JP2010056212A - 半導体集積回路装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056212A
JP2010056212A JP2008218086A JP2008218086A JP2010056212A JP 2010056212 A JP2010056212 A JP 2010056212A JP 2008218086 A JP2008218086 A JP 2008218086A JP 2008218086 A JP2008218086 A JP 2008218086A JP 2010056212 A JP2010056212 A JP 2010056212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric isolation
semiconductor
region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132481B2 (ja
Inventor
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008218086A priority Critical patent/JP5132481B2/ja
Publication of JP2010056212A publication Critical patent/JP2010056212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132481B2 publication Critical patent/JP5132481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Abstract

【課題】高圧金属電極と低圧電極との間の絶縁耐圧を上昇させることができる。
【解決手段】支持基板5、この支持基板に積層された絶縁膜6、及び絶縁膜に積層された第一半導体層8を備えた高耐圧半導体210と、制御回路とを備える半導体集積回路装置において、高耐圧半導体210は、第一半導体層を取り囲むように、閉ループ状の絶縁膜が形成された内側誘電体分離領域701と、内側誘電体分離領域の外周に、閉ループ状の絶縁膜が形成された外側誘電体分離領域702と、絶縁膜の表面であって、内側誘電体分離領域と外側誘電体分離領域との間に形成された第二半導体層81と、内側誘電体分離領域、外側誘電体分離領域、及び第二半導体層の表面に積層されたフィールド酸化膜50と、第一半導体層に接続され、フィールド酸化膜の表面に形成された金属電極3とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、素子間絶縁に誘電体分離方式を用いる半導体集積回路装置、及びその製造方法に関し、特に、高電圧モータを駆動する電力用半導体を制御する半導体制御装置に用いて好適である。
電動機を駆動する駆動回路は、複数の電力半導体を備える電力変換器と、この電力変換器を制御する半導体制御回路とから構成される。この半導体制御回路は、高耐圧素子、大電流出力回路、及び低耐電圧のロジック回路が集積されて構成され、例えば、高電圧側ゲート駆動回路、高電圧側ゲート駆動回路に制御信号を与える高耐圧MOSトランジスタ、及びCPU(Central Processing Unit)等による制御回路を含んで構成される。このため、半導体制御回路は、素子間絶縁に誘電体分離方式を用いた誘電体分離型半導体装置が用いられることが多く、各素子はシリコン酸化膜などの誘電体材料で取り囲まれ、素子間及び素子と基板との間は高耐圧で絶縁分離される。
従来構造の誘電体分離型半導体装置(例えば、n−MOSトランジスタ220(図3))は、シリコン活性層の表面から埋め込み酸化膜に達するまで略垂直な誘電体分離領域7が形成され、両側壁に形成された溝側壁シリコン酸化膜により、周囲の領域と電気的にアイソレーションされている。また、高電圧配線であるドレイン電極が高電位領域となるn型不純物濃度層88(図3)の上に配置されているため、ドレイン電極の下にある層間絶縁膜及びフィールド酸化膜に高電圧が印加されることがない点が特徴である。n−MOSトランジスタ220は、ゲート電極1、ソース電極2、及びドレイン電極3を備え、ソース電極2は、n型の高不純物濃度のソース層10とp型高不純物濃度層20とに電気的にオーミック接続され、ドレイン電極3は、n型の高不純物濃度のドレイン層30とオーミック接続されている。ドレイン電極3は、nドレイン層30とオーミック接続されている。p型チャネル層40は、p型の不純物濃度層でありゲート電極1の直下でn型のチャネル反転層が形成される。シリコン活性層8は、その表面から埋め込み酸化膜6に達する略垂直な形状で素子を周囲の領域Aと電気的にアイソレーションする誘電体分離領域7が形成されている。また, 活性層8の表面には所定の領域に厚いフィールド酸化膜50が形成され、表面でのn,p型各不純物領域を相互に分離させている。さらに、フィールド酸化膜50の上部には, シリコン酸化膜(層間絶縁膜9)が形成されている。
特開2005−64472号公報
このような従来構造では、層間絶縁膜及びフィールド酸化膜に高電圧が印加されることがないので高耐圧化することができるが、n型不純物濃度層88は、高電圧側ゲート駆動回路に制御信号を与える高耐圧MOSトランジスタに比べて10倍以上もの大面積の領域である。
すなわち、n型不純物濃度層88は、この中に高電位側の電力用半導体素子を駆動する高電圧側ゲート駆動回路とそれに対応する論理回路などの素子が形成される領域である。
電力用半導体素子を駆動するためには大きな電流(例えば、A級の電流)を引き出す必要があり、高電圧側ゲート駆動回路として大面積のMOSトランジスタが配置される。
また、この大面積のn型不純物濃度層88は、接合容量を形成しているのですべて高耐圧MOSトランジスタのドレイン領域に寄生する容量となる。
この結果、高耐圧MOSトランジスタは、動作速度が著しく低下し、20kHz以上での非可聴周波数領域で行う電力変換動作が困難になるとする問題があった。また、大面積の接合は高温での接合リーク電流を増大して素子の信頼性をも著しく低下させる問題もある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、高耐圧MOSトランジスタの高速動作と、制御電極と金属電極との間の高耐圧化と、を同時に実現することができる半導体集積回路装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、支持基板(5)、この支持基板に積層された絶縁膜(6)、及びこの絶縁膜に積層された第一半導体層(8)を備えた高耐圧半導体(210)と、この高耐圧半導体の制御電極に接続され、前記支持基板に形成される制御回路とを備える半導体集積回路装置(200(図12))において、前記高耐圧半導体(210)は、前記第一半導体層を取り囲むように、閉ループ状の絶縁膜が形成された内側誘電体分離領域(701)と、前記内側誘電体分離領域の外周に、閉ループ状の絶縁膜が形成された外側誘電体分離領域(702)と、前記絶縁膜の表面であって、前記内側誘電体分離領域と前記外側誘電体分離領域との間に形成された第二半導体層(81)と、前記内側誘電体分離領域、前記外側誘電体分離領域、及び前記第二半導体層の表面に積層されたフィールドシリコン酸化膜(50)と、フィールドシリコン酸化膜と前記絶縁膜との間であって、前記内側誘電体分離領域と前記外側誘電体分離領域との間に形成された第二導電型半導体層(81)と、前記第一導電型半導体層に接続され、前記フィールドシリコン酸化膜の表面に形成された高圧金属電極(3)とを備えていることを特徴とする。なお、括弧内は例示である。
本発明によれば、フィールドシリコン酸化膜の膜厚制限にかかわらず、高圧金属電極と低圧電極との間に印加できる阻止電圧を向上させることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る半導体集積回路装置の構造、従来構造と比較した特性、及び製造方法について説明するが、まず、構造について図1及び図2を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(半導体集積回路装置200(図12))の一部断面図であって、n型のチャネルを形成する高耐圧半導体であるn−MOSトランジスタ210の構造を示したものである。なお、半導体基板、特に、シリコン支持基板5はp型シリコンとしたがn型シリコンでも問題はない。また、ソース電極2(制御電極)に隣接した図面左側の領域に制御回路が形成されている。
n−MOSトランジスタ210は、シリコン酸化膜(埋め込み酸化膜6)を介して高抵抗(低不純物濃度)のn型のシリコン活性層8が積層されて配置された、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板を用いている。n型のシリコン活性層8の主表面からシリコン酸化膜(埋め込み酸化膜6)に達する略垂直な溝が形成される。その溝の中に誘電体部材(溝側壁シリコン酸化膜71)が埋め込まれ、内側誘電体分離領域701、及び外側誘電体分離領域702が形成されている。この溝の平面形状は閉ループとなっており(図2参照)、内側誘電体分離領域701の内と外側誘電体分離領域702の外とを絶縁分離する機能を有する。なお、溝の両側面には溝側壁シリコン酸化膜71が形成され、溝側壁シリコン酸化膜71の間に、埋め込み多結晶シリコン72が埋め込まれた構造である。本実施形態では、素子形成領域を2重の誘電体分離領域(内側誘電体分離領域701、及び外側誘電体分離領域702)で取り囲まれた構造が示されているがその詳細は図2の平面パターンを用いて後記する。
ここで、n型のシリコン活性層8の主表面には、シリコン酸化膜が所定の平面形状で形成されフィールド酸化膜50が形成されている。本実施形態では、フィールド酸化膜50の厚さは一定ではなく、第1フィールド酸化膜51、第2フィールド酸化膜52、及び第3フィールド酸化膜53のように3種の膜厚に違えて形成されている点が特徴である。これは、フィールド酸化膜50は、最も厚い第1フィールド酸化膜51に到達するまで、順次膜厚が厚くされていることで、配線の加工性向上、及び電界集中の緩和を目的としている。
図1の左側は、ソース領域であり、さらに左側の領域に制御回路が形成されている。ソース領域は、n型ソース層10とp型高濃度不純物層20とを備える。ソース領域を囲んでさらにp型不純物により、p型チャネル層40が形成される。p型チャネル層40は、ゲート電極1の直下でn型のチャネル反転層が形成される。これらのn型、p型のそれぞれの領域はSOI基板とよばれるシリコン基板を適用して形成されている。SOI基板は、シリコン支持基板5とシリコン酸化膜(埋め込み酸化膜6)を介して所定の厚みのシリコン活性層8とで構成された基板である。
p型チャネル層40の表面には、薄いシリコン酸化膜(ゲート酸化膜)を介して所定の長さの多結晶シリコン(ゲート電極1)が配置されている。また、p型チャネル層40に隣接して、内側誘電体分離領域701まで広がってp型不純物濃度層41が形成される。
一方、ソース領域と対向する領域には、ドレイン領域が形成されている。このドレイン領域は、ゲート電極1と所定の距離だけ離れて配置されたnドレイン層30(n型高濃度不純物層)、及びn型不純物濃度層32と、p型不純物濃度層42とを備え、イオン注入技術により形成される。このp型不純物濃度層42は、所定幅でドーナツ状に囲むように(図2参照)形成されている。
ここで、ソース−ドレイン間に電圧が印加されると、p型チャネル層40とn型低濃度不純物層(シリコン活性層8)とのpn接合からキャリアの無くなった空乏層が拡がり始め、深さ方向と横方向(右方向)のドレイン領域とに拡大する。p型不純物濃度層41,42は、ソース側近傍での空乏層の広がりを増大させ、電界集中を緩和させることを目的に導入された電界緩和層である。
また、ソース領域に配置されているp型高濃度不純物層20は、このp型チャネル層40の電位を決めるために設けられており、通常本実施形態で示すように、n型ソース層10と同時にソース電極2とオーミック接続される。
ドレイン電極3は、nドレイン層30(n型濃度不純物層)とオーミック接続され、シリコン活性層8(n型低濃度不純物層)の表面に形成されたフィールド酸化膜50,層間絶縁膜9を介して配置され、内側誘電体分離領域701、及び外側誘電体分離領域702を横切って隣接領域へと引き出されている。
本実施形態の特徴構成は、引き出されたドレイン電極3の下部において、隣接する内側誘電体分離領域701と、外側誘電体分離領域702と、埋め込み酸化膜6と、第1フィールド酸化膜51とによって囲まれた半導体領域(フローティング半導体層81)が形成されている点にある。この半導体領域は、周囲全体がシリコン酸化膜で囲まれているため、直流的にフローティング状態になっている。
このため、フローティング半導体層81の電位は、ドレイン電極3の電位がフィールド酸化膜50と層間絶縁膜9との容量比により分圧されて印加されることになる。本実施形態では、フローティング領域の幾何学的形状を考慮して、フローティング半導体層81の電位は、ドレイン電極3の電位の1/2程度以下に容量分割されてバイアスされる平面形状としている。フローティング半導体層81の電位が、ドレイン電極3の電位の1/2に低減されるので、第1フィールド酸化膜51の絶縁耐圧が低減し、膜厚を低減させることができる。なお、容量分割でフローティング領域(フローティング半導体層81)をバイアスする方式では平面寸法と絶縁膜の厚さをもとに集中定数モデルの回路で詳細な設計を行うことが望ましい。
図2は、n−MOSトランジスタ210の平面図であり、この平面図のAA’に沿った断面構造を示したものが図1である。但し、主な機能を有する部分のみを示している。
図1,図2は、誘電体分離領域が、内側誘電体分離領域701と外側誘電体分離領域702とでそれぞれ1重で形成されている場合を示している。しかしながら、素子分離領域を幾重で囲むかは、素子の定格電圧と、分離溝の側面に形成する溝側壁シリコン酸化膜71の厚さとにより定められる。言い換えれば、横方向の絶縁耐圧は、誘電体分離領域の数を増加させれば上昇するが、第1フィールド酸化膜51の絶縁耐圧は、膜厚に制限されるところ、本実施形態では、フローティング半導体層81を設けたことにより、厚さ方向の絶縁耐圧を向上させている。
ゲート電極1はU字形状であり、ゲート電極1に沿ってソース領域(n型ソース層10(図1))とソース電極2が形成されている。ソース領域の外側領域にはp型不純物濃度層41が形成され、内側領域にはリング形状のp型不純物濃度層42がそれぞれ形成され、電界緩和を行っている。さらに、内側の中心領域にはドレイン領域(nドレイン層30)が形成されている。ドレイン電極3は、U字形状で開いたゲート電極の方向からp型不純物濃度層42と内側誘電体分離領域701とを横切って引き出され(図1)、引き出された電極(ドレインパッド電極550)は、内側誘電体分離領域701と外側誘電体分離領域702とで囲まれたフローティング領域(フローティング半導体層81)の表面で矩形形状のパターンを形成している(図2)。
矩形パターンの面積は、フローティング領域(フローティング半導体層81)をどの程度の電圧に容量結合でバイアスさせるかにより設定されるものであり、集中定数モデルにより所定面積に設定される。
図4は、本実施形態の効果を確認するために試作したn−MOSトランジスタ210のオフ状態でのコレクタ電圧とコレクタ電流との関係を示す特性図であり、比較のため本実施形態に特有な構成であるフローティング領域81とその上に形成されたドレイン電極とで構成される自己バイアス用の容量素子を有していないMOSも同時に作成して阻止特性を評価した。図4の横軸はドレイン電圧(V)を示し、縦軸はドレイン電流(A)を示す。比較例(従来構造)の構造では700V程度でコレクタ電流が急増してしまいオフ状態を継続できていない。一方、本実施形態の構造ではコレクタ電流の急増する降伏電圧が1200Vを超え著しく改善できていることが分かる。すなわち、比較例の構造では、耐圧がフィールド酸化膜50の膜厚に制限されているが、第1実施形態の構造では、フローティング半導体層81の電位がドレイン電位とソース電位とのほぼ中間電位にバイアスされているため酸化膜に印加される電圧が低減される結果、MOSトランジスタのドレイン領域で発生する電界強度が著しく低減され降伏電圧が増大する。つまり、第1フィールド酸化膜51が従来構造の膜厚と同程度でも、阻止電圧を向上することができる。
(製造方法)
図5、図6及び図7(a)は、第1実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(n−MOSトランジスタ210)の製造過程を表す工程断面図であり、図7(b)はそのフローチャートである。
まず、図5(a)の工程で示されるように、シリコン基板5の一方の面に埋め込み酸化膜6とnシリコン層8とが積層されたSOI基板を準備する(図7(b)のS1)。シリコン酸化膜6の厚みは半導体素子の定格電圧でそれぞれ異なる仕様を適用するとしてもよい。誘電体分離型半導体集積回路装置の長期信頼性を保証するために、酸化膜に印加する許容電界強度を2MV/cmとして設定する。この許容電界強度を1200V定格の素子で満たそうとすれば、シリコン酸化膜6の膜厚は6μm必要である。
次に、n型のシリコン活性層8の主表面から埋め込み酸化膜6に達するまで、ドライエッチング装置を用いて垂直な形状で誘電体分離溝を形成する(S2)。溝幅は広いほど加工し易いが広くなるほど埋めることが難しくなる。本実施形態では、その幅を2μm前後とする。垂直溝を形成したのち酸化性雰囲気において熱処理し、溝側壁シリコン酸化膜71を形成する。その後、溝の隙間にはCVD法により埋め込み多結晶シリコン72を成膜により溝に埋め込み(S3)、内側誘電体分離領域701、及び外側誘電体分離領域702を形成する。
図5(b)の工程においては、n型低濃度不純物層(シリコン活性層8)の主表面にホトレジスト部材をマスクとしてp型不純物元素のボロンを選択的にイオン注入することにより、内側誘電体分離領域701の近傍にp型不純物濃度層41(第1の半導体領域)を形成する(S4)。イオン注入の加速電圧は50keVから100keVまでで、ドーズ量は1013〜1012[ヶ/cm]である。なお、p型不純物濃度層41はシリコン活性層8(n型低濃度不純物層)の反対の導電型である。
図5(c)の工程において、シリコン窒化膜を用いた選択的酸化法を用いて、第1フィールド酸化膜51を厚く形成する(S5)。第1フィールド酸化膜51の膜厚は2μm〜4μmである。酸化膜は、可能な限り高温で形成するようにして酸化工程で発生する応力を低減することが好ましい。本実施形態では、温度は1100℃とした。このとき、図5(b)の工程で形成されたp型不純物濃度層41も高温酸化での熱処理を受けてp型不純物元素が拡散し接合深さDが増大する。
図6(a)の工程において、p型不純物元素のボロンをイオン注入技術でnのシリコン活性層8の主表面に選択形成し第2のp型不純物濃度層42(第2の半導体領域)を形成する(S6)。
図6(b)において、図5(c)と同じくシリコン窒化膜を用いた選択的酸化法を用いて第2フィールド酸化膜52を高温酸化技術により形成する。この第2フィールド酸化膜52の膜厚は、第1フィールド酸化膜51よりも薄い。
図6(c)の工程において、まず、n型不純物元素のリンをイオン注入してn型不純物濃度層32(ドレイン層)を形成し、さらにシリコン窒化膜を用いて第3フィールド酸化膜53を選択的に形成する。第3フィールド酸化膜53は、第2フィールド酸化膜52よりさらに薄く形成される。以上で、3種の膜厚で構成されたフィールド酸化膜50が完成する。厚い酸化膜が形成されない領域(第2フィールド酸化膜52、第3フィールド酸化膜53)は、この後さらにp型,n型の不純物元素が注入されてソース領域(n型ソース層10、p高不純物濃度層20(図2))、ドレイン領域(n型不純物濃度層32)、等が形成される。
図7(a)の工程において、フィールド酸化膜50が形成されないn型のシリコン活性層8の主表面に比較的低温で50nmから100nmまでの薄い酸化膜(ゲート酸化膜、ゲート電極)が形成される(S7)。続いて、このゲート酸化膜の上に多結晶シリコンを300nm〜400nmの厚さで減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により成膜し不純物元素のリンを熱拡散法により多結晶シリコンの中に導入させてn型の低抵抗な多結晶シリコン膜を形成する。
続いて、ホトリソグラフィとドライエッチング技術とを用いて所定の長さに多結晶シリコンを加工しゲート電極1を形成する。次に、このゲート電極1とフィールド酸化膜50とをマスクにしてp型不純物元素のボロンをイオン注入してチャネル層(p型チャネル層40)を形成する(S8)。
さらに、高濃度にp型、n型不純物をイオン注入してソース領域、ドレイン領域を形成する。次に、主表面全体にシリコン酸化膜(層間絶縁膜9(図1))を200nmから500nmまでの範囲でCVD法により成膜する。層間絶縁膜9は、金属電極(ソース電極2、ドレイン電極3)とシリコン表面との電気的絶縁をとる機能を持つ。次に、層間絶縁膜9に所定領域に開口穴をドライエッチング法で形成した後、アルミニウムを主元素とする金属膜をスパッタリング技術で成膜し、次に、所定形状に加工して配線を形成する。この段階が図1に示した断面図である。
最後に、さらにシリコン酸化膜(層間絶縁膜9)をスパッタリング技術で成膜しパッシベーション膜を塗布する。必要なところのシリコン酸化膜を開口して電極を引き出せるようにして半導体集積回路素子が完成する。この部分は図示されていない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る誘電体分離型半導体装置について説明する。
図8は、誘電体分離型半導体装置(n−MOSトランジスタ)の平面図である。第1実施形態と異なる点は、ソース領域、ゲート領域が素子の内側に設けられその周囲をドレイン領域が囲んでいることである。つまり、低不純物濃度層のドレインを囲む内側の誘電体分離領域701に近接させて、一方を開いたU字形状のドレイン領域(nドレイン層30)を形成する。
ドレイン層30で囲まれた領域の中にゲート電極1、ソース電極2、等を形成する。本実施形態では、電位の低いソースが素子の内側で電位の高いドレインが外側に配置されるので、オン状態では電子電流も中央のソース領域から外側のドレイン領域へ拡がるように流れ、電流集中が起きづらい平面パターンである。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る誘電体分離型半導体装置について説明する。
図9は、誘電体分離型半導体装置(高耐圧IGBT230(Insulated Gate Bipolar Transistor))の断面図である。
型低濃度不純物層(シリコン活性層8)は、誘電体分離領域701で囲まれ、コレクタとして作用する。このコレクタ(シリコン活性層8)の略中心領域にp型高濃度不純物層33が形成されている。n型不純物層34は、p型高濃度不純物層33を囲んで形成されている。p型高濃度不純物層33は、正孔をシリコン活性層8に注入するコレクタである。n型不純物層34は、この正孔の注入量を制御する機能を有する。
エミッタ電極201は、n型高濃度不純物層11にオーミック接続されており、n型高濃度不純物層11は、エミッタと呼ばれ、電子を注入する機能を有している。
型高濃度不純物層21は、エミッタ電極201とオーミック接続され、コレクタ領域から注入されてくるホールを吸収することで、エミッタ接合が電子の注入を起こしてサイリスタ動作に入ることを防止する。
p型不純物濃度層40は、エミッタ(n型高濃度不純物層11)を囲むように形成されており、ゲート電圧により表面にn型反転層が形成されるpチャネル領域である。IGBT素子は、n型反転層が形成されて電子がエミッタ(n型高濃度不純物層11)から注入されると、それに応じてコレクタ(p型高濃度不純物層33)から正孔がコレクタ(n型低不純物濃度層8)に注入され、この注入された正孔を中和するためエミッタ(n型高濃度不純物層11)からさらに電子が注入され、コレクタ(n型低不純物濃度層8)に電子、正孔の蓄積が起こり、コレクタ−エミッタ間の抵抗値が急激に低下する。このため、IGBT素子は、低オン電圧特性が得られる。この点で、IGBT素子は、NMOSトランジスタに比べて低損失な半導体スイッチ素子である。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る誘電体分離型半導体装置について説明する。
図10は、本発明の第4実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(高耐圧ダイオード240)の断面図である。p型不純物濃度層43は、アノードとして作用する。p型不純物濃度層43の中に所定の領域でn型高濃度不純物層12、p型高濃度不純物層22が形成され、ダイオードのオン電圧、リカバリ特性などの主要な素子性能の最適化を実現させる。p型不純物濃度層41、及びp型不純物濃度層42は、第1実施形態と同様に電界緩和を行い、高耐圧化を実現する。カソード側には、n型不純物濃度層36とn型高濃度不純物層35とが形成され、n型高濃度不純物層35にオーミックコンタクトしたカソード電極302が内側誘電体分離領域701を横切って隣接領域へ引き出される。カソード電極302の下には第1フィールド酸化膜51を介してn型のフローティング半導体層81が構成されて、前記の引き出された部分でのカソード電極による電界集中を低減している。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に係る誘電体分離型半導体装置について説明する。
図11は、本発明の第5実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(p−MOSトランジスタ)の断面図である。p−MOSトランジスタ250は、第1実施形態のn−MOSトランジスタ210と同じ構造、同じプロセスで同時に形成される内側誘電体分離領域701、及び外側誘電体分離領域702で素子分離されている。
ここで、誘電体分離領域701,702は第1実施形態と同じく、平面的にはいずれも閉ループの形状を有している。また、図11では、内側誘電体分離領域701と外側誘電体分離領域702とは、それぞれ1重の閉ループ構造について示しているが、この点も高耐圧NMOSトランジスタと同様に素子の定格電圧と溝側壁シリコン酸化膜71の厚さとの関係で囲む本数が選択される。
閉ループの内側誘電体分離領域701、及び外側誘電体分離領域702で囲まれた内部は、ソース領域とドレイン領域とが形成される。ソース領域は、p型高濃度不純物層13とn型高濃度不純物層23とで構成され、nチャネル領域44がこれらのソース領域(p型高濃度不純物層13,n型高濃度不純物層23)を取り囲んでいる。nチャネル領域44は、ゲート電圧でp型反転層を形成する機能を持つ。ゲート電極1の一方の端であるソース領域とは反対の端にp型不純物濃度層(p型ドレイン層37)が形成される。p型高濃度不純物層38は、p型ドレイン層37の略中心部分に形成されている。ソース電極203、ドレイン電極303は、ソース領域とドレイン領域とのそれぞれにオーミック接続される。ここで、p−MOSの低不純物濃度のp型ドレイン層37の中にはこれと導電型のことなるn型不純物濃度層45が上記ドレイン領域をドーナツ状に取り囲む平面形状で形成されている。このn型不純物濃度層45は、フローティング状態で配置されている。低濃度ドレインと反対導電型のフローティング領域を設けることによりソース、ドレインの横方向での電界集中を緩和できるためp−MOSトランジスタ250が実現できる。
ここで、ソース電極203、及びドレイン電極303は、それぞれフィールド酸化膜50の表面に配設され、その下ではフローティング電位の状態となっている半導体領域81が形成されている。p−MOSトランジスタ250の阻止状態では、ソース電位が高くドレイン電位が低い。この阻止状態では、フローティング領域81は、ソース電極203の高い電位が容量分圧されるため所定の電位に自己バイアスされる。
本実施形態では、ソース電極203が配置されている側の内側誘電体分離領域701、と外側誘電体分離領域702との間も広くとり、その上のソース電極の面積は、ソース電位の半分程度までバイアスされる寸法が設定できるようになっている点が特徴である。
ソース領域に誘電体分離領域を挟んで隣接するフローティング半導体層81が自己バイアスされて高い電位となるため、この電位の影響でソース領域で支える電位差は低減され電界集中が回避される。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に係る誘電体分離型半導体装置について説明する。
図12は、誘電体分離型半導体装置(半導体集積回路装置)を用いたモータドライブシステムの構成図である。モータドライブシステム100は、モータ300を駆動する6個のIGBTと逆並列接続された6個の転流ダイオードから構成されるU相,V相,W相の3相のIGBTインバータ400と、IGBTインバータ400を制御する半導体集積回路装置200とを備える。なお、IGBTインバータ400には、直流電源が接続される。
誘電体分離型半導体装置200は、U相,V相,W相の上駆動回路501,502,503と、各相の下アーム駆動回路504,505,506と、各駆動回路を最適に制御する制御ロジック600と、それぞれの回路部に供給する電源700とを含む。さらに駆動回路501は、IGBTのゲート制御信号を与えるドライバ素子(上アームドライブ回路515)と、これを制御する信号を与えるロジック514と、上駆動回路501,502,503では高電圧状態で駆動信号を伝達するために高耐圧のn−MOSトランジスタ210からなるレベルシフト回路513とを備える。上アームは高電圧状態がそれぞれ3相が独立して制御されるため独立して構成されている。
図13は、本発明の第6実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(U相上駆動回路501)の一部平面図である。なお、図13において、図12の中でU相、V相、W相の上駆動回路501,502,503の内の一つを示している。
U相上駆動回路501は、レベルシフト回路に使われるn−MOSトランジスタ210がオン信号用とオフ信号用とで二つ配置されている。この高耐圧のn−MOSトランジスタ210は、第1実施形態で示した素子であるが、他の実施形態の素子で置き換えることもできる。
矢印は、電気経路、及び電位の上昇方向を示している。矢印551,552はソース及びゲートへ伝わる配線、及び電位方向を示し、n−MOSトランジスタ210に向かっている。この配線の電位は、高々15V程度の低い電位である。次に、n−MOSトランジスタ210のドレインから引き出された配線は隣接のフローティング半導体層81の表面に形成されたAl部材からなるドレインパッド電極550へ繋がり、さらにU相上駆動回路501のドライブ回路515の領域に配線される。なお、U相上駆動回路501は、ロジック回路514も備えている。
ここで、誘電体分離領域750は、図示のようにレベルシフト回路513を含む上アーム駆動回路全体を囲む素子分離領域である。誘電体分離領域750で囲まれた領域の半導体層は高電位の領域であり、n−MOSトランジスタ210のドレインパッド電極550は高電位の上を配線するため、配線とその下の半導体領域の間にある絶縁膜にかかる電界は小さいので、厚い膜である必要は無い。
(第7実施形態)
図14は、本発明の第7実施形態に係る半導体集積回路装置の一部であるU相上駆動回路501aの平面図である。第6実施形態と同一の番号については同じ機能を有している。
内側誘電体分離領域751は、レベルシフト回路513、ロジック回路514、及びドライブ回路515の領域を囲んでいる。さらに、誘電体分離領域752がレベルシフト回路を含む上アーム駆動回路全体を囲んでいる。さらに、内側誘電体分離領域751、及び外側誘電体分離領域752で挟まれた領域の半導体層はフローティング電位ではなく、電極850の部分で一定電位が与えられている。例えば、本実施形態では最高電位の1/2の電位を電極850に与えている。
このような定められた電位で高耐圧NMOSトランジスタ、駆動回路を囲むことでノイズの流入による誤動作を防止できるので、高信頼性の高いモータドライブシステムを提供できる。また、中間電位が与えられているので誘電体分離領域751,752で挟まれた領域の上での高耐圧NMOSトランジスタのドレイン電極では、その下のフィールド酸化膜の厚さは中間電位の電界強度に高信頼度で耐えられる厚さが必要である。例えば、最高電位が1200Vの場合では中間電位は600Vで酸化膜の信頼性から電界強度を2M/cmとすれば3μmの厚みが最低限必要となる。さらに、固定電位を下げる場合にはさらに厚い絶縁膜が要求されるので、中間電位は600V以上の固定電位であることが好ましい。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の第1実施形態の誘電体分離型半導体装置(n−MOSトランジスタ)の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る誘電体分離型半導体装置の平面図である。 従来構造の誘電体分離型半導体装置の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る誘電体分離型半導体装置と比較例との阻止特性を比較する図である。 本発明の第1実施形態に係る誘電体分離型半導体装置の製造工程を説明する断面図である。 本発明の第1実施形態に係る誘電体分離型半導体装置の製造工程を説明する他の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る誘電体分離型半導体装置の製造工程を説明する他の断面図、及びフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る誘電体分離型半導体装置の平面図である。 本発明の第3実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(IGBT)の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(高耐圧ダイオード)の断面図である。 本発明の第5実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(p−MOSトランジスタ)の断面図である。 本発明の第6実施形態に係る誘電体分離型半導体装置を用いたモータドライブシステムのブロック図である。 本発明の第6実施形態に係る誘電体分離型半導体装置(モータドライブシステム)の平面図である。 本発明の第7実施形態に係る誘電体分離型半導体装置の平面図である。
符号の説明
1 ゲート電極(制御電極)
2 ソース電極(制御電極)
3 ドレイン電極(金属電極)
5 シリコン支持基板(支持基板)
6 埋め込み酸化膜(絶縁膜)
7 誘電体分離領域
8 シリコン活性層(n型低濃度不純物層、第一半導体層)
9 層間絶縁膜
10 n型ソース層
11 n型高濃度不純物層(エミッタ)
13,20 p型高濃度不純物層(ソース領域)
21,22 p型高濃度不純物層
23 n型高濃度不純物層(ソース領域)
30 nドレイン層
31 p拡散層
32 n型不純物濃度層(ドレイン層)
33 p型高濃度不純物層(コレクタ)
34,36 n型不純物濃度層
35 n型高濃度不純物層
37 p型ドレイン層
38 p型高濃度不純物層
40 p型チャネル層
41,42,43 p型不純物濃度層
44 nチャネル領域
45 n型不純物濃度層
50 フィールド酸化膜(フィールドシリコン酸化膜)
51 第1フィールド酸化膜(シリコン窒化膜)
52 第2フィールド酸化膜(シリコン窒化膜)
53 第3フィールド酸化膜
71 溝側壁シリコン酸化膜
72 埋め込み多結晶シリコン
81 フローティング半導体層(第二半導体層)
88 n型不純物濃度層 (n型ウエル領域)
100 モータドライブシステム
200 半導体集積回路装置
201 エミッタ電極
203 ソース電極
210,220 n−MOSトランジスタ(高耐圧半導体)
230,400 IGBT(高耐圧半導体)
240 高耐圧ダイオード(高耐圧半導体)
250 p−MOSトランジスタ(高耐圧半導体)
300 モータ
303 ドレイン電極
400 IGBTインバータ
501,501a U相上駆動回路
502 V相上駆動回路
503 W相上駆動回路
504 U相下駆動回路
505 V相下駆動回路
506 W相下駆動回路
513 レベルシフト回路
514 ロジック回路
515 ドライブ回路
550 ドレインパッド電極
600 制御ロジック
700 電源
400 IGBTインバータ
701 内側誘電体分離領域
702 外側誘電体分離領域
750 誘電体分離領域(他の誘電体分離領域)
751 内側誘電体分離領域
752 外側誘電体分離領域

Claims (12)

  1. 支持基板、この支持基板に積層された絶縁膜、及びこの絶縁膜に積層された第一半導体層を備えた高耐圧半導体と、この高耐圧半導体の制御電極に接続され、かつ、前記支持基板に形成される制御回路とを備える半導体集積回路装置において、
    前記高耐圧半導体は、
    前記第一半導体層を取り囲むように、閉ループ状の絶縁膜が形成された内側誘電体分離領域と、
    前記内側誘電体分離領域の外周に、閉ループ状の絶縁膜が形成された外側誘電体分離領域と、
    前記絶縁膜の表面であって、前記内側誘電体分離領域と前記外側誘電体分離領域との間に形成された第二半導体層と、
    前記内側誘電体分離領域、前記外側誘電体分離領域、及び前記第二半導体層の表面に積層されたフィールドシリコン酸化膜と、
    前記第一半導体層に接続され、前記フィールドシリコン酸化膜の表面に形成された金属電極と
    を備えていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第二半導体層は、前記第一半導体層に対して電気的にフローティング状態であることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記内側誘電体分離領域、又は前記外側誘電体分離領域は、多重に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記内側誘電体分離領域、及び前記外側誘電体分離領域は、前記フィールドシリコン酸化膜の表面から前記絶縁膜まで略垂直に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記高耐圧半導体は、MOSトランジスタであり、
    前記第一半導体層は、所定領域に高濃度ドレイン層が設けられ、
    前記制御電極は、ソース電極、及びゲート電極であり、
    前記金属電極は、前記高濃度ドレイン層に接続されたドレイン電極である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記金属電極は、前記第二半導体層の表面で前記絶縁膜を介して所定の大きさで配置されることにより、前記第二半導体層が容量結合によりバイアスされることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第二半導体層は、前記金属電極の電位の略1/2にバイアスされることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記外側誘電体分離領域の外周に他の誘電体分離領域が形成され、
    前記他の誘電体分離領域の内部にスイッチング素子とダイオードとで構成されるインバータを最適に制御するドライバ回路が構成されていることを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか1項に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記高耐圧半導体は、高耐圧IGBTであり、
    前記第一半導体層は、低不純物濃度コレクタ領域であり、
    前記低不純物濃度コレクタ領域の所定領域に高濃度コレクタ層を設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記高耐圧半導体は、高耐圧ダイオードであり、
    前記第一半導体層は、低不純物濃度カソード領域により構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  11. シリコン支持基板の表面に埋め込み酸化膜、及びシリコン活性層が積層されたSOI基板を作成する工程と、
    閉ループ状の内側誘電体分離溝とこの内側誘電体分離溝の外周に配置される外側誘電体分離溝との双方を、前記シリコン活性層の主表面から前記埋め込み酸化膜に達するまで形成する工程と、
    前記内側誘電体分離溝、及び外側誘電体分離溝の内部を熱酸化膜と多結晶シリコンとで埋め込む工程と、
    を備えることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 前記シリコン活性層の表面に前記シリコン活性層と反対の導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、
    選択酸化により前記シリコン活性層を分離するフィールド酸化膜を形成する工程と、
    前記フィールド酸化膜を形成した後に前記シリコン活性層の表面にシリコン活性層と反対の導電型の第2の半導体領域を形成する工程と、
    シリコン活性層の表面にゲート酸化膜とゲート電極を形成する工程と、
    高耐圧MOSトランジスタのチャネル層形成工程と
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2008218086A 2008-08-27 2008-08-27 半導体集積回路装置 Active JP5132481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218086A JP5132481B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218086A JP5132481B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056212A true JP2010056212A (ja) 2010-03-11
JP5132481B2 JP5132481B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42071831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218086A Active JP5132481B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028451A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2013232577A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015015341A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275450A (ja) * 1990-12-14 1992-10-01 Philips Gloeilampenfab:Nv 集積回路装置
JP2000223665A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Denso Corp 半導体装置
JP2005064472A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2007242977A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd 高耐圧半導体集積回路装置
JP2008004592A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275450A (ja) * 1990-12-14 1992-10-01 Philips Gloeilampenfab:Nv 集積回路装置
JP2000223665A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Denso Corp 半導体装置
JP2005064472A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2007242977A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Hitachi Ltd 高耐圧半導体集積回路装置
JP2008004592A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028451A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US8698194B2 (en) 2010-07-21 2014-04-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit with high withstand voltage element forming trench isolation on substrate
JP2013232577A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2015015341A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132481B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616856B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5994939B2 (ja) 半導体装置
JP5757145B2 (ja) 半導体装置
JP5530602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6677622B2 (en) Semiconductor device having insulated gate bipolar transistor with dielectric isolation structure
JP4024503B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5151087B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011507300A (ja) 逆導電半導体デバイス及びそのような逆導電半導体デバイスを製造するための方法
JP2005311075A (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP2011159828A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5040135B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置及びその製造方法
JP5221976B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2018000223A1 (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管结构及其制造方法
JP5132481B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2016048734A (ja) 半導体装置
JP4835773B2 (ja) 半導体装置
JP6026767B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017017209A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5055722B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5092202B2 (ja) 半導体装置
JP2004006555A (ja) 半導体装置
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP5964091B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5560124B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5120418B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250