JP2020167307A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167307A
JP2020167307A JP2019067832A JP2019067832A JP2020167307A JP 2020167307 A JP2020167307 A JP 2020167307A JP 2019067832 A JP2019067832 A JP 2019067832A JP 2019067832 A JP2019067832 A JP 2019067832A JP 2020167307 A JP2020167307 A JP 2020167307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material gas
gas
processing apparatus
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199286B2 (ja
Inventor
由裕 竹澤
Yoshihiro Takezawa
由裕 竹澤
圭太 熊谷
Keita Kumagai
圭太 熊谷
圭介 藤田
Keisuke Fujita
圭介 藤田
寛之 林
Hiroyuki Hayashi
寛之 林
鈴木 大介
Daisuke Suzuki
大介 鈴木
瑠威 兼村
Rui Kanemura
瑠威 兼村
成樹 藤田
Shigeki Fujita
成樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019067832A priority Critical patent/JP7199286B2/ja
Priority to KR1020200032427A priority patent/KR20200115171A/ko
Priority to US16/821,133 priority patent/US20200312677A1/en
Priority to CN202010200947.2A priority patent/CN111748787A/zh
Publication of JP2020167307A publication Critical patent/JP2020167307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199286B2 publication Critical patent/JP7199286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/042Changing their shape, e.g. forming recesses
    • H01L21/2053
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】複数の基板の表面に、膜厚の面内均一性の良好なシリコン膜等を成膜することのできる基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理装置10において、内部に複数の基板Wを収容する処理容器34と、処理容器の内部に、SiまたはGeと、Hとを含む化合物の第1の原料ガスと、SiまたはGeと、ハロゲン元素とを含む化合物の第2の原料ガスを供給するガス供給部40と、処理容器の内部を排気する排気部41と、を有する。ガス供給部は、第1の原料ガス及び第2の原料ガスを放出する複数のガス孔が設けられた分散ノズル部76Aを有しており、分散ノズル部内の第1の原料ガス及び第2の原料ガスを加熱する加熱部42を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理装置に関する。
半導体装置を製造するプロセス技術として、表面に凹凸が形成された基板に、基板処理装置により、シリコン膜等を成膜し、基板の表面に形成された凹部をシリコン膜等により埋め込む技術が開示されている。
特開2017−152426号公報
ところで、複数の基板に、上記のようなシリコン膜等を成膜する場合、ステップカバレッジや膜表面の平坦性の他、各々の基板に成膜されるシリコン膜等の膜厚の面内均一性が重要となる。このため、基板間において、膜厚の面内均一性が良好な膜を成膜することのできる基板処理装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、内部に複数の基板を収容する処理容器と、前記処理容器の内部に、SiまたはGeと、Hとを含む化合物の第1の原料ガスと、SiまたはGeと、ハロゲン元素とを含む化合物の第2の原料ガスを供給するガス供給部と、前記処理容器の内部を排気する排気部と、を有し、前記ガス供給部は、前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガスを放出する複数のガス孔が設けられた分散ノズル部を有しており、前記分散ノズル部内の前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガスを加熱する加熱部を有する。
開示の基板処理装置によれば、基板間において、膜厚の面内均一性の良好な膜を成膜することができる。
CVDによりシリコン膜を成膜する際の原料ガスと特性の説明図 本実施の形態における基板処理装置の構造図 本実施の形態における基板処理装置の処理容器の断面図 本実施の形態における他の基板処理装置の構造図 本実施の形態における他の基板処理装置の処理容器の断面図 本実施の形態における半導体膜の成膜方法の工程図(1) 本実施の形態における半導体膜の成膜方法の工程図(2) 本実施の形態における半導体膜の成膜方法の説明図 比較に用いた基板処理装置の構造図 図9に示される基板処理装置により成膜されたシリコン膜の説明図 本実施の形態における基板処理装置により成膜されたシリコン膜の説明図 本実施の形態における半導体膜の成膜方法の変形例の工程図(1) 本実施の形態における半導体膜の成膜方法の変形例の工程図(2) 本実施の形態における半導体膜の成膜方法の変形例の工程図(3) 本実施の形態における半導体膜の成膜方法の変形例の説明図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、本願においては、X1−X2方向、Y1−Y2方向、Z1−Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1−X2方向及びY1−Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1−Y2方向及びZ1−Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1−Z2方向及びX1−X2方向を含む面をZX面と記載する。
(半導体膜の成膜)
最初に、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相堆積)により、シリコン膜を成膜する場合について説明する。CVDによりアモルファス(非晶質)シリコン膜を成膜する方法としては、原料ガスとして、モノシラン(SiH)を用いる方法と、ジシラン(Si)を用いる方法とがある。図1に示されるように、表面に凹凸が形成された基板に、モノシランを原料ガスとし、CVDによりアモルファスシリコン膜を成膜した場合には、成膜されたアモルファスシリコン膜は、ステップカバレッジは良好であるが、表面粗さはあまり良好ではない。また、凹凸のある基板にジシランを原料ガスとして、CVDによりアモルファスシリコン膜を成膜した場合には、成膜されたアモルファスシリコン膜は、表面粗さは良好であるが、ステップカバレッジはあまり良好ではない。
即ち、CVDによりアモルファスシリコン膜を成膜する場合、原料ガスに、モノシランを用いた場合であっても、ジシランを用いた場合であっても、表面粗さとステップカバレッジとの双方が良好なシリコン膜を得ることは困難である。
このため、発明者は、検討を行った結果、モノシランとジクロロシラン(SiHCl)とを同時に供給して成膜することに想到した。これにより、表面粗さ及びステップカバレッジがともに良好なアモルファスシリコン膜を得ることができる。ところで、複数の基板に、モノシランとジクロロシランとを同時に供給してアモルファスシリコン膜を成膜する場合、2つの原料ガスを用いるため、基板間において膜厚の面内均一性にバラツキが生じやすくなる。発明者は、更に検討を行った結果、表面粗さ及びステップカバレッジがともに良好であって、基板間における膜厚の面内均一性のバラツキを抑制することのできる基板処理装置を想到するに至った。以下に、想到するに至った基板処理装置について、本実施の形態として説明する。
(基板処理装置の構造)
本実施の形態における基板処理装置について、図2及び図3に基づき説明する。本実施の形態における基板処理装置は、複数の基板に同時に一括して成膜をすることのできるバッチ式の縦型の基板処理装置である。
図2に示されるように、基板処理装置10は、基板である半導体ウエハWを収容する処理容器34と、処理容器34のZ2側の下端の開口を塞ぐ蓋体36とを有している。更に、基板処理装置10は、処理容器34内に収容可能であり、複数の半導体ウエハWを所定の間隔で保持する基板保持具であるウエハボート38と、処理容器34内へガスを供給するガス供給部40と、処理容器34内のガスを排気する排気部41とを有している。処理容器34の外側には、処理容器34の内部を加熱する加熱部42が設けられている。
処理容器34は、Z2側の下端が開放されており、Z1側に天井部44Aを有する円筒形状の内管44と、Z2側の下端が開放されており、内管44の外側を覆うZ1側に有天井を有する円筒形状の外管46とにより形成されている。内管44及び外管46は、石英等の耐熱性材料により形成されており、Z1−Z2方向に沿って同軸状に配置されて二重管構造となっている。
内管44の天井部44Aは、例えば平坦になっている。内管44の内側には、ガス供給管を収容するノズル収容部48が、Z1−Z2方向に沿って形成されている。例えば、図3に示されるように、内管44の側壁の一部はX1方向の外側に凸となる凸部50が形成されており、形成された凸部50の内部をノズル収容部48としてもよい。ノズル収容部48に対向している内管44の反対側となるX2側の側壁には、Z1−Z2方向に沿って幅L1の矩形状の開口52が形成されている。
開口52は、内管44内を排気するための排気口である。開口52のZ1−Z2方向における長さは、ウエハボート38の長さと同じであるか、又は、ウエハボート38の長さよりも長く形成されている。即ち、開口52のZ1側の上端では、ウエハボート38の上端に対応する位置よりもZ1側に長く形成されており、開口52のZ2側の下端では、ウエハボート38の下端に対応する位置よりもZ2側に長く形成されている。具体的には、図2に示されるように、ウエハボート38の上端と開口52の上端との間のZ1−Z2方向における長さL2は0mm〜5mm程度である。また、ウエハボート38の下端と開口52の下端との間のZ1−Z2方向における長さL3は0mm〜350mm程度である。
処理容器34のZ2側の下端は、例えばステンレス鋼により形成される円筒形状のマニホールド54によって支持されている。マニホールド54のZ1側の上端には、フランジ部56が形成されており、フランジ部56上には外管46のZ2側の下端が接続されている。フランジ部56と外管46との間には、Oリング等のシール部材58が設けられており、シール部材58を介し、フランジ部56と外管46とが接続されている。本願においては、処理容器34の内側の処理容器34、マニホールド54、蓋体36に囲まれた領域を処理容器の内部と記載する場合がある。
マニホールド54の上部となるZ1側の内壁には、円環状の支持部60が設けられており、支持部60上に内管44のZ2側の下端が設置され、これを支持している。マニホールド54のZ2側の下端の開口には、蓋体36がOリング等のシール部材62を介して取り付けられており、処理容器34のZ2側の下端の開口、即ち、マニホールド54の開口を密閉して塞いでいる。蓋体36は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋体36の中央部には、磁性流体シール部64を介して回転軸66が貫通して設けられている。回転軸66のZ2側の下部は、ボートエレベータよりなる昇降部68のアーム68Aに回転自在に支持されている。
回転軸66のZ1側の上端には回転プレート70が設けられており、回転プレート70上に石英製の保温台72を介して半導体ウエハWを保持するウエハボート38が載置されている。従って、昇降部68によりアーム68Aを昇降させることによって蓋体36とウエハボート38とは一体として上下方向に動き、ウエハボート38を処理容器34内に入れたり出したりすることができる。
ガス供給部40は、マニホールド54に設けられており、内管44の内部に第1の原料ガスと第2の原料ガス、パージガス等を供給することができる。ガス供給部40は、複数(例えば3本)の石英製のガス供給管76、78、80を有している。各ガス供給管76、78、80は、内管44の内部に、Z1−Z2方向に沿った分散ノズル部76A、78A、80Aを有しており、各ガス供給管76、78、80のZ2方向側の端部はL字状にX1側に曲げられており、マニホールド54を貫通し、支持されている。
ガス供給管76、78、80は、図3に示されるように、内管44のノズル収容部48内に周方向に沿って設置されている。各ガス供給管76、78、80において、内管44の内側に設けられた分散ノズル部76A、78A、80Aには、所定の間隔で複数のガス孔76B、78B、80Bが形成されており、各ガス孔76B、78B、80Bより略水平方向に各ガスが放出される。所定の間隔は、例えば、ウエハボート38に支持される半導体ウエハWの間隔と同じである。また、Z1−Z2方向における分散ノズル部76A、78A、80Aの各ガス孔76B、78B、80Bの位置は、Z1−Z2方向において隣り合う半導体ウエハW間の中間に位置しており、各ガスを半導体ウエハW間の空間部に効率的に供給することができる。ただし、各ガス孔76B、78B、80Bの所定の間隔は上記に限定されるものではない。複数枚の半導体ウエハW毎に設けられていてもよい。
また、各ガス孔76B、78B、80Bの位置は、隣り合う半導体ウエハW間の中間の位置に限らず、半導体ウエハWと同じ高さなど任意の位置に設けてもよい。さらに、各ガス孔76B、78B、80Bの向きは、半導体ウエハWの中心向きや半導体ウエハWの外周向き、もしくは内管44向きなど、任意の方向に設けてもよい。
外管46の外周側には、外管46の周囲を囲むように円筒形状の加熱部42が設けられている。加熱部42により、処理容器34内に収容される半導体ウエハW及びガス供給管76、78の分散ノズル部76A、78A内のガスを加熱することができる。
本実施の形態においては、ガス供給管76からは第1の原料ガス、ガス供給管78からは第2の原料ガスが供給され、ガス供給管80からはパージガスが供給される。ガス供給管76には、第1の原料ガス供給源111が、流量制御器112、開閉弁113を介して接続されており、ガス供給管78には、第2の原料ガス供給源121が、流量制御器122、開閉弁123を介して接続されている。尚、ガス供給管80には、パージガス供給源131が、流量制御器132、開閉弁133を介し接続されている。
具体的には、第1の原料ガス供給源111からは、必要な流量の第1の原料ガスであるモノシランが、マスフローコントローラ等の流量制御器112による制御により、開閉弁113を介し、ガス供給管76に供給されている。そして、ガス供給管76の分散ノズル部76Aのガス孔76Bより、処理容器34の内管44の内部に放出される。第2の原料ガス供給源121からは、必要な流量の第2の原料ガスであるジクロロシランが、マスフローコントローラ等の流量制御器122による制御により、開閉弁123を介し、ガス供給管78に供給されている。そして、ガス供給管78の分散ノズル部78Aのガス孔78Bより、処理容器34の内管44の内部に放出される。
内管44の内側のガス供給管76の内部に存在している第1の原料ガスであるモノシランとガス供給管78の内部に存在している第2の原料ガスであるジクロロシランは、加熱部42により加熱されている。尚、第1の原料ガスであるモノシランと第2の原料ガスであるジクロロシランの加熱が不十分な場合、半導体ウエハWに向けて放出される原料ガスの活性化状態が基板間で異なり、成膜されるシリコン膜の基板間における面内均一性にバラツキが生じる。本実施の形態では、処理容器内に供給後、半導体ウエハWに放出されるまでの滞留時間が長くなる分散ノズル部を用いているので、加熱部42により内管44の内側の分散ノズル部76A、78Aを加熱することにより、分散ノズル部76A、78Aの内部における第1の原料ガスであるモノシランと第2の原料ガスであるジクロロシランは十分に加熱される。これにより、ガス孔76B、78Bより放出される際に、第1の原料ガスと第2の原料ガスを略均一に活性化することができ、基板間において成膜されるシリコン膜の膜厚の面内均一性を良好にすることができる。
マニホールド54の上部となるZ1側の側壁であって、支持部60の上方には、排気口82が設けられており、内管44と外管46との間の空間部84を介して開口52より内管44内のガスが排気される。排気口82には、排気部41が接続されている。排気部41は、排気口82より、圧力調整弁88、排気通路86、真空ポンプ90の順に設けられており、処理容器34の内部を真空排気することができる。
本実施の形態においては、内管44の内側には、複数の半導体ウエハWが、基板面となるウエハ面がXY面と平行であって、ウエハ面と垂直なZ1−Z2方向に沿って設置されている。第1の原料ガスであるモノシランと第2の原料ガスであるジクロロシランは、分散ノズル部76A、78Aのガス孔76B、78Bより、半導体ウエハW間に放出される。放出された原料ガスは、半導体ウエハW間を通り、シリコン膜が成膜されるが、シリコン膜の成膜に寄与しないガスは、X2側の開口52より内管44の外側に出て、内管44と外管46との間の空間部84を通り、排気口82より排気される。
次に、本実施の形態における他の基板処理装置について、図4及び図5に基づき説明する。上記では、第1の原料ガスであるモノシランと第2の原料ガスであるジクロロシランの供給を別々のガス供給管を用いて行う例を示したが、図4及び図5に示されるものは、それぞれの原料ガスを同一のガス供給管から供給するものである。尚、原料ガス混合部110は、処理容器34の外部、もしくは内部のどこに設けてもよいが、図4及び図5に示されるように、処理容器34の外部に設けることがより好ましい。
ガス供給管76からは第1の原料ガスと第2の原料ガスとの混合ガスが供給され、ガス供給管80からはパージガスが供給される。また、第1の原料ガスと第2の原料ガスとを混合する原料ガス混合部110が設けられている。よって、原料ガス混合部110には、第1の原料ガス供給源111が、流量制御器112、開閉弁113を介して接続されており、第2の原料ガス供給源121が、流量制御器122、開閉弁123を介して接続されている。原料ガス混合部110は、開閉弁113と開閉弁123の下流側で2つの原料ガスが合流する形態になっていればよく、形状や構造は問わない。尚、ガス供給管80には、パージガス供給源131が、流量制御器132、開閉弁133を介し接続されている。
具体的には、第1の原料ガス供給源111からは、必要な流量の第1の原料ガスであるモノシランが、マスフローコントローラ等の流量制御器112による制御により、開閉弁113を介し、原料ガス混合部110に供給されている。第2の原料ガス供給源121からは、必要な流量の第2の原料ガスであるジクロロシランが、マスフローコントローラ等の流量制御器122による制御により、開閉弁123を介し、原料ガス混合部110に供給されている。原料ガス混合部110では、第1の原料ガスであるモノシランと第2の原料ガスであるジクロロシランとが混合され、ガス供給管76の分散ノズル部76Aのガス孔76Bより、処理容器34の内管44の内部に放出される。
このように、原料ガス混合部110において、第1の原料ガスと第2の原料ガスとが混合されるため、分散ノズル部76Aのガス孔76Bより放出される第1の原料ガスと第2の原料ガスとの割合を均一にすることができる。これにより、基板間において成膜されるシリコン膜の膜厚の面内均一性にバラツキが生じることを抑制することができる。尚、内管44の内側に放出される第1の原料ガスであるモノシランと第2の原料ガスであるジクロロシランの割合が不均一である場合には、成膜されるシリコン膜の膜厚の面内均一性にバラツキが生じやすくなる。
マニホールド54の上部となるZ1側の側壁であって、支持部60の上方には、排気口82が設けられており、内管44と外管46との間の空間部84を介して開口52より内管44内のガスが排気される。排気口82には、排気部41が接続されている。排気部41は、排気口82より、圧力調整弁88、排気通路86、真空ポンプ90の順に設けられており、処理容器34の内部を真空排気することができる。
本実施の形態においては、内管44の内側には、複数の半導体ウエハWが、基板面となるウエハ面がXY面と平行であって、ウエハ面と垂直なZ1−Z2方向に沿って設置されている。第1の原料ガスであるモノシランと第2の原料ガスであるジクロロシランとの混合ガスは、分散ノズル部76Aのガス孔76Bより、半導体ウエハW間に放出される。放出された混合ガスは、半導体ウエハW間を通り、シリコン膜が成膜されるが、シリコン膜の成膜に寄与しないガスは、X2側の開口52より内管44の外側に出て、内管44と外管46との間の空間部84を通り、排気口82より排気される。
基板処理装置10の全体の動作は、例えばコンピュータ等の制御部95により制御される。また、基板処理装置10の全体の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体96に記憶されていてもよい。記憶媒体96は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
本実施の形態においては、制御部95により、流量制御器112、開閉弁113、流量制御器122、開閉弁123、流量制御器132、開閉弁133、加熱部42等の制御がなされる。
(半導体膜の成膜方法)
次に、本実施の形態における基板処理装置10により半導体ウエハWに、半導体膜であるシリコン膜を成膜する方法について説明する。まず、昇降部68により複数の半導体ウエハWを保持したウエハボート38を処理容器34の内部に搬入し、蓋体36により処理容器34の下端の開口部を塞ぎ密閉し、排気部41により処理容器34の内部の圧力が所定の圧力になるまで排気する。この後、加熱部42により処理容器34内の半導体ウエハW及びガス供給管76内の混合ガスを加熱するとともに、ガス供給管76の分散ノズル部76Aのガス孔76Bから第1の原料ガスと第2の原料ガスとの混合ガスを供給し、シリコン膜を成膜する。この際、ウエハボート38を回転させることにより、半導体ウエハWを回転させて、シリコン膜の成膜を行う。
第1の原料ガスは、シリコン(Si)と水素(H)との化合物のガスであり、例えば、SiH、Si等である。
また、第2の原料ガスは、Siとハロゲン元素との化合物のガスである。例えば、SiF、SiHF、SiH、SiHF等のフッ素含有シリコンガス、SiCl、SiHCl、SiHCl(DCS)、SiHCl、SiCl等の塩素含有シリコンガス、SiBr、SiHBr、SiHBr、SiHBr等の臭素含有ガスであってもよい。本実施の形態においては、第2の原料ガスとしては、シリコンと塩素(Cl)とを含む化合物のガスが好ましく、更には、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHCl、SiCl等が好ましい。
尚、第1の原料ガスがSiH、第2の原料ガスがSiHClであることがより好ましいことから、本実施の形態においては、この場合について説明している。
シリコン膜は、例えばノンドープ膜であってもよく、ドープ膜であってもよい。ドープ膜のドーパントとしては、例えばリン(P)、ボロン(B)、ヒ素(As)、酸素(O)、炭素(C)が挙げられる。
より詳細に、図6から図8に基づき説明する。最初に、図6に示すように、シリコン基板201の表面に酸化シリコン膜(SiO膜)202が形成された半導体ウエハWを準備する。酸化シリコン膜202は、シリコン基板201の表面のシリコンを熱酸化することにより形成するが、スパッタリングやCVD等により成膜することにより形成してもよい。
次に、図7に示されるように、本実施の形態における基板処理装置10を用いて、酸化シリコン膜202の上に、シリコン膜203を成膜する。具体的には、図8に示されるように、第1の原料ガスであるモノシラン(SiH)を1500sccmと、第2の原料ガスであるジクロロシラン(DCS)を500sccmを同時に供給し、シリコン膜203を成膜する。この際の処理容器34の内部のガス圧を3.0Torrとする。
尚、シリコン基板201の表面は平坦ではなくともよく、例えば、表面にトレンチやホール等の凹部が形成されていてもよい。また、シリコン基板201の表面には、酸化シリコン膜202に代えて、シリコン窒化膜(SiN膜)が形成されているものであってもよい。
また、第1の原料ガスと第2の原料ガスとの混合ガスを供給する前に、酸化シリコン膜202の上に、アミノシラン系ガスを供給してシード層を形成してもよい。アミノシラン系ガスは、例えばDIPAS(ジイソプロピルアミノシラン)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)、BTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)であってよい。
また、上記においては、シリコン膜を形成する場合を説明したが、本実施の形態は、これに限定されるものではない。半導体膜の成膜方法は、例えばゲルマニウム膜、シリコンゲルマニウム膜を成膜する場合であってもよい。ゲルマニウム膜及びシリコンゲルマニウム膜は、例えばノンドープ膜であってもよく、ドープ膜であってもよい。
よって、本実施の形態においては、第1の原料ガスに、ゲルマニウム原料ガスを用いることも可能である。ゲルマニウム原料ガスは、例えば、GeH、Ge、Geであってよい。第2の原料ガスには、ハロゲン含有ゲルマニウムガスを用いることも可能である。ハロゲン含有ゲルマニウムガスは、例えば、GeF、GeHF、GeH、GeHF等のフッ素含有ゲルマニウムガス、GeCl、GeHCl、GeHCl、GeHCl等の塩素含有ゲルマニウムガス、GeBr、GeHBr、GeHBr、GeHBr等の臭素含有ガスであってよい。また、この場合、アミノシラン系ガスに代えて、例えばアミノゲルマン系ガスを用いる。アミノゲルマン系ガスは、例えばDMAG(ジメチルアミノゲルマン)、DEAG(ジエチルアミノゲルマン)、BDMAG(ビスジメチルアミノゲルマン)、BDEAG(ビスジエチルアミノゲルマン)、3DMAG(トリスジメチルアミノゲルマン)であってよい。
(面内均一性)
次に、本実施の形態における基板処理装置を用いて上記のような成膜方法により成膜されたシリコン膜と、図9に示される構造の基板処理装置を用いて成膜されたシリコン膜とにおいて、基板間における膜厚の面内均一性について説明する。尚、膜厚の面内均一性の値は、基板に成膜されたシリコン膜の最も厚い膜厚をMAX、最も薄い膜厚をMIN、膜厚の平均をAVEとした場合、(MAX−MIN)/AVE×(1/2)×100より算出される値である。
図9に示される構造の基板処理装置は、ガス供給管には分散ノズル部が設けられておらず、また、原料ガス混合部は設けられていない構造のものである。この構造の基板処理装置では、ガス供給管976及び978が設けられており、処理容器934の内部には、ガス供給管976を介し第1の原料ガスであるモノシランが供給され、ガス供給管978を介し第2の原料ガスであるジクロロシランが供給される。また、図9に示される基板処理装置では、処理容器934の内管944には、天井部は設けられてはいない。
図9に示される構造の基板処理装置を用いて、シリコン膜を成膜した場合におけるシリコン膜の面内均一性を測定した結果を図10に示す。図10の横軸に示される上部、中部、下部は、処理容器934において、半導体ウエハWの設置される位置を示しており、上部はZ1側、下部はZ2側、中部はその中間の位置に設置されている半導体ウエハWを示している。図10に示されるように、図9に示される構造の基板処理装置においては、上部と中部の半導体ウエハWに成膜されたシリコン膜の面内均一性は、±1.44%、±2.36%と低いが、下部では、±12.59%となり急激に高くなる。従って、同じバッチでシリコン膜を成膜した場合、処理容器934の上部と中部に設置したものは、その後の工程に用いることができるが、下部に設置したものは、面内均一性が悪いため、その後の工程に用いることはできない。よって、製造される半導体装置のコストアップにつながる。
次に、本実施の形態における基板処理装置を用いて、シリコン膜を成膜した場合におけるシリコン膜の面内均一性を測定した結果を図11に示す。図11の横軸に示される上部、中部、下部は、処理容器34において、半導体ウエハWの設置される位置を示しており、上部はZ1側、下部はZ2側、中部はその中間の位置に設置されている半導体ウエハWを示している。図11に示されるように、本実施の形態における基板処理装置は、半導体ウエハWに成膜されたシリコン膜の面内均一性は、上部が±3.08%、中部が±2.95%、下部が±2.87%と全体的に低く、均一である。従って、同じバッチでシリコン膜を成膜した場合、すべての半導体ウエハWをその後の工程に用いることができ、製造される半導体装置のコストを低くすることができる。
(半導体膜の成膜方法の変形例)
次に、本実施の形態における半導体装置の成膜方法の変形例について、図12〜図14に基づき説明する。
最初に、図12に示すように、シリコン基板201の表面に酸化シリコン膜202が形成された半導体ウエハWを準備する。酸化シリコン膜202は、シリコン基板201の表面のシリコンを熱酸化することにより形成するが、スパッタリングやCVD等の成膜方法により成膜することにより形成してもよい。
次に、図13に示されるように、本実施の形態における基板処理装置10を用いて、半導体ウエハWの酸化シリコン膜202の上に、膜厚が1〜2nmの第1のシリコン膜213を成膜する。具体的には、図15に示されるように、第1の原料ガスであるモノシランを1500sccmと、第2の原料ガスであるジクロロシランを500sccmとを同時に供給し、第1のシリコン膜213を成膜する。この際の処理容器の内部のガス圧は、3.0Torrとする。
次に、図14に示されるように、本実施の形態における基板処理装置10を用いて、第1のシリコン膜213の上に、例えば、膜厚が10〜20nmの第2のシリコン膜214を成膜する。具体的には、図15に示されるように、第2の原料ガスであるジクロロシランの供給を停止し、第1の原料ガスであるモノシランを1500sccmを供給し、第2のシリコン膜214を成膜する。この際の処理容器の内部のガス圧は、3.0Torrとする。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
10 基板処理装置
34 処理容器
36 蓋体
40 ガス供給部
41 排気部
42 加熱部
44 内管
46 外管
48 ノズル収容部
50 凸部
52 開口
54 マニホールド
76 ガス供給管
76A 分散ノズル部
76B ガス孔
78 ガス供給管
78A 分散ノズル部
78B ガス孔
80 ガス供給管
80A 分散ノズル部
80B ガス孔
95 制御部
110 原料ガス混合部
111 第1の原料ガス供給源
112 流量制御器
113 開閉弁
121 第2の原料ガス供給源
122 流量制御器
123 開閉弁
131 パージガス供給源
132 流量制御器
133 開閉弁
W 半導体ウエハ

Claims (7)

  1. 内部に複数の基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器の内部に、SiまたはGeと、Hとを含む化合物の第1の原料ガスと、SiまたはGeと、ハロゲン元素とを含む化合物の第2の原料ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理容器の内部を排気する排気部と、
    を有し、
    前記ガス供給部は、前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガスを放出する複数のガス孔が設けられた分散ノズル部を有しており、
    前記分散ノズル部内の前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガスを加熱する加熱部を有する基板処理装置。
  2. 前記ガス供給部は、原料ガス混合部に接続されており、前記原料ガス混合部において、前記第1の原料ガスと前記第2の原料ガスとが混合された混合ガスが、前記処理容器の内部に供給される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記複数の基板は、前記処理容器の内部に前記基板面に垂直方向に配置されており、
    前記分散ノズル部は、前記基板面に対し垂直方向に伸びており、複数のガス孔が設けられている請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記分散ノズル部の複数のガス孔から前記基板に対して、前記第1の原料ガス及び前記第2の原料ガスを平行に吐出し、前記基板を挟んで前記分散ノズル部と対向する位置に設けられた開口から排気する請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記第1の原料ガスは、SiHまたはSiであり、
    前記第2の原料ガスは、SiCl、SiHCl、SiHCl、SiHCl、SiClのうちのいずれかを含む請求項1から4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記第1の原料ガスは、SiHであり、
    前記第2の原料ガスは、SiHClである請求項1から4のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記加熱部は、更に前記基板を加熱するものである請求項1から6のいずれかに記載の基板処理装置。
JP2019067832A 2019-03-29 2019-03-29 基板処理装置 Active JP7199286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067832A JP7199286B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 基板処理装置
KR1020200032427A KR20200115171A (ko) 2019-03-29 2020-03-17 기판 처리 장치
US16/821,133 US20200312677A1 (en) 2019-03-29 2020-03-17 Substrate processing apparatus
CN202010200947.2A CN111748787A (zh) 2019-03-29 2020-03-20 基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067832A JP7199286B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167307A true JP2020167307A (ja) 2020-10-08
JP7199286B2 JP7199286B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=72604687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067832A Active JP7199286B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200312677A1 (ja)
JP (1) JP7199286B2 (ja)
KR (1) KR20200115171A (ja)
CN (1) CN111748787A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258188A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
JP2016105457A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社日立国際電気 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP2017152426A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2018148099A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611780B2 (ja) * 1992-09-07 2005-01-19 三菱電機株式会社 半導体製造装置
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
US20120280369A1 (en) * 2009-12-18 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and semiconductor device
JP5610438B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6735580B2 (ja) * 2016-03-16 2020-08-05 大陽日酸株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6796431B2 (ja) * 2016-08-12 2020-12-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、およびそれに用いるガス吐出部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258188A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法と半導体装置の製造方法、および基板処理装置
JP2016105457A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社日立国際電気 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP2017152426A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2018148099A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200312677A1 (en) 2020-10-01
KR20200115171A (ko) 2020-10-07
JP7199286B2 (ja) 2023-01-05
CN111748787A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200232097A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
TWI739263B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
JP6568508B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6554438B2 (ja) シリコン膜の形成方法および形成装置
WO2012029661A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TW202101649A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
TW201800603A (zh) 成膜方法
JP2016105457A (ja) 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP6902958B2 (ja) シリコン膜の形成方法および形成装置
US10720324B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US20180090319A1 (en) Hard mask and manufacturing method thereof
KR102582447B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
TW202111850A (zh) 基板處理裝置、基板支撐具、半導體裝置的製造方法及程式
JP2020167307A (ja) 基板処理装置
KR102441233B1 (ko) 반도체 막의 형성 방법 및 성막 장치
KR102651480B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US11239076B2 (en) Film forming method and heat treatment apparatus
TWI840694B (zh) 基板處理方法、半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
JP2019195106A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150