JP2013228911A - 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

表示装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228911A
JP2013228911A JP2012100792A JP2012100792A JP2013228911A JP 2013228911 A JP2013228911 A JP 2013228911A JP 2012100792 A JP2012100792 A JP 2012100792A JP 2012100792 A JP2012100792 A JP 2012100792A JP 2013228911 A JP2013228911 A JP 2013228911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
input
external storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012100792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5649611B2 (ja
Inventor
Dai Shigenobu
大 繁延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012100792A priority Critical patent/JP5649611B2/ja
Priority to KR1020130041602A priority patent/KR101474120B1/ko
Priority to US13/865,923 priority patent/US9026690B2/en
Priority to EP13164497.3A priority patent/EP2658237B1/en
Priority to CN201310141486.6A priority patent/CN103379245B/zh
Publication of JP2013228911A publication Critical patent/JP2013228911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649611B2 publication Critical patent/JP5649611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00339Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an electronic or magnetic storage medium I/O device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】文章によるガイダンスを用いることなく、外部記憶装置の操作や接続状態の確認をユーザーが容易に行うことが可能な表示装置及びこれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】
操作表示装置30のケース31の側面41に被接続部43Dが設けられている。被接続部43DにUSBメモリ50Aが接続されると、制御部36は、USBメモリ50AのUSBコネクタ55を示すコネクタ画像61を表示面32Aの表示位置65に表示させる。表示面32Aのコネクタ画像61に対してタッチ入力が付与されると、USBメモリ50Aに記憶されたデータが読み出されて、内部記憶媒体にそのデータが記憶される。
【選択図】図7

Description

本発明は、USBメモリ等の外部記憶装置が接続される被接続部が設けられた表示装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
近年、パーソナルコンピューター(以下「パソコン」という。)にデータを移すという面倒な作業を伴わずに、USBメモリやメモリカードなどの外部記憶装置からダイレクトにデータを読み出して印刷することが可能な画像形成装置が知られている。このような印刷方法はダイレクトプリントと呼ばれている。ダイレクトプリントが可能な従来の画像形成装置は、外部記憶装置が接続可能な被接続部を備えており、この被接続部に接続された外部記憶装置からデータを直接読み出すことができるようになっている。また、前記ダイレクトプリントが可能な画像形成装置は、画像を表示可能な表示パネルを備えており、外部記憶装置から読み出された画像データや文書データのプレビュー画像を印刷実行前に前記表示パネルに表示させることが可能となっている。これにより、ユーザーは、前記ダイレクトプリントを実行する際に、前記表示パネルに表示されたプレビュー画像を参照しながら、印刷対象となる画像を選択したり、画像をトリミングしたり、印刷する画像を確認したりすることができる。
前記ダイレクトプリントが可能な画像形成装置として、特許文献1及び特許文献2の画像形成装置が公知である。これらの従来の画像形成装置では、SDメモリカード、メモリースティック(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、USBメモリなど様々な規格の外部記憶装置が存在していることに鑑みて、ユーザーが確実に外部記憶装置を接続可能なように、外部記憶装置と被接続部との対応関係を示す案内情報や、外部記憶装置の接続方法や接続位置を示す案内情報などの操作ガイダンスが前記表示パネルに表示される。
特開2006−180324号公報 特開2009−134512号公報
しかしながら、前掲の各特許文献に記載の従来の画像形成装置では、前記表示パネルに表示される操作ガイダンスは、複数の操作手順を順番に表示させるものであるため、操作に不慣れなユーザーは、順番に表示された複数の案内情報にしたがって複数の操作を強いられるという問題がある。また、前記操作ガイダンスには、操作方法が文章で表された案内情報が含まれているため、様々な国で画像形成装置が使用される場合は、複数の言語の操作ガイダンスを用意しておく必要があり、もちろん、画像形成装置が使用される国に応じて前記操作ガイダンスを設定する必要がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、文章によるガイダンスを用いることなく、外部記憶装置の操作や接続状態の確認をユーザーが容易に行うことが可能な表示装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
(1) 本発明は、画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの表示面を外部から視認可能に支持するケースと、前記ケースの側面に設けられ、外部記憶装置と電気的に接続するための被接続部と、前記被接続部に前記外部記憶装置が接続されたか否かを判定する接続判定手段と、前記接続判定手段によって前記外部記憶装置が接続されたと判定された場合に、接続された前記外部記憶装置の接続部を示す接続部画像を前記表示パネルに表示する表示手段と、を具備する表示装置として構成されている。
このように構成されているため、前記ケースの被接続部に前記外部記憶装置が接続されると、外部記憶装置の接続部を示す接続部画像が前記表示パネルに表示される。これにより、外部記憶装置の操作に不慣れなユーザーであっても、表示パネルの表示面に表示される接続部画像の有無を視覚で確認することによって、外部記憶装置が正確に被接続部に接続されたことや外部記憶装置が被接続部に接続されていないことを容易に認識することができる。また、接続部画像だけでユーザーに外部記憶装置の接続状態を通知することができるため、多言語の文章からなるガイダンスを用意する必要がなくなる。また、画像形成装置が使用される国毎にガイダンスの言語を設定するといった面倒な作業を排除することができる。
(2) 前記ケースの側面には、複数種類の前記外部記憶装置それぞれに対応する複数の前記被接続部が設けられている。この場合、前記表示手段は、前記表示パネルにおいて前記外部記憶装置が接続された被接続部に対応する位置に前記接続部画像を表示する。
これにより、ユーザーは、前記外部記憶装置を接続した後に前記表示パネルの表示面に表示される前記接続部画像を視認することによって、その接続部画像の表示位置が外部記憶装置の接続位置である被接続部に対応していることから、複数の被接続部があるなかで、ユーザー自身が接続した外部記憶装置が実際に正確に接続されたことを感覚的に容易に認識することができる。
(3) 前記表示パネルは、外部接触による入力を検知可能なタッチパネルである。この場合、本発明の表示装置は、前記表示パネルにおける前記接続部画像の表示位置に外部接触による所定の第1入力があったか否かを判定する第1入力判定手段と、前記第1入力判定手段によって前記第1入力があったと判定された場合に、前記外部記憶装置に記憶されたデータを読み出して当該表示装置の内部記憶媒体に記憶する記憶手段と、を更に備えることが好ましい。
このように構成されているため、ユーザーが前記接続部画像の表示位置を指でタッチするなどして前記第1入力が付与されると、前記外部記憶装置に記憶されたデータが読み出されて、当該表示装置の内部に設けられた内部記憶媒体にそのデータが記憶される。このように、接続部画像にタッチするだけで外部記憶装置のデータが表示装置内の内部記憶媒体に記憶されるので、ユーザーは複数の操作を順番に行うという面倒な操作をすることなく、ワンタッチで簡単に外部記憶装置のデータを前記内部記憶媒体に記憶することが可能となる。
(4) 前記表示パネルは、外部接触による入力を検知可能なタッチパネルである。この場合、本発明の表示装置は、前記表示パネルにおける前記接続部画像の表示位置付近において一方向へ連続的な外部接触による第2入力があったか否かを判定する第2入力判定手段と、 前記第2入力判定手段によって前記第2入力があったと判定された場合に、前記外部記憶装置を取り外し可能な状態にした後に前記表示パネルから前記接続部画像を消去する消去手段と、を更に備えることが好ましい。
このように構成されているため、ユーザーが前記接続部画像の表示位置付近において指をタッチしながら一方向へスライドさせるなどして前記第2入力が付与されると、前記外部記憶装置を表示装置から取り外し可能な状態にする処理(以下「イジェクト処理」という。)が行われ、このイジェクト処理によって前記外部記憶装置を当該表示装置から取り外し可能な状態になった場合に、前記表示パネルから前記接続部画像が消去される。このように、指をスライドさせるという簡単な操作を行うだけで外部記憶装置を取り外し可能な状態にすることができ、しかも接続部画像が消されることによってユーザーは視覚を通じて感覚的に外部記憶装置を取り外し可能な状態になったことを容易に認識することができる。
(5) 前記外部記憶装置の具体例としては、USBコネクタを有するUSBメモリ、又はカードタイプのメモリカードであることが考えられる。
(6) また、本発明は、上述に記載の表示装置を具備する画像形成装置として捉えることも可能である。
本発明によれば、文章によるガイダンスを用いることなく、外部記憶装置の操作や接続状態の確認をユーザーが容易に行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る操作表示装置30の構成を示す模式図である。 操作表示装置30の構成を示すブロック図である。 操作表示装置30の表示面32Aの表示内容を説明するための模式図である。 操作表示装置30の表示面32Aの表示内容を説明するための模式図である。 操作表示装置30の表示面32Aにおけるデータ保存操作の方法を説明するための模式図である。 操作表示装置30の制御部36によって実行される接続状態表示処理及びデータ保存処理それぞれの手順の一例を説明するためのフローチャートである。 操作表示装置30の表示面32Aにおける操作方法を説明するための模式図である。 操作表示装置30の制御部36によって実行されるイジェクト処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態に係る操作表示装置30(本発明の表示装置の一例)及びこれを備えた画像形成装置10(本発明の画像形成装置の一例)について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆる胴内排紙型と称されるものであり、プリンター、スキャナー、複写機、及びファクシミリなどの各機能を備えた複合機である。この画像形成装置10は、入力された画像をトナーなどの印刷材料を用いて、印刷用紙にモノクロ印刷又はカラー印刷するものである。なお、画像形成装置10は複合機に限られず、プリンターや複写機などの専用機であっても、本発明は適用可能である。
画像形成装置10は、上部に原稿の画像を読み取るスキャナー12が設けられ、下部に電子写真方式の画像形成部14が設けられたものである。なお、画像形成部14は電子写真方式のものに限られず、インクジェット記録方式のものであっても、或いはそれ以外の記録方式又は印刷方式のものであってもかまわない。
図1に示されるように、スキャナー12には原稿載置面23が設けられている。画像形成装置10が複写機として機能する場合は、原稿載置面23に原稿がセットされて操作表示装置30からコピー開始指示が入力されると、スキャナー12による読取動作が開始され、原稿の画像データが読み取られる。なお、図1では、スキャナー12の原稿カバーの図示が省略されている。
画像形成部14は、スキャナー12で読み取られた画像データや外部入力された画像データ又は文書データに基づいて、A判サイズ(例えばA5サイズ、A4サイズ、A3サイズ)やB判サイズ(例えばB5サイズ、B4サイズ)などの規定サイズの印刷用紙にモノクロ画像又はカラー画像を形成する。また、画像形成部14は、操作表示装置30に接続されたUSBメモリ50A(図4参照)やSDメモリカード50B(図5参照)等の外部メモリ50(本発明の外部記憶装置の一例)から直接読み出された画像データ又は文書データに基づいて印刷用紙にモノクロ画像又はカラー画像を形成する、所謂ダイレクトプリントを行うことも可能である。
画像形成部14の下部には、複数枚の印刷用紙を収容可能な2つの給紙トレイ16が設けられている。また、画像形成部14の内部には、図示しない転写装置、定着装置、排出手段などが設けられている。給紙トレイ16から前記転写装置へ印刷用紙が給送されると、給送された印刷用紙に対して前記転写装置がトナー像を転写し、その後、前記定着装置がトナー像を印刷用紙に定着させる。そして、前記排出手段によって、定着後の印刷用紙が、画像形成部14の上側に設けられた排紙スペース21に排出される。
スキャナー12の手前側の右端部には、操作表示装置30が設けられている。操作表示装置30は、表示パネル32(図2参照)と、操作部34(図2参照)と、制御部36(図3参照)とを備えている。表示パネル32及び操作部34は、操作表示装置30のケース31(本発明のケースの一例)に収容されている。
図2(A)に示されるように、表示パネル32は、操作表示装置30の上側(奥側)に設けられており、その表示面32Aが外部からユーザーによって視認可能なようにケース31によって支持されている。表示パネル32は、入力、設定、指示などの複数のキー画像や、印刷される画像データや文書データのプレビュー画像、印刷状態を示すメッセージなど、印刷に関する情報を液晶表示させるものである。また、後述するように、表示パネル32には、操作表示装置30に接続された外部メモリ50(図3参照)の接続部であるコネクタの画像(以下「コネクタ画像」という。)も表示される。表示パネル32は、外部からの接触による入力を検知可能なタッチパネルであり、ユーザーが指を表示パネル32の表示面32Aにタッチして接触させることにより、表示されたキー画像や前記コネクタ画像などに対する入力を受け付けることが可能となっている。
図2(A)に示されるように、操作部34は、操作表示装置30の下側(手前側)に設けられている。操作部34の上面34Aには、0〜9の数字などを入力するための数字キー37、印刷動作やソフトウェアなどを始動させるためのスタートボタン38、印刷動作などを中止させるためのストップボタン39などの入力キーが配置されている。
図3に示されるように、操作表示装置30は制御部36を備えている。制御部36は、CPUやROM、RAM、ASICなどを有し、ROMに格納されたソフトウェアが実行されることによって、或いはASIC内の集積回路にしたがった処理が行われることによって、表示パネル32に所定の画像を表示させるなど、操作部34からの指示入力に応じた動作をするように操作表示装置30を制御する。本実施形態では、制御部36のCPUが前記ROMに格納されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することにより、図7及び図9のフローチャートに示される手順にしたがった処理が実行される。このような処理を実行する制御部36によって、本発明の接続判定手段、表示手段、第1入力判定手段、記憶手段、第2入力判定手段、消去手段が実現される。
図2(B)に示されるように、操作表示装置30の一方の側面41(本実施形態では図2の紙面の右側の側面)には、外部メモリ50が電気的に接続される複数の被接続部43(43A〜43D)が設けられている。複数の被接続部43(43A〜43D)それぞれは異なる規格の外部メモリ50が接続されるものである。本実施形態では、SDメモリカード50Bが挿入されるスロット43A、コンパクトフラッシュ(登録商標)が挿入されるスロット43B、メモリースティック(登録商標)が挿入されるスロット43C、及びUSBメモリ50Aが接続されるUSB接続部43Dが側面41に設けられている。各被接続部43に挿入される外部メモリ50は、それぞれ、規格が異なっているため、同じ被接続部43には対応する外部メモリ50だけが接続可能である。被接続部43に外部メモリ50が接続されると、被接続部43と外部メモリ50の接触部とが電気的に接続され、これにより、制御部36は外部メモリ50を認識する。ここで、SDメモリカード50B、コンパクトフラッシュ(登録商標) 、及びメモリースティック(登録商標)は、いずれも、本発明のカードタイプのメモリカートの一例である。
本実施形態では、図4に示されるように、USB接続部43DにUSBメモリ50Aが接続されると、接続されたUSBメモリ50AのUSBコネクタ55を示すコネクタ画像61が制御部36によって表示パネル32の表示面32Aに表示されるようになっている。
具体的には、図7(A)のフローチャートに示されるように、USB接続部43DにUSBメモリ50Aが接続されると、制御部36は、USB接続部43DとUSBコネクタ55との電気的な接続の有無に基づいて、USB接続部43DにUSBメモリ50が接続されているかどうかを判定する(S11)。ここで、前記電気的な接続が確認されて、USB接続部43DにUSBメモリ50が接続されていると判定されると、制御部36は、USBメモリ50のUSBコネクタ55を示すコネクタ画像61を制御部36のROMから読み出す(S12)。その後、制御部36は、図4に示されるように、表示面32Aにおいて予め定められた表示位置65にコネクタ画像61を表示させる(S13)。表示位置65は、表示パネル32の表示面32Aにおいて、USBメモリ50Aが接続されたUSB接続部43Dに対応する位置であり、図4に示されるように、USBメモリ50Aの接続方向の延長線と表示面32Aの右端部とが交差する位置に定められている。
図5に示されるように、スロット43AにSDメモリカード50Bが挿入された場合は、USBメモリ50AがUSB接続部43Dに接続された場合と同じようにして、挿入されたSDメモリカード50Bの接続端子を有する接続部56を示すコネクタ画像62が制御部36によって表示パネル32の表示面32Aに表示されるようになっている。このとき、コネクタ画像62が表示される表示位置66は、表示パネル32の表示面32Aにおいて、SDメモリカード50Bが挿入されたスロット43Aに対応する位置であり、図5に示されるように、SDメモリカード50Bの挿入方向の延長線と表示面32Aの右端部とが交差する位置に定められている。なお、スロット43Bやスロット43Cに外部メモリ50が接続された場合も、USBメモリ50AがUSB接続部43Dに接続された場合と同じようにして、スロット43Bやスロット43Cに対応する位置に外部メモリ50のコネクタ画像が表示される。
また、本実施形態では、図6(A)に示されるように、表示面32Aに表示されたUSBメモリ50Aのコネクタ画像61をユーザーが指でタッチすると、制御部36によってUSBメモリ50Aに記憶されたデータを示すアイコン69が表示される。そして、アイコン69を表示面32A上で移動させるように、ユーザーがコネクタ画像61を指でタッチしたままUSBメモリ50Aの接続方向と同方向へ指をスライド移動させると、制御部36によってUSBメモリ50Aに記憶されたデータが読み出されて、制御部36のRAMなどの図示しない内部記憶媒体にデータが記憶されるようになっている。
具体的には、図7(B)のフローチャートに示されるように、表示面32Aに表示されているコネクタ画像61にユーザーが指でタッチすると、制御部36は、コネクタ画像61に対して外部接触によるタッチ入力(本発明の第1入力に相当)があったと判定する(S21)。前記タッチ入力があったと判定された場合は、制御部36は、USBメモリ50Aに記憶されているデータの内容を示す関連情報(例えばデータのヘッダー情報)を読み出して、USBメモリ50A内のデータに応じたアイコン69を制御部36のROMから読み出して表示位置65に表示する(S22)。このとき、アイコン69はコネクタ画像61の背面側に表示される。続いて、制御部36は、データの保存指示が入力されたかどうかを判定する(S23)。詳細には、ユーザーがコネクタ画像61を指でタッチしたままUSBメモリ50Aの接続方向と同方向(以下「第1方向」という。)へ指をスライド移動させると、制御部36は、前記第1方向へ連続的な外部入力があったと判定して、この外部入力をUSBメモリ50Aから前記内部記憶媒体へのデータの保存指示と認識する。この保存指示が入力されたと判定されると、制御部36は、コネクタ画像61の背面側に表示されているアイコン69を第1方向へ移動させるとともに、USBメモリ50Aに記憶されているデータを読み出して、制御部36のRAMなどの図示しない内部記憶媒体に保存する(S24)。なお、スロット43A〜43Cに装着された外部メモリ50に対しても、USBメモリ50Aからデータが読み出されて保存された場合と同じようにして、データが読み出されて保存される。
また、本実施形態では、画像形成部14に設けられたHDDなどの画像データ保管部(不図示)に記憶されている画像データをUSBメモリ50Aに容易に保存することが可能になっている。この種の画像データとしては、例えば、スキャナー12によって読み取られた原稿の画像データや、過去に外部メモリ50から読み出されて保存された画像データ、或いは有線又は無線を介して外部から前記画像データ保管部に保存された画像データなどが該当する。詳細には、ユーザーが操作部34を操作して、前記画像データ保管部に格納されている画像データを選択すると、その画像データを示すアイコンが表示面32Aに表示される。そして、そのアイコンを表示面32A上で移動させるように、ユーザーが前記アイコンをタッチしたままその指をコネクタ画像61の位置までスライド移動させると、前記アイコンがコネクタ画像61の位置まで移動する。制御部36は、このような外部入力を前記画像データ保管部からUSBメモリ50Aへのデータの保存指示と認識する。このような外部入力があった場合に、制御部36は、USBメモリ50Aから前記内部記憶媒体へのデータの保存手順とは逆の手順で、前記画像データ保管部から画像データを読み出して、USBメモリ50Aに前記画像データを記憶する。
また、本実施形態では、図8に示されるように、表示面32Aに表示されたUSBメモリ50Aのコネクタ画像61の付近において一方向へ連続的な外部入力があった場合は、制御部36によって、USBメモリ50Aが取り外し可能な状態された後に、表示面32Aからコネクタ画像61が消去されるようになっている。
具体的には、図9のフローチャートに示されるように、制御部36はUSBメモリ50Aの取り外し指示が入力されたかどうかを判定する(S31)。詳細には、表示面32Aのコネクタ画像61よりも左側の領域にユーザーが指でタッチしたままその指をコネクタ画像61側(右側)へスライド移動させると、制御部36は、USBメモリ50Aの接続方向とは逆の方向(以下「第2方向」という。)への連続的な外部入力(本発明の第2入力に相当)があったと判定して、この外部入力をUSBメモリ50Aの取り外し指示と認識する。前記取り外し指示が入力されたと判定されると、制御部36は、USBメモリ50Aに対する処理を停止して、USBメモリ50Aを取り外し可能な状態にするためのイジェクト処理を実行する(S32)。その後、イジェクト処理が終了すると(S33)、制御部36は、表示面32Aに表示されていたコネクタ画像61を消去する(S34)。
このように操作表示装置30が構成されているため、操作表示装置30のケース31の側面41に設けられた被接続部43DにUSBメモリ50Aが接続されると、USBメモリ50AのUSBコネクタ55を示すコネクタ画像61が表示面32Aの表示位置65に表示される。もちろん、USBメモリ50Aが正しく被接続部43Dに接続されなかった場合は、コネクタ画像61は表示されない。そのため、USBメモリ50Aの接続操作に不慣れなユーザーであっても、表示面32Aに表示されるコネクタ画像61の有無を視覚で確認することによって、USBメモリ50Aが実際に正確に被接続部43Dに接続されたことや、USBメモリ50Aが被接続部43Dに接続されていないことを容易に認識することができる。このように、ユーザーは、複数の面倒な手順に沿って作業を行う必要がなく、表示面32Aに表示されたコネクタ画像61を確認するだけで、USBメモリ50Aが実際に接続されたことを容易に把握できる。
また、コネクタ画像61だけでユーザーにUSBメモリ50Aの接続状態を通知することができるため、従来のように多言語の文章からなるガイダンスを用意する必要がなくなる。また、画像形成装置10が使用される国毎にガイダンスの言語を設定するといった面倒な作業を排除することができる。
また、ケース31の側面42に設けられた複数の被接続部43(43A〜43D)それぞれに対して外部メモリ50が接続された場合は、各被接続部43(43A〜43D)に対応する位置にコネクタ画像61やコネクタ画像62などの接続部の画像が表示される。これにより、ユーザーは、自分自身が接続した外部メモリ50の位置と、その外部メモリ50が実際に正確に接続されたことを直感的に認識することができる。
また、ユーザーがコネクタ画像61の表示位置65を指でタッチするなどしてコネクタ画像61に対して外部入力が付与されると、USBメモリ50Aに記憶されたデータが読み出されて、制御部36のRAMなどの図示しない内部記憶媒体にそのデータが記憶される。これにより、コネクタ画像61にタッチ入力するだけでUSBメモリ50Aのデータが操作表示装置30内の内部記憶媒体に記憶されるので、ユーザーは複数の操作を順番に行うという面倒な操作をすることなく、ワンタッチで簡単にUSBメモリ50Aのデータを内部記憶媒体に記憶することができる。
また、ユーザーが画像形成部14内の前記画像データ保管部(不図示)に記憶されている画像データを選択したことによって、その画像データを示すアイコンが表示面32Aに表示され、更にそのアイコンをコネクタ画像61の位置まで移動させるだけで、前記画像データ保管部から前記画像データが読み出されて、USBメモリ50Aに前記画像データが記憶される。これにより、ユーザーは複数の操作を順番に行うという面倒な操作をすることなく、前記画像データ保管部の画像データをUSBメモリ50Aに簡単に記憶されることができる。
また、ユーザーがコネクタ画像61の表示位置65の左側の領域において指をタッチしながらコネクタ画像61側(右側)へ指をスライド移動させるなどして外部入力が付与されると、USBメモリ50Aを操作表示装置30から取り外し可能な状態にするイジェクト処理が行われる。このイジェクト処理によってUSBメモリ50Aが操作表示装置30から取り外し可能な状態にされた場合に、表示面32Aからコネクタ画像61が消去される。このように、指をスライド移動させるという簡単な操作を行うだけでUSBメモリ50Aを取り外し可能な状態にすることができ、しかもコネクタ画像61が消されることによってユーザーは視覚を通じて感覚的にUSBメモリ50Aが取り外し可能な状態になったことを容易に認識することができる。
なお、上述の実施形態では、コネクタ画像61に対してタッチ入力が付与された場合にアイコン69を表示させることとしたが、例えば、USBメモリ50Aに複数のデータが記憶されている場合は、コネクタ画像61に対してタッチ入力が付与された場合に、USBメモリ50Aに記憶されているデータのディレクトリ情報をアイコン69に代えて表示させ、そのディレクトリ情報の中の一つのデータに対してタッチ入力が付与された場合にそのデータに応じたアイコン69を表示させるようにしてもよい。これにより、複数のデータから選択されたデータのみをUSBメモリ50Aから読み出して内部記憶媒体に記憶させることができる。
10:画像形成装置
30:操作表示装置
31:ケース
32:表示パネル
32A:表示面
34:操作部
36:制御部
50:外部メモリ
50A:USBメモリ
50B:SDメモリカード
55:USBコネクタ
56:接続部
61,62:コネクタ画像
65,66:表示位置

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの表示面を外部から視認可能に支持するケースと、
    前記ケースの側面に設けられ、外部記憶装置と電気的に接続するための被接続部と、
    前記被接続部に前記外部記憶装置が接続されたか否かを判定する接続判定手段と、
    前記接続判定手段によって前記外部記憶装置が接続されたと判定された場合に、接続された前記外部記憶装置の接続部を示す接続部画像を前記表示パネルに表示する表示手段と、を具備する表示装置。
  2. 前記ケースの側面には、複数種類の前記外部記憶装置それぞれに対応する複数の前記被接続部が設けられており、
    前記表示手段は、前記表示パネルにおいて前記外部記憶装置が接続された被接続部に対応する位置に前記接続部画像を表示させるものである請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示パネルは、外部接触による入力を検知可能なタッチパネルであって、
    前記表示パネルにおける前記接続部画像の表示位置に外部接触による所定の第1入力があったか否かを判定する第1入力判定手段と、
    前記第1入力判定手段によって前記第1入力があったと判定された場合に、前記外部記憶装置に記憶されたデータを読み出して当該表示装置の内部記憶媒体に記憶する記憶手段と、を更に備える請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示パネルは、外部接触による入力を検知可能なタッチパネルであって、
    前記表示パネルにおける前記接続部画像の表示位置付近において一方向へ連続的な外部接触による第2入力があったか否かを判定する第2入力判定手段と、
    前記第2入力判定手段によって前記第2入力があったと判定された場合に、前記外部記憶装置を取り外し可能な状態にした後に前記表示パネルから前記接続部画像を消去する消去手段と、を更に備える請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記外部記憶装置は、USBコネクタを有するUSBメモリ、又はカードタイプのメモリカードである請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の表示装置を具備する画像形成装置。
JP2012100792A 2012-04-26 2012-04-26 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5649611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100792A JP5649611B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
KR1020130041602A KR101474120B1 (ko) 2012-04-26 2013-04-16 표시 장치 및 이것을 구비한 화상 형성 장치
US13/865,923 US9026690B2 (en) 2012-04-26 2013-04-18 Display device having connection receiving portion for external storage device and image forming apparatus having display panel
EP13164497.3A EP2658237B1 (en) 2012-04-26 2013-04-19 Display device having connection receiving portion for external storage device and image forming apparatus having display panel
CN201310141486.6A CN103379245B (zh) 2012-04-26 2013-04-22 显示装置和具有该显示装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100792A JP5649611B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228911A true JP2013228911A (ja) 2013-11-07
JP5649611B2 JP5649611B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=48128211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100792A Expired - Fee Related JP5649611B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9026690B2 (ja)
EP (1) EP2658237B1 (ja)
JP (1) JP5649611B2 (ja)
KR (1) KR101474120B1 (ja)
CN (1) CN103379245B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314365B2 (ja) 2019-02-26 2023-07-25 シャープ株式会社 複合機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103853679B (zh) * 2012-11-30 2016-08-31 纬创资通股份有限公司 周边装置移除界面的设定方法及电子装置
JP6100062B2 (ja) * 2013-04-01 2017-03-22 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法、プログラム
CN105373499B (zh) * 2014-08-29 2018-12-21 昆山纬绩资通有限公司 移除外接设备的方法及计算机系统与非瞬态可读介质
JP6857047B2 (ja) * 2017-02-20 2021-04-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示方法およびプログラム
JP7132872B2 (ja) * 2019-02-26 2022-09-07 シャープ株式会社 複合機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222391A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード管理装置及びメモリカード管理方法
JP2004054879A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2008171099A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yokogawa Electric Corp タッチパネルを用いた表示装置
JP2008225708A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp 画像データ処理装置
US20100241768A1 (en) * 2009-03-22 2010-09-23 Chang-Hao Chiang Method for controlling icon display corresponding to a usb mass storage, associated personal computer, and storage medium storing an associated usb mass storage driver
JP2011248733A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nikon Corp 電子機器
JP2012074846A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びデータ記憶プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473811B1 (en) * 1998-03-13 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for displaying a connection status of a device based on connection information
JP2005004445A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US6993618B2 (en) * 2004-01-15 2006-01-31 Super Talent Electronics, Inc. Dual-mode flash storage exchanger that transfers flash-card data to a removable USB flash key-drive with or without a PC host
JP2006180324A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Funai Electric Co Ltd ディジタル複合機及びプリンタ装置
KR20080074325A (ko) * 2007-02-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 뷰어가 내장된 화상형성장치 및 그 제어방법
JP4518095B2 (ja) * 2007-03-30 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008257442A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 電子掲示装置
US20090024769A1 (en) 2007-05-08 2009-01-22 Atsuhito Nakatani Operating device for electronic equipment, operating system, image processing apparatus, information display apparatus, and external equipment connecting device
JP2009021948A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009134512A (ja) 2007-11-30 2009-06-18 Brother Ind Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
JP4407748B2 (ja) * 2007-12-21 2010-02-03 ソニー株式会社 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム
JP4466739B2 (ja) * 2008-01-15 2010-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4524316B2 (ja) * 2008-01-30 2010-08-18 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
US8028244B2 (en) * 2008-02-21 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Status processing system, status processor, and status displaying method
JP4637203B2 (ja) * 2008-04-22 2011-02-23 シャープ株式会社 情報処理装置、複合機、複合機の外部認証システム、プログラム、および記録媒体
CN101763328B (zh) * 2008-12-25 2014-01-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据传输系统及其方法
JP5177071B2 (ja) * 2009-04-30 2013-04-03 ソニー株式会社 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
KR20110072879A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 삼성전자주식회사 화상형성장치, 호스트장치 및 호스트장치의 제어방법
JP2012099454A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Sony Corp 可搬型情報処理装置
JP5606293B2 (ja) * 2010-11-22 2014-10-15 キヤノン株式会社 データ処理装置、アクセス制御方法及びプログラム
JP5741048B2 (ja) * 2011-02-21 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、認証プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222391A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリカード管理装置及びメモリカード管理方法
JP2004054879A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2008171099A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Yokogawa Electric Corp タッチパネルを用いた表示装置
JP2008225708A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp 画像データ処理装置
US20100241768A1 (en) * 2009-03-22 2010-09-23 Chang-Hao Chiang Method for controlling icon display corresponding to a usb mass storage, associated personal computer, and storage medium storing an associated usb mass storage driver
JP2011248733A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nikon Corp 電子機器
JP2012074846A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びデータ記憶プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
アンカー・プロ, MAC OS X LION V10.7 パーフェクトマスター 第1版 APPLE MACOS X LION, vol. 第1版, JPN6014030419, 1 January 2012 (2012-01-01), pages 97, ISSN: 0002860220 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314365B2 (ja) 2019-02-26 2023-07-25 シャープ株式会社 複合機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130121022A (ko) 2013-11-05
CN103379245A (zh) 2013-10-30
EP2658237B1 (en) 2018-05-23
US9026690B2 (en) 2015-05-05
CN103379245B (zh) 2015-12-09
US20130290576A1 (en) 2013-10-31
JP5649611B2 (ja) 2015-01-07
EP2658237A3 (en) 2013-11-06
EP2658237A2 (en) 2013-10-30
KR101474120B1 (ko) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649611B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5598737B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP5874465B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム
CN101354548B (zh) 图像形成设备
CN104079739B (zh) 打印机
CN101750928A (zh) 显示控制装置、图像形成装置及显示控制方法
EP3016366A1 (en) Desktop information processing apparatus and printing method thereof
JP2007259352A (ja) 印刷または表示装置
JP6408074B2 (ja) 画像形成装置
CN110039914A (zh) 图像形成装置、以及图像形成装置的纸张设定确认方法
JP5527552B2 (ja) 情報処理装置
JP6165519B2 (ja) 画像形成装置
JP5210016B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP5076486B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷装置の制御方法
JP2010278789A (ja) 画像処理装置
JP6213581B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御プログラム
JP6572852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014086958A (ja) 画像読取装置
JP6291861B2 (ja) 印刷装置
JP2022168990A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における画面表示方法およびプログラム
JP5246221B2 (ja) 画像形成装置
JP5246222B2 (ja) 画像形成装置
JP5732848B2 (ja) 記憶媒体処理装置、画像形成システム、およびプログラム
CN111787175A (zh) 信息处理装置
JP2014019150A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees