JP2017017209A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017209A
JP2017017209A JP2015133298A JP2015133298A JP2017017209A JP 2017017209 A JP2017017209 A JP 2017017209A JP 2015133298 A JP2015133298 A JP 2015133298A JP 2015133298 A JP2015133298 A JP 2015133298A JP 2017017209 A JP2017017209 A JP 2017017209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor region
groove
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015133298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606364B2 (ja
Inventor
尚 長田
Nao Nagata
尚 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015133298A priority Critical patent/JP6606364B2/ja
Priority to US15/145,712 priority patent/US9780203B2/en
Priority to CN201610443307.8A priority patent/CN106328698B/zh
Publication of JP2017017209A publication Critical patent/JP2017017209A/ja
Priority to US15/715,087 priority patent/US10134887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6606364B2 publication Critical patent/JP6606364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/127Modifications for increasing the maximum permissible switched current in composite switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体装置は、ゲート電極と電気的に接続されたトレンチゲート電極TG1およびトレンチゲート電極TG2と、エミッタ電極と電気的に接続されたトレンチゲート電極TG3およびトレンチゲート電極TG4と、を有する。トレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2との間の半導体層SLnに、複数のp型半導体領域PRが形成されている。複数のp型半導体領域PRは、平面視において、トレンチゲート電極TG1の延在方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
オン抵抗の低いIGBTとしてトレンチゲート型IGBTが広く使用されており、セル形成領域において、エミッタ電極に接続されたアクティブセル領域と、フローティング領域を含むインアクティブセル領域とが交互に配置されることにより、IE(Injection Enhancement)効果を利用可能としたIE型IGBTが開発されている。IE効果とは、IGBTがオン状態のときにエミッタ電極側から正孔が排出されにくくすることで、ドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高めるものである。
特開2012−256839号公報(特許文献1)には、IE型トレンチゲートIGBTにおいて、セル形成領域内に設けられた各線状単位セル領域が、線状アクティブセル領域と、線状アクティブセル領域を両側から挟むように設けられた線状インアクティブセル領域と、を有する技術が開示されている。
特開2013−140885号公報(特許文献2)には、IE型トレンチゲートIGBTにおいて、セル形成領域内に設けられた各線状単位セル領域が、第1および第2線状単位セル領域を有し、第1線状単位セル領域が線状アクティブセル領域を有し、第2線状単位セル領域が線状ホールコレクタセル領域を有する技術が開示されている。
特開2006−210547号公報(特許文献3)には、絶縁ゲート型半導体装置において、第1導電型の第1の半導体層上に設けられた第2導電型の第2の半導体層と、第2の半導体層の表面に複数形成されたストライプの溝と、溝間の長手方向に選択的に形成された複数の第1導電型の第3の半導体領域と、が設けられた技術が開示されている。
特開2012−256839号公報 特開2013−140885号公報 特開2006−210547号公報
例えば上記特許文献2に開示されたIE型トレンチゲートIGBTのように、IE型トレンチゲートIGBTとしてGG型(ゲート−ゲート型)のアクティブセル領域と、EE型(エミッタ−エミッタ型)のインアクティブセル領域(非アクティブセル領域)と、を有するIGBTを備えた半導体装置が知られている。
EE型のインアクティブセル領域が設けられることにより、オン状態で蓄積されたキャリアをターンオフ時に排出しやすくなる。ところが、EE型のインアクティブセル領域が設けられた場合、EE型のインアクティブセル領域が設けられない場合に比べ、IE効果が抑制されやすい。そのため、GG型のアクティブセル領域と、EE型のインアクティブセル領域と、を有するIGBTを備えた半導体装置では、IE効果などの半導体装置としての性能をさらに向上させることが望ましい。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1トレンチ電極と、第1トレンチ電極と間隔を空けて配置された第2トレンチ電極と、第2トレンチ電極を挟んで第1トレンチ電極と反対側に配置された第3トレンチ電極と、第3トレンチ電極を挟んで第2トレンチ電極と反対側に配置された第4トレンチ電極と、を有する。第1トレンチ電極および第2トレンチ電極は、ゲート電極に接続され、第3トレンチ電極および第4トレンチ電極は、エミッタ電極に接続されている。第1トレンチ電極と第2トレンチ電極との間の半導体層に、複数のp型半導体領域が形成され、第3トレンチ電極と第4トレンチ電極との間の半導体層に、p型半導体領域が連続して形成されている。第1トレンチ電極と第2トレンチ電極との間において、複数のp型半導体領域は、平面視において、第1トレンチ電極の延在方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
また、他の実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、第1トレンチ電極と、第1トレンチ電極と間隔を空けて配置された第2トレンチ電極と、第2トレンチ電極を挟んで第1トレンチ電極と反対側に配置された第3トレンチ電極と、第3トレンチ電極を挟んで第2トレンチ電極と反対側に配置された第4トレンチ電極と、を形成する。第1トレンチ電極および第2トレンチ電極は、ゲート電極に接続され、第3トレンチ電極および第4トレンチ電極は、エミッタ電極に接続される。次に、第1トレンチ電極と第2トレンチ電極との間の半導体層に、複数のp型半導体領域を形成し、第3トレンチ電極と第4トレンチ電極との間の半導体層に、p型半導体領域を連続して形成する。第1トレンチ電極と第2トレンチ電極との間において、複数のp型半導体領域は、平面視において、第1トレンチ電極の延在方向に沿って、互いに間隔を空けて配置される。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置としての半導体チップの平面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 比較例の半導体装置の要部平面図である。 比較例の半導体装置の要部平面図である。 比較例の半導体装置の要部断面図である。 比較例の半導体装置におけるpチャネル型の寄生MOSFETを示す断面図である。 実施の形態1の変形例の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。 実施の形態2の半導体装置としてのモジュールを示す等価回路図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、代表的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見やすくするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら実施の形態1の半導体装置について詳細に説明する。本実施の形態1の半導体装置は、GG型(ゲート−ゲート)のアクティブセル領域と、EE型(エミッタ−エミッタ型)のインアクティブセル領域(非アクティブセル領域)と、を有するIGBTを備えた半導体装置である。なお、IGBTがGG型のアクティブセル領域を有する、とは、アクティブセル領域に互いに間隔を空けて配置された2つのトレンチゲート電極の各々が、ゲート電極と電気的に接続されていることを、意味する。また、IGBTがEE型のインアクティブセル領域を有する、とは、インアクティブセル領域に互いに間隔を空けて配置された2つのトレンチゲート電極の各々が、エミッタ電極と電気的に接続されていることを、意味する。
<半導体装置の構成>
初めに、本実施の形態1の半導体装置としての半導体チップの構成について説明する。
図1は、実施の形態1の半導体装置としての半導体チップの平面図である。図2および図3は、実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。図4〜図6は、実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。図3は、図2のうち二点鎖線で囲まれた領域AR3を拡大して示す。また、図4は、図3のA−A線に沿った断面図であり、図5は、図3のB−B線に沿った断面図であり、図6は、図3のC−C線に沿った断面図である。
なお、図1では、理解を簡単にするために、絶縁膜FPF(図4参照)を除去して透視した状態を示し、セル形成領域AR1、エミッタパッドEPおよびゲートパッドGPの外周を二点鎖線により示している。また、図2では、理解を簡単にするために、絶縁膜FPF、ゲート配線GL、エミッタ電極EE、層間絶縁膜IL、および、p型フローティング領域PF上に形成された部分のp型ボディ領域PB(図4参照)を除去して透視した状態を示し、セル形成領域AR1およびゲート配線GLの外周を二点鎖線により示している。
図1に示すように、本実施の形態1の半導体装置としての半導体チップCHPは、半導体基板SSを有する。半導体基板SSは、一方の主面としての上面Sa(図4参照)と、他方の主面としての、上面と反対側の下面Sb(図4参照)と、を有する。また、半導体基板SSは、上面Saの一部の領域としてのセル形成領域AR1と、上面Saの他の部分の領域としてのゲート配線引き出し領域AR2と、を有する。ゲート配線引き出し領域AR2は、セル形成領域AR1に対して、例えば半導体基板SSの外周側に設けられている。
セル形成領域AR1には、エミッタ電極EEが設けられている。エミッタ電極EEの中央部は、ボンディングワイヤ等を接続するためのエミッタパッドEPとなっている。エミッタパッドEPは、エミッタ電極EEを覆うように形成された絶縁膜FPF(図4参照)に形成された開口部OP1から露出した部分のエミッタ電極EEからなる。エミッタ電極EEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
ゲート配線引き出し領域AR2には、ゲート配線GLおよびゲート電極GEが設けられている。ゲート配線GLは、エミッタ電極EEに対して、例えば半導体基板SSの外周側に設けられている。ゲート配線GLは、ゲート電極GEに接続されている。ゲート電極GEの中央部は、ボンディングワイヤ等を接続するためのゲートパッドGPとなっている。ゲートパッドGPは、ゲート電極GEを覆うように形成された絶縁膜FPF(図4参照)に形成された開口部OP2から露出した部分のゲート電極GEからなる。ゲート配線GLおよびゲート電極GEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
図1〜図6に示すように、半導体基板SSの上面内で互いに交差、好適には直交する2つの方向をX軸方向およびY軸方向とし、半導体基板SSの上面に垂直な方向、すなわち上下方向をZ軸方向とする。このとき、セル形成領域AR1には、図2に示すように、複数の単位セル領域LCが設けられている。複数の単位セル領域LCは、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に周期的に配列されている。
なお、本願明細書では、平面視において、とは、半導体基板SSの上面Saに垂直な方向から視た場合を意味する。
各単位セル領域LCは、GG型のアクティブセル領域としてのアクティブセル領域LCaと、EE型のインアクティブセル領域としてのインアクティブセル領域LCeと、3つのインアクティブセル領域LCiと、を有する。
1つ目および2つ目のインアクティブセル領域LCiは、X軸方向において、アクティブセル領域LCaを挟んで両側に配置されている。インアクティブセル領域LCeは、X軸方向において、2つ目のインアクティブセル領域LCiを挟んでアクティブセル領域LCaと反対側に配置されている。3つ目のインアクティブセル領域LCiは、X軸方向において、インアクティブセル領域LCeを挟んで2つ目のインアクティブセル領域LCiと反対側に配置されている。アクティブセル領域LCa、インアクティブセル領域LCe、ならびに、3つのインアクティブセル領域LCiの各々は、平面視において、Y軸方向に延在する。
好適には、アクティブセル領域LCaの幅Waは、インアクティブセル領域LCiの幅Wiよりも狭い。また、インアクティブセル領域LCeの幅Weは、インアクティブセル領域LCiの幅Wiよりも狭い。
X軸方向で隣り合う2つの単位セル領域LCは、1つのインアクティブセル領域LCiを共有する。したがって、単位セル領域LCは、アクティブセル領域LCaに対してX軸方向における負側に隣接して配置された1つ目のインアクティブセル領域LCiの正側の半分の部分LCi1を有する。また、単位セル領域LCは、アクティブセル領域LCaとインアクティブセル領域LCeとの間に配置された2つ目のインアクティブセル領域LCiである部分LCi2を有する。また、単位セル領域LCは、インアクティブセル領域LCeに対してX軸方向における正側に隣接して配置された3つ目のインアクティブセル領域LCiの負側の半分の部分LCi3を有する。
アクティブセル領域LCaは、アクティブセル領域LCaと、インアクティブセル領域LCiの部分LCi1と、の境界面に配置された、トレンチ電極としてのトレンチゲート電極TG1を有する。また、アクティブセル領域LCaは、アクティブセル領域LCaと、インアクティブセル領域LCiの部分LCi2と、の境界面に配置された、トレンチ電極としてのトレンチゲート電極TG2を有する。トレンチゲート電極TG1およびTG2は、ゲート電極GEと電気的に接続されている。
一方、インアクティブセル領域LCeは、インアクティブセル領域LCeと、インアクティブセル領域LCiの部分LCi2と、の境界面に配置された、トレンチ電極としてのトレンチゲート電極TG3を有する。また、インアクティブセル領域LCeは、インアクティブセル領域LCeと、インアクティブセル領域LCiの部分LCi3と、の境界面に配置された、トレンチ電極としてのトレンチゲート電極TG4を有する。
アクティブセル領域LCaでは、p型ボディ領域PBの、半導体基板SSの上面Sa側の部分には、複数のn型エミッタ領域NEが形成されている。p型ボディ領域PBは、p型の導電型の半導体領域であり、n型エミッタ領域NEは、p型の導電型とは異なるn型の導電型の半導体領域である。アクティブセル領域LCaにおいて、p型ボディ領域PBは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。アクティブセル領域LCaにおいて、複数のn型エミッタ領域NEは、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
なお、本願明細書では、半導体の導電型がp型であるとは、正孔のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、正孔の濃度が電子の濃度よりも高く、正孔が主要な電荷担体であることを意味する。また、本願明細書では、半導体の導電型がn型であるとは、電子のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、電子の濃度が正孔の濃度よりも高く、電子が主要な電荷担体であることを意味する。
アクティブセル領域LCaにおいては、Y軸方向に沿って、n型エミッタ領域NEが形成された領域、すなわちアクティブセクションLCaaと、n型エミッタ領域NEが形成されていない領域(p型ボディ領域PB)、すなわちインアクティブセクションLCaiとが交互に配置されている。
インアクティブセル領域LCeでは、p型ボディ領域PBの、半導体基板SSの上面Sa側の部分には、n型エミッタ領域NEが形成されていない。インアクティブセル領域LCeにおいて、p型ボディ領域PBは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
インアクティブセル領域LCiにはp型フローティング領域PFが設けられている。p型フローティング領域PFの下面Sb側の端部は、Z軸方向において、トレンチゲート電極TG1、TG2、TG3およびTG4の各々がそれぞれ形成されたトレンチT1、T2、T3およびT4のいずれの下面Sb側の端部に対しても、下面Sb側に配置されている。このようなときは、インアクティブセル領域LCiのX軸方向における幅Wiが、アクティブセル領域LCaのX軸方向における幅Waよりも広い場合でも、耐圧を確保することができる。また、インアクティブセル領域LCiのX軸方向における幅Wiが、インアクティブセル領域LCeのX軸方向における幅Weよりも広い場合でも、耐圧を確保することができる。
なお、図2に示す例では、アクティブセル領域LCaのX軸方向における幅Waを、インアクティブセル領域LCiのX軸方向における幅Wiよりも狭くし、インアクティブセル領域LCeのX軸方向における幅Weを、インアクティブセル領域LCiのX軸方向における幅Wiよりも狭くしている。このようなときは、IGBTのIE効果をより高めることができる。
ゲート配線引き出し領域AR2には、セル形成領域AR1を囲むように、例えばp型フローティング領域PFpが設けられている部分がある。また、このp型フローティング領域PFpは、コンタクト溝CTの底面に露出した部分のp型ボディコンタクト領域PBCpを介して、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
また、ゲート配線引き出し領域AR2には、ゲート配線GLが配置されており、このゲート配線GLに向かって、セル形成領域AR1内から、トレンチゲート電極TG1およびTG2が延在している。そして、ゲート配線引き出し領域AR2において、X軸方向で互いに隣り合うトレンチゲート電極TG1およびTG2の端部同士は、トレンチゲート電極TGzにより接続されている。トレンチゲート電極TGzは、平面視において、ゲート配線GLが配置された領域内に配置されている。そして、トレンチゲート電極TGzは、接続電極GTGを介して、ゲート配線GLと電気的に接続されている。なお、インアクティブセル領域LCiのゲート配線引き出し領域AR2側の端部は、端部トレンチゲート電極TGp1により区画されている。X軸方向で互いに隣り合うトレンチゲート電極TG1とトレンチゲート電極TG2とは、端部トレンチゲート電極TGp1によっても電気的に接続されている。
また、X軸方向で互いに隣り合うトレンチゲート電極TG3およびTG4の端部同士は、端部トレンチゲート電極TGp2により接続されている。また、トレンチゲート電極TG3と、トレンチゲート電極TG4とは、端部トレンチゲート電極TGp2に加えて、当該トレンチゲート電極TG3およびTG4と同層に形成され、例えば多結晶シリコン膜からなるエミッタ接続部TGxにより電気的に接続されている。そして、エミッタ接続部TGxは、エミッタ接続部TGxに形成されたコンタクト溝CTを介して、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。このような構造とすることによって、トレンチゲート電極TG3およびTG4と、エミッタ電極EEとの間の電気的な接続の信頼性を、向上させることができる。
本実施の形態1では、アクティブセル領域LCaにおいて、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPからなるp型半導体領域PRが、複数個設けられている。アクティブセル領域LCaにおいて、複数のp型半導体領域PRは、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnにそれぞれ形成され、p型ボディ領域PBにそれぞれ接触している。
アクティブセル領域LCaにおいて、複数のp型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。これにより、半導体チップCHPのオン電圧を低減することができ、IGBTのコレクタ電極またはエミッタ電極にインダクタンスLを有するインダクタが負荷として接続されたときのIGBTのスイッチング(以下、「L負荷スイッチング」ともいう。)のターンオン時におけるスイッチング損失を低減することができる。
なお、本願明細書では、IGBTがオフ状態からオン状態に切り替わるスイッチング動作を、「ターンオン」と称し、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わるスイッチング動作を、「ターンオフ」と称する。
また、アクティブセル領域LCaにおいて、p型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが、複数個形成されている。複数のコンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。複数のコンタクト溝CTの各々は、アクティブセル領域LCaに配置されたp型ボディコンタクト領域PBCに達する。
図2および図6に示すように、アクティブセル領域LCaにおいては、Y軸方向に沿って、p型半導体領域PRが形成された領域、すなわちアクティブセクションLCbaと、p型半導体領域PRが形成されていない領域、すなわちインアクティブセクションLCbiとが、交互に配置されている。
好適には、本実施の形態1では、アクティブセル領域LCaにおいて、複数のn型エミッタ領域NEの各々は、Y軸方向において、複数のp型半導体領域PRの各々と同じ位置に配置されている。
なお、本実施の形態1では、インアクティブセル領域LCeにおいて、p型ボディコンタクト領域PBCとp型ラッチアップ防止領域PLPからなるp型半導体領域PRが、設けられている。インアクティブセル領域LCeにおいて、p型半導体領域PRは、トレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の半導体層SLnに形成され、p型ボディ領域PBに接触している。
また、インアクティブセル領域LCeにおいて、p型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが形成されている。コンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。コンタクト溝CTは、インアクティブセル領域LCeに配置されたp型ボディコンタクト領域PBCに達する。
次に、本実施の形態1の半導体装置としての半導体チップにおける単位セル領域LCの構成について説明する。具体的には、図3のA−A線、B−B線およびC−C線に沿った断面構造について、図4〜図6を用いて説明する。
図4〜図6に示すように、半導体基板SSは、第1主面としての上面Saと、上面Saと反対側の第2主面としての下面Sbと、を有する。半導体基板SS内には、n型の半導体層SLnが形成され、半導体層SLnに対して下面Sb側に位置する部分の半導体基板SS内には、半導体層SLpが形成されている。
半導体層SLnのうち上層部以外の部分には、n型の半導体領域としてのn型ドリフト領域NDが形成されている。半導体層SLnと半導体層SLpとの間には、n型の半導体領域としてのn型フィールドストップ領域Nsが形成されている。また、半導体層SLpにより、p型の半導体領域としてのp型コレクタ領域CLが形成されている。また、半導体基板SSの下面Sbには、p型コレクタ領域CLすなわち半導体層SLpと電気的に接続されたコレクタ電極CEが形成されている。
一方、セル形成領域AR1では、半導体基板SSの上面Sa側、すなわち半導体層SLnの上層部には、p型ボディ領域PBが設けられている。
アクティブセル領域LCaと、インアクティブセル領域LCiの部分LCi1と、の境界部における半導体基板SSの上面Sa側には、溝部としてのトレンチT1が形成されている。トレンチT1は、上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、かつ、平面視において、Y軸方向に延在する。
トレンチT1の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT1の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT1を埋め込むように、トレンチ電極としてのトレンチゲート電極TG1が形成されている。トレンチゲート電極TG1は、ゲート電極GE(図1参照)と電気的に接続されている。なお、トレンチゲート電極TG1は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
アクティブセル領域LCaと、インアクティブセル領域LCiの部分LCi2と、の境界部における半導体基板SSの上面Sa側には、溝部としてのトレンチT2が形成されている。トレンチT2は、上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、トレンチT1と間隔を空けて配置され、かつ、平面視において、Y軸方向に延在する。
トレンチT2の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT2の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT2を埋め込むように、トレンチ電極としてのトレンチゲート電極TG2が形成されている。トレンチゲート電極TG2は、ゲート電極GE(図1参照)と電気的に接続されている。なお、トレンチゲート電極TG2は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
インアクティブセル領域LCeと、インアクティブセル領域LCiの部分LCi2と、の境界部における半導体基板SSの上面Sa側には、溝部としてのトレンチT3が形成されている。トレンチT3は、上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、トレンチT2を挟んでトレンチT1と反対側に配置され、かつ、平面視において、Y軸方向に延在する。
トレンチT3の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT3の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT3を埋め込むように、トレンチ電極としてのトレンチゲート電極TG3が形成されている。トレンチゲート電極TG3は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。なお、トレンチゲート電極TG3は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
インアクティブセル領域LCeと、インアクティブセル領域LCiの部分LCi3と、の境界部における半導体基板SSの上面Sa側には、溝部としてのトレンチT4が形成されている。トレンチT4は、上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、トレンチT3を挟んでトレンチT2と反対側に配置され、かつ、平面視において、Y軸方向に延在する。
トレンチT4の内壁には、ゲート絶縁膜GIが形成されている。トレンチT4の内部には、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT4を埋め込むように、トレンチ電極としてのトレンチゲート電極TG4が形成されている。トレンチゲート電極TG4は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。なお、トレンチゲート電極TG4は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
アクティブセル領域LCaでは、p型ボディ領域PBは、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnに形成され、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。また、インアクティブセル領域LCeでは、p型ボディ領域PBは、トレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の半導体層SLnに形成され、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。
アクティブセル領域LCaにおいては、p型ボディ領域PBは、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnの上層部に形成されている。また、インアクティブセル領域LCeにおいては、p型ボディ領域PBは、トレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の半導体層SLnの上層部に形成されている。
図4に示すように、図3のA−A線に沿った断面では、アクティブセル領域LCaにおいて、半導体基板SSの上面Sa側には、n型エミッタ領域NEとしてのn型エミッタ領域NE1およびNE2が形成されているが、インアクティブセル領域LCeにおいて、半導体基板SSの上面Sa側には、n型エミッタ領域NEが形成されていない。一方、図5に示すように、図3のB−B線に沿った断面では、アクティブセル領域LCaおよびインアクティブセル領域LCeのいずれにおいても、半導体基板SSの上面Sa側には、n型エミッタ領域NEが形成されていない。
アクティブセル領域LCaにおいて、複数のn型エミッタ領域NE1は、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、複数のn型エミッタ領域NE2は、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
型エミッタ領域NE1は、トレンチT1とトレンチT2との間であって、トレンチT1側に位置する部分の半導体層SLnに形成され、p型ボディ領域PB、および、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。n型エミッタ領域NE2は、トレンチT1とトレンチT2との間であって、トレンチT2側に位置する部分の半導体層SLnに形成され、p型ボディ領域PB、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。好適には、n型エミッタ領域NE1およびNE2は、p型ボディ領域PB上、すなわちp型ボディ領域PBに対して上面Sa側に位置する部分の半導体層SLnに形成されている。また、好適には、複数のn型エミッタ領域NE1の各々は、Y軸方向において、複数のp型半導体領域PRの各々と同じ位置に配置され、複数のn型エミッタ領域NE2の各々は、Y軸方向において、複数のp型半導体領域PRの各々と同じ位置に配置されている。
アクティブセル領域LCaで形成された複数のn型エミッタ領域NE1および複数のn型エミッタ領域NE2は、エミッタ電極EEと電気的に接続されている。
好適には、アクティブセル領域LCaにおいて、トレンチT1とトレンチT2との間であって、かつ、p型ボディ領域PBの下に位置する部分の半導体層SLnには、n型の半導体領域としてのn型ホールバリア領域NHBが形成されている。n型ホールバリア領域NHBは、p型ボディ領域PBに対して下面Sb側に配置されている。アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分の半導体層SLn(n型ドリフト領域ND)におけるn型の不純物濃度よりも高い。また、アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NEにおけるn型の不純物濃度よりも低い。すなわち、アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NE1およびNE2のいずれにおけるn型の不純物濃度よりも低い。
また、インアクティブセル領域LCeにおいて、トレンチT3とトレンチT4との間であって、かつ、p型ボディ領域PBの下に位置する部分の半導体層SLnには、n型の半導体領域としてのn型ホールバリア領域NHBが形成されている。n型ホールバリア領域NHBは、p型ボディ領域PBに対して下面Sb側に配置されている。インアクティブセル領域LCeに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分の半導体層SLn(n型ドリフト領域ND)におけるn型の不純物濃度よりも高い。また、インアクティブセル領域LCeに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、アクティブセル領域LCaに形成されたn型エミッタ領域NEにおけるn型の不純物濃度よりも低い。すなわち、インアクティブセル領域LCeに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、アクティブセル領域LCaに形成されたn型エミッタ領域NE1およびNE2のいずれにおけるn型の不純物濃度よりも低い。
なお、アクティブセル領域LCaでは、n型ホールバリア領域NHBは、p型ボディ領域PB、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触していてもよい。また、インアクティブセル領域LCeでは、n型ホールバリア領域NHBは、p型ボディ領域PB、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触していてもよい。これにより、n型ドリフト領域ND内に蓄積された正孔が、アクティブセル領域LCaおよびインアクティブセル領域LCeにおいて、エミッタ電極EEに排出されにくくなるので、IE効果を高めることができる。
インアクティブセル領域LCiにおいて、半導体基板SSの上面Sa側には、p型ボディ領域PBの下に、p型の半導体領域としてのp型フローティング領域PFが設けられている。すなわち、インアクティブセル領域LCiの部分LCi1では、p型フローティング領域PFは、トレンチT1を挟んでトレンチT2と反対側に位置する部分の半導体層SLnに形成されている。また、インアクティブセル領域LCiの部分LCi2では、p型フローティング領域PFは、トレンチT2とトレンチT3との間に位置する部分の半導体層SLnに形成されている。また、インアクティブセル領域LCiの部分LCi3では、p型フローティング領域PFは、トレンチT4を挟んでトレンチT3と反対側に位置する部分の半導体層SLnに形成されている。
コレクタ・エミッタ間電圧としての電圧VCEの順方向における飽和電圧を電圧VCE(sat)と称する。このとき、電圧VCE(sat)を小さくするためには、IE効果を向上させる必要がある。一方、後述する図30を用いて説明するインバータにおいて、誤動作などによって負荷が短絡した場合には、IGBTに大きな電圧が印加されるか、または、IGBTに大きな短絡電流が流れることになるが、保護回路が遮断するまでの間、IGBTが破壊しないことが求められる。ここで、負荷が短絡した状態になり、IGBTに短絡電流が流れる際に、IGBTが破壊せずに耐えられる時間は、負荷短絡耐量と呼ばれている。
負荷短絡耐量を向上させるためには、IGBTに印加されるエネルギーを小さくする、すなわちIGBTに流れる飽和電流を小さくする必要がある。飽和電流を小さくするためには、n型エミッタ領域NEの面積を小さくする必要があり、n型エミッタ領域NEの面積を小さくするためには、2つの方法が考えられる。
1つ目の方法は、n型エミッタ領域NEをY軸方向で間引く方法であるが、電圧VCE(sat)が大きくなってしまう。
2つ目の方法は、本実施の形態における方法であるが、p型フローティング領域PFを設けることにより、n型エミッタ領域NEをX軸方向で間引く方法である。これにより、キャリアである正孔の排出経路が狭まり、IE効果が向上する。すなわち、p型フローティング領域PFは、n型エミッタ領域NEをX軸方向で間引くことにより、負荷短絡耐量を向上させるためのものである。
前述したように、インアクティブセル領域LCiの部分LCi1では、p型フローティング領域PFの下面Sb側の端部は、Z軸方向において、トレンチT1の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置されている。また、インアクティブセル領域LCiの部分LCi2では、p型フローティング領域PFの下面Sb側の端部は、Z軸方向において、トレンチT2の下面Sb側の端部、およびトレンチT3の下面Sb側の端部、のいずれに対しても下面Sb側に配置されている。また、インアクティブセル領域LCiの部分LCi3では、p型フローティング領域PFの下面Sb側の端部は、Z軸方向において、トレンチT4の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置されている。
前述したように、好適には、部分LCi1では、p型フローティング領域PFは、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。また、好適には、部分LCi2では、p型フローティング領域PFは、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIのいずれにも接触している。また、好適には、部分LCi3では、p型フローティング領域PFは、トレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触している。
図4および図5に示すように、アクティブセル領域LCa、インアクティブセル領域LCe、ならびに、インアクティブセル領域LCiの部分LCi1、LCi2およびLCi3の各々では、半導体基板SSの上面Sa上に、例えば酸化シリコン等からなる層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILは、アクティブセル領域LCa、インアクティブセル領域LCe、ならびに、インアクティブセル領域LCiの部分LCi1、LCi2およびLCi3の各々で、p型ボディ領域PBを覆うように形成されている。なお、半導体基板SSの上面Saと層間絶縁膜ILとの間には、絶縁膜IFが形成されていてもよい。
本実施の形態1では、アクティブセル領域LCaでは、層間絶縁膜ILおよび半導体層SLnには、層間絶縁膜ILをそれぞれ貫通して半導体層SLnの途中までそれぞれ達する複数の開口部としてのコンタクト溝CTが形成されている。アクティブセル領域LCaにおいて、複数のコンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。
したがって、アクティブセル領域LCaにおいて、図4に示すように、図3のA−A線に沿った断面では、コンタクト溝CTが形成されているが、図5に示すように、図3のB−B線に沿った断面では、コンタクト溝CTが形成されていない。
一方、インアクティブセル領域LCeでは、層間絶縁膜ILおよび半導体層SLnには、層間絶縁膜ILをそれぞれ貫通して半導体層SLnの途中まで達する開口部としてのコンタクト溝CTが形成されている。インアクティブセル領域LCeにおいて、コンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
アクティブセル領域LCaにおいて、図4に示すように、複数のコンタクト溝CTの各々の底面に露出した部分のp型ボディ領域PBには、p型の半導体領域としてのp型ボディコンタクト領域PBCが形成されている。また、p型ボディコンタクト領域PBCの下には、p型ラッチアップ防止領域PLPが形成されている。p型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPにより、p型半導体領域PRが形成されている。
すなわち、アクティブセル領域LCaにおいて、p型半導体領域PRは、p型ボディコンタクト領域PBCと、p型ラッチアップ防止領域PLPと、を含む。アクティブセル領域LCaにおいて、p型ボディコンタクト領域PBCにおけるp型の不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPにおけるp型の不純物濃度よりも高い。
一方、インアクティブセル領域LCeにおいて、コンタクト溝CTの底面に露出した部分のp型ボディ領域PBには、p型の半導体領域としてのp型ボディコンタクト領域PBCが形成されている。また、p型ボディコンタクト領域PBCの下には、p型ラッチアップ防止領域PLPが形成されている。p型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPにより、p型半導体領域PRが形成されている。
すなわち、インアクティブセル領域LCeにおいて、p型半導体領域PRは、p型ボディコンタクト領域PBCと、p型ラッチアップ防止領域PLPと、を含む。インアクティブセル領域LCeにおいて、p型ボディコンタクト領域PBCにおけるp型の不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPにおけるp型の不純物濃度よりも高い。
アクティブセル領域LCaにおいて、複数のp型半導体領域PRは、複数のコンタクト溝CTの各々に露出した部分のp型ボディ領域PBにそれぞれ形成されている。また、インアクティブセル領域LCeにおいて、p型半導体領域PRは、コンタクト溝CTに露出した部分のp型ボディ領域PBに形成されている。
アクティブセル領域LCaにおいて、図4に示すように、複数のp型半導体領域PRは、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnに形成されている。また、インアクティブセル領域LCeでは、p型半導体領域PRは、トレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の半導体層SLnに形成されている。
アクティブセル領域LCaで、複数のp型半導体領域PRの各々におけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBにおけるp型の不純物濃度よりも高く、インアクティブセル領域LCeで、p型半導体領域PRにおけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBにおけるp型の不純物濃度よりも高い。また、アクティブセル領域LCaで、複数のp型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、インアクティブセル領域LCeで、p型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。
アクティブセル領域LCaにおいて、複数のコンタクト溝CTの各々にそれぞれ埋め込まれた複数の接続電極CPが形成されている。また、インアクティブセル領域LCeにおいて、コンタクト溝CTに埋め込まれた接続電極CPが形成されている。
アクティブセル領域LCaにおいて、複数の接続電極CPの各々は、n型エミッタ領域NEおよびp型半導体領域PRと接触している。そのため、アクティブセル領域LCaにおいて、n型エミッタ領域NEおよび複数のp型半導体領域PRは、エミッタ電極EEと、複数の接続電極CPを介して電気的に接続されている。
インアクティブセル領域LCeにおいて、接続電極CPは、p型半導体領域PRと接触している。そのため、インアクティブセル領域LCeにおいて、p型半導体領域PRは、エミッタ電極EEと、接続電極CPを介して電気的に接続されている。
アクティブセル領域LCaにおいて、互いに接続された接続電極CPおよびp型半導体領域PRの組では、接続電極CPは、p型半導体領域PRに含まれるp型ボディコンタクト領域PBCと接触している。これにより、アクティブセル領域LCaにおいて、接続電極CPとp型半導体領域PRとの接触抵抗を低減することができる。
また、インアクティブセル領域LCeにおいて、接続電極CPは、p型半導体領域PRに含まれるp型ボディコンタクト領域PBCと接触している。これにより、インアクティブセル領域LCeにおいて、接続電極CPとp型半導体領域PRとの接触抵抗を低減することができる。
図4および図5に示すように、層間絶縁膜IL上には、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなるエミッタ電極EEが設けられている。エミッタ電極EEは、アクティブセル領域LCaにおいて、コンタクト溝CTを介して、n型エミッタ領域NEおよびp型ボディコンタクト領域PBCと接続されている。また、エミッタ電極EEは、インアクティブセル領域LCeにおいて、コンタクト溝CTを介して、p型ボディコンタクト領域PBCと接続されている。図4および図5に示す例では、接続電極CPとエミッタ電極EEとは、一体的に形成されている。
エミッタ電極EE上には、さらに、例えばポリイミド系の有機絶縁膜等からなるパッシベーション膜としての絶縁膜FPFが形成されている。
アクティブセル領域LCaでは、コレクタ電極CE、p型コレクタ領域CL、n型ドリフト領域ND、p型ボディ領域PB、複数のp型半導体領域PR、n型エミッタ領域NE、トレンチゲート電極TG1およびTG2、ならびに、トレンチT1およびT2の各々の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIにより、IGBTが形成されている。一方、インアクティブセル領域LCeでは、n型エミッタ領域NEが設けられていないため、IGBTが形成されていない。
なお、上記特許文献3に開示された技術では、本実施の形態1の半導体装置におけるp型フローティング領域PFに相当する半導体領域は、形成されていない。また、上記特許文献3に開示された技術では、本実施の形態1の半導体装置におけるp型ボディ領域PBに相当する半導体領域は、本実施の形態1とは異なり、溝間の長手方向に選択的に形成されている。
<半導体装置の製造方法>
次に、実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明する。図7〜図24は、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。図7〜図17、図19および図21〜図24は、図4と同様に、図3のA−A線に沿った断面図であり、図18および図20は、図5と同様に、図3のB−B線に沿った断面図である。
以下では、セル形成領域AR1(図2参照)を中心に説明するが、ゲート配線引き出し領域AR2(図2参照)については、必要に応じて図2を参照する。また、以下では、アクティブセル領域LCa、インアクティブセル領域LCeおよびインアクティブセル領域LCiを含む単位セル領域LCについて説明する。
なお、単位セル領域LCは、アクティブセル領域LCaに対してX軸方向(図4参照)における負側に隣接して配置された1つ目のインアクティブセル領域LCiの正側の半分の部分LCi1を有する。また、単位セル領域LCは、アクティブセル領域LCaとインアクティブセル領域LCeとの間に配置された2つ目のインアクティブセル領域LCiである部分LCi2を有する。また、単位セル領域LCは、インアクティブセル領域LCeに対してX軸方向における正側に隣接して配置された3つ目のインアクティブセル領域LCiの負側の半分の部分LCi3を有する。
まず、図7に示すように、例えばリン(P)などのn型不純物が導入されたシリコン単結晶からなる半導体基板SSを用意する。半導体基板SSは、第1主面としての上面Saと、上面Saとは反対側の第2主面としての下面Sbと、を有する。
半導体基板SSにおけるn型不純物の不純物濃度を、例えば2×1014cm−3程度とすることができる。半導体基板SSは、この段階では、ウェハと称する平面略円形状の半導体の薄板である。半導体基板SSの厚さを、例えば450μm〜1000μm程度とすることができる。
なお、半導体基板SSのうち、n型フィールドストップ領域Ns(図4参照)が形成される半導体層に対して上面Sa側の半導体層を、半導体層SLnとする。半導体層SLnは、n型の半導体層である。そのため、半導体基板SSを用意する際に、半導体基板SS内に、n型の半導体層SLnを形成したことになる。
次に、半導体基板SSの上面Sa上の全面に、n型ホールバリア領域導入用のレジスト膜R1を塗布等により形成し、通常のリソグラフィにより、パターニングする。パターニングされたレジスト膜R1をマスクとして、例えばイオン注入により、半導体基板SSの上面Saにn型不純物を導入することによって、n型ホールバリア領域NHBを形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をリン(P)とし、ドーズ量を6×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜R1を除去する。
次に、図8に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、p型フローティング領域導入用のレジスト膜R2を塗布等により形成し、通常のリソグラフィにより、パターニングする。パターニングされたレジスト膜R2をマスクとして、例えばイオン注入により、半導体基板SSの上面Saにp型不純物を導入することによって、p型フローティング領域PFを形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を3.5×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったレジスト膜R2を除去する。なお、セル形成領域AR1(図2参照)においてp型フローティング領域PFを形成する際に、例えばゲート配線引き出し領域AR2(図2参照)において、p型フローティング領域PFpを形成する。
次に、図9に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、例えば酸化シリコンからなるハードマスク膜HMを成膜する。ハードマスク膜HMの厚さは、例えば450nm程度である。
次に、図9に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、ハードマスク膜加工用のレジスト膜R3を塗布等により形成し、通常のリソグラフィにより、パターニングする。パターニングされたレジスト膜R3をマスクとして、例えばドライエッチングにより、ハードマスク膜HMをパターニングする。
その後、図10に示すように、アッシング等により、不要になったレジスト膜R3を除去する。
次に、図11に示すように、パターニングされたハードマスク膜HMを用いて、例えば異方性ドライエッチングにより、トレンチT1、T2、T3およびT4を形成する。このとき、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、かつ、平面視において、Y軸方向(図4参照)に延在するトレンチT1を形成する。また、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、平面視において、トレンチT1と間隔を空けて配置され、かつ、Y軸方向に延在するトレンチT2を形成する。また、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、トレンチT2を挟んでトレンチT1と反対側に配置され、かつ、平面視において、Y軸方向に延在するトレンチT3を形成する。また、半導体基板SSの上面Saから半導体層SLnの途中まで達し、トレンチT3を挟んでトレンチT2と反対側に配置され、かつ、平面視において、Y軸方向に延在するトレンチT4を形成する。この異方性ドライエッチングのガスとしては、例えばCl/O系ガスを、好適なものとして例示することができる。
その後、図12に示すように、例えばフッ酸系のエッチング液等を用いたウェットエッチングにより、不要になったハードマスク膜HMを除去する。
次に、図13に示すように、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBに対する引き延ばし拡散(例えば1200℃、30分程度)を実行する。このとき、p型フローティング領域PFの下面Sb側の端部が、Z軸方向において、トレンチT1の下面Sb側の端部、トレンチT2の下面Sb側の端部、トレンチT3の下面Sb側の端部、および、トレンチT4の下面Sb側の端部のいずれに対しても下面Sb側に配置されるように、引き延ばし拡散を行う。
これにより、トレンチT1を挟んでトレンチT2と反対側に位置する部分の半導体層SLnに、p型フローティング領域PFを形成する。また、トレンチT2とトレンチT3との間に位置する部分の半導体層SLnに、p型フローティング領域PFを形成する。また、トレンチT4を挟んでトレンチT3と反対側に位置する部分の半導体層SLnに、p型フローティング領域PFを形成する。
好適には、トレンチT1を挟んでトレンチT2と反対側に形成されるp型フローティング領域PFは、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。また、トレンチT2とトレンチT3との間に形成されるp型フローティング領域PFは、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIのいずれにも接触する。また、トレンチT4を挟んでトレンチT3と反対側に形成されるp型フローティング領域PFは、トレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。
トレンチT1を挟んでトレンチT2と反対側に形成されるp型フローティング領域PFの下面Sb側の端部は、Z軸方向において、トレンチT1の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置される。また、トレンチT2とトレンチT3との間に形成されるp型フローティング領域PFの下面Sb側の端部は、Z軸方向において、トレンチT2の下面Sb側の端部、および、トレンチT3の下面Sb側の端部のいずれに対しても下面Sb側に配置される。また、トレンチT4を挟んでトレンチT3と反対側に形成されるp型フローティング領域PFの下面Sb側の端部は、Z軸方向において、トレンチT4の下面Sb側の端部に対して下面Sb側に配置される。
また、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLn、および、トレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の半導体層SLnに、n型ホールバリア領域NHBを形成する。好適には、トレンチT1とトレンチT2との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBは、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。また、好適には、トレンチT3とトレンチT4との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBは、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触する。
また、引き延ばし拡散の際に、n型の半導体基板SSのうち、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBが形成されない領域が、n型ドリフト領域NDとなる。言い換えれば、n型の半導体層SLnのうち、p型フローティング領域PFおよびn型ホールバリア領域NHBが形成されていない領域が、n型ドリフト領域NDとなる。なお、図13に示す工程では、n型ドリフト領域NDは、半導体層SLnの内部から半導体基板SSの下面Sbにかけて、形成される。
トレンチT1とトレンチT2との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分の半導体層SLnすなわちn型ドリフト領域NDにおけるn型の不純物濃度よりも高い。また、トレンチT1とトレンチT2との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NE(後述する図17参照)ならびにn型エミッタ領域NE1およびNE2(後述する図21参照)の各々におけるn型の不純物濃度よりも低い。
トレンチT3とトレンチT4との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分の半導体層SLnすなわちn型ドリフト領域NDにおけるn型の不純物濃度よりも高い。また、トレンチT3とトレンチT4との間に形成されるn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NE(後述する図17参照)ならびにn型エミッタ領域NE1およびNE2(後述する図21参照)の各々におけるn型の不純物濃度よりも低い。
次に、図13に示すように、例えば熱酸化法等により、半導体基板SSの上面Sa上、ならびに、トレンチT1、T2、T3およびT4の各々の内壁に、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIの厚さは、例えば0.12μm程度である。
次に、図14に示すように、半導体基板SSの上面Sa上、ならびに、トレンチT1、T2、T3およびT4の内部に、例えばCVD法等により、リン(P)がドープされた多結晶シリコン(Doped Poly-Silicon)からなる導電膜CFを成膜する。導電膜CFの厚さは、例えば0.6μm程度である。
次に、図15に示すように、例えばドライエッチング等により、導電膜CFをエッチバックする。これにより、トレンチT1の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電膜CFからなるトレンチゲート電極TG1を形成し、トレンチT2の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電膜CFからなるトレンチゲート電極TG2を形成する。また、トレンチT3の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電膜CFからなるトレンチゲート電極TG3を形成し、トレンチT4の内部にゲート絶縁膜GIを介して埋め込まれた導電膜CFからなるトレンチゲート電極TG4を形成する。
言い換えれば、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT1を埋め込むようにトレンチゲート電極TG1を形成し、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT2を埋め込むようにトレンチゲート電極TG2を形成する。また、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT3を埋め込むようにトレンチゲート電極TG3を形成し、ゲート絶縁膜GI上に、トレンチT4を埋め込むようにトレンチゲート電極TG4を形成する。このエッチングのガスとしては、例えばSFガス等を、好適なものとして例示することができる。
次に、図16に示すように、ドライエッチング等により、トレンチT1、T2、T3およびT4の内部以外のゲート絶縁膜GIを除去する。
次に、図17に示すように、例えば熱酸化またはCVD法により、半導体基板SSの上面Sa上に、後続のイオン注入用の比較的薄い酸化シリコン膜(例えばゲート絶縁膜GIと同程度)からなる絶縁膜IFを形成する。次に、半導体基板SSの上面Sa上に、通常のリソグラフィにより、p型ボディ領域導入用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。このp型ボディ領域導入用のレジスト膜をマスクとして、例えばイオン注入により、セル形成領域AR1(図2参照)の全面およびその他必要な部分にp型不純物を導入することによって、p型ボディ領域PBを形成する。
具体的には、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnに、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBを形成する。また、トレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の半導体層SLnに、トレンチT3の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、トレンチT4の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、p型ボディ領域PBを形成する。
このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を3×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったp型ボディ領域導入用のレジスト膜を除去する。
さらに、半導体基板SSの上面Sa上に、通常のリソグラフィにより、n型エミッタ領域導入用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。このn型エミッタ領域導入用のレジスト膜をマスクとして、例えばイオン注入により、アクティブセル領域LCaのp型ボディ領域PBの上層部にn型不純物を導入することによって、n型エミッタ領域NEを形成する。
具体的には、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnに、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GI、および、p型ボディ領域PBに接触した、n型エミッタ領域NEを形成する。なお、トレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の半導体層SLnには、n型エミッタ領域NEを形成しない。
このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種を砒素(As)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったn型エミッタ領域導入用のレジスト膜を除去する。
ここで、図17に示す断面は、図3のA−A線に沿った断面、すなわち図4に示す断面に相当する。一方、図3のB−B線に沿った断面、すなわち図5に示す断面に相当する断面では、n型エミッタ領域NEは、形成されないので、図18に示すようになる。
次に、図19に示すように、半導体基板SSの上面Sa上に、例えばCVD法等により、例えばPSG(Phosphsilicate Glass)膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、絶縁膜IFを介して、p型ボディ領域PBを覆うように形成される。層間絶縁膜ILの厚さは、例えば0.6μm程度である。この層間絶縁膜ILの材料としては、PSG膜のほか、BPSG(Borophosphsilicate Glass)膜、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜、SOG(Spin-On-Glass)膜、またはこれらの複合膜等を好適なものとして例示することができる。
ここで、図19に示す断面は、図3のA−A線に沿った断面、すなわち図4に示す断面に相当する。一方、図3のB−B線に沿った断面、すなわち図5に示す断面に相当する断面では、n型エミッタ領域NEは、形成されないので、図20に示すようになる。
次に、図21に示すように、層間絶縁膜IL上に、通常のリソグラフィにより、コンタクト溝形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。続いて、例えば異方性ドライエッチング等により、コンタクト溝CTを形成する。この異方性ドライエッチングで用いられるガスとしては、例えばArガス、CHFガスおよびCFガスからなる混合ガス等を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったコンタクト溝形成用のレジスト膜を除去する。
次に、図21に示すように、例えば異方性ドライエッチングにより、コンタクト溝CTを半導体基板SS内に延長する。この異方性ドライエッチングのガスとしては、例えばCl/Oガスを好適なものとして例示することができる。
ここで、図21に示す断面は、図3のA−A線に沿った断面、すなわち図4に示す断面に相当する。一方、アクティブセル領域LCaにおいて、図3のB−B線に沿った断面、すなわち図5に示す断面に相当する断面では、コンタクト溝CTは、形成されない。
図21に示す工程を行うことにより、アクティブセル領域LCaで、層間絶縁膜ILをそれぞれ貫通してp型ボディ領域PBの途中の深さ位置までそれぞれ達する複数の開口部としてのコンタクト溝CTが形成される。アクティブセル領域LCaでは、複数のコンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向(図4参照)に沿って、互いに間隔を空けて配置される。このとき、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnに、p型ボディ領域PB、および、トレンチT1の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、n型エミッタ領域NEとしてのn型エミッタ領域NE1が形成される。また、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnに、p型ボディ領域PB、および、トレンチT2の内壁に形成されたゲート絶縁膜GIに接触した、n型エミッタ領域NEとしてのn型エミッタ領域NE2が形成される。
また、図21に示す工程を行うことにより、インアクティブセル領域LCeで、層間絶縁膜ILを貫通してp型ボディ領域PBの途中の深さ位置まで達する開口部としてのコンタクト溝CTが形成される。インアクティブセル領域LCeでは、コンタクト溝CTは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。
次に、図22に示すように、例えばコンタクト溝CTを通して、p型不純物をイオン注入することにより、p型ボディコンタクト領域PBCを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
同様に、例えばコンタクト溝CTを通して、p型不純物をイオン注入することにより、p型ラッチアップ防止領域PLPを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。p型ボディコンタクト領域PBCにおけるp型の不純物濃度は、p型ラッチアップ防止領域PLPにおけるp型の不純物濃度よりも高い。また、p型ボディコンタクト領域PBCと、p型ラッチアップ防止領域PLPとにより、p型半導体領域PRが形成される。
ここで、図22に示す断面は、図3のA−A線に沿った断面、すなわち図4に示す断面に相当する。一方、アクティブセル領域LCaにおいて、図3のB−B線に沿った断面、すなわち図5に示す断面に相当する断面では、p型ボディコンタクト領域PBCおよびp型ラッチアップ防止領域PLPからなるp型半導体領域PRは、形成されない。
図22に示す工程を行うことにより、アクティブセル領域LCaで、コンタクト溝CTの各々に露出した部分のp型ボディ領域PBに、複数のp型半導体領域PRが形成される。アクティブセル領域LCaで、複数のp型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向(図4参照)に沿って、互いに間隔を空けて配置される。
また、図22に示す工程を行うことにより、インアクティブセル領域LCeで、コンタクト溝CTに露出した部分のp型ボディ領域PBに、p型半導体領域PRが形成される。インアクティブセル領域LCeで、p型半導体領域PRは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。
すなわち、図22に示す工程を行うことにより、トレンチT1とトレンチT2との間に位置する部分の半導体層SLnに、p型ボディ領域PBにそれぞれ接触した複数のp型半導体領域PRを形成する。また、トレンチT3とトレンチT4との間に位置する部分の半導体層SLnに、p型ボディ領域PBに接触したp型半導体領域PRを形成する。アクティブセル領域LCaにおいて、複数のp型半導体領域PRの各々におけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBにおけるp型の不純物濃度よりも高い。また、インアクティブセル領域LCeにおいて、p型半導体領域PRにおけるp型の不純物濃度は、p型ボディ領域PBにおけるp型の不純物濃度よりも高い。
本実施の形態1の半導体装置の製造工程では、アクティブセル領域LCaで、平面視において、Y軸方向(図4参照)に沿って、互いに間隔を空けて配置された複数のコンタクト溝CTを形成する。そして、その後、複数のコンタクト溝CTが形成された層間絶縁膜ILをマスクとして、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置された複数のp型半導体領域PRを形成することができる。そのため、本実施の形態1の半導体装置の製造工程では、複数のp型半導体領域PRを形成するためのマスクを追加して用意する必要がなく、複数のp型半導体領域PRを形成するためのリソグラフィを追加して行う必要がない。
次に、図23に示すように、エミッタ電極EEを形成する。具体的には、例えば以下のような手順で実行する。まず、例えばスパッタリングにより、半導体基板SSの上面Sa上に、バリアメタル膜としてTiW膜を形成する。TiW膜の厚さは、例えば0.2μm程度である。TiW膜中のチタンの多くの部分は、後の熱処理によって、シリコン界面に移動してシリサイドを形成し、コンタクト特性の改善に寄与するが、これらの過程は煩雑であるので図面には表示しない。
次に、例えば600℃程度、10分程度のシリサイドアニールを窒素雰囲気において実行した後、バリアメタル膜上の全面に、コンタクト溝CTを埋め込むように、例えばスパッタリングにより、アルミニウム系金属膜(例えば数%シリコン添加、残りはアルミニウム)を形成する。アルミニウム系金属膜の厚さは、例えば5μm程度である。
次に、通常のリソグラフィにより、エミッタ電極形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。続いて、例えばドライエッチングにより、アルミニウム系金属膜およびバリアメタル膜からなるエミッタ電極EEをパターニングする。このドライエッチングのガスとしては、例えばCl/BClガス等を、好適なものとして例示することができる。その後、アッシング等により、不要になったエミッタ電極形成用のレジスト膜を除去する。
ここで、図23に示す断面は、図3のA−A線に沿った断面、すなわち図4に示す断面に相当する。一方、図3のB−B線に沿った断面では、アクティブセル領域LCaにコンタクト溝CTが形成されていないので、図5に示す断面に示すようになる。
図23に示す工程を行うことにより、アクティブセル領域LCaでは、複数のコンタクト溝CTの内部にそれぞれ埋め込まれた複数の接続電極CPと、層間絶縁膜IL上に形成されたエミッタ電極EEとが、形成される。アクティブセル領域LCaで、複数の接続電極CPは、平面視において、Y軸方向(図4参照)に沿って、互いに間隔を空けて配置される。また、図23に示す工程を行うことにより、インアクティブセル領域LCeでは、コンタクト溝CTの内部に埋め込まれた接続電極CPと、層間絶縁膜IL上に形成されたエミッタ電極EEとが、形成される。インアクティブセル領域LCeで、接続電極CPは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。
エミッタ電極EEは、アクティブセル領域LCaに形成されたn型エミッタ領域NE1およびNE2、ならびに、複数のp型半導体領域PRと、アクティブセル領域LCaに形成された複数の接続電極CPを介して電気的に接続される。また、エミッタ電極EEは、インアクティブセル領域LCeに形成されたp型半導体領域PRと、インアクティブセル領域LCeに形成された接続電極CPを介して電気的に接続される。なお、エミッタ電極EEを形成する際に、トレンチゲート電極TG1およびTG2と電気的に接続されたゲート電極GE(図1参照)を形成してもよい。
なお、セル形成領域AR1(図2参照)で、エミッタ電極EEを形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図2参照)で、ゲート配線GLおよびゲート電極GE(図1参照)を形成することができる。
次に、図23に示すように、エミッタ電極EE上に、例えばポリイミドを主要な成分とする有機膜等からなるパッシベーション膜としての絶縁膜FPFを形成する。絶縁膜FPFの厚さは、例えば2.5μm程度である。
次に、通常のリソグラフィにより、開口部形成用のレジスト膜(図示は省略)を形成する。次に、例えばドライエッチングにより、絶縁膜FPFをパターニングして、絶縁膜FPFを貫通してエミッタ電極EEに達する開口部OP1(図1参照)を形成し、開口部OP1に露出した部分のエミッタ電極EEからなるエミッタパッドEP(図1参照)を形成する。また、その後、アッシング等により、不要になった開口部形成用のレジスト膜を除去する。
なお、セル形成領域AR1(図1参照)で、エミッタ電極EE上に絶縁膜FPFを形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図1参照)で、ゲート電極GE(図1参照)上に絶縁膜FPFを形成する。また、セル形成領域AR1(図1参照)で、開口部OP1を形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2(図1参照)で、絶縁膜FPFを貫通してゲート電極GEに達する開口部OP2(図1参照)を形成し、開口部OP2に露出した部分のゲート電極GEからなるゲートパッドGPを形成する。
次に、図24に示すように、半導体基板SSの下面Sbに対して、バックグラインディング処理を施すことによって、例えば800μm程度の厚さを、必要に応じて、例えば30μm〜200μm程度に薄膜化する。例えば耐圧が600V程度とすると、最終厚さは、70μm程度である。これにより、この薄膜化された半導体基板SSにおいて、半導体層SLnに対して下面Sb側に位置する部分の半導体基板SS内に、半導体層SLpが形成される。また、必要に応じて、下面Sbのダメージ除去のためのケミカルエッチング等も実施する。
このとき、薄膜化された半導体基板SSのうち、n型フィールドストップ領域Ns(図4参照)が形成される半導体層に対して下面Sb側の半導体層であって、p型コレクタ領域CL(図4参照)が形成される半導体層を、半導体層SLpとする。
次に、図4に示すように、半導体基板SSの下面Sbに、例えばイオン注入により、n型不純物を導入することによって、n型フィールドストップ領域Nsを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をリン(P)とし、ドーズ量を7×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを350KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体基板SSの下面Sbに対して、レーザアニール等を実施する。
次に、半導体基板SSの下面Sbに、例えばイオン注入により、p型不純物を導入することによって、p型コレクタ領域CLを形成する。ここで、イオン注入条件としては、例えばイオン種をボロン(B)とし、ドーズ量を1×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを40KeV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体基板SSの下面Sbに対して、レーザアニール等を実施する。
すなわち、p型コレクタ領域CLを形成する工程では、半導体層SLnに対して下面Sb側に位置する部分の半導体基板SS内に、p型の半導体層SLpが形成され、p型の半導体層SLpにより、p型コレクタ領域CLが形成される。
次に、例えばスパッタリングにより、半導体基板SSの下面Sbに、半導体層SLpすなわちp型コレクタ領域CLと電気的に接続されたコレクタ電極CEを形成する。その後、ダイシング等により、半導体基板SSのチップ領域に分割し、必要に応じて、パッケージに封止することにより、本実施の形態1の半導体装置が完成する。
<GG構造、EGE構造およびGGEE構造の特徴>
次に、GG構造、EGE構造およびGGEE構造の特徴について説明する。
ここで、GG構造とは、GG型のアクティブセル領域を有するIGBTの構造を意味し、GGEE構造とは、GG型のアクティブセル領域と、EE型のインアクティブセル領域と、を有するIGBTの構造を意味する。なお、前述したように、GG型のアクティブセル領域では、互いに間隔を空けて配置された2つのトレンチゲート電極の各々が、ゲート電極と電気的に接続されている。また、EE型のインアクティブセル領域では、互いに間隔を空けて配置された2つのトレンチゲート電極の各々が、エミッタ電極と電気的に接続されている。
一方、EGE構造とは、図示は省略するが、EGE型(エミッタ−ゲート−エミッタ型)のアクティブセル領域を有するIGBTの構造を意味する。なお、EGE型のアクティブセル領域では、互いに間隔を空けて配列された3つのトレンチゲート電極のうち、中央に配置されたトレンチゲート電極が、ゲート電極と電気的に接続され、両端に配置された2つのトレンチゲート電極の各々が、エミッタ電極と電気的に接続されている。
GG構造では、後述する図28を用いて説明するpチャネル型の寄生MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は形成されず、寄生MOSFETによるキャリア、すなわち正孔の排出がないため、EGE構造およびGGEE構造に比べて、IE効果は大きい。しかし、GG構造では、フローティング領域がゲート電極と電気的に接続されたトレンチゲート電極と隣り合うため、フローティング領域の電位の変動に伴って、ゲート電極への変位電流が発生し、ゲート電圧が変動するおそれがある。
EGE構造では、pチャネル型の寄生MOSFETが形成され、寄生MOSFETによりキャリア、すなわち正孔が排出されやすく、ターンオフのスイッチング動作を高速に行うことができる。また、EGE構造では、フローティング領域と、ゲート電極に接続されたトレンチゲート電極とが、エミッタ電極に接続されたトレンチゲート電極により遮断されており、GG構造に比べ、ゲート電極への変位電流は、発生しにくい。また、EGE構造では、エミッタ電極に接続されたトレンチゲート電極が設けられることにより、ゲート電極に蓄えられる電荷量Qgを低減することができ、スイッチング動作を高速化することができる。しかし、EGE構造では、寄生MOSFETにより正孔が排出されることにより、GG構造に比べ、IE効果が小さい。
GGEE構造では、フローティング領域と、ゲート電極に接続されたトレンチゲート電極とが、エミッタ電極に接続されたトレンチゲート電極により遮断されているEGE構造に比べ、ゲート電極への変位電流は流れやすく、EGE構造よりも安定性は低い。しかし、GGEE構造では、pチャネル型の寄生MOSFETが形成されるEE型のインアクティブセル領域により、キャリア、すなわち正孔が排出されやすく、ターンオンのスイッチング動作時に、フローティング領域の電位の変動を抑制して、ゲート電極への変位電流の発生を抑制する。また、GGEE構造では、入力容量Ciesが大きくなるように調整できるため、IGBTのスイッチング速度が小さくてもよい場合などには、GGEE構造が有効である。
<比較例の半導体装置>
次に、比較例の半導体装置について説明する。比較例の半導体装置も、実施の形態1の半導体装置と同様に、GG型のアクティブセル領域と、EE型のインアクティブセル領域と、を有するIGBTを備えている。
図25および図26は、比較例の半導体装置の要部平面図である。図27は、比較例の半導体装置の要部断面図である。図27は、図26のC−C線に沿った断面図である。なお、図26のA−A線に沿った断面図は、図4に示した断面図と同様である。また、図26のB−B線に沿った断面図は、n型エミッタ領域NEが設けられていない点を除き、図4に示した断面図と同様である。
比較例の半導体装置では、実施の形態1の半導体装置と同様に、各単位セル領域LCは、GG型のアクティブセル領域としてのアクティブセル領域LCaと、EE型のインアクティブセル領域としてのインアクティブセル領域LCeと、3つのインアクティブセル領域LCiと、を有する。また、比較例の半導体装置では、実施の形態1の半導体装置と同様に、アクティブセル領域LCaには、複数のn型エミッタ領域NEが形成されている。
一方、比較例では、実施の形態1とは異なり、アクティブセル領域LCaにおいて、p型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。また、アクティブセル領域LCaにおいて、p型ボディ領域PBには、開口部としてのコンタクト溝CTが、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。コンタクト溝CTは、アクティブセル領域LCaに配置されたp型ボディコンタクト領域PBCに達する。
なお、比較例では、実施の形態1と同様に、インアクティブセル領域LCeにおいて、p型半導体領域PRは、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。コンタクト溝CTは、インアクティブセル領域LCeに配置されたp型ボディコンタクト領域PBCに達する。
図28は、比較例の半導体装置におけるpチャネル型の寄生MOSFETを示す断面図である。
図28に示すように、比較例の半導体装置では、EE型のインアクティブセル領域LCeに、pチャネル型の寄生MOSFET2が形成されている。なお、寄生MOSFETとして、MOSFET以外の各種のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)からなる寄生MISFETが設けられている場合も同様である。
前述したように、GG型のアクティブセル領域と、EE型のインアクティブセル領域と、を有するGGEE構造では、EE型のインアクティブセル領域により、キャリア、すなわち正孔が排出されやすく、ターンオンのスイッチング動作時のフローティング領域の電位の変動を抑制して、ゲート電極への変位電流の発生を抑制する。
すなわち、比較例の半導体装置では、オン状態において、GG型のアクティブセル領域LCaでIE効果を向上させるためにキャリアが蓄積されるが、オン状態で蓄積されたキャリアをターンオフ時に排出しやすくするために、比較例の半導体装置は、GG型のアクティブセル領域LCaに加え、EE型のインアクティブセル領域LCeを有する。つまり、EE型のインアクティブセル領域LCeは、オン状態で蓄積されたキャリアをターンオフ時に排出しやすくするために設けられる。
L負荷スイッチングのターンオフ時においては、まず、ターンオフに伴って、コレクタ・エミッタ間電圧としての電圧VCEが上昇する。このとき、pチャネル型の寄生MOSFET2のチャネル領域がp型に反転する。そして、p型フローティング領域PFおよびn型ドリフト領域NDに蓄積されたキャリアとしての正孔が、pチャネル型の寄生MOSFET2を経由して排出される。以上の動作により、蓄積された正孔が迅速に排出されるため、比較例の半導体装置は、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられない半導体装置に比べ、オン状態で蓄積されたキャリアをターンオフ時に排出しやすくなる。
ところが、インアクティブセル領域LCeが設けられている場合、インアクティブセル領域LCeが設けられていない場合に比べ、オン状態で、IE効果が抑制されるおそれがあり、オン電圧が増加するおそれがある。
また、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられている場合、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられていない場合に比べ、n型ドリフト領域NDに蓄積された正孔が、L負荷スイッチングのターンオン時に、EE型のインアクティブセル領域LCeに設けられたpチャネル型の寄生MOSFET2を経由して排出されやすくなる。そのため、比較例の半導体装置では、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられていない場合に比べ、L負荷スイッチングのターンオン時に、IE効果が抑制されるおそれがあり、スイッチング損失が増加するおそれがある。
図26および図27に示すように、比較例の半導体装置では、GG型のアクティブセル領域LCaにおいて、p型ボディコンタクト領域PBCは、平面視において、Y軸方向に連続して形成され、Y軸方向においていずれの位置に配置された部分のp型ボディコンタクト領域PBCも、エミッタ電極EEと接触している。そのため、比較例の半導体装置では、Y軸方向においていずれの位置に配置された部分のp型ボディ領域PBも、当該部分上のp型ボディコンタクト領域PBCを介してエミッタ電極EEと電気的に接続される。したがって、図27の経路PT101に示すように、比較例の半導体装置では、GG型のアクティブセル領域LCaにおいて、Y軸方向においていずれの位置に配置された部分のn型ドリフト領域NDからも正孔がエミッタ電極EEに排出される。
このような場合でも、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられていない場合に比べ、オン状態で、IE効果が抑制され、オン電圧が増加する。また、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられていない場合に比べ、L負荷スイッチングのターンオン時に、IE効果が抑制され、スイッチング損失が増加する。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
実施の形態1におけるEE型のインアクティブセル領域LCeは、比較例におけるEE型のインアクティブセル領域LCeと同様であるため、図28に示す寄生MOSFETは、実施の形態1の半導体装置にも設けられている。この観点からは、実施の形態1の半導体装置でも、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられていない場合に比べれば、オン状態、および、L負荷スイッチングのターンオン時に、IE効果が抑制されやすくなるとも考えられる。
ところが、本実施の形態1の半導体装置では、GG型のアクティブセル領域LCaで、複数のp型ボディコンタクト領域PBCが、平面視において、Y軸方向に沿って、互いに間隔を空けて配置されている。そして、互いに間隔を空けて配置された、複数のp型ボディコンタクト領域PBCの各々は、エミッタ電極EEと接触している。
そのため、本実施の形態1の半導体装置では、Y軸方向において、全ての位置に配置された部分のp型ボディ領域PBが、p型ボディコンタクト領域PBCを介してエミッタ電極EEと電気的に接続されるわけではない。すなわち、本実施の形態1の半導体装置では、図6の経路PT1に示すように、GG型のアクティブセル領域LCaで、一部のn型ドリフト領域NDからしか正孔がエミッタ電極EEに排出されない。
したがって、本実施の形態1の半導体装置では、比較例の半導体装置に比べ、オン状態で、IE効果が抑制されることを防止し、オン電圧が増加することを防止することができる。また、本実施の形態1の半導体装置では、比較例の半導体装置に比べ、L負荷スイッチングのターンオン時に、IE効果が抑制されることを防止し、スイッチング損失が増加することを防止することができる。
すなわち、本実施の形態1では、n型ドリフト領域NDに蓄積された正孔が、GG型のアクティブセル領域LCaから排出される排出量を抑制する。これにより、n型ドリフト領域NDに蓄積された正孔が、L負荷スイッチングの際に、EE型のインアクティブセル領域LCeに設けられたpチャネル型の寄生MOSFET2を経由して排出される際の排出量を、調整することができる。そして、本実施の形態1では、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられた場合の課題である、オン電圧の増加、および、L負荷スイッチングのターンオン時のスイッチング損失の増加、のいずれをも防止することができる。言い換えれば、本実施の形態1では、n型ドリフト領域NDに蓄積された正孔が、GG型のアクティブセル領域LCaから排出される排出量を抑制することにより、n型ドリフト領域NDにキャリアが蓄積されるIE効果を向上させる。そして、本実施の形態1では、ターンオフ時にもキャリアを排出しやすくしつつ、オン電圧の増加、および、L負荷スイッチングのターンオン時のスイッチング損失の増加、のいずれをも防止することができる。
なお、本実施の形態1において、各半導体領域における導電型を、一括して反対の導電型に変えてもよい(以下の変形例および実施の形態2においても同様)。
<実施の形態1の半導体装置の変形例>
実施の形態1の半導体装置では、GG型のアクティブセル領域LCaにおいて、p型ボディ領域PBの下に、n型の半導体領域としてのn型ホールバリア領域NHBが形成され、EE型のインアクティブセル領域LCeにおいて、p型ボディ領域PBの下に、n型の半導体領域としてのn型ホールバリア領域NHBが形成されていた。
一方、EE型のインアクティブセル領域LCeに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、GG型のアクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度よりも低くてもよい。このような例を、実施の形態1の半導体装置の変形例として説明する。
図29は、実施の形態1の変形例の半導体装置の要部断面図である。なお、実施の形態1の変形例の半導体装置の要部平面図は、図3に示した要部平面図と同様であるので、図29は、図3のA−A線に沿った断面図である。
本変形例の半導体装置は、EE型のインアクティブセル領域LCeに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度が、GG型のアクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度よりも低い点を除き、実施の形態1の半導体装置と同様の構造を有する。そのため、本変形例の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置が有する効果と同様の効果を有する。
図29に示すように、本変形例でも、実施の形態1と同様に、アクティブセル領域LCaおよびインアクティブセル領域LCeの各々において、p型ボディ領域PBの下には、n型の半導体領域としてのn型ホールバリア領域NHBが形成されている。
アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分の半導体層SLn(n型ドリフト領域ND)におけるn型の不純物濃度よりも高い。そして、アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、n型エミッタ領域NEにおけるn型の不純物濃度よりも低い。
また、インアクティブセル領域LCeに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、当該n型ホールバリア領域NHBに対して下面Sb側に位置する部分の半導体層SLn(n型ドリフト領域ND)におけるn型の不純物濃度よりも高い。そして、インアクティブセル領域LCeに形成されたn型ホールバリア領域NHBにおけるn型の不純物濃度は、アクティブセル領域LCaに形成されたn型エミッタ領域NEにおけるn型の不純物濃度よりも低い。
一方、本変形例では、実施の形態1と異なり、インアクティブセル領域LCeに形成されたn型ホールバリア領域NHBとしてのn型ホールバリア領域NHB2におけるn型の不純物濃度は、アクティブセル領域LCaに形成されたn型ホールバリア領域NHBとしてのn型ホールバリア領域NHB1におけるn型の不純物濃度よりも低い。
本変形例では、n型ドリフト領域NDなどに蓄積されたキャリアとしての正孔が、pチャネル型の寄生MOSFET2(図28参照)を経由して排出される排出効果を向上させるために、n型ホールバリア領域NHB2におけるn型の不純物濃度を、n型ホールバリア領域NHB1におけるn型の不純物濃度よりも低くする。これにより、インアクティブセル領域LCeに形成されたpチャネル型の寄生MOSFET2の閾値電圧Vthの絶対値を小さくすることができる。そのため、pチャネル型の寄生MOSFET2がオン状態になりやすく、n型ドリフト領域NDなどに蓄積された正孔が、pチャネル型の寄生MOSFET2を経由して排出される排出効果を向上させることができる。
したがって、L負荷スイッチングのターンオフ時においては、EE型のインアクティブセル領域LCeでキャリアとしての正孔が排出される排出量は、GG型アクティブセル領域LCaでキャリアとしての正孔が排出される排出量よりも多くなる。また、本変形例では、インアクティブセル領域LCeには、n型エミッタ領域NEが形成されておらず、npnバイポーラトランジスタからなる寄生バイポーラトランジスタが形成されていない。そのため、本変形例の半導体装置では、インアクティブセル領域LCeにおいて、ラッチアップが発生しにくくなるため、実施の形態1の半導体装置に比べて、RBSOA(Reverse Bias Safe Operating Area)耐量などの破壊耐量を向上させることができる。
なお、EE型のインアクティブセル領域LCeには、n型ホールバリア領域NHBが形成されていなくてもよい。このとき、トレンチT3とトレンチT4の間であって、p型ボディ領域PBの下に位置する部分の半導体層SLnには、n型ホールバリア領域NHBが形成されず、n型ドリフト領域NDが形成されている。このような場合でも、GG型のアクティブセル領域LCaにn型ホールバリア領域NHBが形成されている場合には、図29を用いて説明した例と同様の効果を有する。
また、本変形例の半導体装置の製造方法は、n型ホールバリア領域NHB2におけるn型の不純物濃度を、n型ホールバリア領域NHB1におけるn型の不純物濃度よりも低くするか、または、インアクティブセル領域LCeにn型ホールバリア領域を形成しない点を除き、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様にすることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、GG型のアクティブセル領域およびEE型のインアクティブセル領域を有するIGBTを備えた半導体チップを複数個有し、当該複数個の半導体チップが互いに並列に接続されたモジュールである例について説明する。
図30は、実施の形態2の半導体装置が用いられる電子システムの一例を示す回路ブロック図である。図31は、実施の形態2の半導体装置としてのモジュールを示す等価回路図である。図31では、図30に示すインバータINVに含まれる6つのIGBTモジュール10のうち、U相PH1に対応した2つのIGBTモジュール10を示す。
図30に示すように、本実施の形態2の半導体装置が用いられる電子システムは、モータMOTなどの負荷と、インバータINVと、制御回路CTC1と、制御回路CTC2と、を有する。このような電子システムは、例えば太陽光発電システムまたは風力発電システムである。モータMOTとしては、ここでは3相モータを用いている。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。制御回路CTC1は、複数のパワーモジュールPM1およびPM2を含む。
図30に示す電子システムにおいては、例えば太陽光発電システムまたは風力発電システムにおける発電モジュール(図示は省略)の出力が、インバータINVの入力端子TM1およびTM2に接続され、当該発電モジュールの直流電圧、すなわち直流電力がインバータINVに供給される。
制御回路CTC1は、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)により構成されており、MCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。制御回路CTC1は、複数のパワーモジュールPM1およびPM2を含む。パワーモジュールPM1およびPM2も、例えばECUにより構成されており、MCUのような制御用の半導体チップを内蔵している。
制御回路CTC1に含まれる複数のパワーモジュールPM1およびPM2は、制御回路CTC2に接続されている。インバータINVは、この制御回路CTC2によって制御される。図示は省略するが、制御回路CTC2は、例えばゲートドライバおよびフォトカプラを含む。制御回路CTC2に含まれるゲートドライバ(図示は省略)は、インバータINVに接続されている。このとき、制御回路CTC2に含まれるゲートドライバ(図示は省略)は、インバータINVに備えられたIGBTのゲート電極に接続されている。
インバータINVにはモータMOTが接続され、例えば太陽光発電システムまたは風力発電システムにおける発電モジュール(図示は省略)からインバータINVに供給された直流電圧、すなわち直流電力は、インバータINVで交流電圧、すなわち交流電力に変換されて、モータMOTに供給されるようになっている。モータMOTは、インバータINVから供給された交流電圧、すなわち交流電力によって駆動される。
図30に示す例では、モータMOTは、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相モータである。そのため、インバータINVも、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相に対応したものである。このような3相に対応したインバータINVは、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11との組を合計6組有する。
本実施の形態2の半導体装置は、IGBTモジュール10に相当する。また、IGBTモジュール10は、複数のIGBTチップ12を含むが、当該IGBTチップ12は、半導体チップCHP(図1参照)に相当する。
なお、モータMOTが2相モータである場合には、インバータINVは、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11との組を合計4組有する。
インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも電源電位VCC側を、ハイサイドと称する。また、インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも接地電位GND側を、ローサイドと称する。図30に示す例では、ハイサイドのIGBTモジュール10として、3つのIGBTモジュール10が用いられ、ローサイドのIGBTモジュールとして、3つのIGBTモジュール10が用いられる。また、ハイサイドのダイオードモジュール11として、3つのダイオードモジュール11が用いられ、ローサイドのダイオードモジュール11として、3つのダイオードモジュール11が用いられる。
図30の領域AR4に示す、例えばU相に対応した2個のIGBTモジュール10のうち、ハイサイドのIGBTモジュール10Hは、図31に示すように、半導体チップCHPからなるIGBTチップ12を複数、例えば6個備えている。また、例えばU相に対応した2個のIGBTモジュール10のうち、ローサイドのIGBTモジュール10Lは、半導体チップCHPからなるIGBTチップ12を複数、例えば6個備えている。ハイサイドおよびローサイドのいずれにおいても、複数のIGBTチップ12の各々のエミッタ電極EEは、互いに電気的に接続され、複数のIGBTチップ12の各々のコレクタ電極CEは、互いに電気的に接続されている。
IGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々として、図1〜図6に示した実施の形態1の半導体装置を用いることができる。
図30に示す例では、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、入力端子TM1およびTM2を介してインバータINVに供給される電源電位VCCとモータMOTの入力電位との間、すなわちハイサイドに、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11とが逆並列に接続されている。また、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、モータMOTの入力電位と接地電位GNDとの間、すなわちローサイドに、IGBTモジュール10とダイオードモジュール11とが逆並列に接続されている。
そして、6つのIGBTモジュール10の各々に含まれる複数のIGBTチップ12の各々のゲート電極には、制御回路CTC2が接続されており、この制御回路CTC2によって、6つのIGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々が制御されるようになっている。なお、6つのダイオードモジュール11の各々には、複数のダイオード13が含まれ、各IGBTチップ12と各ダイオード13とが逆並列に接続されている。
各IGBTモジュール10を流れる電流が制御回路CTC2を用いて制御されることにより、モータMOTが駆動され、回転する。すなわち、制御回路CTC2を用いて各IGBTモジュール10のオン、オフを制御することにより、モータMOTを駆動することができる。このようにモータMOTを駆動させる場合には、IGBTモジュール10をオン、オフする必要があるが、モータMOTにはインダクタンスが含まれている。したがって、IGBTモジュール10をオフすると、モータMOTに含まれるインダクタンスによって、IGBTモジュール10の電流が流れる方向と逆方向の逆方向電流が発生する。IGBTモジュール10では、この逆方向電流を流す機能を有していないので、IGBTモジュール10と逆並列にダイオードモジュール11を設けることにより、逆方向電流を還流させてインダクタンスに蓄積されるエネルギーを開放している。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
前述したように、本実施の形態2のモジュールであるIGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップ12の各々として、図1〜図6に示した実施の形態1の半導体装置を用いることができる。
そのため、本実施の形態2のモジュールに含まれる複数のIGBTチップ12でも、実施の形態1と同様に、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられていない場合に比べ、オン状態で、IE効果が抑制されることを防止し、オン電圧が増加することを防止することができる。また、本実施の形態2のモジュールに含まれる複数のIGBTチップ12でも、実施の形態1と同様に、EE型のインアクティブセル領域LCeが設けられていない場合に比べ、L負荷スイッチングのターンオン時に、IE効果がさらに抑制されることを防止し、スイッチング損失が増加することを防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
2 寄生MOSFET
10、10H、10L IGBTモジュール
11 ダイオードモジュール
12 IGBTチップ
13 ダイオード
AR1 セル形成領域
AR2 ゲート配線引き出し領域
AR3、AR4 領域
CE コレクタ電極
CF 導電膜
CHP 半導体チップ
CL p型コレクタ領域
CP、GTG 接続電極
CT コンタクト溝
CTC1、CTC2 制御回路
EE エミッタ電極
EP エミッタパッド
FPF、IF 絶縁膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート配線
GND 接地電位
GP ゲートパッド
HM ハードマスク膜
IL 層間絶縁膜
INV インバータ
LC 単位セル領域
LCa アクティブセル領域
LCaa、LCba アクティブセクション
LCai、LCbi インアクティブセクション
LCe、LCi インアクティブセル領域
LCi1〜LCi3 部分
MOT モータ
ND n型ドリフト領域
NE、NE1、NE2 n型エミッタ領域
NHB、NHB1、NHB2 n型ホールバリア領域
Ns n型フィールドストップ領域
OP1、OP2 開口部
PB p型ボディ領域
PBC、PBCp p型ボディコンタクト領域
PF、PFp p型フローティング領域
PH1 U相
PH2 V相
PH3 W相
PLP p型ラッチアップ防止領域
PM1、PM2 パワーモジュール
PR p型半導体領域
PT1 経路
R1〜R3 レジスト膜
Sa 上面
Sb 下面
SLn、SLp 半導体層
SS 半導体基板
T1〜T4 トレンチ
TG1〜TG4、TGz トレンチゲート電極
TGp1、TGp2 端部トレンチゲート電極
TGx エミッタ接続部
TM1、TM2 入力端子
VCC 電源電位
Wa、We、Wi 幅

Claims (10)

  1. 第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に形成された第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に対して前記第2主面側に位置する部分の前記半導体基板内に形成された、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、かつ、平面視において、第1方向に延在する第1溝部と、
    前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第1溝部と間隔を空けて配置され、かつ、前記第1方向に延在する第2溝部と、
    前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、前記第2溝部を挟んで前記第1溝部と反対側に配置され、かつ、平面視において、前記第1方向に延在する第3溝部と、
    前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、前記第3溝部を挟んで前記第2溝部と反対側に配置され、かつ、平面視において、前記第1方向に延在する第4溝部と、
    前記第1溝部の内壁に形成された第1絶縁膜と、
    前記第2溝部の内壁に形成された第2絶縁膜と、
    前記第3溝部の内壁に形成された第3絶縁膜と、
    前記第4溝部の内壁に形成された第4絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に、前記第1溝部を埋め込むように形成された第1トレンチ電極と、
    前記第2絶縁膜上に、前記第2溝部を埋め込むように形成された第2トレンチ電極と、
    前記第3絶縁膜上に、前記第3溝部を埋め込むように形成された第3トレンチ電極と、
    前記第4絶縁膜上に、前記第4溝部を埋め込むように形成された第4トレンチ電極と、
    前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に形成され、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第3溝部と前記第4溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に形成され、前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に形成され、前記第1半導体領域および前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に形成され、前記第1半導体領域および前記第2絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第1溝部を挟んで前記第2溝部と反対側に位置する部分の前記第1半導体層に形成された、前記第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第2溝部と前記第3溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に形成された、前記第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第4溝部を挟んで前記第3溝部と反対側に位置する部分の前記第1半導体層に形成された、前記第2導電型の第7半導体領域と、
    前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層にそれぞれ形成され、前記第1半導体領域にそれぞれ接触した、前記第2導電型の複数の第8半導体領域と、
    前記第3溝部と前記第4溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に形成され、前記第2半導体領域に接触した、前記第2導電型の第9半導体領域と、
    前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記複数の第8半導体領域、前記第9半導体領域、前記第3トレンチ電極および前記第4トレンチ電極と電気的に接続されたエミッタ電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続されたコレクタ電極と、
    前記第1トレンチ電極および前記第2トレンチ電極と電気的に接続されたゲート電極と、
    を有し、
    前記第5半導体領域の前記第2主面側の端部は、前記第1主面に垂直な第2方向において、前記第1溝部の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置され、
    前記第6半導体領域の前記第2主面側の端部は、前記第2方向において、前記第2溝部の前記第2主面側の端部、および、前記第3溝部の前記第2主面側の端部のいずれに対しても前記第2主面側に配置され、
    前記第7半導体領域の前記第2主面側の端部は、前記第2方向において、前記第4溝部の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置され、
    前記複数の第8半導体領域の各々における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記第9半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記複数の第8半導体領域は、平面視において、前記第1方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
    前記第9半導体領域は、前記第1方向に沿って、連続して形成されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域および前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域に対して前記第1主面側に位置する部分の前記第1半導体層に形成されており、
    前記第2半導体領域に対して前記第1主面側に位置する部分の前記第1半導体層には、前記第1導電型の半導体領域が形成されていない、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1溝部および前記第2溝部は、前記半導体基板の第1領域に形成され、
    前記第3溝部および前記第4溝部は、前記半導体基板の第2領域に形成され、
    前記第1領域では、前記第1トレンチ電極、前記第2トレンチ電極、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域により絶縁ゲートバイポーラトランジスタが形成されており、
    前記第2領域では、絶縁ゲートバイポーラトランジスタが形成されていない、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に形成された、前記第1導電型の第10半導体領域と、
    前記第3溝部と前記第4溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に形成された、前記第1導電型の第11半導体領域と、
    を有し、
    前記第10半導体領域は、前記第1半導体領域に対して前記第2主面側に配置され、
    前記第11半導体領域は、前記第2半導体領域に対して前記第2主面側に配置され、
    前記第10半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第10半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分の前記第1半導体層における前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、かつ、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域のいずれにおける前記第1導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記第11半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第11半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分の前記第1半導体層における前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、かつ、前記第10半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う第5絶縁膜と、
    前記第5絶縁膜をそれぞれ貫通して前記第1半導体領域の途中までそれぞれ達する複数の第1開口部と、
    前記第5絶縁膜を貫通して前記第2半導体領域の途中まで達する第2開口部と、
    前記複数の第1開口部の各々にそれぞれ埋め込まれた複数の第1接続電極と、
    前記第2開口部に埋め込まれた第2接続電極と、
    を有し、
    前記複数の第1開口部は、平面視において、前記第1方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
    前記第2開口部は、平面視において、前記第1方向に沿って、連続して形成され、
    前記複数の第8半導体領域は、前記複数の第1開口部の各々に露出した部分の前記第1半導体領域にそれぞれ形成され、
    前記第9半導体領域は、前記第2開口部に露出した部分の前記第2半導体領域に形成され、
    前記エミッタ電極は、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域および前記複数の第8半導体領域と、前記複数の第1接続電極を介して電気的に接続され、かつ、前記第9半導体領域と、前記第2接続電極を介して電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    複数の前記第3半導体領域と、
    複数の前記第4半導体領域と、
    を有し、
    複数の前記第3半導体領域の各々は、前記第1方向において、前記複数の第8半導体領域の各々と同じ位置に配置され、
    複数の前記第4半導体領域の各々は、前記第1方向において、前記複数の第8半導体領域の各々と同じ位置に配置されている、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記コレクタ電極は、前記半導体基板の前記第2主面に形成されている、半導体装置。
  8. (a)第1主面、および、前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板内に、第1導電型の第1半導体層を形成する工程、
    (c)前記第1半導体層に対して前記第2主面側に位置する部分の前記半導体基板内に、前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体層を形成する工程、
    (d)前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、かつ、平面視において、第1方向に延在する第1溝部を形成し、前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、平面視において、前記第1溝部と間隔を空けて配置され、かつ、前記第1方向に延在する第2溝部を形成し、前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、前記第2溝部を挟んで前記第1溝部と反対側に配置され、かつ、平面視において、前記第1方向に延在する第3溝部を形成し、前記第1主面から前記第1半導体層の途中まで達し、前記第3溝部を挟んで前記第2溝部と反対側に配置され、かつ、平面視において、前記第1方向に延在する第4溝部を形成する工程、
    (e)前記第1溝部の内壁に第1絶縁膜を形成し、前記第2溝部の内壁に第2絶縁膜を形成し、前記第3溝部の内壁に第3絶縁膜を形成し、前記第4溝部の内壁に第4絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記第1絶縁膜上に、前記第1溝部を埋め込むように第1トレンチ電極を形成し、前記第2絶縁膜上に、前記第2溝部を埋め込むように第2トレンチ電極を形成し、前記第3絶縁膜上に、前記第3溝部を埋め込むように第3トレンチ電極を形成し、前記第4絶縁膜上に、前記第4溝部を埋め込むように第4トレンチ電極を形成する工程、
    (g)前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第1半導体領域を形成し、前記第3溝部と前記第4溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第3絶縁膜および前記第4絶縁膜に接触した、前記第2導電型の第2半導体領域を形成する工程、
    (h)前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第1半導体領域および前記第1絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第3半導体領域を形成し、前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第1半導体領域および前記第2絶縁膜に接触した、前記第1導電型の第4半導体領域を形成する工程、
    (i)前記第1溝部を挟んで前記第2溝部と反対側に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第2導電型の第5半導体領域を形成し、前記第2溝部と前記第3溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第2導電型の第6半導体領域を形成し、前記第4溝部を挟んで前記第3溝部と反対側に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第2導電型の第7半導体領域を形成する工程、
    (j)前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第1半導体領域にそれぞれ接触した、前記第2導電型の複数の第8半導体領域を形成し、前記第3溝部と前記第4溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第2半導体領域に接触した、前記第2導電型の第9半導体領域を形成する工程、
    (k)前記第3半導体領域、前記第4半導体領域、前記複数の第8半導体領域、前記第9半導体領域、前記第3トレンチ電極および前記第4トレンチ電極と電気的に接続されたエミッタ電極を形成する工程、
    (l)前記第2半導体層と電気的に接続されたコレクタ電極を形成する工程、
    (m)前記第1トレンチ電極および前記第2トレンチ電極と電気的に接続されたゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記第5半導体領域の前記第2主面側の端部は、前記第1主面に垂直な第2方向において、前記第1溝部の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置され、
    前記第6半導体領域の前記第2主面側の端部は、前記第2方向において、前記第2溝部の前記第2主面側の端部、および、前記第3溝部の前記第2主面側の端部のいずれに対しても前記第2主面側に配置され、
    前記第7半導体領域の前記第2主面側の端部は、前記第2方向において、前記第4溝部の前記第2主面側の端部に対して前記第2主面側に配置され、
    前記複数の第8半導体領域の各々における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第1半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記第9半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度は、前記第2半導体領域における前記第2導電型の不純物濃度よりも高く、
    前記複数の第8半導体領域は、平面視において、前記第1方向に沿って、互いに間隔を空けて配置され、
    前記第9半導体領域は、前記第1方向に沿って、連続して形成される、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    (n)前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を覆う第5絶縁膜を形成する工程、
    (o)前記第5絶縁膜をそれぞれ貫通して前記第1半導体領域の途中までそれぞれ達する複数の第1開口部を形成し、前記第5絶縁膜を貫通して前記第2半導体領域の途中まで達する第2開口部を形成する工程、
    (p)前記複数の第1開口部の各々にそれぞれ埋め込まれた複数の第1接続電極を形成し、前記第2開口部に埋め込まれた第2接続電極を形成する工程、
    を有し、
    前記(o)工程では、平面視において、前記第1方向に沿って、互いに間隔を空けて配置された前記複数の第1開口部を形成し、前記第2開口部を、平面視において、前記第1方向に沿って、連続して形成し、
    前記(j)工程では、前記複数の第1開口部の各々に露出した部分の前記第1半導体領域に、前記複数の第8半導体領域をそれぞれ形成し、前記第2開口部に露出した部分の前記第2半導体領域に、前記第9半導体領域を形成し、
    前記(k)工程では、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域および前記複数の第8半導体領域と、前記複数の第1接続電極を介して電気的に接続され、かつ、前記第9半導体領域と、前記第2接続電極を介して電気的に接続された前記エミッタ電極を形成する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    (q)前記第1溝部と前記第2溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第1導電型の第10半導体領域を形成し、前記第3溝部と前記第4溝部との間に位置する部分の前記第1半導体層に、前記第1導電型の第11半導体領域を形成する工程、
    を有し、
    前記第10半導体領域は、前記第1半導体領域に対して前記第2主面側に配置され、
    前記第11半導体領域は、前記第2半導体領域に対して前記第2主面側に配置され、
    前記第10半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第10半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分の前記第1半導体層における前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、かつ、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域のいずれにおける前記第1導電型の不純物濃度よりも低く、
    前記第11半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度は、前記第11半導体領域に対して前記第2主面側に位置する部分の前記第1半導体層における前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、かつ、前記第10半導体領域における前記第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置の製造方法。
JP2015133298A 2015-07-02 2015-07-02 半導体装置およびその製造方法 Active JP6606364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133298A JP6606364B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 半導体装置およびその製造方法
US15/145,712 US9780203B2 (en) 2015-07-02 2016-05-03 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN201610443307.8A CN106328698B (zh) 2015-07-02 2016-06-20 半导体装置及其制造方法
US15/715,087 US10134887B2 (en) 2015-07-02 2017-09-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133298A JP6606364B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017209A true JP2017017209A (ja) 2017-01-19
JP6606364B2 JP6606364B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57683287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133298A Active JP6606364B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9780203B2 (ja)
JP (1) JP6606364B2 (ja)
CN (1) CN106328698B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102759A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置
JP7085975B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345969A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2013140885A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961946B2 (ja) * 1997-03-14 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置
JP4731848B2 (ja) * 2004-07-16 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4857566B2 (ja) 2005-01-27 2012-01-18 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
US7897462B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-01 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of manufacturing semiconductor component with gate and shield electrodes in trenches
JP5969771B2 (ja) 2011-05-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
WO2014038064A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社日立製作所 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345969A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2013140885A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Renesas Electronics Corp Ie型トレンチゲートigbt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102759A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10134887B2 (en) 2018-11-20
US20180012984A1 (en) 2018-01-11
CN106328698A (zh) 2017-01-11
US20170005185A1 (en) 2017-01-05
JP6606364B2 (ja) 2019-11-13
US9780203B2 (en) 2017-10-03
CN106328698B (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134888B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10199484B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10998432B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10115793B2 (en) Semiconductor device
JP2015065420A (ja) 半導体装置
JP2022121581A (ja) 半導体装置
JP2017022311A (ja) 半導体装置
US10930771B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2017174923A (ja) 半導体装置
US10134887B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019106409A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020004864A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150