JP6066021B2 - 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6066021B2
JP6066021B2 JP2016535062A JP2016535062A JP6066021B2 JP 6066021 B2 JP6066021 B2 JP 6066021B2 JP 2016535062 A JP2016535062 A JP 2016535062A JP 2016535062 A JP2016535062 A JP 2016535062A JP 6066021 B2 JP6066021 B2 JP 6066021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble polymer
negative electrode
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051811A1 (ja
Inventor
均 栗原
均 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6066021B2 publication Critical patent/JP6066021B2/ja
Publication of JPWO2016051811A1 publication Critical patent/JPWO2016051811A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池(例えば、Liイオン二次電池)に関する技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されたものがある。この特許文献1には、非水電解質二次電池用負極の活物質層に含まれる金属活物質の表面を酸化アルキレンの反復単位を含む物質で覆うことにより、容量の低下を抑制する発明が開示されている。また、特許文献2には、非水電解質二次電池用負極の活物質層に含まれるバインダとして架橋ポリアクリル酸を用いることにより、無架橋のポリアクリル酸に比べ、電極構造が破壊され難くする発明が開示されている。
特開2007−157709号公報 国際公開第2014/065407号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、活物質層の体積変化により生じる、電極の導電パスの切断や微粉化に伴う電極からの脱離、及び集電体と活物質層の剥離等は解決できないので、十分な寿命特性が得られないことがある。また、特許文献2に記載の技術では、架橋ポリアクリル酸をバインダとして用いた場合、バインダによるSi系活物質表面の微細な凹凸や孔内への被覆率が低下し、Liイオンの消費を伴う電解液分解が発生しやすくなり、電池としての維持率が低下するので、十分な寿命特性が得られないことがある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、寿命特性に優れた非水電解質二次電池用負極、それに用いられる非水電解質二次電池用負極剤及び非水電解質二次電池用負極を備えた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、活物質と、バインダとを少なくとも含む非水電解質二次電池用負極剤であって、前記バインダは、直鎖の第一の水溶性高分子と、直鎖の第二の水溶性高分子とを含み、前記第一の水溶性高分子のみが架橋ており、前記第二の水溶性高分子は、前記第一の水溶性高分子に比べて分子量が小さく、前記バインダに含まれる前記第一の水溶性高分子及び前記第二の水溶性高分子の両方は、カルボキシル基を含み、前記第一の水溶性高分子は、ポリカルボン酸塩であり、前記第二の水溶性高分子は、ポリカルボン酸であり、前記バインダに含まる水溶性高分子の全重量に対する前記第二の水溶性高分子の含有量は、0.1重量%以上50重量%以下の範囲内となる量であることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、架橋された高分子量のバインダ(第一の水溶性高分子)と、架橋されていない低分子量のバインダ(第二の水溶性高分子)とを組み合わせることで、充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性の高い活物質層が得られるとともに、繰り返し充放電に伴う継続的なSEI(Solid Electrolyte Interphase、固体電解質層)の破壊と生成の抑制が可能となる。これにより、寿命特性に優れた非水電解質二次電池用負極、それに用いられる非水電解質二次電池用負極剤及び非水電解質二次電池用負極を備えた非水電解質二次電池を提供することができる。
非水電解質二次電池用負極の要部断面を模式的に示す説明図である。 架橋された高分子量バインダと架橋されていない低分子量バインダの混合バインダを用いた負極のサイクル試験結果である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施形態が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。
[非水電解質二次電池用負極1の全体構成]
図1は、本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極1(以下、単に「負極1」とも呼ぶ)の要部断面を模式的に示す説明図である。
図1に示すように、負極1は、集電体2上に、活物質層3が積層された構造である。表1では、活物質層3が1層の場合を例示しているが2層以上であってもよい。以下、活物質層3の構成について、より詳しく説明する。
<活物質層3>
本発明の一態様に係る非水電解質二次電池用負極剤(以下、単に「負極剤」とも呼ぶ)は、少なくともバインダ(結着剤)と、負極活物質(以下、単に「活物質」とも呼ぶ)と、導電助剤とを主剤として含んでいる。本実施形態に係る活物質層3は、これらの材料、即ち負極剤を溶媒と混合することにより負極形成用塗液(負極形成用スラリ)を形成し、それを集電体上に塗工・乾燥することで形成される。
(バインダ)
本実施形態に係るバインダは、架橋処理が施された第一の水溶性高分子と、架橋処理が施されていない第二の水溶性高分子の2種類の水溶性高分子とを含んでいる。ここで、第一の水溶性高分子や第二の水溶性高分子は、例えば、ポリマーを形成することができる水溶性高分子である。以下、第一の水溶性高分子を「高分子量バインダ」とも呼び、第一の水溶性高分子に比べて低分子量である第二の水溶性高分子を「低分子量バインダ」とも呼ぶ。
第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子の2種類の水溶性高分子は、カルボキシル基を含んでいる。本実施形態では、水溶性高分子として、例えば、アルギン酸やカルボキシメチルセルロース、キトサン誘導体(ヒドロキシル基を一部アセトキシル化したもの)、ヒアルロン酸、ロジン酸系重合体、ポリアクリル酸、マレイン酸とアクリル酸の共重合体、または、それらの塩などを用いることができる。特に、カルボキシル基を多く含むことからアクリル酸およびその塩が好ましい。
これは、本実施形態に係る第一の水溶性高分子及び第二の水溶性高分子がカルボキシル基を多く含むことで、Liイオンの伝導性を向上させるとともに、電解液の膨潤を抑えることで電解液の還元分解を抑制できるからと考えられる。
さらに、第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子は、共に直鎖の水溶性高分子である。
また、直鎖の第二の水溶性高分子は、直鎖の第一の水溶性高分子が架橋された網目の中に侵入することができ、相互侵入高分子網目(Interpenetrating Polymer Network)を形成することができる。これにより、引張強度と伸びを適切に制御することができ、硬くかつ、破断しにくいバインダを作製できる。つまり、体積変化の抑制とクラックの抑制を両立できる。
また、直鎖のポリカルボン酸塩を第一の水溶性高分子として用いることで、その高い水への溶解性から、第一の水溶性高分子として、一般的には溶解性が得られ難い分子量の高い水溶性高分子を水へ溶解させて塗液として用いることができる。このため、充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性を高めることができる。
さらに、第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子の2種類の水溶性高分子は、カルボキシル基を含んでいる。第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子は、十分な極性の高いカルボキシル基を有するため水に可溶であり、第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子が相互侵入高分子網目を形成した際にそれぞれに水素結合が形成され、さらに活物質表面とも水素結合を形成し得る。このため、充放電時の膨張と収縮のサイクルでの破断に十分な耐性を獲得し得る。
以下、この第一の水溶性高分子及び第二の水溶性高分子について、さらに詳しく説明する。
活物質層3は、第二の水溶性高分子として、第一の水溶性高分子より分子量が低いものを使用することが好ましく、例えば、第一の水溶性高分子として分子量100万以上500万以下(高分子量)のポリカルボン酸塩と、第二の水溶性高分子として分子量1,000以上1万以下(ポリカルボン酸塩に比べて低分子量)のポリカルボン酸とを含むバインダを有する。第一の水溶性高分子は、分子量100万以上であれば、活物質層3の充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性が得やすく、500万以下であれば、水への溶解性が得られやすく好ましい。第二の水溶性高分子の分子量が1,000以上であれば、第二の水溶性高分子が塗布後の乾燥で揮発しづらく、1万以下であれば、活物質表面に吸着しやすく好ましい。ポリカルボン酸塩(第一の水溶性高分子)は、カルボキシル基の脱水縮合により、架橋される。
また、上記分子量は、平均分子量を用いることができ、GPC(Gel Permeation Chromatography)により、測定することができる。また、他の測定方法でも、第二の水溶性高分子の分子量と、第一の水溶性高分子の分子量を比較することができる。
このように、本実施形態では、活物質層3に第一の水溶性高分子として架橋したポリカルボン酸塩のバインダを有するため、活物質層3の充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性を向上でき、活物質層3のクラック発生を抑制できる。また、架橋構造により弾性が高まり、耐クリープ特性を向上でき、充電時の体積膨張時の内部応力に対し応力緩和による歪を抑制でき、放電時の体積収縮によって活物質層を元の体積(状態)に戻すことができる。その結果、導電パスの切断が抑制され、電池の充放電のサイクル特性が向上する。すなわち、電池の寿命特性を改善できる。
また、第二の水溶性高分子は、第一の水溶性高分子と相互侵入高分子網目を形成することで活物質層3の充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性を高められるため、充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性が得られない分子量の低いものを用いることができ、第二の水溶性高分子の分子量を低くすることで、第二の水溶性高分子が活物質表面へ付着しやすく、活物質と電解液の接触を抑制するとともに、活物質の体積が変化しても安定している膜を付与できる。この膜は、SEIとしての作用が期待できる。その結果、繰り返し充放電での継続的なSEIの破壊と生成を抑制し、寿命特性を向上することができる。さらに、第一の水溶性高分子のポリカルボン酸塩と、第二の水溶性高分子のポリカルボン酸とを混合することで、脱水縮合させて、ポリカルボン酸塩とポリカルボン酸とが共有結合することで、活物質層3の体積変動に対する耐性を向上できる。
また、バインダに第一の水溶性高分子として用いられるポリカルボン酸塩として、アルギン酸塩、ポリアクリル酸塩、アクリル酸マレイン酸共重合体、カルボキシメチルセルロース等のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が望ましい。特に、寿命特性を向上させる点で、カルボキシル基を多く含むことからポリアクリル酸塩が好ましく、ポリアクリル酸塩の中でも、ポリアクリル酸ナトリウムが望ましい。
また、バインダに第二の水溶性高分子として用いられるポリカルボン酸として、アルギン酸、ポリアクリル酸、アクリル酸マレイン酸共重合体、カルボキシメチルセルロース等が望ましい。特に、カルボキシル基を多く含むアクリル酸マレイン酸共重合体が望ましい。さらに、第二の水溶性高分子の含有量は、バインダ全体に含まれる水溶性高分子の全重量に対し、0.1質量%以上50質量%以下とした。第二の水溶性高分子の含有量が0.1質量%以上の場合、活物質表面に十分に第二の水溶性高分子が付着する。また、第二の水溶性高分子の含有量が50質量%以下であれば、架橋した第一の水溶性高分子により十分な活物質層3の充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性が得られる。また、第二の水溶性高分子の含有量が30質量%以下であれば、第二の水溶性高分子の活物質表面への付着と、架橋した第一の水溶性高分子による活物質層3の充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性のバランスが得られやすい。このため、第二の水溶性高分子の活物質表面への付着することによる充電容量の確保と、架橋した第一の水溶性高分子による充電時の体積膨張時の内部応力による活物質層3のクラック発生を抑えられ、優れた電池特性を得やすい。
(架橋剤)
本実施形態に係る架橋処理及びそれに用いられる架橋剤について、本実施形態に係る活物質層3のバインダに含まれる第一の水溶性高分子をポリカルボン酸塩とし、第二の水溶性高分子をポリカルボン酸として、説明する。
ポリカルボン酸塩の架橋反応は、架橋剤を用いて行うことができる。架橋剤としては、例えば、カルボン酸と反応して架橋形成するものを使用できる。換言すると、本実施形態に係る架橋剤は、カルボキシル基と架橋反応し架橋構造を形成するものを用いることができる。負極形成用スラリは、通常、ポリカルボン酸を含む高分子水溶液に架橋剤を滴下し、さらに、導電助剤や活物質を混合して作成する。ポリカルボン酸の架橋反応は、高分子水溶液のpHに依存し、反応速度が決まるので、中和されていないポリカルボン酸の酸性高分子溶液に架橋剤を滴下すると、反応が速すぎて均一な架橋が形成できない。そこで、ポリカルボン酸塩のような完全中和された高分子量の高分子水溶液(ポリアクリル酸ナトリウムを含む水溶液等)に架橋剤を滴下することで、反応を緩やかにし、架橋反応を均一に進行させることができる。続いて、ポリカルボン酸のような酸性高分子溶液(ポリアクリル酸を含む水溶液等)を加えることで、反応を完全終了させて高分子水溶液を調整することができる。このように、本実施形態では、第一の水溶性高分子として、完全中和の水溶性高分子を用い、第二の水溶性高分子として、酸性の水溶性高分子を用いることで、均一な架橋構造を形成し、且つ架橋反応を完全に終了させられることで、経時変化を抑えることができる。
また、架橋剤の添加量は、ポリカルボン酸塩のカルボキシル基に対し、架橋剤の架橋結合する官能基が0.1mol%以上3.0mol%以下となる量とすることが望ましい。0.1mol%以上であれば、十分な架橋が得られやすく、また、3.0mol%以下であれば、導電助剤や活物質を十分に分散することができる。
架橋剤としては、カルボン酸と反応する水系架橋剤、即ち水溶性架橋剤であれば、特に制限がなく、公知のものも使用できるが、水分との反応性が低く室温下、数分で架橋反応を実行できる、カルボジイミド誘導体やアジリジン誘導体を使用することが望ましい。また、架橋剤として、イソシアネート系架橋剤を使用してもよい。上述した材料のうち、特に、アジリジン誘導体が望ましい。より具体的には、2,2−Bishydroxymethylbutanol−tris[3−(1−aziridinyl)propionateが特に好ましい。
(活物質)
本実施形態に係る活物質としては、Liを可逆的に吸蔵及び放出できるものであれば、特に制限がなく、公知のものも使用できるがLiと合金化する材料を使用することが望ましい。特に、黒鉛よりも電荷を貯める容量が大きい材料であれば、本実施形態の効果が顕著に得られる。
Liと合金化する材料としては、例えば、Si、Ge、Sn、Pb、Al、Ag、Zn、Hg、及びAuからなる群から選択された1つ以上の金属、合金又はそれらの酸化物を使用できる。合金としては、例えば、SiとCuとの合金やSiとNiとの合金などがある。これら金属、合金又はそれらの酸化物は、表面が酸化物で覆われており、第二の水溶性高分子のカルボキシル基が吸着しやすく好ましい。
上述した材料のうち、好ましくは、SiOxであり、より好ましくは、xは0以上1.5以下である。xが1.5以下であれば、十分なLiの吸蔵及び放出量を確保できる。また、このような活物質のみならず、黒鉛も活物質として加えてもよい。黒鉛を添加することで、SiOx単独の電極よりも不可逆容量が低減した電極を作成することができる。
(導電助剤)
本実施形態に係る導電助剤としては、例えば、カーボンブラックや天然黒鉛、人造黒鉛、さらには、酸化チタンや酸化ルテニウム等の金属酸化物、金属ファイバー等を使用できる。なかでもストラクチャー構造を呈するカーボンブラックが好ましく、特にその一種であるファーネスブラックやケッチェンブラック、アセチレンブラック(AB)が望ましい。なお、カーボンブラックと、その他の導電助剤、例えば、気相成長炭素繊維(VGCF)との混合系も好ましい。
(電解液)
本実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる電解液の溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の低粘度の鎖状炭酸エステル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の高誘電率の環状炭酸エステル、γ‐ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、メチルアセテート、メチルプロピオネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、スルホラン、及びこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
上述の電解液に含まれる電解質としては、特に制限がなく、公知のものも使用できるが、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiI、LiAlCl等及びそれらの混合物等を使用できる。好ましくは、LiBF、LiPFのうちの1種または2種以上を混合したリチウム塩である。
[非水電解質二次電池の全体構成]
本実施形態に係る非水電解質二次電池について、以下、簡単に説明する。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、電解液とを備えている。そして、その負極は、上述した非水電解質二次電池用負極剤を用いて形成された非水電解質二次電池用負極である。
(本実施形態の効果)
本実施形態に係る発明は、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極剤は、活物質と、バインダとを少なくとも備え、そのバインダは、直鎖の第一の水溶性高分子と、直鎖の第二の水溶性高分子とを含み、直鎖の第一の水溶性高分子は、架橋処理が為されている。
このような構成によれば、直鎖の第一の水溶性高分子は、架橋処理が為されているので、充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性の高い活物質層3が得られるとともに、繰り返し充放電に伴う継続的なSEIの破壊と生成の抑制が可能である。これにより、寿命特性に優れた非水電解質二次電池用負極1を形成可能な非水電解質二次電池用負極剤を提供することができる。
(2)また、本実施形態に係るバインダに含まれる第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子の全重量に対する第二の水溶性高分子の含有量を、0.1重量%以上50重量%以下の範囲内となる量としてもよい。
このような構成によれば、活物質表面へ付着して活物質と電解液との接触を抑制でき、繰り返し充放電に伴う継続的なSEIの破壊と生成をより確実に抑制できる。
(3)また、本実施形態に係るバインダに含まれる第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子は、カルボキシル基を含むものであってもよい。
このような構成によれば、第一の水溶性高分子と、第二の水溶性高分子とを組み合わせることで、脱水縮合させて、充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性の高い活物質層3を得ることができる。
(4)また、本実施形態に係る架橋処理を、架橋剤を用いて為してもよい。そして、その架橋剤の添加量を、高分子量バインダのカルボキシル基に対し、その架橋剤の架橋結合する官能基が0.1mol%以上3.0mol%以下の範囲内となる量としてもよい。
このような構成によれば、導電助剤や活物質を十分に分散しつつ、架橋を促進できる。
(5)また、本実施形態に係る第一の水溶性高分子をポリカルボン酸塩とし、本実施形態に係る第二の水溶性高分子をポリカルボン酸とするとともに、その第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子とを、カルボキシル基の脱水縮合により、結合させてもよい。
このような構成によれば、第一の水溶性高分子のポリカルボン酸塩と、第二の水溶性高分子のポリカルボン酸とを混合し、脱水縮合によって、ポリカルボン酸塩とポリカルボン酸との間に共有結合が形成される。このため、充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性の高い活物質層3が得られるとともに、繰り返し充放電に伴う継続的なSEIの破壊と生成の抑制が可能である。これにより、寿命特性に優れた非水電解質二次電池用負極1を形成可能な非水電解質二次電池用負極剤を提供することができる。
(6)また、本実施形態に係る第二の水溶性高分子を、ポリカルボン酸としてもよい。
このような構成によれば、バインダをより適切に形成できる。
(7)また、本実施形態に係る第一の水溶性高分子を、ポリカルボン酸塩としてもよい。
このような構成によれば、ポリカルボン酸塩は、水に溶けやすいため、直鎖の長い分子量の高い第一の水溶性高分子を用いることができるため、活物質層3の充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性を高めやすく、バインダをより適切に形成できる。
(8)また、本実施形態に係る第二の水溶性高分子を、アクリル酸マレイン酸共重合体としてもよい。
このような構成によれば、活物質の分散性を高められ寿命特性をより向上できる。
(9)また、本実施形態に係る第一の水溶性高分子を、完全中和の水溶性高分子とし、本実施形態に係る第二の水溶性高分子を、酸性の水溶性高分子としてもよい。
このような構成によれば、寿命特性をより向上できる。
(10)また、本実施形態に係る架橋処理を、架橋剤を用いて為してもよい。そして、その架橋剤を、カルボジイミド誘導体、イソシアネート誘導体及びアジリジン誘導体の少なくとも一種を含んだものとしてもよい。
このように、特に、水分に安定な化学構造を備えた架橋剤を用いることで、溶剤に水を用いることができることから、製造工程上望ましい。
また、このような構成によれば、室温下であっても確実性を高めて架橋反応させることができる。
(11)また、本実施形態に係る架橋剤を、アジリジン誘導体としてもよい。
このような構成によれば、室温下、数分で架橋反応させることができる。
(12)また、本実施形態に係る架橋剤を、カルボジイミド誘導体としてもよい。
このような構成によれば、毒性が低く環境負荷を低減させることができる。
(13)また、本実施形態に係る活物質は、その表面に酸化物で覆われるものであれば、カルボキシル基が吸着しやすく好ましい。特に、表面に酸化物で覆われているもののなかで、SiOx(0≦X≦1.5)としてもよい。
SiOx(0≦X≦1.5)の構成にすれば、Liの吸蔵及び放出量を十分に確保できる。
(14)また、本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極1は、集電体2と、集電体2上に形成された活物質層3とを備え、活物質層3は、上述した非水電解質二次電池用負極剤を含んでいる。
このような構成によれば、第一の水溶性高分子は、架橋処理が為されているので、充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性の高い活物質層3が得られるとともに、繰り返し充放電に伴う継続的なSEIの破壊と生成の抑制が可能である。これにより、寿命特性に優れた非水電解質二次電池用負極1を提供することができる。
(15)また、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極1と、電解液とを備え、負極1は、上述した非水電解質二次電池用負極である。
このような構成によれば、第一の水溶性高分子は、架橋処理が為されているので、充放電時の体積膨張収縮時の内部応力に対する耐久性の高い活物質層3が得られるとともに、繰り返し充放電に伴う継続的なSEIの破壊と生成の抑制が可能である。これにより、寿命特性に優れた非水電解質二次電池用負極1を備えた非水電解質二次電池を提供することができる。
[第1実施例]
以下、本発明を第1実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、第1実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1−1)
<正極>
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(クレハ社製、#7208)120gに、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS−100)24gとNMP41gとを加え、ハイビスミックスにて、10分間、攪拌した。
続いて、ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM)(日本化学産業)144gと、マンガン酸リチウム(LMO)(三井金属鉱業、Type−F)337gとを加えて、10分間、攪拌した。インクが固練り状態であることを確認し、さらに10分間、混練した。
その後、固形分濃度(NV)60%になるように、NMP溶液を加えて希釈した。こうして、実施例1−1に係る正極形成用スラリを得た。
得られた正極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ15μmのアルミニウム(Al)箔を使用した。正極形成用スラリは、18.8mg/cmの目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、120℃で30分間、予備乾燥した。次に、これを密度が2.5g/cmになるようプレスした。最後に、120℃で10時間、減圧乾燥して、実施例1−1に係る正極を得た。
<負極>
水36.00gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製)0.56gを加え、ディスパで攪拌し、水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)0.01gを加えて、室温下で20分間、攪拌した。
続いて、直鎖のポリアクリル酸(日本触媒社製)0.14gを加えて攪拌し水に溶解させた。さらに、粒径D50が6.6μmの酸化ケイ素(SiOx)(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.35gと、アセチレンブラック(AB)0.47gと、気相成長炭素繊維(VGCF)0.47gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例1−1に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cmの目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が、1.0g/cmになるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、実施例1−1に係る負極を得た。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成してサイクル試験を行った。
(実施例1−2)
<正極>
実施例1−1と同様な手順で、実施例1−2に係る正極を作成した。
<負極>
水36.00gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製)0.55gを加え、ディスパで攪拌し水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)0.02gを加えて、室温下で20分間、攪拌した。
続いて、直鎖のポリアクリル酸(日本触媒社製)0.14gを加えて攪拌し水に溶解させた。さらに、粒径D50が6.6μmのSiOx(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.35gと、AB 0.47gと、VGCF 0.47gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例1−2に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cmの目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が、1.0g/cmになるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、実施例1−2に係る負極を得た。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成して、実施例1−1と同様のサイクル評価を行った。
(実施例1−3)
<正極>
実施例1−1と同様な手順で、実施例1−3に係る正極を作成した。
<負極>
水36.00gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製)0.54gを加え、ディスパで攪拌し水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)0.03gを加えて、室温下で20分間、攪拌し水に溶解させた。
続いて、直鎖のポリアクリル酸(日本触媒社製)0.14gを加えて攪拌した。さらに、粒径D50が6.6μmのSiOx(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.35gと、AB 0.47gと、VGCF 0.47gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例1−3に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cmの目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が、1.0g/cmになるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、実施例1−3に係る負極を得た。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成して、実施例1−1と同様のサイクル評価を行った。
(比較例1−1)
<正極>
実施例1−1と同様な手順で、比較例1−1に係る正極を作成した。
<負極>
水52.89gに、アルギン酸ナトリウム(キッコーマンバイオケミファ社製)1.26gを加え、ディスパで攪拌した。続いて、SiOx(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)4.22gと、AB 0.85gと、VGCF 0.84gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、比較例1−1に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cmの目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が、1.0g/cmになるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、比較例1−1に係る負極を得た。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成して、実施例1−1と同様のサイクル評価を行った。
(セル作成と評価)
得られた負極1と正極とを用いてコインセルを作成し、実施例1−1、1−2、1−3及び比較例1−1の充放電評価を行なった。充電508mA/g、放電2560mA/gで、3V〜4.25Vの電圧範囲で繰り返し充放電を100回又は300回繰り返し、サイクル評価を行った。維持率は、(100サイクル目又は300サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)×100で算出した。コインセルは2032型(形式CR2032:直径20.0mm、高さ3.2mm)を使用した。負極1は、直径15mmの円板に打ち抜き、正極は、直径13.5mmの円板に打ち抜いて、評価を行なった。コインセルは、負極1及び正極、セパレータ(旭化成社、ハイポア ND525)を基本構成とした。電解液は、フルオロエチレンカーボネート(FEC)5質量%を含むエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが3:7(v/v)の混合溶液に、LiPF6を1Mとなるように加えたものを使用した。
図2は、架橋された高分子量バインダ(第一の水溶性高分子)と低分子量バインダ(第二の水溶性高分子)の混合バインダを用いた負極のサイクル試験結果である。この図2に示した結果をまとめたものが、表1である。実施例1−1及び実施例1−2のサイクル特性は、比較例1−1に比べ、維持率が良好であった。一方、架橋剤3.4mol%で処理した実施例1−3は、比較例1−1よりも維持率が若干低かった。
以上の結果から、適切な量で架橋された水溶性高分子材料からなる高分子量バインダと、架橋されていない水溶性高分子材料からなる低分子量バインダとを組み合わせることで、非水電解質二次電池用負極の維持率が向上したと言える。
Figure 0006066021
[第2実施例]
以下、本発明を第2実施例によりさらに詳しく説明するが本発明は、第2実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例2−1)
<正極>
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(クレハ社製、#7208)120gに、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS−100)24gとNMP41gとを加え、ハイビスミックスにて、10分間、攪拌した。
続いて、ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(NCM)(日本化学産業)144gと、マンガン酸リチウム(LMO)(三井金属鉱業、Type−F)337gとを加えて、10分間、攪拌した。インクが固練り状態であることを確認し、さらに10分間、混練した。
その後、固形分濃度(NV)60%になるように、NMP溶液を加えて希釈した。こうして、実施例2−1に係る正極形成用スラリを得た。
得られた正極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ15μmのアルミニウム(Al)箔を使用した。正極形成用スラリは、18.8mg/cm2の目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、120℃で30分間、予備乾燥した。次に、これを密度が2.5g/cm3になるようプレスした。最後に、120℃で10時間、減圧乾燥して、実施例2−1に係る正極を得た。
<負極>
水36.00gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製、分子量500万)0.56gを加え、ディスパで攪拌し水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)0.01gを加えて、室温下で20分間、攪拌した。
続いて、直鎖のポリアクリル酸(日本触媒社製)0.14gを加えて攪拌し水に溶解させた。さらに、酸化ケイ素(SiOx)(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.35gと、アセチレンブラック(AB)0.47gと、気相成長炭素繊維(VGCF)0.47gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例2−1に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cm2の目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が1.0g/cm3になるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、集電体2上に、架橋処理が施された分子量100万以上500万以下のポリカルボン酸塩と、架橋処理が施されていないポリカルボン酸とを含むバインダを有する活物質層3を形成した。活物質層3のバインダは、ポリカルボン酸塩と前記ポリカルボン酸とが脱水縮合によって結合されているものとした。これにより、実施例2−1に係る負極1を得た。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成してサイクル評価を行った。
(実施例2−2)
<負極>
水35.95gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製、分子量500万)0.56gを加え、ディスパで攪拌し水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)の10%水溶液0.08gを加えて、室温下で20分間、攪拌した。
続いて、直鎖のポリアクリル酸(和光純薬工業社製、分子量5,000)0.14gを加えて攪拌し水に溶解させた。さらに、SiOx(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.36gと、AB 0.47gと、VGCF 0.47gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例2−2に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cm2の目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が1.0g/cm3になるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、集電体2上に、架橋処理が施された分子量100万以上500万以下のポリカルボン酸塩と、架橋処理が施されていない分子量1000以上1万以下のポリカルボン酸とを含むバインダを有する活物質層3を形成した。活物質層3のバインダは、ポリカルボン酸塩と前記ポリカルボン酸とが脱水縮合によって結合されているものとした。これにより、実施例2−2に係る負極1を得た。
<正極>
なお、実施例2−2に係る正極は、実施例2−1と同様な手順で作成した。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成して、実施例2−1と同様のサイクル評価を行った。
(実施例2−3)
<負極>
水35.81gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製)0.56gを加え、ディスパで攪拌し水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)の10%水溶液0.07gを加えて、室温下で20分間、攪拌した。
続いて、直鎖のアクリル酸マレイン酸共重合体(アルドリッチ社製、分子量3,000)50%水溶液0.28gを加えて攪拌し水に溶解させた。さらに、SiOx(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.35gと、AB 0.47gと、VGCF 0.47gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例2−3に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cm2の目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が1.0g/cm3になるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、集電体2上に、架橋処理が施された分子量100万以上500万以下のポリカルボン酸塩と、架橋処理が施されていない分子量1000以上1万以下のポリカルボン酸とを含むバインダを有する活物質層3を形成した。活物質層3のバインダは、ポリカルボン酸塩と前記ポリカルボン酸とが脱水縮合によって結合されているものとした。これにより、実施例2−3に係る負極1を得た。
<正極>
なお、実施例2−3に係る正極は、実施例2−1と同様な手順で作成した。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成して、実施例2−1と同様のサイクル評価を行った。
(実施例2−4)
<負極>
水35.96gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製)0.57gを加え、ディスパで攪拌し水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)の10%水溶液0.08gを加えて、室温下で20分間、攪拌した。
続いて、直鎖のポリアクリル酸(和光純薬工業社製、分子量250,000)0.14gを加えて攪拌し水に溶解させた。さらに、SiOx(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.35gと、AB 0.47gと、VGCF 0.46gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例2−4に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cm2の目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が1.0g/cm3になるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、実施例2−4に係る負極1を得た。
<正極>
なお、実施例2−4に係る正極は、実施例2−1と同様な手順で作成した。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成して、実施例2−1と同様のサイクル評価を行った。
(実施例2−5)
<負極>
水35.96gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製)0.56gを加え、ディスパで攪拌し水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)の10%水溶液0.06gを加えて、室温下で20分間、攪拌した。
続いて、直鎖のポリアクリル酸(和光純薬工業社製、分子量1,000,000)0.15gを加えて攪拌し水に溶解させた。さらに、SiOx(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.36gと、AB 0.48gと、VGCF 0.49gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例2−5に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cm2の目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が1.0g/cm3になるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、実施例2−5に係る負極1を得た。
<正極>
なお、実施例2−5に係る正極は、実施例2−1と同様な手順で作成した。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成して、実施例2−1と同様のサイクル評価を行った。
(実施例2−6)
<負極>
水35.76gに、直鎖のポリアクリル酸ナトリウム(日本触媒社製)0.57gを加え、ディスパで攪拌し水に溶解させた。続いて、この高分子溶液に、アジリジン誘導体(日本触媒社製、PZ−33)の10%水溶液0.07gを加えて、室温下で20分間、攪拌した。
続いて、直鎖のアクリル酸マレイン酸共重合体のナトリウム塩(日本触媒社製、分子量50,000)40%水溶液0.37gを加えて攪拌し水に溶解させた。さらに、SiOx(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)2.37gと、AB 0.47gと、VGCF 0.47gとを加えて攪拌した。続いて、フィルミックスで本分散し、実施例2−6に係る負極形成用スラリを得た。
得られた負極形成用スラリを集電体2に塗布した。集電体2には、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極形成用スラリは、1.2mg/cm2の目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。
続いて、80℃で30分間、予備乾燥した。これを密度が1.0g/cm3になるようプレスした。最後に、105℃で5時間、減圧乾燥を行い、実施例2−6に係る負極1を得た。
<正極>
なお、実施例2−6に係る正極は、実施例2−1と同様な手順で作成した。
得られた電極(正極、負極)を用いて、コインセルを作成して、実施例2−1と同様のサイクル評価を行った。
(セル作成と評価)
得られた負極1と正極とを用いてコインセルを作成し、実施例2−1、2−2、2−3、2−4、2−5、2−6の充放電評価を行なった。なお、セル作成と評価は、上述した第1実施例の場合と同じである。よって、ここではその記載を省略する。
評価結果を表2、表3、表4に示す。
Figure 0006066021
Figure 0006066021
Figure 0006066021
表2では、実施例2−1と比較例1−1とを比較した。実施例2−1は、第一の水溶性高分子と第二の水溶性高分子との混合バインダを有し、第一の水溶性高分子が架橋されているが、比較例1−1は、第一の水溶性高分子のみであり、第一の水溶性高分子が架橋されたバインダでない点が異なる。表2から、実施例2−1は維持率が向上し、寿命特性が向上していることが分かる。
これは、実施例2−1では直鎖の第一の水溶性高分子が架橋されて直鎖の第二の水溶性高分子と相互侵入高分子網目を形成し電極構造が強化されたためと考えられる。
また、表3では、実施例2−2と実施例2−4と実施2−5とを比較した。実施例2−2、実施例2−4、実施2−5のそれぞれは、架橋バインダの第一の水溶性高分子と無架橋バインダの第二の水溶性高分子との混合バインダを有する点で同一であるが、実施例2−2は、第二の水溶性高分子の分子量が5,000であり、実施例2−4は、第二の水溶性高分子の分子量が25万、実施例2−5は、第二の水溶性高分子の分子量が100万である点が異なる。それゆえ、表3から、分子量1,000以上1万以下の第二の水溶性高分子(ポリカルボン酸)を含む実施例2−2では、第二の水溶性高分子の無架橋バインダの分子量を下げることで、活物質へのバインダ被覆率が向上し、寿命特性が向上することが分かった。
また、表4では、実施例2−3と実施例2−6とを比較した。実施例2−3、実施例2−6のそれぞれは、架橋バインダの第一の水溶性高分子と無架橋バインダの第二の水溶性高分子との混合バインダを有する点で同一であるが、実施例2−3は、第二の水溶性高分子のポリカルボン酸がアクリル酸マレイン酸共重合体であり、実施例2−6は、第二の水溶性高分子のポリカルボン酸がアクリル酸マレイン酸共重合体のナトリウム塩である点が異なる。アクリル酸マレイン酸共重合体は、ポリアクリル酸に比べ、カルボキシル基が多く、活物質へのバインダ被覆率がよい。実施例2−3と実施例2−6とには、第一の水溶性高分子の架橋バインダに、中和されたバインダを混合するか酸性バインダ(アクリル酸マレイン酸共重合体)を混合するかの違いがある。表4から、酸性バインダ(アクリル酸マレイン酸共重合体)を混合した実施例2−3では、維持率が向上し、寿命特性が向上することが分かった。これは、2種のバインダが脱水縮合によって、共有結合しているためと考えられる。
なお、架橋反応させた分子量100万のポリカルボン酸塩、架橋反応させた分子量500万以下のポリカルボン酸塩、架橋反応されていない分子量1,000のポリカルボン酸、及び架橋反応されていない分子量1万以下のポリカルボン酸を本発明の範囲で組み合わせ、それ以外は実施例2−1と同様の手順により負極1を作成してみたところ、実施例2−1と同様な効果を得た。
以上で、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、これら説明によって発明を限定することを意図するものではない。本発明の説明を参照することにより、当業者には、開示された実施形態とともに本発明の別の実施形態も明らかである。従って、請求の範囲は、本発明の範囲及び要旨に含まれるこれらの変形例または実施形態も網羅すると解すべきである。
以下、本実施形態に係るバインダを備えない非水電解質二次電池用負極について、比較例として、簡単に説明する。
近年、石油使用量や温室効果ガス削減、エネルギー基盤の更なる多様化や効率化を目指し、繰り返し充放電可能な二次電池として、非水電解質二次電池(例えば、Liイオン二次電池)に注目が集まっている。特に、電気自動車やハイブリッド電気自動車、燃料電池車への用途展開が見込まれている。電気自動車においては、航続距離の向上が要求され、今後、Liイオン二次電池の高エネルギー密度化が一層要求されていくことになる。
現状のLiイオン二次電池の負極に注目すると、黒鉛電極が一般に用いられている。黒鉛の理論容量は、372mAhg−1(活物質)である。これに対し、黒鉛を上回る容量を示す活物質として、SiやSnが近年注目されている。Siの理論容量は、4200mAhg−1(活物質)であり、Snは、990mAhg−1(活物質)である。しかしながら、Siは、黒鉛の約11倍の容量を持っているために、Li吸蔵や放出に伴う体積変化も大きくなる。例えば、Li吸蔵により体積は約4倍増加する。黒鉛と比べて、大容量を有する活物質(Si、Sn)を用いた電極は、充放電に伴う大きな体積変化から、電極の導電パスの切断や微粉化に伴う電極からの脱離、集電体と活物質層の剥離等の恐れがある。このことは、Liイオン二次電池の寿命特性を低下させる要因となる可能性がある。
また、Liイオン二次電池の寿命特性を低下させる要因としては、他にも、電解液由来のSEI形成に伴うLiの消費等が挙げられる。充放電に伴う大きな体積変化が生じるSi系活物質は、SEIの破壊とSEIの生成とが繰り返されうることから、SEI形成に伴うLiの消費も無視できない。
これに対し、特許文献1には、金属活物質の表面を酸化アルキレンの反復単位を含む物質で覆うことにより、容量の低下を抑制する発明が開示されている。このことは、金属活物質の表面を覆うことが、電解液の還元分解を抑制するためと推測される。しかしながら、活物質層の体積変化により生じる、電極の導電パスの切断や微粉化に伴う電極からの脱離、及び集電体と活物質層の剥離等は解決できないので、十分な寿命特性が得られない。
また、特許文献2には、バインダとして架橋ポリアクリル酸を用いることにより、無架橋のポリアクリル酸に比べ、電極構造が破壊され難くする発明が開示されている。しかしながら、架橋ポリアクリル酸をバインダとして用いた場合、バインダによるSi系活物質表面の微細な凹凸や孔内への被覆率が低下し、Liイオンの消費を伴う電解液分解が発生しやすくなり、電池としての維持率が低下するので、十分な寿命特性が得られない。
本発明に係る非水電解質二次電池用負極は、各種携帯用電子機器の電源、また、高エネルギー密度が求められる電気自動車等の駆動用蓄電池、さらに、ソーラーエネルギーや風力発電等の各種エネルギーの蓄電装置、あるいは家庭用電気器具の蓄電源等の電極に用いられる。
1 非水電解質二次電池用負極
2 集電体
3 活物質層

Claims (13)

  1. 活物質と、バインダとを少なくとも含む非水電解質二次電池用負極剤であって、
    前記バインダは、直鎖の第一の水溶性高分子と、直鎖の第二の水溶性高分子とを含み、
    前記第一の水溶性高分子のみが架橋ており、
    前記第二の水溶性高分子は、前記第一の水溶性高分子に比べて分子量が小さく、
    前記バインダに含まれる前記第一の水溶性高分子及び前記第二の水溶性高分子の両方は、カルボキシル基を含み、
    前記第一の水溶性高分子は、ポリカルボン酸塩であり、
    前記第二の水溶性高分子は、ポリカルボン酸であり、
    前記バインダに含まる水溶性高分子の全重量に対する前記第二の水溶性高分子の含有量は、0.1重量%以上50重量%以下の範囲内となる量であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極剤。
  2. 前記第一の水溶性高分子の分子量は、100万以上500万以下の範囲内であり、
    前記第二の水溶性高分子の分子量は、1,000以上1万以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  3. 前記バインダは、前記第一の水溶性高分子のみを架橋する架橋剤をさらに含み
    前記架橋剤の添加量は、前記第一の水溶性高分子のカルボキシル基に対し、前記架橋剤の架橋結合する官能基が0.1mol%以上3.0mol%以下の範囲内となる量であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  4. 記第一の水溶性高分子と前記第二の水溶性高分子とは、カルボキシル基の脱水縮合により、結合していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  5. 前記第二の水溶性高分子は、ポリアクリル酸であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  6. 前記第一の水溶性高分子は、ポリアクリル酸ナトリウムであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  7. 前記第二の水溶性高分子が、アクリル酸マレイン酸共重合体であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  8. 前記第一の水溶性高分子は、完全中和であり、
    前記第二の水溶性高分子は、酸性であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  9. 前記バインダは、前記第一の水溶性高分子のみを架橋する架橋剤をさらに含み
    前記架橋剤は、カルボジイミド誘導体、イソシアネート系架橋剤及びアジリジン誘導体の少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  10. 前記架橋剤は、アジリジン誘導体を含むことを特徴とする請求項9に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  11. 前記活物質は、SiOx(0≦X≦1.5)を含むことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
  12. 集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備え、
    前記活物質層は、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極剤を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
  13. 正極と、負極と、電解液とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記負極が、請求項12に記載の非水電解質二次電池用負極であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2016535062A 2014-10-03 2015-10-02 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Active JP6066021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204667 2014-10-03
JP2014204667 2014-10-03
JP2015076652 2015-04-03
JP2015076652 2015-04-03
PCT/JP2015/005047 WO2016051811A1 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6066021B2 true JP6066021B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2016051811A1 JPWO2016051811A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55629873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535062A Active JP6066021B2 (ja) 2014-10-03 2015-10-02 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10950865B2 (ja)
EP (1) EP3098881B1 (ja)
JP (1) JP6066021B2 (ja)
KR (1) KR101929642B1 (ja)
CN (1) CN106463705B (ja)
TW (1) TW201620185A (ja)
WO (1) WO2016051811A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186076A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極
EP3451420B1 (en) * 2016-04-28 2021-10-27 Toppan Printing Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode, binder for nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3503263A4 (en) * 2016-08-18 2020-03-11 Mitsui Chemicals, Inc. NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY CELL WITH NON-AQUE ELECTROLYTE, SECONDARY CELL WITH NON-AQUE ELECTROLYTE AND METHOD FOR PRODUCING A NEGATIVE ELECTRODE FOR A SECONDARY CELL WITH NON-AQUEOUS ELECTROLYTE
DE102016221298A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Neue Bindersysteme für Silicium-haltige Kompositelektroden für Lithium-Ionen-Batterien
JP6961939B2 (ja) * 2016-12-27 2021-11-05 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7151060B2 (ja) * 2017-03-08 2022-10-12 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極バインダ、非水電解質二次電池用負極
CN107793967B (zh) * 2017-09-30 2019-09-06 中国科学院广州能源研究所 一种锂离子电池交联型水性粘结剂的制备方法
WO2019208698A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7480703B2 (ja) * 2018-05-23 2024-05-10 東亞合成株式会社 二次電池電極合剤層用組成物及び二次電池電極
WO2020204058A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 出光興産株式会社 電気化学素子用バインダー
CN111063887A (zh) * 2019-11-25 2020-04-24 中国乐凯集团有限公司 粘合剂及制备方法、浆料
CN110828779B (zh) * 2019-12-11 2022-08-23 东莞维科电池有限公司 一种锂离子电池负极片及其制备方法、锂离子电池
EP3951955A4 (en) * 2019-12-27 2022-08-17 LG Energy Solution, Ltd. BINDER COMPOSITION FOR ANODE, ANODE AND SECONDARY BATTERY
KR20230049653A (ko) 2020-09-30 2023-04-13 후지필름 와코 준야쿠 가부시키가이샤 이차 전지용 바인더 조성물, 전극용 조성물, 전극 시트 및 이차 전지, 및, 이들 전극 시트 및 이차 전지의 제조 방법
JP2022116942A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289022A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
JP2002175803A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池用負極、およびこれを用いた全固体ポリマー電池とその製造方法
JP2004241265A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Toshiba Corp 非水二次電池
JP2004259454A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Battery Co Ltd 筒形アルカリ電池
JP2013168323A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水二次電池電極用バインダー樹脂組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049275A (en) * 1990-06-15 1991-09-17 Hoechst Celanese Corp. Modified microporous structures
US5478676A (en) * 1994-08-02 1995-12-26 Rexam Graphics Current collector having a conductive primer layer
KR100763891B1 (ko) 2005-12-01 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2010097761A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
GB2495951B (en) * 2011-10-26 2014-07-16 Nexeon Ltd A composition for a secondary battery cell
JP6015649B2 (ja) * 2012-01-11 2016-10-26 三菱レイヨン株式会社 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP5626264B2 (ja) * 2012-05-31 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法、および電池
KR101501321B1 (ko) * 2012-05-31 2015-03-18 주식회사 엘지화학 비수계 바인더 조성물
WO2014015335A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Anode materials for li-ion batteries
TWI629824B (zh) * 2012-10-26 2018-07-11 和光純藥工業股份有限公司 鋰電池用結合劑、製造電極用組成物及電極
CN105830257B (zh) * 2013-12-26 2018-09-14 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池负极用浆料组合物、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
WO2016038682A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289022A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
JP2002175803A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池用負極、およびこれを用いた全固体ポリマー電池とその製造方法
JP2004241265A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Toshiba Corp 非水二次電池
JP2004259454A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Battery Co Ltd 筒形アルカリ電池
JP2013168323A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水二次電池電極用バインダー樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160113697A (ko) 2016-09-30
US10950865B2 (en) 2021-03-16
WO2016051811A1 (ja) 2016-04-07
EP3098881A1 (en) 2016-11-30
CN106463705A (zh) 2017-02-22
CN106463705B (zh) 2021-01-15
TW201620185A (zh) 2016-06-01
US20170040615A1 (en) 2017-02-09
KR101929642B1 (ko) 2018-12-14
JPWO2016051811A1 (ja) 2017-04-27
EP3098881B1 (en) 2020-03-11
EP3098881A4 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066021B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5208946B2 (ja) 結合剤として重合度が高いポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合物を含む電極材料及びそれを使用するリチウム二次バッテリー
US11101464B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode, binder for nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017004682A (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池負極、および非水電解質二次電池
JPWO2017150048A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
JP6809453B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP6787117B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP6634757B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US20170005331A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2021182484A (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
US10529976B2 (en) Electrode for a non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20130005875A (ko) 향상된 전지 수명 특성을 제공하는 바인더를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6961939B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2021182483A (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2017199575A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250