JP2013241163A - ドアフレーム及びその製造方法 - Google Patents

ドアフレーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013241163A
JP2013241163A JP2012117162A JP2012117162A JP2013241163A JP 2013241163 A JP2013241163 A JP 2013241163A JP 2012117162 A JP2012117162 A JP 2012117162A JP 2012117162 A JP2012117162 A JP 2012117162A JP 2013241163 A JP2013241163 A JP 2013241163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
sash
welding
hole
sash body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012117162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6284293B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yokota
一吉 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2012117162A priority Critical patent/JP6284293B2/ja
Priority to US14/402,671 priority patent/US9597946B2/en
Priority to PCT/JP2013/063457 priority patent/WO2013176004A1/ja
Priority to CN201380027206.7A priority patent/CN104334383B/zh
Publication of JP2013241163A publication Critical patent/JP2013241163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284293B2 publication Critical patent/JP6284293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0408Upper door structure fastening window frame or parts of window frame to lower door structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0483Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material lightweight metal, e.g. aluminum, magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減できるドアフレーム及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】ドアガラスを支持するリアサッシュ(立柱サッシュ)41と、リアサッシュ41に溶接で取り付けられ、溶接用の貫通穴70e、70dが形成されたロック装置取り付け用ブラケット(ドアフレーム部品)70と、を有し、リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70の溶接用の貫通穴70e、70dの壁面との間に、連続した溶接ビード73、75がある。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用のドアフレーム及びその製造方法に関する。
車両用のドアフレームは、その基本構成として、ドアガラスを支持するサッシュ本体と、このサッシュ本体に溶接で取り付けられるドアフレーム部品とからなっている。
ドアフレーム部品としては、ロック装置取り付け用ブラケットや、ドアフレームを補強するベルトラインリンフォースや、ドアミラー取り付け用ブラケット等の部品がある。
このようなサッシュ本体とドアフレーム部品とを溶接で取り付ける構造として、図10,図11に示すような構造がある。図10はドアフレームのミラー取付部の正面図、図11は図10の切断線IX−IXの断面図である。
図10において、サッシュ本体1のアッパサッシュ3の前部には、ディビジョンバー5が設けられている。アッパサッシュ3の前部と、ディビジョンバー5との間の空間には、ドアミラー取り付け用ブラケット(ドアフレーム部品)7が溶接で取り付けられる。
図11に示すように、アッパサッシュ3とブラケット7を取り付ける第1溶接ビード9、ディビジョンバー5とブラケット7とを取り付ける第2溶接部11は車外側にあり、アッパサッシュ3とブラケット7を取り付ける第3溶接ビード13は車内側にある。即ち、第1溶接ビード9,第2溶接部11は車外側から溶接され、第3溶接ビード13は車内側から溶接される(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−053288号公報(図2,図3)
図10、図11に示す構成では、車内側と、車外側との2つの側から溶接が行われる。よって、車内側からの溶接設備と、車外側からの溶接設備とを設けるか、又は、溶接設備が車内側と車外側とを移動するか、あるいは、溶接設備は固定で、被溶接物(サッシュ本体)を反転させる設備が必要となり、製造コストが上がる問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、製造コストを低減できるドアフレーム及びその製造方法を提供することにある。
上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したドアフレームは、アッパサッシュ,立柱サッシュからなるサッシュ本体と、該サッシュ本体に溶接で取り付けられ、溶接用の貫通穴が形成されたドアフレーム部品と、を有し、前記ドアフレーム部品の前記溶接用の貫通穴の壁面と前記サッシュ本体との間に、連続した溶接ビードがあることを特徴とするものである。
また、上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したドアフレームの製造方法は、アッパサッシュ,立柱サッシュからなるサッシュ本体と、該サッシュ本体に溶接で取り付けられるドアフレーム部品とを有するドアフレームの製造方法であって、前記ドアフレーム部品に溶接用の貫通穴を形成し、前記サッシュ本体と反対側から前記サッシュ本体と前記ドアフレーム部品とを溶接することを特徴とするものである。
本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
本願発明によれば、サッシュ本体に溶接で取り付けられ、溶接用の貫通穴が形成されたドアフレーム部品を有し、前記サッシュ本体と前記ドアフレーム部品の前記溶接用の貫通穴の壁面との間に、連続した溶接ビードがあることにより、貫通穴の開口側より溶接することができる。即ち、車内側、車外側のうちのどちらか一方の側から溶接することができるので、製造コストを低減できる。
本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
実施形態の発明部分を説明する図であって、図2の切断線I−Iでの断面図である。 実施形態のドアフレームの正面図である。 立柱サッシュとロック装置取り付け用ブラケットとの取付構造の要部を車外側から見た斜視図、 立柱サッシュとロック装置取り付け用ブラケットとの取付構造の要部を車内側から見た斜視図である。 立柱サッシュとロック装置取り付け用ブラケットとの取付構造を車外側から見た斜視図である。 ドアミラー取り付け用ブラケットとフロントサッシュ43との取り付けを説明する斜視図である。 図6の切断線VII−VIIでの断面図である。 図6の切断線VIII−VIIIでの断面図である。 図6の切断線IX−IXでの断面図である。 ドアフレームのミラー取付部の正面図である。 図10の切断線XI−XIでの断面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態例を説明する。
まず、図2を用いて、本実施形態のドアフレームの全体構成を説明する。本実施形態のドアフレーム30は前部座席用ドアフレームであり、以下の説明の「前後」方向は、この前部座席用ドアフレーム30を基準とする。但し、本発明は前部座席用ドアフレームに限らず、後部座席用ドアフレームやその他のドアフレームであっても適用が可能である。
ドアフレーム30は、サッシュ本体40と、サッシュ本体40に取り付けられるドアフレーム部品とからなる。
サッシュ本体40は、ドア上下方向に延びるリアサッシュ(立柱サッシュ)41と、リアサッシュ41のの上縁部に溶接で取り付けられ、ドア上縁部を形成するアッパサッシュ42と、アッパサッシュ42の前端部に溶接で取り付けられたフロントサッシュ(立柱サッシュ)43と、アッパサッシュ42の前部に溶接で取り付けられたディビジョンバー(立柱サッシュ)80とからなっている。
本実施形態のドアフレーム部品としては、フロントサッシュ43、ディビジョンバー80との間の空間に配置され、フロントサッシュ43、ディビジョンバー80に溶接で取り付けられたドアミラー取り付け用ブラケット60や、リアサッシュ41の下部に溶接で取り付けられたロック装置取り付け用ブラケット70と、図示しないドアパネル(インナパネル)の上縁部に沿って延設され、後端部がリアサッシュ41に、前端部がディビジョンバー80にそれぞれ溶接で取り付けられたベルトラインリンフォース50がある。尚、ベルトラインリンフォース50の前端部は、ドアミラー取り付け用ブラケット60や、フロントサッシュ43に溶接で取り付けるようにしてもよい。
更に、ドアミラー取り付け用ブラケット60及びロック装置取り付け用ブラケット70は、ドアの本体部分を構成する図示しないドアパネル(インナパネル)に対して固定される。
サッシュ本体40は、リアサッシュ41と、アッパサッシュ42と、ディビジョンバー80とによって囲まれる窓開口44を形成しており、この窓開口44内に図示しないドアガラスが昇降する。
ドアフレーム30における以上の構成要素は、アルミ合金やマグネシウム合金等の軽金属の成形品として形成されている。
次に、図1、図3−図5を用いて、サッシュ本体40のリアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70との取付構造を説明する。図1は図2の切断線I−Iでの断面図、図3は立柱サッシュとロック装置取り付け用ブラケットとの取付構造の要部を車外側から見た斜視図、図4は立柱サッシュとロック装置取り付け用ブラケットとの取付構造の要部を車内側から見た斜視図、図5は立柱サッシュとロック装置取り付け用ブラケットとの取付構造を車外側から見た斜視図である。
ロック装置取り付け用ブラケット70は、その水平方向の断面形状は、車両の前後方向に沿って延出する第1基部70aと、第1基部70aと間隔を介して形成された第2基部70bと、車両の前後方向と交差する方向に延出し第1基部70a、第2基部70bを接続する接続部70cとからなっている。第1基部70aと接続部70cとの角部には、ボデー側に設けられたストライカが嵌入する穴71が形成されている。
一方、リアサッシュ41の水平方向の断面形状は、閉断面形状の袋部41aと、外部に露出する意匠部41bと、袋部41aと意匠部41bとを接続する接続部41cとからなっている。
リアサッシュ41の接続部41cに、ロック装置取り付け用ブラケット70の接続部70cが、リアサッシュ41の袋部41aに、ロック装置取り付け用ブラケット70の第1基部70aが対向するように、リアサッシュ41にロック装置取り付け用ブラケット70は取り付けられる。
本実施形態では、ロック装置取り付け用ブラケット70の第1基部70aと接続部70cとには、溶接用の貫通穴70dと、溶接用の貫通穴70eとが形成されている。本実施形態の貫通穴70dと、貫通穴70eとは、リアサッシュ41の長手方向に沿って細長い矩形状とした。
そして、貫通穴70dの開口側、貫通穴70eの開口側から溶接でリアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70とを取り付ける。本実施形態では、図4に示すうように、貫通穴70dは、リアサッシュ41の長手方向に沿う辺Aに沿って、範囲Bに溶接を行った。また、貫通穴70eは、リアサッシュ41の長手方向に沿う辺Cに沿って、範囲Dに溶接を行った。このため、図1に示すように、ロック装置取り付け用ブラケット70の溶接用の貫通穴70d、貫通穴70eの壁面と、リアサッシュ41と、の間に連続した溶接ビード73、溶接ビード75とが形成される。
また、本実施形態では、リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70とを溶接で取り付ける際に、リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70の貫通穴70dの間に隙間を設けた。このため、リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70との間の隙間に溶接ビードが入り込み、リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70との溶接強度の向上が図れた。
さらに、サッシュ本体40と、ドアフレーム部品(ベルトラインリンフォース50、ドアミラー取り付け用ブラケット60、ロック装置取り付け用ブラケット70)とを溶接で取り付ける際に、リアサッシュ41を略水平方向に寝かせた状態で溶接を行った。このため、溶接対象が軽金属であっても、溶接ビードが垂れにくくなる。
次に、図6−図9を用いて、ドアミラー取り付け用ブラケットの説明を行う。図6はドアミラー取り付け用ブラケットとフロントサッシュ43との取り付けを説明する斜視図、図7は図6の切断線VII−VIIでの断面図、図8は図6の切断線VIII−VIIIでの断面図、図9は図6の切断線IXX−IXでの断面図である。
フロントサッシュ43の基本断面形状は、閉断面形状の袋部43aと、支持部43bと、袋部43aと支持部43bとを接続する接続部43cと、接続部43cに形成されたウエザストリップ引っかけ部43dとからなっている。
ドアミラー取り付け用ブラケット60は、フロントサッシュ43とディビジョンバー80との間に配置されるブラケット本体60cと、ブラケット本体60bの前部に形成され、フロントサッシュ43を乗り越えて前部に張り出す張り出し部60aとからなっている。
図7に示すように、フロントサッシュ43の上部では、支持部43bが削除されている。そして、フロントサッシュ43のウエザストリップ引っかけ部43dとドアミラー取り付け用ブラケット60の張り出し部60aの面とで、図示しないウエザストリップが固定される。また、張り出し部60aには、エンドキャップ、ウエザーストリップ、ガーニッシュの取り付け用の貫通穴60bが形成されている。
図8に示すように、フロントサッシュ43の中央部では、フロントサッシュ43の支持部43bと、ウエザストリップ引っかけ部43dとが削除されている。
図9に示すように、フロントサッシュ43の下部では、フロントサッシュ43のウエザストリップ引っかけ部43dが削除されている。そして、フロントサッシュ43の支持部43bがドアミラー取り付け用ブラケット60の張り出し部60aに当接し、ドアミラー取り付け用ブラケット60を支持している。
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) ロック装置取り付け用ブラケット70の第1基部70aと接続部70cとには、溶接用の貫通穴70dと、溶接用の貫通穴70eとが形成されていることにより、貫通穴70dの開口側、貫通穴70eの開口側から溶接でリアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70とを取り付けることができる。即ち、車内側、車外側のうちのどちらか一方の側から溶接することができるので、製造コストを低減できる。
(2) リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70とを溶接で取り付ける際に、リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70の間に隙間を設けた。このため、リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70との間の隙間に溶接ビードが入り込み、リアサッシュ41とロック装置取り付け用ブラケット70との溶接強度の向上が図れる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定するものではない。上記実施形態では、サッシュ本体としてリアサッシュ41、サッシュ本体に溶接で取り付けられる部品としてのサッシュ本体部品としてロック装置取り付け用ブラケット70の場合で説明を行ったが、他に、リアサッシュ41と、ベルトラインリンフォース50の後端部との取り付け、フロントサッシュ43とベルトラインリンフォース50の前端部との取り付け、フロントサッシュ43とドアミラー取り付け用ブラケット60との取り付けにも適用できる。
また、上記実施形態では、1つのドアフレーム部品を溶接で取り付ける例で説明を行ったが、複数のドアフレーム部品、例えば、第1ドアフレーム部品、第2ドアフレーム部品がある場合も適用可能である。更に、この時、ドアフレーム部品を境界にしてサッシュ本体と反対側から溶接できない部品(例えば、第1ドアフレーム部品)と、ドアフレーム部品を境界にしてサッシュ本体と反対側から溶接可能な部品(例えば、第2ドアフレーム部品)がある場合には、第1ドアフレーム部品に溶接用の貫通穴を形成すれば、第1ドアフレーム部品を境界にしてサッシュ本体と反対側から、サッシュ本体と第1ドアフレーム部品との溶接、サッシュ本体と第2ドアフレーム部品との溶接が行える。更に、3つ以上のドアフレーム部品がある場合も、同様である。
また、サッシュ本体、複数のドアフレーム部品が軽金属材料でなる場合は、サッシュ本体を寝かせた状態で、溶接を行うことが望ましい。
41 立柱サッシュ(サッシュ本体)
70 ロック装置取り付け用ブラケット(ドアフレーム部品)
70e,70d 貫通穴
73,75 溶接ビード

Claims (7)

  1. アッパサッシュ,立柱サッシュからなるサッシュ本体と、
    該サッシュ本体に溶接で取り付けられ、溶接用の貫通穴が形成されたドアフレーム部品と、
    を有し、
    前記ドアフレーム部品の前記溶接用の貫通穴の壁面と前記サッシュ本体との間に、連続した溶接ビードがあることを特徴とするドアフレーム。
  2. 前記溶接ビードは、前記溶接用の貫通穴の壁面の一部にあることを特徴とする請求項1記載のドアフレーム。
  3. 前記サッシュ本体と前記ドアフレーム部品の溶接用の貫通穴との間に、隙間があることを特徴とする請求項1又は2記載のドアフレーム。
  4. 前記溶接ビードは、前記サッシュ本体の長手方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のドアフレーム。
  5. 前記溶接用の貫通穴は、矩形であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のドアフレーム。
  6. アッパサッシュ,立柱サッシュからなるサッシュ本体と、
    該サッシュ本体に溶接で取り付けられるドアフレーム部品とを有するドアフレームの製造方法であって、
    前記ドアフレーム部品に溶接用の貫通穴を形成し、
    前記ドアフレーム部品を境界にして前記サッシュ本体と反対側から前記サッシュ本体と前記ドアフレーム部品とを溶接することを特徴とするドアフレームの製造方法。
  7. 前記ドアフレーム部品は、第1ドアフレーム部品と第2ドアフレーム部品とがあり、
    前記サッシュ本体、前記第1ドアフレーム部品、前記第2ドアフレーム部品は軽金属材料でなり、
    前記第1ドアフレーム部品に前記溶接用の貫通穴を形成し、
    前記サッシュ本体を寝かせた状態で、
    前記第1ドアフレーム部品を境界にして前記サッシュ本体と反対側から、前記サッシュ本体と前記第1ドアフレーム部品との溶接を行い、前記サッシュ本体と前記第2ドアフレーム部品との溶接は、前記サッシュ本体と前記第1ドアフレーム部品との溶接と同じ方向から行うことを特徴とする請求項6記載のドアフレームの製造方法。
JP2012117162A 2012-05-23 2012-05-23 ドアフレーム及びその製造方法 Active JP6284293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117162A JP6284293B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 ドアフレーム及びその製造方法
US14/402,671 US9597946B2 (en) 2012-05-23 2013-05-14 Door frame and method for manufacturing same
PCT/JP2013/063457 WO2013176004A1 (ja) 2012-05-23 2013-05-14 ドアフレーム及びその製造方法
CN201380027206.7A CN104334383B (zh) 2012-05-23 2013-05-14 门框架及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117162A JP6284293B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 ドアフレーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241163A true JP2013241163A (ja) 2013-12-05
JP6284293B2 JP6284293B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=49623698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117162A Active JP6284293B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 ドアフレーム及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9597946B2 (ja)
JP (1) JP6284293B2 (ja)
CN (1) CN104334383B (ja)
WO (1) WO2013176004A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883595B2 (ja) * 2011-09-09 2016-03-15 シロキ工業株式会社 車両用ドア及び車両用ドアの製造方法
US9481231B2 (en) * 2013-07-10 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Automotive glass channel bracket and method
JP5890370B2 (ja) * 2013-10-18 2016-03-22 シロキ工業株式会社 ドアフレーム
JP6362427B2 (ja) * 2014-05-30 2018-07-25 シロキ工業株式会社 サッシュ接続構造及びサッシュ接続方法
DE102014019302A1 (de) * 2014-12-20 2016-06-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeugtür
KR101766030B1 (ko) * 2015-08-28 2017-08-07 현대자동차주식회사 차량의 델타 글라스 고정 구조물
JP6264355B2 (ja) * 2015-10-20 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
DE102016118452A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugtür mit Türverkleidung
JP6592492B2 (ja) * 2017-11-01 2019-10-16 シロキ工業株式会社 ドアサッシュ構造
JP6649421B2 (ja) * 2018-03-28 2020-02-19 株式会社豊田自動織機 フロントドア
JP7275521B2 (ja) * 2018-10-10 2023-05-18 株式会社アイシン 車両用ドアフレーム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857463U (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 日産自動車株式会社 ヒンジ取付構造
JPH11129758A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Suzuki Motor Corp 自動車用ドア構造
JP2002154326A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Suzuki Motor Corp ドアの補強構造
JP2007223406A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd ドアサッシュ取付構造
JP2010221971A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ドア構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518976Y2 (ja) 1987-05-14 1996-12-04 関東自動車工業株式会社 自動車のドア構造
JP2002036880A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Aisin Seiki Co Ltd 自動車のドアサッシュ構造
JP4355905B2 (ja) 2003-07-31 2009-11-04 アイシン精機株式会社 ドアフレーム
JP4396343B2 (ja) 2004-03-22 2010-01-13 三菱自動車工業株式会社 ドアサッシュ構造
JP4985072B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-25 アイシン精機株式会社 車両用ドア
US7628445B2 (en) * 2007-07-06 2009-12-08 Ford Global Technologies, Llc Striker reinforcement for hydroformed automotive door frame

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857463U (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 日産自動車株式会社 ヒンジ取付構造
JPH11129758A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Suzuki Motor Corp 自動車用ドア構造
JP2002154326A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Suzuki Motor Corp ドアの補強構造
JP2007223406A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd ドアサッシュ取付構造
JP2010221971A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104334383B (zh) 2018-01-02
WO2013176004A1 (ja) 2013-11-28
US20150108785A1 (en) 2015-04-23
JP6284293B2 (ja) 2018-02-28
US9597946B2 (en) 2017-03-21
CN104334383A (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284293B2 (ja) ドアフレーム及びその製造方法
US9266411B2 (en) Vehicle door frame structure
JP5949524B2 (ja) 車両用サイドドア構造
JPWO2014034220A1 (ja) 車両用ドア
US10899393B2 (en) Rear body structure
JP6731327B2 (ja) ドアフレーム
US20140239668A1 (en) Vehicle door frame
JP2015077921A (ja) ドアフレーム
JP6176063B2 (ja) アウタミラー取付け構造
JP2013112040A (ja) 車体
JPH05155358A (ja) 自動車の側部車体構造
JP2013014209A (ja) 車両用ドアのドアミラー取付部構造
JP6005427B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP2019119223A (ja) 車両用のドア
JP5996956B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP4120405B2 (ja) 車両用ドア
CN112026813B (zh) 轨道车辆的内装式窗框、侧墙模块及轨道车辆
JP2020041383A (ja) 建設機械用キャブ
JP2001247054A (ja) トラックのキャブ
JP2010264771A (ja) 自動車用ドア構造
KR100854392B1 (ko) 전동차의 알루미늄 단부 골조의 구조
JP2021088296A (ja) 車両上部構造
JP2015077836A (ja) 自動車の車体構造
JP5374204B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2019043360A (ja) 車両側部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350