JP2013232577A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232577A
JP2013232577A JP2012104502A JP2012104502A JP2013232577A JP 2013232577 A JP2013232577 A JP 2013232577A JP 2012104502 A JP2012104502 A JP 2012104502A JP 2012104502 A JP2012104502 A JP 2012104502A JP 2013232577 A JP2013232577 A JP 2013232577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
insulating film
capacitor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012104502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762353B2 (ja
JP2013232577A5 (ja
Inventor
Junichi Yamashita
潤一 山下
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012104502A priority Critical patent/JP5762353B2/ja
Priority to US13/802,538 priority patent/US8710617B2/en
Priority to TW102109422A priority patent/TWI485855B/zh
Priority to KR1020130041467A priority patent/KR101459396B1/ko
Priority to DE102013207698.3A priority patent/DE102013207698B4/de
Priority to CN201310154687.XA priority patent/CN103383944B/zh
Publication of JP2013232577A publication Critical patent/JP2013232577A/ja
Publication of JP2013232577A5 publication Critical patent/JP2013232577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762353B2 publication Critical patent/JP5762353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Abstract

【課題】高耐圧を保持しながら機械的強度の低下が抑制される半導体装置を提供する。
【解決手段】コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域に、空洞領域4が位置する部分と、空洞領域が位置していない部分とが存在する。空洞領域が形成されていない半導体基板1の部分とコレクタ電極18との間には、絶縁膜2、絶縁膜20および絶縁膜17によって電気的に分離されたフローティングシリコン層21が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、SOI基板を適用した半導体装置に関するものである。
誘導電動機等の負荷を動作させるためのインバータ回路では、スイッチング素子として、たとえば、横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(LIGBT:Lateral Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用されている。この種の半導体装置では、nチャネル型のLIGBTが形成される基板として、SOI(Silicon On Insulator)基板が適用されている。SOI基板では、半導体基板の主表面上に絶縁膜を介在させてN-半導体層が形成されている。
-半導体層には、その表面から所定の深さにわたり第1P型不純物領域が形成されている。その第1P型不純物領域を側方と下方から取り囲むように、第1N型不純物領域が形成されている。第1P型不純物領域の表面に接触するようにコレクタ電極が形成されている。コレクタ電極の直下に位置する、N-半導体層と半導体基板との間の部分には、空洞領域が形成されている。
第1N型不純物領域と距離を隔てられたN-半導体層の所定の領域には、その表面から所定の深さにわたり第2N型不純物領域が形成されている。その第2N型不純物領域を側方と下方から取り囲むように、第2P型不純物領域が形成されている。第2N型不純物領域とN-半導体層とによって挟まれた第2P型不純物領域の部分の表面上にゲート絶縁膜を介在させてゲート電極が形成されている。また、第2P型不純物領域の表面と第2N型不純物領域の表面とに接触するように、エミッタ電極が形成されている。エミッタ電極、コレクタ電極およびゲート電極により、LIGBTの各電極が構成される。
半導体装置がオフの状態では、第2P型不純物領域とN-半導体層との界面から主としてN-半導体層へ向かって空乏層が拡がる。このとき、N-半導体層の不純物濃度と厚さを調整することによって、N-半導体層の全体を空乏化させることができ、N-半導体層の表面における電界がおよそ均一になる状態において最大の耐圧が得られる。
この状態のもとで、エミッタ(電極)とコレクタ(電極)との距離(間隔)を拡げていくと、最終的にはコレクタ(電極)直下のN-半導体層の部分における電界の集中によって全体の耐圧が制限されることになる。また、第1N型不純物領域とコレクタ電極を、エミッタ電極が位置する側へ向かって延在させることは、IGBTの基本動作に不要ではあるが、オフ状態においてN-半導体層の表面付近における空乏層の伸びを抑える効果がある。
-半導体層と半導体基板との間の部分に空洞領域を形成する構造は、耐圧を上げるための構造であり、たとえば、特許文献1,2,3において提案されている。半導体基板(シリコン)、絶縁膜(シリコン酸化膜)および空洞領域の積層構造において、電界強度の比は、誘電率の比の逆数に相当する。ここで、N-半導体層(シリコン)、絶縁膜(シリコン酸化膜)および空洞領域の誘電率の比は、およそ12:4:1になることから、空洞領域における電圧降下を大きく設定できることになり、その分N-半導体層の部分における電圧降下を小さくすることができる。これにより、N-半導体層の部分における電界を緩和させて空乏層の伸びを抑制し、結果として、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
特許第2739018号公報 特開2006−148017号公報 特開2006−173204号公報
しかしながら、従来の半導体装置では次のような問題点があった。上述したように、空洞領域は、LIGBT等の半導体素子の電気的特性に影響を与えることなく半導体装置の高耐圧化に貢献できる一方で、半導体装置の機械的強度を低下させることになる。このため、たとえば、半導体装置としてのパッケージの電極へワイヤボンディングを行ったり、パッケージを樹脂封止によって行う際の応力等によって、半導体装置が破壊されるおそれがあった。
本発明は、そのような開発の一環においてなされたものであり、その目的は、高耐圧を保持しながら機械的強度の低下が抑制される半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と第1絶縁膜と所定の導電型の半導体層と第2絶縁膜と第1電極とを備えている。半導体基板は主表面を有し、接地電圧が印加される。第1絶縁膜は、半導体基板の主表面を覆うように形成されている。半導体層は、第1絶縁膜を覆うように形成されている。第2絶縁膜は、半導体層を覆うように形成されている。第1電極は、第2絶縁膜における所定の領域を覆うように形成され、接地電圧よりも高い所定の電圧が印加される。第1電極と半導体基板とによって挟まれた領域には、半導体基板と第1絶縁膜との間に空洞が形成された領域と、半導体基板と第1絶縁膜との間に空洞が形成されていない領域とが位置する。空洞が形成された領域の直上に位置する半導体層の部分には、第1電極に電気的に接続されて、所定の半導体素子が形成される素子形成領域が形成されている。空洞が形成されていない領域に位置する半導体基板の部分と第1電極との間には電界緩和領域が形成されている。電界緩和領域では、第1電極に印加される所定の電圧と半導体基板に印加される接地電圧との間に直列に接続される複数のコンデンサが形成されている。
本発明に係る半導体装置によれば、高耐圧を保持しながら機械的強度の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 比較例に係る半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、半導体装置における電界緩和の効果を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置における電界緩和の効果を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置における電界緩和の効果を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置における電界緩和の効果を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置における電界緩和の効果を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置のうち、第1例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第2例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第3例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第4例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第5例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置のうち、第1例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第2例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第3例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第4例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第5例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体装置のうち、第1例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第2例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第3例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第4例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第5例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態9に係る半導体装置のうち、第1例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第2例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第3例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第4例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、第5例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 本発明の各実施の形態において、空洞領域の配置構造を示す第1の部分断面図である。 本発明の各実施の形態において、空洞領域の配置構造を示す第2の部分断面図である。 本発明の各実施の形態において、空洞領域の配置構造を示す第3の部分断面図である。
実施の形態1
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE1(図1参照)として、nチャネル型の横型のIGBT(LIGBT)を例に挙げて、その第1例について説明する。
図1に示すように、半導体装置SDでは、半導体素子SE1は線分S1に対して対称な断面構造とされる。まず、SOI基板として、半導体基板1の主表面上に、BOX(Buried Oxide)層と称される絶縁膜2を介在させて、所定の厚さのN-半導体層3が形成されたSOI基板SUBが用いられる。ここで、絶縁膜25によって囲まれ、他から分離された領域をN-半導体層3aと称する。また、半導体基板とはシリコン基板を意味し、絶縁膜は特段の説明がない限りはシリコン酸化膜を意味する。
後述するように、半導体基板1とN-半導体層3aとの間には、所定の位置に空洞領域4が形成されている。N-半導体層3aにおける所定の領域には、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、コレクタとしてのP型不純物領域11が形成されている。そのP型不純物領域11を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層3aの表面からP型不純物領域11よりも深い領域にわたり、バッファ領域としてのN型不純物領域12が形成されている。
N型不純物領域12から距離を隔てられたN-半導体層3aの部分には、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、エミッタとしてのN型不純物領域13が形成されている。そのN型不純物領域13を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層3aの表面からN型不純物領域13よりも深い領域にわたり、ボディ(ベース)としてのP型不純物領域14が形成されている。少なくともN型不純物領域13とN-半導体層3aとによって挟まれた、コレクタ側にあたるP型不純物領域14の部分の表面上に、ゲート絶縁膜15を介在させて、たとえば、多結晶シリコン膜からなるゲート電極16が形成されている。
そのゲート電極16を含むN-半導体層3aの表面を覆うように、層間絶縁膜としての絶縁膜17が形成されている。絶縁膜17の表面における所定の領域には、絶縁膜17に形成された開口部を介して、P型不純物領域11に接触する、金属膜からなるコレクタ電極18が形成されている。また、絶縁膜17の表面には、絶縁膜に形成された他の開口部を介して、N型不純物領域13およびP型不純物領域14に接触する、金属膜からなるエミッタ電極19が形成されている。
本半導体装置SDでは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域に、空洞領域4が位置する部分と、空洞領域が位置していない部分とが存在する。したがって、空洞領域4は、コレクタ電極18の全体ではなく、コレクタ電極18と部分的に対向するように形成されている。具体的には、コレクタ電極18の中央部の直下には、空洞領域が形成されていない。なお、空洞領域4内は、大気が充填されているか、または、真空とされる。
空洞領域4が形成されていない半導体基板1の部分とコレクタ電極18との間には、絶縁膜2、絶縁膜20および絶縁膜17によって電気的に分離されたフローティングシリコン層21(N-半導体層3)が形成されている。絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21によって、空洞領域が形成されていない半導体基板1の部分とコレクタ電極18との間の電界が緩和されることになり、絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21は電界緩和領域として機能する。このように、本半導体装置SDは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域の一部に空洞領域を配置させない構造とされる。
次に、上述した半導体装置SDにおける半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)の動作について説明する。まず、ゲート電極16に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することにより、ゲート電極16の直下に位置するP型不純物領域14の表面部分にn型のチャネルが形成される。チャネルが形成されると、エミッタ電極19からN型不純物領域13およびチャネルを経てN-半導体層3aへ電子が注入され、一方、コレクタ電極18からP型不純物領域11を経てN-半導体層3aへホール(正孔)が注入される。これにより、N-半導体層3aの抵抗値が伝導度変調により下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極16にしきい値電圧よりも低い電圧を印加すると、P型不純物領域14に形成されたチャネルが消滅する。チャネルが消滅すると、N-半導体層3aへの電子の注入が止まり、N-半導体層3aに蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極19あるいはコレクタ電極18へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
上述した半導体装置SDでは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域の一部に空洞領域を配置させない構造が採用されている。これにより、半導体装置SDの耐圧を確保しながら機械的強度が低下するのを抑制することができる。このことについて、比較例を交えて説明する。
比較例に係る半導体装置は、コレクタ電極と半導体基板とによって挟まれた領域に、コレクタ電極の全体と対向するように空洞領域が形成されて、電界緩和領域が形成されていない点を除けば、図1に示される半導体装置の構造と実質的に同じである。図2に示すように、半導体基板101とN-半導体層103との間に絶縁膜102を介在させたSOI基板SUBが用いられる。N-半導体層103には、絶縁膜125によって囲まれ、他から分離されたN-半導体層103aが形成されている。N-半導体層103aにおける所定の領域には、N-半導体層103aの表面から所定の深さにわたり、P型不純物領域111が形成されている。そのP型不純物領域111を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層103aの表面からP型不純物領域111よりも深い領域にわたりN型不純物領域112が形成されている。
N型不純物領域112から距離を隔てられたN-半導体層103aの部分には、N-半導体層103aの表面から所定の深さにわたりN型不純物領域113が形成されている。そのN型不純物領域113を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層103aの表面からN型不純物領域113よりも深い領域にわたりP型不純物領域114が形成されている。N型不純物領域113とN-半導体層103aとによって挟まれたP型不純物領域114の部分の表面上に、ゲート絶縁膜115を介在させてゲート電極116が形成されている。
そのゲート電極116を覆うように絶縁膜117が形成されている。絶縁膜117の表面における所定の領域には、絶縁膜117に形成された開口部を介して、P型不純物領域111に接触するコレクタ電極118が形成されている。また、絶縁膜117の表面には、絶縁膜に形成された他の開口部を介して、N型不純物領域113およびP型不純物領域114に接触するエミッタ電極119が形成されている。
比較例に係る半導体装置では、ゲート電極116に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層103aへ電子とホールが注入されて、N-半導体層103aの抵抗値が伝導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極116にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層103aへの電子の注入が止まり、N-半導体層103aに蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極119あるいはコレクタ電極118へ排出されることによって消滅して、電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
半導体装置(LIGBT)がオフ状態では、エミッタ電極119には接地電位(0V)が印加され、コレクタ電極118には、たとえば、約1000V程度の電圧が印加された状態になり、N-半導体層103aのほぼ全域が空乏化される。N-半導体層103aがほぼ空乏化されることで、特に、コレクタ電極118の直下に位置するN-半導体層103aの部分と絶縁膜102との界面における電界が強くなる。そこで、耐圧を向上させるために、以下の理由に基づいて、比較例のように、コレクタ電極118の直下に空洞領域104を設けた構造が採用されていた。
比較例に係る半導体装置では、コレクタ電極118と半導体基板101とによって挟まれた領域に、コレクタ電極118の全体と対向するように空洞領域104が形成されている。N-半導体層103a(シリコン)、絶縁膜102(シリコン酸化膜)および空洞領域104の積層構造における電界強度の比は、誘電率の比の逆数に相当する。ここで、N-半導体層103a(シリコン)、絶縁膜(シリコン酸化膜)および空洞領域の誘電率の比は、およそ12:4:1である。このことから、電界強度の比は、1:3:12となり、空洞領域104における電圧降下を大きくすることができる分、N-半導体層103aの部分における電圧降下を小さくすることができる。これにより、N-半導体層103aの部分における電界を緩和させることができる。
しかしながら、比較例に係る半導体装置では、コレクタ電極118の全体と対向するように空洞領域104が形成されているために、機械的強度が低下するおそれがある。このため、ワイヤボンディングや樹脂封止等の際に、加わる力によって半導体装置が破壊されるおそれがある。
比較例に対して、上述した半導体装置SDでは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域に、コレクタ電極18と部分的に対向するように空洞領域4が形成されている。コレクタ電極18の直下における、空洞領域が形成されていない半導体基板1の部分と、コレクタ電極18との間には、電界緩和領域ERが形成されている。
図3に示すように、オフ状態において、たとえば1000V程度の高電圧が印加されるコレクタ電極18(またはP型不純物領域11)と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電界は、空洞領域4によって電圧降下(面積DP1に相当)を十分に大きくすることができる分、N-半導体層3aにおける電圧降下(面積DP2に相当)を小さくすることができる。これにより、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界を緩和させることができる。なお、図3に示す電界プロファイルは、空洞領域4のほぼ中央付近を通る縦方向の線分(図示せず)に沿った理想的なものである。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とコレクタ電極18との間の領域には、絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21によって電界緩和領域ERが形成されている。絶縁膜2と絶縁膜17との間に、電気的に分離されたフローティングシリコン層21が介在することで、電界緩和領域では、半導体基板(電極)1、絶縁膜(誘電体)2およびフローティングシリコン層(電極)21によるコンデンサC1Vと、フローティングシリコン層(電極)21、絶縁膜(誘電体)17およびコレクタ電極(電極)18によるコンデンサC2Vとが直列に接続された構造になる。
これにより、1000V程度の高電圧が印加されるコレクタ電極18と、接地電位に固定されている半導体基板1との電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下とコンデンサC2Vによる電圧降下とに分割されて、縦方向の電界が緩和されることになる。
ここで、コレクタ電極18に1000V程度の高電圧が印加される場合に、絶縁膜17および絶縁膜2の容量(誘電率、膜厚等)を調整することにより、フローティングシリコン層21の電圧が、たとえば500Vになるとする。そうすると、通常、熱酸化膜が適用される絶縁膜2では、膜厚が約1.5μm程度であれば、500Vの耐圧を確保することが可能である。また、CVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜が適用される絶縁膜17では、膜厚が約5μm程度であれば、500Vの耐圧を確保することができ、しかも、生産コストを上げることなく形成することができる。これにより、空洞領域が形成されていない半導体基板1の部分とコレクタ電極18との間の電界が緩和されて、耐圧が確保される。
こうして、上述した半導体装置SDでは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域において、コレクタ電極18と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を、電界緩和領域ERを伴うように設けることで、コレクタ電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置(比較例)と比べて、耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。特に、コレクタ電極18へワイヤを直接ボンディングするような場合に、半導体装置SDが損傷を受けるのを防止することができる。
実施の形態2
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE1(図4参照)として、nチャネル型の横型のIGBT(LIGBT)を例に挙げて、その第2例について説明する。なお、以下の各実施の形態では、図面の簡略化のために、半導体装置の構造としては、半導体素子の対称性により、線分S1(図1の枠A参照)よりも右半分の領域を示す。
前述した半導体装置(図1参照)において、半導体素子(nチャネル型のLIGBT)SE1がオフ状態では、N-半導体層3aにおける絶縁膜20側の部分は空乏化されることになる。このため、N-半導体層3aとフローティングシリコン層21との間の電界は、コレクタ電極18と半導体基板1との間の電界に比べて弱いといえる。しかしながら、電界が弱いとはいえ、N-半導体層3aとフローティングシリコン層21とを絶縁する絶縁膜20の膜厚が薄くなると、N-半導体層3aとフローティングシリコン層21との間の耐圧を確保する必要がある。第2例は、その対応策の一例である。
図4に示すように、本半導体装置SDの電界緩和領域ERでは、N-半導体層3に、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達する絶縁膜20a,20b,20cが互いに間隔を隔てて形成されている。絶縁膜20aと絶縁膜20bとの間には、N-半導体層3の部分からなる、電気的に分離されたフローティングシリコン層21aが位置する。また、絶縁膜20bと絶縁膜20cとの間には、N-半導体層3の部分からなる、電気的に分離されたフローティングシリコン層21bが位置する。
なお、これ以外の構成については、図1に示す半導体装置SDと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置SDにおける半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)では、ゲート電極16に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層3aへ電子とホールが注入されて、N-半導体層3aの抵抗値が伝導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極16にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層3aへの電子の注入が止まり、N-半導体層3aに蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極19あるいはコレクタ電極18へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
上述した半導体装置SDにおいて、半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)がオフ状態では、エミッタ電極19には接地電位が印加され、コレクタ電極18には、たとえば、約1000V程度の電圧が印加された状態になり、N-半導体層3aのほぼ全域が空乏化される。このとき、すでに説明したように、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界は、空洞領域4によって緩和されることになる。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とコレクタ電極18との間の領域には、絶縁膜2,17およびフローティングシリコン層21に加えて、絶縁膜20a,20b,20cおよびフローティングシリコン層21a,21bによって、電界緩和領域ERが形成されている。
このため、図5に示すように、電界緩和領域ERでは、コンデンサC1VとコンデンサC2Vとが直列に接続された構造に加えて、N-半導体層(電極)3a、絶縁膜(誘電体)20aおよびフローティングシリコン層(電極)21aによるコンデンサC1Hと、フローティングシリコン層(電極)21a、絶縁膜(誘電体)20bおよびフローティングシリコン層(電極)21bによるコンデンサC2Hと、フローティングシリコン層(電極)21b、絶縁膜(誘電体)20cおよびフローティングシリコン層(電極)21によるコンデンサC3Hとが直列に接続された構造になる。
これにより、1000V程度の高電圧が印加されるコレクタ電極18(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下とに分割されて、横方向の電界が緩和されることになる。
ここで、コレクタ電極18に1000V程度の高電圧が印加される場合に、絶縁膜17および絶縁膜2の容量(誘電率、膜厚等)を調整することにより、フローティングシリコン層21の電圧が、たとえば500Vになるとする。前述したように、CVD酸化膜を適用した絶縁膜では、その膜厚が約5μm程度であれば、500Vの耐圧を確保することができる。
そうすると、コンデンサC1HとコンデンサC2HとコンデンサC3Hとが直列に接続された構造では、絶縁膜20a,20b,20cのそれぞれの厚さとしては、約5μmの3分の1の膜厚(約1.7μm)によって、500Vの耐圧を確保できることになる。これにより、同じ耐圧を確保する場合に、生産コストの削減を図ることができる。すなわち、N-半導体層3aに、膜厚に相当する幅約1.7μmの開口部を間隔を隔てて3つ形成して絶縁膜を充填する方が、幅約5μmの開口部を形成して絶縁膜を充填する場合に比べて、堆積すべき絶縁膜の膜厚は薄くて済む。
また、それぞれ同じ膜厚の絶縁膜を形成する場合には、3層の絶縁膜20a,20b,20cを形成する方が、1層の絶縁膜を形成する場合に比べて、耐圧が向上する。なお、縦方向の電界は、すでに説明したように、直列に接続されたコンデンサC1VとコンデンサC2Vとによって緩和されることになる。
こうして、上述した半導体装置SDでは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域において、コレクタ電極18と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を設けることで、コレクタ電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置(比較例)と比べて、縦方向と横方向の耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。
実施の形態3
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE1(図6参照)として、nチャネル型の横型のIGBT(LIGBT)を例に挙げて、その第3例について説明する。第3例は、前述したのと同様に、N-半導体層3aとフローティングシリコン層21との間の耐圧を確保するための対応策の他の例である。
本半導体装置の電界緩和領域ERでは、LIGBT等の半導体素子を他の半導体素子と電気的に分離するためのトレンチ分離構造が利用される。図6に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達するトレンチの側壁を覆うように絶縁膜20a,20bが形成され、さらに、そのトレンチを充填するように、それぞれ電気的に分離されたポリシリコン膜22a,22bが形成されている。
また、トレンチとトレンチとの間には、N-半導体層3の部分からなる、電気的に分離されたフローティングシリコン層21aが位置する。なお、これ以外の構成については、図1に示す半導体装置SDと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置SDにおける半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)では、ゲート電極16に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層3aへ電子とホールが注入されて、N-半導体層3aの抵抗値が伝導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極16にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層3aへの電子の注入が止まり、N-半導体層3aに蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極19あるいはコレクタ電極18へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
上述した半導体装置SDにおいて、半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)がオフ状態では、エミッタ電極19には接地電位が印加され、コレクタ電極18には、たとえば、約1000V程度の電圧が印加された状態になり、N-半導体層3aのほぼ全域が空乏化される。このとき、すでに説明したように、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界は、空洞領域4によって緩和されることになる。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とコレクタ電極18との間の領域には、絶縁膜2,17およびフローティングシリコン層21に加えて、トレンチに充填される絶縁膜20a(20b)およびポリシリコン膜22a(22b)よって、電界緩和領域ERが形成されている。
このため、図7に示すように、電界緩和領域ERでは、コンデンサC1VとコンデンサC2Vとが直列に接続された構造に加えて、N-半導体層(電極)3a、絶縁膜(誘電体)20aおよびポリシリコン膜(電極)22aによるコンデンサC1Hと、ポリシリコン膜(電極)22a、絶縁膜(誘電体)20aおよびフローティングシリコン層(電極)21aによるコンデンサC2Hと、フローティングシリコン層(電極)21a、絶縁膜(誘電体)20bおよびポリシリコン膜(電極)22bによるコンデンサC3Hと、ポリシリコン膜(電極)22b、絶縁膜(誘電体)20bおよびフローティングシリコン層(電極)21によるコンデンサC4Hとが直列に接続された構造になる。
これにより、1000V程度の高電圧が印加されるコレクタ電極18(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下と、コンデンサC4Hによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、横方向の電界が緩和されることになる。しかも、半導体素子を電気的に分離するためのトレンチ分離構造を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
こうして、上述した半導体装置SDでは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域において、コレクタ電極18と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を設けることで、コレクタ電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置(比較例)と比べて、縦方向と横方向の耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。
実施の形態4
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE1(図8参照)として、nチャネル型の横型のIGBT(LIGBT)を例に挙げて、その第4例について説明する。
図8に示すように、本半導体装置SDでは、絶縁膜17中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22cが形成されている。なお、これ以外の構成については、図1に示す半導体装置SDと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置SDにおける半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)では、ゲート電極16に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層3aへ電子とホールが注入されて、N-半導体層3aの抵抗値が伝導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極16にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層3aへの電子の注入が止まり、N-半導体層3aに蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極19あるいはコレクタ電極18へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
上述した半導体装置SDにおいて、半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)がオフ状態では、エミッタ電極19には接地電位が印加され、コレクタ電極18には、たとえば、約1000V程度の電圧が印加された状態になり、N-半導体層3aのほぼ全域が空乏化される。このとき、すでに説明したように、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界は、空洞領域4によって緩和されることになる。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とコレクタ電極18との間の領域には、絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21に加えて、絶縁膜17中に形成されたポリシリコン膜22cによって、電界緩和領域ERが形成されている。
このため、図9に示すように、電界緩和領域ERでは、コンデンサCV1に加えて、フローティングシリコン層(電極)21、絶縁膜(誘電体)17およびポリシリコン膜(電極)22cによるコンデンサC2Vと、ポリシリコン膜(電極)22c、絶縁膜(誘電体)17およびコレクタ電極(電極)18によるコンデンサCV3とが直列に接続された構造になる。
これにより、1000V程度の高電圧が印加されるコレクタ電極18と、空洞領域が形成されていない半導体基板1の部分との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。しかも、ポリシリコン膜22cを、LIGBTのゲート電極16を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
こうして、上述した半導体装置SDでは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域において、コレクタ電極18と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を設けることで、コレクタ電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置(比較例)と比べて、特に、縦方向の耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。
実施の形態5
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE1(図10参照)として、nチャネル型の横型のIGBT(LIGBT)を例に挙げて、その第5例について説明する。
図10に示すように、本半導体装置SDでは、絶縁膜17中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22cが形成されている。さらに、絶縁膜17とフローティングシリコン層21との間に絶縁膜23が形成され、その絶縁膜23中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22dが形成されている。なお、これ以外の構成については、図1に示す半導体装置SDと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置SDにおける半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)では、ゲート電極16に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層3aへ電子とホールが注入されて、N-半導体層3aの抵抗値が伝導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極16にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層3aへの電子の注入が止まり、N-半導体層3aに蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極19あるいはコレクタ電極18へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
上述した半導体装置SDにおいて、半導体素子SE1(nチャネル型のLIGBT)がオフ状態では、エミッタ電極19には接地電位が印加され、コレクタ電極18には、たとえば、約1000V程度の電圧が印加された状態になり、N-半導体層3aのほぼ全域が空乏化される。このとき、すでに説明したように、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界は、空洞領域4によって緩和されることになる。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とコレクタ電極18との間の領域には、絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21に加えて、絶縁膜17中に形成されたポリシリコン膜22cと、絶縁膜23およびその絶縁膜23中に形成されたポリシリコン膜22dとによって、電界緩和領域ERが形成されている。
このため、図11に示すように、電界緩和領域ERでは、コンデンサCV1に加えて、フローティングシリコン層(電極)21、絶縁膜(誘電体)23およびポリシリコン膜(電極)22dによるコンデンサC2Vと、ポリシリコン膜(電極)22d、絶縁膜(誘電体)23,17およびポリシリコン膜(電極)22cによるコンデンサCV3と、ポリシリコン膜(電極)22c、絶縁膜(誘電体)17およびコレクタ電極(電極)18によるコンデンサCV4とが直列に接続された構造になる。
これにより、1000V程度の高電圧が印加されるコレクタ電極18と、空洞領域が形成されていない半導体基板1の部分との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下と、コンデンサC4Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。
こうして、上述した半導体装置SDでは、コレクタ電極18と半導体基板1とによって挟まれた領域において、コレクタ電極18と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を設けることで、コレクタ電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置(比較例)と比べて、特に、縦方向の耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。
実施の形態6
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE2(図12〜図16参照)として、nチャネル型の横型のDMOS(LDMOS:Lateral Double diffused Metal Oxide Semiconductor)を例に挙げて説明する。
(第1例)
図12に示すように、N-半導体層3の所定の領域に位置する部分(N-半導体層3a)では、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、ドレインとしてのN型不純物領域31が形成されている。N型不純物領域31から距離を隔てられたN-半導体層3aの部分には、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、ソースとしてのN型不純物領域32が形成されている。
そのN型不純物領域32を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層3aの表面からN型不純物領域32よりも深い領域にわたり、ボディ(ベース)としてのP型不純物領域33が形成されている。N型不純物領域32とN-半導体層3aとによって挟まれたP型不純物領域33の部分の表面上に、ゲート絶縁膜34を介在させてゲート電極35が形成されている。
そのゲート電極35を覆うように絶縁膜17が形成されている。絶縁膜17の表面における所定の領域には、絶縁膜17に形成された開口部を介して、N型不純物領域31に接触するドレイン電極37が形成されている。また、絶縁膜17の表面には、絶縁膜に形成された他の開口部を介して、N型不純物領域32およびP型不純物領域33に接触するソース電極38が形成されている。
なお、これ以外の空洞領域4および電界緩和領域ER等の構成については、図1に示す半導体装置SDと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置SDにおける半導体素子SE2(nチャネル型のLDMOS)の動作について説明する。まず、ゲート電極35に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することにより、ゲート電極35の直下に位置するP型不純物領域33の部分にn型のチャネルが形成される。チャネルが形成されると、ソース電極38からN型不純物領域32およびチャネルを経てN-半導体層3aへ電子が流れる。これにより、ドレイン側からソース側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極35にしきい値電圧よりも低い電圧を印加すると、P型不純物領域33に形成されたチャネルが消滅する。チャネルが消滅すると、N-半導体層3aへ向かう電子の流れが止まり、電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
上述した半導体装置SDにおいて、半導体素子SE2(nチャネル型のLDMOS)がオフ状態では、ソース電極38には接地電位が印加され、ドレイン電極37には、たとえば、約1000V程度の電圧が印加された状態になり、N-半導体層3aのほぼ全域が空乏化される。このとき、実施の形態1において説明したように、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界は、空洞領域4によって緩和されることになる。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とドレイン電極37との間の領域には、絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21によって、電界緩和領域ERが形成されている。これにより、図3において説明したのと同様に、1000V程度の高電圧が印加されるドレイン電極37と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下とコンデンサC2Vによる電圧降下とに分割されて、縦方向の電界が緩和されることになる。
(第2例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図13に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達する絶縁膜20a,20b,20cを互いに間隔を隔てて形成した、図4に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図5について説明したのと同様に、1000V程度の高電圧が印加されるドレイン電極37(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下とに分割されて、横方向の電界が緩和されることになる。
(第3例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図14に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達するトレンチの側壁を覆うように絶縁膜20a,20bを形成し、さらに、そのトレンチを充填するように、それぞれ電気的に分離されたポリシリコン膜22a,22bを形成した、図6に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図7について説明したのと同様に、1000V程度の高電圧が印加されるドレイン電極37(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下と、コンデンサC4Hによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、横方向の電界が緩和されることになる。しかも、半導体素子を電気的に分離するためのトレンチ分離構造を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
(第4例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図15に示すように、絶縁膜17中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22cを形成した、図8に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図9について説明したのと同様に、1000V程度の高電圧が印加されるドレイン電極37(N-半導体層3a)と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。しかも、ポリシリコン膜22cを、LDMOSのゲート電極35を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
(第5例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図16に示すように、絶縁膜17中へのポリシリコン膜22cの形成に加え、絶縁膜17とフローティングシリコン層21との間に絶縁膜23を形成し、その絶縁膜23中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22dを形成した、図10に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図11について説明したのと同様に、1000V程度の高電圧が印加されるドレイン電極37(N-半導体層3a)と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下と、コンデンサC4Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。
こうして、本半導体装置(第1例〜第5例)では、ドレイン電極37と半導体基板1とによって挟まれた領域において、ドレイン電極37と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を設けることで、ドレイン電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置と比べて、縦方向および横方向の耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。
実施の形態7
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE3(図17〜図21参照)として、pチャネル型のLIGBTを例に挙げて説明する。
(第1例)
図17に示すように、N-半導体層3の所定の領域に位置する部分(N-半導体層3a)では、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、エミッタとしてのP型不純物領域41が形成されている。そのP型不純物領域41を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層3aの表面からP型不純物領域41よりも深い領域にわたり、ボディ(ベース)としてのN型不純物領域42が形成されている。
N型不純物領域42から距離を隔てられたN-半導体層3aの部分には、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、コレクタとしてのN型不純物領域43が形成されている。そのN型不純物領域43を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層3aの表面からN型不純物領域43よりも深い領域にわたり、ドリフト領域としてのP型不純物領域44が形成されている。N型不純物領域42とP型不純物領域44とによって挟まれたN-半導体層3aの部分には、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、ドリフト領域としてのP-不純物領域45が形成されている。
P型不純物領域41とP-不純物領域45とによって挟まれたN型不純物領域42の部分の表面上に、ゲート絶縁膜46を介在させてゲート電極47が形成されている。そのゲート電極47を覆うように絶縁膜17が形成されている。絶縁膜17の表面には、絶縁膜に形成された開口部を介して、P型不純物領域41およびN型不純物領域42に接触するエミッタ電極48が形成されている。また、絶縁膜17の表面における所定の領域には、絶縁膜17に形成された他の開口部を介して、N型不純物領域43に接触するコレクタ電極49が形成されている。
なお、これ以外の空洞領域4および電界緩和領域ER等の構成については、図1に示す半導体装置SDと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置SDにける半導体素子SE3(pチャネル型のLIGBT)の動作について説明する。まず、ゲート電極47に所定のしきい値電圧(<0V)よりも低い電圧を印加することにより、ゲート電極47の直下に位置するN型不純物領域42の部分にp型のチャネルが形成される。チャネルが形成されると、エミッタ電極48からP型不純物領域41、チャネルおよびP-不純物領域45を経てN-半導体層3aへホール(正孔)が注入され、一方、コレクタ電極49からN型不純物領域43を経てN-半導体層3aへ電子が注入される。これにより、N-半導体層3aの抵抗値が伝導度変調により下がり、エミッタ側からコレクタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極47にしきい値電圧よりも高い電圧を印加すると、N型不純物領域42に形成されたチャネルが消滅する。チャネルが消滅すると、N-半導体層3aへのホールの注入が止まり、N-半導体層3aに蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極48あるいはコレクタ電極49へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
上述した半導体装置SDにおいて、半導体素子SE3(pチャネル型のLIGBT)がオフ状態では、コレクタ電極49に対してエミッタ電極48に高圧の電圧が印加された状態になり、N-半導体層3aのほぼ全域が空乏化される。このとき、実施の形態1において説明したように、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界は、空洞領域4によって緩和されることになる。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とエミッタ電極48との間の領域には、絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21によって、電界緩和領域ERが形成されている。これにより、図3において説明したのと同様に、コレクタ電極49に対して高電圧が印加されるエミッタ電極48と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下とコンデンサC2Vによる電圧降下とに分割されて、縦方向の電界が緩和されることになる。
(第2例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図18に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達する絶縁膜20a,20b,20cを互いに間隔を隔てて形成した、図4に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図5について説明したのと同様に、高電圧が印加されるエミッタ電極48(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下とに分割されて、横方向の電界が緩和されることになる。
(第3例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図19に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達するトレンチの側壁を覆うように絶縁膜20a,20bを形成し、さらに、そのトレンチを充填するように、それぞれ電気的に分離されたポリシリコン膜22a,22bを形成した、図6に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図7について説明したのと同様に、高電圧が印加されるエミッタ48(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下と、コンデンサC4Hによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、横方向の電界が緩和されることになる。しかも、半導体素子を電気的に分離するためのトレンチ分離構造を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
(第4例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図20に示すように、絶縁膜17中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22cを形成した、図8に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図9について説明したのと同様に、高電圧が印加されるエミッタ電極48と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。しかも、ポリシリコン膜22cを、LDMOSのゲート電極47を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
(第5例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図21に示すように、絶縁膜17中へのポリシリコン膜22cの形成に加え、絶縁膜17とフローティングシリコン層21との間に絶縁膜23を形成し、その絶縁膜23中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22dを形成した、図10に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図11について説明したのと同様に、高電圧が印加されるエミッタ電極48(N-半導体層3a)と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下と、コンデンサC4Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。
こうして、本半導体装置(第1例〜第5例)では、エミッタ電極48と半導体基板1とによって挟まれた領域において、エミッタ電極48と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を設けることで、エミッタ電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置と比べて、縦方向および横方向の耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。
実施の形態8
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE4(図22〜図26参照)として、pチャネル型の横型のDMOS(LDMOS)を例に挙げて説明する。
(第1例)
図22に示すように、N-半導体層3の所定の領域に位置する部分(N-半導体層3a)では、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、ソースとしてのP型不純物領域51が形成されている。そのP型不純物領域51を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層3aの表面からP型不純物領域51よりも深い領域にわたり、ボディ(ベース)としてのN型不純物領域52が形成されている。
N型不純物領域52から距離を隔てられたN-半導体層3aの部分には、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、ドレインとしてのP型不純物領域53が形成されている。N型不純物領域52とP型不純物領域53とによって挟まれたN-半導体層3aの部分には、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、ドリフト領域としてのP-不純物領域54が形成されている。P型不純物領域51とP-不純物領域54とによって挟まれたN型不純物領域52の部分の表面上に、ゲート絶縁膜55を介在させてゲート電極56が形成されている。
そのゲート電極56を覆うように絶縁膜17が形成されている。絶縁膜17の表面には、絶縁膜に形成された開口部を介して、P型不純物領域51およびN型不純物領域52に接触するソース電極57が形成されている。また、絶縁膜17の表面における所定の領域には、絶縁膜17に形成された他の開口部を介して、P型不純物領域53に接触するドレイン電極58が形成されている。
なお、これ以外の空洞領域4および電界緩和領域ER等の構成については、図1に示す半導体装置SDと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置SDにおける半導体素子SE4(pチャネル型のLDMOS)の動作について説明する。まず、ゲート電極56に所定のしきい値電圧(<0V)よりも低い電圧を印加することにより、ゲート電極56の直下に位置するN型不純物領域52の部分にp型のチャネルが形成される。チャネルが形成されると、ソース電極57からチャネルおよびP-不純物領域54を経てP型不純物領域53へホールが流れる。これにより、ソース側からドレイン側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極56にしきい値電圧よりも高い電圧を印加すると、N型不純物領域52に形成されたチャネルが消滅する。チャネルが消滅すると、P-不純物領域54へ向かうホールの流れが止まり、電流が遮断される状態(オフ状態)となる。
上述した半導体装置SDにおいて、半導体素子SE4(pチャネル型のLDMOS)がオフ状態では、ドレイン電極58に対してソース電極57に高圧の電圧が印加された状態になり、N-半導体層3aのほぼ全域が空乏化される。このとき、実施の形態1において説明したように、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界は、空洞領域4によって緩和されることになる。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とソース電極57との間の領域には、絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21によって、電界緩和領域ERが形成されている。これにより、図3において説明したのと同様に、ドレイン電極58に対して高電圧が印加されるソース電極57と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下とコンデンサC2Vによる電圧降下とに分割されて、縦方向の電界が緩和されることになる。
(第2例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図23に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達する絶縁膜20a,20b,20cを互いに間隔を隔てて形成した、図4に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図5について説明したのと同様に、高電圧が印加されるソース電極57(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下とに分割されて、横方向の電界が緩和されることになる。
(第3例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図24に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達するトレンチの側壁を覆うように絶縁膜20a,20bを形成し、さらに、そのトレンチを充填するように、それぞれ電気的に分離されたポリシリコン膜22a,22bを形成した、図6に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図7について説明したのと同様に、高電圧が印加されるソース電極57(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下と、コンデンサC4Hによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、横方向の電界が緩和されることになる。しかも、半導体素子を電気分離するためのトレンチ分離構造を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
(第4例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図25に示すように、絶縁膜17中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22cを形成した、図8に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図9について説明したのと同様に、高電圧が印加されるソース電極57と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。しかも、ポリシリコン膜22cを、LDMOSのゲート電極56を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
(第5例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図26に示すように、絶縁膜17中へのポリシリコン膜22cの形成に加え、絶縁膜17とフローティングシリコン層21との間に絶縁膜23を形成し、その絶縁膜23中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22dを形成した、図10に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図11について説明したのと同様に、高電圧が印加されるソース電極57(N-半導体層3a)と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下と、コンデンサC4Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。
こうして、本半導体装置(第1例〜第5例)では、ソース電極57と半導体基板1とによって挟まれた領域において、ソース電極57と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を設けることで、ソース電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置と比べて、縦方向および横方向の耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。
実施の形態9
ここでは、SOI基板に形成される半導体素子SE5(図27〜図31参照)として、横型のPIN(P Intrinsic N)ダイオードを例に挙げて説明する。
(第1例)
図27に示すように、N-半導体層3の所定の領域に位置する部分(N-半導体層3a)では、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、カソードとしてのN型不純物領域61が形成されている。N型不純物領域61から距離を隔てられたN-半導体層3aの部分には、N-半導体層3aの表面から所定の深さにわたり、アノードとしてのP型不純物領域62が形成されている。
そのN型不純物領域61およびP型不純物領域62を覆うように絶縁膜17が形成されている。絶縁膜17の表面における所定の領域には、絶縁膜に形成された開口部を介して、N型不純物領域61に接触するカソード電極63が形成されている。また、絶縁膜17の表面には、絶縁膜17に形成された他の開口部を介して、P型不純物領域62に接触するアノード電極64が形成されている。
なお、これ以外の空洞領域4および電界緩和領域ER等の構成については、図1に示す半導体装置SDと同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
次に、上述した半導体装置SDにおける半導体素子SE5(PINダイオード)の動作について説明する。アノード電極64に正電圧を印加するとともに、カソード電極63に負電圧を印加する(順方向)ことによって、N-半導体層3aに対して、N型不純物領域61から電子が注入されるとともに、P型不純物領域62からホールが注入されて、N-半導体層3aの導電率が上がり、アノード側からカソード側へ電流が流れる状態(順バイアス状態)となる。
一方、アノード電極64に負電圧を印加するとともに、カソード電極63に正電圧を印加する(逆方向)ことによって、N-半導体層3aに注入された電子とホールが最終的に消滅し、電流が遮断される状態(逆バイアス状態)となる。
上述した半導体装置SDにおいて、半導体素子SE5(PINダイオード)が逆バイアス状態では、カソード電極63に正電圧が印加され、アノード電極64に負電圧が印加されることで、N-半導体層3aのほぼ全域が空乏化される。このとき、すでに説明したように、ほぼ空乏化されたN-半導体層3aと絶縁膜2との界面に生じる電界は、空洞領域4によって緩和されることになる。
一方、空洞領域4が位置していない、半導体基板1とカソード電極63との間の領域には、絶縁膜2,20,17およびフローティングシリコン層21によって、電界緩和領域ERが形成されている。これにより、図3において説明したのと同様に、正電圧が印加されるカソード電極63と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下とコンデンサC2Vによる電圧降下とに分割されて、縦方向の電界が緩和されることになる。
(第2例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図28に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達する絶縁膜20a,20b,20cを互いに間隔を隔てて形成した、図4に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図5について説明したのと同様に、正電圧が印加されるカソード電極63(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下とに分割されて、横方向の電界が緩和されることになる。
(第3例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図29に示すように、N-半導体層3の表面から絶縁膜2に達するトレンチの側壁を覆うように絶縁膜20a,20bを形成し、さらに、そのトレンチを充填するように、それぞれ電気的に分離されたポリシリコン膜22a,22bを形成した、図6に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図7について説明したのと同様に、正電圧が印加されるカソード電極63(N-半導体層3a)とフローティングシリコン層21との電圧が、コンデンサC1Hによる電圧降下と、コンデンサC2Hによる電圧降下と、コンデンサC3Hによる電圧降下と、コンデンサC4Hによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、横方向の電界が緩和されることになる。しかも、半導体素子を電気分離するためのトレンチ分離構造を形成する際に同時に形成することで、工程数を増やすことなく電界緩和領域ERを形成することができる。
(第4例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図30に示すように、絶縁膜17中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22cを形成した、図8に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図9について説明したのと同様に、正電圧が印加されるカソード電極63と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。
(第5例)
本半導体装置SDでは、電界緩和領域として、図31に示すように、絶縁膜17中へのポリシリコン膜22cの形成に加え、絶縁膜17とフローティングシリコン層21との間に絶縁膜23を形成し、その絶縁膜23中に、電気的に分離されたポリシリコン膜22dを形成した、図10に示される電界緩和領域ERと同様の電界緩和領域ERを適用してもよい。
この場合には、図11について説明したのと同様に、正電圧が印加されるカソード電極63(N-半導体層3a)と、接地電位に固定されている半導体基板1との間の電圧が、コンデンサC1Vによる電圧降下と、コンデンサC2Vによる電圧降下と、コンデンサC3Vによる電圧降下と、コンデンサC4Vによる電圧降下とに分割されることになる。その結果、半導体装置SDにおいて、特に、縦方向の電界が緩和されることになる。
こうして、本半導体装置(第1例〜第5例)では、カソード電極63と半導体基板1とによって挟まれた領域において、カソード電極63と部分的に対向するように空洞領域4を形成する一方で、空洞領域を形成しない領域を設けることで、カソード電極の全体と対向するように空洞領域が形成された半導体装置と比べて、縦方向および横方向の耐圧を確保しながら、半導体装置SDの機械的強度の低下を抑制することができる。
なお、上述した各実施の形態の半導体装置では、空洞領域4の配置構造として、N-半導体層3aおよびフローティングシリコン層21に対して、いずれも同じ配置構造の場合を示した。空洞領域4の配置構造のバリエーションとしては、以下のような配置構造が考えられる。すなわち、耐圧に影響する空洞領域4によって囲まれた半導体基板1の領域(領域A)とN-半導体層3aとの相対的な位置関係に注目すると、半導体基板1の領域AとN-半導体層3aとが、絶縁膜2(BOX層)を挟んで互いに対向する部分がないように空洞領域4が配置されている配置構造(配置構造A)と、互いに対向する部分を有するように空洞領域4が配置されている配置構造(配置構造B)とがある。
配置構造Aとしては、上述した各実施の形態の半導体装置における空洞領域4の配置構造の他に、たとえば、図32に示すように、空洞領域4が、N-半導体層3aの直下の領域からフローティングシリコン層21の直下の領域にまで延在している配置構造(配置構造A1)がある。また、図33に示すように、空洞領域4の側方に位置する絶縁膜2の直上に絶縁膜20等が位置するように、空洞領域4が配置されている配置構造(配置構造A2)がある。
配置構造A1では、接地電位が印加される半導体基板1の領域Aと、高電圧が印加されるN-半導体層3aとの距離S1が確保されて、耐圧的(電界的)には有利になる。しかしながら、この配置構造A1では、絶縁膜20が充填されるトレンチをN-半導体層3に形成する際に、トレンチが形成される領域の直下に空洞領域4が位置することになるため、製造プロセス的には、より高い精度が要求されることになる。また、配置構造A2では、半導体基板1の領域AとN-半導体層3aとの距離S2は、距離S1(図32参照)よりも短くなるものの、耐圧を確保するための距離としては十分な距離とされる。
一方、配置構造Bとしては、図34に示すように、半導体基板1の領域Aが、N-半導体層3aの直下の領域にまで延在するように、空洞領域4が配置された配置構造がある。この配置構造Bでは、絶縁膜20が充填されるトレンチをN-半導体層3に形成する際に、トレンチが形成される領域の直下に半導体基板1の領域Aが位置することになるため、製造プロセス的には有利になる。
しかしながら、この配置構造Bでは、接地電位が印加される半導体基板1の領域Aと、高電圧が印加されるN-半導体層3aとが、厚さtの絶縁膜2を介在させて互いに対向する部分が存在するため、耐圧的(電界的)には一般に厳しくなる。このため、発明者らの評価によれば、半導体基板1の領域AとN-半導体層3aとが互いに対向する距離S3としては、N型不純物領域12(図1等参照)、N型不純物領域31(図12等参照)、N型不純物領域42(図17等参照)、N型不純物領域52(図22等参照)またはN型不純物領域61(図27等参照)の横方向の長さ程度に抑えておく必要があることが判明した。
また、上述した各実施の形態に半導体装置では、N-半導体層3aに形成される半導体素子として、IGBT、DMOS、PINダイオードを例に挙げて説明した。半導体素子としては、これらの半導体素子の他に、たとえば、MOSトランジスタ、バイポーラトランジスタ、ダイオード、拡散抵抗およびキャパシタ等の半導体素子を形成してもよい。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本半導体装置は、SOI基板を適用した半導体装置に有効に利用される。
SD 半導体装置、SUB SOI基板、C1V,C2V,C3V,C4V,C1H,C2H,C3H,C4H コンデンサ、1 半導体基板、2 絶縁膜、3,3a N-半導体層、4 空洞領域、11 P型不純物領域、12 N型不純物領域、13 N型不純物領域、14 P型不純物領域、15 ゲート絶縁膜、16 ゲート電極、17 絶縁膜、18 コレクタ電極、19 エミッタ電極、20 絶縁膜、21 フローティングシリコン層、20a,20b,20c 絶縁膜、21a,21b フローティングシリコン層、22a,22b,22c,22d ポリシリコン膜、23 絶縁膜、25 絶縁膜、31 N型不純物領域、32 N型不純物領域、33 P型不純物領域、34 ゲート絶縁膜、35 ゲート電極、37 ドレイン電極、38 ソース電極、41 P型不純物領域、42 N型不純物領域、43 N型不純物領域、44 P型不純物領域、45 P-不純物領域、46 ゲート絶縁膜、47 ゲート電極、48 エミッタ電極、49 コレクタ電極、51 P型不純物領域、52 N型不純物領域、53 P型不純物領域、54 P-不純物領域、55 ゲート絶縁膜、56 ゲート電極、57 ソース電極、58 ドレイン電極、61 N型不純物領域、62 P型不純物領域、63 カソード電極、64 アノード電極、SE1,SE2,SE3,SE4,SE5,SE6 半導体素子。

Claims (12)

  1. 主表面を有し、接地電圧が印加される半導体基板と、
    前記半導体基板の前記主表面を覆うように形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜を覆うように形成された所定の導電型の半導体層と、
    前記半導体層を覆うように形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜における所定の領域を覆うように形成され、前記接地電圧よりも高い所定の電圧が印加される第1電極と
    を備え、
    前記第1電極と前記半導体基板とによって挟まれた領域には、
    前記半導体基板と前記第1絶縁膜との間に空洞が形成された領域と、
    前記半導体基板と前記第1絶縁膜との間に空洞が形成されていない領域と
    が位置し、
    前記空洞が形成された領域の直上に位置する前記半導体層の部分には、前記第1電極に電気的に接続されて、所定の半導体素子が形成される素子形成領域が形成され、
    前記空洞が形成されていない領域に位置する前記半導体基板の部分と前記第1電極との間には電界緩和領域が形成され、
    前記電界緩和領域では、前記第1電極に印加される前記所定の電圧と前記半導体基板に印加される前記接地電圧との間に直列に接続される複数のコンデンサが形成された、半導体装置。
  2. 前記電界緩和領域では、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に、電気的に分離されたフローティング部が形成され、
    前記コンデンサは、
    前記半導体基板と前記フローティング部との間に接続される第1コンデンサと、
    前記第1電極と前記フローティング部との間に接続される第2コンデンサと
    を含む、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記コンデンサは、前記フローティング部と前記素子形成領域との間に直列に接続される第3コンデンサを含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3コンデンサは、前記フローティング部と前記素子形成領域との間にそれぞれ間隔を隔てて形成された、前記第3コンデンサの誘電体をなす複数の第3絶縁膜を含む、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第3コンデンサは、複数の前記第3絶縁膜中のそれぞれに形成された、前記第3コンデンサの電極をなす電気的に分離された第1導電体部を含む、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第2コンデンサは、前記第2絶縁膜中に形成された、前記第2コンデンサの電極をなす電気的に分離された第2導電体部を含む、請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第2コンデンサは、
    前記第2絶縁膜と前記フローティング部との間に形成された、前記第2コンデンサの誘電体をなす第4絶縁膜と、
    前記第4絶縁膜中に形成された、前記第2コンデンサの電極をなす電気的に分離された第3導電体部と
    を含む、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記素子形成領域には、前記半導体素子として、コレクタおよびエミッタを含むnチャネル型の横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが形成され、
    前記第1電極は、コレクタ電極として前記コレクタに電気的に接続された、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記素子形成領域には、前記半導体素子として、ドレインおよびソースを含むnチャネル型の横型のDMOSトランジスタが形成され、
    前記第1電極は、ドレイン電極として前記ドレインに電気的に接続された、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記素子形成領域には、前記半導体素子として、コレクタおよびエミッタを含むpチャネル型の横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが形成され、
    前記第1電極は、エミッタ電極として前記エミッタに電気的に接続された、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記素子形成領域には、前記半導体素子として、ドレインおよびソースを含むpチャネル型の横型のDMOSトランジスタが形成され、
    前記第1電極は、ソース電極として前記ソースに電気的に接続された、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記素子形成領域には、前記半導体素子として、カソードおよびアノードを含む横型ダイオードが形成され、
    前記第1電極は、カソード電極として前記カソードに電気的に接続された、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
JP2012104502A 2012-05-01 2012-05-01 半導体装置 Active JP5762353B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104502A JP5762353B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 半導体装置
US13/802,538 US8710617B2 (en) 2012-05-01 2013-03-13 Semiconductor device element formed on SOI substrate comprising a hollow region, and having capacitors in an electric field alleviation region
TW102109422A TWI485855B (zh) 2012-05-01 2013-03-18 半導體裝置
KR1020130041467A KR101459396B1 (ko) 2012-05-01 2013-04-16 반도체장치
DE102013207698.3A DE102013207698B4 (de) 2012-05-01 2013-04-26 Halbleitervorrichtung
CN201310154687.XA CN103383944B (zh) 2012-05-01 2013-04-28 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104502A JP5762353B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013232577A true JP2013232577A (ja) 2013-11-14
JP2013232577A5 JP2013232577A5 (ja) 2014-07-31
JP5762353B2 JP5762353B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49384631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104502A Active JP5762353B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8710617B2 (ja)
JP (1) JP5762353B2 (ja)
KR (1) KR101459396B1 (ja)
CN (1) CN103383944B (ja)
DE (1) DE102013207698B4 (ja)
TW (1) TWI485855B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107792A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022010220A (ja) * 2018-12-28 2022-01-14 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155911B2 (ja) 2013-07-04 2017-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US9093567B2 (en) * 2013-11-05 2015-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Diodes with multiple junctions and fabrication methods therefor
CN104966712B (zh) * 2015-06-05 2017-12-15 上海交通大学 一种固态绝缘介质脉冲功率开关及其制备方法
DE102015121100B4 (de) * 2015-12-03 2022-01-20 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit grabenrandabschluss
US10050139B2 (en) 2016-06-24 2018-08-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a LDMOS transistor and method
CN106206291B (zh) * 2016-07-26 2019-05-10 电子科技大学 一种rc-ligbt器件及其制备方法
US10971632B2 (en) * 2019-06-24 2021-04-06 Semiconductor Components Industries, Llc High voltage diode on SOI substrate with trench-modified current path

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653310A (ja) * 1991-03-18 1994-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000022163A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 分離構造とその分離構造を備える半導体装置
US6242778B1 (en) * 1998-09-22 2001-06-05 International Business Machines Corporation Cooling method for silicon on insulator devices
JP2001237423A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高耐圧半導体装置
JP2007123823A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010056212A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293871B2 (ja) * 1991-01-31 2002-06-17 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP2739018B2 (ja) 1992-10-21 1998-04-08 三菱電機株式会社 誘電体分離半導体装置及びその製造方法
JP2004228466A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Renesas Technology Corp 集積半導体装置およびその製造方法
US7135751B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. High breakdown voltage junction terminating structure
JP4420196B2 (ja) * 2003-12-12 2010-02-24 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置およびその製造方法
JP4624084B2 (ja) 2004-11-24 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4559839B2 (ja) 2004-12-13 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5201169B2 (ja) * 2010-05-13 2013-06-05 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JP5636848B2 (ja) * 2010-05-26 2014-12-10 株式会社デンソー 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP5610930B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653310A (ja) * 1991-03-18 1994-02-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000022163A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 分離構造とその分離構造を備える半導体装置
US6242778B1 (en) * 1998-09-22 2001-06-05 International Business Machines Corporation Cooling method for silicon on insulator devices
JP2001237423A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高耐圧半導体装置
JP2007123823A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010056212A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107792A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2022010220A (ja) * 2018-12-28 2022-01-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7001050B2 (ja) 2018-12-28 2022-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7160167B2 (ja) 2018-12-28 2022-10-25 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8710617B2 (en) 2014-04-29
JP5762353B2 (ja) 2015-08-12
US20130292740A1 (en) 2013-11-07
TW201403820A (zh) 2014-01-16
CN103383944B (zh) 2016-03-09
KR20130122912A (ko) 2013-11-11
DE102013207698B4 (de) 2016-09-22
DE102013207698A1 (de) 2013-11-07
CN103383944A (zh) 2013-11-06
TWI485855B (zh) 2015-05-21
KR101459396B1 (ko) 2014-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762353B2 (ja) 半導体装置
US10002961B2 (en) Semiconductor device suppressing current leakage in a bootstrap diode
US10192978B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5458809B2 (ja) 半導体装置
JP5757145B2 (ja) 半導体装置
KR100726898B1 (ko) 유전체 분리형 반도체 장치
US10522675B2 (en) Integrated circuit including field effect transistor structures with gate and field electrodes and methods for manufacturing and operating an integrated circuit
JP2012064641A (ja) 半導体装置
JP6471508B2 (ja) 半導体装置
JP2016062981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060237786A1 (en) Power semiconductor device
CN113517272A (zh) 用于具有集成二极管的igbt器件的隔离结构
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP5519461B2 (ja) 横型半導体装置
JP2013251468A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2013069871A (ja) 半導体装置
US8871643B2 (en) Lateral semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2014212252A (ja) 半導体装置
JP2013069801A (ja) 半導体装置
JP2018157190A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020205308A (ja) 半導体装置
KR20160099884A (ko) 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250