JP2000022163A - 分離構造とその分離構造を備える半導体装置 - Google Patents

分離構造とその分離構造を備える半導体装置

Info

Publication number
JP2000022163A
JP2000022163A JP10191776A JP19177698A JP2000022163A JP 2000022163 A JP2000022163 A JP 2000022163A JP 10191776 A JP10191776 A JP 10191776A JP 19177698 A JP19177698 A JP 19177698A JP 2000022163 A JP2000022163 A JP 2000022163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
field plate
film
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10191776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850146B2 (ja
Inventor
Hajime Akiyama
肇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19177698A priority Critical patent/JP3850146B2/ja
Priority to US09/210,723 priority patent/US6246101B1/en
Publication of JP2000022163A publication Critical patent/JP2000022163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850146B2 publication Critical patent/JP3850146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の耐圧特性の劣化を防止すること
が可能な分離構造を提供する。 【解決手段】 半導体基板3の主表面に形成された第1
および第2の導電領域6、23の間に位置し、第1およ
び第2の導電領域6、23を電気的に分離する分離構造
であって、半導体基板3の主表面よりも深い位置に形成
された第1の導電体29aと、第1の導電体29aから
見て、第1の導電領域6の位置する方向と逆の方向に位
置し、半導体基板3の主表面よりも深い位置に形成され
た絶縁体28b、28cと、絶縁体28b、28cから
見て、第1の導電体29aの位置する方向と逆の方向に
位置し、半導体基板3の主表面よりも深い位置に形成さ
れた第2の導電体29bとを備える分離構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、分離構造とその
分離構造を備える半導体装置に関するものであり、より
特定的には、電界集中の発生を抑制することが可能な分
離構造とその分離構造を備える半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の1つとして、SOI
(Silicon On Insulator)基板上に形成されたpチャネ
ルLIGBT(Lateral Insulated Gate Bipolar Trans
ister)が知られている。このLIGBTは、高電圧大
電流を必要とする電動機などによく用いられるMOSゲ
ート制御のパワーデバイスである。図51は、従来のp
チャネルLIGBTを示す断面図である。図51を参照
して、以下に従来のpチャネルLIGBTの構造を説明
する。
【0003】図51を参照して、従来のpチャネルLI
GBTは、半導体基板101と、埋込酸化膜102と、
- 型のSOI層103と、pチャネルMOSトランジ
スタ104と、p+ 型エミッタ拡散領域105と、n型
エミッタ拡散領域106と、p- 拡散領域107と、p
コレクタ拡散領域109と、n+ コレクタ拡散領域11
0と、ゲート絶縁膜108と、フィールド酸化膜111
aと、第1のマルチフィールドプレート112a〜11
2cと、第2のマルチフィールドプレート114a〜1
14dと、エミッタ電極116と、コレクタ電極117
とを備える。
【0004】半導体基板101上には埋込酸化膜102
が形成されている。埋込酸化膜102上にはn- 型のS
OI層103が形成されている。SOI層103の所定
領域には、p+ 型エミッタ拡散領域105と、n型エミ
ッタ拡散領域106と、p-拡散領域107と、p型コ
レクタ拡散領域109と、n+ 型コレクタ拡散領域11
0とが形成されている。p- 拡散領域107上に位置す
る領域において、SOI層103の主表面上にはフィー
ルド酸化膜111aが形成される。SOI層103の主
表面上には、ゲート絶縁膜108が形成されている。ゲ
ート絶縁膜108上には、ゲート電極120が形成され
ている。p+ 型エミッタ拡散領域105と、p- 拡散領
域107と、ゲート絶縁膜108と、ゲート電極120
とから、pチャネルMOSトランジスタ104が形成さ
れている。また、p型コレクタ拡散領域109は、p-
拡散領域107に接触するように形成されている。SO
I層103の主表面とフィールド酸化膜111aとの上
には、ドープトポリシリコンなどの導電体膜からなる第
1のマルチフィールドプレート112a〜112cが形
成されている。この第1のマルチフィールドプレート1
12a〜112cとゲート電極120との上に、層間絶
縁膜113が形成されている。層間絶縁膜113上に
は、アルミ配線などにより第2のマルチフィールドプレ
ート114a〜114dが形成されている。p+ 型エミ
ッタ拡散領域5とn型エミッタ拡散領域6とに電気的に
接続するように、エミッタ電極116が形成されてい
る。p型コレクタ拡散領域109とn+ 型コレクタ拡散
領域110とに電気的に接続するように、コレクタ電極
117が形成されている。エミッタ電極116とコレク
タ電極117と第2のマルチフィールドプレート114
a〜114dとの上に、ガラスコート絶縁膜115が形
成されている。フィールド酸化膜111bを含むトレン
チ分離構造118は、p型コレクタ拡散領域109に隣
接するように形成されている。また、半導体基板101
の裏面には、全面にわたって裏面電極121が形成され
ている。
【0005】図51に示したような断面構造を有するL
IGBTは、中心線119に対して対称に形成され、た
とえば、図52に示すように、ほぼ円形状のレイアウト
を有する。図52は、従来のLIGBTの一例の鳥瞰図
である。なお、図52においては、円形状のレイアウト
を有するLIGBTを示したが、LIGBTのレイアウ
トとしては円形状だけでなく、中心線119に対して対
称な方形状、長方形状などでもよい。
【0006】次に、図53を参照して、図51に示した
従来のLIGBTのオフ動作について説明する。図53
は、従来のLIGBTのオフ動作を説明するための断面
模式図である。
【0007】図53を参照して、従来のLIGBTのオ
フ動作時には、エミッタ電極116は正の電位(+V)
を有する電源に接続される。ゲート電極120は、電源
電位と同じ電位に設定される。コレクタ電極117と裏
面電極121とはともに接地され、アース電位を保って
いる。
【0008】この電位状態で、p- 拡散領域7およびp
型コレクタ拡散領域109とn- 型のSOI層103と
の間の境界面J1のpn接合部から、n- 型のSOI層
103側に向かって空乏層が伸長する。そして、この伸
張した空乏層において、第1の電位ポテンシャル122
が形成される。なお、これはRESURF効果(REduce
d SURFace effect)と呼ばれ、横型デバイスの高耐圧化
を図る際に使用される基本的な手法である。
【0009】従来のLIGBTにおいては、縦方向にお
けるシリコンと酸化膜との電圧負荷分担はそれぞれの誘
電率の比により決定される。一方、横方向については、
第1のマルチフィールドプレート112a〜112cと
第2のマルチフィールドプレート114a〜114dと
により、電界緩和が図られている。つまり、第1および
第2のマルチフィールドプレート112a〜112c、
114a〜114dは、絶縁膜と導電体膜とからなる容
量結合によって、第1の電位ポテンシャル122のデバ
イス表面領域での分布を均一化させている(以下、容量
性電位分割と呼ぶ)。この結果、第1の電位ポテンシャ
ル122が局所的に不均一となり、電界集中が発生する
ことに起因するアバランシェ現象の発生を抑制すること
ができる。
【0010】このように、従来のLIGBTにおけるオ
フ動作時には、トレンチ分離構造118に電圧負荷が及
ぶことはない。トレンチ分離構造118は、図54に示
すように、デバイス外領域123に外部電位(VEX)が
与えられた際に発生する第2の電位ポテンシャル125
を負担し、デバイス内部とデバイス外領域123との間
の絶縁を保持することを主な機能としている。ここで、
図54は、トレンチ分離構造118の機能を説明するた
めの断面模式図である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなLIGB
Tを、例えばワンチップインバータのハイサイドドライ
バーとして使用する場合には、LIGBTの電流駆動能
力の向上(通電することのできる電流量を大きくするこ
と)が求められる。この電流駆動能力の向上のための1
つの方法として、ゲート電極120(図51参照)のチ
ャネル幅(周長)を長くすることが有効である。そし
て、このゲート電極120の周長を長くする方法の1つ
として、LIGBTのエミッタ電極116とコレクタ電
極117との配置を図55に示すように逆転させること
が考えられる。図55は、エミッタ電極とコレクタ電極
との配置を従来とは逆転させたLIGBTの断面図であ
る。図55を参照して、エミッタ電極116とコレクタ
電極117との配置を逆転させることにより、ゲート電
極120が中心線119から従来よりも遠い位置に形成
されることになる。このため、中心線119に対称な円
形状などのレイアウトとなるようにLIGBTを形成す
る場合、従来よりも、ゲート電極120の周長を長くす
ることができる。これにより、LIGBTをオン動作さ
せた際、エミッタ電極116からpチャネルMOSトラ
ンジスタ104を介して、より多くのホール電流をコレ
クタ電極117へと供給することができる。
【0012】しかし、図55に示すようにエミッタ電極
116とコレクタ電極117との配置を従来とは逆にし
た場合には、オフ動作時に耐圧が低下するという問題が
発生していた。この耐圧の低下という問題について、図
56を参照して説明する。図56は、図55に示したL
IGBTのオフ動作を説明するための断面模式図であ
る。
【0013】図56を参照して、従来のLIGBTのオ
フ動作時と同様、エミッタ電極116は正の電位(+
V)を有する電源に接続され、ゲート電極120は電源
電位と同じ電位に保たれている。コレクタ電極117と
裏面電極121とは、ともに接地され、アース電位を保
っている。このような電位状態におけるn- 型のSOI
層103での空乏層の伸張と電位ポテンシャルの分布と
は、基本的には図53に示した従来のLIGBTのオフ
動作時における空乏層と電位ポテンシャルとの分布を反
転したものになる。そのため、LIGBTのデバイス内
においては、第1および第2のマルチフィールドプレー
ト112a〜112c、114a〜114dによる電界
緩和効果とRESURF効果とにより、耐圧を維持する
ための条件は保たれている。
【0014】しかし、図55に示したLIGBTのオフ
動作においては、図56に示すように、第3の電位ポテ
ンシャル126がトレンチ分離構造118に侵入してい
る。このとき、エミッタ電極116の下に位置する領域
からトレンチ分離構造118にかけて、電界集中を抑制
するような作用を発揮する構造が存在しないため、トレ
ンチ分離構造118とn- 型のSOI層103との境界
領域127において、局所的に電界集中が発生すること
があった。このような電界集中が発生すると、アバラン
シェ現象が発生し、その結果、LIGBTのオフ動作時
の耐圧が低下するという問題が発生していた。
【0015】このように、耐圧が低下するという問題が
発生するため、LIGBTの電極レイアウトを自由に変
更することは従来困難であった。
【0016】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、本発明の1つの目的は、半導体装
置の耐圧特性の劣化を防止することが可能な分離構造を
提供することである。
【0017】本発明のもう1つの目的は、電極配置など
のレイアウトを変更した場合にも、耐圧特性が劣化する
ことを防止することが可能な半導体装置を提供すること
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明の一の局面にお
ける分離構造は、半導体基板の主表面に形成された、第
1の導電領域と第2の導電領域とを分離する分離構造で
あって、電位調節手段を備える。電位調節手段は、半導
体基板の主表面よりも深い位置に形成され、第1の導電
領域と第2の導電領域との間に電界が形成された際に、
電界中の電位を段階的に低くする(請求項1)。
【0019】このため、半導体基板の主表面よりも深い
位置において、局所的に電界集中が発生することを有効
に防止できる。この結果、電界集中に起因して、分離構
造における絶縁耐圧が低下することを防止できる。
【0020】上記一の局面における分離構造において、
電位調節手段は、第1の導電体と絶縁体と第2の導電体
とを含んでいてもよい。第1の導電体は、半導体基板の
主表面よりも深い位置に形成されていてもよい。絶縁体
は、第1の導電体から見て、第1の導電領域の位置する
方向と逆の方向に位置する領域に形成されてもよく、第
2の導電体は、絶縁体から見て、第1の導電体の位置す
る方向と逆の方向に位置する領域に形成されてもよい
(請求項2)。
【0021】このため、第1および第2の導電体と絶縁
体とにより、容量を形成することができる。そして、第
1の導電領域と第2の導電領域との間に電界が形成され
た場合には、この第1および第2の導電体と絶縁体とが
容量として作用するので、絶縁膜の表面に沿うように等
電位面を形成することができる。この結果、等電位面の
位置を制御することが可能となり、分離構造における局
所的な電界集中の発生を防止することができる。
【0022】上記一の局面における分離構造では、第1
および第2の導電体と絶縁体とは、半導体基板に形成さ
れた溝の内部に形成されていてもよい(請求項3)。
【0023】上記一の局面における分離構造では、第1
の導電領域と第2の導電領域との間の領域において、半
導体基板には側壁を有する第1および第2の溝が形成さ
れていてもよく、絶縁体は、第1および第2の溝の側壁
上に形成されていてもよい。また、第1の導電体は、第
1の溝の内部において絶縁体上に形成されていてもよ
く、第2の導電体は、第2の溝の内部において絶縁体上
に形成されていてもよい(請求項4)。
【0024】この発明の他の局面における分離構造は、
半導体基板の主表面に形成された第1の導電領域と第2
の導電領域との間に位置し、第1の導電領域と第2の導
電領域とを電気的に分離する分離構造であって、第1の
導電体と絶縁体と第2の導電体とを備える。第1の導電
体は、半導体基板の主表面よりも深い位置に形成されて
いる。絶縁体は、第1の導電体から見て、第1の導電領
域の位置する方向と逆の方向に位置し、半導体基板の主
表面よりも深い位置に形成されている。第2の導電体
は、絶縁体から見て、第1の導電体の位置する方向と逆
の方向に位置し、半導体基板の主表面よりも深い位置に
形成されている(請求項5)。
【0025】このため、第1および第2の導電領域の間
において、半導体基板の主表面よりも深い位置に、第1
の導電体と絶縁体と第2の導電体とからなる容量を形成
することができる。そのため、第1および第2の導電領
域に電圧が印加され、第1および第2の導電領域の間に
電界が形成される場合にも、この第1および第2の導電
体と絶縁体とが容量として作用するので、絶縁体の表面
に沿うように等電位面を形成することができる。このた
め、半導体基板の主表面よりも深い領域において、この
第1および第2の導電体と絶縁体との位置を調節するこ
とにより、等電位面の位置を制御することが可能とな
る。この結果、局所的な電界集中の発生を防止すること
ができる。
【0026】上記他の局面における分離構造では、第1
および第2の導電体と絶縁体とが、半導体基板に形成さ
れた溝の内部に形成されていてもよい(請求項6)。
【0027】上記他の局面における分離構造では、第1
の導電領域と第2の導電領域との間の領域において、半
導体基板に側壁を有する第1および第2の溝が形成され
ていてもよく、絶縁体が第1および第2の溝の側壁上に
形成されていてもよい。また、第1の導電体が、第1の
溝の内部において絶縁体上に形成されていてもよく、第
2の導電体が、第2の溝の内部において絶縁体上に形成
されていてもよい(請求項7)。
【0028】上記他の局面における分離構造では、分離
絶縁膜と第1および第2のフィールドプレート導電体膜
と隔離絶縁膜とをさらに備えていてもよい。分離絶縁膜
は、第1および第2の導電体および絶縁体上に位置する
領域において、半導体基板の主表面上に形成されていて
もよく、第1のフィールドプレート導電体膜は分離絶縁
膜上に形成されていてもよい。また、第2のフィールド
プレート導電体膜は、分離絶縁膜上において、第1のフ
ィールドプレート導電体膜から第2の導電領域に近い位
置に、間隔を隔てて形成されていてもよく、隔離絶縁膜
は、第1のフィールドプレート導電体膜と第2のフィー
ルドプレート導電体膜との間に形成されていてもよい
(請求項8)。
【0029】このため、半導体基板の主表面上に位置す
る領域に、第1および第2のフィールドプレート導電体
膜と隔離絶縁膜とからなる容量を形成することができ
る。そして、第1および第2の導電領域に電圧が印加さ
れ、第1および第2の導電領域の間に電界が形成される
場合にも、この第1および第2のフィールドプレート導
電体膜と隔離絶縁膜とが容量として作用するので、隔離
絶縁膜の表面に沿うように等電位面を形成することがで
きる。これにより、分離絶縁膜上において、第1および
第2のフィールドプレート導電体膜と隔離絶縁膜との位
置を調節することにより、等電位面の位置を制御するこ
とができる。そして、半導体基板の主表面よりも深い領
域に形成された第1および第2の導電体と絶縁体とから
なる容量と、分離絶縁膜上に形成された第1および第2
のフィールドプレート導電体膜と隔離絶縁膜とからなる
容量とにより、より確実に等電位面の位置を制御するこ
とができ、この結果、局所的な電界集中の発生をより確
実に防止することができる。
【0030】上記他の局面における分離構造では、第1
のフィールドプレート導電体膜が、抵抗素子を介して第
1の導電領域と電気的に接続されていてもよく、第2の
フィールドプレート導電体膜が、抵抗素子を介して第2
の導電領域と電気的に接続されていてもよく、第1のフ
ィールドプレート導電体膜と第2のフィールドプレート
導電体膜とが、抵抗素子を介して電気的に接続されてい
てもよい(請求項9)。
【0031】このため、第1および第2の導電領域に印
加される電圧と、抵抗素子の抵抗値とを調節することに
より、第1および第2のフィールドプレート導電体膜の
電位を決定することができる。これにより、隔離絶縁膜
の表面に沿うように形成される等電位面の電位を確実に
決定することができる(以下、抵抗性電位分割と呼
ぶ)。この結果、第1および第2のフィールドプレート
導電体膜を形成する工程などにおいて、導電性の異物が
半導体基板上の分離絶縁膜の付近に付着したような場合
や、隔離絶縁膜が局所的に不均一に形成される場合、さ
らには、分離構造の外部から電気的なノイズが加えられ
るといった外乱が存在するような場合にも、等電位面の
位置を確実に制御することができ、電界集中の発生を確
実に防止することができる。
【0032】また、抵抗素子の抵抗値などを調節するこ
とにより、第1および第2のフィールドプレート導電体
膜の電位を調節することができるので、第1および第2
のフィールドプレート導電体膜および隔離絶縁膜などの
レイアウトの自由度を大きくすることができる。
【0033】上記他の局面における分離構造では、層間
絶縁膜と第3および第4のフィールドプレート導電体膜
と上層絶縁膜とを備えていてもよい。層間絶縁膜は第1
および第2のフィールドプレート導電体膜上に形成され
ていてもよく、第3のフィールドプレート導電体膜は層
間絶縁膜上に形成されていてもよい。また、第4のフィ
ールドプレート導電体膜は、層間絶縁膜上において、第
3のフィールドプレート導電体膜と電気的に絶縁され、
かつ、間隔を隔てて形成されていてもよく、上層絶縁膜
は、第3のフィールドプレート導電体膜と第4のフィー
ルドプレート導電体膜との間に形成されていてもよい
(請求項10)。
【0034】このため、層間絶縁膜上に第3および第4
のフィールドプレート導電体膜と上層絶縁膜とからなる
容量を形成することができる。この第3および第4のフ
ィールドプレート導電体膜と上層絶縁膜との位置を調節
することにより、上層絶縁膜の表面に沿うように形成さ
れる等電位面の位置を制御することができる。この結
果、局所的な電界集中の発生をより確実に防止すること
ができる。
【0035】また、抵抗性電位分割機能を有する第1お
よび第2のフィールドプレート導電体膜と、容量性電位
分割機能を有する第3および第4のフィールドプレート
導電体膜とを両方備えることにより、第1〜第4のフィ
ールドプレート導電体膜のレイアウト上の制約やリーク
電流値の許容量などの設計条件に合わせて、抵抗性電位
分割機能と容量性電位分割機能との負荷バランスを調節
し、より適した電位分割機能を実現することが可能とな
る。
【0036】上記他の局面における分離構造では、半導
体基板下に形成された下層絶縁膜をさらに備えていても
よく、第1の導電領域は、下層絶縁膜と接するように形
成されていてもよい(請求項11)。
【0037】このため、第1の導電領域に第2の導電領
域よりも高い電圧を印加した際に、第1の導電領域下に
は、電界が形成される半導体基板領域が存在しないの
で、第1の導電領域下に位置する下層絶縁膜の内部にお
いて電界を形成することができる。ここで、半導体基板
における絶縁耐圧の値よりも、絶縁膜における絶縁耐圧
の値の方が大きいため、絶縁耐圧の劣化を防止し、より
大きな電界強度に対しても絶縁状態を保つことができ
る。
【0038】また、従来電界集中が発生しやすかった分
離構造と第1の導電領域下に位置する半導体基板との境
界領域において電界集中が発生しないので、分離構造に
おける耐圧を確実に維持することができる。
【0039】上記他の局面における分離構造では、溝が
上面と下面とを有していてもよく、上面は下面の平面積
より小さい平面積を有していてもよい。また、第1およ
び第2の導電体が下面に形成されていてもよい(請求項
12)。
【0040】このため、従来、電界集中が発生しやすい
領域であった、分離構造の下部と半導体基板との境界領
域の近傍において、第1および第2の導電体を形成する
ことができる。このため、この第1および第2の導電体
と絶縁体とが抵抗性電位分割機能あるいは容量性電位分
割機能を有することにより、分離構造の下部と半導体基
板の境界領域においてより確実に電界集中の発生を防止
することができる。
【0041】上記他の局面における分離構造では、溝上
に位置する領域において、半導体基板の主表面上に形成
された分離絶縁膜をさらに備えてもよい。また、溝にお
ける上面の端部は、分離絶縁膜の端部より内側に位置し
ていてもよく、溝における下面の端部は、分離絶縁膜の
端部より外側に位置していてもよい(請求項13)。
【0042】上記他の局面における分離構造では、溝は
上面と下面とを有していてもよく、上面は下面の平面積
より大きい平面積を有していてもよく、第1および第2
の導電体が下面に形成されていてもよい(請求項1
4)。
【0043】上記他の局面における分離構造では、第3
および第4の導電体と側壁絶縁膜とをさらに備えていて
もよい。第3および第4の導電体は、溝の側面上に形成
されていてもよく、側壁絶縁膜は、第3および第4の導
電体の間に形成されていてもよい(請求項15)。
【0044】このため、第3および第4の導電体と側壁
絶縁膜とにより容量を形成することができる。そして、
第1および第2の導電領域が半導体基板の主表面の比較
的浅い領域に形成され、第1および第2の導電領域に電
圧を印加することにより形成される電界の等電位面が半
導体基板の内部にまで延在するような場合にも、この第
3および第4の導電体と側壁絶縁膜とからなる容量によ
り、この半導体基板の内部にまで延在するような等電位
面の位置を調節することができる。この結果、半導体基
板の内部での電界集中の発生を防止することができる。
【0045】上記他の局面における分離構造では、第1
の導電体が抵抗素子を介して第1の導電領域と電気的に
接続されていてもよく、第2の導電体が抵抗素子を介し
て第2の導電領域と電気的に接続されていてもよい。ま
た、第1の導電体と第2の導電体とは、抵抗素子を介し
て電気的に接続されていてもよい(請求項16)。
【0046】このため、第1および第2の導電領域に印
加される電圧と抵抗素子の抵抗値とから、第1および第
2の導電体における電位を決定することができ、第1お
よび第2の導電体に抵抗性電位分割機能を持たせること
ができる。このため、局所的な電界集中の発生をより確
実に防止することができる。
【0047】また、第1および第2の導電体が形成され
る位置を変更した場合にも、第1および第2の導電領域
に印加される電圧と抵抗素子の抵抗値とを調節すれば、
第1および第2の導電体における電位を任意に決定する
ことができるので、第1および第2の導電体のレイアウ
トの自由度を大きくすることができる。
【0048】この発明の別の局面における分離構造は、
半導体基板の主表面に形成された第1の導電領域と第2
の導電領域との間に位置し、第1の導電領域と第2の導
電領域とを分離する分離構造であって、抵抗性フィール
ドプレート構造と容量性フィールドプレート構造とを備
える。この抵抗性フィールドプレート構造と容量性フィ
ールドプレート構造とは、層間絶縁膜を介して積層され
ている。
【0049】抵抗性フィールドプレート構造は、第1お
よび第2のフィールドプレート導電体膜を含む。第1の
フィールドプレート導電体膜は、第1の導電領域と第2
の導電領域との間に形成され、第1の導電領域と抵抗素
子を介して電気的に接続されている。第2のフィールド
プレート導電体膜は、第1のフィールドプレート導電体
膜および第2の導電領域とそれぞれ抵抗素子を介して電
気的に接続され、かつ、第1のフィールドプレート導電
体膜から見て第2の導電領域の位置する方向に間隔を隔
てて形成されている。
【0050】容量性フィールドプレート構造は、第3お
よび第4のフィールドプレート導電体膜と絶縁膜とを含
む。第3のフィールドプレート導電体膜は第1の導電領
域と第2の導電領域との間に形成されている。第4のフ
ィールドプレート導電体膜は、第3のフィールドプレー
ト導電体膜と電気的に絶縁され、かつ、間隔を隔てて形
成されている。絶縁膜は、第3のフィールドプレート導
電体膜と第4のフィールドプレート導電体膜との間に形
成されている(請求項17)。
【0051】このため、分離構造がそれぞれ特性の異な
る抵抗性フィールドプレート構造と容量性フィールドプ
レート構造とを備えるので、分離構造に要求される特性
がさまざまに変化するような場合にも、それらの要求特
性に合わせた特性を有する分離構造を容易に得ることが
できる。
【0052】具体的には、抵抗性フィールドプレート構
造では、第1および第2のフィールドプレート導電体膜
における電位は、第1および第2の導電領域に印加され
る電圧と抵抗素子の抵抗値とから決定され、第1および
第2のフィールドプレート導電体膜のレイアウトを変更
しても、それによって影響を受けることはない。そのた
め、第1および第2のフィールドプレート導電体膜のレ
イアウトの自由度を大きくすることができる。一方、容
量性フィールドプレート構造においては、第3および第
4のフィールドプレート導電体膜は電気的に絶縁され、
この第3および第4のフィールドプレート導電体膜によ
って第1および第2の導電領域が電気的に接続されるこ
とはないので、第1および第2の導電領域の間における
リーク電流をほぼゼロにすることができる。このよう
に、それぞれ特徴の異なる2つのタイプのフィールドプ
レート構造を備えることにより、さまざまな特性の分離
構造を容易に実現することができる。
【0053】この発明のさらに他の局面における半導体
装置は、半導体基板の主表面に形成された第1の素子と
第2の素子との間に位置し、第1の素子と第2の素子と
を電気的に分離する分離構造を備える半導体装置であっ
て、第1および第2の導電体と絶縁体とを含む分離構造
を備える。第1の導電体は半導体基板の主表面よりも深
い位置に形成されている。絶縁体は、第1の導電体から
見て、第1の素子の位置する方向と逆の方向に位置し、
半導体基板の主表面よりも深い位置に形成されている。
第2の導電体は、絶縁体から見て、第1の導電体の位置
する方向と逆の方向に位置し、半導体基板の主表面より
も深い位置に形成されている(請求項18)。
【0054】このため、第1および第2の素子の間に電
界が形成されるような場合にも、第1および第2の導電
体と絶縁体とからなる容量が形成されることにより、絶
縁体の表面に沿うように等電位面を形成することができ
る。そして、この第1および第2の導電体と絶縁体との
位置を調節することにより、等電位面の位置を制御する
ことができるので、局所的な電界集中の発生を防止する
ことができる。
【0055】上記さらに他の局面における半導体装置で
は、第1の素子が、円周状に形成され、エミッタ電極と
コレクタ電極とを含む絶縁ゲート型バイポーラトランジ
スタであってもよく、分離構造は絶縁ゲート型バイポー
ラトランジスタの周囲を囲むように形成されていてもよ
い。また、エミッタ電極は、コレクタ電極よりも、円周
状に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの
外周に近い領域に形成されていてもよい(請求項1
9)。
【0056】ここで、絶縁ゲート型バイポーラトランジ
スタは、高電圧大電流を必要とする電動機などに適用さ
れるパワーデバイスであり、このような絶縁ゲート型バ
イポーラトランジスタに適用される分離構造には高い絶
縁耐圧が求められる。そのため、本発明による分離構造
を、このような絶縁ゲート型バイポーラトランジスタに
適用すれば、特に顕著な効果を得ることができる。
【0057】また、分離構造が第1および第2の導電体
と絶縁体とからなる電位分割機能を有しているので、絶
縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電極をコ
レクタ電極よりも絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
の外周に近い領域に形成しても、電界集中が発生するこ
とを防止できる。このため、絶縁ゲート型バイポーラト
ランジスタのエミッタ電極とコレクタ電極との配置の自
由度を大きくすることができる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。
【0059】(実施の形態1)図1は、本発明の半導体
装置の実施の形態1を示す断面図である。図1を参照し
て、半導体装置を説明する。
【0060】図1を参照して、半導体装置は、pチャネ
ルLIGBTであり、トレンチ分離構造18と、p+
エミッタ拡散領域5と、n型エミッタ拡散領域6と、p
- 拡散領域7と、p型コレクタ拡散領域9と、n+ 型コ
レクタ拡散領域10と、ゲート絶縁膜8と、ゲート電極
20と、エミッタ電極16と、コレクタ電極17と、第
1のマルチフィールドプレート12a〜12cと第2の
マルチフィールドプレート14a〜14dとを備える。
半導体基板1上には埋込酸化膜2が形成されている。埋
込酸化膜2上にはn-型のSOI層3が形成されてい
る。SOI層3の主表面にはp+ 型エミッタ拡散領域5
と、n型エミッタ拡散領域6と、p- 拡散領域7と、p
型コレクタ拡散領域9と、n+ 型コレクタ拡散領域10
とが形成されている。SOI層3の主表面上には、フィ
ールド酸化膜11aが形成されている。SOI層3の主
表面上には、ゲート絶縁膜8を介して、ゲート電極20
が形成されている。このゲート電極20とゲート絶縁膜
8とp+ 型エミッタ拡散領域5とp- 拡散領域7とか
ら、pチャネルMOSトランジスタ4が形成されてい
る。SOI層3の主表面上とフィールド酸化膜11a上
とには、第1のマルチフィールドプレート12a〜12
cが形成されている。第1のマルチフィールドプレート
12a〜12c上には、層間絶縁膜13aが形成されて
いる。p+ 型エミッタ拡散領域5とn型エミッタ拡散領
域6とに接触し、層間絶縁膜13a上に延在するように
エミッタ電極16が形成されている。p型コレクタ拡散
領域9とn+ 型コレクタ拡散領域10とに接触し、層間
絶縁膜13a上に延在するようにコレクタ電極17が形
成されている。層間絶縁膜13a上には、第2のマルチ
フィールドプレート14a〜14dが形成されている。
第2のマルチフィールドプレート14a〜14d上に
は、ガラスコート絶縁膜15が形成されている。また、
トレンチ分離構造18によりこのpチャネルLIGBT
が形成されたデバイス領域はデバイス外領域23と分離
されている。
【0061】そして、このような構造を有するpチャネ
ルLIGBTが、中心線19を中心として、図2に示す
ようにほぼ円周状に形成されている。ここで、図2は、
半導体装置の鳥瞰図である。そして、pチャネルLIG
BTのまわりを囲むように、トレンチ分離構造18が形
成されている。また、半導体基板1の裏面には、裏面電
極21が形成されている。
【0062】ここで、図3を参照して、トレンチ分離構
造18を説明する。図3は、図1に示した半導体装置の
部分拡大断面図である。
【0063】図3を参照して、トレンチ分離構造18
は、溝47a〜47cの内部に形成されたトレンチ側壁
絶縁膜28a〜28fとポリシリコン埋込膜29a〜2
9cと、フィールド酸化膜11bと、第3のマルチフィ
ールドプレート30a〜30dと、第4のマルチフィー
ルドプレート32a〜32cとを備える。
【0064】SOI層3に、溝47a〜47cが形成さ
れている。溝47a〜47cの側壁上には、トレンチ側
壁絶縁膜28a〜28fが形成されている。トレンチ側
壁絶縁膜28a〜28f上には、溝47a〜47cの内
部を充填するようにポリシリコン埋込膜29a〜29c
が形成されている。このポリシリコン埋込膜29a〜2
9cは、ドープトポリシリコンまたはノンドープトポリ
シリコンを用いる。
【0065】溝47a〜47c上に位置する領域におい
て、SOI層3の主表面にはフィールド酸化膜11bが
形成されている。SOI層3の主表面上とフィールド酸
化膜11b上とには、第3のマルチフィールドプレート
30a〜30dが形成されている。また、マルチフィー
ルドプレート30a、30dとSOI層3との間には、
絶縁薄膜31a、31bがそれぞれ形成されている。こ
こで、第3のマルチフィールドプレート30a〜30d
は、第1のマルチフィールドプレート12a〜12c
(図1参照)と同様に、ドープトポリシリコンなどの導
電体により構成されている。また、この第3のマルチフ
ィールドプレート30a〜30dの寸法パターンは、溝
47a〜47cの開口パターンと対応している。そし
て、第3のマルチフィールドプレート30a〜30dは
溝47a〜47cの間に位置する領域上にそれぞれ形成
されている。
【0066】第3のマルチフィールドプレート30a〜
30d上には、層間絶縁膜13bが形成されている。層
間絶縁膜13b上には、第4のマルチフィールドプレー
ト32a〜32cと、第4のマルチフィールドプレート
の終端構成要素33とが形成されている。そして、第4
のマルチフィールドプレート32a〜32cの寸法パタ
ーンは、第3のマルチフィールドプレート30a〜30
dのパターンと対応している。そして、第4のマルチフ
ィールドプレート32a〜32cは、第3のマルチフィ
ールドプレート30a〜30dの間に位置する領域上に
それぞれ形成されている。
【0067】また、第4のマルチフィールドプレートの
終端構成要素33は、デバイス外領域23と電気的に接
続されている。そして、第4のマルチフィールドプレー
ト32a〜32cと第4のマルチフィールドプレートの
終端構成要素33とは、エミッタ電極16と同様にアル
ミニウムなどにより構成されている。そして、第4のマ
ルチフィールドプレート32a〜32c上にはガラスコ
ート絶縁膜(図示せず)が形成されている。
【0068】次に、図4を参照して、半導体装置のオフ
動作について説明する。図4は、図1に示した半導体装
置のオフ動作を説明するための断面模式図である。
【0069】図4を参照して、半導体装置のオフ動作の
際には、エミッタ電極16は正の電位(+V)を持つ電
源に接続される。ゲート電極20(図1参照)は、電源
電位と同電位に保たれる。裏面電極21とコレクタ電極
17(図1参照)とは、ともに接地され、アース電位を
保っている。また、デバイス外領域23および第4のマ
ルチフィールドプレートの終端構成要素33にはアース
電位が与えられる。このような電位状態において、発生
する電位ポテンシャル34は、まず第4のマルチフィー
ルドプレート32a〜32cの容量性電位分割作用によ
り、ほぼ均一な分布となるよう緩和される。また、電位
ポテンシャル34は、第3のマルチフィールドプレート
30a〜30dの容量性電位分割作用によっても、その
分布が均一となるように再度緩和される。そして、第3
のマルチフィールドプレート30a〜30dの寸法パタ
ーンは、トレンチ分離構造18を構成する溝47a〜4
7cの寸法パターンと呼応している。そのため、溝47
a〜47cの内部に形成されたトレンチ側壁絶縁膜28
a〜28fには、第3のマルチフィールドプレート30
a〜30dにより分割された電位ポテンシャル34がほ
ぼ均等に配分される。そして、この電位ポテンシャル3
4は、ともに埋込酸化膜2の内部において、デバイス本
体でのRESURF効果により形成された電位ポテンシ
ャルと接続する。これは、電位ポテンシャル34が、ト
レンチ側壁絶縁膜28a〜28fに沿うように、ほぼ均
一な分布状態のまま第3のマルチフィールドプレート3
0a〜30d、第4のマルチフィールドプレート32a
〜32cが存在する領域から埋込酸化膜2の内部にまで
延在するためである。
【0070】この結果、トレンチ分離構造18とSOI
層3との界面近傍領域27において従来問題となってい
た局所的な電界集中が発生することを防止できる。この
結果、電界集中の発生に起因して半導体装置の絶縁耐圧
が低下することを有効に防止できる。
【0071】また、このように、界面近傍領域27にお
ける局所的な電界集中を防止することができるので、図
1に示すように、pチャネルLIGBTの構造をエミッ
タ電極16とコレクタ電極17との配置を従来とは入れ
替えた構造とした場合にも、オフ動作時において所定の
絶縁耐圧を得ることができる。この結果、pチャネルL
IGBTのエミッタ電極16とコレクタ電極17のレイ
アウトについて、自由度を従来よりも大きくすることが
できる。
【0072】図5〜9は、図3に示した半導体装置の製
造工程を説明するための断面図である。図5〜9を参照
して、半導体装置の製造工程を説明する。
【0073】図5を参照して、半導体基板(図示せず)
上に埋込酸化膜2が形成されている。埋込酸化膜2上に
- 型のSOI層3が形成されている。SOI層3上に
は、レジストパターン46が形成されている。
【0074】次に、このレジストパターン46をマスク
として用いて、SOI層3をエッチングにより除去する
ことにより、溝47a〜47c(図6参照)を形成す
る。その後、レジストパターン46を除去する。このよ
うにして、図6に示すような構造を得る。
【0075】次に、図7に示すように、SOI層3上と
溝47a〜47cの内部とにトレンチ側壁絶縁膜となる
絶縁膜28a〜28fを形成する。絶縁膜28a〜28
f上にポリシリコン膜48を形成する。
【0076】次に、図8に示すように、SOI層3上に
位置する絶縁膜28a〜28fとポリシリコン膜48と
をエッチングにより除去する。このようにして、溝47
a〜47cの内部にポリシリコン埋込膜29a〜29c
を形成する。
【0077】次に、図9に示すように、溝47a〜47
c上に位置する領域において、SOI層3の表面上にフ
ィールド酸化膜11bを形成する。
【0078】その後、従来の第1および第2のマルチフ
ィールドプレート12a〜12c、14a〜14d(図
1参照)と同様の製造工程により、フィールド酸化膜1
1b上に第3のマルチフィールドプレート30a〜30
d、第4のマルチフィールドプレート32a〜32cな
どを形成する。このようにして、図3に示す半導体装置
を得ることができる。
【0079】図10は、本発明による半導体装置の実施
の形態1の変形例を示す部分拡大断面図である。図10
を参照して、半導体装置を説明する。
【0080】図10を参照して、半導体装置は、図3に
示した半導体装置と同様にpチャネルLIGBTをデバ
イス外領域から分離するためのトレンチ分離構造を備
え、このトレンチ分離構造18に隣接して形成されてい
るpチャネルLIGBTは、基本的に図1に示したpチ
ャネルLIGBTと同様の構造を備える。また、トレン
チ分離構造18における、SOI層3の表面上の構造
は、基本的に図3に示した分離構造と同様の構造を備え
る。ただし、図10に示した半導体装置では、トレンチ
分離構造18が、SOI層3の上面および下面に形成さ
れた溝50a〜50fと、pチャネルLIGBTが形成
されたデバイス領域とデバイス外領域23とを電気的に
分離するためのp+ 拡散領域49a、49bとを備え
る。溝50a〜50fの内部には、絶縁膜51a〜51
c、55a〜55cが形成されている。絶縁膜51a〜
51c、55a〜55c上には、溝50a〜50fの内
部を充填するように、ポリシリコン埋込膜52a〜52
fが形成されている。
【0081】このため、pチャネルLIGBTのオフ動
作の際には、ポリシリコン埋込膜52a〜52fと絶縁
膜51a〜51c、55a〜55cとが容量として作用
し、溝50a〜50fの側壁に形成された絶縁膜51a
〜51c、55a〜55cに沿うように等電位面を形成
することができるので、図3に示した半導体装置のトレ
ンチ分離構造と同様の効果を得ることができる。
【0082】図11〜17は、図10に示した半導体装
置の製造工程を説明するための断面図である。図11〜
17を参照して、半導体装置の製造工程を説明する。
【0083】図11に示すように、まず、n- 型のSO
I層となる半導体基板3(以下、SOI層3と呼ぶ)の
下面にレジストパターン(図示せず)を形成する。この
レジストパターンをマスクとして、異方性エッチングに
よりSOI層3の一部を除去することにより、溝50a
〜50cを形成する。その後、レジストパターンを除去
する。
【0084】次に、図12に示すように、SOI層3の
下面と溝50a〜50cの内部とに絶縁膜51を形成す
る。絶縁膜51上にポリシリコン膜48を形成する。
【0085】次に、図13に示すように、SOI層3の
下面上に位置する絶縁膜51とポリシリコン膜48とを
エッチングにより除去する。
【0086】次に、図14に示すように、SOI層3の
下面に埋込酸化膜2が形成された半導体基板(図示せ
ず)を接合する。SOI層3の上面上にレジストパター
ン53を形成する。
【0087】次に、図15に示すように、レジストパタ
ーン53(図14参照)をマスクとして用いて、エッチ
ングによりSOI層3の一部を除去することにより、溝
50d〜50fを形成する。その後、レジストパターン
53を除去する。
【0088】次に、図16に示すように、SOI層3の
上面上と溝50d〜50fの内部とに絶縁膜54を形成
する。絶縁膜54上にポリシリコン膜48を形成する。
【0089】次に、図17に示すように、SOI層3の
上面上に位置する絶縁膜54とポリシリコン膜48とを
エッチングにより除去する。このようにして、溝50d
〜50fの内部に絶縁膜55a〜55cとポリシリコン
埋込膜52d〜52fを形成する。
【0090】その後、p+ 拡散領域49a、49b(図
10参照)やフィールド酸化膜11bなどを形成するこ
とにより、図10に示す半導体装置を得ることができ
る。
【0091】(実施の形態2)図18は、本発明による
半導体装置の実施の形態2を示す部分拡大断面図であ
る。図18を参照して、半導体装置を説明する。
【0092】図18を参照して、半導体装置は、基本的
には図3に示した本発明の実施の形態1による半導体装
置と同様の構造を備える。ただし、この図18に示した
半導体装置では、n型エミッタ拡散領域6が埋込酸化膜
2と接触するように形成されている。
【0093】この図18に示した半導体装置のオフ動作
時の作用について、図19を参照して説明する。図19
は、図18に示した半導体装置のオフ動作を説明するた
めの断面模式図である。
【0094】図19を参照して、半導体装置は、基本的
に図3に示した本発明の実施の形態1による半導体装置
と同様の構造を備えるトレンチ分離構造を有するので、
本発明の実施の形態1による半導体装置と同様の効果を
得ることができる。また、n型エミッタ拡散領域6が埋
込酸化膜2に接触するように形成されているので、pチ
ャネルLIGBTの本体で発生した空乏層は、トレンチ
分離構造18とSOI層3との界面近傍領域27にまで
侵入することができない。このため、エミッタ電極16
の下部において、電位ポテンシャル35はSOI層3か
ら埋込酸化膜2へと押し出されたように分布する。この
ため、界面近傍領域27における局所的な電界集中の発
生をより確実に防止することができる。
【0095】(実施の形態3)図20は、本発明による
半導体装置の実施の形態3を示す平面模式図である。ま
た、図21は、図20の線分100−100における断
面模式図である。図20および21を参照して、半導体
装置を説明する。
【0096】図20を参照して、半導体装置は、その分
離構造に一体型螺旋フィールドプレート構造36を備え
る。一体型螺旋フィールドプレート構造36に囲まれた
デバイスは、本発明の実施の形態1における半導体装置
と同様にpチャネルLIGBTである。そして、このp
チャネルLIGBTを囲むように、トレンチ分離構造1
8(図2参照)が形成されている。このトレンチ分離構
造18上に、一体型螺旋フィールドプレート構造36が
形成されている。一体型螺旋フィールドプレート構造3
6上には、図3に示した半導体装置と同様に、マルチフ
ィールドプレート32a〜32c(図21参照)が形成
されている。
【0097】一体型螺旋フィールドプレート構造36
は、高抵抗な導電体薄膜からなり、たとえば、窒素含有
量の多いシリコン膜などが用いられる。一体型螺旋フィ
ールドプレート構造36の内周端は、デバイス本体の電
極、たとえば、pチャネルLIGBTのエミッタ電極1
6(図1参照)と電気的に接続される。一方、一体型螺
旋フィールドプレート構造36の外周端は、デバイス外
領域23と電気的に接続され、半導体装置のオフ動作の
際には、アース電位に保たれる。
【0098】このように、一体型螺旋フィールドプレー
ト構造36を、高抵抗な導電体薄膜から構成することに
より、この導電体薄膜の抵抗値と、一体型螺旋フィール
ドプレート構造の内周端からの距離とにより、一体型螺
旋フィールドプレート構造36a〜36d(図21参
照)の各位置での電位を決定することができる。このた
め、半導体装置のオフ動作時において、トレンチ分離構
造18に電位ポテンシャルが形成されるような場合に
も、その電位ポテンシャルの等電位面の位置を一体型螺
旋フィールドプレート構造36a〜36dのそれぞれの
電位によって強制的に固定する(以下、この機能を抵抗
性電位分割と呼ぶ)ことができる。このため、一体型螺
旋フィールドプレート構造36a〜36dの近傍に導電
性の異物などが存在する場合にも、その異物の存在によ
り電位ポテンシャルの等電位面の位置は、ほとんど影響
を受けることがない。また、外部から電気的なノイズな
どが加えられた場合にも、図3に示した第3および第4
のマルチフィールドプレート30a〜30d、32a〜
32cなどの容量性電位分割機能を有するマルチフィー
ルドプレートよりも電位ポテンシャルの等電位面の位置
を安定させることができる。
【0099】また、図21に示すように、抵抗性電位分
割機能を有する一体型螺旋フィールドプレート構造36
a〜36d上に、絶縁膜(図示せず)を介して容量性電
位分割機能を有するマルチフィールドプレート32a〜
32cを形成している。このように、抵抗性電位分割機
能を有するフィールドプレート構造と容量性電位分割機
能を有するマルチフィールドプレート構造とを併用する
ので、本発明の実施の形態1のように容量性電位分割機
能を有するマルチフィールドプレート30a〜30d、
32a〜32cのみを用いる場合よりも、より確実に電
位ポテンシャルの電位分布の均一化を図ることができ
る。
【0100】また、容量性電位分割機能を有するマルチ
フィールドプレート32a〜32cは、デバイス領域と
デバイス外領域とが絶縁されているので、リーク電流は
ほとんど発生しないが、レイアウトの自由度が抵抗性電
位分割機能を有するフィールドプレート構造よりも相対
的に劣るという特性を有する。一方、抵抗性電位分割機
能を有する一体型螺旋フィールドプレート構造36a〜
36dは、その材質の抵抗値などを調節することにより
等電位面の位置を制御でき、レイアウトの自由度を大き
くすることができるが、デバイス領域とデバイス外領域
とが完全には絶縁されていないので、リーク電流が発生
するという特性を有する。このように、異なる特性を有
するフィールドプレート構造を併用することにより、さ
まざまな要求特性に対応した分離構造を容易に得ること
ができる。
【0101】なお、従来、デバイス内でのRESURF
効果を助長するために、デバイスの電極間に接続された
一体型抵抗性フィールドプレート構造が提案された例
(K.Endo,Y.Baba,Y.Udo,M.Yasui and Y.Sano, "A 500V
1A 1-ChipInverter IC with aNew Electric Field Redu
ction Structure" ISPSD 94 pp.379-383 (1994))は有
るが、トレンチ分離構造上において、デバイスの一方の
主電極と外部電極とを接続して構成した例はない。
【0102】(実施の形態4)図22は、本発明による
半導体装置の実施の形態4を示す部分拡大断面図であ
る。図22を参照して、半導体装置を説明する。
【0103】図22を参照して、半導体装置は、基本的
には図18に示した半導体装置と同様の構造を備える。
ただし、フィールド酸化膜11b下には、逆V字形分離
構造37が形成されている。逆V字形分離構造37は、
側壁絶縁膜38と、埋込絶縁膜39と、第5のマルチフ
ィールドプレート40a〜40fとを備える。フィール
ド酸化膜11b下に形成された溝の側壁には、側壁絶縁
膜38が形成されている。側壁絶縁膜38上には、その
内部を充填するように埋込絶縁膜39が形成されてい
る。埋込絶縁膜39の下面には、溝44a〜44fが形
成されている。埋込絶縁膜39の下面上と溝44a〜4
4fの内部とには絶縁膜56が形成されている。そし
て、溝44a〜44fを充填するように、導電体膜から
なる第5のマルチフィールドプレート40a〜40fが
形成されている。この第5のマルチフィールドプレート
40a〜40fは、電気的に互いに絶縁されており、本
発明の実施の形態1において示した第1〜第4のマルチ
フィールドプレートと同様に容量性電位分割機能を有す
る。
【0104】次に、図22に示した半導体装置のオフ動
作について図23を参照して説明する。図23は、図2
2に示した半導体装置のオフ動作を説明するための断面
模式図である。
【0105】図23を参照して、エミッタ電極16や裏
面電極21などの電位状態は、基本的に図4に示した本
発明の実施の形態1による半導体装置のオフ動作時と同
様である。そして、第5のマルチフィールドプレート4
0a〜40fが、容量性電位分割機能を有するため、本
発明の実施の形態2による半導体装置と同様の効果を得
ることができる。また、逆V字形分離構造37において
は、埋込絶縁膜39の下面を上面よりも大きくしている
ので、第5のマルチフィールドプレート40a〜40f
の数をフィールド酸化膜11b上の構造を変化させずに
多くすることができる。このため、埋込絶縁膜39の下
面において、電位ポテンシャル41における等電位面を
より多くの等電位面へと分割することができ、逆V字形
分離構造37とSOI層3との界面近傍領域42におけ
る局所的な電界集中をより確実に防止することができ
る。このため、オフ動作時における絶縁耐圧の劣化をよ
り確実に防止することができる。
【0106】図24〜31は、図22に示した半導体装
置の製造工程を説明するための断面図である。図24〜
31を参照して、半導体装置の製造工程を説明する。
【0107】まず、図24に示すように、SOI層3の
下面にKOHなどを用いた異方性エッチングにより逆V
字形の溝を形成する。そして、SOI層3の下面と溝の
内部とを熱酸化することにより、側壁絶縁膜38を形成
する。
【0108】次に、図25に示すように、側壁絶縁膜3
8上にBPSG、TEOSなどの絶縁膜を堆積した後、
平坦化工程を行ない、埋込絶縁膜39を形成する。な
お、埋込絶縁膜39の下面とSOI層3の下面上に位置
する側壁絶縁膜38の下面とが、ほぼ同一平面を形成し
ている。
【0109】次に、図26に示すように、側壁絶縁膜3
8と埋込絶縁膜39との下面上にレジストパターン43
を形成する。このレジストパターン43をマスクとして
用いて、異方性エッチングにより埋込絶縁膜39の一部
を除去することにより、溝44a〜44fを形成する。
【0110】次に、図27に示すように、レジストパタ
ーン43(図26参照)を除去した後、埋込絶縁膜39
の下面と溝44a〜44fの内部とに絶縁膜56を形成
する。
【0111】次に、図28に示すように、側壁絶縁膜3
8の下面上と絶縁膜56上とにドープトポリシリコン膜
45を形成する。
【0112】次に、図29に示すように、平坦化工程を
行なうことにより、第5のマルチフィールドプレート4
0a〜40cを形成する。このとき、側壁絶縁膜38の
下面と第5のマルチフィールドプレート40a〜40c
の下面とは、ほぼ同一平面を形成するように平坦化され
ている。
【0113】次に、図30に示すように、SOI層3の
下面に、埋込酸化膜2が形成された半導体基板1を接着
する。そして、1100〜1200℃程度の高温熱処理
により、接着強度を向上させる。
【0114】次に、図31に示すように、SOI層3の
上面を研磨することにより、SOI層3の厚さが所定の
厚さとなるように調節する。
【0115】その後、フィールド酸化膜11b(図22
参照)などを形成することにより、図22に示す半導体
装置を得ることができる。
【0116】(実施の形態5)図32は、本発明による
半導体装置の実施の形態5を示す部分拡大断面図であ
る。図32を参照して、半導体装置を説明する。
【0117】図32を参照して、半導体装置は、基本的
には図22に示した本発明の実施の形態4による半導体
装置と同様の構造を備える。ただし、この図32に示し
た半導体装置においては、逆V字形分離構造37の底部
に形成された第5のマルチフィールドプレート40a〜
40fが、抵抗性電位分割機能を有する。具体的には、
第5のマルチフィールドプレート40a〜40fの平面
形状は、図20に示した本発明の実施の形態3による半
導体装置における一体型螺旋フィールドプレート構造3
6と同様の形状であり、この第5のマルチフィールドプ
レート40a〜40fの内周端40aは、n型エミッタ
拡散領域6と電気的に接続されている。また、この第5
のマルチフィールドプレート40a〜40fの外周端に
あたるマルチフィールドプレート40fは、デバイス外
領域23と電気的に接続されている。そして、第5のマ
ルチフィールドプレート40a〜40fは、高抵抗な導
電体、たとえば窒素含有量の多いシリコンなどにより構
成されている。
【0118】このため、図32に示した半導体装置で
は、図22に示した本発明の実施の形態4による半導体
装置によって得られる効果と同様の効果に加えて、図2
1に示した本発明の実施の形態3による半導体装置の一
体型螺旋フィールドプレート構造36a〜36dと同様
の効果を得ることができる。
【0119】図33〜38は、図32に示した半導体装
置の製造工程を説明するための断面図である。図33〜
38を参照して、半導体装置の製造工程を説明する。
【0120】まず、図24および25に示した本発明の
実施の形態4による半導体装置の製造工程を実施した
後、側壁絶縁膜38上と埋込絶縁膜39の下面上とにレ
ジストパターン43を形成する。このレジストパターン
43をマスクとして、埋込絶縁膜39の一部をエッチン
グにより除去する。このようにして、溝44a〜44f
を形成する。
【0121】次に、図34に示すように、レジストパタ
ーン43(図33参照)を除去した後、埋込絶縁膜39
の下面上と溝44a〜44fの内部とに絶縁膜56を形
成する。
【0122】次に、図35に示すように、側壁絶縁膜3
8と絶縁膜56との上にレジストパターン60を形成す
る。
【0123】次に、図36に示すように、レジストパタ
ーン60をマスクとして用いて、エッチングにより側壁
絶縁膜38の一部を除去する。このようにして、側壁絶
縁膜38に開口部59a、59bを形成する。その後、
レジストパターン60を除去する。
【0124】次に、図37に示すように、溝44a〜4
4fを埋込むように、窒素を多く含むシリコン膜63を
形成する。
【0125】次に、図38に示すように、平坦化工程を
行なうことにより、抵抗性電位分割機能を有する第5の
マルチフィールドプレート40a〜40fを形成する。
【0126】その後、図30および31に示す本発明の
実施の形態4による半導体装置の製造工程を実施するこ
とにより、図32に示す半導体装置を得ることができ
る。
【0127】(実施の形態6)図39は、本発明による
半導体装置の実施の形態6を示す部分拡大断面図であ
る。図39を参照して、半導体装置を説明する。
【0128】図39を参照して、半導体装置は、基本的
には図32に示した半導体装置と同様の構造を備える。
ただし、この図39に示した半導体装置においては、逆
V字形分離構造37において、抵抗性電位分割機能を有
する第5のマルチフィールドプレートの内周端40a
が、ポリシリコン膜61aを介して、エミッタ電極16
と電気的に接続されている。また、第5のマルチフィー
ルドプレートの外周端40dは、ポリシリコン膜61b
を介して、第4のマルチフィールドプレートの終端構成
要素33と電気的に接続されている。この第4のマルチ
フィールドプレートの終端構成要素33は、デバイス外
領域23と電気的に接続されている。具体的には、ポリ
シリコン膜61a、61bの上に位置する領域におい
て、層間絶縁膜13bとフィールド酸化膜11bとの一
部を除去することにより形成された開口部62a、62
bの内部にまで延在するように、それぞれ、エミッタ電
極16と第4のマルチフィールドプレートの終端構成要
素33とが形成されている。そして、開口部62aの底
部において、エミッタ電極16とポリシリコン膜61a
とが電気的に接続されている。また、開口部62bの底
部において、第4のマルチフィールドプレートの終端構
成要素33とポリシリコン膜61bとが電気的に接続さ
れている。
【0129】このように構成することで、図32に示し
た本発明の実施の形態5による半導体装置と同様の効果
を得ることができる。
【0130】なお、逆V字型の溝の内部は、埋込絶縁膜
66が形成されている。図40〜43は、図39に示し
た半導体装置の製造工程を説明するための断面図であ
る。図40〜43を参照して、以下に半導体装置の製造
工程を説明する。
【0131】まず、図40に示すように、SOI層3の
下面にKOHなどを用いた異方性エッチングを用いて溝
を形成する。そして、SOI層3の下面上と溝の内部と
に側壁絶縁膜38を形成する。側壁絶縁膜38上にポリ
シリコン膜61を形成する。ポリシリコン膜61上に埋
込絶縁膜66を形成する。そして、平坦化工程を行なう
ことにより、図40に示すような構造を得る。
【0132】次に、側壁絶縁膜38の下面上と埋込絶縁
膜66の下面上とにレジストパターン(図示せず)を形
成する。このレジストパターンをマスクとして用いて、
埋込絶縁膜66の一部を除去することにより、溝44a
〜44dを形成する。このようにして、図41に示すよ
うな構造を得る。
【0133】次に、図42に示すように、溝44a〜4
4dを埋込むように窒素含有量の多いシリコン膜63を
形成する。
【0134】次に、側壁絶縁膜38上に位置するシリコ
ン膜63を除去し、平坦化工程を行なうことにより、第
5のマルチフィールドプレート構造40a〜40d(図
43参照)を形成する。
【0135】その後、図30および31に示した本発明
の実施の形態4による半導体装置の製造工程と同様の工
程を行なうことにより、図43に示すような構造を得
る。
【0136】その後、フィールド酸化膜11bなどを形
成することにより、図39に示す半導体装置を得ること
ができる。
【0137】(実施の形態7)図44は、本発明による
半導体装置の実施の形態7を示す部分拡大断面図であ
る。図44を参照して、半導体装置を説明する。
【0138】図44を参照して、半導体装置は、基本的
には図22に示した本発明の実施の形態4による半導体
装置と同様の構造を備える。ただし、図44に示す半導
体装置は、フィールド酸化膜11b下に形成された分離
構造が順V字形分離構造58であり、側壁絶縁膜38上
にも第5のマルチフィールドプレート40a、40b、
40e、40fが形成されている。また、n型エミッタ
拡散領域6は、埋込酸化膜2に接していない。
【0139】第5のマルチフィールドプレート40a〜
40fの表面には、絶縁膜57a〜57fが形成されて
いる。また、順V字形分離構造58の内部を充填するよ
うに、ポリシリコン膜65が形成されている。
【0140】図45を参照して、図44に示した半導体
装置のオフ動作を説明する。図45は、図44に示した
半導体装置のオフ動作を説明するための断面模式図であ
る。
【0141】図45を参照して、半導体装置では、順V
字形分離構造58の底面および側面に第5のマルチフィ
ールドプレート40a〜40fが形成されているので、
n型エミッタ拡散領域6がSOI層3の表面の浅い領域
に形成された場合において、電位ポテンシャル41がS
OI層3の内部にまで侵入するように形成される場合に
も、このSOI層3の内部に侵入する電位ポテンシャル
の等電位面の位置を調節することができ、局所的な電界
集中の発生を抑制することができる。この結果、電界集
中に起因する絶縁耐圧の低下を防止することができる。
【0142】図46〜50は、図44に示した半導体装
置の製造工程を説明するための断面図である。図46〜
50を参照して、半導体装置の製造工程を説明する。
【0143】まず、図46に示すように、埋込酸化膜2
が形成された半導体基板1(図示せず)が下面に接着さ
れたn- 型のSOI層3の表面に、KOHなどを用いた
異方性エッチングによりV字溝を形成する。SOI層3
の表面と溝の内部とに側壁絶縁膜38を形成する。側壁
絶縁膜38上にドープトポリシリコン膜45を形成す
る。ドープトポリシリコン膜45上に絶縁膜55を形成
する。絶縁膜55上にポリシリコン膜61を形成する。
その後、SOI層3の表面上に位置するドープトポリシ
リコン膜45と絶縁膜55とポリシリコン膜61とをエ
ッチングにより除去する。このようにして、図46に示
すような構造を得る。
【0144】次に、図47に示すように、側壁絶縁膜3
8とポリシリコン膜61との上にレジストパターン60
を形成する。
【0145】次に、図48に示すように、レジストパタ
ーン60をマスクとして用いて、異方性エッチングによ
りポリシリコン膜61と絶縁膜55とドープトポリシリ
コン膜45との一部を除去する。このようにして、溝6
4a〜64gを形成する。
【0146】次に、図49に示すように、レジストパタ
ーン60を除去する。そして、異方性エッチングによ
り、ポリシリコン膜61を除去する。このようにして、
溝の内部には、第5のマルチフィールドプレート40a
〜40fを形成することができる。また、第5のマルチ
フィールドプレート40a〜40fの上部表面には、絶
縁膜55a〜55fが残存している。
【0147】次に、残存する絶縁膜55a〜55fをエ
ッチングにより除去する。そして、第5のマルチフィー
ルドプレート40a〜40fの表面に熱酸化膜などの絶
縁膜55a〜55f(図50参照)を形成する。そし
て、溝内部を埋込むように、ポリシリコン膜65(図5
0参照)を形成する。その後、SOI層3の上部表面上
に位置するポリシリコン膜をエッチングにより除去する
ことにより、図50に示すような構造を得る。
【0148】そして、フィールド酸化膜11b(図44
参照)などを形成することにより、図44に示すような
構造を容易に得ることができる。
【0149】なお、今回開示された実施の形態は全ての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではな
くて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれるこ
とが意図される。
【0150】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜19に記載の
発明によれば、半導体装置の耐圧特性の劣化を防止する
ことが可能な分離構造および電極配置などのレイアウト
を変更した場合に耐圧特性が劣化することを防止するこ
とが可能な半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置の実施の形態1を示
す断面図である。
【図2】 図1に示した半導体装置の全体を示す鳥瞰図
である。
【図3】 図1に示した半導体装置の部分拡大断面図で
ある。
【図4】 図1に示した半導体装置のオフ動作を説明す
るための断面模式図である。
【図5】 図3に示した半導体装置の製造工程の第1工
程を説明するための断面図である。
【図6】 図3に示した半導体装置の製造工程の第2工
程を説明するための断面図である。
【図7】 図3に示した半導体装置の製造工程の第3工
程を説明するための断面図である。
【図8】 図3に示した半導体装置の製造工程の第4工
程を説明するための断面図である。
【図9】 図3に示した半導体装置の製造工程の第5工
程を説明するための断面図である。
【図10】 本発明による半導体装置の実施の形態1の
変形例を示す部分拡大断面図である。
【図11】 図10に示した半導体装置の製造工程の第
1工程を説明するための断面図である。
【図12】 図10に示した半導体装置の製造工程の第
2工程を説明するための断面図である。
【図13】 図10に示した半導体装置の製造工程の第
3工程を説明するための断面図である。
【図14】 図10に示した半導体装置の製造工程の第
4工程を説明するための断面図である。
【図15】 図10に示した半導体装置の製造工程の第
5工程を説明するための断面図である。
【図16】 図10に示した半導体装置の製造工程の第
6工程を説明するための断面図である。
【図17】 図10に示した半導体装置の製造工程の第
7工程を説明するための断面図である。
【図18】 本発明による半導体装置の実施の形態2を
示す部分拡大断面図である。
【図19】 図18に示した半導体装置のオフ動作を説
明するための断面模式図である。
【図20】 本発明による半導体装置の実施の形態3を
示す平面模式図である。
【図21】 図20における線分100−100におけ
る断面模式図である。
【図22】 本発明による半導体装置の実施の形態4を
示す部分拡大断面図である。
【図23】 図22に示した半導体装置のオフ動作を説
明するための断面模式図である。
【図24】 図22に示した半導体装置の製造工程の第
1工程を説明するための断面図である。
【図25】 図22に示した半導体装置の製造工程の第
2工程を説明するための断面図である。
【図26】 図22に示した半導体装置の製造工程の第
3工程を説明するための断面図である。
【図27】 図22に示した半導体装置の製造工程の第
4工程を説明するための断面図である。
【図28】 図22に示した半導体装置の製造工程の第
5工程を説明するための断面図である。
【図29】 図22に示した半導体装置の製造工程の第
6工程を説明するための断面図である。
【図30】 図22に示した半導体装置の製造工程の第
7工程を説明するための断面図である。
【図31】 図22に示した半導体装置の製造工程の第
8工程を説明するための断面図である。
【図32】 本発明による半導体装置の実施の形態5を
示す部分拡大断面図である。
【図33】 図32に示した半導体装置の製造工程の第
1工程を説明するための断面図である。
【図34】 図32に示した半導体装置の製造工程の第
2工程を説明するための断面図である。
【図35】 図32に示した半導体装置の製造工程の第
3工程を説明するための断面図である。
【図36】 図32に示した半導体装置の製造工程の第
4工程を説明するための断面図である。
【図37】 図32に示した半導体装置の製造工程の第
5工程を説明するための断面図である。
【図38】 図32に示した半導体装置の製造工程の第
6工程を説明するための断面図である。
【図39】 本発明による半導体装置の実施の形態6を
示す部分拡大断面図である。
【図40】 図39に示した半導体装置の製造工程の第
1工程を説明するための断面図である。
【図41】 図39に示した半導体装置の製造工程の第
2工程を説明するための断面図である。
【図42】 図39に示した半導体装置の製造工程の第
3工程を説明するための断面図である。
【図43】 図39に示した半導体装置の製造工程の第
4工程を説明するための断面図である。
【図44】 本発明による半導体装置の実施の形態7を
示す部分拡大断面図である。
【図45】 図44に示した半導体装置のオフ動作を説
明するための断面模式図である。
【図46】 図44に示した半導体装置の製造工程の第
1工程を説明するための断面図である。
【図47】 図44に示した半導体装置の製造工程の第
2工程を説明するための断面図である。
【図48】 図44に示した半導体装置の製造工程の第
3工程を説明するための断面図である。
【図49】 図44に示した半導体装置の製造工程の第
4工程を説明するための断面図である。
【図50】 図44に示した半導体装置の製造工程の第
5工程を説明するための断面図である。
【図51】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図52】 図51に示した従来の半導体装置の全体を
示す鳥瞰図である。
【図53】 図51に示した従来の半導体装置のオフ動
作を説明するための断面模式図である。
【図54】 図51に示した従来の半導体装置のトレン
チ分離構造の機能を説明するための断面模式図である。
【図55】 エミッタ電極とコレクタ電極との配置を逆
転させたLIGBTを示す断面図である。
【図56】 図55に示したLIGBTのオフ動作を説
明するための断面模式図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 埋込酸化膜、3 n+ 型のSOI
層、4 pチャネルMOSトランジスタ、5 p+ 型エ
ミッタ拡散領域、6 n型エミッタ拡散領域、7 p-
拡散領域、8 ゲート絶縁膜、9 p型コレクタ拡散領
域、10 n+型コレクタ拡散領域、11,11a,1
1b フィールド酸化膜、12a〜12c,14a〜1
4d,30a〜30e,32a〜32d,40a〜40
f マルチフィールドプレート、13a,13b 層間
絶縁膜、15 ガラスコート絶縁膜、16 エミッタ電
極、17 コレクタ電極、18 トレンチ分離構造、1
9中心線、20 ゲート電極、21 裏面電極、22,
25,26,30,34,35,41 電位ポテンシャ
ル、23 デバイス外領域、27,42 境界近傍領
域、28a〜28f トレンチ側壁絶縁膜、29a〜2
9c ポリシリコン埋込膜、31a,31b 絶縁薄
膜、33 マルチフィールドプレートの終端構成要素、
36 一体型螺旋フィールドプレート構造、37 逆V
字形分離構造、38 側壁絶縁膜、39 埋込絶縁膜、
43,46,53,60 レジストパターン、44a〜
44f,47a〜47c,50a〜50f,64a〜6
4g 溝、45 ドープトポリシリコン膜、48,6
5,61,61a,61b,65ポリシリコン膜、49
a,49b p+ 拡散領域、51,51a〜51c,5
4,55a〜55c,56,57a〜57f 絶縁膜、
52a〜52f ポリシリコン埋込膜、58 順V字形
分離構造、59a,59b,62a,62b 開口部、
63 窒素含有量の多いシリコン膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 655Z 29/91 D

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に形成された、第1
    の導電領域と第2の導電領域とを分離する分離構造であ
    って、 前記半導体基板の主表面よりも深い位置に形成され、前
    記第1の導電領域と前記第2の導電領域との間に電界が
    形成された際に、前記電界中の電位を段階的に低くする
    電位調節手段を備える分離構造。
  2. 【請求項2】 前記電位調節手段は、 前記半導体基板の主表面よりも深い位置に形成された第
    1の導電体と、 前記第1の導電体から見て、前記第1の導電領域の位置
    する方向と逆の方向に位置する領域に形成された絶縁体
    と、 前記絶縁体から見て、前記第1の導電体の位置する方向
    と逆の方向に位置する領域に形成された第2の導電体と
    を含む、請求項1に記載の分離構造。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の導電体と前記絶縁
    体とは、前記半導体基板に形成された溝の内部に形成さ
    れている、請求項2に記載の分離構造。
  4. 【請求項4】 前記第1の導電領域と前記第2の導電領
    域との間の領域において、前記半導体基板には側壁を有
    する第1および第2の溝が形成され、 前記絶縁体は、前記第1および第2の溝の前記側壁上に
    形成され、 前記第1の導電体は、前記第1の溝の内部において前記
    絶縁体上に形成され、 前記第2の導電体は、前記第2の溝の内部において前記
    絶縁体上に形成されている、請求項2に記載の分離構
    造。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主表面に形成された第1の
    導電領域と第2の導電領域との間に位置し、前記第1の
    導電領域と前記第2の導電領域とを分離する分離構造で
    あって、 前記半導体基板の主表面よりも深い位置に形成された第
    1の導電体と、 前記第1の導電体から見て、前記第1の導電領域の位置
    する方向と逆の方向に位置し、前記半導体基板の主表面
    よりも深い位置に形成された絶縁体と、 前記絶縁体から見て、前記第1の導電体の位置する方向
    と逆の方向に位置し、前記半導体基板の主表面よりも深
    い位置に形成された第2の導電体とを備える分離構造。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の導電体と前記絶縁
    体とは、前記半導体基板に形成された溝の内部に形成さ
    れている、請求項5に記載の分離構造。
  7. 【請求項7】 前記第1の導電領域と前記第2の導電領
    域との間の領域において、前記半導体基板には側壁を有
    する第1および第2の溝が形成され、 前記絶縁体は、前記第1および第2の溝の前記側壁上に
    形成され、 前記第1の導電体は、前記第1の溝の内部において前記
    絶縁体上に形成され、 前記第2の導電体は、前記第2の溝の内部において前記
    絶縁体上に形成されている、請求項5に記載の分離構
    造。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の導電体と絶縁体と
    の上に位置する領域において、前記半導体基板の主表面
    上に形成された分離絶縁膜と、 前記分離絶縁膜上に形成された第1のフィールドプレー
    ト導電体膜と、 前記分離絶縁膜上において、前記第1のフィールドプレ
    ート導電体膜から前記第2の導電領域に近い位置に、間
    隔を隔てて形成された第2のフィールドプレート導電体
    膜と、 前記第1のフィールドプレート導電体膜と前記第2のフ
    ィールドプレート導電体膜との間に形成された隔離絶縁
    膜とをさらに備える、請求項5〜7のいずれか1項に記
    載の分離構造。
  9. 【請求項9】 前記第1のフィールドプレート導電体膜
    は、抵抗素子を介して前記第1の導電領域と電気的に接
    続され、 前記第2のフィールドプレート導電体膜は、抵抗素子を
    介して前記第2の導電領域と電気的に接続され、 前記第1のフィールドプレート導電体膜と、前記第2の
    フィールドプレート導電体膜とは、抵抗素子を介して電
    気的に接続されている、請求項8に記載の分離構造。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2のフィールドプレ
    ート導電体膜上に形成された第1の層間絶縁膜と、 前記第1の層間絶縁膜上に形成された第3のフィールド
    プレート導電体膜と、 前記第1の層間絶縁膜上において、前記第3のフィール
    ドプレート導電体膜と電気的に絶縁され、かつ、間隔を
    隔てて形成された第4のフィールドプレート導電体膜
    と、 前記第3のフィールドプレート導電体膜と前記第4のフ
    ィールドプレート導電体膜との間に形成された上層絶縁
    膜とを備える、請求項9に記載の分離構造。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板下に形成された下層絶
    縁膜をさらに備え、 前記第1の導電領域は、前記下層絶縁膜と接するように
    形成されている、請求項5〜10のいずれか1項に記載
    の分離構造。
  12. 【請求項12】 前記溝は上面と下面とを有し、 前記上面は、前記下面の平面積より小さい平面積を有
    し、 前記第1および第2の導電体は、前記下面に形成されて
    いる、請求項6に記載の分離構造。
  13. 【請求項13】 前記溝上に位置する領域において、前
    記半導体基板の主表面上に形成された分離絶縁膜をさら
    に備え、 前記溝における前記上面の端部は、前記分離絶縁膜の端
    部より内側に位置し、 前記溝における前記下面の端部は、前記分離絶縁膜の端
    部より外側に位置する、請求項12に記載の分離構造。
  14. 【請求項14】 前記溝は上面と下面とを有し、 前記上面は、前記下面の平面積より大きい平面積を有
    し、 前記第1および第2の導電体は、前記下面に形成されて
    いる、請求項6に記載の分離構造。
  15. 【請求項15】 前記溝の側面上に形成された第3およ
    び第4の導電体と、 前記第3および第4の導電体の間に形成された側壁絶縁
    膜とをさらに備える、請求項14に記載の分離構造。
  16. 【請求項16】 前記第1の導電体は、抵抗素子を介し
    て前記第1の導電領域と電気的に接続され、 前記第2の導電体は、抵抗素子を介して前記第2の導電
    領域と電気的に接続され、 前記第1の導電体と前記第2の導電体とは、抵抗素子を
    介して電気的に接続されている、請求項12〜15のい
    ずれか1項に記載の分離構造。
  17. 【請求項17】 半導体基板の主表面に形成された第1
    の導電領域と第2の導電領域の間に位置し、前記第1の
    導電領域と前記第2の導電領域とを分離する分離構造で
    あって、 前記第1の導電領域と前記第2の導電領域との間に形成
    され、前記第1の導電領域と抵抗素子を介して電気的に
    接続されている第1のフィールドプレート導電体膜と、
    前記第1のフィールドプレート導電体膜および前記第2
    の導電領域とそれぞれ抵抗素子を介して電気的に接続さ
    れ、かつ、前記第1のフィールドプレート導電体膜から
    見て前記第2の導電領域の位置する方向に間隔を隔てて
    形成された第2のフィールドプレート導電体膜とを含む
    抵抗性フィールドプレート構造と、 前記第1の導電領域と前記第2の導電領域との間に形成
    された第3のフィールドプレート導電体膜と、前記第3
    のフィールドプレート導電体膜と電気的に絶縁され、か
    つ、間隔を隔てて形成された第4のフィールドプレート
    導電体膜と、前記第3のフィールドプレート導電体膜と
    前記第4のフィールドプレート導電体膜との間に位置す
    る絶縁膜とを含む容量性フィールドプレート構造とを備
    え、 前記抵抗性フィールドプレート構造と前記容量性フィー
    ルドプレート構造とが層間絶縁膜を介して積層されてい
    る、分離構造。
  18. 【請求項18】 半導体基板の主表面に形成された第1
    の素子と第2の素子との間に位置し、前記第1の素子と
    前記第2の素子とを分離する分離構造を備える半導体装
    置であって、 前記半導体基板の主表面よりも深い位置に形成された第
    1の導電体と、 前記第1の導電体から見て、前記第1の素子の位置する
    方向と逆の方向に位置し、前記半導体基板の主表面より
    も深い位置に形成された絶縁体と、 前記絶縁体から見て、前記第1の導電体の位置する方向
    と逆の方向に位置し、前記半導体基板の主表面よりも深
    い位置に形成された第2の導電体とを含む分離構造を備
    える半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の素子は、円周状に形成さ
    れ、エミッタ電極とコレクタ電極とを含む絶縁ゲート型
    バイポーラトランジスタであり、 前記分離構造は、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジ
    スタの周囲を囲むように形成され、 前記エミッタ電極は、前記コレクタ電極よりも、円周状
    に形成された前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
    の外周に近い領域に形成されている、請求項18に記載
    の半導体装置。
JP19177698A 1998-07-07 1998-07-07 分離構造とその分離構造を備える半導体装置 Expired - Lifetime JP3850146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19177698A JP3850146B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 分離構造とその分離構造を備える半導体装置
US09/210,723 US6246101B1 (en) 1998-07-07 1998-12-14 Isolation structure and semiconductor device including the isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19177698A JP3850146B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 分離構造とその分離構造を備える半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022163A true JP2000022163A (ja) 2000-01-21
JP3850146B2 JP3850146B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16280353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19177698A Expired - Lifetime JP3850146B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 分離構造とその分離構造を備える半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6246101B1 (ja)
JP (1) JP3850146B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888206B2 (en) 2002-05-27 2005-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US7122875B2 (en) 2004-01-26 2006-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2010258396A (ja) * 2008-06-16 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd Mos型半導体装置
JP2011210752A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Nec Corp 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の動作方法
JP2013232577A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19800647C1 (de) * 1998-01-09 1999-05-27 Siemens Ag SOI-Hochspannungsschalter
KR19990072936A (ko) * 1998-02-27 1999-09-27 가나이 쓰도무 아이솔레이터및그것을사용하는모뎀장치
US7230313B2 (en) * 2002-10-16 2007-06-12 Fairchild Semiconductor Corporation Voltage divider field plate termination with unequal fixed biasing
JP4326835B2 (ja) * 2003-05-20 2009-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
JP2005005443A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
US7737524B2 (en) * 2003-09-30 2010-06-15 Nxp B.V. Lateral thin-film SOI device having a field plate with isolated metallic regions
US20060255401A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Yang Robert K Increasing breakdown voltage in semiconductor devices with vertical series capacitive structures
US7535057B2 (en) * 2005-05-24 2009-05-19 Robert Kuo-Chang Yang DMOS transistor with a poly-filled deep trench for improved performance
US7368785B2 (en) * 2005-05-25 2008-05-06 United Microelectronics Corp. MOS transistor device structure combining Si-trench and field plate structures for high voltage device
US20070012983A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Yang Robert K Terminations for semiconductor devices with floating vertical series capacitive structures
JP4863665B2 (ja) 2005-07-15 2012-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7514743B2 (en) * 2005-08-23 2009-04-07 Robert Kuo-Chang Yang DMOS transistor with floating poly-filled trench for improved performance through 3-D field shaping
JP2007273920A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2008227474A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
US20100171175A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Fan bing-yao Structure For High Voltage/High Current MOS Circuits
US8803232B2 (en) 2011-05-29 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage and ultra-high voltage semiconductor devices with increased breakdown voltages
EP2804214B1 (en) * 2012-01-12 2021-02-24 Denso Corporation Semiconductor device comprising a termination structure
CN105140273B (zh) * 2015-08-10 2018-05-22 深圳深爱半导体股份有限公司 一种半导体器件的栅极结构及其制造方法
JP6611943B2 (ja) * 2016-07-20 2019-11-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN113707717B (zh) * 2021-08-31 2023-09-15 电子科技大学 一种具有多浮空场板和集电极pmos结构的功率器件
CN114639737B (zh) * 2022-05-17 2022-08-30 广州粤芯半导体技术有限公司 Ldmos器件及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310594A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 Yokogawa Electric Corp 高耐圧集積回路の製造方法
JP3243071B2 (ja) 1993-07-27 2002-01-07 株式会社東芝 誘電体分離型半導体装置
JPH07131010A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Yokogawa Electric Corp 半導体集積回路
JPH08335684A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP3581447B2 (ja) 1995-08-22 2004-10-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置
JP2998662B2 (ja) * 1996-11-15 2000-01-11 日本電気株式会社 半導体装置
US6011297A (en) * 1997-07-18 2000-01-04 Advanced Micro Devices,Inc. Use of multiple slots surrounding base region of a bipolar junction transistor to increase cumulative breakdown voltage

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888206B2 (en) 2002-05-27 2005-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power semiconductor device and method of manufacturing the same
US7122875B2 (en) 2004-01-26 2006-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2010258396A (ja) * 2008-06-16 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd Mos型半導体装置
JP2011210752A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Nec Corp 半導体装置、電子装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の動作方法
JP2013232577A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850146B2 (ja) 2006-11-29
US6246101B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850146B2 (ja) 分離構造とその分離構造を備える半導体装置
KR100726898B1 (ko) 유전체 분리형 반도체 장치
JP5458809B2 (ja) 半導体装置
KR101213068B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US7109551B2 (en) Semiconductor device
JP5515248B2 (ja) 半導体装置
US7655975B2 (en) Power trench transistor
JP3435930B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5294825A (en) High breakdown voltage semiconductor device
CN101740622A (zh) 用于半导体器件的屏蔽电极结构和方法
CN101740623A (zh) 具有槽屏蔽电极结构的半导体器件
US6198130B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN101740612A (zh) 用于具有槽屏蔽电极的半导体器件的接触结构和方法
JP2001168329A (ja) トレンチ型mos半導体装置
CN103390593A (zh) 一种半导体衬底及其制造方法
JPH07283414A (ja) Mos型半導体装置
US10115811B2 (en) Vertical channel semiconductor device with a reduced saturation voltage
TWI528423B (zh) 用於製備半導體元件的方法及半導體元件
CN215418189U (zh) 图形化soi ldmos器件结构
US6020615A (en) Semiconductor-on-insulator devices including alternating thin and thick film semiconductor stripes on an insulating layer
US11532741B2 (en) Semiconductor device having vertical DMOS and manufacturing method thereof
US20120037980A1 (en) Edge termination region
KR20030026912A (ko) 고전압 주변부
US8823095B2 (en) MOS-power transistors with edge termination with small area requirement
US8698194B2 (en) Semiconductor integrated circuit with high withstand voltage element forming trench isolation on substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term