JP2013258188A - 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013258188A
JP2013258188A JP2012131857A JP2012131857A JP2013258188A JP 2013258188 A JP2013258188 A JP 2013258188A JP 2012131857 A JP2012131857 A JP 2012131857A JP 2012131857 A JP2012131857 A JP 2012131857A JP 2013258188 A JP2013258188 A JP 2013258188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
doped silicon
processing
silicon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012131857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258188A5 (ja
Inventor
Atsushi Moriya
敦 森谷
Kiyohisa Ishibashi
清久 石橋
Tatsuya Tominari
達也 冨成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012131857A priority Critical patent/JP2013258188A/ja
Priority to KR1020130060848A priority patent/KR101455251B1/ko
Priority to TW102120506A priority patent/TWI497610B/zh
Priority to US13/915,054 priority patent/US20130344689A1/en
Publication of JP2013258188A publication Critical patent/JP2013258188A/ja
Publication of JP2013258188A5 publication Critical patent/JP2013258188A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】成膜速度を確保しつつ、所望のドーパント濃度を有するソース/ドレイン領域を形成することができる基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置を提供する。
【解決手段】表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともに基板上にソース部とドレイン部とゲート部を有し、前記ゲート部の下方に配置されたゲートチャネルに単結晶シリコンを用いた構造を有する基板を処理する基板処理方法であって、少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給して非晶質のドープトシリコンと、単結晶のドープトシリコンとを成長させる工程と、前記非晶質のドープトシリコンと前記単結晶のドープトシリコンとを加熱することで前記単結晶のドープトシリコンを種として前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させる工程と、を有する基板処理方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、固相エピタキシャル成長における基板処理装置と半導体装置の製造方法、および基板製造方法に関するものである。
半導体デバイスの高性能化において素子微細化の物理的限界が近づいており、性能向上を達成する新たな技術の一つに歪Si技術が期待されている。これはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のチャネル部分に圧縮応力、引っ張り応力のいずれかを加えてSiの結晶格子を歪ませると、等方的であったSi結晶のバンド構造の対称性が崩れ、エネルギー準位の分裂が生じバンド構造が変化することで、格子振動によるキャリヤ散乱の減少や有効質量の低減により正孔と電子の移動度が向上するものである。
チャネル部分への歪みの印加方法として、ソース/ドレイン部にSiより格子定数の大きいGeを添加したSiGe膜をエピタキシャル成長させ、間接的にチャネル部に圧縮応力を印加する方法や、逆にSiより格子定数の小さなCを添加したSiC膜をエピタキシャル成長させ引っ張り応力を印加する方法が知られている。(例えば、特許文献1)
圧縮応力を印加することで正孔の移動度が向上することからSiGeはpMOS(p channel MOSFET)、引っ張り応力を印加することで電子の移動度が向上することからSiCはnMOS(n channel MOSFET)に適用される。
引っ張り応力により電子の移動度を向上させるnMOSではソース/ドレイン部にSiCをエピタキシャルさせる際、n型の不純物としてPをドーピングさせることが一般的である。
しかし、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置において、SiH4などのSi含有ガスとPH3などのP含有ガスを同時に流し、in−situにてPをドーピングさせるSiのエピタキシャル成長では、P濃度が高くなる、すなわち、P含有ガスの分圧が高くなると成長速度が著しく遅くなることが知られている(例えば非特許文献1の図2(a))。これは、例えば高PH3分圧にてウエハ表面がPで被覆されることによりSiのダングリングボンド(共有結合の手)が塞がれてしまうことでDR(Deposition Rate:成膜速度)が遅くなってしまうためであり、このため、P濃度を所望の濃度まで高くしてSiC膜をエピタキシャル成長させることが出来ない、若しくは、P濃度を高くした場合に生産性が著しく悪化してしまうという問題があった。
特開2006−13106号公報
Surf.Interface Anal.,34(2002)423
本発明はかかる実情に鑑み、成膜速度を確保しつつ、所望のドーパント濃度を有するソース/ドレイン領域を形成することができる基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置を提供する。
本発明の一態様によれば、表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板を処理する基板処理方法であって、少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給して非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部の下方に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンとを成長させる工程と、前記非晶質のドープトシリコンと前記単結晶のドープトシリコンとを加熱することで前記単結晶のドープトシリコンを種として前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させる工程と、を有する基板処理方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板を処理する半導体装置の製造方法であって、少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給して非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部の下方に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンとを成長させる工程と、前記非晶質のドープトシリコンと前記単結晶のドープトシリコンとを加熱することで前記単結晶のドープトシリコンを種として前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させる工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
さらに、本発明の一態様によれば、表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板と、前記基板を処理する処理室と、前記処理室内を加熱する加熱機構と、前記処理室に少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給するガス供給部と、少なくとも前記加熱機構と前記ガス供給部とを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記シリコン含有ガスと前記ドーピングガスとを供給することで非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部の下方に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンを成長させた後、前記非晶質のドープトシリコンと前記単結晶のドープトシリコンを加熱することで前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させるように前記ガス供給部と前記加熱機構を制御する基板処理装置が提供される。
本発明によれば、成膜速度を確保しつつ、所望のドーパント濃度を有するソース/ドレイン領域を形成することができる基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置を提供することができる。
本発明に適用される基板処理装置の斜透視図である。 本発明に適用される基板処理装置の処理炉周辺の概略構成図である。 本発明における基板処理工程をin−situ方式を使用して行う場合を示したフローである。 固相エピタキシャル成長法について記載した概略図面である。 本発明の第1の実施の形態における単結晶SiCP膜の成膜工程を示した工程図である。 本発明の第2の実施の形態における単結晶SiCP膜の成膜工程を示した工程図である。 本発明における基板処理工程をex−situ方式を使用して行う場合を示したフローである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、基板処理装置の一例である固相エピタキシャル成長方法を用いた装置における、高さ方向にウエハを並べる、所謂バッチ式縦型装置などで説明する。なお、バッチ式縦型装置とすることで、一度に処理できるウエハの数が多くなりスループットが向上する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明に適用される基板処理装置の斜透視図として示されている。
図1に示されているように、シリコン等からなる基板(ウエハとも言う)200を収納したウエハキャリアとしてのカセット(FOUP、ポッドとも言う)110が使用されている本発明の基板処理装置101は、筐体111を備える。筐体111の正面壁111aの下方にはメンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設され、この正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104が建て付けられている。正面メンテナンス扉104には、カセット搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が筐体111内外を連通するように開設されており、カセット搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。カセット搬入搬出口112の筐体111内側にはカセットステージ(基板収容器受渡し台)114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、カセットステージ114上から搬出されるようになっている。カセットステージ114は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置されるように構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央下部には、カセット棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管し、カセット110内のウエハ200を出し入れする可能となるように配置されている。カセット棚105はスライドステージ(水平移動機構)106上に横行可能に設置されている。
また、カセット棚105の上方にはバッファ棚(基板収容器保管棚)107が設置されており、カセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収容器昇降機構)118aと搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収容器搬送機構)118bとで構成されており、カセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114、カセット棚105、バッファ棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aおよびウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。
図1に模式的に示されるように、ウエハ移載装置エレベータ125bは、耐圧筐体111左側端部に設置されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、断熱部217aを有するボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
図1に示されるように、バッファ棚107の後方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134aが設けられており、クリーンエアを筐体111の内部に流通させるように構成されている。また、ウエハ移載装置エレベータ125b側と反対側である右側端部には、クリーンエアを供給するよう供給フアンおよび防塵フィルタで構成された図示しないクリーンユニットが設置されており、クリーンユニットから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125aを流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるようになっている。
ウエハ移載装置(基板移載装置)125aの後側には、大気圧未満の圧力(以下、負圧という。)を維持可能な機密性能を有する筐体(以下、耐圧筐体という。)140が設置されており、この耐圧筐体140によりボート217を収容可能な容積を有するロードロック方式の待機室であるロードロック室141が形成されている。
耐圧筐体140の正面壁140aにはウエハ搬入搬出口(基板搬入搬出口)142が開設されており、ウエハ搬入搬出口142はゲートバルブ(基板搬入搬出口開閉機構)143によって開閉されるようになっている。耐圧筐体140の一対の側壁にはロードロック室141へ窒素ガス等の不活性ガスを給気するためのガス供給管144と、ロードロック室141を負圧に排気するためのガス排気管(図示せず)とがそれぞれ接続されている。
ロードロック室141上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は炉口ゲートバルブ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。 図1に模式的に示されているように、ロードロック室141にはボート217を昇降させるためのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設置されている。ボートエレベータ115に連結された連結具としての図示しないアームには蓋体としてのシールキャップ219が水平に据え付けられており、シールキャップ219はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
次に、本発明による一実施の形態における処理装置の動作について説明する。
図1に示されているように、カセット110がカセットステージ114に供給されるに先立って、カセット搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放される。その後、カセット110はカセット搬入搬出口112から搬入され、カセットステージ114の上にウエハ200が垂直姿勢であって、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。
次に、カセット110は、カセット搬送装置118によって、カセットステージ114から掬い上げられると共に、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体後方を向けるように、筐体後方に右周り縦方向90°回転させられる。
引き続いて、カセット110は、カセット搬送装置118によって、カセット棚105ないしバッファ棚107の指定された棚位置へ自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、カセット搬送装置118によってカセット棚105に移載されるか、もしくは直接、カセット棚105に搬送される。
スライドステージ106はカセット棚105を水平移動させ、移載の対象となるカセット110をウエハ移載装置125aに対峙するように位置決めする。
予め内部が大気圧状態とされていたロードロック室141のウエハ搬入搬出口142がゲートバルブ143の動作により開放されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、ウエハ搬入搬出口142を通じてロードロック室141に搬入され、ボート217へ移載されて装填(ウエハチャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、ウエハ搬入搬出口142がゲートバルブ143によって閉じられ、ロードロック室141は排気管から真空引きされることにより、減圧される。ロードロック室141が処理炉202内の圧力と同圧に減圧されると、処理炉202の下端部が炉口ゲートバルブ147によって開放される。続いて、シールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されて、シールキャップ219に支持されたボート217が処理炉202内へ搬入(ローディング)されていく。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。
処理後は、ボートエレベータ115によりボート217が引き出され、さらに、ロードロック室141内部を大気圧に復圧させた後にゲートバルブ143が開かれる。その後は、概上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット110は筐体111の外部へ払出される。
図2は前記基板処理装置101の処理炉202及び処理炉202周辺の概略構成図であり、縦断面図として示されている。
図2に示されるように、処理炉202は加熱機構としてのヒータ206を有する。
ヒータ206は円筒形状であり、ヒータ素線とその周囲に設けられた断熱部材より構成され、図示しない保持体に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ206の内側には、ヒータ206と同心円状に反応管としてのアウターチューブ205が配設されている。アウターチューブ205は、石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。アウターチューブ205の内側の筒中空部には、処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を前記ボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えば、ステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。このマニホールド209はアウターチューブ205を支持するように設けられている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間には、シール部材としてのOリング309が設けられている。このマニホールド209が図示しない保持体に支持されることにより、アウターチューブ205は垂直に据え付けられた状態となっている。このようにアウターチューブ205とマニホールド209により反応容器が形成される。
マニホールド209には、ガス排気管231が設けられると共に、ガス供給管232が貫通するよう設けられている。ガス供給管232は、上流側で3つに分かれており、バルブ177、178、179とガス流量制御装置としてのMFC183、184、185を介して第1のガス供給源180、第2のガス供給源181、第3のガス供給源182にそれぞれ接続されている。MFC183、184、185及びバルブ177、178、179には、ガス流量制御部235が電気的に接続されており、供給するガスの流量が所望の流量となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
ガス排気管231の下流側には、図示しない圧力検出器としての圧力センサ及び圧力調整器としてのAPCバルブ242を介して真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されている。
圧力センサ及びAPCバルブ242には、圧力制御部236が電気的に接続されており、圧力制御部236は、圧力センサにより検出された圧力に基づいてAPCバルブ242の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所望の圧力となるよう所望のタイミングにて制御するよう構成されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞するための炉口蓋体として前記シールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属よりなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング301が設けられている。
シールキャップ219には、回転機構254が設けられている。
回転機構254の回転軸255はシールキャップ219を貫通して前記ボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。
シールキャップ219は、処理炉202の外側に設けられた昇降機構としての後述する昇降モータ248によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。
回転機構254及び昇降モータ248には、駆動制御部237が電気的に接続されており、所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するよう構成されている。
ヒータ206近傍には、処理室201内の温度を検出する温度検出体としての温度センサ(図示せず)が設けられる。
ヒータ206及び温度センサには、電気的に温度制御部238が接続されており、温度センサにより検出された温度情報に基づきヒータ206への通電具合を調節することにより処理室201内の温度が所望の温度分布となるよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。
この処理炉202の構成において、第1の処理ガスは、第1のガス供給源180から供給され、MFC183でその流量が調節された後、バルブ177を介して、ガス供給管232により処理室201内に供給される。
また、第2の処理ガスは、第2のガス供給源181から供給され、MFC184でその流量が調節された後、バルブ178を介してガス供給管232により処理室201内に供給される。
第3の処理ガスは、第3のガス供給源182から供給され、MFC185でその流量が調節された後、バルブ179を介してガス供給管232より処理室201内に供給される。
また、処理室201内のガスは、ガス排気管231に接続された真空排気装置246としての真空ポンプにより、処理室201から排気される。
次に、本発明で用いる基板処理装置101の処理炉202周辺の構成について具体的に説明する。
予備室としての前記ロードロック室141の外面に下基板245が設けられる。
下基板245には昇降台249と嵌合するガイドシャフト264及び昇降台249と螺合するボール螺子244が設けられる。下基板245に立設したガイドシャフト264及びボール螺子244の上端に上基板247が設けられる。
ボール螺子244は上基板247に設けられた昇降モータ248により回転される。ボール螺子244が回転することにより昇降台249が昇降するように構成されている。
昇降台249には中空の昇降シャフト250が垂設され、昇降台249と昇降シャフト250の連結部は気密となっている。昇降シャフト250は昇降台249と共に昇降するようになっている。昇降シャフト250はロードロック室141の天板251を遊貫する。昇降シャフト250が貫通する天板251の貫通穴は昇降シャフト250に対して接触することがない様充分な余裕がある。
ロードロック室141と昇降台249との間には昇降シャフト250の周囲を覆うように伸縮性を有する中空伸縮体としてのベローズ265がロードロック室141を気密に保つために設けられる。
ベローズ265は昇降台249の昇降量に対応できる充分な伸縮量を有し、ベローズ265の内径は昇降シャフト250の外形に比べ充分に大きくベローズ265の伸縮で接触することがないように構成されている。
昇降シャフト250の下端には昇降基板252が水平に固着される。昇降基板252の下面にはOリング等のシール部材を介して駆動部カバー253が気密に取付けられる。昇降基板252と駆動部カバー253とで駆動部収納ケース256が構成されている。この構成により、駆動部収納ケース256内部はロードロック室141内の雰囲気と隔離される。
また、駆動部収納ケース256の内部にはボート217の回転機構254が設けられ、回転機構254の周辺は、冷却機構257により、冷却される。
電力供給ケーブル258が昇降シャフト250の上端から昇降シャフト250の中空部を通って回転機構254に導かれて接続されている。又、冷却機構257、シールキャップ219には冷却流路259が形成されており、冷却流路259には冷却水を供給する冷却水配管260が接続され、昇降シャフト250の上端から昇降シャフト250の中空部を通っている。
昇降モータ248が駆動され、ボール螺子244が回転することで昇降台249及び昇降シャフト250を介して駆動部収納ケース256が昇降する。
駆動部収納ケース256が上昇することにより、昇降基板252に気密に設けられるシールキャップ219が処理炉202の開口部である炉口161を閉塞し、ウエハ処理が可能な状態となる。駆動部収納ケース256が下降することにより、シールキャップ219と共にボート217が降下され、ウエハ200を外部に搬出できる状態となる。
ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238は、操作部、入出力部をも構成し、基板処理装置101全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。これら、ガス流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、主制御部239は、コントローラ240として構成されている。
次に、上記構成に係る処理炉202を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、ウエハ200などの基板上に成膜する方法について図3を用いて説明する。
なお、以下の説明において、基板処理装置101を構成する各部の動作は、コントローラ240により制御される。
図3は本発明における基板処理工程をin−situ方式を使用して行う場合を示したフローである。
複数枚のウエハ200がボート217に装填される(STEP:01)と、図2に示されるように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、昇降モータ248による昇降台249及び昇降シャフト250の昇降動作により処理室201内に搬入(ボートローディング)される(STEP:02)。この状態で、シールキャップ219はOリングを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される(STEP:03)。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサで測定され、この測定された圧力に基づき圧力調整器としてのAPCバルブ242がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ206により加熱される(STEP:04)。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサが検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される(STEP:05)。続いて、回転機構254により、ボート217が回転されることでウエハ200が回転される。
例えば、第1のガス供給源180、第2のガス供給源181、第3のガス供給源182には、処理ガスとして、それぞれSiH4又はSi2H6のようなSi含有ガス、CH3SiH3のようなC含有ガス、PH3のようなP含有ガスが封入されており、次いで、これら処理ガス供給源からそれぞれの処理ガスが供給される。所望の流量となるようにMFC183、184、185の開度が調節された後、バルブ176、177、178が開かれ、それぞれの処理ガスがガス供給管232を流通して、処理室201の上部から処理室201内に供給される。供給されたガスは、処理室201内を通り、ガス排気管231から排気される。
処理ガスは、処理室201内を通過する際にウエハ200と接触し、ウエハ200の表面上にSiCP(P doped SiC)膜が堆積(デポジション)される(STEP06)。
前記ガス供給管232のガス供給口は、処理室201の天井近傍の位置より、処理室201の下部に臨んで鉛直下向きに開口している。なお、ガス供給管232の先端部を閉塞し、上下方向において相隣接する上下のウエハ200間にそれぞれ処理ガスが供給されるよう、複数のガス供給口をガス供給管232の側壁部に設けるようにしてもよい。また、この場合は、各ガス供給口からウエハ200間に供給される処理ガスの流量が同じになるようにガス供給管の開口面積ないし開口径をガス供給管232の圧力損失に基づいて調節してもよい。さらに、前記ガス供給管232は処理室下部に設けられて処理室下部から上部方向にガスを供給するように構成されていても良い。
SiCP成膜後、所定のパージガス(例えばH2ガス)によって処理室内の雰囲気がパージされ(STEP:07)、所定の熱処理温度まで昇温される(STEP:08)。
所定の熱処理温度まで昇温されると、一定時間、熱処理(アニール)が行われ(STEP:09)非晶質SiCP膜の単結晶化を行う。予め定められた熱処理時間が経過後、該熱処理では単結晶化しなかった非晶質SiCP膜のエッチングを行う。その後処理室内を降温し(STEP:10)、大気圧復帰する(STEP11)。
処理室内の圧力が大気圧に復帰すると、複数枚のウエハ200を保持したボートが処理室外へ搬出(ボートアンローディング)される(STEP:12)。ボートが搬出されると、ウエハ200を収容容器であるカセット110へ収容できる温度まで冷却し(STEP:13)、ウエハをカセット110へ搬送する(STEP:14)。
次に、基板処理装置でなされる横方向固相エピタキシャル成長を利用した基板処理工程について説明する。
図4は、固相エピタキシャル成長法(Solid Phase Epitaxial Growth:SPE)について記載した概略図面である。
まず、図4(a)に記載されているように部分的に絶縁膜403を形成したSi基板401の表面に非晶質のa−Si(amorphous−Silicon)膜402を成膜する。
次に、Si基板の熱処理を行う。すなわち、Si基板を約500℃〜700℃の温度で加熱する。Si基板に熱処理を行うことで、図4(b)に記載されるようにSi開口部を種として絶縁膜状のa−Si膜402が単結晶化していく。そして、一定時間、熱処理を続ける事で、図4(c)に記載されるように、絶縁膜状のa−Si膜402が全て単結晶化し、単結晶Si404が成膜できる。
次に、本実施の形態におけるソース/ドレイン部への単結晶SiCP(Epitaxial−P doped SiC)の成膜方法について図5を用いて説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態における単結晶SiCP膜の成膜工程を示した工程図であり、特に適用される基板処理プロセス(STEP:06〜STEP:09)を示した工程図である。
まず、図5(a)に記載されているようにBOX層501を有するSOI(Silicon on Insulator)基板上にMOSトランジスタを形成する。このMOSトランジスタは、エッチングによってソース/ドレイン部を掘り下げ、ソース/ドレイン部の底部においてBOX層501が露出するように構成し、かつ、絶縁キャップ502下部に設けられるゲート部のチャネルとなる単結晶Si504は少なくとも側壁がSiを露出するように構成している。
次に、基板処理装置101によってSiH4などのシリコン含有ガス、CH3SiH3などの炭素含有ガス、ドーピングガスとしてのPH3などのリン含有ガスを450〜600℃の温度帯、1〜1000Paの圧力帯、例えば処理温度530℃、圧力90Pa、SiH4供給流量2000scccm、1%PH3流量100sccmで供給し、成膜処理することによって、図5(b)に記載されるように酸化膜(SOIウエハのBOX層501やSTI(Shallow Trench Isolation)層503)上には非晶質のSiCP(amorphous−P doped SiC)膜505が成長し、ゲートチャネルのSi膜504の側壁部には、単結晶のSiCP506が成長する(STEP:06)。
また、単結晶のSiCPは高P濃度により成膜速度が遅くなってしまうが、非晶質のSiCPは成長速度が遅くならないので、所望のP濃度で厚く成膜することができる。
例えば、本発明を使用しなかった場合、すなわち、所望のP濃度としてEpi−Si膜を成膜しようとすると1Å/minというDRにて成膜することとなるが、本発明を使用することで15〜20Å/min程度の成膜速度を維持することが可能となる。
次に、500℃〜700℃の温度帯、例えば550℃の処理温度にて、一定時間、熱処理(アニール)することによって、図5(c)のように、図5(b)でSi膜504の側壁部に成長した単結晶SiCP506が種となって非晶質のSiCP505が単結晶化して単結晶SiCP膜507が成長する(STEP:09)。
このとき、処理温度を上述の温度帯域以上の高温で熱処理してしまうと非晶質のSiCPは多結晶化してしまい、単結晶のSiCPを得ることが出来なくなってしまうため、上記のような非晶質のSiCPが多結晶にならず、かつ、SPEが行われて単結晶SiCPが生成される低い温度帯で熱処理を行うことが重要である。
図5(c)の処理後、図5(d)のように単結晶化しなかった非晶質のSiCP膜505をエッチバックすることによって、ソース/ドレイン部に所望のP濃度を維持したSiCPエピタキシャル膜507を成膜することが可能となる。
このとき、ソース/ドレイン部のSiC膜にドーピングすべきPの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cmとなるように成膜することが望ましい。
ここで、第1の実施の形態では、説明の簡便化のため、基板処理プロセスをSTEP:06からSTEP09として説明したが、これに限られることはなく、STEP:03からSTEP:11までを基板処理プロセスとしても良いことはいうまでもない。
上述した通り、第1の実施の形態によれば、所望のP濃度を有したSiCPエピタキシャル膜をソース/ドレイン部に所定の速度で成膜するという効果を得ることが可能となり、これによりスループットを向上させることが可能になる。また、ゲートチャネルに対する引っ張り応力を印加することとなって、nMOSにおける電子移動度を大きくしてnMOSの向上を図ることができる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、SOI基板ではなくSi基板を対象とし、Si基板のソース/ドレイン部を掘り下げた底部に酸化膜を形成させて単結晶SiCPを成膜する点において第1の実施の形態と異なる。
図6は本発明の第2の実施の形態における単結晶SiCP膜の成膜工程を示した工程図である。
処理対象となるMOSトランジスタは絶縁膜であるSTI(Shallow Trench Isolation)膜602を有し、Si基板601のソース/ドレイン部を掘下げた状態で、ソース/ドレイン部の底部に酸化膜603(例えばSiO2)を形成し、絶縁キャップ604の下部に設けられたゲートチャネル部である単結晶Si部601の側壁には単結晶Siが露出された状態の構造を有している。
図6(a)の構造を有した状態で第1の実施の形態と同一のプロセスで基板処理を行う。
すなわち、基板処理装置101によってSiH4などのシリコン含有ガス、CH3SiH3などの炭素含有ガス、ドーピングガスであるPH3などのリン含有ガスを450〜600℃の温度帯、1〜1000Paの圧力帯、例えば処理温度530℃、圧力90Pa、SiH4供給流量2000scccm、1%PH3流量100sccmで供給し、成膜処理することによって、酸化膜上には非晶質のSiCP(amorphous−P doped SiC)膜が成長し、ゲートチャネルのSi膜601の側壁部には、単結晶のSiCP(Epitaxial−P doped Silicon)606が成長する。
次に、500℃〜700℃の温度帯、例えば550℃の処理温度にて、一定時間、熱処理(アニール)することによって、図6(c)のように、図6(b)でSi膜601の側壁部に成長した単結晶SiCP606が種となって非晶質のSiCP605が単結晶化して単結晶SiCP膜507が成長する。
このとき、処理温度を上述の温度帯域以上の高温で熱処理してしまうと非晶質のSiCPは多結晶化してしまい、単結晶のSiCPを得ることが出来なくなってしまうため、上記のような非晶質のSiCPが多結晶にならず、かつ、SPEが行われて単結晶SiCPが生成される低い温度帯で熱処理を行うことが重要である。
図6(c)の処理後、図6(d)のように単結晶化しなかった非晶質のSiCP膜605をエッチバックすることによって、ソース/ドレイン部に所望のP濃度を維持したSiCPエピタキシャル膜607を成膜することが可能となる。
このとき、ソース/ドレイン部のSiC膜にドーピングすべきPの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cmとなるように成膜することが望ましい。
以上のように、第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態によって得られる効果に加えて、SOI基板のみならず、通常のSi基板においてもEpi−SiCP膜を効率よく成膜することが可能となる。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、成膜処理と熱処理(アニール処理)とを別装置で実施する場合、すなわちex−situアニールにて基板処理を行う点において第1の実施の形態と異なる。
図7は本発明における基板処理工程をex−situ方式を使用して行う場合を示したフローである。
本実施例ではSTEP:07である処理室内のパージまでは上述した第1および第2の実施の形態と同一の処理を行うため、詳細な説明は省略する。
STEP:07にて処理室内の雰囲気をパージした後、処理室内の圧力を大気圧復帰させる(STEP:101)。処理室内の圧力を大気圧に復帰させると、ボートを搬出(ボートアンロード)し(STEP:102)、ウエハ200が所定の温度になるまで冷却を行う(STEP103)。その後、ウエハ200が十分に冷却されると、ウエハを搬送する(STEP:104)
以上のように第3の実施の形態によれば、第1または第2の実施の形態と同様の効果を得られる効果に加えて、ex−situ方式を使用することで、成膜処理と熱処理を別装置によって処理することが可能となり、成膜処理のスループット向上を図ることが出来る。
以上、本発明を図面を用いて説明してきたが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、様々な変更が可能である。
例えば上記した第1および第2の実施の形態では、ゲートチャネル部分の単結晶Si部に絶縁キャップ(Insulator cap)を設けて記載したが、この絶縁キャップを設けずにゲートチャネル部の単結晶Si表面においてもSiを露出させて成膜処理を行っても良い。
また、上述した本発明にかかる一実施の形態では、3種類のガスを混合して1本のガス供給管によって処理室内にガスを供給するように説明したが、これに限らず、ガス供給管を複数本設けても良いし、ガス種毎に独立したガス供給管を設けて処理室内に供給した後に混合されるようにしても良い。
さらに、上述した本発明にかかる一実施の形態では、縦型バッチ式の基板処理装置を用いて説明を行ったが、これに限らず、特定条件の下で枚葉方式による基板処理装置に適用しても良い。
さらに、上述した本発明にかかる一実施の形態では、導電性の不純物を含んだドープトシリコンを成膜するためにドーパントとしてリン(P)を利用して説明したが、これに限らず、ヒ素(As)や、アンチモン(Sb)をドーパントとしてこれらの元素を含むガスをドーピングガスとして利用することで不純物をドーピングしても良い。
以上、本発明を実施形態に沿って説明してきたが、ここで本発明の主たる態様を付記する。
(付記1)
表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板を処理する基板処理方法であって、
少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給して非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンとを成長させる工程と、
前記非晶質のドープトシリコンと前記単結晶のドープトシリコンとを加熱することで前記単結晶のドープトシリコンを種として前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させる工程と、
を有する基板処理方法。
(付記2)
前記ゲートチャネルの側壁部には単結晶シリコンが露出しており、前記単結晶のドープトシリコンは、露出されている部分に成膜される付記1に記載の基板処理方法。
(付記3)
前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させる工程は、400℃〜700℃の温度帯で行われる付記1または2に記載の基板処理方法。
(付記4)
前記ソース部と前記ドレイン部の底部には酸化膜が成膜され、前記ゲートチャネルの側壁部には前記単結晶シリコンが露出している付記1〜3に記載の基板処理方法。
(付記5)
前記単結晶化させる工程は、固相エピタキシャル成長によって行われる付記1〜4に記載の基板処理方法。
(付記6)
表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板を処理する半導体装置の製造方法であって、
少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給して非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部の下方に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンとを成長させる工程と、
前記非晶質のドープトシリコンと前記単結晶のドープトシリコンとを加熱することで前記単結晶のドープトシリコンを種として前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させる工程と、を有する半導体装置の製造方法。
(付記7)
表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板と、
前記基板を処理する処理室と、
前記処理室に少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給するガス供給部と、
少なくとも前記ガス供給部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、前記シリコン含有ガスと前記ドーピングガスとを供給することで非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンを成長させるように前記ガス供給部を制御する基板処理装置。
(付記8)
前記処理室内を加熱する加熱機構をさらに有し、
前記制御部は、前記非晶質のドープトシリコンと単結晶のドープトシリコンを成長させた後、前記非晶質のドープトシリコンと単結晶のドープトシリコンを加熱することで前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させるように前記加熱機構を制御する付記7に記載の基板処理装置。
101:半導体製造装置、110:カセット、111:筐体、114:カセットステージ、118:カセット搬送装置、105:カセット棚、125:ウエハ移載機、125c:アーム、141:ロードロック室、144:ガス供給管、176、177、178:バルブ、180:第1のガス供給源、181:第2のガス供給源、182:第3のガス供給源、183、184、185:MFC、200:ウェーハ、201:反応室、202:処理炉、205:反応管、206:ヒータ、209:マニホールド、217:ボート、217a:ボート断熱部、238:温度制御部、235:ガス流量制御部、231:ガス排気管、236:圧力制御部、219:シールキャップ、237:駆動制御部、239:主制御部、240:コントローラ、242:APCバルブ、244:ボール螺子、248:昇降モータ、249:昇降台、250:昇降シャフト、254:回転機構、255:回転軸、264:ガイドシャフト、265:ベローズ、252:昇降基板、253:駆動部カバー、256:駆動部収納ケース、257:冷却機構、258:電力供給ケーブル、259:冷却水流路、260:冷却水配管。

Claims (4)

  1. 表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板を処理する基板処理方法であって、
    少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給して非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンとを成長させる工程と、
    前記非晶質のドープトシリコンと前記単結晶のドープトシリコンとを加熱することで前記単結晶のドープトシリコンを種として前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させる工程と、
    を有する基板処理方法。
  2. 表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板を処理する半導体装置の製造方法であって、
    少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給して非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンとを成長させる工程と、
    前記非晶質のドープトシリコンと前記単結晶のドープトシリコンとを加熱することで前記単結晶のドープトシリコンを種として前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させる工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  3. 表面の少なくとも一部に絶縁膜を有するとともにソース部とドレイン部とゲート部を有する基板と、
    前記基板を処理する処理室と、
    前記処理室に少なくともシリコン含有ガスとドーピングガスとを供給するガス供給部と、
    少なくとも前記ガス供給部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記シリコン含有ガスと前記ドーピングガスとを供給することで非晶質のドープトシリコンと、前記ゲート部に設けられたゲートチャネルに単結晶のドープトシリコンを成長させるように前記ガス供給部を制御する基板処理装置。
  4. 前記処理室内を加熱する加熱機構をさらに有し、
    前記制御部は、前記非晶質のドープトシリコンと単結晶のドープトシリコンを成長させた後、前記非晶質のドープトシリコンと単結晶のドープトシリコンを加熱することで前記非晶質のドープトシリコンを単結晶化させるように前記加熱機構を制御する請求項3に記載の基板処理装置。
JP2012131857A 2012-06-11 2012-06-11 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置 Pending JP2013258188A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131857A JP2013258188A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
KR1020130060848A KR101455251B1 (ko) 2012-06-11 2013-05-29 기판 처리 방법과 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
TW102120506A TWI497610B (zh) 2012-06-11 2013-06-10 Semiconductor device manufacturing method and substrate processing device
US13/915,054 US20130344689A1 (en) 2012-06-11 2013-06-11 Method for processing substrate, method for manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131857A JP2013258188A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258188A true JP2013258188A (ja) 2013-12-26
JP2013258188A5 JP2013258188A5 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49774780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131857A Pending JP2013258188A (ja) 2012-06-11 2012-06-11 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130344689A1 (ja)
JP (1) JP2013258188A (ja)
KR (1) KR101455251B1 (ja)
TW (1) TWI497610B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167307A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2023511078A (ja) * 2020-01-14 2023-03-16 キム,フン スプリットされた伝導帯を有する光吸収層を用いるプラズモニック電界増強フォトディテクター及びイメージセンサー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338904B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6560991B2 (ja) * 2016-01-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158879A (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 Nec Corp シリコン薄膜結晶の製造方法
JPH05226657A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Nippondenso Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0722338A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0982651A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000323689A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Toshiba Corp 半導体エピタキシャル基板及びその製造方法
JP2001284468A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6346732B1 (en) * 1999-05-14 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with oxide mediated epitaxial layer
US20050245073A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Lee Seok K Method for forming contact plug of semiconductor device
JP2007329200A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20090093094A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Zhiyuan Ye Selective Formation of Silicon Carbon Epitaxial Layer
JP2010141079A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2013515356A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 インテル・コーポレーション エピタキシャルソース/ドレインが自己整合したマルチゲート半導体デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW328650B (en) * 1996-08-27 1998-03-21 United Microelectronics Corp The MOS device and its manufacturing method
US5908307A (en) * 1997-01-31 1999-06-01 Ultratech Stepper, Inc. Fabrication method for reduced-dimension FET devices
JPH10326837A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法、半導体集積回路装置、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US6068928A (en) * 1998-02-25 2000-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing a polycrystalline silicon structure and polycrystalline silicon layer to be produced by the method
JP2001291850A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Hitachi Cable Ltd 結晶シリコン薄膜の製造方法
WO2001093326A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Infineon Technologies North America Corp. Process for forming doped epitaxial silicon on a silicon substrate
EP1296361A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-26 STMicroelectronics S.r.l. A process of forming an interface free layer of silicon on a substrate of monocrystalline silicon
US7361563B2 (en) * 2004-06-17 2008-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating a semiconductor device using a selective epitaxial growth technique
JP5023004B2 (ja) * 2008-06-30 2012-09-12 株式会社日立国際電気 基板処理方法及び基板処理装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158879A (ja) * 1984-08-29 1986-03-26 Nec Corp シリコン薄膜結晶の製造方法
JPH05226657A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Nippondenso Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0722338A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0982651A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6346732B1 (en) * 1999-05-14 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with oxide mediated epitaxial layer
JP2000323689A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Toshiba Corp 半導体エピタキシャル基板及びその製造方法
JP2001284468A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20050245073A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Lee Seok K Method for forming contact plug of semiconductor device
JP2007329200A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20070298594A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-27 Ichiro Mizushima Semiconductor device fabrication method
US20090093094A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Zhiyuan Ye Selective Formation of Silicon Carbon Epitaxial Layer
JP2009111368A (ja) * 2007-10-05 2009-05-21 Applied Materials Inc シリコン炭素エピタキシャル層の選択形成
JP2010141079A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2013515356A (ja) * 2009-12-23 2013-05-02 インテル・コーポレーション エピタキシャルソース/ドレインが自己整合したマルチゲート半導体デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167307A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7199286B2 (ja) 2019-03-29 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2023511078A (ja) * 2020-01-14 2023-03-16 キム,フン スプリットされた伝導帯を有する光吸収層を用いるプラズモニック電界増強フォトディテクター及びイメージセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130138674A (ko) 2013-12-19
US20130344689A1 (en) 2013-12-26
TWI497610B (zh) 2015-08-21
KR101455251B1 (ko) 2014-10-27
TW201405669A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7851379B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP5393895B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US8282733B2 (en) Manufacturing method of semiconductor apparatus
JP4809175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110207302A1 (en) Semiconductor device manufacturing method, and substrate processing method and apparatus
JP5235142B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR100996689B1 (ko) 반도체장치의 제조방법, 막생성방법 및 기판처리장치
KR20170104381A (ko) 오목부 내의 결정 성장 방법 및 처리 장치
US20160126337A1 (en) Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method, and substrate processing method
TWI497610B (zh) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing device
US8012885B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US8293592B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2002539327A (ja) 基板表面への金属酸化物の化学的気相成長法による成膜方法および装置
JP4324632B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2008053605A (ja) 半導体装置の製造方法及び層生成制御方法
JP2009260015A (ja) 基板の製造方法及び基板処理装置
JP5032059B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
JP2009289807A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008103508A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2008171958A (ja) 半導体装置の製造方法
US20190304785A1 (en) Method for forming epitaxial layer at low temperature
JP2010073860A (ja) 基板処理装置
JP2010073714A (ja) 基板処理方法
JP2015173212A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2007056288A (ja) 半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160929