JP2013239488A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239488A
JP2013239488A JP2012109949A JP2012109949A JP2013239488A JP 2013239488 A JP2013239488 A JP 2013239488A JP 2012109949 A JP2012109949 A JP 2012109949A JP 2012109949 A JP2012109949 A JP 2012109949A JP 2013239488 A JP2013239488 A JP 2013239488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
respect
semiconductor layer
ring
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012109949A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Nakano
佑紀 中野
Hiroyuki Sakairi
寛之 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012109949A priority Critical patent/JP2013239488A/ja
Priority to PCT/JP2013/063157 priority patent/WO2013168795A1/ja
Priority to US14/398,334 priority patent/US9337257B2/en
Publication of JP2013239488A publication Critical patent/JP2013239488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Abstract

【課題】終端構造に対する局所的な電界集中を緩和することができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】アクティブ領域3を有するn型SiC基板2と、アクティブ領域3の外周に沿って形成されたp型の終端構造4と、層間膜12を介してSiC基板2上に形成され、層間膜12を選択的に貫通して終端構造4に接続されたソース電極14とを含む半導体装置1において、終端構造4が、相対的に絶縁破壊強度が高い第二辺42と、第二辺42に比べて相対的に絶縁破壊強度が低い第一辺41とを形成し、第二辺42の形状と第一辺41の形状を、互いに非対称にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
パワーエレクトロニクス分野では、高電圧が印加される高耐圧半導体装置(パワーデバイス)が用いられている。
たとえば、特許文献1は、nドレイン層上に積層されたnドリフト層と、nドリフト層の表面層に形成されたpベース領域と、pベース領域内に形成されたnソース領域と、pベース領域と重複して形成された高濃度のpウェル領域と、nソース領域とnドリフト層の表面露出部とに挟まれたpベース領域の表面上に、ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極層と、nソース領域とpウェル領域とに共通に接触するソース電極と、nドレイン層の裏面に設けられたドレイン電極と、ゲート電極層とソース電極とを絶縁する層間絶縁膜とを含む、SiC縦型MOSFETを開示している。
特開2000−22137号公報
本発明の第1の局面に係る半導体装置は、半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って形成された第2導電型の終端構造と、絶縁膜を介して前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜を選択的に貫通して前記終端構造に接続された上部電極とを含み、前記終端構造は、相対的に絶縁破壊強度が高い高強度領域と、前記高強度領域に比べて相対的に絶縁破壊強度が低い低強度領域とを有し、前記高強度領域の形状と前記低強度領域の形状は、互いに非対称である(請求項1)。
この構成によれば、低強度領域の形状を電界が集中し難い形状にして、低強度領域の形状と高強度領域の形状を互いに非対称にすることによって、高電界状態時(たとえば、アバランシェ耐量試験等)における低強度領域の破壊を防止することができる。とりわけ、低強度領域および高強度領域にアバランシェ降伏が同時に発生するように、それぞれの形状を設計すれば、アバランシェ電流を各領域に均等に流すこともできる。
また、本発明の第2の局面に係る半導体装置は、半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する第1導電型の半導体層と、前記半導体層の表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って形成され、相対的に絶縁破壊強度が高い高強度領域と、前記高強度領域に比べて相対的に絶縁破壊強度が低い低強度領域とを有する第2導電型の終端構造と、絶縁膜を介して前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜を選択的に貫通して前記高強度領域および前記低強度領域に接続された上部電極とを含み、前記高強度領域に対する前記上部電極の接触面積と、前記低強度領域に対する前記上部電極の接触面積は、互いに異なる(請求項2)。
相対的に絶縁破壊強度が低い低強度領域では、高強度領域に比べてアバランシェ電流が流れたときの電流密度が高くなり易い。そこで、本発明の構成によれば、低強度領域に対する上部電極の接触面積を大きくして、高強度領域に対する上部電極の接触面積と異ならせることによって、低強度領域に対する上部電極の接触抵抗を小さくすることができる。これにより、低強度領域における過剰発熱を防止し、熱破壊を防止することができる。その結果、アバランシェ耐量を向上させることができる。
前記第1および第2の局面に係る半導体装置では、前記半導体層は、絶縁破壊強度に関して面方位依存性を有する半導体材料からなっていてもよい(請求項3)。その場合、前記半導体材料は、SiC、GaNまたはダイヤモンドを含んでいてもよい(請求項4)。
本発明の第3の局面に係る半導体装置は、(0001)面に対して所定のオフ角θで傾斜した表面を有する第1導電型のSiCからなり、半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する半導体層と、前記半導体層の前記表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って四角環状に形成された第2導電型の終端構造と、絶縁膜を介して前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜を選択的に貫通して前記終端構造に接続された上部電極とを含み、前記終端構造は、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合う第一辺および第二辺を含み、断面視において、前記第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、前記第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びるものであり、前記第一辺の長手方向両端部における角部の曲率半径は、前記第二辺の長手方向両端部の角部の曲率半径よりも大きい(請求項5)。
SiCの絶縁破壊強度は、SiCの面方位に依存する。たとえば、<0001>方向と、<0001>方向に直交する<11−20>方向を比べると、<11−20>方向は、<0001>方向に比べて絶縁破壊強度が低い。そのため、同じ大きさの電界が加わる場合でも、その電界の方向が<0001>方向であればSiCが破壊され難く、一方、その電界の方向が<11−20>方向であれば、前者に比べてSiCが破壊され易い。
本発明の終端構造の第一辺および第二辺に関して、第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びている。各辺の外周端には、それぞれの接線と交差する方向に電界がかかることになる。つまり、第一辺の外周端には、接線と交差する方向(<11−20>方向に沿う方向)に電界がかかり、第二辺の外周端には、接線と交差する方向(<11−20>方向と交差する方向)に電界がかかる。したがって、<11−20>方向に沿う方向に電界がかかる第一辺は、<11−20>方向と交差する方向に電界がかかる第二辺に比べてSiCが破壊され易い。そのため、高電界状態時(たとえば、アバランシェ耐量試験等)に電界が集中しやすい第一辺および第二辺の各角部のうち、相対的に絶縁破壊強度が低い第一辺の角部が破壊するおそれがある。
そこで、本発明では、第一辺の長手方向両端部における角部の曲率半径が、第二辺の長手方向両端部の角部の曲率半径よりも大きいので、第一辺の角部への電界集中を緩和することができる。そのため、高電界状態時における第一辺の角部の破壊を防止することができる。とりわけ、第一辺の角部および第二辺の角部にアバランシェ降伏が同時に発生するように、それぞれの曲率半径を設計すれば、アバランシェ電流を第一辺および第二辺に均等に流すこともできる。
前記第3の局面に係る半導体装置では、前記上部電極は、前記第一辺および前記第二辺に接続されており、前記第一辺に対する前記上部電極の接触面積は、前記第二辺に対する前記上部電極の接触面積よりも大きいことが好ましい(請求項6)。
相対的に絶縁破壊強度が低い第一辺では、第二辺に比べてアバランシェ電流が流れたときの電流密度が高くなり易い。そこで、本発明の構成によれば、第一辺に対する上部電極の接触面積を大きくすることによって、第一辺に対する上部電極の接触抵抗を小さくすることができる。これにより、第一辺における過剰発熱を防止し、熱破壊を防止することができる。その結果、アバランシェ耐量を向上させることができる。
また、前記第3の局面に係る半導体装置では、前記上部電極は、前記第一辺および前記第二辺に接続されており、前記第一辺に対する前記上部電極の接触面積と、前記第二辺に対する前記上部電極の接触面積は、互いに等しくてもよい(請求項7)。
また、前記第3の局面に係る半導体装置は、前記終端構造に対して前記半導体層の外側に形成され、前記上部電極に対して電気的にフローティングされた複数の第2導電型のガードリングをさらに含む場合、前記複数のガードリングは、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合い、前記第一辺に近いリング第一辺および前記第二辺に近いリング第二辺を含み、断面視において、前記リング第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、前記リング第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びるものであり、前記リング第一辺のラインアンドスペースパターンのピッチは、前記リング第二辺のラインアンドスペースパターンのピッチよりも狭いことが好ましい(請求項8)。
この構成によれば、複数のリング第一辺の群において、各リング第一辺と半導体層との接合によって発生する空乏層同士を連続的に繋げて広げることができるので、リング第一辺での電界を緩和することができる。
本発明の第4の局面に係る半導体装置は、(0001)面に対して所定のオフ角θで傾斜した表面を有する第1導電型のSiCからなり、半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する半導体層と、前記半導体層の前記表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って四角環状に形成され、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合う第一辺および第二辺を含む第2導電型の終端構造と、絶縁膜を介して前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜を選択的に貫通して前記第一辺および前記第二辺に接続された上部電極とを含み、断面視において、前記第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、前記第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びるものであり、前記第一辺に対する前記上部電極の接触面積は、前記第二辺に対する前記上部電極の接触面積よりも大きい(請求項9)。
この構成によれば、第一辺に対する上部電極の接触面積を小さくすることによって、第一辺に対する上部電極の接触抵抗を小さくすることができる。これにより、第一辺における過剰発熱を防止し、熱破壊を防止することができる。その結果、アバランシェ耐量を向上させることができる。
本発明の第5の局面に係る半導体装置は、(0001)面に対して所定のオフ角θで傾斜した表面を有する第1導電型のSiCからなり、半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する半導体層と、絶縁膜を介して前記半導体層上に形成された上部電極と、前記半導体層の前記表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って四角環状に形成され、前記上部電極に対して電気的にフローティングされた複数の第2導電型のガードリングとを含み、前記複数のガードリングは、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合うリング第一辺およびリング第二辺を含み、断面視において、前記リング第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、前記リング第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びるものであり、前記リング第一辺のラインアンドスペースパターンのピッチは、前記リング第二辺のラインアンドスペースパターンのピッチよりも狭い(請求項10)。
この構成によれば、複数のリング第一辺の群において、各リング第一辺と半導体層との接合によって発生する空乏層同士を連続的に繋げて広げることができるので、リング第一辺での電界を緩和することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図2(a)(b)は、前記半導体装置の断面図であって、図2(a)は図1の切断線IIa−IIaでの切断面、図2(b)は図1の切断線IIb−IIbでの切断面をそれぞれ示す。 図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図4(a)(b)は、前記半導体装置の断面図であって、図4(a)は図3の切断線IVa−IVaでの切断面、図4(b)は図3の切断線IVb−IVbでの切断面をそれぞれ示す。 図5は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図6(a)(b)は、前記半導体装置の断面図であって、図6(a)は図5の切断線VIa−VIaでの切断面、図6(b)は図5の切断線VIb−VIbでの切断面をそれぞれ示す。 図7は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。 図8(a)(b)は、前記半導体装置の断面図であって、図8(a)は図7の切断線VIIIa−VIIIaでの切断面、図8(b)は図7の切断線VIIIb−VIIIbでの切断面をそれぞれ示す。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。
半導体装置1は、SiC(炭化シリコン)を用いたパワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)素子(個別素子)を含み、たとえば、図1の紙面における上下方向の長さは1mm程度である。
半導体装置1は、半導体層の一例としてのSiC基板2上の中央部に配置され、電界効果トランジスタとして機能するアクティブ領域3を備えている。このアクティブ領域3の周縁部には、その外周に沿って四角環状の終端構造4が形成されている。
図2(a)(b)は、前記半導体装置の断面図であって、図2(a)は図1の切断線IIa−IIaでの切断面、図2(b)は図1の切断線IIb−IIbでの切断面をそれぞれ示す。
半導体装置1は、いわゆるDMOS(Double-Diffusion Metal-Oxide-Semiconductor)構造を有している。ただし、SiCプロセスでは、二重拡散技術を応用することはできず、二重イオン注入(Double-Implantation)によってDMOS構造のデバイスが作製される。
SiC基板2は、この実施形態では、n型であり、電界効果トランジスタのドレイン領域として機能する。ここで、SiC基板2について具体的に説明する。
SiC基板2を構成するSiCは、同一の組成で様々な積層構造をとる結晶多形(ポリタイプ)を示す材料であり、数100種類以上のポリタイプが存在する。この実施形態では、SiC基板2は、4H−SiCであるが、これに限らず、たとえば、3C−SiC、2H−SiC、6H−SiC、15R−SiCなどであってもよい。これらの中では、6H−SiCなどの六方晶SiCが好ましい。
4H−SiCの結晶構造は、六方晶系で近似することができ、1つのシリコン原子に対して4つの炭素原子が結合している。4つの炭素原子は、シリコン原子を中央に配置した正四面体の4つの頂点に位置している。これらの4つの炭素原子は、1つのシリコン原子が炭素原子に対して<0001>方向に位置し、他の3つの炭素原子がシリコン原子に対して<000−1>方向に位置している。<0001>方向および<000−1>方向は六角柱の軸方向に沿い、この<0001>方向を法線とする面(六角柱の頂面)が(0001)面(Si面)である。一方、<000−1>方向を法線とする面(六角柱の下面)が(000−1)面(C面)である。
そして、この実施形態では、SiC基板2は、所定のオフ角θを有している。具体的には、SiC基板2の主面(表面21)が、(0001)面に対して<11−20>方向に角度θで傾斜した面となっている。すなわち、SiC基板2の表面21は、その法線nの方向が<0001>方向と一致しておらず、(0001)面に対して<11−20>方向(オフ方向)にオフ角θで傾斜している。オフ方向とは、<0001>方向に対するSiC基板2の法線nの傾斜する方向を指し、<0001>方向から法線nを(0001)面に投影(射影)したベクトルの向きで示されるものである。すなわち、この実施形態では、法線nの投影ベクトルの向きが、<11−20>方向に一致している。
これにより、SiC基板2は、(0001)面から構成される平坦なテラス面23と、表面21が(0001)面に対して傾斜すること(オフ角θ)により生じるテラス面23の段差部分とから形成され、段差部分は<11−20>方向に垂直な(11−20)面であるステップ面(図示せず)を有している。
このSiC基板2の表面21側には、複数のp型ウェル6が格子配列されて多数形成されていて、アクティブ領域3を形成している。また、SiC基板2の裏面22には、たとえば、ニッケル金属膜からなるドレイン電極7が形成されている。
個々のp型ウェル6内には、n型ソース領域8と、このn型ソース領域8に取り囲まれたp型ウェルコンタクト領域9とが形成されている。そして、隣接するp型ウェル6に跨るようにゲート電極10が形成されており、このゲート電極10とSiC基板2との間にゲート絶縁膜11が介在されている。ゲート電極10は、n型ソース領域8とドレイン領域としてのSiC基板2(p型ウェル6の間の領域)との間に跨っていて、p型ウェル6の表面における反転層(チャネル)の形成を制御する。
さらに、ゲート電極10を覆うように、たとえば酸化シリコンからなる絶縁膜の一例としての層間膜12が形成されている。この層間膜12は、さらにアクティブ領域3からその周囲の領域をも覆っている。層間膜12には、p型ウェル6の中央領域にコンタクトホール13が選択的に形成されている。このコンタクトホール13は、p型ウェルコンタクト領域9およびその周囲のn型ソース領域8の一部を露出させることができる領域に形成されている。コンタクトホール13に入り込むように、基板上の大部分を覆う上部電極の一例としてのソース電極14(たとえばアルミニウムからなるもの)が形成されている。したがって、n型ソース領域8は、ソース電極14と同電位となる。また、p型ウェル6は、p型ウェルコンタクト領域9を介してソース電極14に接続されるので、このソース電極14と同電位となる。
前述のように、アクティブ領域3の周縁部には、p型不純物を導入して形成された終端構造4が形成されている。この終端構造4は、アクティブ領域3の全周に渡って形成されている。そして、層間膜12には、終端構造4に対応するコンタクトホール15が形成されている。コンタクトホール15は、終端構造4の全周に渡って一定幅(開口幅が全周に渡って一定)の四角環状に形成されている。終端構造4には、コンタクトホール15に露出する部分(後述する第一辺41〜第四辺44全て)において、ソース電極14が接している。これにより、終端構造4は、ソース電位(たとえば0V)に固定されることになる。終端構造4をソースと同電位に固定することで、アクティブ領域3の周囲領域における電界分布を均一化および安定化することができる。さらに、p型ウェル6から広がる空乏層16(二点鎖線)を、終端構造4を超えて広げることができる。
終端構造4は、図1に示すように、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合う低強度領域の一例としての第一辺41および高強度領域の一例としての第二辺42、および<11−20>方向に直交する方向で互いに向かい合う第三辺43および第四辺44を含む。
この実施形態では、SiC基板2がオフ角θを有するオフ基板である。そのため、<11−20>方向に対する、第一辺41の外周端の接線41Lおよび第二辺42の外周端の接線42Lそれぞれの関係が互いに異なっている。具体的には、図2に示すように、断面視において、第一辺41の接線41Lが<11−20>方向を横切る方向に延びているのに対し、第二辺42の接線42Lは、<11−20>方向に沿う方向(この実施形態では、<11−20>方向に平行)に延びている。なお、接線41Lおよび接線42Lは、たとえば、SiC基板2の表面21に対してオフ角θで傾斜した直線を、表面21に沿って平行移動させることによって描くことができる。
また、終端構造4では、第一辺41の長手方向両端部における角部41Cの曲率半径Rは、第二辺42の長手方向両端部の角部42Cの曲率半径Rよりも大きくなっている。角部41Cおよび42Cは、それぞれ第一辺41および第二辺42が、第三辺43および第四辺44と交わってできる部分である。好ましくは、曲率半径Rは、60μm〜100μmであり、曲率半径Rは、20μm〜100μmである。曲率半径R>曲率半径Rであることによって、第一辺41の形状と第二辺42の形状は、第三辺43および第四辺44の中心を通る対称軸aに対して互いに非対称の関係になっている。
また、この実施形態で半導体基板として用いられたSiCの絶縁破壊強度は、SiCの面方位に依存する。たとえば、<0001>方向と<11−20>方向を比べると、<11−20>方向は、<0001>方向に比べて絶縁破壊強度が低い。そのため、同じ大きさの電界が加わる場合でも、その電界の方向が<0001>方向であればSiCが破壊され難く、一方、その電界の方向が<11−20>方向であれば、前者に比べてSiCが破壊され易い。
前述のように、この実施形態では、断面視において、第一辺41の接線41Lが<11−20>方向を横切る方向に延びているのに対し、第二辺42の接線42Lは、<11−20>方向に沿う方向(この実施形態では、<11−20>方向に平行)に延びている。一方、第一辺41および第二辺42の各外周端には、それぞれの接線41L,42Lと交差する方向に電界がかかることになる。つまり、第一辺41の外周端には、接線41Lと交差する方向(<11−20>方向に沿う方向)に電界がかかり、第二辺42の外周端には、接線42Lと交差する方向(<11−20>方向と交差する方向)に電界がかかる。したがって、<11−20>方向に沿う方向に電界がかかる第一辺41は、<11−20>方向と交差する方向に電界がかかる第二辺42に比べてSiCが破壊され易い。そのため、高電界状態時(たとえば、アバランシェ耐量試験等)に電界が集中しやすい第一辺41および第二辺42の各角部41C,42Cのうち、相対的に絶縁破壊強度が低い第一辺41の角部41Cが破壊するおそれがある。
そこで、この実施形態では、第一辺41の長手方向両端部における角部41Cの曲率半径Rが、第二辺42の長手方向両端部の角部42Cの曲率半径Rよりも大きくなっている。これにより、第一辺41の角部41Cへの電界集中を緩和することができる。そのため、高電界状態時における第一辺41の角部41Cの破壊を防止することができる。とりわけ、第一辺41の角部41Cおよび第二辺42の角部42Cにアバランシェ降伏が同時に発生するように、それぞれの曲率半径R,Rを設計すれば、アバランシェ電流を第一辺41および第二辺42に均等に流すこともできる。
図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。図4(a)(b)は、前記半導体装置の断面図であって、図4(a)は図3の切断線IVa−IVaでの切断面、図4(b)は図3の切断線IVb−IVbでの切断面をそれぞれ示す。図3および図4において、前述の図1および図2に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
この半導体装置31では、終端構造4において、第一辺41の角部41Cの曲率半径Rが、第二辺42の角部42Cの曲率半径Rと同じである。すなわち、第一辺41の形状と第二辺42の形状が、対称軸aに対して互いに線対称の関係になっている。
一方、コンタクトホール15の開口幅が一定ではない。具体的には、第一辺41を露出させる部分の開口幅Wと、第二辺42を露出させる部分の開口幅Wとが、互いに異なっている。具体的には、開口幅Wが開口幅Wよりも広くなっている。これにより、半導体装置31では、第一辺41に対するソース電極14の接触面積が、第二辺42に対するソース電極14の接触面積よりも大きくなっている。
前述のように、面内で絶縁破壊強度が互いに異なる領域が存在するSiC基板2では、相対的に絶縁破壊強度が低い第一辺41において、第二辺42に比べてアバランシェ電流が流れたときの電流密度が高くなり易い。
そこで、この実施形態の構成によれば、第一辺41に対するソース電極14の接触面積を小さくすることによって、第一辺41に対するソース電極14の接触抵抗を小さくすることができる。これにより、第一辺41における過剰発熱を防止し、熱破壊を防止することができる。その結果、アバランシェ耐量を向上させることができる。
図5は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。図6(a)(b)は、前記半導体装置の断面図であって、図6(a)は図5の切断線VIa−VIaでの切断面、図6(b)は図5の切断線VIb−VIbでの切断面をそれぞれ示す。図5および図6において、前述の図1および図2に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
この半導体装置61では、終端構造4において、第一辺41の角部41Cの曲率半径Rが、第二辺42の角部42Cの曲率半径Rと同じである。すなわち、第一辺41の形状と第二辺42の形状が、対称軸aに対して互いに線対称の関係になっている。
また、終端構造4を取り囲むように、アクティブ領域3の外周に沿って複数のガードリング5が形成されている。複数のガードリング5は、終端構造4と相似形に形成されており、終端構造4との間に一定の間隔を隔てたSiC基板2の外側に配置されている。終端構造4とガードリング5との間隔は、全周にわたって至るところでほぼ一定である。なお、図5では図解し易くするために、複数のガードリング5を2本しか表していないが、複数のガードリング5は、3本、4本もしくはそれ以上(図6では、5本のガードリング5を表している)であってもよい。
複数のガードリング5は、アクティブ領域3の周囲におけるSiC基板2の表面21に、終端構造4から一定の間隔を開けた領域にp型不純物を導入して形成されている。複数のガードリング5は、SiC基板2の表面21を覆う層間膜12によって覆われており、電気的に浮遊状態に保持されるようになっている。なお、ソース電極14は、図6に示すように、層間膜12を介して複数のガードリング5に選択的に対向していてもよいし、全てのガードリング5に対向していてもよい。また、ソース電極14は、その周縁部がガードリング5と終端構造4との間に配置されることによって、ガードリング5と対向していなくてもよい。
個々のガードリング5は、図5に示すように、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合うリング第一辺51およびリング第二辺52、および<11−20>方向に直交する方向で互いに向かい合うリング第三辺53およびリング第四辺54を含む。
また、ガードリング5についても終端構造4と同様に、<11−20>方向に対する、リング第一辺51の外周端の接線51Lおよびリング第二辺52の外周端の接線52Lそれぞれの関係が互いに異なっている。具体的には、図6に示すように、断面視において、リング第一辺51の接線51Lが<11−20>方向を横切る方向に延びているのに対し、リング第二辺52の接線52Lは、<11−20>方向に沿う方向(この実施形態では、<11−20>方向に平行)に延びている。なお、接線51Lおよび接線52Lは、たとえば、SiC基板2の表面21に対してオフ角θで傾斜した直線を、表面21に沿って平行移動させることによって描くことができる。
また、複数のガードリング5では、リング第一辺51のラインアンドスペースパターンのピッチが、リング第二辺52のラインアンドスペースパターンのピッチよりも狭くなっている。具体的には、ガードリング5の幅と、当該ガードリング5に隣り合うガードリング5との間隔との合計幅を単位幅Wとしたとき、単位幅Wに対するリング第一辺51の占有率が、単位幅Wに対するリング第二辺52の占有率よりも大きくなっている。好ましくは、リング第一辺51の占有率は、60〜80%であり、リング第二辺52の占有率は、20〜40%である。
このような構成によれば、終端構造4をソースと同電位に固定することで、アクティブ領域3の周囲領域における電界分布を均一化および安定化することができる。さらに、p型ウェル6から広がる空乏層16(二点鎖線)は、終端構造4を超え、空乏層17(実線)に繋がってSiC基板2の端面に向かって延びることとなる。これにより、電界の集中をさらに効果的に緩和することができる。
さらに、この実施形態では、複数のガードリング5において、リング第一辺51のラインアンドスペースパターンのピッチが、リング第二辺52のラインアンドスペースパターンのピッチよりも狭くなっている。
そのため、リング第一辺51の群において、各リング第一辺51とSiC基板2との接合によって発生する空乏層17同士を連続的に繋げて広げることができるので、リング第一辺51での電界を一層緩和することができる。
図7は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。図8(a)(b)は、前記半導体装置の断面図であって、図8(a)は図7の切断線VIIIa−VIIIaでの切断面、図8(b)は図7の切断線VIIIb−VIIIbでの切断面をそれぞれ示す。図7および図8において、前述の図1〜図6に示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して示す。
この半導体装置71は、前述の第1、第2および第3実施形態に係る半導体装置の特徴を組み合わせた例である。すなわち、第1実施形態のコンタクトホール15において、第2実施形態と同様に、開口幅Wと開口幅Wとの差を設け、さらに、終端構造4を取り囲むように、アクティブ領域3の外周に沿って複数のガードリング5を設けたものである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することも可能である。
たとえば、前述の半導体装置1,31,61,71の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、前述の実施形態の開示から把握される特徴は、異なる実施形態間でも互いに組み合わせることができる。また、各実施形態において表した構成要素は、本発明の範囲で組み合わせることができる。たとえば、第1の実施形態および第2の実施形態において、終端構造4を省略してもよい。
また、終端構造4とソース電極14とのコンタクトをとるためのコンタクトホール15は、SiC基板2の表面21に対して垂直に開口する必要はなく、たとえば、層間膜12の表面に向かって広がるテーパ状、もしくは狭まるテーパ状に開口してもよい。
また、半導体装置1,31,61,71に採用される半導体は、SiCに限らず、絶縁破壊強度に関して面方位依存性を有する半導体材料、具体的には、GaN、ダイヤモンド等であってもよい。
また、前述の実施形態では、本発明をパワーMOSFETに適用した例について説明したが、本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、JFET(Junction Field Effect Transistor)、その他の構造の半導体デバイスにも同様に適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 SiC基板
21 表面
3 アクティブ領域
4 終端構造
41 第一辺
41C 角部
41L 接線
42 第二辺
42C 角部
42L 接線
5 ガードリング
51 リング第一辺
51L 接線
52 リング第二辺
52L 接線
12 層間膜
14 ソース電極
31 半導体装置
61 半導体装置
71 半導体装置

Claims (10)

  1. 半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って形成された第2導電型の終端構造と、
    絶縁膜を介して前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜を選択的に貫通して前記終端構造に接続された上部電極とを含み、
    前記終端構造は、相対的に絶縁破壊強度が高い高強度領域と、前記高強度領域に比べて相対的に絶縁破壊強度が低い低強度領域とを有し、
    前記高強度領域の形状と前記低強度領域の形状は、互いに非対称である、半導体装置。
  2. 半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って形成され、相対的に絶縁破壊強度が高い高強度領域と、前記高強度領域に比べて相対的に絶縁破壊強度が低い低強度領域とを有する第2導電型の終端構造と、
    絶縁膜を介して前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜を選択的に貫通して前記高強度領域および前記低強度領域に接続された上部電極とを含み、
    前記高強度領域に対する前記上部電極の接触面積と、前記低強度領域に対する前記上部電極の接触面積は、互いに異なる、半導体装置。
  3. 前記半導体層は、絶縁破壊強度に関して面方位依存性を有する半導体材料からなる、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体材料は、SiC、GaNまたはダイヤモンドを含む、請求項3に記載の半導体装置。
  5. (0001)面に対して所定のオフ角θで傾斜した表面を有する第1導電型のSiCからなり、半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する半導体層と、
    前記半導体層の前記表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って四角環状に形成された第2導電型の終端構造と、
    絶縁膜を介して前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜を選択的に貫通して前記終端構造に接続された上部電極とを含み、
    前記終端構造は、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合う第一辺および第二辺を含み、断面視において、前記第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、前記第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びるものであり、
    前記第一辺の長手方向両端部における角部の曲率半径は、前記第二辺の長手方向両端部の角部の曲率半径よりも大きい、半導体装置。
  6. 前記上部電極は、前記第一辺および前記第二辺に接続されており、
    前記第一辺に対する前記上部電極の接触面積は、前記第二辺に対する前記上部電極の接触面積よりも大きい、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記上部電極は、前記第一辺および前記第二辺に接続されており、
    前記第一辺に対する前記上部電極の接触面積と、前記第二辺に対する前記上部電極の接触面積は、互いに等しい、請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、前記終端構造に対して前記半導体層の外側に形成され、前記上部電極に対して電気的にフローティングされた複数の第2導電型のガードリングをさらに含み、
    前記複数のガードリングは、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合い、前記第一辺に近いリング第一辺および前記第二辺に近いリング第二辺を含み、断面視において、前記リング第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、前記リング第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びるものであり、
    前記リング第一辺のラインアンドスペースパターンのピッチは、前記リング第二辺のラインアンドスペースパターンのピッチよりも狭い、請求項5〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. (0001)面に対して所定のオフ角θで傾斜した表面を有する第1導電型のSiCからなり、半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する半導体層と、
    前記半導体層の前記表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って四角環状に形成され、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合う第一辺および第二辺を含む第2導電型の終端構造と、
    絶縁膜を介して前記半導体層上に形成され、前記絶縁膜を選択的に貫通して前記第一辺および前記第二辺に接続された上部電極とを含み、
    断面視において、前記第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、前記第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びるものであり、
    前記第一辺に対する前記上部電極の接触面積は、前記第二辺に対する前記上部電極の接触面積よりも大きい、半導体装置。
  10. (0001)面に対して所定のオフ角θで傾斜した表面を有する第1導電型のSiCからなり、半導体素子が形成されたアクティブ領域を有する半導体層と、
    絶縁膜を介して前記半導体層上に形成された上部電極と、
    前記半導体層の前記表面部に前記アクティブ領域の外周に沿って四角環状に形成され、前記上部電極に対して電気的にフローティングされた複数の第2導電型のガードリングとを含み、
    前記複数のガードリングは、平面視において<11−20>方向で互いに向かい合うリング第一辺およびリング第二辺を含み、断面視において、前記リング第一辺の外周端に対する接線は<11−20>方向を横切る方向に延び、前記リング第二辺の外周端に対する接線は<11−20>方向に沿う方向に延びるものであり、
    前記リング第一辺のラインアンドスペースパターンのピッチは、前記リング第二辺のラインアンドスペースパターンのピッチよりも狭い、半導体装置。
JP2012109949A 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置 Pending JP2013239488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109949A JP2013239488A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置
PCT/JP2013/063157 WO2013168795A1 (ja) 2012-05-11 2013-05-10 半導体装置
US14/398,334 US9337257B2 (en) 2012-05-11 2013-05-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109949A JP2013239488A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239488A true JP2013239488A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49550827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109949A Pending JP2013239488A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9337257B2 (ja)
JP (1) JP2013239488A (ja)
WO (1) WO2013168795A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145593A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法,パワーモジュール,電力変換装置,3相モータシステム,自動車並びに鉄道車両
WO2017119064A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社日立製作所 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063079A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9806186B2 (en) * 2015-10-02 2017-10-31 D3 Semiconductor LLC Termination region architecture for vertical power transistors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338259A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5404040A (en) * 1990-12-21 1995-04-04 Siliconix Incorporated Structure and fabrication of power MOSFETs, including termination structures
JP3460585B2 (ja) 1998-07-07 2003-10-27 富士電機株式会社 炭化けい素mos半導体素子の製造方法
JP4264285B2 (ja) * 2002-09-09 2009-05-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
JP3914226B2 (ja) 2004-09-29 2007-05-16 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4972293B2 (ja) 2005-06-09 2012-07-11 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5068009B2 (ja) 2005-09-14 2012-11-07 三菱電機株式会社 炭化ケイ素半導体装置
JP4921880B2 (ja) 2006-07-28 2012-04-25 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP5243815B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-24 新日本無線株式会社 半導体装置
JP5439873B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-12 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5244002B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-24 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8614482B2 (en) * 2011-12-30 2013-12-24 Force Mos Technology Co., Ltd. Semiconductor power device having improved termination structure for mask saving
US9219044B2 (en) * 2013-11-18 2015-12-22 Applied Materials, Inc. Patterned photoresist to attach a carrier wafer to a silicon device wafer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145593A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法,パワーモジュール,電力変換装置,3相モータシステム,自動車並びに鉄道車両
WO2017119064A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社日立製作所 半導体装置
JPWO2017119064A1 (ja) * 2016-01-05 2018-05-31 株式会社日立製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9337257B2 (en) 2016-05-10
WO2013168795A1 (ja) 2013-11-14
US20150333120A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896554B2 (ja) 半導体装置
WO2014065015A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6848316B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011040675A (ja) 半導体装置
JP2006100593A (ja) 高耐圧半導体装置
US10164021B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
WO2017169085A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6323556B2 (ja) 半導体装置
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007281034A (ja) 電力用半導体素子
WO2013168795A1 (ja) 半導体装置
JP2016009712A (ja) 炭化珪素半導体装置
WO2015012009A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6277173B2 (ja) 半導体装置
WO2010021146A1 (ja) 半導体装置
JP2014204038A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6291988B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2017118024A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019087646A (ja) 半導体装置
JP2016046319A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2010080786A (ja) 半導体装置
JP6616280B2 (ja) スイッチング素子
JP2015220437A (ja) 炭化珪素半導体装置
JPWO2013179820A1 (ja) 半導体装置
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法