JP2013239479A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239479A
JP2013239479A JP2012109745A JP2012109745A JP2013239479A JP 2013239479 A JP2013239479 A JP 2013239479A JP 2012109745 A JP2012109745 A JP 2012109745A JP 2012109745 A JP2012109745 A JP 2012109745A JP 2013239479 A JP2013239479 A JP 2013239479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
control
double
insulating layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227226B2 (ja
Inventor
Daisuke Mizuno
大介 水野
Takeshi Fukazawa
剛 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012109745A priority Critical patent/JP6227226B2/ja
Publication of JP2013239479A publication Critical patent/JP2013239479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227226B2 publication Critical patent/JP6227226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】リードフレームの同一面上に複数の半導体素子が配置された半導体装置において、半導体素子とリードフレームとの絶縁性を確保しつつ、半導体素子の体格の制限を緩和する。
【解決手段】この半導体装置は、リードフレームの一面と無鉛はんだを介して電気的に接続される両面電極素子と、リードフレームの一面と絶縁性接着材を介して電気的に分離して接続される制御ICと、を有する。
制御ICは、チップ部と、該チップ部のうち、リードフレームと対向する対向面の全面に亘って、均一の厚さとされた絶縁層と、を備える。そして、この絶縁層が、絶縁性接着材を介してリードフレームの一面と接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、リードフレームの同一面上に複数の半導体素子が配置された半導体装置に関する。
近年、半導体装置の低コスト化および小型化を図ることを目的に、互いに異なる機能を有する複数の半導体素子が、リードフレームの同一面上に実装されたマルチチップパッケージが提案されている。とくに、半導体素子として、縦型構造のパワー半導体素子を採用する場合には、リードフレーム上に、はんだ等の導電部材を介してパワー半導体素子が電気的かつ機械的に接続される。そして、このリードフレームに数百V〜数kVの電圧を印加して、パワー半導体素子を駆動させる。
マルチチップパッケージとして、同一のリードフレーム上に、パワー半導体素子と、該パワー半導体素子を駆動させるための制御ICとが実装されることがある。この制御ICは、パワー半導体素子に印加される電圧と同電位となるリードフレームに対して、電気的に絶縁されていなければならない。このため、制御ICとリードフレームとを、絶縁性を有する接着材を介して機械的に接続する方法がある。しかしながら、絶縁可能な接着材の厚さを確保しようとすると、多量の接着材を塗布することとなり、接着材がリードフレーム上に濡れ広がって、所定の限られた領域に制御ICを配置できない。換言すれば、所定の領域に制御ICを配置するためには、接着材の濡れ広がる領域を考慮にいれて、制御ICの体格を小さくしなければならない。
また、リードフレームと制御ICとの間の絶縁性を確保するため、リードフレーム上に接着材を介してアルミナ等のセラミック基板が貼り付けられ、さらに、このセラミック基板と制御ICとが接着材を介して接続される構成とすることもできる。しかしながら、この構成においても、制御ICは、セラミック基板上に接着材を介して接続されるため、接着材の濡れ広がる領域を考慮して、制御ICのサイズが、セラミック基板の体格よりも小さくされなければならない。
このように、上記した構成のマルチチップパッケージでは、接着材の濡れ広がる領域が存在するため、制御ICのサイズが制限されてしまうという問題があった。
この問題を解決するため、特許文献1には、リードフレーム上において、半導体素子を取り囲むように、半導体素子の外周辺に近接する凸部を有する半導体装置が提案されている。この半導体装置は、凸部に囲まれた領域に接着材が塗布され、凸部により接着材の濡れ広がりを抑制しつつ、半導体素子を配置するものである。
また、上記のような接着材を用いず、接着性を有する樹脂からなるダイアタッチフィルムを用いて、制御ICとリードフレームを接着させることにより、接着材の濡れ広がりに制御ICの体格が制限されないようにした構成も知られている。
特開2008−235859号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置は、制御ICが配置されるべき所定の領域に、制御ICと、接着材の濡れ広がりを堰き止める凸部と、を両方配置しなければならない。すなわち、制御ICのサイズが、凸部により制限されてしまうという問題がある。また、配置する素子ごとに、凸部の位置や高さなどの形状を変えて形成しなければならず、凸部の構造が煩雑になる虞がある。
また、制御ICとリードフレームとをダイアタッチフィルムを用いて接着する場合においては、ダイアタッチフィルムを固着させるために、熱処理の工程を経なければならない。この熱処理の工程では、例えば、一般に知られるポリイミド樹脂系の材料からなるダイアタッチフィルムを用いる場合、230℃程度に昇温される。この熱処理の工程において、リードフレームとパワー半導体素子とを電気的に接続する導電部材が溶融してしまう虞がある。とくに、導電部材として近年用いられるようになってきた無鉛はんだは、融点が200℃〜230℃程度である。このため、上記したように、ダイアタッチフィルムの固着のための熱処理により溶融してしまう。一方、制御ICの接着の工程を、パワー半導体素子の接着の工程の前に行うことも考えられる。しかしながら、この方法では、制御ICの接着を行う際の熱処理により、リードフレームの表面が酸化し、パワー半導体素子を接着固定するためのはんだが接着されにくくなる虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、リードフレームの同一面上に複数の半導体素子が配置された半導体装置のうち、リードフレームと、少なくとも1つの半導体素子とが、無鉛はんだまたは導電性接着材を介して接続される構成において、半導体素子とリードフレームとの絶縁性を確保しつつ、半導体素子の体格の制限を緩和することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
リードフレームと、
該リードフレームにおける共通の一面上に配置される複数の半導体素子と、を有し、
半導体素子は、
リードフレームの厚さ方向において、両面に電極を有する両面電極素子と、
両面電極素子の駆動を制御する制御ICと、を含み、
両面電極素子は、一面と対向する面に形成された電極が、無鉛はんだ、または、導電性接着材を介して、リードフレームと電気的に接続され、
制御ICは、
チップ部と、
該チップ部のうち、リードフレームと対向する対向面の全面に配置され、均一の厚さとされる絶縁層と、から成り、
無鉛はんだの融点、または、導電性接着材の耐熱温度よりも、硬化温度の低い絶縁性接着材を介して、絶縁層と一面とが接続されることを特徴としている。
これによれば、制御ICを構成するチップ部は、リードフレームとの間に、絶縁層と絶縁性接着材から成る層の2層を介して、リードフレームに接着固定される。そして、この絶縁層は、チップ部におけるリードフレームとの対向面の全面を覆うように形成される。この絶縁層は、絶縁性接着材とともに、チップ部とリードフレームとの間の電気的絶縁に寄与する。このため、制御ICが絶縁層を有することにより、チップ部が絶縁性接着材のみで基板に固定される構成、すなわち、制御ICが絶縁層を有さない構成に較べて、絶縁性接着材の塗布量を少なくすることができる。したがって、リードフレーム上で絶縁性接着材が濡れ広がる領域を小さくすることができる。そして、絶縁性接着材の濡れ広がる領域が小さくなることにより、所定の領域内に配置できる制御IC(チップ部)の大きさを大きくすることができる。すなわち、制御ICの体格の制限を緩和することができる。換言すれば、ひとつの制御ICを配置するために必要な領域を小さくすることができ、リードフレーム上に実装される素子の実装率を向上させることができる。また、制御ICとリードフレームとの間の電気的絶縁を、絶縁層に担わせることができるため、絶縁性接着材の厚さ管理を容易にすることができる。
また、リードフレームと制御ICとの接着に、無鉛はんだの融点、または、導電性接着材の耐熱温度よりも、硬化温度の低い絶縁性接着材を用いる。すなわち、リードフレームと両面電極素子とを電気的に接続している無鉛はんだ、あるいは導電性接着材を溶融または熱分解させることなく(接着効果を失わせることなく)、リードフレームと制御ICを接着することができる。
本発明に係る半導体装置の断面図である。 従来構成における半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。
(第1実施形態)
最初に、図1を参照して、本実施形態における半導体装置100の概略構成について説明する。
半導体装置100は、例えば、自動車の点火装置を構成するイグナイタに用いられる。この半導体装置100は、リードフレーム10と、リードフレーム10における共通の一面10a上に配置された複数の半導体素子11を有する。半導体素子11は、両面電極素子12および制御IC13から構成される。
両面電極素子12は、両面電極素子12が配置されるリードフレーム10の厚さ方向において、両面に電極14a,14b,14cを有し、厚さ方向に電流が流れる素子であって、例えば、図示しない点火コイルをオンオフするための絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBTと示す)とすることができる。このIGBTは縦型構造をなしており、図1において、電極14aはエミッタ電極であり、電極14bはゲート電極であり、電極14cはコレクタ電極である。図1に示すように、コレクタ電極14cは、両面電極素子12におけるリードフレーム10と対向する面の全面に形成されている。この両面電極素子12は、無鉛はんだ15により、リードフレーム10の一面10a上に接着固定される。換言すれば、両面電極素子12におけるコレクタ電極14cとリードフレーム10とは、無鉛はんだ15を介して電気的に接続される。
制御IC13は、制御IC13が配置されるリードフレーム10の厚さ方向において、片面に電極16を有し、上記の両面電極素子12と電気的に接続され、両面電極素子12の駆動を制御する。本実施形態において、制御IC13は、チップ部17と、絶縁層18を有する。チップ部17は、例えば、両面電極素子12の動作を制御する制御回路が半導体ウェハに形成された集積回路である。また、本実施形態における絶縁層18は、ポリイミド系樹脂からなる。この絶縁層18は、厚さが2μm以上(例えば、本実施形態では略20μm)となるように、チップ部17における、リードフレーム10との対向面17aの全面を覆うように形成される。そして、絶縁層18のうち、チップ部17と接触する面と反対の面が、絶縁性接着材19(例えば、エポキシ系接着材)により、両面電極素子12が固定された面と共通の一面10aに接着固定されることによって、チップ部17、ひいては制御IC13がリードフレーム10に固定される。
本実施形態においては、両面電極素子12および制御IC13が接着固定されたリードフレーム10とは別のリードフレーム20が、両面電極素子12のエミッタ電極14aとボンディングワイヤ21aにより電気的に接続されている。また、両面電極素子12のゲート電極14bは、制御IC13の電極16と、ボンディングワイヤ21bにより電気的に接続され、制御IC13により制御されたゲート電圧が印加される。また、上記したように、コレクタ電極14cとリードフレーム10とは、無鉛はんだ15を介して電気的に接続される。すなわち、両面電極素子12において、電流は、エミッタ電極14aとコレクタ電極14cの間を流れる。
なお、本実施形態では、絶縁層18の厚さを略20μmとする例を示した。この絶縁層18の厚さは、構成材料(本実施形態ではポリイミド系樹脂)の絶縁耐圧と、両面電極素子12に印加する電圧から決定することができる。ポリイミド系樹脂の絶縁耐圧は、略300V/μmである。また、本実施形態における両面電極素子12は、例えばIGBTであり、イグナイタに用いられる場合には、図1に示すコレクタ電極14cに略600V程度の電圧が印加される。すなわち、リードフレーム10に略600V程度の電圧が印加される。したがって、絶縁層18の厚さとして、2μm以上とするとよい。さらにいえば、リードフレーム10に、数kV(例えば略4.5kV)の予期しないサージ電圧が印加されることがある。このような予期しないサージ電圧に対応するため、絶縁層18の厚さとして、15μm以上とすることが好ましい。本実施形態のように、絶縁層18の厚さを略20μmとしておけば、予期しないサージ電圧がリードフレーム10に印加された場合であっても、リードフレーム10と制御IC13との絶縁性を確保することができる。
なお、本実施形態では、絶縁層18の構成材料として、ポリイミド系樹脂を用いる例を示した。しかしながら、絶縁層18の構成材料はポリイミド系樹脂に限定されるものではなく、ポリベンゾオキサゾール(以下、PBOと示す)系樹脂であってもよい。PBO系樹脂の絶縁耐圧も、ポリイミド系樹脂と同様、略300V/μmである。したがって、絶縁層18にPBO樹脂を用いた場合も、絶縁層18の厚さを2μm以上とするとよく、15μm以上とすると、より好ましい。
次に、本実施形態における半導体装置100の製造方法について説明する。なお、リードフレーム10および両面電極素子12(IGBT)の製造方法は、一般的に知られた方法に準ずるため、記載を省略する。
まず、チップ部17のリードフレーム10との対向面17aに絶縁層18が形成された制御IC13を製造する工程を実施する。図示しない半導体ウェハの一面に、上記した制御回路を含む電子回路を形成する。その後、一般的に知られたスピンコート法を用いて、半導体ウェハの一面の反対の裏面を、全面に亘って、ポリイミドの前駆体であるポリアミドで被覆する。そして、熱処理を行うことにより、ポリアミドをイミド化させ、ポリイミド系樹脂として硬化させる。これにより、半導体ウェハの裏面の全面に絶縁層18が形成される。そして、半導体ウェハを絶縁層18とともにダイシングして制御IC13を得る。すなわち、ダイシング後の半導体ウェハがチップ部17に相当する。
次いで、リードフレーム10上に両面電極素子12を実装する工程を実施する。リードフレーム10上において、両面電極素子12の実装位置に、無鉛はんだ15を塗布する。その後、無鉛はんだ15が塗布されたリードフレーム10上に、両面電極素子12を、コレクタ電極14cがリードフレーム10と対向するように置く。そして、図示しないヒータを用いて230℃程度で加熱することにより、無鉛はんだ15がリフローされて両面電極素子12とリードフレーム10とが接着固定される。
次いで、リードフレーム10上に制御IC13を実装する工程を実施する。リードフレーム10上において、制御IC13の実装位置に、絶縁性接着材19(ペースト状のエポキシ系接着材)を塗布する。絶縁性接着材19は、ディスペンス法や印刷法により塗布することができる。この工程において、絶縁性接着材19はリードフレーム10上に濡れ広がる。絶縁性接着材19は、塗布量される量が多いほど広範囲に濡れ広がることになる。その後、絶縁性接着材19が塗布されたリードフレーム10上に制御IC13を置く。そして、これらを図示しないヒータを用いて150℃程度で加熱する。これにより、絶縁性接着材19が固化して、制御IC13とリードフレーム10とが接着固定される。
最後に、エミッタ電極14aとリードフレーム20、および、ゲート電極14bと制御IC13の電極16、をボンディングワイヤ21a,21bにより接続する。
次に、図1および図2を参照して、本実施形態における半導体装置100の作用効果について説明する。
図2に示すように、制御IC13として、絶縁層18を有さない従来の構成(チップ部17のみの構成)においては、絶縁性接着材19が、チップ部17とリードフレーム10とを接着固定する役割を果たすとともに、チップ部17とリードフレーム10とを電気的に絶縁する役割も担う。このため、絶縁性接着材19の厚みがチップ部17とリードフレーム10との間の絶縁耐圧を満たすように、絶縁性接着材19の塗布量を管理しなければならない。また、絶縁性接着材19を、絶縁耐圧が満たされる十分な厚さを確保できる量だけ塗布すると、絶縁性接着材19の濡れ広がる領域(図2中、Aと示す)が、絶縁性接着材19の塗布量が少ない場合に較べて広い範囲に形成されてしまう。すなわち、所定の領域にチップ部17を配置するためには、図2に示すように、絶縁性接着材19の濡れ広がる領域Aを考慮にいれて、チップ部17の体格を小さくしなければならない。
これに対して、本発明では、制御IC13が絶縁層18を有する。これによれば、リードフレーム10と制御IC13のうちのチップ部17との電気的絶縁性は、主に制御IC13の絶縁層18が担う。なお、本実施形態のように、ポリイミド系樹脂からなる絶縁層18の厚さが20μmとされた場合、リードフレーム10とチップ部17との電位差として略6kVの絶縁耐圧を確保することができる。このため、絶縁性接着材19を塗布する際に、その塗布量(厚さ)の管理を不要とすることができる。換言すれば、絶縁性接着材19は、制御IC13とリードフレーム10とを接着固定する役割のみを担えばよく、絶縁性接着材19の量は、制御IC13が固定できる範囲で任意に設定することができる。また、上記したような従来構成に較べて、絶縁性接着材19の塗布量を少なくすることができるため、絶縁性接着材19の濡れ広がる領域Aを小さくすることができる。したがって、所定の領域内に配置できる制御IC13(チップ部17)の大きさを大きくすることができる。すなわち、制御IC13の体格の制限を緩和することができる。換言すれば、ひとつの制御IC13を配置するために必要な領域を小さくすることができ、リードフレーム10上に実装される素子の実装率を向上させることができる。そして、本実施形態における絶縁層18は、よく知られたスピンコート法により形成することができ、簡単な方法により得ることができる。
また、本発明において、リードフレーム10と制御IC13とを接着するために絶縁性接着材19を硬化させる温度は、150℃程度でよく、ダイアタッチフィルムでリードフレーム10と制御IC13とを接着する方法(加熱温度は250℃程度)に較べて低温にすることができる。したがって、リードフレーム10と両面電極素子12を接着している無鉛はんだ15を溶融させることなく、リードフレーム10と制御IC13とを接着することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、制御IC13を構成する絶縁層18として、ポリイミド系(あるいはPBO系)の樹脂を用いる例を示した。しかしながら、上記例に限定されるものではない。絶縁層18として、二酸化ケイ素を主成分とし、アルカリ元素を含有するガラス、例えば、パイレックス(コーニング社の登録商標。以下同様)ガラスを用いることができる。なお、本実施形態において、上記実施形態に示した半導体装置100と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態において、絶縁層18としてのパイレックスガラスの厚さは、30μm以上(本実施形態では例えば、略0.3mm)とするとよい。パイレックスガラスの絶縁耐圧は、略20V/μmであり、第1実施形態と同様、リードフレーム10に略600Vが印加される場合には、絶縁層18の厚さを30μm以上とするとよい。さらには、第1実施形態と同様、予期しないサージ電圧(例えば4.5kV)に対応するため、絶縁層18の厚さとして、0.23mm以上とすることが好ましい。本実施形態のように、絶縁層18の厚さを0.3mmとすれば、リードフレーム10とチップ部15との電位差として略6kVの絶縁耐圧を確保することができる。
本実施形態における制御IC13は、図示しない半導体ウェハの裏面に、陽極接合によりパイレックスガラスを接着固定し、半導体ウェハをパイレックスガラスからなる絶縁層18とともにダイシングすることによって得ることができる。なお、本実施形態では、絶縁層18の構成材料としてパイレックスガラスを用いる例を示したが、この例に限定されるものではない。絶縁層18としては、チップ部17(例えばシリコンを主成分とする)と陽極接合が可能で、且つ、チップ部17(シリコン)との熱膨張係数差の小さい材料、例えば、SiO−Al−NaO系のアルミノ珪酸塩系ガラスを用いてもよい。なお、両面電極素子12および制御IC13のリードフレーム10への固定方法は、第1実施形態と同一であるので、説明を割愛する。
本実施形態における半導体装置100の構成は、絶縁層18の構成材料を除いて第1実施形態と同一であるため、第1実施形態と同一の作用効果を奏することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
絶縁層18の構成材料として、第1実施形態ではポリイミド系樹脂(あるいはPBO系樹脂)、第2実施形態ではパイレックスガラス(あるいはアルミノ珪酸塩系ガラス)、を用いる例を示したが、上記例に限定されるものではない。絶縁層18としては、エポキシ樹脂等、種々の絶縁性の固体材料を用いることができる。
また、上記した各実施形態では、リードフレーム10と両面電極素子12との接着に、無鉛はんだ15を用いる例を示したが、銀ペースト等の導電性接着材を用いることもできる。導電性接着材として、銀ペーストを用いる場合には、例えば、以下に示すような工程を経て、リードフレーム10と両面電極素子12とを接着する。リードフレーム10上において、両面電極素子12の実装位置に、銀ペーストを塗布する。その後、銀ペーストが塗布されたリードフレーム10上に、両面電極素子12を、コレクタ電極14cがリードフレーム10と対向するように置く。そして、図示しないヒータを用いて150℃程度で加熱することにより、銀ペーストを硬化させて両面電極素子12とリードフレーム10とを接着固定する。なお、特許請求の範囲に記載の、導電性接着材の耐熱温度とは、導電性接着材を構成する樹脂材料(例えば、エポキシ樹脂)が分解、あるいは架橋が切断されるなどして接着強度が低下する温度を指す。なお、硬化した銀ペーストの加熱時間10分〜60分間における耐熱温度は、250℃〜300℃程度であり、リードフレーム10と制御IC13とを接着するための絶縁性接着材19の硬化温度よりも高くなるため、絶縁性接着材19を硬化させる工程において、銀ペーストの接着強度が低下することはない。
また、上記した各実施形態では、絶縁性接着材19として、エポキシ系接着材を用いる例を示したが、絶縁性接着材19としては、アクリル樹脂系接着材等を用いることもできる。
また、上記した各実施形態では、両面電極素子12として、IGBTを用いる例を示したが、上記例に限定されるものではない。電極の構造が縦型(リードフレームの厚さ方向において両面に電極を有する構成)とされた半導体素子であればよく、例えば、パワーMOSFET等を用いることもできる。
100・・・半導体装置
10・・・リードフレーム
12・・・両面電極素子
13・・・制御IC
14a,14b,14c・・・電極
15・・・無鉛はんだ
16・・・電極
17・・・チップ部
18・・・絶縁層
19・・・絶縁性接着材

Claims (5)

  1. リードフレームと、
    該リードフレームにおける共通の一面上に配置される複数の半導体素子と、を有し、
    前記半導体素子は、
    前記リードフレームの厚さ方向において、両面に電極を有する両面電極素子と、
    前記両面電極素子の駆動を制御する制御ICと、を含み、
    前記両面電極素子は、前記一面と対向する面に形成された電極が、無鉛はんだ、または、導電性接着材を介して、前記リードフレームと電気的に接続され、
    前記制御ICは、
    チップ部と、
    該チップ部のうち、前記リードフレームと対向する対向面の全面に配置され、均一の厚さとされる絶縁層と、を有し、
    前記無鉛はんだの融点、または、前記導電性接着材の耐熱温度よりも、硬化温度の低い前記絶縁性接着材を介して、前記絶縁層と前記一面とが接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁層は、ポリイミド系樹脂、または、ポリベンゾオキサゾール系樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁層は、二酸化ケイ素を主成分とし、アルカリ元素を含有するガラスからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記両面電極素子は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記両面電極素子は、パワーMOSFETであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2012109745A 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置 Active JP6227226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109745A JP6227226B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109745A JP6227226B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239479A true JP2013239479A (ja) 2013-11-28
JP6227226B2 JP6227226B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49764296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109745A Active JP6227226B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6227226B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016157394A1 (ja) * 2015-03-30 2017-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018170522A (ja) * 2018-07-02 2018-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2022220013A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 ローム株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012322A (en) * 1987-05-18 1991-04-30 Allegro Microsystems, Inc. Semiconductor die and mounting assembly
JPH1117105A (ja) * 1997-06-10 1999-01-22 Samsung Electron Co Ltd エポキシモールディングコンパウンドパッドを利用した半導体パッケージ構造及びエポキシモールディングコンパウンドパッドの製造方法
JP2001110986A (ja) * 1999-09-13 2001-04-20 Fairchild Korea Semiconductor Kk マルチチップパッケージ構造をもつ電力素子及びその製造方法
JP2003068794A (ja) * 2002-07-26 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 電気部材の接続構造及び接続方法
JP2009016780A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体装置
JP2009267071A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
WO2011087119A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012322A (en) * 1987-05-18 1991-04-30 Allegro Microsystems, Inc. Semiconductor die and mounting assembly
JPH1117105A (ja) * 1997-06-10 1999-01-22 Samsung Electron Co Ltd エポキシモールディングコンパウンドパッドを利用した半導体パッケージ構造及びエポキシモールディングコンパウンドパッドの製造方法
JP2001110986A (ja) * 1999-09-13 2001-04-20 Fairchild Korea Semiconductor Kk マルチチップパッケージ構造をもつ電力素子及びその製造方法
JP2003068794A (ja) * 2002-07-26 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 電気部材の接続構造及び接続方法
JP2009016780A (ja) * 2007-06-07 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体装置
JP2009267071A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
WO2011087119A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016157394A1 (ja) * 2015-03-30 2017-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107078067A (zh) * 2015-03-30 2017-08-18 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法
US10037932B2 (en) 2015-03-30 2018-07-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10347567B2 (en) 2015-03-30 2019-07-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018170522A (ja) * 2018-07-02 2018-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2022220013A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6227226B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948668B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2007026944A1 (ja) 回路装置およびその製造方法
JPWO2012111254A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130241047A1 (en) Power semiconductor module and power unit device
JPH10125826A (ja) 半導体装置及びその製法
US9524929B2 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
JP2001332687A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014203798A1 (ja) 半導体装置
JP5983249B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2009194327A (ja) 電力用半導体装置
JP6227226B2 (ja) 半導体装置
JP5246143B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器
JP2015130457A (ja) 半導体装置
WO2010098501A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009076592A (ja) 半導体素子の電極と放熱板との圧着方法
US20210391299A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
JP2015015335A (ja) 半導体装置
JP2003133329A (ja) 半導体装置
JP6868455B2 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
US8686545B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI666754B (zh) 半導體封裝結構
JP5132407B2 (ja) 半導体装置
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020077857A (ja) モジュールおよびその製造方法
JP7367352B2 (ja) 半導体モジュール、車両、および半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250