JP2013240929A - 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013240929A
JP2013240929A JP2012115760A JP2012115760A JP2013240929A JP 2013240929 A JP2013240929 A JP 2013240929A JP 2012115760 A JP2012115760 A JP 2012115760A JP 2012115760 A JP2012115760 A JP 2012115760A JP 2013240929 A JP2013240929 A JP 2013240929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
print data
user
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012115760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128753B2 (ja
Inventor
Naoya Kadoya
直哉 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012115760A priority Critical patent/JP6128753B2/ja
Priority to US13/897,164 priority patent/US8908203B2/en
Publication of JP2013240929A publication Critical patent/JP2013240929A/ja
Priority to US14/536,436 priority patent/US9244635B2/en
Priority to US14/975,580 priority patent/US9813589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6128753B2 publication Critical patent/JP6128753B2/ja
Priority to US15/706,347 priority patent/US10136029B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 パスワード付き印刷ジョブの印刷を行う場合において、ユーザは外部装置と印刷装置とで2回パスワードを入力する必要があった。
【解決手段】 印刷装置は、印刷データを受信する受信手段と、ユーザから印刷指示を受け付けるための操作手段と、ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示手段と、操作手段でユーザから印刷指示を受け付け、かつ印刷データに含まれるパスワードが固定パスワードと一致する場合、パスワード入力画面を介してパスワードを受け付けずに印刷データを印刷し、操作手段でユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ印刷データに含まれるパスワードが固定パスワードと一致しない場合、パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて印刷データを印刷する印刷手段とを有する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、外部装置から受信した印刷データの印刷を行う印刷装置に関する。
パーソナルコンピュータ等の外部装置から送信された印刷データを印刷装置等でいったん記憶し(留め置き)、ユーザが印刷装置の操作パネルでユーザが所定の操作を行ったことに応じて印刷を行うシステムが一般的に知られている。このようなシステムは、一般に留め置き印刷と呼ばれている。
留め置き印刷のシステムでは、印刷装置の操作画面でユーザがパスワードを入力したり、あるいはユーザ認証を行ったりしたことに応じて印刷物を出力するため、印刷装置がネットワークに接続された共用プリンタであり、出力される機密の印刷物を他人に閲覧されることを防止する場合に特に有効である。
特許文献1は、パーソナルコンピュータで印刷ジョブにパスワードを付加して印刷装置に送信し、印刷ジョブに付加されたパスワードと同じパスワードが印刷装置の操作パネルから入力されたことに応じて印刷するシステムを開示している。
特開2000−76028号公報
特許文献1が開示するシステムでは、パスワードが付加されている印刷ジョブについては必ず印刷装置側でパスワードの入力を求めている。そのため、パーソナルコンピュータでパスワードを入力するとともに、印刷装置でも同じパスワードを再度入力しなければ印刷が開始されない。このようにユーザが2回パスワードを入力する作業が場合によっては非常に煩わしいものとなっていた。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、パスワード付きの印刷ジョブを実行する場合にできる限りユーザの手間がかからないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る印刷装置は、印刷データを受信する受信手段と、前記印刷データにパスワードが含まれる場合に前記印刷データを記憶する記憶手段と、ユーザから印刷指示を受け付けるための操作手段と、ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面表示する表示手段と、前記操作手段でユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致する場合、前記パスワード入力画面を介してユーザからパスワードを受け付けることなく前記印刷データを印刷し、前記操作手段でユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致しない場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷手段と、を有することを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明におけるその他の態様に係る印刷装置は、印刷データを受信する受信手段と、前記印刷データにパスワードが含まれる場合に前記印刷データを記憶する記憶手段と、ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示手段と、ユーザを認証するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によりユーザを認証すると判定された場合、ユーザを認証した後は前記パスワード入力画面を介してパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記判定手段によりユーザを認証しないと判定された場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷手段と、を有することを特徴とする。
また上記目的を達成するため、本発明におけるその他の態様に係る印刷装置は、印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された印刷データを記憶する記憶手段と、ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示手段と、前記受信手段により受信された印刷データに前記印刷装置固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面でパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記受信手段により受信された印刷データに前記印刷データ固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、パスワード付き印刷ジョブを実行する場合にユーザの手間が省くことができる。
印刷装置の一例である複合機と、外部装置の一例であるPCとから構成されるネットワークシステムの全体図である。 PCで実行される、印刷ジョブを送信する処理を示すフローチャートである。 PCのプリンタドライバの設定画面の一例を示す図である。 複合機において実行される、印刷ジョブを受信する処理を示すフローチャートである。 パスワード付き印刷ジョブを実行する場合の動作を説明するフローチャートである。 複合機で実行される、ログイン処理を示すフローチャートである。 複合機で実行される、印刷を実行する処理を示すフローチャートである。 複合機で実行される、印刷を中止する処理を示すフローチャートである。 パスワード付き印刷ジョブのジョブリストである。 複合機で設定されるパスワード入力の省略設定の画面例である。 第2の実施形態における印刷実行処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における印刷ジョブ送信処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるプリンタドライバの設定画面の一例である。 第3の実施形態における印刷ジョブ受信処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における印刷実行処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
まず本実施形態を説明するうえで前提となる用語について定義する。
本実施形態では、印刷データとパスワードを含む印刷ジョブを「パスワード付き印刷ジョブ」と呼ぶ。パスワード付き印刷ジョブとは、原則、複合機の操作部で正しいパスワードを入力したことに基づいて印刷物の出力を開始するジョブであり、このようにパスワードによる印刷制限をかけることでセキュリティを保つものである。そして、このパスワード付き印刷ジョブを使用した留め置き印刷機能を「パスワード付き留め置き印刷機能」と呼ぶ。
また本実施形態では、印刷ジョブに含まれるパスワードを「ジョブパスワード」と呼ぶ。ジョブパスワードは印刷ジョブ固有のパスワードとして印刷ジョブに設定されるものである。
更に本実施形態では、複合機に固有のパスワードを「固定パスワード」と呼ぶ。固定パスワードは、複合機のハードディスクにあらかじめ格納されているパスワードのことであり、この固定パスワードについては後に詳細に説明する。
また本実施形態では、ユーザが複合機にログインするときに使用されるパスワードを「ログインパスワード」と呼ぶ。
なお、本実施形態では、パスワード付き留め置き印刷機能を実現する方法として、印刷装置のハードディスク等の記憶装置に印刷データを留め置く例を説明する。しかし、他の例として、印刷装置ではなく印刷サーバの記憶装置に印刷データを留め置く方法もある。
<第1の実施形態>
図1は、多機能デジタル複合機(以下では単に「複合機」という)1000とパーソナルコンピュータ(以下では単にPCという)2000とから構成されるネットワークシステムの全体図である。図1のネットワークシステムでは、複合機1000とPC2000とがネットワーク101を介して互いに通信可能に接続されている。
なお図1には図示していないが、ネットワーク101にはスイッチングハブやルータなどの中継機器を介して複数の複合機やPCが接続されている。また図1のネットワークシステムは、ネットワーク101に接続された不図示のルータを介して他のネットワークと接続されていてもよい。
また、複合機1000とPC2000にはそれぞれ固有のIPアドレスとホスト名が付与されている。更に図1のネットワークシステムにはインターネット上の位置を表すドメイン名が付与されている。
また、本実施形態では、印刷装置の一例として複合機について説明する。しかし、パスワード付き留め置き印刷機能が利用可能な装置であれば、複合機ではなくSFP(Single Function Peripheral)であってもよい。
また本実施形態では、外部装置(又は情報処理装置)の一例としてパーソナルコンピュータ(PC)について説明する。しかしパーソナルコンピュータでなくても、共用のデスクトップコンピュータやサーバコンピュータ、モバイル端末などの装置であってもかまわない。
次に複合機1000のハードウェア構成を説明する。
コントロールユニット200は、画像入力デバイスであるスキャナ201と、画像出力デバイスであるプリンタ202とを接続する。更にコントロールユニット200は、ネットワーク101や公衆回線204と接続し、外部装置との間で情報の入出力を行う。
CPU205は複合機1000全体を制御するプロセッサである。RAM206はCPU205が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データなどを一時記憶するためのメモリでもある。ROM207はブートROMでありシステムのブートプログラムが格納されている。HDD208はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、アプリケーション、画像データを格納する。また、本実施形態における後述のフローチャートを実行するためのプログラムもこのHDD208に格納されている。そして、HDD208に格納されたプログラムは、RAM206にロードされ、CPU205によって実行される。
実施例のフローチャートの各ステップは、CPU205により実行されるものである。ただし、このCPU205以外のプロセッサが実施例のフローチャートの各ステップを実行したり、あるいはCPU205と他のプロセッサとが協働して実行したりしてもよい。
操作部インターフェース209は液晶タッチパネルを有した操作部210とのインターフェース部であり、操作部210に表示する画像データを操作部210に出力する。また操作部インターフェース209は、操作部210から本システム使用者(ユーザ)が入力した情報をCPU205に伝える役割をする。ネットワークインターフェース211はネットワーク101に接続し、例えばPC2000との間で情報の入出力を行う。MODEM212は公衆回線204に接続し、デジタル信号からアナログ信号への変換等を行う。SRAM213は高速動作可能な不揮発性の記録媒体である。RTC214はリアルタイムクロックであり、コントロールユニット200に電源が入っていない状態でも現在時刻をカウントし続ける処理を行う。以上のデバイスがシステムバス215上に配置される。
ImageBusI/F216はシステムバス215と画像データを高速で転送する画像バス217とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス217は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス217上には以下のデバイスが配置される。
RIP部218はラスターイメージプロセッサであり、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部219は、スキャナ201やプリンタ202とコントロールユニット200を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部220は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部221は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。暗号処理部222は画像データを含む入力データの暗号化処理を行う。復号処理部223は暗号化データの複合化処理を行う。
次に、PC2000のハードウェア構成を説明する。PC2000は、CPU26、メインメモリ27、ディスク21、PC操作部23、PC通信部25、PC表示部24を有する。CPU26は、PC2000の動作を制御するプロセッサである。CPU26は、ディスク21に記憶されたプログラムをメインメモリ27にロードして各種処理を実行する。ディスク21には、オペレーティングシステムや文書作成アプリケーションなどの各種のプログラムが格納されている。更にディスク21には、複合機1000に対応するプリンタドライバプログラム(以下では単にプリンタドライバと呼ぶ)22も格納されている。
PC通信部25は、ネットワーク101に接続された他の装置との間で各種情報を送受信する。PC操作部23は例えばマウスやキーボードであり、ユーザから入力を受け付ける入力機器として機能する。PC表示部24は例えば液晶ディスプレイであり、CPU26が処理したデータを出力するための出力機器として機能する。
図2はPC2000がパスワード付き印刷ジョブを複合機1000に送信する処理を説明するフローチャートである。なお図2のフローチャートの各ステップはCPU26によって実行される。
まずステップS2001(以降の説明ではステップの表記は省略する)で、PC2000は、PC操作部23を介してユーザから複合機1000で印刷をするための指示を受ける。この指示を受けると、CPU26は、複合機1000に対応するプリンタドライバ22を起動し、図3(a)のような印刷設定画面0301をPC表示部24に表示する。
図3(a)は、S2001でプリンタドライバ22により表示される画面の一例である。図3(a)の印刷設定画面0301内には、パスワード付き印刷を有効にするか否かを設定するためのチェックボックス0302と、OKボタン0303と、キャンセルボタン0304とが表示される。
チェックボックス0302にチェックをすると、印刷ジョブにジョブパスワードが付加され複合機1000に送信される。また印刷設定画面0301では、用紙サイズや印刷部数、スタンプの有無などの印刷設定が可能であり、この印刷設定画面0301を介して設定された印刷設定を含む印刷ジョブが生成される。図3(a)の例では、パスワード付き印刷が有効であり、かつ、印刷の用紙サイズがA4で、印刷部数が1部、スタンプ無しの印刷設定を行った例を示している。
次にS2002で、プリンタドライバ22は、印刷設定画面0301でのユーザの操作を受け付け、印刷設定をPC2000のRAM(不図示)に書き込む。そして、印刷ジョブの設定が完了したことを示すOKボタン0303の押下を検知すると、S2004に進む。
S2004において、プリンタドライバ22は、S2002で受け付けた設定をもとにパスワード付き印刷ジョブを生成するか否かを判定する。
プリンタドライバ22は、パスワード付き印刷ジョブを生成すると判断した場合にS2006に進み、図3(b)に示すユーザ名・パスワード入力画面をPC表示部24に表示するとともにユーザ名とパスワードの入力をユーザから受け付ける。一方、パスワード付き印刷ジョブを生成しない(すなわち、通常の印刷ジョブを生成する)と判断した場合はS2008に進み、プリンタドライバ22は、設定された印刷設定に従い印刷ジョブを生成し、印刷ジョブを複合機1000に送信する。
図3(b)は、S2006で表示されるユーザ名・パスワード入力画面0321である。図3(b)の画面で、ユーザはユーザ名入力フォーム0322にユーザ名を入力するとともに、パスワード入力フォーム0323にジョブパスワードを入力する。入力されたユーザ名及びジョブパスワードは印刷ジョブに付加され複合機1000に送信される。なお、PC2000から複合機1000に送信されるパスワード付き印刷ジョブにはパスワードが含まれるため平文でデータ送信されることは好ましくない。そこで、盗聴を防止するため、ユーザが入力したジョブパスワードに暗号化処理を施したり、ジョブパスワードからハッシュ値を計算してハッシュ値をジョブパスワードの代わりに送信したりしてもよい。
ユーザ名入力フォーム0322に入力されるユーザ名は、印刷ジョブの所有者を識別するための識別子である。ユーザ名は、のちに、複合機1000にログインしたユーザとジョブの所有者とを照合する場合に使用される(ただし、複合機1000でユーザ認証がされない運用の場合には上記照合には使用されない)。なお、ユーザ名は図3(b)の画面で必要に応じて変更することができるが、初期値としてPC2000にあらかじめ設定しておいたユーザ名が、図3(b)の画面に設定されている。
また、パスワード入力フォーム0323に入力されるジョブパスワードは、のちに、複合機1000で印刷を開始するときに要求される情報である。すなわち、ジョブパスワードが付加された印刷ジョブ(パスワード付き印刷ジョブ)は複合機1000で印刷待機状態で保持され、操作部210でこのジョブパスワード(図3(b)でユーザが入力したジョブパスワード)が入力されたことに基づいて印刷が開始される。このように、パスワード付き印刷ジョブは印刷ジョブに付加されたジョブパスワードを知り得る者のみ印刷物を出力させることができるため、ジョブパスワードを知り得ない者に印刷物を盗み見られるような事態を軽減することができセキュリティが強固に維持される。
ただし、パスワード付き印刷ジョブを実行する場合、ユーザがPC2000側でジョブパスワードを入力し複合機1000側でもユーザがジョブパスワードを入力することになる。そのため、セキュリティは維持されるもののユーザからしてみると2回のパスワード入力作業が発生し手間がかかる。そこで本実施形態では、あらかじめ複合機1000に登録されている固定パスワードを図3(b)の画面のパスワード入力フォーム0323で設定した場合、複合機1000での再度のパスワード入力を省略できるようにした。この部分については後に詳細に説明する。
図2の説明に戻り、S2006で、プリンタドライバ22はユーザからPC操作部23を介して入力されたユーザ名とジョブパスワードを受け付ける。ここでPC操作部23を介して入力されたユーザ名とジョブパスワードは、図3(b)のユーザ名入力フォーム0322、パスワード入力フォーム0323に表示される。そして、PC操作部23はユーザからパスワード付き印刷ジョブ設定完了ボタン0324の押下を受け付け、S2007に進む。
S2007で、プリンタドライバ22は、印刷対象のデータにPC2000のドメイン名とユーザ名とジョブパスワードとを付加した印刷ジョブをパスワード付き印刷ジョブとして生成する。
なお、S2007で生成した印刷ジョブに付加されるユーザ名は、複合機1000にログインしたユーザとジョブの所有者とを照合する場合に使用される。また、ジョブパスワードは、複合機1000で印刷を開始するときに使用される。またドメイン名は、PC2000と複合機1000とが同一ドメインに属するか否かを判定するときに使用される。
以上が、PC2000のプリンタドライバ22から印刷ジョブを複合機1000に送信する処理の説明である。
図4は、複合機1000が印刷ジョブを受信した場合の一連の動作を説明するフローチャートである。図4のフローチャートに示す各ステップは、HDD208からRAM206にロードされたプログラムをCPU205が実行することにより実現される。なお図4のフローチャートの処理はPC2000や不図示の他のPCから印刷ジョブを受信したことに応じて自動的に開始される。
S4001で、CPU205は、PC2000等から送信される印刷ジョブをネットワークインターフェース211を介して受信し、受信した印刷ジョブから印刷データおよび印刷設定を抽出する。そして、CPU205は抽出した印刷データをRIP部218に転送する。RIP部218は、転送された印刷データをビットマップイメージに展開してHDD208に記憶する。
S4002で、CPU205は、S4001で抽出した印刷設定から、受信した印刷ジョブがパスワード付き印刷ジョブであるかを判断する。具体的には、パスワード付き印刷ジョブにジョブパスワードが含まれているか否かを確認することにより上記判断を行う。受信した印刷ジョブがパスワード付き印刷ジョブであると判断した場合S4003に進む。S4003で、CPU205は、RIP部218で展開されたビットマップイメージを、印刷待機状態のステータスを関連づけてHDD208に記憶する(S4003)。なお、S4003で記憶されたビットマップイメージデータは、操作部210でのパスワード入力に応じてジョブパスワードと入力されたパスワードとの照合がされるまではプリンタ202へ出力されない。つまり、受信されたパスワード付き印刷ジョブは、ここでは印刷されずに留め置かれる。さらにS4003では、印刷設定に含まれるドメイン名、ユーザ名およびジョブパスワードをビットマップイメージデータに関連づけて管理する。
S4002でパスワード付き印刷ジョブでないと判断した場合(すなわち通常の印刷ジョブである場合)、CPU205はRIP部218で展開されたビットマップイメージをプリンタ202に出力する。これを受け、プリンタ202は、出力されたビットマップイメージデータに基づいて画像を印刷用紙に印字する(S4004)。
以上が、複合機1000が印刷ジョブを受信した場合の一連の動作である。
図5は、S4003で留め置かれたパスワード付き印刷ジョブを実行する場合のフローチャートである。図5のフローチャートに示す各ステップは、図4と同様、HDD208からRAM206にロードされたプログラムをCPU205が実行することにより実現される。
S5001で、CPU205は、SRAM213に記憶されている複合機1000の設定値を取得し、取得した設定値をもとにユーザ認証するか否かを判断する。本実施形態では、ユーザ認証を有効にするか否かを示す設定値を複合機1000の起動時にHDD208から読み出してSRAM213に記憶しておき、S5001ではこの設定値をSRAM213から読み出すことによりユーザ認証するか否かの判断を行う。なお、ユーザ認証を有効にするか否かの設定や、ユーザ認証を有効にする場合に使用されるユーザの認証情報は、あらかじめシステム管理者などが複合機1000に登録しておくものとする。またS5001では起動時にSRAM213に記憶するものとして説明したが、起動時ではなく初回アクセス時にSRAM213に記憶してもよい。
S5001でユーザ認証すると判断した場合はS5002に進みログイン処理に移行する。ログイン処理については図6にて詳述するが、このログイン処理にてユーザが複合機1000にログインすると、ログインユーザの情報がRAM206に書き込まれS5004に処理を進める。一方、S5001でユーザ認証しないと判断した場合はS5002のログイン処理を省略してS5004に進む。
S5004で、CPU205は、SRAM213に記憶されている、ユーザ認証済みであることを示す設定値を取得し、複合機1000でユーザ認証済みかを判断する。すなわち、SRAM213から取得した設定値がユーザ認証済みであることを示す場合には、S5004でYESと判断する。一方、SRAM213から取得した設定値がユーザ認証済みでないことを示す場合にはS5004でNOと判断する。
S5004で、ユーザ認証済みでないと判断した場合はS5007に進み、印刷待機状態のステータスで管理されている全てのパスワード付き印刷ジョブのジョブリストを操作部210に表示する。
S5004でユーザ認証済みであると判断した場合は、S5005に進む。S5005において、CPU205は、ジョブリストの表示条件にドメイン名を含めるか否かを判定する。この判定はSRAM213に記憶された設定値を読み出すことによって判定される。なお、S5005での判定処理に使用される、ジョブリストの表示条件にドメイン名を含めるか否かを示す設定値も、S5001での処理に用いる設定値と同様、あらかじめシステム管理者が複合機1000に登録しておくものとする。
S5005でYESと判定された場合はS5006に進む。S5006で、CPU205は、RAM206からログインユーザのユーザ名を取得するとともに、印刷待機状態で管理されているパスワード付き印刷ジョブのドメイン名とユーザ名を受信した印刷ジョブの印刷設定から取得する。なお、図6の説明のところで後述するが、ログイン処理が完了すると、ログインユーザを識別するユーザ名を含むログインコンテキストがRAM206に書き込まれる。CPU205は、このRAM206に書き込まれたログインコンテキストをもとにログインユーザを識別する。そして、S5006で、CPU205は、ログインユーザのユーザ名と一致するユーザ名のパスワード付き印刷ジョブで、かつ複合機1000と同一のドメインに属するPC(例えばPC2000)から送信されたパスワード付き印刷ジョブのジョブリストを操作部210に表示する。なお、同一ドメインに属するPCから送信されたパスワード付き印刷ジョブであるか否かは、複合機1000が属するネットワークシステムのドメイン名と、パスワード付き印刷ジョブに含まれるドメイン名とを照合して判断される。
S5005でNOと判定された場合はS5008に進み、CPU205は、RAM206からログインユーザのユーザ名と、印刷待機状態のステータスで管理されているパスワード付き印刷ジョブのユーザ名とを取得する。そして、CPU205は、取得したログインユーザのユーザ名と一致するパスワード付き印刷ジョブのジョブリストを操作部210に表示する。すなわち、ログインユーザがジョブ所有者である印刷ジョブが全てリスト表示される。
なお、S5006とS5008の違いは、複合機1000と異なるドメインに属するPCから送信されたジョブがリスト表示されるか否かである。すなわち、同じユーザ名の印刷ジョブが異なる複数のドメインから送信された場合である。
例えば複合機1000とPC2000がドメインXに属し、他のPCがドメインY(複合機1000と異なるドメイン)に属する場合を考える。そして、ユーザ名が「User1」であるパスワード付印刷ジョブが、PC2000と上記他のPCとから送信されたとする。この場合、ユーザ名「User1」のユーザが複合機1000にログインしたとき、S5006では、PC2000から送信された「User1」の印刷ジョブだけが表示され、S5008では、PC2000から送信された印刷ジョブと、他のPCから送信された印刷ジョブが表示される。
図9は、S5006又はS5008で表示されるジョブリストの一例である。印刷ジョブリスト9002は、ログインユーザが所有者であるパスワード付き印刷ジョブのリストである。印刷ボタン9003は選択された印刷ジョブの印刷開始を指示するボタンである。中止ボタン9004は、選択された印刷ジョブの印刷をキャンセルするボタンである。
また、印刷ジョブリスト9002は、印刷ジョブの選択有無、受付番号、印刷ジョブの受信時刻、印刷ジョブ名、印刷ジョブを投入したユーザ名(すなわち印刷ジョブの所有者)、ジョブのステータス等の印刷ジョブ識別情報を表示する。
なお、印刷ジョブリスト9002に表示されるジョブの種類はパスワード付き印刷ジョブのみとするが、パスワード付き印刷ジョブ以外の印刷ジョブ(すなわち通常の印刷ジョブ)も同時に表示することもできる。
S5010では、S5006、S5007又はS5008で表示された印刷ジョブリスト9002のなかから操作対象のパスワード付き印刷ジョブの選択を受け付ける。なお、パスワード付き印刷ジョブが選択されると、選択したジョブに対応する選択有無チェックボックス9005にチェックが入り選択状態となり、中止ボタン9004と印刷ボタン9003が操作可能になる。そしてS5010では、CPU205は更に操作部210から中止ボタン9004又は印刷ボタン9003の操作を受け付ける。例えば、ユーザは、選択したパスワード付き印刷ジョブを印刷したい場合は印刷ボタン9003を押下して印刷を指示する。一方、印刷ジョブの実行を中止したい場合は中止ボタン9004を押下して印刷をキャンセルする。S5010で、受け付けた指示が「印刷」であるか「中止」であるかを判断し、「印刷」であると判断した場合はパスワード比較処理に移行する(S5011)。一方、「中止」であると判断した場合は中止処理に移行する(S5012)。なお、パスワード比較処理については図7にて詳述し、中止処理については図8にて詳述する。
以上で、複合機1000の操作部210でユーザの操作を受け付けた場合の全体の動作について説明した。
図6は、図5のS5002で実行されるログイン処理の詳細を説明するフローチャートである。
S6001で、CPU205は、操作部210にログイン画面を表示し、S6002でログイン画面を介してユーザ名とログインパスワードの入力を受け付ける。入力されたユーザ名とログインパスワードは操作部インターフェース209を介してRAM206に書き込まれる。
S6004では、CPU205は、S6002で受け付けたユーザ名およびログインパスワードをもとにユーザ認証を行い、認証が成功した場合は複合機1000へのログインを許可し、S6005に進む。一方、CPU205は、認証が失敗した場合はエラー画面(不図示)を操作部210に表示するとともに複合機1000の利用を禁止し、S6001に戻る。
S6006で、CPU205は、S6002で受け付けたユーザ名を含むログインコンテキストをRAM206に記憶し、ログイン処理を終了する。なお、ログインコンテキストには、ユーザ名の他に、ログイン時刻や有効期限、ユーザの権限情報(一般ユーザであるか管理者であるか)などの情報が含まれる。また、ユーザ認証済みであることを示す設定値をSRAM213に書き込む。ここでSRAM213に書き込まれた設定値は、図5のS5004の判定処理を実行するときに参照される。
以上でログイン処理の詳細について説明した。
図7は、本実施形態の主眼を成す動作を説明するフローチャートであり、図5のS5011のパスワード比較処理に相当する。
S7001で、CPU205は、印刷指示されたパスワード付き印刷ジョブのジョブパスワードをHDD208から取得する。
次にS7002で、CPU205は、SRAM213から複合機1000のパスワード入力省略設定(図10参照)を取得する。そして、SRAM213から取得したパスワード入力省略設定が有効であればS7003に進む。それに対して、SRAM213から取得した設定値が無効であればS7003に進む。パスワード入力の省略設定を有効にした場合、印刷ジョブに含まれるジョブパスワードが固定パスワードと一致する場合は、パスワードの入力が省略される。
なお、ここで説明した設定値は、図10に示したような設定画面10001でシステム管理者によってあらかじめ設定される。図10はパスワード入力の省略設定を有効にするか否かを設定するための画面であり、操作部210に表示される。設定画面10001の有効ボタン10002又は無効ボタン10003がシステム管理者により選択され、OKボタン10004が選択されると、CPU205はパスワード入力の省略設定を有効にするか否かを示す設定値をSRAM213に書き込む。なお本実施形態では、パスワード入力の省略設定が有効値を示すときに使用される固定パスワードは、複合機1000を出荷する時に固定的に定められている既定のパスワードとする。ただしこの固定パスワードは、出荷時ではなく、有効ボタン10002を選択してOKボタン10004を選択した時にシステム管理者が決定するようにしてもよい。また固定パスワードは、システム管理者が決定するのではなく、装置固有のシリアル番号やMACアドレスなど基づいて定められていてもよい。固定パスワードは、不正なユーザに知られないように、複合機1000をよく利用する正当なユーザにのみ紙媒体や他の通信手段(電子メールなど)を用いて配付する。なお固定パスワードはHDD208に記憶されている。
図7の説明に戻り、S7002で、CPU205は、図10の設定画面10001で設定されたパスワード入力の省略設定が有効値を示すかを判断する。有効値を示すと判断した場合、CPU205はHDD208から固定パスワードを取得し、SRAM213に記憶する(S7003)。
一方S7002でパスワード入力の省略設定が無効値を示すと判断した場合、CPU205は操作部210にパスワード入力画面(不図示)を表示しユーザからパスワードの入力を受け付ける(S7006)。そしてユーザからパスワード入力画面でパスワードを受け付けると、S7008に処理を進める。
S7005で、CPU205は、取得した複合機1000の固定パスワードとパスワード付き印刷ジョブのジョブパスワードを比較する。そして、CPU205は、複合機1000の固定パスワードとパスワード付き印刷ジョブのジョブパスワードが一致すると判断した場合(S7005でYES)、パスワード付き印刷ジョブの印刷を実行する(S7009)。つまり、ユーザにパスワードを入力させることなくパスワード付き印刷ジョブの実行を行う。
S7005でパスワード付き印刷ジョブのジョブパスワードと固定パスワードとが一致しないと判断した場合は、CPU205は、操作部210にパスワード入力画面(不図示)を表示し、ユーザからパスワードの入力を受け付ける(S7006)。
S7008で、CPU205は、操作部210に表示されたパスワード入力画面を介してユーザに入力されたパスワードとパスワード付き印刷ジョブのジョブパスワードを比較する。
S7008で、CPU205は、ユーザに入力されたパスワードとパスワード付き印刷ジョブのジョブパスワードが一致すると判断した場合、パスワード付き印刷ジョブの印刷を実行する(S7009)。すなわち、プリンタ202での印刷準備ができ次第、CPU205はビットマップイメージデータをプリンタ202に出力し、印刷用紙に画像を印字する。
S7008でユーザに入力されたパスワードとパスワード付き印刷ジョブのジョブパスワードが一致しないと判断した場合、CPU205は、操作部210にエラー画面(不図示)を表示し(S7010)、処理を終了する。
以上でパスワード比較処理の動作を説明した。
次に、パスワード付き印刷ジョブの中止処理について図8のフローチャートを使用して説明する。
図8は、図5のS5012の中止処理を説明するフローチャートである。
まずS8001で、CPU205は中止が指示されたパスワード付き印刷ジョブのデータ(ビットマップイメージデータ)をHDD208から消去する。次にS8002で、CPU205は操作部210に表示された印刷ジョブリスト9002から、中止が選択されたパスワード付き印刷ジョブを削除し、図8のフローチャートの処理を終了する。
以上で、第1の実施形態の動作について説明した。第1の実施形態によれば、固定パスワードを知っているユーザは、その固定パスワードを(ジョブパスワードの代替として)PCのプリンタドライバの印刷設定画面で入力することで、複合機側で再度パスワードを入力する手間から解放される。すなわち、従来であれば少なくとも2回のパスワード入力が必要であったところを、固定パスワードを知っているユーザはパスワードを1回入力するだけで済むようになる。
更に第1の実施形態によれば、ユーザが固定パスワードを知らない場合は固定パスワード以外のパスワードをPC2000側で入力することで、従来の方法と同じようにパスワード入力画面を表示することでパスワード付き印刷ジョブの実行が可能である。すなわち、パスワード入力フォーム0323で入力又は表示されるパスワードは、固定パスワードであってもよいしジョブパスワードであってもよい。つまり、同一画面上の同一フォームに異なる複数種類のパスワードを入力できるようにした部分も本実施形態の特徴である。
更に第1の実施形態によれば、ユーザが認証されていない場合でも、印刷装置固有のパスワードを付けて印刷ジョブを投入しさえすれば、セキュリティを維持しつつ留め置き印刷が可能となる。特に、印刷ジョブ毎に固有のパスワードを設定することが煩雑となるような場合に有効である。
更に第1の実施形態では、図10の設定画面10001で設定された設定値に基づいて、パスワード入力を必須とする動作とパスワード入力を省略可能な動作とを選択的に複合機に行わせることができる。これにより、例えば、不特定ユーザが複合機を利用する環境ではパスワードの入力を必須とし、特定ユーザしか複合機を利用しない環境ではパスワードの入力を省略可能とする、といった使い分けができる。
なお、本実施形態では複合機1000の固定パスワードは1つのみとしている。しかし、固定パスワードは1つではなく複数登録してもよい。また、複合機1000が管理するユーザごとに固定パスワードを登録する運用もありうる。この場合、印刷指示されたパスワード付き印刷ジョブのパスワードと、ログインしたユーザの固定パスワードとを自動的に比較する。このように固定パスワードの個数については特に限定はしない。
なお、本実施形態では、パスワード比較処理(図7参照)を印刷指示がなされた時に実行する形態を説明した。ただし、印刷指示がなされた時ではなく、PC2000から印刷データを受信した時に実行するようにしてもよい。すなわち、S4002において、印刷データに固定パスワードが含まれるか、それともジョブ固有のパスワードが含まれるかを判定するようにしてもよい。この場合は、固定パスワードを含む印刷ジョブなのかジョブ固有のパスワードを含む印刷ジョブなのかを示す情報を印刷データに関連づけて複合機1000で記憶しておき、この情報をもとにパスワードの入力を省略するか必須とするかを決定することになる。
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、複合機1000でユーザ認証をするかしないかに関わらず、複合機1000がパスワード入力の省略設定が有効な場合、固定パスワードとパスワード付き印刷ジョブのジョブパスワードとの比較結果に応じて印刷動作を行う。しかし第1の実施形態では、複合機1000がユーザ認証をしない場合、複合機を利用するユーザを識別できないため全ての印刷ジョブがリスト表示されることになる(S5007を参照)。そのため、複合機1000がユーザ認証をしない場合は、印刷ジョブの所有者でないユーザが印刷指示する可能性がある。したがって、ユーザ認証しない状態で複合機1000が運用される場合はパスワード入力の省略設定が有効であったとしてもパスワードの入力を省略すべきではない。
そこで第2の実施形態では、ユーザ認証せずに複合機1000を利用する場合はパスワード入力の省略を禁止する例について説明する。つまり、第2の実施形態では、複合機がユーザを認証する場合はパスワード入力の省略を可能とし、複合機がユーザを認証しない場合はパスワード入力を必須とする例を説明する。
なお、第2の実施形態においては、図7のパスワード比較処理のみが第1の実施形態と異なり、それ以外の処理は第1の実施形態と同様である。また、システム構成や各装置のハードウェア構成も第1の実施形態と同様である。
図11は、第2の実施形態におけるパスワード付き印刷ジョブのパスワード比較処理である。
図11のフローチャートは、図7のフローチャートに対してS11011、S11013の処理が追加される点が第1の実施形態と異なる。それ以外の処理、すなわち、S11001〜S11002、S11005〜S11010の処理は、図7のフローチャートのS7001〜S7002、S7005〜S7010の処理に相当する。
以下では、第1の実施形態から変更された部分のみに着目して説明する。
まずS11001、S11002は図7のS7001、S7002の処理と同様であるため、説明を省略する。S11002でYESと判定した場合はS11011に進み、CPU205は、S6006でSRAM213に記憶した設定値を読み出し、複合機1000でユーザ認証済みか否かを判断する。
S11011でユーザ認証済みでないと判断した場合はS11006に進み、CPU205は、操作部210にパスワード入力画面を表示するとともに、ユーザからパスワードの入力を受け付ける。このように、パスワード入力省略の設定が有効値を示していても、ユーザ認証がされていなければユーザにパスワードを必ず入力させる点が本実施形態の特徴である。
一方、S11011でユーザ認証済みと判断した場合はS11013に進み、CPU205は、ログインコンテキストに含まれるユーザ名に対応する固定パスワードを取得する。ここで取得する固定パスワードはユーザ毎に管理されている固定パスワードであり、HDD208に認証用のユーザ名と関連づけて記憶されている。
そして、S11005で、CPU205は、取得した固定パスワードと印刷ジョブから抽出したパスワードとを比較し、一致する場合にはS11009に進み画像の印刷を開始する。このように、ユーザ毎に異なる固定パスワードを複合機1000に登録する点、および、登録されている複数の固定パスワードのなかからログインユーザに対応する固定パスワードを取得する点も、本実施形態の特徴である。
以上で第2の実施形態の動作について説明した。第2の実施形態では、複合機1000でユーザ認証をすると判定した場合はパスワードの入力を省略して印刷動作を行い、ユーザ認証をしないと判定した場合はパスワードをユーザに入力させたうえで印刷動作を行うようにした。そのため、ユーザの認証が可能な環境で複合機が動作する場合は、ユーザにパスワードの入力させずに済むといった利点があり、ユーザの認証ができない環境で複合機が動作する場合は、パスワードの入力を必須とすることでセキュリティを維持することができる。
また第2の実施形態では、パスワード入力の省略設定が有効であっても、ユーザの認証がされていない場合は必ずユーザにパスワード入力をさせるようにした。そのため、ジョブ所有者でないユーザがパスワード付き印刷ジョブをパスワード入力なしに印刷することを防止できる。
なお第2の実施形態では、パスワード入力の省略設定が有効であっても、ユーザの認証がされていない場合は必ずユーザにパスワード入力をさせるようにした。しかし、ユーザ認証せずに複合機1000を利用できる環境であれば、そもそもパスワード入力の省略設定を有効にできないようにしてもよい。ユーザ認証せずに複合機1000を利用できる環境であるかは、S5001の判定処理(ユーザ認証するか否かの判定)を行うときに使用したSRAM213の設定値を参照することにより判断することができる。そして、ユーザ認証せずに複合機1000を利用できる環境であると判断された場合は、図10の画面で有効ボタン10002を選択できない状態にする。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、複合機1000側で設定されたパスワード入力の省略設定が有効で、かつプリンタドライバ22で固定パスワードの入力を省略する指定をした場合に、複合機1000側だけでなくPC2000側でもパスワード入力作業を省略する動作について説明する。
第3の実施形態におけるシステム構成や各装置のハードウェア構成は、第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態における、PC2000におけるパスワード付き印刷ジョブの送信処理について図12を使用して説明する。
図12は、PC2000がパスワード付き印刷ジョブを複合機1000に送信する処理を説明するフローチャートである。
図12のフローチャートは、図2の処理に対し、S12009、S12010、S12111、S12113、S12114の処理が追加される点が第1の実施形態と異なり、それ以外の処理は図2のフローチャートと同様である。
すなわち、図12のS12101は図2のS2001に相当し、図12のS12002は図2のS2002に相当する。また図12のS12103は図2のS2003に相当し、図12のS12104は図2のS2004に相当する。また図12のS12106は図2のS2006に相当し、図12のS12107は図2のS2007に相当する。また図12のS12108は図2のS2008に相当する。
以下、第3の実施形態において第1の実施形態から変更になる部分を説明する。
S12009で、プリンタドライバ22は、PC通信部25を介して複合機1000から複合機1000のSRAM213に記憶されているパスワード入力の省略設定(図10を参照)を取得する。次に、プリンタドライバ22は、取得した複合機1000のパスワード入力の省略設定は有効値を示すか無効値を示すかを判断する(S12010)。
S12010で、パスワード入力の省略設定は無効値を示すと判断した場合、プリンタドライバ22は通常の印刷設定画面0301をPC表示部24に表示する(S12101)。すなわち、ここで表示される印刷設定画面は、第1または第2の実施形態と同様である。
一方、S12010で、プリンタドライバ22は取得した複合機1000のパスワード入力の省略設定は有効値を示すと判断した場合、S12111に進む。
S12111で、プリンタドライバ22はパスワード入力の省略を指示可能な設定画面1301をPC表示部24に表示する。
図13は、S12111でプリンタドライバ22によって表示される固定パスワードの入力の省略を指示可能な設定画面1301である。この設定画面1301は、複合機1000ではなくPC2000側でパスワード入力を省略できる設定1305を有している。つまり、設定1305のチェックボックスにチェックを入れた場合、複合機1000側でもPC2000側でもパスワードを入力する必要がないという利点がある。ただし、この設定1305は、複合機1000でパスワード入力の省略設定が有効である場合にのみ設定可能とする。
S12101、S12102、S12104の処理は第1の実施形態と同じであるため説明は省略する。
S12104でYESと判断した場合、プリンタドライバ22は、設定1305を取得する(S12112)。
次にS12113で、プリンタドライバ22は、設定1305を確認し、固定パスワード入力を省略するか否かを判断する。設定1305が無効である場合、パスワードの入力を省略しないと判断し、プリンタドライバ22は、図3(b)の画面を表示してパスワード付き印刷ジョブに付加するユーザ名とパスワードをユーザから受け付ける(S12106)。
パスワード入力の省略を指示する設定1305が有効であると判断した場合(S12113でYES)、S12114に進む。S12114で、プリンタドライバ22は、印刷対象のデータにユーザ名と、固定パスワード入力省略フラグ(指示情報)を付加したパスワード付き印刷ジョブを生成し、複合機1000へ送信する。ここでは、第1の実施形態と異なり、ユーザ名やジョブパスワードの入力を受け付けないようにしている。この場合は、初期値としてPC2000にあらかじめ設定しておいたユーザ名が印刷ジョブに付加される。ただし、ユーザ名だけは受け付けるようにしてもよい。
第2の実施形態では、プリンタドライバ22がパスワード付き印刷ジョブを複合機1000に送信する際に、固定パスワード入力省略フラグ(指示情報)を送信するようにした。そのため、複合機1000側だけでなくPC2000側でもユーザによる固定パスワード入力を省略させることができる。
次に第3の実施形態における、複合機1000が実行するパスワード付き印刷ジョブの受信処理の制御について図14を参照して詳細に説明する。
図14のフローチャートは、図4に対してS14005〜S14007の処理が追加される。この追加される処理は、固定パスワード入力省略フラグ付きのパスワード付き印刷ジョブの受信処理の制御に関するものである。
まずS14001で、CPU205は、PC2000等から送信される印刷ジョブをネットワークインターフェース211を介して受信し、受信した印刷ジョブから印刷データおよび印刷設定を抽出する。そして、CPU205は抽出した印刷データをRIP部218に転送する。RIP部218は、転送された印刷データをビットマップイメージに展開してHDD208に記憶する。
S14002で、CPU205は、受信した印刷ジョブはパスワード付き印刷ジョブであると判断した場合にS14005に進み、パスワード付き印刷ジョブでないと判断した場合はS14004に進む。S14002でパスワード付き印刷ジョブでないと判断した場合(すなわち通常の印刷ジョブである場合)は、S14004で、CPU205はRIP部218で展開されたビットマップイメージをプリンタ202に出力する。これを受け、プリンタ202は、出力されたビットマップイメージデータに基づいて画像を印刷用紙に印字する。
S14005で、CPU205はSRAM213からパスワード入力の省略設定を取得し、複合機1000のパスワード入力の省略設定が有効であるかを判断する。S14005において複合機1000のパスワード入力の省略設定が有効であると判断した場合はS14006に進む。
S14006で、CPU205はSRAM213に記憶されている複合機1000の設定を取得し、複合機1000がユーザ認証後に利用される設定であるか否かを判断する。S14006でYESと判断した場合、CPU205は、受信したパスワード付き印刷ジョブの印刷を実行せず、印刷待機状態で留め置く(S14003)。
S14005で、CPU205は複合機1000のパスワード入力の省略設定が無効であると判断した場合、受信したパスワード付き印刷ジョブの受信を拒否し、ジョブキャンセルを行う。そして印刷ジョブ受信処理が失敗したことをログに書き込み、処理を終了する。
S14006でNOと判断した場合、受信したパスワード付き印刷ジョブの受信を拒否する。そして印刷ジョブ受信処理が失敗したことをログに書き込み、処理を終了する。
上述の制御によって、複合機1000でパスワードの入力の省略設定を無効とする設定がされている場合、受信したパスワード付き印刷ジョブの受信を拒否する。これによって、パスワード入力の省略ができない複合機に対して、パスワード入力の省略を想定した不要なパスワード付き印刷ジョブが留め置かれることを防止することができる。
次に図15を参照して、第3の実施形態における、複合機1000が実行するパスワード付き印刷ジョブの印刷処理の制御について説明する。
図15のフローチャートは、図11の処理に対してS15013、S15014、S15015の処理が追加される。この追加される処理は、パスワード付き印刷ジョブの固定パスワード入力省略フラグに応じてジョブの動作を切り替える制御に関するものであり、詳細は後述する。
以下、第3の実施形態において第2の実施形態から変更になる部分を説明する。
まずS15001、S15002、S15011は、図11のS11001、S11002、S11011の処理と同様であるため、説明を省略する。
S15013では、CPU205は、印刷指示されたパスワード付き印刷ジョブが認証ユーザのジョブであるかを確認する。すなわち、CPU205は、認証されたユーザのユーザ名と、印刷指示されたパスワード付き印刷ジョブのユーザ名とが一致する場合にはS15013でYESと判断し、一致しない場合にはS15013でNOと判断する。S15013でYESと判断した場合はS15014に進み、CPU205はパスワード付き印刷ジョブから固定パスワード入力省略フラグを取得する。S15013でNOと判断した場合はS15006に進む。
S15014で、CPU205は、パスワード付き印刷ジョブから固定パスワード入力フラグを取得する。次にS15015で、CPU205は、取得したパスワード付き印刷ジョブの固定パスワード入力省略フラグは有効となっているかを判断する。S15015で、取得したパスワード付き印刷ジョブの固定パスワード入力省略フラグは無効であると判断した場合、S15003で、CPU205は、SRAM213から固定パスワードを取得する。S15005、S15006、S15008、S15010は、図11のS11005、S11006、S11008、S11010の処理と同様であるため、説明を省略する。
S15015で、CPU205は取得したパスワード付き印刷ジョブの固定パスワード入力省略フラグは有効であると判断した場合(S15015でYESの場合)、パスワード付き印刷ジョブの印刷を実行する(S15009)。
上述の制御によって、複合機1000は固定パスワード入力省略フラグを取得することでパスワードの入力を省略可能な印刷ジョブであること判断し、ユーザの固定パスワード入力無しで送信した印刷ジョブの実行が可能となる。
以上が、プリンタドライバが送信先の複合機のパスワード入力の省略設定が有効と判断した際に固定パスワード入力フラグ付きの印刷ジョブを送信する制御と、それを受信して印刷を実行する複合機の制御の説明である。この制御により、プリンタドライバ側でもユーザによる固定パスワードの入力を省略させることが可能である。
(その他の実施例)
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
1000 多機能デジタル複合機
2000 パーソナルコンピュータ
205 CPU
206 RAM
207 ROM
HDD 208
210 操作部
201 スキャナ
202 プリンタ

Claims (22)

  1. 印刷データを受信する受信手段と、
    前記印刷データにパスワードが含まれる場合に前記印刷データを記憶する記憶手段と、
    ユーザから印刷指示を受け付けるための操作手段と、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示手段と、
    前記操作手段でユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致する場合、前記パスワード入力画面を介してユーザからパスワードを受け付けることなく前記印刷データを印刷し、前記操作手段でユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致しない場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記既定のパスワードは、前記印刷装置に固有のパスワードであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. ユーザによるパスワード入力を省略する省略設定を有効にするか否かを設定する設定手段と、
    前記印刷手段は、前記設定手段により前記省略設定が有効にされている場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致する場合、前記パスワード入力画面を介してユーザからパスワードを受け付けることなく前記印刷データを印刷し、前記設定手段により前記省略設定が有効にされていない場合には、前記印刷データに含まれるパスワードが前記既定のパスワードと一致するか否かに関わらず、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. ユーザを認証するか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記表示手段は、前記判定手段によりユーザを認証しないと判定された場合には、前記印刷データに含まれるパスワードが前記既定のパスワードと一致するか否かに関わらず、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記既定のパスワードは、前記認証されるユーザ毎に前記印刷装置に登録されることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記既定のパスワードは、前記印刷装置に複数登録されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷手段は、前記印刷データにパスワードが含まれない場合は前記操作手段で印刷指示を受け付けることなく前記印刷データを印刷することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記印刷手段は、前記印刷データにパスワードが含まれない場合であっても、前記印刷データにパスワード入力省略フラグが含まれる場合は前記操作手段で印刷指示を受け付けたことに応じて前記印刷データを印刷することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 認証されたユーザのユーザ名を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定されたユーザ名と同一のユーザ名を含む印刷データの識別情報を表示する印刷データ表示手段を更に有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記受信手段は、外部装置からネットワークを介して印刷データを受信し、
    前記印刷データ表示手段は、前記印刷装置と同一のドメインに属する外部装置から受信した印刷データを表示するか、前記印刷装置と同一又は異なるドメインから受信した印刷データを表示するかを選択的に切り替えることを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  11. 印刷データを受信する受信手段と、
    前記印刷データにパスワードが含まれる場合に前記印刷データを記憶する記憶手段と、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示手段と、
    ユーザを認証するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によりユーザを認証すると判定された場合、ユーザを認証した後は前記パスワード入力画面を介してパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記判定手段によりユーザを認証しないと判定された場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  12. 前記判定手段によりユーザを認証すると判定された場合、他のユーザの印刷データを印刷することを制限する制御手段を更に有することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
  13. 前記制御手段は、前記判定手段によりユーザを認証しないと判定された場合、前記記憶手段に記憶されている全てのユーザの印刷データを印刷することを許可することを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データを記憶する記憶手段と、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データに前記印刷装置固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面でパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記受信手段により受信された印刷データに前記印刷データ固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  15. 情報処理装置と印刷装置とを有するシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    印刷データを生成する生成手段と、
    前記印刷装置固有のパスワード、又は前記印刷データ固有のパスワードの何れかをユーザに入力させる入力手段と、
    前記入力手段により入力したパスワードを含む印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段とを有し、
    前記印刷装置は、
    印刷データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データを記憶する記憶手段と、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示手段と、
    前記受信手段により受信された印刷データに前記印刷装置固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面でパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記受信手段により受信された印刷データに前記印刷データ固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とするシステム。
  16. 前記入力手段は、前記印刷装置固有のパスワードと、前記印刷データ固有のパスワードを同一画面上でユーザに入力させることを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  17. 印刷装置の制御方法であって、
    印刷データを受信する受信ステップと、
    前記印刷データにパスワードが含まれる場合に前記印刷データを記憶する記憶ステップと、
    ユーザから印刷指示を受け付けるための操作ステップと、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示ステップと、
    前記操作ステップでユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致する場合、前記パスワード入力画面を介してユーザからパスワードを受け付けることなく前記印刷データを印刷し、前記操作ステップでユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致しない場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. 印刷装置の制御方法であって、
    印刷データを受信する受信ステップと、
    前記印刷データにパスワードが含まれる場合に前記印刷データを記憶する記憶ステップと、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示ステップと、
    ユーザを認証するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップでユーザを認証すると判定した場合、ユーザを認証した後は前記パスワード入力画面を介してパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記判定ステップでユーザを認証しないと判定した場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  19. 印刷装置の制御方法であって、
    印刷データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した印刷データを記憶する記憶ステップと、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示ステップと、
    前記受信ステップで受信した印刷データに前記印刷装置固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面でパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記受信ステップで受信した印刷データに前記印刷データ固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  20. コンピュータに、
    印刷データを受信する受信ステップと、
    前記印刷データにパスワードが含まれる場合に前記印刷データを記憶する記憶ステップと、
    ユーザから印刷指示を受け付けるための操作ステップと、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示ステップと、
    前記操作ステップでユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致する場合、前記パスワード入力画面を介してユーザからパスワードを受け付けることなく前記印刷データを印刷し、前記操作ステップでユーザから印刷指示を受け付けた場合で、かつ前記印刷データに含まれるパスワードが既定のパスワードと一致しない場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  21. コンピュータに、
    印刷データを受信する受信ステップと、
    前記印刷データにパスワードが含まれる場合に前記印刷データを記憶する記憶ステップと、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示ステップと、
    ユーザを認証するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップでユーザを認証すると判定した場合、ユーザを認証した後は前記パスワード入力画面を介してパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記判定ステップでユーザを認証しないと判定した場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  22. コンピュータに、
    印刷データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した印刷データを記憶する記憶ステップと、
    ユーザからパスワードの入力を受け付けるためのパスワード入力画面を表示する表示ステップと、
    前記受信ステップで受信した印刷データに前記印刷装置固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面でパスワードをユーザに入力させずに前記印刷データを印刷し、前記受信ステップで受信した印刷データに前記印刷データ固有のパスワードが含まれる場合、前記パスワード入力画面を介して受け付けたパスワードが前記印刷データに含まれるパスワードと一致したことに応じて前記印刷データを印刷する印刷ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012115760A 2012-05-21 2012-05-21 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム Active JP6128753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115760A JP6128753B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US13/897,164 US8908203B2 (en) 2012-05-21 2013-05-17 Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US14/536,436 US9244635B2 (en) 2012-05-21 2014-11-07 Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US14/975,580 US9813589B2 (en) 2012-05-21 2015-12-18 Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US15/706,347 US10136029B2 (en) 2012-05-21 2017-09-15 Printing apparatus, printing apparatus control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115760A JP6128753B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013240929A true JP2013240929A (ja) 2013-12-05
JP6128753B2 JP6128753B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49581084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115760A Active JP6128753B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8908203B2 (ja)
JP (1) JP6128753B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015694A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 処理装置、処理装置の制御方法、プログラム
JP2016051379A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷処理方法、およびプログラム
JP2017068619A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 印刷管理サーバー、プリンタードライバー管理システム、プリンタードライバー管理プログラムおよび情報処理装置
JP2017065135A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP2019164747A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 情報処理装置、印刷方法、およびプログラム
JP2019206110A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US10694060B2 (en) 2017-10-06 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP2022107664A (ja) * 2018-05-28 2022-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128753B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6128863B2 (ja) * 2013-01-30 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20150188903A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for generating a password for an image forming apparatus
JP6183352B2 (ja) * 2014-12-25 2017-08-23 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷出力装置およびプログラム
JP6672959B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 ブラザー工業株式会社 印刷システム、ドライバプログラム、及びプリンタ
JP6752635B2 (ja) * 2016-06-23 2020-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP6486303B2 (ja) * 2016-09-21 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、プログラム
JP6551351B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 パスワード認証装置
CN109997083A (zh) * 2017-01-31 2019-07-09 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP6914706B2 (ja) * 2017-04-12 2021-08-04 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019130747A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2019130868A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US10795622B2 (en) * 2018-03-14 2020-10-06 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, printing method, and computer-readable medium
EP3540588A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-18 Oki Data Corporation Image processing method, image processing apparatus, and information processing terminal
JP7134726B2 (ja) * 2018-06-12 2022-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7006785B2 (ja) * 2018-06-14 2022-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 認証装置及び画像形成装置
KR20200086962A (ko) 2019-01-10 2020-07-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치에서 블록체인을 기반한 작업 관리 및 수행
JP7251205B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-04 ブラザー工業株式会社 プリンタ及びモジュール
JP2023047933A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 シャープ株式会社 画像処理装置及び制御方法
JP2023122804A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125383A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置のセキュリティ装置
JP2005086653A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Canon Inc 画像処理装置
JP2006007464A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006321144A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2007083439A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Canon Inc 画像出力装置
JP2007328765A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Seiko Epson Corp 電子機器、アクセス制御方法
JP2008173804A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Brother Ind Ltd 印刷装置、通信システム及び印刷方法
JP2009266022A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置及びユーザ認証方法
JP2010128859A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp ジョブの処理を制御するためのコンピュータプログラム、サーバ装置、携帯デバイス並びにシステム
JP2011066714A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076028A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Koki Co Ltd 印刷制御装置
JP5332771B2 (ja) * 2009-03-17 2013-11-06 株式会社リコー 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷処理プログラムおよび記録媒体
JP5616101B2 (ja) * 2010-04-07 2014-10-29 シャープ株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置
JP5299398B2 (ja) * 2010-10-20 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 印刷システムおよびプリンタ
JP5310710B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 プルプリントシステムおよびプログラム
JP6128753B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125383A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置のセキュリティ装置
JP2005086653A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Canon Inc 画像処理装置
JP2006007464A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006321144A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2007083439A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Canon Inc 画像出力装置
JP2007328765A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Seiko Epson Corp 電子機器、アクセス制御方法
JP2008173804A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Brother Ind Ltd 印刷装置、通信システム及び印刷方法
JP2009266022A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置及びユーザ認証方法
JP2010128859A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp ジョブの処理を制御するためのコンピュータプログラム、サーバ装置、携帯デバイス並びにシステム
JP2011066714A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015694A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 処理装置、処理装置の制御方法、プログラム
JP2016051379A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷処理方法、およびプログラム
JP2017068619A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 印刷管理サーバー、プリンタードライバー管理システム、プリンタードライバー管理プログラムおよび情報処理装置
JP2017065135A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 プリンタ
US10694060B2 (en) 2017-10-06 2020-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP2019164747A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 情報処理装置、印刷方法、およびプログラム
JP7183688B2 (ja) 2018-03-14 2022-12-06 株式会社リコー 情報処理装置、印刷方法、およびプログラム
JP2019206110A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7080730B2 (ja) 2018-05-28 2022-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2022107664A (ja) * 2018-05-28 2022-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム
JP7286841B2 (ja) 2018-05-28 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9244635B2 (en) 2016-01-26
US9813589B2 (en) 2017-11-07
US20150055167A1 (en) 2015-02-26
US10136029B2 (en) 2018-11-20
US8908203B2 (en) 2014-12-09
JP6128753B2 (ja) 2017-05-17
US20160105588A1 (en) 2016-04-14
US20130308156A1 (en) 2013-11-21
US20180007235A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128753B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6399730B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6942541B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US20130335770A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2013134605A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5658852B2 (ja) 印刷システム
JP2015090513A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム、並びに画像形成システム
JP2017043073A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
US9372647B2 (en) Image forming apparatus capable of printing image data associated with print right, method of controlling the same, and storage medium
JP6567151B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6840798B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN111246042A (zh) 数据处理系统和数据处理系统的控制方法
JP7135137B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2018142928A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6397301B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
RU2575756C2 (ru) Печатающее устройство, способ печати и носитель хранения данных
JP5454008B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151