JP5243815B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243815B2
JP5243815B2 JP2008045379A JP2008045379A JP5243815B2 JP 5243815 B2 JP5243815 B2 JP 5243815B2 JP 2008045379 A JP2008045379 A JP 2008045379A JP 2008045379 A JP2008045379 A JP 2008045379A JP 5243815 B2 JP5243815 B2 JP 5243815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type layer
ohmic electrode
semiconductor device
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008045379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206223A (ja
Inventor
修一 小野
学 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008045379A priority Critical patent/JP5243815B2/ja
Publication of JP2009206223A publication Critical patent/JP2009206223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243815B2 publication Critical patent/JP5243815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、インパットダイオードなどのように、なだれ降伏を利用したPINダイオードを含む半導体装置に関する。さらに詳しくは、オフ角を有するシリコンカーバイド(以下、SiCともいう)を用いてエピタキシャル成長層の結晶性を向上させながら、耐圧を向上させ、より多くのアバランシェ電流を流すことができるPINダイオードを含む半導体装置に関する。
インパットダイオードは、なだれ降伏によるキャリアの発生と、そのキャリアが半導体層を走行する時間を利用してマイクロ波を発生する固体マイクロ波源であり、半導体固体素子の中では、高周波で比較的大きな出力電力が得られることで知られている。このような高周波用の固体素子の半導体材料として、従来用いられていたシリコン(Si)やガリウムヒ素(GaAs)に代えて、4H−SiCが注目を集めている。すなわち、SiCは、絶縁破壊電界がSiの約10倍で、熱伝導率もSiの約3倍であり、さらに電子の飽和速度がSiの約2倍と大きいため、高周波、高出力の半導体デバイスに適しているからである。
このような4H−SiCを用いた従来のPINダイオードの断面構造として、図5に示されるような構造が知られている(たとえば特許文献1参照)。図5において、n+型SiC基板1上に、I層としてn-型SiC層2が形成され、さらに、n-型SiC層2上にはp+型SiC層3が形成されている。このp+型SiC層3の表面には、電気的接触を得るためのオーミック電極4aおよび配線のボンディングのためのパッド電極(第1の電極)4bが形成され、n+型SiC基板1のエピタキシャル成長された面と反対面(裏面)には、オーミック電極5aとパッケージなどへの固定に用いるための固着用電極5bからなる基板側の電極(第2の電極)5が形成されている。そして、このような素子では、半導体層の端面や表面でのpn接合終端部で電界が集中して破壊しやすいという性質を有しており、この半導体装置においても、Siに比べて10倍の高絶縁破壊電界を示すSiCの特性を半導体装置の動作特性として有効に利用するために、ガードリング6が素子周縁部に設けられている。
さらに、この例では、p+型SiC層3の表面の全面に図示しない低抵抗層を形成してから、その中心部にオーミック電極4aを設けて周縁部のガードリング6と一定間隔(等間隔)を有するように形成することにより、低抵抗層によりガードリング6との境界面への電界集中を緩和して、電極直下にアバランシェ電流を集中させる構造がとられている。なお、n+型SiC基板1はn-型SiC層2などより遥かに厚いが、図5では便宜上薄い層として記載されており、他の図においても同様である。また、半導体層表面での表面電界を緩和する方法としては、エッチングを使ったベベリングやリサーフなどの方法が用いられている。
このようなPINダイオードに電圧を印加すると、図2に示されるような電流−電圧特性が得られる。電位の基準をn+型SiC基板1の裏面に設けられる基板側電極5にした場合、順方向特性は、p+型SiC層3に正電位を印加した場合に得られ、逆方向特性は、p+型SiC層3に負電位を印加した場合に得られる。とくに、逆方向特性においては、一定の電位Vbでブレイクダウン電流が発生する。エッジターミネーション(接合端面における終端電界緩和)の効果が十分に得られている場合には、アバランシェブレイクダウンによるブレイクダウン電流を可逆的に発生させることが可能である。
一方、半導体材料として、このようなSiCを用いる場合、基板主面の法線を、4H−SiCの<0001>方向に対して、<11−20>方向に4度または8度傾くようにオフ角θをもってSiC基板を切り出すことが、その上にエピタキシャル成長するSiCの結晶性を向上させるのに好ましいことが知られている。このようなオフ角を有するSiC基板を用いた例として、基板の法線Nと<0001>方向および<11−20>方向との関係は、図6に示される関係にある。なお、図6において、71はn+型SiC基板、72はn-型SiC層、73a、73bはp-型リサーフ層、74はn+型チャネルストッパ層、75は第1の絶縁膜、76はショットキー電極、77はAl電極(第1の電極)、78は第2の絶縁膜、79は第2の電極である(たとえば特許文献2参照)。
このSiCは六方晶であるため、破壊電界強度に関して異方性を有しており、<0001>方向(c軸方向)で破壊電界強度が最も高い。そのため、基板主面の法線Nが<0001>方向からずれているSiC基板の場合、オフ角方向(基板法線に対してc軸が傾いている方向)の破壊電界強度は、オフ角方向と反対方向の反オフ角方向の破壊電界強度よりも低くなることが知られている(特許文献2の段落0031参照)。そのため、この特許文献2では、半導体層の表面に設けられるオフ角の方向(c軸が傾いている方向)のリサーフ層73aの幅L1は広く、破壊電界強度が大きい反オフ角方向のリサーフ層73bの幅L2を狭くして、反オフ角方向の無駄な接合終端領域を減らすことにより、デバイス面積を小さくしてコストダウンを図っている。
特開2005−019768号公報 特開2006−100593号公報
前述の図5に示されるようなPINダイオードをインパットダイオードとして高出力化するためには、充分に大きなブレイクダウン電流を発生させる必要がある。しかし、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、図5に示されるように、オーミック電極4aがp+型SiC層3の露出面のほぼ中心部に、すなわち、オーミック電極4aとガードリング6との距離L1とL2とが等しくなるように設けられていると、ほぼ理論的な電圧でアバランシェブレイクダウンが起きるインパットダイオードであるにも拘らず、高出力を得るため、より大きなアバランシェ電流を流すと、同一基板上の全ての素子が、同じ場所、すなわち、オフ角を有する基板のc軸が傾いている方向のみで絶縁破壊を生じることが観測された。
このように、ブレイクダウン電流をある程度の大きさまで発生させる場合には、ガードリング6によるエッジターミネーションによってブレイクダウン電圧をSiCの物性値に近づけるだけでは充分ではなく、ブレイクダウン電流の密度を、ブレイクダウン状態で耐圧が低下する領域内において制限する必要があることを見出した。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、ダイオードの面内の電流分布をオフ角の方向に応じて意図的に変えることにより、より大きなアバランシェ電流を流すことができるようにしたPINダイオードを含む半導体装置を提供することを目的とする。
本発明による半導体装置は、主面がオフ角を有する六方晶シリコンカーバイドからなり、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の一面上に形成され、該半導体基板より不純物濃度が低いシリコンカーバイドからなる第1導電型のエピタキシャル成長層と、該エピタキシャル成長層上に形成され、該エピタキシャル成長層よりも不純物濃度が高い第2導電型層と、素子周辺に形成され、素子耐圧を確保するガードリングと、前記第2導電型層上に設けられ、該第2導電型層とオーミックコンタクトするオーミック電極と、前記半導体基板の他面に形成される基板側電極とを有するPINダイオードを含む半導体装置において、前記オーミック電極が前記第2導電型層の露出面の一部に設けられると共に、前記半導体基板の法線に対して<0001>軸が傾いた側の該オーミック電極前記ガードリングとの距離(L1)における前記第2導電型層の抵抗が、前記<0001>軸が傾いた側と反対側の前記オーミック電極前記ガードリングとの距離(L2)における前記第2導電型層の抵抗よりも大きいことを特徴とする。
前記<0001>軸が傾いた側の前記オーミック電極と前記ガードリングとの距離(L1)が、前記反対側の前記オーミック電極と前記ガードリングとの距離(L2)より大きくなるように前記オーミック電極が形成されていることが好ましい。
また、前記第2導電型層あるいはさらに前記ガードリングの表面側を凹型形状に除去することにより、前記第2導電型層が凸型形状に形成されていること、さらには、前記<0001>軸が傾いた側の前記凹型形状の深さが、前記反対側の凹型形状の深さより深いことが好ましい。
また、前記<0001>軸が傾いた側の前記第2導電型層の少なくとも一部の不純物濃度が、前記反対側の前記第2導電型層の不純物濃度より低いことが好ましい。
本明細書において、半導体基板の法線に対して、結晶<0001>方向(以下、c軸ともいう)がずれていることをオフ角を有するといい、たとえば半導体基板主面の法線が、c軸から<11−20>方向にθだけ傾いているとき、その角度θをオフ角、c軸側をオフ角方向という。また、<11−20>の−2のような数字の前に付されている「−」の記号は、結晶学上において、数字の上につけるバーを意味し、その記号の後の数字のバーを意味する。
本発明によれば、半導体基板の法線に対してオフ角側のオーミック電極端からガードリングとの間の第2導電型層の抵抗が、反オフ角側のオーミック電極端からガードリングとの間の第2導電型層の抵抗より大きくなるように形成されているので、アバランシェ電流を発生させた場合、c軸方向にオフ角を形成したSiC基板の破壊電界強度の異方性により、オフ角側の破壊電界強度が弱いために、オフ角側の第2導電型層と第1導電型層の界面に、アバランシェ電流が発生する。しかし、オフ角側の抵抗値と反オフ角側の抵抗値を所望の値に設定することで、オフ角側のオーミック電極端からガードリングにかけての電位降下が大きく、反オフ角側の電位降下が小さくなるようにすることができる。そのため、オフ角側で発生するアバランシェ電流の増加率を小さく、反オフ角側のアバランシェ電流の増加率を大きくすることができる。その結果、オフ角側の第2導電型層の抵抗値と反オフ角側の第2導電型層の抵抗値が等しい場合と比較して、アバランシェ電流発生領域を第2導電型層内で均一化することができ、全体として大きなアバランシェ電流を発生することが可能となり、インパットダイオードとして動作させた場合に、より大きな電力を発生することが可能となる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の半導体装置について説明する。本発明による半導体装置は、図1に、本発明の第1の実施形態であるインパットダイオードの断面説明図が示されるように、主面がオフ角θを有する六方晶シリコンカーバイド(SiC)からなり、第1導電型(図1に示される例ではn+型)の半導体基板1の一面上に、半導体基板1より不純物濃度が低いシリコンカーバイド(SiC)からなる第1導電型(n-型)のエピタキシャル成長層2が形成され、そのエピタキシャル成長層2上に、エピタキシャル成長層2よりも不純物濃度が高い第2導電型層(p+型層)3が形成され、素子周辺に素子耐圧を確保するガードリング6が形成されている。そして、第2導電型層(p+型層)3上に、その第2導電型層(p+型層)3とオーミックコンタクトするオーミック電極4aおよびその上にパッド電極4bが、半導体基板1の他面に、基板側電極5(オーミック電極5aと固着用電極5b)とが形成されている。本発明では、p+型層3上に形成されるオーミック電極4aが、p+型層3の露出面の一部に設けられると共に、半導体基板1の法線Nに対して<0001>軸が傾いた側(オフ角方向)のオーミック電極4aとガードリング6との距離L1が、反対側のオーミック電極4aとガードリング6との距離L2よりも大きくなるようにオーミック電極4aが形成されている。このように形成することにより、距離L1に相当する領域の抵抗r1、距離L2に相当する領域の抵抗r2は、r1>r2となる。
図1に示される例では、半導体基板1は、n+型であるがp+型でもよい。その場合、その上に積層される半導体層の導電型は全て逆になる。本発明では、半導体基板1の主面の法線Nがc軸に対して角度θだけ<11−20>方向に傾いている、換言すると結晶のc軸方向が基板主面の法線Nに対してθだけ傾いた、いわゆるオフ角θを有する4H−SiC基板(以下、n+−SiC基板1ともいう)である。このような基板は、インゴットから切り出すときに、c軸に対して、たとえば4度とか、8度というようなオフ角θだけ傾けた位置でウェハに切り出すことにより得られる。このようなオフ角θを有する半導体基板1上にSiC層をエピタキシャル成長すると、そのSiC層もオフ角θを有する半導体層となる。
エピタキシャル成長層2は、図1に示されるインパットダイオードの例では、電子の必要な走行時間遅れを生じさせる走行層とするもので、低不純物濃度層(I層)としてn+型SiC半導体基板1上にSiCがエピタキシャル成長されている。このエピタキシャル成長層2は、たとえばXバンド(8〜13GHz)用としては、不純物濃度が0.5×1017〜2×1017cm-3程度で1.5〜3μm程度の厚さに、Kuバンド(13〜18GHz)用としては、不純物濃度が1.5×1017〜4×1017cm-3程度で、0.5〜1.5μm程度の厚さに、また、Sバンド〜Cバンド(2〜8GHz)の場合には、不純物濃度が1×1016〜5×1016cm-3程度で、3〜10μm程度の厚さに、それぞれ形成される。
+型層(第2導電型層)3は、pn接合でなだれ増倍によって作られた正孔を吸収する層で、図1に示される例ではSiCのエピタキシャル成長層で形成されているが、イオン注入などの不純物の導入により形成されてもよい。このp+型層3は、n-型エピタキシャル成長層2よりも不純物濃度が高く形成され、図1に示されるように、バナジウムのイオン注入によるガードリング6を形成する構造では、たとえば不純物濃度が1×1018〜1×1021cm-3程度で、0.2〜0.4μm程度の厚さに形成される。
素子の周囲には、このp+型層3の表面から、エピタキシャル成長層2とp+型層3との界面であるpn接合より深くなるように、たとえばバナジウムイオンをイオン注入することにより、ガードリング6が形成されている。このガードリング6は、素子分離および電界緩和の作用をさせるもので、ガードリング6を形成する領域以外のp+型層3の表面を、たとえばレジスト膜などにより被覆し、前述のバナジウムイオンなどのイオン注入により形成される。このイオン注入された領域の結晶は破壊されて、アモルファス状態となり、このSiCのイオン注入層が電界を緩和させる作用をする。このガードリングは、不純物濃度が1×1021cm-3以上で、pn接合を越えるように深く形成する必要があるため、室温で行う場合、たとえば表1に示されるように、注入エネルギーおよびドーズ量を変えて注入深さを変えながら連続的に行うことにより、pn接合を越える深いところまで、均一にアモルファス化することができる。なお、イオン注入が完了した後に、そのマスクを除去する。
Figure 0005243815
+型層3上に設けられるオーミック電極4aは、たとえばリフトオフ法により、たとえばオーミックコンタクト用のアルミニウムとチタンとをそれぞれ0.08μm程度と0.02μm程度、スパッタリング法または真空蒸着法などにより堆積することにより形成されている。
+−SiC基板1の裏面にも、オーミック電極5aとして、ニッケルを全面に0.2μm程度堆積されている。このオーミック電極4a、5aは、それぞれの金属を堆積した後、たとえば1000℃で2分程度の熱処理を施すことにより、p側およびn側共に接触抵抗が減少し、オーミック特性を得ることができる。そして、それぞれのオーミック電極4a、5aの表面に、パッド電極4bまたはパッケージへの実装用の固着電極5bとして、それぞれ金膜を堆積することにより、第1の電極(表面側電極)4および第2の電極(基板側電極)5が形成されている。
つぎに本発明により、より多くのアバランシェ電流を得ることができ、高出力のインパットダイオードが得られる理由について説明する。まず、ガードリングという終端構造を採用することにより、pn接合終端部の電界集中を緩和し、pn接合に逆バイアスを印加した際に、SiCの物性が示す電界強度でアバランシェ電流を発生させることが可能となる。しかし、前述のように、オフ角を有するSiCでは、破壊電界強度に異方性を有しており、ガードリングを形成した場合であっても、c軸が傾いている方向で破壊電界強度が弱くなる。そこで本発明では、破壊電界強度が弱い領域の抵抗r1を、破壊電界強度が強い領域の抵抗r2より大きくすることで、アバランシェ電流を発生させた場合のr1による電位降下が大きく、r2による電位降下が小さくなる。その結果、r1側のオーミック電極4aに流れるアバランシェ電流の増加率が小さく、r2側のオーミック電極4aに流れるアバランシェ電流の増加率が大きくなる。このように第2導電型層に流れるアバランシェ電流量が均一化することで、装置全体として大きなアバランシェ電流を発生させることが可能となる。
具体的に、r1をr2より大きくするためには、図1に示すように、オフ角方向のオーミック電極4aとガードリング6との距離L1が、反オフ角方向のオーミック電極4aとガードリング6との距離L2よりも大きくなるように、オーミック電極4aを反オフ角方向側にずらして形成すればよい。一例として、オーミック電極4aの幅が300μm程度、L1が80μm程度、L2が20μm程度とすればよい。
図2に本発明のPINダイオードの電圧−電流特性を示す。図2において、従来構造の
PINダイオードは、L1=L2とした。図2に示すように、従来構造では、破壊電界強度の弱いところが存在するため、I0=2000mAで素子が破壊してしまったのに対し、本願発明では、I1=4000mAまでアバランシェ電流を増加させることができた。
図3は、本発明の第2の実施形態であるインパットダイオードの断面説明図である。この例は、オーミック電極4aが設けられるp+型層3が凸型形状に形成されると共に、凸部の端部とガードリング6との距離が、オフ角方向の距離L3を反オフ角方向の距離L4よりも大きくし、その凸部上にオーミック電極4aが形成されている点に特徴がある。その他の部分は、図1に示される第1の実施形態と同じであり、同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。このような構造にするには、図1に示される例と同様に、p+型層3を形成した後のガードリンク6を形成する前に、凸部上にフォトレジストなどによりマスクを形成し、ドライエッチングなどによりp+型層3を選択的にエッチングして凸型形状を形成する。この際、L1=L2としても良い。その後に、図1に示される例と同様に、ガードリング6を形成し、さらに電極4、5なども同様である。
このようなp+型層3を凸型の構造にする場合には、L3がL4より大きくすることで、r1がr2より大きくなる。またこのp+型層3を除去する深さを変え、たとえば、L3側の深さを深くし、L4側の深さを浅くして、r1がr2より大きくなるようにすることもできる。その場合、L1=L2であっても良い。
図4は、本発明の第3の実施形態であるインパットダイオードを示す断面説明図である。この例は、p+型層3のオフ角方向(L1側)のガードリング6に近い部分をp-型層9にしたものである。このような構造にするには、図1のエピタキシャル成長層2を形成した後に、その上全面にエピタキシャル成長またはイオン注入によりp-型層9を形成し、その後にp-型層9とする以外の部分にイオン注入を行うことによりp+型層3を形成することにより得られる。その他は、図1に示される例と同じで、同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。
このようにp-型層9を挿入する場合には、p-型層9の抵抗が、p+型層3の抵抗よりも大きいために、r1がr2より大きくなる。なお、複数回の選択イオン注入、イオン注入マスクを透過する不純物の量を調整する等により、第2導電型層内の反オフ角方向側からオフ角方向側にかけて、不純物濃度が次第に小さくなる構造とすることもできる。またL1=L2であっても良い。
さらに、図3で説明したようにp+型層3を凸型の構造にすることもできる。その場合も、L1=L2であっても良い。
以上本発明について、インパットダイオードの場合について説明したが、インパットダイオード以外にも、リミッタダイオードのようなPINダイオードにも本発明を適用することができる。
本発明によるPINダイオードの一実施形態を示す断面説明図である。 PINダイオードの電圧−電流特性を説明する図である。 本発明によるPINダイオードの他の実施形態を示す断面説明図である。 本発明によるPINダイオードの他の実施形態を示す断面説明図である。 従来のPINダイオードの構造例である。 従来のオフ角を有するSiC基板にショットキーダイオードを形成した例の断面説明図である。
符号の説明
1 半導体基板(n+型SiC基板)
2 エピタキシャル成長層(n-型SiC層)
3 第2導電型層(p+型層)
4 表面側電極
4a オーミック電極
5 基板側電極
6 ガードリング
9 p-型層
N 基板の法線

Claims (5)

  1. 主面がオフ角を有する六方晶シリコンカーバイドからなり、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の一面上に形成され、該半導体基板より不純物濃度が低いシリコンカーバイドからなる第1導電型のエピタキシャル成長層と、該エピタキシャル成長層上に形成され、該エピタキシャル成長層よりも不純物濃度が高い第2導電型層と、素子周辺に形成され、素子耐圧を確保するガードリングと、前記第2導電型層上に設けられ、該第2導電型層とオーミックコンタクトするオーミック電極と、前記半導体基板の他面に形成される基板側電極とを有するPINダイオードを含む半導体装置において、
    前記オーミック電極が前記第2導電型層の露出面の一部に設けられると共に、前記半導体基板の法線に対して<0001>軸が傾いた側の該オーミック電極前記ガードリングとの距離(L1)における前記第2導電型層の抵抗が、前記<0001>軸が傾いた側と反対側の前記オーミック電極と前記ガードリングとの距離(L2)における前記第2導電型層の抵抗より大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記<0001>軸が傾いた側の前記オーミック電極と前記ガードリングとの距離(L1)が、前記反対側の前記オーミック電極と前記ガードリングとの距離(L2)より大きくなるように前記オーミック電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の半導体装置において、前記第2導電型層あるいはさらに前記ガードリングの表面側を凹型形状に除去することにより、前記第2導電型層が凸型形状に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、前記<0001>軸が傾いた側の前記凹型形状の深さが、前記反対側の凹型形状の深さより深いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記<0001>軸が傾いた側の前記第2導電型層の少なくとも一部の不純物濃度が、前記反対側の前記第2導電型層の不純物濃度より低いことを特徴とする半導体装置。
JP2008045379A 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置 Active JP5243815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045379A JP5243815B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045379A JP5243815B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206223A JP2009206223A (ja) 2009-09-10
JP5243815B2 true JP5243815B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41148222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045379A Active JP5243815B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243815B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439873B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-12 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5244002B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-24 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013239488A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
CN105244267B (zh) * 2015-11-05 2018-12-14 株洲南车时代电气股份有限公司 一种碳化硅PiN器件的欧姆接触方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853991B1 (ko) * 2004-03-26 2008-08-25 간사이 덴료쿠 가부시키가이샤 바이폴라형 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP3914226B2 (ja) * 2004-09-29 2007-05-16 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4921880B2 (ja) * 2006-07-28 2012-04-25 株式会社東芝 高耐圧半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009206223A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037142B2 (ja) ダイオード
US10991821B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR100937276B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US9064779B2 (en) Semiconductor rectifier
KR101339815B1 (ko) 탄화 규소 반도체장치의 제조방법
US9184229B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US8178949B2 (en) Bipolar semiconductor device, method for producing the same, and method for controlling Zener voltage
JP6004561B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
KR20120023710A (ko) 반도체 장치
US8823148B2 (en) Diode with epitaxially grown semiconductor layers
JP6672764B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019009021A1 (ja) ショットキーバリアダイオード
JP5243815B2 (ja) 半導体装置
JP5621198B2 (ja) 半導体装置
US20220246771A1 (en) Vertical conduction electronic device comprising a jbs diode and manufacturing process thereof
JP2005026408A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP5244002B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000188406A (ja) 炭化けい素ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2015002315A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3879697B2 (ja) 半導体装置
US10861941B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2018022794A (ja) 半導体装置
JP5211479B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005012101A (ja) 半導体装置
CN114220862A (zh) 一种GaN垂直MOSFET器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250