JP5738828B2 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5738828B2
JP5738828B2 JP2012261535A JP2012261535A JP5738828B2 JP 5738828 B2 JP5738828 B2 JP 5738828B2 JP 2012261535 A JP2012261535 A JP 2012261535A JP 2012261535 A JP2012261535 A JP 2012261535A JP 5738828 B2 JP5738828 B2 JP 5738828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotating body
meshing
rotational speed
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105845A (ja
Inventor
裕樹 平脇
裕樹 平脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2012261535A priority Critical patent/JP5738828B2/ja
Priority to DE102013112401.1A priority patent/DE102013112401A1/de
Priority to US14/089,496 priority patent/US8932180B2/en
Priority to CN201310624812.9A priority patent/CN103851110B/zh
Publication of JP2014105845A publication Critical patent/JP2014105845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738828B2 publication Critical patent/JP5738828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/002Clutches in which the members have interengaging parts using an external and axially slidable sleeve for coupling the teeth of both coupling components together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/008Clutches in which the members have interengaging parts characterised by the form of the teeth forming the inter-engaging parts; Details of shape or structure of these teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10462Dog-type clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30816Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3082Signal inputs from the transmission from the output shaft
    • F16D2500/30825Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、噛合クラッチを締結状態に切り換えるクラッチ制御装置に関する。
ハイブリッド車両等のパワートレインには、変速段や走行モードを切り換えるための噛合クラッチを組み込むことが多い(特許文献1参照)。この噛合クラッチとしては、クラッチ解放時の動力損失を抑制する観点から、シンクロ機構を持たない噛合クラッチを採用することが望ましい。しかしながら、シンクロ機構を持たないことから、噛合クラッチを滑らかに締結状態に切り換えるためには、クラッチ前後の回転速度を高精度に同期させることが必要となっていた。そこで、特許文献1に記載されるパワートレインにおいては、電動モータを用いてクラッチ前後の回転速度を同期させるようにしている。
特開2006−38136号公報
しかしながら、電動モータを用いて回転速度を同期させた場合であっても、クラッチ前後の回転速度を完全に一致させることは極めて困難であり、一方の回転速度が他方の回転速度を上回る状態や、一方の回転速度が他方の回転速度を下回る状態が交互に繰り返されることになる。すなわち、クラッチ前後の相対的な回転方向が刻々と切り換わることから、噛合クラッチを締結状態に切り換える際には、スプライン歯が弾かれてその出入りを繰り返す状況となっていた。このように、スプライン歯が出入りを繰り返すことは、噛合クラッチの切換時間の長期化を招く要因や、噛合クラッチを制御するアクチュエータの大型化を招く要因となるため、噛合クラッチを滑らかに締結状態に切り換えることが望まれている。
本発明の目的は、噛合クラッチを滑らかに締結状態に切り換えることにある。
本発明のクラッチ制御装置は、噛合歯を備える第1回転体とこれと同軸上に配置されるとともに噛合歯を備える第2回転体とを備え、前記噛合歯が互いに噛み合う締結状態と前記噛合歯の噛み合いが解除される解放状態とに切り換えられる噛合クラッチと、前記第1回転体と前記第2回転体との一方を軸方向に移動させ、前記噛合クラッチを締結状態と解放状態とに切り換えるアクチュエータと、前記噛合クラッチを締結状態に切り換える際に、前記第2回転体に連結される電動モータを制御し、前記第1回転体の回転速度に向けて前記第2回転体の回転速度を制御する同期制御部と、前記噛合クラッチを締結状態に切り換える際に、前記アクチュエータを制御して前記第1回転体と前記第2回転体との一方を他方に向けて移動させる噛合制御部と、前記第1回転体と前記第2回転体との回転速度差が所定範囲に収束する同期時間を予測する同期予測部と、を有し、前記噛合制御部は、前記第1回転体と前記第2回転体との回転速度差が所定範囲に収束する前に、前記同期時間に基づいて前記第1回転体または前記第2回転体の移動を開始させ、前記噛合制御部は、前記第1回転体と前記第2回転体との回転速度差が所定範囲に収束し、かつ前記第2回転体の回転速度が前記第1回転体の回転速度に到達する前に、前記噛合歯が互いに噛み合う位置まで前記第1回転体または前記第2回転体を軸方向に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、第1回転体と第2回転体との回転速度差が所定範囲に収束し、かつ第2回転体の回転速度が第1回転体の回転速度に到達する前に、噛合歯が互いに噛み合う位置まで回転体を軸方向に移動させるようにしたので、噛合クラッチを滑らかに締結状態に切り換えることが可能となる。
ハイブリッド車両に搭載されるパワートレインおよびその制御系の一部を示す概略図である。 クラッチの構成を示す分解斜視図である。 (a)〜(d)はスプライン歯の噛み合い過程を示す説明図である。 (a)〜(d)はチャンファ部の接触パターンを示す説明図である。 クラッチを締結する際の回転数N1、回転数N2およびスリーブストロークを示す線図である。 比較例としてクラッチを締結する際の回転数N1、回転数N2、スライドストロークを示す線図である。 クラッチを締結する際の回転数N1、回転数N2およびスリーブストロークを示す線図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1はハイブリッド車両に搭載されるパワートレイン10およびその制御系の一部を示す概略図である。このパワートレイン10には、本発明の一実施の形態であるクラッチ制御装置11が組み込まれている。図1に示すように、パワートレイン10には、動力源として、エンジン12、第1モータジェネレータM1および第2モータジェネレータM2が設けられている。また、パワートレイン10には、噛合クラッチとして、クラッチCL1、クラッチCL2、クラッチCL3およびクラッチCL4が設けられている。なお、クラッチCL1〜CL4は、ドグクラッチつまりシンクロナイザリング等の回転同期機構を有していない噛合クラッチである。
エンジン12とモータジェネレータM2との間には、エンジン動力を駆動輪とモータジェネレータM2とに分割する動力分割機構13が設けられている。動力分割機構13は、エンジン12に連結されるキャリア14と、キャリア14に回転自在に支持されるピニオンギヤ15とを有している。ピニオンギヤ15は2つのギヤ部15a,15bを有しており、一方のギヤ部15aにはサンギヤ16およびリングギヤ17が噛み合っており、他方のギヤ部15bにはサンギヤ18が噛み合っている。サンギヤ16にはモータジェネレータM2が連結されており、サンギヤ18にはクラッチハブ19が固定されている。
クラッチハブ19の外周部には、軸方向に移動自在にクラッチスリーブ20が設けられている。クラッチスリーブ20にはフォーク部材21が装着されており、フォーク部材21にはアクチュエータ22が連結されている。アクチュエータ22を駆動して、クラッチスリーブ20を矢印a方向に移動させることにより、クラッチスリーブ20はクラッチホイール23に噛み合う状態となる。このように、クラッチハブ19、クラッチスリーブ20およびクラッチホイール23によってクラッチCL1が構成されている。クラッチCL1を締結することにより、サンギヤ18とリングギヤ17とを締結することができ、動力分割機構13の差動回転を止めることが可能となる。すなわち、クラッチCL1を締結することにより、動力分割機構13を介してエンジン12とモータジェネレータM2とを直結することが可能となる。
また、アクチュエータ22を駆動して、クラッチスリーブ20を矢印b方向に移動させることにより、クラッチスリーブ20はクラッチホイール24に噛み合う状態となる。このように、クラッチハブ19、クラッチスリーブ20およびクラッチホイール24によってクラッチCL2が構成されている。クラッチCL2を締結することにより、サンギヤ18をケース25に固定して停止させることができるため、モータジェネレータM2の回転変動幅を狭めながらリングギヤ17の回転変動幅を広げることが可能となる。すなわち、ブレーキとして機能するクラッチCL1を締結することにより、モータジェネレータM2の回転速度を抑制しつつリングギヤ17および後述する駆動輪出力軸26の回転速度を高めることができ、動力分割機構13をオーバードライブ状態に切り換えることが可能となる。
また、リングギヤ17とクラッチホイール23とを連結する中空軸27には駆動ギヤ28が固定されており、この駆動ギヤ28に噛み合う従動ギヤ29が駆動輪出力軸26に回転自在に支持されている。従動ギヤ29にはクラッチホイール30が固定されており、このクラッチホイール30に隣接するクラッチハブ31が駆動輪出力軸26に固定されている。また、クラッチハブ31の外周部には、軸方向に移動自在にクラッチスリーブ32が設けられている。クラッチスリーブ32にはフォーク部材33が装着されており、フォーク部材33にはアクチュエータ34が連結されている。アクチュエータ34を駆動してクラッチスリーブ32を矢印a方向に移動させることにより、クラッチスリーブ32はクラッチホイール30に噛み合う状態となる。このように、クラッチハブ31、クラッチホイール30およびクラッチスリーブ32によってクラッチCL3が構成されている。クラッチCL3を締結することにより、リングギヤ17と駆動輪出力軸26とを連結することが可能となる。すなわち、クラッチCL3を締結することにより、駆動輪出力軸26に対してエンジン12およびモータジェネレータM2を接続することが可能となる。一方、クラッチCL3を解放することにより、駆動輪出力軸26からエンジン12およびモータジェネレータM2を切り離すことが可能となる。
また、駆動輪出力軸26の他端部には従動ギヤ40が固定されており、この従動ギヤ40に噛み合う駆動ギヤ41が伝達軸42に固定されている。伝達軸42にはクラッチハブ43が固定されており、クラッチハブ43に隣接するクラッチホイール44がモータジェネレータM1のモータ出力軸45に固定されている。また、クラッチハブ43の外周部には、軸方向に移動自在にクラッチスリーブ46が設けられている。クラッチスリーブ46にはフォーク部材47が装着されており、フォーク部材47にはアクチュエータ48が連結されている。アクチュエータ48を駆動してクラッチスリーブ46を矢印a方向に移動させることにより、クラッチスリーブ46はクラッチホイール44に噛み合う状態となる。このように、クラッチハブ43、クラッチホイール44およびクラッチスリーブ46によってクラッチCL4が構成されている。クラッチCL4を締結することにより、駆動輪出力軸26に対してモータジェネレータM1を接続することが可能となる。一方、クラッチCL4を解放することにより、駆動輪出力軸26からモータジェネレータM1を切り離すことが可能となる。
このようなパワートレイン10のクラッチCL1〜CL4を切換制御するため、アクチュエータ22,34,48には駆動回路部50が接続されており、駆動回路部50には通電ラインを介して図示しない補機用バッテリが接続されている。また、モータジェネレータM1のステータ51にはインバータ52が接続されており、インバータ52には通電ラインを介して図示しない高電圧バッテリが接続されている。また、クラッチ制御装置11は、インバータ52および駆動回路部50に制御信号を出力する制御ユニット53を有している。さらに、制御ユニット53には、伝達軸42つまりクラッチスリーブ46の回転数(回転速度)N1を検出する回転センサ54と、モータ出力軸45つまりクラッチホイール44の回転数(回転速度)N2を検出する回転センサ55とが接続されている。そして、クラッチCL4を切換制御する際に、制御ユニット53は、クラッチ前後の回転数N1,N2に基づいて、インバータ52に制御信号を出力してモータジェネレータM1の回転数を制御するとともに、駆動回路部50に制御信号を出力してアクチュエータの作動状態を制御する。なお、制御ユニット53は、CPU、ROMおよびRAM等によって構成されている。
以下、クラッチCL4を解放状態から締結状態に切り換える際の制御手順について説明する。なお、以下の説明においては、パワートレイン10に設けられるクラッチCL1〜CL4のうち、クラッチCL4を例に挙げて説明するが、他のクラッチCL1〜CL3についても、後述する制御手順によって解放状態から締結状態に切り換えることが可能となっている。
図2はクラッチCL4の構成を示す分解斜視図である。図2に示すように、クラッチCL4は、クラッチハブ43の外周部に軸方向に移動自在に設けられるクラッチスリーブ(第1回転体,回転体)46と、このクラッチスリーブ46と同軸上に配置されるクラッチホイール(第2回転体,回転体)44とを有している。クラッチスリーブ46の内周面には、径方向内方に突出する複数のスプライン歯60が形成されている。これらのスプライン歯60は、軸方向に伸びるとともに円周方向に所定間隔で配列されている。また、それぞれのスプライン歯(噛合歯)60は、先端に設けられるチャンファ部(第1チャンファ部)61とこれに連なる逆テーパ部(第1噛合部)62とによって構成されている。なお、チャンファ部61は、回転方向の一方側に設けられるチャンファ面61aと、回転方向の他方側に設けられるチャンファ面61bとによって構成されている。同様に、クラッチホイール44の外周面には、径方向外方に突出する複数のスプライン歯70が形成されている。これらのスプライン歯70は、軸方向に伸びるとともに円周方向に所定間隔で配列されている。また、それぞれのスプライン歯(噛合歯)70は、先端に設けられるチャンファ部(第2チャンファ部)71とこれに連なる逆テーパ部(第2噛合部)72とによって構成されている。なお、チャンファ部71は、回転方向の一方側に設けられるチャンファ面71aと、回転方向の他方側に設けられるチャンファ面71bとによって構成されている。
次いで、クラッチスリーブ46のスプライン歯60とクラッチホイール44のスプライン歯70との噛み合い過程について説明する。図3(a)〜(d)はスプライン歯60,70の噛み合い過程を示す説明図である。図3(a)に示すように、アクチュエータ48によって移動されるクラッチスリーブ46のストローク(以下、スリーブストロークという)がゼロとなる位置、つまりクラッチスリーブ46のニュートラル位置においては、クラッチスリーブ46のスプライン歯60とクラッチホイール44のスプライン歯70とが軸方向に離れた状態となっている。すなわち、スプライン歯60,70の噛み合いが解除された状態となっている。そして、アクチュエータ48を駆動してクラッチスリーブ46を矢印a方向に移動させることにより、スリーブストロークがS1に到達すると、クラッチスリーブ46は図3(b)に示すチャンファ接触位置まで移動することになる。また、スリーブストロークがS2に到達すると、クラッチスリーブ46は図3(c)示す逆テーパ接触位置まで移動することになる。さらに、スリーブストロークがS3に到達すると、クラッチスリーブ46は図3(d)に示す突き当て位置まで移動することになる。
なお、チャンファ接触位置とは、図3(b)に破線で示すように、双方のチャンファ部61,71の先端が軸方向に重なる位置である。このチャンファ接触位置を超えてクラッチスリーブ46を移動させることにより、チャンファ部61,71を互いに接触させることができ、機械的にスプライン歯60,70の位相を同期させることが可能となる。また、逆テーパ接触位置とは、図3(c)に破線で示すように、チャンファ部61,71と逆テーパ部62,72との境界部位が軸方向に重なる位置である。この逆テーパ接触位置を超えてクラッチスリーブ46を移動させることにより、逆テーパ部62,72を互いに噛み合わせることができるため、クラッチCL4は締結状態に切り換えられることになる。また、突き当て位置とは、図示しないストッパによってクラッチスリーブ46の移動が停止される位置である。
続いて、チャンファ部61,71の接触パターンがクラッチ締結動作に与える影響について説明する。図4(a)〜(d)はチャンファ部61,71の接触パターンを示す説明図である。図4(a)〜(d)においては、白抜きの矢印でクラッチスリーブ46とクラッチホイール44との相対的な回転方向を示している。なお、図4に示した白抜きの矢印は、上向きの矢印が加速方向を示し、下向きの矢印が減速方向を示している。また、矢印aは、クラッチCL4を締結状態に切り換える際のクラッチスリーブ46の移動方向を示している。
まず、図4(a)および(b)に示すように、クラッチスリーブ46に比べてクラッチホイール44の回転速度が遅い場合について説明する。図4(a)に示すように、クラッチスリーブ46のチャンファ面61bとクラッチホイール44のチャンファ面71aとが接触した場合には、矢印bで示すように、チャンファ面71a上をチャンファ面61bが滑ることから、クラッチスリーブ46は滑らかにクラッチホイール44側に移動することになる。一方、図4(b)に示すように、クラッチスリーブ46のチャンファ面61aとクラッチホイール44のチャンファ面71bとが接触した場合には、矢印bで示すように、チャンファ面61aでチャンファ面71bを押し込むことから、クラッチスリーブ46は抵抗を受けながらクラッチホイール44側に移動することになる。すなわち、クラッチスリーブ46に比べてクラッチホイール44の回転速度が遅い場合には、図4(a)に示すパターンでチャンファ部61,71を接触させることが望ましい。
また、図4(c)および(d)に示すように、クラッチスリーブ46に比べてクラッチホイール44の回転速度が速い場合について説明する。図4(c)に示すように、クラッチスリーブ46のチャンファ面61aとクラッチホイール44のチャンファ面71bとが接触する場合には、矢印bで示すように、チャンファ面71b上をチャンファ面61aが滑ることから、クラッチスリーブ46は滑らかにクラッチホイール44側に移動することになる。一方、図4(d)に示すように、クラッチスリーブ46のチャンファ面61bとクラッチホイール44のチャンファ面71aとが接触した場合には、矢印bで示すように、チャンファ面61bでチャンファ面71aを押し込むことから、クラッチスリーブ46は抵抗を受けながらクラッチホイール44側に移動することになる。すなわち、クラッチスリーブ46に比べてクラッチホイール44の回転速度が速い場合には、図4(c)に示すパターンでチャンファ部61,71を接触させることが望ましい。
続いて、クラッチCL4を締結する際の制御手順について説明する。図5はクラッチCL4を締結する際の回転数N1、回転数N2およびスリーブストロークを示す線図である。なお、図5においては、回転数N1は破線で示し、回転数N2は実線で示し、スリーブストロークは一点鎖線で示している。
図5に示すように、クラッチCL4が解放状態となる制御開始時においては、回転数N1に比べて回転数N2が低下していることから、制御ユニット53は、モータジェネレータ(電動モータ)M1を用いて回転数N2を引き上げる回転同期制御を開始する。ここで、同期制御部として機能する制御ユニット53は、目標回転数として回転数N1を設定し、モータジェネレータM1の回転数N2が回転数N1に達するように、インバータ52を介してモータジェネレータM1を制御する。そして、同期予測部として機能する制御ユニット53は、図5に符号Xで示すように、回転数N2の上昇速度(クラッチホイール44の角加速度)を演算し、回転数N1に対する回転数N2の同期時間T1を演算する。ここで、同期時間T1とは、回転数N1と回転数N2との回転速度差が所定範囲αに収束するまでに要する時間である。所定範囲αとは、クラッチCL4の締結時に許容される回転速度差であり、チャンファ部61,71の形状、スプライン歯の強度、回転速度域等に基づき予め設定される値となっている。なお、図5に示す場合には、回転数N1と回転数N2との回転速度差が所定範囲αに収束するまでの同期時間T1として、回転数N2が所定範囲α内の所定回転数nに到達するまでの時間を演算している。このように同期時間T1が演算されると、同期時間T1から所定のストローク時間T2が減算され、アクチュエータ48の作動時刻tが設定される。ここで、ストローク時間T2とは、スリーブストロークがS2に達するまでに要する時間、つまりクラッチスリーブ46が逆テーパ接触位置に達するまでに要する時間であり、実験やシミュレーション等によって予め設定される。そして、噛合制御部として機能する制御ユニット53は、作動時刻tに駆動回路部50に制御信号を出力してアクチュエータ48の作動を開始させる。
このように、作動時刻tにおいてクラッチスリーブ46の移動を開始させることにより、図5に符号Yで示すように、クラッチスリーブ46とクラッチホイール44との回転速度差が所定範囲αに収束し、かつクラッチホイール44の回転数N2がクラッチスリーブ46の回転数N1に到達する前に、クラッチスリーブ46を逆テーパ接触位置まで移動させることが可能となる。これにより、クラッチホイール44の回転数N2がクラッチスリーブ46の回転数N1を超える前に、クラッチスリーブ46を逆テーパ接触位置まで移動させることができるため、クラッチCL4を滑らかに締結状態に切り換えることが可能となる。すなわち、同期回転するクラッチホイール44がクラッチスリーブ46を追い越す前に、クラッチスリーブ46を逆テーパ接触位置まで移動させることにより、チャンファ部61,71の接触パターンを図4(a)または図4(b)の接触パターンに限定することができる。したがって、チャンファ部61,71の最初の接触パターンが、図4(b)の接触パターンであったとしても、次のタイミングでは図4(a)の接触パターンに移行させることができ、クラッチCL4を滑らかに締結状態に切り換えることが可能となる。
また、図5に示すように、クラッチスリーブ46とクラッチホイール44との回転速度差が所定範囲αに収束する前に、クラッチスリーブ46の移動を開始させるようにしたので、クラッチCL4を締結状態に切り換える際の切換時間を短縮することが可能となる。さらに、クラッチCL4を滑らかに締結状態に切り換えることができるため、アクチュエータ48の推力を引き下げることができ、アクチュエータ48の小型化を達成することが可能となる。さらに、クラッチCL4を滑らかに締結状態に切り換えることができるため、クラッチCL4からシンクロナイザリング等の回転同期機構を削減することができ、クラッチCL4の解放状態における動力損失を大幅に軽減することが可能となる。
ここで、図6は比較例としてクラッチCL4を締結する際の回転数N1、回転数N2およびスライドストロークを示す線図である。図6の比較例に示すように、回転数N1に対して回転数N2を同期させた後に、クラッチスリーブ46の移動を開始させた場合には、チャンファ部61,71が互いに接触するタイミングにおいて、符号Z1で示すように、回転数N2が回転数N1を挟んで上下することになる。すなわち、チャンファ部61,71の接触パターンが、図4(a)〜図4(d)に示す全ての接触パターンを取り得るため、図4(b)と図4(d)との接触パターンを交互に繰り返してしまうおそれがある。したがって、図6に符号Z2で示すように、クラッチスリーブ46は、チャンファ接触位置(スリーブストロークS1)の近傍で弾かれながら出入りを繰り返すことになっていた。これに対し、図5に示すように、クラッチホイール44の回転数N2がクラッチスリーブ46の回転数N1を超える前に、クラッチスリーブ46を逆テーパ接触位置(スリーブストロークS2)まで移動させることにより、チャンファ部61,71の接触パターンを、図4(a)または図4(b)に示す接触パターンに限定することができ、クラッチCL4を滑らかに締結状態に切り換えることが可能となるのである。
前述の説明では、回転数N1に向けて回転数N2を上昇させてからクラッチCL4を締結状態に切り換えているが、これに限られることはなく、回転数N1に向けて回転数N2を低下させてからクラッチCL4を締結状態に切り換えても良い。図7はクラッチCL4を締結する際の回転数N1、回転数N2およびスリーブストロークを示す線図である。
図7に示すように、クラッチCL4が解放状態となる制御開始時において、回転数N2が回転数N1よりも上昇している場合には、制御ユニット53は、モータジェネレータM1を用いて回転数N2を引き下げる回転同期制御を開始する。ここで、制御ユニット53は、目標回転数として回転数N1を設定し、モータジェネレータM1の回転数N2が回転数N1に達するように、インバータ52を介してモータジェネレータM1を制御する。そして、制御ユニット53は、図7に符号Xで示すように、回転数N2の低下速度(クラッチホイール44の角加速度)を演算し、回転数N1に対する回転数N2の同期時間T1を演算する。このように同期時間T1が演算されると、同期時間T1から所定のストローク時間T2が減算され、アクチュエータ48の作動時刻tが設定される。そして、制御ユニット53は、作動時刻tに駆動回路部50に制御信号を出力してアクチュエータ48の作動を開始させる。
このように、作動時刻tにおいてクラッチスリーブ46の移動を開始させることにより、図7に符号Yで示すように、クラッチスリーブ46とクラッチホイール44との回転速度差が所定範囲に収束し、かつクラッチホイール44の回転数N2がクラッチスリーブ46の回転数N1に到達する前に、クラッチスリーブ46を逆テーパ接触位置まで移動させることが可能となる。これにより、クラッチホイール44の回転数N2がクラッチスリーブ46の回転数N1を下回る前に、クラッチスリーブ46を逆テーパ接触位置まで移動させることができるため、クラッチCL4を滑らかに締結状態に切り換えることが可能となる。すなわち、同期回転するクラッチホイール44がクラッチスリーブ46に追い越される前に、クラッチスリーブ46を逆テーパ接触位置まで移動させることにより、チャンファ部61,71の接触パターンを図4(c)または図4(d)の接触パターンに限定することができる。したがって、チャンファ部61,71の最初の接触パターンが、図4(d)の接触パターンであったとしても、次のタイミングでは図4(c)の接触パターンに移行させることができ、クラッチCL4を滑らかに締結状態に切り換えることが可能となる。
前述の説明では、スプライン歯に形成されるチャンファ部61,71として、2つのチャンファ面を備える両チャンファ型のチャンファ部61,71を形成しているが、これに限られることはなく、1つのチャンファ面を備える片チャンファ型のチャンファ部を形成しても良い。なお、チャンファ部を1つのチャンファ面によって構成する場合には、クラッチスリーブ46とクラッチホイール44との相対的な回転方向に応じて、クラッチCL4を滑らかに締結できるか否かが決定されるため、前述の図5または図7で説明した制御手順を用いて切り換えられることになる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、ハイブリッド車両のパワートレイン10に組み込まれるクラッチCL1〜CL4に本発明を適用しているが、これに限られることはなく、変速機等他の駆動装置に組み込まれる噛合クラッチに対して本発明を適用しても良い。また、図示するスプライン歯60,70は、第1および第2噛合部として、回転方向や軸方向に対して傾斜する面を備える逆テーパ部62,72を有しているが、これに限られることはない。例えば、回転方向に対して直交する面(軸方向に平行となる面)を備えるストレート部を、第1および第2噛合部としてスプライン歯60,70に形成しても良い。
また、クラッチCL1〜CL4を切り換えるアクチュエータ22,34,48として、電動式のアクチュエータ22,34,48を用いているが、これに限られることはなく、油圧式のアクチュエータを用いても良い。さらに、前述の説明では、1つの制御ユニット53を、同期制御部、噛合制御部および同期予測部として機能させているが、これに限られることはない。例えば、同期制御部、噛合制御部および同期予測部を、複数の制御ユニットに分けて構成しても良い。
11 クラッチ制御装置
44 クラッチホイール(第2回転体,回転体)
46 クラッチスリーブ(第1回転体,回転体)
48 アクチュエータ
53 制御ユニット(同期制御部,噛合制御部,同期予測部)
60 スプライン歯(噛合歯)
61 チャンファ部(第1チャンファ部)
62 逆テーパ部(第1噛合部)
70 スプライン歯(噛合歯)
71 チャンファ部(第2チャンファ部)
72 逆テーパ部(第2噛合部)
M1 モータジェネレータ(電動モータ)
CL1〜CL4 クラッチ(噛合クラッチ)

Claims (3)

  1. 噛合歯を備える第1回転体とこれと同軸上に配置されるとともに噛合歯を備える第2回転体とを備え、前記噛合歯が互いに噛み合う締結状態と前記噛合歯の噛み合いが解除される解放状態とに切り換えられる噛合クラッチと、
    前記第1回転体と前記第2回転体との一方を軸方向に移動させ、前記噛合クラッチを締結状態と解放状態とに切り換えるアクチュエータと、
    前記噛合クラッチを締結状態に切り換える際に、前記第2回転体に連結される電動モータを制御し、前記第1回転体の回転速度に向けて前記第2回転体の回転速度を制御する同期制御部と、
    前記噛合クラッチを締結状態に切り換える際に、前記アクチュエータを制御して前記第1回転体と前記第2回転体との一方を他方に向けて移動させる噛合制御部と
    前記第1回転体と前記第2回転体との回転速度差が所定範囲に収束する同期時間を予測する同期予測部と、
    を有し、
    前記噛合制御部は、前記第1回転体と前記第2回転体との回転速度差が所定範囲に収束する前に、前記同期時間に基づいて前記第1回転体または前記第2回転体の移動を開始させ、
    前記噛合制御部は、前記第1回転体と前記第2回転体との回転速度差が所定範囲に収束し、かつ前記第2回転体の回転速度が前記第1回転体の回転速度に到達する前に、前記噛合歯が互いに噛み合う位置まで前記第1回転体または前記第2回転体を軸方向に移動させることを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. 請求項1記載のクラッチ制御装置において、
    前記第1回転体の噛合歯は、先端に設けられる第1チャンファ部とこれに連なる第1噛合部とを備え、
    前記第2回転体の噛合歯は、先端に設けられる第2チャンファ部とこれに連なる第2噛合部とを備え、
    前記噛合制御部は、前記第1回転体と前記第2回転体との回転速度差が所定範囲に収束し、かつ前記第2回転体の回転速度が前記第1回転体の回転速度に到達する前に、前記第1噛合部と前記第2噛合部とが噛み合う位置まで前記第1回転体または前記第2回転体を軸方向に移動させることを特徴とするクラッチ制御装置。
  3. 請求項1または2記載のクラッチ制御装置において、
    前記噛合クラッチは回転同期機構を有していないことを特徴とするクラッチ制御装置。
JP2012261535A 2012-11-29 2012-11-29 クラッチ制御装置 Active JP5738828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261535A JP5738828B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 クラッチ制御装置
DE102013112401.1A DE102013112401A1 (de) 2012-11-29 2013-11-12 Kupplungssteuerung
US14/089,496 US8932180B2 (en) 2012-11-29 2013-11-25 Clutch controller
CN201310624812.9A CN103851110B (zh) 2012-11-29 2013-11-28 离合器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261535A JP5738828B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 クラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105845A JP2014105845A (ja) 2014-06-09
JP5738828B2 true JP5738828B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=50726145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261535A Active JP5738828B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 クラッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8932180B2 (ja)
JP (1) JP5738828B2 (ja)
CN (1) CN103851110B (ja)
DE (1) DE102013112401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11618459B1 (en) 2022-04-14 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle mass calculation and vehicle controls

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9663159B2 (en) * 2014-02-11 2017-05-30 Mtd Products Inc Power equipment device with removable attachments
FR3023239B1 (fr) * 2014-07-03 2016-07-22 Technoboost Procede et dispositif de controle du couplage d'arbres d'un vehicule dont l'un est entraine par une machine, par ajout d'un couple additionnel decroissant/croissant
FR3023240B1 (fr) * 2014-07-03 2016-07-22 Technoboost Procede et dispositif de controle du couplage d'arbres d'un vehicule dont l'un est entraine par une machine, par ajout d'un couple additionnel monotone
WO2016047390A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁アクチュエータ
JP6314854B2 (ja) * 2015-01-23 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 噛み合い式係合装置の制御装置
JP6361527B2 (ja) 2015-03-02 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP2017015168A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 アイシン精機株式会社 変速制御装置
US20170055457A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Vermeer Manufacturing Company Power Transmission Couplers And Bale Processors Using Same
JP6396942B2 (ja) * 2016-04-26 2018-09-26 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
US10746263B2 (en) * 2016-12-12 2020-08-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic transmission with electric synchronization
JP6705372B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達制御装置
IT201700113917A1 (it) * 2017-10-10 2019-04-10 Fpt Ind Spa Accoppiamento frontale
WO2019167262A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 本田技研工業株式会社 駆動装置
WO2019167261A1 (ja) 2018-03-02 2019-09-06 本田技研工業株式会社 駆動装置
DE102018207970B4 (de) * 2018-05-22 2021-03-25 Zf Friedrichshafen Ag Schaltanordnung sowie Getriebe
US20240019005A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Methods and systems for a multispeed transmission
CN117074017B (zh) * 2023-10-13 2024-04-05 西安翼为航空科技有限公司 一种直升机减速器的负载试验装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2284353A (en) * 1935-11-16 1942-05-26 Eclipse Aviat Corp Driving mechanism
US2311764A (en) * 1940-02-27 1943-02-23 Bendix Aviat Corp Electrical apparatus
US2500956A (en) * 1945-04-16 1950-03-21 Westinghouse Electric Corp Time-delay relay
US3915271A (en) * 1974-09-25 1975-10-28 Koppers Co Inc Method and apparatus for electronically controlling the engagement of coacting propulsion systems
JP2005059791A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 減速駆動装置
JP2006038136A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 駆動装置
CN100470076C (zh) * 2005-10-27 2009-03-18 比亚迪股份有限公司 一种离合器的控制装置和方法
DE102007038150B4 (de) * 2007-08-13 2010-04-29 Magna Powertrain Ag & Co Kg Steuerverfahren für Kupplungsanordnung
JP2009191954A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5233844B2 (ja) * 2009-05-28 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 噛合クラッチ装置
FR2954254B1 (fr) * 2009-12-17 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de desaccouplement d'une machine electrique sur un train roulant de vehicule, notamment d'un vehicule automobile hybride
FR2954441B1 (fr) * 2009-12-17 2012-03-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme d'accouplement d'une machine electrique sur un train roulant de vehicule, notamment d'un vehicule automobile hybride

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11618459B1 (en) 2022-04-14 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle mass calculation and vehicle controls

Also Published As

Publication number Publication date
US8932180B2 (en) 2015-01-13
CN103851110A (zh) 2014-06-11
US20140144744A1 (en) 2014-05-29
DE102013112401A1 (de) 2014-06-05
JP2014105845A (ja) 2014-06-09
CN103851110B (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738828B2 (ja) クラッチ制御装置
US10086841B2 (en) Control apparatus for transmission
KR101459483B1 (ko) 차량용 변속장치
JP5942412B2 (ja) 車両駆動装置
JP2014105826A (ja) クラッチ制御装置
JP2011178307A (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2014162631A1 (ja) 車両の制御装置
KR101846871B1 (ko) 차량용 변속장치
JP2012180887A (ja) 手動変速機
JP5867589B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2011098679A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
JP5331387B2 (ja) 変速機及び変速機の制御方法
JP2016203898A (ja) 車両制御装置
KR101500390B1 (ko) 차량용 변속장치
WO2016194106A1 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2014054900A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP2013060043A (ja) 車両の動力伝達装置
JP5953199B2 (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP6439324B2 (ja) 車両の制御装置
JP6379146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014162760A1 (ja) 車両の制御装置
KR20150040598A (ko) 차량용 변속장치
JP5712938B2 (ja) 車両の変速機制御装置
JP2015058872A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2016068621A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250