JP2011248733A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011248733A
JP2011248733A JP2010122875A JP2010122875A JP2011248733A JP 2011248733 A JP2011248733 A JP 2011248733A JP 2010122875 A JP2010122875 A JP 2010122875A JP 2010122875 A JP2010122875 A JP 2010122875A JP 2011248733 A JP2011248733 A JP 2011248733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
unit
information
connection
electronic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010122875A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ishikawa
貴博 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010122875A priority Critical patent/JP2011248733A/ja
Publication of JP2011248733A publication Critical patent/JP2011248733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】外部装置を容易に接続することができる電子機器を提供する。
【解決手段】外部装置を接続可能な接続部と、非接触で前記外部装置に関する情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて前記外部装置を認識する認識部と、前記認識部により認識された前記外部装置と前記接続部との接続に関する情報を出力する案内部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器に関するものである。
従来、タッチパネルを用いて本体に接続する記憶媒体を指定する表示装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−340174号公報
しかしながら、ユーザ自身が複数の選択肢の中から記憶媒体を選択して指定しなければならないため、選択に手間がかかることがあった。
本発明の目的は、外部装置を容易に接続することができる電子機器を提供することである。
本発明の表示装置は、外部装置を接続可能な接続部と、非接触で前記外部装置に関する情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて前記外部装置を認識する認識部と、前記認識部により認識された前記外部装置と前記接続部との接続に関する情報を出力する案内部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、外部装置を容易に接続することができる。
実施の形態に係るデジタルフォトフレームの前面を示す斜視図である。 実施の形態に係るデジタルフォトフレームのシステム構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る外部装置の接続に関する情報出力処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係るLCDパネルにおける表示状態を示す図である。 実施の形態に係るLCDパネルにおける表示状態を示す図である。 実施の形態に係る外部装置毎に記憶されている各種情報を示す図である。 実施の形態に係る接続部毎に外観を示す画像が記憶されていることを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係るデジタルフォトフレーム(以下、DPFという。)について説明する。なお、一般に、DPFとしては机等の上に立て掛けて設置するものや、壁に掛けて設置するもの等が存在するが、本発明の実施の形態においては、机等に立て掛けて設置するもの(電子写真立て)を例にして説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るDPFの外観を示す斜視図である。DPF2は、ガラスやプラスチック等からなる装置本体4を備え、装置本体4の前面には、鑑賞用の画像や時刻等の情報が電気的に表示される表示部としてのLCDパネル6、操作者から発せられる音声を取得するマイク8、DPF2に接続するメモリカードやデジタルカメラ等の外部装置を撮像するカメラ10、音楽や音声が出力されるスピーカ12及び図示しないDPF2の操作用リモコンから出力される赤外線を検出する赤外線検出部14が設けられている。ここで、マイク8は、装置本体4の前面上端の両側部、スピーカ12は、前面下端の両側部に配置され、カメラ10は、前面上端の中央部、赤外線検出部14は、前面下端の中央部に配置されている。なお、LCDパネル6には、操作者によるタッチにより入力可能なタッチパネル7が重ね合わされた状態で設けられる。
また、装置本体4の上面には、DPF2の電源のオン/オフ状態を切り替える電源スイッチ14、DPF2の機能設定やLCDパネル6の表示設定の際に使用する操作キー16が設けられている。また、装置本体4の一方の側面には、画像や音楽等のデータが記憶されたメモリカードが挿入されるメモリカードスロット18、USBケーブルの端子等が接続されるUSBポート20及びイーサネット(登録商標)規格等のネットワークケーブルが接続されるネットワーク端子22が設けられている。ここでメモリカードスロット18は、SDカード、XDピクチャーカード、コンパクトフラッシュカード、メモリスティック、マイクロSDカード等が装着できるように複数のスロットを備えている。
図2は、実施の形態に係るDPF2のシステム構成を示すブロック図である。DPF2の各部を統括的に制御するCPU30には、上述のマイク8、カメラ10、赤外線検出部13、電源スイッチ14、操作キー16、メモリカードスロット18、USBポート20及びネットワーク端子22が接続されている。また、画像データ、音楽データ、後述する外部装置の接続に関する情報出力処理(図3のフローチャートで示す処理)を実行するためのプログラムが記憶される内部メモリ32が接続されている。ここで、内部メモリ32には、カメラ10から出力された撮像信号から生成された画像データ及びマイク8により取得した音声データも一時的に記憶される。また、内部メモリ32には、マイク8により入力された音声またはカメラ10により撮像された画像の画像データに基づいて外部装置を認識するための情報、即ち図6に示すように、外部装置の機種毎に、照合用データ、接続位置データ、接続方法データ及び画像データが記憶されている。
ここで照合用データとしては、音声照合用、画像照合用のいずれかもしくは両方の照合用情報が記憶されている。また、接続位置データとしては、後述する接続部の位置を示す矢印を表示する表示画面上での座標、矢印の方向に関する情報が記憶されている。また、接続方法データとしては、図5に示されている「USBケーブルを接続してください」等のメッセージを表示するための情報及び接続部を特定するための情報が記憶されている。また、画像データとしては、外部装置の外観を表示するための画像データが記憶されている。更に内部メモリ32には、図7に示す情報、即ち図6に示す「接続方法データ」の「接続部を特定するための情報」により特定された接続部の外観を表示するための画像データが接続部に対応付けて記憶されている。
また、CPU30には、LCDパネル6に表示される画像や情報等の表示制御を行う表示制御部34、タッチパネル7が接続されている。ここでタッチパネル7からCPU30に対してタッチ位置を示す信号が出力されると、CPU30は現在のLCDパネル6の表示内容に対応したタッチ位置が示す操作内容を判定し、その操作内容のための処理を実行するように構成されている。また、CPU30には、スピーカ12から出力される音楽や音声の再生制御を行う再生制御部36及び時間を計測するタイマ46が接続されている。
次に、図3に示すフローチャートを参照して、本発明の実施の形態に係る外部装置の接続に関する情報出力処理について説明する。なお、図3のフローチャートで示す処理は、CPU30が内部メモリ32から読み出したプログラムを実行することにより行われる。
操作者による操作キー16の操作により接続モードへの移行の指示が行われると(ステップS10)、CPU30は接続モードの設定の可否を操作者に問い合わせる確認画面をLCDパネル6に表示させる(ステップS11)。具体的には、CPU30は、接続モードの設定の可否を示すボタン(「はい」、「いいえ」)をLCDパネル6に表示させ、操作者がタッチパネル7において目的に合うボタンをタッチすることにより設定の可否を決定する。即ち、CPU30により「はい」のボタンがタッチされたと判定された場合には、CPU30は、現在、設定されているモードである接続モードを維持する。一方、「いいえ」のボタンがタッチされたと判定された場合には、接続モードへの移行を取り消す。従って、操作者が間違えて接続モードへの移行を指示するように操作キー16を操作した場合には、「いいえ」のボタンをタッチすることにより接続モードへの移行を取り消すことができる。
ステップS11において接続モードが維持されるとDPF2に接続する外部装置の指定が可能となる(ステップS12)。外部装置の指定が可能となると、操作者は接続する外部装置の機種を示す音声をマイク8を介してDPF2に入力することにより、接続する外部装置の機種を指定することができる。この場合には、CPU30は、操作者により入力された音声データを文字データに変換し、内部メモリ32に記憶されている照合用データ(図6参照)と一致しているか否かを判定することにより、使用者が指定した外部装置の機種を特定する。例えば、接続する外部装置が図6に示す各種情報が記憶されている外部装置「カメラ0001」である場合には、操作者はマイク8に対し「カメラ0001」と声を発する。CPU30は、マイク8により入力された音声を文字データに変換し、変換された文字データと内部メモリ32に記憶されている照合用データとを比較して、DPF2に接続する外部装置が「カメラ0001」であると認識する。また例えば、接続する外部装置が図6に示す各種情報が記憶されている「メモリカード1002」である場合には、操作者はマイク8に対し「メモリカード1002」と声を発する。CPU30は、マイク8により入力された音声を文字データに変換し、変換された文字データと内部メモリ32に記憶されている照合用データとを比較して、DPF2に接続する外部装置が「メモリカード1002」であると認識する。
なお、操作者は外部装置の機種の指定をカメラ10を用いて行うこともできる。この場合には、操作者は接続する外部装置をカメラ10の撮像領域にかざし、カメラ10により外部装置の外観を撮像する。そして外部装置の画像データと内蔵メモリ32に記憶されている照合用データ(図6参照)とが一致しているか否かを判定することにより、使用者が指定した外部装置の機種を特定する。即ち、CPU30は、カメラ10により撮像された外部装置の画像データと内部メモリ32に記憶されている照合用データの画像データとを比較して、DPF2に接続する外部装置が、例えば「カメラ0001」であると認識する。
次に、CPU30は、ステップS12において認識された外部装置が正しいか否かを操作者に問い合わせる確認画面をLCDパネル6に表示させる。この確認画面には、認識された外部装置本体の画像、及びこの外部装置が正しいか否かを操作者に問い合わせるためのメッセージ等が含まれる。具体的には、図4に示すように、認識された外部装置、即ち、例えば「カメラ0001」本体の画像50を図6に示す画像データ「IMAGE0001」を用いてLCDパネル6に表示すると共に、「「カメラ」を接続しますか?」のメッセージ及び接続の可否を示すボタン(「はい」、「いいえ」)をLCDパネル6に表示する。ここで、CPU30により操作者が「はい」のボタンをタッチしたと判定された場合には(ステップS13)、ステップS15に進む。一方、CPU30により「いいえ」のボタンをタッチしたと判定された場合には、内部メモリ32に記憶されている外部装置機種(図6参照)の一覧をLCDパネル6に表示する(ステップS14)。そして、CPU30により、外部装置機種の一覧の中から操作者が接続する外部装置をタッチしたことが判定された場合に、CPU30は接続する外部装置を決定し、ステップS15に進む。
ステップS15においては、ステップS12で認識された外部装置またはステップS15で選択された外部装置とDPF2との接続に関する情報を出力する(ステップS15)。即ち、「接続方法に関する情報」、「接続部の画像」、「接続位置に関する情報」を操作者が視覚的に把握できるように表示する。例えば、図5に示すように、「カメラ0001」とDPF2との接続に関する情報として、「USBケーブルを接続してください」のメッセージが図6に示す接続方法データ「方法DATA0001」に基づいて表示される。またUSBケーブルの端子を接続するUSBポート20の形状の画像62が図7に示す画像データ「接続部IMAGE01」に基づいて表示される。またUSBポート20の位置を指示する矢印64が図6に示す接続位置データ「接続位置DATA0001」に基づいて表示される。更にステップS13に戻るための「前に戻る」のボタンが表示される。ここで、画像62及び矢印64をLCDパネル6に表示することにより、USBケーブルの端子を接続するUSBポート20の形状及び位置が明確になるため接続の間違いを防ぐことができる。また、接続する外部装置がメモリカードスロット18を構成する複数のスロットのいずれかに接続されるメモリカードである場合には、図7に示す画像データに基づいて接続部の画像が表示されるため接続するスロットを正確に認識することができる。なお、「前に戻る」のボタンが操作者によりタッチされると案内を中止しステップS13に戻る。
また、タイマ46により案内の開始後の時間を計測し、CPU30は所定時間内にUSBケーブルの端子がUSBポート20に接続されたかを否かを判別する。そして、所定時間内にUSBケーブルの端子が接続されたと判定された場合には、CPU30は、「接続されました」等の正しく接続された旨のメッセージをLCDパネル6に表示させる指示を出力し外部装置の接続に関する情報出力処理を終了する。一方、所定時間内にUSBケーブルの端子がUSBポート20に接続されなかったと判定された場合には、CPU30は「接続されていません」等の接続されなかった旨のメッセージをLCDパネル6に表示させる指示を出力する。そして、CPU30はステップS15における処理を再度行い、所定時間内にUSBケーブルの端子が接続されたと判定された場合には、正しく接続された旨のメッセージをLCDパネル6に表示し、外部装置の接続に関する情報出力処理を終了する。
本発明の実施の形態に係るデジタルフォトフレームによれば、非接触で取得した外部装置の情報に基づいて本体と接続する外部装置を認識し、認識された外部装置と本体との接続に関する情報を出力することができるため、本体と接続する外部装置を選択する手間を省き、外部装置を容易に接続することができる。
なお、上述の実施の形態においては、接続モードへの移行の指示を行うために操作キー16を用いているが、操作用リモコン、LCDパネル6またはマイク8を用いてもよい。操作用リモコンを用いる場合には、操作者による操作用リモコンの操作により、接続モードへの移行の指示が行なわれる。LCDパネル6を用いる場合には、LCDパネル6に表示される「外部装置接続」のボタンを操作者がタッチすることにより接続モードへの移行の指示が行なわれる。マイク8を用いる場合には、操作者がマイク8に対し「接続」または「接続する」と声を発することにより接続モードへの移行の指示が行なわれる。
また、上述の実施の形態においては、接続モードの設定の可否または認識された外部装置が正しいかどうかについて、LCDパネル6に表示されるボタン(「はい」、「いいえ」)を操作者がタッチすることにより決定しているが、操作キー16、操作用リモコンまたはマイク8を用いて決定してもよい。操作キー16または操作用リモコンを用いる場合には、操作者による操作キー16または操作用リモコンの操作により決定される。また、マイク8を用いる場合には、操作者がマイク8に対し「はい」または「いいえ」と声を発することにより決定される。
また、上述の実施の形態においては、DPF2に接続する外部装置を指定するためにマイク8を用いているが、操作キー16、操作用リモコン及びLCDパネル6を用いてもよい。この場合には、内部メモリ32に記憶されている外部装置一覧をLCDパネル6に表示する。そして、操作者による操作キー16若しくは操作用リモコンの操作またはタッチにより、外部装置一覧の中から接続する外部装置を指定する。
また、上述の実施の形態においては、案内部48による案内を中止しステップS13に戻るために、LCDパネル6に表示される「前に戻る」のボタンをタッチしているが、操作キー16及びマイク8を用いてもよい。操作キー16を用いる場合には、操作者による操作キー16の操作によりステップS13に戻る。また、マイク8を用いる場合には、操作者がマイク8に対し「戻る」または「前に戻る」等と声を発することによりステップS13に戻る。
なお、上述の実施の形態において、接続する外部装置とDPF2との接続に関する情報をスピーカ12から出力してもよい。この場合には、ステップS12で認識された外部装置またはステップS15で選択された外部装置とDPF2との接続に関する情報をLCDパネル6に表示すると共に「USBケーブルを接続してください」等の音声及びUSBポート20等の位置を指示する所定の音声をスピーカ12から出力する。なお、LCDパネル6とスピーカ12の何れか一方を用いて外部装置とDPF2との接続に関する情報を出力してもよい。
また、上述の実施の形態において、「デジタルカメラ」とDPF2との接続に関する情報を出力した後に、「デジタルカメラ」以外の外部装置をDPF2に接続してもよい。例えば、「デジタルカメラ」とDPF2との接続に関する情報を出力したにもかかわらず、DPF2のメモリカードスロット18にメモリカードが接続された場合には、CPU30は、接続する外部装置の選択を示すボタン(「メモリカードを接続する」、「USBケーブルを接続する」)をLCDパネル6に表示させる指示を出力し、LCDパネル6に外部装置の選択を示すボタン表示させる。そして、CPU30は「メモリカードを接続する」のボタンが操作者によりタッチされたと判定された場合には、メモリカードに記録されたデータの読込みを行う。一方、CPU30は「USBケーブルを接続する」のボタンが操作者によりタッチされた場合には、メモリカードに記録されたデータの読込みを行わずに、再度「デジタルカメラ」とDPF2との接続に関する情報を出力する。
また、上述の実施の形態においては、メモリカードスロット18、USBポート20及びネットワーク端子22が装置本体4の一方の側面に設けられているが、装置本体4のLCDパネル6が設けられる面の背面に設けてもよい。この場合には、「デジタルカメラ」とDPF2との接続に関する情報をLCDパネル6に表示する際に、CPU30は、USBポート20等の位置を指示する矢印64に代えて、点滅する所定のマーク及び所定のマークの位置の背面にUSBポート20等が位置することを示す情報をLCDパネル6に表示させる指示を出力しLCDパネル6に表示させる。
また、上述の実施の形態において、DPF2に接続する外部装置として近接無線により接続可能な外部装置を指定してもよい。この場合には、操作者はマイク8に対し「無線」と声を発すると、CPU30はDPF2に接続する外部装置が近接無線により接続可能な外部装置であることを認識する。そして、ステップS13において認識された外部装置が正しい外部装置として決定されると、近接無線により接続可能な外部装置とDPF2との接続に関する情報を出力する。この場合には、「外部装置をここにかざして下さい」等の外部装置をDPF2に近づける位置を指示する旨のメッセージをLCDパネル6に表示する。
また、上述の実施の形態において、DPF2に接続する外部装置としてデジタルカメラ、メモリカードについて説明したが、携帯電話、他のDPF、パーソナルコンピュータ等をDPF2に接続する外部装置としてもよい。
2…DPF、6…LCDパネル、7…タッチパネル、8…マイク、10…カメラ、12…スピーカ、18…メモリカードスロット、20…USBポート、22…ネットワーク端子、30…CPU。

Claims (10)

  1. 外部装置を接続可能な接続部と、
    非接触で前記外部装置に関する情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部によって取得された前記情報に基づいて前記外部装置を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された前記外部装置と前記接続部との接続に関する情報を出力する案内部と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. さらに、音声入力部を備え、
    前記情報取得部は、前記音声入力部により入力された前記外部装置に関する音声情報を取得することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. さらに、撮像部を備え、
    前記情報取得部は、前記撮像部により得られた前記外部装置の画像情報を取得することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. さらに、音声情報を出力する音声出力部を備え、
    前記案内部は、前記音声出力部から接続に関する音声情報を出力させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電子機器。
  5. さらに、表示情報を表示する表示部を備え、
    前記案内部は、前記接続部の形状情報及び前記接続部の位置情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電子機器。
  6. 前記形状情報は、前記接続部の画像情報であることを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. 前記位置情報は、前記接続部の配置位置を示す画像情報であることを特徴とする請求項5または6記載の電子機器。
  8. 前記案内部による案内の後、所定時間内に前記外部装置が前記接続部に接続されなかった場合には、接続されなかった旨の情報の出力を行うことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の電子機器。
  9. 請求項1〜4及び8の何れか一項に記載の前記外部装置は、記録媒体を備え、
    前記記録媒体に記録された画像情報を表示可能な表示部を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項5〜7の何れか一項に記載の前記外部装置は、記録媒体を備え、
    前記表示部は、前記記録媒体に記録された画像情報を表示可能であることを特徴とする電子機器。
JP2010122875A 2010-05-28 2010-05-28 電子機器 Pending JP2011248733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122875A JP2011248733A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122875A JP2011248733A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011248733A true JP2011248733A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45413892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122875A Pending JP2011248733A (ja) 2010-05-28 2010-05-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011248733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228911A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US20150339538A1 (en) * 2013-02-08 2015-11-26 Nikon Corporation Electronic controller, control method, and control program
JP2018526877A (ja) * 2015-07-22 2018-09-13 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ジャック位置を示すための方法および端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228911A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US20150339538A1 (en) * 2013-02-08 2015-11-26 Nikon Corporation Electronic controller, control method, and control program
JP2017062812A (ja) * 2013-02-08 2017-03-30 株式会社ニコン 制御装置、及び制御方法
JP2018526877A (ja) * 2015-07-22 2018-09-13 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ジャック位置を示すための方法および端末
US10534513B2 (en) 2015-07-22 2020-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for indicating jack location and terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10939065B2 (en) Display apparatus and method for controlling display of display apparatus
US20170091551A1 (en) Method and apparatus for controlling electronic device
US10678563B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
EP3429215B1 (en) Remote controller and method for receiving a user's voice thereof
CN107426428A (zh) 电子设备及显示亮度调节方法
CN104700816A (zh) 屏幕亮度设置方法及装置
CN105511749A (zh) 设备控制方法及装置
CN105068976A (zh) 票务信息展示方法及装置
CN105446616A (zh) 屏幕显示控制方法、装置及设备
CN104065883B (zh) 拍摄方法及装置
CN104615359A (zh) 对应用软件进行语音操作的方法及装置
JP6383409B2 (ja) 案内装置、案内方法、プログラム及び情報記憶媒体
KR20160001465A (ko) 글래스 타입 단말기 및 이의 제어방법
CN105282446A (zh) 相机管理方法及装置
US9472176B2 (en) Performance recording system, performance recording method, and musical instrument
CN104123075B (zh) 控制终端的方法及装置
KR102271184B1 (ko) 영상 투사 장치 및 그의 동작 방법
CN103927101A (zh) 操作控件的方法和装置
CN104267881A (zh) 工具栏的操作方法及装置
KR20210110068A (ko) 제스처 인식 기반의 영상 편집 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN105187671A (zh) 录音方法及装置
JP2011248733A (ja) 電子機器
CN106484296A (zh) 移动终端防止误触的处理方法、装置及设备
CN104836880A (zh) 联系人头像处理方法及装置
CN104539497A (zh) 网络连接方法及装置