JP2013510046A - 一様な歩行者への衝撃をもたらすローブを有するエネルギー吸収体 - Google Patents

一様な歩行者への衝撃をもたらすローブを有するエネルギー吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013510046A
JP2013510046A JP2012538040A JP2012538040A JP2013510046A JP 2013510046 A JP2013510046 A JP 2013510046A JP 2012538040 A JP2012538040 A JP 2012538040A JP 2012538040 A JP2012538040 A JP 2012538040A JP 2013510046 A JP2013510046 A JP 2013510046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lobe
energy absorber
energy
impact
lobes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744041B2 (ja
JP2013510046A5 (ja
Inventor
ラルストン、ダニエル
レヴァンカー、ヴィジャー
クルカルニ、アミット・アショック
エヴァンズ、ダリン
インセル、オラフ
ゴッズィ・ヤッシーネ
ベッシュ、アレキサンダー
クノーケ、オリファー
グェン、ゴクーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Shape Corp
Original Assignee
Volkswagen AG
Shape Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG, Shape Corp filed Critical Volkswagen AG
Publication of JP2013510046A publication Critical patent/JP2013510046A/ja
Publication of JP2013510046A5 publication Critical patent/JP2013510046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744041B2 publication Critical patent/JP5744041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • B60R2019/1873Cellular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1893Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact comprising a multiplicity of identical adjacent shock-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0051Knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

バンパーシステムは、歩行者衝突中に圧壊しエネルギーを吸収するように構成される長手方向に間隔をあけて配置された中空のローブを有し且つ高分子材料からなる射出成形されたエネルギー吸収体と、隣接し合うローブを相互に接続するストラップとを備える。ローブは、ローブのせん断壁の圧壊時の衝突ストローク中に、エネルギー吸収体の選択された中心部分に沿って、衝突の具体的な場所に関係なく所望の量から±30%以内、又はより好ましくは±20%以内のような、比較的一様な衝撃エネルギー吸収をもたらすように、外側リブ及び/又は角部の開口を含む可能性を有して、大きさ及び寸法が具体的に決められる。一様性の理由は、歩行者の脚部がエネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく、歩行者の安全性を促進するためである。

Description

本発明は、エネルギー吸収体を有する車両バンパーシステムに関し、このバンパーシステムでは、エネルギー吸収体は、衝突時に所定の抵抗度及びエネルギー吸収度で圧潰するように構成されている中空のクラッシュローブ(crush lobes)を有する。
本願は、「ENERGY ABSORBER WITH LOBES REDUCING PEDESTRIAN INJURY」と題する、2009年11月6日付けで出願された米国特許仮出願第61/258,653号(当該出願の内容全体は完全に本明細書に援用される)の、米国特許法第119条(e)項に基づく利益を主張する。
最近の車両バンパーは多くの場合、金属製の補強ビームの表側部(face)に位置決めされると共に衝撃エネルギーを吸収するようになっている高分子エネルギー吸収体を備える。これらのエネルギー吸収体は多くの場合、水平方向に細長く前方に突出する中空のローブ(「クラッシュボックス」とも呼ぶ)を有し、中空のローブでは、隣接し合うローブがストラップ(strap)によって相互に連結されている。これらのローブは多くの場合、中空の「箱形」の構造体であり、この構造体は、車両取り付け位置にある場合に、上部水平方向せん断壁、底部水平方向せん断壁、右側鉛直方向せん断壁、左側鉛直方向せん断壁、及び前壁を有している。しかしながら、間隔をあけて配置された細長い箱形ローブによるこの概念は、バンパーシステムの長さにわたる一貫性のないエネルギー吸収をもたらし、それ故、歩行者の脚部がエネルギー吸収体にどこでぶつかるに応じて性能が変わる。
例えば、歩行者の脚部が衝突中にローブ同士の間でエネルギー吸収体に接触する場合、歩行者の脚部は、2つの鉛直方向せん断壁(すなわち特定のストラップの両側の2つのせん断壁、図2の従来技術の左脚部衝撃子[leg impactor]を参照のこと)に当たる(encounter)可能性が高く、これによって脚部に対して比較的高くなった衝撃力が発生する。また、脚部がローブの中心でエネルギー吸収体と接触する場合、脚部は基本的に、いかなる鉛直方向せん断壁(図2の従来技術の右脚部衝撃子を参照のこと)ともぶつからず、これ故衝突中のエネルギー吸収度は大幅に低くなる。とりわけ、エネルギー吸収体上のせん断壁(すなわち衝突中に圧壊してエネルギーを吸収する壁部)のどのような間隔又は位置又は形状が、特に歩行者の脚部の内部における異なる密度及びマテリアル(すなわち骨、肉、皮膚)並びに脚部の丸みを考えると、最良の結果をもたらすのかが全く明らかではない。
とりわけ、歩行者の脚部に対する衝突は複雑であり再現するのが難しいため、様々な政府機関及び保険会社は、歩行者衝突試験を行う場合に用いるための規格化された歩行者脚部衝突装置(「規格脚部衝撃子」とも呼ぶ)を開発してきた。具体的には、UNECEと呼ばれる国連の委員会は、歩行者脚部模擬衝撃子50(図2を参照のこと)を用いる基準を広めている。衝撃子50は、70mm直径の鋼製ロッド(「骨」を表す)である中心コア51を有し、コア51は、25mm厚の発泡体層52(「肉」を表す)によって囲まれ、次いで6mm厚のネオプレンのスリーブ53(「皮膚」を表す)に包まれており、衝撃子50は合計で132mmの直径を形成している。衝撃子の内部を貫通して異なる密度が含まれているため、最も一様で「最良の」抵抗プロファイル(profile)のために、ローブのサイズ及び形状もせん断壁及びローブの間隔もどのようにエネルギー吸収体内に最適に設けられるべきであるのかが、全く明らかではない。
上記の理由から、エネルギー吸収体の長さにわたる信頼性があると共に予測可能な歩行者衝突特性をもたらすために、またより激しい衝突に備えた所望の衝突特性をもたらすために、中空のクラッシュローブを有するエネルギー吸収体における改良が必要とされている。
本発明の一態様では、長手方向を有する車両のバンパーシステムが提供され、このバンパーシステムは、長手方向に対して60°で方向付けられる鉛直平面によって画成されると共にバンパーシステムの正面に係合する角部を有し、このバンパーシステムはさらに、角部のそれぞれの約66mm内側に画成されるがバンパーシステムの250mmの中央領域を除く「バンパー試験領域」を更に有する。バンパーシステムは、車両フレームに取り付けられるように構成されたバンパー補強ビームと、ビームの表側部に位置付けられるエネルギー吸収体とを備える。エネルギー吸収体は、バンパー試験領域に、歩行者衝突中に圧壊しエネルギーを吸収するように構成された間隔をあけて配置される複数の中空のクラッシュローブを有する。ローブは、「バンパー試験領域」の長さに沿う長手方向の場所でクラッシュローブを少なくとも10mm圧壊させる衝突貫入について、所望とする衝撃エネルギー吸収の平均力−撓みプロファイルから±30%以内となる一様な衝撃エネルギー吸収を圧壊中にもたらすように構成されている。この構成によって、バンパーシステムは、歩行者の脚部がエネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく歩行者の安全性をもたらす。
本発明の別の態様では、エネルギー吸収体は、構造部材に対する衝突中にエネルギーを吸収するように、構造部材の表側部に位置付けられるように構成されており、エネルギー吸収体は、ベースフランジ(base flange)を備える。ベースフランジは、補強ビームに係合するように構成されると共に、ベースフランジから延びる間隔をあけて配置された複数の中空のローブを有する。エネルギー吸収体は、試験領域を画成し、試験領域は、少なくとも3つの隣接する中空のローブを含むがエネルギー吸収体の端部セクションを除くと共に約250mmの中央領域を除いている。ローブはそれぞれ、衝突すると圧壊しエネルギーを吸収するように構成されたせん断壁を有し、ベースフランジは、隣接し合うローブを相互接続するストラップを含む。試験領域内のローブ及びストラップは、衝撃子がエネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく、歩行者の安全性のために「試験領域」の長さに沿う長手方向の場所での少なくとも10mmの衝突貫入について、所望とする衝撃エネルギー吸収の平均力−撓みプロファイルから±30%以内となる一様な衝撃エネルギー吸収を圧壊中にもたらすように、構成され、サイズ決めされ且つ間隔があけられている。試験領域内のローブは、長手方向に90mmから132mmまでの間の間隔をあけて離れた中心線を有する。
本発明の別の態様では、エネルギー吸収体は、ビームの表側部に位置付けられるように構成されている。エネルギー吸収体は、ベースフランジと、ベースフランジから延びると共に、4つの角部を画成するように接合された上部せん断壁、底部せん断壁及び鉛直方向せん断壁を有する少なくとも1つの中空のローブとを備える。各角部の基部に戦略的に位置付けられた少なくとも1つの開口があり、少なくとも1つの開口は、それぞれの角部の周り及び関連する隣接した壁の中に部分的に延びてそれぞれの角部の柱的な強度を低減する。せん断壁及び開口は、歩行者の脚部がエネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく、歩行者の脚部に対する予測可能且つ一様な衝撃抵抗を引き起こすような形状及びサイズとされ、衝撃抵抗は、エネルギーを吸収するための10mmを超える少なくとも1つの中空のローブの衝突圧壊中、所望とする力撓みプロファイルから±30%以内に一様となる。
本発明の別の態様では、車両用のエネルギー吸収システムは、車両に取り付けられるように構成された構造部材と、構造部材の表側部に位置付けられたエネルギー吸収体とを備える。エネルギー吸収体は、少なくとも4つの中空のクラッシュローブを有し、少なくとも4つの中空のクラッシュローブは、試験領域を画成すると共に、衝突するとクラッシュローブがエネルギーを吸収するように圧潰する力−撓み曲線における作用部分を画成する。クラッシュローブは、長手方向に間隔をあけて離して配置されると共に、試験領域の長さに沿った場所で、所望とする衝撃エネルギー吸収の平均力−撓みプロファイルから±30%以内の一様な衝撃エネルギー吸収を力撓み曲線の作用部分の間でもたらすように、構成されている。
本発明の別の態様では、方法が、次のステップを含む。つまり、ベースフランジを有するエネルギー吸収体を供給するステップであり、エネルギー吸収体は、支持構造体に係合するように構成されると共に、ベースフランジから延び且つ試験領域を画成する間隔をあけた中空のローブを有し、ローブはそれぞれ、せん断壁を有し、せん断壁は、少なくとも10mmの中空のローブの圧潰を引き起こす貫入ストロークに対する、歩行者脚部模擬衝撃子によって衝突されたときの力撓みプロファイルに沿って、圧壊しエネルギーを吸収するように構成される。方法は、エネルギー吸収体の前記クラッシュローブを調整するステップをさらに含み、調整は、クラッシュローブに開口及び外側リブのうちの少なくとも1つを形成することによって、エネルギー吸収体の試験領域に沿った衝撃子による衝突の具体的な場所に関係なく、所望とする平均エネルギー吸収プロファイルから±30%以内にエネルギー吸収の一様性を向上するように行われ、リブは、存在する場合には、クラッシュローブのせん断壁に位置付けられ、開口は、存在する場合には、せん断壁のうちの隣接し合うせん断壁によって形成される角部に位置付けられ、それにより歩行者の脚部がエネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく、一様な性能及び歩行者の安全性をもたらす。
本発明のこれらの態様、目的及び特徴、並びに他の態様、目的及び特徴は、以下の明細書、特許請求の範囲及び添付の図面を検討すれば当業者によって理解及び認識されるであろう。
従来技術のバンパーシステムの上面図である。 フェイシア(fascia)を除いた従来技術のバンパーシステムの部分上面図であり、歩行者脚部模擬衝撃子50も示すものである。 従来技術のバンパーシステムの断面図である。 本発明を具現するバンパーシステムの斜視図であり、その歩行者衝突領域にわたり一様な歩行者衝撃抵抗をもたらすように構成されているエネルギー吸収体と、補強ビームとを示すものである。 本発明を具現するバンパーシステムの拡大部分斜視図であり、その歩行者衝突領域にわたり一様な歩行者衝撃抵抗をもたらすように構成されているエネルギー吸収体を示すものである。 本発明を具現するバンパーシステムの上面図であり、その歩行者衝突領域にわたり一様な歩行者衝撃抵抗をもたらすように構成されているエネルギー吸収体と、補強ビームとを示すものである。 本発明を具現するバンパーシステムの正面図であり、その歩行者衝突領域にわたり一様な歩行者衝撃抵抗をもたらすように構成されているエネルギー吸収体を示すものである。 本発明を具現するバンパーシステムの後方斜視図であり、その歩行者衝突領域にわたり一様な歩行者衝撃抵抗をもたらすように構成されているエネルギー吸収体を示すものである。 本発明を具現するバンパーシステムの底面図であり、その歩行者衝突領域にわたり一様な歩行者衝撃抵抗をもたらすように構成されているエネルギー吸収体を示すものである。 図9の円で囲まれた領域Xにおける拡大断面図である。 図10のXI−XI線に沿った断面図である。 図10のXII−XII線に沿った断面図である。 図11と同様の拡大断面図であるが、図4に示されるI字状ビームに取り着けられたエネルギー吸収体を示すものである。 図6と同様の上面図であるが、ビームに取り着けられていると共に歩行者脚部模擬試験衝撃子によって3つの異なる場所でぶつかられるエネルギー吸収体を示すものである。 互いから長手方向に11mmの間隔の6つの異なる位置における本発明を具現するバンパーシステムの力対変位曲線を示すグラフであり、図4〜図14に示されるバンパーシステムのものである。 従来技術の補強ビーム上に射出成形エネルギー吸収体である従来技術のエネルギー吸収体を有する、従来技術のバンパーシステムの力対変位曲線を示すグラフである。 従来技術の補強ビーム上に金属製エネルギー吸収体を備える従来技術のエネルギー吸収体を有する、従来技術のバンパーシステムの力対変位曲線を示すグラフである。 図19及び図20と同一の補強ビームと、同一形状で間隔をあけて配置されたローブをもつ図19及び図20と同様のエネルギー吸収体とを有する本発明のバンパーシステムの力対変位曲線を示すグラフであるが、ローブの壁部は、正面セクションにわたり衝撃強度の一貫性を向上すると共に30mm〜70mmの衝突ストロークにわたる最大衝撃抵抗力を異ならせるように角部で異なる厚さ及び/又は異なる開口を有しており、ローブの奥行きは60mmであり、グラフは、抵抗力において最大の差が予期される2つの衝突を示すものである。 図18及び図20と同一の補強ビームと、同一形状で間隔をあけて配置されたローブをもつ図18及び図20と同様のエネルギー吸収体とを有する本発明のバンパーシステムの力対変位曲線を示すグラフであるが、ローブの壁部は、正面セクションにわたり衝撃強度の一貫性を向上すると共に30mm〜70mmの衝突ストロークにわたる最大衝撃抵抗力を異ならせるように角部で異なる厚さ及び/又は異なる開口を有しており、ローブの奥行きは60mmであり、グラフは、抵抗力において最大の差が予期される2つの衝突を示すものである。 図18及び図19と同一の補強ビームと、同一形状で間隔をあけて配置されたローブをもつ図18及び図19と同様のエネルギー吸収体とを有する本発明のバンパーシステムの力対変位曲線を示すグラフであるが、ローブの壁部は、正面セクションにわたり衝撃強度の一貫性を向上すると共に30mm〜70mmの衝突ストロークにわたる最大衝撃抵抗力を異ならせるように角部で異なる厚さ及び/又は異なる開口を有しており、ローブの奥行きは60mmであり、グラフは、抵抗力において最大の差が予期される2つの衝突を示すものである。 図18〜図20と同様のグラフである図21〜図23のグラフのうちの1つであり、ローブの奥行きが70mmであるものである。 図18〜図20と同様のグラフである図21〜図23のグラフのうちの1つであり、ローブの奥行きが70mmであるものである。 図18〜図20と同様のグラフである図21〜図23のグラフのうちの1つであり、ローブの奥行きが70mmであるものである。 図18〜図20と同様のグラフである図24〜図26のグラフのうちの1つであり、ローブの奥行きが80mmであるものである。 図18〜図20と同様のグラフである図24〜図26のグラフのうちの1つであり、ローブの奥行きが80mmであるものである。 図18〜図20と同様のグラフである図24〜図26のグラフのうちの1つであり、ローブの奥行きが80mmであるものである。 穴を有して変更を受けたエネルギー吸収体のセクションの斜視図である。 図27のエネルギー吸収体を備えるバンパーシステムの力対変位曲線である。 図27と同様であるが角部に開口を有して変更を受けたエネルギー吸収体のセクションの斜視図である。 図29と同様であり(すなわち角部開口がない)且つクラッシュローブの上部側壁及び底部側壁を安定化させるために外側リブを含む変更を受けたエネルギー吸収体のセクションの斜視図である。 図27のエネルギー吸収体を備えるバンパーシステムの力対変位曲線である。 図13と同様であるが、変更を受けたエネルギー吸収体を含む断面図である。
図1〜図3は、従来技術のバンパーシステムの1つのタイプを示し、このバンパーシステムは、バンパー補強ビーム100(図2及び図3を参照のこと)と、このンパー補強ビーム100の表側部の表面上の高分子エネルギー吸収体101とを備え、エネルギー吸収体101は、美しく着色されたフェイシア102(例えば、RRIM、射出成形TPO、又は他の材料)によって覆われている。エネルギー吸収体101は、表側部の表面と当接しており、衝突時に圧壊してエネルギーを吸収するように構成された壁部をもつ(複数の)エネルギー吸収クラッシュローブ103を有している。壁部は、鉛直方向せん断壁104を含んでいる。図示の(複数の)ローブ103は、ビームの長さ方向と平行に細長く、(標準的な脚部衝撃子50によって示される)歩行者の脚部の長さよりも遙かに長い長さを有しており、それにより、ローブ103の衝撃抵抗は、衝突の場所に応じて幅広く変わる。(衝撃子50によって示される)歩行者の脚部に場所M(図2)で衝突した場合(すなわち、隣接し合うローブ同士の間の中央で衝突が生じた場合)、脚部は、2つの鉛直方向せん断壁104から比較的高くなった衝撃抵抗を受ける。しかしながら、脚部は、場所Nにおいて衝突した場合(すなわち、単一のローブの中央で衝突が生じた場合)、比較的低くなった衝撃抵抗を受ける(つまり、いずれの鉛直方向せん断壁からも実質的に衝撃抵抗を受けない)。これは、ローブが細長く、それにより、場所Nに近接した鉛直方向せん断壁がないためである。この状況の結果、歩行者に衝突したときに、一貫性がなく予測不可能な衝撃エネルギー吸収が生じることとなる。
歩行者衝突を評価する1つの機関が、世界技術規則(GTR)No.9を発表した、国連(UN)の委員会であるUNECEである。この規則は加盟国によって採用が進められており、各国々において採用されればこれが規則となる。歩行者衝突基準は、車両の角部同士の間に位置するバンパーシステムのフロントセクションに主に適用されるが、この理由は、歩行者衝突が頻繁に生じて(strike)最も大きな損傷を引き起こす場所がこのフロントセクションであるためである。
UNECEの世界技術規則No.9では、「バンパーの角部」は、車両の長さ方向鉛直面と60度の角度をなすと共にバンパーの外表面に対して接線方向である鉛直面(vertical plane)(図1及び図6参照)との、車両の接触点によって、定められる。「バンパー試験領域」BTA(本明細書では歩行者衝突を評価するために用いられる場合には「歩行者衝突バンパー試験領域」とも呼ぶ)が次いで、「角部」から66mm内側の場所同士の間のゾーンに定められる。具体的には、「バンパー試験領域」とは、バンパーの角部と交差する2つの長さ方向鉛直面VPによって限定され且つバンパーの角部に平行で角部の内側に66mm移動したバンパーの正面を意味する。
規格試験装置(standardized test fixture)(衝撃子50)(図2及び図14参照)(「歩行者脚部衝撃子」とも呼ぶ)は、「典型的な」歩行者の脚部に対する衝突をシミュレートするために規則No.9に基づくバンパー衝突試験において用いられる。規格試験装置は、直径70mmの内部鋼製ロッド51(すなわち「骨」)と、ロッド51の周りに25mm厚の筒を形成してそれにより120mmの外径を形成する発泡体52の円筒(すなわち「肉」)と、発泡体52の周りに6mm厚の筒を形成してそれにより約132mmの外径を形成するスリーブ53(すなわち「皮膚」)とを有している。
図16及び図17は、従来技術のエネルギー吸収体を有する2つの従来技術のバンパーシステムに関する力対撓み曲線を示し、これらの曲線は、上記で規定した「バンパー試験領域」においてその全長にわたって抵抗力の一様性の基準を定義するために試験されたものであるが、一方のエネルギー吸収体は高分子材料であり、他方は金属製である。示されるように、抵抗力は、バンパーシステムに沿ってどこで衝突が生じたかに応じて、約30mmの圧壊/貫入において約150%〜400%も変化した。例えば、図16で試験されたエネルギー吸収体を有する従来技術のバンパーシステムにおいて、30mmの貫入では、抵抗力(ぶつかった場所に依存する)は、僅か約1000Nに過ぎないか又は約5000Nもの大きさであった。さらに、図16において、抵抗力での顕著で有意な差は、僅か10mmの貫入で明らかとなり、30mmを超えて60mmまでの貫入で劇的な差が注目された。図17で試験されたエネルギー吸収体を有する従来技術のバンパーシステムにおいて、30mmの貫入では、抵抗力は僅か約1700Nに過ぎないか又は最高約4300Nであった。この場合も同様に、抵抗力は、僅か10mm以下の貫入で有意となり始めると共に異なり始め、30mmを超えて60mmをまでの貫入で有意となっている。
[好ましい実施形態の詳細な説明]
本明細書では、説明を容易にするために、高さ、幅、長さ、上側、下側、右、左等の種々の用語を用いる。これらの用語は説明を容易にするために用いられるが不必要に限定するようには意図されていない。さらに、場合によってはこれらの用語は、車両に取り付けた向き(ローブが水平方向/前方に面する向き)にある部品について言及するが、また或るときにはこれらの用語は、(ローブが上方に面する状態で)テーブル等の載置面(rest surface)に載ったエネルギー吸収体について言及するために用いられることもあることに留意されたい。
車両バンパーシステム20(図4〜図6)は、マウント22によって車両フレームに取り付けられている補強ビーム21と、この補強ビーム21の表側部にあり且つフェイシア(図2のフェイシア23Aを参照)によって覆われているエネルギー吸収体23とを備える。図示のエネルギー吸収体23(図6〜図10)は、高分子材料で射出成形されており、長手方向に間隔をあけて配置された中空の(複数の)エネルギー吸収ローブ24(「クラッシュボックス」とも呼ぶ)と、表側部と当接しローブ24を相互に接続し同一平面上にある(複数の)ストラップ25(ベースフランジ27と同一平面上にあり、ベースフランジ27の一部を形成する)と、を有している。本発明者らは、エネルギー吸収体23が、約90mm〜約132mm(またより好ましくは100mm〜120mm、最も好ましくは約110mm)の間の中心線間隔に設定されたローブの長手方向間隔(寸法DLS)を有し且つ約15mm〜50mm(そしてより好ましくは約20mm〜45mm、又は最も好ましくは30mm〜40mm)の間のストラップ幅(バンパービームの長手方向で測定された幅)を有するエネルギー吸収クラッシュローブ24を備える場合、性能は、衝突場所とは関係なく顕著に一貫したものになることを見出した。
例えば、本発明による技術革新(present innovation)を用いて作製された(ローブ24を有するエネルギー吸収体23のような)エネルギー吸収体は、10mmよりも大きく最大40mm以上となる衝突ストロークに対してのバンパー衝突領域にわたる所望とする衝撃エネルギー吸収の平均プロファイルから±30%以内の範囲(又はより好ましくは25%の範囲内、そして最も好ましくは20%の範囲内で僅か10%までのばらつき)にある一様な衝撃抵抗力をもたらすように、構成することができる。1つの最適なエネルギー吸収体のレンジは、ローブ中心間の間隔が寸法Aであり、所与のローブの奥行きが寸法Bであり、A:Bの比が、±20%の範囲内で約110:65に等しくなる場合である。
本発明による技術革新において、バンパー試験領域全体が一様な衝撃エネルギー吸収プロファイルを有することができることがわかっている。しかしながら、多くの場合にエネルギー吸収体はバンパー試験領域の中央領域にわたって一様性を有しないということも考慮されることができ、それ故本発明の範囲はこの可能性を含むように考慮されている。具体的には、バンパーシステムのエネルギー吸収体の中央領域に一様性がないことは、様々な異なる理由に起因する可能性がある。例えば、歩行者は、衝突の直前に車両をよけようと努めるため、通常はバンパー試験領域の中央によってはぶつけられない。さらに、バンパーシステムの中央領域に取り付けられているナンバープレートが衝突結果を変える可能性があり、それによって一様性の要件が無意味なものとなる。また、中央領域における一様性の要件を無意味なものにする可能性がある他の構造的特徴部が、バンパーシステムの中央に位置する場合がある。これ故、衝撃エネルギー吸収プロファイルの一様性の要件は、本発明による革新的なバンパーシステムにおけるエネルギー吸収体の中央領域を、約250mmの距離、又はより好ましくは約200mmの距離だけ除いてもよい。
本発明者らの試験によって、クラッシュローブ24の奥行き(車両取り付け位置にある場合にバンパービームの表側部表面におけるベースフランジからクラッシュローブの先端まで測定される)は、車両におけるパッケージスペースによる必要性に応じて、そして衝突ストロークについてOEM車両製造業者によって許可されるように、変えることができるということが示されている。例えば、クラッシュローブの奥行きは、約50mm〜90mm、又はより好ましくは約55mm〜80mmとすることができる。本発明による技術革新によって、図16〜図24において示し且つ以下で説明するように、様々な圧壊ストロークに一様性を拡大適用することが可能になる。
本発明者らの試験によって、クラッシュローブ24の鉛直高さ(すなわちエネルギー吸収体が車両取り付け位置にある場合の鉛直寸法)がローブ間隔及びローブ幅ほど重要ではないということが示されている。しかしながら、一般的に挙げると、好ましいローブ高さ(車両取り付け位置にある場合に前後方向に測定され、且つせん断壁の外面の中間点において測定される)は、約50mm〜90mm、そしてより好ましくは約60mm〜80mmである。
本発明者らの試験によって、ローブ24のせん断壁及び前方(表側)壁の肉厚が衝撃抵抗の強度及び一様性に影響を与えるということが示されている。好ましくは、エネルギー吸収体23は、射出成形ポリプロピレン又はTPO材料で作製され、そして約1.5mm〜2.8mmの肉厚(又はより好ましくは約1.75mm〜2.4mmの肉厚)を有する上部(水平方向)せん断壁45及び底部(水平方向)せん断壁46を含み、約1.5mm〜2.8mmの肉厚(又はより好ましくは約1.75mm〜2.0mmの肉厚)を有する鉛直方向せん断壁47,48を含み、且つ約1.5mm〜2.8mmの肉厚(又はより好ましくは約1.75mm〜2.0mmの肉厚)を有する前方(表側)壁49を含むように作製される。なお、せん断壁47,48(上部、底部及び側部)は、成形を容易にする抜き勾配を原因に肉厚が変わってもよい。特に、図示のせん断壁45〜48は、200mm〜350mmのアール(radius)(「クラウン」とも呼ぶ)のような(車両に取り付けられた場合の前後方向で)僅かなクラウン又は曲率を有する。しかしながら、せん断壁は、無限半径のクラウン(すなわち平坦な壁)を有することができること、又は別の非線形形状を有することができるということが、考慮されている。本明細書において用いる場合、鉛直方向せん断壁の「クラウン」とは、せん断壁から半径方向の距離をあけて離され且つせん断壁の凹面側にある鉛直方向軸の周りのアールを意味する。水平方向せん断壁の「クラウン」とは、せん断壁から半径方向の距離をあけて離され且つせん断壁の凹面側にある水平方向軸の周りのアールを意味する。
ローブの壁45〜49によって形成される角部は、それらの柱としての強度に起因してローブの圧壊中にエネルギー吸収に局所的に悪影響を及ぼす可能性があり、それ故、鉛直方向せん断壁47又は48のうちの一方と一直線になる衝突位置では、負荷の急上昇を引き起こす。同時に、角部の形状も、バンパー衝突領域のエネルギー吸収体にわたるエネルギー吸収の一様性に影響を与える。図示のローブ24は、壁45〜49並びにベースフランジ27及びストラップ25のうちのいずれの2つに沿った/いずれの2つの間での接合部でも見られる湾曲した角部からも明らかなように、射出成形を容易にするために全ての角部に沿ってアールが付けられている。好ましい形状の角部を横断する断面は通常、約2mm〜8mmのアール、又はより好ましくは約3mm〜6mm半径のアール、又は最も好ましくは約3mm〜5mmのアールを画成する。それでもなお、本発明は、より狭いか或いはより大きいアール若しくは曲線形状を有するローブ構造部/角部、又は他の形状を有する角部において用いることができるということがわかる。ストラップの幅(例えば「20mmの幅」)に触れたデータでは、ストラップの幅は、ストラップの平坦部分(すなわち例えば約15mm)を含み、両側のアール付き角部の約半分(すなわちストラップを測定するのに発明者らが用いた手順に基づいて両側で追加の約3mm)も含むということがわかる。角部のアールの残りの部分は、本説明の目的では側壁45〜48の一部となるが、本明細書中の説明は、主にローブの中心線間隔に言及し、所与のローブの鉛直方向せん断壁の間隔にもローブ24間の間隔にも大して言及していないということがわかる。
前方衝突の一様性は、以下で記載するように、開口60(図5)、すなわち各ローブ24の角部の底部若しくは壁の接合部での開口部、又は鉛直方向せん断壁47及び48の上部での開口61のような弱化構造部(「圧壊開始部」と呼ぶこともある)を設けることを含み、特定の領域における「柱的な(columnar)」剛性を低減することによって向上することができる。なお、上記特定の領域は、衝撃力が所望の平均衝撃強度を上回って望ましくない高さとなる領域である。換言すると、開口60,61は、望ましくない高い剛性を有する場所における柱的な壁の剛性(低減しなければ場所を特定した負荷の急上昇を引き起こす)を低減するように作用する。例えば、開口60は、4つのせん断壁45〜48とビーム当接ストラップ25/ベースフランジ27とによって画成される4つの角部それぞれの底部に含まれている。また、開口61(図5)は、鉛直方向せん断壁47,48のそれぞれの中央位置で表側前方壁49の外縁部に、有利であるように含まれてよい。開口60及び61は任意のサイズ又は形状とすることができることが考慮されているが、本発明者らの試験では、矩形の開口が良好に働く(このとき、この開口は角部を横切って延び且つこの角部を形成する2つ又は3つの隣接する壁内に延在する)ということが示されている。
多くの場合に、前方衝突の一様性は、衝撃力が所望の平均衝撃強度と比較して望ましくなく低い特定の領域でローブ24の剛性を高めることによって、向上することができる。例えば、このことは、上部せん断壁47及び底部せん断壁48上に外側リブ62(図30)を設け、それによりエネルギー吸収体23D(図30)に関して以下で説明するように上部せん断壁47及び底部せん断壁48の剛性を上げることによって、行うことができる。
図示のエネルギー吸収体23(図6〜図10)は、ローブ24が前方に延出しているベースフランジ27を備え、そしてベースフランジ27の上縁及び下縁に沿って間隔をあけて配置された後方に延びる上部取着フランジ28及び底部取着フランジ28を更に備える。エネルギー吸収体23によっては、ベースフランジ27に隣接する(且つベースフランジ27/ストラップ25上に延びる)ローブの4つの角部のそれぞれに開口60を有することが有益であるということが、試験によって示唆されている。ローブ24は、角部を除いて比較的平坦な壁を有する箱形状である。各ローブ24は、上部壁45及び底部壁46を含み、そして鉛直方向せん断壁47,48(長手方向で「箱」の端部を形成する)も含み、箱形状の前方側を「閉じる」前壁49も含む。壁45〜48は、よりソフトな衝撃(すなわち圧壊及び圧潰し始める前の負荷の急上昇が小さい)を与えるように僅かにクラウン形状をなすか又は湾曲している。
幾つかの角部は、ローブの上部から底部に延びるように差し向けられ、ローブの隣接する壁45〜49及びストラップ25/ベースフランジ27を接続する材料によって形成される。これらの角部は、約「90度」の角度で(衝突の予期される方向へ)バンパービーム表側部に延びるアール付き構造部を形成するが、成形を容易にするための抜き勾配を含む。角部は、エネルギー吸収体の長さに沿った歩行者の脚部に対する衝撃抵抗の一貫性のなさに加えて、局所的な著しい衝撃剛性を与える可能性がある。開口60,61を設けることのようなこれらの角部を弱化させることによって、鉛直方向せん断壁に中心をおく衝突から生じることになる高い負荷の急上昇は、低減されて、エネルギー吸収体に沿った他の場所とより一貫性があるようになる。壁45〜49並びにストラップ25及びベースフランジ27のいずれの接合部(joindure)によって形成される図示の角部でも通常、約2mm〜8mmのアール、又はより好ましくは約3mm〜6mmのアール、そして最も好ましくは約3mm〜5mmであるが、本発明はより狭いか又はより大きいアール付きのローブ壁構造において用いることができる。
エネルギー吸収体23は様々な手段によって補強ビーム21に取り着けることができるということが考慮されている。図示のエネルギー吸収体23は、このエネルギー吸収体の長さに沿って間隔をあけて配置された上部取着フランジ28及び底部取着フランジ28を備えている。図示の底部取着フランジ28は、3つの隣接する底部フランジ33〜35からなるセット(図8)を含み、上部取着フランジ28は、対向する極めて幅広な単一の上部フランジ36を含む。中央の底部フランジ34及び上部フランジ36はそれぞれ、相手方の補強ビーム21の上部壁及び底部壁にある結合特徴部(すなわち穴)と摩擦係合するように、歯部37又はパッド40を有することができる。フランジ33〜36はまた、強度を付加するために外側補剛リブ38,41も含んでよい。フランジ33〜36は、補強ビームへの一時的な保持(例えばフェイシアが取り着けられるまで)のために(歯部の代わりに)摩擦生成パッドを有してもよい。図示の上部フランジ36は、肥大し隆起したパッド40を有すると共に外側補剛リブ41も有している。歯部37及びパッド40は、バンパー補強ビーム21上へのエネルギー吸収体の取り着けを容易にするようにスロープになったスロート(ramped throat)を画成する傾斜した導入面を有して構成されている。エネルギー吸収体23は、バンパーシステムを覆うRIMフェイシアにも(又はその代わりとしてRIMフェイシアに)取り着けられるように構成することができるということが考慮されている。
図2及び図6が、歩行者の脚部(本明細書では「歩行者の脚部」又は「歩行者脚部衝撃子」とも称される)をシミュレートする(すなわち「表す」)従来技術の規格試験装置50を図示していることがわかる。脚部50は上記のように、鋼製ロッド51(すなわち「骨」)、発泡体52(すなわち「肉」)及びスリーブ53(すなわち「皮膚」)を有している。
図14に示されるように、脚部50は、図面における場所A、B又はCとして図示される異なる場所でエネルギー吸収体23に衝突する可能性があり、場所A、B及びCはそれぞれ、歩行者衝突バンパー試験領域内に位置している。衝突場所Aでは、鉛直方向せん断壁X及びYが均等に接触(engage)を受け、場所Cでは、鉛直方向せん断壁Y及びZが均等に接触を受ける。衝突場所の中心がローブ中央の衝突場所「A」からローブ端部の衝突場所「C」へ移るとき、鉛直方向せん断壁47,48のうちの一方と直接的に一直線に並ぶ1つの位置(衝突場所Bを参照)を含んだ遷移が存在する。好ましいクラッシュローブ24は110mmの中心線間隔(寸法DLS)を有するということがわかる。このことは、エネルギー吸収体23の約65mm〜70mmの所与のローブにおける鉛直方向せん断壁47,48間の長手方向間隔につながっており(なお、成形するための抜き勾配及びアール付き角部を考慮しなければならない)、一方で隣接し合うローブでの鉛直方向せん断壁47,48間の長手方向間隔は、約40mm〜45mmである。規格脚部衝撃子50が132mmの外径を有することを考えると、この間隔及びローブ幅が歩行者衝突バンパー試験領域全体にわたる比較的定常な衝撃抵抗をもたらすことになるということは、直感と相いれないものである(図6を参照)。それ故、このことは本発明者らにとって驚くべき予期せぬ結果であり、予期及び予見されていなかった利益を与える。
図15は、図4及び図6に示されているバンパーシステムと同様のバンパーシステム20に対する力撓み曲線(「力撓みプロファイル」とも称される)を示し、このバンパーシステムでは、エネルギー吸収体23は、歩行者衝突バンパー試験領域「BTA」にわたって同一のローブ24を備えており、ローブ24は、長手方向に110mmの中心線間隔を有し、且つ隣接し合うローブを分離する約35mm〜40mmの幅のストラップを有している。例示されるエネルギー吸収体23における鉛直方向せん断壁47,48のほか上部せん断壁45及び底部せん断壁46も、約150mm〜300mmの半径の曲率を有していた。ローブ24は、65mmの奥行きと約1.5mm〜2.5mmの肉厚を有していて、ベースフランジに隣接するローブの各角部に開口60を有しており、前壁49上に延びる鉛直方向せん断壁47,48の先端の中央にある開口61を更に有していた。ローブ24は、上部せん断壁47及び底部せん断壁48にいかなるリブ66も起伏も含んでいなかった。
図15は、それぞれがその前の衝突場所から11mm離れて位置する6つの衝突場所において行った試験からのデータである。図6及び図10に示されるように、第1の衝突場所Aは、ローブ同士の間で(ストラップを覆う位置にある)中央位置に向けられた。次の衝突場所Bは、一方の側への11mmのところに向けられ、その次の衝突場所Cは一方の側に向かって更にまた11mmのところに向けられ、衝突場所D、E及びFに関しても同様にされた。衝突場所Fは、ローブ24の中央に向けられた。全てのローブ24はサイズ及び形状が対称且つ同一であるため、衝突場所A〜Fは、バンパー試験領域にわたる全ての場所に対しての衝撃抵抗を表している。この理由は、各ローブ及び衝撃子50に対する各ローブの関係からなる基本的な構造が、バンパー試験領域寸法BTAにおいてエネルギー吸収体23の長さにわたって連続するように、繰り返されるためである。図13のグラフに示されるように、全ての6つの場所A〜Fについての抵抗力は、25mmの貫入まで実質的に同一であり、30mmの貫入では約±5%以内の衝撃抵抗の範囲と同様であり、約60mmの貫入では約±10%以内の衝撃抵抗の範囲となお同様となっている(本発明のエネルギー吸収体に関する試験結果を表す図15と、基準として用いられる2つの既知の/従来技術の部品[一方はプラスチックであり一方は金属である]を表す図16及び図17とを比較のこと)。
歩行者の脚部に対する衝突中において、力撓み曲線(「力−撓みプロファイル」又は「衝撃力対貫入プロファイル」とも呼ぶ)が結果として生じ、この場合、衝撃に対する抵抗力はゼロから上昇し、次いで横ばい状態となり、その後再び劇的に上昇する。具体的には、衝撃の力−撓み曲線の第1の部分は、歩行者の脚部の肉及び皮膚の変形、撓み及び圧迫によって大きく影響を受ける(本明細書では力−撓み曲線の「初期衝撃及び圧迫部分」と呼ぶ)。この第1の部分に、第2の部分(本明細書では衝突圧壊ストローク中の力−撓み曲線の「作用部分」と呼ぶ)が続き、この部分では、エネルギー吸収体は、圧壊してエネルギーを吸収するクラッシュローブのせん断壁によってその作用を行っている(この段階中、せん断壁は、「波状になり(crinkle)」、多数の不規則的な屈曲部及び折り目を形成し、材料変形を介して著しいエネルギー吸収を生じさせる)。この第2の部分に、第3の部分(本明細書では力−撓み曲線の「積み重なった(stacked)扁平部分」、すなわち換言すると「補強ビーム抵抗部分」と呼ぶ)が続き、この部分では、エネルギー吸収体は、基本的に圧壊して扁平になっており、それ故抵抗力は主に、基礎支持構造体(これはバンパーシステムの場合、通常は金属であり且つ非常に剛性のある補強ビームである)の抵抗力である。例えば、図15において、第1の部分(すなわち力撓み曲線の「初期衝撃及び圧迫部分」)はゼロの貫入から約30mmの貫入までであり、第2の部分(すなわち「作用部分」)は30mmから約63mmまでの貫入であり(このとき、抵抗力は狭い変動範囲内で比較的定常なままである)、そして第3の部分(すなわち「ビーム抵抗部分」)は63mmを上回る貫入である(この部分では抵抗力は劇的に増大する)。これに対して、図18では、第1の部分(すなわち「初期衝撃及び圧迫部分」)はゼロから約25mmまでの貫入であり、第2の部分(すなわち「作用部分」)は25mmから約60mmまでの貫入であり)、そして第3の部分(すなわち「ビーム抵抗部分」)は60mmを上回る貫入である。これに対して、図21では、第1の部分(すなわち「初期衝撃及び圧迫部分」)はゼロから約25mmまでの貫入であり、第2の部分(すなわち「作用部分」)は25mmから約70mmまでの貫入であり)、第3の部分(すなわち「ビーム抵抗部分」)は70mmを上回る貫入である。
本発明者らは、エネルギー吸収体のローブ寸法の鋭敏性及び最適範囲を求めるために幾つかの研究を行った。本発明者らの研究によって、特定のバンパーシステム(「車両用途」)に対する良好な範囲が以下のとおりであることが、示されている。本発明者らの見解では、例えばローブの中心線間の110mmの間隔が、衝撃子50のいかなる寸法とも予想外に異なっており且つ典型的な人間の脚部のいかなる寸法とも予想外に異なっているため、本発明の寸法は、意義が深いものであり且つ自明ではなく、そして驚くべき予期せぬ結果をもたらすということがわかる。
ローブ幅間隔 90mm〜132mm(より好ましいのは100mm〜120mm、最適は110mm)
ローブ高さ 60mm±20%、又はより好ましいのは±10%
奥行き 50mm〜80mm(デザインによって大きく影響を受ける)
壁クラウン 平坦からクラウン形状、またより好ましいのは150mm及び300mm
厚さ 1.5mm〜2.25mm±10%
壁に沿った波形/補剛リブ (必要に応じて)
角部に沿い且つ接合部でのアール/穴(必要に応じて変わる)
ストラップ幅 15mm〜50mm(穴、リブとの組合せで必要に応じて変わる)
本発明のエネルギー吸収体23は、直線状の補強ビームと結合するように作製することができるか、又は長手方向に湾曲した補強ビーム21と結合するように作製することができるということ(図6及び図14を参照のこと)が考慮されている。湾曲したビームの場合、エネルギー吸収体のローブは、予期される衝突の方向に平行に面するように方向付けられることができ、且つ/又は直接的に前方に面するように方向付けられることができ、且つ/又は車両の角部に対するそれらの関係及び車両の設計に応じて、前方に対して僅かな角度をつけて方向付けられることができる。例えば、ローブ24は、補強ビームの前方表側部の隣接部分に対して垂直に延在することができる(この場合、端部のローブは、ビームの弓なりになった湾曲に起因して、中央のローブと平行には延在しない可能性がある)か、又は端部のローブが或る角度で内方に僅かに傾けられることができる(それにより、ローブは全て、補強ビームの両端部が後方に向かって曲げられているとしても、車両の進行方向に平行に車両から平行且つ前方に向かって延在する)。また、ビームが、様々な材料で作製される可能性があり、そして鋼からロール成形されるビーム、アルミニウムから押出成形されるビーム又は強化高分子化合物から成形されるビームのような様々な工法によって成形できるということがわかる。
例示のエネルギー吸収体は、エネルギーを吸収するように適合した高分子材料から射出成形され、この材料は既知であると共に市販されている。例示のエネルギー吸収体は、補強ビームの両端が相当な湾曲又は次第に強くなる湾曲(すなわち端部付近の後方への曲率が増大している)を有している場合であっても、補強ビームの表側部を柔軟に抱え込むと共に表側部に係合することができる程、そのストラップ25に十分な長手方向の可撓性を有する。しかしながら、本発明による技術革新の範囲が鋼又は他の金属から作製されるエネルギー吸収体を含むこと、そして、エネルギー吸収体が長手方向に可撓でなく特定のビーム表側部の輪郭に対してぴったりはまる(nest)ように作製されることができるということが、考慮されている。
図18〜図20は、同一の補強ビーム21とエネルギー吸収体23に非常によく似たエネルギー吸収体とを有する本発明のバンパーシステム20の力対変位曲線を示すグラフである。具体的には、図18〜図20の3つのエネルギー吸収体はそれぞれ、同一形状のローブ及びローブ間隔(すなわちローブ中心線中央において110mm)を有するが、図18〜図20のエネルギー吸収体におけるローブの壁45〜49は、僅かに異なる厚さ及び/又は角部に異なる開口を有している。具体的には、図18〜図20のそれぞれにおけるローブは60mmの奥行きであり、それぞれが110mmのローブの中心線間隔を有していた(すなわち、ローブは、[側部に位置する]鉛直方向せん断壁の基部で約88mm〜90mmであり、ストラップ幅は約20mm〜22mmであった)。せん断壁45〜48の厚さは、図18〜図20のエネルギー吸収体の間で変更され、開口60及び61は、バンパーシステムのビーム衝突領域にわたる全ての長手方向位置において衝撃抵抗力の一様性を最適化するために、必要に応じてせん断壁45〜48の角部で加えられた。
図18〜図20のグラフはそれぞれ2つの衝突を示し、一方の衝突は、比較的より高い衝撃抵抗力が予期されるように鉛直方向せん断壁47(又は48)と一直線に並ぶローブ24上の場所でのものあり、もう一方の衝突は、比較的より低い衝撃抵抗力が予期されるローブ24上の中央としている。図18〜図20において試験したエネルギー吸収体はそれぞれ、肉厚及び/又は開口60,61の配置を調整することによって、どこが特定の衝突場所であるかにかかわらず一貫した衝撃抵抗をもたらすように、最適化された。図示のように、図18〜図20におけるエネルギー吸収体それぞれの力撓み曲線は、30mmの衝突ストローク(「貫入」)まで実質的に同一である。特に、図18〜図20のエネルギー吸収体はまた、30mmから65mmまでの貫入の範囲において異なるレベルの衝撃抵抗力を生じさせるために、最適な肉厚となるように調整された壁も有していた。例えば、図18では、30mm〜65mmの間の貫入での所望の抵抗力が3kNである。これに対して、図17では、30mm〜65mmの間の貫入での所望の抵抗力が4kNであり、図18では、30mm〜65mmの間の貫入での所望の抵抗力が5kNである。
図18〜図20に示されている試験と同様の試験を、より奥行きのあるローブ24を有するエネルギー吸収体を備えるバンパーシステムに対して行った。70mmの奥行きのローブを有するエネルギー吸収体に関する結果が図21〜図23に示されている。図24〜図26は、同様の試験の結果を示すが、80mmの奥行きのローブを有するエネルギー吸収体を用いている。結果は、上記の説明を前提とすれば一目瞭然であると考えられる。それぞれの場合において、衝撃抵抗力は、所望のレベルの衝撃力抵抗の比較的近くに、例えば30mmの貫入では約±20%以内に維持された。衝撃抵抗の一貫性は、以下で記すように種々に「個別に設定された(customized)」開口60,61及び外側リブ62を用いてエネルギー吸収体を調整することによって更に向上することができるということが考慮されている。
以下の変更が加えられたバンパーシステム及びエネルギー吸収体において、同一の構成要素、機構及び特徴、並びに同様の構成要素、機構及び特徴は、同じ番号を用いて識別される。大幅な変更があるところでは、同じ識別番号が用いられるが、「A」、「B」、「C」等の文字が付け加えられる。これは冗長な説明を減らすために行われる。
図27と(図28に示される試験結果と)図29と図30と(図31に示される試験結果と)図32とに示されるエネルギー吸収体は、本発明の範囲の更なる理解を提供する。図27(及び図28のグラフに示される試験結果)は、本発明の概念が開口及び外側リブに頼ることなくエネルギー吸収体23Bにおいて具現されることが可能であることを示す。図29は、基部の開口60のみを有する(そして、ローブの表側部の外側角部の開口61は有さない)エネルギー吸収体23Cを示す。図30は、開口60,61を用いて、そして外側リブ62も用いてエネルギー吸収体23Dを調整することによって、本発明の概念を拡張することが可能であることを示す(そして図31は同じものからのデータのグラフを示す)。図30では、外側リブ62は、関連する(上部又は底部)壁の隣接する部分と共にT字形の断面を形成する。
図32は、本発明の概念が様々なビーム及び様々な支持構造上で用いられることが可能であることを示す。例えば、図31のバンパー補強ビーム21Eは、図13に示されるバンパー補強ビームと同じであるが、ビーム21E上の中央チャネル部65が、車両に向かって面するのと反対になるようにではなく(車両から離れる)前方に向くように、逆向きで用いられる。エネルギー吸収体23Eは、ビーム21Eのチャネル部65内に延びる位置決めタブ66を有し、それによりタブ66は、衝突中にエネルギー吸収体23Eをビーム21Eの表側部上に保持するのを助ける。
具体的には、図27は、図4におけるエネルギー吸収体23のローブ寸法と同じローブ寸法を有しながら変更が加えられたエネルギー吸収体23Bを示すが、特徴としてエネルギー吸収体23Bは、角部を弱化させるための角部開口60,61を全く有しておらず、上部せん断壁45又は底部せん断壁46の剛性を上げるための外側リブ62も有していない。ローブ24Bは、50mmの奥行きと100mmの長手方向間隔を有している。図28は、図27のエネルギー吸収体23Bを備えるバンパーシステムの力対変位曲線である。特に、エネルギーの吸収は、図に記された4つの衝突(つまり、1つの衝突は隣接し合うローブ同士の間のものであり、1つの衝突はローブの端でのものであり、1つの衝突はローブの中間までの中央[mid-center]でのものであり、もう1つの衝突はローブの中央でのものである)によって示されるように、衝突の場所に関係なく非常に一貫したものとなっている。具体的には、衝撃抵抗力は、30mmの貫入までは(平均数値から約±5%以内で)非常によく似ており、さらに、45mmの貫入までは(約±10%以内で)よく似ている。
図29は、図27におけるエネルギー吸収体と同一であるが基部の開口60を有するエネルギー吸収体23Cを示す。図示のエネルギー吸収体23Cは、ローブ24Cの表側部上の外側角部に開口61を有していない。
図30は、図示のような外形寸法を有しながら変更が加えられたエネルギー吸収体23Dを示すが、特徴として角部を弱化させるための角部開口60と上部壁45及び底部壁46の剛性を上げるための外側リブ62との両方を有している。図示のローブ24Dは、65mmの奥行きと100mmの長手方向間隔とを有している。図31は、図30のエネルギー吸収体23Dを備えるバンパーシステムの力対変位曲線である。特に、エネルギーの吸収は、図に記された4つの衝突(つまり、1つの衝突は隣接し合うローブ同士の間のものであり、1つの衝突はローブの端でのものであり、1つの衝突はローブの中間までの中央でのものであり、もう1つの衝突はローブの中央でのものである)によって示されるように、衝突の場所に関係なく非常に一貫したものとなっている。具体的には、衝撃抵抗力は、30mmの貫入までは(平均数値から約±5%以内で)非常によく似ており、さらに、45mmの貫入までは(約±10%以内で)よく似ている。
図31は、図13に示されるビーム及びエネルギー吸収体と同様のビーム21E及びエネルギー吸収体23Eを備えるバンパーシステムを示す。しかしながら、図31のビーム21Eは、図13に示されるビーム21と同じであるが、ビーム21Eの中央チャネル部65が(車両から離れる)前方に向くように、逆向きで用いられている(図13では、チャネル部は車両に向かって内方へ向いていた)。図31のエネルギー吸収体23Eは、衝突中にエネルギー吸収体23Eをビーム21Eの表側部上に保持するようにビーム21Eのチャネル部65内に延びる位置決めタブ66を有している。
例示のエネルギー吸収体は高分子化合物から射出成形されているが、エネルギー吸収体は、他の材料(変形可能な鋼材料、他の金属材料及び非金属材料など)で作製することができ、他の製造方法(熱成形、圧縮成形、スタンピングなど)で作製することができ、そしてそれでもなお本発明の範囲内にあることができるということが、特に考慮されている。本発明による技術革新は、ドア側部の衝突、Aピラーの衝突及びダッシュボード下の(under-the-dash)衝突等のために、車両の内部及び/又は車両の外部において、車両における車両バンパー上だけ以外の場所で用いることができ、そしてそれでもなお本発明の範囲内にあることができるということが、考慮されている。
本発明の概念から逸脱することなく上述の構造に変形及び変更を加えることができることが理解されるべきである。さらに、そのような概念が、添付の特許請求の範囲がその文言によって明示的に別段の定めをした場合を除き、特許請求の範囲によって包含されるものと意図されていることは、理解されるべきである。

Claims (37)

  1. 長手方向を有する車両のバンパーシステムであって、前記長手方向に対して60°で方向付けられる鉛直平面によって画成されると共に該バンパーシステムの正面に係合する角部を有し、前記角部のそれぞれの約66mm内側に画成されるが該バンパーシステムの250mmの中央領域を除いた「バンパー試験領域」を更に有するバンパーシステムにおいて、
    車両フレームに取り付けられるように構成されたバンパー補強ビームと、
    前記ビームの表側部に位置付けられるエネルギー吸収体であって、前記バンパー試験領域に、歩行者衝突中に圧壊しエネルギーを吸収するように構成された間隔をあけて配置される複数の中空のクラッシュローブを有し、前記ローブが、前記「バンパー試験領域」の長さに沿う長手方向の場所で前記クラッシュローブを少なくとも10mm圧壊させる衝突貫入について、所望とする衝撃エネルギー吸収の平均力−撓みプロファイルから±30%以内となる一様な衝撃エネルギー吸収を圧壊中にもたらすように構成され、それによって、該バンパーシステムは、歩行者の脚部が前記エネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく歩行者の安全性をもたらす、エネルギー吸収体と
    を備えるバンパーシステム。
  2. 前記ローブは、衝突すると圧壊し予測可能な量のエネルギーを吸収するように構成されたせん断壁を有する請求項1に記載のバンパーシステム。
  3. 前記せん断壁は一対の対向する鉛直方向せん断壁を含む請求項2に記載のバンパーシステム。
  4. 前記せん断壁は一対の対向する水平方向せん断壁を含む請求項2に記載のバンパーシステム。
  5. 前記せん断壁によってもたらされる抵抗力は、前記衝突のストロークにおける作用部分の間、±30%以内で比較的定常を維持し、前記作用部分は、前記ローブの前記せん断壁が、エネルギーを吸収するように圧壊し折れ曲がる最中である請求項2に記載のバンパーシステム。
  6. 前記せん断壁によってもたらされる抵抗力は、前記衝突のストロークにおける前記作用部分の間、±20%以内で比較的定常を維持する請求項5に記載のバンパーシステム。
  7. 前記歩行者衝突中に前記ローブによってもたらされる抵抗力は、衝突のストローク中で30mmから60mmまでの貫入範囲で比較的定常である請求項1に記載のバンパーシステム。
  8. 前記エネルギー吸収体は高分子材料で作製される請求項1に記載のバンパーシステム。
  9. 前記エネルギー吸収体は射出成形される請求項1に記載のバンパーシステム。
  10. 前記ローブはローブ中心線を有し、ローブ中心線同士の間でのローブ間隔は90mmから132mmまでの間である請求項1に記載のバンパーシステム。
  11. 前記ローブ中心線同士の間でのローブ間隔は100mmから120mmの間である請求項10に記載のバンパーシステム。
  12. 前記ローブのそれぞれは、65mmから90mmまでの間隔で離れて配置された鉛直方向せん断壁を有し、前記ローブの隣接する対はそれぞれ、前記せん断壁の基部で15mmから30mmまでの間隔で離れて配置された隣接する鉛直方向せん断壁を含む請求項1に記載のバンパーシステム。
  13. 前記ローブは、車両取り付け位置にある場合に60mm±30%のローブ高さを有する請求項1に記載のバンパーシステム。
  14. 前記ローブは、車両取り付け位置にある場合に約40mmから約100mmの間の奥行きを有する請求項1に記載のバンパーシステム。
  15. 前記ローブは、車両取り付け位置にある場合に少なくとも200mm半径の曲率のクラウンをもつ鉛直方向せん断壁を有する請求項1に記載のバンパーシステム。
  16. 前記ローブは、車両取り付け位置にある場合に少なくとも200mm半径の曲率のクラウンをもつ水平方向せん断壁を有する請求項1に記載のバンパーシステム。
  17. 前記ローブは、1.5mmから2.8mmまでの厚さをもつ壁を有する請求項1に記載のバンパーシステム。
  18. 前記ローブは、壁の少なくとも1つに沿って延びる起伏及びリブのうちの少なくとも1つをもつ壁を有する請求項1に記載のバンパーシステム。
  19. 前記ローブは、角部に沿って且つ壁の接合部で約2mm〜10mmのアールを含む請求項1に記載のバンパーシステム。
  20. 構造部材に対する衝突中にエネルギーを吸収するように、前記構造部材の表側部に位置付けられるように構成されたエネルギー吸収体において、
    ベースフランジであって、補強ビームに係合するように構成されると共にベースフランジから延びる間隔をあけて配置された複数の中空のローブを有し、前記エネルギー吸収体が試験領域を画成し、前記試験領域が少なくとも3つの隣接し合う中空のローブを含むが前記エネルギー吸収体の端部セクションを除くと共に約250mmの中央領域を除いており、前記ローブはそれぞれ、衝突すると圧壊しエネルギーを吸収するように構成されたせん断壁を有し、該ベースフランジが、隣接し合うローブを相互接続するストラップを含み、前記試験領域内の前記ローブ及び前記ストラップは、衝撃子が前記エネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく、歩行者の安全性のために前記「試験領域」の長さに沿う長手方向の場所での少なくとも10mmの衝突貫入について、所望とする衝撃エネルギー吸収の平均力−撓みプロファイルから±30%以内となる一様な衝撃エネルギー吸収を圧壊中にもたらすように、構成され、サイズ決めされ且つ間隔があけられており、前記試験領域内の前記ローブは、長手方向に90mmから132mmまでの間の間隔をあけて離れた中心線を有する、ベースフランジを備えるエネルギー吸収体。
  21. 前記ローブはそれぞれ、対向する鉛直方向せん断壁を有する請求項20に記載のエネルギー吸収体。
  22. 前記ローブはそれぞれ、対向する水平方向せん断壁を有する請求項21に記載のエネルギー吸収体。
  23. 前記エネルギー吸収体は高分子材料で作製される請求項20に記載のエネルギー吸収体。
  24. 前記エネルギー吸収体は金属材料で作製される請求項20に記載のエネルギー吸収体。
  25. 前記ローブは、長手方向に100mmから120mmまでの間の間隔をあけて離れた中心線を有する請求項20に記載のエネルギー吸収体。
  26. ビームの表側部に位置付けられるように構成されたエネルギー吸収体において、
    ベースフランジと、
    少なくとも1つの中空のローブであって、前記ベースフランジから延び、4つの角部を画成するように接合された上部せん断壁、底部せん断壁及び鉛直方向せん断壁を有し、且つ各角部の基部に戦略的に位置付けられた少なくとも1つの開口を有しており、前記少なくとも1つの開口が、それぞれの角部の周り及びに関連する隣接した壁の中に部分的に延びて前記それぞれの角部の柱的な強度を低減し、前記せん断壁及び前記開口は、歩行者の脚部が前記エネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく、前記歩行者の脚部に対する予測可能且つ一様な衝撃抵抗を引き起こすような形状及びサイズとされ、前記衝撃抵抗は、エネルギーを吸収するための10mmを超える該少なくとも1つの中空のローブの衝突圧壊中、所望とする力撓みプロファイルから±30%以内に一様となる、少なくとも1つの中空のローブと
    を備えるエネルギー吸収体。
  27. 前記衝撃抵抗は、前記少なくとも1つの中空のローブが前記衝突中に圧壊するときの30mmから60mmまでの衝突貫入中、定常な抵抗力から±30%以内に比較的定常となる請求項26に記載のエネルギー吸収体。
  28. 前記ローブはローブ中心線を有し、前記ローブ中心線同士は90mmから132mmの間で離れている請求項26に記載のエネルギー吸収体。
  29. 前記少なくとも1つのローブは少なくとも2つのローブを含み、各ローブは同じサイズ及び形状である請求項26に記載のエネルギー吸収体。
  30. 前記少なくとも1つのローブは少なくとも2つのローブを含み、各ローブは、上部壁及び底部壁に、前記少なくとも2つのローブの側部から内側に間隔をあけた場所に位置付けられた外側リブを有する請求項26に記載のエネルギー吸収体。
  31. 前記少なくとも1つのローブは高分子材料で作製される請求項26に記載のエネルギー吸収体。
  32. 前記少なくとも1つのローブは金属材料で作製される請求項26に記載のエネルギー吸収体。
  33. 車両用のエネルギー吸収システムにおいて、
    車両に取り付けられるように構成された構造部材と、
    前記構造部材の表側部に位置付けられたエネルギー吸収体であって、少なくとも4つの中空のクラッシュローブを有し、前記クラッシュローブは、試験領域を画成すると共に、衝突すると前記クラッシュローブがエネルギーを吸収するように圧潰する力−撓み曲線における作用部分を画成し、前記クラッシュローブは、長手方向に間隔をあけて離して配置されると共に、前記試験領域の長さに沿った場所で、所望とする衝撃エネルギー吸収の平均力−撓みプロファイルから±30%以内の一様な衝撃エネルギー吸収を前記力−撓み曲線の前記作用部分の間でもたらすように、構成される、エネルギー吸収体と
    を備えるエネルギー吸収システム。
  34. 前記クラッシュローブは、前記少なくとも4つの中空のクラッシュローブの長さに沿った全ての長手方向の場所で、30mmから60mmまでの衝突貫入で所望とする平均衝撃エネルギー吸収値から30%以内の一様な衝撃エネルギー吸収をもたらすように、構成される請求項33に記載のエネルギー吸収システム。
  35. 前記構造部材はバンパー補強ビームを含む請求項33に記載のエネルギー吸収システム。
  36. 前記エネルギー吸収体は高分子材料で作製される請求項33に記載のバンパーシステム。
  37. ベースフランジを有するエネルギー吸収体を供給するステップであって、前記エネルギー吸収体が、支持構造体に係合するように構成されると共に、前記ベースフランジから延び且つ試験領域を画成する間隔をあけた中空のローブを有し、前記ローブはそれぞれ、せん断壁を有し、前記せん断壁は、少なくとも10mmの前記中空のローブの圧潰を引き起こす貫入ストロークに対する、歩行者脚部模擬衝撃子によって衝突されたときの力撓みプロファイルに沿って、圧壊しエネルギーを吸収するように構成される、ステップと、
    前記エネルギー吸収体の前記クラッシュローブを調整するステップであって、前記調整は、前記クラッシュローブに開口及び外側リブのうちの少なくとも1つを形成することによって、前記エネルギー吸収体の前記試験領域に沿った前記衝撃子による衝突の具体的な場所に関係なく、所望とする平均エネルギー吸収プロファイルから±30%以内にエネルギー吸収の一様性を向上するように行われ、前記リブは、存在する場合には、前記クラッシュローブのせん断壁に位置付けられ、前記開口は、存在する場合には、前記せん断壁のうちの隣接し合うせん断壁によって形成される角部に位置付けられ、それにより歩行者の脚部が前記エネルギー吸収体に当たる具体的な場所に関係なく、一様な性能及び歩行者の安全性をもたらす、ステップと
    を含む方法。
JP2012538040A 2009-11-06 2010-11-05 一様な歩行者への衝撃をもたらすローブを有するエネルギー吸収体 Active JP5744041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25865309P 2009-11-06 2009-11-06
US61/258,653 2009-11-06
PCT/US2010/055673 WO2011057103A2 (en) 2009-11-06 2010-11-05 Energy absorber with lobes providing uniform pedestrian impact

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013510046A true JP2013510046A (ja) 2013-03-21
JP2013510046A5 JP2013510046A5 (ja) 2013-12-19
JP5744041B2 JP5744041B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=43970786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538040A Active JP5744041B2 (ja) 2009-11-06 2010-11-05 一様な歩行者への衝撃をもたらすローブを有するエネルギー吸収体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8196979B2 (ja)
EP (1) EP2496445B1 (ja)
JP (1) JP5744041B2 (ja)
KR (1) KR20120099067A (ja)
CN (1) CN102762414B (ja)
AU (1) AU2010315046A1 (ja)
ES (1) ES2531562T3 (ja)
RU (1) RU2012123392A (ja)
WO (1) WO2011057103A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144850A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 スズキ株式会社 車体前部構造

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5564237B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-30 株式会社アステア バンパ補強材
US8646552B2 (en) * 2010-07-21 2014-02-11 Shape Corp. Integrated energy absorber and air flow management structure
US20120032458A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Oakwood Energy Management, Inc. Bumper system with friction-fit energy absorber and method
US8348313B2 (en) * 2010-08-31 2013-01-08 International Automotive Components Group North America, Inc. Energy absorber for vehicle bumper
US8186748B2 (en) 2010-08-31 2012-05-29 International Automotive Components Group North America, Inc. Energy absorber for vehicle overhead system
US8480143B2 (en) * 2010-12-10 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc Energy absorbing structure for vehicle bumper
JP5727883B2 (ja) * 2011-07-05 2015-06-03 本田技研工業株式会社 車両用バンパ構造
US8876179B2 (en) 2012-02-01 2014-11-04 Sabic Global Technologies B.V. Energy absorbing assembly and methods of making and using the same
US9731669B2 (en) * 2012-02-28 2017-08-15 Sabic Global Technologies B.V. Energy absorbing system
US9033380B2 (en) * 2012-05-23 2015-05-19 Sabic Global Technologies B.V. Energy absorber with staggered, vertically oriented crush lobes
CN103879367B (zh) * 2012-12-19 2016-08-17 北汽福田汽车股份有限公司 汽车、保险杠及其吸能件
KR101617919B1 (ko) * 2013-01-25 2016-05-03 (주)엘지하우시스 보강부를 갖는 주행 장치용 백빔
US8973957B2 (en) 2013-04-22 2015-03-10 Shape Corp. Bumper energy absorber with sensor and configured lobes
US9156416B2 (en) * 2013-07-22 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Energy absorbing vehicle component
CN103754189B (zh) * 2014-01-23 2016-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 汽车用行人上腿部保护装置及汽车
US20150323034A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 GM Global Technology Operations LLC Energy absorber system and vehicle
US9233657B1 (en) 2014-08-29 2016-01-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bumper energy absorber with local stiffening
US9248795B1 (en) 2014-09-22 2016-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Frontal impact energy absorption members
KR101691803B1 (ko) * 2014-12-09 2017-01-02 엘지전자 주식회사 자동차의 범퍼
US9827931B2 (en) * 2016-03-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Bumper reinforcing assembly
US10000171B2 (en) * 2016-06-10 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy-absorbing device
US9919667B2 (en) * 2016-06-27 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Bumper assembly
FR3056507A1 (fr) * 2016-09-29 2018-03-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule comprenant un dispositif d’absorption de chocs
US10099638B2 (en) 2017-02-27 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Bumper assembly
US9932004B1 (en) 2017-03-02 2018-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle energy absorption system
CN110126767A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 福特环球技术公司 卡车前端处的保险杠组件和保险杠系统
CN110696765A (zh) * 2018-07-09 2020-01-17 标致雪铁龙汽车股份有限公司 一种车辆后保险杠中支架及车辆
JP7053395B2 (ja) * 2018-07-20 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 衝撃吸収体
CN113382894A (zh) * 2019-01-24 2021-09-10 泽菲罗斯有限公司 拉挤套筒加强组件
CN110182156B (zh) * 2019-06-04 2023-11-14 东莞广泽汽车饰件有限公司 一种缓冲汽车撞击的吸能件及其制造方法
DE102019135201A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fußgängerschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN111186404A (zh) * 2020-01-19 2020-05-22 欧伟聪 一种新能源汽车碰撞集中缓冲的保险杠
DE102020104097A1 (de) * 2020-02-17 2021-08-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Stoßfänger
CN113978405B (zh) * 2021-11-08 2023-06-27 岚图汽车科技有限公司 一种用于保护行人大腿的前保险杠总成安装结构
FR3132680A1 (fr) * 2022-02-15 2023-08-18 Psa Automobiles Sa Armature de pare-chocs optimisée pour un choc piéton amélioré.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597601A (en) * 1985-03-18 1986-07-01 Transpec, Inc. Energy absorbing vehicle bumper
JP2004526622A (ja) * 2001-04-16 2004-09-02 ネットシェイプ・コーポレイション 面取り付け形エネルギー吸収体を有するバンパシステム
EP1826069A2 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Kojima Press Industry Co., Ltd. Shock absorbing structure for vehicle, and attachment structure for the same
JP2007524535A (ja) * 2003-07-03 2007-08-30 ネットシェイプ・インターナショナル・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 熱成形エネルギー吸収体を組み込んだバンパーシステム
JP2008513260A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 垂直並進クラッシュローブを備えたエネルギー吸収部材を含むバンパアセンブリ
JP2009501100A (ja) * 2005-05-23 2009-01-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エネルギー吸収部材を備えたバンパーアセンブリ

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938841A (en) 1973-12-07 1976-02-17 Ford Motor Company Resilient bumper assembly
US3933387A (en) 1975-03-10 1976-01-20 General Motors Corporation Thermoformed plastic energy absorber for vehicles
US4275912A (en) 1979-12-03 1981-06-30 General Motors Corporation Multisectioned cellular energy-absorbing unit and mounting therefor
US4941701C1 (en) 1987-12-28 2001-06-26 Melea Ltd Vehicle bumper
US4925224A (en) 1989-03-06 1990-05-15 Romeo-Rim, Inc. Energy absorbing vehicle bumper
US5139297A (en) 1991-09-12 1992-08-18 Ford Motor Company Internal stroking bumper beam
US5290078A (en) 1992-06-01 1994-03-01 General Motors Corporation Integral fasteners for an energy absorber of a vehicular bumper assembly
US5290079A (en) 1992-12-22 1994-03-01 General Motors Corporation Reinforced composite impact beam for a bumper assembly and method
US5425561A (en) 1993-12-21 1995-06-20 General Motors Corporation Flexible insert for an automotive bumper
US5988713A (en) 1996-09-13 1999-11-23 Daikyo Co., Ltd. Bumper reinforcement
JPH11129839A (ja) 1997-10-30 1999-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 車両用ピラーカバー
US6752450B2 (en) 1998-02-04 2004-06-22 Oakwood Energy Management, Inc. Formed energy absorber
US6199942B1 (en) 1998-02-04 2001-03-13 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorbing assembly
US7360822B2 (en) 1998-02-04 2008-04-22 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorber and method for configuring same
FR2777615B1 (fr) 1998-04-15 2000-12-29 Plastic Omnium Cie Absorbeur de chocs a section ondulee et pare-chocs muni d'un tel absorbeur de chocs
US6082792A (en) 1998-05-07 2000-07-04 General Electric Company Vehicle bumper
US20020060462A1 (en) 1998-07-02 2002-05-23 Glance Patrick M. Bumper beam absorber
US6443513B1 (en) 1998-07-02 2002-09-03 Concept Analysis Corporation Cup bumper absorber
US20040201255A1 (en) 1998-10-19 2004-10-14 Martin Jonsson Lightweight beam
DE10123748A1 (de) 2000-05-19 2001-11-22 Sumitomo Chemical Co Stoßfängerverstärkungsteil
DE50001892D1 (de) 2000-10-19 2003-05-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stossfängeranordnung
JP2002166804A (ja) 2000-12-01 2002-06-11 Kojima Press Co Ltd 車両用衝撃吸収構造体及びそれを用いた車両用内装部品の衝撃吸収構造
US6406081B1 (en) 2001-03-20 2002-06-18 General Electric Company Energy absorber system
US6874832B2 (en) 2001-04-16 2005-04-05 Netshape International, Llc Bumper system with face-mounted energy absorber
US6575510B2 (en) 2001-04-16 2003-06-10 Shape Corporation Bumper system with face-abutting energy absorber
FR2827235B1 (fr) 2001-07-16 2003-10-03 Plastic Omnium Cie Poutre de pare-chocs de vehicule automobile et pare-chocs muni d'une telle poutre
JP2005502521A (ja) 2001-09-12 2005-01-27 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ バンパビーム及びバンパビームを含むバンパアセンブリ
US6938936B2 (en) 2001-09-12 2005-09-06 General Electric Company Energy absorber with crash cans
KR100824086B1 (ko) 2001-09-12 2008-04-21 제너럴 일렉트릭 캄파니 범퍼 조립체, 차량용 에너지 흡수 비임 및 차량용 성형플라스틱 비임
JP2005510393A (ja) 2001-10-29 2005-04-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エネルギー吸収部材を備えるバンパアセンブリ
US6644701B2 (en) 2002-01-14 2003-11-11 Shape Corporation Bumper energy absorber with foam and non-foam pieces
FR2836878B1 (fr) 2002-03-08 2004-07-09 Plastic Omnium Cie Absorbeur d'energie destine a s'intercaler entre une poutre rigide et une peau de pare-chocs et ensemble d'absorption d'energie
US6672635B2 (en) 2002-06-06 2004-01-06 Netshape Corporation Bumper with integrated foam and non-foam components
US6663150B1 (en) 2002-06-06 2003-12-16 Netshape Corporation Bumper with integrated energy absorber and beam
US6685243B1 (en) 2002-07-30 2004-02-03 Shape Corporation Bumper for reducing pedestrian injury
US6866313B2 (en) 2002-07-30 2005-03-15 General Electric Co. Bumper assembly including and energy absorber
US6923494B2 (en) 2002-08-23 2005-08-02 General Electric Company Pedestrian energy absorber for automotive vehicles
CN100347008C (zh) * 2002-08-23 2007-11-07 通用电气公司 用于汽车的行人能量吸收器
DE60325812D1 (de) 2002-08-28 2009-03-05 Jsp Corp Kern eines Stossfängers
US6994384B2 (en) 2002-11-20 2006-02-07 General Electric Company Integrated solitary bumper beam
JP2004210040A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Honda Motor Co Ltd 衝撃吸収部材の取付構造
US6746061B1 (en) 2003-02-04 2004-06-08 Shape Corporation Bumper beam with interference-fit energy absorber
US20040174025A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 General Electric Company Blow molded energy absorber for a vehicle front end
DE10324460A1 (de) 2003-05-30 2004-12-16 Volkswagen Ag Stoßfängeranordnung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
FR2855810B1 (fr) 2003-06-03 2005-07-29 Plastic Omnium Cie Support d'aile pour vehicule automobile
US6971690B2 (en) 2003-06-18 2005-12-06 Netshape International, Llc Bumper system with “W” beam and energy absorber
US6997490B2 (en) 2003-07-22 2006-02-14 Netshape International Llc Integrated bumper energy absorber and fascia support component
US7220374B2 (en) 2003-10-22 2007-05-22 Cadillac Products Automotive Company Molded foam vehicle energy absorbing device and method of manufacture
US6949209B2 (en) 2003-10-22 2005-09-27 Cadillac Products Automotive Company Molded foam vehicle energy absorbing device and method of manufacture
JP4280153B2 (ja) 2003-11-28 2009-06-17 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
US7147258B2 (en) * 2004-04-13 2006-12-12 Netshape International, Llc Bumper with nesting energy-absorbing end piece
JP4350584B2 (ja) 2004-05-07 2009-10-21 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US7222896B2 (en) 2004-06-22 2007-05-29 Netshape Energy Management Llc Bumper having separate energy absorber and fascia support
US7073831B2 (en) 2004-06-23 2006-07-11 Netshape International Llc Bumper with crush cones and energy absorber
US7399014B2 (en) 2004-07-01 2008-07-15 Magna International Inc. Bumper system for a motor vehicle
US20060018089A1 (en) 2004-07-23 2006-01-26 Chun-Chien Chou Notebook type keyboard apparatus
US7086690B2 (en) * 2004-08-24 2006-08-08 General Electric Company Bumper assembly including twin energy absorbers
US7163243B2 (en) 2004-12-13 2007-01-16 Netshape International, Llc Bumper for pedestrian impact having thermoformed energy absorber
US7163242B2 (en) 2005-01-05 2007-01-16 General Electric Company Bumper system with energy absorber
US7296833B2 (en) * 2005-09-27 2007-11-20 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Bumper system with integrated energy absorber underbar
US7234741B1 (en) 2006-03-07 2007-06-26 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle bumper assembly
JP5288313B2 (ja) * 2007-02-02 2013-09-11 シェイプ・コープ クラッシュボックス及び背部ストラップを有するエネルギー吸収体
KR100870413B1 (ko) * 2007-06-19 2008-11-25 주식회사 성우하이텍 차량용 범퍼빔 유닛
US8016331B2 (en) * 2008-02-14 2011-09-13 Shape Corp. Energy absorber with sidewall stabilizer ribs
US7959197B2 (en) * 2008-10-30 2011-06-14 Shape Corp. Bumper beam with multi-concavity-defining cross section

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597601A (en) * 1985-03-18 1986-07-01 Transpec, Inc. Energy absorbing vehicle bumper
JP2004526622A (ja) * 2001-04-16 2004-09-02 ネットシェイプ・コーポレイション 面取り付け形エネルギー吸収体を有するバンパシステム
JP2007524535A (ja) * 2003-07-03 2007-08-30 ネットシェイプ・インターナショナル・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 熱成形エネルギー吸収体を組み込んだバンパーシステム
JP2008513260A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 垂直並進クラッシュローブを備えたエネルギー吸収部材を含むバンパアセンブリ
JP2009501100A (ja) * 2005-05-23 2009-01-15 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エネルギー吸収部材を備えたバンパーアセンブリ
EP1826069A2 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Kojima Press Industry Co., Ltd. Shock absorbing structure for vehicle, and attachment structure for the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017144850A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 スズキ株式会社 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010315046A1 (en) 2012-06-21
US20110109105A1 (en) 2011-05-12
CN102762414B (zh) 2015-09-30
CN102762414A (zh) 2012-10-31
WO2011057103A2 (en) 2011-05-12
JP5744041B2 (ja) 2015-07-01
US8196979B2 (en) 2012-06-12
EP2496445B1 (en) 2014-12-17
WO2011057103A3 (en) 2011-10-20
ES2531562T3 (es) 2015-03-17
RU2012123392A (ru) 2013-12-20
KR20120099067A (ko) 2012-09-06
US20120061978A9 (en) 2012-03-15
EP2496445A4 (en) 2013-05-01
EP2496445A2 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744041B2 (ja) 一様な歩行者への衝撃をもたらすローブを有するエネルギー吸収体
US8016331B2 (en) Energy absorber with sidewall stabilizer ribs
KR101855303B1 (ko) 에너지 흡수 조립체
KR101628791B1 (ko) 에너지 흡수 장치를 가진 차량 범퍼 시스템
US8973957B2 (en) Bumper energy absorber with sensor and configured lobes
JP4330652B2 (ja) 車両用金属製アブソーバ、車両用バンパシステム、自動車バンパ用アブソーバ及び自動車バンパシステム
US7354030B2 (en) Impact-absorbing member for vehicles
MX2007006827A (es) Parachoques para impacto con peatones con absorbedor de energia termoformado.
JP2013510046A5 (ja)
RU2714342C1 (ru) Бамперный брус для автотранспортного средства и способ его изготовления
US7165794B2 (en) Passive safety device
KR20180095078A (ko) 범퍼
JP4787728B2 (ja) 車体バンパービームおよび車体用衝撃緩衝部材
JP4121074B2 (ja) フロントバンパー芯材
KR102558628B1 (ko) 차량용 구조 부재
US20160280166A1 (en) Vehicle bumper structure
JP4754996B2 (ja) 車体用バンパ芯材及びこれを用いた車体用バンパ
JP4723986B2 (ja) バンパアブソーバー
JP6747928B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5073302B2 (ja) 下肢部衝撃吸収パッド
KR102455130B1 (ko) 차량의 충격 흡수장치
KR102455125B1 (ko) 차량의 충격 흡수장치
JP4847821B2 (ja) 車両用衝撃吸収バンパの衝撃吸収材
KR101157748B1 (ko) 보행자 보호 기능이 향상된 범퍼 및 그것을 구비하는 자동차
KR101564750B1 (ko) 자동차용 범퍼 백빔

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250