JP5177071B2 - 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム - Google Patents

送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5177071B2
JP5177071B2 JP2009110294A JP2009110294A JP5177071B2 JP 5177071 B2 JP5177071 B2 JP 5177071B2 JP 2009110294 A JP2009110294 A JP 2009110294A JP 2009110294 A JP2009110294 A JP 2009110294A JP 5177071 B2 JP5177071 B2 JP 5177071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
display unit
unit
transmission
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009110294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262330A5 (ja
JP2010262330A (ja
Inventor
拓也 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009110294A priority Critical patent/JP5177071B2/ja
Priority to US12/707,862 priority patent/US8332771B2/en
Priority to CN201010159136.9A priority patent/CN101876881B/zh
Publication of JP2010262330A publication Critical patent/JP2010262330A/ja
Publication of JP2010262330A5 publication Critical patent/JP2010262330A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177071B2 publication Critical patent/JP5177071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システムに関し、特に、より簡単で直感的な操作によってデータの受け渡しを行うことができるようにする送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システムに関する。
従来、データ転送の手法について、様々な技術が提案されている。
例えば、電子掲示装置の画面上の外縁部に設けられた転送用領域に、ユーザがデータアイコンをドラッグ&ドロップすることで、ユーザの所有する携帯端末にデータを転送する技術がある(特許文献1参照)。
また、パーソナルコンピュータに、接続インタフェースを介して接続されたメモリカードや携帯端末を記憶デバイスとして認識し、接続インタフェースの位置に対応した画面位置に、記憶デバイスのアイコンやウィンドウを表示させて、そのアイコンやウィンドウに、データアイコンをドラッグ&ドロップすることで、データを転送する表示装置が提案されている(特許文献2参照)。
さらに、複数の携帯端末の表示画面上に共有空間を設け、その共有空間にデータアイコンをドラッグ&ドロップすることで、携帯端末間でデータを転送する手法が提案されている(特許文献3参照)。
特開2008−257442号公報 特開2004−54879号公報 特表2006−518507号公報
しかしながら、特許文献1の手法においては、画面上の外縁部は常に外部との接続に用いられるため、画面が小さい携帯端末等に適用した場合、表示領域が狭くなるため、操作性の悪化を招く。
また、特許文献2の、記憶デバイスのアイコンやウィンドウに、データアイコンをドラッグ&ドロップすることは、コンピュータの操作としては一般的である。しかしながら、この操作は、現実の世界でユーザが他のユーザに物を渡す動作とは異なるため、コンピュータの操作に慣れていないユーザにとっては、容易な操作とは言えない。
さらに、特許文献3の手法においても、表示画面上に共有空間を設ける必要があり、画面が小さい携帯端末等に適用した場合、表示領域が狭くなるため、操作性の悪化を招く。また、ドラッグ&ドロップする操作は、現実の世界でユーザが他のユーザに物を渡す動作とは異なるため、コンピュータの操作に慣れていないユーザにとっては、容易な操作とは言えない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、より簡単で直感的な操作によってデータの受け渡しを行うようにするものである。
本発明の第1の側面の送信装置は、データの送信先である受信装置に前記データを送信する送信装置であって、前記データに対応するアイコンの、タッチパネルとしての第1の表示部への表示を制御する表示制御手段と、前記アイコンが表示される前記第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検出する操作検出手段と、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されているときに、前記受信装置において前記アイコンの一部が表示される、タッチパネルとしての第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検知する送信先操作検知手段と、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記操作検出手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検出されたとき、前記受信装置への前記データの送信を開始するよう制御する送信制御手段とを備える。
前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記操作検出手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で開放されたことが検出され、前記送信先操作検知手段によって、前記アイコンの全てが前記第2の表示部において表示されるように保持されていることが検知されたとき、前記表示制御手段には、前記アイコンの表示を終了させ、前記送信制御手段には、前記受信装置への前記データの送信を開始するよう制御させることができる。
前記表示制御手段には、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で保持され、かつ、前記第2の表示部において前記アイコンの一部が表示されている状態から、前記操作検出手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部において開放されたことが検知されたとき、前記アイコンの全てを前記第1の表示部に表示させることができる。
本発明の第1の側面の送信方法は、データの送信先である受信装置に前記データを送信する送信装置の送信方法であって、前記データに対応するアイコンの、タッチパネルとしての第1の表示部への表示を制御する表示制御ステップと、前記アイコンが表示される前記第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検出する操作検出ステップと、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されているときに、前記受信装置において前記アイコンの一部が表示される、タッチパネルとしての第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検知する送信先操作検知ステップと、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記操作検出ステップの処理によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検出されたとき、前記受信装置への前記データの送信を開始するよう制御する送信制御ステップと含む。
本発明の第2の側面の受信装置は、データの送信元である送信装置から送信されてくる前記データを受信する受信装置であって、前記送信装置において前記データに対応するアイコンが表示される、タッチパネルとしての第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検知する送信元操作検知手段と、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されていることが検知されたときに、前記アイコンの一部の、タッチパネルとしての第2の表示部への表示を制御する表示制御手段と、前記アイコンの一部が表示される前記第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検出する操作検出手段と、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検知されたとき、前記送信装置から送信されてくる前記データの受信を開始するよう制御する受信制御手段とを備える。
前記受信制御手段には、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で開放されたことが検知され、前記操作検出手段によって、前記アイコンの全てが前記第2の表示部において表示されるように保持されていることが検出されたとき、前記送信装置から送信されてくる前記データの受信を開始するよう制御させることができる。
前記表示制御手段には、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で保持され、かつ、前記第2の表示部において前記アイコンの一部が表示されている状態から、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部において開放されたことが検知されたとき、前記アイコンの表示を終了させることができる。
本発明の第2の側面の受信方法は、データの送信元である送信装置から送信されてくる前記データを受信する受信装置の受信方法であって、前記送信装置において前記データに対応するアイコンが表示される、タッチパネルとしての第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検知する送信元操作検知ステップと、前記送信元操作検知ステップの処理によって、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されていることが検知されたときに、前記アイコンの一部の、タッチパネルとしての第2の表示部への表示を制御する表示制御ステップと、前記アイコンの一部が表示される前記第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検出する操作検出ステップと、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記送信元操作検知ステップの処理によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検知されたとき、前記送信装置から送信されてくる前記データの受信を開始するよう制御する受信制御ステップと含む。
本発明の第3の側面の送受信システムは、前記データを送信する送信装置と、前記送信装置から送信されてくる前記データを受信する受信装置とからなる送受信システムであって、前記送信装置が、前記データに対応するアイコンの、タッチパネルとしての第1の表示部への表示を制御する第1の表示制御手段と、前記アイコンが表示される前記第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検出する第1の操作検出手段と、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されているときに、前記受信装置において前記アイコンの一部が表示される、タッチパネルとしての第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検知する送信先操作検知手段と、前記アイコンが前記所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記第1の操作検出手段によって、前記アイコンが前記所定領域で開放されたことが検出されたとき、前記受信装置への前記データの送信を開始するよう制御する送信制御手段とを備え、前記受信装置が、前記送信装置において、前記第1の表示部に対する前記第1のユーザの操作を検知する送信元操作検知手段と、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されていることが検知されたときに、前記アイコンの一部の、前記第2の表示部への表示を制御する第2の表示制御手段と、前記アイコンの一部が表示される前記第2の表示部に対する前記第2のユーザの操作を検出する第2の操作検出手段と、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検知されたとき、前記送信装置から送信されてくる前記データの受信を開始するよう制御する受信制御手段とを備える。
本発明の第1の側面においては、データに対応するアイコンの、タッチパネルとしての第1の表示部への表示が制御され、アイコンが表示される第1の表示部に対する第1のユーザの操作が検出され、アイコンが、第1の表示部における所定領域で保持されているときに、受信装置においてアイコンの一部が表示される、タッチパネルとしての第2の表示部に対する第2のユーザの操作が検知され、アイコンが第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、アイコンの一部が第2の表示部において保持されている状態から、アイコンが第1の表示部における所定領域で開放されたことが検出されたとき、受信装置へのデータの送信が開始されるよう制御される。
本発明の第2の側面においては、送信装置においてデータに対応するアイコンが表示される、タッチパネルとしての第1の表示部に対する第1のユーザの操作が検知され、アイコンが、第1の表示部における所定領域で保持されていることが検知されたときに、アイコンの一部の、タッチパネルとしての第2の表示部への表示が制御され、アイコンの一部が表示される第2の表示部に対する第2のユーザの操作が検出され、アイコンが第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、アイコンの一部が第2の表示部において保持されている状態から、アイコンが第1の表示部における所定領域で開放されたことが検知されたとき、送信装置から送信されてくるデータの受信が開始されるよう制御される。
本発明の第3の側面においては、データに対応するアイコンの、タッチパネルとしての第1の表示部への表示が制御され、アイコンが表示される第1の表示部に対する第1のユーザの操作が検出され、アイコンが、第1の表示部における所定領域で保持されているときに、受信装置においてアイコンの一部が表示される、タッチパネルとしての第2の表示部に対する第2のユーザの操作が検知され、アイコンが所定領域で保持され、かつ、アイコンの一部が第2の表示部において保持されている状態から、アイコンが所定領域で開放されたことが検出されたとき、受信装置へのデータの送信が開始されるよう制御される。また、送信装置において、第1の表示部に対する第1のユーザの操作が検知され、アイコンが、第1の表示部における所定領域で保持されていることが検知されたときに、アイコンの一部の、第2の表示部への表示が制御され、アイコンの一部が表示される第2の表示部に対する第2のユーザの操作が検出され、アイコンが第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、アイコンの一部が第2の表示部において保持されている状態から、アイコンが第1の表示部における所定領域で開放されたことが検知されたとき、送信装置から送信されてくるデータの受信が開始されるよう制御される。
本発明の第1乃至第3の側面によれば、より簡単で直感的な操作によってデータの受け渡しを行うことが可能となる。
本発明を適用した送受信システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 携帯端末装置の機能構成例を示すブロック図である。 データ送信処理およびデータ受信処理について説明するフローチャートである。 送受信システムの携帯端末装置におけるアイコンの表示を説明する図である。 送受信システムの携帯端末装置におけるアイコンの表示を説明する図である。 送受信システムの携帯端末装置におけるアイコンの表示を説明する図である。 送受信システムの携帯端末装置におけるアイコンの表示を説明する図である。 送受信システムの携帯端末装置におけるアイコンの表示を説明する図である。 送受信システムの携帯端末装置におけるアイコンの表示を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[送受信システムの構成例]
図1は、本発明を適用した送受信システムの一実施の形態の構成例を示している。図1の送受信システムは、携帯端末装置11−1および11−2から構成される。携帯端末装置11−1および11−2は、例えば、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等として構成され、有線または無線で、互いに通信可能に接続されることで、それぞれの間でデータの送受信を行う。ここで、以降においては、携帯端末装置11−1および11−2について、特に区別する必要がない場合は、単に、携帯端末装置11と称する。
図1に示されるように、携帯端末装置11(11−1)は、ユーザ12によって操作され、表示部31および通信部32を備えている。携帯端末装置11においては、ユーザ12の指や、ユーザ12の扱うスタイラスペン等によって、タッチパネルとしての表示部31が押圧操作されることによって、表示部31に表示されているデータアイコンDが、表示部31上を自在に移動する。ここで、データアイコンD(以下、単に、アイコンDという)は、携帯端末装置11に記録されている、画像(静止画像および動画像)データ、音声データ、テキストデータ、携帯端末装置11の各種の処理を実行するためのプログラム等の種々のデータを表すアイコンである。また、携帯端末装置11(11−1)においては、表示部31に表示されているアイコンDに対して、ユーザ12によって所定の操作がされることにより、アイコンDに対応するデータが、通信部32を介して通信相手(携帯端末装置11−2)に送信される。
[携帯端末装置の機能構成例]
次に、図2を参照して、携帯端末装置11の機能構成例について説明する。
図2の携帯端末装置11は、表示部31、通信部32、操作入力部33、記録部34、および制御部35から構成される。
表示部31は、図1で説明したものと同一であり、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)等の表示デバイスからなり、制御部35の制御に基づいて、各種の画像を表示する。より具体的には、例えば、表示部31は、操作入力部33に対するユーザ12の操作に応じた制御部35の制御に基づいて、所定のデータを表すアイコンDを表示する。
通信部32は、図1で説明したものと同一であり、有線または無線のネットワークを介して、通信相手となる携帯端末装置11との間で、データの送受信を行う。より具体的には、通信部32は、赤外線やBluetooth(商標)、TransferJet(商標)等による近距離無線通信や、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介した有線通信、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)やLTE(Long Term Evolution)、いわゆるWi-Fiに利用されているIEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11aまたは802.11b等による遠距離無線通信を行う。また、通信部32は、送信部32aおよび受信部32bを備えており、制御部35の制御に基づいて、送信部32aはデータの送信を、受信部32bはデータの受信をそれぞれ行う。
操作入力部33は、表示部31と一体で構成されているタッチパネルであり、携帯端末装置11に対する指示を入力するためにユーザ12に操作される。操作入力部33は、ユーザ12による、指やスタイラスペン等からの操作を受け付け、その操作内容を示す信号(情報)を制御部35に供給する。また、操作入力部33には、表示部31に重ねて設けられているタッチパネル以外の、各種の操作ボタン、キーボード、マウス、リモコン、マイクロフォン等も含むように構成されてもよい。
記録部34は、ハードディスクドライブ、所定のドライブに駆動されるDVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクおよびそのドライブ、またはメモリカードなどの半導体メモリなどからなる。記録部34は、例えば、通信部32において送受信される種々のデータを記録している。
制御部35は、例えば、マイクロプロセッサなどからなり、携帯端末装置11全体を制御する。制御部35は、操作検出部51、記録制御部52、表示制御部53、通信制御部54、通信相手操作検知部55、および操作判定部56から構成される。
操作検出部51は、ユーザ12の操作入力部33に対する操作を検出する。より具体的には、操作検出部51は、操作入力部33からの、ユーザ12の操作を示す情報に基づいて、そのユーザ12の操作に応じた情報を、制御部35の各ブロックに供給する。操作検出部51は、接触検出部51aおよび座標認識部51bを備えている。接触検出部51aは、ユーザ12の操作により、ユーザ12の指やスタイラスペン等がタッチパネルである操作入力部33に接触していることを検出する。座標認識部51bは、例えば、接触検出部51aによってユーザ12の指やスタイラスペン等の接触が検出された、操作入力部33上での座標位置を認識する。
記録制御部52は、操作検出部51からの、ユーザ12の操作に応じた情報や、操作判定部56からの情報に基づいて、記録部34に対するデータの記録および読み出しを制御する。例えば、記録制御部52は、操作検出部51からの、ユーザ12の操作に応じた情報に基づいて、記録部34からデータを読み出し、表示制御部53や通信制御部54に供給する。また、例えば、記録制御部52は、操作判定部56からの情報に基づいて、記録部34からデータを読み出し、通信制御部54に供給したり、通信制御部54から供給されてくるデータを、記録部34に供給し、記録させる。
表示制御部53は、操作検出部51からの、ユーザ12の操作に応じた情報や、通信制御部54または操作判定部56からの情報に基づいて、表示部31の表示を制御する。例えば、表示制御部53は、操作検出部51からの、ユーザ12の操作に応じた情報に基づいて、そのユーザ12の操作に対応した画像やテキスト等を、表示部31に表示させる。
通信制御部54は、通信部32によるデータの送受信を制御する。通信制御部54は、送信制御部54aおよび受信制御部54bを備えている。送信制御部54aは、通信部32の送信部32aによるデータの送信を制御し、受信制御部54bは、通信部32の受信部32bによるデータの受信を制御する。
通信相手操作検知部55は、通信部32および通信制御部54を介して、通信相手(他の携帯端末装置11)から送信されてくる情報に基づいて、他の携帯端末装置11の表示部31に対する、他のユーザ12による操作を検知する。通信相手操作検知部55は、検知した他のユーザ12の操作に応じた情報を、操作判定部56に供給する。
操作判定部56は、操作検出部51からのユーザ12の操作に応じた情報と、通信相手操作検知部55からの他の(通信相手の)ユーザ12の操作に応じた情報とに基づいて、記録制御部52に、記録部34に対するデータの記録または読み出しを指示する情報を供給する。また、操作判定部56は、ユーザ12の操作に応じた情報と、他の(通信相手の)ユーザ12の操作に応じた情報とに基づいて、表示制御部53に、表示部31の表示を指示する情報を供給する。
ドライブ36には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブルメディア37が適宜装着される。ドライブ36は、制御部35に制御されて、装着されているリムーバブルメディア37から読み出されたコンピュータプログラムやデータを、必要に応じて記録部34にインストールするか記憶させる。
[送受信システムにおけるデータ送信処理およびデータ受信処理]
次に、図3のフローチャートを参照して、図1の送受信システムにおけるデータ送信処理およびデータ受信処理について説明する。なお、図3のフローチャートにおいては、携帯端末装置11−1は、近距離無線通信により、携帯端末装置11−2にデータを送信し、携帯端末装置11−2は、携帯端末装置11−1からのデータを受信する。また、以降においては、携帯端末装置11−1を構成する各ブロックの名称を、例えば、通信部32−1等のように、“−1”を付して表し、携帯端末装置11−2を構成する各ブロックの名称を、例えば、通信部32−2等のように、“−2”を付して表す。また、同様に、携帯端末装置11−1のユーザ12をユーザ12−1と称し、携帯端末装置11−2のユーザ12をユーザ12−2と称する。
ステップS11において、データの送信元である携帯端末装置11−1の通信制御部54−1は、通信部32−1に、データの送信先である携帯端末装置11−2との接続を開始させる。より具体的には、通信制御部54−1は、操作検出部51−1からの、操作入力部33−1に対するユーザ12−1による接続の開始を指示する旨の操作に応じた情報に基づいて、通信部32−1に、携帯端末装置11−2との接続の開始の要求を送信させる。
ステップS12において、携帯端末装置11−1の通信制御部54−1は、携帯端末装置11−2との接続が確立したか否かを判定する。携帯端末装置11−2との接続が確立していないと判定された場合、携帯端末装置11−2との接続が確立するまで、ステップS12の処理が繰り返される。
ステップS12において、携帯端末装置11−2との接続が確立したと判定された場合、通信制御部54−1は、表示制御部53−1に、携帯端末装置11−2との接続が確立した旨の情報を供給し、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13において、表示制御部53−1は、通信制御部54−1からの情報に基づいて、表示部31−1に、携帯端末装置11−2との接続が確立した旨(例えば、コメント等)を表示させる。また、このとき、表示制御部53−1は、表示部31−1の全部または一部(特に、通信部32−1近傍の領域)の表示を明るくしたり、背景を陽炎のよううに揺らめかせたりする等、表示部31−1の表示を変化させるようにしてもよい。さらに、表示制御部53−1は、LED(Light Emitting Diode)等で構成される、図示せぬインジケータを点灯させるようにしてもよい。
一方、携帯端末装置11−2においても、ステップS11乃至S13に対応した処理が実行される。
すなわち、ステップS41において、データの送信先である携帯端末装置11−2の通信制御部54−2は、通信部32−2に、データの送信元である携帯端末装置11−1との接続を開始させる。より具体的には、通信制御部54−2は、携帯端末装置11−1からの接続の開始の要求に基づいて、通信部32−2に、携帯端末装置11−1との接続を開始させる。
ステップS42において、携帯端末装置11−2の通信制御部54−2は、携帯端末装置11−1との接続が確立したか否かを判定する。携帯端末装置11−1との接続が確立していないと判定された場合、携帯端末装置11−1との接続が確立するまで、ステップS42の処理が繰り返される。
ステップS42において、携帯端末装置11−1との接続が確立したと判定された場合、通信制御部54−2は、表示制御部53−2に、携帯端末装置11−1との接続が確立した旨の情報を供給し、処理は、ステップS43に進む。
ステップS43において、表示制御部53−2は、通信制御部54−2からの情報に基づいて、表示部31−2に、携帯端末装置11−1との接続が確立した旨(例えば、コメント等)を表示させる。また、ここでは、表示制御部53−2は、表示部31−2の全部または一部(特に、通信部32−2近傍の領域)の表示を明るくしたり、背景を陽炎のよううに揺らめかせたりする等、表示部31−2の表示を変化させるようにしてもよい。さらに、表示制御部53−2は、LED等で構成される、図示せぬインジケータを点灯させるようにしてもよい。
このようにして、携帯端末装置11−1と携帯端末装置11−2との接続が確立されることで、携帯端末装置11−1から携帯端末装置11−2にデータを送信することが可能となる。また、携帯端末装置11−1,11−2間の近距離通信における接続強度を、それぞれの表示部31の表示の変化で示すことで、それぞれのユーザ12は、それぞれ携帯端末装置11の位置を調整して、より安定した接続を実現することができるようになる。
ステップS14において、表示制御部53−1は、操作検出部51−1からの、操作入力部33−1に対するユーザ12−1によるデータの送信を指示する操作に応じた情報に基づいて、表示部31−1に、送信するデータに対応するアイコンDを表示させる。
図1を参照して説明したように、携帯端末装置11−1においては、ユーザ12−1の指や、ユーザ12−1の扱うスタイラスペン等によって、タッチパネルとしての表示部31−1が押圧操作されることによって、表示部31−1に表示されているアイコンDが、表示部31−1上を自在に移動する。
このような状態から、ステップS15において、携帯端末装置11−1の操作検出部51−1は、ユーザ12−1の操作によって、アイコンDが移動されて(ドラッグされて)、表示部31−1の外縁部で保持されているか否かを判定する。より具体的には、接触検出部51a−1が、ユーザ12−1の指(またはスタイラスペン)が操作入力部33−1に接触していることを検出し、かつ、座標認識部51b−1が、接触検出部51a−1によってユーザ12−1の指の接触が検出された、操作入力部33−1上での座標位置が、表示部31−1の外縁部であるか否かを判定する。ここで、表示部31−1の外縁部とは、図1に示される表示部31−1の、通信部32−1近傍の領域を示している。なお、ここでは、ユーザ12−1の指の座標位置が表示部31−1の外縁部であるか否かを判定するようにしたが、例えば、アイコンDの中心(重心)の座標位置と、表示部31−1における通信部32−1側の端部の座標位置との距離が所定の値より小さいか否かを判定するようにしてもよい。
すなわち、ステップS15においては、携帯端末装置11−1と携帯端末装置11−2との間で通信の接続が確立している状態から、図4に示されるように、ユーザ12−1の指によって、アイコンDが、表示部31−1上を、矢印方向(表示部31−1の右側(携帯端末装置11−2側))にドラッグされ、外縁部(図中破線で示される範囲)で保持されているか(ユーザ12−1の指が接触したままでいるか)否かが判定される。なお、図4に示されるように、外縁部を、例えば、携帯端末装置11−1と携帯端末装置11−2との間で通信の接続が確立したときに表示するようにすることで、ユーザ12−1は、外縁部の位置を認識することができる。
ステップS15において、表示部31−1の外縁部でアイコンDが保持されていないと判定されると、表示部31−1の外縁部でアイコンDが保持されるまで、ステップS15の処理が繰り返される。
一方、ステップS15において、表示部31−1の外縁部でアイコンDが保持されていると判定されると、携帯端末装置11−1の送信制御部54a−1は、送信部32a−1に、携帯端末装置11−2に対して、表示部31−1の外縁部でアイコンDが保持されている旨の情報(以下、送信元保持情報)を送信させる。なお、図3のフローチャートにおいては、送信元保持情報を破線矢印で表し、以降においても、携帯端末装置11−1,11−2間で送受信される情報は全て、破線矢印で表す。
ところで、ステップS43の後、ステップS44において、携帯端末装置11−2の通信相手操作検知部55−2は、受信部32b−2および受信制御部54b−2を介して、携帯端末装置11−1から送信されてくる送信元保持情報に基づいて、送信元(携帯端末装置11−1)の外縁部でアイコンDが保持されているか否かを判定する。
ステップS44において、携帯端末装置11−1から送信元保持情報が送信されず、送信元の外縁部でアイコンDが保持されていないと判定された場合、送信元(携帯端末装置11−1)の外縁部でアイコンDが保持されるまで、ステップS44の処理が繰り返される。
一方、ステップS44において、携帯端末装置11−1から送信されてくる送信元保持情報を受信し、送信元の外縁部でアイコンDが保持されていると判定された場合、通信相手操作検知部55−2は、送信元保持情報を、操作判定部56−2を介して表示制御部53−2に供給し、処理は、ステップS45に進む。
ステップS45において、携帯端末装置11−2の表示制御部53−2は、操作判定部56−2からの送信元保持情報に基づいて、表示部31−2の外縁部にアイコンDの一部を表示させる。
より具体的には、図5に示されるように、携帯端末装置11−1の表示部31−1の外縁部でアイコンDが保持されると、携帯端末装置11−1から携帯端末装置11−2に送信元保持情報が送信される。このとき、送信元保持情報と併せて、携帯端末装置11−1の表示部31−1においてアイコンDの表示されない部分(表示部31−1から外れた部分)の画像データが送信される。携帯端末装置11−2においては、送信元保持情報を受信すると、送信元保持情報とともに送信されてきた画像データに基づいて、表示部31−2の外縁部(表示部31−2の左側(携帯端末装置11−1側))に、表示部31−1においてアイコンDの表示されない部分が表示される。ここで、図5に示されるように、以降においては、表示部31−1に表示されているアイコンDの一部をアイコンD1といい、表示部31−2に表示されているアイコンDの一部をアイコンD2という。
さらに、携帯端末装置11−1は、携帯端末装置11−2に対して、送信元保持情報とともに、アイコンDの画像データに加え、表示部31−1上のアイコンD(アイコンD1)の所定の点、例えば、アイコンD1の頂点(長方形の4点)の座標位置を送信する。これによって、携帯端末装置11−1から、所定の間隔で、携帯端末装置11−2に対して送信元保持情報が送信されることで、携帯端末装置11−2は、表示部31−2に表示されるアイコンD2の座標位置を、アイコンD1の座標位置に基づいて算出し、アイコンD2の動きを、アイコンD1の動きと連動させることができる。
なお、上述した説明においては、携帯端末装置11−1においてアイコンDの表示されない部分の画像データが携帯端末装置11−2に送信されるようにしたが、アイコンD全部の画像データを送信するようにして、携帯端末装置11−1において表示されているアイコンD1の座標位置に基づいて、携帯端末装置11−2において、アイコンDの表示されない部分、すなわちアイコンD2を表示させるようにしてもよい。
図3のフローチャートに戻り、ステップS45の後、ステップS46において、携帯端末装置11−2の通信相手操作検知部55−2は、携帯端末装置11−1の表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されたか否かを判定する。なお、ここでは、ユーザ12−1の指によって表示部31−1上でドラッグされ、保持されていたアイコンD1から、ユーザ12−1の指が離れることを開放されるといい、以降についても同様である。
ところで、ステップS15において、携帯端末装置11−1の表示部31−1の外縁部でアイコンD(アイコンD1)が保持されていると判定された後も、この状態が続く間(アイコンD1が保持されている間)は、送信制御部54a−1は、送信部32a−1に、所定の間隔で、携帯端末装置11−2に対して送信元保持情報を送信させる。逆に、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放された場合(後述のステップS17)、送信制御部54a−1は、送信部32a−1に、携帯端末装置11−2に対して、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放された旨の情報(以下、送信元開放情報)を送信させる。
すなわち、携帯端末装置11−2の通信相手操作検知部55−2が、受信部32b−2および受信制御部54b−2を介して、携帯端末装置11−1から送信されてくる送信元開放情報を取得した場合、ステップS46においては、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されたと判定され、処理は、ステップS47に進む。このとき、通信相手操作検知部55−2は、操作判定部56−2を介して、送信元開放情報を表示制御部53−2に供給する。
ステップS47において、表示制御部53−2は、操作判定部56−2からの送信元開放情報に基づいて、表示部31−2に表示されているアイコンD2の表示を終了し、処理は、ステップS44に戻る。このとき、携帯端末装置11−1の表示部31−1においては、アイコンD1が全て表示される(後述のステップS18)。
すなわち、図5に示される状態から、図6に示されるように、表示部31−1においてアイコンD1を保持しているユーザ12−1の指が、表示部31−1から開放されると、携帯端末装置11−2のアイコンD2は、携帯端末装置11−1側に戻るように、その表示が終了される。一方、携帯端末装置11−1のアイコンD1は、携帯端末装置11−2から戻ってきた部分(アイコンD2)も併せて表示されるように、その全て(アイコンD)が表示される。
一方、ステップS46において、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されていないと判定された場合、すなわち、携帯端末装置11−1から、所定の間隔で、携帯端末装置11−2に対して送信元保持情報が送信されている場合、処理は、ステップS48に進む。
ステップS48において、携帯端末装置11−2の操作検出部51−2は、表示部31−2でアイコンD2が保持されているか否かを判定する。より具体的には、操作検出部51−2は、接触検出部51a−2が、ユーザ12−2の指が操作入力部33−2に接触していることを検出したか否かを判定する。
すなわち、ステップS48においては、図5に示される状態から、ユーザ12−2の指によって、アイコンD2が保持されているか否かが判定される。
ステップS48において、表示部31−2でアイコンD2が保持されていないと判定されると、処理は、ステップS46に戻り、これ以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS48において、表示部31−2でアイコンD2が保持されていると判定されると、携帯端末装置11−2の送信制御部54a−2は、送信部32a−2に、携帯端末装置11−1に対して、表示部31−2でアイコンD2が保持されている旨の情報(以下、送信先保持情報)を送信させる。
ところで、ステップS15の後、ステップS16において、携帯端末装置11−1の通信相手操作検知部55−1は、受信部32b−1および受信制御部54b−1を介して、携帯端末装置11−2から送信されてくる送信先保持情報に基づいて、送信先(携帯端末装置11−2)でアイコンD2が保持されているか否かを判定する。
携帯端末装置11−2から送信先保持情報が送信されず、ステップS16において、送信先でアイコンD2が保持されていないと判定された場合、処理は、ステップS17に進む。
ステップS17において、携帯端末装置11−1の操作検出部51−1は、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されたか否かを判定する。より具体的には、操作検出部51−1は、接触検出部51a−1が、図5に示される状態から、ユーザ12−1の指が操作入力部33−1から開放されたことを検出した否かを判定する。
ステップS17において、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されていないと判定された場合、処理は、ステップS16に戻り、これ以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS17において、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されたと判定された場合、処理は、ステップS18に進む。このとき、操作検出部51−1は、操作判定部56−1を介して(または直接)、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放された旨の情報を表示制御部53−1に供給する。
ステップS18において、表示制御部53−1は、操作判定部56−1からの情報に基づいて、表示部31−1に表示されているアイコンD1から、アイコンDを全て表示させる。このとき、携帯端末装置11−2の表示部31−2においては、アイコンD2が携帯端末装置11−1に戻るように、その表示が終了する(上述のステップS47)。ステップS18の後、処理は、ステップS15に戻り、これ以降の処理が繰り返される。
さて、携帯端末装置11−2から送信されてくる送信先保持情報を受信し、ステップS16において、送信先(携帯端末装置11−2)でアイコンD2が保持されていると判定された場合、処理は、ステップS19に進む。
なお、携帯端末装置11−2の表示部31−2の外縁部でアイコンD2が保持されていると判定された後(ステップS48の後)も、この状態が続く間(アイコンD2が保持されている間)は、送信制御部54a−2は、送信部32a−2に、所定の間隔で、携帯端末装置11−1に対して送信先保持情報を送信させる。また、ステップS16の後も、携帯端末装置11−1の表示部31−1の外縁部でアイコンD1が保持されている間は、送信制御部54a−1は、送信部32a−1に、所定の間隔で、携帯端末装置11−2に対して送信元保持情報を送信させる。
すなわち、このとき、携帯端末装置11−1においては、ユーザ12−1によって表示部31−1の外縁部でアイコンD1が保持されているとともに、携帯端末装置11−2においては、ユーザ12−2によって表示部31−2の外縁部でアイコンD2が保持されている。このような状態においては、図7に示されるように、ユーザ12−2は、アイコンD2を、表示部31−2の外縁部から、表示部31−2上を自在に移動させることはできない。一方、ユーザ12−1は、ユーザ12−2が表示部31−2の外縁部でアイコンD2を保持していても、アイコンD1を、表示部31−1の外縁部から、表示部31−1上を自在に移動させて、アイコンD全てを表示させることができる(このとき、表示部31−2のアイコンD2の表示は終了する(消える))。したがって、ユーザ12−1の操作次第で、携帯端末装置11−1と携帯端末装置11−2との間のデータの送受信を中止することができる。
図3のフローチャートに戻り、ステップS19において、携帯端末装置11−1の操作検出部51−1は、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されたか否かを判定する。より具体的には、操作検出部51−1は、接触検出部51a−1が、図7に示される状態から、ユーザ12−1の指が操作入力部33−1から開放されたことを検出した否かを判定する。
ステップS19において、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されていないと判定された場合、処理は、ステップS16に戻り、これ以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS19において、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されたと判定された場合、送信制御部54a−1は、送信部32a−1に、携帯端末装置11−2に対して送信元開放情報を送信させる。
ところで、ステップS48の後、ステップS49において、携帯端末装置11−2の通信相手操作検知部55−2は、携帯端末装置11−1の表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されたか否かを判定する。
ステップS49において、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されていないと判定された場合、すなわち、携帯端末装置11−1から、所定の間隔で、携帯端末装置11−2に対して送信元保持情報が送信されている場合、処理は、ステップS48に戻り、これ以降の処理が繰り返される。
一方、携帯端末装置11−2の通信相手操作検知部55−2が、受信部32b−2および受信制御部54b−2を介して、携帯端末装置11−1から送信されてくる送信元開放情報を取得した場合、ステップS49においては、表示部31−1の外縁部でアイコンD1が開放されたと判定され、処理は、ステップS50に進む。
すなわち、このとき、図7に示される状態から、携帯端末装置11−1の表示部31−1においてアイコンD1を保持しているユーザ12−1の指が、表示部31−1から開放され、図8に示されるように、携帯端末装置11−2の表示部31−2においてアイコンD2がユーザ12−2の指によって保持されているだけの状態となる。このような状態においては、ユーザ12−2は、アイコンD2を、表示部31−2の外縁部から、表示部31−2上を自在に移動させることができる。このとき、携帯端末装置11−1は、表示部31−2上のアイコンD2の移動に応じて携帯端末装置11−2から送信されてくる、アイコンD2における所定の点の座標位置に基づいて、表示部31−1上のアイコンD1の動きを、アイコンD2の動きに連動させることができる。
ステップS50において、ユーザ12−2によって、アイコンD2が、表示部31−2の外縁部から、表示部31−2の中央部付近に移動される(ドラッグされる)ことで、携帯端末装置11−2の操作検出部51−2は、表示部31−2において、アイコンD2(アイコンD)が全て表示されたか否かを判定する。より具体的には、接触検出部51a−2が、ユーザ12−2の指が操作入力部33−2に接触していることを検出し、座標認識部51b−2が、接触検出部51a−2によってユーザ12−2の指の接触が検出された、操作入力部33−2上での座標位置が、表示部31−2の中央部付近であるか否かを判定する。なお、ここでは、ユーザ12−2の指の座標位置が表示部31−2の中央部付近であるか否かを判定するようにしたが、例えば、アイコンD2(アイコンD)の中心(重心)の座標位置と、表示部31−2の中心の座標位置との距離が所定の値より小さいか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS50において、表示部31−2でアイコンDが全て表示されていないと判定された場合、アイコンDが全て表示されるまで、ステップS50の処理が繰り返される。
一方、ステップS50において、ユーザ12−2によって、アイコンD2が、表示部31−2の外縁部から、表示部31−2の中央部付近に移動されて(ドラッグされて)、図9に示されるように、表示部31−2でアイコンDが全て表示されたと判定された場合、送信制御部54a−2は、送信部32a−2に、携帯端末装置11−1に対して、携帯端末装置11−2においてアイコンDが全て表示された旨の情報を送信させる。
ステップS20において、携帯端末装置11−1の表示制御部53−1は、受信部32b−2および受信制御部54b−2を介して、携帯端末装置11−2から送信されてくる情報に基づいて、表示部31−1に、アイコンD1の表示を終了させ、処理は、ステップS21に進む。
ステップS21において、送信制御部54a−1は、操作判定部56−1からの指示に応じて、記録制御部52−1が記録部34−1から読み出した、アイコンDに対応するデータを取得し、送信部32a−1に、携帯端末装置11−2に対するデータ送信を開始させる。より具体的には、操作判定部56−1は、操作検出部51−1からの情報と、通信相手操作検知部55−1からの情報とに基づいて、携帯端末装置11−1に表示されているアイコンD1がユーザ12−1によって保持され、携帯端末装置11−2に表示されているアイコンD2がユーザ12−2によって保持されている状態から、ユーザ12−1によってアイコンD1が開放され、ユーザ12−2によってアイコンD2がドラッグされ、アイコンD全体が表示部31−2上に表示されたと判定すると、記録制御部52−1に、記録部34−1に対する、アイコンDに対応するデータの読み出しを指示する情報を供給する。記録制御部52−1は、操作判定部56−1からの情報に基づいて、アイコンDに対応するデータを読み出し、送信制御部54a−1に供給する。送信制御部54a−1は、操作判定部56−1からの、アイコンDに対応するデータを、送信部32a−1に、携帯端末装置11−2に対して送信させる。
ステップS22において、送信制御部54a−1は、データ送信が完了したか否かを判定する。記録部34−1に記録されている、アイコンDに対応するデータが全て送信されていない場合、データ送信が完了していないと判定され、データ送信が完了するまで、ステップS22の処理が繰り返される。
一方、ステップS22において、データ送信が完了したと判定された場合、送信制御部54a−1は、表示制御部53−1に、データ送信が完了した旨の情報を供給し、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23において、表示制御部53−1は、通信制御部54−1からの情報に基づいて、表示部31−1に、データ送信が完了した旨(例えば、コメント等)を表示させる。
一方、携帯端末装置11−2においても、ステップS21乃至S23に対応した処理が実行される。
すなわち、ステップS50の後、ステップS51において、受信制御部54b−2は、受信部32b−2に、携帯端末装置11−1からのデータ受信を開始させる。このとき、操作判定部56−2は、操作検出部51−2からの情報と、通信相手操作検知部55−2からの情報とに基づいて、携帯端末装置11−1に表示されているアイコンD1がユーザ12−1によって保持され、携帯端末装置11−2に表示されているアイコンD2がユーザ12−2によって保持されている状態から、ユーザ12−1によってアイコンD1が開放され、ユーザ12−2によってアイコンD2がドラッグされ、アイコンD全体が表示部31−2上に表示されたと判定すると、記録制御部52−2に、記録部34−2へのアイコンDに対応するデータの記録を指示する情報を供給する。記録制御部52−2は、操作判定部56−2からの情報に基づいて、受信部32b−2に受信され、受信制御部54b−2から供給されてくる、携帯端末装置11−1からのアイコンDに対応するデータを、記録部34−2に記録させる。
ステップS52において、受信制御部54b−2は、データ受信が完了したか否かを判定する。携帯端末装置11−1からのデータが全て受信されていない場合、データ受信が完了していないと判定され、データ受信が完了するまで、ステップS52の処理が繰り返される。
一方、ステップS52において、データ受信が完了したと判定された場合、受信制御部54b−2は、表示制御部53−2に、データ受信が完了した旨の情報を供給し、処理は、ステップS53に進む。
ステップS53において、表示制御部53−2は、通信制御部54−2からの情報に基づいて、表示部31−1に、データ送信が完了した旨(例えば、コメント等)を表示させる。
このように、データの送受信が完了した後、他に送受信されるデータがなく、携帯端末装置11−1,11−2間の接続が不要な場合には、ユーザ12−1,12−2に、接続を解除する操作を促すようにしてもよい。また、携帯端末装置11−1または携帯端末装置11−2を、近距離無線通信ができない接続可能範囲外に移動させることで、自動的に接続を解除させるようにしてもよい。
以上の処理によれば、携帯端末装置11−1に表示されているアイコンD1がユーザ12−1によって保持され、携帯端末装置11−2に表示されているアイコンD2がユーザ12−2によって保持されている状態から、ユーザ12−1によってアイコンD1が開放され、ユーザ12−2によってアイコンD2がドラッグされ、アイコンD全体が表示部31−2上に表示されたときに、携帯端末装置11−1から携帯端末装置11−2へデータが送信されるので、それぞれのユーザは、実際に物を手渡しする動作に近い、アイコンをつかむ、離すといった、より簡単で直感的な操作によってデータの受け渡しを行うことが可能となる。また、ユーザ12−2がアイコンD2をドラッグし、アイコンD全体を表示部31−2上に表示させようとしても、ユーザ12−1がアイコンD1を保持していれば、データの送受信は開始されないので、ユーザ同士の同意を伴う操作によってデータの受け渡しを行うことができる。
なお、以上の処理において、送信されるデータが複製できないデータである場合には、携帯端末装置11−2へのデータ送信が完了した後、携帯端末装置11−1のデータを削除させ、送信されるデータが複製可能なデータである場合には、携帯端末装置11−1のデータは削除せず、記録されたままにするようにできる。
また、表示部31に、他点認識が可能なタッチパネルを適用することで、複製可能なデータを送信相手に送信する際、一方の指でそのデータに対応するアイコンを保持したまま、他方の指でそのアイコンをドラッグしてコピーするようにできる。このとき、データのコピー(複製)を作成させ、他方の指でドラッグ(コピー)されたアイコンを、表示部31の外縁部にさらにドラッグさせ、対応するデータのコピーを送信相手に送信させるようにすることで、ユーザは、データのコピーを送信したことを容易に視認できるようになる。
さらに、以上の処理において、携帯端末装置11−2において、アイコンD2がユーザ12−2によって保持されたり、開放されたときに、携帯端末装置11−1において、その全体または一部が振動するようにしてもよい。これにより、ユーザは、実際に物を手渡しする動作により近い操作でデータの受け渡しを行うことができるようになる。また、アイコンD2がユーザ12−2によって保持されたり、開放されたときに、携帯端末装置11−1において、アイコンD1の表示を、色を変えたり、縁取りする等して変化させるようにしてもよい。
なお、表示部31において、ユーザ12の指やスタイラスペンによって、アイコンDの保持したり開放するには、アイコンD自体の表示が小さい場合には、例えば、表示部31の外縁部までドラッグすると、所定の大きさに拡大して表示されるようにしてもよい。
また、もちろん、携帯端末装置11−2から携帯端末装置11−1にデータを送信する場合にも、上述した処理と同様に、データを送信することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等に、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図2に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVDを含む)、光磁気ディスクを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア37、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM(図示せず)や、記録部34を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記憶媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部32を介して、ネットワーク、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
また、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置や処理部により構成される装置全体を表すものである。
11 携帯端末装置, 31 表示部, 32 通信部, 32a 送信部, 32b 受信部, 33 操作入力部, 34 記録部, 35 制御部, 51 操作検出部, 51a 接触検出部, 51b 座標認識部, 52 記録制御部, 53 表示制御部, 54 通信制御部, 54a 送信制御部, 54b 受信制御部, 55 通信相手検知部, 56 操作判定部

Claims (9)

  1. データの送信先である受信装置に前記データを送信する送信装置において、
    前記データに対応するアイコンの、タッチパネルとしての第1の表示部への表示を制御する表示制御手段と、
    前記アイコンが表示される前記第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検出する操作検出手段と、
    前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されているときに、前記受信装置において前記アイコンの一部が表示される、タッチパネルとしての第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検知する送信先操作検知手段と、
    前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記操作検出手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検出されたとき、前記受信装置への前記データの送信を開始するよう制御する送信制御手段と
    を備える送信装置。
  2. 前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記操作検出手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で開放されたことが検出され、前記送信先操作検知手段によって、前記アイコンの全てが前記第2の表示部において表示されるように保持されていることが検知されたとき、
    前記表示制御手段は、前記アイコンの表示を終了させ、
    前記送信制御手段は、前記受信装置への前記データの送信を開始するよう制御する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で保持され、かつ、前記第2の表示部において前記アイコンの一部が表示されている状態から、前記操作検出手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部において開放されたことが検知されたとき、前記アイコンの全てを前記第1の表示部に表示させる
    請求項2に記載の送信装置。
  4. データの送信先である受信装置に前記データを送信する送信装置の送信方法において、
    前記データに対応するアイコンの、タッチパネルとしての第1の表示部への表示を制御する表示制御ステップと、
    前記アイコンが表示される前記第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検出する操作検出ステップと、
    前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されているときに、前記受信装置において前記アイコンの一部が表示される、タッチパネルとしての第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検知する送信先操作検知ステップと、
    前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記操作検出ステップの処理によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検出されたとき、前記受信装置への前記データの送信を開始するよう制御する送信制御ステップと
    を含む送信方法。
  5. データの送信元である送信装置から送信されてくる前記データを受信する受信装置において、
    前記送信装置において前記データに対応するアイコンが表示される、タッチパネルとしての第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検知する送信元操作検知手段と、
    前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されていることが検知されたときに、前記アイコンの一部の、タッチパネルとしての第2の表示部への表示を制御する表示制御手段と、
    前記アイコンの一部が表示される前記第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検出する操作検出手段と、
    前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検知されたとき、前記送信装置から送信されてくる前記データの受信を開始するよう制御する受信制御手段と
    を備える受信装置。
  6. 前記受信制御手段は、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で開放されたことが検知され、前記操作検出手段によって、前記アイコンの全てが前記第2の表示部において表示されるように保持されていることが検出されたとき、前記送信装置から送信されてくる前記データの受信を開始するよう制御する
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部で保持され、かつ、前記第2の表示部において前記アイコンの一部が表示されている状態から、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部の外縁部において開放されたことが検知されたとき、前記アイコンの表示を終了させる
    請求項6に記載の受信装置。
  8. データの送信元である送信装置から送信されてくる前記データを受信する受信装置の受信方法において、
    前記送信装置において前記データに対応するアイコンが表示される、タッチパネルとしての第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検知する送信元操作検知ステップと、
    前記送信元操作検知ステップの処理によって、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されていることが検知されたときに、前記アイコンの一部の、タッチパネルとしての第2の表示部への表示を制御する表示制御ステップと、
    前記アイコンの一部が表示される前記第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検出する操作検出ステップと、
    前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記送信元操作検知ステップの処理によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検知されたとき、前記送信装置から送信されてくる前記データの受信を開始するよう制御する受信制御ステップと
    を含む受信方法。
  9. 前記データを送信する送信装置と、前記送信装置から送信されてくる前記データを受信する受信装置とからなる送受信システムにおいて、
    前記送信装置は、
    前記データに対応するアイコンの、タッチパネルとしての第1の表示部への表示を制御する第1の表示制御手段と、
    前記アイコンが表示される前記第1の表示部に対する第1のユーザの操作を検出する第1の操作検出手段と、
    前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されているときに、前記受信装置において前記アイコンの一部が表示される、タッチパネルとしての第2の表示部に対する第2のユーザの操作を検知する送信先操作検知手段と、
    前記アイコンが前記所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記第1の操作検出手段によって、前記アイコンが前記所定領域で開放されたことが検出されたとき、前記受信装置への前記データの送信を開始するよう制御する送信制御手段と
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記送信装置において、前記第1の表示部に対する前記第1のユーザの操作を検知する送信元操作検知手段と、
    前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが、前記第1の表示部における所定領域で保持されていることが検知されたときに、前記アイコンの一部の、前記第2の表示部への表示を制御する第2の表示制御手段と、
    前記アイコンの一部が表示される前記第2の表示部に対する前記第2のユーザの操作を検出する第2の操作検出手段と、
    前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で保持され、かつ、前記アイコンの一部が前記第2の表示部において保持されている状態から、前記送信元操作検知手段によって、前記アイコンが前記第1の表示部における所定領域で開放されたことが検知されたとき、前記送信装置から送信されてくる前記データの受信を開始するよう制御する受信制御手段と
    を備える送受信システム。
JP2009110294A 2009-04-30 2009-04-30 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム Expired - Fee Related JP5177071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110294A JP5177071B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
US12/707,862 US8332771B2 (en) 2009-04-30 2010-02-18 Transmission device and method, reception device and method, and transmission/reception system
CN201010159136.9A CN101876881B (zh) 2009-04-30 2010-04-23 发送设备和方法、接收设备和方法以及发送/接收系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110294A JP5177071B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010262330A JP2010262330A (ja) 2010-11-18
JP2010262330A5 JP2010262330A5 (ja) 2012-03-22
JP5177071B2 true JP5177071B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43019448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110294A Expired - Fee Related JP5177071B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8332771B2 (ja)
JP (1) JP5177071B2 (ja)
CN (1) CN101876881B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065518A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Brother Industries Ltd 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
KR101685364B1 (ko) * 2010-01-05 2016-12-12 엘지전자 주식회사 휴대 단말기, 휴대 단말기 시스템 및 그 동작 제어방법
JP5593980B2 (ja) * 2010-09-02 2014-09-24 株式会社ニコン 電子機器及びデータ送信方法
JP5628625B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-19 京セラ株式会社 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
US8924858B2 (en) * 2010-11-01 2014-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Touch-based system for transferring data
JP5655515B2 (ja) * 2010-11-11 2015-01-21 ソニー株式会社 情報処理装置、テーブル、表示制御方法、プログラム、携帯端末、及び情報処理システム
JP5628645B2 (ja) * 2010-11-25 2014-11-19 シャープ株式会社 送信機、受信機、通信システム、表示制御方法、およびプログラム
JP2012155585A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Action Star Enterprise Co Ltd ポイントツーポイントファイル伝送装置及びそのファイルの伝送方法
KR101842906B1 (ko) 2011-02-10 2018-05-15 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 장치의 화면 변경방법
CN106293580B (zh) 2011-02-10 2020-06-09 三星电子株式会社 便携式设备及其控制方法
JP2012174044A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
CN102681771B (zh) * 2011-03-03 2016-09-14 株式会社堀场制作所 测量装置
JP2012185297A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sharp Corp マルチディスプレイシステム、情報処理端末装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP5486540B2 (ja) * 2011-03-31 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 携帯端末、データ送信システムおよびデータ送信方法
JP5879738B2 (ja) * 2011-04-25 2016-03-08 ソニー株式会社 通信装置、通信制御方法およびプログラム
WO2012147346A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 京セラ株式会社 通信機器および通信システム
WO2012169176A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 電子機器
JP5634337B2 (ja) * 2011-06-24 2014-12-03 株式会社東芝 コンテンツデータ配信システム、コンテンツデータ配信方法、及び半導体装置
JP5514794B2 (ja) 2011-12-05 2014-06-04 パナソニック株式会社 情報処理システム
CN104012105B (zh) 2011-12-28 2018-01-19 索尼公司 显示设备、显示控制方法以及便携式终端设备
US9479568B2 (en) 2011-12-28 2016-10-25 Nokia Technologies Oy Application switcher
RU2601831C2 (ru) * 2011-12-28 2016-11-10 Нокиа Текнолоджиз Ой Предоставление открытого экземпляра приложения
US8996729B2 (en) 2012-04-12 2015-03-31 Nokia Corporation Method and apparatus for synchronizing tasks performed by multiple devices
JP2013140455A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Panasonic Corp 情報処理システム
JP5649611B2 (ja) * 2012-04-26 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2013175770A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20140040762A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Google Inc. Sharing a digital object
US20140075377A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Samsung Electronics Co. Ltd. Method for connecting mobile terminal and external display and apparatus implementing the same
CN102866777A (zh) * 2012-09-12 2013-01-09 中兴通讯股份有限公司 一种数字媒体内容播放转移的方法及播放设备及系统
JP6271960B2 (ja) * 2012-11-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理システム
CN103853679B (zh) * 2012-11-30 2016-08-31 纬创资通股份有限公司 周边装置移除界面的设定方法及电子装置
KR101933637B1 (ko) * 2012-12-20 2018-12-28 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
JP5892920B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-23 株式会社Nttドコモ 通信端末、画面表示方法、プログラム
JP5536915B2 (ja) * 2013-01-16 2014-07-02 株式会社日立国際電気 携帯端末
CN103944934A (zh) * 2013-01-21 2014-07-23 联想(北京)有限公司 一种信息传输方法、电子设备及服务器
US9686346B2 (en) * 2013-04-24 2017-06-20 Blackberry Limited Device and method for generating data for generating or modifying a display object
CN103440095A (zh) * 2013-06-17 2013-12-11 华为技术有限公司 文件发送方法及终端
JP6271879B2 (ja) * 2013-06-25 2018-01-31 シャープ株式会社 表示装置及び表示方法
CN103593111A (zh) * 2013-11-14 2014-02-19 三星电子(中国)研发中心 一种移动终端屏幕共享的方法和移动终端
CN105373499B (zh) * 2014-08-29 2018-12-21 昆山纬绩资通有限公司 移除外接设备的方法及计算机系统与非瞬态可读介质
JP6873593B2 (ja) * 2014-09-04 2021-05-19 シャープ株式会社 画像表示システム及び情報処理方法
JP2016076781A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 シャープ株式会社 通信端末、受信側通信端末、通信端末の制御プログラム、および提示方法
JP5978274B2 (ja) * 2014-10-27 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および表示入力制御プログラム。
CN104571852B (zh) * 2014-12-12 2018-09-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 图标的移动方法及装置
US10031730B2 (en) * 2015-04-22 2018-07-24 Salesforce.Com, Inc. Systems and methods of implementing extensible browser executable components
KR102444181B1 (ko) * 2015-05-14 2022-09-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
JP2016136279A (ja) * 2016-04-11 2016-07-28 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP7043931B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-30 ブラザー工業株式会社 画面作成プログラム、情報処理装置および画面作成方法
JP2019020737A (ja) * 2018-09-06 2019-02-07 シャープ株式会社 表示装置、表示システム、および表示方法
US11277856B2 (en) 2019-03-08 2022-03-15 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for dynamic scheduling
US20240053879A1 (en) * 2020-04-24 2024-02-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Object Drag Method and Device
CN114764298B (zh) 2020-07-29 2023-03-03 华为技术有限公司 一种跨设备的对象拖拽方法及设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250129A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 表示制御装置
US6191807B1 (en) * 1994-05-27 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for performing a file transfer operation
US20020080179A1 (en) * 2000-12-25 2002-06-27 Toshihiko Okabe Data transfer method and data transfer device
US6372974B1 (en) * 2001-01-16 2002-04-16 Intel Corporation Method and apparatus for sharing music content between devices
US7068294B2 (en) * 2001-03-30 2006-06-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. One-to-one direct communication
JP2004054879A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法
US7159186B2 (en) * 2002-05-31 2007-01-02 Nokia Corporation User interface for transferring data with a communications terminal
JP2004220319A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 情報処理装置及びこれに用いるプログラム
US20060146765A1 (en) * 2003-02-19 2006-07-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. System for ad hoc sharing of content items between portable devices and interaction methods therefor
JP4621157B2 (ja) * 2006-03-09 2011-01-26 富士フイルム株式会社 携帯型画像通信システムならびにそのシステムを構成する送信装置および受信装置ならびにそれらの制御方法
CN100395692C (zh) * 2006-03-31 2008-06-18 上海晨兴电子科技有限公司 手机信息显示装置和含有该装置的手机
CN101444020B (zh) * 2006-05-08 2012-11-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 将应用数据从第一设备传递到第二设备的方法以及一种数据传递系统
JP5151184B2 (ja) * 2007-03-01 2013-02-27 株式会社リコー 情報表示システム及び情報表示方法
KR101301032B1 (ko) * 2007-03-08 2013-08-28 엘지전자 주식회사 통신기기 및 이를 이용한 영상 통화시 데이터파일의전송방법
EP1971107B1 (en) * 2007-03-14 2011-11-16 Magix Ag System and method for visual content sharing in an online environment
JP2008257442A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 電子掲示装置
US9160814B2 (en) * 2008-11-10 2015-10-13 Intel Corporation Intuitive data transfer between connected devices
JP5278948B2 (ja) * 2008-12-01 2013-09-04 シャープ株式会社 オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
CN101763328B (zh) * 2008-12-25 2014-01-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据传输系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101876881A (zh) 2010-11-03
CN101876881B (zh) 2013-09-18
JP2010262330A (ja) 2010-11-18
US8332771B2 (en) 2012-12-11
US20100281363A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177071B2 (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
KR101465906B1 (ko) 제스쳐 기반의 원격 제어를 위한 방법들 및 장치들
US10928988B2 (en) Method and system for providing information based on context, and computer-readable recording medium thereof
JP6169563B2 (ja) 携帯端末で周辺デバイスのデータを保存するための装置及び方法
US8589952B2 (en) Dual operating system operation and configuration
US10025541B2 (en) Image processing apparatus, and computer readable medium for communicating with the same
KR102153366B1 (ko) 전자 기기의 화면 전환 방법 및 장치
KR20140051590A (ko) 터치 디바이스의 ui 표시방법 및 장치
EP2806359B1 (en) Method and Apparatus for Application Management
JP2009303143A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム
EP1980938A1 (en) Apparatus and method for interfacing between digital devices
WO2014155730A1 (ja) 表示処理装置、及び表示処理方法
JP2008312123A5 (ja)
CN107783711A (zh) 控制应用程序执行操作的方法及装置
WO2012092896A2 (zh) 数据传输的方法和装置
JP2015064680A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
US20140043298A1 (en) Method for moving contents and electronic device thereof
JP2017204191A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
CN102999284A (zh) 传输方法和电子设备
CN104166480A (zh) 使用实体按键操控终端的方法及装置
KR20150108592A (ko) 웨어러블 디바이스의 제어 방법 및 그 장치
KR101723271B1 (ko) 이동 단말기, 이동 단말기를 구동하기 위한 방법 및 기록매체
US20130257878A1 (en) Method and apparatus for animating status change of object
CN104423712A (zh) 触摸设备数据传输系统
KR101772208B1 (ko) 네트워크 우선 순위 변경 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees