JP2001257919A - 電子カメラおよびケーブル - Google Patents

電子カメラおよびケーブル

Info

Publication number
JP2001257919A
JP2001257919A JP2000066281A JP2000066281A JP2001257919A JP 2001257919 A JP2001257919 A JP 2001257919A JP 2000066281 A JP2000066281 A JP 2000066281A JP 2000066281 A JP2000066281 A JP 2000066281A JP 2001257919 A JP2001257919 A JP 2001257919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
connector
cable
connection port
electronic camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066281A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koshikawa
直樹 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000066281A priority Critical patent/JP2001257919A/ja
Publication of JP2001257919A publication Critical patent/JP2001257919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯性を損なうことなく、外部機器との通信
を容易に行う。 【解決手段】 カメラ10の側面10cに、ユニバーサ
ル・シリアル・バス(USB)インターフェースの上位
接続用ポート40および下位接続用ポート50を隣接し
て設ける。これら上位接続用ポート40および下位接続
用ポート50にストラップ兼用通信ケーブル100を接
続し、ストラップ兼用通信ケーブル100をストラップ
として用いる。カメラ10およびパーソナルコンピュー
タをストラップ兼用通信ケーブル300を介して接続し
た場合には、ストラップ兼用通信ケーブル300を相互
間の通信ケーブルとして用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタル技術の普及により、撮像
素子を有する電子カメラ、例えば静止画を得る電子スチ
ルカメラや動画を得る電子ビデオカメラにより、被写体
像を電子情報であるデジタル画像データとして得、パー
ソナルコンピュータで加工、編集することが一般的に行
われる。パーソナルコンピュータへのデジタル画像デー
タの入力は、メモリカードなどの外部記録媒体を介して
行ったり、また作業をさらに簡単にするために相互間を
ケーブルで接続して直接転送することが行われる。
【0003】しかし、一般にケーブルは電子カメラと別
体であり、電子カメラとともにケーブルを携行すると携
帯性が低下し、ケーブルの紛失の可能性も高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の問題を解消すべく創案されたもので、携帯性を損な
うことなく、パーソナルコンピュータとの通信を容易に
行い得る電子カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子カメラ
は、所定のインターフェース規格に対応してその両端に
第1接続用コネクタおよび第2接続用コネクタを有する
ケーブルによって、外部機器と接続されることにより、
外部機器との情報通信が可能な電子カメラであって、第
1接続用コネクタが着脱自在な第1接続用ポートと、第
2接続用コネクタが着脱自在な第2接続用ポートと、第
1および第2接続用ポートに対するケーブルの接続状態
を判別し、第1または第2接続用コネクタの一方が第1
または第2接続用ポートに接続されると共に第1または
第2接続用コネクタの他方が外部機器に接続されるライ
ン接続状態では、外部機器への被写体像のデジタル画像
データの出力を許可する一方、第1および第2接続用コ
ネクタが第1および第2接続用ポートの双方にそれぞれ
装着されるループ接続状態では、デジタル画像データの
出力を禁止する制御手段とを備えることを特徴としてい
る。これによってループ接続状態ではケーブルをストラ
ップとして用いることができ、携帯性を損なうことな
く、随時外部機器との通信を行い得る。外部機器として
はパーソナルコンピュータ等が適用され得る。
【0006】電子カメラに適用されるインターフェース
としては、ユニバーサル・シリアル・バスが好ましい。
ユニバーサル・シリアル・バスインターフェースは、通
電状態でのコネクタ脱着およびパーソナルコンピュータ
からの給電が可能とし、またポートおよびコネクタが小
型のため携帯性に優れる。さらにルート・ハブのツリー
構造による多様な機器接続が可能であるため、パーソナ
ルコンピュータに電子カメラの他、プリンタ等が同時に
接続できる。
【0007】また、電子カメラの第1および第2接続用
ポートは、カメラボディの同一側面であってかつ互いに
近接して設けられることが好ましい。これによってケー
ブルはストラップとして機能し得、電子カメラの携帯性
を損なうことがない。
【0008】電子カメラは、好ましくは第1接続用ポー
トと第1接続用コネクタ、および第2接続用ポートと第
2接続用コネクタとをロックするロック機構を備える。
これによってケーブルを強固に支持し得る。
【0009】ここにロック機構を、第1または第2接続
用ポートに設けられた係合爪と、第1または第2接続用
コネクタに設けられた係合穴とにより構成してもよい。
これによって接続用ポートの端子部位に負担をかけるこ
となくケーブルを支持し得る。係合穴は第1または第2
接続用コネクタに対して着脱自在なフランジに設けられ
てもよく、また係合爪の一端がカメラボディの側面に対
して回転自在であると共に、係合爪がカメラボディに沿
う方向に弾性付勢されてもよい。これにより簡単な構成
で係合爪を係合穴に対して容易に着脱できる。
【0010】また本発明に係る電子カメラは、所定のイ
ンターフェース規格に対応した第1接続用ポートおよび
第2接続用ポートと、第1および第2接続用ポートに対
するケーブルの接続状態を判別し、第1または第2接続
用ポートのどちらか一方にケーブルの一端が接続される
とともにケーブルの他方が外部機器に接続ライン接続状
態では、外部機器への被写体像のデジタル画像データの
出力を許可する一方、第1および第2接続用ポートの双
方に同一ケーブルの両端が接続されるループ接続状態で
は、デジタル画像データの出力を禁止する制御手段とを
備えることを特徴としている。
【0011】また本発明に係るケーブルは、所定のイン
ターフェース規格に対応したケーブルであって、ケーブ
ルの両端に設けられ、単一の外部機器に設けられた第1
接続用ポートおよび第2接続用ポートにそれぞれ接続さ
れる第1接続用コネクタおよび第2接続用コネクタと、
第1および第2コネクタの近傍にそれぞれ設けられ、第
1および第2コネクタの第1および第2接続用ポートへ
の接続状態を保持するための係止部とを備えることを特
徴としている。係止部は第1および第2コネクタの把持
部に対して着脱自在な部材であることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る電子カメラの実
施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】図1は電子カメラの斜視図である。電子カ
メラは、静止画を撮像する電子スチルカメラであるカメ
ラ10と、ストラップ兼用ケーブル100とを備える。
カメラ10およびストラップ兼用ケーブル100との接
続は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)インタ
ーフェース規格に基づいて設計される。
【0014】詳述すると、カメラ10のカメラボディの
側面10cには、USBインターフェースの上位接続用
ポート40および下位接続用ポート50が隣接して設け
られる。これら上位接続用ポート40および下位接続用
ポート50はそれぞれ大きさの異なる雌型のソケットを
有する。
【0015】一方、ストラップ兼用ケーブル100は両
端に上位接続用コネクタ(Aプラグ)140および下位
接続用コネクタ(Bプラグ)150を備え、これら上位
接続用コネクタ140および下位接続用コネクタ150
の先端には雄型のプラグが設けられる。ストラップ兼用
ケーブル100は、一般的にカメラに用いられるストラ
ップと同等の長さを有する。
【0016】図1においてストラップ兼用ケーブル10
0の両端はカメラ10に接続される。即ち、ストラップ
兼用ケーブル100の上位接続用コネクタ140が上位
接続用ポート40に接続され、下位接続用コネクタ15
0が下位接続用ポート50に接続される。このようなル
ープ接続状態においてはストラップ兼用ケーブル100
はストラップとしての機能を果たしている。
【0017】インターフェース規格としては、他にリア
ルタイム伝送機能を有するシリアルインターフェースで
あるIEEE1394でももちろんよいが、USBイン
ターフェースのほうが相対的にコネクタが薄型で小さい
ので、カメラ10の側面10Cに上位接続用ポート40
および下位接続用ポート50が隣接して配置された場合
においても占有空間が小さくて済み、カメラ10の小型
化という点においては有利である。
【0018】図2は、ストラップ兼用ケーブル100に
よってカメラ10とパーソナルコンピュータ(PC)2
00とを相互接続した状態を示す図である。このような
ライン接続状態においてはストラップ兼用ケーブル10
0の上位接続用コネクタ140がPC200の上位接続
用ポート240に接続され、また下位接続用コネクタ1
50がカメラ10の下位接続用ポート50に接続されて
おり、これによりPC200がカメラ10を制御するホ
ストコンピュータとしての役割を持ち、PC200の制
御の下にカメラ10で撮影した被写体像のデジタル画像
データがPC200に送信される。
【0019】PC200およびカメラ10は、プラグ・
アンド・プレイ(PnP)機能を有し、相互を接続した
だけで、制御装置であるPC200により被制御装置で
あるカメラ10などの管理や設定が自動的に行われる。
【0020】なお、本実施形態ではPC200を制御装
置、カメラ10を被制御装置に設定しているが、カメラ
10をPC200と他の被制御装置(図示せず)との中
継装置として利用することも、もちろん可能である。こ
の場合、他の被制御装置の下位接続用ポートに接続され
たケーブル(図示せず)の上位接続用コネクタが、カメ
ラ10の上位接続用ポート140に接続される。
【0021】USB接続は、カメラ10の通電状態での
コネクタ脱着や、PC200からの給電を可能とし、ま
たポートおよびコネクタが相対的に小型のため携帯性に
優れる。さらにルート・ハブのツリー構造による多様な
機器接続が可能であるため、PC200にはカメラ10
の他、プリンタ等が同時に接続できる。
【0022】図1に示すように上位接続用コネクタ14
0を上位接続用ポート40に、下位接続用コネクタ15
0を下位接続用ポート50にそれぞれ接続すれば、スト
ラップ兼用ケーブル100はストラップとして機能し、
カメラ10との携帯に便利である。一方、図2に示すよ
うにストラップ兼用ケーブル100の上位接続用コネク
タ140を上位接続用ポート40から外し、PC200
の上位接続ポート240に接続すれば、カメラ10で得
られたデジタル画像データをPC200に送信できる。
【0023】このようにストラップ兼用ケーブル100
をストラップとしてカメラ10に装着しておけば、優れ
た携帯性を確保しつつ、PC200との通信を随時行う
ことができる。また、ストラップ兼用ケーブル100の
紛失が防止される。
【0024】図3は、カメラ10の外観を示す斜視図で
ある。カメラ10の正面10aの中央には撮影レンズお
よび絞りを備えた鏡筒ユニット12が設けられており、
その上方にはファインダ14およびストロボ発光部16
が設けられる。鏡筒ユニット12の近傍には測距センサ
18および測光センサ20が配され、カメラ10はこれ
らセンサ18、20の出力に基づいて、AF(自動焦点
制御)およびAE(自動露出制御)を行う。
【0025】カメラ10は、上面10bに動作状態や設
定値を表示する表示LCD22を備える。表示LCD2
2の側方にはレリーズボタン24や、メニュー、モード
選択、表示画像選択に際して選択対象を昇順または降順
に送るアップスイッチ26およびダウンスイッチ28、
動作モードを設定するモードスイッチ30、撮影した画
像を消去する消去スイッチ32が設けられる。図3には
示さないが、カメラ10の背面には被写体像を視認する
ためのLCDモニタが設けられる。
【0026】側面10cの底面側の片隅(図3では右下
隅)には上位接続用ポート40および下位接続用ポート
50が設けられる。上位接続用ポート40は長方形の開
口であるソケット42と、このソケット42の上辺およ
び下辺に設けられる2つの係止爪44とを備える。係止
爪44は、ストラップ兼用ケーブル100の上位接続用
コネクタ140を強固に装着する。下位接続用ポート5
0についても同様、ソケット52および係止爪54が設
けられている。
【0027】なお、上位接続用ポート40および下位接
続用ポート50は側面10cの底面側の片隅に位置する
が、その配置については特に本実施形態に限定されず、
ストラップ兼用ケーブル100が装着時にストラップと
して携帯しやすく、かつ撮影時に手指が干渉しなければ
よい。
【0028】図4はカメラ10の内部構成を示すブロッ
ク図であり、以下同図に基づいて内部構成を簡単に説明
する。カメラ10はマイクロコンピュータよりなる制御
回路60を有し、この制御回路60によりその全体の動
作が制御される。
【0029】鏡筒ユニット12内には撮像レンズ(図示
せず)が設けられ、その合焦動作はレンズ駆動回路62
により制御される。測距センサ18は測距回路66によ
り被写体距離を測定し、その出力値に基づいて撮像レン
ズの駆動に必要なデータがレンズ駆動回路62に与えら
れる。同様に、鏡筒ユニット12内の絞り機構は絞り駆
動回路64により駆動され、測光センサ20の出力に基
づいて被写体の輝度が測定され、絞り駆動回路64に駆
動に必要なデータが与えられる。
【0030】鏡筒ユニット12を介して得られた被写体
の光学像は、撮像素子であるCCD70の受光面上に結
像される。CCD70では、結像された光学像が光電変
換されて電荷量に変換され、所定の電荷蓄積時間経過
後、CCD駆動回路72から出力された転送パルスによ
って順次読出される。
【0031】CCD70の出力は自動利得制御回路(A
GC)74によって適正なレベルに増幅され、A/D変
換器76によってデジタル信号に変換された後、画像処
理回路78に入力され、適当な画像処理、例えばホワイ
トバランス補正処理、γ補正処理、シェーディング補正
処理を受ける。
【0032】画像処理を受けた1フレーム分の画像、即
ちデジタル画像データは、D/A変換器80によってア
ナログ信号に変換されてLCD駆動回路82によりLC
Dモニタ84の特性に応じたモニタ用画像データに変換
され、このモニタ用画像データに基づいて画像がLCD
モニタ84に表示される。
【0033】記録の指示を受けると、デジタル画像デー
タは所定の規格、例えばJPEG(Joint Photographic
Coding EXperts Group )方式に従って圧縮され、フラ
ッシュメモリ86に格納される。フラッシュメモリ86
は内蔵してもよいし、着脱自在なメモリカードであって
もよい。フラッシュメモリコントローラ88は、フラッ
シュメモリ86への画像の記録、またはフラッシュメモ
リ86に格納された画像の読出しを行う。
【0034】ストロボ発光部16の発光は必要に応じ
て、ストロボ回路90により行われる。表示LCD22
は表示回路61により駆動され、表示回路61には表示
すべき内容のデータ、即ち日時、種々の設定値、動作モ
ード、およびエラーメッセージ等が制御回路60から与
えられる。
【0035】制御回路60には、電源回路92からの電
力の供給を開始/終了を指示するための電源スイッチ9
4が接続され、その他アップスイッチ26、ダウンスイ
ッチ28、モードスイッチ30、消去スイッチ32も同
様、制御回路60に接続される。レリーズボタン24に
はその半押および全押をそれぞれ検出する半押スイッチ
96および全押スイッチ98が接続され、これらおよび
半押スイッチ96および全押スイッチ98は制御回路6
0に接続される。
【0036】上位接続用ポート40および下位接続用ポ
ート50は、USBコントローラ63により駆動され、
USBコントローラ63を介して、制御回路60は上位
接続用ポート40および下位接続用ポート50へのスト
ラップ兼用ケーブル100の接続状態の検出や、PC2
00との間でデジタル画像データを含む種々のデータの
授受を行う。
【0037】詳述すると、制御回路60は下位接続用ポ
ート50から所定の検出信号を送信し、この検出信号が
他の機器を介さずに上位接続用ポート40へ入力される
と、ストラップ兼用ケーブル100の両端のコネクタ1
40、150が上位接続用ポート40および下位接続用
ポート50の双方に接続されている状態、いわゆるルー
プ接続の状態であると判定する。このとき、上位接続用
ポート40からデジタル画像データの送信は禁止され
る。一方、下位接続用ポート50から出力した検出信号
がPC200などの他の機器を介して下位接続用ポート
50に戻れば、カメラ10がPC200にライン接続さ
れていると判定される。この場合PC200側の制御に
基づくデジタル画像データの送信が許可される。
【0038】図5はストラップ兼用ケーブル100を示
す斜視図であり、図6は上位接続用コネクタ140の分
解斜視図である。以下、代表して上位接続用コネクタ1
40について説明する。下位接続用コネクタ150は大
きさが異なること以外は上位接続用コネクタ140と同
様の構成であり、符号に10を加算して示し、ここでは
説明を省略する。
【0039】上位接続用コネクタ140は平板状のコネ
クタ本体142を備え、コネクタ本体142の一端部か
らはケーブル線102が一体的に延びており、その反対
側には略平板状のプラグ144が突出している。プラグ
144はカメラ10のソケット42に挿入される。コネ
クタ本体142の先端側、即ちプラグ144側にはフラ
ンジ146が装着され、また基端側であるケーブル線1
02側にはカバー148が装着される。
【0040】フランジ146の中央には、コネクタ本体
142が挿通するプラグ穴146aが形成され、その両
脇には2つの係合穴146bが設けられる。係合穴14
6bはカメラ10の2つの係止爪44にそれぞれ係合す
る。カバー148は基部148aおよび側方に開く蓋部
148bを備え、これらは互いに一辺が接合され、反対
側の辺が互いに着脱自在である。蓋部148bを開いた
状態で、コネクタ本体142を開閉部148cからカバ
ー148内に挿入し得る。
【0041】フランジ146の基端側端面146eと、
カバー148の先端側端面148dとは互いに係合す
る。フランジ146をプラグ144側からコネクタ本体
142に装着し、さらにカバー148の基部148aお
よび蓋部148bによってコネクタ本体142を挟持す
ると、フランジ146はコネクタ本体142から外れな
い。図5に示すようにコネクタ本体142にフランジ1
46およびカバー148が装着された状態においては、
フランジ146からプラグ144が突出する。
【0042】汎用のUSBケーブルは、ケーブル線10
2とコネクタ本体142とから構成されており、このU
SBケーブルに、別体のフランジ146およびカバー1
48を取付けることにより、容易に本実施形態のストラ
ップ兼用ケーブル100が得られる。なお、本実施形態
においてはケーブル線102およびコネクタ本体142
と、フランジ146およびカバー148とが別体である
が、これらを一体成型してもよい。
【0043】図7および図8は、上位接続用ポート40
および上位接続用コネクタ140を示す縦断面図であ
る。図7は上位接続用ポート40から上位接続用コネク
タ140を外した状態を示し、図8は上位接続用ポート
40に上位接続用コネクタ140を接続した状態を示
す。
【0044】上位接続用ポート40の一対の係止爪44
は、その基端部側においてカメラ10の側面10cに対
して回転自在に取り付けられ、側面10cに沿うように
弾性付勢される。上位接続用ポート40に上位接続用コ
ネクタ140を接続する際には、係止爪44は図8に示
すA方向に回動付勢され、側面10cから立ち上げられ
る。そして側面10cに対して略垂直の状態で、上位接
続用コネクタ140の係合穴146bに挿入される。
【0045】図8に示すように、上位接続用コネクタ1
40のプラグ144がソケット42に挿入され、係止爪
44が係合穴146bに挿通した状態において、係止爪
44は外側に向かって拡がってフランジ146に係合
し、係合爪44の外側に形成された段部44aは、係合
穴146bの外周側のフランジ端面146cにより係止
される。フランジ端面146cはプラグ144の挿入方
向に対して略垂直な平面である。これによって係止爪4
4を係合穴146bに挿通したときに、係止爪44は確
実にフランジ146に係合し、上位接続用ポート40は
ソケット42に負担をかけることなく上位接続用コネク
タ140を強固に保持し得る。また、上位接続用コネク
タ140の不測の開放が防止される。
【0046】係合爪44の先端外側にはR面44bが形
成され、係合穴146bの外側の内壁面のカメラ10側
には傾斜面146dが形成される。これにより、係合爪
44はスムーズに係合穴146bに挿入される。
【0047】係合穴146bは、係合爪44が係合され
た状態で内側に隙間が生じる寸法を有し、係合爪44を
内側に押すことによって係合爪44を係合穴146bか
ら外すことができる。係合爪44を係合穴146bから
外したときには、撮影や携帯の障害とならないように係
合爪44は弾性的付勢力によって側面10cに沿うよう
に畳まれ、係合爪44の欠損および破損が防止される。
【0048】本実施形態においては、カメラ10側に係
合爪44を設け、ストラップ兼用ケーブル100側に係
合穴146bを設けているが、係合爪および係合穴の配
置は特に本実施形態に限定されず、カメラ10側に係合
穴を設け、ストラップ兼用ケーブル100側に係合爪を
設けることも可能である。
【0049】以上のように、本実施形態の電子カメラは
カメラ10とUSB規格のストラップ兼用ケーブル10
0とを備え、カメラ10にはストラップ兼用ケーブル1
00の両端コネクタ140、150に接続可能な上位接
続用ポート40および下位接続用ポート50が設けられ
ており、ストラップ兼用ケーブル100をUSB接続ケ
ーブルあるいはストラップとして用いることができる。
従ってストラップ兼用ケーブル100をカメラ10に装
着した状態で何処へでも携帯することができ、PC20
0に容易かつ随時に接続できる。
【0050】
【発明の効果】前述のとおり、本発明に係る電子カメラ
は、携帯性を損なうことなく、パーソナルコンピュータ
との通信を随時行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子カメラの実施形態の外観を示
す斜視図である。
【図2】図1に示すカメラとパーソナルコンピュータと
をストラップ兼用ケーブルにより接続した状態を示す斜
視図である。
【図3】図1に示すカメラの外観を示す斜視図である。
【図4】図1に示すカメラの内部構成を示すブロック図
である。
【図5】図1に示すストラップ兼用ケーブルの外観を示
す斜視図である。
【図6】図5に示す上位接続用コネクタの分解斜視図で
ある。
【図7】上位接続用ポートおよび上位接続用コネクタの
近傍を示す縦断面図である。
【図8】上位接続用ポートに上位接続用コネクタを装着
した状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 カメラ 40 上位接続用ポート 50 下位接続用ポート 100 ストラップ兼用ケーブル 140 上位接続用コネクタ 150 下位接続用コネクタ 44、54 係合爪 146、156 フランジ 146b、156b 係合穴 148、158 カバー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のインターフェース規格に対応して
    その両端に第1接続用コネクタおよび第2接続用コネク
    タを有するケーブルによって、外部機器と接続されるこ
    とにより、前記外部機器との情報通信が可能な電子カメ
    ラであって、 前記第1接続用コネクタが着脱自在な第1接続用ポート
    と、 前記第2接続用コネクタが着脱自在な第2接続用ポート
    と、 前記第1および第2接続用ポートに対する前記ケーブル
    の接続状態を判別し、前記第1または第2接続用コネク
    タの一方が前記第1または第2接続用ポートに接続され
    ると共に前記第1または第2接続用コネクタの他方が前
    記外部機器に接続されるライン接続状態では、前記外部
    機器への被写体像のデジタル画像データの出力を許可す
    る一方、前記第1および第2接続用コネクタが前記第1
    および第2接続用ポートの双方にそれぞれ装着されるル
    ープ接続状態では、前記デジタル画像データの出力を禁
    止する制御手段とを備えることを特徴とする電子カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 前記所定のインターフェースが、ユニバ
    ーサル・シリアル・バスであることを特徴とする請求項
    1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2接続用ポートが、カ
    メラボディの同一側面であってかつ互いに近接して設け
    られることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 前記第1接続用ポートと前記第1接続用
    コネクタ、および前記第2接続用ポートと前記第2接続
    用コネクタとをロックするロック機構を備えることを特
    徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 前記ロック機構が、前記第1または第2
    接続用ポートに設けられた係合爪と、前記第1または第
    2接続用コネクタに設けられた係合穴とを備えることを
    特徴とする請求項4に記載の電子カメラ。
  6. 【請求項6】 前記係合穴が、前記第1または第2接続
    用コネクタに対して着脱自在なフランジに設けられるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の電子カメラ。
  7. 【請求項7】 前記係合爪の一端がカメラボディの側面
    に対して回転自在であると共に、前記係合爪が前記カメ
    ラボディに沿う方向に弾性付勢されることを特徴とする
    請求項5に記載の電子カメラ。
  8. 【請求項8】 所定のインターフェース規格に対応した
    第1接続用ポートおよび第2接続用ポートと、 前記第1および第2接続用ポートに対するケーブルの接
    続状態を判別し、前記第1または第2接続用ポートのど
    ちらか一方にケーブルの一端が接続されるとともに前記
    ケーブルの他方が外部機器に接続ライン接続状態では、
    前記外部機器への被写体像のデジタル画像データの出力
    を許可する一方、前記第1および第2接続用ポートの双
    方に同一ケーブルの両端が接続されるループ接続状態で
    は、前記デジタル画像データの出力を禁止する制御手段
    とを備えることを特徴とする電子カメラ。
  9. 【請求項9】 所定のインターフェース規格に対応した
    ケーブルであって、 前記ケーブルの両端に設けられ、単一の外部機器に設け
    られた第1接続用ポートおよび第2接続用ポートにそれ
    ぞれ接続される第1接続用コネクタおよび第2接続用コ
    ネクタと、 前記第1および第2コネクタの近傍にそれぞれ設けら
    れ、前記第1および第2コネクタの前記第1および第2
    接続用ポートへの接続状態を保持するための係止部とを
    備えることを特徴とするケーブル。
  10. 【請求項10】 前記係止部が、前記第1および第2コ
    ネクタの把持部に対して着脱自在な部材であることを特
    徴とする請求項9に記載のケーブル。
JP2000066281A 2000-03-10 2000-03-10 電子カメラおよびケーブル Pending JP2001257919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066281A JP2001257919A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電子カメラおよびケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066281A JP2001257919A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電子カメラおよびケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257919A true JP2001257919A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18585662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066281A Pending JP2001257919A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 電子カメラおよびケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001257919A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479908B1 (ko) * 2003-07-22 2005-03-31 삼성테크윈 주식회사 목걸이형 usb케이블 스트랩 및, 그것을 구비한 디지털카메라
JP2006262025A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Olympus Imaging Corp カメラのストラップ及びそのストラップ付きカメラ
EP2241935A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-20 Aiptek International Inc. A strap with transmission line functionality
JP2011164895A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nec Corp 情報処理装置およびその処理実行方法
US8077206B2 (en) * 2007-12-21 2011-12-13 Sony Corporation Image pickup apparatus, communication control method, and program
TWI420765B (zh) * 2009-05-04 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 連接器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479908B1 (ko) * 2003-07-22 2005-03-31 삼성테크윈 주식회사 목걸이형 usb케이블 스트랩 및, 그것을 구비한 디지털카메라
JP2006262025A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Olympus Imaging Corp カメラのストラップ及びそのストラップ付きカメラ
JP4500188B2 (ja) * 2005-03-16 2010-07-14 オリンパスイメージング株式会社 カメラのストラップ及びそのストラップ付きカメラ
US8077206B2 (en) * 2007-12-21 2011-12-13 Sony Corporation Image pickup apparatus, communication control method, and program
EP2241935A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-20 Aiptek International Inc. A strap with transmission line functionality
TWI420765B (zh) * 2009-05-04 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 連接器
JP2011164895A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nec Corp 情報処理装置およびその処理実行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10027060B2 (en) Adapter device and electronic device
US6774935B1 (en) Digital camera
US7637674B2 (en) Image pickup apparatus
US6208380B1 (en) Digital camera with detachable memory
US20020191089A1 (en) Electronic imaging apparatus
JPH09307845A (ja) スチルビデオカメラ
KR100405251B1 (ko) 전자 스틸 카메라
JP2001257919A (ja) 電子カメラおよびケーブル
JP2002232769A (ja) デジタルカメラ
JP2006267697A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
JP3804056B2 (ja) デジタルカメラ
JP3012247B2 (ja) 電子カメラシステム
JPH11243501A (ja) カード型カメラ
JPH09130659A (ja) 電子スチルカメラおよびそのカメラ用アクセサリ
JP3873330B2 (ja) 電子スチルカメラ
US20050277437A1 (en) Mobile phone battery module having a camera module
JP2986105B2 (ja) 電子カメラ
JPH1132240A (ja) 電子的撮像装置
KR101417804B1 (ko) 촬상 장치
JP2703060B2 (ja) デジタル電子スチルカメラ
JP2000165731A (ja) デジタルカメラ
JP3405484B2 (ja) アダプタ装置
US20020030757A1 (en) Information processing device
JP4035017B2 (ja) 電子カメラ用クレードル
JPH0969968A (ja) 電子スチルカメラ