JP2013229472A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229472A
JP2013229472A JP2012101026A JP2012101026A JP2013229472A JP 2013229472 A JP2013229472 A JP 2013229472A JP 2012101026 A JP2012101026 A JP 2012101026A JP 2012101026 A JP2012101026 A JP 2012101026A JP 2013229472 A JP2013229472 A JP 2013229472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear expansion
expansion coefficient
semiconductor chip
heat sink
sink block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012101026A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kato
信之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012101026A priority Critical patent/JP2013229472A/ja
Publication of JP2013229472A publication Critical patent/JP2013229472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】より接合層に発生する応力を低減できるようにし、耐久性に優れた信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向およびZ方向のみについて異方的に低下させ、かつ、樹脂モールド部18の封止樹脂の線膨張係数α2を低下させるようにする。さらに、A−A’線上の各部材の基板法線方向における各部材の厚さおよび同方向における線膨張係数の積の総和が、B−B’線上の各部材の基板法線方向における各部材の厚さおよび同方向における線膨張係数の積の総和よりも大きくなるようにする。これにより、第1接合層19に発生する歪みをより第2、第3接合層20、21に効率的に分配でき、第1接合層19に発生する歪みを許容歪みよりも十分に低下させることが可能となる。したがって、より第1接合層19に発生する応力を低減でき、半導体装置1を耐久性に優れた信頼性の高いものにすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発熱する半導体素子(発熱素子)が形成された半導体チップで発した熱を放熱板より放出させるようにした半導体装置に関するものである。
従来、例えば、特許文献1において、発熱素子が形成された半導体チップの両面を放熱板で挟み込みつつ、半導体チップおよび放熱板をモールド樹脂で封止した半導体装置が提案されている。この半導体装置では、半導体チップの裏面側と放熱板とを接合層にて接合していると共に、半導体チップの表面側ともう一枚の放熱板とをヒートシンクブロックを介して接合層にて接合した構造としている。また、放熱板のうち半導体チップとは反対側の面が露出するようにモールド樹脂で封止し、半導体チップで発した熱を放熱板の露出面より放出させるようにしている。そして、このように構成された半導体装置において、放熱板の熱膨張係数をα1、封止樹脂の線膨張係数をα2としたときに、0.5α1≦α2≦1.5α1を満たすように、放熱板や封止樹脂の材料選択などを行っている。これにより、熱応力に起因する素子破壊を防止することができ、半導体装置の長期的信頼性を向上させることが可能となる。
特許第4376798号公報
近年、半導体装置の小型化による高密度化で熱密度も上昇し、それに伴って発熱温度も高くなるために使用温度範囲が上昇しており、さらなる接合層の耐久性が必要になってきている。そのため、接合層に発生する応力(歪み)をさらに低減する手法が必要になってきている。
例えば、発熱素子として、SiC等のワイドバンドギャップ半導体を用いたデバイスが開発されてきている。それらは素子の耐熱性が高いため動作温度を高められたり、冷却構造の簡素化ができるなどが期待されている。しかしながら、このようなワイドバンドギャップ半導体の場合、さらに使用温度範囲上昇による接合層の歪みが増大することになる。特に、SiCはSiと比較してヤング率が大きいため、上記した構造の半導体装置では接合層にかかる歪みがより増大することが判っている。
このように、接合層の歪みをさらに低減することが要求されている。これを実現するための方法として、放熱板を構成する材料(例えばCu(銅)を含有する材料)として、線膨張係数を小さくできる材料(例えばCuMo(銅モリブデン)、CuW(銅タングステン))を用いることが考えられる。ところが、線膨張係数は低くなるが、熱伝導率も小さくなり、放熱性悪化を伴うと共にコストも大きく上がってしまう。できるだけコストを上昇させないように、ヒートシンクブロックのみをCuWなどの材料で構成することも考えられるが、半導体チップの裏面側と放熱板との間を接合する接合層の歪みが逆に上昇してしまうことが判った。
本発明は上記点に鑑みて、より接合層に発生する応力を低減できるようにし、耐久性に優れた信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体チップ(11)の表面に対する法線方向に平行であって、半導体チップ、ヒートシンクブロック(12)、第1、第2放熱板(13、14)および第1〜第3接合層(19〜21)を通る線上における各部材の厚さおよび同方向における当該各部材それぞれの線膨張係数の積の総和が、半導体チップやヒートシンクブロックおよび第1〜第3接合層を通らず樹脂モールド部(18)および第1、第2放熱板を通る線上における各部材の厚さおよび同方向における当該各部材それぞれの線膨張係数の積の総和よりも大きくされており、樹脂モールド部を構成する樹脂の線膨張係数が第1、第2放熱板の線膨張係数よりも小さくされていることを特徴としている。
このように構成することにより、第1接合層に発生する歪みを第2、第3接合層に効率的に分配でき、第1接合層に発生する歪みを許容歪みよりも十分に低下させることが可能となる。したがって、より第1接合層に発生する応力を低減でき、半導体装置を耐久性に優れた信頼性の高いものにすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置1の断面図である。 ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向に変化させたときのX方向での歪みのイメージを示した断面図である。 ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向に変化させたときのY方向での歪みのイメージを示した断面図である。 ヒートシンクブロック12や樹脂モールド部18の線膨張係数を変化させたときのY方向での歪みのイメージを示した断面図である。 ヒートシンクブロック12や樹脂モールド部18の線膨張係数を変化させたときの歪みを調べた比較図である。 樹脂モールド部18を構成する封止樹脂の材料の線膨張係数α2を変えた場合の相当塑性歪みを示した図である。 ヒートシンクブロック12と樹脂モールド部18の材料を変えた場合の相当塑性歪みを示した図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。図1に示すように、半導体装置1は、半導体パワー素子などの発熱素子が形成された半導体チップ11に加えて、ヒートシンクブロック12、放熱板13、14、正極リード15、負極リード16、制御端子17等を備え、これらが樹脂モールド部18によって樹脂モールドされることで一体化された構造とされている。
半導体チップ11は、Siによって構成されていても良いが、Siの他、SiCのようなワイドバンドギャップ半導体によって構成されていても良い。半導体チップ11には、発熱素子として、例えばIGBTやパワーMOSFETなどの半導体パワー素子が形成されている。本実施形態では、半導体パワー素子を基板厚み方向に電流を流す縦型の半導体素子としており、半導体チップ11の表面側や裏面側には、各種パッドが形成された構造とされている。具体的には、半導体チップ11の表面側には、半導体パワー素子のゲート等に接続されるパッドが形成されていると共に、半導体パワー素子のエミッタもしくはソースに接続されるパッドが形成され、裏面側は、裏面全面が半導体パワー素子のコレクタもしくはドレインに繋がるパッドとされている。
なお、図1では半導体チップ11を1チップ化した構造として図示してあるが、例えば半導体パワー素子とは別チップでFWD(フリーホイールダイオード)を備えるような形態とされる場合もある。そのような形態であっても良い。また、半導体チップ11に基板横方向に電流を流す横型の半導体パワー素子が形成された構造であっても構わない。
ヒートシンクブロック12は、熱伝達率の高い金属で構成され、例えばCuを含む金属等によって構成される。このヒートシンクブロック12は、半導体チップ11の表面側に形成された半導体パワー素子のエミッタもしくはソースに接続されるパッド上に電気的および物理的に接続されている。このヒートシンクブロック12が半導体チップ11の表面側に備えられることにより、半導体チップ11の表面から放熱板14までの距離が所定間隔空けられている。
放熱板13、14は、半導体チップ11から伝えられる熱を広範囲に拡散させて放出する。一方の放熱板13は、半導体チップ11の裏面側のパッドに物理的にだけでなく電気的にも接続されることで、放熱機能に加えて、半導体パワー素子のコレクタもしくはドレインに接続される配線としても機能している。この放熱板13は半導体チップ11の裏面に接続されている。また、他方の放熱板14は、ヒートシンクブロック12に対して電気的および物理的に接続されることで、放熱機能に加えて、半導体パワー素子のエミッタもしくはソースに接続される配線としても機能している。この放熱板14はヒートシンクブロック12を介して半導体チップ11の表面側に接続されている。これら放熱板13、14のうち半導体チップ11と反対側の面は、樹脂モールド部18から露出させられている。この露出させられている面を通じて放熱が行えるようになっている。
具体的には、放熱板13と半導体チップ11の裏面とは、第1接合層19を介して接続されている。また、半導体チップ11の表面とヒートシンクブロック12とは、第2接合層20を介して接続されており、ヒートシンクブロック12と放熱板14とは、第3接合層21を介して接続されている。これら第1〜第3接合層19〜21は、例えばはんだ等の接合材料によって構成されている。
正極リード15は、半導体チップ11の正極端子を構成するものである。この正極リード15は、放熱板13に対して一体成形もしくははんだや溶接等によって接合され、放熱板13を介して半導体チップ11の裏面側に備えられた半導体パワー素子のコレクタもしくはドレインに繋がるパッドに電気的に接続されている。また、正極リード15における放熱板13に接合された端部と反対側の端部は、樹脂モールド部18から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。
負極リード16は、半導体チップ11の負極端子を構成するものである。この負極リード16は、放熱板14に対して一体成形もしくははんだや溶接等によって接合され、放熱板14を介して半導体チップ11の表面側に備えられた半導体パワー素子のエミッタもしくはソースに繋がるパッドに電気的に接続されている。また、負極リード16における放熱板14に接合された端部と反対側の端部は、樹脂モールド部18から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。
制御端子17は、半導体パワー素子のゲート配線や半導体パワー素子に流れる電流のセンス、半導体チップ11の温度のセンス等に用いられる。この制御端子17は、半導体チップ11の表面側に形成された半導体パワー素子のゲート等に接続されるパッドにボンディングワイヤ17aを介して電気的に接続されている。制御端子17における半導体チップ11と接続される端部と反対側の端部は、樹脂モールド部18から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。なお、半導体チップ11の表面と放熱板14との間がヒートシンクブロック12によって所定間隔空けられていることから、ボンディングワイヤ17aは放熱板14と干渉することなく、良好に半導体チップ11と制御端子17との電気的接続が行えるようになっている。
樹脂モールド部18は、上述したユニット10内に備えられる各構成部品(半導体チップ11、ヒートシンクブロック12、放熱板13、14、正極リード15、負極リード16および制御端子17)の接続を終えたものを成形型内に設置したのち、その成形型内に樹脂を注入してモールド化することで構成される。
このような構造により、本実施形態にかかる半導体装置1が構成されている。このような構成の半導体装置1では、上記したように半導体チップ11がSiやSiC等、ヒートシンクブロック12や放熱板13、14が銅を含む金属等、第1〜第3接合層19〜21がはんだ等によって構成されているが、以下の関係が成り立つようにしている。
すなわち、上記のような構造の半導体装置1において、図1中に示した半導体チップ11の表面に対する法線方向(以下、基板法線方向という)に平行なA−A’線上とB−B’線上において、次の関係が成り立つようにしている。
A−A’線は、半導体チップ11、ヒートシンクブロック12、放熱板13、14および第1〜第2接合層19〜21を通過する線であり、B−B’線は、放熱板13、14および樹脂モールド部18のみを通過する線である。これらA−A’線上の各部材の基板法線方向における各部材の厚さおよび同方向における線膨張係数の積の総和が、B−B’線上の各部材の基板法線方向における各部材の厚さおよび同方向における線膨張係数の積の総和よりも大きくなるようにしている。具体的には、次式が成り立つようにしている。
Figure 2013229472
このような関係が成り立つように、ヒートシンクブロック12を構成する材料の線膨張係数α1と、樹脂モールド部18を構成する封止樹脂の線膨張係数α2を設定している。ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1についてはヒートシンクブロック12を構成する材料を選択することによって設定している。また、樹脂モールド部18を構成する封止樹脂の線膨張係数α2については、封止樹脂材料(例えばエポキシ樹脂)に混入するフィラー(例えばシリカフィラー)の量や形状などを調整することによって設定している。この理由について説明する。
本発明者らは、第1〜第3接合層19〜21に加わる応力による歪みを低減して耐久性の向上が図れるようにすべく、様々な試作検討を行った。
まず、現状の第1〜第3接合層19〜21に加わる応力に基づく歪みについて調べたところ、第1接合層19の歪みが最も大きく、次いで第2、第3接合層20、21の順に歪みが大きかった。これらのうち、第1接合層19の歪みについては、高温化などによる歪み増加が生じると、耐久性を考慮して規定される許容歪みを超えることがあった。このため、現状では第1接合層19が破壊点となり、耐久性低下の要因になっていた。したがって、現状の破壊点である第1接合層19の応力を下げることが耐久性向上に繋がることになると言える。
このため、第1〜第3接合層19〜21の歪みに差があったのを、第1接合層19の歪みが一番大きい状態を保持しつつ、できる限り第1〜第3接合層19〜21の歪みが均等になるようにすることで、第1接合層19の歪みを低減することを検討した。
その手法として、ヒートシンクブロック12について、方向に対して線膨張係数α1に差を有する異方性材料によって構成することが考えられる。具体的には、互いに垂直なX方向、Y方向およびZ方向のいずれかにおいて、線膨張係数α1が異なった値となるようにする。なお、図1中に示したように、X方向は、半導体チップ11の表面に対する水平方向のうち制御端子17と半導体チップ11とが並べられる方向(ボンディングワイヤ17aを引出す方向)とする。Y方向は、基板法線方向とする。Z方向は、半導体チップ11の表面に対する水平方向のうちX方向に対する垂直方向とする。
まず、X方向、Y方向およびZ方向のうち、Y方向については線膨張係数α1をほぼCuのままとし、X方向およびZ方向については線膨張係数α1がY方向の場合と比較して小さくなるようにした場合に、どのような歪みになるかについて調べた。
仮に、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1を等方的(X方向、Y方向およびZ方向の全方向)に下げたとする。例えば、ヒートシンクブロック12や放熱板13、14をCuで構成した場合の線膨張係数α1が17ppm/℃、半導体チップ11をSiCで構成した場合の線膨張係数が4ppm/℃であったとした場合において、ヒートシンクブロック12の線膨張係数を低下させたとする。その場合、図2に示したように、X方向(Z方向も同様)についての歪みは、第2接合層20の歪みだけ下がり、第1、第3接合層19、21については歪みは下がらない。
また、Y方向について見てみると、図3に示すように、樹脂モールド部18を成形したときの成形温度に対して室温に低下することになるため、室温に低下したときに、半導体チップ11の両端側において熱収縮し、その歪みが発生することになる。具体的には、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1を従来の値にした場合には、成形温度から室温に低下したときに、図3(a)から図3(b)に示すように、全体的に熱収縮して、成形温度のときよりも1回り小さくなった形状になる。つまり、A−A’線上における各部材の基板法線方向における各部材の厚さおよび同方向における線膨張係数の積の総和Ys1と、B−B’線上の各部材の基板法線方向における各部材の厚さおよび同方向における線膨張係数の積の総和Ys2がほぼ同じになる。
これに対して、ヒートシンクブロック12の各方向における線膨張係数α1を等方的に従来よりも小さくすると、総和Ys1が総和Ys2よりも小さくなる。このため、図3(c)に示すように、半導体チップ11を通る中央部と比較して外縁部の方が半導体装置1の全体の厚みが薄くなるように変形することになり、第1接合層19の歪みが増大してしまう。この場合、樹脂モールド部18を構成する封止樹脂の線膨張係数α2を低下させると、図3(d)に示すように多少は半導体装置1の中央部と外縁部との厚みの差が縮小する。ところが、どんなに線膨張係数α2を低下させたとしても、総和Ys1が総和Ys2よりも小さくなるという関係は変わらない。
しかしながら、ヒートシンクブロック12のうち、X方向やZ方向についてのみ線膨張係数α1を低下させ、Y方向については線膨張係数α1を変化させないようにすると、図4(a)に示すように、総和Ys1と総和Ys2がほぼ同じになる。このため、半導体装置1の変形を抑えることができる。
これに加えて、さらに樹脂モールド部18の封止樹脂の線膨張係数α2を放熱板13、14の構成材料の線膨張係数よりも低下させた。例えば、従来は放熱板13、14の線膨張係数に近似していた樹脂モールド部18の線膨張係数α2を6ppm/℃以上かつ14ppm/℃以下、好ましくは6ppm/℃以上かつ10ppm/℃以下にする。これにより、図4(b)のように、半導体装置1の中央部よりも外縁部の方が熱収縮が小さくなり、厚みが厚くなる。このため、第1接合層19に発生する歪みを第2、第3接合層20、21に効率的に分配することが可能となる。
以上をまとめると、図5に示す比較図で表される。なお、図5中の(1)は第1接合層19、(2)は第2接合層20、(3)は第3接合層21それぞれの歪みを表している。また、図5中、現状の歪みについては高温化などによる歪み増加分をハッチング部で示したが、それ以外の場合の歪については高温化などによる歪み増加分を加味した歪みで示してある。
図5に示すように、現状では、第1〜第3接合層19〜21が許容歪みよりも小さくなるようにしているが、高温化などによる歪み増加が生じると(図中ハッチング部)、第1接合層19については許容歪みを超えることがある。
これに対して、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向およびZ方向のみについて従来よりも低下させると、第2、第3接合層20、21の歪みを大きくでき、第1接合層19に発生する歪みを第2、第3接合層20、21に効率的に分配することが可能となる。しかし、この状態では、まだ第1接合層19に発生する歪みは大きく、許容歪みを超えることがある。そして、さらに樹脂モールド部18を構成する封止樹脂の線膨張係数α2を従来よりも低下させると、第1接合層19に発生する歪みをより第2、第3接合層20、21に効率的に分配でき、第1接合層19に発生する歪みを許容歪みよりも十分に低下させることが可能となる。
一方、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1を等方的に従来よりも低下させると、第2接合層20の歪みだけが下がり、第1、第3接合層19、21の歪については下がらず、むしろ大きくなる。この場合でも、樹脂モールド部18を構成する封止樹脂の線膨張係数α2を従来よりも低下させると、第1接合層19に発生する歪みをより第2、第3接合層20、21に効率的に分配でき、第1接合層19に発生する歪みを許容歪みよりも若干低下させることが可能となる。しかしながら、許容歪みと第1接合層19に発生する歪みとの差が小さいため、十分な耐久性向上が図れているとは言えない。
したがって、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向およびZ方向のみについて異方的に低下させ、かつ、樹脂モールド部18の封止樹脂の線膨張係数α2を低下させることで、第1〜第3接合層19〜21が許容歪みよりも小さくなるようにすることが可能となる。この効果が得られる状態を具体的に示すと、上記した数式1のように表されることになる。すなわち、成形温度から室温に低下させたときに図3(c)、(d)に示したように半導体チップ11を中心とした外縁部において半導体装置1の全体の厚みが薄くなる構造ではなく、図4(b)に示したようにその部分の厚みが厚くなる構造にする。
このような関係になるようにするには、A−A’線上における熱収縮量がB−B’線上における熱収縮量よりも大きくなれば良い。つまり、A−A’線上の各部材の基板法線方向における各部材の厚さおよび同方向における線膨張係数の積の総和が、B−B’線上の各部材の基板法線方向における各部材の厚さおよび同方向における線膨張係数の積の総和よりも大きくなれば良い。したがって、数式1に示した関係が成り立つようにすることで、第1接合層19に発生する歪みをより第2、第3接合層20、21に効率的に分配でき、第1接合層19に発生する歪みを許容歪みよりも十分に低下させることが可能となる。
なお、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向およびZ方向のみについて異方的に低下させつつ、樹脂モールド部18を構成する封止樹脂の材料の線膨張係数α2を変えた場合の相当塑性歪みについて調べた。その結果、図6に示すように、封止樹脂の線膨張係数α2が18ppm/℃の場合には、第1接合層19の相当塑性歪みが大きく、第2、第3接合層20、21の相当塑性歪みが小さかった。これが、封止樹脂の線膨張係数α2が低下するにしたがって、第1接合層19の相当塑性歪みが低下し、第2、第3接合層20、21の相当塑性歪みが大きくなっていることが分かる。つまり、第1接合層19に発生する歪みをより第2、第3接合層20、21に効率的に分配でき、第1接合層19に発生する歪みを許容歪みよりも十分に低下させられていることが確認できている。このことからも、数式1に示した関係が成り立つようにすることで、上記効果が得られていると言える。
以上説明したように、本実施形態では、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向およびZ方向のみについて異方的に低下させ、かつ、樹脂モールド部18の封止樹脂の線膨張係数α2を低下させるようにし、さらに数式1の関係が成り立つようにしている。これにより、第1接合層19に発生する歪みをより第2、第3接合層20、21に効率的に分配でき、第1接合層19に発生する歪みを許容歪みよりも十分に低下させることが可能となる。したがって、より第1接合層19に発生する応力を低減でき、半導体装置1を耐久性に優れた信頼性の高いものにすることができる。
具体的には、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向およびZ方向については6以上かつ14ppm/℃以下、好ましくは6ppm/℃以上かつ10ppm/℃以下、Y方向についてはそれより大きな値、例えば17ppm/℃としている。また、樹脂モールド部18の封止樹脂の線膨張係数α2については、6ppm/℃以上かつ14ppm/℃以下、好ましくは6ppm/℃以上かつ10ppm/℃以下にしている。これにより、上記効果を得ることができる。
なお、ここでは、ヒートシンクブロック12の材料として、X方向およびZ方向のみY方向よりもよりも線膨張係数α1を低下させられる材料を用いているが、このような材料としては、例えばFJコンポジット社製のCuMoクラッド材を用いることができる。このCuMoクラッド材は、X方向およびZ方向の線膨張係数α1が6〜10ppm/℃、Y方向の線膨張係数α1が17ppm/℃となっている。熱伝導率については、X方向、Y方向およびZ方向すべてで同じであり、350W/mKとなっていることから、放熱板14への熱伝導も良好に行える。
また、参考として、ヒートシンクブロック12を従来のようなCuで構成した場合と、CuMoクラッド材で構成しつつ、樹脂モールド部18を構成する封止樹脂の線膨張係数α2を14、10、8ppm/℃に変化させた場合の相当塑性歪みを調べた。その結果、図7に示すように、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1を異方的に変えることで第2接合層20の歪みが低減しており、さらに封止樹脂の線膨張係数α2を10ppm/℃にすることで第1接合層19の歪みが下がり、第2、第3接合層20、21の歪みが上昇した。封止樹脂の線膨張係数α2を8ppm/℃にすると、さらにその効果が見られた。このため、封止樹脂の線膨張係数α2を更に低下させれば、よりその効果が得られると考えられる。しかしながら、封止樹脂の線膨張係数α2については、例えば封止樹脂材料に混入するフィラーの含有量を調整することで設定しており、6ppm/℃がフィラー充填限界となるため、それ以下は現実的ではない。また、シミュレーションを行ったところ、その結果からも、6ppm/℃で第1接合層19と第3接合層21の歪み値がほぼ同じになり、破壊点の設計を第1接合層19に持ってくるという設計的な意味でも、6ppm/℃以上あるのが好ましい。
(他の実施形態)
上記実施形態では、半導体装置1に備えられる各部の構成材料の一例を示したが、他の構成材料を適用することもできる。例えば、ヒートシンクブロック12の構成材料として、CuMoクラッド材を用いたが、CuとCuよりも低熱膨張係数の金属材料(例えばW(タングステン))のクラッド材などを用いることもできる。その場合であっても、上記条件を満たすことで、上記実施形態の効果を得ることができる。すなわち、ヒートシンクブロック12の線膨張係数α1をX方向およびZ方向のみについて異方的に低下させ、かつ、樹脂モールド部18の封止樹脂の線膨張係数α2を低下させるようにし、さらに数式1の関係が成り立つようにすれば、上記効果が得られる。
1 半導体装置
11 半導体チップ
12 ヒートシンクブロック
13、14 放熱板(第1、第2放熱板)
18 樹脂モールド部
19〜21 第1〜第3接合層

Claims (4)

  1. 表面および裏面を有し、半導体素子が形成された半導体チップ(11)と、
    前記半導体チップの表面に第1接合層(19)を介して接合された第1放熱板(13)と、
    前記半導体チップの裏面に第2接合層(20)を介して接合され、前記半導体チップの表面と水平方向における線膨張係数が該表面の法線方向における線膨張係数よりも低くされた異方的な線膨張係数を有するヒートシンクブロック(12)と、
    前記ヒートシンクブロックのうち前記半導体チップと反対側の面に第3接合層(21)を介して接合された第2放熱板(14)と、
    前記第1放熱板および前記第2放熱板のうち前記半導体チップと反対側の面を露出させつつ、前記半導体チップや前記第1〜第3接合層および前記ヒートシンクブロックを覆った樹脂モールド部(18)とを有し、
    前記半導体チップの表面に対する法線方向に平行であって、前記半導体チップ、前記ヒートシンクブロック、前記第1、第2放熱板および前記第1〜第3接合層を通る線上における各部材の厚さおよび同方向における当該各部材それぞれの線膨張係数の積の総和が、前記半導体チップや前記ヒートシンクブロックおよび前記第1〜第3接合層を通らず前記樹脂モールド部および前記第1、第2放熱板を通る線上における各部材の厚さおよび同方向における当該各部材それぞれの線膨張係数の積の総和よりも大きくされており、
    前記樹脂モールド部を構成する樹脂の線膨張係数が前記第1、第2放熱板の線膨張係数よりも小さくされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ヒートシンクブロックは、CuとCuよりも低熱膨張係数の金属材料とのクラッド材で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ヒートシンクブロックの線膨張係数は、前記半導体チップの表面に対する法線方向と比較して、前記半導体チップの表面に対する水平方向の方が小さくされており、該水平方向での線膨張係数が6〜14ppm/℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記樹脂モールド部を構成する樹脂の線膨張係数が6〜14ppm/℃であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012101026A 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置 Pending JP2013229472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101026A JP2013229472A (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101026A JP2013229472A (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013229472A true JP2013229472A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49676817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101026A Pending JP2013229472A (ja) 2012-04-26 2012-04-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013229472A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148478A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社フジクラ 積層構造体および半導体装置
JP2018157136A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール
JP2020064907A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268115A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Tokyo Tungsten Co Ltd 半導体装置用放熱基板の製造方法
JP2000269415A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 内燃機関用の樹脂封止形電子装置
JP2004296837A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp 半導体装置
JP2005244166A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Denso Corp 半導体装置
JP2007115731A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Eiki Tsushima クラッド材およびその製造方法、クラッド材の成型方法、クラッド材を用いた放熱基板
JP2010056148A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fj Composite:Kk クラッド材、クラッド材を用いた放熱基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268115A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Tokyo Tungsten Co Ltd 半導体装置用放熱基板の製造方法
JP2000269415A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 内燃機関用の樹脂封止形電子装置
JP2004296837A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Denso Corp 半導体装置
JP2005244166A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Denso Corp 半導体装置
JP2007115731A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Eiki Tsushima クラッド材およびその製造方法、クラッド材の成型方法、クラッド材を用いた放熱基板
JP2010056148A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fj Composite:Kk クラッド材、クラッド材を用いた放熱基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148478A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社フジクラ 積層構造体および半導体装置
JP2014183128A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujikura Ltd 積層構造体および半導体装置
JP2018157136A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール
JP2020064907A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社デンソー 半導体装置
WO2020079971A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社デンソー 半導体装置
CN112753101A (zh) * 2018-10-15 2021-05-04 株式会社电装 半导体装置
JP7139862B2 (ja) 2018-10-15 2022-09-21 株式会社デンソー 半導体装置
US11710709B2 (en) 2018-10-15 2023-07-25 Denso Corporation Terminal member made of plurality of metal layers between two heat sinks
CN112753101B (zh) * 2018-10-15 2023-12-08 株式会社电装 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108735692B (zh) 半导体装置
US10090222B2 (en) Semiconductor device with heat dissipation and method of making same
TW200935567A (en) Wireless semiconductor package for efficient heat dissipation
JP5902543B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6308780B2 (ja) パワーモジュール
JP2015076562A (ja) パワーモジュール
JP2014183078A (ja) 半導体装置
JPWO2015104834A1 (ja) 電力半導体装置
JP5301497B2 (ja) 半導体装置
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2013229472A (ja) 半導体装置
JP6203307B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016054249A (ja) 半導体装置
JP2011238643A (ja) パワー半導体モジュール
JP2017191826A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5949195B2 (ja) ヒートスプレッダ、半導体装置、及びその製造方法
JP5092274B2 (ja) 半導体装置
JP6021745B2 (ja) 冷却部材および半導体装置
JP2005116963A (ja) 半導体装置
JP2007288044A (ja) 半導体装置
JP2009231685A (ja) パワー半導体装置
WO2016125673A1 (ja) 半導体モジュールおよびパワーコントロールユニット
JP5840933B2 (ja) 半導体装置
JP5987665B2 (ja) 半導体装置
JP7294403B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160112