JPH0537702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537702Y2
JPH0537702Y2 JP14984187U JP14984187U JPH0537702Y2 JP H0537702 Y2 JPH0537702 Y2 JP H0537702Y2 JP 14984187 U JP14984187 U JP 14984187U JP 14984187 U JP14984187 U JP 14984187U JP H0537702 Y2 JPH0537702 Y2 JP H0537702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
inner sleeve
clutch ring
outer end
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14984187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14984187U priority Critical patent/JPH0537702Y2/ja
Publication of JPS6452940U publication Critical patent/JPS6452940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537702Y2 publication Critical patent/JPH0537702Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は四輪駆動車の四輪駆動時のみ回転駆動
される車軸と車軸ハブ間に介装されて車軸と車輪
ハブ間の動力伝達を断続するフリーホイールハブ
装置に関するものである。
(従来技術) 本考案に係る従来技術としては、例えば、特開
昭62−143737号公報に開示されたものがある。
これは、車軸管の外端部に回転自在に組付けら
れた車輪ハブの外端に固定されるボデー、該ボデ
ーの内部で前記車軸管内に挿通した車軸の外端突
出部上に動力伝達可能に連結されるインナースリ
ーブ、前記ボデーに軸方向へ摺動可能かつ一体回
転可能に組付けられたクラツチリング、前記ボデ
ーの外端開口部に固定したカバーに軸方向へ移動
不能かつ回転自在に組付けられたロータ、該ロー
タに対して回転可能で同ロータと連係して同ロー
タが設定量回転する間に前記クラツチリングを所
要量軸方向へ摺動させて前記インナースリーブと
係合又は離脱せしめるカムフオロア、前記ボデー
に組付けられて前記ロータに連結され同ロータを
前記ボデーに対して回転駆動するモータを備えた
ものであり、運転席等でスイツチ操作により駆動
できるモータによつてロータを正転又は逆転させ
ることにより、クラツチリングをインナースリー
ブに係合させて動力伝達可能としたり、クラツチ
リングをインナースリーブから離脱させて動力伝
達不能とすることができる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来技術では、ロータをモ
ータで単に回転させるものであるため、クラツチ
リングとインナースリーブが係合又は離脱を完了
した時点においてカムフオロアとロータが回転方
向において衝突することがあり、かかる衝突によ
りカムフオロアとロータが損傷するおそれがある
ばかりか、モータにストール状態(急激な過負荷
状態)が生じてモータの寿命を低下させるといつ
た問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記した問題に対処すべくなされたも
ので、上記したフリーホイールハブ装置におい
て、前記ロータと同ロータに対して相対回転する
前記ボデー、カバー、カムフオロア等構成部材と
の間に、前記クラツチリングとインナースリーブ
が係合又は離脱を完了した時点において前記ロー
タの回転方向に所定量撓む弾性体を設けたことに
特徴がある。
(考案の作用効果) 本考案においては、クラツチリングとインナー
スリーブが係合又は離脱を完了した時点において
弾性体がロータの回転方向に所定量撓んで緩衝す
るため、カムフオロア、ロータ等操作系部材の損
傷を防止できることは勿論のこと、モータに急激
な過負荷が作用しないようにできてモータの寿命
低下を防止することができる。
また、本考案においては、クラツチリングとイ
ンナースリーブが係合又は離脱を開始する時点に
おいて、クラツチリングとインナースリーブが係
合または離脱を完了した時点にモータの内部抵抗
等によつて弾性体に蓄積された反撥力がモータの
起動時における回転を助勢してモータに作用する
負荷を軽減するため、これによつてもモータの寿
命低下を防止することができる。
(実施例) 以下に本考案に一実施例を第1図〜第5図に基
づいて説明する。
第1図に示したフリーホイールハブ装置におい
ては、車軸管10の外端上にベアリング11,1
2を介して回転自在に組付けた車輪ハブ13の外
端部に、筒状のボデー14がこれの外端開口部を
覆蓋するカバー15とともにボルト16により固
定されている。またボデー14内には、スナツプ
リング17によりリング18が軸方向へ移動不能
に組付けられ、このリング18によつて車軸20
の外端突出部上にスプライン結合されて一体回転
するインナースリーブ21が回転可能に支持され
ている。なお、インナースリーブ21はリング1
8間に介装したスラストプレート22とスナツプ
リング23によつて軸方向へ移動不能とされてい
る。
一方、カバー15のボス部15aには、ロータ
24がスナツプリング25を用いて軸方向へ移動
不能かつ回転自在に組付けられている。ロータ2
4は、外周の一部を周方向に所要量X切欠いたギ
ヤ部材A(第2図参照)と、これに一体的に結合
したカム部材Bからなり、カム部材Bのボス部2
4aには周方向にカム面24bが形成されてい
る。また、ロータのボス部24a外周にはカムフ
オロア26が組付けられ、その爪部26aがカム
面24bに当接している。(第3図参照) またカムフオロア26に当接してクラツチリン
グ27が設けられている。このクラツチリング2
7は、その外周にてボデー14の内周にスプライ
ン結合されていて、軸方向へ摺動可能かつ一体回
転可能とされており、内周にはインナースリーブ
21の外周に設けたスプライン21aに噛合可能
なスプライン27aが設けられている。またクラ
ツチリング27とカムフオロア26間には引張コ
イルスプリング31が設けられ、カムフオロア2
6とロータ24との間には圧縮コイルスプリング
32が設けられている。
上記したロータ24を回転駆動するための減速
機33A付モータ33は、ボデー14の側壁内に
組付けられており、その回転シヤフト33aの先
端部にはロータ24のギヤ部材Aの外周に形成し
たギヤ24cと噛み合うピニオンギヤ34が一体
回転可能に設けられている。
しかして、モータ33への通電は、車輪ハブ1
3に組付けたブラシ35と、ロツクプレート36
の外周に組付けたスリツプリング37と、電気コ
ード38を介してなされるようになつている。な
お、ロツクプレート36は車軸管10にスプライ
ン結合されていて、車軸管10にねじ結合されて
ベアリング12の抜止めをするロツクナツト19
に螺子39により結合されている。
電気コード38は、車軸管10に設けた通孔1
0aを通して導かれていて、一方は車軸管10の
外端部からロツクプレート36上のスリツプリン
グ37に接続され、他方は第4図に示したように
車内の制御ボツクス40、電源41及び運転席の
スイツチ42に接続されている。スイツチ42は
正転側42a、逆転側42b、中立42cの3点
切換えとなつている。
また、本実施例においては、第2図にて示した
ように、ロータ24のギヤ部材Aに設けた切欠2
4dに対応してカバー15に突起15bが設けら
れており、同突起15bには圧縮コイルスプリン
グ43と一対のゴム板44,45(硬度が比較的
高くて剛性があるもの)が組付けられている。圧
縮コイルスプリング43は突起15bに設けた取
付孔内に伸縮可能に組付けられていて、両端には
ゴム板44,45が固着されており、カバー15
に取付けたストツパ15c,15dにより図示状
態にて位置決めされている。
しかして、図示状態における圧縮コイルスプリ
ング43と一対のゴム板44,45の周方向長さ
はYとされていて、ロータ24における切欠24
dの周方向長さXから上記長さYを引いた値(X
−Y)が第3図に示したカム面24bにおける斜
面の周方向長さに略一致している。また、カム面
24bにおける両平坦面の周方向長さは、ゴム板
44又は45が突起15bに当接する距離Zより
大きくしてあり、切欠24d端面がゴム板44又
は45に当接した後にロータ24が更に回転して
ゴム板44又は45が突起15bに当接しロータ
24の回転が突起15bによつて規制されたとき
にも、カムフオロア26の爪部26aがロータ2
4の周方向端部a、bに当接しないようにしてあ
る。
上記のように構成した本実施例においては、第
1図に示したようにクラツチリング27がインナ
ースリーブ21と離脱している状態からスイツチ
42を正転側42aに入れると、電気コード3
8、スリツプリング37及びブラシ35を介して
モータ33に電流が供給されて回転シヤフト33
aが正回転し、ピニオンギヤ34と噛み合つてい
るロータ24が正回転し、カムフオロア26の爪
部26aがロータのカム面24bにそつて軸方向
へ移動(第1図で左方向へ移動・第3図の二点鎖
線位置へ移動)するため、クラツチリング27も
同方向へ移動しインナースリーブ21と係合し
て、車軸20と車輪ハブ13が連結され四輪が駆
動可能となる。
また、クラツチリング27とインナースリーブ
21が係合状態の時、スイツチ42を逆転側42
bに入れると、モータ33に電流が供給されて回
転シヤフト33bが逆回転し、ロータ24も逆回
転する。このため、このときには、上記した作動
とは逆の作動が得られてクラツチリング27が軸
方向(第1図で右方向)へ移動し、インナースリ
ーブ21から外れて二輪が自由となり二輪駆動状
態となる。なお、この際、クラツチリング27と
インナースリーブ21との間に摩擦力が生じてい
て、クラツチリング27がスムースに移動しない
場合には、引張コイルスプリング31は引張られ
て伸びるものの、その後において車両が動いて車
軸20と車輪ハブ13との間で相互回転を生じる
と、インナースリーブ21とクラツチリング27
との間でも相互回転を生じ、これにより両者間の
摩擦がなくなつてクラツチリング27は引張コイ
ルスプリング31により引張られて軸方向に移動
しインナースリーブ21から外れる。
スイツチ42を中立42cとする事によりモー
タ33は非通電状態となり四輪駆動、二輪駆動の
いずれか前操作でセツトした状態を保持される。
ところで、本実施例においては、クラツチリン
グ27とインナースリーブ21が係合又は離脱を
完了した時点(カムフオロア26の爪部26aが
第3図に示した実線又は仮想線の位置に達したと
き)においてロータ24の切欠24d端面がゴム
板44又は45に当接してスプリング43をロー
タ24の回転方向に所定量撓ませるため衝突が緩
衝される。また、このときには、ロータ24の回
転が突起15bにより規制されるためカムフオロ
ア26の爪部26aがロータ24のカム面24b
端部a、bと回転方向において衝突することはな
い。これにより、クラツチリング27とインナー
スリーブ21が係合又は離脱を完了した時点にお
いて、カムフオロア26における爪部26aの損
傷を防止できることは勿論のこと、モータ33に
急激な過負荷が作用しないようにできてモータ3
3の寿命低下を防止することができる。また、本
実施例においては、クラツチリング27とインナ
ースリーブ21が係合又は離脱を開始する時点に
おいて、クラツチリング27とインナースリーブ
21が係合又は離脱を完了した時点にモータ33
の内部抵抗(減速機33Aの抵抗を含む)等によ
つてスプリング43、両ゴム板44,45等に蓄
積された反撥力がモータ33の起動時における回
転を助勢してモータ33に作用する負荷を軽減す
るため、これによつてもモータ33の寿命低下を
防止することができる。第5図はモータ33に作
用する負荷(トルク)の経時的変化を従来技術
(仮想線にて示した)とともに示したものであり、
この図からもモータ33の起動時及びクラツチリ
ング27とインナースリーブ21が係合又は離脱
を完了した時点におけるモータ33の負荷が斜線
部分のように軽減される効果を理解することがで
きる。
上記実施例においては、ロータ24とカバー1
5が当接するようにしてこれらの間に弾性体(ス
プリング43とゴム板44,45)を設けた例に
ついて説明したが、本考案は第6図にて示したよ
うにロータ24のカム部のみを変更、すなわち、
ロータ24とカムフオロア26の爪部26a間に
スプリング46とゴム板47を設けて実施するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るフリーホイールハブ装置
の断面図、第2図は第1図に示したロータとカバ
ーの関係を示す図、第3図は第1図に示したカム
面とカムフオロアの関係を示す展開図、第4図は
第1図に係る電気回路図、第5図はモータに作用
する負荷(トルク)の経時的変化を示す図、第6
図は本考案の他の実施例を示す図である。 符号の説明、10……車軸管、13……車輪ハ
ブ、14……ボデー、15……カバー、20……
車軸、21……インナースリーブ、24……ロー
タ、26……カムフオロア、27……クラツチリ
ング、33……モータ、43,44,45……ス
プリング、ゴム板(弾性体)、46,47……ス
プリング、ゴム板(弾性体)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車軸管の外端部に回転自在に組付けられた車輪
    ハブの外端に固定されるボデー、該ボデーの内部
    で前記車軸管内に挿通した車軸の外端突出部上に
    動力伝達可能に連結されるインナースリーブ、前
    記ボデーに軸方向へ摺動可能かつ一体回転可能に
    組付けられたクラツチリング、前記ボデーの外端
    開口部に固定したカバーに軸方向へ移動不能かつ
    回転自在に組付けられたロータ、該ロータに対し
    て回転可能で同ロータと連係して同ロータが設定
    量回転する間に前記クラツチリングを所要量軸方
    向へ摺動させて前記インナースリーブと係合又は
    離脱せしめるカムフオロア、前記ボデーに組付け
    られて前記ロータに連結され同ロータを前記ボデ
    ーに対して回転駆動するモータを備えたフリーホ
    イールハブ装置において、前記ロータと同ロータ
    に対して相対回転する前記ボデー、カバー、カム
    フオロア等構成部材との間に、前記クラツチリン
    グとインナースリーブが係合又は離脱を完了した
    時点において前記ロータの回転方向に所定量撓む
    弾性体を設けたことを特徴とするフリーホイール
    ハブ装置。
JP14984187U 1987-09-30 1987-09-30 Expired - Lifetime JPH0537702Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14984187U JPH0537702Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14984187U JPH0537702Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452940U JPS6452940U (ja) 1989-03-31
JPH0537702Y2 true JPH0537702Y2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=31422439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14984187U Expired - Lifetime JPH0537702Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537702Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452940U (ja) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726165B2 (ja) 電子式シフト・アクチュエータ及びトランスファ・ケース
JP3456831B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
JPH0366927A (ja) 動力伝達装置
JPH0143548Y2 (ja)
US4776441A (en) Free wheel hub clutch device
JP2719574B2 (ja) フリーホィールハブ装置
JPH0537702Y2 (ja)
JP4061690B2 (ja) アクチュエータ
JPH0158776B2 (ja)
JP2521978B2 (ja) リモ―ト式フリ―ホイ―ルハブ装置
JPS636375B2 (ja)
JP2521983B2 (ja) フリ―ホイ―ルハブ装置
JP2000324767A (ja) モータおよび前後輪駆動車両
US5056634A (en) Control apparatus of a remote type free wheel
JPH045565B2 (ja)
JPH09226607A (ja) パワーステアリング装置用電動機およびこの電動機を用いたパワーステアリング装置
JPH0450186Y2 (ja)
JP2557118Y2 (ja) フリーホイールハブ装置
JPH0451062Y2 (ja)
JP3700247B2 (ja) 推力アクチュエータ
JP2510760Y2 (ja) フリ―ホイルハブクラッチ
JP3124521B2 (ja) 電動パーキングロック装置
JP2678987B2 (ja) 自走式作業機の変速機構を含む動力伝達装置
JPH0450184Y2 (ja)
JP2569052B2 (ja) 動力伝達装置