JP2013251155A - 電極の製造方法、および電池 - Google Patents
電極の製造方法、および電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013251155A JP2013251155A JP2012125484A JP2012125484A JP2013251155A JP 2013251155 A JP2013251155 A JP 2013251155A JP 2012125484 A JP2012125484 A JP 2012125484A JP 2012125484 A JP2012125484 A JP 2012125484A JP 2013251155 A JP2013251155 A JP 2013251155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickener
- electrode mixture
- negative electrode
- electrode
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】シート状の集電体と、前記集電体の表面に形成される電極合剤層と、を具備する電極を製造するための負極作製工程S10であって、混練機を用いて、活物質を含む電極合剤を作製する混練工程S11と、前記電極合剤を前記集電体の表面に塗工する塗工工程S12と、前記集電体に塗工された電極合剤にプレス加工を施して、当該集電体の表面に前記電極合剤層を形成するプレス工程S13と、を具備し、混練工程S11において、1wt%水溶液の粘度が5000〜9000mPa・sである第一増粘剤と、1wt%水溶液の粘度が2000〜5000mPa・sである第二増粘剤と、を前記活物質に添加する。
【選択図】図1
Description
結着剤および増粘剤を含む電極合剤においては、凝集物が形成されるおそれがある。凝集物が形成された電極合剤は、均等に集電体の表面上に塗工することが困難であり、塗工不良を招くおそれがある。
前記正極集電体は、アルミニウム、チタンまたはステンレス鋼等の金属箔からなる集電体である。
前記正極合剤層は、正極活物質、導電助剤および結着剤等を含む正極合剤からなる電極合剤層である。
前記負極集電体は、銅、ニッケルまたはステンレス鋼等の金属箔からなる集電体である。
前記負極合剤層は、負極活物質、増粘剤および結着剤等を含む負極合剤からなる電極合剤層である。
次に、ダイコータ等の塗工機を用いて、前記正極集電体の表面に前記正極合剤を塗工した後、当該正極合剤を乾燥させる。
最後に、前記正極集電体の表面に塗工された前記正極合剤に対してプレス加工を施すことで、前記正極集電体の表面に前記正極合剤層を形成する。
図1に示すように、負極作製工程S10は、混練工程S11と、塗工工程S12と、プレス工程S13とを具備する。
混練工程S11においては、混練機を用いて、前記負極活物質を増粘剤および結着剤等と共に溶媒(例えば、イオン交換水)に分散させることにより、ペースト状の前記負極合剤を作製する。
前記第一増粘剤は、高分子量の増粘剤であり、1wt%水溶液の粘度が5000〜9000mPa・sである。
前記第二増粘剤は、前記第一増粘剤に比べて低分子量の増粘剤であり、1wt%水溶液の粘度が2000〜5000mPa・sである。
第一に、高粘度の第一増粘剤が前記負極活物質に吸着するため、前記負極合剤の固形分を増加させた場合でも、当該負極合剤に剪断力が付与された際に粘度が上昇する現象(ダイラタンシ)の発生を抑制することができる。
第二に、低粘度の第二増粘剤は、水への溶解性が高く、前記第一増粘剤が吸着した負極活物質と溶媒との間で、界面活性剤のように機能するため、前記負極活物質の溶媒への親和性を大いに向上させることができる。更に、溶媒への親和性が向上した負極活物質を含む負極合剤においては、気泡が安定化せず、混練途中ですぐに消失するため、脱泡工程を行うことなく、前記負極合剤に気泡が残存することを抑制できる。
特に、水との親和性が高く、かつ前記負極活物質との親和性も高いという点から、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤として、カルボキシメチルセルロース(CMC)を採用することが好ましい。
これは、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤を含む水溶液を別途作製する時間および設備を省くためである。
特に、増粘剤の粘度が大きい場合には、溶解に要する時間が長くなると共に、その水溶液を取り出す作業が煩雑となるため、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤を粉体の状態で、混練機に投入することにより、前記負極合剤の作製に要する時間およびコストを削減できるのである。
二軸連続混練機は、外装をなす中空のバレルと、当該バレルの内部に互いに平行に設けられた二つの回転軸と、当該回転軸に設けられ、前記バレルの内部に投入された材料を混練する複数のパドルとを具備する混練機である。二軸連続混練機は、プラネタリミキサ等の混練機と異なり、材料の混練中に、当該材料を混練するためのブレードから材料を掻き落とす作業が不要であるという利点を有する。
一般的に、二軸連続混練機は、構造上、減圧しながら材料を混練することは困難であり、二軸連続混練機によって作製されたペーストに、気泡が残存するおそれがある。そのため、二軸連続混練機を、電池の電極合剤を作製する工程に用いた場合には、当該電極合剤に気泡が残存し、電池の性能の低下を招くおそれがある。したがって、別途、電極合剤中の気泡を除去する作業を行う必要があり、前記負極合剤の作製に要する時間およびコストが増加する点で不利である。
しかしながら、前述のように、混練工程S11においては、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤を用いることにより、前記負極合剤に気泡が残存することを抑制している。
したがって、混練工程S11において、二軸連続混練機を用いた場合でも、前記負極合剤に気泡が残存せず、前述のような二軸連続混練機の利点を生かすことができるのである。
なお、混練工程S11にて用いる混練機として、特開2011−224435号公報に開示された、二軸連続混練機を採用することが可能である。
塗工工程S12においては、ダイコータ等の塗工機を用いて、前記負極集電体の表面に前記負極合剤を塗工する。
前述のように、混練工程S11にて、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤を用いることにより、前記負極合剤における、ダイラタンシの発生および気泡の残存を抑制している。
そのため、塗工工程S12において、良好に前記負極合剤を前記負極集電体の表面に塗工することができる。
したがって、最終的に作製されるリチウムイオン二次電池の性能の低下を抑制することができる。
前述のように、混練工程S11にて、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤を用いることにより、前記負極合剤の固形分を増加させた場合に、ダイラタンシが発生することを抑制している。
そのため、前記負極合剤の固形分を増加させることにより、当該負極合剤を短時間で乾燥させることができる。
したがって、前記負極合剤を乾燥させるための乾燥炉の長さを短縮することができ、前記負極の作製に要する時間およびコストを削減することができる。
プレス工程S13においては、ロールプレス等によって、前記負極集電体に塗工された負極合剤にプレス加工を施すことにより、前記負極集電体の表面に前記負極合剤層を形成する。
前記正極作製工程および負極作製工程S10の後は、前記正極と前記負極とを用いて前記電極体を作製する工程、前記電極体を前記ケース内に収納する工程、および前記電極体が収納されたケースの内部に前記電解液を注液する工程等を経て、前記リチウムイオン二次電池が製造されることとなる。
なお、本実施形態においては、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤を用いて、前記負極を作製したが(負極作製工程S10)、前記負極と同様に、前記正極を前記第一増粘剤および前記第二増粘剤を用いて作製することも可能である。
この場合、前記正極を作製する正極作製工程においては、負極作製工程S10において前記負極を作製する場合と同様の効果を奏する。
第一増粘剤として、第一工業製薬株式会社製のカルボキシメチルセルロース(CMC)であるセロゲン(登録商標)のBSH−12(1wt%水溶液の粘度:6000〜8000mPa・s(25℃)、エーテル化度:0.65〜0.75)を採用し、第二増粘剤として、第一工業製薬株式会社製のカルボキシメチルセルロース(CMC)であるセロゲン(登録商標)のBSH−6(1wt%水溶液の粘度:3000〜4000mPa・s(25℃)、エーテル化度:0.60〜0.70)を採用した。
更に、負極活物質として、アモルファスコートグラファイト、結着剤として、日本ゼオン株式会社製のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)であるBM−400B、溶媒として、イオン交換水を採用した。
そして、二軸連続混練機を用いて、負極活物質:第一増粘剤:第二増粘剤:結着剤=98.3:0.65:0.05:1.0(wt%)の比率で溶媒に分散させて、固形分率が54%の負極合剤を作製した。
第一増粘剤の添加量を0.60wt%とし、第二増粘剤の添加量を0.10wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
第一増粘剤の添加量を0.50wt%とし、第二増粘剤の添加量を0.20wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
第一増粘剤の添加量を0.40wt%とし、第二増粘剤の添加量を0.30wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
第一増粘剤の添加量を0.30wt%とし、第二増粘剤の添加量を0.40wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
第一増粘剤の添加量を0.20wt%とし、第二増粘剤の添加量を0.50wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
第一増粘剤の添加量を0.10wt%とし、第二増粘剤の添加量を0.60wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
第一増粘剤および第二増粘剤を用いずに、増粘剤として、前記のBSH−12を採用し、当該増粘剤の添加量を0.70wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
第一増粘剤および第二増粘剤を用いずに、増粘剤として、前記のBSH−6を採用し、当該増粘剤の添加量を0.70wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
第一増粘剤として、第一工業製薬株式会社製のカルボキシメチルセルロース(CMC)であるセロゲン(登録商標)のWS−CN(1wt%水溶液の粘度:110〜150mPa・s(25℃)、エーテル化度:0.60〜0.70)を採用し、第二増粘剤として、前記のBSH−12を採用し、第一増粘剤および第二増粘剤の添加量を共に0.35wt%とした以外は、実施例1と同様に負極合剤を作製した。
ここで、「ペースト粘度」は、負極合剤の粘度であり、1000mPa・s以上かつ2000mPa・s以下であることが望ましい。「ペースト粘度」が1000mPa・sを下回る場合には、負極合剤中の負極活物質が沈降するおそれがあり、2000mPa・sを上回る場合には、塗工機による負極合剤の塗工が困難となる。
「フィルタ透過」は、負極合剤がフィルタ(株式会社ロキテクノ製SFT50)を通過するか否かを検査することによって、負極合剤にダイラタンシが発生しているか否かを評価する項目である。表1の「フィルタ透過」における「○」は、負極合剤がフィルタを良好に通過することを意味し、「△」は、負極合剤がフィルタを多少通過することを意味し、「×」は、負極合剤がフィルタを全く通過しないことを意味する。
「塗工欠点数」は、負極集電体に塗工された負極合剤における、1m(長手方向)あたりの塗工欠点の数であり、2個未満であることが望ましい。塗工欠点が多くなるに従って、材料歩留り、および電池性能が悪化する。
これは、低粘度の第二増粘剤の添加量が若干少なく、負極合剤に少量の気泡が残存したためと考えられる。
前述のように、「塗工欠点数」は、2個未満であることが望ましいが、「塗工欠点数」が2個であれば大きな問題はないため、実施例1の「総合判定」として、作製された負極合剤は、概ね良好な性質を有すると判定した。
したがって、実施例2の「総合判定」として、作製された負極合剤は、極めて良好な性質を有すると判定した。
したがって、実施例3の「総合判定」として、作製された負極合剤は、極めて良好な性質を有すると判定した。
したがって、実施例4の「総合判定」として、作製された負極合剤は、極めて良好な性質を有すると判定した。
これは、高粘度の第一増粘剤の添加量が若干少なく、負極合剤にダイラタンシが発生したためと考えられる。
しかしながら、負極合剤がフィルタを多少通過しているため、実施例5の「総合判定」として、作製された負極合剤は、概ね良好な性質を有すると判定した。
これは、高粘度の第一増粘剤の添加量が少なく、負極合剤にダイラタンシが発生したためと考えられる。
したがって、実施例6の「総合判定」として、作製された負極合剤は、所望の性質を有していないと判定した。
これは、高粘度の第一増粘剤の添加量が少なく、負極合剤の粘度が不足し、負極合剤にダイラタンシが発生したためと考えられる。
したがって、実施例7の「総合判定」として、作製された負極合剤は、所望の性質を有していないと判定した。
これは、高粘度の増粘剤のみを添加したことにより、負極合剤に多量の気泡が残存したためと考えられる。
したがって、比較例1の「総合判定」として、作製された負極合剤は、所望の性質を有していないと判定した。
これは、低粘度の増粘剤のみを添加したことにより、負極合剤にダイラタンシが発生したためと考えられる。
したがって、比較例2の「総合判定」として、作製された負極合剤は、所望の性質を有していないと判定した。
これは、極めて低い分子量の第一増粘剤が負極活物質に吸着しており、負極合剤にダイラタンシが発生したためと考えられる。
また、極めて低い分子量の第一増粘剤を添加したことにより、負極合剤の粘度が不足し、負極活物質が沈降している。
したがって、比較例3の「総合判定」として、作製された負極合剤は、所望の性質を有していないと判定した。
特に、本発明に係る負極に用いられる負極合剤は、高固形分率(54%)の場合にも、良好な性質を有することが明らかとなった。
Claims (8)
- シート状の集電体と、前記集電体の表面に形成される電極合剤層と、を具備する電極の製造方法であって、
混練機を用いて、活物質を含む電極合剤を作製する混練工程と、
前記電極合剤を前記集電体の表面に塗工する塗工工程と、
前記集電体に塗工された電極合剤にプレス加工を施して、当該集電体の表面に前記電極合剤層を形成するプレス工程と、を具備し、
前記混練工程において、1wt%水溶液の粘度が5000〜9000mPa・sである第一増粘剤と、1wt%水溶液の粘度が2000〜5000mPa・sである第二増粘剤と、を前記活物質に添加する、
ことを特徴とする、電極の製造方法。 - 前記電極は、負極である、
ことを特徴とする請求項1に記載の電極の製造方法。 - 前記混練機は、二軸連続混練機である、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電極の製造方法。 - 前記電極合剤の固形分における、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤の重量比は、4:3〜6:1である、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電極の製造方法。 - 前記第一増粘剤および前記第二増粘剤は、共にカルボキシメチルセルロースである、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電極の製造方法。 - 前記混練工程において、前記第一増粘剤および前記第二増粘剤を粉体の状態で、前記混練機に投入する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の電極の製造方法。 - 前記電極合剤の固形分率は、54%である、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の電極の製造方法。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の電極の製造方法によって製造された電極を具備する電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012125484A JP5626264B2 (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 電極の製造方法、および電池 |
US13/903,021 US20130323586A1 (en) | 2012-05-31 | 2013-05-28 | Manufacturing method of electrode, and battery |
CN2013102063424A CN103456917A (zh) | 2012-05-31 | 2013-05-29 | 电极制造方法和电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012125484A JP5626264B2 (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 電極の製造方法、および電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013251155A true JP2013251155A (ja) | 2013-12-12 |
JP5626264B2 JP5626264B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=49670626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012125484A Active JP5626264B2 (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 電極の製造方法、および電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130323586A1 (ja) |
JP (1) | JP5626264B2 (ja) |
CN (1) | CN103456917A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015138658A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用電極の製造方法および造粒物 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6066021B2 (ja) * | 2014-10-03 | 2017-01-25 | 凸版印刷株式会社 | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
JP6567835B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2019-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電極用ペーストの脱泡方法 |
CN106374110A (zh) * | 2016-11-23 | 2017-02-01 | 湖南三迅新能源科技有限公司 | 一种锂离子电池负极组合物负极及其制备方法和锂离子电池 |
CN109638287B (zh) * | 2018-12-04 | 2021-07-16 | 湖北融通高科先进材料有限公司 | 负极浆料的制备方法和解决负极浆料凝胶问题的方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003157847A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Denso Corp | リチウム電池用電極の製造方法およびリチウム電池用電極 |
JP2005203370A (ja) * | 2004-01-17 | 2005-07-28 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用アノード及びそれを利用したリチウム二次電池 |
JP2008171575A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解液二次電池 |
WO2008123143A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-16 | Zeon Corporation | リチウムイオン二次電池電極用スラリーの製造方法 |
JP2009301862A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、それを備えた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
JP2010080297A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
JP2010165493A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007004728A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Showa Denko K.K. | Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery |
JP2009099441A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Panasonic Corp | 非水電解液二次電池用負極板およびその製造方法ならびに非水電解液二次電池 |
WO2010061871A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | 日本製紙ケミカル株式会社 | 非水電解質二次電池の電極用カルボキシメチルセルロースまたはその塩、及びその水溶液 |
CN101931074B (zh) * | 2009-12-15 | 2012-09-05 | 辽宁弘光科技集团有限公司 | 一种锂电池电极的涂膜基料组成物及锂电池 |
KR20130029265A (ko) * | 2011-09-14 | 2013-03-22 | 삼성전기주식회사 | 전극 활물질 슬러리의 제조 방법 및 상기 전극 활물질을 이용한 전극을 포함하는 전기 화학 캐패시터 |
-
2012
- 2012-05-31 JP JP2012125484A patent/JP5626264B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-28 US US13/903,021 patent/US20130323586A1/en not_active Abandoned
- 2013-05-29 CN CN2013102063424A patent/CN103456917A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003157847A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Denso Corp | リチウム電池用電極の製造方法およびリチウム電池用電極 |
JP2005203370A (ja) * | 2004-01-17 | 2005-07-28 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用アノード及びそれを利用したリチウム二次電池 |
JP2008171575A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解液二次電池 |
WO2008123143A1 (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-16 | Zeon Corporation | リチウムイオン二次電池電極用スラリーの製造方法 |
JP2009301862A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、それを備えた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
JP2010080297A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
JP2010165493A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015138658A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用電極の製造方法および造粒物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5626264B2 (ja) | 2014-11-19 |
CN103456917A (zh) | 2013-12-18 |
US20130323586A1 (en) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5561567B2 (ja) | 電池の製造方法 | |
JP5626264B2 (ja) | 電極の製造方法、および電池 | |
JP6183360B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP5614578B2 (ja) | 水性組成物の製造方法 | |
JP2014193996A5 (ja) | ||
JP2014044921A (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
KR20150027026A (ko) | 리튬 이온 2차 전지의 전극 및 그 전극용 페이스트의 조제 방법 그리고 그 전극의 제작 방법 | |
JPWO2013018687A1 (ja) | 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品 | |
CN103606703A (zh) | 一种电流密度均匀且稳定的锂离子电池 | |
JP6115786B2 (ja) | 二次電池用負極の製造方法 | |
TW201843870A (zh) | 蓄電裝置用集電體、其製造方法,及用於其製造的塗覆液 | |
JP2006107896A (ja) | 非水系二次電池の負極用電極板の製造方法 | |
JP2018116819A (ja) | 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池 | |
JPWO2017026345A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極用スラリー、リチウムイオン二次電池の正極用スラリーを用いて得られるリチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池用正極を備えたリチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
TWI686002B (zh) | 蓄電裝置用集電體、其製造方法及用於其製造之塗佈液 | |
KR20060050195A (ko) | 리튬 2차전지용 정극합재도료의 제작방법 및 리튬2차전지용 정극 | |
JP2007323872A (ja) | ポリマー電解質二次電池用正極およびそれを用いた電池 | |
WO2013190655A1 (ja) | 電極の製造方法、および電池 | |
JP2022155939A (ja) | 二次電池正極用スラリーの製造方法 | |
JP6166013B2 (ja) | 非水電解質二次電池の正極合剤層形成用材料および非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2009140637A (ja) | 非水電解液二次電池用負極 | |
CN111066179A (zh) | 负极活性物质涂料、负极和二次电池 | |
JP2001316655A (ja) | 導電性接着剤およびその製造方法 | |
JP5011660B2 (ja) | 電池用電極とその製造方法 | |
JP2019029264A (ja) | 二次電池用の負極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5626264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |