JP4407748B2 - 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、通信制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4407748B2
JP4407748B2 JP2007330093A JP2007330093A JP4407748B2 JP 4407748 B2 JP4407748 B2 JP 4407748B2 JP 2007330093 A JP2007330093 A JP 2007330093A JP 2007330093 A JP2007330093 A JP 2007330093A JP 4407748 B2 JP4407748 B2 JP 4407748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
usb
communication
state
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007330093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152969A (ja
Inventor
英哉 土方
真由美 加宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007330093A priority Critical patent/JP4407748B2/ja
Priority to US12/258,687 priority patent/US8077206B2/en
Publication of JP2009152969A publication Critical patent/JP2009152969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407748B2 publication Critical patent/JP4407748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、通信制御方法、およびプログラムに関し、特に、確実に通信を行うことができるようにする撮像装置、通信制御方法、およびプログラムに関する。
ビデオカメラでは、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルでパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)と接続し、本体内のハードディスク等に記録した撮影データを、パソコン内のハードディスクにコピー(バックアップ)したり、パソコンが備えるDVDドライブでDVDにコピーしたりすることができるようになっているものがある(例えば、非特許文献1参照)。
従来、USBケーブルを接続するUSB接続コネクタは、ビデオカメラ本体かクレードルのどちらかに1つ備えられているのが一般的であったが、ビデオカメラ本体とクレードルのどちらにもUSB接続コネクタを設けるようにすると、クレードルを持ち歩く必要がなくなるなど、利便性が高まると考えられる。
DCR-SR62:ハンディカム ハンドブック、インターネット<URL: http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/3093315021DCR-SR62.html>
しかしながら、ビデオカメラ本体とクレードルのどちらにもUSB接続コネクタを設けた場合であっても、実際に接続して通信可能となるのが、そのいずれか一方のみである場合には、万が一、ユーザによって両方のUSB接続コネクタに接続された場合の手当てが必要である。
そこで、例えば、ハードウエア的に、ビデオカメラ本体をクレードルに載置すると、クレードルの筐体でビデオカメラ本体に備えられたUSB接続コネクタを覆い隠すことで、ユーザによって両方のUSB接続コネクタが接続されることを防止することが考えられる。
しかしながら、クレードルの破損や改造などで同時接続が可能になることもあり得るので、そのような事態が発生した場合には、USB通信が不安定になってしまい、接続相手のパソコンがフリーズしてしまったり、転送中のデータが破損してしまうことが起こり得る。従って、最終的には、ソフトウエア的に、複数のUSB接続コネクタが接続された場合の対策を講ずる必要がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所定の通信インタフェースの接続コネクタを複数備えるが、通信可能な接続コネクタは1つのみである場合に、確実に通信を行うことができるようにするものである。
本発明の一側面の撮像装置は、所定の通信インタフェースによる通信機能を有し、前記通信インタフェースの接続コネクタを複数有する撮像装置において、前記接続コネクタの接続状態を検出し、2以上の前記接続コネクタが接続されている状態が検出された場合、1つの前記接続コネクタのみが接続されている状態が検出されるまで通信を待機させる接続状態判定手段を備える。
2以上の前記接続コネクタが接続されている状態が検出された場合に、通信できないことをユーザに通知する通知手段をさらに設けることができる。
前記接続状態判定手段には、2以上の前記接続コネクタが接続されている状態から、1つの接続コネクタのみが接続されている状態に変化した場合に、その接続されている装置と通信を開始させることができる。
前記接続状態判定手段には、複数の前記接続コネクタのうちの1つの接続コネクタを介して所定の装置と通信が確立している状態で、複数の前記接続コネクタのうちの他の接続コネクタにおいて接続が検出された場合、その検出を無視させることができる。
前記所定の通信インタフェースはUSBとすることができる。
本発明の一側面の通信制御方法は、所定の通信インタフェースによる通信機能を有し、前記通信インタフェースの接続コネクタを複数有する撮像装置の通信制御方法において、前記接続コネクタの接続状態を検出し、2以上の前記接続コネクタが接続されている状態が検出された場合、1つの前記接続コネクタのみが接続されている状態が検出されるまで通信を待機させるステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、所定の通信インタフェースによる通信機能を有し、前記通信インタフェースの接続コネクタを複数有する撮像装置の通信制御を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、前記接続コネクタの接続状態を検出し、2以上の前記接続コネクタが接続されている状態が検出された場合、1つの前記接続コネクタのみが接続されている状態が検出されるまで通信を待機させるステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面においては、接続コネクタの接続状態が検出され、2以上の接続コネクタが接続されている状態が検出された場合、1つの接続コネクタのみが接続されている状態が検出されるまで通信が待機させられる。
本発明の一側面によれば、確実に通信を行うことができる。
図1は、本発明を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示している。
図1の撮像装置1は、撮像装置本体11とクレードル12により構成されている。
撮像装置本体11とクレードル12には、USB通信インタフェースに対応したUSBケーブル(図示せず)が接続可能なUSB接続コネクタが、それぞれ1つずつ設けられている。即ち、撮像装置本体11はUSB接続コネクタ22Aを有し、クレードル12はUSB接続コネクタ22Bを有している。USB接続コネクタ22Aまたは22Bに、パーソナルコンピュータ(パソコン)13、プリンタ14などがUSBケーブルを介して接続された場合、その接続が撮像装置本体11内のマイクロプロセッサ21によって検出される。なお、以下において、USB接続コネクタ22Aと22Bを特に区別する必要がない場合には、単に、USB接続コネクタ22という。
図2は、撮像装置1の詳細な構成例を示すブロック図である。
撮像装置1の撮像装置本体11は、マイクロプロセッサ21、USB接続コネクタ22A、キー入力回路24、レンズ光学系25、CCDセンサ26、カメラ信号処理回路27、記録回路28、オンスクリーンディスプレイ回路(以下、OSD回路という)29、重畳回路30、LCDパネル31、ハードディスクドライブ32、電源回路33、およびバッテリ34により構成されている。また、撮像装置本体11には、着脱可能なメモリカード23が装着されている。一方、撮像装置1のクレードル12は、USB接続コネクタ22Bを有している。
マイクロプロセッサ21は、キー入力回路24から供給される操作信号や、所定時間の経過などの予め設定された条件に基づいて、撮像装置本体11の各部にコントロール信号を供給することにより、撮像装置本体11の各部を制御する。
例えば、マイクロプロセッサ21は、ズーム倍率を変更する操作信号に対応して、レンズ光学系25にコントロール信号を供給したり、録画の開始または終了の操作信号に対応して、記録回路28に記録開始または終了のコントロール信号を供給する。また、マイクロプロセッサ21は、使用状況等に応じて電源回路33からのハードディスクドライブ32への電源供給を制御する。
さらに例えば、マイクロプロセッサ21は、USB接続コネクタ22に、USBケーブルが接続されたか否かを、USB接続コネクタ22の電源ライン(VBUS)の変化を検出することにより判断する。また、マイクロプロセッサ21は、CCDセンサ26で撮影された映像に重畳して、または、単独で、LCDパネル31に表示させる画面の表示を要求する画面表示要求信号をOSD回路29に供給する。CCDセンサ26で撮影された映像に重畳して表示させる画面としては、例えば、現在時刻や録画時間などの画面(文字)であり、単独で表示させる画面としては、例えば、メニュー画面や警告画面などがある。
USB接続コネクタ22(22Aおよび22B)には、USBケーブルが接続可能となされており、USB接続コネクタ22は、USBケーブルを介して接続される他の装置(図1のパソコン13、プリンタ14など)と、マイクロプロセッサ21との間で信号を仲介する。
キー入力回路24は、図示せぬ操作キーのユーザによる操作を検出するスイッチ回路であり、ユーザの操作に対応する電気信号を出力する。キー入力回路24からの電気信号はA/D変換された後、操作信号としてマイクロプロセッサ21に供給される。
レンズ光学系25は、例えば、光学レンズ、フォーカス機構、シャッタ機構、および絞り(アイリス)機構等から構成され、被写体に反射した光(の像)を集め、すなわち、被写体の像の光をCCDセンサ26の受光部に結像させる。
CCDセンサ26は、レンズ光学系25により結像された光(像)を光電変換する。CCDセンサ26は、映像信号としての変換後のアナログ信号をカメラ信号処理回路27に供給する。なお、CCDセンサ26に代えて、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等、その他の撮像素子を採用することも可能である。
カメラ信号処理回路27は、供給される映像信号に対して、A/D変換処理、ホワイトバランス処理、ガンマ補正処理、色分離処理等の所定の信号処理を施し、処理後の映像信号を記録回路28および重畳回路30に供給する。
記録回路28は、マイクロプロセッサ21から供給されるコントロール信号に基づいて、カメラ信号処理回路27から供給される映像信号をメモリカード23またはハードディスクドライブ32に記録させる。
OSD回路29は、マイクロプロセッサ21からの画面表示要求信号に基づいて、要求されたGUI (Graphical User Interface)画面を表示させるための映像信号(以下、適宜、OSD信号という)をVRAM(図示せず)に一旦記憶させた後、重畳回路30に供給する。
重畳回路30は、カメラ信号処理回路27からの映像信号と、OSD回路29からのOSD信号のいずれか一方が供給された場合には、それをLCDパネル31に供給する。また、重畳回路30は、映像信号とOSD信号の両方が供給された場合には、映像信号に対応する映像に、OSD信号に対応する画面を重畳させる映像信号を生成し、LCDパネル31に供給する。
なお、図示は省略するが、撮像装置本体11はビューファインダやラインアウト出力端子も有しており、重畳回路30から出力される映像信号は、必要に応じて、それらにも供給される。
LCDパネル31は、重畳回路30から供給される映像信号またはOSD信号に基づいて、映像(画面)を表示する。LCDパネル31の表示面にはタッチパネルが構成されており、ユーザにより接触された位置がマイクロプロセッサ21に供給されるようになされている。なお、LCDパネル31の代わりに、有機EL(Electro Luminescence)パネル等のその他のパネルを採用してもよい。
ハードディスクドライブ32は、ハードディスク(記録媒体)を有し、記録回路28の制御により供給される映像信号をハードディスクに記録(記憶)する。
電源回路33は、AC電源の供給を受け、撮像装置本体11の各部に電源を供給する。また、電源回路33は、必要に応じてバッテリ34からも電源の供給を受け、撮像装置本体11の各部に電源を供給する。バッテリ34は、電源回路33を介して供給される電源を蓄える。
メモリカード23は、例えば、フラッシュメモリなどの電気的に書き換えや消去が可能な不揮発性メモリである。ユーザは、CCDセンサ26で撮影した映像を、ハードディスクドライブ32ではなく、メモリカード23に記憶させることも可能である。
以上のように、撮像装置1は、撮像装置本体11とクレードル12のそれぞれにUSB接続コネクタ22を備えているため、例えば、クレードル12は自宅のパソコン13と接続して常設しておき、移動先(外出先)では撮像装置本体11のUSB接続コネクタ22Aを使用することで、クレードル12を持ち歩かなくても、USB通信を行うことができるというメリットがある。
しかしながら、撮像装置1では、基本的には、USB接続コネクタ22Aか、または、USB接続コネクタ22Bのいずれか一方を介して接続された1つの装置のみとの通信を想定して、マイクロプロセッサ21(により実行されるUSBドライバ)が、1つの装置との通信しか対応していない。
そこで、撮像装置1では、マイクロプロセッサ21により実行されるプログラムによって、ソフトウエア的に、ユーザが誤ってUSB接続コネクタ22AとUSB接続コネクタ22Bの両方に同時に接続した場合に備えた対策が講じられている。
図3は、図示せぬROM(Read Only Memory)等に記憶されている所定のプログラムを実行することにより実現されるマイクロプロセッサ21のUSB通信に関する制御の機能ブロック図を示している。
マイクロプロセッサ21は、USB通信開始トリガ検出部41、USB通信制御部42、接続状態判定部43、および画面情報命令部44を少なくとも有している。
USB通信開始トリガ検出部41、USB通信制御部42、接続状態判定部43、および画面情報命令部44は、必要に応じて相互に制御情報やデータを授受することが可能とされている。
USB通信開始トリガ検出部41は、USB通信開始のタイミングを検出する。USB通信を開始するタイミングとしては、メニュー画面からUSB通信を行う機能をユーザが選択した場合と、USB接続コネクタ22に何も接続されていない状態から、USB接続コネクタ22にUSBケーブルが接続されたことを検出した場合とがある。
換言すれば、USB通信開始トリガ検出部41は、メニュー画面のUSB通信機能が選択されたことを検出するか、または、USB接続コネクタ22にUSBケーブルが接続されたことを検出する。ここで、USBケーブルが接続されるとは、USBケーブルのみが接続されることではなく、USBケーブルの反対側のコネクタに接続されている他の装置(以下、相手装置という)と接続されることを意味する。
なお、本実施の形態では、メニュー画面からUSB通信機能がユーザにより選択された場合には、相手装置がパソコン13であるものとし、USB接続コネクタ22にUSBケーブルが接続された場合には、相手装置がパソコン13かプリンタ14のいずれかであるものとする。
USB通信制御部42は、USB接続コネクタ22を介して接続されている相手装置とUSB通信を行う。このUSB通信制御部42が通信を行うことができる相手装置は1つである。
接続状態判定部43は、USB通信開始トリガ検出部41においてUSB通信を開始する所定の操作が検出された場合、USB接続コネクタ22Aと22Bの接続状態を検出する。そして、接続状態判定部43は、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されている状態が検出された場合には、USB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方のみが接続されている状態が検出されるまで、USB通信制御部42に通信の許可をしない。換言すれば、接続状態判定部43は、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方のみに接続されている状態が検出されるまで、通信することをUSB通信制御部42に待機させる。
画面情報命令部44は、USB通信開始トリガ検出部41により検出されたUSB通信開始の所定の操作、または、接続状態判定部43により検出されたUSB接続コネクタ22Aと22Bの接続状態に応じて、所定の画面を表示させる画面表示要求信号をOSD回路29に供給する。
図4は、メニュー画面からUSB通信機能が選択された場合のUSB接続処理のフローチャートである。
初めに、ステップS1において、USB通信開始トリガ検出部41は、LCDパネル31に表示されたメニュー画面から「USB接続」の項目が選択されたことを表す選択イベントを受信することにより、USB通信機能をユーザが選択したことを検出する。
ステップS2において、画面情報命令部44は、USB通信開始トリガ検出部41から、USB通信を行う機能をユーザが選択した旨を取得し、USB接続ランチャ画面をLCDパネル31に表示させる。即ち、画面情報命令部44が、USB接続ランチャ画面を表示させる画面表示要求信号をOSD回路29に供給する。USB接続ランチャ画面を表示させる画面表示要求信号が供給されたOSD回路29は、USB接続ランチャ画面を表示させるためのOSD信号を重畳回路30を介してLCDパネル31に供給することにより、LCDパネル31にUSB接続ランチャ画面が表示される。
図5は、ステップS2の処理により、LCDパネル31に表示されるUSB接続ランチャ画面の画面例を示している。
図5のUSB接続ランチャ画面50では、「USB接続(H)」ボタン51、「USB接続(M)」ボタン52、および「ワンタッチディスク」ボタン53が、ユーザに選択可能に表示されている。
「USB接続(H)」ボタン51は、USBケーブルを介して接続された相手装置のパソコン14において、1つのドライブとして、ハードディスクドライブ32(のハードディスク)に記録されているデータが見えるようにパソコン14と接続するボタンである。
「USB接続(M)」ボタン52は、USBケーブルを介して接続された相手装置のパソコン14において、1つのドライブとして、メモリカード23に記録されているデータが見えるようにパソコン14と接続するボタンである。
「ワンタッチディスク」ボタン53は、ハードディスクドライブ32(のハードディスク)に記録されているデータを、USBケーブルを介して接続された相手装置のパソコン14のDVD(Digital Versatile Disc)ドライブに装着されたDVDに書き込む(コピーする)ことができるようにパソコン14と接続するボタンである。なお、この例では、DVDとするが、書き込む先の記録媒体は、DVD以外の光ディスクや光磁気ディスクであってもよい。
図4に戻り、ステップS3において、接続状態判定部43は、USB接続ランチャ画面50のいずれかのUSB機能が選択されたか、即ち、「USB接続(H)」ボタン51、「USB接続(M)」ボタン52、または「ワンタッチディスク」ボタン53のいずれかが選択されたかを判定する。
ステップS3では、いずれかのUSB機能が選択されたと判定されるまで、処理が待機され、いずれかのUSB機能が選択されたと判定された場合、処理がステップS4に進む。
ステップS4において、接続状態判定部43は、USB接続コネクタ22の接続状態を検出する。そして、接続状態判定部43は、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bのいずれにも接続されていない(未接続)と検出した場合、処理をステップS5に進める。
一方、接続状態判定部43は、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されている(両挿し)と検出した場合、処理をステップS7に進め、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方に接続されている(片挿し)と検出した場合、処理をステップS9に進める。
ステップS4で、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bのいずれにも接続されていないと検出された場合には、ステップS5において、画面情報命令部44が、USBケーブルの接続確認をユーザに促す図6の接続確認画面60をLCDパネル31に表示させる。
そして、ステップS6において、図6の接続確認画面60の「終了」ボタン61がユーザにより選択されたかが接続状態判定部43によって判定され、「終了」ボタン61が選択されたと判定された場合は、USB接続処理が終了する。
一方、ステップS6で、「終了」ボタン61が選択されていないと判定された場合、処理はステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り返される。したがって、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bのいずれにも接続されておらず、かつ、「終了」ボタン61も選択されない場合には、図6の接続確認画面60が継続してLCDパネル31に表示される。
一方、ステップS4で、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されていると検出された場合、処理はステップS7に進み、画面情報命令部44が、USB接続コネクタ22Aまたは22Bのいずれか一方のUSBケーブルを抜くことをユーザに促す図7の両挿し警告画面70をLCDパネル31に表示させる。
そして、ステップS8において、図7の両挿し警告画面70の「終了」ボタン71がユーザにより選択されたかが接続状態判定部43によって判定され、「終了」ボタン71が選択されたと判定された場合は、USB接続処理が終了する。
一方、ステップS8で、「終了」ボタン71が選択されていないと判定された場合、処理はステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り返される。したがって、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されており、かつ、「終了」ボタン61も選択されない場合には、図7の両挿し警告画面70が継続してLCDパネル31に表示される。
また、ステップS4で、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方に接続されていると検出された場合、処理はステップS9に進み、画面情報命令部44は、いま接続されているUSBケーブルを抜かないこと、および、電源を切らないことをユーザに警告する、図8の接続中警告画面80をLCDパネル31に表示させる。
そして、処理はステップS10に進み、接続状態判定部43は、いま接続されているUSBケーブルが抜かれたかを判定する。ステップS10で、いま接続されているUSBケーブルが抜かれていないと判定された場合、即ち、USB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方にUSBケーブルが接続された状態が継続している場合、処理はステップS11に進む。
ステップS11では、接続中警告画面80(図8)の「終了」ボタン81がユーザにより選択されたかが、接続状態判定部43によって判定される。
ステップS11で、「終了」ボタン81がユーザにより選択されていないと判定された場合、処理はステップS9に戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS11で、「終了」ボタン81がユーザにより選択されたと判定された場合、処理はステップS13に進む。
一方、上述したステップS10で、いま接続されているUSBケーブルが抜かれたと判定された場合、処理はステップS12に進み、接続状態判定部43は、抜かれたUSBケーブルで通信をしていたかを判定する。
ステップS12で、抜かれたUSBケーブルで通信をしていたと判定された場合、処理はステップS5に進む。これにより、図6の接続確認画面60がLCDパネル31に表示される。
一方、ステップS12で、抜かれたUSBケーブルで通信をしていなかったと判定された場合、処理はステップS9に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
従って、ステップS9乃至S12の処理をまとめると、USB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方にUSBケーブルが接続されている状態が継続している場合には、図8の接続中警告画面80が表示され、USB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方に接続されていたUSBケーブルが抜かれた場合、通信中であれば図6の接続確認画面60が表示され、通信中でなければ図8の接続中警告画面80が表示されたままとなる。
なお、USB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方にUSBケーブルが接続されている状態から、USB接続コネクタ22Aと22Bの空いている他方に新たなUSBケーブルが接続された場合には、接続状態判定部43は、新たに接続されたUSBケーブルの先の相手装置については無視する。これにより、USB通信制御部42は、先に接続中の相手装置との通信を継続して実行することができる。
ステップS11で、接続中警告画面80(図8)の「終了」ボタン81がユーザにより選択されたと判定された場合、処理はステップS13に進み、画面情報命令部44は、接続先のパソコン14での取り外し操作を確認する、図9の終了確認画面90をLCDパネル31に表示させる。
ステップS14では、接続状態判定部43は、図9の終了確認画面90においてUSB接続の終了が確定されたかを判定する。ステップS14で、USB接続の終了が確定されていないと判定された場合、即ち、終了確認画面90の「いいえ」ボタン92が選択された場合、処理はステップS9に戻る。
一方、ステップS14で、USB接続の終了が確定されたと判定された場合、即ち、終了確認画面90の「はい」ボタン91が選択された場合、USB接続処理は終了する。
以上のように、図4のUSB接続処理では、USB接続コネクタ22Aと22Bの接続状態を検出し、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されている状態が検出された場合には、USB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方のみが接続されている状態が検出されるまで通信を待機するようにしたので、マイクロプロセッサ21(により実行されるUSBドライバ)が、1つの装置のみとの通信しか対応していない場合でも確実に通信することができる。即ち、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されることによって、動作が不安定となることを防止することができる。
また、通信を開始する最初に、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されている状態が検出された場合には、図7の両挿し警告画面70をLCDパネル31に表示することで、通信を行うことができないことをユーザに通知(警告)するので、ユーザは、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されている状態では通信を行うことができないことを認識し、迅速に対処することができる。
そして、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されている状態から、どちらか一方のUSBケーブルが抜かれた場合には、接続が継続されている相手装置と通信が可能な状態となるので、ユーザに再度の操作等を要求することなく、通信を開始させる。従って、ユーザの操作の手間を省くことができる。
一方、USB接続コネクタ22Aと22Bのいずれか一方で既に接続が確立している場合に、USB接続コネクタ22Aと22Bの空いている他方に新たなUSBケーブルが接続された場合には、新たに接続されたUSBケーブルの先の相手装置については無視するので、先に接続中の相手装置との通信を維持し、確実な通信を行うことができる。
図10は、USB接続コネクタ22Aと22Bの少なくとも1つでUSBケーブルの接続が検出された場合のUSB接続処理のフローチャートである。
初めに、ステップS21において、USB通信開始トリガ検出部41は、USB接続コネクタ22Aまたは22Bの電源ライン(VBUS)の変化を検出し、USB接続コネクタ22Aまたは22BにUSBケーブルが接続されたことを検出する。
ステップS22において、画面情報命令部44は、USB通信開始トリガ検出部41から、USBケーブルが接続された旨を取得し、USB接続ランチャ画面をLCDパネル31に表示させる。
ステップS22の処理により、例えば、図11に示されるUSB接続ランチャ画面100が、LCDパネル31に表示される。
図11のUSB接続ランチャ画面100において、図5に示したUSB接続ランチャ画面50と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図11のUSB接続ランチャ画面100では、図5のUSB接続ランチャ画面50と同様の、「USB接続(H)」ボタン51、「USB接続(M)」ボタン52、および「ワンタッチディスク」ボタン53とともに、「印刷」ボタン101がさらに表示されている。
「印刷」ボタン101は、相手装置がプリンタ14であって、撮像装置1とプリンタ14を直接接続し、パソコン13を介さずに撮像装置1に記憶されている画像を印刷する場合に選択するボタンである。
ステップS23では、図11のUSB接続ランチャ画面100のいずれかのUSB機能が選択されたか、即ち、「USB接続(H)」ボタン51、「USB接続(M)」ボタン52、「ワンタッチディスク」ボタン53、または「印刷」ボタン101のいずれかが選択されたかが接続状態判定部43により判定される。そして、いずれかのUSB機能が選択されたと判定された場合、処理はステップS24に進む。
図10のステップS24乃至S34は、上述した図4のステップS4乃至S14の処理と、それぞれ同様であるので、その説明は省略する。
従って、USB接続コネクタ22Aと22Bの少なくとも1つでUSBケーブルの接続が検出されることによりUSB通信を開始する場合であって、仮にUSBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されている状態が検出された場合であっても、マイクロプロセッサ21は確実に通信することができる。また、ユーザは、USBケーブルがUSB接続コネクタ22Aと22Bの両方に接続されている状態では通信を行うことができないことを認識し、迅速に対処することができる。
上述した例では、撮像装置1が2つのUSB接続コネクタ22を有する例について説明したが、3以上のUSB接続コネクタ22を有する場合も同様に処理が可能である。
また、上述した例では、通信インタフェースがUSBである例について説明したが、本発明は、USB通信に限定されるわけではない。本発明は、1つの装置に所定の通信インタフェースの接続コネクタを複数有するが、同時に複数の相手装置とは通信できないという制限がある装置に適用可能であり、例えば、IEEE(the Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394などの通信インタフェースであっても適用可能である。
本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示す図である。 図1の撮像装置の詳細な構成例を示すブロック図である。 USB通信に関する制御の機能ブロック図を示す図である。 USB接続処理を説明するフローチャートである。 USB接続ランチャ画面の画面例を示す図である。 接続確認画面の画面例を示す図である。 両挿し警告画面の画面例を示す図である。 接続中警告画面の画面例を示す図である。 終了確認画面の画面例を示す図である。 その他のUSB接続処理を説明するフローチャートである。 その他のUSB接続ランチャ画面の画面例を示す図である。
符号の説明
1 撮像装置, 11 撮像装置本体, 12 クレードル, 21 マイクロプロセッサ, 22A,22B USB接続コネクタ, 41 USB通信開始トリガ検出部, 42 USB通信制御部, 43 接続状態判定部, 44 画面情報命令部

Claims (7)

  1. 所定の通信インタフェースによる通信機能を有し、前記通信インタフェースの接続コネクタを複数有する撮像装置において、
    前記接続コネクタの接続状態を検出し、2以上の前記接続コネクタが接続されている状態が検出された場合、1つの前記接続コネクタのみが接続されている状態が検出されるまで通信を待機させる接続状態判定手段
    を備える撮像装置。
  2. 2以上の前記接続コネクタが接続されている状態が検出された場合に、通信できないことをユーザに通知する通知手段をさらに備える
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記接続状態判定手段は、2以上の前記接続コネクタが接続されている状態から、1つの接続コネクタのみが接続されている状態に変化した場合に、その接続されている装置と通信を開始させる
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記接続状態判定手段は、複数の前記接続コネクタのうちの1つの接続コネクタを介して所定の装置と通信が確立している状態で、複数の前記接続コネクタのうちの他の接続コネクタにおいて接続が検出された場合、その検出を無視する
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記所定の通信インタフェースはUSBである
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 所定の通信インタフェースによる通信機能を有し、前記通信インタフェースの接続コネクタを複数有する撮像装置の通信制御方法において、
    前記接続コネクタの接続状態を検出し、2以上の前記接続コネクタが接続されている状態が検出された場合、1つの前記接続コネクタのみが接続されている状態が検出されるまで通信を待機させる
    ステップを含む通信制御方法。
  7. 所定の通信インタフェースによる通信機能を有し、前記通信インタフェースの接続コネクタを複数有する撮像装置の通信制御を、コンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記接続コネクタの接続状態を検出し、2以上の前記接続コネクタが接続されている状態が検出された場合、1つの前記接続コネクタのみが接続されている状態が検出されるまで通信を待機させる
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2007330093A 2007-12-21 2007-12-21 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4407748B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330093A JP4407748B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム
US12/258,687 US8077206B2 (en) 2007-12-21 2008-10-27 Image pickup apparatus, communication control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330093A JP4407748B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152969A JP2009152969A (ja) 2009-07-09
JP4407748B2 true JP4407748B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=40788113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330093A Expired - Fee Related JP4407748B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8077206B2 (ja)
JP (1) JP4407748B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144232B2 (en) * 2008-07-03 2012-03-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera system and method for picture sharing using geotagged pictures
JP5649611B2 (ja) * 2012-04-26 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815201A (en) * 1995-02-21 1998-09-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system for reading and assembling audio and image information for transfer out of a digital camera
JP2001257919A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラおよびケーブル
JP4434501B2 (ja) * 2001-01-16 2010-03-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ、クレードル及びカメラシステム
JP2003338980A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
US7113218B2 (en) * 2002-10-15 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital docking system user interface method and apparatus
JP2005354622A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009152969A (ja) 2009-07-09
US20090160946A1 (en) 2009-06-25
US8077206B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8612653B2 (en) Information processing apparatus and method, and computer program therefor
US9094610B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
WO2005001701A1 (ja) スレイブ装置、通信設定方法
JP4945961B2 (ja) 撮像装置
JP2011120205A (ja) カメラシステム
JP2005354622A (ja) 接続装置
JP4407748B2 (ja) 撮像装置、通信制御方法、およびプログラム
JP6991742B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5094655B2 (ja) 撮像装置
US20080239098A1 (en) Digital camera and control method thereof
JP3927874B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
EP3883237A1 (en) Electronic device and control method for controlling the same
US11165970B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2006325148A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4262280B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP4511109B2 (ja) 操作案内システム及び操作案内方法、並びにデジタルカメラ
JP2006116851A (ja) 印刷システム
KR101446940B1 (ko) Usb 호스트의 종류를 판단하는 기능을 구비한 디지털영상 처리장치 및 그 통신방법
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008236692A (ja) 撮影装置およびその撮像画像データ処理方法
JP2005286731A (ja) 撮像装置
JP2006180356A (ja) Usb周辺装置及びそのデバイスクラスの選択方法
JP2008152583A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2007053707A (ja) 記録媒体
JP2004310400A (ja) 情報送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4407748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees