JP2012074846A - 画像形成装置及びデータ記憶プログラム - Google Patents

画像形成装置及びデータ記憶プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012074846A
JP2012074846A JP2010217266A JP2010217266A JP2012074846A JP 2012074846 A JP2012074846 A JP 2012074846A JP 2010217266 A JP2010217266 A JP 2010217266A JP 2010217266 A JP2010217266 A JP 2010217266A JP 2012074846 A JP2012074846 A JP 2012074846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
image forming
forming apparatus
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325862B2 (ja
Inventor
Munekimi Yamada
宗幹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010217266A priority Critical patent/JP5325862B2/ja
Priority to CN201110291651.7A priority patent/CN102420926B/zh
Priority to US13/244,656 priority patent/US8810845B2/en
Publication of JP2012074846A publication Critical patent/JP2012074846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325862B2 publication Critical patent/JP5325862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置内への登録保持を望まないデータを利用する場合の作業効率を向上する。
【解決手段】外部記憶媒体を接続する外部インターフェイス部7と、前記外部インターフェイス部7に接続された前記外部記憶媒体内のデータを読み出すデータ管理部20と、前記外部記憶媒体から読み出された前記データを記憶する内部記憶部15と、前記外部記憶媒体の接続を解除するための動作に基づいて前記内部記憶部15に記憶されたデータを削除する削除制御部19とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部記憶媒体を用いて必要なデータをリストアする画像形成装置及びデータ記憶プログラムに関する。
画像形成装置としては、例えば通常のプリント機能のほかに、ファクシミリ機能及びネットワーク機能など、複数の機能を有する複合機(MFP)がある。このような画像形成装置では、例えばアドレス帳データ等のように各種機能に必要なデータが予め登録保持されている。
データの登録には、例えば特許文献1のように、外部記憶媒体を使用して行わせるものがある。この技術では、画像形成装置に外部記憶媒体を接続することで外部記憶媒体内のデータを容易に登録することができる。
しかしながら、画像形成装置内への登録保持を望まないデータを利用する場合は、都度入力する必要があり作業効率が悪いという問題があった。
特開2007−89158号公報
本発明が解決しようとする問題点は、画像形成装置内への登録保持を望まないデータを利用する場合の作業効率が悪い点である。
本発明は、画像形成装置内への登録保持を望まないデータを利用する場合の作業効率を向上するため、外部記憶媒体を接続するインターフェイス部と、該インターフェイス部に接続された前記外部記憶媒体内のデータを読み出す読出部と、前記外部記憶媒体から読み出された前記データを記憶する内部記憶部と、前記外部記憶媒体の接続を解除するための動作に基づいて前記内部記憶部に記憶されたデータを削除する削除制御部とを備えたことを最も主な特徴とする。
本発明によれば、外部記憶媒体の接続によってデータを容易に記憶し利用させることができ、利用後に外部記憶媒体の接続を解除するための動作に基づいてデータを削除することができ、登録保持を望まないデータを利用する場合でも作業効率を向上することができる。
画像形成装置の制御部のブロック図である(実施例1)。 画像形成装置のバックアップ処理によるフローチャートである(実施例1)。 画像形成装置のリストア処理によるフローチャートである(実施例1)。 画像形成装置の操作パネル部に表示されるリストア処理時の画面を示している(実施例1) 図1の画像形成装置の操作パネル部に表示されるリストア処理時の画面を示している(実施例1) 画像形成装置のリストア処理によるフローチャートである(実施例2)。 画像形成装置のリストア処理によるフローチャートである(実施例3)。
画像形成装置内への登録保持を望まないデータを利用する場合の作業効率を向上するという目的を、外部記憶媒体から内部記憶部に記憶されたデータを、外部記憶媒体の接続を解除するための動作に基づいて削除することによって実現した。
[画像形成装置の構成]
図1は本発明の実施例1に係る画像形成装置を示すブロック図である。
本実施例では、図1のように、少なくとも一対の画像形成装置1及び2を備えている。画像形成装置1及び2は、同一構成であるため、一方の画像形成装置1についてのみ説明し、他方の画像形成装置2については説明を省略する。
画像形成装置1は、制御部3、ネットワークインターフェイス部5、外部インターフェイス部7、操作パネル部9、記憶部11、機能部13を備えている。
制御部3は、ソフトウェアプログラムを実行して各種制御や作業を行わせるCPU(Central Process Unit)等の制御要素である。
ネットワークインターフェイス部5は、ローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワーク接続を行うものであり、ネットワ−クを介して他の情報処理端末からデータの入出力を可能としている。
操作パネル部9は、タッチパネル式の液晶表示画面等を備え、画像形成装置1の各種機能部に対する操作指示及び操作状況の表示を行わせるものである。
外部インターフェイス部(図1中、インターフェイス部と標記している。)7は、外部記憶媒体としてのUSBメモリ10と接続するものである。具体的には、外部インターフェイス部7はUSBメモリ10の差込接続用のポート部8を備える。この外部インターフェイス部7は、ポート部8へのUSBメモリ10の差込接続を検出し、検出信号の出力を行う。
なお、外部記憶媒体としては、例えば画像形成装置1に対して着脱自在な他のメモリやハードディスクドライブ等を用いることも可能である。
記憶部11は、内部記憶部としての揮発性記憶部31と不揮発性記憶部33とを備え、各種アプリケーション等のソフトウェアプログラムや各種機能に必要なデータを記憶している。なお、各種機能に必要なデータとしては、例えばデータベース、アドレス帳データ、各種機能を実行するために必要な設定データ、画像データ等がある。
揮発性記憶部31は、主記憶部としてのRAM(Random Access Memory)から構成されている。不揮発性記憶部33は、主記憶装置であるROM(Read Only Memory)や補助記憶装置であるハードディスク等から構成されている。
機能部13は、例えばプリンター部35とファクシミリ部37と等を備えている。プリンター部35は、ネットワークインターフェイス部5等を介して入力されたデータのプリント処理を行う。ファクシミリ部37は、電話回線等を通じて他のファクシミリ装置とファクシミリデータの送受信処理を行う。
本実施例の画像形成装置1は、制御部3により制御用プログラムを実行することで、削除制御部19、読出部としてのデータ管理部20、USB制御部21、パネル制御部23、ネットワーク制御部25、プリンター制御部27、ファクシミリ制御部29を備える。
削除制御部19は、記憶部11内に記憶されているデータの削除を行うものである。データの削除は、USBメモリ10の取り外し(接続解除)に基づき、USBメモリ10内に記憶されているデータと同一のデータに対して行われる。
データ管理部20は、記憶部11内に記憶されているデータを読み出して外部インターフェイス部7に接続されたUSBメモリ10に対して書き込みを行う。
また、データ管理部20は、外部インターフェイス部7に接続されたUSBメモリ10内のデータを読み出して記憶部11に記憶する。
USB制御部21は、外部インターフェイス部7に対して接続されたUSBメモリ10の制御を行うものである。
パネル制御部23は、操作パネル部9の表示制御や操作制御を行う。
ネットワーク制御部25は、LANや電話回線等のネットワークに対して、データ送受信の制御を行う。
プリンター制御部27は、プリンター部35に対するプリント制御を行う。
ファクシミリ制御部29は、ファクシミリ部37に対するファクシミリ送受信の制御を行う。
[データ記憶処理]
本実施例のデータ記憶処理は、USBメモリ10内のデータを画像形成装置1又は2で一時的に記憶して利用させ、その利用後に削除を行うものである。
具体的には、一方の画像形成装置1内のアドレス帳データをUSBメモリ10内に保存し(バックアップ処理)、これを他方の画像形成装置2に対して記憶及び削除する(リストア処理)。
(バックアップ処理)
図2は、画像形成装置からUSBメモリへのバックアップ処理を示すフローチャートである。
バックアップ処理は、USBメモリ10を画像形成装置1の外部インターフェイス部7に接続することでスタートし、ステップS1以降の処理が実行される。
ステップS1では、「接続検出」の処理が実行される。すなわち、外部インターフェイス部7は、USBメモリ10がポート部8に接続されると、検出信号をUSB制御部21に対して出力する。これにより、ステップS1が完了し、ステップS2に移行する。
ステップS2では、「USBメモリは接続されたか?」の処理が実行される。すなわち、USB制御部21は、検出信号を受信したか否かを判断する。検出信号を受信した場合はステップS3へ移行し、検出信号を受信しない場合はステップS1へ戻る。
ステップS3では、「バックアップデータ指定」の処理が実行される。すなわち、パネル制御部23は、USBメモリ10の接続及び操作パネル9上でのバックアップ処理の選択に応じ、操作パネル部9上に外部メモリ画面(図4(a)参照)を表示する。図4(a)の外部メモリ画面上で、画面左側の枠内をクリックすることによりチェックが表示され、バックアップデータを指定することができる。図4(a)においては、「アドレスデータ_001:Yamada」が選択されている。
この操作パネル部9の画面上において、USBメモリ10に保存(バックアップ)させるアドレス帳データの指定を受け付ける。本実施例では、アドレス帳データの指定が個別のアドレス毎に行われる。アドレス帳データの指定が完了すると、ステップS4に移行する。
ステップS4では、「バックアップ指示」の処理が実行される。すなわち、パネル制御部23は、操作パネル部9の外部メモリ画面上でバックアップ指示を受け付ける。バックアップ指示は、例えば、図4(a)の画面上の「バックアップ処理」の選択によって行われる。なお、画面上で「キャンセル」の選択した場合は、本バックアップは終了となる。
こうしてバックアップ処理が開始され、ステップS5に移行する。
ステップS5では、「パスワード認証設定?」の処理が実行される。すなわち、パネル制御部23は、バックアップ指示に応じて、操作パネル部9の画面上でバックアップするアドレス帳データに対しパスワード認証設定を行うか否かの入力を受け付ける。パスワード認証設定を行う場合にはステップS6へ移行し、パスワード認証設定を行わない場合はステップS8へ移行する。
ステップS6では、「パスワード入力」の処理が実行される。すなわち、パネル制御部23は、パスワード認証設定の入力に応じ、操作パネル部9の画面上でパスワードの入力を受け付ける。パスワードの入力が行われると、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、「パスワード認証用データ作成」の処理が実行される。すなわち、データ管理部20は、パスワードの入力及びバックアップ指示に応じ、指定されたアドレス帳データを記憶部11内から読み出すと共にアドレス帳データに対するパスワード認証用データを作成する。これにより、ステップS7が完了し、ステップS8に移行する。
ステップS8では、「バックアップ処理」が実行される。すなわち、データ管理部20は、アドレス帳データをパスワード認証用データと共にUSBメモリ10に対して書き込む。なお、ステップS5でパスワード認証設定がない場合、データ管理部20は、バックアップ指示に応じて読み出されたアドレス帳データをUSBメモリ10に対して書き込む。これにより、ステップS8が完了し、ステップS9に移行する。
ステップS9では、「取外指示」の処理が実行される。すなわち、パネル制御部23は、アドレス帳データの書き込み完了に応じ、操作パネル部9上に外部メモリ画面を表示してUSBメモリ10の取り外し指示を受け付ける(図5(a)参照)。これにより、ステップS9が完了してステップS10に移行する。
ステップS10では、「取外許可」の処理が実行される。すなわち、USB制御部21は、取り外し指示に応じ、外部インターフェイス部7に対して取外許可を出力する。これにより、外部インターフェイス部7は、USBメモリ10の取り外し可能状態となる。なお、操作パネル部9上には、取り外し確認用の外部メモリ画面が表示され、取り外しの確認が促される(図5(b)参照)。これによりステップS10が終了し、ステップS11へ移行する。
ステップS11では、「USBメモリが取り外されたか?」の処理が実行される。すなわち、USB制御部21は、外部インターフェイス部7からのUSBメモリ10の検出信号の有無を判断する。検出信号がない場合はUSBメモリ10が取り外された(接続が解除された)ものと判断して、本バックアップ処理を終了させる。一方、検出信号が有る場合は、ステップS11の処理を繰り返し行う。
(リストア処理)
図3はUSBメモリから画像形成装置へのリストア処理を示すフローチャート、図4及び図5は操作パネル部にリストア処理時に表示される画面を示している。
リストア処理は、USBメモリ10を画像形成装置2の外部インターフェイス部7に接続することでスタートし、ステップS1以降の処理が実行される。なお、本リストア処理では、USBメモリ接続及び取り外しに関する処理であるステップS1、S2、S11が上記バックアップ処理と重複するため説明を省略する。
図3のように、リストア処理は、ステップS1及びS2が完了すると、ステップS20へ移行する。
ステップS20では、「リストアデータ指定」の処理が実行される。すなわち、パネル制御部23は、USBメモリ10の接続及び操作パネル9上でのリストア処理の選択に応じ、操作パネル部9上に図4(a)の外部メモリ画面を表示する。
この操作パネル部9の画面上において、USBメモリ10に保存されているアドレス帳データからリストア処理の対象となるデータの指定を受け付ける。本実施例では、バックアップ処理同様、アドレス帳データの指定が個別のアドレス毎に行われる。図4(a)は、画面左側の枠内をクリックすることによりチェックが表示され、「アドレスデータ_001:Yamada」が指定された状態を示している。こうしてステップS20が完了すると、ステップS21に移行する。
なお、本実施例では、USBメモリ10に画像データも保存されており、印刷処理の対象データとして画像データを指定することも可能である。この場合は、外部メモリ画面上で「印刷実行」を選択して、印刷処理が行われることになる。
ステップS21では、「リストア指示」の処理が実行される。すなわち、パネル制御部23は、操作パネル部9の外部メモリ画面上でリストア指示を受け付ける。リストア指示は、画面上の「リストア処理」の選択によって行われる。なお、画面上で「キャンセル」の選択した場合は、本リストアは終了となる。
リストア指示に応じて、パネル制御部23は、図4(b)の外部メモリ画面を表示させてリストア処理対象データの確認指示を受け付ける。リストア処理の確認指示は、外部メモリ画面の「はい」の選択によって行われる。
こうしてバックアップ処理が開始され、ステップS22に移行する。
ステップS22では、「パスワード認証あり?」の処理が実行される。すなわち、データ管理部20は、確認指示に応じて、リストア対象のアドレス帳データをUSBメモリ10から読み出しを開始する。この読み出しの際に、データ管理部20は、アドレス帳データにパスワード認証設定がなされているか否かを判断する。パスワード認証設定がある場合にはステップS23へ移行し、パスワード認証設定がない場合はステップS25へ移行する。
ステップS23では、「パスワード入力」の処理が実行される。すなわち、パネル制御2部3は、操作パネル部9の画面上でパスワードの入力を受け付ける。パスワードの入力が行われると、ステップS24へ移行する。
ステップS24では、「パスワード認証OK?」の処理が実行される。すなわち、データ管理部20は、入力されたパスワードが設定されたパスワードと一致するか否かの認証を行う。
入力されたパスワードが認証された場合にはステップS25へ移行し、認証されない場合には本リストア処理は終了となる。
ステップS25では、読出手順及び記憶手順としての「リストア処理」が実行される。すなわち、データ管理部20は、パスワード認証に応じ、指定されたアドレス帳データの読み出しを行うと共に記憶部11内の揮発性記憶部31に書き込んで記憶する。本実施例では、「アドレスデータ_001:Yamada」が追加される。なお、ステップS22でパスワード認証がない場合は、リストア指示に応じて、アドレス帳データの読み出し及び記憶が行われる。
なお、記憶が完了した後は、操作パネル部9の操作に応じて図4(c)のアドレス帳画面を表示させ、リストアされたアドレス帳データの確認を行うことができる。
リストア後は、アドレス帳データを利用してFAX等の各種機能を実行することができる。このとき、アドレス帳データが主記憶装置である揮発性記憶部31に記憶されているため、処理速度を向上することができる。各種機能の実行後は、ステップS26に移行する。
ステップS26では、「取外指示」の処理が実行される。すなわち、パネル制御部23は、操作パネル部9上での操作に応じて図5(a)の外部メモリ画面を表示する。この画面上で、USBメモリ10の取り外し指示を受け付ける。取り外し指示は、画面上の「メモリ取り外し」の選択によって行われる。
これにより、ステップS26が完了してステップS27に移行する。
ステップS27では、「取外許可」の処理が実行される。すなわち、USB制御部21は、取り外し指示に応じて、USBメモリ10を解除するための動作として、取外許可を外部インターフェイス部7に出力する。これにより、外部インターフェイス部7は、USBメモリ10の取り外し可能状態となる。同時に、USB制御部21は、削除制御部19に対しても取外許可を出力する。
なお、操作パネル部9上には、パネル制御部23により図5(b)の取り外し確認用の外部メモリ画面を表示され、取り外しの確認が促される。これによりステップS27が終了し、ステップS28へ移行する。
ステップS28では、削除手順としての「リストアデータ削除」の処理が実行される。すなわち、削除制御部19は、取外許可に応じて、揮発性記憶部31にリストアされたアドレス帳データの削除を行う。
削除の際に、削除制御部19は、揮発性記憶部31内のアドレス帳データにUSBメモリ10に保存されているアドレス帳データと同一のものがあるかを確認する。同一のアドレス帳データである場合は、そのアドレス帳データが揮発性記憶部31から削除される。本実施例では、「アドレスデータ_001:Yamada」が削除される。
なお、削除が完了した後は、操作パネル部9での操作により、図5(c)のアドレス帳画面を表示させて、アドレス帳データが削除されたことを確認することができる。
こうしてステップS28が終了すると、ステップS11の「USBメモリ取外」の処理を行わせて、一連のリストア処理が完了する。
[実施例1の効果]
本実施例の画像形成装置2(1)は、USBメモリ10を接続する外部インターフェイス部7と、該外部インターフェイス部7に接続されたUSBメモリ10内のアドレス帳データを読み出す読出部としてのデータ管理部20と、USBメモリ10から読み出されたアドレス帳データを記憶する内部記憶部としての揮発性記憶部31と、USBメモリ10の接続を解除するための動作である取外許可に基づいて揮発性記憶部31に記憶されたアドレス帳データを削除する削除制御部19とを備えている。
従って、画像形成装置2(1)は、USBメモリ10を接続することでUSBメモリ10内に保存されているアドレス帳データを揮発性記憶部31に記憶することができ、記憶されたアドレス帳データを用いて画像形成装置2(1)の各種機能を実施することができる。
しかも、画像形成装置2(1)は、USBメモリ10の取外許可に基づき、USBメモリ10から揮発性記憶部31に記憶されたアドレス帳データを削除することができる。
このように、画像形成装置2(1)は、USBメモリ10の接続によって必要なアドレス帳データを容易に記憶して利用させ、その利用後にUSBメモリ10の接続を解除するための動作に基づいてアドレス帳データを確実に削除することができる。
従って、画像形成装置2(1)では、登録保持を望まないデータを利用する場合でも作業効率を向上することができる。
アドレス帳データの削除は、USBメモリ10の取外許可に応じて行われるため、容易且つ確実に行わせることができる。
また、画像形成装置2(1)では、リストアされたアドレス帳データが主記憶装置である揮発性記憶部31に記憶されているため、リストアされたアドレス帳データの削除を確実に行わせることができると共に不揮発性記憶部33の記憶領域の圧迫等を抑制することもできる。
さらに、画像形成装置2(1)では、アドレス帳データが主記憶装置である揮発性記憶部31に記憶されているため、FAX等の各種機能の実行時に処理速度を向上することができる。
削除制御部19は、揮発性記憶部31内のアドレス帳データとUSBメモリ10内のアドレス帳データとが一致する場合に、揮発性記憶部31から一致するアドレス帳データを削除する。
従って、画像形成装置2(1)では、リストアされたアドレス帳データの削除を確実に行わせることができる。
[変形例]
実施例1では、記憶部11内のプログラムを実行して削除制御部19及びデータ管理部20を備えるように構成していたが、USBメモリ10内のプログラムを実行することで削除制御部19及びデータ管理部20を備える構成とすることも可能である。
すなわち、変形例に係る画像形成装置2(1)は、USBメモリ10が外部インターフェイス7に接続され、且つ操作パネル9上でバックアップ処理又はリストア処理が選択されると、制御部3によってUSB内のプログラムが実行される。この実行により、制御部3は、削除制御部19及びデータ管理部20を備える。なお、削除制御部は、リストア処理の選択時にのみ構成される。
本変形例においても、上記実施例と同様の作用効果を奏することができる。
図6は、本発明の実施例2に係るUSBメモリから画像形成装置へのリストア処理を示すフローチャートである。なお、本実施例の画像形成装置は、上記実施例1の画像形成装置と同一の構成であるため、同符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例の画像形成装置2(1)は、USBメモリ10の接続を解除するための動作としての取外許可に応じてリストアされたアドレス帳データの削除を行うものである。
すなわち、本実施例のリストア処理では、実施例1の図3のステップS27の及びステップS28に代えて、図6のようにステップS31が行われる。
具体的には、リストア処理がスタートすると、上記実施例同様にステップS1,S2,S20〜S26の後にステップS31へ移行する。
ステップ31では、「取外許可及びリストアデータ削除」の処理が実行される。すなわち、制御部3は、ステップS26でのUSBメモリ10の取外指示に応じて、USB制御部21が外部インターフェイス部7をUSBメモリ10の取り外し可能状態とすると共に削除制御部19がリストされたアドレス帳データの削除を行う。
これにより、ステップS31が完了し、ステップS11の「USBメモリ取外」の処理を行わせて一連のリストア処理が完了する。
従って、本実施例においても、上記実施例と同様の作用効果を奏することができるのに加え、USBメモリ10の接続を解除するための動作としての取外許可に応じてリストアされたアドレス帳データの削除するため、処理手順の簡素化を図ることができる。
図7は、本発明の実施例3に係るUSBメモリから画像形成装置へのリストア処理を示すフローチャートである。なお、本実施例の画像形成装置は、上記実施例1の画像形成装置と同一の構成であるため、同符号を用いて重複した説明を省略する。
本実施例の画像形成装置2(1)は、USBメモリ10の接続を解除するための動作としての取外実行によりリストアされたアドレス帳データの削除を行うものである。
すなわち、本実施例のリストア処理では、実施例1の図3のステップS28の「リストアデータ削除」を、図6のようにステップS32としてステップS11の後に行わせる。
具体的には、リストア処理がスタートすると、上記実施例同様にステップS1,S2,S20〜S27が順に行われた後にステップS11へ移行する。ステップS11の「USBメモリ取外」の処理を行われると、ステップS32の「リストアデータ削除」の処理が実行される。
すなわち、制御部3は、USB制御部21によりUSBメモリ10の取り外しを確認すると、削除制御部19がリストアされたアドレス帳データの削除を行う。これにより、ステップS32が完了して、一連のリストア処理が完了する。
従って、本実施例においても、上記実施例と同様の作用効果を奏することができる。
[その他]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各種の変更ができる。
例えば、上記実施例では、一方の画像形成装置1からUSBメモリ10にバックアップしたデータを他方の画像形成装置2にリストアしていたが、予めUSBメモリ10にユーザーが個人的な使用を望むデータを登録しておき、これを何れかの画像形成装置1又は2にリストアするようにしてもよい。
また、上記実施例では、内部記憶部として揮発性記憶部31を用いることも可能であるが、例えばデータ削除可能なハードディスクドライブ等の不揮発性記憶部33を内部記憶部として用いてもよい。
1,2 画像形成装置
3 制御部
5 ネットワークインターフェイス部
7 外部インターフェイス部(インターフェイス部)
19 削除制御部
20 データ管理部(読出部)
31 揮発性記憶部(内部記憶部)

Claims (5)

  1. 外部記憶媒体を接続するインターフェイス部と、
    該インターフェイス部に接続された前記外部記憶媒体内のデータを読み出す読出部と、
    前記外部記憶媒体から読み出された前記データを記憶する内部記憶部と、
    前記外部記憶媒体の接続を解除するための動作に基づいて前記内部記憶部に記憶されたデータを削除する削除制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記動作は、前記外部記憶媒体の接続の解除を要求する動作又は前記外部記憶媒体の接続の解除を実行する動作であること、
    を特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置であって、
    前記内部記憶部は、揮発性記憶部である、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記削除制御部は、前記内部記憶部内のデータと前記外部記憶媒体内のデータとが一致する場合に、前記内部記憶部から一致するデータを削除する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. インターフェイス部を介して接続された外部記憶媒体内のデータを読み出す読出手順と、
    前記外部記憶媒体から読み出された前記データを内部記憶部に記憶する記憶手順と、
    前記外部記憶媒体の接続を解除するための動作に基づいて前記内部記憶部に保存された前記保存データを削除する削除手順と、
    をコンピューターに実行させることを特徴とするデータ記憶プログラム。
JP2010217266A 2010-09-28 2010-09-28 画像形成装置及びデータ記憶プログラム Expired - Fee Related JP5325862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217266A JP5325862B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 画像形成装置及びデータ記憶プログラム
CN201110291651.7A CN102420926B (zh) 2010-09-28 2011-09-23 图像形成装置以及数据存储方法
US13/244,656 US8810845B2 (en) 2010-09-28 2011-09-25 Image forming apparatus, data storing method, and non-transitory computer readable recording medium that stores data storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217266A JP5325862B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 画像形成装置及びデータ記憶プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074846A true JP2012074846A (ja) 2012-04-12
JP5325862B2 JP5325862B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45870382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217266A Expired - Fee Related JP5325862B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 画像形成装置及びデータ記憶プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8810845B2 (ja)
JP (1) JP5325862B2 (ja)
CN (1) CN102420926B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228911A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130094608A (ko) * 2012-02-16 2013-08-26 삼성전자주식회사 통합주소록 서버에 의한 문서 복원 방법 및 이를 위한 통합주소록 클라이언트 단말
JP2017219965A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
EP3315977A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-02 Rohde & Schwarz GmbH & Co. KG Measuring device for measuring signals and data handling method
JP6579089B2 (ja) * 2016-11-24 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びアプリケーション制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166168A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 画像形成システム
JP2009296527A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003152B1 (en) * 1999-01-20 2006-02-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus
US20070076256A1 (en) 2005-09-16 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of the same
US8639873B1 (en) * 2005-12-22 2014-01-28 Imation Corp. Detachable storage device with RAM cache
US7859698B2 (en) * 2005-12-27 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Facsimile transmission over a network
JP4321551B2 (ja) * 2006-06-06 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷方法
JP4844448B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 ネットワーク装置およびネットワーク装置制御プログラム
US8139962B2 (en) * 2007-05-01 2012-03-20 Ricoh Company Limited Image forming apparatus for maintaining a uniform toner concentration
JP4931229B2 (ja) * 2007-06-13 2012-05-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4948306B2 (ja) * 2007-07-26 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20090013370A (ko) * 2007-08-01 2009-02-05 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 저장매체 제어방법
JP4535118B2 (ja) * 2007-11-13 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信先情報管理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166168A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 画像形成システム
JP2009296527A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置および情報処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228911A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5325862B2 (ja) 2013-10-23
US8810845B2 (en) 2014-08-19
US20120075675A1 (en) 2012-03-29
CN102420926B (zh) 2015-01-07
CN102420926A (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704233B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP5325862B2 (ja) 画像形成装置及びデータ記憶プログラム
JP5602419B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP4209789B2 (ja) ファイル作成方法、サーバ、記録媒体及びプログラム追加システム
JP2019169987A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
US8159699B2 (en) Printing apparatus, program, and method for performing copy number printing on document having matching file name and number of printed copy stored
JP2009026031A (ja) シンクライアントシステム、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP2005033277A (ja) 画像形成装置
JP2008250475A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、およびプログラム
JP4628130B2 (ja) 画像のサムネイルを表示・非表示制御する画像処理装置及び方法、並びに画像処理用プログラム
JP4771113B2 (ja) 画像処理装置およびクライアント装置
KR102412743B1 (ko) 디바이스 데이터 관리 시스템, 제어방법, 및 기억매체
JP5679151B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2017069726A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019110424A (ja) 暗号処理実行装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5627376B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7247307B2 (ja) デバイスデータ管理システム、制御方法、およびプログラム
JP4532215B2 (ja) 印刷システムおよびデータ処理装置およびデータ処理装置の制御方法およびプログラムおよび印刷装置
JP2017219970A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2003030109A (ja) データ転送システム、データ転送装置、宛先情報管理方法、記録媒体およびプログラム
JP2023028928A (ja) 制御方法、バックアップシステム、制御プログラム、及び制御装置
JP6252105B2 (ja) 端末装置、出力システム、出力方法、及びプログラム
JP6395380B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019205087A (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2013043405A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees