JP7047453B2 - リチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7047453B2
JP7047453B2 JP2018029759A JP2018029759A JP7047453B2 JP 7047453 B2 JP7047453 B2 JP 7047453B2 JP 2018029759 A JP2018029759 A JP 2018029759A JP 2018029759 A JP2018029759 A JP 2018029759A JP 7047453 B2 JP7047453 B2 JP 7047453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
polymer binder
less
silicon oxide
graphitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145391A (ja
Inventor
良輔 大澤
敬介 大原
明宏 谷口
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018029759A priority Critical patent/JP7047453B2/ja
Priority to CN201910128600.9A priority patent/CN110190248B/zh
Priority to US16/281,779 priority patent/US11011753B2/en
Publication of JP2019145391A publication Critical patent/JP2019145391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047453B2 publication Critical patent/JP7047453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示はリチウムイオン二次電池およびその製造方法に関する。
特開2013-131486号公報(特許文献1)は黒鉛質材料および酸化珪素材料を含む負極を開示している。
特開2013-131486号公報
従来リチウムイオン二次電池の負極活物質として黒鉛質材料が使用されている。黒鉛質材料の一部を酸化珪素材料で置換することにより、電池容量の増加が期待される。しかし黒鉛質材料および酸化珪素材料の混合系では、サイクル容量維持率が低い傾向がある。
本開示の目的は、黒鉛質材料および酸化珪素材料を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、サイクル容量維持率を向上させることである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕リチウムイオン二次電池は負極、正極および電解質を少なくとも含む。負極は負極活物質および高分子バインダを少なくとも含む。負極活物質は黒鉛質材料および酸化珪素材料を少なくとも含む。黒鉛質材料は単位表面積あたりの酸性官能基量が0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下である。高分子バインダはカルボキシ基を有する。かつ高分子バインダの主鎖の長さが0.53μm以上2.13μm以下である。
黒鉛質材料および酸化珪素材料の混合系では、高分子バインダにより黒鉛質材料および酸化珪素材料が連結されていると考えられる。高分子バインダは例えばファンデルワールス力、アンカー効果等により黒鉛質材料および酸化珪素材料の表面に付着していると考えられる。酸化珪素材料は黒鉛質材料に比して充放電に伴う体積変化が大きいと考えられる。高分子バインダと黒鉛質材料等との結合が弱いため、充放電の繰り返しにより、黒鉛質材料と酸化珪素材料との連結が徐々に解かれると考えられる。そのためサイクル容量維持率が低いと考えられる。
本開示のリチウムイオン二次電池では、高分子バインダがカルボキシ基を有する。黒鉛質材料は酸性官能基を有する。高分子バインダのカルボキシ基と黒鉛質材料の酸性官能基(例えばカルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基等)とは共有結合を形成することが期待される。共有結合は例えば脱水縮合反応、エステル化反応等により形成されると考えられる。酸化珪素材料は酸化物であるため、酸化珪素材料はその表面にヒドロキシ基を有すると考えられる。高分子バインダのカルボキシ基は、酸化珪素材料のヒドロキシ基とも共有結合を形成すると考えられる。したがって高分子バインダにより黒鉛質材料と酸化珪素材料とが強固に連結されると考えられる。これによりサイクル容量維持率の向上が期待される。
ただし黒鉛質材料において単位表面積あたりの酸性官能基量は0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下である。酸性官能基量が0.017mmol/m2未満であると、サイクル容量維持率が低下する可能性がある。高分子バインダと黒鉛質材料との結合部位が少なくなるためと考えられる。
酸性官能基量が0.086mmol/m2を超えても、サイクル容量維持率が低下する可能性がある。このメカニズムの詳細は現時点では明らかではない。例えば次の理由が考えられる。高分子バインダと黒鉛質材料との結合部位の増加により、高分子バインダと黒鉛質材料との結合強度は増加すると考えられる。結合強度が過度に強い領域では、黒鉛質材料の酸性官能基と電解質との副反応が起こりやすいとも考えられる。あるいは高分子バインダと黒鉛質材料との結合部位では、リチウムイオンの移動が阻害されるとも考えられる。そのため結合部位の密度が高い領域と結合部位の密度が低い領域との間で、反応に斑が生じているとも考えられる。
さらに高分子バインダの主鎖の長さは0.53μm以上2.13μm以下である。主鎖の長さが0.53μm未満であると、サイクル容量維持率が低下する可能性がある。主鎖が短いため、黒鉛質材料および酸化珪素材料の体積変化の繰り返しにより、分子鎖にクレイズ(craze)が発生しやすいと考えられる。分子鎖にクレイズが発生することにより、黒鉛質材料と酸化珪素材料との連結が解かれることになると考えられる。
主鎖の長さが2.13μmを超えても、サイクル容量維持率が低下する可能性がある。主鎖が長いため、1本の分子鎖に多数の黒鉛質材料および多数の酸化珪素材料が連結されると考えられる。多数の黒鉛質材料および多数の酸化珪素材料の体積変化を同時に受けることになるため、分子鎖にクレイズ等が発生しやすいと考えられる。
〔2〕高分子バインダは例えばカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースの金属塩、ポリアクリル酸およびポリアクリル酸の金属塩からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。これらの高分子バインダはカルボキシ基を有し、かつ黒鉛質材料の酸性官能基等と共有結合を形成し得る。
〔3〕高分子バインダは例えば23万以上36万以下の重量平均分子量を有してもよい。これによりサイクル容量維持率の向上が期待される。
〔4〕本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は以下の(a)~(d)を少なくとも含む。
(a)高分子バインダを水に溶解させることにより高分子バインダ水溶液を調製する。
(b)高分子バインダ水溶液に負極活物質を分散させることにより負極塗料を調製する。
(c)負極塗料を塗布し、乾燥することにより負極を製造する。
(d)負極、正極および電解質を少なくとも含むリチウムイオン二次電池を製造する。
負極活物質は黒鉛質材料および酸化珪素材料を少なくとも含む。
黒鉛質材料は単位表面積あたりの酸性官能基量が0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下である。
高分子バインダはカルボキシ基を有する。かつ高分子バインダの主鎖の長さが0.53μm以上2.13μm以下である。
本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、上記〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池が製造され得る。
本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法では、例えば負極塗料が乾燥される際の熱により、黒鉛質材料の酸性官能基と高分子バインダとの間に共有結合が形成されることが期待される。さらに酸化珪素材料のヒドロキシ基と高分子バインダとの間にも共有結合が形成されることが期待される。
図1は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第1概略図である。 図2は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第2概略図である。 図3は本実施形態の負極活物質および高分子バインダを示す概念図である。 図4はカルボキシメチルセルロースの主鎖の長さを説明するための図である。 図5はポリアクリル酸の主鎖の長さを説明するための図である。 図6は本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。以下リチウムイオン二次電池が「電池」と略記され得る。
<リチウムイオン二次電池>
図1は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第1概略図である。
電池100はケース90を含む。ケース90はアルミラミネートフィルム製のパウチである。すなわち電池100はラミネート電池である。ただしケース90は例えば金属製等であってもよい。電池100は例えば角形電池、円筒形電池等であってもよい。ケース90は密封されている。負極タブ82および正極タブ81はケース90の内外を連通している。
図2は本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す第2概略図である。
ケース90は電極群50および電解質(不図示)を収納している。電極群50は積層(スタック)型である。電極群50は負極20および正極10が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されている。すなわち電池100は負極20、正極10および電解質を少なくとも含む。電極群50において負極20および正極10の各間にはセパレータ30がそれぞれ配置されている。負極20の各々は負極タブ82と電気的に接続されている。正極10の各々は正極タブ81と電気的に接続されている。
電極群50は巻回型であってもよい。すなわち電極群50は、正極10、セパレータ30および負極20がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されていてもよい。
《負極》
負極20はシート状である。負極20は負極活物質および高分子バインダ23を少なくとも含む。負極20は例えば負極集電体をさらに含んでもよい。例えば負極活物質、高分子バインダ23および水(溶媒)を含む負極塗料が負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極20が製造され得る。
負極集電体は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体は例えば5μm以上30μm以下の厚さを有してもよい。負極塗料が乾燥されることにより、負極合材層が形成され得る。負極合材層は負極活物質および高分子バインダ23を含む。負極合材層は例えば導電材等をさらに含んでもよい。負極合材層は例えば50μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。
(負極活物質)
図3は本実施形態の負極活物質および高分子バインダを示す概念図である。
負極活物質は黒鉛質材料21および酸化珪素材料22を少なくとも含む。黒鉛質材料21および酸化珪素材料22は高分子バインダ23によって連結されている。
(黒鉛質材料)
黒鉛質材料21は典型的には粒子群(粉体)である。図3には便宜上、1個の粒子が図示されている。黒鉛質材料21は例えば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。「D50」は体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す。D50は例えばレーザ回折式粒度分布測定装置等により測定され得る。黒鉛質材料21は例えば5μm以上25μm以下のD50を有してもよい。黒鉛質材料21は例えば10μm以上20μm以下のD50を有してもよい。
「黒鉛質材料」は黒鉛結晶および黒鉛類似の結晶を含む炭素材料を示す。黒鉛質材料21は例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素および難黒鉛化性炭素からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。黒鉛は天然黒鉛であってもよい。黒鉛は人造黒鉛であってもよい。黒鉛質材料21は黒鉛結晶および黒鉛類似の結晶を含む限り、非黒鉛質の炭素材料(無定形炭素)をさらに含んでもよい。例えば天然黒鉛(粒子)の表面が無定形炭素により被覆されていてもよい。
黒鉛質材料21は表面に酸性官能基を含む。酸性官能基は高分子バインダ23のカルボキシ基と共有結合を形成することが期待される。「酸性官能基」は例えばカルボキシ基(-COOH)およびフェノール性ヒドロキシ基(-OH)等であり得る。フェノール性ヒドロキシ基はベンゼン環に直接結合したヒドロキシ基を示す。酸性官能基はカルボキシ基およびフェノール性ヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
黒鉛質材料21は単位表面積あたりの酸性官能基量が0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下である。酸性官能基量が0.017mmol/m2未満であると、サイクル容量維持率が低下する可能性がある。酸性官能基量が0.086mmol/m2を超えても、サイクル容量維持率が低下する可能性がある。単位表面積あたりの酸性官能基量は例えば0.021mmol/m2以上であってもよい。これによりサイクル容量維持率の向上が期待される。
「単位表面積あたりの酸性官能基量」は、黒鉛質材料21の単位質量あたりの酸性官能基量が黒鉛質材料のBET比表面積で除されることにより算出される。単位表面積あたりの酸性官能基量に少数第4位以下がある場合は少数第4位以下が四捨五入される。
「単位質量あたりの酸性官能基量」はBoehm滴定法により測定される。Boehm滴定法では、炭素材料に各種のアルカリが加えられる。炭素材料とアルカリとが反応する。反応後のアルカリの濃度が酸で逆滴定される。これにより炭素材料の表面に存在する酸性官能基量が定量される。測定には一般的な電位差自動滴定装置等が使用され得る。
本実施形態では、0.01mоl/Lの水酸化ナトリウム水溶液に10g程度の黒鉛質材料21が添加される。黒鉛質材料21の添加後、水酸化ナトリウム水溶液が十分攪拌される。攪拌後、上澄み液が回収される。50mlの上澄み液が0.01mоl/Lの塩酸により滴定される。これにより単位質量あたりの酸性官能基量が得られる。単位質量あたりの酸性官能基量は、単位質量あたりのカルボキシ基量および単位質量あたりのフェノール性ヒドロキシ基量の合計であると考えられる。単位質量あたりの酸性官能基量は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。
黒鉛質材料21の単位質量あたりの酸性官能基量は、例えば0.084mmol/g以上0.43mmol/g以下であってもよい。黒鉛質材料21の単位質量あたりの酸性官能基量は例えば0.102mmol/g以上であってもよい。
「BET比表面積」は窒素ガス(N2)の吸脱着測定により得られる吸脱着等温線がBET(Brenauer-Emmet-Telle)多点法により解析されることにより算出される。吸脱着測定には一般的な比表面積測定装置が使用され得る。BET比表面積は少なくとも3回測定される。少なくとも3回の算術平均が採用される。黒鉛質材料21は例えば3m2/g以上6m2/g以下のBET比表面積を有してもよい。黒鉛質材料21は例えば4.9m2/g以上5m2/g以下のBET比表面積を有してもよい。
(酸化珪素材料)
酸化珪素材料22も典型的には粒子群である。酸化珪素材料22は例えば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。酸化珪素材料22は黒鉛質材料21よりも小さいD50を有してもよい。酸化珪素材料22は例えば1μm以上10μm未満のD50を有してもよい。
酸化珪素材料22は酸化物である。そのため酸化珪素材料22の表面にはヒドロキシ基が豊富に存在すると考えられる。ヒドロキシ基は高分子バインダ23のカルボキシ基と共有結合を形成することが期待される。ヒドロキシ基が豊富であるため、その量が特定されなくても、酸化珪素材料22と高分子バインダ23との間で所定量の結合部位が形成されると考えられる。酸化珪素材料22の表面には酸素も存在すると考えられる。高分子バインダ23のカルボキシ基と、酸化珪素材料22の酸素との間で例えば水素結合が形成されていてもよい。水素結合の形成により、酸化珪素材料22と高分子バインダ23との結合強度が向上することも考えられる。
酸化珪素材料22の組成は例えば下記式(I):
SiOx …(I)
〔ただし式中、xは0<x<2を満たす。〕
により表されてもよい。
上記式(I)中、xは例えば0.5≦x≦1.5を満たしてもよい。酸化珪素材料22は実質的に珪素および酸素のみからなる化合物であってもよい。酸化珪素材料22は珪素および酸素以外の元素を含んでもよい。酸化珪素材料22は例えばその合成時に不可避的に混入する元素を微量に含んでいてもよい。
黒鉛質材料21および酸化珪素材料22は、例えば「黒鉛質材料:酸化珪素材料=50:50~99:1(質量比)」の関係を満たしてもよい。黒鉛質材料21および酸化珪素材料22は、例えば「黒鉛質材料:酸化珪素材料=60:40~95:5(質量比)」の関係を満たしてもよい。黒鉛質材料21および酸化珪素材料22は、例えば「黒鉛質材料:酸化珪素材料=70:30~90:10(質量比)」の関係を満たしてもよい。
(高分子バインダ)
高分子バインダ23は黒鉛質材料21および酸化珪素材料22を連結している。すなわち黒鉛質材料21、酸化珪素材料22および高分子バインダ23は複合体を形成していると考えられる。
高分子バインダ23はカルボキシ基を有する。カルボキシ基は主鎖に結合していてもよい。カルボキシ基は主鎖の末端に結合していてもよい。カルボキシ基は側鎖に結合していてもよい。高分子バインダ23のカルボキシ基は、黒鉛質材料21の酸性官能基と共有結合を形成することが期待される。高分子バインダ23のカルボキシ基は、酸化珪素材料22のヒドロキシ基と共有結合を形成することが期待される。高分子バインダ23のカルボキシ基は、酸化珪素材料22の酸素と水素結合を形成することも期待される。
高分子バインダ23は例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、CMCの金属塩、ポリアクリル酸(PAA)およびPAAの金属塩からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。金属塩は例えばナトリウム(Na)塩、リチウム(Li)塩等であり得る。PAAの金属塩は、PAAのカルボキシ基が水酸化ナトリウム等により中和されることにより生成され得る。PAAの金属塩は中和物とも称される。中和度は例えば30%以上70%以下であってもよい。中和度は、中和されたカルボキシ基(例えば-COONa、-COOLi等)と、中和されていないカルボキシ基(-COOH)との合計に対する、中和されたカルボキシ基の比率を示す。中和度が0%より大きく100%未満である中和物は部分中和物とも称される。中和度が100%である中和物は完全中和物とも称される。
高分子バインダ23は直鎖状であってもよい。高分子バインダ23は分岐状であってもよい。高分子バインダ23が直鎖状ではない場合、主鎖は最長の分子鎖を示す。高分子バインダ23の主鎖の長さ(L)は0.53μm以上2.13μm以下である。主鎖の長さ(L)が0.53μm未満であると、サイクル容量維持率が低下する可能性がある。主鎖の長さ(L)が2.13μmを超えても、サイクル容量維持率が低下する可能性がある。主鎖の長さ(L)は例えば0.81μm以上であってもよい。主鎖の長さ(L)は例えば1.26μm以下であってもよい。これらの範囲においてサイクル容量維持率の向上が期待される。
主鎖の長さ(L)と黒鉛質材料21のD50とが特定の関係を満たしてもよい。例えば黒鉛質材料21のD50に対する、主鎖の長さ(L)の比(L/D50)が0.03以上0.14以下であってもよい。これにより1本の分子鎖によって連結される黒鉛質材料21(粒子)の個数が好適数となり、サイクル容量維持率が向上することも考えられる。
「主鎖の長さ(L)」は原子間の結合距離および重合度から算出される。本明細書では一例としてCMCおよびPAAにおいて、主鎖の長さ(L)の算出方法が説明される。
図4はカルボキシメチルセルロースの主鎖の長さを説明するための図である。
CMCにおいて、繰り返し単位内のC-C結合の結合距離(LC-C)は154pmであると考えられる。C-O結合の結合距離(LC-O)は143pmであると考えられる。主鎖の長さ(L)は下記式(II):
主鎖の長さ(L)=[{LC-C×3+(LC-C+LC-O+LC-O)}/2+LC-O×2]×n …(II)
により算出される。nは重合度を示す。CMCの金属塩もCMCと同様に主鎖の長さ(L)が算出される。
図5はポリアクリル酸の主鎖の長さを説明するための図である。
PAAにおいて、繰り返し単位内のC-C結合の結合距離(LC-C)は154pmであると考えられる。主鎖の長さは下記式(III):
主鎖の長さ(L)=LC-C×2×n…(III)
により算出される。nは重合度を示す。PAAの金属塩もPAAと同様に主鎖の長さ(L)が算出される。
「重合度(n)」は高分子バインダ23の重量平均分子量(Mw)が繰り返し単位の化学式量で除されることにより算出される。重合度(n)の計算結果に小数点以下がある場合は小数点以下が四捨五入される。CMCの繰り返し単位の化学式量は下記式(IV):
化学式量=162-α+81×α…(IV)
により算出される。αはエーテル化度を示す。「エーテル化度(α)」は繰り返し単位に含まれる3つのヒドロキシ基(-OH)のうち、カルボキシメチル基(-OCH2COOHまたは-OCH2COONa)に置換されたヒドロキシ基の平均数を示す。例えばエーテル化度(α)がゼロであるとき、上記式(IV)により繰り返し単位の化学式量は162となる。例えばエーテル化度(α)が1のとき、上記式(IV)により繰り返し単位の化学式量は242となる。例えばエーテル化度(α)が0.6のとき、上記式(IV)により繰り返し単位の化学式量は210となる。本実施形態においてCMCのエーテル化度(α)は例えば0.5以上0.7以下であってもよい。
「重量平均分子量(Mw)」は例えばサイズ排除クロマトグラフィ(size exclusion chromatography,SEC)、マトリックス支援レーザ脱離イオン化-飛行時間型質量分析法(matrix assisted laser desorption/ionization - time of flight mass spectrometry,MALDI-TOF/MS)等により測定され得る。SECにより測定された重量平均分子量(Mw)と、MALDI-TOF/MSにより測定された重量平均分子量(Mw)とが異なる場合は、大きい方の重量平均分子量(Mw)が採用される。
高分子バインダ23は例えば23万以上100万以下の重量平均分子量(Mw)を有してもよい。高分子バインダ23は例えば23万以上36万以下の重量平均分子量(Mw)を有してもよい。これによりサイクル容量維持率の向上が期待される。
高分子バインダ23の含量は100質量部の負極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。高分子バインダ23の含量は100質量部の負極活物質に対して、例えば1質量部以上5質量部以下であってもよい。
(その他の成分)
負極20はカルボキシ基を有する高分子バインダ23を含む限り、カルボキシ基を有しない高分子バインダをさらに含んでもよい。カルボキシ基を有しない高分子バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
負極20は導電材をさらに含んでもよい。導電材は電子伝導性を有する材料である。導電材は例えばカーボンブラック(例えばアセチレンブラック等)、炭素短繊維、カーボンナノチューブ等であってもよい。負極20に1種の導電材が単独で含まれてもよい。負極20に2種以上の導電材が含まれてもよい。導電材の含量は100質量部の負極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《正極》
正極10はシート状である。正極10は正極活物質を少なくとも含む。正極10は導電材、高分子バインダおよび正極集電体をさらに含んでもよい。例えば正極活物質、導電材、高分子バインダおよび溶媒を含む正極塗料が正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極10が製造され得る。
正極集電体は例えばアルミニウム(Al)箔等であってもよい。正極集電体は例えば5μm以上30μm以下の厚さを有してもよい。正極塗料が乾燥されることにより、正極合材層が形成され得る。正極合材層は正極活物質、導電材および高分子バインダを含む。正極合材層は例えば50μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。
正極活物質は典型的には粒子群である。正極活物質は例えば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(例えばLiMnO2、LiMn24等)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(例えばLiNi0.82Co0.15Al0.032等)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等であってもよい。正極10に1種の正極活物質が単独で含まれてもよい。正極10に2種以上の正極活物質が含まれてもよい。
導電材も特に限定されるべきではない。導電材は例えば負極20の導電材として例示された材料であってもよい。導電材の含量は100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。高分子バインダも特に限定されるべきではない。高分子バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロペン共重合体(PVdF-HFP)等であってもよい。高分子バインダの含量は100質量部の正極活物質に対して、例えば0.1質量部以上10質量部以下であってもよい。
《電解質》
電解質はリチウムイオン伝導体である。電解質は液体であってもよい。電解質はゲルであってもよい。電解質は固体であってもよい。電解質は例えば電解液、イオン液体等であってもよい。本明細書では一例として電解液が説明される。
電解液は支持塩および溶媒を少なくとも含む。電解液は例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)の支持塩を含んでもよい。支持塩は溶媒に溶解している。支持塩は、例えばLiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等であってもよい。電解液に1種の支持塩が単独で含まれてもよい。電解液に2種以上の支持塩が含まれてもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は例えば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9~5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。溶媒に1種の環状カーボネートが単独で含まれてもよい。溶媒に2種以上の環状カーボネートが含まれてもよい。
鎖状カーボネートは、例えばジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。溶媒に1種の鎖状カーボネートが単独で含まれてもよい。溶媒に2種以上の鎖状カーボネートが含まれてもよい。
溶媒は、例えばラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、例えばγ-ブチロラクトン(GBL)、δ-バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、例えば1,2-ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、例えばメチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液は支持塩および溶媒に加えて、各種の添加剤をさらに含んでもよい。電解液は例えば0.005mоl/L以上0.5mоl/L以下の添加剤を含んでもよい。添加剤としては、例えばガス発生剤(過充電添加剤とも称される)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤、難燃剤等が挙げられる。ガス発生剤は、例えばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242]、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。難燃剤は例えばリン酸エステル、ホスファゼン等であってもよい。
《セパレータ》
電池100はセパレータ30を含んでもよい。セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は負極20および正極10の間に配置される。負極20および正極10はセパレータ30によって互いに隔離される。セパレータ30は多孔質膜である。セパレータ30は電解液の透過を許す。セパレータ30は例えば10μm以上30μm以下の厚さを有してもよい。セパレータ30は例えばポリオレフィン製の多孔質膜等であってもよい。
セパレータ30は単層構造を有してもよい。セパレータ30は例えばポリエチレン(PE)製の多孔質膜のみから形成されていてもよい。セパレータ30は多層構造を有してもよい。セパレータ30は例えばポリプロピレン(PP)製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30はその表面に耐熱膜を含んでもよい。耐熱膜は耐熱材料を含む。耐熱材料は例えばベーマイト、シリカ、チタニア等であってもよい。なお電解質が固体である場合には、セパレータ30が不要な場合もあり得る。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
以下本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法が説明される。
図6は本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の電池の製造方法は「(a)高分子バインダ水溶液の調製」、「(b)負極塗料の調製」、「(c)負極の製造」および「(d)電池の製造」を少なくとも含む。
《(a)高分子バインダ水溶液の調製》
本実施形態の電池の製造方法は、高分子バインダ23を水に溶解させることにより高分子バインダ水溶液を調製することを含む。
例えば高分子バインダ23の粉体が水に投入される。高分子バインダ23および水の混合物が攪拌される。これにより高分子バインダ水溶液が調製され得る。攪拌操作には一般的な攪拌装置が使用され得る。
高分子バインダ23の詳細は前述のとおりである。すなわち高分子バインダ23はカルボキシ基を有する。高分子バインダ23の主鎖の長さは0.53μm以上2.13μm以下である。高分子バインダ23は水に実質的に完全溶解されることが望ましい。高分子バインダ水溶液の濃度は高分子バインダ23の種類および重量平均分子量(Mw)等に応じて適宜変更され得る。高分子バインダ水溶液の濃度は例えば0.1質量%以上5質量%以下であってもよい。
《(b)負極塗料》
本実施形態の電池の製造方法は、高分子バインダ水溶液に負極活物質を分散させることにより負極塗料を調製することを含む。
例えば負極活物質の粉体が高分子バインダ水溶液に投入される。負極活物質および高分子バインダ水溶液の混合物が攪拌される。これにより負極塗料が調製され得る。攪拌操作には一般的な攪拌装置が使用され得る。カルボキシ基を有しない高分子バインダ(例えばSBR等)、導電材(例えばカーボンブラック等)等が、負極塗料にさらに混合されてもよい。負極塗料の固形分比率は例えば40質量%以上70質量%以下であってもよい。固形分比率は負極塗料において水(溶媒)以外の成分の質量比率を示す。
負極塗料のpHは例えば7以上9以下に調整され得る。負極塗料のpHが7未満となった場合は、pHが7以上9以下となるように、例えば水酸化リチウムが負極塗料に添加され得る。
負極活物質の詳細は前述のとおりである。すなわち負極活物質は黒鉛質材料21および酸化珪素材料22を少なくとも含む。黒鉛質材料21は単位表面積あたりの酸性官能基量が0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下である。
本実施形態の電池の製造方法は、黒鉛質材料21の単位表面積あたりの酸性官能基量を0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下の範囲内に調整することを含んでもよい。例えば不活性雰囲気下、還元雰囲気下等において、黒鉛質材料21が熱処理されることにより、酸性官能基量が減少する傾向がある。例えば酸化雰囲気下において黒鉛質材料21が熱処理されることにより、酸性官能基量が増加する傾向がある。
不活性雰囲気は例えば窒素ガス(N2)雰囲気であってもよい。還元雰囲気は例えば窒素ガス(N2)および水素ガス(H2)の混合ガス雰囲気であってもよい。水素ガスの濃度は例えば1体積%以上3体積%以下であってもよい。酸化雰囲気は例えば窒素ガス(N2)および酸素ガス(O2)の混合ガス雰囲気であってもよい。酸素ガスの濃度は例えば1体積%以上3体積%以下であってもよい。
熱処理温度は例えば300℃以上1300℃以下であってもよい。熱処理時間は例えば1時間以上3時間以下であってもよい。ただし酸化雰囲気下における熱処理は、黒鉛質材料21自体の酸化が過度に進行しない条件とされることが望ましい。黒鉛質材料21の酸化が過度に進行すると、黒鉛質材料21の質量が減少することがあり得る。
なお熱処理の他、例えば酸化雰囲気下におけるプラズマ処理等によって酸性官能基量が調整されてもよい。
《(c)負極の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、負極塗料を塗布し、乾燥することにより負極20を製造することを含む。
例えば負極集電体(例えばCu箔等)の表面に負極塗料が塗布され、乾燥されることにより負極合材層が形成される。これにより負極20が製造される。塗布操作には一般的なアプリケータが使用され得る。乾燥操作には例えば熱風乾燥炉が使用され得る。負極合材層が所定の厚さを有するように、負極20が圧縮されてもよい。電池100の仕様に合わせて負極20が所定の平面寸法に切断されてもよい。
負極塗料の乾燥時に、負極塗料が80℃以上150℃以下の温度に加熱されてもよい。負極塗料の乾燥後に、負極20が80℃以上150℃以下の温度に加熱されてもよい。これにより黒鉛質材料21の酸性官能基と、高分子バインダ23のカルボキシ基との間に共有結合が形成されることが期待される。さらに酸化珪素材料22のヒドロキシ基等と、高分子バインダ23のカルボキシ基との間にも共有結合が形成されることが期待される。
負極塗料および負極20のうち負極塗料のみが80℃以上150℃以下の温度に加熱されてもよい。負極塗料および負極20のうち負極20のみが80℃以上150℃以下の温度に加熱されてもよい。負極塗料および負極20の両方が80℃以上150℃以下の温度に加熱されてもよい。すなわち負極塗料および負極20の少なくとも一方が80℃以上150℃以下の温度に加熱されてもよい。
《(d)電池の製造》
本実施形態の電池の製造方法は、負極20、正極10および電解質を少なくとも含む電池100を製造することを含む。
正極10が準備される。正極10の詳細は前述のとおりである。正極10は従来公知の方法により準備され得る。例えば正極活物質、導電材、高分子バインダおよび溶媒を含む正極塗料が正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極10が準備され得る。
電極群50が形成される。例えば負極20および正極10が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより電極群50が形成される。負極20および正極10の各間にはセパレータ30がそれぞれ配置されてもよい。セパレータ30の詳細は前述のとおりである。電極群50に負極タブ82および正極タブ81が取り付けられる。
ケース90が準備される。ケース90の詳細は前述のとおりである。ケース90に電極群50および電解質が収納される。ケース90が密閉される。以上より電池100が製造され得る。
以下本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<比較例1>
《(a)高分子バインダ水溶液の調製》
以下の材料が準備された。
高分子バインダ:CMC
重量平均分子量(Mw)=23万
エーテル化度(α)=0.6
主鎖の長さ(L)=0.81μm
水:イオン交換水
高分子バインダ23がイオン交換水に溶解されることにより高分子バインダ水溶液が調製された。
《(b)負極塗料の調製》
以下の材料が準備された。
黒鉛質材料:球形化天然黒鉛
D50=15.5μm
BET比表面積=4.8m2/g
単位質量あたりの酸性官能基量=0.073mmol/g
単位表面積あたりの酸性官能基量=0.015mmol/m2
酸化珪素材料:SiO〔SiOx(x=1)〕
導電材:アセチレンブラック(AB)
高分子バインダ(カルボキシ基を有しないもの):SBR
窒素ガス(98体積%)および水素ガス(2体積%)のガスフロー下(すなわち還元雰囲気下)において、黒鉛質材料21が1300℃で3時間熱処理された。本明細書において該熱処理条件は「条件1」とされる(下記表1を参照のこと)。熱処理後、単位質量あたりの酸性官能基量は0.033mmol/gであった。単位表面積あたりの酸性官能基量は0.07mmol/m2であった。
熱処理後の黒鉛質材料21、酸化珪素材料22、AB、SBRおよび高分子バインダ水溶液が混合されることにより、負極塗料が調製された。負極塗料において固形分の混合比は「黒鉛質材料:酸化珪素材料:AB:CMC:SBR=75:20:1:3:1(質量比)」である。
《(c)負極の製造》
負極集電体としてCu箔(厚さ=10μm)が準備された。アプリケータにより、負極塗料が負極集電体の表面に塗布された。80℃の熱風乾燥炉により、負極塗料が10分間乾燥された。これにより負極合材層が形成された。負極合材層が圧縮された。圧縮後の負極合材層は60μmの厚さを有する。以上より負極20が製造された。負極20が切断された。切断後の負極20は正方形状である。切断後の負極20は縦30mm×横30mmの平面寸法を有する。
《(d)電池の製造》
正極10が準備された。正極10の構成は以下のとおりである。
(正極の構成)
正極活物質:LiNi0.5Co0.2Mn0.32
導電材:AB
高分子バインダ:PVdF
混合比:「正極活物質:導電材:高分子バインダ=95:2:3(質量比)」
正極集電体:Al箔(厚さ=15μm)
正極合材層:厚さ=80μm
平面寸法:縦30mm×横30mm
セパレータ30が準備された。セパレータ30は20μmの厚さを有する。セパレータ30は3層構造を有する。すなわちセパレータ30はPP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されている。
セパレータ30を間に挟んで負極20および正極10が互いに対するように、負極20、セパレータ30および正極10が積層された。これにより電極群50が形成された。ケース90が準備された。ケース90はアルミラミネートフィルム製のパウチである。電極群50がケース90に収納された。1gの電解液(電解質)がケース90に注入された。電解液は以下の組成を有する。
(電解液の組成)
支持塩:LiPF6(1mоl/L)
溶媒:[EC:EMC=1:3(体積比)]
ケース90が密閉された。以上より電池100(リチウムイオン二次電池)が製造された。電池100の設計容量は30mAhである。
《活性化および初期容量の確認》
0.15mAの一定電流により電池100が4.2Vまで充電された。30分の休止を挟んで、0.15mAの一定電流により電池100が2.5Vまで放電された。これにより初期容量(初期の放電容量)が測定された。
《比較例2~11、実施例1~7》
下記表1に示される各熱処理条件により、黒鉛質材料21の酸性官能基量がそれぞれ調整された。条件9では黒鉛質材料21の質量が大幅に減少していた。黒鉛質材料21が過度に酸化され、二酸化炭素が発生したと考えられる。そのため条件9を使用した電池100は製造されていない。
Figure 0007047453000001
下記表2に示される各高分子バインダにより、高分子バインダ水溶液がそれぞれ調製された。
Figure 0007047453000002
下記表3の組み合わせにより、負極塗料が調製された。負極塗料の調製時、負極塗料のpHが7を下回ったものについては、負極塗料に水酸化リチウムが添加されることにより、負極塗料のpHが7以上9以下の範囲内に調整された。
これらを除いては比較例1と同様に電池100がそれぞれ製造された。各電池100の初期容量は、多少のばらつきはあるものの、28~32mAhの範囲内に収まっていた。
Figure 0007047453000003
<評価>
充放電サイクルが50サイクル繰り返された。1サイクルは下記の充電→休止→放電→休止の一巡を示す。50サイクル目の放電容量が初期容量で除されることによりサイクル容量維持率が算出された。結果は上記表3に示されている。
充電:定電流-定電圧方式、定電流時の電流=15mA、終止電流=0.15mA
休止:10分
放電:定電流-定電圧方式、定電流時の電流=15mA、終止電流=0.15mA
休止:10分
<結果>
比較例1~3はサイクル容量維持率が低い。黒鉛質材料21の単位表面積あたりの酸性官能基量が0.017mmol/m2未満であるため、黒鉛質材料21と高分子バインダ23との結合強度が弱いと考えられる。
比較例4はサイクル容量維持率が低い。黒鉛質材料21の単位表面積あたりの酸性官能基量が0.086mmol/m2を超えているため、電解液の副反応、反応の斑等が生じやすいと考えられる。
実施例1~4はサイクル容量維持率が高い。実施例1~4では黒鉛質材料21の単位表面積あたりの酸性官能基量が0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下である。
比較例5および6はサイクル容量維持率が低い。高分子バインダ23の主鎖の長さ(L)が0.53μm未満であるため、黒鉛質材料21および酸化珪素材料22の体積変化の繰り返しにより、分子鎖にクレイズが発生し、黒鉛質材料21と酸化珪素材料22との連結が解かれていると考えられる。
比較例7はサイクル容量維持率が低い。高分子バインダ23の主鎖の長さ(L)が2.13μmを超えているため、1本の分子鎖が多数の黒鉛質材料21および多数の酸化珪素材料22の体積変化を同時に受けることにより、分子鎖にクレイズ等が発生し、黒鉛質材料21と酸化珪素材料22との連結が解かれていると考えられる。
実施例5~7はサイクル容量維持率が高い。実施例5~7では高分子バインダ23の主鎖の長さ(L)が0.53μm以上2.13μm以下である。
比較例8~11はサイクル容量維持率が低い。高分子バインダ23がカルボキシ基を有しないため、高分子バインダ23と黒鉛質材料21との間、および高分子バインダ23と酸化珪素材料22との間に共有結合が形成されないと考えられる。実施例1~7では高分子バインダ23がカルボキシ基を有している。
実施例1~7において、重量平均分子量(Mw)が23万以上36万以下であることにより、サイクル容量維持率が向上する傾向が認められる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、20 負極、21 黒鉛質材料、22 酸化珪素材料、23 高分子バインダ、30 セパレータ、50 電極群、81 正極タブ、82 負極タブ、90 ケース、100 電池。

Claims (4)

  1. 負極、正極および電解質を少なくとも含み、
    前記負極は負極活物質および高分子バインダを少なくとも含み、
    前記負極活物質は黒鉛質材料および酸化珪素材料を少なくとも含み、
    前記黒鉛質材料は単位表面積あたりの酸性官能基量が0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下であり、
    前記高分子バインダはカルボキシ基を有し
    前記高分子バインダの主鎖の長さが0.53μm以上2.13μm以下であ
    前記黒鉛質材料のD50に対する、前記高分子バインダの前記主鎖の前記長さの比が、0.03以上0.14以下であり、かつ
    前記D50は、体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記高分子バインダはカルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースの金属塩、ポリアクリル酸およびポリアクリル酸の金属塩からなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記高分子バインダは23万以上36万以下の重量平均分子量を有する、
    請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 高分子バインダを水に溶解させることにより高分子バインダ水溶液を調製すること、
    前記高分子バインダ水溶液に負極活物質を分散させることにより負極塗料を調製すること、
    前記負極塗料を塗布し、乾燥することにより負極を製造すること、
    および、
    前記負極、正極および電解質を少なくとも含むリチウムイオン二次電池を製造すること、
    を少なくとも含み、
    前記負極活物質は黒鉛質材料および酸化珪素材料を少なくとも含み、
    前記黒鉛質材料は単位表面積あたりの酸性官能基量が0.017mmol/m2以上0.086mmol/m2以下であり、
    前記高分子バインダはカルボキシ基を有し
    前記高分子バインダの主鎖の長さが0.53μm以上2.13μm以下であ
    前記黒鉛質材料のD50に対する、前記高分子バインダの前記主鎖の前記長さの比が、0.03以上0.14以下であり、かつ
    前記D50は、体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒径を示す、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2018029759A 2018-02-22 2018-02-22 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP7047453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029759A JP7047453B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN201910128600.9A CN110190248B (zh) 2018-02-22 2019-02-21 锂离子二次电池和其制造方法
US16/281,779 US11011753B2 (en) 2018-02-22 2019-02-21 Lithium-ion secondary battery and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029759A JP7047453B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145391A JP2019145391A (ja) 2019-08-29
JP7047453B2 true JP7047453B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67617051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029759A Active JP7047453B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11011753B2 (ja)
JP (1) JP7047453B2 (ja)
CN (1) CN110190248B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024144171A1 (ko) * 2022-12-26 2024-07-04 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 조성물, 이의 제조 방법, 음극 슬러리, 음극 및 리튬 이차 전지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220052541A (ko) * 2020-10-21 2022-04-28 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 조성물 및 이를 사용해 제조된 리튬 이차 전지
JP2022116942A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094497A (ja) 2010-09-27 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、負極材及び非水系二次電池
US20130323605A1 (en) 2011-03-04 2013-12-05 Adeka Corporation Nonaqueous electrolyte solution for batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same
JP2015005373A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 負極板の製造方法
JP2015088462A (ja) 2013-09-24 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
WO2016151980A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2016181890A1 (ja) 2015-05-08 2016-11-17 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338489B2 (ja) 2003-09-26 2009-10-07 関西熱化学株式会社 二次電池電極用黒鉛、該電極用黒鉛を含む二次電池用電極、該電極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5540805B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材料、負極材及び非水系二次電池
JP5482858B2 (ja) 2011-11-24 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP5986836B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-06 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP6079496B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 黒鉛ペーストの製造方法
JP6239476B2 (ja) 2014-09-25 2017-11-29 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6353329B2 (ja) 2014-09-25 2018-07-04 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
DE112015004779B4 (de) * 2014-10-21 2018-03-22 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Polymerverbindung, Zwischenproduktzusammensetzung, negative Elektrode, elektrische Speichervorrichtung, Aufschlämmung für eine negative Elektrode, Verfahren zum Herstellen einer Polymerverbindung und Verfahren zum Herstellen einer negativen Elektrode
JP2016201417A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 株式会社キャタラー 蓄電デバイス電極用炭素材料及びその製造方法
JP6114891B1 (ja) * 2015-09-17 2017-04-12 積水化学工業株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094497A (ja) 2010-09-27 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、負極材及び非水系二次電池
US20130323605A1 (en) 2011-03-04 2013-12-05 Adeka Corporation Nonaqueous electrolyte solution for batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same
JP2015005373A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 負極板の製造方法
JP2015088462A (ja) 2013-09-24 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
WO2016151980A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2016181890A1 (ja) 2015-05-08 2016-11-17 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024144171A1 (ko) * 2022-12-26 2024-07-04 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 조성물, 이의 제조 방법, 음극 슬러리, 음극 및 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN110190248A (zh) 2019-08-30
US20190260030A1 (en) 2019-08-22
JP2019145391A (ja) 2019-08-29
CN110190248B (zh) 2022-07-19
US11011753B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101336070B1 (ko) 에너지 밀도 특성이 향상된 고 에너지 리튬 이차전지
CN109659498B (zh) 负极板和非水电解质二次电池
WO2014010526A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6408631B2 (ja) リチウム二次電池
KR20150037085A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6749692B2 (ja) リチウム二次電池、電池モジュール、電池パック、及び電池パックを含むデバイス
JP6889412B2 (ja) 非水電解質二次電池、負極合材層の評価方法、および非水電解質二次電池の製造方法
JP6981338B2 (ja) 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
CN104380520A (zh) 用于硫-锂离子电池的电极组件和包括该电极组件的硫-锂离子电池
KR20150027003A (ko) 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
JPWO2016157735A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7047453B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20130116805A (ko) 시안기를 포함하는 화합물을 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102143976B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101572074B1 (ko) 용량이 향상된 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20130116829A (ko) 수분 제한 전극 활물질, 수분 제한 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102246845B1 (ko) 부극, 비수 전해액 이차전지, 및 부극의 제조 방법
JP6798531B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7532898B2 (ja) 正極及び蓄電素子
KR102299786B1 (ko) 부극의 제조 방법, 부극 및 비수 전해액 이차전지
JP6154467B2 (ja) リチウム二次電池
KR101575024B1 (ko) 낮은 탭 밀도를 갖는 전이금속 전구체 및 높은 입자 강도를 가진 리튬 전이금속 산화물
JP7020208B2 (ja) 電解液およびリチウムイオン電池
KR20130117692A (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151