JP6183352B2 - 印刷システム、印刷出力装置およびプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷出力装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6183352B2
JP6183352B2 JP2014262650A JP2014262650A JP6183352B2 JP 6183352 B2 JP6183352 B2 JP 6183352B2 JP 2014262650 A JP2014262650 A JP 2014262650A JP 2014262650 A JP2014262650 A JP 2014262650A JP 6183352 B2 JP6183352 B2 JP 6183352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
authentication
external terminal
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014262650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122365A (ja
Inventor
健一 長澤
健一 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014262650A priority Critical patent/JP6183352B2/ja
Priority to EP15201576.4A priority patent/EP3037953B1/en
Priority to US14/757,506 priority patent/US9674390B2/en
Priority to CN201510982763.5A priority patent/CN105744113B/zh
Publication of JP2016122365A publication Critical patent/JP2016122365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183352B2 publication Critical patent/JP6183352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code

Description

本発明は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの印刷出力装置を備える印刷システム、およびそれに関連する技術に関する。
認証機能を備えた印刷出力装置が存在する。また、外部端末を用いてユーザの認証が行われることもある。たとえば、ユーザが外部端末を用いて印刷出力装置を利用する際、印刷出力装置が当該ユーザに対して認証を要求する。そして、当該認証に成功したユーザにのみ、印刷出力装置は、外部端末を用いた印刷出力装置の利用を許可する。
また、認証機能の中には、ユーザIDおよびパスワードのみならず多様な識別情報(たとえば部門ID、部門パスワード等)をも認証情報として設定することが可能なものも存在する。このような多様な認証情報を用いた認証機能は、「拡張認証」あるいは「高度認証」などとも表現される。
たとえば、特許文献1においては、プリントジョブの実行に際して、ユーザ端末(外部端末)は、認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)の入力をユーザに対して要求する。そして、ユーザにより入力された認証情報に基づきユーザ認証が行われ、ユーザ認証に成功すると、MFP(印刷出力装置)は当該プリントジョブを実行する。
特開2006−93875号公報
しかしながら、全ての外部端末が、拡張認証にて要求される全ての認証情報を揃えることができるとは限らない。たとえば、外部端末におけるOS(オペレーティングシステム)の標準印刷機能として格納されている標準印刷ソフトウエアプログラム(標準印刷ソフトウエア)が、当該拡張認証にて要求される全ての認証情報を揃えることができないこともある。
具体的には、一般に、当該標準印刷ソフトウエアには、ユーザIDおよびパスワードは固定の標準項目(入力項目)として準備されているものの、その他の項目(部門ID、部門パスワード等)は準備されていない。そのため、たとえば拡張認証において部門IDおよび部門パスワードもが認証情報として要求される場合、外部端末のユーザは、標準印刷ソフトウエアを用いて当該部門IDおよび部門パスワードを入力することができない。仮にユーザが、拡張認証にてその他の認証情報をも要求する印刷出力装置に対して、標準印刷ソフトウエアを用いて印刷ジョブを送信したとしても、外部端末は、拡張認証に要する全ての認証情報を揃えることができない。その結果、MFP10は、認証情報の不足(部門IDおよび部門パスワードの不足)に起因してユーザ認証に失敗し、外部端末50からの印刷ジョブを実行することができない。
このように、外部端末の標準印刷ソフトウエア(のみ)を用いて印刷ジョブおよび認証用の情報が外部端末から印刷出力装置に送信される場合には、印刷ジョブの送信に際して所要の認証情報が送信されず、MFP10は、拡張認証に要する認証情報の不足に起因して認証に失敗し、当該印刷ジョブを実行することができないことがある。
また、このような問題は、拡張認証にて要求される認証情報を印刷ジョブの送信に際して外部端末が揃えることができない場合に限らず、その他の認証にて要求される認証情報を印刷ジョブの送信に際して外部端末が揃えることができない場合にも生じ得る。
そこで、本発明は、認証情報の不足に起因して認証に失敗することを防止することが可能な技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、印刷システムであって、認証を伴う印刷を行う印刷出力装置と、前記印刷出力装置と通信可能な外部端末と、を備え、前記外部端末は、印刷ジョブを前記印刷出力装置に送信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報であって第1の情報と第2の情報とを含む認証情報を、前記印刷ジョブの送信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記印刷出力装置に送信する送信手段、を有し、前記印刷出力装置は、前記印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、前記印刷ジョブの受信に先立って、前記認証情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記認証情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録する登録処理手段と、を有し、前記印刷出力装置の前記取得手段は、前記印刷ジョブの受信に際して、前記第2の情報を取得することなく前記依頼元ユーザ特定用情報を取得し、前記印刷出力装置は、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けて登録され且つ前記第1の情報と前記第2の情報とを含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段、さらに有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る印刷システムにおいて、前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信に当たって、前記依頼元ユーザ特定用情報として前記第1の情報を前記印刷出力装置に送信し、前記印刷出力装置の前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信に当たって、前記外部端末から送信された前記第1の情報を前記依頼元ユーザ特定用情報として受信し、前記印刷出力装置の前記特定手段は、前記依頼元ユーザ特定用情報として受信した第1の情報と、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記第1の情報と関連付けて登録されている前記第2の情報を含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定することを特徴とする。
請求項3の発明は、印刷システムであって、認証を伴う印刷を行う印刷出力装置と、前記印刷出力装置と通信可能な外部端末と、を備え、前記外部端末は、印刷ジョブを前記印刷出力装置に送信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報を、前記印刷ジョブの送信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記印刷出力装置に送信する送信手段、を有し、前記印刷出力装置は、前記印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、前記送信元ユーザ特定用情報と前記依頼元ユーザ特定用情報とに基づき前記送信元ユーザと前記依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記外部端末からの前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段と、前記印刷ジョブの受信に先立って、スプール許可対象ユーザを特定するためのスプール許可ユーザ特定用情報を前記印刷出力装置に予め登録する登録処理手段と、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記スプール許可ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザが前記スプール許可対象ユーザであると判定される場合に、前記印刷ジョブのスプールを許可するジョブ制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る印刷システムにおいて、前記印刷出力装置は、前記特定手段により特定された前記認証情報を用いて実行される前記ユーザ認証に成功すると、前記印刷ジョブを実行するジョブ制御手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の発明に係る印刷システムにおいて、前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信に際して、前記ユーザ認証に成功し且つ前記印刷ジョブの実行が許可されるまで前記印刷ジョブの実行を待機すべき旨の待機指令をも前記印刷出力装置に送信し、前記印刷出力装置の前記ジョブ制御手段は、前記ユーザ認証に成功し且つ前記印刷ジョブの実行が許可されると、前記印刷ジョブを実行することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5の発明に係る印刷システムにおいて、前記印刷ジョブの実行は、前記印刷出力装置と前記外部端末との間の近距離無線通信が確立されることを条件として許可されることを特徴とする。
請求項7の発明は、印刷システムであって、認証を伴う印刷を行う印刷出力装置と、前記印刷出力装置と通信可能な外部端末と、を備え、前記外部端末は、印刷ジョブを前記印刷出力装置に送信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報を、前記印刷ジョブの送信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記印刷出力装置に送信する送信手段、を有し、前記印刷出力装置は、前記印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、前記送信元ユーザ特定用情報と前記依頼元ユーザ特定用情報とに基づき前記送信元ユーザと前記依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記外部端末からの前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段と、を有し、前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信に先立って、前記認証情報のうちの一部の情報を前記印刷出力装置に送信し、前記印刷出力装置の前記取得手段は、前記一部の情報の受信に際して前記送信元ユーザ特定用情報を取得し、前記印刷出力装置は、前記一部の情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記一部の情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録する登録処理手段、をさらに有し、前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信後において、前記認証情報のうち前記一部の情報を除く残りの情報を前記印刷出力装置に送信し、前記印刷出力装置の前記特定手段は、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けられている前記一部の情報と前記残りの情報とを、前記ユーザ認証に用いる情報として特定することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7の発明に係る印刷システムにおいて、前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信後において、前記印刷出力装置と前記外部端末との間の近距離無線通信が確立されると、前記残りの情報を前記印刷出力装置に送信することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項7または請求項8の発明に係る印刷システムにおいて、前記印刷出力装置は、前記特定手段により特定された前記一部の情報と前記残りの情報とを合わせた前記認証情報を用いて実行される前記ユーザ認証に成功すると、前記印刷ジョブを実行するジョブ制御手段、をさらに有することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明に係る印刷システムにおいて、前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、ユーザの前記外部端末のMACアドレスを含むことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明に係る印刷システムにおいて、前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、前記外部端末のユーザのユーザIDを含むことを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明に係る印刷システムにおいて、前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、前記外部端末のユーザの電子メールアドレスを含むことを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1ないし請求項12のいずれかの発明に係る印刷システムにおいて、前記印刷ジョブは、前記外部端末にて実行される第1のプログラムを用いて前記外部端末から前記印刷出力装置に送信され、前記認証情報は、前記第1のプログラムとは異なる第2のプログラムを用いて前記外部端末から前記印刷出力装置に送信されることを特徴とする。
請求項14の発明は、認証を伴う印刷を行う印刷出力装置であり且つ外部端末と通信可能な印刷出力装置であって、印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報であって第1の情報と第2の情報とを含む認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、前記印刷ジョブの受信に先立って、前記認証情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記認証情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録する登録処理手段と、を備え、前記取得手段は、前記印刷ジョブの受信に際して、前記第2の情報を取得することなく前記依頼元ユーザ特定用情報を取得し、前記印刷出力装置は、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けて登録され且つ前記第1の情報と前記第2の情報とを含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段、さらに備えることを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14の発明に係る印刷出力装置において、前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信に当たって、前記外部端末から送信された前記第1の情報を前記依頼元ユーザ特定用情報として受信し、前記特定手段は、前記依頼元ユーザ特定用情報として受信した前記第1の情報と、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記第1の情報と関連付けられて登録されている前記第2の情報を含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定することを特徴とする。
請求項16の発明は、認証を伴う印刷を行う印刷出力装置であり且つ外部端末と通信可能な印刷出力装置であって、印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、前記送信元ユーザ特定用情報と前記依頼元ユーザ特定用情報とに基づき前記送信元ユーザと前記依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記外部端末からの前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段と、前記印刷ジョブの受信に先立って、スプール許可対象ユーザを特定するためのスプール許可ユーザ特定用情報を前記印刷出力装置に予め登録する登録処理手段と、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記スプール許可ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザが前記スプール許可対象ユーザであると判定される場合に、前記印刷ジョブのスプールを許可するジョブ制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項14または請求項15の発明に係る印刷出力装置において、前記特定手段により特定された前記認証情報を用いて実行される前記ユーザ認証に成功すると、前記印刷ジョブを実行するジョブ制御手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項17の発明に係る印刷出力装置において、前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信に際して、前記ユーザ認証に成功し且つ前記印刷ジョブの実行が許可されるまで前記印刷ジョブの実行を待機すべき旨の待機指令をも前記外部端末から受信し、前記ジョブ制御手段は、前記ユーザ認証に成功し且つ前記印刷ジョブの実行が許可されると、前記印刷ジョブを実行することを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項18の発明に係る印刷出力装置において、前記印刷ジョブの実行は、前記印刷出力装置と前記外部端末との間の近距離無線通信が確立されることを条件として許可されることを特徴とする。
請求項20の発明は、認証を伴う印刷を行う印刷出力装置であり且つ外部端末と通信可能な印刷出力装置であって、印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、前記送信元ユーザ特定用情報と前記依頼元ユーザ特定用情報とに基づき前記送信元ユーザと前記依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記外部端末からの前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段と、を備え、前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信に先立って、前記認証情報のうちの一部の情報を前記外部端末から受信し、前記取得手段は、前記一部の情報の受信に際して前記送信元ユーザ特定用情報を取得し、前記印刷出力装置は、前記一部の情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記一部の情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録する登録処理手段、をさらに備え、前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信後において、前記認証情報のうち前記一部の情報を除く残りの情報を前記外部端末から受信し、前記特定手段は、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けられている前記一部の情報と前記残りの情報とを、前記ユーザ認証に用いる情報として特定することを特徴とする。
請求項21の発明は、請求項20の発明に係る印刷出力装置において、前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信後において、前記印刷出力装置と前記外部端末との間の近距離無線通信が確立されると、前記残りの情報を前記外部端末から受信することを特徴とする。
請求項22の発明は、請求項20または請求項21の発明に係る印刷出力装置において、前記特定手段により特定された前記一部の情報と前記残りの情報とを合わせた前記認証情報を用いて実行される前記ユーザ認証に成功すると、前記印刷ジョブを実行するジョブ制御手段、をさらに備えることを特徴とする。
請求項23の発明は、請求項14ないし請求項22のいずれかの発明に係る印刷出力装置において、前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、ユーザの前記外部端末のMACアドレスを含むことを特徴とする。
請求項24の発明は、請求項14ないし請求項22のいずれかの発明に係る印刷出力装置において、前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、前記外部端末のユーザのユーザIDを含むことを特徴とする。
請求項25の発明は、請求項14ないし請求項22のいずれかの発明に係る印刷出力装置において、前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、前記外部端末のユーザの電子メールアドレスを含むことを特徴とする。
請求項26の発明は、請求項14ないし請求項25のいずれかの発明に係る印刷出力装置において、前記印刷ジョブは、前記外部端末にて実行される第1のプログラムを用いて前記外部端末から前記印刷出力装置に送信され、前記認証情報は、前記第1のプログラムとは異なる第2のプログラムを用いて前記外部端末から前記印刷出力装置に送信されることを特徴とする。
請求項27の発明は、認証を伴う印刷を行う印刷出力装置であって外部端末と通信可能な印刷出力装置に内蔵されたコンピュータに、)前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報であって第1の情報と第2の情報とを含む認証情報を、印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信するステップと、)前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するステップと、c)前記印刷ジョブの受信に先立って、前記認証情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記認証情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録するステップと、d前記印刷ジョブを前記外部端末から受信するステップと、)前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して、前記第2の情報を取得することなく、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を取得するステップと、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けて登録され且つ前記第1の情報と前記第2の情報とを含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定するステップと、を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項28の発明は、請求項27の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップd)においては、前記印刷ジョブの受信に当たって、前記外部端末から送信された前記第1の情報が前記依頼元ユーザ特定用情報として受信され、前記ステップf)においては、前記依頼元ユーザ特定用情報として受信された前記第1の情報と、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記第1の情報と関連付けて登録されている前記第2の情報を含む前記認証情報が、前記ユーザ認証に用いる情報として特定されることを特徴とする。
請求項1ないし請求項28に記載の発明によれば、印刷出力装置は、認証情報の送信元ユーザを特定するための送信元ユーザ特定用情報を認証情報の受信に際して取得するとともに、印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を印刷ジョブの受信に際して取得する。そして、送信元ユーザ特定用情報と依頼元ユーザ特定用情報とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、印刷出力装置は、外部端末からの認証情報を、認証を伴う印刷におけるユーザ認証に用いる情報として特定する。したがって、認証情報の不足に起因して認証に失敗することを防止することが可能である。
印刷システムを示す図である。 印刷出力装置(MFP)の機能ブロックを示す図である。 外部端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 印刷システムにおける動作例を示すタイミングチャートである。 ユーザ情報入力画面を示す図である。 認証情報管理テーブルを示す図である。 第2実施形態に係る認証情報管理テーブルを示す図である。 標準認証における標準認証画面を示す図である。 第3実施形態に係るユーザ情報入力画面を示す図である。 第3実施形態に係る認証情報管理テーブルを示す図である。 第4実施形態に係る印刷システムを示す図である。 第4実施形態に係る印刷システムにおける動作例を示すタイミングチャートである。 第4実施形態に係るユーザ情報入力画面を示す図である。 第5実施形態に係る印刷システムにおける動作例を示すタイミングチャートである。 第5実施形態に係る印刷システムにおける動作例を示すタイミングチャートである。 第5実施形態に係るユーザ情報入力画面を示す図である。 第5実施形態に係る認証情報管理テーブルを示す図である。 第6実施形態に係る印刷システムにおける動作例を示すタイミングチャートである。 第6実施形態に係る印刷システムにおける動作例を示すタイミングチャートである。 第6実施形態に係るユーザ情報入力画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、本発明に係る印刷システム(プリントシステム)1を示す図である。図1に示すように、印刷システム1は、印刷出力装置10と外部端末50と認証サーバ90とを備える。
この印刷システム1では、印刷出力装置10は、認証サーバ90と連携して、ユーザ認証を伴う印刷を行う。具体的には、印刷出力装置10は、印刷ジョブを外部端末50から受信すると、ユーザ認証に要する認証情報を認証サーバ90に送信する。認証サーバ90は、印刷出力装置10から受信した認証情報を用いてユーザ認証処理を実行し、ユーザ認証処理の結果(認証結果)を印刷出力装置10に送信する。ユーザ認証に成功すると、印刷出力装置10は当該印刷ジョブを実行し、ユーザ認証に失敗すると、印刷出力装置10は当該印刷ジョブを破棄する。
印刷出力装置10と外部端末50と認証サーバ90とは、ネットワーク(通信ネットワーク)108を介して互いに接続される。ネットワーク108は、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどによって構成される。印刷出力装置10および認証サーバ90はネットワーク108に対して有線接続されてもよく、或いは無線LANなどにより無線接続されてもよい。外部端末50はネットワーク108に対して無線LANなどにより無線接続される。
認証サーバ90は、印刷出力装置10とも外部端末50とも異なる外部装置(外部サーバ)である。認証サーバ90は、印刷出力装置10を利用するユーザを認証するための認証機能を備えたサーバ装置である。認証サーバ90は、認証データベースを備える。当該認証データベースには、印刷出力装置10を利用する各ユーザの認証情報(たとえばユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)がシステム管理者(あるいはユーザ自身)等によって予め登録される。認証サーバ90は、ネットワーク108を介して印刷出力装置10から認証情報を受信すると、印刷出力装置10からの認証情報と認証データベースに登録されている認証情報とを照合する。そして、印刷出力装置10からの認証情報と認証データベースに登録されている認証情報とが合致すると、認証サーバ90は、ユーザ認証に成功した旨の処理結果(認証結果)を印刷出力装置10に送信する。一方、印刷出力装置10からの認証情報と認証データベースに登録されている認証情報とが合致しない場合には、認証サーバ90は、ユーザ認証に失敗した旨の認証結果を印刷出力装置10に送信する。
<1−2.印刷出力装置の構成>
図2は、印刷出力装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、印刷出力装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6およびコントローラ(制御部)9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像ないしスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部とも称される。
印刷出力部3は、ジョブ制御部16(後述)と協働して、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。この印刷出力部3は、ジョブ実行部などとも表現される。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワーク108を介したネットワーク通信を行うことも可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先(たとえば、外部端末50および認証サーバ90等)と連携して各種のデータを授受することが可能である。通信部4は、各種データを送信する送信部4aと各種データを受信する受信部4bとを有する。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。格納部5は、認証情報管理テーブル300(図6参照)を有する。この認証情報管理テーブル300には、拡張認証に要する認証情報(拡張認証情報)の送信元ユーザを特定するための送信元ユーザ特定用情報151(図4参照)が、拡張認証情報と関連付けられて登録(格納)される。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
このMFP10においては、略板状の操作パネル部6c(図1参照)が設けられている。また、操作パネル部6cは、その正面側にタッチパネル25(図1参照)を有している。タッチパネル25は、操作入力部6aの一部としても機能するとともに、表示部6bの一部としても機能する。タッチパネル25は、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成され、各種情報を表示するとともに操作者からの各種の操作入力を受け付けることが可能である。
コントローラ(制御部)9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワーク108等を介してMFP10にインストールされてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、当該プログラムの実行により、通信制御部11と入力制御部12と表示制御部13と取得部14と登録処理部15とジョブ制御部16と特定部17とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、他の装置(外部端末50等)との間の通信動作を通信部4等と協働して制御する処理部である。
入力制御部12は、操作入力部6aに対するユーザからの操作入力の受付動作等を制御する制御部である。
表示制御部13は、表示部6bにおける表示動作を制御する処理部である。表示制御部13は、たとえば、MFP10を操作するための操作画面をタッチパネル25に表示させる。
取得部14は、ユーザを特定するためのユーザ特定用情報(たとえばMACアドレス(Media Access Control address)を取得する処理部である。たとえば、外部端末50からの認証情報の受信に際して、取得部14は、当該認証情報の送信元ユーザを特定するための送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス)151を取得する。また、取得部14は、印刷ジョブの受信に際して、当該印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報(MACアドレス)152を取得する。取得部14は、外部端末50からの受信データに基づき、ネットワーク108(無線LAN)内のルータに外部端末50のIPアドレスに対応する外部端末50のMACアドレスを問い合わせ、外部端末50のMACアドレスを取得する。
登録処理部15は、取得部14により取得された送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス)151とユーザにより入力された認証情報とを関連付けてMFP10(認証情報管理テーブル300(図6参照))に登録する処理部である。
ジョブ制御部16は、外部端末50から受信された印刷ジョブのスプール(格納)を許可するとともに、当該印刷ジョブを一時的にスプールする動作等を制御する処理部である。また、ジョブ制御部16は、印刷出力部3と協働し、印刷ジョブの実行動作を制御する処理部である。
特定部17は、送信元ユーザ特定用情報151と依頼元ユーザ特定用情報152とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、外部端末50からの認証情報を、拡張認証に用いる情報として特定する動作等を制御する処理部である。
<1−3.外部端末の構成>
次に外部端末50の構成について説明する。外部端末50は、MFP10による印刷出力を制御する装置であることから、印刷制御装置などとも称される。
外部端末50は、MFP10および認証サーバ90との間でのネットワーク通信が可能な情報入出力端末装置(情報端末あるいは通信端末とも称される)である。ここでは、外部端末50として、タブレット型端末を例示する。ただし、これに限定されず、外部端末50は、スマートフォンであってもよく、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。また、外部端末50は、携帯式の装置(携帯情報端末等)(携帯端末)であってもよく、あるいは、据置型の装置であってもよい。
図3は外部端末50の概略構成を示す機能ブロック図である。
外部端末50は、図3の機能ブロック図に示すように、通信部54、格納部55、操作部56およびコントローラ(制御部)59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
通信部54は、ネットワーク108を介したネットワーク通信を行うことが可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、外部端末50は、所望の相手先(MFP10等)と連携して各種のデータを授受することが可能である。通信部54は、各種データを送信する送信部54aと各種データを受信する受信部54bとを有する。なお、外部端末50から送信される各種の送信データには、外部端末50のIPアドレスが発信元のアドレスとして含まれている。
格納部55は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成され、各種の情報を格納する。格納部55には、ユーザにより入力された認証情報等が(一時的に)格納される。
操作部56は、外部端末50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。この外部端末50においては、液晶表示パネルに各種センサ等が埋め込まれて構成されたタッチパネル75(図1参照)が設けられている。具体的には、図1に示すように、略板状の外部端末50の正面側において、その周縁部(枠部)を除くほぼ全面にわたってタッチパネル75が設けられている。換言すれば、タッチパネル75は、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。
コントローラ(制御部)59は、外部端末50に内蔵され、外部端末50を統括的に制御する制御装置である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワーク108等を介して外部端末50にインストールされるようにしてもよい。
外部端末50には、外部端末50のOS(オペレーティングシステム)の標準印刷機能として標準印刷ソフトウエアプログラム(標準印刷ソフトウエア)101が格納されている。当該標準印刷ソフトウエア101は、印刷ジョブを生成する機能を有するとともに、生成した印刷ジョブを通信制御部61と協働してMFP10に送信する機能を有する。当該標準印刷ソフトウエア101には、2つの項目(ユーザIDおよびパスワード)が固定の標準項目(入力項目)として準備されており、外部端末50は、当該標準項目を認証情報(標準認証情報)として用いた認証をMFP10と連携して行うことができる。この標準印刷ソフトウエア101を利用した認証は、「標準認証」とも表現される。
また、外部端末50には、拡張認証に要する認証情報(拡張認証情報)等をMFP10に登録するためのアプリケーションソフトウエアプログラム(認証情報登録アプリケーション)102等がインストールされている。この認証情報登録アプリケーション102は、拡張認証情報の登録専用のアプリケーションである。当該認証情報登録アプリケーション102は、ユーザにより入力された拡張認証情報等を通信制御部61と協働して、印刷ジョブとは異なるタイミングでMFP10に送信する機能を有する。なお、標準印刷ソフトウエア101と認証情報登録アプリケーション102との間では、各種データの授受は行われない。
コントローラ59は、各種プログラムの実行により、通信制御部61と入力制御部62と表示制御部63とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、MFP10等との通信動作を制御する処理部である。
入力制御部62は、操作入力部56a(タッチパネル75等)に対するユーザからの操作入力の受付動作等を制御する制御部である。
表示制御部63は、表示部56b(タッチパネル75等)における表示動作を制御する処理部である。表示制御部63は、たとえば、MFP10との連携処理を行うための操作画面をタッチパネル75に表示する。
<1−4.動作>
図4は、印刷システム1の動作例を示すタイミングチャートである。以下、図4を参照しつつ、当該印刷システム1における動作について説明する。
ここにおいて、当該標準印刷ソフトウエア101には、ユーザIDおよびパスワードは標準項目として準備されているものの、その他の項目(部門ID、部門パスワード等)は準備されていない。そのため、たとえば拡張認証において部門IDおよび部門パスワードもが認証情報として要求される場合、外部端末50のユーザは、標準印刷ソフトウエア101を用いて当該部門IDおよび部門パスワードを入力することができない。仮にユーザが、拡張認証にてその他の認証情報をも要求するMFP10に対して、標準印刷ソフトウエア101を用いて印刷ジョブを送信したとしても、外部端末50は、拡張認証に要する全ての認証情報が揃えることができない。その結果、MFP10は、認証情報の不足(部門IDおよび部門パスワードの不足)に起因してユーザ認証に失敗し、外部端末50からの印刷ジョブを実行することができない。
このように、外部端末50の標準印刷ソフトウエア101のみを用いて印刷ジョブおよび認証用の情報が外部端末50からMFP10に送信される場合には、印刷ジョブの送信に際して所要の認証情報(拡張認証情報)が送信されず、MFP10は、拡張認証に要する認証情報の不足に起因してユーザ認証に失敗し、当該印刷ジョブを実行することができない。
そこで、この実施形態では、標準印刷ソフトウエア101のみならず認証情報登録アプリケーション102もが用いられる。当該認証情報登録アプリケーション102を用いて、拡張認証に要する認証情報が、印刷ジョブとは異なるタイミングで外部端末50からMFP10に送信される。MFP10は、認証情報の受信に際して、当該認証情報の送信元ユーザを特定するための送信元ユーザ特定用情報(ここではMACアドレス)151を取得する。また、MFP10は、印刷ジョブの受信に際して、当該印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報(ここではMACアドレス)152を取得する。そして、送信元ユーザ特定用情報151と依頼元ユーザ特定用情報152とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、MFP10は、印刷ジョブとは異なるタイミングで外部端末50から受信された認証情報を、拡張認証に用いる情報として特定する。
<送信元ユーザ特定用情報および認証情報の登録処理等>
まず、標準印刷ソフトウエア101による印刷ジョブの送信に先立って、認証情報登録アプリケーション102を用いることによって、拡張認証に要する認証情報(拡張認証情報)がMFP10に送信され、送信元ユーザ特定用情報151と当該拡張認証情報とが関連付けられてMFP10に予め登録される。この実施形態では、ユーザの外部端末50に固有の識別子(MACアドレス)が送信元ユーザ特定用情報151としてMFP10に登録される。図4のステップS11〜S14では、当該送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス)151および認証情報の登録処理等が行われる。
ステップS11において、外部端末50(入力制御部62)は、認証情報登録アプリケーション102を用いて、拡張認証に要する認証情報(拡張認証情報)の入力をユーザから受け付ける。
具体的には、外部端末50において、認証情報登録アプリケーション102の起動指令がユーザ(たとえば外部端末50のユーザU1)から受け付けられると、ユーザ情報入力画面200(201)(図5参照)が外部端末50のタッチパネル75に表示される。
図5は、ユーザ情報入力画面(認証情報入力画面)200(201)を示す図である。図5に示すように、当該ユーザ情報入力画面200(201)には、4つの入力項目(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)が拡張認証情報として表示される。この拡張認証情報は、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報である。この拡張認証情報には、標準印刷ソフトウエア101を用いて入力することができない項目が含まれる。詳細には、拡張認証情報には、標準項目(標準印刷ソフトウエア101にて入力可能な項目(ユーザIDおよびユーザパスワード))のみならず当該標準項目以外の項目の認証用データもが含まれる。このユーザ情報入力画面200(201)に対する操作入力によって、入力制御部62は、拡張認証情報の入力をユーザ(ユーザU1)から受け付ける。なお、ユーザ情報入力画面200においてユーザ(ユーザU1)により入力された情報は、外部端末50の格納部55に格納される。
拡張認証情報がユーザ(ユーザU1)により入力され、「SET」ボタン251(図5参照)が押下されると、外部端末50(送信部54a)は、ユーザにより入力された当該拡張認証情報をMFP10に送信する(ステップS12(S12A))。なお、上述のように、外部端末50からMFP10への送信データには、外部端末50のIPアドレスが発信元のアドレスとして含まれる。
MFP10(受信部4bおよび取得部14)は、拡張認証情報を外部端末50から受信すると、拡張認証情報の送信元ユーザを特定するための送信元ユーザ特定用情報151を取得する(ステップS13)。具体的には、取得部14は、拡張認証情報の受信データに基づき、無線LAN内のルータに外部端末50のIPアドレスに対応する外部端末50のMACアドレスを問い合わせ、当該MACアドレスを取得する。ここでは、ユーザU1の外部端末50のMACアドレス(「**−**−**−**−**−01」)が取得される。
ここにおいて、この実施形態では、1人のユーザにつき1台(専用)の外部端末(専用端末)50が割り当てられている。換言すれば、外部端末50のユーザと外部端末50のMACアドレスとが1対1の対応関係を構成している。このような状況において外部端末50のMACアドレスを特定することによれば、当該外部端末50のユーザと他ユーザとの異同を識別できる程度に、当該外部端末50のユーザを特定することが可能である。端的に言えば、たとえば、拡張認証情報の送信元ユーザを(実質的に)特定することが可能である。また、後述するように、印刷ジョブの依頼元ユーザを(実質的に)特定すること等も可能である。なお、外部端末50のユーザと他ユーザとの異同を識別できる程度に外部端末50のユーザが特定されれば十分であり、外部端末50のユーザが誰であるか(外部端末50のユーザがユーザU1であること)を特定することまでは要さない。
送信元ユーザ特定用情報(外部端末50のMACアドレス)151が取得されると、MFP10(登録処理部15)は、取得されたMACアドレスと拡張認証情報とを関連付けて認証情報管理テーブル300(301)(図6参照)に登録する(ステップS14(S14A))。また、登録処理部15は、取得されたMACアドレスを、スプール許可対象ユーザを特定するためのスプール許可ユーザ特定用情報としても認証情報管理テーブル300(301)に登録する。このように、ステップS13にて取得された外部端末50のMACアドレスは、拡張認証情報の送信元ユーザを特定するための送信元ユーザ特定用情報151としてMFP10に登録されるとともに、スプール許可対象ユーザを特定するためのスプール許可ユーザ特定用情報としてもMFP10に登録される。
図6は、認証情報管理テーブル300(301)を示す図である。図6に示すように、ステップS13にて取得されたMACアドレス(ユーザU1の外部端末50のMACアドレス「**−**−**−**−**−01」)とユーザ情報入力画面201(図5参照)にてユーザU1により入力された拡張認証情報とが関連付けられて認証情報管理テーブル301に登録される。
このようにして、送信元ユーザ特定用情報(外部端末50のMACアドレス)151と拡張認証に要する拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)とが関連付けられてMFP10(認証情報管理テーブル301)に予め登録される。
<ユーザ認証処理等>
つぎに、ユーザにより生成された印刷ジョブが、標準印刷ソフトウエア101を用いて外部端末50からMFP10に送信される。また、印刷ジョブの受信に際して、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証が行われる。図4のステップS15〜S23では、印刷ジョブの送受信および当該ユーザ認証等が行われる。
ステップS15においては、外部端末50(送信部54a)は、印刷ジョブ(拡張認証を伴う印刷の対象ジョブ)を、標準印刷ソフトウエア101を用いてMFP10に送信する。具体的には、外部端末50において、標準印刷ソフトウエア101の起動指令がユーザ(ユーザU1)から受け付けられると、標準印刷ソフトウエア101における印刷設定画面(不図示)が外部端末50のタッチパネル75に表示される。そして、当該印刷設定画面において、ユーザ(ユーザU1)は、印刷対象データについて所望の印刷設定を施して印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブの実行指示を付与する。その後、ユーザ(ユーザU1)により実行指示が付与された印刷ジョブは、外部端末50(ユーザU1の外部端末50)からMFP10に送信される(ステップS15)。
MFP10(受信部4bおよび取得部14)は、外部端末50から印刷ジョブを受信すると、当該受信に際して、印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報152を取得する(ステップS16)。具体的には、取得部14は、印刷ジョブの受信データ(印刷データ)に基づき、無線LAN内のルータに外部端末50のIPアドレスに対応する外部端末50のMACアドレスを問い合わせ、当該MACアドレスを取得する。ここでは、ユーザU1の外部端末50のMACアドレス(「**−**−**−**−**−01」)が取得される。
依頼元ユーザ特定用情報(外部端末50のMACアドレス)152が取得されると、MFP10(取得部14)は、送信元ユーザ特定用情報151と依頼元ユーザ特定用情報152とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であるか否か、を判定する(ステップS17)。具体的には、依頼元ユーザ特定用情報152が、MFP10に登録済の送信元ユーザ特定用情報151と同一であるか否か、が判定される。換言すれば、依頼元ユーザ特定用情報152として取得されたMACアドレスと同一のMACアドレスが送信元ユーザ特定用情報151としてMFP10に登録済か否か、が判定される。ここでは、印刷ジョブの受信に際して取得されたMACアドレス(ユーザU1の外部端末50のMACアドレス(「**−**−**−**−**−01」))と同一のMACアドレスがMFP10に登録済である旨が判定される。依頼元ユーザ特定用情報152が、MFP10に登録済の送信元ユーザ特定用情報151と同一である旨が判定されると、取得部14は、印刷ジョブの依頼元ユーザが、拡張認証情報の送信元ユーザと同一である旨を判定する。
また、このステップS17では、依頼元ユーザ特定用情報152とMFP10に登録済のスプール許可ユーザ特定用情報とに基づき依頼元ユーザがスプール許可対象ユーザであるか否か、もが判定される。具体的には、依頼元ユーザ特定用情報(外部端末50のMACアドレス)152が、MFP10に登録済のスプール許可ユーザ特定用情報(外部端末50のMACアドレス)と同一であるか否か、が判定される。ここでは、印刷ジョブの受信に際して取得されたMACアドレス(ユーザU1の外部端末50のMACアドレス(「**−**−**−**−**−01」))と同一のMACアドレスがMFP10に登録済である旨が判定される。依頼元ユーザ特定用情報152とMFP10に登録済のスプール許可ユーザ特定用情報とが同一である旨が判定されると、依頼元ユーザがスプール許可対象ユーザである旨が判定される。
ステップS18においては、依頼元ユーザがスプール許可対象ユーザである旨が判定される場合に、MFP10(ジョブ制御部16)は、ステップS15にて外部端末50から受信された印刷ジョブのスプールを許可する。換言すれば、依頼元ユーザがスプール許可対象ユーザであると判定される場合に、MFP10は、外部端末50から受信された印刷ジョブをスプール許可対象ユーザからの印刷ジョブ(スプール許可対象ジョブ)とみなし、当該印刷ジョブのスプールを許可する。そして、スプールが許可された印刷ジョブは、(拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証に先立って、)MFP10の格納部5に(一時的に)スプールされる。このように、印刷ジョブの受信に際して取得されたMACアドレスとMFP10に登録済のMACアドレスとが同一である場合に、認証情報の有無にかかわらず、外部端末50からの印刷ジョブは、破棄されることなくMFP10に一旦受け付けられスプールされる。
ステップS19(19A)においては、送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一である旨がステップS17にて判定される場合に、MFP10(特定部17)は、外部端末50からの拡張認証情報(MFP10に登録済の送信元ユーザ特定用情報151に関連付けられている拡張認証情報)を、拡張認証に用いる情報として特定する。具体的には、ステップS13にて取得されたMACアドレス(「**−**−**−**−**−01」)に関連付けられて登録されている拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)が、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証に用いる情報として特定される。
そして、MFP10(送信部4a)は、MFP10に登録済の送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス)151に基づき特定された拡張認証情報を認証サーバ90に送信する(ステップS20)。なお、当該拡張認証情報の送信に際して、MFP10は、ユーザ認証開始指令をも認証サーバ90に送信する。
認証サーバ90は、拡張認証情報とユーザ認証開始指令とをMFP10から受信すると、当該拡張認証情報を用いてユーザ認証処理(拡張認証処理)を実行する(ステップS21)。具体的には、認証サーバ90は、MFP10からの拡張認証情報と認証サーバ90の認証データベース(不図示)に登録されている拡張認証情報とを照合する。なお、上述のように、この認証データベースには、外部端末50およびMFP10を利用する各ユーザの拡張認証情報(ここではユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)が予め登録されている。
そして、ユーザ認証処理が完了すると、認証サーバ90は、ユーザ認証処理の結果(認証結果)をMFP10に送信する(ステップS22)。たとえば、MFP10からの拡張認証情報と認証データベースに登録されている拡張認証情報とが合致すると、認証サーバ90は、ユーザ認証に成功した旨の認証結果をMFP10に送信する。一方、MFP10からの拡張認証情報と認証データベースに登録されている拡張認証情報とが合致しない場合には、認証サーバ90は、ユーザ認証に失敗した旨の認証結果をMFP10に送信する。ここでは、ユーザU1の拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)が認証データベースに予め登録されており、ユーザ認証に成功した旨の認証結果が認証サーバ90からMFP10に送信される。
ユーザ認証に成功する(ユーザ認証に成功した旨の認証結果が認証サーバ90から受信される)と、MFP10(ジョブ制御部16)は、格納部5にスプールされていた印刷ジョブ(ステップS15にて外部端末50から受信された印刷ジョブ)を実行する(ステップS23)。
なお、ユーザ認証に失敗した旨の認証結果が認証サーバ90から受信されると、MFP10は、ユーザ認証に失敗した旨および認証情報の確認を促す旨の通知を外部端末50に送信する。そして、外部端末50は、当該通知に応答して、ユーザ認証に失敗した旨および認証情報の確認を促す旨を外部端末50のタッチパネル75に表示する。
以上のように、第1実施形態に係る動作においては、MFP10は、認証情報の送信元ユーザを特定するための送信元ユーザ特定用情報151を認証情報の受信に際して取得するとともに、印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報152を印刷ジョブの受信に際して取得する。そして、送信元ユーザ特定用情報151と依頼元ユーザ特定用情報152とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、MFP10は、外部端末50からの認証情報を、認証を伴う印刷におけるユーザ認証に用いる情報として特定する。したがって、認証情報の不足に起因して当該認証に失敗することを防止することが可能である。
ここにおいて、従来の認証(ユーザ認証)を伴う印刷においては、ユーザ認証に成功することを条件として、外部端末50からの印刷ジョブが一旦スプールされる。換言すれば、ユーザ認証に成功するまで外部端末50からの印刷ジョブはMFP10にスプールされない。そのため、ユーザは、ユーザ認証に成功するまで印刷ジョブをMFP10に送信することができず、印刷ジョブを円滑に実行することができないことがある。
これに対して、第1実施形態に係る動作によれば、依頼元ユーザ特定用情報152とスプール許可ユーザ特定用情報とに基づき印刷ジョブの依頼元ユーザがスプール許可対象ユーザであると判定される場合に、外部端末50からの印刷ジョブのスプールが許可される。したがって、MFP10は、ユーザ認証の成否にかかわらず(ユーザ認証に要する認証情報の有無にかかわらず)外部端末50からの印刷ジョブの(一時的な)スプールを許可することができるので、印刷ジョブを円滑に実行することが可能である。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第1実施形態では、送信元ユーザ特定用情報151および依頼元ユーザ特定用情報152が、それぞれ、ユーザの外部端末50に固有の識別子(MACアドレス)である態様を例示した。
第2実施形態では、送信元ユーザ特定用情報151および依頼元ユーザ特定用情報152が、それぞれ、外部端末50のユーザのユーザ識別情報(ユーザID)である態様を例示する。具体的には、この第2実施形態では、標準印刷ソフトウエア101において入力可能な2つの入力項目(ユーザIDおよびパスワード)のうちのユーザID(ユーザ名)が、送信元ユーザ特定用情報151および依頼元ユーザ特定用情報152としてそれぞれ用いられる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に図4の各処理がそれぞれ行われる。
ただし、第2実施形態のステップS13〜S16の処理内容が第1実施形態のステップS13〜S16の処理内容とは異なる。
具体的には、第2実施形態のステップS13において、MFP10(取得部14)は、ユーザ情報入力画面200(202)(図5参照)においてユーザ(ユーザU1)により入力(設定)されたユーザIDを送信元ユーザ特定用情報151として取得する(ステップS13)。
図7は、第2実施形態に係る認証情報管理テーブル300(302)を示す図である。ここでは、ユーザIDは、拡張認証に要する拡張認証情報として登録されるとともに、拡張認証情報の送信元ユーザを特定するための送信元ユーザ特定用情報151としても登録される。図7に示すように、ステップS13にて取得された送信元ユーザ特定用情報(ユーザID(「User U1」))151と拡張認証情報(ユーザIDを含む認証情報)とが互いに関連付けられて認証情報管理テーブル300(302)に登録される(ステップS14)。
その後、印刷ジョブの送信(ステップS15)に際して、外部端末50は、標準印刷ソフトウエア101を用いて、標準認証情報(ユーザIDおよびパスワード)の入力をユーザ(ユーザU1)に対して要求する。図8は、標準認証における標準認証画面400を示す図である。標準印刷ソフトウエア101において印刷ジョブの実行指示がユーザ(ユーザU1)により付与されると、当該標準認証画面400が外部端末50のタッチパネル75に表示される。外部端末50(入力制御部62)は、当該標準認証画面400において、ユーザIDおよびパスワードの入力をユーザ(ユーザU1)から受け付ける。ここでは、拡張認証に用いるユーザIDと同じユーザID(「User U1」)が、標準認証画面400のユーザID入力欄に入力(設定)される。そして、OKボタン451が押下されると、外部端末50は、印刷ジョブとともに、標準認証情報(標準認証画面400にて入力されたユーザIDおよびパスワード)をもMFP10に送信する。
MFP10(受信部4bおよび取得部14)は、当該印刷ジョブと標準認証情報(ユーザIDおよびパスワード)とを外部端末50から受信すると、依頼元ユーザ特定用情報(ユーザID)152を取得する(ステップS16)。具体的には、外部端末50から受信された標準認証情報の中からユーザID(「User U1」)が取得される。
なお、ステップS17以降の処理は、上記第1実施形態と同様にして行われる。たとえば、ステップS19においては、送信元ユーザ特定用情報(ユーザID)151と依頼元ユーザ特定用情報(ユーザID)152とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、送信元ユーザ特定用情報151に関連付けられて登録されている拡張認証情報が、拡張認証に用いる情報として特定される。
このような態様によれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
なお、第2実施形態では、印刷ジョブの送信に際して標準認証画面400が外部端末50のタッチパネル75に表示され、当該標準認証画面400にてユーザにより入力された標準認証情報が外部端末50からMFP10に送信される態様を例示したが、これに限定されない。たとえば、標準認証情報(ユーザIDおよびパスワード)がユーザによって予め外部端末50に登録され、外部端末50に登録済の標準認証情報が印刷ジョブの送信に際して自動的に送信されるようにしてもよい。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第3実施形態では、送信元ユーザ特定用情報151および依頼元ユーザ特定用情報152が、それぞれ、外部端末50のユーザの電子メールアドレス(単にメールアドレスとも称する)である態様を例示する。
この第3実施形態では、外部端末50が、印刷対象ファイルを添付した電子メールをMFP10に送信し、当該電子メールを受信したMFP10が、当該電子メールの添付ファイル(印刷対象ファイル)を印刷する。このような電子メールを利用した印刷は、「E−mail受信プリント」などとも称される。ユーザは、印刷対象ファイルを電子メールに添付し、当該電子メールをMFP10のメールアドレス宛に送信することにより、MFP10に当該印刷対象ファイルを印刷させることができる。これによれば、たとえば外部端末50にMFP10のプリンタドライバがインストールされていない場合であっても、ユーザは、当該外部端末50を用いてMFP10に印刷対象ファイルの印刷を実行させることが可能である。
第3実施形態では、この「E−mail受信プリント」において第1実施形態の思想が適用される態様を例示する。
この第3実施形態においても、第1実施形態と同様に図4の各処理がそれぞれ行われる。
ただし、第3実施形態のステップS11〜S16の処理内容が第1実施形態のステップS11〜S16の処理内容とは異なる。
具体的には、第3実施形態のステップS11では、MFP10(入力制御部62)は、ユーザ情報入力画面200(202)(図9参照)に対する操作入力によって、メールアドレスの入力をも受け付ける。図9は、第3実施形態に係るユーザ情報入力画面200(202)を示す図である。図9に示すように、ユーザ情報入力画面200(202)においては、拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)に加えて、メールアドレス(外部端末50のユーザ(ユーザU1)のメールアドレス)もが入力項目として表示される。このユーザ情報入力画面202に対する操作入力によって、入力制御部62は、メールアドレス(「user−u1@***.jp」)の入力をも受け付ける。
そして、ステップS12において、外部端末50は、ユーザ情報入力画面200(202)において入力されたユーザ情報(拡張認証情報およびメールアドレス)をMFP10に送信する。
MFP10(受信部4bおよび取得部14)は、当該ユーザ情報を受信すると、送信元ユーザ特定用情報151(ここでは、ユーザ情報入力画面200(202)(図9参照)においてユーザにより入力されたメールアドレス)を取得する(ステップS13)。
図10は、第3実施形態に係る認証情報管理テーブル300(303)を示す図である。図10に示すように、ステップS13にて取得された送信元ユーザ特定用情報(ユーザU1のメールアドレス(「user−u1@***.jp」))151と拡張認証情報とが関連付けられて認証情報管理テーブル300(303)に登録される(ステップS14)。
その後、ステップS15では、外部端末50は、印刷対象ファイルが添付された電子メールを印刷ジョブとしてMFP10(MFP10のメールアドレス宛)に送信する。なお、外部端末50は、MFP10のメールアドレスを予め知得している。
MFP10(受信部4bおよび取得部14)は、外部端末50から当該電子メールを印刷ジョブとして受信すると、添付ファイル(印刷対象ファイル)を取得するとともに、依頼元ユーザ特定用情報(メールアドレス)152を取得する(ステップS16)。具体的には、当該電子メールの送信元のメールアドレス(ユーザU1のメールアドレス「user−u1@***.jp」)が取得される。
なお、ステップS17以降の処理は、上記第1実施形態と同様にして行われる。たとえば、ステップS19においては、送信元ユーザ特定用情報(メールアドレス)151と依頼元ユーザ特定用情報(メールアドレス)152とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、送信元ユーザ特定用情報151に関連付けられて登録されている拡張認証情報が、拡張認証に用いる情報として特定される。
このような態様によれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
<4.第4実施形態>
第4実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第1実施形態では、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証に成功すると、スプールされていた印刷ジョブが(即時に)実行される態様を例示した。
第4実施形態では、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証に成功し且つ印刷ジョブの実行が許可されると、スプールされていた印刷ジョブが実行される態様を例示する。
また、第4実施形態では、NFC(Near Field Communication)などの近距離無線通信を利用した認証印刷が行われる。
NFCを利用した認証印刷においては、ユーザは、外部端末50を用いて印刷ジョブをMFP10に送信した後、MFP10の設置場所へと移動し、自身の外部端末50(通信の確立および各種データの送受信等を制御可能なNFCチップが内蔵された外部端末50)等を認証装置30にかざす(近接させる)。MFP10は、認証装置(NFCリーダ)に外部端末50が近接する(認証装置から所定距離の範囲内に外部端末50が接近する)と、MFP10と外部端末50との間のNFC通信が確立する。当該NFC通信が確立すると、MFP10は、外部端末50から受信した印刷ジョブを実行する。これによれば、ユーザは、他人に見られたくない印刷物などの印刷をMFP10の設置場所に到着後に開始させることができるので、高いセキュリティを有する認証印刷を実現することが可能である。このような、NFCなどの近距離無線通信を利用した認証印刷は、「タッチアンドプリント」などとも称される。
この第4実施形態では、NFCなどの近距離無線通信が確立することを条件として、スプールされていた印刷ジョブの実行が許可される。
図11は、第4実施形態に係る印刷システム1を示す図である。図11に示すように、第4実施形態では、認証装置(NFCリーダ)30がMFP10(操作パネル部6cの周辺)に取り付けられている。また、MFP10(認証装置30)および外部端末50は、通信の確立および各種データの送受信等を制御する通信制御プログラム等が内蔵されたNFCチップをそれぞれ有する。
図12は、第4実施形態に係る印刷システム1における動作例を示すタイミングチャートである。図12に示すように、図4のステップS11〜S23の各処理と同様の処理に加えて、ステップS22とステップS23との間にステップS31の処理が行われる。また、第4実施形態のステップS11,S12の詳細な処理内容が第1実施形態のステップS11,S12の詳細な処理内容とは異なる。
具体的には、第4実施形態のステップS11においては、当該ユーザ情報入力画面200(203)(図13参照)が外部端末50のタッチパネル75に表示される。図13は、第4実施形態に係るユーザ情報入力画面200(203)を示す図である。図13に示すように、ユーザ情報入力画面200(203)には、拡張認証情報(ここではユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)に加えて、タッチアンドプリントを利用するか否かを示す選択肢もが表示される。タッチアンドプリントを利用したいとユーザが考える場合、ユーザは、「タッチアンドプリントを利用する」旨を示す選択肢のチェックボックスをクリックなどしてチェック印を付加する(図13参照)。
そして、OKボタン251が押下されると、ステップS12において、ユーザ情報入力画面200(203)において入力された拡張認証情報とタッチアンドプリントの利用を指示する旨の情報とが外部端末50からMFP10に送信される。なお、タッチアンドプリントの利用が指示されたことに応じて、ステップS12においては、外部端末50は、待機指令(次述)をもMFP10に送信する。この待機指令は、拡張認証に成功し且つ印刷ジョブの実行が許可されるまで印刷ジョブの実行を待機すべき旨の指令である。より詳細には、この待機指令は、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証に成功した旨の認証結果が認証サーバ90から受信され且つMFP10と外部端末50との間の近距離無線通信(ここではNFC)が確立されるまで印刷ジョブ(スプール中の印刷ジョブ)の実行を待機すべき旨を指示する指令である。当該待機指令を受信すると、ユーザ認証に成功した旨の認証結果が認証サーバ90から受信され且つNFCが確立するまで、MFP10(ジョブ制御部16)は、スプールされていた印刷ジョブの実行を待機する。
その後、ステップS15〜S21を経て、拡張認証に成功した旨の認証結果が認証サーバ90から受信される(ステップS22)ときであっても、MFP10(ジョブ制御部16)は、この時点では印刷ジョブ(スプール中の印刷ジョブ)を実行せず、印刷ジョブの実行が許可されるまで当該印刷ジョブの実行を待機する。
ユーザは、外部端末50を用いて印刷ジョブをMFP10に送信した後、MFP10の設置場所へと移動し、自身の外部端末50を認証装置30にかざす(近接させる)。外部端末50が認証装置30に近接すると、MFP10と外部端末50との間のNFCが確立する(ステップS31)。NFCが確立すると、外部端末50は、ジョブ実行開始指令をMFP10に送信する。MFP10(ジョブ制御部16)は、当該ジョブ実行開始指令に応答して、格納部5にスプールされていた印刷ジョブを実行する(ステップS23)。このように、スプールされていた印刷ジョブの実行が、MFP10と外部端末50とのNFCが確立されることを条件として許可される。なお、ジョブ実行開始指令は、ネットワーク108(無線LAN等)を介してMFP10から外部端末50に送信されてもよく、NFCを介してMFP10から外部端末50に送信されてもよい。
このような態様によれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
<5.第5実施形態>
第5実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第1実施形態では、拡張認証に要する拡張認証情報のうちの全ての情報が、MFP10に予め(事前に)登録される(ステップS14A(図4参照))。
ここにおいて、ユーザ自身の外部端末50以外の他装置(たとえばMFP10)にユーザIDのみならずパスワードもが登録されて当該他装置にて保持され続けることにより、ユーザIDおよびパスワードが漏洩し当該ユーザ以外の他人による非正規のアクセスが行われるなどセキュリティの問題が生じることもある。
そこで、この第5実施形態では、拡張認証情報のうちのパスワード(ユーザパスワードおよび部門パスワード)を除く一部の情報(ユーザIDおよび部門ID)のみが、MFP10に予め登録される。当該パスワード(ユーザパスワードおよび部門パスワード)は、印刷ジョブの送信後に外部端末50からMFP10に送信される。
なお、この第5実施形態では、上記第4実施形態と同様に、認証装置(NFCリーダ)30がMFP10に取り付けられている(図11参照)。また、MFP10および外部端末50は、それぞれNFCチップを有する。
図14および図15は、第5実施形態に係る印刷システム1における動作例を示すタイミングチャートである。第5実施形態のステップS12,S14,S19の処理内容が第1実施形態のステップS12,S14,S19の処理内容とは異なる。また、図15に示すように、図4のステップS19とステップS20との間にステップS41〜S45の処理が行われる。
また、図16は、第5実施形態に係るユーザ情報入力画面200(204)を示す図である。第5実施形態のステップS11においては、当該ユーザ情報入力画面200(204)が外部端末50のタッチパネル75に表示される。具体的には、図16に示すように、ユーザ情報入力画面200(204)には、拡張認証情報(ここではユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)に加えて、タッチアンドプリントを利用するか否かを示す選択肢と、パスワードをMFP10に登録するか否かを示す選択肢とが表示される。パスワードをMFP10(認証情報管理テーブル300)に登録しないことをユーザが希望する場合、ユーザは、「パスワードをMFP10に登録しない」旨を示す選択肢のチェックボックスをクリックなどしてチェック印を付加する。「パスワードをMFP10に登録しない」旨を示す選択肢のチェックボックスにチェック印が付加されると、外部端末50は、拡張認証情報のうちのパスワード(ユーザパスワードおよび部門パスワード)をMFP10に送信しない旨を決定する。なお、「パスワードをMFP10に登録しない」旨を示す選択肢のチェックボックスにチェック印が付加されると、「タッチアンドプリントを利用する」旨を示す選択肢のチェックボックスにはチェック印が(自動的に)付加される。
そして、OKボタン251が押下されると、パスワードをMFP10に登録しない旨が確定し、外部端末50は、当該拡張認証情報のうちの一部の情報(ユーザIDおよび部門ID)をMFP10に送信する(ステップS12(S12B))。この時点(ステップS12Bの時点)では、当該拡張認証情報のうちのパスワード(ユーザパスワードおよび部門パスワード)は、外部端末50からMFP10に送信されない。
当該一部の情報が外部端末50から受信されると、MFP10(取得部14)は、外部端末50からの受信データ(詳細には受信データに含まれるIPアドレス)に基づき、送信元ユーザ特定用情報(ここではMACアドレス)151を取得する(ステップS13)。
そして、MFP10(登録処理部15)は、送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス)151と当該一部の情報(ユーザIDおよび部門ID)とを関連付けて認証情報管理テーブル300(304)(図17参照)に登録する(ステップS14(S14B))。図17は、第5実施形態に係る認証情報管理テーブル300(304)を示す図である。図17に示すように、送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス(「**−**−**−**−**−01」))151と当該一部の情報(ユーザIDおよび部門ID)とが関連付けられて認証情報管理テーブル300(304)に登録される。また、図17に示すように、パスワード(ユーザパスワードおよび部門パスワード)は、外部端末50から未だ受信されていないため認証情報管理テーブル300(304)には登録されない。
その後、ステップS15〜S18を経て、送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、ステップS19(S19B)においては、送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス)151に関連付けられて登録されている一部の情報(ユーザIDおよび部門ID)が特定される。
その後、認証装置30にユーザの外部端末50がかざされる(近接する)と、MFP10と外部端末50との間のNFCが確立する(ステップS41)。NFCが確立すると、MFP10は、認証情報送信要求(次述)をネットワーク108(無線LAN等)を介して外部端末50に送信する(ステップS42)。この認証情報送信要求は、認証情報管理テーブル300(304)に未登録の認証情報をMFP10に送信すべき旨の送信要求である。MFP10は、拡張認証に要する拡張認証情報のうちの一部の情報がステップS19Bにて特定されたことに基づき、当該拡張認証情報のうちのいずれの情報がMFP10に未登録であるかを特定する。そして、MFP10は、未登録の情報を送信すべき旨の送信要求を外部端末50に送信する。ここでは、拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)のうちのパスワード(ユーザパスワードおよび部門パスワード)が認証情報管理テーブル300(304)に未登録である。MFP10は、当該パスワード(拡張認証情報のうちの残りの情報)をMFP10に送信すべき旨の認証情報送信要求を外部端末50に送信する。
外部端末50(送信部54a)は、MFP10からの当該認証情報送信要求の受信に応答して、拡張認証情報のうちの当該残りの情報をMFP10に送信する(ステップS43(S43A))。具体的には、拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)のうちの一部の情報(送信済の認証情報((ユーザIDおよび部門ID))を除く残りの情報(ユーザパスワードおよび部門パスワード)が外部端末50からMFP10に送信される。なお、ここでは、送信元ユーザ特定用情報(外部端末50のMACアドレス)153を次述のように取得するために、当該残りの情報はネットワーク108(無線LAN等)を介して外部端末50からMFP10に送信される。
MFP10(受信部4bおよび取得部14)は、当該残りの情報(ユーザパスワードおよび部門パスワード)を受信すると、送信元ユーザ特定用情報(ここでは外部端末50のMACアドレス)153を取得する(ステップS44)。具体的には、当該残りの情報の受信データに含まれるIPアドレスに基づき外部端末50のMACアドレスが送信元ユーザ特定用情報153として取得される。
送信元ユーザ特定用情報153が取得されると、取得部14は、送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス)153と依頼元ユーザ特定用情報(MACアドレス)152とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であるか否か、を判定する(ステップS45)。送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、MFP10(特定部17)は、送信元ユーザ特定用情報151に関連付けられて登録されている一部の情報(ユーザIDおよび部門ID)と残りの情報(ユーザパスワードおよび部門パスワード)とを、拡張認証に用いる情報として特定する。
そして、拡張認証情報が認証サーバ90に送信される(ステップS20)。具体的には、ステップS19Bにて特定された当該一部の情報(ユーザIDおよび部門ID)とステップS43Aにて外部端末50から受信された当該残りの情報(ユーザパスワードおよび部門パスワード)とを合わせた拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)が、MFP10から認証サーバ90に送信される。換言すれば、MFP10は、拡張認証情報がMFP10に揃ったことに応答して、当該拡張認証情報を認証サーバ90に送信する。
なお、ステップS21以降の処理は、上記第1実施形態と同様にして行われる。
このような態様によれば、上記第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
<6.第6実施形態>
第6実施形態は、第5実施形態の変形例である。以下では、第5実施形態との相違点を中心に説明する。
第5実施形態では、拡張認証情報のうちの一部の情報が外部端末50からMFP10に予め登録され(ステップS14B(図14参照))、印刷ジョブの送信後に残りの情報が外部端末50からMFP10に送信される(ステップS43A)態様を例示した。
この第6実施形態では、拡張認証情報のうちのいずれの情報もMFP10に登録されず、拡張認証情報が、印刷ジョブの送信後に外部端末50からMFP10に送信される(後述のステップS43B)態様を例示する。
図18および図19は、第6実施形態に係る印刷システム1における動作例を示すタイミングチャートである。第6実施形態のステップS12,S14,S43の処理内容が第5実施形態のステップS12,S14,S43の処理内容とは異なる。
また、図20は、第6実施形態に係るユーザ情報入力画面200(205)を示す図である。第6実施形態のステップS11においては、当該ユーザ情報入力画面200(205)が外部端末50のタッチパネル75に表示される。具体的には、図20に示すように、ユーザ情報入力画面200(205)には、拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)に加えて、タッチアンドプリントを利用するか否かを示す選択肢と、(全ての)認証情報をMFP10に登録するか否かを示す選択肢とが表示される。認証情報をMFP10(認証情報管理テーブル300)に登録しないことをユーザが希望する場合、ユーザは、「認証情報を登録しない」旨を示す選択肢のチェックボックスをクリックしてチェック印を付加する。「認証情報を登録しない」旨を示す選択肢のチェックボックスにチェック印が付加されると、外部端末50は、拡張認証情報をMFP10に送信しない旨を決定する。なお、「認証情報を登録しない」旨を示す選択肢のチェックボックスにチェック印が付加されると、「タッチアンドプリントを利用する」旨を示す選択肢のチェックボックスにはチェック印が(自動的に)付加される。
そして、OKボタン251が押下されると、拡張認証情報をMFP10に登録しない旨が確定し、外部端末50は、この時点では拡張認証情報をMFP10に送信せず、登録指令(次述)をMFP10に送信する(ステップS12(S12C))。この登録指令は、送信元ユーザ特定用情報(ここでは外部端末50のMACアドレス)151をMFP10に登録すべき旨の指令である。
当該登録指令が受信されると、取得部14は、当該登録指令の受信データ(詳細には受信データに含まれるIPアドレス)に基づき外部端末50のMACアドレスを取得し(ステップS13)、登録処理部15は、当該MACアドレスを(単独で)認証情報管理テーブル300に登録する(ステップS14(S14C))。
その後、ステップS15〜S18,S41を経て、MFP10は、認証情報送信要求を外部端末50に送信する(ステップS42)。ここでは、拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)のうちのいずれの情報もMFP10に未登録であることに基づき、MFP10は、拡張認証情報の全ての情報をMFP10に送信すべき旨の送信要求を外部端末50に送信する。当該認証情報送信要求の受信に応答して、外部端末50(送信部54a)は、(MFP10に未登録の)拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)をMFP10に送信する(ステップS43(S43B))。なお、ここでは、拡張認証情報は、ネットワーク108(無線LAN等)を介して外部端末50からMFP10に送信される。
MFP10(受信部4bおよび取得部14)は、当該拡張認証情報(ユーザID、ユーザパスワード、部門IDおよび部門パスワード)を受信すると、送信元ユーザ特定用情報(ここでは外部端末50のMACアドレス)153を取得する(ステップS44)。具体的には、当該拡張認証情報の受信データに含まれるIPアドレスに基づき外部端末50のMACアドレスが送信元ユーザ特定用情報153として取得される。
送信元ユーザ特定用情報153が取得されると、送信元ユーザ特定用情報(MACアドレス)153と依頼元ユーザ特定用情報(MACアドレス)152とに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとが同一であるか否か、が判定される(ステップS45)。依頼元ユーザと送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、外部端末50からの拡張認証情報が、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証に用いる情報として特定される。そして、印刷ジョブの受信後に外部端末50から受信された拡張認証情報(詳細には、NFCの確立(ステップS41)後に外部端末50から受信された拡張認証情報)が認証サーバ90に送信される(ステップS20)。
なお、ステップS21以降の処理は、上記第5実施形態(第1実施形態)と同様にして行われる。
このような態様によれば、上記第5実施形態(第1実施形態)と同様の効果を得ることが可能である。
<7.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記各実施形態等においては、単一の送信元ユーザ特定用情報(たとえばMACアドレス)151がMFP10(認証情報管理テーブル300)に登録される態様を例示したが、これに限定されず、複数の送信元ユーザ特定用情報(たとえばMACアドレスおよびメールアドレス)がMFP10に登録されるようにしてもよい。
具体的には、複数の送信元ユーザ特定用情報(たとえばMACアドレスおよびメールアドレス)がMFP10に登録される場合、認証情報管理テーブル300には、各送信元ユーザ特定用情報151が拡張認証情報とそれぞれ関連付けられて登録される。そして、印刷ジョブの受信に際して取得された依頼元ユーザ特定用情報152に基づき、送信元ユーザ特定用情報151に関連付けられて登録されている拡張認証情報が特定される。たとえば、印刷ジョブの受信に際して外部端末50のMACアドレスが依頼元ユーザ特定用情報152として取得される場合に、送信元ユーザ特定用情報(この場合はMACアドレス)151に関連付けられて登録されている拡張認証情報が特定される。また、たとえば、印刷ジョブの受信に際してメールアドレスが依頼元ユーザ特定用情報152として取得される場合に、送信元ユーザ特定用情報(この場合はメールアドレス)に関連付けられて登録されている拡張認証情報が特定される。このように、複数の送信元ユーザ特定用情報151がMFP10に登録されるようにしてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態等においては、拡張認証情報の登録処理に際して、ユーザ情報入力画面200(図5等参照)にて「SET」ボタン251が押下されると、拡張認証情報が外部端末50からMFP10に送信(手動送信)される(ステップS12(図4等参照))態様を例示したが、これに限定されない。
たとえば、MFP10と外部端末50との間のNFC通信が確立した後に、拡張認証情報が外部端末50からMFP10に自動的に送信(自動送信)されるようにしてもよい。具体的には、ユーザ情報入力画面200にて拡張認証情報等が入力された(ステップS11)後において、ユーザが、MFP10の設置場所へと移動し、認証装置30に自身の外部端末50をかざす(近接させる)と、NFC通信が確立する。そして、当該NFC通信が確立すると、認証情報送信要求がMFP10から外部端末50へと送信され、認証情報送信要求に応答して、拡張認証情報が外部端末50からMFP10に自動的に送信されるようにしてもよい。
また、上記第5および第6実施形態においては、NFC確立後(ステップS41)において拡張認証情報のうちの一部の情報を除く残りの情報(あるいは拡張認証情報のうちの全ての情報)が「ネットワーク108(無線LAN等)を介して」外部端末50からMFP10に送信される態様を例示した。しかしながら、これに限定されず、依頼元ユーザ特定用情報152および送信元ユーザ特定用情報151,153としてユーザIDが取得される場合等において、当該残りの情報(あるいは当該全部の情報)が「NFCなどの近距離無線通信を介して」外部端末50からMFP10に送信されるようにしてもよい。当該残りの情報(あるいは当該全部の情報)が近距離無線通信を介して外部端末50からMFP10に送信される場合、近距離無線通信にて取得されたユーザIDと拡張認証情報におけるユーザIDとに基づき送信元ユーザと依頼元ユーザとの同一性が判定されればよい。
また、上記各実施形態等においては、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証処理が認証サーバ90において実行される態様を例示したが、これに限定されず、拡張認証を伴う印刷におけるユーザ認証処理がMFP10において実行されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態等においては、拡張認証にて要求される認証情報を外部端末50の標準印刷ソフトウエア101が揃えることができない場合に本願発明が適用される態様を例示したが、これに限定されない。たとえば、外部端末50の標準印刷ソフトウエア101とは異なるアプリケーションがサードベンダーなどによって提供され、拡張認証にて要求される認証情報を当該アプリケーションが揃えることができない場合にも、本願発明を適用することが可能である。換言すれば、拡張認証にて要求される認証情報を、外部端末50の標準印刷ソフトウエア101以外のプログラムが揃えることができない場合にも、本願発明を適用することが可能である。
また、上記各実施形態等においては、拡張認証にて要求される認証情報を外部端末50が揃えることができない場合に本願発明が適用される態様を例示したが、これに限定されず、標準認証にて要求される認証情報を外部端末50が揃えることができない場合にも、本願発明が適用されるようにしてもよい。たとえば、標準印刷ソフトウエア101とは異なるアプリケーション(印刷機能を有するアプリケーション)が、標準認証にて要求される認証情報の入力すら受け付けることができない場合にも、本願発明を適用することが可能である。具体的には、印刷ジョブの送信に際して当該異なるアプリケーションが用いられる場合に、当該印刷ジョブとは異なるタイミングで、認証情報登録アプリケーション102が用いられて、標準認証に要する認証情報が外部端末50からMFP10に送信されるようにしてもよい。
1 印刷システム
10 MFP(印刷出力装置)
30 認証装置
50 外部端末
90 認証サーバ
151,153 送信元ユーザ特定用情報
152 依頼元ユーザ特定用情報
200〜205 ユーザ情報入力画面
300〜304 認証情報管理テーブル

Claims (28)

  1. 印刷システムであって、
    認証を伴う印刷を行う印刷出力装置と、
    前記印刷出力装置と通信可能な外部端末と、
    を備え、
    前記外部端末は、
    印刷ジョブを前記印刷出力装置に送信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報であって第1の情報と第2の情報とを含む認証情報を、前記印刷ジョブの送信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記印刷出力装置に送信する送信手段、
    を有し、
    前記印刷出力装置は、
    前記印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、
    前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、
    前記印刷ジョブの受信に先立って、前記認証情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記認証情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録する登録処理手段と、
    を有し、
    前記印刷出力装置の前記取得手段は、前記印刷ジョブの受信に際して、前記第2の情報を取得することなく前記依頼元ユーザ特定用情報を取得し、
    前記印刷出力装置は、
    前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けて登録され且つ前記第1の情報と前記第2の情報とを含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段、
    さらに有することを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムにおいて、
    前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信に当たって、前記依頼元ユーザ特定用情報として前記第1の情報を前記印刷出力装置に送信し、
    前記印刷出力装置の前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信に当たって、前記外部端末から送信された前記第1の情報を前記依頼元ユーザ特定用情報として受信し、
    前記印刷出力装置の前記特定手段は、前記依頼元ユーザ特定用情報として受信した第1の情報と、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記第1の情報と関連付けて登録されている前記第2の情報を含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定することを特徴とする印刷システム。
  3. 印刷システムであって、
    認証を伴う印刷を行う印刷出力装置と、
    前記印刷出力装置と通信可能な外部端末と、
    を備え、
    前記外部端末は、
    印刷ジョブを前記印刷出力装置に送信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報を、前記印刷ジョブの送信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記印刷出力装置に送信する送信手段、
    を有し、
    前記印刷出力装置は、
    前記印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、
    前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、
    前記送信元ユーザ特定用情報と前記依頼元ユーザ特定用情報とに基づき前記送信元ユーザと前記依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記外部端末からの前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段と、
    前記印刷ジョブの受信に先立って、スプール許可対象ユーザを特定するためのスプール許可ユーザ特定用情報を前記印刷出力装置に予め登録する登録処理手段と、
    前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記スプール許可ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザが前記スプール許可対象ユーザであると判定される場合に、前記印刷ジョブのスプールを許可するジョブ制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷出力装置は、
    前記特定手段により特定された前記認証情報を用いて実行される前記ユーザ認証に成功すると、前記印刷ジョブを実行するジョブ制御手段、
    をさらに有することを特徴とする印刷システム。
  5. 請求項4に記載の印刷システムにおいて、
    前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信に際して、前記ユーザ認証に成功し且つ前記印刷ジョブの実行が許可されるまで前記印刷ジョブの実行を待機すべき旨の待機指令をも前記印刷出力装置に送信し、
    前記印刷出力装置の前記ジョブ制御手段は、前記ユーザ認証に成功し且つ前記印刷ジョブの実行が許可されると、前記印刷ジョブを実行することを特徴とする印刷システム。
  6. 請求項5に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷ジョブの実行は、前記印刷出力装置と前記外部端末との間の近距離無線通信が確立されることを条件として許可されることを特徴とする印刷システム。
  7. 印刷システムであって、
    認証を伴う印刷を行う印刷出力装置と、
    前記印刷出力装置と通信可能な外部端末と、
    を備え、
    前記外部端末は、
    印刷ジョブを前記印刷出力装置に送信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報を、前記印刷ジョブの送信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記印刷出力装置に送信する送信手段、
    を有し、
    前記印刷出力装置は、
    前記印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、
    前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、
    前記送信元ユーザ特定用情報と前記依頼元ユーザ特定用情報とに基づき前記送信元ユーザと前記依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記外部端末からの前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段と、
    を有し、
    前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信に先立って、前記認証情報のうちの一部の情報を前記印刷出力装置に送信し、
    前記印刷出力装置の前記取得手段は、前記一部の情報の受信に際して前記送信元ユーザ特定用情報を取得し、
    前記印刷出力装置は、
    前記一部の情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記一部の情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録する登録処理手段、
    をさらに有し、
    前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信後において、前記認証情報のうち前記一部の情報を除く残りの情報を前記印刷出力装置に送信し、
    前記印刷出力装置の前記特定手段は、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けられている前記一部の情報と前記残りの情報とを、前記ユーザ認証に用いる情報として特定することを特徴とする印刷システム。
  8. 請求項7に記載の印刷システムにおいて、
    前記外部端末の前記送信手段は、前記印刷ジョブの送信後において、前記印刷出力装置と前記外部端末との間の近距離無線通信が確立されると、前記残りの情報を前記印刷出力装置に送信することを特徴とする印刷システム。
  9. 請求項7または請求項8に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷出力装置は、
    前記特定手段により特定された前記一部の情報と前記残りの情報とを合わせた前記認証情報を用いて実行される前記ユーザ認証に成功すると、前記印刷ジョブを実行するジョブ制御手段、
    をさらに有することを特徴とする印刷システム。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、ユーザの前記外部端末のMACアドレスを含むことを特徴とする印刷システム。
  11. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、前記外部端末のユーザのユーザIDを含むことを特徴とする印刷システム。
  12. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、前記外部端末のユーザの電子メールアドレスを含むことを特徴とする印刷システム。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷ジョブは、前記外部端末にて実行される第1のプログラムを用いて前記外部端末から前記印刷出力装置に送信され、
    前記認証情報は、前記第1のプログラムとは異なる第2のプログラムを用いて前記外部端末から前記印刷出力装置に送信されることを特徴とする印刷システム。
  14. 認証を伴う印刷を行う印刷出力装置であり且つ外部端末と通信可能な印刷出力装置であって、
    印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報であって第1の情報と第2の情報とを含む認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、
    前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、
    前記印刷ジョブの受信に先立って、前記認証情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記認証情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録する登録処理手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、前記印刷ジョブの受信に際して、前記第2の情報を取得することなく前記依頼元ユーザ特定用情報を取得し、
    前記印刷出力装置は、
    前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けて登録され且つ前記第1の情報と前記第2の情報とを含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段、
    さらに備えることを特徴とする印刷出力装置。
  15. 請求項14に記載の印刷出力装置において、
    前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信に当たって、前記外部端末から送信された前記第1の情報を前記依頼元ユーザ特定用情報として受信し、
    前記特定手段は、前記依頼元ユーザ特定用情報として受信した前記第1の情報と、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記第1の情報と関連付けられて登録されている前記第2の情報を含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定することを特徴とする印刷出力装置。
  16. 認証を伴う印刷を行う印刷出力装置であり且つ外部端末と通信可能な印刷出力装置であって、
    印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、
    前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、
    前記送信元ユーザ特定用情報と前記依頼元ユーザ特定用情報とに基づき前記送信元ユーザと前記依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記外部端末からの前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段と、
    前記印刷ジョブの受信に先立って、スプール許可対象ユーザを特定するためのスプール許可ユーザ特定用情報を前記印刷出力装置に予め登録する登録処理手段と、
    前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記スプール許可ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザが前記スプール許可対象ユーザであると判定される場合に、前記印刷ジョブのスプールを許可するジョブ制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷出力装置。
  17. 請求項14または請求項15に記載の印刷出力装置において、
    前記特定手段により特定された前記認証情報を用いて実行される前記ユーザ認証に成功すると、前記印刷ジョブを実行するジョブ制御手段、
    をさらに備えることを特徴とする印刷出力装置。
  18. 請求項17に記載の印刷出力装置において、
    前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信に際して、前記ユーザ認証に成功し且つ前記印刷ジョブの実行が許可されるまで前記印刷ジョブの実行を待機すべき旨の待機指令をも前記外部端末から受信し、
    前記ジョブ制御手段は、前記ユーザ認証に成功し且つ前記印刷ジョブの実行が許可されると、前記印刷ジョブを実行することを特徴とする印刷出力装置。
  19. 請求項18に記載の印刷出力装置において、
    前記印刷ジョブの実行は、前記印刷出力装置と前記外部端末との間の近距離無線通信が確立されることを条件として許可されることを特徴とする印刷出力装置。
  20. 認証を伴う印刷を行う印刷出力装置であり且つ外部端末と通信可能な印刷出力装置であって、
    印刷ジョブを前記外部端末から受信するとともに、前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報を、前記印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信する通信手段と、
    前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するとともに、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して取得する取得手段と、
    前記送信元ユーザ特定用情報と前記依頼元ユーザ特定用情報とに基づき前記送信元ユーザと前記依頼元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記外部端末からの前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定する特定手段と、
    を備え、
    前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信に先立って、前記認証情報のうちの一部の情報を前記外部端末から受信し、
    前記取得手段は、前記一部の情報の受信に際して前記送信元ユーザ特定用情報を取得し、
    前記印刷出力装置は、
    前記一部の情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記一部の情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録する登録処理手段、
    をさらに備え、
    前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信後において、前記認証情報のうち前記一部の情報を除く残りの情報を前記外部端末から受信し、
    前記特定手段は、前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けられている前記一部の情報と前記残りの情報とを、前記ユーザ認証に用いる情報として特定することを特徴とする印刷出力装置。
  21. 請求項20に記載の印刷出力装置において、
    前記通信手段は、前記印刷ジョブの受信後において、前記印刷出力装置と前記外部端末との間の近距離無線通信が確立されると、前記残りの情報を前記外部端末から受信することを特徴とする印刷出力装置。
  22. 請求項20または請求項21に記載の印刷出力装置において、
    前記特定手段により特定された前記一部の情報と前記残りの情報とを合わせた前記認証情報を用いて実行される前記ユーザ認証に成功すると、前記印刷ジョブを実行するジョブ制御手段、
    をさらに備えることを特徴とする印刷出力装置。
  23. 請求項14ないし請求項22のいずれかに記載の印刷出力装置において、
    前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、ユーザの前記外部端末のMACアドレスを含むことを特徴とする印刷出力装置。
  24. 請求項14ないし請求項22のいずれかに記載の印刷出力装置において、
    前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、前記外部端末のユーザのユーザIDを含むことを特徴とする印刷出力装置。
  25. 請求項14ないし請求項22のいずれかに記載の印刷出力装置において、
    前記送信元ユーザ特定用情報および前記依頼元ユーザ特定用情報は、それぞれ、前記外部端末のユーザの電子メールアドレスを含むことを特徴とする印刷出力装置。
  26. 請求項14ないし請求項25のいずれかに記載の印刷出力装置において、
    前記印刷ジョブは、前記外部端末にて実行される第1のプログラムを用いて前記外部端末から前記印刷出力装置に送信され、
    前記認証情報は、前記第1のプログラムとは異なる第2のプログラムを用いて前記外部端末から前記印刷出力装置に送信されることを特徴とする印刷出力装置。
  27. 認証を伴う印刷を行う印刷出力装置であって外部端末と通信可能な印刷出力装置に内蔵されたコンピュータに、
    )前記認証を伴う印刷におけるユーザ認証に要する認証情報であって第1の情報と第2の情報とを含む認証情報を、印刷ジョブの受信とは異なるタイミングで一度に或いは複数回に分けて前記外部端末から受信するステップと、
    )前記認証情報の送信元ユーザを特定するための情報である送信元ユーザ特定用情報を前記外部端末からの前記認証情報の受信に際して取得するステップと、
    c)前記印刷ジョブの受信に先立って、前記認証情報が前記外部端末から受信され且つ前記送信元ユーザ特定用情報が取得されると、前記送信元ユーザ特定用情報と前記認証情報とを関連付けて前記印刷出力装置に登録するステップと、
    前記印刷ジョブを前記外部端末から受信するステップと、
    )前記外部端末からの前記印刷ジョブの受信に際して、前記第2の情報を取得することなく、前記印刷ジョブの依頼元ユーザを特定するための依頼元ユーザ特定用情報を取得するステップと、
    前記印刷ジョブの受信に際して取得された前記依頼元ユーザ特定用情報と前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記送信元ユーザ特定用情報に関連付けて登録され且つ前記第1の情報と前記第2の情報とを含む前記認証情報を、前記ユーザ認証に用いる情報として特定するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  28. 請求項27に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップd)においては、前記印刷ジョブの受信に当たって、前記外部端末から送信された前記第1の情報が前記依頼元ユーザ特定用情報として受信され、
    前記ステップf)においては、前記依頼元ユーザ特定用情報として受信された前記第1の情報と、前記印刷出力装置に登録済の前記送信元ユーザ特定用情報とに基づき前記依頼元ユーザと前記送信元ユーザとが同一であると判定される場合に、前記第1の情報と関連付けて登録されている前記第2の情報を含む前記認証情報が、前記ユーザ認証に用いる情報として特定されることを特徴とするプログラム。
JP2014262650A 2014-12-25 2014-12-25 印刷システム、印刷出力装置およびプログラム Active JP6183352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262650A JP6183352B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 印刷システム、印刷出力装置およびプログラム
EP15201576.4A EP3037953B1 (en) 2014-12-25 2015-12-21 Printing system, printout apparatus, and program
US14/757,506 US9674390B2 (en) 2014-12-25 2015-12-23 Printing system for using authentication information transmitted from an external terminal, printout apparatus, and recording medium
CN201510982763.5A CN105744113B (zh) 2014-12-25 2015-12-24 印刷输出装置以及印刷系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262650A JP6183352B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 印刷システム、印刷出力装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122365A JP2016122365A (ja) 2016-07-07
JP6183352B2 true JP6183352B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55070731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262650A Active JP6183352B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 印刷システム、印刷出力装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9674390B2 (ja)
EP (1) EP3037953B1 (ja)
JP (1) JP6183352B2 (ja)
CN (1) CN105744113B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132114A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP6759650B2 (ja) * 2016-03-24 2020-09-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6882064B2 (ja) * 2017-05-22 2021-06-02 キヤノン株式会社 モバイル端末、モバイル端末の制御方法、プログラム、及び画像処理システム
JP6949585B2 (ja) * 2017-06-30 2021-10-13 キヤノン株式会社 管理サーバ、サービス提供サーバ、システム、制御方法、および、プログラム
KR20190007957A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에이치피프린팅코리아 유한회사 풀 프린팅 서버 및 풀 프린팅 서버를 이용한 풀 프린팅 방법
JP7022321B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置
KR20200086962A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치에서 블록체인을 기반한 작업 관리 및 수행
KR20200087377A (ko) 2019-01-10 2020-07-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치에서 블록체인을 기반한 사용자 계정 관리
JP2021037719A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び印刷システムの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388711B2 (ja) * 2000-08-09 2009-12-24 富士フイルム株式会社 プリント・システムおよびその動作制御方法
US7389414B2 (en) 2001-11-09 2008-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system
JP4553289B2 (ja) * 2001-11-09 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4006365B2 (ja) * 2002-07-12 2007-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置の制御方法および印刷装置の制御方法および印刷システムの印刷方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005085090A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 遠隔処理装置
JP2005119095A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006093875A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Konica Minolta Business Technologies Inc デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
JP3897041B2 (ja) * 2004-11-18 2007-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2008123030A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Murata Mach Ltd 印刷装置及びそれを用いた情報処理システム
JP5448516B2 (ja) * 2009-03-25 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 認証システム、認証方法および情報処理装置
JP2012037986A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法と画像形成システム
JP5679890B2 (ja) * 2011-04-20 2015-03-04 株式会社沖データ 画像形成装置及び認証印刷データの管理権限委譲方法
JP6128753B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014112784A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、無線通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6399771B2 (ja) * 2014-03-13 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160212297A1 (en) 2016-07-21
US9674390B2 (en) 2017-06-06
EP3037953A1 (en) 2016-06-29
CN105744113A (zh) 2016-07-06
EP3037953B1 (en) 2020-03-18
JP2016122365A (ja) 2016-07-07
CN105744113B (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183352B2 (ja) 印刷システム、印刷出力装置およびプログラム
US10050940B2 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
US9800762B2 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
US10055555B2 (en) Image processing apparatus that performs user authentication, authentication method therefor, and storage medium
US8922806B2 (en) Administration server and image processing system
JP6525493B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
US9774635B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
JP6690258B2 (ja) プログラム、情報処理装置、通信システム
US8537395B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, recording medium and data communication establishing method
JP6942541B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2007021727A (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
US20150007279A1 (en) Communication method, device, information processing apparatus, and storage medium
JP2019155610A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の認証方法、プログラム、及びプリントシステム
JP6552341B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2009140030A (ja) サーバ装置、クライアント装置、プリンタ、プリントシステムおよびプログラム
JP6888539B2 (ja) 画像処理装置
JP6561501B2 (ja) 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP5658852B2 (ja) 印刷システム
JP6199846B2 (ja) アカウント管理プログラム、画像形成装置、および画像形成システム
JP2009199521A (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
JP6762823B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
EP3048522B1 (en) Method of outputting content through network, and apparatus and system for performing the method
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP7013962B2 (ja) 機器システム、ジョブ処理方法、情報処理装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150