JP2017219970A - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017219970A
JP2017219970A JP2016112881A JP2016112881A JP2017219970A JP 2017219970 A JP2017219970 A JP 2017219970A JP 2016112881 A JP2016112881 A JP 2016112881A JP 2016112881 A JP2016112881 A JP 2016112881A JP 2017219970 A JP2017219970 A JP 2017219970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
folder
box
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016112881A
Other languages
English (en)
Inventor
伸朗 深澤
Nobuaki Fukazawa
伸朗 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016112881A priority Critical patent/JP2017219970A/ja
Priority to US15/598,863 priority patent/US10659646B2/en
Publication of JP2017219970A publication Critical patent/JP2017219970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Abstract

【課題】他の画像形成装置からリストアされたボックス文書について、ユーザの意図しない自動削除がされてしまうことを防ぐことができる画像形成装置、その制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】フォルダに保存されるボックス文書がリストア文書であるかを判別し、その判別結果に基づいて、フォルダに保存されるボックス文書を削除対象から外すか否かを制御する。
【選択図】図4

Description

本願発明は、画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関し、特に、ボックス文書のバックアップおよびリストアを行う画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
画像形成装置において、スキャンして得られた文書データや、外部から投入された文書データを保存する機能(以降、ボックス機能と呼ぶ)を持つものがある。現在使用している画像形成装置に保存している文書データ(以降、ボックス文書と呼ぶ)を新たな画像形成装置に引き継ぐために、従来より、ボックス文書のバックアップおよびリストアが行われている。また、バックアップ後に間違ってボックス文書を削除した際に、そのボックス文書を復活させるような方法も提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−20368号公報
しかし、通常のリストア技術では、ボックス文書のリストアを行った画像形成装置におけるボックス機能の設定(ボックス設定と呼ぶ)については関与しない。このボックス設定には保存期限が備えられていることが多くある。例えばボックス文書がバックアップされた画像形成装置では保存期限が無期限と設定されていたのに、そのボックス文書をリストアした画像形成装置では保存期限がデフォルト値(例えば3日の保存期限)のままの場合がある。この場合、ユーザが単にバックアップ、リストアを行っただけではボックス文書が意図せず削除されてしまうことが発生する。特許文献1では多くの領域を使用せずとも削除したボックス文書を復活する方法について提案しているが、削除してしまうと復活させる手間があり、削除自体を防ぐ方がよりユーザにとっては望ましい。
本願発明の目的は、他の画像形成装置からリストアされたボックス文書について、ユーザの意図しない自動削除がされてしまうことを防ぐことができる画像形成装置、その制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本願発明の画像形成装置は、外部装置にバックアップとして保存されたボックス文書を取り込んでリストア文書としてフォルダに格納するリストア手段と、前記フォルダに対して文書保存期限を設定する設定手段と、前記フォルダに保存されるボックス文書のうち、前記文書保存期限を経過したボックス文書を削除対象として前記フォルダから削除する削除手段とを備える画像形成装置において、前記フォルダに保存されるボックス文書が前記リストア文書であるかを判別する判別手段と、前記判別手段による判別の結果に基づいて、前記フォルダに保存されるボックス文書を前記削除対象から外すか否かを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本願発明によれば、他の画像形成装置からリストアされたボックス文書について、ユーザの意図しない自動削除がされてしまうことを防ぐことができる。
本願発明の一実施形態としての画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置を含む、本願発明の一実施形態としてのシステム構成を示す図である。 図1の画像形成装置のソフトウェア構成を示すブロック図である。 ボックス文書自動削除処理の一例の手順を示すフローチャートである。 ボックス文書自動削除処理の一例の手順を示すフローチャートである。 ボックス文書自動削除処理の一例の手順を示すフローチャートである。 図3における設定保持制御部に保持される文書保存制御部に関する設定の一例を示す表である。 図3における文書バックアップリストア制御部が文書バックアップデータをリストアする際に図2におけるサーバから取得する文書管理テーブルを示す図である。 文書保存制御部で使用される、ボックス文書をフォルダ毎に管理するための文書管理テーブルを示す図である。 リストア処理の一例の手順を示すフローチャートである。 設定インポート処理の一例の手順を示すフローチャートである。
以下、本願発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本願発明の一実施形態としての画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。ここで、図1では画像形成装置201のハードウェア構成に関してのみ説明するが、後述する図2の画像形成装置202,203においても同様のハードウェア構成を有する。
図1において、100はコントローラユニットであり、画像形成装置201の制御を行う装置である。CPU101はコントローラユニット100全体を制御するための演算装置である。システムバス111に、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、操作部I/F105、デバイスI/F107、ネットワークI/F110が接続される。CPU101は、システムバス111に接続された各装置を統括的に制御する。RAM102はCPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリである。また、RAM102は、オペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータも配置される。ROM103は、コントローラユニット100のブートプログラムが格納されている。また、ROM103は、システムプログラムやアプリケーションプログラムが格納されている場合や、フォントなど画像形成装置に必要な情報が格納されている場合もある。HDD104はハードディスクドライブで、オペレーティングシステム、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、文書データ、画像データ、設定データ等を格納する。RAM102に格納されたプログラムは、CPU101によって実行され、RAM102、ROM103やHDD104に格納された画像データや画像以外のデータを処理する。また、小型の画像形成装置では、HDD104を搭載せずにシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア等をROM103に格納して、ハードディスクレスの構成もある。あるいは、HDD104の代わりに、SSD(Solid State Disk)などフラッシュメモリのようなハードディスク以外の記憶装置を用いた構成でも構わないのは言うまでも無い。
コントローラユニット100は、操作部I/F105、デバイスI/F107、ネットワークI/F110、USBI/F112を持つ。操作部I/F105は、操作部106と接続されている。操作部106は、画像形成装置の状態を通知し、ユーザからの操作を受け取るタッチパネルなどの表示装置や、画像形成装置に指示を与えるための操作ボタンなどの画像形成装置を操作するための装置である。デバイスI/F107は、画像入出力デバイスであるスキャナ108やプリンタ109とコントローラユニット100を接続し、画像データの入力や出力を行う。スキャナ108からデバイスI/F107を介して入力された画像データは、RAM102やHDD104に格納される。格納された画像データは、必要に応じてRAM102に格納されたアプリケーションプログラムで画像処理などが実行される。また、画像データが出力される場合も同様に、画像データは、デバイスI/F107を介してプリンタ109へ出力される。ネットワークI/F110は、LANに接続し、ネットワーク上の外部機器の文書データ、画像データ、あるいは画像形成装置を制御する情報との入出力を行う。USBI/F112には、外部メモリ、例えばフラッシュメモリカードを装着し、格納されているデータを読み出してプリンタ109でプリントする。また、スキャナ108でスキャンしたデータを装着した外部メモリに格納する。
尚、図1に図示されていない構成であっても、本願発明の効果が満たされるのであれば、図1の構成に限らないのは言うまでもない。例えば、FAX機能を持つ画像形成装置の場合には、図1には図示していなモデム装置向けI/Fがコントローラユニット100に具備されて、モデムによって公衆回線と接続して、FAX伝送を可能としてもよい。
図2は、図1の画像形成装置201を含む本願発明の一実施形態としてのシステム構成を示す図である。
図2において、LAN200には、PC220、サーバ211、画像形成装置201,202,203が接続されている。
以下、システムに含まれる画像形成装置のうち画像形成装置201の機能についてのみ説明をするが、画像形成装置202,203についても同様の機能を有する。
画像形成装置201の文書データをバックアップするには、ユーザはPC220で動作するブラウザやアプリケーションを使用して、画像形成装置201に対してバックアップを指示する。指示された画像形成装置201は、後述する文書保存制御部302に保存されている文書データ(以降、ボックス文書と呼ぶ)を、指示された保存先(図2ではサーバ211)にLAN200を経由して文書バックアップデータとして保存する。
同様に、画像形成装置201にボックス文書をリストアするには、ユーザはPC220で動作するブラウザやアプリケーションを使用して、リストアを指示する。具体的には、上記指示された保存先に(図2ではサーバ211)保存されているボックス文書、もしくはそのボックス文書が保存されているフォルダを指定して画像形成装置201に対してリストアを指示する。
尚、ボックス文書のリストア方法は、上記方法に限定されるものではない。例えば、リストアを行う際、上記指示された保存先のボックス文書やフォルダを指定する代わりにバックアップする装置を画像形成装置201〜203の中から指定してもよい。この場合、指定された装置に保存されているボックス文書のバックアップが実行されると同時に、その指定された装置に外部で保存されているボックス文書のリストアが実行される。また、バックアップされたボックス文書をUSBメモリなどの外部メモリに保存し、リストアする画像形成装置201に装着することにより、リストアを実行してもよい。本願発明は、これらバックアップ、リストアに使用する機材とそれに関する方法に制限を受けることはない。
図3は、図1の画像形成装置201のソフトウェア構成を示すブロック図である。ここに示された各制御部は画像形成装置201のCPU101によって実行される。ここで、図3では画像形成装置201のソフトウェア構成に関してのみ説明するが、画像形成装置202,203においても同様のソフトウェア構成を有する。
図3において、301は画像形成装置201のUI制御部である。302は文書保存制御部であり、画像データをボックス文書として保存する。303は原稿を読み取り、画像データを生成するスキャン制御部である。生成した画像データは、ユーザからの指示があれば文書保存制御部へ渡され、ボックス文書として保存される。304は文書バックアップリストア制御部である。文書バックアップリストア制御部304では、文書保存制御部302に保存されたボックス文書を外部に送信するバックアップ制御と、外部に保持されているボックス文書を取得して文書保存制御部302に保存するリストア制御とを行う。305は設定保持制御部であり、画像形成装置201の設定値を保存する。各設定値のうち、ボックス文書の保存期限の情報の保持については、保存期限設定手段320にて制御される。310は文書保存制御部302の一部であり、保存されているボックス文書がスキャン制御部303にて生成されたものか、304にてリストアされたものかの判別を行う。306は設定インポートエクスポート制御部である。設定インポートエクスポート制御部306では、設定保持制御部305に保持されている設定値を外部に設定エクスポートデータとして取り出す設定エクスポート制御と、前記設定エクスポートデータを外部から取り込み設定を復元する設定インポート制御を行う。307は外部からPDLデータ等の画像データを受信し、ユーザ指示のあった処理を行う文書受信制御部である。このユーザ指示のある処理には、画像データの印刷、保存、転送などがある。保存がユーザ指示されると、受信した画像データをボックス文書として文書保存制御部302に渡し保存する。
図4〜図6は、画像形成装置201のCPU101によって実行されるボックス文書自動削除処理の手順を示すフローチャートである。
図4は、ボックス文書自動削除処理の一例の手順を示すフローチャートである。
図4において、後述するステップS402の削除対象か否かの判定がまだ行われていないボックス文書(次ボックス文書)が後述する図7のフォルダ内(具体的にはフォルダ00及びフォルダ01)にあるかを判断する(ステップS401)。次ボックス文書が無ければ(ステップS401でNO)、そのまま本処理を終了し、次ボックス文書が有れば(ステップS401でYES)、ステップS410へ進む。
ステップS410では文書判定制御部310により次ボックス文書がリストア文書であるかを判定し、リストア文書であれば削除非対象と判定し、リストア文書以外であれば削除対象と判定する。リストア文書以外とは、例えばスキャナ108でスキャンすることにより取得したスキャン文書や、外部のPC220から投入された印刷文書である。この結果、削除非対象と判定されれば(ステップS410でNO)、ステップS401へ戻り、削除対象と判定されれば(ステップS410でYES)、ステップS420へ進む。
ステップS420では、ステップS410で削除対象と判定されたボックス文書が文書保存制御部302に保存されてからその保存期限を経過しているかを判定する。保存期限は画像形成装置201の設定値として、設定保持制御部305にて保持されている。この結果、保存期限を経過していなければ(ステップS420でNO)、ステップS401へ戻り、経過していれば(ステップS420でYES)、ステップS430へ進む。ステップS430では当該ボックス文書を削除し、ステップS401へ戻る。本処理はタイマによって定期的に実行される処理であってもよいし、他のトリガで実行される処理であってもよく、開始するトリガについては本願発明で限定するものではない。
図4の処理によれば、リストア文書を自動削除対象から外すので、ユーザの意図に反してボックス文書が削除されることを防止することができる。
図5は、ボックス文書自動削除処理の一例の手順を示すフローチャートである。
図5において、ステップS501は図4のステップS401と同等であるため、説明を割愛する。次ボックス文書が無ければ(ステップS501でNO)、そのまま本処理を終了し、次ボックス文書が有れば(ステップS501でYES)、ステップS502へ進む。
ステップS502では、設定保持制御部305に保持されている保存期限の設定値がデフォルト値(例えば、工場出荷時の値)であるか否かを判定する。この判定の結果、デフォルト値であれば(ステップS502でYES)、ステップS510へ進み、デフォルト値以外であれば(ステップS502でNO)、ステップS520へ進む。尚、本実施例では保存期限の設定値がデフォルト値か否かを示すテーブルを保存期限設定手段320が保持しており、ステップS502の判別処理は、このテーブルに基づいて行われる。しかしながら、この判別処理の方法はかかる方法に限定されるものではなく、例えば各フォルダには保存期限の設定値が変更されたか否かを示すフラグが設けられており、このフラグに基づきこの判別処理が行われるようにしてもよい。
ステップS510,S520,S530の処理は、夫々図4のステップS410,S420,S430の処理と同等なため、説明を割愛する。
図5の処理によれば、ボックス文書がリストア文書であっても、ユーザが意図的に保存期限の設定値をデフォルト値から変更した場合は、リストア文書を自動削除の対象とする。これにより、ユーザが自動削除したいボックス文書を確実に自動削除することができる。
図6は、ボックス文書自動削除処理の一例の手順を示すフローチャートである。
図6において、ステップS601,S602の処理は、それぞれ図5のステップS501,S502の処理と同等であるため、説明を割愛する。ステップS602の判定の結果、デフォルト値であれば(ステップS602でYES)、ステップS603へ進み、デフォルト値以外であれば(ステップS602でNO)、ステップS620へ進む。
ステップS603では、保存期限の設定値が外部から設定インポートエクスポート制御部306によりインポートされたものであるか否かを判定する。この判定の結果、インポートされたものであれば(ステップS603でYES)、ステップS620へ進み、インポートされたものでなければ(ステップS603でNO)、ステップS610へ進む。この判別は、図11で後述するインポート済み情報に基づき行われる。ステップS610,S620,S630の処理は、夫々図4のステップS410,S420,S430の処理と同等なため、説明を割愛する。
図6の処理によれば、ユーザがインポートすることにより保存期限の設定値を意図的に設定した場合は、その設定値がデフォルト値であってもリストア文書を自動削除の対象とする。これにより、ユーザが自動削除したいボックス文書を確実に自動削除することができる。
図7は、図3における設定保持制御部305に保持される文書保存制御部302に関する設定の一例を示す表である。
図7において、行710はボックス文書を保存するフォルダのうち、フォルダ00に関する設定である。項目711はフォルダ00の文書保存期限の設定値であり、その設定値は項目712となる。図7の例ではフォルダ00の文書保存期限は3日である。同様に行720はフォルダ01の設定値であり、その文書保存期限は無期限である。項目713はフォルダ00のその他の設定であり、その詳細は本願発明の範囲外のため説明を割愛する。
図8は、図3における文書バックアップリストア制御部304が文書バックアップデータをリストアする際に図2におけるサーバ211から取得する文書管理テーブルを示す図である。
図8において、文書管理テーブル800には、列801はボックス文書名、列802はボックス文書の生成日時、列803はバックアップ時にそのボックス文書が保存されていたフォルダ、列804はその他の情報が格納されている。例えば行810は、ボックス文書名がFile00、その生成日時が2015年11月06日10時20分12秒、保存されていたフォルダがフォルダ00であることを示している。列804のその他の情報の一例としては、ボックス文書のデータサイズ、用紙のサイズなどがあげられるが、それら情報は本願発明で限定するものではないため詳述しない。
図9は、文書保存制御部302で使用される、ボックス文書をフォルダ毎に管理するための文書管理テーブルを示す図である。
図9では文書管理テーブル900のうち、フォルダ00に保存されるボックス文書を管理する部分についてのみ説明する。列901はボックス文書名、列902はボックス文書の生成日時、列903はボックス文書の種別、列904はその他の情報が格納されている。例えば行910は、ボックス文書名がFileA、その生成日時が2015年11月30日09時08分25秒、ボックス文書の種別がPDL文書であることを示している。同様にFileBは種別がスキャン文書、File00、File01、File03はリストア文書であることを示している。図9の行930、行940、行950に示すボックス文書は、それぞれ図8の文書管理テーブル800の行810、行830、行840に示すボックス文書が該当している。したがって、ボックス文書名、生成日時は文書管理テーブル800の該当するボックス文書の情報と一致する。
列904のその他の情報の一例としては、ボックス文書のデータサイズ、用紙のサイズなどがあげられるが、それら情報は本願発明で限定するものではないため詳述しない。
図10は、リストア処理の一例の手順を示すフローチャートである。この処理は画像形成装置201のCPU101によって実行される。
図10において、ステップS1001では、文書バックアップリストア制御部304でサーバ211から図8の文書管理テーブルを取得し、サーバ211からリストアすべきボックス文書があるか否かを判定する。この判定の結果、リストアすべきボックス文書があれば(ステップS1001でYES)、ステップS1010へ進み、リストアすべきボックス文書が無ければ(ステップS1001でNO)、そのまま本処理を終了する。ステップS1010では、図9の文書管理テーブル900に対して行を追加する。具体的には、図8の行810のボックス文書の情報を図9の行930に追加する。ボックス文書名として図8の列801の情報が図9の列902へコピーされる。生成日時として図8の列802の情報が図9の列902へコピーされる、リストア文書であるため図9の列903は「リストア」となる。次に、ステップS1011において、文書バックアップリストア制御部304がサーバ211からリストアしたボックス文書を文書保存制御部302へ渡し、リストア文書として保存する。その後再度ステップS1001へ戻り、本処理を繰り返す。
図11は、設定インポート処理の一例の手順を示すフローチャートである。この処理は画像形成装置201のCPU101によって実行される。
ステップS1101で設定インポートエクスポート制御部306により外部から取り込んだ設定データを、文書保存制御部302へ渡し、画像形成装置201の設定データとして保存する。設定データのうち、保存期限についての設定は保存期限設定手段320にて行われる。その後ステップS1102にて、画像形成装置201の設定データはインポートを元に作成されたことを示す情報(インポート済み情報、と呼ぶ)を設定し、本処理を終了する。インポート済み情報は設定保持制御部305に保持される。
(その他の実施形態)
本願発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 CPU
201 画像形成装置
301 UI制御部
302 文書保存制御部
303 スキャン制御部
304 文書バックアップリストア制御部
305 設定保持制御部
310 文書判定制御部

Claims (8)

  1. 外部装置にバックアップとして保存されたボックス文書を取り込んでリストア文書としてフォルダに格納するリストア手段と、
    前記フォルダに対して文書保存期限を設定する設定手段と、
    前記フォルダに保存されるボックス文書のうち、前記文書保存期限を経過したボックス文書を削除対象として前記フォルダから削除する削除手段と、
    を備える画像形成装置において、
    前記フォルダに保存されるボックス文書が前記リストア文書であるかを判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別の結果に基づいて、前記フォルダに保存されるボックス文書を前記削除対象から外すか否かを制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記フォルダに保存されるボックス文書が前記リストア文書であるか否かを示す第1の情報を保持する第1の保持手段を更に備え、
    前記判別手段による判別は、前記第1の情報に基づいて行われることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記文書保存期限の設定値がデフォルト値か否かを判別する他の判別手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記他の判別手段による判別の結果に基づいて、前記フォルダ内の前記リストア文書を含む全てのボックス文書を前記削除対象とするか否かを制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記文書保存期限の設定値がデフォルト値か否かを示す第2の情報を保持する第2の保持手段を更に備え、
    前記他の判別手段による判別は、前記第2の情報に基づいて行われることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記リストア文書の文書保存期限の設定値を外部から取得する取得手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記他の判別手段による判別の結果、前記文書保存期限の設定値が前記デフォルト値であっても、該設定値が前記取得手段により取得されている場合は、前記フォルダ内の前記リストア文書を含む全てのボックス文書を削除対象とすることを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成装置。
  6. 前記文書保存期限の設定値が前記取得手段により取得されているか否かを示す第3の情報を保持する第3の保持手段を更に備え、
    該設定値が前記取得手段により取得されているか否かの判別は、前記第3の情報に基づいて行われることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 外部装置にバックアップとして保存されたボックス文書を取り込んでリストア文書としてフォルダに格納するリストア手段と、前記フォルダに対して文書保存期限を設定する設定手段と、前記フォルダに保存されるボックス文書のうち、前記文書保存期限を経過したボックス文書を削除対象として前記フォルダから削除する削除手段とを備える画像形成装置の制御方法において、
    前記フォルダに保存されるボックス文書が前記リストア文書であるかを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにおける判別の結果に基づいて、前記フォルダに保存されるボックス文書を前記削除対象から外すか否かを制御する制御ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  8. 外部装置にバックアップとして保存されたボックス文書を取り込んでリストア文書としてフォルダに格納するリストア手段と、前記フォルダに対して文書保存期限を設定する設定手段と、前記フォルダに保存されるボックス文書のうち、前記文書保存期限を経過したボックス文書を削除対象として前記フォルダから削除する削除手段とを備える画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記フォルダに保存されるボックス文書が前記リストア文書であるかを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにおける判別の結果に基づいて、前記フォルダに保存されるボックス文書を前記削除対象から外すか否かを制御する制御ステップとを有することを特徴とするプログラム。
JP2016112881A 2016-06-06 2016-06-06 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2017219970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112881A JP2017219970A (ja) 2016-06-06 2016-06-06 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US15/598,863 US10659646B2 (en) 2016-06-06 2017-05-18 Image forming apparatus configured to manage storage of documents, control method for the same, storage medium, and data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112881A JP2017219970A (ja) 2016-06-06 2016-06-06 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017219970A true JP2017219970A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60482446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112881A Pending JP2017219970A (ja) 2016-06-06 2016-06-06 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10659646B2 (ja)
JP (1) JP2017219970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10628101B2 (en) 2018-01-19 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus for reducing the inhibition of printing when a deletion instruction has been issued

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020368A (ja) 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 複合機のファイル管理方法および装置
US20060132833A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8488178B2 (en) * 2006-06-21 2013-07-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus storage files with file attribution table having deletion date and flag
JP5912949B2 (ja) * 2012-07-12 2016-04-27 株式会社日立ソリューションズ 業務文書処理システム、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10628101B2 (en) 2018-01-19 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus for reducing the inhibition of printing when a deletion instruction has been issued

Also Published As

Publication number Publication date
US10659646B2 (en) 2020-05-19
US20170353619A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9229815B2 (en) Information processing apparatus, program update method, and program
US9141376B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium having a software update program recorded thereon that selects a software update method that requires a shorter time, and software update apparatus
US10178249B2 (en) System that saves data, server, and method
JP6787115B2 (ja) 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、
JP2008210369A (ja) デジタル複合機およびその管理方法
US20090195815A1 (en) Image forming apparatus and processing method for the same
JP2011065273A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、および記憶媒体
JP6157282B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011035675A (ja) データ処理システム及びその制御方法
JP5482946B1 (ja) 画像出力システム及びプログラム
JP2017219970A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
CN106487874B (zh) 服务器装置、信息处理系统以及控制方法
JP4227568B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9961232B2 (en) Image forming device having different ways of storing preview data
KR20140070378A (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
JP4771113B2 (ja) 画像処理装置およびクライアント装置
JP2016157340A (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及びプレビュー画像生成方法
US10019600B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP2014042149A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5627376B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010199965A (ja) 画像処理装置
JP2009098865A (ja) ジョブ履歴管理システム
JP6436066B2 (ja) 画像形成装置および同期プログラム
JP6241523B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP6395380B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム