JP2022116942A - リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116942A
JP2022116942A JP2021013372A JP2021013372A JP2022116942A JP 2022116942 A JP2022116942 A JP 2022116942A JP 2021013372 A JP2021013372 A JP 2021013372A JP 2021013372 A JP2021013372 A JP 2021013372A JP 2022116942 A JP2022116942 A JP 2022116942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
group
active material
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013372A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 神山
Akira Kamiyama
龍太 森島
Ryuta Morishima
大作 伊藤
Daisaku Ito
直之 岩田
Naoyuki Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2021013372A priority Critical patent/JP2022116942A/ja
Priority to PCT/JP2022/002975 priority patent/WO2022163732A1/ja
Priority to US18/274,335 priority patent/US20240097136A1/en
Priority to CN202280011560.XA priority patent/CN116724408A/zh
Publication of JP2022116942A publication Critical patent/JP2022116942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】Si系負極活物質の膨張収縮による割れや亀裂から負極を保護し、充放電の繰り返しに耐え得るリチウムイオン二次電池用負極を提供する。【解決手段】リチウムイオン二次電池に用いられる負極であって、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層と、を備えており、負極活物質層は、負極活物質としてSiを構成要素としリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能なSi系負極活物質を含んでいる。負極には、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上させ得る、重量平均分子量1,000以上である高分子量有機化合物が添加されている。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池に関する。詳しくは、高分子量有機化合物を含有したリチウムイオン二次電池用負極に関する。
リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られることから、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源として広く用いられている。
近年、リチウムイオン二次電池はさらなる高容量化のために、負極活物質にSi系材料を利用することが期待されている。従来、負極活物質として黒鉛が用いられていたが、Si系材料は黒鉛よりも理論容量密度が5倍以上大きいことが知られており、黒鉛に代わる新たな負極活物質として適用検討が進められている。
しかしながら、Si系材料を含有した負極活物質(以下、Si系負極活物質という。)は、理論容量密度が高い一方、充放電時に体積が大きく変化する性質を有する。かかる性質により、負極集電体上に形成された負極活物質層に割れや亀裂が生じる可能性がある。そのような割れや亀裂が生じた部分が集電ネットワークから孤立することによって電池寿命が低下する恐れがある。また同時に、負極表面に形成されたSEI(Solid Electrolyte Interphase)被膜に亀裂が生じ、SEI被膜を再形成するために電解液中のリチウムイオンの取り込みが行われ、電解液の劣化を引き起こす恐れがある。
特許第5158460号公報 特許第5809200号公報 特開2014-197551号公報 特開2014-224028号公報
このような問題に対処すべく、Si系負極活物質の膨張収縮を抑制するための種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1にはSi微粉末の膨張収縮に追従するための空隙を負極内に形成する方法、特許文献2にはSi化合物と導電性炭素を均一に分散させる方法、特許文献3にはSi粒子を黒鉛内にドープする方法、特許文献4にはSiコアに炭化膜を形成する方法、等が開示されている。
しかしながら、上記の方法によってSi系負極活物質の膨張収縮により負極活物質層に割れや亀裂が生じることを抑制し得るものの、電池の耐久性を維持することの課題については更なる改善の余地があった。
そこで本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、Si系負極活物質の膨張収縮による割れや亀裂から負極を保護し、充放電の繰り返しに耐え得るリチウムイオン二次電池用負極を提供することを目的とする。併せて、ここで開示される負極を用いたリチウムイオン二次電池を提供することを、他の1つの目的とする。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池に用いられる負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層と、を備えている。負極活物質層は、負極活物質としてSiを構成要素としリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能なSi系負極活物質を含んでおり、かつ、リチウムイオン二次電池の耐久性を向上させ得る、重量平均分子量1,000以上である高分子量有機化合物が添加されている(以下、耐久性向上剤ともいう。)。
上記負極は、上記高分子量有機化合物を負極活物質層に含有している。かかる構成によって、上記高分子量有機化合物が負極活物質層の表面に吸着され、Si系負極活物質の膨張収縮から負極活物質層の表面を好適に保護することができる。
好適な一実施形態において、上記負極に添加される高分子量有機化合物が、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ポリアルキレンエーテル基、アミド基、水酸基、エポキシ基、アルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の極性官能基を有し、極性官能基濃度が0.1mmol/g以上である;アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、アミド基からなる群から選ばれる少なくとも1種のイオン性官能基を有し、イオン性官能基濃度が0.1mmol/g以上である;重合性不飽和モノマーを共重合した共重合体化合物を包含する、ことを特徴とする。
かかる構成によって、Si系負極活物質の膨張収縮から負極活物質層の表面をより好適に保護することができる。
上記目的を実現するために、ここに開示される高分子量有機化合物を添加したリチウムイオン二次電池用の負極が提供される。かかる構成によって、Si系負極活物質の膨張収縮による割れや亀裂から負極が好適に保護され、リチウムイオン二次電池の耐久性を向上させることができる。
一実施形態にかかる負極を用いたリチウムイオン二次電池の構成の一例を模式的に示す断面図である。 一実施形態にかかる負極を用いたリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、本明細書において数値範囲をA~B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、一般的な解釈と同様であり、A以上B以下を意味するものである。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
本実施形態にかかるリチウムイオン電池用負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層と、を備えている。上記負極活物質層は、負極活物質としてSiを構成要素としリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能なSi系負極活物質を含んでいる。また、上記負極活物質層には、後に詳述するリチウムイオン二次電池の耐久性を向上させ得る高分子量有機化合物が添加されている。本明細書において、耐久性とは、リチウムイオン二次電池の充放電による電池容量の低下に耐えるロングライフ性能のことを意味する。
負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる箔状体を用いることができ、好ましくは、銅箔が用いられる。
負極活物質層に含有されるSi系負極活物質としては、Siを構成要素としリチウムイオンを吸蔵および放出できる、例えば、SiOやSi等が用いられる。なお、負極活物質層に含有される負極活物質はSi系負極活物質に限られず、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、低結晶性カーボン(ハードカーボン、ソフトカーボン)等の炭素系負極活物質を含んでいてもよい。
なお、負極活物質層には、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した負極活物質と耐久性向上剤以外にも、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極活物質層(負極層)において、上記負極活物質の配合量としては、負極層固形分を100質量%とした場合、固形分で通常50~99.8質量%、好ましくは80~99質量%であり、上記バインダの配合量としては、固形分で通常0.05~10質量%、好ましくは0.1~5.0質量%であり、上記増粘剤の配合量としては、固形分で通常0.05~10質量%、好ましくは0.1~5.0質量%であることが好適である。
本実施形態にかかるリチウムイオン電池用負極は、公知の方法で作製することができる。例えば、負極活物質と、バインダと、増粘剤と、溶媒とを混合し、次いで、後に詳述する耐久性向上剤を混合することにより、負極合材ペーストを調製する。さらに、該負極合材ペーストを負極集電体に塗工し、乾燥することにより負極を作製することができる。混合、塗工および乾燥は公知の方法で行われ得る。
溶媒としては、水系溶媒が好ましく用いられる。水系溶媒は全体として水性を示すものであればよく、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。本明細書において、「ペースト」は、「スラリー」、「インク」と呼ばれる形態のものも包含する用語として用いられる。
本実施形態に係る負極中の上記高分子量有機化合物の添加量は、本発明の効果が発揮される限り特に制限はない。添加量が低すぎると、本発明の効果が得られにくくなるため、その添加量は、耐久性向上剤を混合する前の負極合材ペーストの固形分を100質量%としたとき、好ましくは0.01質量%~10質量%であり、例えば0.1質量%~5質量%であり、例えば0.6質量%~1.5質量%である。
本明細書において高分子量有機化合物(樹脂)がその原料となるモノマーXを含有するとは、相反する内容を別途明記しない限り、上記高分子量有機化合物(樹脂)が、上記モノマーXを含む原料モノマーの(共)重合体であることを意味する。また、本明細書において、(共)重合体とは重合体又は共重合体を意味する。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを意味する。また、「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを意味する。
<高分子量有機化合物>
負極活物質層に添加される耐久性向上剤としては、重量平均分子量が1,000以上の高分子量有機化合物が通常は用いられる。該高分子量有機化合物の重量平均分子量は、電池容量維持率の観点から、好ましくは1,000~100,000であり、より好ましくは2,000~50,000であり、さらに好ましくは3,000~30,000である。
数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。具体的には、ゲルパーミュエーションクロマトグラフとして、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G-4000HXL」、「TSKgel G-3000HXL」、「TSKgel G-2500HXL」及び「TSKgel G-2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の4本を使用し、移動相テトラヒドロフラン、測定温度40℃、流速1mL/min及び検出器RIの条件下で測定することができる。
上記高分子量有機化合物の種類としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリケート樹脂、塩素系樹脂、フッ素系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、およびこれらの複合樹脂などが挙げられ、1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
なかでも、電池容量維持率、負極合材ペースト中での安定性、負極活物質への吸着性等の観点から、高分子量有機化合物が、極性官能基を有することが好ましく、該極性官能基が、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ポリアルキレンエーテル基、アミド基、水酸基、エポキシ基、アルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の極性官能基であることがより好ましい。
上記高分子量有機化合物中の極性官能基濃度としては、通常0.1mmol/g以上、好ましくは1~30mmol/g、より好ましくは2~25mmol/g、さらに好ましくは5~22mmol/gであることが、電池容量維持率の観点から好適である。
特にイオン性の極性官能基濃度としては、通常0.1mmol/g以上、好ましくは0.2~25mmol/g、より好ましくは0.3~10mmol/gであることが、電池容量維持率の観点から好適である。
なお、本明細書において、極性官能基濃度は、極性官能基を1個として計算するものであり、例えば、1個の重合性不飽和モノマー中に2個の極性官能基を有していた場合は2個と計算する。
また、上記高分子量有機化合物は、極性官能基により親水性(高極性)の化合物であることが好ましく、水に溶解することが好ましい。本明細書において、「水に溶解する」とは、水に混入して5%の水溶液にした時、乳化状態ではなく、溶解または半溶解状態になることである。
なかでも、電池容量維持率、負極合材ペースト中での安定性、負極活物質への吸着性等の観点から、上記高分子量有機化合物は、重合性不飽和モノマーを共重合した共重合体化合物を含むことが好ましい。
<共重合体化合物>
上記共重合体化合物の原料として用いられる重合性不飽和モノマーとしては、ラジカル重合しうる重合性不飽和基を有するモノマーであれば特に制限なく用いることができ、該重合性不飽和基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニルエーテル基などが挙げられる。
なかでも、電池容量維持率、負極合材ペースト中での安定性、負極活物質への吸着性等の観点から、共重合体化合物が、極性官能基を有する重合性不飽和モノマーを構成成分とする共重合体を含有することが好ましい。また、該極性官能基が、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ポリアルキレンエーテル基、アミド基、水酸基からなる群から選ばれる少なくとも1種の極性官能基であることがより好ましい。
<極性官能基を有する重合性不飽和モノマー>
上記極性官能基を有する重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物、該(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコ-ル、分子末端が水酸基であるポリオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物等のアミノ基及び/又はアミド基を有する重合性不飽和モノマー;イソシアネート基含有重合性不飽和モノマーと水酸基含有化合物との反応生成物又は水酸基含有重合性不飽和モノマーとイソシアネート基含有化合物との反応生成物等のウレタン結合を有する重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4-スチレンスルホン酸等、これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩等のスルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー;2-アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基を有する重合性不飽和モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのアルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどの下記式(1)で示されるポリアルキレンエーテル基を有する重合性不飽和モノマー等が挙げられる。
CH=C(R)COO(C2nO)-R ・・・式(1)
〔式中、Rは水素原子またはCHを表し、Rは水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表し、mは4~60、特に4~55の整数であり、nは2~3の整数であり、ここで、m個のオキシアルキレン単位(C2nO)は同じであっても又は互いに異なっていてもよい。〕
上記重合性不飽和モノマーは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。電池容量維持率の観点から、イオン性官能基及び/又はポリアルキレンエーテル基を有する重合性不飽和モノマーが好ましく、イオン性官能基を有する重合性不飽和モノマーがより好ましい。
<その他の重合性不飽和モノマー>
上記極性官能基を有する重合性不飽和モノマー以外の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート等の炭素数3以下のアルキル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレートなどのイソボルニル基を有する重合性不飽和化合物;アダマンチル(メタ)アクリレートなどのアダマンチル基を有する重合性不飽和化合物;ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香環含有重合性不飽和モノマー;アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリスヒドロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
<重合方法>
共重合体化合物の重合方法は、従来公知の方法を用いることができる。例えば、重合性不飽和モノマーを有機溶媒中で溶液重合することにより製造することができるが、これに限られるものではなく、例えば、バルク重合や乳化重合や懸濁重合等でもよい。溶液重合を行う場合には、連続重合でもよいしバッチ重合でもよく、重合性不飽和モノマーは一括して仕込んでもよいし、分割して仕込んでもよく、あるいは連続的または断続的に添加してもよい。
重合に用いられるラジカル重合開始剤としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルパーオキシ)バレレート、クメンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイド、1,3-ビス(tert-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、tert-ブチルクミルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ-tert-アミルパーオキサイド、ビス(tert-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、tert-ブチルパーオキシベンゾエート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等の過酸化物系重合開始剤;2,2´-アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、アゾクメン、2,2´-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2´-アゾビスジメチルバレロニトリル、4,4´-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2-(t-ブチルアゾ)-2-シアノプロパン、2,2´-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、2,2´-アゾビス(2-メチルプロパン)、ジメチル2,2´-アゾビス(2-メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤を挙げることができる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
上記の重合又は希釈に使用される溶媒としては、特に制限はなく、水や有機溶剤、またはその混合物などを挙げることができる。有機溶剤としては、例えば、n-ブタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロブタンなどの炭化水素溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;n-ブチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールなどのエーテル系溶剤;酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルカルビトールアセテート等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶剤;エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、イソブタノール等の等のアルコール系溶剤;エクアミド(商品名、出光興産株式会社製)、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N-メチルプロピオアミド、N-メチル-2-ピロリドンなどのアミド系溶剤など、従来公知の溶剤を挙げることができる。
なかでも、水を含まないことが好ましく、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、及びエチレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種のカーボネート系溶媒を含むことが好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
有機溶剤中での溶液重合において、重合開始剤、重合性不飽和モノマー成分、及び有機溶剤を混合し、攪拌しながら加熱する方法、反応熱による系の温度上昇を抑えるために有機溶剤を反応槽に仕込み、60℃~200℃の温度で攪拌しながら必要に応じて窒素やアルゴンなどの不活性ガスを吹き込みながら、重合性不飽和モノマー成分と重合開始剤を所定の時間かけて混合滴下又は分離滴下する方法などが用いられる。
重合は、一般に1~10時間程度行うことができる。各段階の重合の後に必要に応じて重合開始剤を滴下しながら反応槽を加熱する追加触媒工程を設けてもよい。
上記共重合体化合物としては、特に、Si系負極活物質への吸着性及び安定性の観点から、吸着部と立体反発部の2つのセグメントに分かれたグラフト構造又はブロック構造の共重合体化合物であることが好ましく、特にグラフト構造(くし型構造)であることが好ましい。
上記グラフト構造(くし型構造)は、主鎖である吸着部にイオン性官能基を有し、側鎖である立体反発部には親水性官能基を有することが電解液との相溶性の観点から好ましい。
上記側鎖の親水性官能基としては、イオン性官能基やノニオン性官能基などを好適に用いることができ、なかでも、少なくとも1種のノニオン性官能基を含むことが好ましい。
側鎖の立体反発部の重量平均分子量は、200~30,000であることが好ましく、300~10,000であることがより好ましく、400~10,000であることがさらに好ましい。
主鎖と側鎖の質量比としては、1/99~99/1であることが好ましく、5/95~95/5であることがより好ましく、5/95~50/50であることがさらに好ましい。
共重合体化合物に立体反発部の側鎖を導入する方法としては、それ自体既知の方法を好適に用いることができ、具体的には、例えば、前述した重合方法により側鎖である重合性不飽和基含有マクロモノマーとその他の重合性不飽和基含有モノマーとを共重合する方法、重合性不飽和基含有モノマーを共重合した後に側鎖の化合物を付加する方法などが挙げられ、いずれも好適に用いる事ができる。
上記重合性不飽和基含有マクロモノマーに関しては、それ自体既知の方法で製造することができる。例えば、特公昭43-11224号公報には、マクロモノマーを製造する工程においてメルカプトプロピオン酸のような連鎖移動剤を用いてポリマー鎖末端にカルボン酸基を導入し、ついでメタクリル酸グリシジルを付加することによってエチレン性不飽和基を導入してマクロモノマーを得る方法が記載されている。またコバルト錯体を用いた触媒的連鎖移動重合法(Catalytic Chain Transfer Polymerization,CCTP)による方法が、特公平6-23209号公報、特公平7-35411号公報に開示されている。さらに、特開平7-002954号公報には、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテンを付加-開裂型連鎖移動剤として用いてメタクリル酸をラジカル重合してマクロモノマーを得る方法が記載されている。
図1に、一実施形態にかかる負極を用いたリチウムイオン二次電池100の内部構造の一例を模式的に示す。
リチウムイオン電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液80とが角形の電池ケース30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
図2に、一実施形態にかかる負極を用いたリチウムイオン二次電池100の電極体20の構成を模式的に示す。
捲回電極体20は、長尺状の正極集電体52の片面または両面に長手方向に沿って正極活物質層54が形成されたシート状の正極50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面に長手方向に沿って負極活物質層64が形成されたシート状の負極60とが、2枚の長尺状のセパレータ70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52aと負極活物質層非形成部分62aには、それぞれ正極集電体42aおよび負極集電体44aが接合されている。
なお、本発明の実施にあたっては、電極体を図示するような捲回タイプのものに限定する必要は全くない。例えば、複数のシート状の正極および負極を、セパレータを介して積層して形成される積層タイプの電極体を備えるリチウムイオン二次電池であってもよい。また、本明細書に開示される技術情報から明らかなとおり、電池の形状についても角型形状に限定されるものではない。
負極60には、上述の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極が用いられる。正極50には、従来のリチウムイオン二次電池に用いられているものを特に制限なく使用することができる。正極50の典型的な一態様を以下に示す。
正極50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54に含まれる正極活物質としては、例えばリチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)等が挙げられる。正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。
セパレータ70としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様の各種微多孔質シートを用いることができ、例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る微多孔質樹脂シートが挙げられる。かかる微多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70は、耐熱層(HRL)を備えていてもよい。
非水電解液80は、非水溶媒と支持塩とを含み得る。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
非水電解液80は、非水電解液としての効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤を含んでいてもよい。
上述したリチウムイオン二次電池の構造、構築材料、等の説明は一般的であり、特に本発明を特徴付けるものではないため、これ以上の詳細な説明や図示は省略する。当業者であれば、ここで開示される耐久性向上剤を負極活物質中に添加すること以外は、従来の材料や製造プロセスを採用することにより、種々の形態、サイズのリチウムイオン二次電池その他の二次電池を容易に構築することができる。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能で
ある。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグ
インハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチ
ウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してな
る組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、リチウムイオン二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池、ラミネート型リチウムイオン二次電池等として構成することもできる。
以下、実施例により、本発明をさらに説明する。
各種化合物の合成方法、二次電池の製造方法、評価試験方法などは当該技術分野で従来公知の方法を用いている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能である。
また、各例中の「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
<マクロモノマーの製造>
(マクロモノマー1)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌機および滴下装置を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル16部および2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン9.15部を仕込み、160℃で窒素を吹き込みながら撹拌した。次いで、この中に、メタクリルアミド100部およびジターシャリアミルパーオキシド7部からなる混合液を3時間かけて滴下し、そのまま、2時間撹拌した。次いで、30℃まで冷却し、ジエチルカーボネートで希釈して固形分60%の親水性の重合性不飽和基含有マクロモノマー(マクロモノマー1)溶液を得た。得られたマクロモノマー1の重量平均分子量は2,000、極性官能基濃度は11.8mmol/gであった。
<高分子量有機化合物の製造>
(高分子量有機化合物No.4)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌機および滴下装置を備えた反応容器に、ジエチルカーボネート40部を仕込み、窒素置換後、120℃に保った。この中に、以下に示すモノマー混合物を4時間かけて滴下した。
(モノマー混合物)
メチルメタクリレート 25部
n-ブチルアクリレート 25部
2-ヒドロキシエチルアクリレート 50部
t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤) 9部
滴下終了後から1時間経過後、この中に、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート0.5部をジエチルカーボネート10部に溶かした溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、これをさらに1時間120℃に保持した。次いで固形分50%となるようにジエチルカーボネートを加え、固形分50%の高分子量有機化合物No.4溶液を得た。高分子量有機化合物No.4は、重量平均分子量は4,000、極性官能基濃度は4.3mmol/gであった。
(高分子量有機化合物No.5~15)
モノマー組成及び重合開始剤を下記表1のとおりとする以外は、高分子量有機化合物No.4と同様にして高分子量有機化合物No.5~15溶液を製造した。
なお、下記表1に各樹脂の重量平均分子量、極性官能基濃度mmol/g、イオン性極性官能基濃度mmol/gを記載する。
Figure 2022116942000001
<非水系電解液リチウムイオン二次電池の製造>
<負極の製造>
(例1)
負極活物質として黒鉛(平均粒子径20μm)およびSiO(平均粒子径15μm)を黒鉛:SiO=95:5の割合(質量比)で混合した混合粉体と、バインダとしてスチレン―ブタジエン共重合体(SBR)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を、混合粉体:SBR:CMC=98:1:1の割合(質量比)で水を分散溶媒として混合してペーストを作製した。次いで、高分子量有機化合物No.1としてポリエチレングリコール(分子量2,000、官能基濃度22.7mmol/g、固形分100%)をペーストの固形分に対して1質量%混合した。上記スラリーを銅箔上に塗布し負極電極とした。
<正極の製造>
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3):導電助剤(アセチレンブラック):バインダ(PVdF)=87:10:3の割合(質量比)で混合したペーストをアルミ箔に塗布して正極電極を製造した。
<電解液の製造>
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を50:50の体積比となるよう混合した溶媒に、電解液であるLiPFを1.0mol/Lの割合で溶解させ、非水系電解液とした。
<ラミネート電池の製造>
上記負極および正極を用い、ガーレー試験法によって得られる透気度が300秒のポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン三層構造多孔膜を介して対向させて電極体を形成し、電解液と共にラミネートで封止することで二次電池(例1)を製造した。
(例2~19)
ペーストに混合する高分子量有機化合物を下記表2に記載のとおりとする以外は実施例1と同様にして、二次電池(例2~19)を製造した。
また、後述する評価試験の結果を記載する。本願においては、評価において1つでも「×(不合格)」の評価結果があれば、その二次電池は不合格である。
<評価試験>
<活性化>
25℃恒温槽中にて、初回充電は定電流方式とし、0.3Cの電流値で4.10Vまで充電を行い、その後、定電流方式により、0.3Cの電流値で3.00Vまで放電した。これを3回繰り返した。
<初期容量>
定電流一定電圧方式にて、0.2Cの電流値で4.10Vまで充電を行い、定電圧充電時の電流値が1/50Cになる点まで低電圧充電を行い、満充電状態とした。その後、定電流方式により、0.2Cの電流値で3.00Vまで放電した時の容量を初期容量とした。
<容量維持率(25℃)>
25℃の恒温槽中において、0.5Cの電流値で500サイクル充放電を繰り返した。充電設定値を4.10Vとし、放電設定値を3.00Vとした。また、充電・放電の終了後にそれぞれ10分間の休止時間を設けた。次いで、同様にサイクル試験後の容量を測定し、下記式により容量維持率を求めた。
容量維持率(%)=(500サイクル後の電池容量/初期容量)×100
評価としては下記の通りである。
◎:容量維持率が、97%以上、かつ100%以下である。
〇:容量維持率が、94%以上、かつ97%未満である。
△:容量維持率が、91%以上、かつ94%未満である。
×:容量維持率が、91%未満である。
<容量維持率(60℃)>
60℃の恒温槽中において容量維持率を測定した。なお、恒温槽の温度を25℃から60℃に変更した以外は全て同様に行った。
Figure 2022116942000002
例1~17と例18、19の比較により、リチウムイオン二次電池のSi系負極に、ここで開示した高分子量有機化合物を含有させることによって、リチウムイオン二次電池の容量維持率の低下を抑制させることができることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極合材層
70 セパレータ
80 非水電解液
100 リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. リチウムイオン二次電池に用いられる負極であって、負極集電体と、該負極集電体上に形成された負極活物質層と、を備え、
    前記負極活物質層は、負極活物質としてSiを構成要素としリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能なSi系負極活物質を含んでおり、
    かつ、リチウムイオン二次電池の耐久性を向上させ得る、重量平均分子量1,000以上である高分子量有機化合物が添加されている負極。
  2. 前記高分子量有機化合物が極性官能基を有し、該極性官能基が、
    アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ポリアルキレンエーテル基、アミド基、水酸基、エポキシ基、アルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の極性官能基であり、
    前記極性官能基濃度が0.1mmol/g以上であることを特徴とする、
    請求項1に記載の負極。
  3. 前記高分子量有機化合物がイオン性官能基を有し、前記イオン性官能基が、
    アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、アミド基からなる群から選ばれる少なくとも1種のイオン性官能基であり、
    前記イオン性官能基濃度が0.1mmol/g以上であることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の負極。
  4. 前記高分子量有機化合物が、重合性不飽和モノマーを共重合した共重合体化合物を包含することを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の負極。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の負極を備えたリチウムイオン二次電池。

JP2021013372A 2021-01-29 2021-01-29 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Pending JP2022116942A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013372A JP2022116942A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
PCT/JP2022/002975 WO2022163732A1 (ja) 2021-01-29 2022-01-27 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US18/274,335 US20240097136A1 (en) 2021-01-29 2022-01-27 Negative electrode for use in lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery
CN202280011560.XA CN116724408A (zh) 2021-01-29 2022-01-27 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013372A JP2022116942A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116942A true JP2022116942A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82654700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013372A Pending JP2022116942A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240097136A1 (ja)
JP (1) JP2022116942A (ja)
CN (1) CN116724408A (ja)
WO (1) WO2022163732A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298558B2 (ja) * 2007-08-30 2013-09-25 ソニー株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電子機器
JP5482582B2 (ja) * 2010-09-06 2014-05-07 日産自動車株式会社 負極活物質材料
TW201620185A (zh) * 2014-10-03 2016-06-01 Toppan Printing Co Ltd 非水電解質二次電池用負極劑、非水電解質二次電池用負極及非水電解質二次電池
JP6728855B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-22 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
JP7047453B2 (ja) * 2018-02-22 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022163732A1 (ja) 2022-08-04
US20240097136A1 (en) 2024-03-21
CN116724408A (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10862165B2 (en) Secondary battery including electrolyte additive
KR101539819B1 (ko) 이차 전지용 전극 및 이차 전지
US9882216B2 (en) Binder composition for lithium ion secondary battery electrodes, slurry composition for lithium ion secondary battery electrodes, electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
EP2466672B1 (en) Binder having good adhesion for a secondary battery
EP2597709B1 (en) Binder having excellent adhesion for secondary battery
KR102121446B1 (ko) 리튬 이온 2 차 전지 전극용의 슬러리 조성물, 리튬 이온 2 차 전지용 전극 및 리튬 이온 2 차 전지
EP2541658A2 (en) Binder for a secondary battery having superior adhesive force
JP2015518264A (ja) 二次電池用陰極及びこれを含む二次電池
JP2012151108A (ja) 電気化学セル用アクリル系水分散体および水性ペースト、それからなる電極・電池の製造方法
US20130130102A1 (en) Ether compound, electrolyte composition for non-aqueous battery, binder composition for non-aqueous battery electrode, slurry composition for non-aqueous battery electrode, electrode for non-aqueous battery and non-aqueous battery
CN111344889A (zh) 制备袋型二次电池的方法
US11976147B2 (en) Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode and method of producing same, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery
CN111418087B (zh) 用于二次电池的隔板和包括该隔板的锂二次电池
WO2022163732A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2022163733A1 (ja) リチウムイオン二次電池用非水系電解液およびリチウムイオン二次電池
CN111406335B (zh) 用于锂二次电池的电极和包括该电极的锂二次电池
KR102325037B1 (ko) 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
JP2022116941A (ja) リチウムイオン二次電池用非水系電解液およびリチウムイオン二次電池
KR101616721B1 (ko) 접착력이 향상된 바인더 및 상기 바인더를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022540359A (ja) 高分子電解質用共重合体、これを含むゲルポリマー電解質及びリチウム二次電池
CN111373572B (zh) 用于锂二次电池的隔板和包括该隔板的锂二次电池
KR101743623B1 (ko) 이차전지용 바인더 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN118679608A (zh) 非水系二次电池正极用黏结剂组合物、非水系二次电池正极用导电材料分散液、非水系二次电池正极用浆料组合物、非水系二次电池用正极以及非水系二次电池
WO2022163321A1 (ja) 非水系電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205