプリント回路、62は
コネクタ、63は電線である。
次に作用を説明する。第1図の右上部の位置の如く、ク
ラッチリング7がインナースリーブ6と離脱している状
態から図示しないスイッチを正転側に入れると、スリッ
プリング41を介してモータ16に電流が供給されてシャフ
ト16aが正回転し、ピニオンギヤ15を噛合っているハン
ドル12が正回転し、カムフォロア10の爪部がハンドルの
カム面に沿って軸方向へ移動するため、クラッチリング
7も同方向に移動して第1図の右下部の如くインナース
リーブ6と係合し、車軸8と車輪ハブ19が連結されて四
輪駆動が可能となる。
これと逆に、クラッチリング7とインナースリーブ6が
係合状態(第1図右下部)の時、スイッチを逆転側に入
れると、モータ16に電流が供給されてシャフト16aが逆
回転し、ハンドル12も逆回転する。その際クラッチリン
グ7とインナースリーブ6との間には摩耗力が生じてお
り、カムフォロア10の爪部がテンションスプリング11に
よってハンドル12のカム面に沿って軸方向(第1図で右
方向)へ移動しようとするが、テンションスプリング11
とテンションスプリング13との釣り合い状態で止まり、
その後車両が動いて車軸8と車輪ハブ19との間で相互回
転が生じると、インナースリーブ6とクラッチリング7
との間でも相互回転を生じ、これにより両者間の摩擦が
無くなり、テンションスプリング11,13によってクラッ
チリング7が第1図の右上部の如く軸方向に移動し、イ
ンナースリーブから外れて二輪が自由になり、二輪駆動
となる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明した如く本考案は、ブラシとブラシ及び
スリップリングとスリップリング間に挿入される突出部
を設けたので、ブラシとスリップリングの取付け位置合
せが極めて簡単で、しかも調整不要であり、またブラシ
が位置ずれしないため偏摩耗を起こす虞れはなく、環境
(振動、異物混入等)条件の悪い所でのスリップリング
とブラシの通電信頼性を確保できる。またスリップリン
グを固定したケースにブラシケースを保持したことによ
り、ブラシケース収納の改造が少なくてすみ、かつ省ス
ペース化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す電流伝達機構を用いた電
気式フリーホイールハブ装置の側断面図、第2図は別の
角度で断面とした同装置の側断面図、第3図は第2図の
A〜A断面図、第4図はスリップリングとブラシとの係
合状態を示す側断面図、第5図は従来のフリーホイール
ハブ装置の側断面図である。 図の主要部分の説明 1……ボデー、2……カバー 6……インナースリーブ、7……クラッチリング 8……車軸、10……カムフォロア 11,13……テンションスプリング 14……車管軸(回転部材)、16……モータ 19……車輪ハブ、30,31……ベアリング 41……スリップリング、42……ロックナット 43……ボルト、44……ドラム(ケース) 45……樹脂材、46……ブラシ 47……ブラシケース、48……スプリング 49……スペーサ、50……スナップリング 51……プレート、52……突出部 53……コネクタ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定部材に固着され絶縁目的の樹脂部材を
    介し、外部より電流が供給されるスリップリングを固定
    したケース、該ケースに保持され前記スリップリングに
    当接するよう付勢されたブラシを収納してなるブラシケ
    ース、該ブラシケースと一体で常にドラム外周方向回転
    がフリー状態にあり、前記ブラシからの電流をコネクタ
    に伝達させるプリント回路を溶着したプレートで回転体
    と共に回転することを特徴とする電流伝達機構。
  2. 【請求項2】前記第1項記載の電流伝達機構において、
    前記ブラシケース内面より、該ブラシケースの絶縁材を
    ブラシとブラシの間を経てスリップリングとスリップリ
    ングの間にまで突出させた突出部を設けてなることを特
    徴とする電流伝達機構。
  3. 【請求項3】前記第1項記載の電流伝達機構において、
    前記スリップリングを固定したケースに取付けられてい
    る絶縁材を、スリップリングとスリップリングの間を経
    てブラシとブラシ間にまで突出させた突出部を設けてな
    ることを特徴とする電流伝達機構。
JP1988099770U 1988-07-29 1988-07-29 電流伝達機構 Expired - Lifetime JPH0629908Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988099770U JPH0629908Y2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 電流伝達機構
US07/381,947 US5022503A (en) 1988-07-29 1989-07-19 Electrically actuated wheel hub clutch apparatus
AU38894/89A AU627202B2 (en) 1988-07-29 1989-07-24 Electrically actuated a wheel hub clutch apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988099770U JPH0629908Y2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 電流伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222593U JPH0222593U (ja) 1990-02-15
JPH0629908Y2 true JPH0629908Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=14256204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988099770U Expired - Lifetime JPH0629908Y2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 電流伝達機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5022503A (ja)
JP (1) JPH0629908Y2 (ja)
AU (1) AU627202B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561939B1 (en) * 2001-11-06 2003-05-13 Torque-Traction Technologies, Inc. Gear module for clutch actuator in differential assembly
FR2954254B1 (fr) * 2009-12-17 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de desaccouplement d'une machine electrique sur un train roulant de vehicule, notamment d'un vehicule automobile hybride
US9297424B2 (en) * 2014-04-03 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Driveshaft assembly with torque control mechanism
US10118691B2 (en) * 2015-07-26 2018-11-06 Borealis Technical Limited Powered clutch for aircraft wheel drive system
CN107939859B (zh) * 2017-10-23 2023-10-31 四川大学 一种新型的超声离合器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123169A (en) * 1964-03-03 Four wheel drive vehicle with automatic wheel
US682898A (en) * 1900-10-22 1901-09-17 Charles De Witt Anderson Dynamo-electric machine.
JPS5937340A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 Aisin Seiki Co Ltd オ−トフリ−ホイ−ルハブ
US4776441A (en) * 1985-12-18 1988-10-11 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Free wheel hub clutch device
US4694943A (en) * 1986-01-21 1987-09-22 Boulder 12 Investments Ground clutch assembly with dynamic engagement and disengagement

Also Published As

Publication number Publication date
AU3889489A (en) 1990-02-01
US5022503A (en) 1991-06-11
AU627202B2 (en) 1992-08-20
JPH0222593U (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322034Y2 (ja)
US4776441A (en) Free wheel hub clutch device
JPH0629908Y2 (ja) 電流伝達機構
JP2001322554A (ja) 電動式舵取装置
JP2719574B2 (ja) フリーホィールハブ装置
JP3927409B2 (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
US5018597A (en) Free wheel hub control system
JPH09109696A (ja) ホイールモータユニットおよび電動車両
CA2312156C (en) Electric steering column
JP2521983B2 (ja) フリ―ホイ―ルハブ装置
EP0780281A2 (en) Motor for power steering and power steering device using the same
JPH045565B2 (ja)
JP2521978B2 (ja) リモ―ト式フリ―ホイ―ルハブ装置
JPH0795744A (ja) 電動自転車および遊星式減速機
JPH0542651Y2 (ja)
JPH0450186Y2 (ja)
JP3532122B2 (ja) 電動転舵ステアリングコラム
JP2589135Y2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7028803B2 (en) Electromechanical steering system for a vehicle
JP2557118Y2 (ja) フリーホイールハブ装置
JP2001233224A (ja) 電動式舵取装置
JP7406986B2 (ja) 人力駆動車用のクラッチ機構および人力駆動車用のクラッチシステム
JPH07237550A (ja) 電動パワーステアリングのトルク伝達装置
JPH0450184Y2 (ja)
JPH0537702Y2 (ja)